OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EM1 MarkIIからの買い替えについて

2024/08/19 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在 EM1 MarkII+12-40mmF2.8, lumix 14-140mmを使って撮影しています。冬場はPana leica 100-400mmを使って野鳥を撮影しています。このコンビですと、鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。 以前野鳥撮影に関し、EM1 MarkIIからのステップアップ機種について尋ねた所、OM1への変更を推薦された経緯があります。

そこでお伺いしたいのですがOM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?ただOM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。you tubeやネットを検索してカスタマイズすればいいのかなとも思っているのですが。

一方シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には12-40mm,Lumixの14-140mmを付けて撮影すればよいのかなと思っています。12-100mmがいいのですが、後期高齢者には重く感じられ、12-100mm1本で終日撮影するのは難しいかなと思っています。お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25857390

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 20:42(1年以上前)

後半の標準ズームの話には触れず、前半の野鳥撮影の部分のみコメントします。

ファインダー内に野鳥を捉えるかどうかには、AI被写体認識AF(鳥)はあまり関係ないかなと思います。
人によっては照準器(※)を活用して、捕捉しているようです。
※…三脚利用が一般的っぽいですが、手持ち撮影でも使えるよう調整してる方がいます。私は照準器は使ったことありません。

ファインダーの見やすさにより、捉えやすさが若干変わるかもしれませんが、どちらかというとピントが合っていそうかどうかわかりやすいという観点になりますかね。

ファインダーを使わず、AI被写体認識AF(鳥)任せでピントが合うことに期待して、野鳥の方にレンズを向けてシャッター切るという考え方もあるかもしれませんが、それも微妙でしょうか。

>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。
量販店よりは安くないですが、ホビーズワールドで買えば初心者フォロー用の本はついてきます。中身を見たことないので、これまでカメラをやってた方向けではないかもしれませんが…
https://www.hobbysworld.com/item/15000001/

フワっとした話ばかりでスミマセン。

書込番号:25857405

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 21:02(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。ということはOM1を購入しても、ぐんと野鳥撮影がEM1MarkIIと比較して、進歩していないということでしょうか?
逆に言えばEM1MarkIIでも照準器を使って撮影したほうがいいということでしょうか?

書込番号:25857430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 21:13(1年以上前)

>cebu boyさん
野鳥撮影の面では、EVF、連射性能、AF、などなど基本性能部分でOM-1が優位な面が多いと思いますよ。
(EM1MarkIIは使っていませんが、色々進化してると思います)
ただ、重視されている「ファインダーの中に入れるのに苦労する」が解決するかは、OM-1にしたからといって微妙なのでは、ということです。
他のカメラもそうかもしれません。

で、照準器ぐらいしか頼るモノはなさそうかなという意見です。
または、ファインダーで捉える練習をもう少し頑張るか。

書込番号:25857447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 21:16(1年以上前)

ご覧になっているかもしれませんが、設定の仕方はOM公式サイトでも菅原さんが色々と解説してたりもします。
一読なさってみては。(探せば他にもあった気も)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20220608/

書込番号:25857457

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 21:39(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございました。野鳥を撮り出したのは菅原さんの本を読んだり、you tubeを見て、撮影を始めそれなりに楽しんでいました。ただEM1 MarkIIからステップアップする際、価格コムでいろいろお尋ねしたところ、OM1がいいよとのことでした。またyou tubeなどでもOM1で野鳥撮影されている方を見かけました。

いろいろアドバイス頂き、今まで同様EM1 markIIで野鳥撮影を行い、OM1に移行する件はしばらくpendingとします。

書込番号:25857481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/19 21:59(1年以上前)

以前はEM-1XとEM-1Mark3使用していましたが。
今はOM-1MarkU使用していますが。
野鳥だとEM-1系よりオートフォーカスはOM-1系の方が
AI認識があり性能が良くなっているので歩留が良くなっていると思います。
動体もEM-1系より良くなっているので重さの問題がなければ
OM-5よりは良いと思います。
OM-1も9月辺りにAFの改良ファーム出る予定らしいですね。
軽いレンズが良いならOM-1MarkUの12-45mmF4.0PROセット
もあるあるですね。28日までなら10000円分のプリカの
キャッシュバックもあるしですね。

書込番号:25857505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/19 22:07(1年以上前)

OM-1であればOM-1ボデイだけ買って12-45mmF4.0PRO
の組み合わせでも良いのではないでしょうか?
焦点距離ある方が良いのであれば14-150mmもPROレンズまで
は行かないけど。結構、写りは良いレンズらしいですね。

書込番号:25857517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/20 01:36(1年以上前)

>cebu boyさん
ご返答ありがとうございます。

単なる雑談になりますが。
野鳥観察に徐々にハマっていった頃に、さてカメラをアップデートしようと思ったときに菅原さんの動画や記事を拝見し、OM-1を予約注文しました。(2年半前ぐらいでしょうか)
書籍も手に取られているとのことで、きっと、観察を大切にされている菅原さんの魅力は十分ご存じでしょうね。

動き回る野鳥をファインダーで捉えるのは大変な場面もありますが、静止していて飛び出すところをプロキャプチャーで狙うなど、OM-1にして満足度が上がる部分もあるかと思います。
(EM1 MarkIIもプロキャプチャーはあるかもしれませんが、連射性能などが進化しているかと)

一部否定的な意見は書きましたが、買い換えて良かったと思える部分はきっとあると思いますので、総合的に満足できそうか、結論保留としつつも少し考えてみてはいかがかと思います。
比較や検討するのも結構労力いりますので、そのあたりは無理なさらず。
機材投資は抑えて、観察・撮影の遠征費用に回す考え方もありますしね。

書込番号:25857694

ナイスクチコミ!2


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/20 03:20(1年以上前)

> OM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?

いいえ、高くなりません。というか鳥認識全く関係ないです。
鳥認識は一言で言えば「鳥に対して良い感じにピントを合わせやすくする」機能なので、ファインダーに収めるのは人間がやる必要あります。なので解決策は基本的には練習あるのみです。
ファインダーに収めるのに苦労する問題を機械の性能で解決したいなら、フルサイズ高画素機に画角の広いレンズをつけてトリミングとかになるのではと思います。

>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。

なら全部の機能を使わなければいいんですよ。
E-M1 mark2より基礎性能が格段に上がってるはずなので、ただ使うだけでも恩恵は得られます。

> お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが

LUMIX 14-140mmはこの手の高倍率ズームの中では結構優秀なのでそのまま使えば良いかと。むちゃくちゃ軽いくせに写りも良いので。
重い重い言ってるくらいなので、cebu boyさんが持ってるのはたぶん新しい方(POWER OISのほう)ですよね?

書込番号:25857715

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/20 07:35(1年以上前)

>SuperXXさん
>でそでそさん
>グリーンビーンズ5.0さん

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。OM1への移行は見合わせます。EM1 MarkIIは大好きなカメラで今後も使っていこうと思います。 12-45mmF4+40-150mmF4を購入し、重さを軽減し、楽しいカメラライフをエンジョイしたいと思います。

やはり野鳥撮影は慣れが必要かと思いますので、そのあたりの技術習得が必要かと思います。

色々アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:25857799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2024/08/20 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>cebu boyさん

>鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。

質問の意味が今一良く判らないです。ファインダーの中に鳥を捕らえられないのか、ファインダーの中にいる鳥にピントが合わせられないのか、どちらとも取れます。

500o位までならカメラを向ければほぼファインダーに入るはずです。800oになると中々ファインダーに入りません。
対策としては、100-400のズームを使われている様なのでズームで引いて鳥を捕らえてからズームアップする。

他の方のレスにあるように照準器を使う方法が有ります。

素早く捉えるには照準器を横付け(両眼視)して右目を閉じ左目で照準器を見て鳥に合わせ右目を開けるとファインダーに鳥が居ると言う使い方がお勧めです。(エツミドットサイトブラケット+照準器)

ファインダーの中の鳥にピントが中々合わせられないのなら、OM-1に買い替えをお勧めします。条件が良ければファインダー内に鳥が居れば鳥を識別しさらに目にピントを合わせます。極端な表現をするとファインダーを見ず照準器だけでカメラを振り回せばそれなりに写せます。EM-1とは比較にならない別物です。

(背景が煩い、茂みの中など識別が難しいケースも当然有ります。安定しないなど癖も強いですが。)

出てくる絵もEM-1とは明らかに違います。発色も良くノイズも少ないです。

OM-1に書き込みされてますが、マーク2の方をお勧めします。AFも強化されバッファも2倍になってます。高速連写機なのでバッファ詰まりで撮り逃し多いです。

>機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか

必要な機能だけ使えばいいです。

>シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には

多分、モデル撮影だと思いますが、ポートレートの場合、人にだけピントを合わせ背景をぼかす撮り方が普通です。レンズ口径が大きいほど被写界深度が浅く、望遠側ほど被写界深度が浅くなります。例えば80oF1.4とかのレンズを使用する方が多いのではないでしょうか。お勧めのズームレンズは有りません。ズームなら今お持ちの12-40F2.8で十分と思います。

書込番号:25858863

ナイスクチコミ!5


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/09/12 09:15(1年以上前)

最終的にOM1を購入しました。野鳥撮影が本格的になる今冬までにいろいろ勉強して、撮影をエンジョイしたいと思います。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25887527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/12 14:41(1年以上前)

私は野鳥撮影に関しては疎いのですが。

私もOM-1ですが、鳥認識はとてもありがたいです。EM1 MarkII、E-M1markIIIも使用してますが、OM-1からの鳥認識のおかげでかなりと撮りやすくなってるなと感じてます。

ドットサイトはお使いでしょうか?超望遠レンズ等でファインダーで追うことが難しい被写体はドットサイトをクリップオンに乗せて被写体を追うのが楽だと思います。(セッティングはちょっと面倒かもですが、L型プレートを別途用意して、左目はドットサイト、右目はファインダーのような使い方だとなお良いです)

「ドットサイト照準器 EE-1 - OM SYSTEM」
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000/

「OM SYSTEM OM-1 レビュー × 菅原貴徳 | 進化した「鳥認識AF」を活用して楽しむ野鳥撮影の極意 」
https://photolife.jp.omsystem.com/tori/magazine/03/

あと、高感度でのノイズ処理(および高画質化)は 「DxO PureRAW」(有料) が効果絶大です。ここでも鳥専門に撮られてる方の「PureRAW」を使った素晴らしい作例が沢山ありますので、お時間があるときにでもぜひご一読されることをお勧めします。

書込番号:25887945

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/09/12 19:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。参考にさせていただき、野鳥撮影をエンジョイしたいと思います。

書込番号:25888312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

最近こちらのボディーでスポーツ写真を撮り始めたのですが、静穏連写SH2を使って連写をすると、ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが、故障ではないのでしょうか?
また、このままの使い方で故障しませんか?
ちなみに、電源OFFで更にバッテリーを抜くとすぐに温度は下がります(当たり前か笑)

書込番号:25829492

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/07/29 07:27(1年以上前)

>om-1111さん


ちゃんと(?)意図しないタイミングでシャットダウンが働くので(すぐに)故障は無いと思います。

・・・それより、「アレニウスの法則」というのがあって、「周囲温度が10℃上がると(電子)部品の寿命は1/2になる」があります。

高温で通算100時間しようすれば、20℃での200時間、400時間に匹敵する寿命時間を失いますので、ご注意を。

つまり、高温状態で使い続ければ、故障はせずとも寿命が短くなる、ということです。

書込番号:25829505

ナイスクチコミ!6


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/29 08:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。つまり、連写をするとものすごく高温になるのは、設計上やむを得ないことなのですね?以前所有していた、OM−D EM1ーMARKU機はここまで高温にはならなかったので、心配したのですが。まるで安いパソコンで動画視聴した時のような熱さでグリップ握るのもはばかられる感じなので。もちろん、連写のコマ数も違いますからやむを得ないとは思いますが、これほどとは!

書込番号:25829567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/29 08:42(1年以上前)

>om-1111さん

>ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが

純正バッテリーですよね。
連写すると一時的にバッテリー自体が高温になります。理由は簡単で、動画回していて高温で熱停止しますよね。アレと同じです。
対策は「冷えピタ」を貼るです。実用新案っス。

書込番号:25829571

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/29 09:20(1年以上前)

別機種

E-M1U温度警告(強調してます)

>om-1111さん

蝶の飛翔をプロキャプチャー60コマ/秒を使って撮っているとE-M1Uではさいさい温度警告が出て停止していました。
その対策としてE-M1Xを導入したので、倍の連射速度を持つにもかかわらずE-M1Uと大差ない大きさのOM-1の廃熱性能に不安がありましたが杞憂に終わっています。
自分が高速連写を使うのが25〜32度位の環境なので昨今の異常な暑さの中だとどうだかわかりませんが(^^;)

OM-1は内部の発熱をボディに逃がす廃熱設計なので、内部に熱がこもりがちな(いったんオーバーヒートするとなかなか冷えない)E-M1Uと比べてボディはどうしても熱くなっちゃうと思います。

書込番号:25829612

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/29 09:29(1年以上前)

>om-1111さん

こんにちは、この機種のユーザーではありませんが、SH2は120fpsですよね、電子シャッターによるセンサーの発熱と
データ書き込みなどによるバッテリーの消費が拡大するための発熱と考えられます。

書込番号:25829618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/29 09:36(1年以上前)

>om-1111さん

>連写するとボディーがめちゃくちゃ熱くなる

カメラも夏バテ気味では
ソニーに比べれば熱くなりませんよ。
私は放熱用のLブラケットをつけていました。
見た目より、Lブラケットは効きますよ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1520405.html

書込番号:25829629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/07/29 10:06(1年以上前)

連射もそうですが、4K動画撮影も発熱します。
あと、撮影後にはカードリーダーでPCに取り込みますが、直後はSDカード単体(UHS-II V90)がとても暖かいです(笑)

以前のOM-Dとの差はわかりませんが、カメラに相応の仕事量を与えているので仕方なさそうにとらえています。
可能なら日陰を選ぶとか無駄射ちを減らすようにしています。

書込番号:25829652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/07/29 12:10(1年以上前)

>om-1111さん
プロキャプチャーモードは電子シャッターを使用して撮影する連写モードですので、動画撮影と同じセンサーをフルに使った撮影になりますので、SH2で秒50枚でなく秒25枚に落とす、プリ連射の時間を短くする、液晶を開いて撮影するなどセンサーの負荷下げて撮影するぐらいですかね。
放熱は考えてる筐体ですので、あまり気にされてもとは思います

書込番号:25829781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/07/29 12:16(1年以上前)

>しま89さん
今回のケースは、プロキャプチャーではなく静音連写のようですよ。

書込番号:25829788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 E-M10 Mark Vからの買い替え検討

2024/06/28 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など

【重視するポイント】扱いやすさ

【予算】30万程度

【比較している製品型番やサービス】特になし

【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)

旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。

私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。

カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。

書込番号:25790206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/28 18:48(1年以上前)

コチラは無印のOM-1です。
mk2は以下のカテゴリにスレ立てし直した方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001602405/

在庫などで格安になってるOM-1を狙うという可能性もあるなら、当カテゴリで良いかもですが。

購入背景を見る限りはmk2でなくても良さそうな雰囲気はありますが、私の被写体は野鳥中心なのでこの点はほかの方に譲りたいと思います。

書込番号:25790221

ナイスクチコミ!0


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/28 18:52(1年以上前)

大変失礼致しました。
ご指摘ありがとうございます。
誤って投稿してしまいました。

書込番号:25790230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/28 18:52(1年以上前)

>washimaruさん

EM10mk3は使っていませんが、パナソニック機を数台使ってきて今はOM-1MK2とG9pro2を使っています。

>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい

これについては白飛びのしやすさや良く言えばナチュラル・悪く言えば素っ気ない画になるのは旧オリンパスの特徴のような印象があります。ここはOM-1でもそんなに変わらない印象です。
また、白飛び等はRAW現像することで以外とハイライトを落とすと飛んでいませんし、スマホとの画との違いもよくわかるので一度やって頂ければまた違った見方になるでしょう。

ただ、OM-1(またはMK2)は撮影機能も多く、他に撮りたい被写体ができた時も対応できますし、なにより撮影自体楽しくなるのではないかと思われます。

こってりした画がお好みならG9pro2にするという手もあります。人物は「人体認識」があるG9pro2の方が得意かもしれません。

ということで買い替えの価値はあると思います。

書込番号:25790231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/28 18:55(1年以上前)

>washimaruさん

OM-1/OM-1 Mark IIは積層型CMOSセンサー搭載機です。従来機の4倍はAFが速いです。

書込番号:25790236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/28 23:43(1年以上前)

10系は経験かないのですが、1系を幾つか継いできて
おります。

白飛びしやすい、からなのか自分でも分かりませんが、
わりと少しマイナス(−1/3くらい)で撮ることが多い
ような気がします。ファインダーはわりと当てになる感じなので、
ファインダーを見て、少しマイナスにしている、って感じです。

ファインダーが当てになるのは当たり前と思っていましたが、
他メーカーユーザーの方が「ゼブラで白飛びモニターしながら
撮ってる」と言うので見てみると、たしかにファインダーでは
ちゃんと写っているように見えて、データは白飛びしている
ようでした。

メーカーの個性もいろいろです。

書込番号:25790582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/29 06:21(1年以上前)

>washimaruさん

> E-M10 Mark Vからの買い替え検討

7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう

                  撮影感度     連写撮影    AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III    100〜6400    8.6コマ/秒   121点

OM    OM-1 Mark II    80〜25600    10コマ/秒   1053点

書込番号:25790723

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2024/06/29 11:01(1年以上前)

こんにちは。

OM-1mk2のほうに移られたようですが・・・。
年代がさらに古いですが、E-M10初代、G9pro初代、OM-1と使っています。
E-M10は白飛びしまくりの印象がありました。まったく粘らない。(M10Vも同程度かも?)
G9proはM10に比べると劇的に白飛び耐性が増しました。
現在OM-1をメインで使っていますが、このへんの粘りはG9proより少し劣る印象です。
いずれも普通にJPEG撮って出しの話です。

個人的にはデフォルトでのハイライトの粘りはパナのほうが高い感じがします。
OM-1mk2は詳しく分かりません。G9proUはそのあたり気になっています。
OMだとハイライト&シャドウコントロールである程度制御できるようですが、
時間をかけずパパッと撮ることが多いので、まだ試せていません(^^;)

まあでも、M10Vからの買い替えなら、OM-1やOM-1mk2への買い替えは
十分ありだと思います。最低でもAFや連写性能は雲泥の差ですから。
ただし2回りくらい大きく重くなることが許容できるならですが。

書込番号:25790981

ナイスクチコミ!2


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/29 17:43(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
G9pro2は選択肢になかったので調べてみます。
白飛びの傾向は引き続きOM1 mk2でもあるようですね。

>BAJA人さん
EM10が古い機種なことも気になるのですよね...
仰る通り機能は大幅に向上していると思うので、買い替えもアリですよね。
とは言え、ミラーレスも長年使用されている方も多そうですし、技術でカバーできる問題かもしれませんが...

技術がないので、カメラの力で上手に撮れるなら買い替えたいと思っている次第です。

書込番号:25791434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/30 15:17(1年以上前)

白く飛びがち、という現象は一緒でも、背景にあるメカニズムはいろいろだと
思います。ほんとに白飛びしやすいのかもしれませんし、単に基準露出が明るめ
なだけかもしれないのです。

初代G9プロも使っていましたので、たしかにOM系より白は飛ばないと
感じていましたが、ハイライトが粘っているのか、単に基準露出が控え目
なのか・・・。

G9はシャドーは潰れやすいと言う人も多くいますから、「設定が露出控え目寄り」と
解釈しても、あからさまな間違いとは言えない気がします。

逆にOM系はシャドーは粘ると言われますから、設定がパナと逆に、露出やや多め、
なのかもしれません。

フィルム時代の青空の標準露出と言われる「絞り16で感度とシャッタースピードを同じに」
設定(感度400なら400分の1、感度100なら100分の1。もちろん16まで絞る必要がないことが
多いですから、露出が同量になるように調節します)。すると、オートの露出よりも、たいてい
大幅にマイナスになります。でもほんと、どんな場所でも青空は青空に写りますね。

じゃあどうして、こんな「どオーバー」にAEが働くのかというと、たいてい撮りたいのは地上の光景
なので、そこがつぶれるよりは、空がすっこ抜けるほうが被害が少ない、というカメラメーカーの
親切心なのでしょうね。

書込番号:25792648

ナイスクチコミ!2


s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/17 08:27(1年以上前)

スレ主様

私は、以前のE-M1MARKUからの乗り換えですが、予算が30万もあるなら、最新機種のOM−1MARKUが何でも優れていてよいと思います。ただ、お買い得という点ではその前の最上機であるOM-1(ヤフオクで中古良品が12万円代から)でも十分かもしれません。その分、高級プロレンズが変えますよ。あるいはお子様の運動会用の400mmとかもいいかも知れません。
従来機種との進化で驚いたのは、
AF性能(速さ精度動きものへの対応)が格段に向上し、他社の中級機(とはいっても20万円代の機種)並みになった。
高感度耐性も大きくアップ。
で、この点だけでもおススメできます。
さらに、OM-1MARKUになると、被写体認識AFの機能も良くなったそうです。
よって、被写体認識機能が不要であれば、OM-1初代の方も割安という意味で検討しても良いのかなと思いました。

書込番号:25814364

ナイスクチコミ!0


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/17 08:33(1年以上前)

>s6800さん
ありがとうございます。
OM-1の画質、というか絵の雰囲気がすごい良いので魅力的なのですが、量販店で実物を触ってみたところ、重さが気になってしまい...

今までEM10だったので差が少ないOM-5の後継を待つのが良いのかなと思い始めています。技術も初心者なもので、OM-1を使いこなせないかなと不安を感じているのもひとつあります。

書込番号:25814366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

OM−1はかなり高速AFをウリにしているようですが、
サッカーの試合で、走っている選手に、C−AFでピントがあいますか?
ちなみに、OM−DのE−M1ーMKーUを使っているのですが、動きものはほぼピントは合わないです。10枚に1枚まぐれあたりがあればいい方です。
ですので、今は止まっている選手を主に撮影するしかない状況です。もしOM−1になって、動体AFの性能が実用に耐えられるレベルに上がっているのであれば買い替えて、ドリブルしているシーンなどを撮ってみたいです。
なお、キャノンやソニーだとピントはあいますが、望遠が足りないので、やむを得ずマイクロフォーサーズを使っていますので、他社の情報は不要です。
オリンパスユーザーの方でサッカーやラグビーなどのスポーツをとられる方がもしいらっしゃれば教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25789136

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/06/28 16:59(1年以上前)

画像アップの件ですが、サッカー選手の画像になるので、ここにアップするのは念のため控えたいと思います。申し訳ございません。
どうしてもご覧になりたい場合は、noteで、「スフィーダ世田谷」で検索すると、小生が書いている記事(スフィーダ世田谷応援記)が出てきます。そこに掲載されている画像が私がオリンパス+400mmで撮影した画像です。ただし、できるだけピントの合ったものをのせておりますが。

書込番号:25790110

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/28 19:31(1年以上前)

E-M1mk2もOM-1も持っていますがAF追従は良くなっていますね
私はあまり動きものは撮らないので感覚的なもので絶対とは言い切れませんが
E-M1mk2はS-AFメインで使っていたけれどOM-1ならC-AFメインでも良いと思えるくらいです
実際には激しく動くもの以外はバッテリーのもちを考えてS-AFメインにしています

画像拝見させて頂きましたがやはりブレの影響が大きいような気がします
ボールや足先、指先などブレがハッキリ分かるので顔や体も少しブレていると思いますね

OM-1mk2も持っていますがこの感じのお写真ならば人物検出の差がかなり出ると思います
SSを上げてE-M1mk2で試してみて足元の芝でピント位置を確認
ピンぼけと確定したら買い替えも検討されても良いかと

書込番号:25790282

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/06/28 21:07(1年以上前)

>銃座さん さま
大変貴重なアドバイスありがとうございます。あげている画像は比較的ピントがあっていると判断しているもので、10枚に1枚とれるかどうかという感じです。シャッター速度を上げた方がいいというお話ですね。そうすると、かなり高感度になってしまって、画像がかなり荒れてしまって、そちらの悩みが出てきてしまいそうですね。。。
OM−D買い替えが理想ですかね。さすがに、U型はお財布が足りませんので笑
ちなみに、写真はサッカーの記事を書くためだけに撮っているので、今時の高級カメラのいろんな機能全く使わないんですけどね。
静止画かつ動体撮影のみに特化した軽量コンパクトカメラってないのかなぁ。笑
いろいろと参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25790397

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/28 21:57(1年以上前)

>DAWGBEARさん
M4/3は400mmのレンズだと換算800mmの画角での撮影で撮るを心がけなけれはいけませんので、SS1/1000では微ブレは確実に発生します。さらにオリンパスのレンズでLUMIXの望遠ですので、手振れ補正はカメラ本体か、そんなに効かないレンズだけの手振れ補正となります。さらにライカ100-400の開放は甘くなってますので、書かれていることは自分はある程度納得してます。
自分はメインはG9M2ですが、LUMIXの100-400をスポーツで使う場合F8が前提でISOを上げるしか無く、旧型はズーミングが硬く400か300の短所点でしか使えないレンズですし、F8での解像感もISOが上がってますから良くないので基本使わない、50-200F2.8-F4.にテレコン1.4倍付けての撮影としてます。

書込番号:25790466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/28 22:17(1年以上前)

修正です
オリンパスのレンズでLUMIXの望遠で

オリンパスのカメラでLUMIXの望遠で です、すみません

書込番号:25790491

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/28 23:50(1年以上前)

別機種

私はパナG9とパナライカ100-400mmを使っています。
AFはマラソン選手くらいなら9割ジャスピンです。
100-400mmの望遠端開放は甘いのでF8まで絞ったら少しシャープになります。
スフィーダ世田谷の写真を見ましたが、ピントが甘いものもありますね。
シャッター速度は1/1000秒あれば、たいていは止まると思います。

書込番号:25790586

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/29 07:11(1年以上前)

>しま89さん
上にも書きましたが
スレ主さんは
ー補足すると止まっている選手はジャスピンで撮れます。ー
と、書かれています。
手ぶれが出やすいとしてもここが引っ掛かりませんか?

書込番号:25790763

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/29 08:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん
LUMIX100-400の開放テレ端は甘いと言ってます。
光のあたり方、ISO感度で変わってきます。
同じ撮り方でオリンパスの100-400とOM-1の組み合わせで比べて解像度が全く違いますので、自分はスポーツ撮影でISO上げた撮影では使って無いと言ってるだけです。

書込番号:25790801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/29 10:16(1年以上前)

別機種

ミサゴ

こんにちわ。
サッカー選手は撮りませんが、飛ぶ鳥は撮っています。
OM1初代のAFは
・AI認識だとフォーカスがさまよう
・C-AFで連射中のフォーカスが安定しない
などで、動体に対してはAFが使い物にならずストレスがたまるので手放し、OM-1ver2に替えました。
ver2になってC-AFが他社中級機並みになり使えるようになりました。
添付のような写真でも初代では運任せで、一連射してもピントが全滅ということもありました。
なので、動体を撮る方は初代ではなく、ver2を買った方が良いと思います。
なお、フィルターはニコンのARCREST IIです。超望遠領域で他社の最高級品よりも解像が良いです。

書込番号:25790924

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/29 11:23(1年以上前)

単純な疑問ですが、OM-1初代はAFに問題があるとよく効きますが、それはE-M1mk3の欠点をそのまま引きずっているということですか?
または、E-M1mk3よりも悪くなっているということなんでしょうか?

書込番号:25791005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/29 17:25(1年以上前)

別機種

こういう場合は2代目でないとキビシイ

#taka0730さん
EM1mk3は使ったことはありませんが、EM1mk2は使用していました。
(EM1mk2とmk3でそんなに違わないでしょう)
C-AFの精度が甘い(なのでS-AFを使う)とか、トラッキングが弱いとかあって要改善点と思っていました。
OM-1が発売されるにあたり、EN1Mk2を下取りに出してOM-1を予約。
期待して撮影に出かけて、なんじゃこりゃ。
相変わらずC-AFは甘いのに加えて、AF枠がさまようので使い物になりませんでした。EM-1mk2に戻そうかと思ったくらい。
添付ファイルのような場合、初代だとAF枠が飛び回ります。
OM-1mk2だとsmall targetで狙い撃ちできるようになり、まともに撮れるようになりました。

書込番号:25791408

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/29 22:59(1年以上前)

>taka0730さん
E-M1mk3よりAFは良くなってますよ。OM-1の欠点は認識機能が煮詰まって無いです。オールターゲットで認識かけるとトラキングがどっちつかずになる。認識のままAF枠小さくすると枠外で認識してAFが暴れます。バージョンアップで多少良くなってますが今ひとつで、認識機能は鳥の撮影で限定的に使うぐらいです。OM-1mk2は認識機能も上がってるみたいですね

書込番号:25791842

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/06/30 07:38(1年以上前)

>MiEV さん
OLYMPUSユーザーの方でしょうか?
失礼だと思うなら、コメントする必要はないと思いますし、
私はOMTユーザーの方におたずねしています。

書込番号:25792066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/06/30 09:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4-1

4-2

4-3

4-4

私は、EM1V>OM1>OM1Uと使用して、ほぼカワセミしか撮影してきませんでしたが、今、OM1は価格が安くなっているので同価格帯で被写体認識(人物)を使わずに撮影するならばOM1が最適かと思います。
AFに関いてはEM1Vよりはるかに良くなっています。 
人認識やバッハにこだわるって撮影するならば、OM1Uを選択したほうがいいのですが、残念なことに被写体認識はキヤノンやソニー機の方が優れているようです。(ただし後々のアップデートでさらに改善される可能性はあります)
特筆すべきことは、ミラーレスカメラの中で唯一、クロスセンサーを搭載しているのは、OM1だけということです。 
最後に参考にならないと思いますが、被写体認識を使わずに撮影したカワセミの写真を載せておきました。

書込番号:25792161

ナイスクチコミ!10


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/01 09:00(1年以上前)

かすま さま
ありがとうございます。大変参考になりました。
・OM−1でも十分使えるが、認識はいまいちである。
ということで自分もレンタルかなんかして使ってみようと思います。

資金に余裕があれば、mk2なんでしょうけれど、カメラはサッカー観戦の道具としてしか使い道がないので、妥協は必要だと納得してます。
レンズ側にお金かける必要が出てくる可能性もありますし。
どうもありがとうございました。

書込番号:25793642

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/01 09:21(1年以上前)

>s6800さん

>>『補足すると止まっている選手はジャスピンで撮れます。ですが、少しでも被写体が動き始めると途端にピンボケなのか、ブレ(1/1000で撮ってますから考えずらいですが)のため、100%拡大すると、ほとんどがぼんやりした画像です。』

E-M1Uユーザーですがスポーツ撮影をしないのでコメントを控えていましたが、低そうとはいえ排除しきれない原因をひとつ。
手振れ補正機能の誤動作の可能性は?
一定方向にほぼ等速移動している被写体であれば手振れ補正オンで問題ないと思いますが、動きはじめとか不規則な動きでフレーム内の被写体の位置がズレていれば、カメラの手振れ補正自体は正常に機能していても被写体はブレちゃいます。
動きはじめに動いた方向に向けカメラを動かしたけど勢い余って行き過ぎて調整中にシャッターを切ったシーンとか。
動き始めた瞬間カメラを振ってシャッターを切ったら被写体はブレて背景が止まっているというあのパターンです。
せっかく付いている手振れ補正を切るのは勇気がいるかもしれませんが、簡単に切り替えられるようカスタムモードにC-AFで手振れ補正OFFをセットしておくとかして試してみるのも一計かと思います。問題解決の為というより細かな原因の可能性排除くらいの感覚で。

E-M1Uと比較してOM-1の動体撮影能力は明らかに向上していると感じます。さらにOM-1Uの人物認識はそこそこ使えるようになった(ゆっくり歩いている程度の人にしか使っていないですが)ので試してみる価値はあるかなぁと思いまいますが、E-M1UのAFもそこまで悪くは無いように思いコメントさせてもらいました。

書込番号:25793657

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2024/07/01 11:41(1年以上前)

>しま89さん
そうなんですね。進化しているけど、癖があるということですね。

書込番号:25793797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/02 19:29(1年以上前)

>s6800さん
オリンパス/OM機はE-M1以降の1系だけ全機種持っていて、サッカーについて一定撮影経験はあります。
使用機種はE-M1mk3とOM-1mk2。OM-1は他被写体・撮影場所の経験を踏まえ、陸スタ専スタいずれも
サッカー撮影には適さない場所と機材の組み合わせで、E-M1mk3より歩留り落ちると判断して使っていません。
OM-1mk2は新機能の人物認識AFの使い勝手を体感すべく今春多彩な被写体(動く人物)を撮影しまくりましたが、
サッカーとの相性は抜群に良好でした。ということで買い替えるならOM-1mk2一択。

さて動いている選手にピントが合わないと指摘の話、AFは全く無関係、無実の罪を着せてはだめですね。
E-M1mk2,X,mk3のAFに残念なところはありますが、動いているものに合わないということは全くありません。

今回の案件はピンぼけではなく手振れ補正の挙動不備でブレているだけでしょう。具体的には
「オリボディとパナレンズの組み合わせは、レンズISスイッチONでボディISは自動的にOFFになる」と各種
サイトに書かれていますけど、レンズIS設定情報がボディに伝わらず(ボディISがOFFにならず)、両方のISが
協調せず同時に動作してしまう機材があるようで、その場合、手振れが発生しないシャッター速度で軒並み
微ブレが発生します。(当現象はE-M1mk2+Lumix35-100mmF2.8 1/1000秒撮影で遭遇済)

解決策は100-400mmの手振れ補正をONにしたときは手動でE-M1mk2の手振れ補正をOFFに変えること。
止まっている選手が大丈夫なのは、一脚使ってレンズ動かさずに撮れば手振れ補正は動作しないからです。

書込番号:25795648

ナイスクチコミ!7


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/02 21:04(1年以上前)

アルファさま
アドバイスありがとうございます。
確かに手振れは両方オンになっています。
試しにボディー側だけオフにして撮影してみます。

書込番号:25795784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/17 13:26(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主です。最終報告です。

この度、OM-D E-M1 MARKUから、こちらの機種OM-1に変更しました。
今まで、1割以下だったのが、7割以上の確率でピントの合ったブレの少ない画像が撮影できるようになりました。
連写速度も上がっていますので、枚数で言いますといままでの8倍以上のまともな写真が撮れるようになりました。
カメラの要因によるところ、設定の問題等原因は一つではないかもしれませんが、特定する必要もありませんので
これ以上掘り下げる必要はないです。
ご参考までに、OM-1でまともに撮れるようになった設定は下記です。
モード:マニュアル(f:6.3開放 S:1/1000 ISO自動)
AF:C−AF
AFエリア:ラージ
連写:SH2
手振れ補正:カメラ本体を手振れOFFとし、レンズ手振れ補正をON(レンズはルミックス100400T型)
被写体認識機能:OFF
顔認識機能:OFF
一脚はほぼ常時使用

ちなみに、カメラ買い替えによる追加出費は約9万円です。自分にとっては高い出費でしたが満足です。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。OMシステムについての理解が深まりました。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25814687

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ83

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

パンフォーカスは簡単に撮れますか?

2024/06/17 06:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

この機種に限った事ではないですが、マイクロフォーサーズのカメラにパンケーキレンズをつけて撮影すれば、他のデジイチ(フルサイズ、APS-C)に比べて簡単にパンフォーカスの写真がとれますか?

書込番号:25775608

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2024/06/18 00:33(1年以上前)

>画像2の写真、パンフォーカスに近い画像としてアップしましたが、手ブレしているんだかイマイチですよね
>シャッター速度 1/320秒 焦点距離 55mm

これで手振れしているとなると、余程カメラのホールディングが甘いから、としか考えられません。
拡大表示すると、一番手前はそれほど荒れておらず、やはり奥行方向でレンズの性能がそのまんま出てるかと推察。


色々試してみりゃ良いんじゃないでしょうか?
例えば、100mm以上の望遠領域で、置きものでもなんでも良いから被写体に見立て、出来るだけ離れて背景も定めて撮ってめて、希望のパンフォーカスになるか/ならないか等撮り比べとか。

書込番号:25776801

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/18 01:12(1年以上前)

機種不明

マイクロフォーサーズの過焦点距離例

>例えば、100mm以上の望遠領域で

換算f=100mm ⇒ マイクロフォーサーズで実f=50mmとして、
スレ主さんが推している「F8」の過焦点距離は(添付画像の表において) 19mなので、
スレ主さんは別の悩みが出そう?

書込番号:25776817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/06/18 03:42(1年以上前)

別機種

35mm版フィルムカメラ用レンズの被写界深度指標

こんばんは。

親スレッド「マイクロフォーサーズのカメラにパンケーキレンズをつけて撮影すれば、他のデジイチ(フルサイズ、APS-C)に比べて簡単にパンフォーカスの写真がとれますか?」

まぁ、「比べて」を重視すると、普通の感覚や経験ではそんな気がします。

「簡単」を重視だと???

「被写界深度」や「過焦点距離」を検索・勉強を。

<補足>

写真は35mm版フィルム1眼レフカメラ用の28mmレンズです。
絞りF8でピント位置を3mにすると「約1.5mから無限遠」までがピントが合ったように見える、被写界深度に収まることを示しています。
パンフォーカス、ある距離から無限遠までかピントが合ってるように見える、その目安、レンズに刻んである「被写界深度指標」から容易に読み取れます。

マイクロフォーサーズのレンズにこんな指標がありますか。
取説やWebの商品説明詳細にはあったかもしれませんが、それをいつも携帯して撮影しますか。

それだけからだと、「マイクロフォーサーズより、35mm版フルサイズにこのレンズを使った方が簡単」とも言えます。
そもそもパンフォーカス撮影なら、ピント位置固定でAF(オートフォーカス)は使いませんから、AFできないレンズでも問題ありません。

厳密に考えると、「被写界深度指標」はフィルムをキャビネ版サイズ(ハガキサイズと同じくらい)に焼き付け(プリント)したその写真を肉眼で見た時の解像感を元にしたもののようです。

デジタルの今は、パソコンでピクセル等倍鑑賞、家庭用プリンタでもA4サイズは当たり前ですからフィルム時代の「被写界深度指標」のままでいいのかって懸念は当然です。

デジタル時代の「被写界深度指標」を用意できたとして、仮にそれが「ピント位置3m」になったとして、どうやって3mに距離を合わせましょう。距離指標のないレンズがほとんどですし、EVFや背面モニターに距離数値が表示されても、あくまで「距離の目安」となってるかと、取説では。

巻き尺などで3mの距離を測って、距離合わせ用の代替被写体を置いてそこに距離を合わせたとして、それは3mぴったりとは限りません。「3m前後の被写界深度の距離幅のどこか」としか言えません。

・・・なんてことを考え出すと面倒です、とても「簡単」とは・・・。
あまり考えずに試行錯誤、実写経験で済ませた方がって気がします。

<余談>

Canonの一部のコンデジには、撮影距離やそのズーム焦点距離・F値における被写界深度・過焦点距離を背面モニターなどに表示するCanon非公認の裏技があります。
ずいぶん前、この機能を使ってパンフォーカス撮影を試みたこともあります。
が、パンフォーカス(被写界深度)内の「曇り空を背景にした電線」に許しがたいほどのパープルフリンジ(青紫色のにじみ)が発生、その時以後、積極的に使ったことはありません。
ピント位置での収差(画質)には配慮しても、パンフォーカス時のそれまでは考慮してないレンズなんてのもあるかもしれません。

書込番号:25776853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/06/18 05:58(1年以上前)

ま、ゴチャゴチャと理屈ばかりこね回したって無駄だと思いますよ。

こういうのは、理屈を一度聞いて理解できる頭と、それを実現できるセンス、それに練習。

センスがなけりゃ、練習して覚えるしかないです。

まあ、センスが九分九厘なんで、あまり練習は意味がないかもですが・・・・。

書込番号:25776881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2024/06/18 06:39(1年以上前)

フィルム時代のEOSには
”被写界深度優先”モードがあったけど
ほとんど使わなかったな。

書込番号:25776917

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/18 08:12(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

【具体的】に、
「スッ転コロリンが太鼓判を押す、被写界深度の「真」指標!!」
を挙げられては?

※元々、鑑賞条件に合わせてき許容錯乱円径などを決める(適正化する)ことがデフォルトであることを熟知の上での【提案】かと思いますので、期待しています(^^)


ただし、「重箱の隅をつつくようにな等倍鑑賞に【固執】するケース」のまでを「真」指標が対応できなくても当然ですので、そこまではツッコミません(^^;


なお、
>家庭用プリンタでもA4サイズは当たり前ですから

遅くともコロナ禍の間に、「家庭用プリンターで、鑑賞目的で印刷している」人も機会も激減していると思いますが、
昨今でも「家庭用プリンター」をメジャーというか重視扱いされるのであれば、
【第二のムラジンジャー】かと思われてしまうかもしれませんね(^^;

書込番号:25776994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/18 08:15(1年以上前)


ところどころ変な誤変換がありますが、無視してください(^^;

書込番号:25776998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/06/18 08:50(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

花壇の写真は一番手前のチューリップあたりにピントを合わせているように見えますが、手ブレですかね?
F9で小絞りボケが出るとは思えませんし、もしかしてレンズやカメラを落としたことはありませんか?

試験的に三脚を使って、ピント位置周辺がボケずに撮影できるか試してみるといいと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=teLapjYi2aE
「被写界深度と過焦点距離」
比較的古い動画ですが、理屈とか技術的なところは変わりません。簡単ですが小絞りボケの解説もされています。


https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
被写界深度計算機

ニコンAPS-Cの55mmはフルサイズ換算で約83mmとして、
焦点距離83mm
F値9
被写体までの距離5m
許容錯乱円0.03mm
とすると、レンズ前玉の位置から0.8mから1.2mまでしか被写界深度に入りません。

フルサイズ換算83mmでもF22まで絞って10m離れれば被写界深度は23mなりますから花壇全体にピントが合ったようになると思いますが、
パンフォーカス撮影は広角をお勧めします。

書込番号:25777020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/06/18 09:39(1年以上前)

ベビースター大好きさん

>手前に人物がいた場合でも背景の花壇にピントをあわせれば良いということでしょうか?

基本的には人物に合わせたほうがよいと思います。
ピント面より後ろ側のほうがボケが少ないことが多いです。

パンフォーカスにしたいなら、今のAPSのカメラでもマイクロフォーサーズでも少ししか変わりません。
絞りをf11くらいまで絞って、被写体の人物と距離をできるだけとり、もう少し広角レンズを使うとかの工夫で何とかなると思います。
絞りはf8でパンフォーカスになる場合もありますが、そうならない場合はもっと絞る必要があります。

>画像2の写真、パンフォーカスに近い画像としてアップしましたが、手ブレしているんだかイマイチですよね

画像を見ると手ブレではないと思います。
チューリップとパンジーの間の看板に「ガブリエラ」の文字がくっきり写っています。
しかし、よく見るとそこ以外の周囲がすべてあまり解像していません。
レンズに問題がありそうな気がします。

書込番号:25777082

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/18 12:05(1年以上前)

>ベビースター大好きさん
>シャッター速度 1/320秒 焦点距離 55mm
お待ちのカメラ、レンズが記載されてませんがズームレンズでしたらもう少し広角側で撮影してみる、広角レンズを使ってみるになります

書込番号:25777234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15937件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/06/18 12:11(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

パンフォーカスな写真撮りたいなら
フルサイズ35mm換算で焦点距離35mm以下のレンズにしましょう。

書込番号:25777246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/06/18 12:40(1年以上前)

使えるシーンが限定?されるけど、
深度合成ができる機材を使うとかはどう?

書込番号:25777288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/06/18 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

細かな解像は良くないけれどトイレンズ風味にいき切ってもいない(^^;)

レンズのとこの輪っか状の黒いゴムか布

特に何も考えずプログラムモードで撮れば、マイクロフォーサーズの方が深い被写界深度になりがちだと思いますが、被写界深度を意識して写すならより大きなフォーマットを使っても余分に絞り込めば良いだけですよね。
それでも足りなければ、okiomaさんおっしゃっているように(設定が必要だけど)深度合成を使える機種を選ぶとか。
OMデジタルソリューションなら、OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット辺りが深度合成のレスポンスもたぶん良くてお勧め。

あと、ネタ的レスで、ボディキャップレンズBCL‐1580
これの、レンズのところの黒い輪っかの穴を小さくすれば更にパンフォーカス用になるんじゃないかな。
僕のは、ちょっとでも明るくなるんじゃないかと外してます。

BCL‐1580に性能の良いボディ使う意味無いので、手振れ補正の焦点距離値を入力できる安い本体とセットで用意して遊ぶのもありかも。記録写真用としてはお勧めできませんが。

書込番号:25777606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2024/06/18 20:37(1年以上前)

昨日に続き、たくさん教えて頂き、ありがとうございます。
とっても嬉しいです。

昨日は、みなさんの返信をよく読んで、リンクの資料も見て勉強してみました。
お陰様で以前より理解が深まったように感じています。

パンフォーカスとは話がそれますが、例示した画像についてもコメントしていただき、ありがとうございました。

レンズはシグマのコンテンポラリー18-200mmです。

便利ズームなので、文字通り大変便利で、お気に入りの一台ですが、性能的にはあまり良くないかもしれません。
正直言って、レンズの性能の差は良く分からなくて…

実は、この撮影の後、D7500を定期メンテナンスに出してみました。

カメラは正常に動作している、という事なので、heporapさんのおっしゃる通り、次は三脚使ってレンズを点検してみようかな、と思います。

さて、実は、過焦点距離、私は今回、初めて知りました(驚)

昨日のコメントでもありがとう、世界さんが言及しておられましたが、「は?」っていう感じだったのですが、heporapさんの紹介くださった動画で、「そういうことか」と合点がいきました。

分かりやすい、と言えばQueenPotatoさんが紹介してくださったページも分かりやすかったですね。

それにしても、最近はA03さんのおっしゃる通り、「理屈を一度聞いて理解できる頭と、それを実現できるセンス、それに練習」。
まさにその通りだ!と思いましたね。

私はアタマが悪いので、理解するまで時間がかかる、というか理解が出来てないことが多々ありますが、イチバンはやっぱりセンスですよね。

私も欲しいなぁ、そういうセンス。
どの世界でもそうですが、それに勝るものはありません。

書込番号:25777821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/06/19 17:11(1年以上前)

AFレンズをパンフォーカスでMF操作で使うというのには距離合わせと絞り値の設定など無理があると思うよ。
七工匠というメーカーに18mmAPS−C機用がある、これだとm4/3機で使うと36mm相当の画角なので使いやすいと思う。
絞はF6.3の固定のようだから速度優先撮影で楽しむレンズのようです。
オリンパス純正の15mmのキャップレンズもあったが廃番になってます。中古で探すと有りそうだ。

50mmレンズで人物まで2mで背景もボケずに写したい。持っているMFレンズで調べてみると。
ミノルタMD50mmだとどうか、まず無理だなF16まで絞っても3mちょっとの背後までがボケない限界。だからポートレート撮影もできるレンズなんだ。
3mに合わせても近くは2mで背後は8m付近までだ。7mに合わせて撮れば固定焦点撮影だな、35−70mmズームではそれぐらいで撮ってます。人物入れてのパンフォーカスは無理があると思うよ。

MC28mmれんずだとどうか。
2mの人物にピントを合わすと、絞り16だと余裕でパンフォーカスで深度内に入る。5mに合わすと2mぐらいから無限大まで深度に入る。
これがパンフォーカス撮影の極意ですよ。
m4/3機なら25mmレンズの画角だが深度的にはF8ぐらいでパンフォーカスで使えるようになる。

私はAPS−C機のソニーでフイルム1眼のMF操作のミノルタレンズを使います。
晴天下なら28mm50mm距離を考えながら35−70mmも固定焦点で撮ります。
フォーカスリングも適度な抵抗があり絞りリングもしっかりとしたクリック感で使いやすいのです。
一度古レンズを購入してどんな具合か試してみればと思う。

書込番号:25779049

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2024/06/19 19:17(1年以上前)

>ベビースター大好きさん

被写界深度の頭の体操ですが、focusrange というアプリを使えばいいと思います。例えばスレ主さまの2枚目の写真ですが、

センサーサイズ aps-c
焦点距離 55mm
絞り 9
画素数2500-3000万画素

の条件で 50m遠くまでピントを合わせようとすると、
ピント位置 32m
手前のピント位置 23m

になるわけです。フルサイズ換算で24mmになる広角レンズの焦点距離16mmですと
ピント位置6mから7mの間。
手前のピント位置 3m前後
これだと計算上は人に4m前後のところに立ってもらえれば、まずまずピントが来そうだな、ということになりますし、もう少し絞りを絞るとさらにピントが来そう、ということになります。

マイクロフォーサーズで計算すると、フルサイズ換算で同じ24mmにするために
焦点距離 12mm
絞り 9
画素数 2000ー2500万画素

で計算すると
ピント位置 4mと5mの間
手前のピント位置 2m前後
というように、さらに条件は良くなり、一般的な記念写真の距離に近くなります。ただ、この場合でも1mを切るようなところに被写体を持ってくるとマイクロフォーサーズといえどもやはり背景はボケやすくなってきます。この辺りを注意すると、マイクロフォーサーズでフルサイズ換算24mmクラスのレンズ(焦点距離12mm)を使うとかなりスレ主様の要望に沿った撮影結果になるかと思います。

focusrangeのアプリで色々試すと感覚が磨かれると思います。がんばってください。

書込番号:25779195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/06/19 22:55(1年以上前)

>神戸みなとさん

随分マニアックな…と思ってしまったのですが、こうやって色々試せて楽しめるのがデジイチの楽しみですね。

>gocchaniさん

focusrangeてすか、面白そうなアプリですね。
androidのアプリみたいなので入れてみたいと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:25779474

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/20 01:12(1年以上前)

>gocchaniさん

アプリ「focusrange」の設定で、「計算精度」を下記3条件それぞれに変えてみると、
結果が結構違ってきますね(^^;

計算精度
・厳密
・やや緩め
・緩め

書込番号:25779604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/06/30 02:21(1年以上前)

[書込番号:25776994]ありがとう、世界さんへの返信

小生が今風と思う許容錯乱円径、フィルムカメラ時代とは違うソレ。

点状被写体の点状像、
これがどんなに小さくとも、デジタルカメラの画素サイズより小さいのは無意味。
この考えでは許容錯乱円径は画素サイズ。
しかし、一般人には画素サイズを知ることは困難、
よって「イメージセンサーサイズと縦横画素数」などから得られる画素ピッチで代用。

ベイヤー配列のイメージセンサーで、画素ピッチの許容錯乱円径に意味があるかは考えるべきかと。
緑色の画素の画素ピッチが1.4倍(ルート2)なのは許容錯乱円径に値するかと。
よって「画素ピッチの1.4倍」も妥当かと。

しかし、絞り込むことによる小絞りボケ、エアリーディスク径が「画素ピッチの1.4倍」より大きくなることも想定されます。
そうすると「画素ピッチの1.4倍」よりも「エアリーディスク直径」の方がよりふさわしいかも。
絞り込んだ時の「エアリーディスク直径」と「画素ピッチの1.4倍」を比べて大きい方が。

でもエアリーディスクは干渉第一暗環、
つまり中心最明部から外周端暗部までのグラデーション、
どこを持って錯乱円径と比べるのかは悩み。

さらに幾何光学と呼ぶのか中学理科からの理論に、それには含まれない干渉を絡めるのが適正なのかも疑問。

暫定的にエアリーデスク直径の半分、中心から第一干渉暗環に相当する値を「許容錯乱円径」とするのもひとつかと。

整理すると、
その絞り値における「エアリーディスク直径の半分、半径」と、
「画素ピッチの1.4倍」の
どちらか大きい方を「今風の許容錯乱円径」とすることにします。

この書き込みでは許容錯乱円のJIS定義
「カメラにおいて,点像であると判断することができるぼけの円。」
を念頭に置いてます。ハガキサイズほどにプリントした写真ではなくて、カメラのスペック(性能)として。

この書き込みが理解できなくても補足説明はしないでしょう、あしからず。

まぁ、プリントすることもなくスマホで写真批評するレベルなら、どぉでもイイことです、たぶん。

書込番号:25791945

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/06/30 11:09(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

まずは、下記の「案」が成り立つ「レンズ解像度」を計算してみてください(^^;

>暫定的にエアリーデスク直径の半分、中心から第一干渉暗環に相当する値を「許容錯乱円径」とするのもひとつかと


撮像素子サイズは、フルサイズでも何でもいいので【前提条件として撮像素子サイズを明示】した上で計算してみてください。

特に、明るいレンズの開放F値に相応の「レンズ解像度」を計算してみましょう(^^;


また、「被写界深度」は、根本的に
【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】
が不可分の関係というか【主役】になっています。

スッ転コロ「りろん」では、
【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】
は【脇役】と思ってしまう扱いですから、「被写界深度とは別の私的用語」を創設されては?

とりあえずは、
・スッ転コロ「りろん」に基づく【超】被写界深度
ちょっと略して、
・スッ転【超】被写界深度
あたりを私的用語とされては?


ついでに。

>この書き込みが理解できなくても補足説明はしないでしょう、あしからず。

書かれていることの「部分部分は正しい」のですが、
【現実】に対して、特に「レンズ解像度」との兼ね合いについて、
スッ転コロ「りろん」では未検討であるからこそ、
つらつらと書かれているようですね(^^;


また、被写界深度のサイトやアプリなどを使わずに、被写界深度の計算式を使って、許容錯乱円径を直接設定して多様なケースについての計算もされていないように思います。

被写界深度のサイトやアプリなどを使わないからエライとかでは無くて、
被写界深度のサイトやアプリを使う範囲では、せいぜい百パターンぐらいで「個人的に満足」してしまうと思います。

表計算ソフトに被写界深度の計算式を入れて、各セルに完全に連動する関数計算とすれば、数万パターンどころか数百万パターンの計算も容易なので、
【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】との乖離を、比較的容易に【気付く】ことも可能になります。

被写界深度の計算式を使って、許容錯乱円径以外に撮影距離も含めて、多様なケースについての計算をしていたら、
書込番号:25791945他の自らの記述について、記述内容が変わると思います(^^)


なお、
・主にマシンビジョン用の、画素サイズ(画素ピッチ)を許容錯乱円径として扱う場合
・レーリー限界のエアリーディスク径を許容錯乱円径として扱う場合 ⇒【スッ転コロ「りろん」】相当
などは、
すでに十数年前に、多種多様な条件を検討済みです。

※許容錯乱円の事を知っている人は、
レーリー限界のエアリーディスクを知った段階で、
許容錯乱円との関係に高確率で注目すると思います。
しかし、その関係を実際に計算して確認するに至るのは、数%以下とか1%以下の低確率(低頻度)でしょう。


そのような経緯と【ヒトの眼で見るにおいての、鑑賞サイズと鑑賞距離】との乖離を考慮した上で、あくまでも「目安」として、
・フルサイズであれば、銀塩フィルム時代からの許容錯乱円径の平均付近相当
・フルサイズ以外であれば、フルサイズ用として使っている値の、対角線長比例サイズ
での計算としています。

その「目安」で通用しない鑑賞条件や鑑賞距離であれば、
個人で納得する計算をしてもらえば済む、
自分で計算できないなら、希望してもらえば暇なときに計算してみますが(^^;


まずは、スッ転コロ「りろん」が成り立つ「レンズ解像度」を計算してみてください(^^;

書込番号:25792296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 どれを選ぶか迷っています。

2024/05/18 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
飛行機(戦闘機も)、モータースポーツ、登山、その他日常スナップ(他の3つと比較すると優先度は低いです)

【重視するポイント】
戦闘機、サーキットでの快適な撮影をしつつ登山にも持っていけるか

【予算】
30万程度(今持ってる機材などを売った上で)
【比較している製品型番やサービス】
@om1+OLYMPUS 100-400&12-40f2.8pro1か12-100f4pro
Aa7riii+tamron28-200&sigma150-600ortamron150-500ortamron50-400
Beosrp+ef24-105lorrf24-105f4-7.1(買増)

【質問内容、その他コメント】
長文失礼します。初めての質問です。一ヶ月以上悩んだのですが結論を出せず質問することにしました。普段は飛行機などを撮影しているのですが大学入学を期に色々新たな被写体を撮影したいと思いカメラを買い替えようと考えています。現在使用している機材は
eos7dmarkii
ef-s18-135 f4.5-5.6 is usm
sigma 100-400 dg os hsm
sigma apo 70-200 f2.8 dg os hsm
であり登山に持ち出すには18-135だとしても重いと感じており、また7dのAF測距点もミラーレス機と比較してもう少し多くほしいと感じています。。そこで上記の3つの候補で悩んでいます。@Aの場合は今の機材と総入れ替え、Bの場合は買増で考えています。それぞれの選抜理由は
@レンズ含め軽くて堅牢、AF優秀、背景ボケを生かした撮影はあまりしないため
A高画質は必要としていないがクロップのときに心強い、フルサイズで高感度は強い上にafはそこそこ使える、サードパーティ製レンズの選択の幅が広い
B軽い キヤノン機のため今までと同じ感覚で使える 高感度◯ 2代持ちによる広角と望遠の使い分け等
です。om-1の板に書き込むのは間違いかもしれませんが今omd em1 markiiiを借りて使っており使いやすかったため書き込んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

書込番号:25739816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/18 21:20(1年以上前)

スレ主さんの要望、使用目的だと、候補に入っていませんが

・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM

というのも良いのではないでしょうか?

自分も7D2+18-135を持っていますが、重くてほとんど使っていません。
rf24-105f4-7.1も、持っていますが、これも、ボディのテスト専用レンズになってしまっています。

書込番号:25739986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/18 21:56(1年以上前)

登山から帰ったばかりです。

今回はソニーの7cii 16-35レンズを持って行きました。軽いシステムは登山の時には本当に重宝します。

OMが気になるのは、意外に重いことです。これはフジにも言えます。新型機のT50では軽量を目指したようです。センサーが小さいのにカメラが重くては困ります。

登山以外では、重さは全く重視しません。当たり前ですよね。

ARIIIは電池のもち、という意味ではいい選択ですが、世代の古い冷色調のセンサーですが、それはOKですか?

T50は検討してもいいかなと思います。ただし、手に入るかどうかわかりません。例によって、予約殺到しそうです。

書込番号:25740033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 22:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>お気楽趣味人さん
EOS R50は考えたこともなかったです。安いのに被写体認識もあるのは意外でした。検討してみます。
>sonyもnikonもさん
Fujiは今後高級路線化するという噂があり少し抵抗があります。a7riiiを選択したのは山以外を重視してなので山メインならa7cなどが最適解だと感じています。a7riii+山用のコンデジ(RX100系?)なども視野に入れ考えてみます。

書込番号:25740044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/05/19 15:39(1年以上前)

かみまこphotoさん

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USMがいいように思います。

eos7D MarkUに比べると高感度も強いし、はるかに軽いです。
オートフォーカスの優秀で連写も強いです。
山で広角が必要ならRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMという安くて軽いレンズもあります。
軽さ優先なら RF-S18-45 IS STMですね。

@om1+OLYMPUS に12-100f4proは登山には少し重いけどレンズ交換しなくていいし、
防塵防滴は強力だし、写りはいいし、これもいいですね。

書込番号:25740737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/05/19 15:50(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。以前EOSR10については使ったことがありそのAF性能には驚かされました。ただrfマウントはステップアップするにはレンズがまだ高いのばかりでメイン機として1台で運用するには不安があります。その点Bのm4/3マウントはレンズの選択の幅も広く魅力を感じています。高感度耐性に関してはノイズ除去で対応できる範囲だと感じました。

書込番号:25740746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/19 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

曇天ですが晴天ならばもっと良くなると思います

被写体認識AF『飛行機』使用です

F2も

どの程度を要求されているのか分かりませんが個人的には十分です

α7RVやEOS RPは所有していないので分かりませんが、戦闘機ならOM-1でこんな感じです。

書込番号:25741126

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2024/05/19 21:31(1年以上前)

>krivakさん
素晴らしい写真ありがとうございます。まさしくそんな写真撮ってみたいので作例を待っていました!om-1の様々な機能に惹かれ結構om-1に傾いているのですがもしem1等オリンパス機を使っていた経験がおありでしたらom-1と比較した感想を聞いてみたいです。

書込番号:25741155

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/19 23:37(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ブルーの機動にもついていけます

E-M1でもこのくらいは撮れました

14年前の機種でもまあまあではないでしょうか?

流し撮りの技術のほうが重要に思います

参考になったのなら幸いです。

OM-1以前はE-3,E-M5,E-M1,E-M1 Mark2,E-M1Xとオリンパス機を使用してきましたが、E-M1以前の機種はC-AFが貧弱すぎて動体には使えませんでした。

E-M1 Mark2以降はC-AFが劇的に改善されて他社並みになったと感じましたが、やはり最も新しいOM-1があらゆる面で一番優秀なのは間違いないです(ただボディの造りの良さはE-M1Xが一番だと思います)。

よく言われる高感度の弱さですが、個人的にはE-M1 Mark2以降の機種なら他社のAPS-C機と同程度ぐらいと感じています。

自分は野鳥専門で飛行機やモータースポーツは付き合い程度しか撮らないのですが、モータースポーツでは流し撮りの技術のほうが大事なので、候補に挙げられているどの機種で大丈夫ではないかと思います。

書込番号:25741286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/05/20 07:44(1年以上前)

>krivakさん
返信ありがとうございます。最近em1mark3を触る機会があり7DMark2と比較してもAF性能がいいのではないかと感じました(特に夜間)。暗所耐性に関してはノイズの出方で自分好みだったのは7d2でしたがem1 3もlightroom等でノイズ除去をかければ十分使えるなと感じました。正直em1mark3でも十分な気はしましたが今後長く使うことを考えom-1にしようと考えているところです。

書込番号:25741469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/05/20 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

iso6400ノイズ処理なし

iso6400_dxo4でノイズ処理 センサーに汚れあり、影響でムラあります

こういう感じで近づくなかでの連写でバッファ不足感じます

iso2500 dxo4処理_OM1mark2

OM−1とOM−1mark2を併用して使っています。
高感度ノイズ耐性は、どちらもほぼ変わらないです。

飛行機撮影で違ってくるのがC−AFの精度バッファーの枚数でしょうか。

C−AFはE-M1mark2ではアテになりませんでしたが、OM−1ではかなり
良くなっています。飛行機認識させていれば、近づく機体でもかなりあいますが
それでもOM-1の初期型だとちょっとAFが追いつかないときがあります。
(正直E-M1mark2のC−AFでは歩いて近づく人でも厳しいと思います)

あと、写真3枚目のように着陸機を頭上手前から振り返りながら着陸という
流れで撮影しようするとバッファーフルになることが多いと思います。
OM-1mark2ではバッファーに余裕があるのと、ブラックアウトフリーの連射が
12.5、16.7コマが追加されているので、シャッターチャンスの少ない飛行機では
撮り逃しが少ないかなと思っています。

高感度での撮影は、ノイズ処理なしならiso1600までにしたいと思っていますが
DXOなどのノイズ処理ならiso12800でも(スマホで見るならギリギリ)使えるかなと思っています。
OM-1mark2のレビューでiso25600のノイズ処理写真アップしているので参考にどうぞ。

コンパクトなカメラバッグで3本や4本のレンズを持ち運べるのは、マイクロフォーサーズなら
ではだと思っています。ハクバのアーバランライト02Sのリュック型で40-150mmPRO
パナ8-16mm、12-40mmPROにボディーのすべてがなんとか入ってくれるので、撮影先に
自転車で移動するときなど手元が空けられるのはありがたいですね。
(上の空間に40-150mm、下の空間に12-40mm+ボディーがレンズつけたままギリギリはいる)

書込番号:25741477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/05/20 08:21(1年以上前)

>RYOU44さん
返信ありがとうございます。千里川土手からの写真いいですね。やっぱり自分も軽さコンパクトさは重視しており2kgを超える望遠レンズでも重いと感じるヘタレなので笑マイクロフォーサーズの軽量さには驚いております。いきなりom-1iiに行くのは初期投資として割と高いのでとりあえずom-1を使ってみてよかったらom-1iiに入れ替えるのもありだと感じました。マイクロフォーサーズならフラッグシップ機を買える(キヤノンの80万超えのフラッグシップなど到底無理)のもいいなと感じているところです。

書込番号:25741497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/05/22 11:53(1年以上前)

#かみまこphotoさん
こんにちわ
私はソニーα1、α6700、OM-1IIを使用しています。鳥撮りメインです。
まず、戦闘機やサーキットなど動体をお撮りになるならOM-1初代は止めたほうがいいと思います。
OM-1初代のさまよえるAFにうんざりして使う気が起きませんでした。
その前に使っていたEM-1IIに戻ろうかと思った位です。
OM-1IIに買い替えてやっとまともに使えるようになりました。

Aa7riii+tamron28-200&sigma150-600ortamron150-500ortamron50-400
が候補にあるなら、α7R3ではなくα6700をお勧めします。
α7R3も以前使っていましたが、動体向きでは無いです。

α1は別格として、α6700とOM-1IIは一長一短です。
単射ならほぼ互角、連射だと最初の一枚は互角ですが、2枚目以降の歩留まりはトラッキング性能の差でα6700の方が上。
ただ、OM-1IIはプリキャプチャ−が使えます。
画質はどちらも良いです。色味とかは好みの問題ですね。

また、α6700ですと将来的にフルサイズに移行してもレンズはそのまま使えます。
APS専用レンズでもフルサイズ機でAPSクロップすれば問題なく使用できます。
軽いE 11 mm F1.8 をα1でAPSクロップで使用すると、16.5mm F1.8(35mm換算)で使えたりするので便利です。

書込番号:25743857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2024/05/22 12:09(1年以上前)

>ステアケイスさん

返信ありがとうございます。sony機とomをお使いとのことですがa6700は今更になって少し気になりだしたました。大きいレンズをつけたときのバランスやグリップ不足などはは気になりますか?また私は今キヤノンユーザーでEFマウントのシグマレンズを所有しているのですがmc11でc-afが使えるのか気になっています。ご存知であれば教えていただきたいです。

書込番号:25743870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/05/22 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

OM-1II

α6700

#かみまこphotoさん
私もかつてMC-11でキャノンからソニーに鞍替えしました。
>今キヤノンユーザーでEFマウントのシグマレンズを所有しているのですがmc11でc-afが使えるのか気になっています。
シグマレンズについては
https://www.sigma-global.com/jp/support/accessories_compatibility/#mount_converter
でご確認下さい。
キャノンのEFレンズは公式サポートはしていませんが、大体はC-AFで使えると思います。
EF70-200F4, EF24-70F4, EF8-15魚眼、EF100マクロでは難なく使えました。

>大きいレンズをつけたときのバランスやグリップ不足などはは気になりますか?
手は大きい方ですが、α6700もOM-1IIもどちらも持ちやすいですよ。
それにどのカメラにもグリップストラップをつけているので、グリップについては気にしていません。
レンズについては、とにかく鳥撮りには超望遠必須なのでバランスとかを気にしても始まらないです。
ロクヨンだとα1をつけてもα6700をつけても、どのみちレンズが大きいので変わらない(笑
ショップなどでご自分で持ってみるのが一番かと思います。

OM-1IIとα6700の作例を載せておきますね。どちらも画質はいいです。

書込番号:25744047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/22 15:40(1年以上前)

>ステアケイスさん
→ロクヨンだとα1をつけてもα6700をつけても、どのみちレンズが大きいので変わらない
それもそうですね(笑)mc11に関しては自分が所有するレンズが100−400o dg os hsm なので対応してそうです。もう一本の70−200の方は古いやつなんで対応してなさそうですがrfマウントにコンバーター使ってつけても似たようなものでしょう。EOSR7なども視野に入れて考えてみます。

書込番号:25744057

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング