OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ580

返信73

お気に入りに追加

標準

登山用カメラ

2022/10/08 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:11件

OM1を登山やアウトドア用で考えていますが、FUJIFILM X-H2とどちらにするか悩んでいます。
あちらも防塵防滴、手ぶれも良いと聞いています。
レンズは、12-100mm F4.0 PROで、FUJIFILM X-H2にすれば、XF18-120mmF4 LM PZ WRにすると思います。
どうかご意見よろしくお願いします。

書込番号:24956349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に53件の返信があります。


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/20 19:04(1年以上前)

>Tech Oneさん
レスありがとうございます。
まあ、見たく無い人にお見せするつもりはありませんのでご安心ください。
主観の押し付け、人により事実は異なるですか?
まず、主観とは、受け取り手しだいですが、主観の違いで片付けられる事と片付けられない事があります。
事実も人によって異なるのではなく、
同一の事実であっても、受け取り側の受け取り方の違いによるモノです。
もしくは、事実を認めずデタラメな事を宣うのも存在する現実。
この違いは、その人のこれまでの経験値や立ち位置によるところの影響が大きいと考えます。
今回のこれほどの「差」は
主観の違いで片付けられるものではありません。
古くからの諺でも
「百聞は一見に如かず」
という諺があるくらいですから。
逆に、見ない、知らないほうが幸せを維持出来るかも知れませんが、
それでは今よりも先や上には進めません。
最後に、ひとつのサイトを引用したからといって、それが平等公平とは限りません。
こちらが閲覧したサイトでは逆の事が記載されていたと記憶しています。

書込番号:24973325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/21 00:09(1年以上前)

WIND2さん

>こちらが閲覧したサイトでは逆の事が記載されていたと記憶しています。
逆の事が記載されているという事は、異なる二つの主観(=その人にとっての事実)が存在するという事です。 しかもそれを証明しているのは貴方です。 だったらそういう事でいいんじゃないでしょうか。

あと、こちらが書いた内容を変に書き変えるのはやめてください。 「画像を上げて欲しい意思はない」とは書きましたが「見たく無い」とは書いていません。 貴方の主観を尊重しているので「見る必要はない」という事です。

何度でも言いますが、主観は人それぞれなので答えはありません。

さて、スレ主さんの質問とは無関係な内容を長く続けるのは本意ではないので、これにて私は引き上げます。

書込番号:24973732

ナイスクチコミ!23


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/21 00:28(1年以上前)

>Tech Oneさん
>貴方の主観を尊重しているので「見る必要はない」という事です。
これは失礼しました。でも意味合いとしては同様ですね。
という事は、貴方の中では既に明確な判断がなされているという事と受け取っておきます。

>主観は人それぞれなので答えはありません。
これは明らかに違いますね。
人によっては間違った主観を持つ方も存在します。
例えると、ある物事において特に精通している訳でもない事柄に対し、
社会通念上、間違った判断、判定をしている。
ということです。

書込番号:24973753

ナイスクチコミ!2


DEXXさん
クチコミ投稿数:1件

2022/10/21 07:34(1年以上前)

>やまべしたさん

問題が解決したのであれば、解決済みにしてスレを閉じましょう。

書込番号:24973895

ナイスクチコミ!5


64006400さん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/21 09:36(1年以上前)

掃除の時間

書込番号:24973982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2022/10/21 14:48(1年以上前)

どうでもいいけど、左下に後頭部が写っている写真何とかならなかったのかな。
顔分からないけど撮られた人が可哀想。

書込番号:24974316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


64006400さん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/21 18:34(1年以上前)

どーでもいい

書込番号:24974557

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:40件

2022/10/21 18:59(1年以上前)

でもあの水準ならプロラボ使う意味無いな。
スマホで撮ってそこら辺で印刷すりゃ良い。

書込番号:24974592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5099件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/21 19:10(1年以上前)

主観に正解はない・・・
書道、絵画、俳句、華道、フィギュアスケート、モーグル、各種体操競技、M1、フォトコンなどなど
まだ他にもあると思うけど、
どれも皆、審査員や精通した人物、然るべき肩書きのある人物や企業、団体等の主観により、点数化されたり順位がつけられたり。
この評価法を真っ向から否定している方々がなんと多い事か。

書込番号:24974596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


64006400さん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/21 19:30(1年以上前)

チラシの裏、興味無し

書込番号:24974622

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/21 23:02(1年以上前)

まだ正式発表ではありませんが、登山にも適したOM-5の情報がリークされてますね。

LEAKED: OM-5 images and pieces of brochure
https://www.43rumors.com/leaked-om-5-images-and-pieces-of-brochure/

OM SYSTEM OM-5の製品説明用の画像
https://digicame-info.com/2022/10/om-system-om-5-6.html

書込番号:24974989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/22 05:56(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

”はぁー”って感じですか。E-M5Uを使用しますが、正直あまり変わり映えしないですね。5000万画素ハイレゾと言っても、使ったことが無いので僕には不必要。プレキャプチャー、タイムプラス、ハイレゾとか使ってる人沢山いるのですかね?

OM-1のスレでAFについて話題になっていますが、こんなギミック的な機能をアピールする以前に、基本的なカメラの完成度が気になりますね。

僕は、OOフィルターやOOエフェクト、上記のような機能は全く使いませんが、それなら従来のE-M5系で十分ですね。オリンパスの中古カメラは、信じられないほどの低価格です。僕の使用範疇なら、程度の良い中古買って、レンズ一本プラスします。

ハイレゾとか使う方には良いのでしょうが、それにしても5000万画素を売りにするとはもう時代錯誤とも思われる。体勢が変わったとはいう物の、E-M1X辺りからおかしな方向に向いているように思うのは僕だけかな。まぁ、オリンパスは商売にならないから撤退したわけで、”新体制がそれ引き継いでどうすんの?”という感じです。

素晴らしい光学技術を持ち、PROレンズという素晴らしい資産を生かせるようなカメラを作ってほしいですね。現物を見てないので分かりませんが、発表だけ見るとちょっとガッカリです。

書込番号:24975226

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件

2022/10/22 07:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

目新しさが無さすぎる、というのが正直な感想。
他社がフラッグシップ以外も凄い勢いで進化させている中で、必要以上に出し惜しみしている感が拭えない。
あといい加減センサー根本から刷新して欲しい。
アウトドア向けに宣伝するのも今更感があるし、これなら他社に行く人が多そう。
ってかE-M1 Mark IIあたりからのオリンパスとOMDS見てて思うけど、進化が緩すぎて旧機種の方が魅力を感じてしまうのはどうかと思う。
明らかに他社に遅れを取ってる。

書込番号:24975306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/10/22 10:42(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
別機種

風が強くハイレゾ使えず

手持ちハイレゾです

寒いんで夜明け前にちょっとだけ撮影

突然現れる雷鳥にも対応できる高倍率ズーム

>やまべしたさん
久しぶりにのぞいてみたら、私の趣味と同じなんで、拙い写真ですが写真アップしてみますね。

私がOMDSを使っている理由
・フィルム時代の昔からオリンパス使っていたから。
・防滴に優れ安心感がある。
・レンズの最短撮影距離の短いものが多く、花の撮影に都合よい。
・小型軽量
・個人的には1500万画素あれば、B1や全倍に伸ばしても大丈夫。(でもハイレゾ使いたくなるのは・・・煩悩か)
・私ののぞむ山岳写真は、ボケよりパンフォーカスが多い。

OM-1でいいところ
・ハイレゾショットの処理時間が短縮したので、常用できます。
・星の撮影で星空AFが便利すぎる。
・12-100との相性抜群、このセットだけで9割近く撮影できる。

ちなみに個人的には、12mm(24mm相当)の広角は必須です。

書込番号:24975514

ナイスクチコミ!13


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/10/22 16:55(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちハイレゾ25カメラ出しJpeg

Jpeg+RAWで一緒に記録される合成前一枚目RAWをDXO現像

>やまべしたさん

>>『手持ちハイレゾ5000万とAPSCの4000万画素はどちらがいいかとか。』(他)

あくまでも私感ですが、

・手持ちハイレゾは5000万画素というより高画質な2500万画素(動体ブレ部分とか除く)と思っている程度の方が良いかも。
動体ブレが気にならなければ詳細さや諧調性が通常撮影より明らかに増すように感じます。
私は平坦面のテクスチャーが潰れエッジが太いような(気がする)JPEG画質の傾向が気に入らずRAWから汎用現像ソフトで現像していますが、解像感が高くなるように現像したものと手持ちハイレゾ2500万画素が同等のように感じます。
ですので単純に高画素を求めるならネイティブで4000万画素の方が良い様に思います。※ドットバイドットできっちり写っている前提※レンズの解像性能も大切

・OM-1の手持ちハイレゾ撮影は、実用域に入ったように感じます。
E-M1XやVの手持ちハイレゾ撮影は積極的に使いたいと思いませんでしたが、OM-1はデフォルトの手持ちハイレゾ呼び出しボタンを他に置き換えずに時々思いついたときに使ってみようと思っています。

・手持ちイルミイベントスナップとかで手持ちハイレゾモードが便利に使えています。
テント場で三脚を使うほどでも・・・というモチベーションの時に良いかも、ですが、そういう登山経験ないので自信なし。

・個体差あるかもですが、うちのMZD12-100oF4は、最広角側・解放気味では周辺が少し甘いです。
スナップ的な撮影で気になることは無いですが、広大な風景写真だと気になりそう。※絞ってどのくらい改善するかは未確認

・FUJIFILM X-H2は詳しくないですが、熱問題って8K動画撮影時で一般的な撮影で問題になることは無いのでは?

・OM-1の放熱性能もおそらく大丈夫。
E-M1Uを熱停止させまくって(プロキャプチャーH連続使用)E-M1X買い足ししましたが、ほぼ同じ条件下でO-M1は熱停止経験なし※OM-1は120FPS


私の用途的には2000万画素(でしっかり写るので)あれば十二分なので高画素機の描写力や運用に詳しくないのですが、2000万画素が物足りないと感じているならFUJIFILM X-H2でしょうか。

書込番号:24975980

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/10/23 11:46(1年以上前)

E-M5markVと12-100mmF4を既に持っているので、最も費用対効果が高いのは言わずもがなOM-1でしょうね。
ただしハイレゾショットについては手持ちハイレゾ、三脚ハイレゾともに画素数程の解像性能はないことと、特に野外撮影での使用効果は限界があるので過度な期待はしない方がいいと思います。
有効な場面を理解して使う分には、撮影の幅を広げてくれる有難い機能です。

単に新しい機材・メーカーのカメラを使ってみたいという気持ちも大事だと思いますので、フジを選ぶのもありですね。
どんな状況でも確実に4千万画素で使えるというのは、OM-1に勝るアドバンテージです。
フジを選ぶなら、タムロンのレンズも選択肢に加えておいた方がいいと思います。
17-70mmならF2.8通しで25.5ミリから105ミリ相当の画角までカバーできますし、18-300mmなら27ミリから450ミリまで画角をカバーできてワイド側ではハーフマクロとしても使えます。

第3の選択肢としてソニーEマウントのフルサイズボディ(α7RV辺りなら価格的にX-H2と同じぐらいですね)も候補に入れておいた方がいいと思います。
Eマウントの場合、フルサイズとAPSの区別なく使えるので、画質重視でフルサイズレンズ、サイズと軽さ重視でAPS用レンズを用途に合わせて選択可能です。
シグマ、タムロンを筆頭に多数のサードパーティーがレンズを出しているので、価格の面でも性能の面でも選択肢が豊富です。

書込番号:24977032

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/10/26 23:26(1年以上前)

別機種
別機種

ハイレゾ2000万画素

ハイレゾ8000万画素

オリンパスのハイレゾはRAWで撮ると8000万画素のORFファイルと2000万画素のORIファイルの2種類が生成されます。
両方を撮影時の同じパラメーターのまま現像したショットを上げてみます。

画面中央下3分の1辺りを見ると、大理石の台座に掲げられたリッツカールトンの文字がノーマルショットと比べるとハイレゾは容易に確認することができます。
一方で道路を通過する自動車がノーマルではしっかり写っているのに対しハイレゾでは原形を留めていない、木々の葉っぱもノーマルの方が全然シャープです。

自分の感覚では三脚ハイレゾの実解像度はおよそ4000万画素超、手持ちハイレゾは3000万画素前後ぐらいと見ています。ファイルサイズ4倍で解像度は1.5倍〜2倍ぐらいにしかなりませんが、ノイズが減少してS/N比が上がる利点もありますので使いどころさえ見極められれば良い機能です。

書込番号:24982209

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/10/27 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ORIファイルをOMworkspaceでストレート現像:カメラ出し相当のつもり

手持ちハイレゾ25M

手持ちハイレゾRAW;DxO→Lightroom

前回のコメントの補足的に参考写真を追加しておきます。
ピントは中央:コンビナートの手前辺り
適度に絞ればよかったかもですが、鳥認識燕撮り遊びの合間に、PhotoShopのニューラルフィルター深度ぼかし遊び素材を撮る程度のモチベーションだったので...と言い訳(^^;)

スレチになりますが、全面位相差の距離データを上記のフィルターに利用出来たらいいのになぁと。

OM-1の手持ちハイレゾ、これで『5000万画素のカメラ』になるとは思いませんが、風景・夜スナップ・ネイチャー色んなシーンで試してみる価値はあると感じています。

書込番号:24982310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/10/29 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影画像

ノーマル4倍拡大 トリミング

手持ちハイレゾ4倍拡大 トリミング

三脚ハイレゾ4倍拡大 トリミング

OMDSの手持ちハイレゾ&三脚ハイレゾの解像度を数値的に測定した記事が無いので、とりあえず、大昔のカメラ毎日で採用していたハウレットチャートで検証してみました。
直線で構成されたチャートやくさび型のチャートの場合、撮像素子は碁盤の目のように配列されているのに、レンズの解像度は縦方向と横方向ではなく同心円方向と放射方向で表されますから理論的に問題があり、360度のあらゆる方向に対しての解像度をチェックするにはドーナッツ型のハウレットチャートの方が数値的には低くなりますが、現実的だと思います。

UPした画像はWorkspaceでTIFFデータにデフォルト現像した上で、4倍(1ピクセルを16ピクセルの■)に拡大し、トリミングしたものです。
24.1インチのディスプレイで1920×1200だとドットピッチは0.27mmですから、1ピクセルが1mmちょっとの■になるので、ルーペで拡大しなくてもチェックできると思います。
チャートが小さく撮影倍率が高いため、本来の解像度は発揮できていないようですが、それでも、同じ大きさのドーナッツだと、同程度に解像出来ているようですので、ハイレゾはそれなりの効果があるようです。
私の仕事場では色調の事も考慮してFUJIの33×44mmでもハイレゾ撮影を多用しています。

ちなみにドットバイドットで解像出来るのは理論的にB・G・R3層式のFOVEON撮像素子かモノクロームの撮像素子しかあり得ず、また原理的にはPENTAXが採用しているリアル・レゾリューション・システムも良いはずなのですが、現実はちょっと違うようです。

そして1ピクセル分の光を4ピクセルに拡散させるローパスフィルター付きの撮像素子では原理的に強く補間する事になり、もしドットバイドットで解像していたら、デジタルお絵描きということになります。

書込番号:24986216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/10/30 19:12(1年以上前)

☆ やまべしたさん

お決まりになりましたか?

すみません、m(_ _)m.

実はFUJIをお薦めした手前、大事な事を(個人差有りますが)お伝えするのを失念していました。
FUJIFILMの場合、(私は過去にX-T1とX-H1使用) レンズを外すボタンがボディのグリップ側になります。

ズームレンズの広角〜望遠の回転方向もZUIKOとは逆になります。 電源スイッチは右ですね。

そんなの見たら分かる事ですが、念のため。 良き相棒に巡り会えますよう 失礼しました。。。

書込番号:24987368

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:10件
機種不明

AdobeのHPより

【使いたい環境や用途】
ストリートスナップ(夜スナップが多い)
【重視するポイント】
高ISO感度のE-M1 mk2からの進化
【質問内容】
こんにちは。この投稿の為にアカウントを作った者です。よろしくお願いします。

質問は簡単です。
表題の通り、OM-1がAdobeのカメラマッチングプロファイルに対応したようですが、話題に上がっていないので、OM-1をお待ちでLightroom使いの方の感想をお聞きしたいです。

当方、E-M1 mk2を使っていて、夜スナップ(街中なのでまぁまぁ光はあります)をしていますが、かなりの暗所では限界を感じています。mk3はマイチェンと見てスルーしましたが、OM-1はセンサーも大きく変わり、常用感度もかなり上がった為、購入しようか検討しています。

しかし、LightroomでのRAW現像ではmk3と変わらない(mk3もmk2と変わらない?)ようですが、jpeg撮って出しやOMDS純正の現像ソフトだとかなり強化されており、その理由はAdobeのカメラマッチングプロファイル対応がされてないからではないか?というのが世間の認識のようでした。

という事で、マッチングプロファイル待ちだなと思っていたのですが、ふとAdobeのHPを調べたら、対応になっていました。

しかし、あまり知られていないのか、話題に上がっていないので、ここに、OM-1を持っていて、Lightroomで現像した(プロファイル対応済)よという方の感想が聞きたいです。

当方、Lightroom Classic使いで、もうRAW撮影・現像しか考えておらず、管理もLightroomに完全任せなので、Lightroomで駄目ならまた見送りかなという心持ちです。動きモノは全く撮らないので、そこは文句は無いです。

ついでで申し訳ないですが、mk2→mk3は高感度進化してましたでしょうか?確か、イマイチ変わらないという印象でしたが。これはついでなので回答なさらなくても大丈夫です。

よろしくお願いします。

書込番号:24938429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/24 23:13(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん

OM-1でLightroom 現像しています。
日中の風景写真をSNS投稿するくらいならORFファイルを直接Lightroom で現像しますが
本気撮りや、ちゃんと仕上げたい場合はOMworkspaceで現像してTIFF書き出ししてからLightroom で最終調整しています。

ちょっと長いスレッドですが、皆さんのレス含め色々と参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/#24697723

書込番号:24938448

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/24 23:36(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん

あの紹介したスレッドのスレ主は自分です。
マッチングプロファイルが対応しても、対応していなかった時と大きな差異はありません。
カメラ内現像かOMworkspaceでの現像がノイズ処理もディテールの再現も抜きん出ています。
なので最初のレスのような処理の仕方になります。
あとは他の方の意見を参考にしてみてください。

書込番号:24938474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2022/09/24 23:54(1年以上前)

一>Seagullsさん
ご返答有難うございます。
なるほどOMworkspace(以下OW)を一旦噛ませる手間を掛ければmk2より高感度でも綺麗ということですね?
現像(編集作業)はLightroomでやりたいのですが、OWでTIFFに変換するだけでも画質向上するのでしょうか?
また、本来の趣旨であるカメラマッチングプロファイル対応してもLightroomでは画質はOWに劣るという事でしょうか?
出来ればLightroomだけでRAW現像から管理まで完結したいのですが…

書込番号:24938490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/09/25 00:00(1年以上前)

>Seagullsさん
行き違いになってしまい、申し訳ありません。
スレ主様でしたか。知らずにカキコしてしまいました。が、気になってる人が他にもいるかと思います。
プロファイル対応してもLightroomはOWに勝てなかったんですね…
今後のAdobeのアプデに期待したいですが、気付けないだろうなぁ…

書込番号:24938498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/25 01:29(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん

>OM-1がAdobeのカメラマッチングプロファイルに対応したようですが、話題に上がっていないので、OM-1をお待ちでLightroom使いの方の感想をお聞きしたいです。

OM-1 は使用したことはありませんが、α7C でLightroom Classicを使用しています。
Adobeのカメラマッチングプロファイルとは何か? 対応したら何が変わるのか?について、前スレの次の投稿をご覧ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24664305

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24663091/?lid=myp_notice_comm#24665079

>しかし、・・・その理由はAdobeのカメラマッチングプロファイル対応がされてないからではないか?というのが世間の認識のようでした。

前スレで、そういう意見の方がおられましたが、あれを「世間の認識」と思われましたか?

もしそこに期待されているのでしたら、冷水を浴びせるようで、申し訳ありませんが

E-M1 mk2 と Lightroom Classicをお持ちでしたら、実際にカメラマッチングプロファイルをお試しになり、その効果をご確認されると、
少し見方が変わる、のかもしれません。

書込番号:24938550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/09/25 05:02(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返答有難う御座います。
私はAdobeのカメラマッチングプロファイルについてあまり分かっていませんでしたね。
mk2でLightroomでプロファイルON/OFFを試すのは良いアイディアですね。
今まではLightroomでプロファイルONにして現像してが当たり前で、それで問題がないと思っていました。
私が調べたのはOM-1の高感度についてにのみで、Google検索、デジカメinfo書き込み、YouTube等もちろん価格コム書き込みも見た上で、「OM-1持ちでLightroom使い」の人が少なからずいて、彼等は皆、RAW現像の結果に落胆し、まだプロファイル対応してないから分からないという人も沢山いました。

私も「OM-1持ちでLightroom使い」になる可能性がある為、プロファイル対応での改善説についての真偽が気になっていたので、プロファイル対応となった今、「OM-1持ちでLightroom使い」のRAW現像の結果が集まってくれて、現実が周知されれば良いと思います。

既にお一人、情報提供頂きまして、イマイチ変わらないとの事ですが。沢山の情報が集まれば幸いです。

書込番号:24938610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/25 06:24(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん
Lightroomで現像するとオリンパス omsystem どちらも
妙なノイズ感が出てしまいます。

omworkspace の現像だとノイズ感ないですね。

今はpureraw2というノイズ低減処理をlightroomのプラグインで
使ってますが、そちらだとomworkspaceのノイズ処理オンよりキレイ
感じなのでそちらで処理してます。
ファイル管理とマスク処理考えるとLightroomで全て管理できるので
やっぱりありがたいですね。

書込番号:24938643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/25 08:39(1年以上前)

ノイズ低減に関して言えば「OMworkspace」が最も優れています。
「Lightroom Classic」単体で使うのは有り得ないですが、TIFFに変換して使うのも面倒と感じています。

そこで「PureRAW 2」がOM-1に対応したので導入しました。

同じ写真の画像で
「OMworkspace」単体でノイズ低減→レタッチ
「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」
を幾つかの画像で比較したところ、ノイズ低減を含む画質全般においては、「OMworkspace」の方が少しだけ優れているように感じています。

しかしながら、比較してみないとわからない程度で、「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」の画質も満足は出来ます。

私の場合は、多少の画質差よりも現像作業の手間の改善や、他のカメラでも利用することから、「PureRAW 2」→「Lightroom Classic」でに統一して利用することにしました。

操作性を別にすれば、無料ソフトの「OMworkspace」がコストパフォーマンスに優れていますので、他社製品も利用していない限りでは、どうしても「Lightroom Classic」を使いたいという人だけにしかお勧め出来ません。

私も「OMworkspace」を利用して、多数の写真をレタッチしていましたので、コレだけでも何とかなるのも事実です。

私は「PureRAW 2」と「Nik Collection5」のセット購入をしましたが、「DxO PhotoLab」のライセンスが付属していました。

「DxO PhotoLab」のライセンスが「PureRAW 2」単体で購入したときにも付属するのかは不明ですが、「DxO PhotoLab」を使いこなせれば「Lightroom Classic」は不要になるかもしれません。
私も少し試した程度ですが、操作性は「OMworkspace」よりも優れているように感じました。

書込番号:24938759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/25 10:53(1年以上前)

なるほど、広範囲に調べられたのですね。

OM-1で高感度撮影して、OMworkspaceでRAWファイルを開くと、Lightroom等他のソフトに比べてノイズが少ない件
私は、次のようになっているのではないか、などと考えています。

カメラ:高感度撮影 → ノイズ → カメラ内ノイズ処理(例:Pentax アクセラレーターユニット) → RAWファイル

Lightroom:RAWファイル読み込み → デモザイク → 画像表示 → ユーザーによる各種加工(カメラマッチングプロファイルを使った処理を含む) → JPEGファイル

OMworkspace:RAWファイル読み込み → デモザイク → ノイズ処理 → 画像表示 → ユーザーによる各種加工 → JPEGファイル

書込番号:24938944

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/25 10:57(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん

書込番号:24938944 の宛先漏れすみません。Dr.ペンギンさん宛です。

書込番号:24938948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/09/25 19:45(1年以上前)

>RYOU44さん
ご返答ありがとうございます。
PureRAWというものがあるのですね。
Lightroomにプラグインを使えるのは知っていましたが使った事がありませんでした。かなり効果があるという事なので、調べてみようと思います。

書込番号:24939554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/09/25 19:54(1年以上前)

>longingさん
やはり、皆さん、PureRAW(2でしたね)にたどり着くようですね。私も多少の差なら全てLightroomで完結する方を選びます。いずれにせよ、高感度画質改善はjpeg撮って出しまたはOWでの現像だけでしか体感できないという状況は打開されつつあるのかなと思いました。本当に高感度は良くなっているとLightroomのRAW現像でも、やり方によって体感出来るのはOM-1購入の後押しになりそうです。今後も、高感度画質向上の様々な方法が書き込みされると嬉しいですね。

書込番号:24939569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/09/25 20:12(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返答有難う御座います。確かに色々調べました。
ウェブで調べると大体の大手のレビューが褒めものになっていて(お金もらってるし)あまり意味がないです。個人の方で本気で調べてるところもたまにありますが、悲観的な意見ばかりでした。
デジカメinfoはかなりマニアックで、それが良い事もあるんですが、目が霞んでるような書き込みも多いです。YouTubeはjetダイスケという方のレビューが忌憚の無い意見で信用できます。RAWはLightroomではmk3と変わらないという意見でした。
価格コムは盲信的な意見も散見されますが、画像付きで検証されてる方も多く、割とスピード感もありますので、今回初めてアカウントを作り書き込みしました。
RAWから最終編集画像jpegまでの考察は面白いと思いますが、本当のところはメーカーしか知り得ないと思っています。このぐらいの事なら教えてくれてもいいと思いますが、もしかしたらよく調べてないだけかもしれませんね。

自分も多少は詳しい方だと思っていましたが、まだまだですね。最新情報は追い続けないとです。
結論は出たように思えますが、もう少し情報が集まるのを待ちます。

書込番号:24939592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/25 22:41(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん

紹介したスレッドでは様々な検証もしています。お陰様で自分の無知を晒すのと引き換えに色々な知見を得ました。
驚いたのはメーカー純正ソフトで現像するのが一番だという意見が多かった事です。
そのご意見はごもっともなのですが、Lightroom で画像調整している当方からするとOWは全く使えないソフトだということです。
スレッド内にて Lightroom でOWの処理に近づける試みもしています。(ノイズ除去・シャープネス激上げ)
インスタ投稿レベルの画像はこれで充分だと判断しています。

ちなみに当方もPureraw2を導入予定です。
が、Pureraw2もOWでのTIFF書き出しも問題点は有ります。(面倒だという点以外に)
通常2000万画素だと20MB程度のファイルサイズがどちらも下処理後60MB程度になるのです。
これが嫌で一時はOM-1を手放すことも考えました。

被写体ブレさえ問題にならなければ手持ちハイレゾも相当使えます。
12枚合成でノイズは減りますので、手持ちハイレゾ撮影の画像はLightroom で直接編集しても問題なく綺麗です。
5000万画素50MB程度のファイルサイズです。
1段から2段分くらいは画質向上に寄与していると思われます。

当方は日中の通常撮影はパナソニック機を使っていますのでE-M1MK2との画質差は分かりませんが
いざという撮影でOM-1は無くてはならない存在です。

書込番号:24939830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/09/26 13:42(1年以上前)

>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
私もPureRAW2に興味を持ちました。
まだ、どのように使うか分かっていませんし、買ってもいませんが、Lightroomのプラグインで使えるのであれば喜んで使うと思います。どこかで、作例を見たけどjpeg撮って出しと同等だった覚えがあります。

Lightroomはプロの間でもデファクトスタンダードですし、画像処理を30年以上?先端でやってきたAdobeが最強であると信じてやまなかったですが、OM-1でそういう訳でも無いのだなと思いました。

もちろん自分の中では管理も含めてLightroomから離れる事は無いのですが。一手間掛ければ問題無いのであれば良いです。

しかし、ストレージの問題は結構痛いですよね。あまり気にしてませんでしたが、PureRaw2で60MB、ハイレゾで50MB…昔はMP3の一曲3MBと同じだった気がするのですが(jpeg)。ドンドン重たくなってきますね。

書込番号:24940480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/10/02 10:00(1年以上前)

>RYOU44さん
>longingさん
の書き込みを読んで、PureRAW2の試用版をダウンロードして色々弄ってみましたが…
コレはヤバイですね!
mk2でISO感度2段分ぐらいノイズは無くなり精細度も意味不明な位上がってます。
ディープラーニングを使用したものを使っていますがディープラーニングじゃないのにこんな結果が出るとアルゴリズムが気になります。
ただ、処理には時間がかかるので、最初はカメラから写真を取り込む時にフォルダを作るのですが、その中全部をFinder(macのエクスプローラ)からPR2に処理させて寝てる間に終わらせる方法を考えてみましたが、思ったよりも処理時間が遅く、ファイル容量は3倍なので、とりあえずLightroom Classicで全ファイルを取り込み、選別してPR2処理したい写真のみ処理、その後、LRCで現像(ノイズ処理、シャープネス、カメラプロファイルはオフ)というワークフローが良いと思いました。
しかし、この破壊的なノイズ処理と精細度アップは少なくとも一世代のカメラのアップデートは考えなくなるレベルですね…
OM-1も今すぐ買わねば!という気持ちは収まってしまいました(被写体検出もオフ、C-AFも連写もしない自分には値段分の恩恵を受けられるか疑問、せめてアプデは待とうと思います)
それよりも、古いカメラ(オリの過去機や古いデジタルM型ライカ等)のRAW写真の蘇り、iPhoneも作品になりそうな時はRAWで撮る等、色々世界が広がります。作っているのがあのDxOなので、何かこのマジックも納得してしまいます。
カメラプロファイルについてもDxOの方がAdobeより信頼できる気がしています(ちょっと撮影範囲の残りが広い)。
OM-1のスレッドでPureRAW2の話ばかりで申し訳ないですが、それぐらい驚異的でした。同等以上というOMworkspaceも凄いのでしょうが、過去全ての他社も含めたカメラについてここまでの変化が出るのかは疑問です。
表題の質問については、カメラプロファイルによる差は微小、質問の源泉であった高ISO感度のノイズ対策はPureRAW2で現像・管理ソフトもLightroom Classicで出来る。という事で解決しました。
OM-1は色々な作例を見て画質の大幅なUPをしていなければ、いつか買う最後のOLYMPUS名カメラとなりそうです。
初めての投稿で色々粗相があったと思いますが、お付き合い頂きありがとうございました。
解決済みにすると今後ここのスレッドは閉じるんですかね?
皆さんに色々書き込んで頂いて、このスレッドでなくても、皆さんの写真の現像のワークフローや管理方法等が知れると良いなぁと思いました。
いつかスレ立てするかもしれません。

書込番号:24948088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/07 19:15(1年以上前)

>Dr.ペンギンさん
purerawではdeepprimeの強度設定がノイズとディテールを両立させた値になっていますがPLを使うと更にどっち重視か調整聞きます。
更にdeepPRIME DXが登場し、更に高精細になったとか。DXは今のところPL6にしか搭載されていないようです。

書込番号:24955227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 fuhjigenさん
クチコミ投稿数:3件
機種不明

いっきに 購入意欲が爆発しました

便利な撮影機能の中で

動画撮影など、MF設定で撮影を開始し必要に応じてAF動作させることが可能です。

とあります

こちらで 親指フォーカスをしり OM-D E-M1Xで静止画カワセミなどを撮っています
OM-D E-M1Xで動画を撮ると 親指フォーカスが出来ずつねにAFが動いています

OM SYSTEM OM-1だと 動画でも 静止画の 親指フォーカスが出来るのですか?


書込番号:24922143

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/09/14 11:08(1年以上前)

>fuhjigenさん
OM-1で動画の親指フォーカスはできますが、E-M1X(取説P421のS-AF)と全く同じ機能です。
E-M1Xで「MFに設定してS-AFを割り当てた任意のボタンを押す」以上の機能でも未満の機能でもありません。

強いて違いを挙げるとすれば、OM-1は工場出荷時の初期設定でAF-ONボタンにAF-ON機能を割り当てられていること、
機能の名称がE-M1Xの「S-AF」からOM-1は「AF-ON」に変わったことの2点。

書込番号:24922407

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 fuhjigenさん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/14 15:29(1年以上前)

>☆アルファさん

早速のご返答ありがとうございます

そーでしたか CーAFじゃないと なー

ありがとうございました

書込番号:24922730

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/09/19 09:28(1年以上前)

好みの動画AF設定で撮影

止まっている被写体にピントが合ったら『MF』を割り当てたAF-ONボタン等でMFに切り替え

AFを動作させたいときに『MF』を割り当てたAF-ONボタン等で元のAF設定に戻す

これでご希望に近い動作をするような気がしますが見当はずれでしょうか

書込番号:24929931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影の最適設定

2022/08/23 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:145件

野鳥撮影の設定でオススメはありますでしょうか?
私はC1 S-AF 中央1点 鳥認識 追従感度+1
C2 C-AF カスタムAll 鳥認識 追従感度+1
です。

書込番号:24890828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/24 12:28(1年以上前)

被写体検出とS-AFを併用しては駄目です。 理由は書込番号:24851548の通りです。

C1/C2の設定差がAFモードとAFターゲットだけならFnレバーで切り替えた方が早いです。

書込番号:24891390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/25 00:47(1年以上前)

C1の中央一点と鳥認識は、鳥を認識してもフォーカスが合わないのではないかと思います。
複数の鳥を認識してる時にターゲット動かして認識する対象を選びたいということであれば解りますが一点ではないほうがいいかと。
枝葉をスモール一点で抜きたいということでしたら鳥認識切ったほうが良いと思います。

設定についてはOMDSのサイトの動画で解説があるのでご覧になることをおすすめします。

書込番号:24892387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/08/25 01:48(1年以上前)

>Tech Oneさん
>LLAP.さん
ありがとうございます、教えて頂いた書き込みと動画見ました。非常に参考になりました。
鳥認識オフにします。

書込番号:24892426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/25 08:49(1年以上前)

鳥認識はONで、C-AFを推奨です

書込番号:24892608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/08/25 11:14(1年以上前)

>LLAP.さん
ありがとうございます。
止まりものでもC-AF鳥認識が良いでしょうか?

書込番号:24892766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/25 20:53(1年以上前)

中央一点で枝葉を抜きたい時は鳥認識切ったほうがということでその他の状況でしたら鳥認識は使えるだけ使います。

好みの問題もあると思いますし状況次第なので正解はないと思いますが、

止まりもので3秒位止まってくれる状況ならS-AF+MFで鳥認識なし、もう少しちょこまか動き回る時はC-AFで鳥認識は周りの状況次第といった感じが多いです。

飛びものはC-AFで自分の腕では鳥認識はほぼ必須です。





書込番号:24893391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/08/25 21:34(1年以上前)

>LLAP.さん
ご教示ありがとうございます。
鳥認識をオンオフして色々試してみます!

書込番号:24893445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画時のシャッターボタン

2022/08/21 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

はじめまして、最近このカメラを購入しました
バージョンは最新の1.2にしてますが、
動画撮影の時にシャッターボタンでAFができないのはやはり仕様でしょうか?
AFONボタンならできるのですが、なんとなく指がシャッターボタンに行ってしまいます

書込番号:24887166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/08/21 14:32(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

取説p.80を見る限り、仕様のように思います。
シャッターボタンでのオートフォーカス動作設定は、ムービー撮影非対応のように読めるため。
(PASMBしか濃字になっていませんし、ムービー撮影時の例外動作などの補足も無いので)

見落とし等あるかもしれないので、他の方のコメントも待ってから判断なさってください。

書込番号:24887189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/21 18:24(1年以上前)

動画モードで撮影しているということでしょうか。
それであればシャッターボタンでAFは効きません。
私は使い勝手が悪いので動画モードは利用していません。

通常撮影モード(SモードやMモード)で動画撮影するので有れば、撮影開始前にシャッターボタンでAFを合焦させて、その後に録画ボタンを押して動画撮影をすることが可能です。
スチル撮影との使い分けで設定変更が面倒で有れば、カスタムボタンに設定を割り当てておけば便利です。

動画撮影開始後は、動態撮影をするならAF-Cに設定することでAF合焦動作を自動で行うので、ユーザーがAFを意識することは無いと思います。

書込番号:24887490 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2022/08/21 23:55(1年以上前)

>でそでそさん
取説見落としてました
ご指摘ありがとうございました

>longingさん
はい、動画モードでの撮影です
カスタムボタンへの割り当てを試してみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:24888026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

OM1での花火撮影(動画)について

2022/08/18 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

OM1を買ってから、花火撮影にハマっています。3年ぶりの花火大会ですが、まだまだ中止が多いのですが、楽しんでいます。

静止画は、ライブコンポジット撮影のおかげで、他のカメラより楽に撮影ができていると思います。まだまだ勉強していかないとダメですが。

ところで動画の設定についてのは記述があまりありません。ある方の設定をしてみましたが、少し
暗いと思います。どちらかいうと、花火の残影が綺麗に映っていないと思います。
設定は、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽で撮影しました。

滑らかさがかんじられないと思います。

以前Iso6400の時の方がよかったかんじです。

皆様にどんな設定で撮影すればいいかご教示いただければ嬉しいです。

ちなみにレンズは8-25F4.0で12ミリ程度で撮影しています。

書込番号:24883042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27350件Goodアンサー獲得:3130件

2022/08/18 19:03(1年以上前)

設定は、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽で撮影しました。

ここまで合わせたら、あとは微調整でしょう。

写真も動画も絶対これが正しいはありません。
例えば、ISOは空が真っ暗所に光が欲しい人、空が真っ暗でなく濃淡が欲しい人。
花火が落ちてくるところで、光のシッポがほしいならSSを1/30にするとか。
花火の色の再現が青を出したい、赤を出したいと思うなら、ケルビンを合わせる。
ま、最終的には撮影者のこの好みでしょう。
花火は季節物で、開催時期が偏っています。
結果を残すなら、1台は完全固定の定点撮影。
もう1台で、色んな露出を試す。
それをもとに次回の撮影に活かす。

人のデータを真似ても、天候や陽の具合で写りはかわります。
花火開始時はまだ明るいことも。
自分用に調整したほうがいいでしょう。

書込番号:24883290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/18 19:14(1年以上前)

花火撮影、動画ならGH4ベースでSS優先1/30、ISO1250+補正辺りが落としどころでした。

SS、F値、ISOのバランスはご自身で納得するのかを探るしかないです。

個人的には最終的にはSS優先でISO感度をどこにするかで大体決まるかと。

全部固定にすると光が強いと白飛びします、、、SS優先なら勝手にF値は解放しますし、光が強ければF値は変動するので最後の一斉打ち上げでもある程度の白飛びは回避できます。

ISO3200まで辺りは許容範囲だと思われるので、4K60PならSS優先(1/60)、ISO1600、2560、3200で試してみるしかないかと。

ダイナミックレンジも入れるとノイズや色味が変わるので何ともですが、、、

全固定で撮って後でグレーディングもありですが、自分は面倒なので楽な設定に落ち着きました。
一概には言えませんが、ご参考までに。

https://youtu.be/qcVKHuvG9pA

書込番号:24883303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/08/18 19:19(1年以上前)

>Goodnessofjapanさん

地表の建物を入れないのなら手持ちでも
シャッタースピードを3〜5秒にしてみては?
流れる感じに撮れます。

もちろん他の値は適宜調整で。

書込番号:24883313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/08/18 20:11(1年以上前)

撮影の秒コマ数にもよりますが、秒30コマで撮るとすれば
シャッタースピードは1/30程度ではないかと思います。

書込番号:24883424

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/08/18 21:37(1年以上前)

>Goodnessofjapanさん
花火は撮って失敗してなんぼの世界です、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス太陽ですが、使うレンズでも変わりますし、上がる花火のプログラムでWBも変わります。他の方の設定はあくまで目安です。
ブラすなら、SSそのまでND4とかND8使うとか、コマ数1/30にするとか方法はいくらでもあります。
あと動画メインにするなら、レンズは明るく(SSが固定になるので)なくていいので、12-100F4PROが有ると花火以外の撮影も楽ですよ。

書込番号:24883608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/08/18 21:43(1年以上前)

>Goodnessofjapanさん

失礼しました、動画でしたね。

書込番号:24883624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:46(1年以上前)

MiEVさんご丁寧にありがとうございました。
確かに、おっしゃるように、SO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽これが王道だと思います。
また、もう少し、花火のしっぽというのですか、火花がながれるように撮りたい場合は30分の1
にしたら良いのですね。
私は、そのような動画を撮りたいと思っているので一度やってみます。

なかなか、花火大会の暗い環境で慣れてないので、変なところを触ってしまいそうで、チャレンジできませんが、ピントリング゜触らないようにしてやってみます。

書込番号:24884776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:49(1年以上前)

>kibunya123さん
ありがとうございました。
4K60PならSS優先(1/60)、ISO1600、2560、3200
これは、ISOの上限を決めて解放でという意味ですね。
4K60で残影を残したいなら30分の1でも問題ないでしょうか。

書込番号:24884779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:51(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
静止画もこのような設定ですれば楽しい良い写真が撮れますね。やってみます。ありがとうございました。

書込番号:24884784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:54(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
色々な環境ですから、どれがベストというのは、ないですね。
だから楽しいのですね。
「動画メインにするなら、レンズは明るく(SSが固定になるので)なくていいので、12-100F4PROが有ると花火以外の撮影も楽ですよ。」
12-100欲しいとおもっています。描写もいい感じみたいですね。

書込番号:24884795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:55(1年以上前)

>quagetoraさん
ありがとうございます。
残映を撮りたいなら30分の1みたいですね。次回してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24884798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング