FE 20-70mm F4 G SEL2070G
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
最安価格(税込):¥140,800
(前週比:+601円↑
)
発売日:2023年 2月10日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2023年12月6日 12:49 | |
| 6 | 4 | 2023年8月28日 09:41 | |
| 323 | 64 | 2023年4月20日 04:59 | |
| 50 | 22 | 2023年3月23日 18:25 | |
| 11 | 1 | 2023年2月3日 10:02 | |
| 263 | 42 | 2023年1月27日 11:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL2070G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
3点
>ちけち 郎。さん
何か他に動作が変わってないかと触ってみましたが、
今のところ全く同じ感触です。HPでは最新のファームを
奨励してるんで、α9Vは買う予定がないものの、一応
上げておきました。
書込番号:25534745
4点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
以前にタムロン20-40mm F2.8とα7IVボディにターコイズ(メタリックグリーン)のラッピングフィルムを貼って着せ替えしたのですが、今回こちらのレンズを増備したので同色のフィルムを買って貼りました。
他のレンズ用(tamron A047、SE55210、sigma 24mm F2、65mm F2)と合わせて5本分買ったので、まとめて一気に張り付け作業。
手を洗って脱脂して、フィルムに付属してきた脱脂用ウェットティッシュで鏡筒全面を拭き上げ、ホコリがつかないように台所で作業。
2度目なので慣れてきて1本あたり20分ほどで貼れました。
20-40mmとボディは半年前に貼っていて、それから何度も家族旅行に持ち出して手荒に扱ってますが剥がれや傷はついてないので、耐久性は実証済みです。
3Mの自動車ラッピング用フィルムを使ってるので対候性も問題ない、はず。
真っ黒に飽きた方、おすすめです。
6点
カーラッピングフィルムですか。再剥離性もよいので、いっとき、ノートパソコンの外装に貼ってました。
安いカッティングシートだと糊残りしがちですが、これならありですね。
書込番号:25331926
0点
>bokutoさん
こんにちは。
>それから何度も家族旅行に持ち出して手荒に扱ってますが剥がれや傷はついてないので、耐久性は実証済みです。
いつでもきれいにはがせるなら、
リセールバリューの維持?にも
よいかもしれませんね。
書込番号:25332119
0点
>bokutoさん
シューキャップを何かクリップで止めているようですが、何を使われていますか?
書込番号:25397632
0点
これですね、何度かシューカバーを外してポケットに入れたつもりで失くしてたので、
ボディと紐でつなぐために市販の貼り付けストラップを加工して使っています。
私は中国の通販マーケットaliexpressで買いましたが↓
https://ja.aliexpress.com/item/32838211483.html
「レンズキャップストラップ」のキーワードで検索するとamzonマーケットプレイスや楽天でも同じものが売っています。
そのままだとホットシューカバーにつなげられないので、
@ストラップの紐を4cm(お好み)くらいの位置でホツレ防止のため瞬着を少しつけて固めたあと切断
Aホットシューカバーの手前面に1mmドリルで穴を開ける
B穴にストラップの紐を通す
Cシューカバー内に飛び出した紐と、穴内部を瞬間接着剤で固定
と加工してつなげています。
書込番号:25399695
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
FE 20-70mm F4 G SEL2070Gは、売れてるみたいですね。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 を持ってます。
値段の差は、有ります。
それはそれとして
F値をF2.8からF4 まで落としてまでも 20ミリを選択する必要性が有るんでしょうか?
狭い室内撮影用なのかな?ユーチューバー用?
1点
>とびしゃこさん
>20mm始まりだと、広角がもう一周り
広く入ることで24-70のズーム域の
感覚が良い感じで取り去られ、
分かります。多分、28-70mmから24-70mmに変えた時と
同じような気持ちになるんでしょうね。
28mmから24mm、そして20mmとこれからは20mmスタートが
当たり前になっていくと思います。
Nikon、キヤノンも頑張って20mmスタートを出して欲しいです。
書込番号:25224363
2点
>ねこさくらさん
>28mmから24mm、そして20mmとこれからは20mmスタートが
当たり前になっていくと思います
私は、動画は、ほとんど撮らないのですが
ニコンが Z24-120F4と望遠側に伸ばしてくれたのを重宝に使ってます。
ニコンとキャノンが、はたして20mmスタートを出して来るのか興味深く見てます。
私は、ソニー・ニコン・キャノン 3マウント、カメラを持ってるので
書込番号:25224401
1点
>こたつ猫の趣味さん
貴方は写真しか撮られないので
理解出来ないと思うけど
動画の16:9よりワイドなアスペクトだと
静止画の3:2のつもりで撮ると
上下がカットされるので
24_だと全くワイド側が足りないんですわ
FE20-70/4.0はそういう用途のレンズですね
配信中にレンズ交換とか出来ませんので
手ブレ補正が無いのも
動画はスタビライザー込みで
リグ組むので要らんのです
なのでワイド側24_とか28_みたいな
静止画由来の焦点域から
70_より少し望遠側までカバー出来るコレは
結構便利なモノだと思いますよ
書込番号:25224693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>光速の豚さん
今日は
>動画の16:9よりワイドなアスペクトだと
>静止画の3:2のつもりで撮ると
>上下がカットされるので
>24_だと全くワイド側が足りないんですわ
なるほど!
動画の素人の私でも分かりやすく説明して頂いて
ありがとうございます。
これで疑問が1つ解けたみたいです。
動画で撮るなら
パワーズームが欲しかった気もします。
書込番号:25225101
2点
近日中に現行より軽量コンパクトなFE 70-200mmF4Gが発表されるようです
https://digicame-info.com/2023/04/fe-70-200mm-f4-g.html
なので上は70mmで被ることなくその分下を20mmにした標準ズームを先行して出したのでしょうね
この軽量でコンパクトなズームレンズ2本さえあればちょっとしたお出掛けから旅行まで超広角から望遠まで気軽に持ち歩けるようになることでしょう
書込番号:25225171
1点
>ベビーメーカーさん
>近日中に現行より軽量コンパクトなFE 70-200mmF4Gが発表されるようです
これ良さそうですね。
1,ニコンZ8
2,Z85ミリF1.2
3,FE 70-200mmF4G
私の場合は、3番目位に買いたい候補になりそうですね。
書込番号:25225242
2点
>こたつ猫の趣味さん
20-70F4がでてしまった今、わざわざ画角を狭くしても明るいレンズを使う必要性があるのでしょうか?
と思う人もいるでしょう。
要はどういうスペックを重視するかなんてのは、絶対的な正解なんてない。
書込番号:25225591
4点
>ねこまたのんき2013さん
>20-70F4がでてしまった今、わざわざ画角を狭くしても明るいレンズを使う必要性があるのでしょうか?
私とは、真逆の考え方ですね。
まあ 人それぞれ って事ですね。
書込番号:25225693
2点
>こたつ猫の趣味さん
>>20-70F4がでてしまった今、わざわざ画角を狭くしても明るいレンズを使う必要性があるのでしょうか?
>私とは、真逆の考え方ですね。
>まあ 人それぞれ って事ですね。
その通りです。
被写界深度の浅さを写真表現に使いたい場合には、F2.8を好むと思います。
20-70は例えば披露宴で引のない所で集合写真を撮る人とかは好むと思いますよ。
書込番号:25225698
2点
>こたつ猫の趣味さん
まあ、本当にこの世界は人それぞれだと思いますね。
自分もこのレンズは動画用だと思ってますが
自分自身は一眼レフ、ミラーレスではほぼ写真しか撮らないですから
動画はやはり動画機に任せるべきだと言う考えなので。
餅は餅屋では無いですが動画は動画機の方がやはり撮りやすいです。
まあ、コストパフォーマンスで選ぶと写真も動画も出来るミラーレス機に
なってしまうんでしょうけどね。
書込番号:25225857
1点
>ねこまたのんき2013さん
>披露宴で引のない所で集合写真を撮る
この場合は、集合写真なので
絞りは、それなりに絞って撮りますね
あえてF2.8で有る必要は、無いですね。
でもF2.8とF4 バックのボケが微妙に違いますね。
書込番号:25225915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこさくらさん
動画機の事も、もう少し調べて見ます。
書込番号:25225917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こたつ猫の趣味さん
>でもF2.8とF4 バックのボケが微妙に違いますね。
違うと思いますが、その違いをどの程度重要と受け止めるかでしょう。
全ての人が、F値優先とは思わないでしょうし、全ての人が画角優先とも
思わないでしょう。
スレ主は、F値を優先する人のようですが、画角を優先する人もいますよ。
ワタシはソニー機は持ってませんが、披露宴の撮影をする時に、16-35ミリと24-70を付けた
2台のカメラを持つ必要がなくなることはメリットじゃないかと思っています。
書込番号:25225985
5点
>こたつ猫の趣味さん
私は動画は初級者でしてまだ色々と勉強中ですが、動画撮影はカメラをあまり動かさず被写体が画面の中で動くのを撮るのが基本のようです。
このため被写体の動く範囲にもよりますが、一般的には動画撮影のレンズは広角側が使われるようです。
また、背景がボケているところを被写体が動いている動画は基本的にはつまらなく映りがちのようです。
動画撮影で背景をボカすのは被写体をクローズアップしたワンカットシーンの場合のようです。ただ、この場合は被写体のセリフや表情の変化に焦点を当てるのが目的でして、(インタビュー動画でない限りは)短時間のワンカットです。
いずれにしろ、動画撮影では標準からやや望遠域の焦点距離やf値2.8などは、よほどクローズアップさせたい被写体のセリフや表情の変化を撮るためのもののようです。ただ、このような撮影は偶然にはなかなか撮れないですから、あらかじめシナリオを設定して被写体にシナリオ通りに動いてもらう必要があります。なので、まずはシナリオ通りに動いてくれる被写体を探してお願いするところから始めなくてはなりません。
書込番号:25225995
2点
>ねこさくらさん
私は動画初級者でして、動画専用機が撮りやすいというところについては具体的にどんなところ?というのがまだピンと来ていません。。。
むしろ動画撮影の場合は、編集用のパソコンへの投資が必要かなと感じています。
あとは脚本力と編集力でしょうか。
書込番号:25226027
0点
>こたつ猫の趣味さん
>動画機の事も、もう少し調べて見ます。
調べても余計混乱するだけなので止めておいた方がよいですよ。
そもそも写真の基礎も分かっていないのに、そこに動画まで入るとキャパオーバーです。
素直に全てカメラ任せの設定での撮影を推奨します。
けして、A、Sモードは使わないでください。
Mモードなんか絶対にダメです。
ホワイトバランス、ISOもAUTOですよ!
露出迄調整するとおかしな露出になるので自分ではしないてください。
色温度も生意気にケルビンも絶対に使わないでください。
とにかく、スレ主様はカメラ任せの設定での撮影を使ってください。
それか、お持ちのiphone14で撮影された写真、動画の方が簡単に間違えなく綺麗に撮影出来るのでiphoneをお使いください。
書込番号:25226091 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
20ミリは動画専用機って訳ではないんだから
F値を落としても20ミリを使う必要性
VS
20ミリを得なくてもF2.8を使う必要性
ってスレだから
答えは人(カメラマン)それぞれ
スレ主さんは
〉私の現状では、FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 で十分かな。
〉20-70は例えば披露宴で引のない所で集合写真を撮る人とかは好むと思いますよ。
どちらもその方にとっては正解(必要性あり)
書込番号:25226128
1点
どこかで誰かが書いているように、あなたが買わなくても[該当機種]は売れている。
少なくともこれがいいと思って作った人売った人かった人がいる。
自分のことばかりで圧倒的に他人の決定への配慮が無い。
同じように個人の意見を言わせてもらえば常に不快。
書込番号:25226253 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>首都高湾岸線さん
>私は動画初級者でして、動画専用機が撮りやすいというところについては具体的にどんなところ?というのがまだピンと来ていません。。。
写真はNikonで動画はPanasonicのLUMIXシリーズのGH5などで撮ってきたんですが
昨年、色々考えてGH6に買い換えるのでは無く同じPanasonicのHC-X20を購入しました。
一応、HPでは家庭用のラインナップに入ってますが基本のボディや中身は
業務機のAG-CX350なのでほぼ業務機と言っていいぐらいの物です。
世間的にはセンサーサイズの大きいFX3やFX30みたいなシネマカメラが動画機として
売れてますが、個人的にはセンサーサイズは小さくても全ての機能を入れ込んだ
ハンドヘルドタイプの業務機も良いのではないかと考えての事です。
なんせ、センサーは小さくても1インチは有る、24.5-490mmのレンズ一体型、NDフィルター内臓、
物理ボタン多数、4K60P 10bit対応、XLR端子付きなどなど。
これで値段が30万台ですから。以前なら軽く50万は超えてたと思います。
今更時代遅れのビデオカメラかよと思われるかもしれませんが、
このデカくて、重いボディが有利な場面も有るので。
細かい設定が出来るのと、3連リングがきちんと有るのでフルマニュアルで撮影が楽。
>むしろ動画撮影の場合は、編集用のパソコンへの投資が必要かなと感じています。
>あとは脚本力と編集力でしょうか。
そうですね脚本力と編集力は日々練習中です。
常に機材は車の助手席などに置いていつでも撮れるようにしてますし編集も勉強してます。
編集用のパソコンに関しては撮っても4Kまでですし、場合によってはFHDに落として
撮影する場合もあるのでそこそこのパソコンが有れば良いかなって感じですね。
書込番号:25226263
1点
>ねこさくらさん
>昨年、色々考えてGH6に買い換えるのでは無く同じPanasonicのHC-X20を購入しました。
なるほど。
ビデオカメラの業務機ということですね。了解しました。
(てっきりFXシリーズのことかと思ってました。。。)
>なんせ、センサーは小さくても1インチは有る、24.5-490mmのレンズ一体型、NDフィルター内臓、物理ボタン多数、4K60P 10bit対応、XLR端子付きなどなど。
>これで値段が30万台ですから。以前なら軽く50万は超えてたと思います。
確かに、センサーサイズ 1インチあって30万円台で買えるなら良いですね。
何と言っても、長時間録画はビデオカメラには敵いませんし。
>編集用のパソコンに関しては撮っても4Kまでですし、場合によってはFHDに落として撮影する場合もあるのでそこそこのパソコンが有れば良いかなって感じですね。
私が個人的に調べた感じでは、Windows PCでは少なくともDRAM 16GB、GeForce等のGPU付が必要に思えました。Macでは DRAM 16GB、M1プロセッサー以上でしょうか。いずれにしろ20万円コースになりそうだなと感じてます。
書込番号:25228754
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
寄ってみました。
雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
24-105Gよりもマクロ的に撮れ、面白そう。
かなり軽くてコンパクト。
天気のいい日に、改めてちゃんと撮ってみます。
お目汚し、すみません。
書込番号:25136015
8点
>遊Kさん
>雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
「フォーカスも良い塩梅です」という意味ですよね?w
書込番号:25136038
3点
>Cross Chamberさん
こんにちは。
そういう意味に取っていただければ(笑)
こんなにボケ(ブレ?)てるのを上げていいのか…
と悩みましたが、チェックということで
勘弁して下さい。
AF速度は爆速と言うか、リニアモーターを
使っている無印の35F1.8や85F1.8同様、
本当にAF動作したのか? と思うほど速いです。
書込番号:25136063
9点
生産国を確認したところ、タイ製でした。
中国離れは良いことですが、国内製造には
しないんですかね。
書込番号:25136389
1点
節電しろって政府がいう国で
電気を使いそうな設備投資は難しいのでは?と思います汗
書込番号:25136806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
確かに…残念です。国会議員とか、無駄なものは
余ってるのに、必要なものが足りないなんて。
書込番号:25136984
3点
f4.0の画像がないねぇ。
書込番号:25136995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
6枚目が70mmでF4の画像です。ダブる
かと思って、5.6から先だけにしましたが、
一緒に入れたほうが見やすかったですね。
すみません。
今回は天候のこともあり、キッチリした
ものが撮れてません。改めて三脚を使って、
被写体や構図等も考えてやってみます。
書込番号:25137054
3点
試し撮りが中途半端なところで途切れてました。
三脚を使って改めて取り直し。構図的には
相変わらずイマイチですが、ご容赦を。
70mmF4〜F8
書込番号:25192189
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
昨日体験予約をしたので触れてきました。
便利ズームには良いとかな?って感じのレンズです。
良い点
20mmスタートなので、自撮りも出来る。
比較的、コンパクトなのでボディとレンズ込みで約1.2kg
なので手持ちで十分扱える。
思ったよりも周辺もしっかりと解像している。
F4通しなので、普通の明るさなら室内でも使える。
悪い点
20-70mm迄のズームレンズなので思った以上に伸びる 3.5倍たから仕方ないのかな?
ボケがイマイチ、GレンズなのでGMレンズと比較するとボケがざらつく様な感じ、こちらのレンズにボケを求める人はいないと思いますが?
価格が高い、15万位なら丁度良い価格かと?
コンパクト、軽量、便利ズームレンズが欲しい方には向いているレンズです。
Gレンズなので、ボケ、解像等をを追求する方にはGMレンズを購入してくださいって言うソニーの営業スタイル何でしょうね?
書込番号:25107983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
既に予約は入れてありますが、私もソニーストアで触ってきました。
唯一気になったのは、最近の純正レンズでは皆無だった鏡筒のガタつきがあることです。これだけズームで伸びるレンズなので仕方ないのかもしれませんが、このお値段なので工夫して欲しかったですね。
書込番号:25124937
1点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
Eマウントにも20mm始まりの標準レンズが欲しかったのですが、60mmを超える70mmの想定以上の望遠端で期待値が上がります。
早くソニーストアで触りにいきたい!
コンパクトで軽量なので、予約必須の争奪戦になりそうな予感です。
20点
>全体的にくらいF4通しは無駄としか感じないです
F2.8-4とかにしてくれたほうがよっぽど使いやすいよ
便利は便利だろうし、M43とかAPSCならかろうじて可能かも知れません。
ただ広角側でF2.8にしたとしたら像面歪曲も目立ってくるかと。Gかどうかに関係なくピント面が波打っているようでは問題になる。
そもそもF4通しとF2.8-4のそれぞれで収差がうまくバランスするような光学シミュレーション比較くらいはSONYもしてるでしょ。F4通しで最大パフォーマンスかつ小型の光学系を設計した場合、広角側をそれ以上明るくしたら収差が急激に増すみたいな事は当然あると思う。F2.8-4のレンズを作るなら、その仕様での最大パフォーマンスを目指す時点でサイズも何もかも変わってくる筈です。(性能を妥協したとしても)
よって「F値固定の標準ズームはF値変動ズームの広角側を絞ることでF値固定にしてるだけなので 」は結果として「完成したレンズ」の物理的事象を述べているだけで、ほぼ意味を成していません。
書込番号:25103736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アダムス13さん
何度もいうけど僕にはGかどうかなんてどうでもいいですよ
画質が落ちても広角側で絞りを開けられることが一番重要です
書込番号:25103749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これが出た以上あと数年はSONYからは出さんやろね。仮に可変で出せる技術があっても。
書込番号:25103915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
近年F値変動化の流れはライカ、パナソニック、タムロンと来てるけども
大手が採用すれば一気に流れは変わると思ってるけどね
ニコキャノソニーに悪しき伝統を終わらせてほしいもんだよ
一応F値変動にするきがあるなら今のレンズだとファームアップでできる可能性は高いかもしれない
電磁絞りだからね
書込番号:25103958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱりスペックしか見ていないんですね
このサイズでf値可変など無理です。
すでにレポートが出ていますが
広角側でデジタル補正しないと−10%以上の歪曲、
周辺光量低下も全域で−3から2EVでデジタル補正
を介しても周辺光量は厳しいみたいです。
ただAFは極めて速く、収差は非常に少ない
像の流れも少なく、トータルの画質や解像感は
24-105以上のようです。
この状態でレンズ内部のフレアカッターや
電磁駆動絞りを開いたところで
まあ無理でしょうね。
書込番号:25104136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
何度も言いますが解放F値固定の標準ズームは
わざわざ広角側で絞りを解放にできなくしているF値変動ズームです
この封印を解くだけでF値変動ズームになります
書込番号:25104295
6点
>この封印を解くだけでF値変動ズームになります
それは昔から知ってます。でも解像度は棚に上げても周辺光量は前玉径広げないとどうにもならんのでは。
書込番号:25104347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20mm始まりは今の時代に多くの人が望んでたスペックですね
F4通しで軽いし、写りも良いらしいので人気のレンズになりそうですね
私が思う唯一の欠点は、この万能さのせいできっと手持のレンズとかぶるんですよね
追加しようか、どれかと入れ替えようか。買ったら買ったで一本で出かけるのかもう一本なら何を組ませるのか。迷いそうで、、楽しそう。
書込番号:25104436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
Gであるかはどうでもよいように
ぼくには画質もどうでもいいです
とくに周辺光量落ちは全く無問題
画質気にするならF4まで絞れば済む話
画質が落ちても広角側で絞りを開けられたほうが
表現の幅が確実に広がります
できることは封印してほしくない
書込番号:25104486
6点
>やっぱりスペックしか見ていないんですね
そういえばこのセリフ
デジタル時代になって僕が常に思っている
「画質しか見てないんだ」
ってのと真逆でありデジタルで増えた感覚なんだろね
等倍で解像度ばかり重視されるし
やたら逆光耐性とか周辺光量落ちとかチェックされるし…
僕が標準ズームに求めるのは
適度なズームレンジと寄れるかどうか
画質求めるなら単使うので画質の重要度は低い
僕の感覚では適度なズームレンジでかつ寄れるってないので
どちらか重視で使い分けかな
まあDSLR時代から適度なズームレンジってほとんど見ないけども(笑)
(フルサイズ用ならニコンしか出してない)
DSLRならフィルム時代のレンズが使えるので困らなかった
ミラーレスではぼちぼち面白いレンズが出てきて面白くなってきたかなってとこかな
繰り返すけどあくまで好みの話してるだけね(笑)
書込番号:25105054
4点
> ってのと真逆でありデジタルで増えた感覚なんだろね
等倍で解像度ばかり重視されるし
やたら逆光耐性とか周辺光量落ちとかチェックされるし…
周辺光量落ちはフルサイズのJPEG(自動補正あり)で20mm開放で67%(-3.18EV)と非常に大きいが、レンズのズーム域の広さを考えればこれは理解できることだ。
って事は、F4開放で既にキャノンRF50mmF1.2開放並みの減光があります。これがさらに1段明るくするなら、約4段程度に増えるでしょう。
参考までに、フィルム時代もしくはデジタル初期のズームで4段の減光がある製品を教えて下さいな。むしろ、デジタル補正ありきで減光へのチェックは昔より甘くなっているのでは。
あと、最近のレンズは「等倍の解像度」重視ではないですよ。そりゃ7,8年前の話で、ミラーレスになってからはカリカリ傾向ではなく等倍まで拡大しなくても分かる透明感や発色コントラストが重視されています↓。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
画質を落として可変F値やズーム幅を広げる方が「好み」ってなら、タムロン20mmF2.8と28200mmの組み合わせでテキトーに撮ってくれ、で終わりかと。既に安価で発売されてます。
書込番号:25105267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん
根本的に高倍率ズームほど嫌いだからって話なんだがな
適度なズームレンジで必要最低限の大きさ重さのレンズがベストて話なので
あくまで個人的なはなしなのでもちろん高倍率ズームこそ最適なズームレンジという人がいるのも当たり前ね
僕の中では20-60>24-50=20-70て序列かな
RFマウントは論外(笑)
書込番号:25105477
6点
>アダムス13さん
あと言い忘れたけど周辺減光の話はデジタル化当時の話なので
DSLR時代、ボディ内レンズ補正が普通になるまで
周辺減光もかなりシビアにチェックされてたよね
今はたしかにミラーレス時代で評価が甘くなって良い部分も大きいよね
歪曲収差補正もリアルタイムで結果が見えるミラーレスだと使いやすいてか
一眼レフだと補正かけるとファインダーで見ているのと結果が違うので
僕の撮影スタイルでは全く使えなかった(笑)
書込番号:25105662
4点
FE 24-70mm F2.8 GM II を持ってるので
実に買いにくいレンズです。
予想では、ニコンZレンズと同じく
24ー120F4を出してくると思ってたが
広角側に伸ばして来るとは、予想が外れた。
F値をF4に落としてでも20ミリの画角が必要か?
悩ましいレンズです。
書込番号:25113393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンは、
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
を出してるが?
シグマも
16-28mm F2.8 DG DN
を出してるが
ソニー Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
が悪すぎた。とも言えるが
周辺が解像しないので売り払いました。
書込番号:25114133
0点
こちらのリンク先に20-70mmと24-70mmF4 ZAとの比較が有ります
中段の70mmの隅の比較画像では20-70mmの方が明らかに画質が高いです
その下にボケの比較がありますが、玉ボケはより丸く、年輪は気にならない程度まで改善しています
https://kunkoku.com/sel2070g-3.html
ePHOTOzineのテストでは全体的に性能がかなり高い様に見えます↓
https://digicame-info.com/2023/01/fe-20-70mm-f4-g-2.html
書込番号:25114183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2470GM2持ってるけどこれ予約しました。
1635使用時でも20mmくらいで撮っていることが多いので1本で済ますならこれだと。
あとα7RXだと動画でガッツリクロップされちゃうのでワイ端24mmだとちょっと狭いんですよね。
使い分けに悩む事になりそうですが…
書込番号:25114190
3点
>browsemenさん
やっぱり24-70mmF4 ZAは、イマイチ ですか。
とりあえずCP +まで様子見ですね。
書込番号:25114304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Akainikuさん
>あとα7RXだと動画でガッツリクロップされちゃうので
お!高画素機!最新機!
私は、動画は、あんまり撮らないけど
私のα1だと動画でクロップされるのかな?
分からないです。
書込番号:25114313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズって最近のボディで動画を主に撮る人用な気がします。
ブリージング補正対応
アクティブモード手ブレ補正対応
(この2つのせいで価格が高い様な気がする)
f4通し
動画あまり撮らない人なら買い換える必要ない気がします。
書込番号:25115118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















































