FE 20-70mm F4 G SEL2070G
- 小型・軽量ながら超広角20mmから70mmまでのズーム域をカバーする静止画・動画撮影向けの標準ズームレンズ。高い描写性能を備えた「Gレンズ」シリーズ。
- ズーム全域で開放F値4の明るさを実現。光学設計と独自の「XDリニアモーター」により高い携帯性を実現し、さまざまな撮影シーンで取り回しよく使用できる。
- AF速度が従来比約60%高速化し、動体への追随性能も従来比で約2倍に向上。フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載。
最安価格(税込):¥140,708
(前週比:+509円↑
)
発売日:2023年 2月10日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2023年2月3日 10:02 | |
| 43 | 17 | 2023年1月28日 21:24 | |
| 263 | 42 | 2023年1月27日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
昨日体験予約をしたので触れてきました。
便利ズームには良いとかな?って感じのレンズです。
良い点
20mmスタートなので、自撮りも出来る。
比較的、コンパクトなのでボディとレンズ込みで約1.2kg
なので手持ちで十分扱える。
思ったよりも周辺もしっかりと解像している。
F4通しなので、普通の明るさなら室内でも使える。
悪い点
20-70mm迄のズームレンズなので思った以上に伸びる 3.5倍たから仕方ないのかな?
ボケがイマイチ、GレンズなのでGMレンズと比較するとボケがざらつく様な感じ、こちらのレンズにボケを求める人はいないと思いますが?
価格が高い、15万位なら丁度良い価格かと?
コンパクト、軽量、便利ズームレンズが欲しい方には向いているレンズです。
Gレンズなので、ボケ、解像等をを追求する方にはGMレンズを購入してくださいって言うソニーの営業スタイル何でしょうね?
書込番号:25107983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
既に予約は入れてありますが、私もソニーストアで触ってきました。
唯一気になったのは、最近の純正レンズでは皆無だった鏡筒のガタつきがあることです。これだけズームで伸びるレンズなので仕方ないのかもしれませんが、このお値段なので工夫して欲しかったですね。
書込番号:25124937
1点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
色々とレビューや動画も上がって来ていますが
24-105f4を置き換えるぐらい人気になりそうですね。
個人的には、タムロンの旧型A036(28-75f2.8)と
ソニーの16-35f4PZはあるので、前者と入れ替えて
航空祭で20-70と200-600あたりで組み合わせて
使ってみたいです。
貴方ならどうします?
書込番号:25104527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
αの初心者さん こんばんは
>航空祭で20-70と200-600あたりで組み合わせて
70oから200oの間は大丈夫でしょうか?
この間 使い易い焦点域になると思いますので 今回の組み合わせだとこの間が抜けてしまうため 確認の質問です。
書込番号:25104550
1点
>αの初心者さん
他社ユーザーですが素直に羨ましいです。
メーカーとしては他の標準ズームどころか広角ズームも食われてしまう恐れもあるところ、英断だと思いますね。
標準ズームの広角側がもう少し欲しい人はもちろん、広角ズームを持ってはいるがあまり使わない人も、
多くの方がこれを購入されると思います。
書込番号:25104573
3点
焦点距離だけを見ると微妙かな…
16-35をもっていて28-75と置き換えなら、
むしろ24-105にします。
標準領域や16-35をもっていなくても
24-105かな。
24よりも少しでも広角を必要とするなら悩むかも
書込番号:25104582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>αの初心者さん
航空祭で20ミリ始まりって、微妙な気がします。
ブルーのサクラとかスタークロス撮るには20ミリは少し狭過ぎるのではないかと思いますので、航空祭目的なら私は選ばないかな。
書込番号:25104634
5点
スマホのレンズが広角化してきて、それの便利さに気付いているので、24mmではもはや物足りない処に颯爽と現れましたね。
f2.8通しのGMバージョンも出してくれたらうれしです。
書込番号:25104635
3点
>αの初心者さん
お散歩カメラに付けたままで使いそう
こんなレンズ待ってました。
NikonもCanonも使うけど暫くはSONYだけになりそう!
書込番号:25104662
5点
>αの初心者さん
こんにちは。
>貴方ならどうします?
αの初心者さんの機材を持っている
想定で、ということでしょうか。
ボディが高速連写機(α1、9系)だと
タムロン28-75初代は入れ替えたいかな
と思います。G2だとF2.8とVXDの高速AFで、
迷いますね。24-105Gはやや重めなので、
軽めが好きなユーザーは買い替えが進む
かもしれません。
20-70、組み合わせというよりは、これ一本!
的な感じですが、自分なら、そうですね、
FE35/1.8と合わせるとF4をカバーできますし、
100-400GMと3本セットもミニマムで撮影力が
あってよさそうです。
書込番号:25104756
2点
ご返信ありがとうございます。
現状は、16-35f4PZ、タムロンA036(28-75f2.8)、70-200f2.8II、テレコンx2、200-600F5.6-6.3 OSS その他単焦点。
ボディはα1とα7IVで今はやってます。
航空祭は大抵、16-35f4PZ、テレコンx2、200-600F5.6-6.3 OSS のパターンが多いです。
タムロンA036(28-75f2.8) → これを入れ替えて20-70f4 + テレコンx2、200-600F5.6-6.3 OSS ですかね・・・
書込番号:25104966
3点
αの初心者さん
70-200f2.8IIお持ちのようでしたね
でしたら 20‐70oに変える事で 今までより 20o〜28o域までカバーできるようになると思いますので 今までより使いやすくなると思います。
書込番号:25105204
2点
>αの初心者さん
FE20-70、広角が欲しくて、風景などで出来るだけ一本で済ませたい場合の使用なら十分理解できます。
ただ、航空祭限定で考えた場合に、2倍テレコンと組み合わせて、どういうシーンを撮りたいのかが理解できません。
書込番号:25106594
0点
>遮光器土偶さん
事前練習日などで、基地周辺で撮影することもありますから600mm足りない時用です。
ソニーにもうちょっとまともなEVFと動体向けのAPSC機があれば良いんですけどね・・・
書込番号:25106719
1点
>αの初心者さん
いえ、フルサイズ600ミリで不足するのは十分承知ですが、FE20-70でどういうシーンを狙うかが分からないという事です。
ついでに言えば、20-70は新しいのでテレコンが使えるの可能性があるのかなと考えておられるのかなとも思ったもので。
書込番号:25106772
2点
>遮光器土偶さん
20-70mmのほうですか。
広角がいるのは地上展示とブルーの演技飛行か、その他編隊飛行ぐらいです。
なので20〜70mm と 200〜600mmの間が空くのはあまり気にしてません。
書込番号:25106781
0点
>αの初心者さん
展開高度にも関わってきますが
スタークロスやサクラだと、
20mmでもどうですか?
どう撮るか、そのためにどの焦点距離を使うかは
人それぞれの考えですから、
ここで言わなくてもいいのでは?
航空祭では、2台体制での撮影ですかね?
書込番号:25106910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>αの初心者さん
okiomaさんのご指摘にあるように、どのように撮るかは個人の自由ですから、「理解できない」と書き込んだのは失礼だったかもしれません。
ただ、ここ数年、コロナやその他の事情でブルーを撮ってませんが、過去に会場内からサクラやスタークロスの全景を収めるのに、私はフルサイズ機に対角魚眼とか12ミリとか使っているので、16-35をお持ちなのに、敢えて20ミリ始まりで航空祭に臨むというのが、70ミリと200ミリの間が不要というのは十分理解できるにしても、個人的には最初に書き込んだ通り、私には無いなと思う次第です。
書込番号:25106968
![]()
5点
正直・・・16mmでも入りませんね(^^;
そこは理解した上で、全体を撮るなら、サクラなどはスマホ動画にしてますので。
書込番号:25107022
0点
>αの初心者さん
今は24-105Gをベースに、70-300G、200-600Gまで
ズームでカバーして、単焦点の35mmF1.8、50mmマクロ、
85mmF1.8を加えてます。
より広角域にも興味はありますが、パワーズームである
ことで16-35Gには食指が動かず、どのみちスタークロスや
サクラには狭いだろうし、使用頻度も考えて保留してました。
普段使いで、たまに24mmよりも若干広く撮りたいことが
あるのと、前評判から20-70Gを予約しました。70から上は
一応持ってますが、105までカバーしているのもありがたく、
今のところ入れ替えるか併用するかは未定です。
撮ってみて、24-105Gが不要と感じるかどうか…ですね。
書込番号:25117272
![]()
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
Eマウントにも20mm始まりの標準レンズが欲しかったのですが、60mmを超える70mmの想定以上の望遠端で期待値が上がります。
早くソニーストアで触りにいきたい!
コンパクトで軽量なので、予約必須の争奪戦になりそうな予感です。
20点
個人的にはやっとFEにも比較的まともな標準ズームが出てくれて嬉しい
これでニコン、パナソニックと肩を並べた
まあ望遠端が中途半端に長いのが残念だし
F値通しもデメリットしかないけども
ギリギリ微妙だけど持っててもいいかなという28-60しかなかったので大きな進化
ギリギリ微妙なレンズすらないRFにはがんばってほしいもんだよ(笑)
書込番号:25102636 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
比較的まとも?
24-70f2.8GMもありますし
28-70廉価版、24-70f4ツアイス、28-60パンケーキ、
24-105f4、タムロンやシグマの28-70/75や、24-70もありますが。
24-50や20-40ような中途半端な画角のズームを
また言い出すんでしょうか。
書込番号:25102659 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>monmaromeさん
こんにちは 初めまして
この焦点域のレンズは初めてですね
便利そうですが値段が高いです
値段がこなれた頃かんがえようかな。
書込番号:25102759
8点
個人的にはと書いてあるように好みの話なんだから
そういう人もいるんだと思うだけでよいのでは?
好みを否定するなんてナンセンスで無意味でしょ
書込番号:25102774 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>monmaromeさん
個人的には(新)であり(真)でもある標準ズームとして使います、本レンズと100-400GM+お気に入り単焦点を持てば何も困りません。
フィールドに出るのが楽しみです、
書込番号:25102822
10点
>αの初心者さん
手持ちのレンズ16-35F4ZA,24-105F4Gの2本をカーバーしますので
70-200F2.8GM2か100-400F4.5-5.6Gの2本持ちで
ポートレートやカーレースの撮影に行けそうですね。
選択肢が多くなるのはαユーザーにとっては良いことですよ。
書込番号:25102915
5点
動画のクロップを考えて20mmというのもあるのでしょうが、スキルの使用でも軽いスナップや旅行撮影で広角と標準レンズを分けて持っていかなくて済むというのは魅力的です。これと、よく使う単焦点を1,2本足すだけでも相当潰しがきくというか。
ただメーカー的には広角レンズが売れにくくなるのであまり出したくないレンジなのかも知れません。
書込番号:25102972
2点
https://digicame-info.com/2023/01/sony-fe-20-70-mm-f4-g.html
>中央の解像力は焦点距離による変化が非常に小さく、ズーム全域で極めて良好だ。開放とF5.6で解像力はピークになり70lpmmを超える値になる(良像の基準値は39-41lpmm)。この結果は、このような設計の難しいスペックのズームとしては、実に素晴らしいものだ。FE24-105mm F4 Gは新しいFE20-70mm F4 よりも顕著に劣っており、ソニーの光学技術者の進歩がはっきりと認められる。シグマ24-70mm F2.8 DG DN Artとの比較では、シグマはズームの中間域だけは、ソニーFE 20-70mm F4Gといい勝負だが、ズーム両端では明らかにソニーが勝っている。
>隅の解像力はズーム域によって大きな違いが見られ、広角側は弱いが、70mmの隅の解像力は良好で批判できないものだ。開放では特に20〜35mmの範囲では38lpmm以下で良像の基準値(39-41lpmm)を下回っている。20mmでは絞ると素早く解像力が改善するが、35mmではそれほど改善せず、F8付近でのみ40lpmmに達する。35mmの隅は明らかに弱いが、それでも大きな欠点とまでは言えない。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんの求めるF値変動で設計すると、広角側を明るくしたとして周辺のピント精度が保てない可能性が高いです。静止画ならピント外してもその写真だけ没でいいけど動画じゃそうはいきませんしね。ラージフォーマットだとF値変動での設計というのは難しく、仮に出せたとしても価格を上げないと無理でしょう。
書込番号:25102988
8点
>monmaromeさん
ソニーストア21日から展示、24日予約開始ですね。
とりあえず21日土曜にソニーストア体験予約しました。
いつもの15分しかないので、軽く試してきます。
書込番号:25102997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F値固定の標準ズームはF値変動ズームの広角側を絞ることでF値固定にしてるだけなので
ズームに連動して絞りを動かさなければただのF値変動ズームになるよ
MF時代のUIではF値固定じゃないと困るからそうしてた
ニコンも初の標準ズーム43-86から手間かけてそうしてる
AF時代にコマンドダイアルのUIになると
F値固定の標準ズームは広角側ほど絞りを開放にできないデメリットだけが残ったレンズ
書込番号:25103002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1本だけつけっぱなしで身軽に旅行に行きたい、という時には最適なレンズだなと思う。
けど、24-105に置き換わるかと言えば微妙。105mmは使い出があって便利なんですよ。
24-105 + 16-35 のスタイルが自分には合っている気がするし。
シチュエーションで使い分ける財力が欲しい…(^_^;)
昔は 16-35 + 24-70 + 70-200 が定番で悩むことも無かったけど、
最近は微妙な焦点距離が増えて悩みますなぁ。
書込番号:25103003
7点
>F値固定の標準ズームはF値変動ズームの広角側を絞ることでF値固定にしてるだけなので
ズームに連動して絞りを動かさなければただのF値変動ズームになるよ
仮にそうしてもAF精度や画質を保てますか、って話です。広角側の開放で微妙に4隅の解像ムラがあっただけでも、返品や調整を要求するユーザーっていますよ。出すからには一定以上の品質基準を満たさないと、メーカーとしては世に出せない。ましてGレンズです。その基準が厳しくなるような仕様にするならコストにも反映するでしょう。
書込番号:25103035
10点
>アダムス13さん
僕はGかどうかなんて全く興味ないので
全体的にくらいF4通しは無駄としか感じないです
F2.8-4とかにしてくれたほうがよっぽど使いやすいよ
書込番号:25103119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際に運用するズームの焦点距離でいうと、広角側から 10-18mm,20-70mm,100-400mm,の3本のつもりです、
(写真の2本の間に入る最も使うレンズになると思います)
16-35mmと24-70mmは、24-35mmの被りが気になり、同時に持ち出すことはありませんでした、今度の3本であれば、少し隙間があり、使いやすくなると期待しています、(あくまでも個人的にですが)。
書込番号:25103131
3点
24-105より圧倒的に軽いのが
アドバンテージかな。
焦点距離が合うならだけど。
私はTAMRONの17-28 f2.8と24-105売って買うつもり(´ω`)
書込番号:25103307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
広角ズーム16-35mm PZ買ったばかりで
メインがA036(タムロン28-75f2.8旧型)持ち。
A036を入れ替えたいのは山々ですが2.8の
明るさと新レンズの使い勝手と天秤です。
ホントは2.8GMがほしい。
書込番号:25103332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新レンズが発表されて、
FEマウントのユーザーでもないのに、
ケチをつけに来る、
>ニューあふろザまっちょ☆彡
発言は自由なんですよね。
じゃあ、あなたのような偏った評論家ふぜいは
迷惑です。
ニコン24-50やパナソニック20-60かつ、
f値可変のパンケーキズームが比較対象。
それ以外がまともなレンズじゃない?
いい加減にしろよ。
書込番号:25103338 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>αの初心者さん
やれやれ
同じEマウント使いどうし、いがみ合う必要ないと思いますけどね
良きレンズの登場に乾杯♪
書込番号:25103387
8点
このレンズの評価って
「動画を撮るか」「レンズを付け替えれるのか付け替えられない(または付け替えたくない)のか」で評価が大きく分かれる気がします。
私は旅先では「動画も写真も撮りたい」「動画を撮るとなると、景色を見て『わあ!!』と感動してるその瞬間を撮りたい、撮り逃したくない」そして「旅行を楽しむのがメイン」なのでこのレンズはドンピシャです。
そして24スタートだと景色撮るには狭い。
昼間はコレ1本つけっぱなし、夜は昼よりもあちこち動き回ること少ないのでおそらく「昼よりはレンズ交換する余裕がないあることが多い」ので1.4とか1.8とかの明るい単焦点1〜2本、持っていけばだいぶ事足りるかな、と。
書込番号:25103412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ソニーストア21日から展示、24日予約開始ですね。
とりあえず21日土曜にソニーストア体験予約しました。
体験予約忘れてた。
書込番号:25103531
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














