EOS R8 ボディ
- 有効画素数最大約2420万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」により高画質を実現したミラーレスカメラ。
- 常用で最高ISO102400(静止画撮影時)の高感度撮影により、夜間や室内の暗いシーンでも自由度の高い撮影表現が可能。
- AF性能や高速連写・動画性能など、上位機種「EOS R6 Mark II」の高い基本性能を継承している。約461gの小型・軽量ボディ。
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 34 | 2024年7月20日 08:14 | |
| 75 | 31 | 2024年9月26日 18:09 | |
| 46 | 15 | 2024年7月9日 18:57 | |
| 52 | 17 | 2024年6月26日 14:22 | |
| 23 | 6 | 2024年6月20日 20:43 | |
| 278 | 35 | 2024年7月3日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
現在kiss X5を使って主に鉄道や航空機などの動き物を撮影しています。しかし流石に10年以上前のカメラなので限界を感じてきていましたので、買い換えようと決断しました。予算はボディのみで約25万円で、レンズはまた後で買います。最初はR6mk2がいいと思いましたが性能がいい反面35万円なので買えず、廉価版のR8にしようと思いました。しかし、バッテリー持ちを考えると買わない方がいいのでは…と思ってしまい、悩んでいます。一日中撮影する事もあるので、予備バッテリーを2つほど買ってさらにCanon純正のモバイル充電器(PD-E1みたいな名前のやつ)も買うことも考えると、30万円になってしまい厳しいです。他の候補としてEOS RやR6も考えていますが、Rは中古の美品でも20万円以内で買える反面、システムが若干古くてAF性能が少し心もとないのと修理が29年で終わってしまうので微妙。操作性は以前キタムラで触った時に問題なかったので僕は大丈夫です。R6は性能はmk2よりかは劣るが十分いいのにバッテリー持ちがあまり良くないと聞きますし不具合も多発してるようなので不安。他社への乗り換えは考えていません。R、R6、R8のどれを買えばいいのでしょうか…?長文失礼しました。
2点
>そこら辺の草さん
R8ですね。
R6 Mark IIがダメでしたら、フルサイズではR8が最新です。
書込番号:25813388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そこら辺の草さん
現在、Kiss X5 を使ってるなら、R7 だと思うけど。
書込番号:25813402
5点
>そこら辺の草さん
こんにちは♪
r6mark2の実売価格は326,700円くらいですし、更に40,000円のキャッシュバックありますよ?
でもご予算には少しオーバーですが、旧型のr6やバッテリーに不安を感じていらっしゃるr8よりも、AFやバッテリー保ちの良いr6mark2をお勧めします。
書込番号:25813425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>そこら辺の草さん
EOS R8はバッテリー1本で150枚しか撮れないとカタログにありますから、税込29万円でキットレンズ付きのα7c IIを買われた方が良いです。3300万画素ありますから、EOS R8より1ランク上になります。
https://kakaku.com/item/J0000042248/
プロの写真家が自腹購入したα7c II。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/23/news055.html
書込番号:25813507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そこら辺の草さん
買うならR6MarkUでしょうね。
R8で30万近い予算使うならキャッシュバック4万だし使い勝手も良いR6MarkUにした方が良いと思いますよ。
ただ、レンズをどうするかですね。
別予算なら良いですが。
フルサイズは良いけど、APSからだと35o換算で同じ焦点距離を狙うと予算が厳しい可能性があるので、R7を狙うのも検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25813513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>そこら辺の草さん
> 新機材をどれにするか悩んでいます…
手持ちのレンズが書いてないので何を勧めていいのか判りません。
書込番号:25813573
3点
>そこら辺の草さん
「レンズはあとでかいます。」 とありますが、kissX5は撮像素子はAPS-C、 R8は撮像素子はフルサイズ
X5にどのレンズをつかっているのですか?
X5にAPS-C用のEF-Sレンズを使っているのなら、「レンズは後で買います。」と、いうわけにはいきません。
EFレンズを持っているとしてもアダプターを買わなければなりません。
もし私の意見に間違ったところがあったら、指摘してください。
書込番号:25813612
3点
>そこら辺の草さん
予算から、ボディ選択で妥協していては、
購入しても性能的に
後悔する可能もあるのでは?
どれがよいかわからないなら、
尚更かと感じますが…
予算を増やす時間も必要ではないでしょうか?
フルサイズが必須なのですかね。
更に、
レンズは別途とのことですが、
フルサイズに変更した場合、
焦点距離的に考えると
ボディ以上にレンズの予算は
問題ないのでしょうか?
書込番号:25813852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズでそろえるつもりなら予算不足かと。
EOS R7にRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM だけあれば、まず大抵のモノは撮れますよ?
書込番号:25814087
4点
>予算はボディのみで約25万円
R6 Mark IIならキャッシュバックで実質28万ぐらいだから後は日雇いバイト3日ぐらいすればいいんじゃない?
今はタイミーのようなスキマ時間で稼げるんだから、R、R6、R8のネガティブな部分を持ちだしてどれを買えばいい?なんて妥協して後々後悔するよりパッパッと稼いじゃった方がいいよ。
書込番号:25814160
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。やっぱR8は最新のAFを積んでいるので捨て難いですよね…
書込番号:25814175
0点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。確かにAPS-C機のR7なら低価格帯のレンズも使えますし性能もR3譲りのAFなんかも積んでいるのでいいですよね。すっかり見落としていました、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25814176
1点
>karin01さん
コメントありがとうございます。キャッシュバックキャンペーンの存在自体は知っていましたが、予想以上にお得で驚いています。これならR6mk2にもギリギリ手が届きそうです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25814179
0点
>アマゾンカフェさん
コメントありがとうございます。確かにSONYのカメラは性能も良くてバランスが取れているのであまり非の打ち所がないですよね。しかし量販店で触ってみた限りCanonよりもグリップの握り心地が悪くて落としそうになり、操作系などもCanonに慣れているのでわからない箇所が多くてあまりいい印象は受けませんでした。ある程度慣れれば問題ないのだと思うのですが、やはり僕はどちらかと言うとCanonのカメラがいいですね…ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814183
1点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。R6mk2が今なら安く買えるんですね、このコメントの返信で初めて知りました。そしてR7も完全に見落としていました、最近はAPS-C機でも十分暗い所でも使えるらしいので性能や価格を考えるとかなりいい機材ですね。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814184
0点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。ご指摘の通り所有しているレンズを書き忘れていました、すみません。現在所有しているレンズはTamron 18-250mmのCanon EFマウント用で、APS-C機専用のレンズです。
書込番号:25814191
0点
>茶金さん
コメントありがとうございます。現在所有しているレンズはTamron18-250mmのCanonEFマウント用で、仰る通りR8にそのまま付けて使うことはできないですよね。なのでレンズも一緒に買ってしまおうと思います。その場合は本体とは別で予算を立てる予定で、望遠か超望遠と標準ズームを一本ずつ買うつもりです。間違っている所は一つもありません、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814194
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます。確かにもう少し予算を増やしていい機材を買って長く使うのもいい考えですね。それにレンズについても、フルサイズにしないでAPS-C機のR7を買ってしまえばレンズにかかる費用も抑えられるので、その分を他のレンズやアクセサリーに回せるのでといいと思います。とても参考になりました、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814197
0点
>宮崎のチキン野郎さん
コメントありがとうございます。仰る通りフルサイズのレンズは高いですし、CanonがまだRFのフルサイズを開放していないので中古のEFレンズやサードパーティ製のレンズを使うなら、少なくともマウントアダプターが必要になりますよね。レンズの予算は別で立てる予定なのですが、R7にしてRF-Sレンズかマウントアダプター経由のEF-Sレンズやサードパーティの望遠レンズにした方が費用も抑えられていいですよね。参考になりました、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25814200
0点
>くらなるさん
コメントありがとうございます。やっぱり妥協しないでいい機材買った方が後のことを考えるといいですよね、頑張ってお金増やします。
書込番号:25814203
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
一眼レフを初めて手にしたのは中1の時でCanon【AE-1】でした。その後時は流れて色々手を出し
現在の機材は・・
スチル用が【EOS70D】
動画用がハンディカム【FDR-AX60】
ですが、加齢と共にコレら2台を持ち歩く事は辛くなり、最近は【iPhone15ProMAX】で済ませてしまう手抜き撮影ばかりになってました・・
しかし、『やっぱりiPhoneでは撮れない映像や画像を撮りたいよなぁ』という思いが強くなり、物色を始めました。
そして最終候補に残ったのが【R8】と【α7CU】
どちらかを買う事は決めましたが・・
迷いを断ち切るため背中を押して頂ければ幸いです
ちなみに被写体は以下の通りです
旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
皆様宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:25809317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mackysさん
たぷん同年代ですが
今はα7Wとα7RVをレンタルで使い分け
AIAF載るだろうα7X待ちです。
手持ちはAX60とお手軽なα6400。
書込番号:25809326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mackysさん
>旅好きの乗り鉄の為、主に列車内からの車窓や列車撮影、行った先の風景を撮ってます。なおスチルと動画の割合はやや動画が多めです
・a7CIIの方が交換レンズの選択肢が4倍位多いです。
・R8もa7CIIもスチルと動画の重きは半々です。
・ソニー派かキヤノン派に依ります。
書込番号:25809337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風景だと隅々まで無理なく描写できる、大口径マウントでしょう。
キヤノンを使い続けるのがUIの点で良いでしょうね。
今はニコンメインですが、昔々はA-1・キヤノン7・キヤノネットQL17 ユーザ。
書込番号:25809346
1点
>mackysさん
>R8 or α7CUで迷い中 背中押して下さい
キャノン・ソニーの2マウントでしたがソニーの色味に納得できずソニーは出しました。
1DX2とα9とですがピントなどはα9 色味は1DX2
元々は、キャノンでしたがAF抜けで、α9を
キャノンの色味を求めなければ、α7CUが良いのでは。
書込番号:25809365
4点
>mackysさん
問題はレンズではないでしょうか。
軽くてそこそこ明るくてよく写る……そういったレンズを求めた場合、RFマウントの軽いコンパクトなレンズは非Lの暗い物が多いです(特にズームレンズ)。
そこを考えるとα7CIIかなと思います。
ただし、RF28mmF2.8だけは唯一無二のパンケーキレンズなので一考に値しますね笑
書込番号:25809393
![]()
5点
>よこchinさん
コメントありがとうございます
AX60お持ちなんですね
僕はこれ買取り査定に出してます
あとはα6400をお持ちなんですね
そしてα7V待ちという事は・・
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
ソニー派か?キヤノン派か?ですか?
どっちも好きです(笑)
フィルム時代からキヤノン派ではありますが
ハンディカムはソニーですし
実は過去にα55を所有していた時期もありまして
ただ動画時、直ぐに熱問題多発で手放してしまいました
書込番号:25809502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます
UIのご指摘、それは確かにありますね
店頭でイジってきましたが、キヤノンの方が慣れているので
わかりやすかったです
キヤノンに1票頂きました
書込番号:25809507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます
色味、確かにソニーとキヤノンでは違いますね
僕はその点は余りこだわりが無いのです
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
コメントありがとうございます
レンズの重さ、それ僕も気になってました
バッテリーとSDカード込みの本体の重さは
R8 : 461g
α7CU: 514g
でR8の方が軽いんですが
RFレンズは相対的に重いんですよねー
ご指摘のように軽いのはあっても暗い
この点は重要ですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25809527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mackysさん
返信ありがとうございます。
私はフィルム時代からオプションのモータードライブ付けたりする連写バカですw
なのでCFexpress搭載のα7V待ちですが
連写に拘り無いならα7CUですね。
書込番号:25809561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◯が好きか□が好きか?笑
わかるでしょ?□に1票です。
◯はレンズが高杉晋作だから!
書込番号:25809828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena/35万円、995g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/spec.html#mtf
>FE 135mm F1.8 GM/23万円、950g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/28万円、805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html#mtf
>24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]/18万円、735g
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a024_24_70_28_ii/specification.html
>NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S/30.5万円、1360g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-200mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
>FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/31万円、1045g
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html
旅先の風景や列車の撮影という事なら、レンズのコンパクト化技術に優れているEマウントを選ぶのが良さそうです。
マウント径でキャノンRFより1mm広いニコンZのフラッグシップレンズとあえて比較してみても、かなりの価格差や重量差にも関わらず光学性能はむしろEマウントの方が良かったりします。特に24-70mm F2.8といった設計の難しいズームであっても、テレ端の周辺部まで高い描写力のシグマARTU型はコスパ関係なく凄いですよ。ニコンSラインもキャノンLも共に超えてます。
さらに24-50mmF2.8Gや20-70mmF4G、タムロンの50-300mm等の中級レンズも多彩で充実していますからね。
書込番号:25809906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私は両機を迷って、A7CIIを買いました。
<静止画>
R8の方が高感度ノイズが少なく、連写速度が速い。
A7CIIは画素数が多いので、APS-Cモード(焦点距離が1.5倍)で1400万画素として使える。
<動画>
R8の方は、4K60pがクロップなしで撮影できる。その分高感度ノイズが少ない。
A7CIIのほうはボディ内手振れ補正があるので、手振れで有利。
あとは、R8のほうは安っぽくて、A7CIIはグリップが悪いです。
どっちもどっちなので、私はA7Vが出たら買い替えるつもりです。
書込番号:25810293
3点
R8はボディー内手ぶれ補正がありませんしレンズが高価です。7CIIはボディー内手ぶれ補正有りでレンズの選択肢が広いです。
という事で7CIIを選ばれた方が幸せになれると思います。
書込番号:25810561 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>パスタが大好物さん
コメントありがとうございます
⬜︎ですねー
ハイ了解致しました
⬜︎ニーに1票頂きました
書込番号:25812704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
コメントありがとうございます
またまたEマウント推しを受けたので
改めてキヤノンのRFレンズを色々調べて見たいと思います
ソニーに1票いただきました
書込番号:25812760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
コメントありがとうございます
やはりR8とα7CIIを比較されα7CIIにされたんですね
またまたソニーに1票頂きました
書込番号:25812764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃんこなべたべたいさん
コメントありがとうございます
R8の機内手ぶれ補正がない件は承知してますが、レンズ目線で再考した方が良さそうですね
ソニーに1票頂きました
書込番号:25812769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
フィルム時代にモータードライブですか
僕もAE-1にパワーワインダー付けてましたが、フィルムが勿体無くて、ほとんど使いませんでした
連写は現在のEOS 70Dが、7コマ/秒でしたが不満はなかったので、それ以上あれば大丈夫です
書込番号:25812775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
<使用用途> 戦闘機や輸送機、旅客機などの飛行機系のものを撮影するため。
<予算> 35万円以下。
現在、R10を使っているのですがフルサイズセンサーの機種に少し憧れが出てきました。フルサイズ機はAPS-C機より画質が良く、作品が綺麗に仕上がるのが大きな魅力だと感じます。中でも僕が手を出しやすいと感じたものがこの二つの機種です。「R6 Mark2は少し高いですが評判が良い。R8は安くて使いやすそう。」ここでとても悩んでいます。この2つのものの内、どれかに機種変更するのであれば、どちらの機種がいいのかを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25802221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
併用ではなく入れ替えですか?
R8はバッテリーの持ちに不安がありますが、併用ならR10と共通だというところがいいかもしれません。予備にもなりますし。
R6IIはボディ内手ブレ補正機能を持っているところが大きなメリットだと思います。
書込番号:25802230
2点
>ぐっちーけんぞうさん
予算に余裕が有るのならR6 Mark2でしょう。
私もR6 Mark2を欲しいと思っていますが、現在資金が有りません。
R8を買っても、もしR6 Mark2だったらと後悔すると思います。
安物買いの銭失いになりませんように。
書込番号:25802234
8点
>ぐっちーけんぞうさん
35万の予算は、レンズ込みでしょうか?
それとも、ボディのみの予算でしょうか?
例えばR10で使用しているレンズをそのまま使うのであればr6 mark2を購入するのが良いです。
またレンズ込みであれば、35万の予算からレンズ分を引く必要があるので、R8或いは
r6 mark2の中古という選択肢になると思います。
いずれの機種でも戦闘機は撮れると思います。
追伸:レンジを購入するのであれば、RFの100-400あたりでしょうか?
書込番号:25802315
1点
>ぐっちーけんぞうさん
R6Mk2をお薦めします (自分はR6Mk2を使っています)
1)AFポイント選択方式
もしR10でマルチコントローラーを使って被写体を捉えておられるなら、同じくマルチコントローラーを搭載したR6Mk2が良いと思います
R8でAFポイントを素早く移動する方法としてはタッチ&ドラッグAFを使うことになりますが、マルチコントローラーよりAFポイント選択が手間取るおそれがあり、高速で移動する航空機などを狙うためには修練が必要かも知れません
2)シャッター方式による差異
R6Mk2には、R10と同じくメカ/電子先幕/電子、の3つのシャッター方式ががあり
R8には、電子先幕と電子の2方式が搭載されています(メカがありません)
電子シャッターだとシャッター速度は1/16000まで出せます(R6Mk2/R8とも)が、
動きものを撮る時にローリングシャッター現象によるひずみが出る可能性が高く、お薦めできません
R8の電子先幕はシャッタースピード1/4000までしかだせませんが、R6Mk2のメカだと1/8000まで稼げます
またR8の電子先幕だと秒間6コマしか連写できませんが、R6Mk2のメカシャッターだと秒間12コマ(最高)の連写が出来ます
3)バッテリー
R8のバッテリーはR10と同じです
そのため、今お使いのバッテリーの流用が可能というメリットはありますが、容量がかなり少なく、1本のバッテリーで撮影出来る公称枚数がR6Mk2の半分程度です
4)手ぶれ補正
R6Mk2は手ぶれ補正機構を内蔵しています
手ぶれ補正機能のないレンズの使用時もかなり良好な手ぶれ補正効果を得られます
価格コムの最安値で10万円ほど高いですが、R6Mk2はその差を埋めるほどに高機能です
特に動き物なら断然、R6Mk2がお薦めです
書込番号:25802376
![]()
4点
>holorinさん ご返信ありがとうございます。
R10との併用をするつもりでいます。なのでR8を購入した場合、バッテリーがどちらでも使えるのはとても魅力的ですね。
R6 Mark2は強力な手ブレ補正が付いているようなのでそこも大きな魅力ですね…個人的には、バッテリーの持ちよりも、綺麗な作品を仕上げたい思いの方が強いのでR6の方が良いのかなと思いました。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:25802395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん ご返信ありがとうございます。
予算はカメラボディのみです。また、レンズに関しては同タイミングでRF100-500を買いそれににRF1.4倍のエクステンダーをつけたものの運用をする予定でいます。
書込番号:25802410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しもじー(碧い瞳の隷)さん ご返信ありがとうございます。また、R8とR6 Mark2との違いをわかりやすくまとめてくださってありがとうございます。
マルチコントローラーを使うタイプの人間なので、R6Mk2 は使いやすそうですね。
R6Mk2はやはりR8よりも、勝るものが多いですね。R6Mk2を買う方向性でカメラ屋などに行って体験したりして、考えてきます。
アドバイス等ありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:25802417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっちーけんぞうさん
>R6 Mark2かR8か、どちらの方が良いのでしょうか。
待てるのであれば、今年中にR6 Mark3が出るみたいですよ。
https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1eos-r5-mark-ii717eos-r6-.html
それから検討されたら。
書込番号:25802671
2点
>ぐっちーけんぞうさん
R6UとR8の両方を使ってます。
R6Uと比較した場合のR8の欠点としては
@バッテリーの持ちが悪い
→社外製のバッテリーグリップを取り付けれればR6Uと同等レベルで撮影出来ます。
Aボディ内手振れ補正がない
→RFレンズには大抵レンズ手振れ補正がついているので、特に気にした事はありません。
Bジョイスティックがない
→あった方が便利ですが、被写体認識AFが優秀なのでAFポイントを移動するよりカメラ任せで被写体にピントを合わせてくれるので、無くても何とかなります。
Cレンズ交換時にはシャッター幕が空いたままになる
→R8でもセンサー清掃を実行している間に強制的に電源オフにすると、シャッター幕が降りたままに固定する事が出来ます。
なので、ここまでは大したデメリットには感じておりません。
Dに電子シャッターの連写速度は同等ですが、電子先幕シャッターにすると12コマから6コマ/秒に落ちる
→日中撮影の場合は電子シャッターでも良いですが、夜間飛行機撮影時のパックライドなどを撮影した際はシャッター幕が追いつかず、スリットが入ってしまう。
E電子シャッター撮影時にはR6Uは12bit、R8は10bitに落ちる。
DとEに関しては対応策が無いので、連写速度を気にされないのであれば問題ないとは思われます。
正直電子シャッターの画質の違いはそこまで分かりませんが、夜間撮影時は少し注意が必要ですね。
書込番号:25802879 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>この2つのものの内、どれかに機種変更するのであれば、どちらの機種がいいのかを教えて頂けると嬉しい
機種変更をするのなら、R6 markUでしょう。
私はR10から、同じように悩んでR8にしました。
(R6 markUが買えなかったわけではありません。)
理由は、撮影対象と頻度、軽さの点で、R6 markUは不適と判断しました。
ぐっちーけんぞうさんの撮影対象は、
>戦闘機や輸送機、旅客機などの飛行機系のものを撮影
ですから、高速度のものをメカシャッターで連写し、またそれを多用すると思います。
したがってR8は不適になります。
(電子シャッターで連写も可能ですが、高速度のものを撮影するにはローリングシャッターによるゆがみが発生します。・・・R8はそれがかなり抑えられていて優秀な部類に入るのですが、それでもゆがみは気になると思いますよ。なのでメカシャッターの連写が速い方がいいです。)
書込番号:25803161
![]()
4点
皆さん、様々な意見ありがとうございます。今一度吟味した結果、R6Mk2の方を購入することにしました。
買うのはだいぶ先にはなってしまいますが、早めに決断することができてよかったです。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:25803414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
初めまして。
教えて頂きたいことがございます。
>E電子シャッター撮影時にはR6Uは12bit、R8は10bitに落ちる。
とございますが、電子シャッター撮影時はR6UもR8も12bitであったと記憶しております如何でしょうか?
書込番号:25803508
2点
>人形さん
ご指摘ありがとうございます。
R8が10bitになるのは4K動画撮影時の時で、電子シャッター撮影時はR6Uと同じ12bitでした。
スレ主さんはR6Uに決められたみたいですが、どちらにしてもSDカードだと鬼連写したときは2、3秒でバッファフルになってはしまうので、年明けまで待てるならCFexpressに対応するであろうR6Vをオススメします。
書込番号:25803931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ケン★さん
返信ありがとうございました。
鬼連写が必要な場合は先に書きこませて頂きましたが(書き込み番号25763551)
CRAW+1.6xクロップですと、秒間20コマでほぼ無限連射。RAWバースト(秒間30コマ)モード(プリキャプチャーも可能!!)で17秒(バッファクリア時間約18秒)、秒間40コマで5秒(バッファクリア時間約6秒)という使い方も出来ますので検討の一助にして頂きますと幸いです。
添付させて頂いた写真は全て秒間20コマ(CRAW+1.6xクロップ)で撮影したものです。結構重宝しております。
書込番号:25804063
8点
>人形さん
C-RAWに×1.6クロップするとかなりの連写枚数が稼げるのですね。
R6Uの前はR3を使用していたので、CFexpressと比較してどうしてもバッファの弱さを感じています。
なのでR3のセンサーとCFexpressがR6Vに搭載されるのであれば、それだけでR6Vに乗り換える価値はあると感じてます。
またバッファもさることながら、裏面照射型のダイナミックレンジの広さが際立っていたので、R3に飛行機被写体認識AFがファームアップされると期待してましたが、搭載されずにR8が出たのでR3をR8に入れ替えました。
書込番号:25804316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
十数年来のCANONユーザーです。旅先の風景撮影中心なので明るいズームレンズを愛用してましたが、年齢とともに機材の重さが厳しくなり、ここにきて軽量ミラーレスへの移行を決意しました。(遍歴はEOS KISS-X-5 → 80D → 6D mk2)
6Dもフルサイズとしては軽量(80Dとほぼ変わらず)で良かったのですが、いかんせん純正フルサイズレンズは重いし高いので、TAMRON、SIGMA等サードパーティ品を中心に使用していました。
まあ、Mの失敗はおいておくとして、CANONで軽量な本体を購入検討するとしたら、RPか本機か、と検討していましたが、現在RFマウントのズームレンズは純正品しかなくて、重い、暗い、高いの三拍子レンズばかりです。まあ、フルサイズならF4通しでもまだ良いのですが、そもそも軽量ミラーレスを選ぶ理由は軽さがメインなのだから、今のままでは選択肢が全くありません。
結局迷った挙句、SONY機に移行することにしました。
CANONもAPS-C機はRFマウントレンズをサードパーティにやっと開放するようですが、早いとこフルサイズも開放しないとユーザー流出が止まらない気がします。現に大手の売れ筋ランキングはEマウントのTAMRONやSIGMAばかりのようですし・・・。
確かにEマウントのTAMRON F2.8シリーズは絶品でしたが、やはり長年の使い勝手から本体の取り回しはCANONが好みです。
今のところレンズは期待薄なので、当面はSONY機を使用することになると思いますが、将来的にはそれなりに出揃ったらCANONへの出戻りも視野には入れています。
CANON本社の思惑もあると思いますが、フルサイズRFのサードパーティ開放はあるのでしょうかね。
前の質問の方も言っていましたが、TAMRONのA063やA071は、あの性能で500g前後ですから、本機と合わせても1s前後です。これ以上ない組み合わせになりそうですが。。。
半分愚痴ですが、お付き合いいただけると幸いです。
10点
>MASSI01さん
Zも出してますから、先々はRFもと考えてはいると思いますが、筆頭株主がソニーグループです。
ライセンス契約は必須でしょうから利益を計算して無理に出す必要は無いと考えてるかも知れません。
ライセンス契約とキヤノンが認めるレンズの兼ね合いが問題だと思いますし、シグマもRFを出す予定は現時点では無いとコメントしてたと思います。
また、障壁があるように思います。
逆にRF-Sはラインナップが少なくシグマが出しますので狙い目と判断して出してくるかも知れません。
18-300oなど出そうなレンズに思います。
書込番号:25786972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MASSI01さん
こればっかりは当のキヤノンしかわからないことと思いますが。
しなければこの円安、物価高。
カメラやレンズの値上がり感がすごい!
だけどその値上がり感は世界共通ではなく...。
また純正でなくても値上り感は同じだけど、
それでも安い。
開放しないと日本のユーザーには辛いですよね。
しかし開放してくれという願いは世界のユーザーにしても
共通なものだと思います。
誰もがまたいつでも最高性能(特に開放あたりでの性能かな)を必要とするわけではなく。
マニュアルフォーカスでも全然OK、逆にマニュアルの方が使い安い時もあるし、軽量コンパクトにもなる
写りも四隅までビシッとを別に求めていない人もいるし、
高価なコーティングにしても、逆にフレアが好きな人もいる。
またなかなか日本のカメラメーカーはもうマニュアルレンズは出さないし...。
しかしどうせだったら、どんな状況、被写体に出会わしたとしても、
良い結果で写真が残せる高性能なものが欲しいという需要はなくならないと思います。
そしてそれが新しいものではより軽量コンパクトに。
最近、そしてこれからのカメラはAFに関してとか(もしかしたらAF以外でも何かあるかも知れないけど)
レンズとカメラの高精度のマッチングで、
歩留り等の性能、もしくはなんらかかの新しい技術を、
高い次元で追求するとしたら、そのカメラメーカーの方がレンズにしても有利。
その強みを武器にサードパーティと共存してくれれば、
ユーザーとしてはありがたい。
と、願ってみる。
書込番号:25787006
2点
>MASSI01さん
RFのフルサイズは廉価版もあってサイズも揃っているからシグマとしては旨味がないと何かに書かれた記事があったような。
APS-Cではフランジバック20mm前後のメーカーが多くZマウントまでのマルチ展開はできたけど、フルサイズでフランジバックを短くするのが結構難しいのでは。
書込番号:25787065
2点
個人的にはサードパーティーが出さない最廉価標準ズームに魅力的なのがあるかどうかを最重要視しているので
この意味ではRF24-50が出たことで
EOS Rシリーズは買う価値が出たと思ってます
まあフルサイズ4マウントで一番後発だったのは残念だけども
ただミラーレスは無理にフルサイズ要らないやって考えなので
キヤノンもAPS-C買おうと思うのだけども
そうするとまた標準ズームが無い問題が…
何故にRF-S18-45なんだよって思う
すなおにEF-M15-45をRF-S化するだけでよかったのに…
キヤノンは標準ズームがいつも鬼門
とりあえず
>Mの失敗はおいておくとして
キヤノン的には予定通りだったと思うよ
大成功で終焉させたてこと
書込番号:25787131
4点
「事業レベル」と「趣味レベル」の乖離があると思います(^^;
>Mの失敗はおいておくとして
↑
「事業レベル」して、例えば フォーサーズ ~ マイクロフォーサーズの最盛期よりも、Mのほうが ずっと「事業規模」が大きかったと思います。
少なくとも Mはマニアレベルの感性においては「歯牙にもかけない」存在で、
「趣味レベル」なら存在価値を見いだせなくても仕方がないでしょう(^^;
Mなどは薄利多売に見えますが、コロナ禍前後の一時期を除いて、メーカーとして aCANONは株主配当の高水準で知られていますので、
Mを含めて薄利多売に見える機種も、(メーカーとしては)高配当を維持するための役割はあったと思います(^^;
事業規模の件を含めた「事業レベル」において、
要は、サードパーティの参入が「CANONにとって」損になるか得になるか?
ということが全てでしょう(^^;
ただし、完全な殿様商売でも無いので、CANONにとって許容範囲の損の見極め次第かもしれませんし、
CANONに限らず更にはレンズやカメラ関連以外の他業種も含む「今後の、国内外の適度な(コストの)製造部門の労働者不足」を考慮する必要もあるでしょう。
そうすると、製造委託の代用(^^;も兼ねて、
あるいは現状が「ミラーレス移行を含めた限定的プチバブル」状態であれば、
そのプチバブル崩壊を見据えた「生産リスク」の分散のためにも、
ある程度の範囲は「意図的な、かつ必要十分な制約付き」で、そこそこの規模になったりする可能性も?
書込番号:25787163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ペンタ部」「ミラーボックス」「フィルム搬送」「シャッター」を取り外したカメラ、すなわちミラーレスカメラは、もはや老舗のカメラメーカーでなくとも、家電メーカーでも創れますからねえ・・・・。
・・・というか、優秀な大卒設計者がこぞって入社する大手家電メーカーほど、迅速な、かつ、優秀な設計を次々と出せる力を持っている。
・・・いまどき「老舗のカメラメーカー」に就職しようなんて奇特な学生は、それほど優秀なのはあまりいないんでしょうなあ・・・。
書込番号:25787168
2点
>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>熱核中年団さん
>しま89さん
>DAWGBEARさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
皆さまご回答、感想ありがとうございます。
今までの経緯が、
X5 → 80D … APS−C機ステップアップ
街歩き中心なので、画角が足りない、明るさが足りない … 80D → 6DMK2
と来ていましたので、APS-Cに戻る選択肢はありませんでした。
しかし、コロナ明けで5年ぶりに海外旅行に行ってみると、今まで使っていた
フルサイズセットを持ちながら一日中街歩きをするには体力的に厳しく、以前から
考えていた軽量のミラーレスに移行しようと考えた次第です。
そんな中、今回のAPS−Cレンズのサードパーティ開放に際してのTAMRONや
SIGMA側のコメントを見ると、なんとなくですがフルサイズはCANON側の技術
公開に障害があるように見えて、CANONはRFマウントを本気で育てる気が
あるのかと疑問に思い、既に長期の実績があるαシリーズに心が動きました。
しかし、Mマウントを従来のレンズ交換カメラと考えなければ、シリーズの終了で
買替えは進みますし、ゲーム機の世代交代のように確かに事業的には成功と
言えますね。(我々従来の趣味人層の信用は確実に失いましたが…。)
あと、久しぶりに海外に行って思ったことは、コロナ前に一眼レフで撮影している
欧米人はほとんどがキャノンかニコンばかりでしたが、今回はSonyやパナ所有者も
結構見かけました。
なんとなくですが、今後、用途やのレンズの選択肢から、ハイエンドの一眼レフは
CANONやニコン。ミラーレスはsonyやパナ、みたいに住みわけが進んできそうな
気がします。
CANON機等から流れたかどうかはわかりませんが、シリーズ終了で次に同じ
メーカーを選択するとは限りませんので、継続性はやはり重要だとは思いました。
書込番号:25787171
3点
https://phototrend.fr/2023/03/interview-canon-cpplus-2023/
サードパーティへの解放は戦略的に合う限り、ケースバイケース、とのことです。
で、そのケースバイケースとしてコシナはライカ判カバーしたRF用のNOKTONを3本ラインナップしてます。
ここはまあ、食い合わないという判断でしょうかね。
書込番号:25787175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOS Mは近い未来に主力になるのが目に見えていたミラーレスを市場に実戦投入し技術開発と経験と積みつつ
当時主力のEFマウント機の販売の邪魔をしないように差別化された規格なので
ニコンのニコン1と同じ立ち位置と言える
主役となる本命マウントが出れば役目を終えて終焉は計画通りでしょう
それなのにKISS Mなんかバカ売れしたし
想定以上に売り上げに貢献したし
当初の予定より長く延命した規格だったかもね
ニコン1はむしろ予定より早く終焉させたかもだが
メカシャッターレスや像面位相差AFなど
斬新で現在中核となる(なるであろう)機構を世界初採用しており
その経験は今のZシリーズに存分に活かされているでしょう
短命で終わったから失敗と言うほど単純な話ではないと思いますよ
書込番号:25787177
4点
EF-Mマウントも当時のマイクロフォーサーズ相当には売れていましたし、一定の成功はしているんですよね。
てかミラーレス用の社外レンズで欲しいものってありますかね。35-150F2-2.8は必要っていう人いそうですけど、それ以外のレンズでピンとくるものがありません。500F5.6は制約がなかったら悪くなさそうですけど。
書込番号:25787185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MASSI01さん
あります:
シグマがRFマウント用の「18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」を正式発表
ソース: デジカメinfo
https://search.app/NeeV2fn2mbEgbqRu9
書込番号:25787205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ありがとうございます。
やはりこのインタビューを見ても、他社に押されて苦境にでも陥らない限り、通常領域のズームレンズの開放はなさそうですね。
まあ、王者としては、サードパーティに食われるよりも、レンズ内シェアは独占したほうが良いですし、挑戦者側のSONYとかとは立場が違うので、考え方も違うのでしょう。
RFマウントがMマウントみたいになったらいやだな、という意味で失敗と書きましたが、企業マクロ的に見ると全く違うことも良くわかりました。ただ、ユーザー目線では捨てられるほうはたまったものではないので、新マウントには躊躇してしまいます。
いずれにしても、純正だけだと、キットレンズがLレンズの選択肢のような選択肢になってしまう印象があり、重さや値段といった別の要素も重視するユーザーには手を出しづらいです。(Lズームレンズの重量を考えれば、軽量ミラーレスに移行する意味ありませんし。。)
今後もCANONファンは変わりありませんが、当面復帰はないかな、と思いました。
これ以上いくと誹謗中傷も増えてきそうですので、そろそろ閉めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25787258
7点
>しま89さん
> APS-Cではフランジバック20mm前後のメーカーが多くZマウントまでのマルチ展開はできたけど、フルサイズでフランジバックを短くするのが結構難しいのでは。
RFの場合は、長く、では?
LマウントもFB長めなので、没問題かも?
書込番号:25787457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
確かに多分シグマの基準はソニーのEマウントだからRFの方が長かったですね、APS-CのZマウント対応の無理やり感の印象が大きかったです。そうすとフルサイズで出すメリットが無いの方が大きいのですかね
書込番号:25787565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
シグマはここ20年くらい僕が欲しい系のレンズは出してないので
RF出しても出さなくてもどっちでもいいかなあ
だしてほしいのは圧倒的にタムロン♪
タムロンのおかげでEマウントの魅力が炸裂してると思う(笑)
書込番号:25787608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
> そうすとフルサイズで出すメリットが無いの方が大きいのですかね
たぶん
RFについていうと、RFの梅レンズは、(特に単焦点レンズは)エキセントリックな仕様ながら、パンケーキも含めて、揃っていて、ズームや単焦点のF1.8級の多くは、IS搭載でボディ側のIBISと協調動作するので、サードパーティにとって、参入障壁はそれなりに高いと思います
特にパンケーキレンズは、各社で、テレセントリック性の要求基準が違うらしいのが課題になり得ると思います
特にキヤノンはテレセントリック性に厳しいようで、RF28mm F2.8 STMは、大口径マウントを目一杯使った上で、スマホレンズ的な構成、であるようです^_^:
Artレンズは、もろに、純正Lとの値段勝負になると思います…
残るのは、14mm F1.4/フィッシュアイ F1.4とか…
この辺を必要とする人は、Lマウント機なりEマウント機を、別途、買うと思います^_^;
書込番号:25787711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
Lレンズ並と言われる、タムロン28-200mm F2.8-5.6がマップカメラで77220円なのですが、残念ながらソニー用しかありませんでした。店員さんによると、タムロンからキヤノンRF用レンズが今後発売される予定と聞きましたが、キヤノン用の発売日分かりますか? 年内に発売されるならEOS R8と一緒に買いたいです。
タムロン28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD 575g 77220円
開放F値
28mm F2.8 最短撮影距離19cm
35mm F3.2
50mm F3.5
70mm F4
100mm F4.5
135mm F5.0
200mm F5.6
キヤノンRF24-240mm F4-6.3 IS USM 750g 133650円
開放F値
24mm F4
105mm F6.3
書込番号:25779678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みんなエスパーだよさん
EOS R8にはボディ内手ブレ補正(IBIS)がありませんから、タムロン28-200mmのような手ブレ補正が無いズームレンズを使うのは難があります。素直にソニーのカメラを買った方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25151691/
ソニー、ニコン、富士フイルム、オリンパス、パナソニックだと、エントリー機にもボディ内手ブレ補正(IBIS)があるので、全てのレンズで手ブレ補正が効きますよ。
書込番号:25779696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>みんなエスパーだよさん
タムロンはニコンとレンズ設計で共同特許を出すわ、OEMでSラインならぬT-LINEを出して一部のユーザーから歓迎されています。
それ故、タムロンがキヤノンRFマウントレンズを出しても、、、。
書込番号:25779717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みんなエスパーだよさん
TAMRON 28-200は、SONY Eマウントでは人気が高く、現在メーカー在庫切れです。
もし、Canon RFマウントに当レンズが出るとしたら、予約殺到で直ぐに完売でしょう。
ただ、TAMRONレンズは純正とは異なる色合いに写りがちですので、受け入れられるかどうかは個人次第になると思います。
書込番号:25779867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>みんなエスパーだよさん
RFマウントが無く、比べることができないのでLレンズ並は何とも言えませんが、出るとすればZが先に思います。
シグマはRF-Sを出すけど、フルサイズのRFを出す予定が無いとか言ってたと思うのでライセンスの問題もあるように思いますから、タムロンもRF-Sは出すけどRFを出すのは時間がかかるかも知れません。
いままでの展開を考えると、ソニー出してZを出す。
ライセンス契約が上手く行けばRFではないでしょうか。
>乃木坂2022さん
キヤノンRFはIS搭載レンズが多いので敢えてIBIS搭載を見送ったんでしょう、RP後継機の立ち位置ってのもあるでしょうし。
コストの問題もあると思いますが、後継機はIBIS搭載になるのではと思いますけどね。
そのスレってフルサイズとAPS混同してるし、コストはかからないと思ってるようだから参考にならないと思いますよ。
タムロン28-200oにするならソニー機ってのは間違いないけど。
まあ、昔からキヤノンは機能搭載の差別化してるのでR8後継機もIBIS載せないかも知れませんが。
書込番号:25779943 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ワイ端24mmと28mmでは光学設計難易度に雲泥の差があるので24-240mmと単純比較するのはおかしいですけどね・・・
書込番号:25779945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キノコ狩りの男さん
>with Photoさん
>首都高湾岸線さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>乃木坂2022さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
タムロン28-200のEOS RFマウント版は期待できないみたいなので、ソニーα7c IIを買おうと思います。
書込番号:25780545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
夜景スナップ
【重視するポイント】
手ブレ補正無しで夜使えるか
【予算】
希望は本体で20万程度、最大30万まで
【比較している製品型番やサービス】
SONY a7C,SONY a7CII,
【質問内容、その他コメント】
超初心者です。今現在フォーサーズのカメラのみ所有しているのですが、夜間と広角を撮ってみたいと思い色々と探しています。その結果、当商品とSONYの2機種で悩んでいる所です。
当商品について色々と調べると、ボディ内手ブレ補正が無い…一方でISO感度がクソ高いということは理解しました。ただ、手ブレ補正無しでISOが高いとどういう写真が撮れるのか…と作例を調べてみても、撮影に三脚を使用したかどうかが分からない作例ばかりでしたので、夜間に手持ちで撮って使い物になるかどうか教えて頂けると幸いです。ぶっちゃけスマホより綺麗に撮れればひとまず満足です。
当商品とSONYの2機種に絞ったのは、自分のバックでの携行性を鑑みてなので、現在所有しているカメラとのレンズの互換性とかは一切考えていません。レンズは広角と標準で2本、どちらも手ブレ補正に予算を惜しむつもりは無いです。
書込番号:25778149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Desieoさん
ハッキリ言いますと、検討する意義は、あまりありませんし、
【手ブレ補正機能付きレンズ】を忘れていませんか?
※レンズ交換型カメラの歴史的には、手ブレ補正機能付きレンズのほうが優勢な時期のほうが長いです(^^)
>手ブレ補正無しで夜使えるか
手ブレ補正機能付きレンズが安く一般化するまでは、手ブレ補正無しで撮るのが「普通」でしたが、
「電子メールが無かった時代の事や、
家に一台の固定電話しか無かった時代の うんぬんみたいな事」を言われても仕方がないですよね?
「手ブレ補正付きのスマホのほうが、高確率で どう見てもキレイに見える・・・」と後悔しそうな?
※都市部の夜景のうち、繁華街などは【思ったよりも、遥かに明るい!!】ので、
そんな、特に明るい夜景を狙い撃ちする場合は別です(^^;
※ちなみに、もう無いかもしれませんが、神戸の「ルミナリエ」も、結構明るい
必ず【三脚】を使うとか、
手持ちで夜景を撮るために、ヒト限界を超えるかのように【とびきりの鍛錬をする】とか、
そこまでしますか?
※かつ、相当の鍛錬を積んでも、手ブレ補正に惨敗しそう
(ヒトの特性として、手ブレもしますか(^^;)
なお、元々、夜景のために高感度になります。
手ブレ軽減のために、例えば
4段 ⇒ 2^4 = 16倍
5段 ⇒ 2^5 = 32倍
として、元々、夜景で ISO2000必要だったとすると、
4段 ⇒ 2^4 = 16倍 ⇒ ISO 32000
5段 ⇒ 2^5 = 32倍 ⇒ ISO 64000
この段階で「いかに、高感度ノイズや画質劣化を我慢するか?」になりそうな?
書込番号:25778178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Desieoさん
ボディに無くてもレンズにあれば大丈夫じゃないですか?
どうしてもキヤノンで30万以内の手振れ補正付き機種が欲しければ、EOS R6(初代)なら手振れ補正搭載していますよ。
予算に余裕がないようなら、キヤノンは全体的にレンズが高価なのでお勧めしにくいです。
ソニーのEマウントはサードパーティ製含め廉価なレンズも多いです。
>一方でISO感度がクソ高い
最大ISO感度204000というのは、メーカーの売り文句、オマケみたいなもので。
あくまでも使えはしますよ、というだけです。画質はお察しです。
EOS R8は手振れ補正を無くした代わりに高感度に特別強い!という訳ではなく、単なるコストカットだろうと思いますよ。
書込番号:25778185
![]()
7点
早速返信頂きありがとうございます!
【レンズのみ】に補正が付いているものと【レンズ+本体】に補正が付いてるものの差がイマイチ分からなかったもので悩んでいましたが、レンズのみでもそこそこ行けそうな感じなんですね!
特にCanonにこだわりは無いので、大人しくSONYの2機種で迷おうと思います。ありがとうございました!
書込番号:25778217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Desieoさん
>【重視するポイント】手ブレ補正無しで夜使えるか
ません、三脚なしでは。
オールマイティなカメラならa7CIIがコスパMaxです。
書込番号:25778237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「2023年発売のカメラ」で「手持ち夜景スナップ撮影」ができるかどうか、などという、ずいぶんと「時代に逆行する話」ですね(笑)
「ちょうど10年前」の「2014年発売のカメラ」でも「手持ち夜景スナップ撮影」が可能ですよ(笑)
書込番号:25778274
6点
>最近はA03さん
古いカメラですが、確かα77-2ってボディー内手ぶれ補正が付いてるカメラですよね。
手ぶれ補正を切って撮影したのですか?
書込番号:25778303
12点
>盛るもっとさん
もちろん「ON」ですよ(笑) 「手持ち」で「海外旅行」ですから、いくらお遊びのスナップでも失敗するわけにいかないでしょ。
「R8」が「手ぶれ補正を内蔵していない」のはもちろんわかってます。
でも、常に「現代のカメラ、最高」「最新設計が頂点」ってあなたたちは思ってるじゃないですか。
つまり「あれあれ? おかしいね?」「Sarcasm」ってやつです(笑)
書込番号:25778313
1点
>盛るもっとさん
まあ、言いたいのは、「最新のカメラが、10年前のカメラに負けるんですか?(笑)」ってことですよ。おかしいでしょ?
ボディ内に手ぶれ補正が付いてない、ってのは「言い訳」ですよ。テクなりなんなりで補えば良いのでは?
テクが無いならどうしようもないですが(笑)
書込番号:25778315
2点
>最近はA03さん
言いたいことは解りますけど、話の流れから、あなたのアップした写真は
手ぶれ補正無しでもここまで撮れますよと言う作例と誤解する人がいると思い
指摘しました。他意は御座いません。
書込番号:25778340
![]()
40点
>盛るもっとさん
大丈夫です。
それよりも、ROMたち(笑)からの「妬み」が気持ち良いー(笑)
10年前のカメラで(笑)、しかも海外で撮った夜景スナップを掲げれば、そりゃ、妬みたくもなるわな(笑)
自分達も貼れば良いのに(笑)
書込番号:25778824
3点
>Desieoさん
猫 ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM 街灯のLED化進み何か味が無い。
裏道 ΣAPO 120-300mm F2.8 EX IF HSM
コンビニ Σ50mm F1.4 EX DG HSM
道路 Σ50mm F1.4 EX DG HSM
いずれの写真もレンズ手振れ補正無し、カメラも手振れ補正は切って有ります。
照明は街灯の明かりのみ。
露出合わせの試し撮りで撮った写真なので構図が悪いとかなどはナシで、こんな程度の解像度とノイズだと思ってください。
書込番号:25779270
9点
>ハクコさん
見ているかたの中には、ちょっと勘違いするかたも出そうなので、
撮影データを検討しやすくさせていただきますね(^^)
※共通 : Canon EOS R6
(1枚目) 猫
1/160秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 0
※焦点距離 234mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941941/
(2枚目) 裏道
1/60秒、F2.8、ISO 25600、露出補正 -1
※焦点距離 120mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941944/
(3枚目) コンビニ
1/250秒、F1.8、ISO 640、露出補正 1
※焦点距離 50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941946/
(4枚目) 道路
1/80秒、F2、ISO 12800、露出補正 0
※焦点距離 50mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25778149/ImageID=3941947/
↑
>ROMの方のうち、夜景撮影経験が少ない方へ
ハクコさんの撮影データから、露出補正をされいることが判ります。
同じカメラとレンズと場所と照明を含む明るさ等を再現できたとしても、
シャッター押すだけ(露出補正無し)では、少なくとも2枚の撮影結果を再現し難くなります(^^)
書込番号:25779313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Desieoさん
お見苦しいところを見せてすみません。
絞り優先り優先で撮影しているので補正してもシャッタースピードが変わるだけでISOは変わらないのですが。
補正無しの写真も他に載せているのですが…。
私はただオートで写すコンビニより、疲れた時にちょっと寄るコンビニをイメージしています。
補正無しも載せておきます。ちょと寒い感じがすると思います。
写真に対しての考えはA03と同じ考えです。写真は撮影者が楽しむものだと思っています。
本当にここは、写真を見たいとスレ主が言っているのに写真無でビックマウスって・・・。
自分も貼って説明すれば良いのに(笑)
カメラの機種の件は既にお決まり様なのでコメントは有りませんです。
書込番号:25779374
7点
昔はボディ内手振れ補正なんてありませんでした。
レンズ内手振れ補正のみで普通に撮れます。
ボディ内手振れ補正が活躍するのは、主に動画撮影です。
書込番号:25779438
7点
>ハクコさん
「露出補正」による「撮影者の意図する画作り」が理解できてないのだと思いますよ。実際に(上手に)撮ったことが無いのでしょう(笑)
「後で調整するのが面倒」だから「撮るときに補正かけて」「明るくする」「暗くする」のは、フツーのことですよ。
気にすることはありません。「足元のアリンコ」だと思えばいいと思います(笑)
書込番号:25779440
5点
>taka0730さん
>昔はボディ内手振れ補正なんてありませんでした。
これも表現も語弊が有ると思いますよ
あくまで、Canonではって書かないと。それと昔っていつからなのかなのか?
フィルム時代からなのか、デジタル含めてなのかとか
自分は初めて購入したデジタル一眼レフがペンタのK10Dなので
逆にボディ内手振れ補正は当たり前って感覚です。
書込番号:25779453
2点
>ハクコさん
>ありがとう、世界さん
>最近はA03さん
>taka0730さん
皆さん、色々とご教授頂きありがとうございます!!特に、手振れ補正を切って撮影して頂いた写真がとても参考になります!!
ボディ内手振れ補正の差は勿論、正直な話、今持ってるカメラよりセンサーサイズが大きい…と言っても、実際フルサイズがどれくらい暗所で変わるかのイメージですら怪しい初心者なのですが、こうやって比較出来るとわかりやすくて助かります!パット見では素人目には違いが微妙でしたが、拡大した時のザラつき(?)の無さと、猫ちゃんのイキイキとした描写は確かに今の自分のカメラでは難しそうに感じますので、フルサイズかAPSのどっちかは更に欲しくなりました!!レンズ手振れ補正無しでこれだけ撮れるってことは、少なくとも自分が動きながら…みたいな状況で無ければ、趣味の範囲で全然使えそうなので良かったです!
お陰様で、一通りの疑問は解決しました!!8月に買う予定なのですが、数日だけの帰省なのに何の目星も付かないままカメラ屋さんに行って、一人で右往左往しなくてすみそうです(笑)最後は実物を持ってみて、一番手に馴染んだ子にしようと思います!!本当にありがとうございました!!
書込番号:25779463
11点
↑
1/6秒とか 1/4秒とか、おおっ!
と思っていたら、最後に「1秒」でトドメでした(^^;
WIND2さんに向けて、「どこぞのドヤ中年の妬み」が意味不明な展開になりそう?
書込番号:25779576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































