LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
- 「像面位相差AF」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。ダイナミックに動く被写体の追従性能が大幅に向上。
- 24.2Mフルサイズセンサーとヴィーナスエンジンにより、階調表現豊かで自然な描写撮影が可能。手ブレ補正が大幅に向上した「アクティブ I.S.」を搭載。
- 標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」と、大口径標準単焦レンズ「LUMIX S 50mm F1.8」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥250,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 2月16日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
509 | 63 | 2023年1月30日 22:57 |
![]() |
60 | 13 | 2023年1月27日 22:24 |
![]() |
12 | 5 | 2023年1月27日 21:25 |
![]() |
302 | 32 | 2023年1月25日 10:05 |
![]() |
303 | 52 | 2023年1月17日 09:24 |
![]() |
278 | 28 | 2023年1月16日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/GU9IgxAaFUU
流石にケンカにはならないと思いますが、今回ばかりは和気あいあいなライブにはなりそうに無いです。
書込番号:25099909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デコポン愛媛さん
普通の写真愛好家が見て、非常に残念な仕様だといふことにお気付きになるべきでしよう。
なほ、LUMIX DC-S5M2Wに付きまして、「ローエンドカメラ」との御認定、了解致しました。この御認定であれば、あまり文句は出ないかとも思考致します。
自分はあくまで動画主体のハイブリッドカメラとして期待していますが、普通の写真愛好家が非常に残念な仕様という割には注目されているように感じますがね。この点は実際に使ってみて判断すべきなので、これ以上は何も言いません。
あと、自分は本製品をローエンドカメラとは言っておらず、性能に対してお手頃に購入できると言っているだけです。非常に簡単なことでも誰にでもわかるように書くのは難しいことを痛感します。
>アダムス13さん
確かに酷評をしているのは極少数でしたね。その極少数の書き方は辛辣に感じたので、余計に反応してしまいました。失礼しました。
自分のコメントはあくまで自分の用途・嗜好に基づいての物で、絶対的なものではありません。自分と近い用途の方の参考になればと思いコメントしているつもりですが、不明確でしたかね?
>35mmミラーレスという分野でリスクを負って挑戦してこれまで「道が無かった」部分を開拓してきたメーカーと、他社がすでに作った道を辿って割りとコスパの良いものを出したメーカー、、、どちらをどう評価するかは人により異なります。
ただアダムス13さんの上記コメントも非常にバイアスのかかった表現で、納得されない方もいるように思いますがね。最初のミラーレス一眼はパナソニックがリリースしていますが、それは評価されないのですか?
これ以上は不毛なのでここまでとしておきますが、自分は興味の無いカメラの板にまで行って興味を持っている人の気分を害する行為はどうかな〜と思いました。これもあくまで個人的な意見です。
書込番号:25107651
15点

>デコポン愛媛さん
何をどう伝えても、自分の評価は正しいと言うスタンスなんだとは理解しました。
ただ、貴方のされている事は、評価ではなくて、批判です。
良いところは無かった事にして、気になる事に関してだけ、さも重大な欠陥だと主張されているに過ぎないかと思います。
他の方の主張においてもですが、コンパクトカメラに手ぶれ補正を初めて搭載したときも、必要ない機能だと主張されていたり、ミラーレス一眼を発売した際も、邪道であり、淘汰されると批判されていました。
ですがその後の状況はいかがでしょうか?
また、私自身モデルなどを使用して撮影などはしたことがありません。
なので、これまではあまり気になる評価ポイントではありませんでした。
職業でその様な撮影をされる方においては気になるポイントだとは思います。
ですが、物撮りなどにおいては一旦明るく表示させて正くピントを合わせることが重要な場合などもあるかと思います。
なので、状況に応じて使い分ける事が大事なのではないですか?と貴方の批判に対する評価をしているに過ぎません。
道具として使うとしてもこの様な評価もある事を補足までに。(引用元 MAP camera https://news.mapcamera.com/KASYAPA/s5ii/ )
書込番号:25108147 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>MASA-76様
もういちどはつきり申し上げますが、
@AF作動時にEVFが30fps表示に落ちて仕舞う事
AAF作動時に露出常時プレビユーが効かなく成つて仕舞う事
、、、この弐点はスチルカメラマンにとつて、重要な問題で御座居ます。
失礼ながら、此れらの問題を「重箱の隅」などと片付け、批判を攻撃する方の気が知れませぬ。
貴兄は繰り返しワタクシを悪し様に書き続けて居られますが、
当製品のタツチアンドトライでも、この点に対して一般の来客から少なからぬ声が上がったことをパナソニツクの中の人が証言し、
対処できる可能性の有る@についてはパナソニツク社が慌てて対応しようとして居ます(実際出来るのかどうかは未だ不明ながら)。
此の事実は、「此れらの問題が重要であること」を明確に示して居る、、、と言ふ他御座居ません。
書込番号:25109458
9点

>この弐点はスチルカメラマンにとつて、重要な問題で御座居ます。
パナソニックユーザー以外がですがね
AAF作動時に露出常時プレビユーが効かなく成つて仕舞う事
→開放測光になるです。他のカメラと変わらないというか開放測光しかできないメーカもあったと思いますが。
書込番号:25109464
3点

>デコポン愛媛さん
はツきり申し上げますと、S5IIの作動時にEVFが30fpsになることや露出常時プレビューがどうのこうのよりも、
現代日本語としてかなり違和感がありかなりおかしいデコポンさんの日本語のほうが気になります。
S5IIの現時点でのこの2つの問題点はメーカー側も認識しており改善の方向に検討してるみたいですが、
デコポン愛媛さんの変な日本語は本人は認識しているのでしょうか? 改善はされるのでしょうか?
こっちのほうが気になります。
書込番号:25109476
10点

>デコポン愛媛さん
何度も言わせていただきますが、貴方の言われている事は重箱の隅を穿り返してこけおろす行為です。
雑誌カメラマンの座談会の中でも、各々どの様な使い方を想定して開発されそれを理解して使用する事が大事だと発言されている著名なカメラマンの方がいらっしゃいました。
また、貴方の言われている2点に関しては、一部のスチルカメラマンにとってですよね?
それが全てのスチルカメラマンにとってですか?
その点を履き違えていらっしゃるのはどなたでしょうか?
そもそもの話に戻りますが、武川氏におかれましても、この事をメーカーにお伝えして現時点で出せるであろう返答を聞かれた後にもクドクドと主張されていましたでしょうか?
あと、動画内でも一部のカメラマンにとってはと話されていたと思います。
また、貴方は慌てて対応を検討していたと表現されていま。
しかし、捉え方伝え方を変えると、『レビュアーからの意見を早急に対応していた、誠実な会社だ。』と言えます。
貴方の言葉の選び方全てが、Pana好きな人を見下した上で悪意に満ちた表現をされていると思いますがいかがでしょうか?
何が重要かは人それぞれ評価ポイントが違います。
貴方の基準だけで判断しないでいただきたいと言いたいだけです。
書込番号:25109498 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しま89様
アレは本当に「開放測光」の挙動でございましようか?
>西から昇った太陽が東に沈む様
日本語がオカシイとの点のみ承知致しました。なるべく気を付けて参りましょう。
>MASA-76様
SAF時には短時間で済むとはいえ、CAF使用時には常時此のフタツの挙動が続いている事に成ります。
詰まり、今や多くの方々が使う様になった瞳認識瞳検出等の使用時には、常時、此の挙動が続く事に成りましょう。
これを持って「重箱の隅」と決付るのは、余りに強弁に過ぎるでしょう。パナユーザの方々は、CAF、瞳検出を使わないのですか?
書込番号:25109528
10点

LUMIX BASE で触りましたが、AF駆動時に被写体が見えにくくなることはありません。解像度が落ちるわけではないので。以前のコントラスト方式だとAFCだとウォブリングでフワフワして見えにくくなることはありましたが、位相差になってスッと決まりますので。
書込番号:25110947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>デコポン愛媛さん
あなたの推すプロの方は、改善されたら購入する旨を表明してるので、ある意味前向きで建設的な言動だと思いました。
しかし、あなたはLUMIXユーザーというわけでも無さそうだし、改善の有無で購入やマウント替えを前向きに検討してるようにも見受けられません。
ただ単に、この方の指摘に便乗したアンチにか見えませんが、失礼ながら真意を表明してください。
私の感じたことが誤解ではなく真意とすると、改善を検討するとメーカーが表明した今となっては無用な軋轢でしかない…だけでなく、執拗に執着し過ぎかな。
あなたの文書の表現方法をみても、私の心の声は、「なめてんのか、こいつは!?」といったところです。
書込番号:25112751
14点

>西から昇った太陽が東に沈む様
私なりに、解りやすく丁寧に書いた積りでございました。片仮名の挿入は平仮名が続くより読み易いのではないか等。
小さな文字は急いで書く折には、少々打ち辛かった事がありますが、読み難い様でしたらお詫び致します。ご指摘を受け独り善がりにならぬ様、以後改善に努めて参ります。真面目に応対している事は御理解下さる様御願い申し上げます。
>K12オーテック様 「失礼ながら真意を表明してください」
当該問題の指摘に付きまして、「重箱の隅をつつく行為」であり、「揚足取りだ」と主張される方に、反論をしている、というのが真意でございます。反論を書くたびに、再反論が直ちに寄せられますので、それに再度反論している、ということに尽きます。此処までの経緯をもう一度見ていただければ御理解戴けるのではないでしょうか。
「この方の指摘に便乗したアンチにか見えません」
私は巷間語られるようなアンチではございません(理屈の乱暴な擁護論にはアンチの面は正直のところございますが)。上記の通り、私が納得できない再反論が止まれば、私も再々反論する必要は無くなります。反論の為には、同じ問題点に再度触れなければならない面が在り、其の事が肝に障る様でしたら、改善も検討致しますが、反論の為やむを得ない面がある事をご了承ください。
「改善を検討するとメーカーが表明した今となっては」
改善が実現するか尚、予断を許しませんし、パナソニックが改善を検討するとしたのは二つの問題の内一つ(具体的内容に触れる事は控えます)。もう一つの問題に付いては事実上の「ゼロ回答」と受け止めております。この辺りも正確に理解されていない方が少なからずおられるように思います。加えまして、オールドマン氏が購入する条件はこの二つの問題が解消する事だった筈ですので、この人物の実際の購入は無い、というのが私の見方になります。また、私はこの方を推している訳では無く、当該問題に付いて同じ意見だと言う事に過ぎません。
「なめてんのか、こいつは!?」
文章面を努力してみました。
書込番号:25113242
6点

議論が盛り上がっているようですが ここでの問題は大した事では
無いように思います。撮影時に問題があってもそれが撮影されたものに
影響があるわけではありません。
パナのビデオカメラで私が体験した事に比べれば申し訳ないけれど
パナの凋落はもっと大きいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000915115/SortID=20722912/
これに比べれば あまり問題は無いように思います。この体験で
私はパナの技術力の低さ、誠実さの欠如を強く感じます。
夜は使えない製品です。
日本企業がこんな程度とは情けない限りです。
これに比べれば中の人が動画でいろいろやり取りしているのを
見てパナのこの部門はまともではないかと思いました。
尚 ビデオカメラ板ではこの件に対する私への批判はありません
書込番号:25114892
2点

>W_Melon_2様 「撮影時に問題があってもそれが撮影されたものに影響があるわけではありません」
御意見ありがとうございます。
貴方が大変な思いをした事に比べればマシと言う事でしょうか。貴方の御経験が強烈だけに、比較上頷かない訳でもございません。
書込の「撮影時に問題はあっても、、、」の部分についてですが、この機種で指摘されている問題の2番目の点は、例えば少しアンダーで撮りたい時、AF駆動中その意図した露出の絵が見えないと言う事ですので、アンダー設定でC-AFで追っている時、瞳などの検出機能を使って撮影しようとしている時、自分がどの様な明るさ、暗さで撮ろうとしているか分からなくなる(或は混乱する)、と言う事になりましょう。
折角のミラーレス最新機種であるのに、どれ程の明るさか分からなくなるというのは、やはり残念挙動と思います(「残念挙動」程度の表現に抑えれば、信者の方も受け入れて下さるでしょうか?)。
イメージ通りの露出で追えているのかどうか解かり難くなりますので、撮影結果にも影響はある、と思います。
また、S-AFの場合、(例えばアンダー設定にしていると)AF駆動・停止ごとに、ぱっぱ、ぱっぱ、見ている絵の明るさが変わるように思えます。
畢竟、大したことでない、ということはない、というのが私の意見でございます。
(注1 貴殿のご経験と思いを否定する意図ではございません)
(注2 こうした弱点を知った上でも購入なさると言う人を否定する物でもございません。此方の住民の方々には、こうした記載も必要かと思い、やれやれではありますが、念のため)
書込番号:25116139
2点

>デコポン愛媛さん
主張されている事についてはそのとおりなのだと思います。当方該当モデル
に触った事がありませんので細かい事は理解できませんが撮ったものと
シャッターを押すときの明るさが異なるのは困った事だと思います。
私が言いたいのはこのモデルの開発者らしき人が公開の場に出てきて
問題点を指摘され前向きな姿勢を示す事は まだまし なのではという
事で書きました。私の体験では ビデオカメラのあるモデルでは問題がある
のにメーカーは指摘を受けても無視、それなのに数年に渡ってコソコソ
と修正を続けてしかも完治しないという体験をさせられる企業であったという
事です。メーカーの対応としては最悪に近いと思いしまた。それで
相対的な比較という事で書かせてもらいました。
ついでに書けば私の方のモデルはEVFと液晶パネルは色味が異なるのです
でそれぞれ調整不可です。そんな次元の製品でした。もうどうしようも
ありません。
ですから貴殿の主張に異論があるわけではありません
あくまで相対的な意味で書かせてもらいました。
書込番号:25116292
0点

露出について、そもそも本当にそうなのか検証してみました。
なかなか再現させるのが難しいですが、暗いところでISO100とかに固定し、例えばAF-C、MモードでSS1/800、F8にすると測距不能の合図として、画面上のSSとF値が赤く点滅します。その状況だと明るさをゲインして測距することになりまが、撮れた写真は設定のままの適正露出です。SSとF値が赤く点滅しない限りは、見たままの露出で撮れます。ISO上限を12800とかにしていると通常の環境ではAF-ONで画面が明るくなることはないと思われます。
因みに他社機はどうなのか同じ設定で検証してみました。
A. NIKON Z7II
AF-ONで画面は明るくならないが、実際の撮れた写真は明るい(これ一番ダメかも。アクティブDライティングがかかっているとまるで違う絵となるが、OFFでも明るくなる)
B. SONY α1
AF-CでもAF-ONで画面が一瞬明るくなる
C. Canon R5、Fuji X-H2S
AF-C、AF-ONで画面が明るくならず、撮れた写真も画面と同じ
まぁ・・暗いところで動く人物を低感度で絞って撮るのでなければ、なかなか再現できないかもしれません。
書込番号:25116310
5点

>kosuke_chi様
https://www.youtube.com/watch?v=GU9IgxAaFUU
33分50秒位の所が御参考になると思います。
Z6を使ってきた武川オールドマン氏が、此のカメラの辛い点として挙げているいる事も合わせてご検討下さい。
設定どおりに写るのは其の通りです。彼は、設定した露出が見えないことを問題にしています。
書込番号:25116383
3点

MモードでISO感度固定だと、SSとF値が赤く点滅するケースが発生する確率が高くなるのは確かですね。ISO感度固定にして露出補正をSSかF値で行う撮影スタイルの人は戸惑うと思います。ただし、それも常時プレビューONにして親指AFを使わずにシャッターボタン一気押しの人は問題なさそうです。
Mモード + ISO感度固定 + 親指AFの撮影スタイルの人に影響があるのは確認できました。
書込番号:25116579
1点

逆光の為露出をオーバー目に補正したい時、
女性の撮影などで、少しハイキーで撮影したい時、
アンダーにして全体の印象を強めたい時、
などに、この現象が起こるという事だと思います。
(尚、背面液晶パネル上のタッチAF操作の場合は、液晶上でこの問題は起こらないようだ、但し、此のケースではコントラストAFが選択されているのではないか、という趣旨の見方が在りました。この辺りに仕様上のカギがあるのかもしれません。恐らく何か御苦心された点があるのだろうと想像しています)
書込番号:25116704
3点

繰り返しになりますが、MモードでISO感度固定にして露出補正をSSかF値で行うと、この現象になりやすいです。
私は、Panasonicのカメラを何台も使ってきて特に気にならなかったのは、MモードではISOオートで露出補正はダイヤル操作を行うからです。その場合は、露出補正を反映した画面になり、そのままの画像で撮れます。
書込番号:25116866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
>私は、Panasonicのカメラを何台も使ってきて特に気にならなかったのは、
>MモードではISOオートで露出補正はダイヤル操作を行うからです。
>その場合は、露出補正を反映した画面になり、そのままの画像で撮れます。
そうですか。そうなると、また、ややこしいですね。
Lumix の方の次の説明がすべて、かと思いましたけれど。
https://www.youtube.com/watch?v=GU9IgxAaFUU&t=2110s
35分10秒 辺りから
-----------------------------------------------------------------------
事実からいくと、こういう挙動をします。
これは、実際見ていただいて、お分かりいただける思うのですけれど、・・・
AFを合わせやすい露出に合わせている。
精度を優先する形で駆動している、というのが事実で、
これは過去機種においても同じです。
なのでLumixとしてはこういう挙動でやってきているのですけれど、
ただご指摘の通り、ちらついたりとか、
成果物と違うイメージが直前に出ているところは
ご不満というか、そこは仕様としては厳しいよね、という方がいる、
ということは、よくわかりますので・・・
今後どういう仕様にしていくのが最適なのか、検討を続けていこうと思います。
-----------------------------------------------------------------------
書込番号:25120276
2点

>pmp2008さん
LUMIX機が手元にある人なら、この仕様を実践して理解できるのですが、話だけだと何じゃそれは?となってしまいますよね。
武川さんの「S5IIメニュー解説編」で、ISOオートなら露出補正が画面に反映することにご本人も気が付かれて、だったらISO任意でもできるんじゃないの???と。
ISOオートならAFを合わせやすい露出にしなくてもAFは合ってるのでLumix の方の説明も何だかねぇという感じです。
書込番号:25120445
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
「弊社の予想を大幅に上回るご予約により」としており、予約分の一部が発売日当日に届かない場合があると予告。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471526.html
14点

まあ、Panasonicは日本よりも海外市場が大きいので、海外での反響が大きかったのかもしれませんね。
Digital Camera Worldの評価は5点満点。今年のカメラ・オブ・ザ・イヤーを狙えるかもしれないと。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/panasonic-lumix-s5-ii-review
書込番号:25104562
11点

パナソニックに限ったことではないですね。
発売日に欲しい方は予約開始日に予約。
遅くても数日以内に予約しないとダメでしょうね。
初期ロットが何台かがわからないですし、メーカーがどの程度予想してるかもわからない。
まあ、少しでも予約が遅れたら数ヶ月待ちってのは普通にあり得る時代なのでハッキリ言ってスレ立てるほどの内容ではないと思う。
思い切った価格設定が影響してるのは間違いないとは思うけど。
書込番号:25104594 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

3万円キャッシュバックキャンペーンまでやっていますから。
書込番号:25105023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周辺のものも切れだしましたね
充電器が別売に気づいて購入しようと思ったら取寄せとなっていました。
ここの皆さんは本体充電ってあまり気にならないのかな?
この価格帯の商品の本体充電であれば、きっちりやっているとはおもいますが
私はこっちが専門なので結構いい加減な充電制御のものってあるので。。。
Panasonicはグループ内で技術助成ありそうなので便利性だけかもしれません。
激安サードパーティ充電器はやめたほうが良いですよ!
書込番号:25110039
1点

>でんち屋さん
激安充電器はどういけないのでしょうか?
激安バッテリーも使わない方がいいとか?
書込番号:25110220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周辺のものも切れだしましたね
EFレンズ用のマウントアダプターMC-21は既に在庫切れになっていますね。
私は予備バッテリーを携行するので本体充電はしないです。なのでチャージャーは必須なのですが、幸いGH6を使っていてバッテリーが同じなので共用可能です。
予約購入特典の予備バッテリーは、届くのに1カ月以上かかりそうですが、これもGH6の予備バッテリーが兼用できるので問題ないです。バッテリーグリップはまだ在庫ありますね。
書込番号:25110305
2点

>シュガー310さん
激安充電器の全てが悪いとは言いませんが
きちんとした充電器は充電制御も単純に通電させているわけでなく
電池の電圧(CCVもOCV)、温度等を電池の状態を見ながら最適の充電をします。
また、の電池モデルごとその特性もあり充電の仕方もちがったりします。
カメラの電池って大体4端子ありますよね
以前見た激安充電器は2端子(+と‐)でそれだけでも細やかな制御できないのが
わかりますし、見た目だけ4端子もダミー端子のものも見たこともあります(笑)
ある程度のカメラの電池は2セルのパック電池であり個別の制御も必要です。
電池は身近ですがリチウムイオン電池はエネルギー密度も高く間違った取り扱いは
危険ですし。
激安にするためには何かを犠牲にしている可能性が高いはずです。
激安充電池について
純正電池パック以外はどんな電池を使用しているかわかったもんではありません。
容量はあっても、保護回路なしのセルだったり2セルでばらつきがあるかもしれませんし
かなり前の話ですが、中古セルが使用されたパックがあったこともあります。
上記に書かせていただきましたが、高価なカメラのエネルギーはなかなかです
S5用のバッテリーで16Whもあります。
充電器、充電池のせいでカメラを壊すリスクは私は避けたいです。
運よく何もないことの確立のほうが圧倒的に高いですが。。。
どのカメラメーカーもサードパーティー製の電池の使用は使用しないよう言っているのは
販売等でなく結構サードパーティー製の電池での事例があるからです。
最後は自己責任です。
本体充電いやなのは個人の好み、S5UはPDまで対応しているのできちんとやっていると
思います
書込番号:25110462
4点

でんち屋さん
全く同感です。リチウムイオン電池は非常に高出力で有難いのですが、大変に危険なリチウムを使用していますので、私も決して純正品以外は使用しないことにしています。もう10年以上前の話しではありますが、某電機メーカー勤務時代、中国製の市販の安価なリチウムイオン電池の分解調査をしたことがあります。温度センサーの少なさ、検出回路の不備など、問題が沢山見つかりました。幸い、問題なく使用された方は良いのですが、正直、あの危険なリチウムイオン電池には驚きました。日本メーカーは随分広範囲に環境テストをしていましたが、模造品はテストが全く甘いと思いました。
案の定、モバイルPC、携帯電話、外付けモバイル電池では当時、中国では安価な模造品を使用した人の発火、爆発事故が連日のように報道され、命を落とす事例も多くありました。最近は当時と比べれば、随分改善もされて来たのではと思いたいですが、改めて、リチウムイオン電池の怖さは再認識すべきと思います。勿論、購入は個人のリスクではありますが、カメラを燃やしたり、破損する程度なら良いが、けがをしたりしては安価で購入した意味もありませんので。最近も、時々、NITEが発火事例を紹介していますね。
書込番号:25111790
2点

MC-21を使用ってことはEFマウント機からの移行だと思うんだけど、動体追尾しないMC-21を使ってまで使いたいレンズってなんだ?
シグマ製ならマウント交換サービスを使ったほうが確実だろうからキヤノン製レンズを使うのかな。
書込番号:25112070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇な小父さんさん
賛同ありがとうございます。
ここは他の商品の口コミとかなり違う雰囲気(攻撃的な方が多い)なので
怖かったのでほっとしています。
>最近は当時と比べれば、随分改善もされて来たのではと思いたいですが
工具のバッテリーのサードパーティー品なんか結構ひどいみたいです。。。
>NITEが発火事例
中には発火というより爆発みたいですものね
書込番号:25112179
2点

すみません、便乗で失礼いたします。
充電器が別売りに気が付きませんでした。
対応している充電器の型番って何になるのでしょうか?
書込番号:25113503
0点

DMW-BTC15です。
量販店にはまだ少し在庫はあるようですよ。
書込番号:25113846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます☆
おかげで無事購入できました!
助かりましたm( _ _)m
書込番号:25115883
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

https://youtu.be/Prr1DIecLsQ
風景写真の作例を撮影された高橋宗正カメラマンのインタビュー。
使用レンズは、LUMIX S 24-105mmF4と70-300mmF3.5-5.6のようです。
書込番号:25114909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5m2_s5m2x/gallery.html
いつの間にか、公式にも作例ページが追加されていたのですね。上位機種ではないという事であえてS PROを使わなかったのか、それともS PROでなくてもここまで写るという自信の現れか?
書込番号:25114917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に1月10日には新宿ヨドバシカメラ、西口本店にはこの新しいカタログは置かれており、私もさっそく貰ってきました。但し、いつもは記載されている電池やオプションなどの仕様、相関図がなく、バッテリーの互換関係等も判りませんでした。MK2なのでDC−S5現行機と同じと言う事なのでしょうか。
書込番号:25114971
1点

S PROラインはS1シリーズに合わせて設計してある(大きく重い)んだとか…
50/1.4弩級レンズはS5Uのグリップでもキツそう
ヨドバシだと今月中には展示が始まるっぽいので要確認ですね
書込番号:25114984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想定される多くの人達がS PROを利用しない可能性が高いと思われます。
自分の利用するレンズよりも高価なレンズの作例だから画質が良いと思ってしまう人がいると逆効果ですよね。
書込番号:25115811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/bd_iNofc_p0
AKIYA、高澤けーすけ両氏の対談。ニコンユーザーの武川氏とはまた別の視点による、パナソニックへの叱咤激励。高澤氏は、α7III、FX3にぶつけていけるような低画素モデルが欲しいと。個人的にも、α7SIIIキラーの片鱗を覗かせながらも短命に終わってしまった、GH5Sの後継機は出て欲しいと思っています。また、初めて動画に挑戦する初心者にとっては、時間無制限撮影はそれほど訴求力は無いとしています。
書込番号:25103720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナは新参ものだからこそ得意の小型軽量化技術を活かすべきじゃないかなあ?
スチルカメラだとソニーより尖った製品化してたよね
フルサイズの小型軽量機はどこもまだ出してません
現状僕は暫定的にEマウントにしているけども
パナが小型軽量機出してくれるなら
ミラーレスでのメインマウントはLに決定するよ
まあほんとはソニーにこそ出してほしいのだが…
レンズもアクセサリーも沢山Eで揃えてるので(笑)
書込番号:25104060
4点

動画では、Lマウント一号機S1登場から今まで、FEマウントの独走を許してきたという意味で「空白の2年」と表現しています。
書込番号:25104070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ参入よりもマイクロフォーサーズ一本化
これはカメラ始めた時からのライカとの協業の関係で難しかったのでは。
ミラーレスフルサイズはたまたま同時期で最後発となっているけど、8k動画を見据えてのフルサイズに参入しているから、パナソニックは動画に最適なセンサーを選んでいるだけだし、ライカはAPS-CのMマウントは無くす方向、M4/3の動画需要も考えると現状のままかな
書込番号:25104110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックの山根さん自身、マイクロフォーサーズは動画においてベストの規格と認めていますから
何がベストなのかはプロアマ問わずユーザーが判断することだと思うけど。
ベストな規格だとしても売れなければベストとは言い難いし、メーカー側がベストと言うならフルサイズ参入よりもマイクロフォーサーズに力を注ぐべきだったのでは。
書込番号:25104113 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>パナソニックの山根さん自身、マイクロフォーサーズは動画においてベストの規格と認めていますから
「メーカーの立場」で、否定するほうが難しいかと(^^;
「フルサイズのLマウントも推進しているにも関わらず」という但し書きが入ると印象が変わりますが、まあ、そこまで書くと別の懸案が発生しますね(^^;
なお、放送用の8Kで 1.25型を採用した背景には、
撮像素子サイズと関連する被写界深度も要因になっていますので、そういうところも考慮すべきかもしれませんね。
書込番号:25104139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画の世界って、何が正解なんですかね?
テレビ局などで使われている数千万するカメラのセンサーって何インチですか?
それこそボケ感を活かした表現ならフルサイズだろうし、
パンフォーカスが良ければ小さなセンサーでも十分です。
絶対に映像を止めたらいけない状況下を想定したカメラだとしたら、大きなセンサーと、小さなセンサーどちらが使いやすいですか?
今後像面位相差AFを搭載したマイクロ4/3をPanaが出したらそれなりに映像制作現場で受け入れられるのではないですか?
ちなみにシェア率に関してですが、導入先の業種別での統計をとった場合違う側面も見えるような気もしますがいかがでしょうか?
書込番号:25104377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェア4.4%ってそこまで低い数値ですか?
レンズシステムに関しても、純粋だけが全てですか?
今回の値段設定含めて魅力は低いですか?
私はサードパーティのレンズはここで積極的に勧めていますよ。シグマ含め。
魅力があるない、ではなく、今後の伸びが果たしてどうなるのか?って話でダメと決めつける気は全くないです。
>僕からしたら、夏場気温の高いところで
オーバーヒートして使えない機種の方が
安心できないのですが、、、。
今回メーカーさんが40度外気温がある場所での
稼働などもテストされていますが、魅力ないですか?
私はそもそも動画を初心者の方にあまり勧めてないんですけど、まして夏場のクソ暑い炎天下の撮影等も重視しません。業務撮影が前提なら、LUMIXを選ぶのもアリだと思いますが。参考までに、去年の夏そんな条件でなにをどのように長時間撮影されたのか、何回重要な撮影があったのか教えて頂きたいです。ぜったい失敗出来ないなら、カメラ2台用意するとか仲間のカメラをサブにするとかはLUMIXでも必要かと。
以下は個人的かつ経験的な部分なので、あくまでそういう話だとご理解ください。
https://youtu.be/i8BfABjU10E
例えば↑のような(よりレベルを落とすにしても)動画一本作ることを生活の一部に頻繁に組み込む事を、私はお勧めしない。理由はお考え下さい。
>ちなみに一般の人で数十〜数百万するレンズに投資できる方はどれだけいるのでしょうか?
7RX使ってる私ですら、約6から12万程度の価格帯のレンズでほぼ事足りています。少しずつ揃えるなら可能じゃないですか。
書込番号:25104715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん 「LUMIXがソニー一強時代を終わらせるには。」
何だか、拝見していて物悲しくなりまする。
書込番号:25104818
14点

はて、フルサイズマウントのみだとパナのシェアは?
あとご安心ください、キヤノンは健在ですしニコンもまだまだ終わってません。
競争状態は維持されていますよ、SONYの一人勝ちなんて状況でも全く無いですしね。
書込番号:25105627
5点

写真以上にハードルの高い動画をメインにしたところでニーズはごく少量だと思うんですよね。で、Lマウントは相応なレンズが多いわけでもないので写真派の人も本腰入れて移るには難しい。今売れているのはガジェット好きがメインじゃないですかね。
旧型機から大きく性能が上がったとはいえ、価格帯からしたらまあそんなもん程度のカメラですしいうほど売れるとも思えないんですよね。Lマウントユーザからしてみたら買い替え必須なんでしょうけど、肝心のLマウントユーザは誤差みたいなもんだし、他社から移るにしてもレンズラインナップや他社機と比較しての強みが見えづらい。
書込番号:25105656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には大好きなシグマもカメラ出すし
他マウントより標準ズームは一番良いの出しているので
(注:あくまで好みの話)
パナが小型軽量機出すかシグマがフルサイズフォベオンを出せば
喜んでLをメインマウントにするがな
僕的には標準ズームはすべての基本なので
これで魅力的なのがあるかどうかは最も重要
ゆえにRFは完全に論外なわけだが(笑)
書込番号:25105671
2点

ところで、ソニーも組織改革でデジカメをイメージング事業からはずして、将来性のない負け組を集めた子会社に憩うしたという点ではパナソニックと変わりが無い
。
ソニーとパナの差はイメージセンサーの勝ち負けで、ソニーはセンサーを内製できる点ではアドバンテージを持ってはいる。
ソニー、パナは、デジカメB2Cはもう期待していないし、積極的な投資はしないという点でポジションは同じともいえる。
書込番号:25105697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リンク先動画 見てみましたが、このお二人お話が噛み合ってるのかいないのか
いまいちソニー一強の部分の主旨が分からなかったです
S5mark2がとても良かったので、期待しているS1後継機はきっと
いまから動画をやりたい人の選択肢に挙がるカメラになる
8kのスペックだけでZ9に乗り換える人がいないように
FXから乗り換えるものではないが、動画のスペックは揃ってきた
のでこだわりでメーカーを選べるようになる
というような意味かな、わたしの意訳だと
書込番号:25105756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
相変わらずこの人、酷い情報操作の書き込みを続けている。
ミラーレス一眼とシネマカムはイメージング事業からは外されていない。
多くの映像制作で使われ主流となってるソニーの映像機器に
積極的な投資を行わないわけがない。
書込番号:25105829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん 「LUMIXがソニー一強時代を終わらせるには。」
スレツドタイトルに句点は要りません。
マルは、チヤツト世代の今の若者にとてもけんおされるさうです。
PRの場合は、少し気を付けた方が宜しいかと存じます。
書込番号:25105931 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>功夫熊猫さん
ソニーのセンサーは別会社で海外メーカーに負けないように弱体化した撮像素子のメーカー、工場を集めているだけですよ。
書込番号:25106358
1点

>功夫熊猫さん
>hunayanさん
ソニーのデジカメ部門を関連会社に移すかも、という動きは、
金融保険とかコンテンツとかの主要事業と、
テレビやデジカメなどの採算性の悪い家電部門を社内で分けたり、一部分社化した時の話かな。
VAIOを切り離したり、ブラビア部門を分社化し際に、
デジカメ部門も業績不振になったらいつでも本体から切り離せる体制(社内分社に近い扱い)に移行していたと記憶
(初代α7関連で同趣旨のインタビュー記事を読んだ記憶あり)。
その後、ソニーのデジカメ部門は、初代α7から頑張って成果を積み重ねているし、
社内での業績の割合も当時から復調してきているので、
いつでも分社化可能だとは言え、当面問題はないと思います。
ソニー、パナは、デジカメB2Cはもう期待していないし、積極的な投資はしないという点では
ポジションは同じって解釈もできるのですが、
ソニーの場合は、映像関係のシステム一式のセット販売を報道各社に行っていて、
実際に売り込みに成功しているという部分が違うので、
α1とかGMレンズなど、これに使う製品群への投資はパナよりは積極的であるとも言えます。
例えば2020年の対AP通信
https://www.sony.com/content/sony/en/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2020/ap-to-equip-all-visual-journalists-globally-with-sony-imaging-products.html
一方パナソニックは、ライカとの包括協業に活路を見出す方向です。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn220531-4
によると
共同投資、共同開発、共同マーケティングの3分野とのことなので、
食い合いする商品は今まで以上に作れなくなる一方、
ライカの販路でのパナ製ライカは期待できると思います。
自分の妄想ですが、例えば4/3コンデジのD-LUXよりカジュアルなライン。
インスタントカメラのゾフォートのデザインテイストのm4/3にパナライカレンズ。
パナではこれのLUMIX版をGF辺り(GMサイズにできるとなお良し)で売る。
これを例えば一定間隔で、ファッションブランドとのコラボデザイン機を作って
パナの美容家電の同限定品などとともに数量限定で、
直販サイトとファッションブランドサイト限定で売るなど
量販店以外の販路とか、生産を継続できる方策とかは色々考える必要はあります。
これができないと、量販店に買いたたかれて、利益が出ない福袋。
ミノルタXEから一眼レフに入った自分からすると、
コニカミノルタの機材と歴史を引き継いだソニーにも、
コニカミノルタの人材と志を引き継いだパナソニックにも、
両方頑張って欲しいところ。
書込番号:25109415
3点

コニカミノルタの意思を継いでいるなら、
過去の失敗を繰り返さないことが第一です。
コニカミノルタはデジカメへの参入が遅れたから敗北したのです、
これ以上でもこれ以下でもありません。
その意思を継いだソニーαは常に先頭を走るのが命題なんですよ。
追い抜かれたらそれはすなわち終わりを意味します。
これは痛い目をみた技術者達の意思でもあります。
コニカミノルタの意思を継ぎながら、DFDなんてものに惑わされて一番大事なことを忘れてしまった末路がLumixです。
極々少数の大きな声に惑わされてはいけないのです。
書込番号:25110444
2点


結構前からSONY UserですがSONYのデジカメ戦略って結構場当たりだと思うけどなぁ・・・。
Aマウントをコニミノから継承、どう差熱化しようかと考えた挙句TLMに手を出して結果自滅。
Eマウントはミラーレス≒μ4/3対抗で、APS-C専用でカジュアル路線しか考えてなかったと思う、あくまでプロ/ハイマm機はAマウント。
結果Aマウントが自滅しちゃったので、同じく結果背水の陣でEマウントフルサイズ投入、そこで生き残るには「プロ機マウント」に育てるしかないので必死になってα9投入。
ここでニコキヤノ一桁レフ機に迫る性能が達成できてなければ、R/Zマウントも位置づけは全く違ったはず。
一時はフルサイズミラーレスのフロントランナーだったけど、キヤノンは性能・ラインナップ的にも既に追いついてるし、ニコンがZ9以外でもたついてくれてるのには随分助けられている。
先を見据えての戦略ってより失敗から背水の陣に追い込まれて、コケの一念で(AマウントTLMのように躓かず)何とかしちゃったって感じでとらえてます。
書込番号:25112500
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://youtu.be/fsqn_HWLsCY
買う気バリバリでしたがこの動画を今日見つけて少し引きました。
子供の静止画がメインなので悩みどころではあります。
書込番号:25093616 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>kosuke_chiさん
パナソニックではSSもきちんと反映してしまうのはどうかなとも思いますが、老人と文学社 さんの動画の中でLUMIXベースの方が仕様ですと言っていたのと後からコメントも出してましたから設定の話しだなと思ってます
書込番号:25096578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120f/s出ますか?
最速60f/sのフレームレートではないですか?
書込番号:25096678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーはきちんと仕様を載せるべきですね
書込番号:25096682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LUMIX BASEで確認してきました。
丁度、写真家の森脇氏もいらっしゃったので一緒に話をしました。森脇氏はSIGMAの60-600をS5IIで撮ったsumizoonさんとその時一緒だったそうで、AFがめちゃくちゃ速いとのこと。昨年は試作機でSIGMAの150-600でラグビーを撮り、その時の写真を見せてもらいましたがバチピンでした。
露出プレビューの件は、これまでと仕様を変えておらず、今までPanasonic機で問題無かった人なら違和感ないようですね。これが理由でS5IIが使えない人ならPanasonicの他機も使えないことになります。
AFONでリフレッシュレートが30fpsに落ちる件は、背面モニターでは発生しません。
メカシャッター7コマ/秒で動くものを撮る時は気にならないが、30コマで撮ると見づらいようです。
あと、動画撮影におけるAFの速度は、FHDよりも4K(30P、60P共に)の方が圧倒的に速いそうです。
動体連写は、スキルのある人なら対処可能でも、スマホから初めての人で押せば楽に撮れると思っている人には厳しいのかもしれません。しかし予約購入が大変お得なので、自分に合わなければ売却しても損は出ないような気がします。
書込番号:25096712
4点

>kosuke_chiさん
>露出プレビューの件は、これまでと仕様を変えておらず、今までPanasonic機で問題無かった人なら違和感ないようですね。これが理由でS5IIが使えない人ならPanasonicの他機も使えないことになります。
Panasonic の全てのデジカメが同じでしたか。
今までパナソニックのデジカメを使用したことはありません。
youyube 動画のこの説明を聞きますと、かなり不便なような気がしますけれど、実際の使用感はどうなのでしょうか?
書込番号:25096743
4点

>pmp2008さん
私はいろんなメーカーのカメラを使いますが、Panasonic機も10台以上使ってきましたが、特に違和感ありません。SS効果や極端に暗いところでAF-Cを使っていないからかもしれませんが。
他社カメラでも最初は操作に違和感を感じてもそのうち慣れるというのもあります。
書込番号:25096772
0点

>kosuke_chiさん
なるほど、そういうものですか。
書込番号:25096913
0点

>kosuke_chiさん
G9pro、無印S5を使う自分にとっては今までと同じ使用環境のままで、何ら変わらないということですね。
情報ありがとうございます。
>動画撮影におけるAFの速度は、FHDより>も4K(30P、60P共に)の方が圧倒的に速い>そうです。
それは予想外でした。
ライブクロップも4K記録となるようで、使うのがとても楽しみです。
今後もネガキャン的レビューも出てくるでしょうが、他社から見ればコスパに優れた最強ミドルクラスカメラだからこそなのかな…。
アラ探しに一喜一憂しないよう皆さんもお気をつけ下さい。
書込番号:25096915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局AF中に30fpsになってしまうのは、設定でもどうしようもなく、条件によってということでもなく常にそうなる。ということで確定でしょうかねー
他のソースや公式からの情報あるとうれしいのですけど
書込番号:25096968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>結局AF中に30fpsになってしまう
そろそろ出尽くしてきたのて発売後のレビューをお待ち下さい
書込番号:25097441
0点

>しま89さん
https://youtu.be/GU9IgxAaFUU
今度のこの配信で分かるのでは?
武川さんとかエマークさん、ギュイーンさん、パナソニック担当さん、皆さん揃うようですし。
書込番号:25097467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや、これは何だか不公平裁判になりそうな予感が。。。
SigmaレンズやEFレンズでバンバン撮影しているsumizoonさんも加えて欲しい。
コムロミホさんや上田晃司さんも。可能なら山田久美夫さんや豊田慶記さんも(笑)
書込番号:25097520
1点

>まる.さん
なるほど話題に上りそうですね、期待して待ちますー
この面子の中には写真の人っているんでしょうか
YouTubeなど動画コンテンツで情報探すとどうしても動画の人の視点が多いですよね、特にLumixは
書込番号:25097597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/BroaU1yXPqU
ギュイーン氏ライブ中
https://youtu.be/51UTPtOco1c
WATAKA氏ライブ中
書込番号:25097650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幾つかの議論を踏まえましても、動態をスチル撮影する際に不利は不利ではないかと思ひます。パナソニツクからパナソニツクへのりかへる御方は慣れており違和感なきと仮に致しましても、AF中に他社機材ならよりスムースにくつきり見える、カメラを振ってもカクつかない、他社機材はAF中ファインダーで見える通りの露出で撮れる、、、ワケですので。
勿論、リフレツシユレートが低くても、露出プレビユーが働かなくとも撮れるは撮れるでしようけれども、動きのある被写体の決定的な瞬間を追い続け易いかどうか、見たままの露出で撮ることを前提としてミラレス機を購入する人が戸惑って仕舞わないか、といふ所に差が存在するであらう事は、事実でないかと思考致します。これを無視可能な差と見ない人も少なからず居らっしゃるのでは無いかとも思へます。
勿論の事、使用目的にも依りまするし、現時点の存在情報に依る思考では御座居ます。風景とう静態物を撮る方には問題無きことも事実でありましよう。
書込番号:25097854
10点

https://youtu.be/GU9IgxAaFUU?t=1140
バナさん
・現時点ではそういった仕様となっています
・現在ファームアップ対応を目指して検討を進めています
ということで、ほぼ公式回答ですね
そしてファームアップには期待できそうで良かったです
書込番号:25100625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファームアップで簡単に直る問題なのだろうか?
もし僕が予想する通りS-AFでシャッター半押しでリフレッシュレートが下がる事と同じ問題だとしたら
パナソニックは10年以上ずっとこの問題を解決しないでいたわけだが…
ファームで直るなら昔のカメラもファームアップしてほしいもんだ(笑)
ニコキャノ以外のメーカーがんばって
書込番号:25100875
4点

Z9がファームアップで120fpsを追加したことや、Z6IIと同じセンサーだとしたら、ハイパワーなエンジンと合わせてできそうな気も。
昔のはハード的に無理な感じがしますが。
書込番号:25100889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にプロはいう事が違います。普通の人は人物を撮るときに表情を60分の1や30分の1秒で表情を追えないもんね。ましてや、その時点で取捨選択するなんて すご過ぎる。
普通の人は、撮ってから写真を選ぶもんね。流石だ。超人じゃ無いとプロにはなれない(笑)
書込番号:25100928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファームアップで簡単に直る問題なのだろうか?
センサー自体がイマイチな仕様だったということは考えなくてよいはずで、外側でなんとかなる範囲じゃないでしょうか
AF-Cの時にやることといったら、EVFの表示とAF(被写体と認識と位相差)だけ なので、少なくともどちらかの性能を制限すればfps落とさないということは出来ると予想してます
例えば、AFC時のEVF表示優先、などとメニューから選択できる
※1 被写体の自動認識の性能が落ちる場合があります、の注意書き付きで。など
制限なくさらりと解決するといいなぁ
書込番号:25100947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
https://youtu.be/MSHU-hmhAls
ベンチマークであるa7Wとの動画AF比較動画ですが、
明らかにLUMIX 5UのAFは、あのソニーに勝ってしまってますね…しかも発売前ファームウェアでこれだけの完成度なので、
発売される実機はa7Xと同等以上も充分有り得ますね…
DFDの信頼性の低い動画AFで、売れなかったとも思えるLUMIXが、一躍ソニーキャノン超えとは、S5買ってさほど使ってませんが買い替えする予定です(笑)
書込番号:25089407 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

話半分?
プロトタイプのテスト機が多数のYouTuberやテスターに渡されて実際に使っている動画やレビューが多数ある現状ですけど(笑)
現状でかなり優秀な動画AFがテスターから報告されて動画も沢山上がっているのに、それは信用出来ないと?
ま、テスターがパナソニックの中の人で、極少人数ならば、何かしらのインチキで性能を盛ることは出来るかもしれませんが、今回、相当数の人にテスト機を提供してますよね?
ファームウェアも確か0.74とかそんなんだったので、発売時点では今より悪くなることは無いでしょうね…
ま、余りにパナソニック機のAFが高性能化すると困る人は居るかもしれませんが…
書込番号:25089818 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しま89さん
恐らくですが、写真撮影時のAFCも像面位相差搭載でしま89さんのおっしゃる過去のパナソニック機AFCのネガティブな部分は大半が解消されていると思いますよ…
書込番号:25089822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話半分?…は>with photoさんへの回答です。
書込番号:25089855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プロトタイプのテスト機が多数のYouTuberやテスターに渡されて実際に使っている動画やレビューが多数ある現状ですけど(笑)
そりゃダメ出ししないでしょ、仕事だから(笑)
インチキとは思わないけど、発売後の方が忖度ないレビューが期待できるように思えるし。
テスターが多い少ないよりもフルサイズミラーレスでソニー、キヤノンやニコンに対して何%の割合があるかが重要だし、ソニーのようにアダプター経由でEFが使えるとしてもハッキリ言ってシェアを伸ばすには厳しいと正直思う。
ソニーもキヤノンも動画機は別のラインナップと考えてるだろうし。
自分の場合、動画はビデオカメラで十分だしソニーやキヤノンは動画機は別にラインナップしてるしスチルで勝負するカメラじゃないなら興味ないってのが本音で動画AFの出来が良くても困らないけど、この価格で勝負してきたことは他社の動向にも影響あるかが楽しみではある。
書込番号:25089890 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあ、パナソニックの生産能力ではフル生産しても、ミラーレス市場のシェアはほとんど変わらないでしょう。
ビデオ事業がリストラされて、その開発リソースがデジタルカメラに移行したものと推測しますが、この価格設定ではバカ売れしたところで、固定費を稼ぐのがせい一杯でしょう。
書込番号:25089933 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>with Photoさん
忖度(笑)
それはトークでは可能ですが、
実機を使ったテストでは無理でしょうね(笑)
書込番号:25089969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwwmsyさん
実機を使ったテストでは無理でしょうね(笑)
良いところだけを見せれば可能だと思います。
不都合は見せないことも可能でしょうし。
もちろんノーカットのライブなら無理かも知れませんが。
GH6も前評判は高かったように思いますが、イマイチ盛り上がらなかったように思います。
実際には違うのかも知れませんが。
書込番号:25090289 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>kwwmsyさん
>プロトタイプのテスト機が多数のYouTuberやテスターに渡されて実際に使っている動画やレビューが多数ある
>α7Wとの動画AF比較動画ですが、明らかにLUMIX 5UのAFは、あのソニーに勝ってしまってますね
パナに忖度してるかも?のYouTuberやテスターに渡されてるから、
結論ありきの小芝居に見えてしまいます。
逆にパナに否定的な結論が予想されるテストは最初からしてないし、こんなの信用できるの?
書込番号:25090726
21点

>ゑゑゑさん
>with Photoさん
パナソニック機がAFでキャノンのみならず、ソニーのベンチマーク機をも超えたとしたら、パナソニック機ユーザーとしては素直に嬉しいですね👍️🎊🎉
パナソニック機は故障も少なく耐久性が高く、フルサイズ機では手ぶれ補正は特に優れていますし、基本的な性能に於いてAF意外では明確な欠点は少ないと言えます。
他社ユーザーや、パナソニック機に見切りを付けてしまった人々は、上記に多く見られる様に、パナソニック機のAFが優れたモノになる事に強い抵抗を感じている様ですね…(笑)
パナソニック機は確かに今までのDFDではソニーやキャノンにはかなり劣っていましたし、ソニーやキャノンユーザーからはバカにされていた事は否めません…
そんなパナソニック機がAFでソニーやキャノンに部分的であったとしても勝ってしまうのは、彼らのプライドが許さないんでしょうね…
奢れるものは久しからず…(笑)
勿論、パナソニック機が大幅にシェアを伸ばすのは、AFがトップになったとしても難しいとは思います。
とは言え、ミラーレス元祖のパナソニックが長年掛けて、ソニーやキャノンに勝るAFに進化したとしたら、個人的にはとても嬉しいですね…👍️🎊🎉
書込番号:25091910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本当にAFがトップ水準であるならば、キヤノン・ソニーよりも高価でも売れるはず。
パナが価格設定を低くしたのはそうではないことをパナ自身が一番解っているからでしょう。
書込番号:25091928 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>功夫熊猫さん
はい、そう思いたい気持ちは良く分かりますよ…(笑)
書込番号:25091932 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はあまり動画を撮ることはないのですが
YouTubeでのレビューやプロモーションというのは、発売されて少し経ったくらいのほうが参考になるのではないかと思います。色々な人が色々な感覚で使われているわけですから。
https://youtu.be/fsqn_HWLsCY
↑の動画でも「致命的な欠点」が主に2点語られていますが、ルミックス説明員の方の勘違いなのか実際にどうにも出来ないのか、よく分からないという話でした。S5はソニーFX30のような動画機ではないのでちょっと看過できないってユーザーさんもいるでしょう。
ただし、YouTubeのいわゆるプロモーション系のレビューを見てもなかなかそういう部分は明確に述べられていないかも知れませんね。
書込番号:25092003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kwwmsyさん
私はファクト言っているだけで、個人的な思いや感想は何も語っていなんですが。
まあ、そう思いたいんでしょう。
書込番号:25092068 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>アダムス13さん
AFC写真撮影時にファインダーのリフレッシュレートが30fpsに落ちるとの事ですが、個人的には余り問題は無いんですが、実機を触ってからの判断になりますね…
ま、動画機としては問題無いかもしれませんが、写真撮影時の高速の動体撮影時には問題になるかもしれませんね。
発売までのファームウェアの更新で改善されるのかどうか。
或いは発売後に改善でも良いですが。
この人の設定が間違っているんじゃ無いかという指摘もありますので、他のレビュアーからの情報も確認してみる必要有りますね。
室内でタッチ&トライしたみたいなので、光量が足らない場所で絞りをf11なんかにしてしまうと、リフレッシュレートが落ちるんじゃ無いか?という指摘もあるので。
書込番号:25092080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
https://youtu.be/WaVaEKUd6Xk
この人は、日中野外で歩く人や自転車、バイクを恐らくAFCで写真撮影してますが、ファインダーや液晶のリフレッシュレートが気になる感じは無い様に思えますね…
野外で、解放F1.8で撮影しているので、もしかしたら明るい場所であればリフレッシュレートが30fpsまでは落ちないのかもしれませんが、多分ファインダーのリフレッシュレートがAFCでそんなにカクカクになるのであれば、必ず他のレビュアーからも指摘や酷評が出てくると思います。
紹介して頂いた動画の投稿者はニコンを使っている様ですが、
仮にニコンから機材提供を受けている場合は、あら探ししてるという可能性も有りますし、タッチ&トライ会場の明るさや絞りがどういう設定だったかが気になりますね…
書込番号:25092088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kwwmsyさん
kwwmsyさんが最初に貼られたlinkの動画のYouTuberはLumixのユーザーですね。
Sonyのユーザーも動画のAFを比較をしています。
https://youtu.be/fdAPBWoXqBQ?t=660
これを見るとまだやはりa7IVの方がAFは速く正確に見えます。
でも、S5IIのAFがa7IVと遜色ないくらになってきたのは間違いないですし、手振れ補正の効果やブリージングの少なさはS5IIの方が上だと思います。a7IVはブリージング補正をOnにすると少しクロップされますし、アクティブ手振れ補正を使うと1.15倍クロップされます。
書込番号:25092111
9点

>kwwmsyさん
武川さんが致命的欠陥とやらで指摘している一つのAF時の露出については、ご紹介の動画では切り替えができる点をメリットとコメントしていますね。ここは使い方の問題ではないでしょうか。
5:40辺りから
https://youtu.be/WaVaEKUd6Xk
>欧米よりアジアさん
逆光シーンではα7IVの方が良いですね。私はSONYもPanasonicも使うので、同じSigmaレンズでEマウント用とLマウント用を持っています。同じレンズで条件を同じにしてテストしようかとも思いましたが、おっしゃるとおり両者同等でそれぞれに得意、不得意なシーンがあると思いますので、あまり意味のないことかと思いました。
書込番号:25092228
4点

武川氏は普段ニコンZ9で撮影しているので、それと比べたらいくつか物足りなく感じるのは仕方ないかと。ただ、Z9ヘビーユーザーから見ても欠点がその位しか無いとも言えるわけで、積層センサーでないイメージセンサーと考えたら、私は十分に許容範囲だと思います。
書込番号:25093180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

武川オールドマン氏は「スチル舐めんな」とまで、発言されて居ります。>ポポーノキさんが書いたような「武川さんにはいくつか物足りなく感じる」といふレベルでは、明らかに無いでしよう。
書込番号:25095824
11点

Panasonicの場合、商用カメラにおいて像面位相差AF搭載の初号機としては合格点ではないでしょうか?
ファームウェアも発売前の評価機扱いですし。
YouTuberの方も雪山での評価後にPanaからファームアップの知らせで動画のこんにゃく現象低下を再評価されている方もありました。
ちなみに現在出回っているレビュアーはPanaから忖度なしで評価しても構わないと言われているみたいです。
しかし、現実問題としては少なからずヨイショすると思います。
そのあたりは自身で判断する事が大切だと思います。
何から何まで他人の意見に影響されるのは、どうなんだろうと個人的に思います。
ちなみに僕としては、Panaの色調表現が好きなので、AFの選択肢が増えただけでもありがたいです。
それに熱暴走しにくかったり、カタログに現れ辛い使いやすさだったり。
だからこそ、レビュアーの多くが、今回像面位相差AF搭載した事により、多くの人にお勧めしやすいカメラになったとおっしゃっているのだと思いますよ。
(ちなみにですがPanaさんフィルムカメラの時からカメラ作っていたし、位相差AFカメラも作っていました。その頃から積み上げてきていたノウハウと、ライカとの協業でのシナジー効果もそれなりにあるとは思ってます。)
書込番号:25099364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





