OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「ややこしいぞ! OM-1」

2023/12/20 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1594件

OM-1 フリークの皆様、こんにちは。

実は以前から、謎に思っている設定があります。
まぁ、いいかと片付けていたのですが、最近になって気になり始めました。
自分の見解(考え方)が間違っているのか分かりません。
肯定意見ではなく、反論と言いますか、それはこうだよ、
と言った意見を後学のために聞かせていただけたら、幸いです。

静音シャッター = 電子シャッター と認識しております。
ですので、電子シャッター = 静音シャッター とも認識しております。

コンピューテーショナル撮影(多重撮影除く)及び プロキャプチャー設定時の
連写は、静音シャッター = 電子シャッター によって行われるものですよね。

ここで、ピントが合った時の音(ピッ)を鳴らしたい場合、電子音を 「 ON 」 にします。

すると、メカシャッターならずとも、静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時も、ピッと音が鳴ります。

しかしながら、不思議なことに例外があるのです。。。

コンピューテーショナル撮影では、電子音を 「 ON 」 にしているにも関わらず、
ハイレゾショット以外はピッと音が鳴らないのです。

ハイレゾショット 鳴ります。
ライブ ND   鳴りません。
深度合成   鳴りません。
HDR撮影   鳴りません。

静音シャッター(電子シャッター)使用するコンピューテーショナル撮影で、ピッと鳴らすには、
静音撮影設定の階層の中にある、電子音を 「 許可 」 にしなければ鳴らないのです。
「 禁止 」 になっていると鳴りません。

しかしながら、ここを「 禁止 」 にしていても、電子音を 「 ON 」にしていると、
静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時もピッと鳴っちゃうんですよね。

逆にですよ、電子音を 「 許可 」 にして、電子音を 「 OFF 」 にした場合はどうかと言えば、
上記した全てのモードで鳴りません。

電子音を 「 許可 」 「 禁止 」 ってコンピューテーショナル撮影の音の制限だけにあるような。。。
(ハイレゾショットは禁止でも鳴るので、例外)

なんだか、自分で書いていてこんがらがってきました。。。

要するに、ピントが合った時の音を全てのモードで鳴らしたい時は、
静音撮影設定の電子音を 「 ON 」 と電子音も同時に 「 許可 」 の様?です。

書込番号:25553785

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/12/20 20:01(1年以上前)

持ってないので想像で挑戦ですがAFCでは鳴らないとか。

書込番号:25553905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/20 20:15(1年以上前)

こんばんわ。

不思議な現象ですね。
OM-1は持ってないので、マニュアルを見て考えてみました。

マニュアルをみると、電子音について書かれているのは、
1. 静音撮影設定(P.129) と
2.電子音の設定(P.254)
の2か所あります。

1. には、『[電子音] (P.254)の設定に従って動作するかどうかを設定します。』と書かれていて、
さらに、『ハイレゾショット撮影時(P.152)は、 [電子音] 、 [AF補助光] 、 [フラッシュ] は[禁止]
に設定しても[許可] の動作となります。』とも書いてあります。

また、ライブNDの説明(P.156)には、
『ライブND撮影時は、[ドライブ] の設定が(静音単写)になります。』とあります。
深度合成(P.158)・HDR撮影(P.160)にも、同様の説明があります。

ここから考えると、
・P.254の設定で「電子音」が鳴る、に設定する。
・ハイレゾ撮影の電子音は、P.254で設定する内容が反映される。
 P.254の設定箇所を「許可」にしていれば、ハイレゾ撮影では電子音が鳴る。
・一方で、(P.254の設定箇所で電子音を「許可」していて)P.129の設定で「設定に従わない」ようにすれば、
 ライブNDなどの時は(こちらに従うので)電子音が鳴らない。
ということが言えるのではないでしょうか。

つまり、You Know My Name.さんがお書きになった現象が起こるのは、
こういう理屈ではないかと思います。

※マニュアルを拾い読みして推測しているので、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:25553922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/20 20:43(1年以上前)

>You Know My Name.さん

>>『ここで、ピントが合った時の音(ピッ)を鳴らしたい場合、電子音を 「 ON 」 にします。
すると、メカシャッターならずとも、静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時も、ピッと音が鳴ります。』

「禁止」であれば、静音撮影モード(ハートマークのシャッターモード)の時には合焦音は鳴らないのでは?

「オン」「禁止」の場合は、静音撮影したい時にに合焦音を鳴らさない為の設定だが、別に静音じゃなくても良くても静音撮影モードをベースとした撮影の時まで鳴らなくなる。
ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(E-M1Xではハイレゾもシャッターモードにあった)で例外。
そんな感じではないでしょうか。

個人的には、ハートモード撮影において「禁止」:電子シャッター使用の静音撮影, 「許可」:単に電子シャッター使用 という認識です。

静音シャッター = 電子シャッター では少し意味合いが違うように思います。

書込番号:25553964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/20 21:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん

反論と言いますか、、、
考え方が少し違うと思います

電子シャッターは構造的?に無音なだけ

静音撮影は極力音を出したくない時の設定なので無音の電子シャッターを使用
コンピュテーショナル撮影は音は関係なく高速連写のきく電子シャッターを使用

シャッター音とは別の合焦音を鳴らすか鳴らさないかは上の二つでは重要度が違うかと思います

書込番号:25554052

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2023/12/20 21:56(1年以上前)

銃座さんのレスに同意です(^^)


書込番号:25554061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件

2023/12/20 22:56(1年以上前)


☆ 主唱応唱さん

貴重な時間を割いて調べていただき感謝です。
[禁止] に設定しても[許可] の動作となります。
ご説明により、電子音の設定が反映されてハイレゾの合焦音が鳴るというのは理解しました。

☆ mosyupaさん

>「禁止」であれば、静音撮影モード(ハートマークのシャッターモード)の時には合焦音は鳴らないのでは?

すみません。 ここは勘違いしておりました。 ダイヤマークでした。 ハートマークは鳴らないですね。

ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(例外)ですか、、、
合焦音の設定は電子音のON.OFFで反映され、電子音をの「 許可 」「 禁止 」の設定は関係ないと言うことですね。 
了解しました。

今回、ハイレゾショットがコンピューテーショナル撮影に含まれたため、モードによる鳴る、鳴らないに疑問を持ったのですが、
主唱応唱さんのマニュアルの説明ご提示により納得しました。

☆ 銃座さん

>静音撮影は極力音を出したくない時の設定なので無音の電子シャッターを使用

ゆえに、合焦音を鳴らす場合は、電子音設定の 「ON」 「OFF」で。

>コンピュテーショナル撮影は音は関係なく高速連写のきく電子シャッターを使用

ゆえに、合焦音を鳴らす場合は、消音設定の「許可」「禁止」でと言うことですね。

>シャッター音とは別の合焦音を鳴らすか鳴らさないかは上の二つでは重要度が違うかと思います

貴重なご意見をいただきありがとうございます。
仰る通りですね。

意味合いから、「ON」「OFF」「許可」「禁止」設定表現が逆じゃないのかという気もするのですが、
分けて考えればよいと言うことで。

皆様、今回は私のとりとめのない疑問にお付き合いくださりありがとうございました。
氷解しました。

書込番号:25554128

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/20 23:54(1年以上前)

>You Know My Name.さん

氷解したとのこと、何よりです。

『ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(例外)ですか、、、』
おそらくそういう流れでこうなっているんだろうな…という推測です。
ハイレゾショットもライブNDも深度合成もHDR撮影も多重露出も 特に静音を意識するような撮影では無いと思うので、静音撮影設定の設定に関わらず電子音ON/Off設定に従えば良いんじゃないかなぁとは思います。
確かにややこしいですね。

私事余談ですが、私の場合、入手して日時等の基本設定後一番にするのが電子音オフです。。。

書込番号:25554191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件

2023/12/21 06:19(1年以上前)

☆ mosyupaさん

度々どうもです。

>ハイレゾショットもライブNDも深度合成もHDR撮影も多重露出も
> [特に静音を意識するような撮影では無い] と思うので、
>静音撮影設定の設定に関わらず [電子音ON/Off設定に従えば良い] んじゃないかなぁとは思います。

いや、[ ] ここなんですけどね。
静音撮影設定が「禁止」 であろうが、[電子音がON] であれば、鳴ってくれれば
(個人的には)問題なかったと思うのですが...

* 例えば深度合成 [電子音がON] でも、
  あらかじめ静音(ハートマーク)設定が 「許可」 しておかないとは合焦音は鳴らない。

静音設定を 「許可」 しとかないと鳴らないというのが、なんともです。 (ややこしいなあ と)
静音を意識するような撮影では無いというのは合意(電子シャッター = 静音シャッター という意味ではない)する立場になったら余計にそう思ったりします。

自分はmosyupaさんの設定と真逆で鳴らすタイプですが。.
実はOM-1は2代目で、1代目設定を完全移植したつもりがなってなかったんですね。
プロキャプチャーを使っていて、いざ深度合成を使おうとしたら、鳴らない、
おかしいなと思ったら静音設定 「許可」 設定を忘れていたというオチです。

ただ、これ以上やると説明対処が困難と判断しましたのと
カメラの設定(ポリシー?)に従う事として解決としたいと思います。

自分の中ではディスカッションにより理解を深めた部分(モードによって意味が違うなど)も大きいですので、
その部分で氷解(成長)と感じています。
ご協力感謝いたします。 m(_ _)m

書込番号:25554297

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2023/12/28 18:32(1年以上前)

今年の夏過ぎに電源が落ちなくなって
それまでも、イキナリオートフォーカスがマニュアルに。
変な動きもありました。
電源落ちずは、メイン基板が故障とな。
過保護に使って保証期間プラス半年。
外れが存在する
デジイチ業界ですからね。

書込番号:25563955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件

2023/12/28 21:05(1年以上前)

☆ ため。さん

一応、解決済みです。

ってか、内容違いだから新たにスレッド立てて欲しいんですが。。。

まぁ私が仕切る権利ないので良いのですが、、、 レスがあったよって、連絡来るので面倒なのです (^^;

電源落ちの不具合やフリーズ、よく言われてますよね。 私は経験ないのですが。

ただ、OM-1、3台(すべて奇数シリアル)手にしましたが、
どれも前後ダイヤル回しの感触が3段階(軽め、普通、重め、ため。)が微妙に違いますね。
1台しか使っていないと分からないことでした。

私の経験した初期不良は、E-M1 MARKV シャッター幕閉まったままでした。
返品しましたが、12-40mm PROUのズームリングトルク不良。 (新たに入手した物は異常なし、T型と同様)
そして、本日入手の8-25mm 目が点になったのですが、Fキャップ外したら、
デコレーションカバー無しで周囲のパーツがむき出しでした。 1月8日までOMDSお休みなので、困りますネ。

なんだか、工作精度や検品、(経験上、新品より中古の方が信頼性が高く)残念に感じている、この頃です。

書込番号:25564141

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

いつのまにかMFになっている

2023/12/18 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

こんにちは。

昨日外出先でOM-1を使っていろいろ撮ってきました。
一点困った点があったのですが、AFで撮っているのにいつの間にかMFになってることがあるんです。
さっきまでAFで撮っていたのに、気づいたらファインダ内からAFターゲットが消えていて、
あれ?あれ?と思っているとファインダー内にMFと表示され、AFが効かなくなっています。
こんなことが数度ありました・・・。

設定は、AFは「C-AF+MF」または「S-AF+MF」、AFターゲット中央1点(スモール)、レンズは12-40/2.8Pro2です。
各ボタンとも「MF」は入れていないためボタンの誤操作はないかなと思います。
レンズ側のMFフォーカスクラッチも確認しましたがAF位置でした。

何か設定が悪いのでしょうか?
理由がお分かりの方がおられたらお願いします。

書込番号:25551089

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/19 08:36(1年以上前)

他の方でも、同事象を経験された方がいるんですね。(うっかりマニュアルフォーカスクラッチでMFにしていたわけでなく)

MF固定になったらAF方式をコンパネから選択しなおす、それでもダメならレンズを外して付け直す、など。
テーマが変わりますが、本体がフリーズしたら電池を外す。

頻度は低いですが、その場その場の対症療法で何とかなってしまって、真相わからずのままです。
今回の件は、接点不良の可能性が高いんでしょうかね?

単なる感想でした(笑)

書込番号:25551873

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/19 16:07(1年以上前)

>heporapさん

こんにちは。
前のレスですが一部勘違いしていました。

>さらにMFアシストで拡大するようにもしているので、フォーカスリングが少しでも動くと
>ファインダー内で拡大投影される状態になっています。

これはC-AF+MFやS-AF+MFでは、MFアシストの拡大は働きませんね。
失礼しました。

やっぱりMFクラッチはあったほうがいいかもしれません。
ISOボタンにMFを当てていたのですが、今は拡大に当てています。
もう好みの位置に空いているFnボタンがないんです(苦笑)
もう少し使い込んで精査したいと思います。

書込番号:25552314

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/19 16:12(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ありがとうございます。
接点ですか。
夕べもいろいろ試している最中にMFになって、再現しようとしてもだめなんですよね。
どこか接点の接触が悪いのかな?と私もそんな気がしてきました。
動画でMFですか?それはやっちゃいましたね。そういう私もやらかしそうです(笑)

書込番号:25552320

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/19 16:20(1年以上前)

>松永弾正さん

こんにちは。
今の段階では接点が怪しいかなと思いつつ、自分の操作や設定の問題、
もしかするとソフトのバグなども考えられますので、問題の切り分けの為、
今付けている12-40/2.8は外さず、接点の清掃などは最後に試そうかなと思っています。

G9との比較ですか?
どっちもすごく良いカメラだと思いますね。
まだ使い込んでいませんがOM-1はAFがすごく良いように思います。でも操作性は慣れているのも
あるのでしょうけどG9のほうが使いやすいかなぁ?
といいつつ、OM-1も旧オリンパスのころに比べるといろいろ改善されている点が多くて、
ほんとに良くなったな〜、というのが現時点での感想ですね。

書込番号:25552328

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/19 16:30(1年以上前)

>銃座さん

ありがとうございます。
銃座さんも同じ症状があったんですね。
こうやって見ているとけっこう同様の方もいらっしゃるみたいですね。
コンパネでMFしか選べなかったということは、仰るようにボディがMFレンズと認識していた
可能性があるのかな?と思いますね。もしくはMFクラッチの接点の問題とか。

夕べ触っていたときは、ちょっと置いてスリープ復帰時になったように思います。
そういえば現場でもスリープ後だったような?と思い出し、わざとスリープさせてみたりもしたんですが、
再現はしませんでした。
あと、触っている際、アイセンサーに指がかかって一瞬液晶が消えた後にもMFになったような気もします。
これも再現なしです。
やっぱり接点なのかなと思いだしてします。

書込番号:25552336

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/19 16:34(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。
レンズの着脱、バッテリーの抜き挿しは、デジカメでは昔からのお約束ですね(^^)
皆さんのご意見を見ていると接点不良が怪しいなと思いつつあります。
もう少しいろいろ試してみてから、接点復活剤などで試してみたいと思っています。

書込番号:25552340

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/19 16:40(1年以上前)

>でそでそさん

追記です。
一番最初にレスいただいたFnレバーの設定ですが、AF関連のmode2で、
C-AFとS-AFの切り替えにしていました。

蛇足ですが、今回調べていてFnレバーが電源スイッチになることを知りました。
右手操作したい自分にはなかなか魅力的ですが、頻繁に操作するので
耐久性はどうかな?と思ったりしています(笑)

Fnレバー=電源スイッチにしている人は多いんでしょうかね?

書込番号:25552348

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 16:57(1年以上前)

レバーが電源スイッチになることは、Youtubeで公式チャンネルのOM-1設定紹介動画で知りました。
私はデフォルトのままで使ったことはありません。

レバーでの設定変更はもう少し自由度があれば使用頻度が増えるのになと思います。
例えば子供を撮るとき用に、室内用・屋内用にフリッカーレス設定をレバーで設定の読み出しをできるとか。
野鳥撮影用にC1(Aモード)、C2(Sモード)を設定し、室内撮影用にC4(Aモード)にフリッカーレス撮影を割り当てています。
OM-1は最低限の操作性はあって不足はないのですが、「もっと機能割り当てが増えれば・・・」と思うことが多々あります。

書込番号:25552366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/19 17:06(1年以上前)

発売当初に購入しFnレバーを電源に割り当てて永らく経ちますが
耐久性という面では今のところ特に問題はありませんね。(結構頻繁にON/OFFします。)

問題はFnレバーに電源を割り当てると、元々の電源レバーが結構大きめの飾りになる事ですね。
(何も割り当てることができず、電源レバーとしてさえ使えなくなる)

書込番号:25552375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/19 17:06(1年以上前)

>BAJA人さん
Fnレバーが電源スイッチとして利用できる件は、SMBTさんがお書きの通りで認識はしてますが、私は使っていません。
多くの方が使っているかは何ともわかりません^^;

私は、mode2で使っていて、
 1: 静止用(smallターゲット、S-AF + MF、AI被写体認識AF OFF)
 2: 動き物用(カスタムターゲット※中ぐらいのエリア指定、C-AF + MF、AI被写体認識AF ON)
といった設定にしてる気がします。

普段当たり前のように使っていますが、細かいところをどうしたかは忘れました…

書込番号:25552376

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/20 11:50(1年以上前)

>SMBTさん

ありがとうございます。

>OM-1は最低限の操作性はあって不足はないのですが、「もっと機能割り当てが増えれば・・・」と思うことが多々あります。

これは私も少し思います。
できたらファームアップで少しずつでも改善してもらえたらと思いますね。

書込番号:25553301

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/20 11:54(1年以上前)

>Seagullsさん

使用感を教えて頂きありがとうございます。
実際やってみてすごく使いやすいな〜と思いました。

>問題はFnレバーに電源を割り当てると、元々の電源レバーが結構大きめの飾りになる事ですね。

ですよね、私もそう思いました(笑)
あのでっかい電源レバーが単なる飾りになるのって抵抗感がありますね。もったいないというか・・・。

書込番号:25553304

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/20 12:02(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。
Fnレバーに電源スイッチは私はとても使いやすいと思ったんですが、Seagullsさんが仰るように
もとの電源レバーが遊んでしまうのがもったいなくて、躊躇する人もいるかもしれないです。
私もその口なんですが、もともとの電源レスイッチも、慣れればそんなに使いづらくもなく、
どうしようかな〜と考えてしまいました(^^)

>普段当たり前のように使っていますが、細かいところをどうしたかは忘れました…

そういう方は多い気がしますね。私の場合、昔キヤノンなどでモードダイヤルのCを使っていましたが、
いつもいざ使うときにどれがどんな機能だったか忘れてしまって、結局Avモードで撮っちゃうので、
それ以来機種が変わっても積極的には使っていないです・・・。

書込番号:25553318

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/20 18:09(1年以上前)

別機種

手許にあった適度なフォントの大きさのシールを適当に

>BAJA人さん

スレの本題からずれちゃいますが、、、

>>『(前略) モードダイヤルのCを使っていましたが、
いつもいざ使うときにどれがどんな機能だったか忘れてしまって、(後略)』

そんな人の為にメモ張るスペースが!! なんてユーザーフレンドリー♪

E-M1X発売時にモードダイヤル横のあそこのスペースが無駄だという意見がありましたが、半分ネタ・半分わりと真面目にカスタムモードの概要メモ貼り場所にすれば良いかも(E-M1Uでたまにどこに何用入れたっけ?てなってた)とか思ったもんですが、こちらの掲示板利用者の方に同じ事を考えつつ高い次元で実行されている方がいらっしゃいました。
※黒字に白文字(抜きでは無く白文字:昇華式?)のカッコイいいシール作成

書込番号:25553758

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/20 18:18(1年以上前)

あと、C1からC4に登録したあとにA、S、Mモードを変更できないのは明確な不満ですね。
せっかくスーパーコンパネ(?)にモードが表示されてるので、そこから変更できるようにしてほしいです。

書込番号:25553771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/21 15:39(1年以上前)

>mosyupaさん

ありがとうございます。
多少の脱線は勉強になるので歓迎です。

これはうまいことやってますね。
この画像のOM-1はクール便で送らないとだめですね(笑)
というかここに肩液晶があれば便利そうですね!

書込番号:25554745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/21 15:42(1年以上前)

>SMBTさん

それは不便そうですね。
私もキヤノンだったかでᏟを使っても、モードを変えても一度電源を切ると
元のモードに戻るのが嫌だったような記憶があります。
カスタマイズモードは使う人によって賛否別れそうですね。

書込番号:25554750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2024/01/29 17:44(1年以上前)

皆さんこんにちは。

なかなか撮影する機会がなく検証が止まっていたのですが、
先日使ったときに、なんと十字キーに「MF」を登録していたことに気付きました(汗)
「拡大」を登録したくてMFは外したと思い込んでいたのですが、もともとMFを登録していた
ISOボタンに拡大を充て、代わりに十字の左にMFを登録していたみたいです。
たまたま何気なく十字キーを押して気づきました。

原因はたぶんこれです。いや、きっとこれです。
気付かないうちに押していたんだと思います・・・。

大変お騒がせしました。
皆さんいろいろ考えてもらったのに申し訳ありませんでした。
一応ご報告して締めさせて頂きます。
有難うございましたm(__)m

書込番号:25602391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/29 18:25(1年以上前)

☆ BAJA人さん

グッドアンサー恐縮です。

原因が分かって? 良かったですね。

OM-1 共に楽しみましょうね。 v(^o^)

書込番号:25602442

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2024/01/30 08:20(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ありがとうございます。

>あと、どこかのボタンにMFを割り当てているとか。

You Know My Name.さんのこのアドバイスを見たときに、MF割り当ては絶対ないと思わずに、
ちゃんと再確認するべきでした(^^;)
有難うございました。

書込番号:25603059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

こんにちは。

OM-1を買って2か月。レスポンスよく、出てくる画も満足いくもので楽しく使っています。
なかなかじっくりとセッティングする時間がなく、旅行先で拡大MFの設定が分からず慌てました。
電子接点のないMFレンズ(ラオワ7.5/2)なんですが、拡大MFがしたくて自分なりに調べたら、
「拡大(虫眼鏡マーク)」を空いてるボタンに設定するという方法があることが分かりました。

そこでISOボタンに拡大を設定。
@レンズ装着後まず最初に拡大ボタン1回押し→拡大される緑枠が出る。
Aもう一度押すとその部分が拡大される→MFでピント合わせ。
Bそこから最終の構図調整するのに、拡大を解除するためもう一度拡大ボタンを押す必要あり。

この拡大解除を自動でできる設定はないのでしょうか?
例えばシャッター半押しで解除とか、MF操作をやめたら自動で解除とか?
ボディ⇔レンズの通信がないからやっぱり無理ですかね?

それとも他にMFアシスト的な別の方法はあるのでしょうか?
ご存じでしたらご教示ください。

書込番号:25546868

ナイスクチコミ!0


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/15 15:59(1年以上前)

こんにちは。

>>『例えばシャッター半押しで解除とか、』

設定のLV拡大モード「モード1」で、拡大画面から
シャッター半押しで拡大解除・拡大枠表示に戻ります。
※実機確認しながらでないので、設定名とか違うかもしれませんが、そういう設定はあります。はず。

僕は、MFレンズだけを使うときにはRECボタンの内側ファンクションボタンに拡大を割り当てて、
人差し指でそのボタン,中指でレリーズボタンを押すことも多いです。

書込番号:25546921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/12/15 16:11(1年以上前)

BAJA人さん こんにちは

自分の場合は PEN Fですが やはり解除方法はもう一度ボタン押すしかないので 書かれている 3工程でMFレンズ使っています。

でも もっと早く撮影したい場合 拡大する前 フレミング行い ピント合わせたいところにフォーカスポイントを置き 拡大してピントが来たら フレミング確認せずシャツター切っています。

書込番号:25546932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/12/15 16:28(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは。

シャッターボタン半押しで拡大が解除され、拡大枠表示に戻ります。
【メニュー:歯車】
「2.操作」→「LV拡大モード」→「mode1」

MFアシスト機能をメニューから設定する場合。
【メニュー:AF】
「MFアシスト」→「拡大」「ピーキング」選択ができます。

使いやすいFnボタンに「MultiFn」を設定すれば、よく使う機能をすぐに呼び出すことができます。
【メニュー:歯車】
「1.操作」→「ボタンの設定」→「ボタンの機能」→「MultiFn」

「MultiFn」に使いたい機能を選択して登録することができます。
「MultiFn」ボタンを押しながらダイヤルを回して使う機能を選択します。
【メニュー:歯車】
「5.罫線/その他の表示」→「マルチFn表示設定」→「拡大」「ピーキング」など、使いたい機能にチェックを入れます。

書込番号:25546943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/12/15 16:38(1年以上前)

>BAJA人さん

すみません。訂正です。
下記は電子接点のあるレンズの話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・
MFアシスト機能をメニューから設定する場合。
【メニュー:AF】
「MFアシスト」→「拡大」「ピーキング」選択ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:25546962

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/15 22:34(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

>mosyupaさん

できました!
この項目は見ていましたが、LVと書かれているので背面液晶だけの適用だと思っていました。
設定したら見事シャッター半押し復帰できました。
ありがとうございました。
恥ずかしながら、取説をよく見るとちゃんと書いていました・・・。以前ならこういう細かいことは
書いていなかったように思います。OMDSになってほんとにユーザー本位になったと感じます。

>もとラボマン 2さん

いつも丁寧にありがとうございます。
フレーミングを先にやっておくのも一つの手ですよね。
アドバイス感謝です。

>Tranquilityさん

詳しくありがとうございます。
「2.操作」→「LV拡大モード」→「mode1」で、思ったようにできるようになりました!
「MultiFn」についても調べてみたいと思います。

==============================

この拡大MF機能ですが、その後いろいろ試してみました。
本来C-AF+MFではMFアシストで拡大できないのも不満だったんですが、拡大を使うと
同じような感じで使えますね。これはうれしいです。
私は普段はAF-C+MFで、AFターゲット:スモールで使っているんですが、拡大すると
AFターゲットが大きくなり、スモールに戻らなくなります。これもなんとかならんのかと
いろいろやっていたら、OKボタンで復帰と分かりました。
OKボタンって地味にいろいろできるんですね。今回、露出補正のゼロ復帰もできると
初めて知りました。

書込番号:25547407

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

急にMFになってしまった

2023/11/17 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件
別機種

こちらを買ったばかりで四苦八苦しています 人物を撮影していたら急にピントが合わなくなりました 色々触って見てみたらMFになってるみたいです
どこも触った覚えはないのですが急にこうなってしまいました
左上のAFのボタンを押してみたらこの画面になりますがこれをどうしたらAFに戻すことができるのかわかりません 教えていただけますか?

書込番号:25508996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2023/11/17 13:01(1年以上前)

レンズとボディの接点不良とか?

とりあえずレンズ解除ボタン押しながらレンズをぐりぐり回してみてください

書込番号:25509003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:144件

2023/11/17 13:03(1年以上前)

初期化(工場出荷時に戻す)した方がいいんじぇねぇ?

書込番号:25509007

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:05(1年以上前)

うわぁありがとうございます!できました!
でも何も触ってないのにこうなったんですが不思議ですね

書込番号:25509010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/17 13:16(1年以上前)

レンズ側のMFスイッチを触ったんでしょうね。

書込番号:25509024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/17 13:19(1年以上前)

brack hatiさん こんにちは

元に戻ったようですが

貼られたの画面の時 リアのコマンドダイヤル回すと AFに変わらないでしょうか?

書込番号:25509028

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:20(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
レンズをグリグリしたらできました!

書込番号:25509031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:22(1年以上前)

>ama21papayさん
レンズにそんなボタンありますかね?ないようですが(⌒_⌒;

書込番号:25509039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
色々回したりしたのですが全然動きませんでした

書込番号:25509043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/17 13:27(1年以上前)

どのレンズを使用してるかわかりませんが、Proレンズの中には「マニュアルフォーカスクラッチ」を搭載してるものがあります。

もしかして、レンズについてるフォーカスクラッチを無意識にスライドさせてしまった、ってことは無いでしょうか。(私はよくやります)

ちなみに、この機能はオフにすることも出来ます。

M.ZUIKO PRO レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構を無効にする方法 (OM-1)
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007112-1

書込番号:25509052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/17 13:30(1年以上前)

書いてる間に既に同じレスがついてました。失礼

書込番号:25509057

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/17 13:30(1年以上前)

>brack hatiさん

こんにちは、スイッチを切り、バッテリーを抜き取って15分後に再投入してみてはどうでしょう。

書込番号:25509058

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
多分ここ触ったかもしれません!こんなところにこんなのがあったなんてびっくりです 今動かして見たらAFができなくなりました 絶対これやってました ありがとうございました!

書込番号:25509073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:45(1年以上前)

皆様ありがとうございました とても勉強になりました!ご親切にありがとうございました

書込番号:25509078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/17 14:01(1年以上前)

brack hatiさん 返信ありがとうございます

レンズ側の 切り替えスイッチが入り 強制的にMFになったようですね。

書込番号:25509093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信23

お気に入りに追加

標準

1回の撮影での撮影枚数は?

2023/11/12 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

別機種
当機種

SDカード

バッテリー

皆さんは1回の撮影で、何駒ぐらい撮影されていますか?
SDカードは何GBを何枚お持ちですか?
バッテリーは何個お持ちですか?
バッテリーの充電にはリチウムイオン充電器 BCX-1を使ってますか?
ACアダプター (F7-AC)+USBケーブル (CB-USB13)で充電していますか?

私の場合、野球の撮影では1試合で7000〜12000駒(連写速度による)でバッテリーは3試合で4個弱を消費という感じで、SDカードは256GBを3枚、128GBを2枚、64GBを1枚を用意しています。
バッテリーは5個使っており、リチウムイオン充電器 BCX-1で充電しています。

EU圏内ではUSB-C端子で充電・データ伝送できないカメラ(スマホ、タブレット、ノートPCなどの機器も含む)は2025年から販売できなくなることになっていますけど、OM-1クラスのカメラには必須条件ですかね?
いずれにせよ、現状のままだと在庫分以外のデジタル一眼レフは全て販売禁止ですけど、一眼レフ好きのヨーロッパ人はどうするんでしょうかね。
もしEOS-1D X Mark IIIやD6をUSB充電・PD可能にしたら、どのくらい単価が上がるのか興味があります。

書込番号:25503213

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2023/11/13 09:29(1年以上前)

 何を撮るか、どんな被写体をどのように撮るかによって、一日の撮影枚数は大きく変わるかと思います.私の場合、カメラはR5、R6MarkUですが以下の感じ.

 風景なら、100枚から700枚程度
 野鳥の撮影なら、大きな鳥なら1000枚未満、小鳥はシャッターチャンスが少ないので1,000枚程度
 スナップなら、200枚から600枚程度.
 スポーツの撮影なら、競技によって異なりますが1000枚から4000枚程度
 結婚式なら、一組のカップルで3,000枚から4,000枚程度.一日に二組のカップルを撮ることもあります.

 バッテリは毎日充電する前提で、予備が4個.こんな感じです. 

書込番号:25503500

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/13 11:01(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

自分の場合は GX8やPEN Fですが 撮影毎週は フィルムカメラ時代から同じ感覚で 連写全く使わず フィルム36枚撮り10本ぐらいRAWで300枚から400枚ぐらいで バッテリーは2本ぐらいです。

この位の枚数でしたら 16G 2枚あれば足りますし 撮影後その日のうちにパソコンに移動させカードはフォーマットしてしまいますので この容量で 困ったこと無いです 

書込番号:25503595

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/11/13 12:22(1年以上前)

>EU圏内ではUSB-C端子で充電・データ伝送できないカメラは2025年から販売できなくなる
ということで給電は規定されてないので、OMDSはOM-5とTG-7を出したというところですかね。
欧州対応もありますが、各社給電できるPD対応が今後は標準になるかと。値段は標準化がすすみますからこの機能だけではかわらなと思います。
連射をどれだけするかでバッテリー、SDカードは変わって来ますが、スポーツ撮影ですとバッテリー以外にPD対応のモバイルバッテリーは予備で持って行きますね。

書込番号:25503691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/13 12:57(1年以上前)

あまり知られていないと思いますが、TYPE-CだからUSB3.xではありません。
コネクタ形状とUSBナンバーは別の規格で、事実TG-7の様にTYPE-CでUSB2.0という製品が存在します。

EUの決定はTYPE-Cコネクタの採用と、3A超または15W超で充電できるデバイスはPDが必須、です。
OM-5だと充電器の定格は5V 1.5A(7.5W)なのでPDは必須ではなく、コネクタだけTYPE-Cに換装すれば対応できるはずです。

SDカード他の質問は、それ聞いてどうするんでしょう?なのでノーコメントです。

書込番号:25503734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/13 12:59(1年以上前)

バッテリー持ちは、プロキャプチャーで半押し待機が長かったらガンガン減りそうだし、AI被写体認識AFの利用頻度だとか、背面モニター見ながらシャッターチャンスを待つ等、撮影枚数だけでは図りにくそうですね。

私はプロキャプチャーは基本的に使わず、短時間で連射しまくり→電源OFFして次の撮影タイミングでON、の繰り返しのためか撮影枚数の割にはバッテリー残量は多く残ってる方かも。

書込番号:25503741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2023/11/13 20:07(1年以上前)

こんばんわ〜

サーキット撮影では5000〜7000枚、殆どが1/8〜1/50までのスローシャッターなので
9割以上は後に捨てます(^^;

スポーツ写真は、記録と遊び撮りをするので2000〜3000ショットですねぇ

上記はニコン機で、メディアはD5、D500なので、XQD128GBX2 256GBX1 で予備バッテリは数個で済みます。
ちなみに全てJPEG撮りにしてます。


パナGH6や買い替えたG9pro Uは、動画が殆どなので
SDXC128GB×2 256GB×1  CFexpress128GB×3

バッテリーは共通なので、純正3本使ってますが(もうじきもう一本貰える)
外部モニターも使うので、スナップや簡単な撮影以外は全て外部バッテリー接続で撮っています。


また、ノートパソコンと外付けDDD(1TB ×2)も持ち歩いているので
撮影後はそちらに落としてしまうので、カメラに入れるメディア容量はあまり気にしていません。


ってとこですが、自分の使い方で足りる、足りないはあるので
足りないぐらいなら余分に買っておいた方がいいですよ〜ってとこですかね(^^)

でわでわ〜

書込番号:25504198

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/13 20:32(1年以上前)

OM-1での野鳥撮影では多いときには1日で15000枚程度です。
それでも電子シャッターの連写なので、バッテリーは2本で足りていますね。(予備も含めて3本持参)

メモリーカードは256GBを4枚です。
全てRAW+JPEGで撮影して、JPEGで確認、必要なカットのみ選別してRAW現像です。

書込番号:25504243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/13 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

120駒/秒 2駒目

同 3駒目

同 4駒目

同 48駒目

>ダンニャバードさん

X-T4ですとUSB-Cケーブルでカメラ本体内のバッテリーを充電したり、画像データの転送ができますからOKですけど、既に生産完了のようですね。
この質問の目的は撮影枚数が少ない人の場合、スマホのようにバッテリー交換はせずUSB-Cケーブル経由で充電するだけで済ますという人が多いのでしょうかの確認です。

120駒/秒で撮影する必要があるケースは一般的ではないようですけど、そういう撮影をする場合、カメラとPCをUSB-Cケーブルで接続してデータを転送するとか、カメラ内のバッテリーをUSB-Cで充電するというのは現実的ではないように思います。

1ショットで数十駒撮影する事が多いですけど、最新に近い高性能CPUと10万円近いグラフィックボード搭載でメモリ容量をある程度増やせばサムネイル画像も高速で表示できますから必要な駒を探すことは結構楽です。

それにしても、EUはUSB-Cケーブルで全部を済ませるユーザーを優先して、一眼レフのフラッグシップ機愛用しているプロの連中を切り捨てるんでしょうかね?

書込番号:25504330

ナイスクチコミ!1


ZFZFCさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/13 21:36(1年以上前)

何枚撮るかなんて被写体にもよりますし、
電子シャッターで連写してるのと、
シャッターを1枚ずつ切りながら液晶でチェック
してるのでは全く違うでしょう。
比べるのがナンセンスです。

それより驚いたのが、仮にもフラッグシップなのに
いまだSDXCカードという仕様。
CFやCFexpressに比べて信頼性が落ちる上に
読み出しのことを考えますと、ツライ。

SDUCや次の企画に進まない限り300MB/秒の
壁が越えられないカードですからね・・・

書込番号:25504381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/13 22:28(1年以上前)

当機種
別機種

鳥撮りではないので、この程度です。

お散歩がてらだとせいぜい100駒程度。 OM-5

>でそでそさん

私もたまに野鳥撮影の場合、超高速連写の必要性はあまりないので、20〜50駒/秒でC-AF(+Tr)撮影する程度ですが、待つ時間が長いのか。1000駒程度しか撮ってないですね。
体力的にせいぜい4〜5時間程度しか粘れないのでバッテリーは2個以下で済んじゃっていますけど、宿泊しながらの撮影だと、充電器まで持ち歩くのは厳しそうですね。

OM-5も結構重宝するんですけど、変換アダプター(ケーブル)はやはり面倒でしょうか。
多分、来年にはUSB-Cに対応したOM-5後継機が出てきてもおかしくないですけど、どうなりますかね。

書込番号:25504460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/11/13 22:34(1年以上前)

OMでもないしふる〜いデジタル一眼ですが。

猛禽撮影時は0〜500枚程度。
冬季雪道を片道数時間掛けても被写体を発見できず1回もシャッターを切ること
無く帰宅する事もしばしば。
帰ってからボツ画像を捨てるのが面倒なんで平均300ショット程度。

よってバッテリーは純正1本のみで充分。
残量を気にした事はほぼ皆無。
遠征時は宿泊したホテルで充電するからこれも問題無し。

メディアは管理がずさんな為大容量から順に行方不明に・・・
今残っているのは多分二桁GBだと思う。。。。

書込番号:25504475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/14 00:47(1年以上前)

当機種

挙式より記念撮影の方が忙しかったりしますね。

>狩野さん

>結婚式なら、一組のカップルで3,000枚から4,000枚程度.一日に二組のカップルを撮ることもあります.

私の場合、ほぼ若手に廻し(丸投げし)ていますけど、サプライズ的な場面も記録して欲しいという要望がある時は,邪魔をしない程度に補助撮影する事もありますが、目をつぶってしまう確率を踏まえ、20〜50駒/秒という事もあり、1万駒近い事もあります。

ハプニング画像が良い記念になり喜ばれる事も多いので、駒数は増えますよね。

用途的にはスマホのように充電しながらというのは無理ですから、容量が空に近くなる前のバッテリー交換が必須ですよね。

書込番号:25504640

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/11/14 03:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シャッターの摩耗も気にしなくて良い時代ですから
好きなだけ撮ると良いと思います。
5000枚,1万枚とスポーツや野鳥など連射が多いとは
思いますが、フィルム時代を懐かしく思う世代からすると
5000枚で36枚撮りが約140本、1万枚で270本と思うと
デジタルになってボディが高いなと感じてましたが(特に
ここ数年)かなりコスパが良いかもと思いましたね。

1日撮り歩く事は減りましたので、半日位で50枚いかない
位で、基本1枚撮りですね。

>ダンニャバードさん
> iPhoneが50枚くらい・・・汗
確かに1番持ち歩くカメラではある(^_^;)a

書込番号:25504696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19492件Goodアンサー獲得:1805件 ドローンとバイクと... 

2023/11/14 05:09(1年以上前)

別機種

このサイズで1200ルーメン、超明るいです(^^)

>ポロあんどダハさん

バッテリー充電は1本だけの運用ならUSBでも良いですが、複数本使う場合は不便ですね。
私は別に充電器を使っています。中華製の安物ですが...

しかしその安物もすでにUSB-C給電ですし、Amazonで良く購入する安価な中華製品(数百円〜数千円)もほぼ全てUSB-C対応品ばかりです。
今どきMicroUSBとかがあったらそれこそ萎えます。
画像の最近のお気に入りLEDライト(4千円台)とオープンエアー式のイヤホン(2千円台)もUSB-Cです。

書込番号:25504724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/14 16:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

PCへのデータ転送はカードリーダーでしょうか?
カメラとPCをUSB-Cケーブルで接続されているのでしょうか?

バッテリーカメラとPCをUSB-Cケーブルで接続されて充電されているのでしょうか?

書込番号:25505384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/14 18:31(1年以上前)

ポロあんどダハさん 返信ありがとうございます

>カメラとPCをUSB-Cケーブルで接続されているのでしょうか?

自分の場合 日にちごとに自動振り分けが出来ますので メーカーのソフトを使いパソコンに転送しています

後 充電は USBではなく 専用のチャージャーを使い充電しています。

書込番号:25505510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/14 21:17(1年以上前)

別機種

闘鶏場のような処には用心して、カメラも最小限に済ませることが多いです。

>しま89さん

OM-5はUSB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)ですから、USBでカメラ内のバッテリーを充電できますけど、USB-Cではないということで、EU向けへの変更は免れないと思います。
TG-7はUSB Type-Cで、USBでカメラ内のバッテリーを充電できますけど、USB PDには対応していないので、今後は判らないですね。

>Tech Oneさん

OM-1はRev3.0 Ver1.0aですから、最新のRev3.0 Ver.1.2ではないですけど、当分は大丈夫そうですね。
EUの狙いは充電器がゴミになる事を阻止する事にあるようですけど、現実的ですかね?
USB PDにも3Aと5Aがありますし、USB Type-Cには「CC」と呼ばれる充電用の信号ラインを通じて充電器側の供給能力情報と機器側の要求電力情報を自動的に交換するため、対応機器を接続するだけでUSB PD規格による急速充電を自動的に行うことができるとされていますけど、何かトラブルが起きそうな予感がしています。

ちなみにEUではノートパソコン買い替え時や違うメーカーのモデルでも複数台で同じACアダプタを共用で使用できるようにし、充電関連の機器がゴミにならないようにしたいようで、今後は専用充電器が同梱されているのかも問題にするようですね。
OM-1から充電器を別売りにし、パワーサプライとUSB-CケーブルだけにしたのもEU対策だったのでしょうか?

>SDカード他の質問は、それ聞いてどうするんでしょう?

どういう撮影をされているかを確認するには重要な情報だと考えています。
電気が通っていない地域へ限られた機材しか持って行けず、ソーラーパネル等の電気を蓄電し、そこからUSBで充電して撮影しているような人から、私のように1回の撮影に必要になるであろうバッテリーとメモリを持って行くような人とでは、条件が全く異なるように思います。
一々、カメラ本体にメモリーやバッテリーを装着し直し、データ電送・充電するというのは私には超不便でしかないです。

書込番号:25505763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/14 22:50(1年以上前)

>esuqu1さん

D5もD500もUSB 3.0 Micro-B端子ですし、USBでカメラ内のバッテリーを充電できない仕様のようですから、バッテリーは余分に必要のようですね。

>ノートパソコンと外付けDDD(1TB ×2)も持ち歩いているので

USBケーブルでカメラ内のメモリからデータをノートPC+外付けHDD(?)に移しているのでしょうか?
それともカメラからメモリを取り出して、カードリーダー経由でコピーしているのでしょうか?

GH6やG9UはUSB PD対応ですから、EU規制への対応は万全ですけど、使われ方はどうなんでしょうか。
ちなみにバッテリーチャージャーのDMW-BTC15はお使いでしょうか?

書込番号:25505908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/15 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1駒目

76駒目

97駒目

>longingさん

バッテリー3本ですと、充電はBCX-1を使われているのでしょうか?
画像データをPCなどに移す際はメモリを取り出してからカードリーダー経由でしょうか?

>ZFZFCさん

>CFやCFexpressに比べて信頼性が落ちる上に
>読み出しのことを考えますと、ツライ。

CF(Compact Flash)?
CFは細いpinが接点に使われていますから、抜き差しに関しては信頼性が低いですね。
CFastカードも理論上の最大転送速度は600MB/s(SATA3.0の場合)ですし、実際の転送速度はかなり遅いので無意味ですね。

CFexpressも信頼性は
https://toiro.online/camera/sandisk-cfexpress-card-error-return-and-exchange/
のようなことがあるので、未だこなれていないのかも…

ただ、私の場合、静音連写SH1・120駒/秒・RAWで高速連写することがあるので、公称最大撮影コマ数約92のところ97駒ぐらいまではほぼ高速で、その後102駒までは連写速度が遅くなってしまうのが残念という事もあり残念です。
G9IIの場合バッファーが大容量化されているようですけど、書き込み速度がOM-1より遅いのでバッファーの開放までに時間が掛かるのでかえって使いにくいです。
やはりCFexpressにして5秒ぐらい高速連写できるようにして欲しいですね。
50駒/秒でメモリの容量まで無制限に連写できれば面白い映像が撮れるのですが。


>ブローニングさん

そういう使い方ですと、USB Type-CでUSB PDに対応しているOM-1は最適ですね。

書込番号:25506769

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/11/16 16:47(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>いずれにせよ、現状のままだと在庫分以外のデジタル一眼レフは全て販売禁止ですけど、
>一眼レフ好きのヨーロッパ人はどうするんでしょうかね。

現行機種で考えると
キヤノンは、EOS-1DXm3がUSB-C。一眼レフは売り切り次第終了でしょう。
ニコンは、D6とD780がUSB-C。一眼レフは売り切り次第終了でしょう。
PENTAXは、K-1IIがUSB micro B、K-3IIIがUSB-C、KFがUSB micro Bなので、少なくともK-3IIIは大丈夫。

ヨーロッパの人はミラーレスのライカも好きだし、
ロモグラフィーのようにフィルム一眼カメラキットを作っているところもあるし、
他地域と同様にそれなりに楽しむのではないかと。


で、1回(単日)の撮影での撮影枚数なんですが、

中判フィルム機を持ち出す場合、5枚位(2回程度撮影に持ち出してから現像)
35mmフィルム機を持ち出す場合、10枚位(3回程度撮影に持ち出してから現像)
街歩きの場合、50-300枚位
夜景の場合、10-30枚位(長時間露光とかリアルレゾリューションとかで枚数は伸びない)
街道歩きの場合、100-1000枚位
生き物撮影の場合、100-3000枚位

ずいぶん減りました。

SDカードは16GBから64GB辺りのカードの使用頻度が高いです(旅行など複数日の撮影では128GBカードも使います)。
カメラを複数携行していることもあるので、
1台あたりのカード容量が少なくても、合わせるとそれなりの容量になることがあります。

書込番号:25507956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 マウントアダプターについて

2023/11/06 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:164件

宜しくお願い申し上げます。
ライブコンポジット機能で花火撮影を行いたく、こちらのボディと8-25f4のレンズを購入し撮影して来ました。
現在もキヤノン機を併用しており、テレ側のレンズは資産でもあるキヤノンEFレンズを使用したく、お勧めのマウントアダプターがあれば、皆様からご意見を頂ければとてもありがたいです。
また、マウントアダプター使用の際の注意点やマウントアダプターを使用することで前ピン後ピンの現象は発生するものでしょうか?
花火撮影時にND8のフィルターを装着するとAFがかなり合わずピントが合致しなかったのですが、こんなものでしょうか?
それではご意見、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25494153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2023/11/06 19:56(1年以上前)

>ND8のフィルター

受光量が少なくなり過ぎてダメなパターンかと(^^;

基本的に、マニュアルフォーカスになると思いますが、
花火は定位置で炸裂するわけではないので大変かと(^^;

書込番号:25494369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45247件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/06 20:22(1年以上前)

トキノカケラさん こんにちは

花火の場合 望遠で撮影するのではないのでしたら ノイズ除去後 マニュアルで遠景にピントをわせて撮影したほうが 良いと思いますし AFで撮影しようとすると 花火が上がってからシャッター切ることに有るので タイミング遅くなってしまうと思います。

書込番号:25494410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/11/06 21:35(1年以上前)

トキノカケラさん

キポンのマウントアダプターを使っています。
それほど悪くないです。
ピントもぴったり来ます。
特に注意事項はありません。
レンズ側のISをオフにするくらいかな。

書込番号:25494521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/11/06 21:40(1年以上前)

>トキノカケラさん
commlit所有しておりますがお勧めしません
AFが動く程度かと commlitの価格コム書き込み
も参照頂ければ良いかと

書込番号:25494527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/06 23:47(1年以上前)

>トキノカケラさん
当初私もこのカメラで花火撮影のときは、ライブコンポジットで撮影していましたが
今はバルブ撮影で複数枚撮影して、必要なら後で比較明合成しています。

その理由がライブコンポジットの事前と事後の露光秒数と同じだけ撮影できない時間が発生するためです。
たとえば2秒露光だとすると、撮影前に2秒、露光は2秒☓繰り返し枚数、最後の処理に2秒
撮影が終わるたびに次の撮影に4秒無駄な時間が発生してしまいます。

テレの撮影なので花火までの距離が何百メートル離れるか分かりませんが打ち上げポイントが見えるなら
そこにMFでピント合わせて、後は絞り11とか13ならある程度ピントもあったように写りませんかね?

書込番号:25494702

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/11/07 08:46(1年以上前)

>トキノカケラさん
AFアダプターですが、Commlite、VILTROX.、キポンなどがありますが、M4/3のEF用接点付きアダプターはAFが動く程度と思った方がいいです
1.4倍にする補正レンズが付いてるのは、EF-Sレンズだと、後玉の出っ張りが当たるので使えない物があります。
基本おまけと考えた方がストレスは無いです

花火の撮影は・・・
慣れですかね。セオリー通りND付け無くてもいい場合もありますし、マニュアルの方が撮れる場合もありますので。
何回か撮影して自分のスタイル見つけるだけだと思います。

書込番号:25494945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2023/11/07 08:48(1年以上前)

>トキノカケラさん
前ピン後ピンは問題ありませんが、どのマウントアダプタ使っても動作するのはS-AFだけで
C-AFが動作するマウントアダプタは存在しません。
念のためCANON用語で説明しますと、マウントアダプタ使えばサーボAF、フォーカスAFは使えません。
EFレンズを使って動体をAFで合わせるのは無理だと思って下さい。

書込番号:25494947

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/11/07 09:01(1年以上前)

花火の撮影は基本MFでしょう。

ミラーレスは、センサー面でピントを合わせますので
何らかの不具合でない限り、
後ピンや前ピンは発生しないかと。

書込番号:25494959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


横波さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:14件

2023/11/07 22:55(1年以上前)

こんばんは。
どうせMFだと思って、電子接点の無いアダプタを買ってはいけません。

キャノンのレンズでは、電子接点がないと、絞りが効きませんし、レンズによってはフォーカスも出来ませんので・・・
私は一度失敗しました ><

書込番号:25495977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2023/11/09 15:42(1年以上前)

ありがとうございます!
確かに4秒のロス、かなり厳しいのを実感して来ました。
一瞬の千輪花火などシャッターを切れない時間帯があるのは辛いですね。

書込番号:25498196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2023/11/09 15:46(1年以上前)

ありがとうございます!
置ピンでの撮影を想定で使用なんですね。
キヤノン用語での解説、ありがとうございました。

書込番号:25498203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング