NW-A306 (L) [32GB ブルー]
- 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
- 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
- AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
最安価格(税込):¥37,025
(前週比:+3,246円↑)
発売日:2023年 1月27日

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 21 | 2023年3月18日 22:12 |
![]() |
23 | 21 | 2023年3月17日 21:39 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2023年3月4日 15:28 |
![]() |
30 | 10 | 2023年2月28日 18:07 |
![]() |
6 | 0 | 2023年2月25日 21:18 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年2月24日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
Apple musicの曲をダウンロードしてWH-1000MK5で聴いています。
LDAC音質優先、設定→音→ハイレゾストリーミングを「on」、DSEE ultimateも「on」にすると、プチプチといったノイズが酷くて聴ける状態ではありません。
そこでDSEE ultimateを切ると、ノイズはほぼ無くなるので、しばらくはその設定で聴いていました。
ただ、私の場合ストリーミングではなくダウンロード運用で、しかもApple musicの曲はほとんどがロスレスでハイレゾはまだ少ないので、今度はハイレゾストリーミングを「off」にして、DSEE ultimateを「on」にした結果、こちらもノイズなく聴けることがわかりました。
ロスレス中心の場合、DSEE ultimateを使って聴いた後者パターンの方が理論的には音質が良くなると思ったのですが皆さんはどう思いますか?
ちなみに私は貧乏耳なので比較しても「後者の方がいいかな?」と思うレベルでした。
変わらないのであればどっちでもいいやん、って思うのですが、精神的に気になりまして^^;
書込番号:25184607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大差ないとおもいますよ
ハイレゾすら私は信用してないというか・・・
ハイレゾとハイレゾじゃない曲の明らかな違いも感じませんし。
書込番号:25184613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップルミュージックより
amazonの方がよいかとおもいます
アプリの不具合等も私はありません
一度アプリを再インストールしてみると直るかもしれません
書込番号:25184615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロスレス中心の場合、DSEE ultimateを使って聴いた後者パターンの方が理論的には音質が良くなると思ったのですが皆さんはどう思いますか?
どう思うか、でいうと、
DSEE ultimateはmp3など圧縮時になくなる高音部や微小な音を補完する機能
ということなので、ロスレス中心なら必要ないと思います。
>比較しても「後者の方がいいかな?」と思うレベルでした。
その程度ならどっちでもいいやん、じゃないでしょうか。
書込番号:25184661
1点

この手の話で楽曲を一切語らない人が多いんですが、ハイレゾが優位かどうかはソースに強く強く依存します。
音源が48kHzの打ち込みを192kHzで伝送しても、より正確に48kHzが再生されるだけですよね。
DSDも一緒。PCM録音をDSD化したら、より正確にPCMの音が聴けるだけです。(デコード方式による音の違いはあります)
つまり、あなたが何を聞いてるのかです。
DSEEはソースに装飾して圧縮して送り込むってことのようなので、それが好ましいかどうかは、やはりソース次第です。
ソースに含まれない音を追加してより楽しくなればそれでいいし、アーティファクトが出るのは気持ち悪いってことなら切ればいいだけかと。
>変わらないのであればどっちでもいいやん、って思うのですが、精神的に気になりまして^^;
その前に、わざわざロスレスソースを聞くのに圧縮してヘッドフォンに送るって辺りは気にならないのかなぁという気がしますけど。
どっちにしろ言えることは、失われた情報は戻らないって事です。後はそれに気が付くかどうかだけ。
プラシーボでも、本人が幸せならそれでヨシ。
書込番号:25184667
7点

Dseeあんま使わない音質対して変わったような気しないし
書込番号:25184673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
確かにDSEEultimateは圧縮音源をアップスケーリングするものですが、ロスレスでもハイレゾ相当になるのかと思ってお伺いした次第です。
ただ、DSEEの説明サイトをよく見ると、「圧縮によって失われた」とのことですので、私の妄想は勘違いだったようです。
書込番号:25184674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
確かにamazon music のほうがいいかもですね。
ただ、ずっとApple MUSIC使ってきたので今から変えるのも躊躇ってしまってます…
書込番号:25184676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
確かにソース次第ですよね。
あまり細かいことは気にせずにDSEEオフで楽しもうと思います。
書込番号:25184698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
そうなんですよね。。。
DSEE extremeもultimateもそれ程変化ないですよね。
DSEE抜きでA306の純粋なポテンシャルを楽しもうと思います!
書込番号:25184702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSEE ultimatettって簡単に言えばオーバーサンプリング、オーバービット化して
ハイレゾではない信号をハイレゾ化する機能です。ハイレゾ信号に有効にすれば
それはだめでしょう。
書込番号:25184713
3点

DSEE Ultimateは有線接続時最大192kHz/32bit、LDAC接続時は最大96kHz/24bitまで拡張されます。
DSEE Ultimateが有効かどうかは接続方法と楽曲ファイルのビットレートによります。
書込番号:25184738
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
仰る通りハイレゾには有効ではないですよね。
Apple musicはハイレゾはまだ少なくロスレスが多数なので、そちらに重きを置いてDSEE使ってみるのもありかなぁ、と感じた次第です。
ただ、皆さんの意見を拝見して素直にDSEEをOFFることにしました。
書込番号:25184742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
Apple musicは48kHz/24bitのロスレスが主流なので、DSEEultimateで96kHzになればいいなぁと思っていました。
ただ、皆さんのご意見を見て、素直にDSEEをオフにすることにしました。
書込番号:25184746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAmazonMusic unlimited派ですが、Ultra HDの入口と出口に差がないことなどからバッテリー消費が痛いアップスケーリングは使わず
DIRECTオンリーです。私はアホ耳なのでAACでも悪いと思いませんし気持ち的なモノで少しでも高音質と言う安心感を得たいモノだと割り切ってます。
書込番号:25184790
1点

Apple Musicのハイレゾロスレスは192kHz/24bitでこの機種でも利用可能ですが、対応楽曲が少なすぎるのですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1476308.html
書込番号:25184801
0点

>wessaihomieさん
そうなんですよね。結局directで聴くのが1番なのかも知れません。
最近、AppleのACCも音質悪くないよね…と思ったりしますので、あまり気にせず聴く方が幸せなんだなと思ったりもしてます。
書込番号:25185079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ACCも音質悪くないよね…と思ったりしますので、あまり気にせず聴く方が幸せなんだなと思ったりもしてます。
そうだと思いますが、自ら積極的にプラシーボ効果にハマるというのも一つの手かもしれません(笑)
気分が良ければ音も良く聴こえる気がするかもしれないですね。
書込番号:25185426
5点

僕は50万円のDAPを聴いてしまったので、ワイヤレスはもう受け付けなくなりました笑
書込番号:25185650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WH-1000XM5も有線接続を利用することで音質が向上するヘッドホンです。
書込番号:25185767
1点

今まではFiiO M11Plusと同社FDXの組み合わせが一番好きでしたが、現在はこのA306とNUARL NX1の組み合わせがアンバランス接続ながら一番好きですし、Amazonに限らずCDからFLACにリッピングした音楽にも満足しております。
上手く言えませんが、音楽を楽しまれるのに頭で考えずご自身の耳を信じられてはいかがですか?
書込番号:25186312
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
Apple Musicのハイレゾをダウンロードしてオフラインで運用してます。
イヤホンはゼンハイザーのMTW3です。
音質優先にして外で使うと、
特に繁華街や駅ではプツプツと途切れが酷く聞くに耐えられません。
例えばイヤホンをWF-1000XM4にしてコーデックをLDACで揃えれば、
多少は改善するものでしょうか?
以前はiPhone14と組み合わせで聴いていましたが途切れはほとんど無かったです。
もちろん端末の性能に左右される部分はあるでしょうが、
AACで負担が軽かったからってこともあるのでしょうか?
1点

>Bluetoothの途切れにくさはイヤホンで左右されるか?
そういう事もありますね。
>特に繁華街や駅ではプツプツと途切れが酷く聞くに耐えられません。
繁華街や駅で使用ということであれば、
>例えばイヤホンをWF-1000XM4にしてコーデックをLDACで揃えれば、
>多少は改善するものでしょうか?
LDACは別に切れにくいコーデックではないです。
逆にデータ量が増えますので、街中では切れやすくなると思います。
SBCにすれば改善はするとは思いますが…。
>AACで負担が軽かったからってこともあるのでしょうか?
それはあるのではないでしょうか。
書込番号:25155658
1点

音質優先に対して接続優先ていうのは通信時のデータ量を落とすことで接続をある程度安定させるものだと思いますので、
>WF-1000XM4にしてコーデックをLDACで揃えれば、
多少は改善するものでしょうか?
LDACは高音質を謳うコーデックですのでデータ量は多いです。
ですので途切れにくくなるということはないと思いますね。
そういう意味ではAACの方が安定する感じはあると思いますね。
あと、個人的な感覚としてですが、DAPよりもスマホのが接続安定性がありますかね。
書込番号:25155841
4点

>MA★RSさん
>駄菓子屋ポン作さん
お二方とも、ご回答いただきありがとうございました。
わかっちゃいるんです。
安定性を優先するのであれば容量の多いLDACは選んじゃいけないということは^^;
でも、せっかくこの機種を買ったのだから、
Bluetoothで可能な限り高音質で聴きたいというのが本音でして。
Aptx adaptive対応のMTW3よりは、
LDAC対応で、ソニー製のWF-1000XM4の方が
相性も踏まえると多少は改善するのかな?と純粋に思った次第です。
書込番号:25155863
0点

>Bluetoothで可能な限り高音質で聴きたいというのが本音でして。
であれば家で使用するとかが良いのではないでしょうか。
Bluetoothは絶対に切れない通信技術ではないです。
途切れずに高音質だと有線の方が良いかと思います。
現状の技術でできない事を求めても…と思います。
書込番号:25155930
1点

音質有線ならワイヤレス、特にBluetoothはありえない
1万円以下の有線イヤホンの方がまだマシ。
書込番号:25155937
4点

LDACだと切れやすくなりそう。
本体の性能とイヤホンの両方の性能でしょうね。
WF-1000XM4もWF-1000XM3も切れやすいですからソニーのはあまり強くないのかも。
まあ、高音質だと代わりに切れやすくなる、と思った方が。
どうしてもというなら、本体かイヤホンを変えるしかないでしょう。探せば切れにくい製品があるかも。
書込番号:25155978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>相性も踏まえると多少は改善するのかな?と純粋に思った次第です。
なるほど気持ちは良く分かります。
人によって意見が異なりますが、AAC、LDAC等のコーデックの違いで実際にどれだけ聴感上の差異が出るか、甚だ疑問ですね。
それよりもイヤホンそのものの性能の良し悪し(例えばドライバー等のクオリティー)の方が遥かに音質に影響しますよ。
でも、音楽を聴くには気分も大事ですからね。
高音質と言われるコーデックを通して聴いた方が気分が良いです。
気分が良ければ音楽も楽しく聴けるというものです。
ですが、実用上AACで良いと思います。
接続が安定しないことほどストレスはありませんからね。
書込番号:25155995
3点

Bluetoothの安定性は歴史的にはAppleが高いです。
以前、いつまで経っても安定しなくてBluetoothは市場から消えかけてましたが、絶滅の危機から救ったのはAppleと言っていいくらい。
混んできて切れるのは、まぁ、他の人と通信が被れば、そりゃあ潰しあいますわねってところ。
自分が時間占有したら、もちろんぶつかりあって切れやすくなるでしょうね。
Bluetooth (込み合う2.4GHz帯) の宿命です。
というわけでやってみないとわかりません。
書込番号:25156245
1点

外出時は、外のノイズがあるので、そもそもAACか、LDACかは関係ないので、
接続優先で聴いてもいいと思います。
LDACは、室内でゆったりと音楽鑑賞するときにお使いください。(笑)
書込番号:25156722
0点

>リノタケさん
既に他の方々も書かれてますが、LDACの音質優先(最高音質)ではデータ量が増えますから単純に考えて安定性の向上は望めません。
ソニー同士と言っても搭載されてるbluetoothチップはクアルコム製でしょうし、相性の善し悪しも無いと思います。
イヤホン2機種はいずれもbluetooth 5.2 ですが、本機は5.0です。5.1以降は方向検知により干渉に強くなってるとのことなので、イヤホンより寧ろプレイヤーを変えた方が効果的かもしれません。
ということで、外出先ではBluetooth 5.2以降に対応したハイエンドスマホの利用をお勧めします。もちろん安定性が改善するかは試してみないと分かりませんが。
とは言え音質のためにDAPを購入されたのでしょうから、悩ましいところでしょうね。。
書込番号:25156778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
様々なご意見ありがとうございます!
>駄菓子屋ポン作さん
>ビビンヌさん
全くもってお察しの通りで、
メーカーが「Bluetooth環境でも高音質」を謳っていて
その製品を買っているわけですから
自身の耳で聴き分けができるかはともかく、
数値上だけでも、理論上だけでもその環境で最高値で聴きたいなとの気持ちがあるわけです。
それが外であっても。
ぶっちゃけますと、
有線には敵わないとは言えiPhone + MTW3でそこそこ満足していた耳ですので、
接続優先に切り替えたところで恐らく全く問題ないと思うのですけどね^^;
書込番号:25157151
0点

本機とWF-1000XM4を同時に購入して約2週間使用していました。
外には持ち出さずほとんど家の中での使用でしたが「切れます」
本機を目の前に置いた状態でじっとして聞いているだけで切れます
ちょっと頭を動かしただけでも切れます、部屋の中を歩けば頻繁に
切れます。SONYの相談窓口に問い合わせたところ設定のあれを
切れとかこれを切れとかリセットしろとかすでに全てやってダメだった
ことを色々指示されました。
結局それで少しはましになったとしても音質調整の幅が全然ない
状態で使用するようになるため諦めました、購入元のアマゾンに相談
しイヤホンの方を返品しました。
そこでリノタケさんのやっていた本機とMOMENTUM True Wireless 3の
組み合わせを検討していたのですがやっぱり「切れますか」
このスレ見てよかったです
書込番号:25157304
3点

>F49さん
はじめまして。
MTW3は切れるのですが、
書き込みいただいた不具合ほどでは無いです。
先日山手線に乗っている際に使ってみたのですが、
駅を出発して移動中はなんともなく、
駅に到着するとプツプツと切れ始めるといった感じ。
あとは渋谷のスクランブル交差点や新宿駅付近といった
たくさんの人が行き交う場所も同様にプツプツ切れ、
だけど少し離れるとなんとも無く。
もちろん自宅で聴く分には全く途切れません。
ヨドバシアキバのイヤホン売場は超不安定でした^^;
書き込み内容を見る限り、商品の初期不良だと思いますけどね。
さすがにご自宅で少し動かしたら切れるのはひどい。
書込番号:25157352
0点

>リノタケさん
こんばんは
言い忘れていました、売主さんの方にも初期不良扱いで
処理をしていただきました。
MOMENTUM True Wireless 3は家の中では大丈夫そうですね
WF-1000XM4も嫌いではなかったのですが、SONY製品は好きだし
返品した後もまた同じものを買い直そうと考えていたのですが
また同じ症状だったらと思いやめました
現在は有線に傾いています、finalA5000を候補に考えています
書込番号:25157527
0点

>F49さん
さすがに初期不良ですよね^ ^
実は私もこちらでのやり取りをきっかけに有線戻ろうかなとも思い始めました。
無線の気軽さやノイキャンの快適性に傾倒していましたが、
有線であれば一連の不満点やジレンマは解消されますしね。
私はSHUREの846を買い直すかな。
ともすれば、ZX707を買ってしまいそうで怖いですが。。。
一方で、
海外の技適に『WF-1000XM5』らしき製品が申請されたとの噂もあるみたいですし、
何とも悩ましいところです。
書込番号:25157566
0点

>リノタケさん
私もAppleMusicのハイレゾをダウンロードしてMTW3で聴いています。
確かに切れまくりますよね...
でも、私の環境ではマルチポイントを解除すればだいぶマシになります。(アプリの接続画面にて、iPhoneとZX707両方にチェックついてるのをZX707のみにします)
あと、私はWH1000XM5も所有しているのですが、こちらはLDACだと、接続優先かつDSEE ultimate解除にしないと音飛びが激しいです。
書込番号:25162417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波平は54歳さん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
同じ環境の方がいらっしゃってよかったです。
なるほど。
マルチポイントはそのままでした。
現在iPhoneとの共用ですので使用に合わせて切ってみますね。
私の場合、その場で切り替えて使用する場面が滅多にないため、
むしろ切っておいた方が立ち上がりがスムーズにいきそうですね。
来週買い物のため都内をうろうろするので試してみます。
余計なアプリは無効にして、Wi-Fiも切っておいた方が良いですね。
書込番号:25165672
0点

>リノタケさん、はじめまして。
WF-1000XM4とWH-1000XM4をSONY NW-A105TPSで使用していましたが、ほどなくShanling M6 Proに乗り換えました。
Bluetoothなんてみんな同じ音だといいのですが、私にはDAPによって違う音に聞こえます。
ですが、音質優先ですとたとえば新宿駅では聞くに耐えられない鳴りっぷりで、LDACはぶつぶつ途切れます。
対策はDAPを極力耳に近い場所にすることで、コートの胸ポケットならぶつぶつ絶無とはいきませんが相当に改善します。
AACにすればいいだろうって?冗談じゃございません。
AACでいいならこんな機種買いません(って言ってすみません買ってません)。
書込番号:25166474
0点

>T・B・さん
レスありがとうございます。。
正におっしゃる通り。
同じであればスマホで充分。
ある種、自己満であるとは思いますが、
音楽好きはこだわるのですよ。ねぇ?
>波平は54歳さん
本日、都内をうろうろしましたので報告させていただきます。
マルチポイントをオフ、余計なアプリを無効化、Wi-Fiをオフ等、
考えられる負担減策を試してみましたが、、、改善されず。
音質優先で試してみましたが、やはり人混みには敵わないようで、
渋谷のスクランブル交差点でもブツブツ。
夜の帰宅ラッシュ時の電車内ではほぼ聴くことができない状態におちいりました。
車内のサラリーマン、ワイヤレスイヤホン率が以上に高かったですからね。
やはりこの機種でのBluetoothは限界がありますね。
そう考えるとAppleの安定性スゲーな。
話が変わりますが、
バッテリーの持ちは素晴らしかったです。
フル充電の状態で8:00〜20:00の間は電源入れっぱなしで、
音楽再生は実働6時間〜7時間ほどでしたが
20:00時点でのバッテリー残量は54%でした。
これは前作より大幅に改善しましたね。
書込番号:25175123
1点

>リノタケさん
私もMTW3を音質優先で使っているとプツプツ切れるので、私がキレかけてます笑
もしかしてマルチポイント接続されていますか?
私の場合はマルチ接続を解除すると結構マシになります。それはそれで不便ですけど…
ご参考まで!
書込番号:25184591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
素人なものでよくわからんのですがNW-A306に内蔵のUSB DACですが製品のWEB SITEには
「パソコンとウォークマンを接続し、パソコンの音楽をハイレゾで楽しむことができます。」とあります。
パソコンからNW-A306へ音楽ファイルをコピーしNW-A306単独で聞く(3,5mmヘッドホンジャックからイヤホンで)という使い方の場合はUSB DAC機能は有っても無くても同じと考えていいでしょうか?
3点

ウォークマンを本体として使うなら意味のない機能でしょうね。他の機器と繋いで使う機能ですから。
書込番号:25167640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでいう"USB DAC機能"というのは、パソコンにUSBでつないで、楽曲を
ストリーミングで流して、ウォークマンがアナログでオーディオ再生する
という機能をいうのでしょう。
ウォークマン側のストレージを使わない、(音楽ファイルのコピーではない)
流し方をいうようです。
書込番号:25167660
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
aptx HD対応のワイヤレスイヤホンと繋いでもWALKMAN、イヤホンのアプリ上にはaptxとしか表示されません。
aptx HDで繋ぐ方法は別であるのでしょうか?
書込番号:25162117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再生品質の変更は試してみましたか?
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a300s/contents/TP1000734969.html
書込番号:25162140
1点

ありがとうございます。
試してみましたがBluetooth接続時、aptxHD表示にはなりませんでした。
aptxHDで接続された場合はWALKMANの表示もaptxHDと出ますよね?
書込番号:25162163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イヤホンのアプリ上
>WALKMANの表示
どっちでしょうか?
イヤホンのアプリってどのアプリでしょうか?
書込番号:25162196
0点

ありがとうございます。
Bowers & Wilkins
B&W PI7のイヤホンアプリとWALKMANとの接続時の両方です。
書込番号:25162269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもWalkman自体に現在使用中のコーデックを表示する機能はないのでは?
Bowers & Wilkinsのアプリで、AptXでもAptX HDでもAptXと表示されるのであれば、
Bowers & Wilkinsに問い合わせてみては。
ウォークマン+ Headphones Connect Sony+WH-CH700Nだと、
AptXならAptX、AptX HDならAptX HDと表示されます。
ウォークマン+ Bowers & Wilkins Headphonesではコーデックは
表示されないです。
ウォークマン+ PX7の場合、
Bluetoothのワイヤレス再生品質でコーデックで選択、
開発者オプションの初期表示で確認という方法だと、
AptXを選択すればAptX、AptXHDを選択すればAptXHDになります。
書込番号:25162411
1点

ZX2のように接続時ステータスバーにBluetoothコーデックが表示されるということですか?
あと、試すとしたらDSEE等の音質向上機能のオフでしょうか。
また、Bowers & Wilkinsのアプリは星1だらけです。アンインストールした状態で試すのも手かもしれません。
これらを試してもダメなら、開発者向けオプションで都度切り替えるしかないでしょうね。
書込番号:25162544
3点

開発者オプションのBluetoothコーデックの確認をしましたらaptxHDの部分はグレーになっており対応してないと出てます。
書込番号:25162582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イヤホン側の不具合だと判明致しまして、
修理で直るものではないとの事でした。
アドバイスしてくださり誠にありがとうございました。
書込番号:25162799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば過去トピにもあったような気がしますす。
eイヤのレビューやブログなどにもPI7がAptXHDで
接続出来ないという書き込みがありますね。
書込番号:25162810
1点

やはりそうなんですね…
出来ないままアップデートすら来てないとはなんとも対応が😅
書込番号:25162812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
【困っているポイント】
AmazonMusicから高音質の曲をダウンロードしてプレイリストを作成しているのですが、Wifi環境下でしか聴けません。
【使用期間】
1週間ほどです。
【利用環境や状況】
A300の256GBSDカードにAmazonMusicからダウンロードして、ポータブルヘッドホンアンプのFiioのBTR7に有線接続して、そこからゼンハイザーの有線イヤホンIE300で、AmazonMusicのマイライブラリーのプレイリストから聴いています。
【質問内容、その他コメント】
ダウンロードした曲を、W.ミュージックの中に取り込むことは出来ませんか?出来る場合、その方法を教えてください。よろしくお願いします。
2点

https://www.tunepat.jp/amazon-music/how-to-play-amazon-music-on-walkman.html
参考になれば幸いです。
書込番号:25147229
3点

ストリーミングサービスの楽曲を、他のアプリで聴けるようにすることは、犯罪行為では?
W.ミュージックでは聞けませんが、
Amazon Music で許可された楽曲のダウンロード・オフライン再生が可能です。
>Amazon Musicのプレイリストをダウンロードしてオフライン再生する
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GUSTAC3MCP7UAS7H
書込番号:25147396
0点

ストリーミング配信するにあたり、DRMという技術的保護手段が
施されています。
ダウンロードして、AmazonMusic以外で聴くためには、これを
解除する必要があります。
法律的には、技術的保護手段の回避はグレーゾーンだと思います。
また、録音など禁止しているAmazonMusicの利用規約に反しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201380010
質問自体、レンタルCDを自分の所有物に変更する方法はありますか?
と同じような意味の質問だと思います。
ダウンロード購入は、購入したら自分の所有になりますが、
ストリーミングは、支払い期間中、聞く権利があるだけで、
自分の所有物にはなりません。
価格の場合、公序良俗に反する行為に関する質問は消されることも多いので、
こちらも場合によっては削除対象になるかもですね。
書込番号:25147442
2点

>ダウンロードしてプレイリストを作成しているのですが、Wifi環境下でしか聴けません。
これって実はダウンロードされていないのでは?
WiFiのない環境で再生するためのダウンロードですから。
それとも、もしかしたらダウンロードした日から時間が経ちすぎて有効期限が切れたと言う落ちでしょうか?
書込番号:25147651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダウンロードした曲を、W.ミュージックの中に取り込むことは出来ませんか?
できません
>Wifi環境下でしか聴けません
AmazonMusic→プレイリスト→ダウンロード済み
新しいプレイリストを作るの下の方「並び替え」「自作」「フォロー済み」「ダウンロード済み」からダウンロード済みを選択
書込番号:25149368
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
ダウンロード済みを選択して、オフラインで聴くことができました。
ありがとうございました。
>MA★RSさん
おっしゃる通りですね。
迂闊な質問でした。
レンタルCD、レンタルレコード懐かしいです。
ありがとうございました。
書込番号:25157132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





