OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

値下がりついて

2022/03/30 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

このカメラはどれくらいで値下がりすると思いますか?
欲しいですなあ

書込番号:24676303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/30 16:56(1年以上前)

>イヤホンどハマり中さん こんにちは

発売されたばかりであること、それに人気があること、更に半導体不足の状況ですから大きな値下がりは期待薄です。
半導体などの状況が良くなって、うまく作れるようになれば1年後に2万円ぐらいは期待出来るかも。

書込番号:24676319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/03/30 17:06(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。半導体が確かに世界的に不足してますね。

書込番号:24676337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/30 18:10(1年以上前)

半年は、相場は動かないかと。

書込番号:24676436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 19:03(1年以上前)

カメラの値上げは発売当初だから当分はないとは思いますが

レンズは各社の動向で4月から値上げされています
分社前のOLYMPUSでも20年2月にレンズは値上げされているから
キャンペーンが終わったら、PROレンズの動向がどうなるんだろうね

円安で部材の高騰、半導体不足で値下げの要因がないね

書込番号:24676514

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/31 09:06(1年以上前)

イヤホンどハマり中さん こんにちは

今の時点で 価格コムでの販売店 在庫の所を見ると 問い合わせが多いので 今の時点では 価格の急激な落ち込み期待できませんので まずは ある程いきわたり 在庫が有るお店が増えてから価格が下がってくると思います。

書込番号:24677326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/31 11:29(1年以上前)

小生の会社は半導体関係の会社ですので、
色々と分かるのですが、半導体不足はもっと深刻になりそうです。
現在、半導体関係の原材料の高騰が激しいです。
先日、価格改定のお知らせが卸売業から来ましたが、
びっくりするくらい単価が上がりました。
原因はウクライナ情勢です。
ロシアとウクライナは共に、半導体にとっては欠かせない資源供給元です。
ロシアはさらに色んな金属、化学薬品の供給元で、
現在取引が困難な状態になりつつあります。
在庫が少なくなれば、自ずと取り合いになり、
材料の高騰は免れません。。。
なので、SONYなんかはそれを見越しての製品の値上げかと思いますよ。
なので、カメラに限らず色んなモノがさらに供給不足になるかと思います。
よって、残念ながらかなりの期間、値下げは期待できないと思います。
逆に値上げに踏み切る可能性の方が高いかと。

書込番号:24677495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 17:36(1年以上前)

別機種

これでもピンホールカメラとしては使えます。

>イヤホンどハマり中さん

OM-1の後継機を出すタイミングにもよりますけど、2年後ぐらいだったら、その時点で10〜20%ぐらい値下がりするくらいで、後継機が数十%値上げになって、OM-1のメーカー在庫が無くなるという感じでしょうかね。
投げ売りするかは、ショップ次第でしょうけど、経営的に厳しいご時世ですから、廃業前にというネットショップも出てきそうな気もします。
ただ、もし後継機発売が3年後ぐらいになって、その間にE-M1X、E-M5mk3、EVF付のPEN(PEN-F後継機)、E-P7後継機、E-PL10後継機が以前より高い価格で出るようだったら、2020年2月1日に「M.ZUIKO PRO」シリーズの交換レンズが値上げされたように、途中で値上げという事になると思います。

いずれにしても、私の場合デジタルカメラになってからはE-5の4年未満が最長で他の機種は3ヶ月〜3年ぐらいで買い換えています。
仕事だけで無く、カメラ・レンズをコストと考えると、修理が出来なくなるまで使い倒すというのは、その機材によほどの愛着がない限り無理でしょうね。
私にとって、最も稼がせていただいたカメラはPENTAX67ですが、売れる物は処分したものの、ボディーだけは残しています。

書込番号:24678020

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

標準

高感度性能(E-M1 MarkV比較)

2022/03/28 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:58件

各種レビューやこちらのスレッドを見させていただく限り、E-M1 MarkVと比べた場合のOM-1の高感度性能は以下のような感じなのでしょうか?

Jpeg撮って出し;OM-1>>M1mk3
RAW現像(OMWorkspace);OM-1>>M1mk3
RAW現像(Lightroom);OM-1=M1mk3
RAW現像(DxO PureRAW);未対応のため不明

ご教示いただけますよう、よろしくお願いします。

書込番号:24673721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 23:29(1年以上前)

>シシン0330さん

Lightroomもプロファイル未対応ですから評価は避けたいですが、さすがにOM-1の方がNRなしのプレビュー時点でディティールが相当に残っていますよ。色の再現度合いも段違いです。

書込番号:24673740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/29 08:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OW現像OM1iso6400をAIノイズ処理で+1.5ev現像

LR現像OM1iso6400

LR現像EM1m2を6400

>シシン0330さん
RAW現像(OMWorkspace);OM-1>>M1mk3
RAW現像(Lightroom);OM-1=M1mk3

OMworkspaceの評価はそう思います。
lightroomで3200と6400ではOM1のほうがノイズがささるというか
ざらつく感じを受けます。
ただ手持ち撮影ゆえの手ブレの影響かもしれませんが。
3枚ともISO6400で撮影、現像時に+1.5EVしてます。

PureRAW処理で、将来現像しなおすことを考えて今はOM1で撮影しています。

書込番号:24674023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/29 12:55(1年以上前)

画質の比較は皆様の画像で検証でいいと思いますが

高画質の場合、手持ちハイレゾ撮影が便利です

OM−1の場合、ノーマル、三脚ハイレゾ、手持ちハイレゾの変更を
録画ボタンと同時に前のダイヤルを回すだけで変更できます
合成時間も5秒以内ですから、イライラ感はそれほど感じないです
カメラが新しい分便利に使えます

書込番号:24674345

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/29 21:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
ジェットさんが比較しています。
JPEGはNRを最低にしているのでノイズ感の比較はできないのですが、OM1の解像感が印象的です。

書込番号:24675187

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/30 01:29(1年以上前)

>シシン0330さん
今のところOMWorkspaceはカメラ別のプロファイルがあるのとUSB-RAW編集でカメラの画像処理エンジンを使用してのRAW現像処理ができるので、LightroomとかDxO PureRAWでプロファイルがでるまでは優位性は変わらないのでは。
このページ AI ノイズリダクションの使用感まとめてあります
https://ganref.jp/m/battiguu/reviews_and_diaries/review/43659

書込番号:24675454

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/30 07:26(1年以上前)

Lightroomでプロファイルが対応しても画質や高感度に影響はありません、色味が変わる程度でしょう。キヤノンユーザー(私もですが)が散々待ったわりにプロファイルが対応しても色味が変わっただけで本質的なところは変化なしです。OM1はカメラ内現像とメーカー純正アプリがかなり高度な仕上がりなのでこちらを利用されるほうが良いと思います。本来カメラはメーカー側が写真の考え方を示すべきなのでこのやり方は評価するべきと考えています。一方でLightroom(adobe camera raw)などの汎用アプリをどうしても使いたいなら他社カメラを検討したほうが良いでしょう。昨今主流になってる汎用アプリでの現像スタイルだとOM1は高感度の改善はほとんどみられません。

書込番号:24675614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/30 11:48(1年以上前)

まだ使い込めていないので、各所のレビュー画像・動画も参考にしたとりあえずの所感です。

Lightroom現像  ※ <は、大の方が良いと感じる方

ISO6400までのノイズ感(量) E-M1U・X ≒ OM-1
ISO6400より高い感度でのノイズ感(量) E-M1U・X < OM-1 ※少し
ISO3200辺りからの色抜け E-M1U・X << OM-1
超高感度域でのバンディングノイズ E-M1U・X < OM-1 ※1段くらい

ノイズの質(整い方や細やかさ) E-M1U・X < OM-1 
基本的な解像感 OM-1の方がだいぶ細やか

AWB性能 E-M1U・X < OM-1
 ※和傘灯りイベントでしか確認できていないので要確認
 RAW現像だと重視するポイントでは無いですが、JPEG画質が良くなっている要因の一つかも

撮影画像の見方(ノイズの目立つ部分だけ注視するとか)によっては、前機種との差を感じないかもしれませんが、良くなっているみたいだとは感じています。
特に緑が褪せないので、鳥や蝶のプロキャプチャー撮影(ISO3200以上を常用)が楽しみです。

書込番号:24675935

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/30 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ出しjpeg(LRで顔ぼかし後再書き出し)

Lightroom現像 プチHDR的に

>Tomo蔵。さん
手持ちハイレゾ、使いやすくなりましたね(^^)

E-M1XやE-M1Vでは待ち時間にストレスを感じて(自分的には)使い物になりませんでした。
OM-1もそれなりに合成時間がかかりますが、ストレスを感じる待ち時間の閾値内に収まっているように感じています。
動体ブレの網の目も2/3表示辺りで目立たなくなるので、2000万画素あれば十分だと考えている人(このカメラのユーザーは殆どがそうだと思います)が、ダイナミックレンジやら諧調性やら小ノイズを求めるときに使うのも大ありだと思いました。
わざわざ一等地のボタンに割り当てしてなくても...と思ったものですが、毛嫌い食わず嫌いせず試してほしいという開発者の思いみたいなのが感じられました。

書込番号:24675975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 13:35(1年以上前)

>mosyupaさん

使いやすくて、画質もいいです
夜の8時に撮影したISO6400の画像を
テスト印刷(A4)してみましたが、十分鑑賞できる画質です

当分フルサイズの出番はないかも

書込番号:24676087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2022/03/30 14:25(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

一度はOM-1を予約したものの、発売前の高感度性能のレビューがイマイチだったので、直前にキャンセルしてしまいましたが、再予約をするか迷っておりました。こうやって実際の使用感を聞けると非常に参考になります!

>>赤7号さん
色の再現度が段違いなんですね。
それだけでも十分に価値がありそうですね!

>>RYOU44さん
やはり、今の段階ではLightroomとの相性がいまいちなんですね。
最近、LightroomからDxO PhotoLabに乗り換えようかと思っていた矢先でした。PureRAWに対応してからの方がよさそうですね。

>>Tomo蔵。さん
Mk3ではなかなか使うチャンスがなかったですが、5秒であればハイレゾも多用できそうですね。

書込番号:24676137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/31 17:44(1年以上前)

ハイレゾ撮影はEM1MarkVより改善されているのは
ISO感度1600以下が撤廃
シャッターを押してからの待ち時間設定ができるのでシャッターブレが解消できます
扱いやすさはメニュー画面からの設定では面倒です
録画ボタンと前ダイヤルで変更できるのは使いやすい

パナのDC-GH6の取説でハイレゾ設定を確認しましたが
最小絞りF11、ISO感度上限1600、電子シャッター固定
設定もメニュー画面からです

EM1MarkVと同程度
動画専用ですからスチル写真ではOM−1のほうが便利に使えます

●ハイレゾ撮影で効果を感じるのは高感度ISO撮影です

書込番号:24678029

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/04/16 10:35(1年以上前)

やっぱり、カメラ内現像だと高感度でノイズが少ないという結果でてきましたね。ISO6400が使えるだけでも大きいかな。
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/

書込番号:24701973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/16 11:51(1年以上前)

しかしカメラ内現像のほうが良好って何となく不思議ですね。専用プロセッサーとは言え一瞬で現像するカメラ内現像とグラボ使って数秒時間を掛けるPC現像でPC現像のほうが劣るんですね。
アルゴリズムが違うといえばそれまでですし自分は撮って出しが多いので有り難いんですが。

書込番号:24702066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/04/16 12:28(1年以上前)

OM1のカメラ内現像はすばらしいですね。
私も詳しくありませんが、ボディ内は処理時間が一瞬なのに画質がいいのは、PCはソフトウエアで処理するのに対して、ボディ内は専用回路で処理するからですね。

書込番号:24702131

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/04/16 12:46(1年以上前)

オリンパスのエンジンの設計は優秀だと思ってましたが、ここまで凄いとは思ってなかったです、高感度2段分は確かに上ってます。

書込番号:24702162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 13:38(1年以上前)

>しま89さん

スマホサイトで見てもすぐ分かるような画質差ですが、あらためてPCサイトから画像を拡大してみると、カメラ内現像は驚異的といえるほどの画質差に感じました。

高感度〜超高感度域となると、ノイズとディテール共に

OM-1(カメラ内現像) >>> OM Workspace >>>>> Adobe Loghtroom くらいの差に感じてしまいます。

https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/51973702302/in/album-72177720297431037/

それにしても 純正現像アプリのOM Workspaceをもってしてもボディ内現像の方が優れてるって(汗)これにハイレゾショットの画質がさらに加われば、もはや最強なのでは?と思ってしまいます。

撮って出しJPG派の私としては大変嬉しい限りですが。RAWから現像したい方にとっては考えさせられる内容かも。RAW現像アプリの方もファームアップ等でカメラ内現像と同等画質になるよう改善して欲しいです。

書込番号:24702252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 13:42(1年以上前)

>RAW現像アプリの方もファームアップ等でカメラ内現像と同等画質になるよう改善して欲しいです。

アプリですから「ファームアップ」って表現じゃなくて、「レベルアップ(もしくはバージョンアップ)」でしたね。失礼しました。

書込番号:24702259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 16:23(1年以上前)

ふと思ったのですが、OM Workspace で現像の際に、USB RAW編集モード(カメラとPCをUSB接続した状態でRAW現像)を行えば、カメラ内現像と同等の画質で、さらにRAWでの自由度の高い現像ができるのではないだろうか?どうなんだろう?

と思った次第です。

書込番号:24702491

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/16 18:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

おっしゃる通り、OM WorkspaceのUSB RAW現像はカメラ内のエンジンでJPEGを生成するので、カメラ出しのJPEGと同じ画質になります。
カメラボディ内現像と同等のことを、PCのディスプレイ/キーボード/マウスで操作できるものと考えると良いかと思います。
E-M1 mark IIIのころから使ってますが、私のノートPCには(OM Workspaceで使える)GPUがついていないので、USB RAW現像だとスピーディに現像できるので気に入っていました。
ただ、専用現像ソフトに比べるとできることは限られますが、ちょっとした露出/WB/トーンカーブ/色あいの調整くらいでしたら充分使えます。

書込番号:24702742

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/04/16 22:19(1年以上前)

OM WorkspaceのUSB RAW現像の編集ウィンドウでUSB-RAW編集設定すると下記の編集(PC-RAW編集と同じ)までできます

回転・反転/トリミング・傾き補正/露出補正/ホワイトバランス/色調整(彩度・輝度・色相)/明瞭度/かすみ除去/トーンカーブ(レベル補正)/ハイライト&シャドウ/コントラスト/彩度/階調補正/アートフィルター/カラーフィルター/シェーディング補正/歪み補正/Fisheye補正/デジタルシフト/シャープネス/アンシャープマスク/赤目補正

書込番号:24703121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/17 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイレゾ撮影は実用的に使用可能です
フルサイズで夜間では三脚を使用しないと撮影不可でしたが
手持ち、一脚使用で可能になります
画像はISO6400、ISO1600です

それ以外にライブNDも便利です

書込番号:24703699

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/18 00:08(1年以上前)

>しま89さん

訂正ありがとうございます。
おっしゃる通りOM WorkspaceでのOM-1のUSB RAW現像はPC側での処理と共通のメニューですね!
E-M1 mark IIIだと完全に別の編集画面になっていて、できることもボディ内現像とほとんど同じでした。
この独立したUSB RAW編集モードは今も残っていますがOM-1だと逆にこれが使えなくて、E-M1 mark IIIではPC側編集と一体化したUSB RAW編集は使えないようになっていて、オリンパスのいつもの建て増し感がありますね(^^;
しかし、OM WorkspaceでのOM-1のUSB RAW現像モードは、PC側処理とカメラボディ側処理で現像パラメータの引継ぎができるのはいいのですけど、プロセッサをPC側とカメラ側に切り替えるだけで現像結果ががらりと変わってしまうのでもうちょっとなんとかならないのかとは思ってしまいました(笑)。

書込番号:24705012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ225

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しています

2022/03/28 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

はじめまして。
カメラ初心者です。質問させてください。
鳥認識の評判につられて購入を検討しています。
今は散歩がてらの野鳥撮影にニコンのCoolpix950を持ち歩いています。なかなかピントがあってくれない時も多々あり、OM-1の鳥認識が気になっています。はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
また、とりあえずのレンズは下記のうちどちらかにしようかと考えているのですが、どちらの方がこの機種に向いていますか?
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
Panasonic Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6II
望遠はCoolpixに比べると物足りなく感じてしまいそうですが、予算の都合もあり…。望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で変な質問をしていたら申し訳ありません。なかなか勇気の必要なお値段なので迷っています。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24673428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/28 21:01(1年以上前)

シャッタースピード、ISO、F値、
この3点をよく理解していますか?
カメラ任せではいい写真撮れません
この3点理解してからの方がよいかもしれません

書込番号:24673444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2022/03/28 21:29(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
おっしゃる通りですね。今あるカメラでもっと勉強します。ありがとうございました。

書込番号:24673505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/03/28 21:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ちょこまか動く小鳥はP950やP1000ではキツイ

暗いところでもマシになります

換算600mmあればある程度満足できるのではないでしょうか?

>みなみ虫さん
自分もCOOLPIX P1000を使用していますが、望遠だけで比べたら他のどのカメラでもP950やP1000には太刀打ちできませんよね。

しかしながら電動ズームなのでズーム動作が遅く、AFもあまり速くはないのでチャンスを逃すことがあるのは確かです。 ISOもあまり上げられないのでシャッタースピードが稼げず、ぶれることも多いですしね。

そういう点ではAFは圧倒的に早くなりますしズームも速くなるのでチャンスには強くなります。 m4/3が高感度に弱いといってもP950やP1000よりははるかに強いので、シャッタースピードも上げることができぶれにくくなります。

大きさ・重さもP950を使っているのならばそれほど気にはならないでしょう。

レンズについてはM.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIの方がお勧めかな? 純正のほうがトラブルも少ないですし軽いですから・・・

一応参考までにm4/3と300mmレンズで撮った作例を出しておきます。 ノートリですが実際にはもう少しトリミングしても鑑賞には耐えると思います。

書込番号:24673533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/03/28 21:52(1年以上前)

みなみ虫さん

解決済みではありますが・・・。

>はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?

どんな機械でもそうですが、慣れれば大丈夫です。
レンズ交換ができたり、色々設定できるだけで、カメラはカメラです。


>望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。

望遠が足りなくてもトリミングである程度対応でします。
高感度にも強いから被写体ブレもしにくいですよ。

>M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II

最初は同じ(ほぼ同じ)メーカーのカメラとレンズのほうがよいでしょう。
このレンズはすごく軽くてコンパクトなのでおすすめです。
鳥の撮影によいカメラだと思いますので、楽しんでください。

書込番号:24673554

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/28 22:00(1年以上前)

ほどんどの場合、もっぱらデジイチで撮影する人間ですが
超望遠が必要で、荷物を極限まで減らす必要があり、
動き物ではなく、記録程度で良いという特殊な用途に
600o相当の超望遠ができるコンデジを買ったことがあります。

たぶんOM-1に買い換えたとき嬉しい驚きとなるのは
「シャッターがすぐに切れる」ということではないでしょうか。
コンデジは時間がかかる、と割り切っていたので不満は
ありませんでしたが、撮影体験としてレンズ交換式一眼カメラと
コンパクトデジカメは別物です。すっとピントが合って、さっと
シャッターが切れる。こんな当たり前のことが当たり前のように
実現します。

入門機とハイエンド機では、存外、ハイエンドのほうが
撮影が楽だったりします。自動でできることが高級・高速で
あったり、ファインダーが見やすかったり、堅牢であったり。
堅牢というのは、たとえばOM-1は土砂降りに降られても
壊れませんが、安価なデジイチはうっかりすると壊れます。

もちろんハイエンドにも、初心者からプロまで使える機種と
もっぱらプロ用の機種があります。高価で、重くて、大きくて
使いこなすのにも技が要るカメラです。OM-1は後者のような
機種ではないので、初心者で鳥が撮りたいというスレ主さまにも
合っていると思います。

あと・・・今お使いというニコンの機種名、合っているでしょうか。
その機種は20世紀のものすごーく古いカメラです。200万画素の。

もしそれがほんとうなら、どんなカメラを買っても、撮影体験は向上すると
思うのですが、いくらなんでも別の機種ではないかと思いながら
書いています。

ごけんとうをいのります。

書込番号:24673569

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 22:00(1年以上前)

>みなみ虫さん

設定を色々変えなくても、カメラが勝手に鳥を捕捉してくれるのでむしろ初心者向けだと思います。
あとは使いながら「シャッタースピードとは?」「ISO感度とは?」を覚えれば良いと思いますよ。
再度言いますが、シャッターボタンを押すだけである程度撮れるので簡単です。おすすめです。
撮れなかったら、またここで相談すればいいです。
レンズはオリンパス75-300が良いと思います。

書込番号:24673570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/28 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

4Kフォトで挑戦

浮き上がってきた

OM-1のプロキャプチャーなら、もっと簡単

これより良くなっていると思います。

このクチコミ掲示板には野鳥の撮影に長けているアマチュアの方々が画像をUPされているので、参考にされてはいかがでしょうか。
幸いな事にOM-1では高感度になっても画質の劣化は少なくなっていますから、シャッタースピードを優先し[S]モードで撮影されることをお勧めします。
野鳥が静止していれば、OM-1の驚異的な手ブレ補正のおかげで、かなりシャッタースピードを落としても大丈夫ですけど、野鳥の動きは緩急の差が激しいですから、鷺が獲物を捕る瞬間などは1/1000秒でも完全に止めきれないことがあるくらいです。

M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIは価格が安いのに、贅沢に高価な硝子を使っていますから、下手にライカ判カメラ+望遠端が600mmまでの安いズームレンズを購入するより、良い写真が撮れると思います。
逆にコンデジの方が撮影が難しいと思います。

書込番号:24673627

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 22:32(1年以上前)

>みなみ虫さん
以前Coolpix P950を使ったことがあります。
Coolpix P950のPモードと下限シャッター速度の設定が扱えるなら十分に使いこなせます。ISO/F値/シャッター速度はカメラ任せでも良い写真は撮れますし、さらに良い写真を撮りたくなった時に学べば大丈夫です。本やYoutube動画でこのあたりを分かりやすく解説している情報はいくらでもあります。

そもそもCoolpix P950のような1/2.3型センサーのコンデジだとISO/F値/シャッター速度をいじる余裕はほぼないため、その部分を学んで実践するのはかなり難しいです。

ただ金銭的に無理してOM-1を購入するのであれば、鳥被写体認識にはこだわらずにマップカメラの中古で5-6万円程度で購入できるE-M1 mark2の方が良いかもしれません。新しいファームウェア(v3以上)でAF性能も向上しています。Coolpix P950と比較すると画質、AF性能、連写性能、連写バッファサイズ、操作性など、超望遠撮影を除くほぼ全ての面で上回るので、Coolpix P950からの乗り換えならE-M1 mark2でも十分に満足できる可能性が高いと思います。

レンズは将来的にOM-1でも利用できるため、E-M1 mark2を使いこなすようになって不満が出てきたり、金銭的に余裕が出てきたりしたタイミングでE-M1 mark2を下取りしてOM-1に乗り換えればいいと思います。

書込番号:24673630

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/28 23:24(1年以上前)

> https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
クアッドピクセルによる高速なAFが実現されており、顔認識や瞳認識も迷うことなく、AFは基本をしっかり抑えているが、被写体のトラッキング性能には少々がっかりしている。OM-1はE-M1 IIIと同様に、動体の追尾で被写体からAFが外れてしまう傾向がある。瞬間的なアクションの撮影には適しているが、競合機のX-T4やα6600のAFのように粘り強く被写体を追従しない。これらの機種は被写体にしっかりとAFが付いていく。しかし、OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する。
被写体認識は周囲の状況によっては被写体にロックさせるのが面倒が場合があり、青空や水面を背景とした大型の鳥はカメラまかせで撮影できるが、枝にとまった鳥の撮影は別で手前の枝に合焦してしまう。EOS R5でも同様のケースでは苦戦し手動のアシストが必要だったが、R5は一度鳥を認識したら離れないのに対し、OM-1は最初に合焦した後に手前の枝にピントが戻ってしまう傾向がある。これは野鳥を撮る人には残念なことだが、ファームウェアのアップデートで対処できると思う。
OM-1はEVFが大きく改善し、メニューは一新され、キビキビと動くようになった。しかし、いくつか残念な点もあり、AFは完璧に信頼できるものではなく、どのような被写体を狙っているのかカメラで設定しておく必要がある。2200ドルの価格はこのような高性能なカメラなので全く高すぎるというわけではないが、優れた性能のフルサイズ機のEOS R6と同等であり、エディターズ・チョイスを受賞したX-T4の1700ドルよりも遥かに高い。


正直に申し上げて、初心者の方にオリンパスはおすすめ出来ません。経営面の不安も含め、既にレンズ資産がたくさんあるユーザー向けです。
「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ないとは思いますが、
AI認識によるAF性能は新しい機種ほど進歩しますので一年も経てば他社のより廉価なモデルにも追い抜かれる可能性が非常に高いです。EOS R6発売時にもなんの根拠もなく「このカメラのAFは5年は追い抜かれない凄い性能です」なんて書く人もいましたが、実際は一年ちょっとも経てば抜かれます。
OM1搭載の積層センサーによる高速読み出しや高速連写にしてもオリンパスはセンサーメーカーから提供を受けている立場なので、同等性能のものがしばらくして市場に広まれば優位性はほぼ無いでしょう。

2,3得意な部分は持っているけれど、苦手なところや低感度の画質なんかは10年単位でもあまり進歩が見られないのがオリンパスの現状です。高感度にしても、周回遅れがやっと他社並みになった程度。「こういう利点があるよ!」という部分もマニア向けで使い所が難しかったりしますので、購入はかなり慎重に検討されたほうが良いです。例えば、バッファが一瞬で詰まる秒速50連写など常用して活かせるユーザーはごくごく一部です。買われるならあと少し他社の動向を見てからで遅くないかと思います。

書込番号:24673729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/29 00:51(1年以上前)

>みなみ虫さん
念の為ですが、〇〇さんのコメントは他のスレなども見て判断ください。
まあ高い買い物ですし他も色々見られていると思いますが。

書込番号:24673844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/29 01:06(1年以上前)

>アダムス13さん 「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ない
この指摘は適切かと。私の期待するOM1の用途は、正に「鳥しか撮らない」+昆虫のマクロです。
その他の用途は、コンデジのPowerShot G3 Xで満足しています。(印刷はほぼL版) 野鳥も撮れる旅カメラで、私には最適です。

>買われるならあと少し他社の動向を見てから
これは微妙で、キヤノン・ソニーに続き、これから各社値上げラッシュかと。原材料費+円安の進行で、欲しかったらすぐ注文した方が良かったりする場合も多いかと。
多くの人は、野鳥も含め画質ではAPS-Cで十分奇麗で、野鳥を撮りたい場合、OM1は焦点距離が換算2倍になり、軽くコスパの良いシステムが組めます。
X-T4は魅力的なカメラですが、AFが問題で、超望遠レンズの選択肢が少ないです。APS-Cの高機能機の発売が待たれますが、このご時世ではたしてもうすぐ発売になるのか?? 

書込番号:24673856

ナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/29 01:46(1年以上前)

XT-4のAFが良くないというのは正確な情報なのでしょうか。
下記記事だとAFの追従性はOM1よりXT4のほうが上と書かれています。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html

レンズについてはタムロンがソニーフジに注力しており、各社純正の高速AFと比較してもひけをとらないVXDモーターを搭載したレンズを投入してくるはずですし、現状でもロードマップにXF150-600の存在がありますよ。もちろんプロキャプチャーモードのあるOM1を選ぶのもありですが本格的なレンズは高額ですし、すぐに入手は難しいのでとりあえず予約だけして5月のXサミットの情報を確認するのもありかなと思います。

書込番号:24673872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/29 09:38(1年以上前)

>hunayanさん
言葉足らずでした。野鳥撮影の場合です。XT-4は鳥認識が出来ませんので。150-600は多分シグマのOEM?
富士なら噂のX-H2でしょう。また、「400mm F4」「550mm F5.6」の特許取得もあるので、将来的には期待していいかも。

OM、安くはないけど、単焦点300mm F4の存在は大きいです。換算600mmF4、1.4テレコンで840mmF5.6。当面100-400mm F5.0-6.3 ISを使い、余裕が出来たらステップアップできます。

書込番号:24674103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:15(1年以上前)

>krivakさん

素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
COOLPIXを使われている方のコメント心強いです。
そうなんです、ズームがかくかくしているうちに鳥が飛んで行ってしまったということも多々あり...
動きが早くなるならうれしいです。

散歩しながらの撮影が多いので、大きさと重さも少し気になっていたのですが、
P950に慣れているのでそれほど気にならなさそうとのことでで安心しました。

レンズはやっぱり純正ですね!
親切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:24674141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:29(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

すみません、ちょっと萎縮してしまって早々に解決済みにしてしまいました。
それにもかかわらずアドバイスありがとうございます。

慣れれば大丈夫、ということはやっぱり実際に使って慣れるしかなさそうですね。^^

鳥の撮影によいカメラとのことですので、
楽しみになってきました。
ありがとうございました。

書込番号:24674156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:42(1年以上前)

>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。

コンパクトデジカメとそんなに体感が違うのですね。
電動ズームでピントが合わずもたもたしていて逃がしてしまうことも多々あるので、
それはうれしいです。

お天気のことは忘れて考慮に入れてませんでしたが、
雨の日にも気にせず持ち歩けるのは心強いです!

ニコンの機種名は、Pが抜けていました(汗)
P950です。去年買ったので新しい機種です〜。

ありがとうございました。

書込番号:24674166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:46(1年以上前)

>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。

初心者向けとのことでうれしくなりました。
使いながらいろいろ覚えていけますね。

またここで相談すればいいとの心強いコメント、
ありがとうございます。

レンズはやはり純正ですね。
ありがとうございました。

書込番号:24674171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。

いろいろな画像を拝見して、いいなあと思いました。
もちろん自分が撮れるかは別問題なのですが。^^;

設定のアドバイスありがとうございます。
購入したら試してみたいと思います。

Zuikoの方は安価なのにとても良いありがたいレンズなのですね。
買うとするならこちらに決めました。

ありがとうございました。


書込番号:24674179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 11:02(1年以上前)

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。

やっぱりコンデジとは別物と考えた方が良いのですね。
手にして使い方を学ぶのが一番ですね。

代替案も提示してくださりありがとうございます。
ただカメラを持ち歩くのはほとんど鳥撮影だけのための現状ですので、
やっぱり鳥認識は欲しいなあということで、
がんばりたいと思います。
でも、おすすめいただいた機種も見てみますね。

ありがとうございました。

書込番号:24674193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 11:10(1年以上前)

>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトも含めいろいろ見て、
慎重に検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24674205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 11:16(1年以上前)

>LLAP.さん
アドバイスありがとうございます。

確認しました。
ちょっと、いろいろと見すぎてわけがわからなくなりそうですが、
冷静になって決めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24674219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 11:21(1年以上前)

>sukabu056さん
コメントありがとうございます。

私も多分「鳥しか撮らない」という感じになりそうです。
それなら最適なカメラということでしょうか。

確かに、原材料費高+円安の影響はこわいですね。

ありがとうございました。

書込番号:24674225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2022/03/29 12:30(1年以上前)

価格comで、現在の25万円前後という予算に問題さえ無ければ、間違いなくOM-1はおすすめです
単に買い替えただけでも、確実に今より画質の良い野鳥の写真が撮れるでしょう





スレ主さんに向いている理由は、

☆ 画質や性能の高いレンズ交換式カメラの中でも、特にスレ主さんの趣味である鳥の撮影など、「遠くて速い」望遠側と高速撮影に強みがある機種がOM-1

☆ すでにP950の重さ(1005g)の扱いに慣れてるので、持ち運びの負担は大きく変わらない

☆ OM-1はピントを合わせるAF方式がP950と異なり高い性能を持ち(位相差方式)、それだけでなく、全てのレンズ交換式カメラと比較してもトップクラスの速さで連写撮影に対応(毎秒20, 25, 最高50コマ)





P950より上のクラスのレンズ交換式カメラで鳥を撮るには、他のミラーレスの選択肢では、ほとんどの場合、OM-1と比べて価格も重さも数倍になってしまう

レンズ交換式カメラはもともと画質が良いですが、それに加えて「遠くて速い」望遠側と高速撮影によって鳥を撮ろうとすると、予算は50万円を軽く超えたり、逆に重さは数キロにも届くのが従来のレンズ交換式

それらと比較するとOM-1は、画期的に安価で軽いとも言えます(重さに関しては、本体ではなく交換レンズが軽いのがOM-1の特徴)





ミラーレスカメラの歴史に残る一台になるだろうと言われるOM-1、遠くて速い鳥を撮るのが趣味なら、買って損は無いです

P950と比べて、センサーが大きくなって画質が良くなり、高速AF方式でピントが良く合い、高速連写で一瞬の撮影チャンスを捉えやすくなる

だから買っただけで、撮影技術が今のままでも、確実に今までよりも良い写真が撮れます (機種が変わるので取扱説明書で使い方の確認は必要)

撮りに行く機会が増えれば、もっと腕が上達して撮れるのはもちろんです
他のレンズ交換式と比べて「軽いカメラと交換レンズで、持ち出す機会、撮影機会が増えれば、どんどん上達する」

そうすれば、さらに素晴らしい写真が撮れるでしょう

書込番号:24674311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/29 12:57(1年以上前)

>sukabu056さん
なるほど、了解しました。
OM1は最新鋭のフラッグシップですので
AF性能は一線級ですしマイクロフォーサーズもろもろの特性を理解した上で購入するなら
良い選択だと思います。

書込番号:24674347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kaya2853さん
クチコミ投稿数:2件

2022/03/30 01:04(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ISO12800/40-150Pro+MC20:フルオート&鳥認識

本来の撮影目的:40-150Pro

P950で撮影(少しトリミング)

>みなみ虫さん

私は鳥専ではありませんが、同じP950とマイクロフォーサイス数台と、Eマウント機も少し使っています(比率は8対2くらいでM43が主)

今回OM-1を購入しました(E-M1Uから入れ替え)。
既にいろんな人が書かれていますが、動体の反応が大変良くなっています。ただ誰も「プロキャプチャモード」に触れてない様ですので、少し説明します。

詳しいことはネット上に沢山ありますが、過去に戻って記録出来るので、鳥の飛び立つシーンとか、素人でも直ぐ使える機能です。
似たものは他社にもありますが、フル画素でRAW記録も出来るのはオリンパス(現OMDS)の中級機以上だけです。

動画から切り出せばいいという人もありますが、4KとかのJPEGでなく、RAWからきちんと現像出来るのはこの上なく便利で重宝しています。
これは様々なシーンで活躍しますので、誰でも手にしたその日から実感できると思います。(色々細かな設定もできます)

レンズは75-300であれば、私も持っていますが、P950よりも持ち運びに楽と思いますし、安価で気軽に楽しめます。
ただ慣れて気合が入ってくると、画質と毎秒50コマ対応などの面で、更に上のレンズが欲しくなってくるかもしれません。

またレンズが豊富で外れレンズが少ないのもM43の良いところなので、いずれ鳥以外を撮影する楽しみも出来ると思います。

あと本日、OM-1を持って撮影に行った際の写真と、最近のP950の写真をUPしておきます。
OM-1で期せずして超高感度撮影になってしまいましたが、1枚目と2枚目のOM-1で撮った写真はJPEG撮って出し、加工は一切していません。

1枚目のキセキレイは、公園へ花撮影に行った帰りに少し寄った池(テレコンも持っていたので)で、突然見つけたものです。
慌てていたので、全面AF&鳥認識でC2に設定したSS1/3200のまま。レンズは40-150Pro+MC20で画角は600mm相当ですが、ISOが12800まで上がっています。
曇天で暗い日陰なので、普通はSSを1/500くらいにするのですが、咄嗟でもフレームで捉えて直ぐ認識しました。こう厳しい条件はそうないかもしれませんが、何しろ鳥専でない私でもこのくらいは撮れます。

P950も晴天なら、そこそこ良い解像度を出してくれるのですが、このキセキレイの様な条件ではAFの方も全く歯が立たないですね。
ただ2000mm相当でレンズ性能も優れているなど、P950にも良いところはあるので、買い替えでなく併用することをお勧めします。

最後にこのサイトでは何かというとフルサイズを推奨する人が現れますが、そんなやり取りを見るのが嫌で数年間離れていました。(被害を被った訳ではありませんが)

写真は撮れてなんぼです。また楽しく撮っていれば、必ず機材への慣れは後から付いてきます。
カメラを買うことが目的ではない訳ですし、撮りたいと思った時点で、自分が使えそうな製品を購入すればいいことだと思います。

書込番号:24675442

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:31件

2022/03/30 14:03(1年以上前)

>ImageAndMusicさん
P950と比較しつつ説得力のあるアドバイス、
ありがとうございます。

そうですよね、価格も重さも他の機種と比べて初心者の手に取りやすい感じです。
やっぱり思い切って購入して挑戦するしかないなという気持ちになってきました。

希望の湧くコメントありがとうございました。

書込番号:24676111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2022/03/30 14:22(1年以上前)

>kaya2853さん
素敵な写真とアドバイスありがとうございます。

プロキャプチャーモードの説明もありがとうございます。
動画も連写も使っていないので、こちらの機能はいいなと思いました。
狙いすぎて半押ししているうちに良いシーンを逃すということもありますので...^^;

こちらのキセキレイのような写真はほんとに絶対P950では撮れませんね。
もしOM-1を買ってしまったらP950はどうしようと思っていたのですが、
それぞれの良さがあるとのことなので、手元に置いておくことにします。

OM-1で撮るのがもうすっかり楽しみになってきてしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:24676133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/30 16:24(1年以上前)

>P950より上のクラスのレンズ交換式カメラで鳥を撮るには、他のミラーレスの選択肢では、ほとんどの場合、OM-1と比べて価格も重さも数倍になってしまう

レンズ交換式カメラはもともと画質が良いですが、それに加えて「遠くて速い」望遠側と高速撮影によって鳥を撮ろうとすると、予算は50万円を軽く超えたり、逆に重さは数キロにも届くのが従来のレンズ交換式


どうも、価格には不正確なことをわざと書き込む方が多いので一応訂正しておきます。

>【SONY】全画素超解像ズームで野鳥撮影〜a6600〜 THE MAP TIMES
マップカメラスタッフによるフォトブログ。様々なカメラ機材や写真の愉しみ方を提案いたします。
>“α6600”と『SEL70350G』で撮る冬の野鳥
https://tecstaff.jp/2020-02-20_wildbird.html
>光の効果を自在にコントロールし野鳥の姿を印象的に魅せる
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/441/
>α6500、これは軽快に野鳥を捉えるリトルα9だ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/441/

マップタイムズの記事はうまくリンク貼れませんでしたが、ソニーAPSCに70350mmと超解像ズームを使えば1000mm相当でも普通に撮れますし、社外RAWソフトに似たような機能があればそちらからもけっこう拡大出来ます。
また、あえてフルサイズ用のタムロン150500mmをAPSCで使ったと仮定しても、
長さ209.6mm、最大径φ93mmというサイズはオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3(86.4x205.7mm)とあまり変わらず、重さだけ600g程度重くなるといったところ。 価格も同等ですからね。

>TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/150-500_f5-67_a057/

高速連射などに魅力を感じるのも分かりますが、価格に投稿されているような作例なら秒11連射でも撮れますから。オリンピックレベルでもそこまで連射枚数がないと撮れないってこともないです。逆に、秒20や30の高速連射しまくっても写真の選別が非常に大変になります。

>選手それぞれのキャラクターを描き切る表現力/スポーツ写真家・能登直さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/d850interview/1175333.html


つまりOM1じゃないと良い写真を撮るのにすごく苦労するなんてことは無いでしょう。枝かぶりの野鳥に関しては他社のスタンダード機でもクリアしている(EOS R6やα7W)のになぜ満を持したオリンパスフラッグシップで苦労するのか、、、、個人的には疑問に感じます。
価格レビューではとるならさんが妥当なことを書かれていると思うので過大な期待をしなければまあまあ価格なりの性能はあると思うのですが、、、他社APSCでも「価格が50万を超えたり、重さが数キロ」なんてことはありませんので。長い目で見るなら、初心者の方にオリンパスがダントツにお勧めとは言えないと思います。いま現在撮り方によっては「多少の優位性がある、でも半年後には分からない」、というのがOM1の実力じゃないでしょうか。


>【AF】
E-M1Xのように被写体認識AFに対応しています。新たに犬や猫、そしてその他の動物も検出するようになりました。

被写体検出の頻度はまずまず良好ですが、検出が途切れやすく、その際のC-AF+TRが厄介。
特にC-AF+TRは乗り移りやすく、処理速度が向上したOM-1はさらに前景に引っ張られやすくなったように感じます。瞬間的な出だしは良好で、特に近距離戦では強力ですが、シャッター半押しの時間が長い場合は追従が不安定となります。この辺りのアルゴリズム改善は必要かなと。

低照度AFは良好になったような気もしますが、迷うときは迷います。
また、低照度のAF中にバンディングノイズが発生します。(LV中は見えない)

【連写】
追従50コマ秒・固定120コマ秒の驚異的な連写速度です。
追従50コマ秒はAF性能と相まって特に近距離で武器になる性能と感じました。

ただし、バッファが一瞬で詰まり、SD UHS-IIへの書き込みで待ち時間が発生します。
バッファクリアが高速なCFexpressがせめてSlot1にあると良かったです。

プロキャプチャーモードの撮影枚数が従来比で2倍となっているのは驚きました。
非常に便利な機能ですが、連写中にカメラがシャットダウンすることが多く、SDカードの問題なのか、カメラの問題なのか確認中です。

書込番号:24676265

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/30 18:14(1年以上前)

カメラ業界は生き残りをかけて必死な訳ですよ。 OMDSは特に。
各社切磋琢磨して、スマホに一矢報いるべく必死にもがいている状態。
OM-1の存在がよほど脅威なのかどうか知りませんが、どうせ大した理由はないと思います。
そういうどうでもいい個人的な理由でネガキャンしてる場合じゃないんですよ。

もし自分の贔屓のメーカーだけ生き残ればいいとか考えているのなら、器が小さいとしか。
長期的に見たら確実に自分の首を絞める愚行だと思いますけどね。

書込番号:24676441

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/30 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

1/2.3型や1型よりかなり優れています。

他のサイズと比較してもノイズが少ないというのも凄いです。

P950の望遠端で試してみてください。

>みなみ虫さん

NIKONのCOOLPIX P950からのステップアップという事になると思いますが、OM-1+75-300mm/F4.8-6.7は、ボディーが少し高めという事以外に、ネガティブな処が無いと思います。

COOLPIX P950の1/2.3型は、やはりコンデジの画質で、AFもコントラスト検出方式ですから、じっとしている鳥をあまり感度を上げずに撮影するしかないような気がします。
COOLPIX P950の4.3-357mm/2.8-6.5(35mm判換算24-2000mm相当)と言うのは凄いですけど、飛んでいる鳥を換算2000mmで撮影するのは至難の業というより超々神業レベルですから、まず75-300mm/F4.8-6.7(35mm判換算150-600mm相当)で腕を磨かれた方が無難だと思います。
換算600mmですら結構大変ですけど、少し焦点距離を短めにして鳥をファインダー内にとらえてからズームアップすると上手くいく可能性が高くなると思います。

APS-Cのカメラの場合、OM-1ほど優れた鳥認識は不可能ですし、レンズも価格のことを考慮するとSIGMAの100-400mm/F5-6.3クラスしか選択の余地が無い上、画質的にもOM-1との比較では同等以下ですから、OM-1はコストパフォーマンスが優れている上に、他の組み合わせでは不可能な撮影まで可能にしてくれると思います。

書込番号:24676473

ナイスクチコミ!15


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 07:59(1年以上前)

何故か価格運営が私の書き込みが規約違反として削除されたようなので、真面目に一点一点 指摘しておきます。(誤った情報で初心者の方々に混乱を与えるので)

>アダムス13さん
いつも通り色々なレビューから悪い部分だけをピックアップしたやり口ですね。相変わらず自身の文章と引用がごちゃまぜですが、まとめて指摘します。わざわざ引用した以上はあなたの言葉と同じなので「その文章はコピペだ。私は言っていない」は通用しませんよ。

・超解像ズームはJPEGのみですし、AFなども大きく制限されるためお勧めできる代物ではありません。いつも画質にこだわるあなたが満足できるものでもないはずですが。

・タムロンレンズの100-500mmの600g増加はカメラ一台分の増量ですし、純正レンズ以外はEマウントの高速通信規格も利用できないため、連写速度は15fpsに制限されます。

・野鳥の撮影では飛び立つ瞬間などを含めて、50fps、120fpsのような連写機能が欲しいところはいくつもあります。このスレは野鳥に関する質問であって、オリンピックの撮影ではありません。

・他社も枝被りは克服していません。実際に私もα1で野鳥撮影する時は鳥瞳AFをOFFにしたり、AFエリアを狭めたり、MFに切り替えたりすることで対応できるようにしています。

・他社APS-Cはそもそも積層型センサー搭載モデルはありませんし、OM-1や最近のフルサイズスタンダード以上のモデルに搭載されているような高度な被写体認識はありません。良くてα7III世代に並ぶものです。

・「優位性があるが半年後は分からない」なんてどの製品でも同じです。こんなタラレバの話を初心者にしてどうしたいのでしょうか?

・AI被写体認識を使う前提であればC-AF + TRは不要ですよね。そもそも野鳥撮影の相談なのだから、OM-1の鳥 被写体認識が使えるのでわざわざ汎用的なトラッキングを強調する必要はありません。

・低照度AFに関してはOM-1で駄目なら他社モデルはもっと厳しいですよ。OM-1では1-2秒くらいかけてAFで捕捉できた暗い条件の場合、α1では迷いに迷った上で何とか捕捉した時には大雑把な四角の枠しか表示されませんでした。

・バッファが詰まってもバッファに空きができたら連写は継続可能です。というか「逆に、秒20や30の高速連射しまくっても写真の選別が非常に大変」と最初に書いているのに、50fpsの連写時間の短さを問題視するのは矛盾してますよ。OM-1を叩くために色々集めてるだけだから整合性が取れてないんですよ。

・プロキャプチャーモードでフリーズしたことは私の方では一度もないですし、他のレビューでも見たことはありません。わざわざそれをピックアップすること自体に悪意を感じます。

書込番号:24677242

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 08:27(1年以上前)

別機種
別機種

プロキャプチャのおかげ、トリミングあり

トリミング前、ノイズ低減未処理

>みなみ虫さん
僕も鳥初心者ですが、EM1mark2のプロキャプチャ機能で簡単に
羽ばたいているところとれています。
(普段は風景やポートレート中心で、鳥は桜の季節のメジロぐらいしか撮りません)

画質の部分はノイズ低減ソフトを使えば、コンテストにだすとかでなく
自分で楽しむなら十分にキレイに撮れるかと思います。
参考の画像アップします。

>アダムス13さん
この人が色々書いていますが、おそらくOM−1は使ってないと思います。
(使っているなら、そのカメラと機材書いた上で写真アップされるでしょう)

今OM−1を使っていますが、プロキャプチャの動作停止はEM1m2でも
この機種でも未経験です。SDカードの品質に問題さえなければ ほぼ
動作停止はないでしょう。(まあ、機械ですからゼロとはいえません)

バッファの詰まりも書かれていますが、それ以前にプロキャプチャ使ってたら
飛んだ瞬間や良い状況で半押しから全押しにするだけ。
その横では他機種使っている人が鳥が飛び立つ様子みせたとたんに
ずーーーっと連写してるのを見てると煩いし、あとの整理大変だなと思います。

鳥認識はできるときとできないときがあります。
ここは認識オフとかの設定をボタンに登録できるので、怪しい状況では
すばやく1ボタンで切り替え。また枝かぶりなければ認識にもどせばいいと思います。

書込番号:24677277

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:31件

2022/04/03 16:08(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。

そうですね、P950では飛んでいる鳥はほとんどいつも諦めています。
撮り方のアドバイスもありがとうございます。

思い切って購入する価値は十二分にありそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:24682862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/04/03 16:17(1年以上前)

>yidlerさん
初心者にもわかりやすいご指摘コメントをありがとうございます。
引用とご本人のコメントがどうなっているのかよくわからなかったので...

OM-1の良いところが却ってよくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:24682876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/04/03 16:21(1年以上前)

>アダムス13さん
コメントありがとうございました。

他の機種も考慮に入れるべきとのアドバイスだったのかなと思いましたが、
私にはやっぱりOM-1が向いているのかもと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:24682882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2022/04/03 16:28(1年以上前)

>RYOU44さん
素敵な写真とアドバイスありがとうございました。

プロキャプチャ機能、使ってみたくなりました。
連写はまさに後で整理が大変そうなので使ったことがないので、
こちらの機能は重宝しそうです。

鳥認識の切り替えアドバイスもありがとうございます。
早く使ってみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:24682895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/04/03 16:36(1年以上前)

コメントいただいた皆様ありがとうございました。

萎縮してしまって早々にGoodアンサーを決めてしまった事を後悔しています。
にも関わらず丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。

実際に使われている方々のコメントを拝読して、
これはもう実際に使ってみるしかない、
使ってみたい!とますます思わされてしまいましたので、
思い切って購入予約をしました。
在庫ありのレンズが先に届いてしまいましたが、
OM-1を持って鳥見に行くのが楽しみです。

本体が届くのは少し先になりそうですが、
使ってみてわからない事がありましたらまたこちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:24682912

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードの規格について

2022/03/27 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

撮影予定があったので下取りに出せず(涙)
3月21日に注文となり在庫なしで現在納品待ちです。
(一ヶ月半くらいかかる?)

V30規格のものを複数所有しておりますが、
OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
V60でも大丈夫でしょうか?
それともV90が必要でしょうか?

試された方からのアドバイスお待ちしております。

書込番号:24671847

ナイスクチコミ!0


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 21:04(1年以上前)

>Mahalo GTIさん
動画わわかりませんが連射時などは下記が参考になると思います。

https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

書込番号:24671863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/27 21:15(1年以上前)

LLAP.さん

ご案内ありがとうございます。
V30とV90の比較のようです。
連射速度の変更で幅広く使えそうです。

C4k,4kの60p撮影された方からの
V60情報お待ちしております。

書込番号:24671884

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/27 21:27(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

> 試された方からのアドバイスお待ちしております。

まだ試している最中ですが…

まず動画の場合ですが、取扱説明書の55ページに「画質モードの画像サイズが4KまたはC4Kのとき/画質モードのフレーム間圧縮がA-Iのとき」にUSH-IIまたUHS-Iの(UHS)スピードクラス3以上をご利用くださいとなっていて、とくにビデオスピードクラスは指定されていません。
それで、UHSスピードクラス3は書き込み速度だけで言うとビデオスピードクラスV30に相当するので動画の場合はV60で余裕があってちょうどいいくらいだと思われます。
一方で静止画の場合、連写するのであればバッファクリア時間が短くなるように、できるだけ高速なカードが必要です。
私の場合、E-M1 mark IIIで使っていたProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを継続して使ってますが、50コマ/秒の連写を駆使されるのであれは 256GB の方が良いかもしれません。

それではまた。

書込番号:24671903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/03/27 21:55(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

>OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
>V60でも大丈夫でしょうか?

OM-1の4096 x 2160 (C4K) 60p、50p / LongGOP(約202Mbps)となっています。

動画の仕様を見る限り、最大202Mbps程度のようですので、

202/8=25.25MB/s、つまりV30でも十分ということになります。

・OM-1仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html


同じC4Kでも、動画向けのGH6などでは、その最大画質が、

Cinema 4K60p 4:2:2 10bit、ALL-I撮影時には最大800Mbpsfs

となっていますので、800/8=100MB/sでV90でも不足

(=最高画質にはCFexpressが必要)となります。


OM-1で静止画連写を多用される場合はバッファクリア

速度改善ののため、SDカードの新調もよさそうですが、

お持ちのV30でもひとまずは動画含め機能が使えない

ようなことはなさそうです。

書込番号:24671963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/27 22:57(1年以上前)

V60で4K60Pは問題無く撮影出来ています。
今はG9で利用中のものを使っています。

https://s.kakaku.com/item/K0001218844/#tab01

今から購入するならV90が良いとは思いますし、私はOM-1用には「ProGrade Digital COBALT 300R 」を購入しました。

書込番号:24672105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/27 23:14(1年以上前)

>longingさん
>とびしゃこさん

アドバイスありがとうございます。
急いて新しいカード買わなくても
大丈夫そうですが、静止画のために
次回はV60以上で新調したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24672131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/27 23:54(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

解決済みですが。新規に購入するならV90かつ書き込みの速いカードをお勧めします。RAW18Mの静止画バッファフルまで100枚として1800Mのバッファ開放まで90Mだと20秒掛かることになり次の撮影が制約されます。当方は書き込み299MのSONY製カードを購入しました。単純計算で6秒位でバッファ開放されるはずです。バッファ詰まりで撮ったはずの写真が無いという経験を何度もしています。(笑)

書込番号:24672177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/31 17:17(1年以上前)

3/21下取り注文して1ヶ月半くらいかなと
思っていましたが、マップカメラから
3/30発送連絡あり。31日到着となりました。
誰かキャンセルしたのかな?
ご参考までに

書込番号:24677980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ190

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 om-1の解像度

2022/03/27 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在はソニーα7r3に200-600gで野鳥撮影中心です。
(カワセミ中心に他小鳥全般です)
風景はほとんど撮りません。
om-1 300mmf4pro 1.4xの購入で悩んでいます。
(もしくはED100-400mm)
鳥瞳AFがあるミラーレスを購入したいんですが
α1は防塵防滴を考えると値段が高い気がしてます。
キヤノン1dx初代とシグマ150-600 Contemporary
をサブにしているのでR5も1つの選択肢なんですが
それならレンズを考えα1の方がいいかと思ってます。

そこでom-1をお使いの方にお聞きしたいんですが
野鳥の解像度は高画素機に比べ見劣りしませんでしょうか?
トリミングすることが多いので気になってます。

書込番号:24670651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:82件

2022/03/27 08:49(1年以上前)

トリミングするなら高画素機には勝てません。
ハイレゾモードは動きものに使えませんし。

書込番号:24670690

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/27 08:53(1年以上前)

>kanakahobooさん

画質や解像度を気にするならフルサイズからマイクロフォーサーズに行くべきでは有りません。解像度以前に高感度ノイズによる画質低下が深刻です。オリンパスは高感度耐性の弱点を世界一の手ブレ補正で補っています。止まりものはそれで良くても飛びものはSSを下げられないので対処出来ません。明るい条件でトリミングしなければ遜色の無い絵を撮れますが。

ニコン Z7+純正200-500で野鳥を撮っていましたが今はオリンパスに完全移行しました。フルサイズ機で撮れない写真がオリンパスだと簡単に撮れるからです。プロキャプチャー機能+高速連写で鳥が飛んでからシャッターを押すと飛ぶ前から最大毎秒60コマで記録出来ます。(E-M1)Z7の枚秒9枚だと写っても3コマのものが20コマ位撮れます。細かい羽の動きまで写せて異次元の世界です。写すことの出来ない高画質より異次元のそれなりの写真の方が良いと思いませんか?画質以上の感動が貴方を待ってます。

勿論、OM-1使用中です。まだ鳥フォーカス試験中ですが予想以上の性能です。E-M1Xの鳥フォーカスは使い物になりませんでしたが別物です。

書込番号:24670696 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 09:21(1年以上前)

>グラマラスなクマさん
返信ありがとうございます。
ネットで作例みると羽毛が結構解像しているようだったので
om-1が気になってました。
確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
使えないですよね

>タカ1213さん
やはり画質解像度を考えるとフルサイズの方がいいんですね
ネットの作例や携帯性を考えると、om-1魅力的で。
プロキャプチャー機能、鳥瞳at良さそうですよね
画質以上の感動 気になります。

書込番号:24670735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/27 09:23(1年以上前)

わたしは M1X 100−400 使っています。

200−600持ってるなら α1が良いと思います。
もしくは α9V待ちで

書込番号:24670737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/03/27 09:29(1年以上前)

>タカ1213さん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事。
激しく同意します!
例えピンボケでも、ブレていても棄てられない1枚って有りますよね。
この時に思うのが、もし動体追従性の良いカメラを買っていたら今頃は‥と言う妄想です。
で結局私も気が付いたら手にはα1が‥

書込番号:24670748

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 09:31(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
返信ありがとうございます。
作例からM43のトリミング前提の解像度も期待出来ると
思ったんですが…
もう少し考えてみます。

書込番号:24670750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 09:39(1年以上前)

>盛るもっとさん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事
それは私もそう思います。
ぶれていても躍動感ある写真ってありますし。
om-1の動体性能良さそうですね。
気になります。

書込番号:24670762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2022/03/27 09:48(1年以上前)

悩ましいところではありますが、どのような写真を
撮りたいかで使うカメラが決まると思います。

私はCANON R5とR6、OM-1の3台体制ですが、
鳥の飛び出し狙いが多いので、ほとんどOM-1を
持ち出しています。
止まり物の場合はR5の場合が多いです。

あと、プロキャプチャー機能を頻繁に使用するかどうかが
決め手になると思います。OM-1の50枚/秒AFは
すごいですよ。

CANON SONYもプロキャプチャー機能があれば迷わず
移行すると思います。OM-1しか実現できない機能が
あるので、これ一択です。

書込番号:24670771

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/03/27 09:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO400, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

ISO1000, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

ISO1250, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

ISO4000, 1/3200 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

>kanakahobooさん

OM-1使いではありませんが、そこそこ長くα7RIIIと昨年からα1、

ながいことマイクロフォーサーズユーザーです。

マイクロはG9などやオリンパスはE-M1markIIまでは使用していました。


お使いのα7RIIIは静止画の画質は高画素機としてとても良いバランスだと

おもいますが、連写AFはお世辞にも良いとは感じませんでした。

(連写では、10コマ/秒でもピンアマがそこそこ混ざる感じでした。)

OM-1は積層型素子になりましたし、300/4+1.4テレコン合わせても

α1ボディよりお買い得で、AFもかなり改善されたようですね。


ただ、トリミングされるなら、高画素機のめりっとはありますし、

α1のAFはα7RIIIとは別物と感じます。すでに200-600Gをお持ちなら、

オリンパスの独特の操作系やカスタム自由度などの差を感じることも

あるかもしれませんので、慣れたα1のほうが思い通りに撮れるかもしれません。

α9IIIがなん万画素、何十コマ連写になるかはわかりませんが、α1よりは

入手しやすい価格かもしれません。

写真はα1のAPS-Cクロップで2100万画素相当、400mm(600mm相当)です。

雲天で露出が厳しく、鳥がちょこまかするので速いシャッター速度のものも

(専門の方からすると、おそらく無駄に速いかも)ありますが、高ISOのものもあり、

トリミング画質のご参考まで。

書込番号:24670780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/27 09:55(1年以上前)

フィルム時代、
色んなサイズのカメラが有りました
35mm判
645判
66判
67判
69:判
解像度を比較するに
拡大率が違うから
大きな69判には3.5とかの水増し数値が有りました
フィルム上で7の解像度しか無くても
拡大率が低いので:実質10.5の解像度
67判は水増し数値3.2
645判は水増し数値2.5と言う感じです

センサー上で解像度云々、論じても
写真にした時
おのおの拡大率が違うので
マイクロフォーサーズは解像度は不利です

画素数は関係無いです
なぜなら
1画素のマイクロレンズの大きさが
おのおの違うからです
一万円が100枚
100円が100枚
1円が100枚
枚数で比較できるでしょうか?
同じ画素の大きさで初めて画素数が比較できるのです

拡大率が少ないと
解像度ばかりでは無く
色純度まで高い
拡大だからーっ!
拡大
拡大
拡大

書込番号:24670781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/27 09:59(1年以上前)

OM-1ってまさにそういう小鳥を撮るためのカメラだとは思うんですが、
フルサイズ機材の大きさと重さが気にならないなら、2万円弱でPhotoshopエレメンツ2022を導入、
スーパー解像度を使った方がはやくないですか?

スーパー解像度はPhotoshopのソフトウェア演算で全く画質を落とさずに画像の解像度を2倍、
面積を4倍にする機能で5億画素まで対応してます。α7rVで撮った写真をスーパー解像度で
1億7千万画素まで拡大した上で1/2トリミングして4240万画素の写真を得た方が手っ取り早いです。

https://www.photografan.com/basic-knowledge/photoshop-super-resolution/

書込番号:24670785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/27 10:02(1年以上前)

そういえば α7W も α1 に 似たAFになってませんでしたか?
連写コマ数は少ないですが 鳥さん 追えるのかも?

書込番号:24670789

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 10:11(1年以上前)

>kanakahobooさん
トリミング前提ならフル高画素機のほうが良いと思います。

解像感はレンズによるところが大きいので、
もしom-1で300mmf4pro 1.4xか100-400mmかなら間違いなく300mmf4pro 1.4xをオススメします。

プロキャプチャなどの機能が必要かどうかはご本人次第なのでなんとも言えませんが自分はありがたく使わせてもらってます。(チート機能的ですが)

書込番号:24670803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 10:12(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
返信ありがとうございます。
プロキャプチャー機能気になります。
カワセミをプロキャプチャー機能使って撮って
見たいです。

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
om-1のaf、鳥瞳af良さそうですので悩みます。

書込番号:24670806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/27 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>kanakahobooさん


OM-1はいきなり飛躍的に他社上位機種と肩を並べるほどまで進化した高機能機種です。
よって、購入された皆さんは設定に試行錯誤しながらの試写段階です。

昨日「岩魚レポート」と称したスレを立ち上げたばかりです。
これから順次追加報告をしていく予定なので、参考にごらんください。

私は数百m先に飛ぶ猛禽対応で150−400f4.5レンズに切り替えましたが、300f4は
2016年発売以来使用してきました。
他社300f4に比べて非常に多くレンズを組み込んでいるので重く感じますが、鳥撮りが
中心の用途には解像度抜群のオリ300f4を絶対お勧めします。

カメラはM1X・M1Uという旧機種ですが、300f4と150−400f4.5で撮った画像を貼って
おきます。

まずは300f4から。


書込番号:24670807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/27 10:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今度は150−400f4.5で撮った画像です。
解像度は300f4と比べてほぼ同じという印象です。

書込番号:24670817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 10:30(1年以上前)

>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
近距離からの写真が撮れた時の羽毛の感じは
良いですよね。出来るだけ拡大しない写真は
やはり良いですね。

>EOS 6DUユーザーさん
返信ありがとうございます。
スーパー解像度、参考にさせていただきます。

>さすらいの『M』さん
α7Wも良いみたいですよね

>LLAP.さん
やはり無理しても300f4がいいみたいですね。
プロキャプチャー機能いいみたいですね

書込番号:24670841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 10:50(1年以上前)

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
om-1飛躍的に進化してるんですね。
岩魚レポート楽しみにしてます。
写真、参考になります。
レンズはやはり300f4からがいいみたいですね。

書込番号:24670879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/27 11:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>kanakahobooさん

1年ぐらい前のこと
「私の常用ISO感度は12800だ! m4/3なんて使っていられるか」と言って
α1に乗り換えた方がいましたが、如何にフルサイズとはいえ必要以上にSSを3000〜4000にして
ISO12800のザラザラ画質の写真で満足しているのが不思議です。

私の写真は飛翔シーンも含めて全て手持ち、そしてOM機の特徴(強力な手振れ補正など)を理解し、
最大限の活用方法を見出せばセンサーサイズの欠点もカバー出来ます。

例えば薄暗い森の中にいるコマドリもSS1/13〜1/50で撮れば、ザラツキ感なし解像度ある写真が
撮れます。
こうしてカメラが持つ機能を理解し、その性能を引き出す撮り方を見出すのも楽しみだと
思うのですが・・・

書込番号:24670932

Goodアンサーナイスクチコミ!19


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/27 11:44(1年以上前)

トリミングが前提でしたら、Z7とかS1Rの売り上げがよか買われてる理由と同じですので、フルサイズミラーレスでも望遠レンズ揃ってきてますし、オリンパスの鳥さんご用達レンズはお値段高めですので、あえてOM-1買う必要性は無いと思います

書込番号:24670944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 12:24(1年以上前)

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
コマドリの写真 すごく参考になります。
私も今のカメラで出来るだけisoを上げないよう
シャッタースピードを変えながら撮ってます。
そのカメラの性能を引き出す努力参考になります。

>しま89さん
返信ありがとうございます。
確かにそれなりにお金がかかりますので、購入には
悩みます。
鳥瞳afが気になり、そこにom-1の発売。
まずは、今のカメラを使いこなすのが、1番の
ような気もしてきました。

ただom-1良さそうですね

書込番号:24671015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/27 14:25(1年以上前)

別機種
機種不明

元画像

瞼付近を4倍に拡大しトリミング

>kanakahobooさん

野鳥撮影で300mm/F4は定評がありますから、トリミングを含めた解像度は素晴らしいと思います。
羽毛を綺麗に解像させるのには大きな壁があります。
それはカメラが解像できる限界より羽毛のピッチが細かい場合で、被写体との距離がちょっと離れただけで、急に解像できなくなってしまうことです。
α7R3(ILCE-7RM3A)はOM-1同様ローパスフィルターレスのようですから、600mm端で撮影する場合、OM-1+300mm/F4より計算上は約1.4倍離れても解像出来るはずですが、実際にはそこまでの差は出ないようです。
α7R3の横方向7952ピクセル/35.9mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は110本/mm、
OM-1の横方向5184ピクセル/17.4mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は149本/mm、
ですが実際にチャートなどで1mmあたり何本の線が解像出来るのかをチェックすると、そ半分以下になってしまうようです。
そして100本/mmレベルの解像度+コントラストで比較するとOMDSの300mm/F4の性能が圧倒的に優れている事は確実で、実際にこのスレッドにUPされた、トリミングを前提に撮影された画像を見ても、60本/mmのMTFの高さを実証していると思います。
仮に8000万画素のα*が出たとしても、レンズの性能がネックになって100万円以下のレンズでは期待したほどの羽毛の描写は得られないと思います。

書込番号:24671179

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 14:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
返信ありがとうございます。
om-1 300mmf4のトリミングした解像度も期待できそう
ですね。確かに画素数高いカメラでもそれを活かせるレンズは必要でしょうし。
そう考えると、このシステムで、カメラの性能引き出す
撮り方を考えながらも楽しいかもしれません。
ますますこのシステムを試してみたくなりました。

書込番号:24671222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/03/27 15:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

光量が充分あればそれほど画質が劣るものでもないと思います

個人的にはISO640ぐらいが上限かな?

C-AFも以前よりは進歩しています

>kanakahobooさん
単純に画素数だけで考えるならば有効画素数4240万画素のα7r3をOM-1と同じ2037万画素までトリミングすると焦点距離は1.44倍相当ですので、1.4倍以上のトリミングを多用するかどうかですね。

まあ実際にはレンズ性能の影響が大きすぎて、計算通りにはいかないと思いますが・・・

他の方も言及されているように高感度は弱いので、そこを重視されるのであればお勧めはしません。 ただ確実に軽く小さくなりますので、持ち出しの負担が減るメリットがあります。

OM-1購入済ですがまだ実戦投入しておりませんので、とりあえずm4/3野鳥撮影のサンプルを・・・

書込番号:24671288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 17:05(1年以上前)

>krivakさん
返信ありがとうございます。
ルリビタキの写真綺麗ですね
トリミングを抑えめに、om-1を使えば
かなり良さそうです。

書込番号:24671443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/27 17:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>α7R3(ILCE-7RM3A)はOM-1同様ローパスフィルターレスのようですから
>α7R3の・・・理論上の限界値は110本/mm、
>OM-1の・・・理論上の限界値は149本/mm、
>ですが実際にチャートなどで1mmあたり何本の線が解像出来るのかをチェックすると、そ半分以下になってしまうようです。

センサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら、モアレ、偽色が出てしまいますから、ローパスフィルターが必要になります。

逆に言えば、ソニーおよびオリンパスは、そこまで解像するレンズは販売しない方針(作れない?)、ということかと思います。

書込番号:24671471

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/27 17:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目

11枚目

29枚目

50枚目

E-M1Uですが、ZD150mmF2を友人に借りた時に公園野鳥撮影に行った時のカワセミを。
プロキャプチャーH,MF置きピン。
このレンズとの組み合わせで45〜50コマ/秒だと思います。

枯れ松の枝の間に飛び込んで戻るときに難儀している様子が写っていました。

RAW撮影Lightroomのデフォルト設定で現像。

書込番号:24671475

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/27 17:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前の続き

一旦護岸に戻った後、池の方に向かって飛び立ったのを飛行先にMF置きピンプロキャプチャーH

書込番号:24671479

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/27 17:53(1年以上前)

別機種
別機種

Lightroomデフォルト設定

DeNoiseAI併用で自分好み現像

さらに続き

池に入った少し先に置きピン、翼を大きく広げググッと曲がってくれたタイミングに運よくピントが合っていた。

カワセミ飛びものにおいてのマイクロフォーサーズ2000万画素機で被写体が小さく写った時の解像感(標準感度)と高速連写の参考にしていただければ。

書込番号:24671502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 19:04(1年以上前)

>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
今発売されているレンズでいかに綺麗なもしくは見る人が
いいなぁと思える写真を撮れるかどうかですね
写真を撮るのは難しいですね

>mosyupaさん
飛びものカワセミ参考にさせていただきます。
飛びもの難しいですよね

書込番号:24671596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/27 20:19(1年以上前)

>pmp2008さん

>センサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら、モアレ、偽色が出てしまいますから、ローパスフィルターが必要になります。
>逆に言えば、ソニーおよびオリンパスは、そこまで解像するレンズは販売しない方針(作れない?)、ということかと思います。

SONYは販売しない(作れない?)のかもしれないですけど、オリンパスに関してはフォーサーズの廉価なスタンダードレンズのごく一部を除けばE-5の撮像素子のピッチを上回る解像度のレンズがほとんどでしたし、
m4/3でもハイレゾショットにはローパスフィルターレスが不可欠な要素で、PANASONICですら、G9やGH6でローパスフィルタレスにしてハイレゾモードを搭載したくらいですから、OMDSのPROレンズなら1億画素程度のピッチは楽勝でしょうね。
GH6は動画を重視した機種なのにローパスフィルタレスにしてますけど、光学的にではなく、電子的にモアレや偽色を高速に抑圧処理出来るようになったという事でしょうか。

書込番号:24671751

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/27 20:24(1年以上前)

>1億画素程度のピッチは楽勝

ドット換算で 667ドット/mm以上、
レンズ解像度として、334本/mm以上、
という感じですが、そこまでいけるのでしょうか?

書込番号:24671764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/27 20:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>光学的にではなく、電子的にモアレや偽色を高速に抑圧処理出来るようになったという事でしょうか。

ローパスフィルタレスで、撮像素子のピッチを上回る解像度のレンズで撮影して、モアレや偽色が出ないのであれば、そういうことなのでしょう。

書込番号:24671786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/27 21:24(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

サイズは横が4cmですが、ほぼ解像してしまうので17mmのも印刷しました

DP1merrill

こんな感じにプリント

>ありがとう、世界さん

GH6のハイレゾモードの場合、横方向11552ピクセル/17.4mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は332本/mmですけど、ピクセル単位で解像出来るのはカラーフィルター無しのモノクロセンサーかFOVEONだけで、実際は4ピクセルで1本解像出来れば良い方ですから。166本/mm程度でしょうか。
私が自分でチェックしているのは一般的な線やくさび型のチャートではなくドーナッツ型のハウレットチャートで、大昔カメラ毎日で採用していた物です。

デジカメになって便利になったのは撮影倍率を正確にする必要が無いことで、最終的に何ピクセルでドーナッツを解像出来ているかどうかです。
色々やってみると面白いですよ。
皆さんもお試しください。
参考までにSIGMAの画像をUPしておきます。

書込番号:24671898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/03/27 21:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミ

アオサギ

アナホリフクロウ

タゲリ

kanakahobooさん

>確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
 使えないですよね

「カワセミ中心」に「野鳥撮影中」とのことですので、ご存じでしょうが、カワセミはじっとしていることが結構多いので、未だ試してはいませんが、「三脚ハイレゾ」(8枚合成)も「手持ちハイレゾ」(12枚合成)も可能ではないでしょうか?

OM-1 では、未だ機会がなく試せていませんが、私は、E-M1-2 や E-M1X では、カワセミやアオサギなど、比較的じっとしていることが多い鳥の(ハイレゾと同様に複数枚を合成する)「深度合成」は、好んで遣って来ています。
 *勿論、撮影中に身体を動かされて失敗することもありますよ。
 *添付写真は、全て8枚合成です。

書込番号:24671915

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 21:40(1年以上前)

>メカロクさん
返信ありがとうございます。
カワセミの合成すごいですね
om-1は処理時間も短縮されてるようなので
使えるかもしれませんね。
購入するか悩みすぎて寝れなくなりそうです。

書込番号:24671939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/03/28 07:01(1年以上前)

皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
一日考えてみました。
ソニーαフルサイズの新商品発売を少し待ってみて
それをみた上で、om-1 300mmf4 1.4xのどちらに
するか決めようと思います。
それまでは今のシステムで性能を引き出す工夫を
しながら腕を磨きたいと思います。
(物欲に負けなければ…)

書込番号:24672365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/28 08:34(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

Lightroom現像+DeNoiseAI

Lightroom強化拡大現像+DeNoiseAI

E-M1X MZD300mmF4

>kanakahobooさん

鳥であれば特にオリンパス(OMDS)が有利だとは思いませんしOM-1も発売されたばかりで実運用での評価が固まるのはもう少し先になるでしょうからもう少し様子見はありだと思います。
(十分な経済力があれば)物欲に任せて買っちゃうというのも それはそれで趣味の道具の正しい買い方の一つだとは思いますが(私はOM-1位でいっぱいいっぱい)

余談ですが、1月1日に地元のカワセミポイントに立ち寄ったら撮影している人が3人いらっしゃって、R5,R3,Z9に多分皆さん64でした( ゚Д゚)

おそらくマイクロフォーサーズ最高解像度のレンズで撮影条件が良かった時のサンプルを貼っておきます。
MZD300oF4やMZD150-400mmF4.5を持っている友人がまさかのOM-1様子見していたのでお貸しして友人が写したものです。
Lightroom現像でハイライトだけ少し落としDeNoiseAIでノイズ処理(自分の基本運用スタイル)
ついでにLightroomでRAW強化とスーパー拡大したもの。
※DeNoiseAIでのノイズ処理が止まっている枝の各部でちぐはぐになっていますが、マスクツールを使用で緩和できます。

他、その時お借りしたMZD300mmF4で普通に楽しんで写した(発売当初からしょっちゅう使わせてもらってるので機材チェック的な要素無しで)ものも添えさせてもらいます。
こちらは露出等色々編集。

書込番号:24672460

ナイスクチコミ!1


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トリミング前

トリミング後

ISO8000の作例

>kanakahobooさん
a7r4 + 200-600、OM1 300mm F4 MC14 MC20ともに使用経験あります(200-600はこないだ売りました)
a7r3であればOM1でMC14運用がいいのではないかなと思います。

200-600はやっぱり暗いので、正直なところ300mmf4+MC14の方が撮れるシーンが多いと思います。
高感度耐性についても、OM-1なら問題にならないと思います(OM WorkspaceでAINRを利用できるスペックのPCをお持ちである前提で)

ISO3200までは常用可能で場面によりISO6400も利用できるようになったと思いますから。
a7rシリーズとでしたら、十分に互角の使用感かなと思います。

a1を買えばという意見もありだと思いますが、それなら600mmF4まで揃えて三脚・雲台も買い揃えそれを持ち運んで運用する気合も必要だと思います。
僕ならいまからその予算があるなら150-400とOM-1をもう一台買います。

またトリミング耐性ですが、E-M1Xまでのセンサーおよび画像処理エンジンに比べ解像感が増していますので、フルサイズ高画素ほどではありませんが、一般的なトリミング運用には耐えられる程度にはなっています。
ご使用されているということですから、ご承知とは思いますがフルサイズ高画素機のトリミングは言うほど万能ではないですからファインダーで覗いた時に距離を稼いだ方が良い結果は得られやすく、その意味ではOM-1と300mmF4とMC14およびMC20は手持ちで運用ができるシステムとしては現時点で最良の選択肢だと思っています。

書込番号:24672953

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/28 18:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

以前、CINEMAクラスのSuper35用のレンズのMTFが、150本/mmでコントラストが30%以上が基準と聞いたことがあります。
FUJINONのMKレンズをMTF Servicesでマイクロフォーサーズマウントにも変換して貰って使っているカメラマンによると、OMDSの高性能なレンズはFUJINONと比べても素晴らしいとの事ですから、8Kになっても破綻しないでしょうね。
静止画も見せて貰いましたけど、明るい単焦点レンズはどれも凄かったです。

書込番号:24673111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/03/28 20:51(1年以上前)

>mosyupaさん

om-1のこれから使用レビュー楽しみにしています。
e-m1xでこのメジロの写真ですとどのくらい画像が
良くなっているか楽しみですね。
少し様子見してみます。

書込番号:24673418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/03/28 21:00(1年以上前)

>赤7号さん

すごく参考になります。
om-1と300mmf4 1.4xの組み合わせで
野鳥写真を撮ってみたくなりました。
撮れるシーンが多くなるのは良い写真を撮るために
最良の選択ですから。
一般的なトリミングに耐えられるなら最良のカメラと
レンズになりますね。
コンパクト差もメリットになりそうです。

書込番号:24673442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラストラップ選び

2022/03/25 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
昆虫、野鳥、子供撮影で使いやすい
カメラストラップはありますか?
皆様のご意見をご教授したいと思います

【重視するポイント】
首掛け、斜めがけのし易さ
チルドモニター使用時の使いやすさ

【予算】
無し

よろしくお願いします

書込番号:24667555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 13:42(1年以上前)

Peak Design SLL-BK-3を使用しています
普段の撮影ではストラップを外して使用しているので便利です

アンカーはカメラ2台使用可能です
別売りで購入して5台のカメラで使用です

書込番号:24667595

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/25 14:07(1年以上前)

純正 CSS-S109LL II BLK かな〜

書込番号:24667627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2022/03/25 15:20(1年以上前)

こんにちは。

斜め掛けで両手フリーにしたいとかなら、ニンジャストラップ
検討されてはどうでしょう。
簡単な操作で伸縮できます。撮影時以外は体にカメラを
密着できるので、ブラブラせずうっとうしくないです。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
下のほうに動画もあります。

似たようなものでハクバの速写ストラップもあります。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160095-4H-00-00

うちは別カメラですが、いずれも使っていますが良い感じですよ。

書込番号:24667704

ナイスクチコミ!2


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 19:05(1年以上前)

機種不明

少し重めのレンズを使われるなら、これが楽ですよ。

書込番号:24668013

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 19:19(1年以上前)

私もPeak Designに一票です。
アンカーマウントも購入すればカメラ下部にもアンカーを取り付けられるため、色々な形でストラップを取り付けることができます。もちろんアンカーマウントを望遠レンズの三脚座に取り付けることも可能です。

Peak Designのストラップは紹介記事なども多く、色々な使い方を実際に参考にできるのも大きなメリットです。
https://doyacame.net/171122_leash/

書込番号:24668039

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/26 00:01(1年以上前)

>toccchさん
自分も速写ストラップ と言われてるPeakDesignのスライド シリーズ使ってます。
PeakDesignの良いところはストラップが簡単に外せるので、同じPeakDesignの片持ちのカフを付けたり、既存のお気に入りのストラップにアンカー付けて使えるのがいいですね。
あと簡単に外せるのでマクロ撮影などでストラップが邪魔にならないのが便利でいいです。

書込番号:24668483

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/26 00:58(1年以上前)

OM-1のボディサイズ的にはPeak Design の リーシュ か スライドライト 辺りが良いと思います。
自分は旧リーシュ 使ってましたが、今回は OM-1付属品にアンカーリンクス付けて使っています。
体格にもよりますが、最長にして首掛け・斜め掛け両用出来ています。

書込番号:24668533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/26 01:05(1年以上前)

俺もピークデザインはオススメだが、スライドライトはシートベルト
みたいな材質でしなやかさに欠けるので超望遠レンズ以外ではリーシュ
を使ってる。
こっちはベルト幅も狭くクルクル巻けばバッグにも収まりが良い。

書込番号:24668539

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/03/26 01:37(1年以上前)

私はARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) アタッチメント式 Easy Slider ACAM-25を使っています。ストラップの長さを一瞬で調整できてめちゃくちゃ使いやすいですよ!
アタッチメント式なのでストラップが不要な時は外せます。

書込番号:24668554

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2022/03/26 03:19(1年以上前)

Peak Design SLL-BK-3がいいと思います^^

必要に応じてストラップが取り外しできるので、普段、ストラップを外し保管
必要に応じてストラップを取り付けるスタイルになってきました。

大型カメラ機材などには、移動時などにストラップの太さや使い心地が重要になってきますが
小型機はオシャレなストラップも有りですが、今はノンストラップが気楽でよく感じています^^

最近のyoutubeなど機材レビューなどでは、多くの方が赤い丸のカワイイPeak Designストラップ見かけますので
参考にして見て下さい。

今は、E-M1とG9にはこのストラップ装着しています^^
(三脚撮影時や収納時にストラップが外せるので邪魔にならずいいですよ)


※よく似た安い品には手を出さないように(笑)  理由は想像すぐ出来ます

でわでわ〜

書込番号:24668591

ナイスクチコミ!4


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/26 14:21(1年以上前)

御回答頂いた皆様
大変ありがとうございます
実際に使用している方々の声を聞いて
とても参考になりました

ピークデザインのストラップを
ご使用の方が多いですね

ストラップの長さを簡単に
その都度変えられたり
取り外しも直ぐに出来るのは
とても魅力的ですね

ピークデザイン
ニンジャストラップ
ハクバの速写タイプ
EASY SLIDER ACAM25

大型量販店に行き
この中から決めて購入します

撮影回数を増やし基礎を築き上げて
皆様のような写真を撮れるよう
楽しみたいと思っております

OP/TECH ストラップは
今後超望遠を手に入れる事が出来たら
検討したいと思います

皆様大変有り難うございました

書込番号:24669308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/03/26 18:47(1年以上前)

皆さんが紹介しているストラップが動画で見れますね

アルチザン&アーティスト イージースライダー
https://www.youtube.com/watch?v=xhzKgvFYwHk
動画では旧タイプのACAM-E38の紹介なのでピークデザインのアンカーを使用して取り外し可能にしていますが、
ACAM-38 ACAM-25 は単品でアタッチメント付きで取り外し可能です。

ピークデザイン リーシュ スライド
https://www.youtube.com/watch?v=iRZ9ViHTiPs

どちらも長さ調節が簡単に可能、取り外しができるという共通点がありますが
使い方のカスタムの豊富さはピークデザイン
長さ調節が片手で一瞬で可能な手軽さはイージースライダー
っぽいですね。

動画ではピークデザインは勝手に伸びるとおっしゃってますがどうなんでしょう?

書込番号:24669785

ナイスクチコミ!0


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/27 01:36(1年以上前)

>popo_75さん

ご紹介の動画全て拝見致しました

イージースライダーの動作が簡単で素早く調整出来るので
とても使い勝手が良さそうですね!

もうこの組み合わせにしようと思います!

書込番号:24670447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング