LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥258,700
(前週比:+8,700円↑)
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 18 | 2023年6月4日 09:05 |
![]() |
17 | 4 | 2023年1月11日 23:12 |
![]() |
27 | 0 | 2023年1月8日 14:28 |
![]() |
187 | 37 | 2023年1月11日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
現在、LUMIX S5ユーザーで、このカメラを愛し、その弱点も痛いほど分かって、SONYやCANONに水をあけられる現状に歯がゆさを感じていたものです。
ついに・・・ついに、全LUMIXのフルサイズカメラユーザー(かもしれない)が望んだ、像面位相差AFを搭載しましたか。
その他にも4K撮影時間無制限とか、メカシャッター(追従連射)も5枚/秒→7枚/秒となり、しかもJPEG+RAW連続撮影数が24枚から200枚と、ブラックアウトフリーとは言わないけど、大幅に進化! 動き物にもプロ的な使い方(モータースポーツ、動く鳥など)を求めないなら実用レベルと言い切れると思います(この点Canon R6 Mark2は動き物もほぼプロ機並みにカバーできてると思います。レンズまで含めると10万以上違うのもあるけどね!)
それと、電子シャッターは30枚/秒連射といわれても、ローリングシャッター歪みの関係で、動きものはまあまだなのかな〜とは思います(S5ノーマルは特に顕著だった。例えば電車の通過風景とか撮影してもまるで使い物にならない)。α9、Z9、R3と価格設定上、使ってる部品や技術が違うからね〜。
だけど、ぼっち・ざ・かめらな、痒いところに手の届かない、何故か人気が出ない、LUMIX逆風のなかユーザーとしてS5ノーマルを使い続け、ずっと耐え忍んだ、会社がどう〜なるのか、このままカメラ業界から消えてしまうのかと懸念していた末に出た本機。
予約しましたよ、しかもダブルレンズキットで、SIGMA28−70mm、16mm-28mmやLUMIXS70−300mmを持ってるけど、注文しましたよ、応援の意味も込めて。
カメラに敏感なYoutuber界隈の反応を見てみると、LUMIX愛用者のギュイ〜ンさんはともかく、バリバリのSONY派の高澤さんが、本機を「日常ではこれをメインにしてもいい。そして予約注文した」と言わしめるまでに、利便性、機能性、撮影能力(スチル・動画)、価格設定がハイレベルに完結している。
つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです(ニコンさんはZ9というぶっ飛んだ奴がありますが、アマチュア価格帯機では動画でやはり一歩遅れていると個人的には感じています。スチルはいいですよ)
まあ、SSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)は、入ってなさそうですが、キャッシュバックでボディのみで23万以下、ダブルキットレンズなら27万以下のフルサイズ機なら、これ以上求めるのが無理なのかな。
HDMI端子が強化され、充電器スピードもUPしたのは素直に評価したいけど、バリアングルモニターと被るのは何なの?
右左入れ替えるだけですよね。素人でも気づく配慮で済むのに・・・
まあ、端子の入れ替えが出来ないぐらいに、設計に余裕がないのかな。
それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、動画中毒者であっても、なかなか手を出すには、上位機種には見えないんだよな〜。
今の時点でこいつには暗雲しか見えない。ノーマルは素晴らしいが、Xは売れるのか、これ? せっかくXなんてカッコイイ型式にしたのに、LUMIXユーザーにはフラグにしか見えない(苦笑)
ここはやはり、Xのような中途半端なものよりも、S1の後継を本気で出してみましょう。
完全ブラックアウトフリー、電子シャッター時、ローリングシャッター歪みなしぐらいはすると、SONY α9、CANON R3Nikon Z9と戦国時代に突入できるでしょう!
というか、LUMIX Sシリーズは、入りはプロあるいはハイアマチュアに強力にアピールしてサポートすることが目的だったんだから、ぜひ頑張ってもらいたい。
あと、サブ機、初心者、学生や若者などの低価格帯を求める方のために、レンズ資産を共有できる「APS-C」機ね! できれば、CanonやFUJIとがっつり戦える「ハイエンドAPS-C」もねじ込んで欲しいけど。こっちはマイクロフォーサーズの呪縛からSIGMAさんの役割かな? 出してSIGMAさん!w
パナソニックのここからの反撃、期待していますよ!
16点

老人と文学社・武川さんが言うには、すでに他社フルサイズを持っている人でもこの値段なら別腹で買ってもいいかと思える、絶妙な価格設定だと評価しています。
書込番号:25097810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーが、α7、9、1と、デザインアイデンティティを統一して成功しているので、LUMIXもそろそろS5のデザインや大きさで製品を統一させても良いかもしれません。
書込番号:25097811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.X_言って委員会さん
>つまりLUMIX S5MarkUが、王道を行くSONY α7シリーズと、覇道を行くCANONのR6シリーズと双肩したということです。
>ようやくアマチュア機三国時代に突入しそうです
Panasonicはポテンシャルはあると思ってますので頑張ってもらいたいですね。
ただ、PanasonicはSONYやCanonと違ってアライアンス路線的なところがありますので、そこが強みとでるか弱みとでるかが気になります。
書込番号:25097913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.X_言って委員会さん
こんにちは。
LUMIX愛にあふれるコメントですね。
>それと、S5IIXは何なの。SSWF搭載していたら、これだけでも2〜3万増えても買うユーザーもいるだろうに、
Xを無理に同時に出す必要はなかった気がしますね。
1年ぐらいして、S5IIの売れ行きが落ち着いてから、
SSWF搭載&動画機能アップの上位機、として
売っていたら、良かったと思います。
今からでも発売を遅らせてそうしたら
S5IIの売り出しから数万アップでも
それなりに受け入れられそうですが、
そのあたりはS1IIに任せるのでしょうか。
書込番号:25097921
1点

私も「S5M2」のダブルレンズキットを予約しました。
24-70mmF2.8を含めて、24〜70mmの焦点距離域で5本のレンズを所有しており、ボディ単体でも十分だったのですが、キットがお買い得でしたのでこちらにしてみました。
旧モデルの「S5」は像面位相差AFさえ搭載されていれば、同様に評価されていた機種だとは思います。
像面位相差AFが無くても良いと思うユーザーは一定数いて、初動だけはかなり売れていましたからね。
散々批判を受けた像面位相差AF非搭載によるパナソニックの回答がこの機種であり、今後の新モデルでは全て搭載して来るものと思われます。
「S5M2X」の価格差は主に動画RAWデータのライセンス料です。
高価なCFexpressを採用しない代わりに、USB SSD記録を追加して、ALL-Intra動画記録、ProRes動画記録、無線/有線IPストリーミングにも対応させました。
ここら辺の機能は一部の動画ユーザーには必須機能なのですが、多くの一般ユーザーには不要な機能なので、少しでも販売価格を下げるためにあえて2モデル用意したのだと思います。
「S5M2」はアマチュア層へ十分に配慮した小型軽量ミドルクラスモデルです。
しかしながら、本質的には6K30p(フルフレーム)、4K60p(APS-C)に対応したプロ向けモデル「S5M2X」の機能限定モデルとも言えるでしょう。
「S5M2」のボディ単体が274,000円であれば、お買い得感は薄れていて、ここまで盛り上がっていなかった可能性も有りますよね。
デザイン優先で「S5M2X」を選択するユーザーも少数ながらもいるでしょうし、ロゴの違いだけで特別感は出せました。
2モデル戦略は成功しているのかと思われます。
書込番号:25098030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポポーノキさん
s5の大きさぐらいで、S3とかS1を出してほしいですね。
s1やS1Hではちょい私には、大きすぎて、重たいです。
画期的な冷却システムができたのだから、大きさはかなり統一できそうなきがします。
チルトフリーアングルの厚みが加味されるぐらいかも
あと静止画で動体撮影を多用する私は、ファインダーの見え方を是非、改善してほしいです。
撮れないことは、ないと思いますが撮りにくいと思います。
あと静止画では、なんかもっさり感があるとyoutyubで言っていました。このあたりも
キビキビ撮影できるように改善してほしいです。
さわってみないと何とも言えないいえないですが。
まちどおうしい〜な
書込番号:25098045
4点

S1HUには8kが載り S5Uよりも大きくないと熱対策が難しいと思います。
むしろ GH6U と G9U に像面位相差AFを期待します。
書込番号:25098064
12点

失礼しました。8k は S1RU ですね。
書込番号:25098066
2点

>ついにパナソニックがアマチュア層に対して本気になったか!?
スレタイ『だけ』に注目すれば、パナソニックはアマチュア層に対して今まで本気では無かった、=プロ向けに注力していた、と読み取りました。(これ、自分だけね。他人様はどう捉えたかまでは知りまへんで)
そこで『ビデオカメラ 業務用 シェア』なんて感じでググってみたら、
日経系
>ソニーが世界シェアで6割以上を持ち、パナソニック、キヤノン、シャープなどが続く。
価格コム
>業務用のビデオカメラ 人気売れ筋ランキング
パナソニック HC-X2 36位
以下省略。
どうやら、プロ向けでも一層の努力が必要そうだった、と言うことでしょうか。
Youtuberに右へ倣え、な感じは市場が活性化して宜しいとは思うのですが、Youtuber所有機と同じ構成にしたからと言ってYoutuberと同じように『良い作品』が撮れるか?と言えば『その可能性は少しはある』 と言う程度でしょう。
何は無くても『撮影の腕前』もYoutuberと同じかそれ以上に必要だ、と言う重要な事柄を忘れないように、でしょうな。
書込番号:25098409
1点

毎秒7枚の連写はアマチュアでも動体をメインで撮るカメラマンからしたら不満ですよ。
書込番号:25098486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「安さ」に魅力を感じて飛び付いてしまうと、後から
上位機種が出たり派生モデルが出ると急にプア感が
出ると思います。
そして30万もするカメラを1、2年程度で売って
(パナは特に買取額が低い)、また新機種を買ってって
はめになる可能性が高いです。
逆にコスパが悪い展開になりそうな危惧がありますね。
書込番号:25098704 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

発売前の予約段階で、皆様が短時間でこれだけポジティブな反応していることに、ニッチと言われ続けたLマウントユーザーとして、素直にうれしいです。そして、皆様のLUMIX S-5Uに抱く期待の高さを伺えました。
以下、コメント頂いた方々へ返信いたします。浅学な私見ですので、どうか稚拙な回答にはご容赦願います(コメントが多いため、分割いたします。)
>ポポーノキさん
価格設定はミラーレス機の覇者となりつつあるソニーのα7シリーズを真正面からかち合うだけのインパクトがあり、新規ユーザーだけでなく、既存ユーザーも買い替えの検討に十分値するかと。パナソニックの不退転の覚悟を感じました。
ここがまさに分水嶺。ここでソニー追い付けなければ、マーケティングから完全に置いてきぼりを食らうという勝負の時です。成功してもらいたいですね。
ボディ統一の件ですが、私も別の分野で開発研究に携わる人間ですが、コスト減や機能性統一には有利に働くのは、ポポーノキさんのおっしゃる通りですが、進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
まあ、未来が分かるなら失敗なんて存在しないわけですが、技術として成熟しつつあるカメラ産業ではありますが、趣味とする人間からしてはまだまだ、妥協せずに頑張って欲しいという希望はありますね。
>首都高湾岸線さん
一企業としての開発資金には限界があり、資金や技術を共有できる共同開発はメリットが多いです。しかし、技術流出や目的と手段の相違による対立、開発途上の撤退など、混乱を包含するため、開発スピードは一社で行う時よりも長期化したり、陳腐化したりしやすいの事実です。
今回、個人的にはジンバル、自動化技術の第一線を張る中国のDJIの参戦が、劇薬になると思っています。ただ、既に参戦が決定したのだから、チャイナリスクを含めて、既存の3社(パナソニック、SIGMA、LEICA)にとって、吉と出ること祈りたいですね。
>とびしゃこさん
まさにおっしゃる通りですね。正直、「X」の性能を見て「いや、これのどこにセールスポイントが? ストロングポイントは? それは自己満足のジャパニーズユニーク(つまり無駄な多機能)では? 売れなかったら、せっかくノーマルMarkUで稼いだ売り上げがかなり無駄になるじゃん」という不安しか感じませんでした(苦笑)
どうか、「X」が少なくとも、今回の売り上げの足を引っ張らず、S1MarkUの開発の足並みを乱すことがないように祈るばかりです。
書込番号:25099123
1点

>longingさん
なるほど、深い考察で大変参考になります。
確かにライセンス料を分散させる戦略というのは、longingさんのおっしゃる通りだと思いました。
私が関わる研究開発の分野でも似たような手法は使いますしね。
それで、何とか性能に対するローコストを実現したノーマル機をひねり出し、特別機で開発費を回収すると。
また、おっしゃるように「今までのLUMIX機の白いロゴは目立ちすぎてあまり好きではない。しかし、今回の黒で主張を抑えた、蔵人好みのXの顔がいい」とコメントするハイマチュアの方々のレビューも結構見かけることから、そういう意味でXを選ぶ人が意外に多くなるかもしれませんね。
ほんと、ノーマルに続けてXを送り出したパナの戦略が功を奏することを祈っております。
>fumiojinさん
S5Uの弱点はおっしゃる通りだと思います。
高澤さんたちのSonyα7Wとの比較考察動画を私もチェックしましたが、性能がSONYの最新ミドルクラス機に完全に追いついたということはやはりなく、価格帯は元より、像面位相差AFを含む今までの開発経験値が、まだ開きがあるのは事実だと思います。
ただ、サードパーティであるSIGMAとアライアンスを組んでいることにより、安価なSIGMAで純正並みの動作を確保しているのは大きいですよね。
今までの無印S5を使っていた人間からは、カメとウサギの進化に感じますし、許容できるレベルだと感じています。
まあ、実際手元に届いて使ってみたら、印象はネガティブに変わるかもですが、現時点では「アマチュアレベルのカメラ用途なら、もう買い替えはしばらく必要ない」と、安心できそうではありますけどねえ。
私としても期待しています。
>さすらいの『M』さん
おしゃる通りフルサイズでの4K撮影は、放熱量が多く熱対策がど〜しても苦労します。今回のS5Uで時間無制限と理論上はなっていますが、果たして夏日などでどれほど安定して動画を撮れるかは未知数です。
無印S5で夏日に屋外撮影していたら、あまりの暑さに手が火傷しそうになりました。そして例にもれずオーバーヒート・・・
ただ、ね。私はスチルも「ストロボを極力使わず、あらゆる天候、照度の元で、ノイズが少ない写真の撮れ高を高めたい」と欲張りでして、マイクロフォーサーズにはその点で興味があまりわかなかったんですよね。もちろんフォーサーズでスチル撮影をした経験がありますが、どうしても曇り以下、屋内、夜間がね・・・
ゆえに、オリンパスと共にマイクロフォーサーズ規格を送り出したパナとしては、選べない選択でしょうけど、APS-Cならその中間を狙えるので、S7(?)みたいなものが登場する期待を持っています。
書込番号:25099174
1点

>進化論や趣味性の強い世界においては、画一化は必ずしも正解とはなりえない場合もあり、大量死滅を招く危険もある所で、非常に判断が難しいですね。
↑
ホント、そう思います(^^;
ちょっと外れますが、人的原因で
(文革中の中国の失策による大飢饉を除くと)
19世紀アイルランドのジャガイモ飢饉の例もありますね(^^;
(詳細略)
当時のイギリスによる人道支援妨害までありましたので、当時のアイルランドで 100万人ほどが死亡し、移民を含めると人口が 20~25%も減少したのですが、
趣味性の高い分野であれば、シェアが 20~25%にまで低下することもあるでしょうから、
手堅い方向と賭けの方向に分けるなどのリスク分散は不可避でしょうね(^^;
書込番号:25099219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fumiojinさん
S5IIでここまで下剋上してしまうと、S1シリーズはコンセプトそのものを見直す必要もあるかもしれないと思いました。
一方で、αシリーズは形や小ささにこだわり過ぎて、ニコンZ9にスチル機王者の座を奪われた感もあります。
書込番号:25099227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
なるほど、確かにカメラだけでなく、どんな高性能機であっても、腕前が伴わないと、性能は活かしきれないもの。
そのための技量磨きや訓練時間は絶対必要なわけで、だから練度の低いアマチュアには見向きされないという、扱いが難しいハイエンドカメラ製品は過去には多かったように思います。
ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
ゆえに、プロとハイアマチュアが混在し、性能や操作性等を検証し合えるような情報を提供するYoutube等を参考に構成を組むのは、初心者やアマチュアには結構有効なのかなと個人的は思っております。
そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
私も機材の性能に助けられ、気軽にカメラを趣味にできています。良い時代ですね。
>たかみ2さん
動体に対して連射スピードは速ければ良いのはその通りです。
LUMIXのフルサイズで、この価格帯で、という条件では私は「いいかな」と思っています。
本文中のとおり「動体専門」の方はR3、α9、Z9などの高性能機に行くべきで、プロやハイアマチュアに訴えるにはこのS5Uは「足りない」と私も思っています。ですから、「Sシリーズはプロに寄り添う」と謳うなら、次期S1などは「速射、ブラックアウトフリー、ローリングシャッタ歪みの極限」は必須だとも思っています。
パナさんの健闘に期待しています。
>ゼッカミラーさん
私の用途では「これでいいかな」ですね。アマチュアなので。
ゼッカミラーさんのおっしゃる通り、高性能機に妥協しないというのは、私見ですが、ハイアマチュア以上で作品作りにこだわりのある方や、お金に余裕のある方だと思うので、それらの方々はS5Uは「購入には値しない」→待ちになるかも知れません。
しかし、現状パナがα9、R3、Z9級をすぐに開発完了できるかというと、正直「きびしい」というのが私見ですねえ。それまで待つなら、既に必要な方はα9、R3、Z9に行くわけで、現にそうなっている。
そして、パナソニックはこれが「当たらない」と、おそらく写真事業をたたまざるを得なくなる。そういう瀬戸際にいると思いますので、まあ、私は応援の意味も込めて予約しております。
実際、他社の高性能機級をパナが出したら、40万以上になり、私は手が出ませんね・・・
フルサイズを「お財布に優しくでも、結構凄いのも撮れるよ」のニーズ層になら、今回のはイケてるのではないでしょうか。
皆様、貴重なご意見ありがとございました。
以降の返信レビューは時間の都合上できませんが、ご意見がある場合は拝読させていただきます。
それにしても、S5Uが皆様の期待が膨らむような、久しぶりのLUMIXの快作になることを祈念しております。私も、製品が届くのを楽しみにしております。
書込番号:25099246
5点

>Mr.X_言って委員会さん
> ただ、カメラだけに限らず、最近の電化製品は高性能ゆえに助けられる部分が、過去の時代よりもはるかに大きくなっており、「ハイエンドクラスゆえに簡単にステキな写真や動画が撮れる」可能性が多い。
その点は半分納得です。
細かく言ってしまえば問題は『ステキ』とは、どの範疇までを言うのか、ですかね。
Aさんは、輪郭が非常にシャープでクリアに写ること『だけ』をステキと思っていた。
BさんはAさんの範疇に加えて、構図だとか色配置を考え抜く事を踏まえて『ステキ』と考えた。
Cさんはピントの精度だけに注目しており、Bさんの注目点には眼中に無かった。
人の数だけ『ステキ』の捉え方が異なる、と言う事も大いにあり、でしょうね。
フィルムカメラの時代、モータードライブやワインダーの支援があっても秒2コマも撮れれば万々歳、でしたが最近の標準タイプなら10コマ/秒も普通に撮れる。なので50年前には大仕掛けでなければ撮れなかったゴルフのスウィングなんかデジカメで普通に撮れる、みたいな。
人によってはハイエンド機能をフル活用してる人も居れば、別の人は風景か静物専門で1000万画素時代の機能でもう十分満足だ、『ステキ』に撮ってまっせ、と言う人も居るのでしょう。
> そして、そんな購入層に訴える、フルサイズでの機能と性能と価格帯のものが、ついにパナから出たという趣旨でした。
承知しました。
書込番号:25100605
1点

Lumixという超ダサいロゴをやめるべき。
コンパクトならともかく、フルサイズユーザーはあのダサいロゴのカメラを使いたくない。
書込番号:25286845
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
参考になればと思います。
「LUMIX S5II」開発チームに聞く強化ポイントとLUMIXの“現在位置”
例:今までのジョイスティックの形状は、親指の指先で引っ掛けるように使うことを想定した形状だったのですが、長時間使っていると指先が痛くなるという意見が届いていました。なのでS5IIでは親指の腹で操作するような形状に変更しました。・・・等
開発の裏話が参考となりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1465206.html
6点

像面位相差を採用しても、DFD技術はまだ採用し続けると仰っており、DFDへの熱いこだわりが見えて嬉しかったですね。最高速度自体はG9 proとほぼ変わらないという事なので、いつか像面位相差を外してDFDのみでS5mark2同等性能が出るよう、研究開発を続けて欲しいです。
書込番号:25091262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ショールームで試しましたが、ジョイスティックは本当にスムーズで使い易かったです。
操作性は更に洗練された印象です。
書込番号:25091584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕はLPSメンバーでS1も使っていましたが、S5が出た時にジョイスティックの反応がS5が良くLPSにS1の反応が鈍いとLPSに送り確認してもらったが、正常ですとの答え・・
パナソニックは、下剋上も関係なく新型が最上のポルシェと同じ考えと思いS1を売りS5一本にした。
今回もS5を売りS5Uの切り替えます。
S1マークUが出たら最新に変えます。
書込番号:25093192
1点

パナソニックのジョイスティックはG9が1使いやすいと思います。S5は固いのかな指先が痛くなるより抜ける感じですので。
斜めに動かしてと言っていたので8方向になったのは嬉しい限りです。
書込番号:25093257
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
タイトルの通り、触ることしかできませんでしたが、S5との違いはいくつか実感することができました。
スチルユーザーとしての感想ですが、先ず、グリップが深くなり握りやすくなりました。S5だと中指と薬指がボディに当たるため、ハーフボティケースを付けていましたが、S5M2では通常の握りではボディに当たらなくなり、その分しっかりとホールドできました。
次に、ストラップ三角環が無くなりましたが、S5ではよくこの三角環が上向きになり、ストラップと後ダイヤルが干渉し、毎回三角環を下向きに下げてから操作をしていたのですが、その必要が無くなりました。それに伴い後ダイヤルが外側に取り付けられたため、回転の操作がやりやすくなっています。NIKONでは三角環のないカメラはストラップが傷つきやすく廉価機で採用されていますが、このカメラでは後ダイヤルの操作性に影響を及ぼすため、三角環が無い方が良いです。
また、ジョイスティックが親指にしっくりくるようになり、斜め方向への移動も可能になりました。EVFはS5から一回り大きくなり見やすくなりました。あとシャッターについては、気持ち軽やかに感じS1に近づいた感じがしました(気のせいかもしれません)。細かいところでは、モニターを開く際、指をひっかけるところの窪みがやや大きくなり開けやすくなりました。
スチルにおけるAF-Cの挙動については、室内では高速で動くものはなく、ここについては実機到着後の楽しみとしたいと思います。
27点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

https://www.youtube.com/watch?v=3jWoirxDCCw
もう一つ、AFに関する動画を見つけました。
こちらを見ると、動画のAFはSONY α7IV並みで、Canon R6IIより優れていますね。
書込番号:25084564
10点

像面位相差だろうとDFDだろうと、ユーチューバーやライブコマース需要がこれほど高まっている現在、快適で高速なAFは、LUMIXにとって最重要課題でした。
書込番号:25084648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
こちらを見ると、動画のAFはSONY α7IV並みで、Canon R6IIより優れていますね。
私の勘違いでなければソニーやキャノンのなかでも最も動画AFへの適性が低い50mmF1.8を使用している時点で、ほとんどフェアな比較になっていないと思います。普通に動画に使われているレンズ、2875mmF2.8GUとか24105mmで比較しないとしょうがない。
>https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html
スチルのAFは数日間使って見て、顕著な改善が確認できた。被写体認識AFは素早く被写体を捉えて正確なピントが得られ、ポートレートでは実に素晴らしい仕事をした。動体に関しては、最も被写体への追従性を高くした設定でも完璧ではなく、ピントを外したり、後ピンになる傾向があった。
動画のAFは人の追尾では非常に優れていたが、カメラと人の両方が動いている場合は少し苦戦した。人以外ではプルフォーカスのフォーカスの移行までに少し間があくが、これはファームアップで改善できると思う。動画のAFはZ6やEOS R6よりも優れており、より正確でより速いα7 IVには及ばないがこのカメラはS5IIよりも高価だ。同価格帯のα7 IIIよりは動画のAFは優れている。
AFはニコンZ6IIには若干勝っており、α7 III に非常に近い。EOS R6には瞳認識と顔認識、AFの的中率で少し遅れを取っているが、近い性能だ。電子シャッターの30コマ/秒の連写はこのクラスのライバルを凌ぐ性能だ。IBISは高性能でキヤノンだけがS5IIに近い性能だが、ニコンやソニーにはS5IIが勝っている。更に高性能なAFが欲しければ、より高価だがα7 IVとEOS R6 Mark IIがAF性能では明らかに上だ
とあるので、全般的に考えると静止したものへのAFはS5よりかなり良くなっているがα7V並みの性能。動体への追従性に関してはさほど良くはなく、R6にも負けている。動画でのAFでいえばまあまあライバルに近い性能になっている、といったところでしょうか。
パナフルサイズを使い続けたいユーザーにはお勧めのカメラ(ほかに選択肢がない)と言えるのかも知れません。しかし定価でα7Wと3万程度の違いとなると、ソニーからわざわざ性能の低い方に移行する人は稀でしょう。ソニーを使いたくなくてあえてニコンやキャノンを使っていたユーザーを取り込めるかどうか、、、これは正直よく分かりません。
書込番号:25085130
8点

ひとつ言えるのは、9割くらいの人にとっては、もうAF性能の差は気にならないくらい向上したということですね。
α7IVもS5IIも高速連写機ではないので、α7IVやS5IIを検討している人は AF性能命という人ではないでしょう。
S5IIのほうが優れている部分もあるので(色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性)、他社のかなり強力なライバルになりえると思います。
書込番号:25085190
23点

題名は「AFがかなり進化」ですが、カメラの選定てAFの性能だけでカメラ決めますかね。
今回のLUMIX S5II、R6U同様なぜかCFexpress使ってません。AF追従可能で電子シャッター30コマ、ハイレゾ撮影、高感度耐性と高性能スチル機であり、ほとんどの撮影フォーマットで40度の環境下においても熱停止しないとメーカーがアピールするほどの信頼性を誇る高性能動画機です。
このご時世で「メーカー指定価格」なのに値段下げてきてます、十分買い替えの対象になると思いますよ
書込番号:25085732
12点

AFはα7Bと互角でR6と僅差なら十分な性能だと思います。
一番重要なのは、シグマのレンズを使った際の動画撮影時の実用性でしょう。
シグマのミラーレス設計のレンズは、EFレンズの光学性能を超えていますし、今後はリニアモーターもどんどん採用してくると思うので
これが使えるだけでも大きな強みです。
また、R6mk2最大の難点であるALL-Iが使えない点も、S5UXが補填してるので、
動画ユーザーにかなり高評価されるのではと思います。
ウィークポイントはやはり4k60pがAPS-Cクロップな点です。
APS-Cクロップでもα7Wのように1400万画素あれば、4:3のMFTの1600万画素と同等と画素数を持っているので
画質は問題ありませんが、2400万画素機の場合ほぼドットバイドットになるため、解像性能は低いです。
あと、今だにパナソニックのほうが色が良いというのはあまりにも見識が狭いです。
パナソニックがAFで失敗して開発力を失っている間に、ソニーのミラーレス機はダイナミックレンジを15ストップまで上げています。
S5Uは進化なしの14ストップ+のままです、これはAPS-CのX-H2Sと同レベルで、
シネマ機のFX30とも同レベルです。
この事から、センサー自体は像面位相差に対応しただけの小改良センサーである可能性が高いと思います。
ただ、コストパフォーマンスは現行機の中でもトップクラスで、純正レンズの光学性能も高くシグマのレンズも使えるので、
こうなると内部logをほとんどの機種が撮れないニコンミラーレス機が壊滅的になったのは間違いないと思います。
ニコンミラーレスはステッピングモーターしか使えない噂があるので、現状パナソニックフルサイズに勝てている部分が無くなってしまった感じはします。
書込番号:25085821
8点

>hunayanさん
>パナソニックのほうが色が良い?
色がいいというよりG9以降の機種だと色味の調整をあまりしないで撮影できるが評価されていると思います。logで撮影されるからあまり関係無いように思えますが、カメラ内で露出とホワイトバランス(ソニーよりいいみたいです)の調整がしやすいので、フジのエテルナと同様に後処理無しで撮影できるのが評価されているみたいです。
フォーカストランジション、LUTファイルの読み込み、アナモフィックデスクイーズ表示など、パナソニックはどちらかというと業界向けを優先しているのでフルフレームの4k60PよりオーバーサンプリングのSuper35mmでの4k60Pをメインと考えているのかなと思ってます。
今回GH6で採用したダイナミックレンジブーストを使わずS5と同様にデュアルネイティブISOを採用して高感度耐性を優先していますし、ダイナミックレンジのストップビットはセンサーで決まってくるので優位性の云々に付いてはあまり関係無いと思います。
S5mk2はMC-21でEFレンズのAF-Cが効くみたいですので、Eマウント、位相差ベースのシグマのレンズも像面位相差AFでまともに動くのかなと淡い期待を持ってます。
書込番号:25085921
7点

>APS-Cクロップでもα7Wのように1400万画素あれば、4:3のMFTの1600万画素と同等と画素数を持っているので
>画質は問題ありませんが、2400万画素機の場合ほぼドットバイドットになるため、解像性能は低いです。
意味不明なんだが。2400万画素のクロップが4K(=800万画素)無いと思ってんの?
m4/3を基準にしてるのも謎。わけわからん。
書込番号:25085985
6点

むしろ低画素の方が4K画質のいいm4/3もある。
Panasonic GH5S
https://kakaku.com/item/K0001024818/
きっと、オーバーサンプリングのことを言いたいんだと思うが、
あの説明では全く意味不明。
書込番号:25085994
5点

>taka0730さん
Richard Wongさんが手振れ補正を他機と比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=P8bZkR_6Tf8
AFはA7IVとそれほど差が無くなっているし、何といっても動画の手振れ補正が飛びぬけていますね。 ミラーレスで動画を撮っている多くの人にとってジンバルを使わずにあまりブレない動画が撮れるので、今の所S5M2はミラーレス機の中で最も魅力的なカメラだと思います。
A7IVのアクティブ手振れ補正は私が以前持っていたLumix G8より良くG9より劣っててSony機としては大変優秀ですが、アクティブ手振れ補正を使うと4K30Pでは1.15倍くらいクロップします。
AFと手振れ補正を考えたらS5M2が動画撮影では一番使い易いと思います。ただ、レンズの種類が少ないのが弱点かなと思います。
書込番号:25086278
7点

>ひとつ言えるのは、9割くらいの人にとっては、もうAF性能の差は気にならないくらい向上したということですね。
α7IVもS5IIも高速連写機ではないので、α7IVやS5IIを検討している人は AF性能命という人ではないでしょう。
S5IIのほうが優れている部分もあるので(色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性)、他社のかなり強力なライバルになりえると思います。
9割、ですか。
そうは言っても、問題になるのは「同じ値段」でより優れた性能のカメラがあったら多くの人はそちらを買うという事です。ソニーやキャノンは高スペック機でコアユーザーにはまあまあ高価なカメラを売り、開発費を回収した上でその技術を中堅以下に下ろしてきます。パナソニックが「かなり強力なライバル」になるなら、価格面でも当然対抗してくるでしょう。ソニーは既にα1や7RXで7Wの数歩先まで進化させてますから、それを多少落として実装するのは難しい事ではないはず。APSCの富士もパナと競合します。
「色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性」のうち、動画についてはパナが良い部分もあるとしても、色というのはソニーが合わないならパナ、パナが合わないならソニーを使う(人もいる)って話でパナが優れていると断定される理由が分かりません。現に私も、クリエイティブルックに変わってからのソニーのJPEGは気に入っていてカスタム性も高いです。FLやINは癖がありつつまとまりが良く、VV1とVV2も階調の出し方をそれぞれ変えていたり色んな絵に出来ます。自分の作風で色を作っているようなユーザー↓はどうせRAWから仕上げるわけなので、9割くらいの人はどちらのメーカーでも概ね満足するんじゃないですか。
>https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
とはいえフルサイズを初めて買う若い方には数万の差額がかなりデカく感じられもするので、S5Uもつけ入る隙はあるかと。Z5よりはかなり高スペックですからね。しかし収益が出ないとパナも事業を継続できませんので、価格を抑える方向で今後ともいけるのかは微妙だと思います。
書込番号:25086288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
自分の作風で色を作っているようなユーザーがパナソニックを支持している訳では無いのです。ご自身で書かれているような色味などを後から直さないで、動画、写真を撮影した状態で作品として上げられるから支持されているのです。
ソニーのカメラがいいのは皆さんよくわかってますので、あまり意味無いこと書いても毎回同じ事ですよ
書込番号:25086371 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>アダムス13さん
https://youtu.be/Y5auV2JC7fc?t=629
この動画でリチャードさんが言っていますが、本人もソニーやキャノンの50mmF1.8はAFが遅いことを知っているみたいで、この比較テストでは ソニー、キャノンとも新しい50mmF1.2を使ったそうです。
もちろん被写界深度をパナソニックと同じにするためにF1.8に絞ってテストしたそうです。
書込番号:25087365
7点

>kosuke_chiさん
この動画をを見ると動画撮影時のAFはS5M2の方がいいですね。
#2 Getting Close Testでa7IVのAF、実際あんなに遅くないですよ。
動画を良く見ると、a7IVのレンズはフルサイズではなくE 35mmf1.8ですね。AFが遅いレンズを使って比較していますよ。
https://youtu.be/PpdJCIArUJo?t=142
書込番号:25087392
5点

>欧米よりアジアさん
スクワットとキャップの近距離テストでは50mmのようです。
50mmのどのレンズなのか不明ですが、F1.2みたいな高額なレンズはほとんどの人は買えないため、ある意味現実的な比較になっているのではと思います(カメラの能力テストとは違うかもしれませんが)。
書込番号:25087505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの細かい比較をしても意味がないでしょう。
ソニーのピクチャープロファイル、動画用の様々なコーデックはSシネトーン以外も進化しており、色味でパナソニックに優位点はありません。
精神論よりも実績の問題です。
多くのテレビドラマや収録で活用されているソニーのミラーレスシステムとは
ブランド力で差がついてしまったパナソニックの巻き返しは簡単な物ではないでしょう。
コスパだけでどこまでやれるのか注目ですね。
書込番号:25087607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S5M2って、業務機じゃないよね。どちらかというと写真機寄りでしょ。
Xの方じゃないんだし。
S5M2は、Panasonic初の位相差AF搭載機なんだから、
AF性能を気にして話題にするのは自然なこと。
コントラストAFの時は、AF遅いと否定しておいて、
いざ位相差積んだら手のひら返したように、AF差なんて気にする意味ないとか。
ソニーユーザーって忙しいねぇ。
書込番号:25087697
11点

それぞれ長所短所はありますが、ベーシックモデル3機種の総合的な性能は、パナソニック、SONY、キャノン、横一線にならんだ感じですね。
あとは自分の撮影スタイルによって選ぶことになると思います。
ニコンについては、Z6、Z7の発売が古いので markIIIの販売が待たれますね。
書込番号:25087710
5点

>taka0730さん
>それぞれ長所短所はありますが、ベーシックモデル3機種の総合的な性能は、パナソニック、SONY、キャノン、横一線にならんだ感じですね。
その通りですね。
他にもA7IVとS5 IIを比較した動画ありました。
Sony A7IV vs Panasonic S5 II - Hybrid Comparison
https://youtu.be/PMYEC1v2sBw
この動画を見るとこの動画撮影の場合はこの両機の差はほとんどないようです。
歩き撮りの手振れ補正も20mm以下の広角だとA7IVはS5 IIに負けていないと言っています。
https://youtu.be/PMYEC1v2sBw?t=671
作者はコメント欄で他のYouTuberは35mm+で比較していますが、彼はA7IV+20mmf1.8で比較して間違いなくA7IVの動画手振れ補正はS5 IIに負けていなかったと言っています。
書込番号:25089219
4点

少なくとも他社とまともに比較できるレベルに一気に向上したようですねレンズやシーンによっては上回ることも多々ありそう
大きな弱点が無くなってそれで価格は据え置きなのでかなり魅力的ですね
DFD技術は一応入っているのでしょうか 位相差と組み合わせることで、、と言うよなアピールはしていないですね
せっかくのDFD を活かしてほしい気持ちもある反面、シンプルな位相差ですとサードのレンズで同じ性能得られそうなのでm4/3含めてもうスッパリとそっちに行ってほしいと思います
書込番号:25089278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
>スクワットとキャップの近距離テストでは50mmのようです。 50mmのどのレンズなのか不明ですが、
APS-Cモードを使っているのでE35mmf1.8 だと思います。
A7IVのLCD画面の右下にAPS-Cモードのマークが出ています。
https://youtu.be/PpdJCIArUJo?t=108
書込番号:25089778
0点

GH5sなんて古いマイクロフォーサーズ機持ち出してきてるあたり、
実際に使用歴があるのか怪しいコテハンに偉そうにされる言われはない。
映像は基本16対9になるので、センサーの縦横の比率の影響で
マイクロフォーサーズの1600万画素とAPS-Cの1400万画素は
映像で使える総画素数は変わらないという話。
このあたりを計算すると、GH5Sは映像用の比率になっているため総画素数で不利ということはない。
たぶんこのあたりの知識というか常識も知らないんだろう
書込番号:25090812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>DFD技術は一応入っているのでしょうか 位相差と組み合わせることで、、と言うよなアピールはしていないですね
インタビュー記事が出ましたね。その中で言及されています。
ついに像面位相差AFを搭載!…「LUMIX S5II」開発チームに聞く強化ポイントとLUMIXの“現在位置”
画質・AF・手ブレ補正・動画の進化を聞いてみた (デジカメWatch WEB記事)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1465206.html
以下、抜粋です。
---------------------------------------------------------
聞き手: イメージセンサーが、というよりもエンジンが高性能化したことで、像面位相差AFで行こうと決まったということなんですね。S5IIの像面位相差AFは、これまでのレンズでも使用できますか? またこれまで培ってきたDFD技術も生かされているのでしょうか?
大神: 当社および他社のLマウントレンズのすべてが像面位相差AFで動作します。AFはシーンによってはほぼ像面位相差AFだけで動作していますが、一部で像面位相差AFが難しいシーンではDFD技術を使ってAFを行います。
聞き手: シーンによって自動で使い分けているんですね。
大神: はい。とはいえ像面位相差AFとコントラストAFが切り替わっていても、ユーザーにはほとんどわからないレベルになっていると思います。DFD技術は像面位相差AFと役割も違いますので、今後も使っていきます。
------------------------------------------------------------------
書込番号:25090933
0点

プリ連写無し、静止画でのフリッカー低減無し、電子シャッター超高速30枚はいいけど、連写枚数設定変更無し、高速連写がAFCでなぜ8コマ?(電子シャッター)
超高速30コマ(AFC)なら、20、15とか、段階的でもいいから選べる様にして欲しい
動画に傾斜したと、どこかの記事で見た気がするけど、動画ほぼ撮らないから静止画機としては、動き物撮らないなら現在のS5の方がよい、連写上がって、AF早くなって、動き物にも強くなったはずだからこそ、プリ連写はいるような気がするのですが・・・
書込番号:25091029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フニャニャンさん、悪いこと言わないから、もうやめときなって。更に恥かくだけだから。
あなたの言ってること、もう支離滅裂だよ。ちょっと怖いくらい滅茶苦茶。
まぁ、わざわざ他所の板までディスりにくるような人に、なに言っても通じないんだろうけど。
書込番号:25091059
6点

>LAMMAGAさん
私も動画撮りません。
Z9や富士フィルム機のように電子シャッター時のコマ数を選べると良いのですが、EOS R5/6が1コマか20コマでかつ音無しに比べたらマシです。本機は1、2、5、8、30コマを選べ、自分の使用においては完璧です。
本日のインタビュー記事では、「SH連写モードですと、ローリングシャッター歪はS5に比べて約半減」ということは、センサー読出し速度が1/95秒ということなんでしょうか?
プリ連写あった方が良いに越したことはないですね。Z9もファームウェアのアップデートで追加されたので、要望が多いと対応してもらえると良いですね。
書込番号:25091103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつも休憩中さん
恥はかいてないけどね、恥を書いてるのは反論出来なくなって煽り口調で無意味な書き込みをしているコテハン君のほうだね。どんどんカメラの所有歴も使用歴もないことが明らかになっているからね。
GH5Sの画質が良いとして、その理由は答えられますか?
答えられなければ、あなたのほうが支離滅裂なのが確定しますよ。ただ単に煽りたいから来てるだけの人だろうから聞くだけ無駄だろうけど。
書込番号:25091109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A7IVと比較するならΣのレンズ使って比較すればいいのにね
メーカー用のチューニングは入っているのでしょうけど、基本マウント違いで、レンズ性能は一緒でしょ?←違っていたらごめんなさいm(._.)m
書込番号:25091197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
動画用のAF制御と静止画用のAF制御って違うのですかね?
YouTuberの多くが動画なので、今回プロモーションで静止画レビューが少ないと思うのです。
パナが意図的に動画寄りに依頼しているとは思うのですけど、一般消費者がミラーレス一眼に、そこまで動画要求高い?って思ってしまうのですが・・・
今回超高速連写のローリングシャッター歪みのレビューがまだ無いような気がするのですが(あったら見逃しです、すみません)
CAPA辺りの写真雑誌記事待つしかないのかしら・・・
書込番号:25091220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
ありがとうございますなるほど
相乗効果や協調というよりは、位相差だめなときだけ切り替えてDFDが動くってことですね
ここまでのレビューのパフォーマンスはほとんど位相差のみで出ているってことですよね、DFDファン?にとっては寂しいけど
書込番号:25091265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フニャニャンさん、
あなたに謝らなきゃいけない。
計算したら、2400万画素のクロップ、縦のラインがわずかに2160に足りてない。
ここはあなたの言う通りだった。
言いたいこと言った後なので、今さらだけど、ごめんなさい。
あと、GH5Sの画質の良さの理由なんて、書いてあることしか知らんよ。
ユーザーじゃないってのはその通りだが、別にユーザーじゃなきゃ例にあげたらいかん、ってこともないでしょ。
とにかく、ドットバイドットにさえ届いてない、っていうのは素直に驚きだった。
カッコ悪い話だよ。本当に。
書込番号:25091350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?計算機間違ってる?
計算しなおしたら、2250ラインある。
謝る必要なかった(笑)
どっちにしてカッコ悪い話だ。
ドットバイドット確保できてるんだから、解像性能が低いってのはやっぱり間違ってないかい?
その辺はどうなの?フニャニャン。
書込番号:25091386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89さん
>自分の作風で色を作っているようなユーザーがパナソニックを支持している訳では無いのです。ご自身で書かれているような色味などを後から直さないで、動画、写真を撮影した状態で作品として上げられるから支持されているのです。
私の書いている趣旨からすると全く意味不明なレスだと感じました。
私が書いたのは「色味などを後から直さないで、動画、写真を撮影した状態で作品として上げられるから支持されているのです。」という事が、ソニーでもパナソニックでも当て嵌まる、という話です。
パナソニックの方が色味に優れている、と述べられた方に対して、それは何を基準にどのレベルで運用して明確にどんな差が出るものなのか、疑問を呈しただけなので
あなたか横槍を入れるだけ無駄です。
書込番号:25092015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつも休憩中さん
hunayanさんは、真っ昼間に露出補正+2.7で撮影する天才写真家。
いつも各社スペックを詳細に検討し、スペックだけを分析されています。
パナのカメラ、プロが大勢動画に使ってますが、天才から見れば全然、ということのようです。
書込番号:25092126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出補正なんてイチイチ見ないよ。
Mモードでしか撮らないから。
露出補正頼みで撮ってる人の考え方はわからん。
ダイヤルもほとんどさわったことも無いしな。
S5Uは内部logが撮れるα7Vなので性能自体は申し分ない。
4k60pモードは常用に適していないというだけの話。
一度2400万画素機のクロップモードを動画で使ってみてから反論しましょう。
書込番号:25092313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、ドットバイドットが解像悪いっていう、おかしな主張の説明はされないのか。
天才とかプロとか、どうでもいいよね。
テレビドラマ撮影でソニーが使われてようと、そんなの気にしてカメラ買う人居ないって。
そういうのね、同調圧力っていうんだよ。つまんないな。
書込番号:25092696
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





