FE 20-70mm F4 G SEL2070G
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
最安価格(税込):¥140,781
(前週比:+582円↑
)
発売日:2023年 2月10日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2023年12月6日 12:49 | |
| 6 | 4 | 2023年8月28日 09:41 | |
| 323 | 64 | 2023年4月20日 04:59 | |
| 50 | 22 | 2023年3月23日 18:25 | |
| 11 | 1 | 2023年2月3日 10:02 | |
| 263 | 42 | 2023年1月27日 11:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL2070G&area=jp&lang=jp&ref=update
120コマ/秒対応アップデートとのことです。
3点
>ちけち 郎。さん
何か他に動作が変わってないかと触ってみましたが、
今のところ全く同じ感触です。HPでは最新のファームを
奨励してるんで、α9Vは買う予定がないものの、一応
上げておきました。
書込番号:25534745
4点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
以前にタムロン20-40mm F2.8とα7IVボディにターコイズ(メタリックグリーン)のラッピングフィルムを貼って着せ替えしたのですが、今回こちらのレンズを増備したので同色のフィルムを買って貼りました。
他のレンズ用(tamron A047、SE55210、sigma 24mm F2、65mm F2)と合わせて5本分買ったので、まとめて一気に張り付け作業。
手を洗って脱脂して、フィルムに付属してきた脱脂用ウェットティッシュで鏡筒全面を拭き上げ、ホコリがつかないように台所で作業。
2度目なので慣れてきて1本あたり20分ほどで貼れました。
20-40mmとボディは半年前に貼っていて、それから何度も家族旅行に持ち出して手荒に扱ってますが剥がれや傷はついてないので、耐久性は実証済みです。
3Mの自動車ラッピング用フィルムを使ってるので対候性も問題ない、はず。
真っ黒に飽きた方、おすすめです。
6点
カーラッピングフィルムですか。再剥離性もよいので、いっとき、ノートパソコンの外装に貼ってました。
安いカッティングシートだと糊残りしがちですが、これならありですね。
書込番号:25331926
0点
>bokutoさん
こんにちは。
>それから何度も家族旅行に持ち出して手荒に扱ってますが剥がれや傷はついてないので、耐久性は実証済みです。
いつでもきれいにはがせるなら、
リセールバリューの維持?にも
よいかもしれませんね。
書込番号:25332119
0点
>bokutoさん
シューキャップを何かクリップで止めているようですが、何を使われていますか?
書込番号:25397632
0点
これですね、何度かシューカバーを外してポケットに入れたつもりで失くしてたので、
ボディと紐でつなぐために市販の貼り付けストラップを加工して使っています。
私は中国の通販マーケットaliexpressで買いましたが↓
https://ja.aliexpress.com/item/32838211483.html
「レンズキャップストラップ」のキーワードで検索するとamzonマーケットプレイスや楽天でも同じものが売っています。
そのままだとホットシューカバーにつなげられないので、
@ストラップの紐を4cm(お好み)くらいの位置でホツレ防止のため瞬着を少しつけて固めたあと切断
Aホットシューカバーの手前面に1mmドリルで穴を開ける
B穴にストラップの紐を通す
Cシューカバー内に飛び出した紐と、穴内部を瞬間接着剤で固定
と加工してつなげています。
書込番号:25399695
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
FE 20-70mm F4 G SEL2070Gは、売れてるみたいですね。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 を持ってます。
値段の差は、有ります。
それはそれとして
F値をF2.8からF4 まで落としてまでも 20ミリを選択する必要性が有るんでしょうか?
狭い室内撮影用なのかな?ユーチューバー用?
1点
F2.8を買えない人のためにF4があるのかもね
書込番号:25221295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分ではF2.8はそれほど表現の幅(大口径単焦点と比べた場合)が広いと思わないので、標準ズームはこれにしました、2.8/24-70GMと比べ軽量で、20mmからは予想通りに便利で、付けっぱなしレンズになりました。
日本で多い狭い室内には適していて、70mmまで寄れば中望遠の入り口位の画は撮れます。
書込番号:25221298
14点
>F値をF2.8からF4 まで落としてまでも 20ミリを選択する必要性が有るんでしょうか?
24mmでは20mmの写真は撮れません
逆にボケを意識しない場合が多い超広角撮影で2.8の必要性があるのかなんて思ったりします
24−70で70側を多く使う方には2.8は魅力的で
24側を多く使う方にとってはたとえ4.0でも20mmはとても魅力的なのではないでしょうか
20mmあれば超広角を持ち出さなくてもよい場面(撮影)も多く機材を減らせるメリットも大きいです
(まあ24mmでギリ我慢出来るってギリ24mmで28mmだと大きく不足って意味の有る24では有りますが)
書込番号:25221299
31点
皆さん 返信ありがとうございます。
私の場合24ミリより広角が欲しいなら
ニコンのZレンズで申し訳ないがZ 14-30F4を
持ち出しますね。
ソニーの24-105F4が設計が古いので
新しい24-120F4を出して欲しかったですね。
書込番号:25221340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のカメラは高画素化が進んでいる
だから70mmで足りなければクロップやトリミングでも補うこともできる
でも24mmで入らなければ諦めるしかない
だから下が20mmの方が使い勝手が良い
書込番号:25221373
26点
>私の場合24ミリより広角が欲しいなら
>ニコンのZレンズで申し訳ないがZ 14-30F4を
>持ち出しますね>
これを持ち出すか出さないかで撮影での
軽快さが変わる
書込番号:25221386
12点
>gda_hisashiさん
撮影の状況で変わりますが
おそらく私の場合には、
どっちかのレンズ1本で間に合いそう
狭い室内ならZ 14-30F4が有れば間に合いそうですし
屋外なら24-70F2.8で間に合いそうです。
望遠が必要なら
Z24-120F4またはZ24-200を使えば良いし
書込番号:25221499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベビーメーカーさん
>だから下が20mmの方が使い勝手が良い
それも良いと思います。
何が最適かは、人それぞれですからね。
書込番号:25221507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの新型レンズ
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
軽くて小さくてF値が明るくて使い勝手が良いですね。
書込番号:25221529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おそらく私の場合には、
わたしは必要性を感じなくても
わたし以外の方で必要性を感じる方がいるって事は理解できましたか
メーカーはわたし(スレ主さん)に対してのみレンズを造っている訳ではないので
20-70/2.8を造ると
24-70/2.8より巨大になり重くなり更に大幅な価格UPとなり
画質的にも有利に働かない可能性(設計が厳しい)おある
って事は想像できますからね
ミラーレスでボディが小さく軽くなった今フルサイズのネックは
大きいく重いレンズですし
書込番号:25221531
32点
>gda_hisashiさん
>20-70/2.8を造ると
>24-70/2.8より巨大になり重くなり更に大幅な価格UPとなり
なんかキャノンのRFレンズ
RF28-70mm F2 L USM
を連想してしまいますね。
書込番号:25221541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん難しく考えている様ですが、既に24-70GM2を持っているなら、20/1.8Gを買い足せば良いだけではないですか?
Sigmaの20/1.4 DGDNでも良いですけどね。
書込番号:25221560
2点
ZV-1用として、このラインナップでPZでこの20-70の焦点域を出さなかった事の方が不思議!?
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_so=d2&pdf_kw=PZ
書込番号:25221581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつものように
「ニコンのすることは絶対正しい」
というためのスレであることは最初から分かってますけどね
書込番号:25221621
26点
>盛るもっとさん
そうですね。
本当に広角20ミリが必要なら買い足せば良いですね。
>よこchinさん
ソニーで、そんなレンズ出してたんですね。
動画をメインの方に良さそう。
>イメージサークルさん
私は、ソニーα1とFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
のユーザーなのを、お忘れなくね。
書込番号:25221728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔は28〜70mmF2.8には魅力を感じず、標準ズームとして24〜50mmF4を使ってた身としては…いいなぁ!
F2.8 程度の明るさなら、タム28〜75mmF2.8が好き。
あのサイズは魅力的!
書込番号:25221906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F値をF2.8からF4 まで落としてまでも 20ミリを選択する必要性が有るんでしょうか?
広角レンズの『たった4mmの差』と捉えるのか、『4mmもの画角差』を重視するのかで意味が変わる筈。
ましてやそうした疑問を口にすることがどのような意味を持つのか、或いはレンズの本質を理解している人がその疑問をどのように捉えるのか、を推し量った上でスレッドを建てるべきだったと思うのは自分だけかな?
ボディでもレンズでも『持つこと』は誰にでも出来るが『使い熟すこと』は誰にもできる事ではない。
書込番号:25221929
15点
>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
24-70/2.8GMIIもありますが、20-70/4Gも
とても便利で画質が良いですよ。
天気の良いお出かけなら、20-70/4Gは
これ1本のメインズームになれそうです。
雲天、夕方、暗所も一段分の余裕がある
24-70/2.8スペックも良いですが。
24-70だと16-35も持ち出したくなりますが、
20-70/4Gなら、これ一本でもいけますし、
ボケと暗所対策に軽いFE35/1.8などの
組み合わせと、気分や大量に合わせて
持ち出しの幅が拡がるかんじはあります。
書込番号:25222026
6点
私はLマウントユーザーですが、「24-70mmF2.8」、「28-70mmF2.8」、「20-60mmF3.5-5.6」を利用しています。
難しく考えずに、用途に応じて使い分ければ良いのです。
私の場合3本揃いましたが、標準ズームは2本を使い分けている人も多いと思われます。
書込番号:25222065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
私は動画撮影用途なら、まずは当レンズかなと考えてます。
SEL2470GM2は重いので、さまざまな動画撮影のスタイルを考えると使いにくいかもしれません。
ただ、静止画撮影重視で考えた場合はSEL2470GM2が良いとは思います。
書込番号:25222182
2点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
寄ってみました。
雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
24-105Gよりもマクロ的に撮れ、面白そう。
かなり軽くてコンパクト。
天気のいい日に、改めてちゃんと撮ってみます。
お目汚し、すみません。
書込番号:25136015
8点
>遊Kさん
>雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
「フォーカスも良い塩梅です」という意味ですよね?w
書込番号:25136038
3点
>Cross Chamberさん
こんにちは。
そういう意味に取っていただければ(笑)
こんなにボケ(ブレ?)てるのを上げていいのか…
と悩みましたが、チェックということで
勘弁して下さい。
AF速度は爆速と言うか、リニアモーターを
使っている無印の35F1.8や85F1.8同様、
本当にAF動作したのか? と思うほど速いです。
書込番号:25136063
9点
生産国を確認したところ、タイ製でした。
中国離れは良いことですが、国内製造には
しないんですかね。
書込番号:25136389
1点
節電しろって政府がいう国で
電気を使いそうな設備投資は難しいのでは?と思います汗
書込番号:25136806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
確かに…残念です。国会議員とか、無駄なものは
余ってるのに、必要なものが足りないなんて。
書込番号:25136984
3点
f4.0の画像がないねぇ。
書込番号:25136995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
6枚目が70mmでF4の画像です。ダブる
かと思って、5.6から先だけにしましたが、
一緒に入れたほうが見やすかったですね。
すみません。
今回は天候のこともあり、キッチリした
ものが撮れてません。改めて三脚を使って、
被写体や構図等も考えてやってみます。
書込番号:25137054
3点
試し撮りが中途半端なところで途切れてました。
三脚を使って改めて取り直し。構図的には
相変わらずイマイチですが、ご容赦を。
70mmF4〜F8
書込番号:25192189
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
昨日体験予約をしたので触れてきました。
便利ズームには良いとかな?って感じのレンズです。
良い点
20mmスタートなので、自撮りも出来る。
比較的、コンパクトなのでボディとレンズ込みで約1.2kg
なので手持ちで十分扱える。
思ったよりも周辺もしっかりと解像している。
F4通しなので、普通の明るさなら室内でも使える。
悪い点
20-70mm迄のズームレンズなので思った以上に伸びる 3.5倍たから仕方ないのかな?
ボケがイマイチ、GレンズなのでGMレンズと比較するとボケがざらつく様な感じ、こちらのレンズにボケを求める人はいないと思いますが?
価格が高い、15万位なら丁度良い価格かと?
コンパクト、軽量、便利ズームレンズが欲しい方には向いているレンズです。
Gレンズなので、ボケ、解像等をを追求する方にはGMレンズを購入してくださいって言うソニーの営業スタイル何でしょうね?
書込番号:25107983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
既に予約は入れてありますが、私もソニーストアで触ってきました。
唯一気になったのは、最近の純正レンズでは皆無だった鏡筒のガタつきがあることです。これだけズームで伸びるレンズなので仕方ないのかもしれませんが、このお値段なので工夫して欲しかったですね。
書込番号:25124937
1点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
Eマウントにも20mm始まりの標準レンズが欲しかったのですが、60mmを超える70mmの想定以上の望遠端で期待値が上がります。
早くソニーストアで触りにいきたい!
コンパクトで軽量なので、予約必須の争奪戦になりそうな予感です。
20点
個人的にはやっとFEにも比較的まともな標準ズームが出てくれて嬉しい
これでニコン、パナソニックと肩を並べた
まあ望遠端が中途半端に長いのが残念だし
F値通しもデメリットしかないけども
ギリギリ微妙だけど持っててもいいかなという28-60しかなかったので大きな進化
ギリギリ微妙なレンズすらないRFにはがんばってほしいもんだよ(笑)
書込番号:25102636 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
比較的まとも?
24-70f2.8GMもありますし
28-70廉価版、24-70f4ツアイス、28-60パンケーキ、
24-105f4、タムロンやシグマの28-70/75や、24-70もありますが。
24-50や20-40ような中途半端な画角のズームを
また言い出すんでしょうか。
書込番号:25102659 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>monmaromeさん
こんにちは 初めまして
この焦点域のレンズは初めてですね
便利そうですが値段が高いです
値段がこなれた頃かんがえようかな。
書込番号:25102759
8点
個人的にはと書いてあるように好みの話なんだから
そういう人もいるんだと思うだけでよいのでは?
好みを否定するなんてナンセンスで無意味でしょ
書込番号:25102774 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>monmaromeさん
個人的には(新)であり(真)でもある標準ズームとして使います、本レンズと100-400GM+お気に入り単焦点を持てば何も困りません。
フィールドに出るのが楽しみです、
書込番号:25102822
10点
>αの初心者さん
手持ちのレンズ16-35F4ZA,24-105F4Gの2本をカーバーしますので
70-200F2.8GM2か100-400F4.5-5.6Gの2本持ちで
ポートレートやカーレースの撮影に行けそうですね。
選択肢が多くなるのはαユーザーにとっては良いことですよ。
書込番号:25102915
5点
動画のクロップを考えて20mmというのもあるのでしょうが、スキルの使用でも軽いスナップや旅行撮影で広角と標準レンズを分けて持っていかなくて済むというのは魅力的です。これと、よく使う単焦点を1,2本足すだけでも相当潰しがきくというか。
ただメーカー的には広角レンズが売れにくくなるのであまり出したくないレンジなのかも知れません。
書込番号:25102972
2点
https://digicame-info.com/2023/01/sony-fe-20-70-mm-f4-g.html
>中央の解像力は焦点距離による変化が非常に小さく、ズーム全域で極めて良好だ。開放とF5.6で解像力はピークになり70lpmmを超える値になる(良像の基準値は39-41lpmm)。この結果は、このような設計の難しいスペックのズームとしては、実に素晴らしいものだ。FE24-105mm F4 Gは新しいFE20-70mm F4 よりも顕著に劣っており、ソニーの光学技術者の進歩がはっきりと認められる。シグマ24-70mm F2.8 DG DN Artとの比較では、シグマはズームの中間域だけは、ソニーFE 20-70mm F4Gといい勝負だが、ズーム両端では明らかにソニーが勝っている。
>隅の解像力はズーム域によって大きな違いが見られ、広角側は弱いが、70mmの隅の解像力は良好で批判できないものだ。開放では特に20〜35mmの範囲では38lpmm以下で良像の基準値(39-41lpmm)を下回っている。20mmでは絞ると素早く解像力が改善するが、35mmではそれほど改善せず、F8付近でのみ40lpmmに達する。35mmの隅は明らかに弱いが、それでも大きな欠点とまでは言えない。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの求めるF値変動で設計すると、広角側を明るくしたとして周辺のピント精度が保てない可能性が高いです。静止画ならピント外してもその写真だけ没でいいけど動画じゃそうはいきませんしね。ラージフォーマットだとF値変動での設計というのは難しく、仮に出せたとしても価格を上げないと無理でしょう。
書込番号:25102988
8点
>monmaromeさん
ソニーストア21日から展示、24日予約開始ですね。
とりあえず21日土曜にソニーストア体験予約しました。
いつもの15分しかないので、軽く試してきます。
書込番号:25102997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F値固定の標準ズームはF値変動ズームの広角側を絞ることでF値固定にしてるだけなので
ズームに連動して絞りを動かさなければただのF値変動ズームになるよ
MF時代のUIではF値固定じゃないと困るからそうしてた
ニコンも初の標準ズーム43-86から手間かけてそうしてる
AF時代にコマンドダイアルのUIになると
F値固定の標準ズームは広角側ほど絞りを開放にできないデメリットだけが残ったレンズ
書込番号:25103002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1本だけつけっぱなしで身軽に旅行に行きたい、という時には最適なレンズだなと思う。
けど、24-105に置き換わるかと言えば微妙。105mmは使い出があって便利なんですよ。
24-105 + 16-35 のスタイルが自分には合っている気がするし。
シチュエーションで使い分ける財力が欲しい…(^_^;)
昔は 16-35 + 24-70 + 70-200 が定番で悩むことも無かったけど、
最近は微妙な焦点距離が増えて悩みますなぁ。
書込番号:25103003
7点
>F値固定の標準ズームはF値変動ズームの広角側を絞ることでF値固定にしてるだけなので
ズームに連動して絞りを動かさなければただのF値変動ズームになるよ
仮にそうしてもAF精度や画質を保てますか、って話です。広角側の開放で微妙に4隅の解像ムラがあっただけでも、返品や調整を要求するユーザーっていますよ。出すからには一定以上の品質基準を満たさないと、メーカーとしては世に出せない。ましてGレンズです。その基準が厳しくなるような仕様にするならコストにも反映するでしょう。
書込番号:25103035
10点
>アダムス13さん
僕はGかどうかなんて全く興味ないので
全体的にくらいF4通しは無駄としか感じないです
F2.8-4とかにしてくれたほうがよっぽど使いやすいよ
書込番号:25103119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際に運用するズームの焦点距離でいうと、広角側から 10-18mm,20-70mm,100-400mm,の3本のつもりです、
(写真の2本の間に入る最も使うレンズになると思います)
16-35mmと24-70mmは、24-35mmの被りが気になり、同時に持ち出すことはありませんでした、今度の3本であれば、少し隙間があり、使いやすくなると期待しています、(あくまでも個人的にですが)。
書込番号:25103131
3点
24-105より圧倒的に軽いのが
アドバンテージかな。
焦点距離が合うならだけど。
私はTAMRONの17-28 f2.8と24-105売って買うつもり(´ω`)
書込番号:25103307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
広角ズーム16-35mm PZ買ったばかりで
メインがA036(タムロン28-75f2.8旧型)持ち。
A036を入れ替えたいのは山々ですが2.8の
明るさと新レンズの使い勝手と天秤です。
ホントは2.8GMがほしい。
書込番号:25103332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新レンズが発表されて、
FEマウントのユーザーでもないのに、
ケチをつけに来る、
>ニューあふろザまっちょ☆彡
発言は自由なんですよね。
じゃあ、あなたのような偏った評論家ふぜいは
迷惑です。
ニコン24-50やパナソニック20-60かつ、
f値可変のパンケーキズームが比較対象。
それ以外がまともなレンズじゃない?
いい加減にしろよ。
書込番号:25103338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>αの初心者さん
やれやれ
同じEマウント使いどうし、いがみ合う必要ないと思いますけどね
良きレンズの登場に乾杯♪
書込番号:25103387
8点
このレンズの評価って
「動画を撮るか」「レンズを付け替えれるのか付け替えられない(または付け替えたくない)のか」で評価が大きく分かれる気がします。
私は旅先では「動画も写真も撮りたい」「動画を撮るとなると、景色を見て『わあ!!』と感動してるその瞬間を撮りたい、撮り逃したくない」そして「旅行を楽しむのがメイン」なのでこのレンズはドンピシャです。
そして24スタートだと景色撮るには狭い。
昼間はコレ1本つけっぱなし、夜は昼よりもあちこち動き回ること少ないのでおそらく「昼よりはレンズ交換する余裕がないあることが多い」ので1.4とか1.8とかの明るい単焦点1〜2本、持っていけばだいぶ事足りるかな、と。
書込番号:25103412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ソニーストア21日から展示、24日予約開始ですね。
とりあえず21日土曜にソニーストア体験予約しました。
体験予約忘れてた。
書込番号:25103531
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































