OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

この評価についてどう思いますか?

2023/11/06 03:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:835件

この評価についてどう思いますか?
https://digicame-info.com/2023/11/om-1g9ii.html

書込番号:25493444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/06 06:38(1年以上前)

>華ちょうちんさん

>OM-1は読み出し性能の高い積層型センサーで、G9IIは非積層型センサーなので、AFで動体を追尾しながらの連写ではOM-1が有利かと思っていましたが、G9IIの勝利という結果になっているのは興味深いところです。
画質に関しては、GH6のウィークポイントだった低感度のダイナミックレンジが狭いという問題がG9IIでも解決していないようで、比較画像ではOM-1がはっきりと優れていると感じます。また、動画性能はかなりG9IIが優勢のようで、やはりこの分野では長年ビデオカメラを作ってきたパナソニックに一日の長があるようですね。

G9IIが動画に重きを置いているため、OM-1より動画機能が優っていても仕方ないけど、AFで動体を追尾しながらの連写でもG9IIが優っているんじゃ困ったもんだ。
ただ、低感度のダイナミックレンジではOM-1がはっきりと優れているとあり、全ての点でG9IIが、というわけではないと。

書込番号:25493494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件

2023/11/06 11:51(1年以上前)

>OM-1はC-AFのトラッキング性能はE-M1IIIやE-M1Xから進化しておらず
E-M1Xから買い換える必要はなさそう。

書込番号:25493770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/11/06 13:37(1年以上前)

OM-1もG9PROIIもAFはあまりどっちが上とかいうレベルじゃないですね。
G9PROII、言われているほどってレベルじゃないと購入した友人が話してました。
シチュエーションによって、OM-1が上もあれば、G9PROIIが上の時もあると話してましたよ。
上を見るなら、R3やα1、Z9何て私からしたら、AFは数段上で、OM SYSTEMもPanasonicも遅れていますから。

書込番号:25493912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/06 15:21(1年以上前)

再生する50駒/秒連写+タイムラプス OM-1+150-400mm/F4.5

作例
50駒/秒連写+タイムラプス OM-1+150-400mm/F4.5

最近は元オリンパス・アンバサダーのRibin Wong 氏も含め動画での配信が多いので、テキストと画像データによるレビューと比較して、1.5倍速で見ても時間が掛かる上、画像をピクセル等倍で細かくチェックできないのが面倒です。

https://www.youtube.com/watch?v=ggKjNrMvXb0
を見た感想としては、ユーチューバーによる個人的な印象という感じですね。
Chris Niccolls 氏が左右に動きながら近づいてくるJordan Drake 氏を連写した画像をタイムラプスで動画化したり、PENTAXのカメラを被写体にカメラを振り回しながらEVFに表示されるフォーカスの枠の追随度を撮影して、OM-1が外すコマが多いという事でG9IIのC-AF+Trの方が優れていると結果づけていますけど、静止させて見るとアップロードの際にビットレートが低くなっているせいか、4KのPCモニターで細かくチェックした場合、830万画素程度ではピントや解像度が判らないです。
EVF上のフォーカスの枠が表示されていても其処にピントがあってるかは別物ですから、性能の証明にはならないですし、どちらの機種にも付いているC-AF追従感度の調整はどうしているのかも不明です。
速くすれば不規則に動く被写体には有効ですが、画面に邪魔モノが入り込むとその影響を受けやすくなりますし、被写体にあった調整が必要です。

あと、手ブレ補正について同等だとしていますけど、何mmで何秒までの撮影の歩留まりがどのくらいということをチェックしてないようですから、不思議ですね。
Chris Niccolls 氏はOM-1をEDC(Every Day Carry)と言って、12-45mm/F4、12-100mm/F4、150-400mm/F4.5などを付けて使っていて、野生動物の撮影などには150-400mm/F4.5に満足しているようですけど、PANASONICの12-60mm/F2.8-4に関してはどう感じているんでしょうかね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25484049/#tab
を見ても、私の知り合いの動画撮影が多いカメラマンと同じような評価のようです。
そのカメラマンはGH7と開放F値が変わらない高画質ズームレンズの発売を待っているようですが…

>華ちょうちんさん

>>OM-1はC-AFのトラッキング性能はE-M1IIIやE-M1Xから進化しておらず
>E-M1Xから買い換える必要はなさそう。

E-M1mk3はE-M1Xより機能を落とした部分があるので進化とは言えませんが、OM-1は確実に進化しています。
OM-1を更に進化させ、縦グリ一体型を出して欲しいと言うのは、OM-1の発表当時から思っていましたが、グリップ感に関しては、OM-1+HLD-10よりE-M1Xの方が遙かに優れているように思います。

書込番号:25494022

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/06 18:18(1年以上前)

当機種

最初の駒です。

それにしても圧縮してmp4にして、ネット上にUPすると、画質は凄まじく劣化しますね。
こんなフォーマットで画質云々って、どうなんでしょうか。
動画もRAWで記録しないと駄目なんでしょうかね。

書込番号:25494230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件

2023/11/06 18:26(1年以上前)

なんか本題とズレてるようですが・・・

書込番号:25494242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/07 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


華ちょうちんさん、こんにちは。

>電子シャッターでもAF連動時はG9IIが60コマ/秒、OM-1が50コマ/秒でそれほど変わらない

実際の打率がどうかですけど、被写体に因っては結構大きなコマ差に感じる場面もあるかと思います。
自分は常時50コマ/秒にしていますけど、鳥や蝶の飛翔を撮っていて1コマ1コマ違うと感じる場面は少なくないです。

E-M1mk3はE-M1Xに無かった星空AFやカスタム設定の保持する、しないを選べるのが美点だと思います。
E-M1Xの縦位置グリップ一体は良かったですね。 OM-1X ぜひ実現して欲しいものです。

>OM-1はC-AFのトラッキング性能はE-M1IIIやE-M1Xから進化しておらず
>E-M1Xから買い換える必要はなさそう。

C-AF TR とC-AFの違いは、正直よくわからないです。 どこに行くか分からないので使ってません。
ただC-AFは近距離でもそれほど被写体速度が出ていない場合だと悪くない印象です。  

書込番号:25495856

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:835件

2023/11/07 21:39(1年以上前)

別機種

動きのあるものはC-AF TRで撮ることが多いです。

書込番号:25495874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/08 16:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツンという感じでシャッターボタンを押して… 4駒目

同 5駒目 球速は140km/h代でしたけど打者付近では遅くなるはず

同 6駒目 一瞬押しただけでも10駒以上撮れちゃいます。

これは50駒/秒(C-AF)の1駒目(偶然)

>華ちょうちんさん

>なんか本題とズレてるようですが・・・

これって私のコメントに対してのものでしょうか?
華ちょうちんさんがGoodアンサーを付けている方のコメントはデジカメinfoの記事だけを読んでいるようで、引用した元記事(YouTube動画)の
https://www.youtube.com/watch?v=ggKjNrMvXb0
は見ていらっしゃらないように感じられますが、デジカメinfoの引用記事だけに対してでけ
[この評価についてどう思いますか?]
という質問だったのでしょうか?

私の場合、こういった引用記事の場合、引用元で判断しますので、読者をミスリードするような記述はどうかなという印象しか無いです。

皆さんも引用元の動画を見られて判断した方が良いと思います。
同動画内でコメントしているのは、Chris Niccolls 氏でOM-1の動物認識は優れていると評価していて、優劣が付けられないので彼ら独自の検証方法であるJordan running(Jordan Drake 氏が左右に動きながら走ってくる動作)でチェックした結果、G9IIに軍配を上げたという結論ですけど、これだけで動体追尾でG9IIが優れているというのはどうかなという気がします。


>You Know My Name.さん

>実際の打率がどうかですけど、被写体に因っては結構大きなコマ差に感じる場面もあるかと思います。

デジタル一眼レフのフラッグシップ機の場合、ファインダーを覗きながらの撮影だと最高でも約16駒/秒しか速くできていないですけど、それでも1駒でも2駒でも速くしようと努力していましたが、ミラーがパタパタでは限界があるので、ミラーレスに移行してますね。
更に機械式シャッターもシャッター膜のチャージ・リリースに時間が掛かるため、NIKONのZ9では機械式シャッターを無くしていますけど、CANONもR1では機械式シャッターを無くし、少しでも連写速度を上げようとしている事は確実ですね。

実際、120駒/秒でも足りないかなという事もありますので、G9IIが75駒/秒というのは、ちょっと残念ですね。
撮像素子がSONY製ではないそうですが、画像データの読み出し速度が遅いという事なんでしょうか。

野球だとボールがバットに当たる瞬間を撮るには120駒/秒でも足りないですね。
下掲のような条件だとS-AFでもほぼ問題無いです。

書込番号:25496815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件

2023/11/08 17:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>なんか本題とズレてるようですが・・・
>これって私のコメントに対してのものでしょうか?

そうです。
グッドアンサーも決めて、スレはもう締め切ってますので。

書込番号:25496863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件

2023/11/18 19:15(1年以上前)

昨日届いて充電しました。
バッテリーチャージャがなく、本体にUSB給電して充電するんですね。
ずいぶん早かったので、これでいいかと。
大きさもそれほど気になるほどではなく、ファインダーの情報量が多いのがいいですね。

書込番号:25510782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画で音が出ません

2023/10/23 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:366件
別機種

普段は静止画ばかりで、ほとんど動画は撮らないのですが先日動画を撮ってみたところ音が出ませんでした。
ムービーのコンパネを見ると録音レベルの右側、マイクの形に斜線がありマイク機能がオフになっているようです。
このような設定をした覚えはないのですが、内蔵マイクが使えるようにするには、どこを設定変更すればいいのでしょうか?
いろいろ調べるのですがわかりません。

書込番号:25475581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/10/23 20:54(1年以上前)

こんばんは。

関係しているかわからないですが、取説p.177の注意点に該当していないでしょうか?

--
以下の場合には録音できません。
ハイスピードムービー撮影/スロー/クイック撮影/ピクチャーモードがART 7 I/ART 7 II(ジオラマ)のとき

書込番号:25475592

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:366件

2023/10/23 21:11(1年以上前)

>でそでそさん
画質モードがハイスピードムービー撮影になっていました!
設定を変えると、録音できるようになりました。
ありがとうございます、助かりました。

書込番号:25475622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

スレ主 STSUSJさん
クチコミ投稿数:15件

現在、OM-D E-M10 MarkIVにM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を装着し使用しているのですが、
感度を最大の25600にしても厳しいぐらいの暗所で撮影することがあります。
こちらのOM-1であれば今よりは明るく写りますか?
ど素人な質問ですみません。

書込番号:25475068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に36件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/24 23:55(1年以上前)

googleスプレッドシートの配色には、私も不満があります。

色分けするには、キツイ原色しか使えないので(^^;

googleスプレッドシートはスマホで手軽るに使えるので多用していますが、マトモに使える淡色も欲しいところ。

薄い色 ⇒ 薄墨み混じりの濁色ばかり(^^;

書込番号:25477183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/25 00:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルのヒストグラム

顔部分のヒストグラムでも暗いというより黒に近い

テキトーにトーンカーブ補正中(^^;

Jpegでは あまり暗部持ち上げられず、テキトー(^^;

>STSUSJさん

Jpegファイルでは、切り捨てられた暗部の持ち上げが僅かになりますので、
画像処理しても効果薄でした(^^;

RAW+JPEGにしてみては?
(容量が悲惨ですが(^^;
※カメラ内で自動生成のJPEG以上にできる画像処理スキルの自信が無い場合は、RAW単独保存は悪手と思いますので、RAW+JPEG推奨)


・・・暗所条件として かなりキツイので、中古のα7sの ISO5万ぐらいと、F2.0前後のレンズを使うほうが良さそうな?


なお、現状で露出補正しても高感度ノイズが増えるばかりなので、
1/320秒に落として、その上での露出補正になるかと。
(ただし、被写体を考慮すると、標準的な露出では明る過ぎるので、アンダー露出の範囲内になると思いますが)

書込番号:25477222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/10/25 05:45(1年以上前)

>STSUSJさん

F1.8のレンズ使用
シャッタースピード:1/640秒
35mm焦点距離:90mm

歩くゾンビにはシャッタースピード速すぎると思います。

ご自身で見てユックリなら1/125
少し速いと感じるなら1/250
程度かと、
あと背景も暗いので露出補正はマイナス1.5〜2程度

ISOオートでも、こんなザラザラに成る程上げては残念、

書込番号:25477289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/25 07:52(1年以上前)

機種不明

MFTで、ISO 2万・・・光ショットノイズも それなりにありそうな?

MFTで、ISO 20000 ですので・・・光ショットノイズも それなりにありそうな?

書込番号:25477357

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/10/25 10:50(1年以上前)

>STSUSJさん

お写真拝見しました。
一番安くなんとかするのは個人的には以下の内容かなと思います。

まずはレンズを明るいレンズに(同じ焦点距離と仮定して)
フォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95 ¥103,050
但し、マニュアルフォーカスです・・・

これで、少なくとも
1/640秒 F1.8 ISO感度20000 の写真を2段程度改善できます。ISO5000で撮れるということです。
そしてシャッタースピードを 1/320秒にすれば、もう1段改善できるので、ISO2500で撮れるようになります。

ここまでISO感度を落とせれば、AIノイズリダクションソフトのDxO PureRAW3 ¥14,900
(ブラックフライデーセールがもうすぐ始まりますので、その時購入すれば価格はもっと下がります)
で画質は相当改善できると思います。
少なくともRAW画像で撮影しておいて下さい。そしてノイズリダクション後のRAW画像をシャドウを持ち上げ明るくすれば
もう少し見れるものになるでしょう。
DxO PureRAW3は他のAIノイズリダクションソフトより最小システム要件が緩いのでおススメです。

これでもダメだったら、安いフルサイズ機を導入してISO感度を上げて撮ることになりますが
少なくともF1.8クラスの単焦点レンズをあわせて購入することになると思います。
その際でもDxO PureRAW3は使うことになるので導入しておいても無駄にはならないでしょう。

AFで明るいレンズであれば
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO ¥153,000程度

書込番号:25477554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/10/25 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

-0.3EVの明るさ

この程度の大きさなら大丈夫

1/250でもOK? 部分的にぶれていると動きが出るかも…

もう少しスローにしても大丈夫だったかも…

>STSUSJさん

画像、拝見いたしました。
なかなか大変な条件ですね。

露出自体は3.3EVですけど、適正露出にするには+3〜5EV(8〜32倍)ぐらい露出を増やす必要がありそうですね。

肌を明るくしようとすると背景が明るくなりすぎハロウィーンの夜っぽい雰囲気が損なわれてしまいますから、少し暗く写るぐらいが良さそうですね。

私が似たような条件で撮影した事があるのは、タイのイサーン地方にある未だ強い選手を輩出していないムエタイのジムぐらいですけど、80Wくらいの裸電球とLEDランタンだけの灯りしかなく、苦労しました。
レポート用にせいぜい640×480ピクセル程度(印刷用途だと手札判・サービス判)でOKという条件だったので、E-P7には厳しいISO16000以上になるのもかまわず撮影しました。

私の経験から言うと、
・シャッタースピードをできるだけ遅くする
 動き回っているようでも一瞬静止している事があるので、その瞬間を狙うのが一番手っ取り早く、コストも掛からないと思います。
自分が動き回る場合でも、ブレが抑えられる瞬間が必ずあるので、連写にするのがお勧めです。
・できるだけ高感度にする
 E-M10MarkIV ならOMDSのRAW現像ソフトWorkspaceでAIノイズリダクションが使えますので、RAWでも記録することをお勧めします。
 RAW現像の際、シャドーを上げると黒の締まりが悪くなり、発色も悪くなりがちですから、Workspaceのトーンカーブかハイライト&シャドーでMidtoneを若干上げ同時に彩度も若干上げると、辺りの薄暗さは残したまま、肌などは明るく写る上、背景に映り込む光源の白飛びも抑えられますから、雰囲気が出るんじゃないでしょうか。
・より明るい45mm/F1.2にする
 OMDSの45mm/F1.2なら45mm/F1.8より高画質ですし、15万円程度で購入できますから、85mm/F1.2がNIKKOR Zだと30万円以上、CANON RFが36万円以上で、85mm.F1.8でもNIKKOR Zが10万円以上する事を考慮するとお買い得だと思います。
・OM-1に買い換える
 実効感度はそれほど上がっていないようですが、ノイズの出方にはかなり差があるようです。

仮に所謂フルサイズに買い換えるとなると、大口径には不向きのSONYはお勧めできないですし、CANONやNIKONの場合も高感度に有利なのは2450万画素以下なので、解像度的にはメリットがないですから、85mm/F1.2を購入するならともかく、まずはOM-1and/or45mm/F1.2に買い換えた方が良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25477890

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2023/10/25 17:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

あなたの表をみても初心者さんにはなんのこっちゃさっぱりわからんので意味ないとおもいますよ

書込番号:25477965

ナイスクチコミ!7


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/10/25 17:20(1年以上前)

>AE84さん
もっと言うてくれw
いろんなカメラ、レンズのクチコミ画像でこの人の自己満足の表があって不快。
こっちは「どんな写真を撮ってるのかなー」っていう興味で見てるのに。

書込番号:25477968

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29323件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/25 18:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

下記、同感です(^^)

>適正露出にするには+3〜5EV(8〜32倍)ぐらい露出を増やす必要がありそうですね。

>肌を明るくしようとすると背景が明るくなりすぎハロウィーンの夜っぽい雰囲気が損なわれてしまいますから、少し暗く写るぐらいが良さそうですね。


>STSUSJさん

現状の2倍(+1Ev)では効果が解りにくいと思いますが、
現状の4倍(+2Ev)以上となると、特にカメラ本体について根本的な見直しが必要になってしまうでしょうし、
それでも足りずに、シャッター速度を出来るだけ遅めにする必要もあると思います。

少なくとも、エイヤっで買ってしまわずに、カメラとレンズのレンタルで実態を把握するほうが良いのでは?
と思います(^^;

書込番号:25478065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/25 19:21(1年以上前)

横から、失礼します。

>ポロあんどダハさん がお書きになった、
>  E-M10MarkIV ならOMDSのRAW現像ソフトWorkspaceでAIノイズリダクションが使えます

>ここにしか咲かない花2012さん がお書きになった、
> OM Workspaceの「AIノイズリダクション」は従来機種でも使えるようですから、

の2点が気になるので教えてください。

OM Workspaceの紹介のページ(↓のリンク)では、AIノイズリダクションが利用できる機種として、
OM-1以外には、
> E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III
だけを挙げています。
https://software.omsystem.com/omworkspace/ja/

ここで話題になっている機種、 E-M10 MarkIV ではAIノイズリダクションが利用できるのでしょうか?
(自分で探しましたが見つけられなかったので、教えてください)

書込番号:25478112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2023/10/25 20:00(1年以上前)

主唱応唱さん

>OM Workspaceの紹介のページ(↓のリンク)では、AIノイズリダクションが利用できる機種として、OM-1以外には、 E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark IIIだけを挙げています。

ご指摘の通り、OM Workspaceの「AIノイズリダクション」は OM-1以外には E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III だけのようで。お詫びの上、訂正します。


試しに、手元にあるE-M10 IIIで試してみましたが、「AIノイズリダクション」の項目は表示はされてるものの、設定できませんでしたので使えないです。(OM-1、E-M1markIIIは可能でした)

Seagullsさんご紹介の、市販のAIノイズリダクションソフト、DxO PureRAW3をお使いになられた方が良さそうですね。

私はまだ手に入れてませんが、価格コムのOM-1ユーザーさんの星景や野鳥の作例を見ると、OM WorkspaceのAIノイズリダクションよりもかなり優秀そうで高感度でも素晴らしいパフォーマンスでしたので、私も近々導入してみたいと思います。(半額になるブラックフライデー狙いです)

書込番号:25478166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/10/25 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1250程度ではAIノイズリダクションの効果は顕著ではないようです。

OM-5は勿論OKです。 ちなみに撮影したのは親戚の女の子です。

>主唱応唱さん

>ここで話題になっている機種、 E-M10 MarkIV ではAIノイズリダクションが利用できるのでしょうか?

E-M1mk2、E-M1X、E-M5mk3は購入していますが、E-M10 MarkIVは購入せずに試し撮りをした程度で、RAWデータも残っていないので、検証できないのですが、Workspaceがリリースされた2019年1月末時点でAIノイズリダクションが使えたのはE-M1 Mark IIだけでしたが、その後AIノイズリダクションが使えるのはE-M1 Mark IIと同じ2000万画素の像面位相差AF撮像素子に限られるという話を聞いたことがあります。
4CPUコア+4画像処理コア搭載の画像エンジンTruepicVIIIは2000万画素の像面位相差AFをが可能になった撮像センサーに合わせて開発されたそうですが、AIノイズリダクションが本領を発揮できるのはOM-1からだという気がします。

2019年11月発売のE-M5mk3に対し、E-M10mk4は2020年9月発売ですし、2000万画素の像面位相差AF撮像素子+TruepicVIII搭載も同じですから、当然対応していると思っていましたが、どうなんでしょうか。
どなたか検証できる方がいらっしゃいましたら、検証をよろしくお願いいたします。

いずれにしても、ISOオートのデフォルトでISO25600が使え、拡張でISO102400まであるのはOM-1だけですから、OM-1が良いんじゃないでしょうか。
同程度の画質なら2EV程度は高くできると思います。

書込番号:25478459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/26 00:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
お返事、ありがとうございます。

> 試しに、手元にあるE-M10 IIIで試してみましたが、「AIノイズリダクション」の項目は表示はされてるものの、
> 設定できませんでしたので使えないです。(OM-1、E-M1markIIIは可能でした)

実物(mk V)での確認もしてきただき、ありがとうございます。
どうも、E-M10 mk Wも、AIノイズリダクションは利用できないようですね。

DxO PureRaw↓は、 「2.5ステップ」の改善を謳っていて、単独でも使えるようなので、
試してみても良そうですね。無料の試用バージョンもありますし。
https://www.dxo.com/ja/dxo-pureraw/

>ポロあんどダハさん
お返事ありがとうございます。

> その後AIノイズリダクションが使えるのはE-M1 Mark IIと同じ2000万画素の
> 像面位相差AF撮像素子に限られるという話を聞いたことがあります。
そうでしたか。
OM-5でもAIノイズリダクションが利用できそうなのですが、
これも先のWebサイトでは対象外になってましたね(これは、意外でした)。

> どなたか検証できる方がいらっしゃいましたら、検証をよろしくお願いいたします。
ですね。自分も、気になっております。

OM-1は良いカメラだと思うのですが何ぶん高価ですから、最初はソフト的な
ノイズ処理を試してみて、不十分だと感じたら検討するのが良いかな…と思っております。

まとめレスで失礼しました。
お二人とも、もろもろ、ありがとうございます。
では。

書込番号:25478496

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/26 09:57(1年以上前)

直接スレ主さんのお役に立てるような情報でなく、突込み的なコメントで申し訳ないですが…

>ポロあんどダハさん
E-M10mk4は、像面位相差非搭載のモデルです。


>主唱応唱さん
>>『OM-5でもAIノイズリダクションが利用できそうなのですが、
これも先のWebサイトでは対象外になってましたね(これは、意外でした)。』

OM-5発売前のままwebサイトが更新されていないだけのような気がします。
OM System OM-5 sample gallery (DPReview TV)等が用意してくれているRAWファイルをダウンロードして試してみればいいと思います。


他、気になったところを主観交じりで

・MZD45oF1.2は、MZD45mmF1.8と比べそのF値の違いから期待するような明るさ(露出)の違いは得られなかったように思います。(Nocton60mmも)
レンズ構成が複雑でT値(ていうのかな?)で若干不利だとかなんとか。
※それを考慮しても良いレンズだと思います。
MZD45mmF1.8と比べれば超ビッグサイズでヘビーですが、取り回しに苦労するほどでは無いと思います。

・DxOのブラックフライデー、昨年は30%オフでした。←PureRAW2,PhotoLab6
現在PureRAW3に搭載されているDeepPrimeXDがPhotoLab6の方だけだったのとノイズリダクションやシャープの調整をしたかったので私はPhotoLabを購入しました。
どちらも興味があればブラックフライデーまで試用してみることをお勧めします。

・スレ主さんが挙げられているような厳しい環境だと、OM Workspaceは(AIノイズリダクション使用・不使用に関わらず)暗部の諧調がよろしくないので、そういうシーンで撮影されたRAW現像はADOBEかDxOがお勧め。

書込番号:25478780

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/10/26 13:26(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

身長23cmくらい

カメラ出しJpeg 高感度NRなし(普段の設定のまま撮っちゃった

DxO PhotoLab6現像 DeepPrime(非XD)

Lightroom AIノイズリダクション

AIノイズリダクション、参考。

スレ主さんの挙げられた撮影環境に近めの暗さで、

これはAIノイズリダクションが得意な画像みたいで効果絶大でした。
ただし、得意苦手があり何段分向上というのを定量的に語るのは難しいです。
添付のソフトの他にTopaz DeNoise AIも使っていますが、それぞれ特徴がありどれが一番かというのもこれまた難しいです。

なお、モデルのフィギュア実物はもっと埃だらけです。NRでだいぶ美化されています。

書込番号:25479031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/10/26 13:48(1年以上前)

別機種
別機種

Workspaceで現像

他人のストロボが… 光がタップリの処はシャープ?

>主唱応唱さん
>mosyupaさん

情報ありがとうございます。
オリンパス時代2000万画素の撮像素子はPEN-Fだけでしたので、2000万画素の像面位相差AF撮像素子を流用していると思い込んでいました。
下記のサイトでRAWデータをダウンロードしてチェックしましたけど、撮像素子が異なるのでAIノイズリダクションは使えないですね。
お詫びして訂正させていただきます。

https://www.dpreview.com/sample-galleries/9257007880/olympus-om-d-e-m10-iv-sample-gallery/3304670116
に45mm F1.8 : 1/1600 sec, f/8, ISO 12800
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9257007880/olympus-om-d-e-m10-iv-sample-gallery/0093979731
に45mm F1.2 : 1/40 sec, f/4, ISO 6400, -0.7 EV

どうやら、E-M10 MarkIVの撮像素子は、SONYがPANASONICに供給しているDC-G99、DC-G100、DC-GX7mk3と同じ物のようですね。
単価がかなり違うのでしょうか。
PEN-FのコントラストAFは大口径レンズだと、ピントを合わせる位置をかなりピンポイントで指定しないと、たとえ被写界深度内でもキリッとした描写にならなかったのが気になっていたので、近いうちに発表されるという噂が出ているOM-10が像面位相差AFであって欲しいと思っています。
スマホとの差別化にもピント合わせの精度とスピードが重要だと思うのですが…

書込番号:25479065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/26 16:32(1年以上前)

いや僕も同じことを思ってました、E-M10系でノイズリダクション使えないと思い込んでいましたが
使えるなら、とんでもないコスパだと思ったんですが、やはり無理ですしたか。

書込番号:25479236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/26 16:47(1年以上前)

いつか、下位機種でも使えるようになると良いですね。

対処療法的とはいえ、フォーマットの弱点を潰せる手段は無料であった方が販売も有利ですよね。

書込番号:25479250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/10/26 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

通常撮影 被写界深度が…

RAW現像で15枚合成 手持ち撮影のため位置が少しずれてます

位置合わせして9枚合成

手持ち被写界深度合成

>mosyupaさん

汎用のRAW現像ソフト兼画像処理ソフトですが、他社の高画素機用にピクセル単位の解像には目をつぶっているように感じられます。
また、ソフトによっては一旦ノッペリ化した画像にシャープネスを掛けたようなパターン(ツブツブ)が発生することもあります。

私も複数の画像ソフトを利用していますが、RAW現像に関してはWorkspaceを基準にした方が良いように感じています。


>ama21papayさん

>いつか、下位機種でも使えるようになると良いですね。

OM-5がOKなので、何とかして欲しいですね。
OM-1の凄いところは他社にないコンピュテーショナル フォトグラフィの充実ですけど、OM-10にはここまで必要ないというライトユーザーの為に、画像エンジンパワーをAFの確実度に割いた方が良いかもしれませんね。
レンズは限られますけど、AFのまま被写体深度合成できるのは、凄い事なのですが…

書込番号:25479508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/27 00:25(1年以上前)

>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん
>mosyupaさん

コメントありがとうございます。
みなさんから頂いた情報のおかげで、AIノイズリダクションの対応機種が
だいぶ明らかになりました。

>mosyupaさん
> OM System OM-5 sample gallery (DPReview TV)等が用意してくれている
> RAWファイルをダウンロードして試してみればいいと思います。
自分で、 dpreview からOM-5のRAWファイル↓をダウンロードして、試してみました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0126081229/om-system-om-5-sample-gallery/0622052215

↑のファイルを手元のPC上の OM Workspace 2.2.1 で読み込むと、
AIノイズリダクションで処理することができました。

>ポロあんどダハさん
(E-M10 mark Wでは)
> 撮像素子が異なるのでAIノイズリダクションは使えないですね。
確認していただき、ありがとうございます。

まとめると、AIノイズリダクションが使えるカメラは次の通りですね。

○OMシステムのサイトで「使える」と書いているカメラ
E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark III
 ※右のサイトを参照 https://software.omsystem.com/omworkspace/ja/

○サイトには書いていないが、実際には使えるカメラ
OM-5

○サイトに書いていないし、試してみても使えないカメラ
E-M10 Mark V、E-M10 Mark W

みなさまのおかげで、AIノイズリダクションが使えるカメラが大分はっきりしたので、
(個人的には)良かったと思います。ありがとうございました。

では。

書込番号:25479826

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

交換キャンペーン

2023/10/18 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:15件

E-M1MarkU愛用者向け限定ですが、OM-1への交換キャンペーンメールがきました。

内容は2つの交換パターンからの選択で、

@E-M1MarkU+12-40mm F2.8PRO→OM-1 12-40mm F2.8 PROU + SBCX-1 の特別キット=228,800円

AE-M1MarkU→OM-1 12-40mm F2.8 PROUキット=245,850円

乗り換えを検討していますが、オトク感はいかがなものでしょうか。実質下取りなわけですが。

書込番号:25468424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/18 11:37(1年以上前)

>あらしゃけさん
公式は3年保証なので、微妙ですね。
カメラのキタムラだとAの場合
257,895円-13,000円(何でも下取り)で
244,895円です。

書込番号:25468486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2023/10/18 12:13(1年以上前)

>バラの蕾さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです。保証は1年に加え、オリンパスオンラインショップでの購入扱いにならない、支払いは代引きで現金のみ…あたりが更に微妙なんですよね。
@のプランなら少し得かも知れませんが。

書込番号:25468518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/10/18 12:25(1年以上前)

>あらしゃけさん
E-M1MarkUの買い取りが安いところで5万以下ですが、レンズ以上に状態で安くたたかれるから、2は考えてもいいかもしれません。
1は旧型の12-40mmを持っていたらですかね。

買い取りの時はレンズの値段の方が上ですので、カメラ単体より、レンズは同じて使えるけど最新のレンズにした方がレンズも新しくなって、レンズキットの方が買い取り値段も高くなるというのもあります。

書込番号:25468535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/10/18 12:53(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
当方の製品の状態がボディ、レンズ(旧の12-40)共に悪く、査定下取りの場合はかなり影響しそうです。  
交換キャンペーンでは製品状態は一切不問とのことなのでそのあたりも踏まえての検討となります。
ただ、あまり下取り経験がかないので、頂いた情報大変参考になります。

書込番号:25468573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2023/10/18 16:36(1年以上前)

>あらしゃけさん
一度カメラ店でE-M1mk2キットを買取査定してもらうのはいかがでしょうか?

ちなみに、カメラのキタムラの何でも下取りは製品番号があれば状態を問わずフイルムカメラでもOKです。

書込番号:25468823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/18 23:17(1年以上前)

>あらしゃけさん

こんにちは。

>当方の製品の状態がボディ、レンズ(旧の12-40)共に悪く、査定下取りの場合はかなり影響しそうです。 

あんまり状態が良くないようでしたら、
OMDSの誘いに乗る?のもよいかも
しれませんね。

近くのキタムラさんで査定してもらって
お決めになったらいかがでしょうか。

書込番号:25469371

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/10/19 01:11(1年以上前)

>あらしゃけさん
ごめんなさい、@はSBCX-1 が付いてくるんですよね。SBCX-1は電池1個おまけに付いてくるから2万円分さらに安く買えるです
製品の状態がボディ、レンズ(旧の12-40)共に悪いならなおさらです。この罠ぜったいお得です

書込番号:25469467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/10/19 08:17(1年以上前)

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
一度見てもらおうと思います。
少しでも安くしたいですよね。

書込番号:25469634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/19 08:20(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
後悔しないように査定もしてもらおうと思います。
高い買い物ですので。

書込番号:25469638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/10/19 08:24(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
はい、このセットが大変高いのでここがポイントかなと思います。査定も一度してもらって決めようと思います。

書込番号:25469644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/10/21 11:00(1年以上前)

私が1年半前にe-m1MarkIIを下取り出して、OM-1に買い替えた時は、55,000円くらいで下取りされたかな。
意外に下取り額出たなぁと思いました。
その時のe-m1MarkIIの中古は、確か6万後半で売られてました。今も同じくらいかと思いますよ。
世の中、物価高騰で様々な物が高値で推移しており、有る意味チャンスじゃないでしょうか。

書込番号:25472428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/21 21:02(1年以上前)

>あらしゃけさん
昨年オリンパスからのお知らせで、E-M5下取りでE-M1Xを13万程度で購入しました。その当時は19万円に価格変更されてましたが。
やはり支払いは代引きのみでした。

書込番号:25473105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/10/21 21:07(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
ありがとうございます!
確かに中古品と言えどもそこそこ出るかも知れません。
参考にさせて頂きます!

書込番号:25473112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/10/21 21:11(1年以上前)

>華ちょうちんさん
ありがとうございます!
交換キャンペーン時々やっているのですね。
今回の交換キャンペーン活用の方向です。
いずれにせよ楽しみです。

書込番号:25473120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ44

返信28

お気に入りに追加

標準

OM-1の動画について

2023/10/17 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:77件

入手して動画を撮ろうとしたら5秒以上の撮影が出来ません。
取説読んでもいまいち分かりません。動画撮影のボタン押している間、撮影出来ないのでしょうか、何か設定が必要でしょうか?

書込番号:25468045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/10/19 00:49(1年以上前)

>ama21papayさん
「写真モードでRecボタンを押す」だと、写真のついでに動画を撮れるだと思います。メーカーによって制限、使い方がかあるようですが、スチールの設定のままで撮れてしまうが大きいと思います。あとアスペクト比が3:2から16:9に急に変わってしまうので戸惑う・・・かな。
「動画モードでRecボタンを押す」だとメニューも変わって、画角も16:9からスタートですので設定しての撮影が出来るですかね。
動画はスチールと違って、SSはほぼ固定、F値とISOを設定、場合によっては可変NDとスチールと違う設定がありますから、私は動画モードにしてからの方がいいと思ってます。

動画の赤ボタンは自分は上に書いたようにモードダイヤルでの設定で基本使わないので、別な設定か無効にしているのですが、OM-1はちょっと焦りました

書込番号:25469455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/19 17:31(1年以上前)

>しま89さん

なるほど、基本はモードダイヤルを録画モードに変えると決めてたほうが良さそうですね、どうもありがとうございました。

書込番号:25470279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/10/21 10:46(1年以上前)

>quagetoraさん
私の説明不足でした、モードダイヤルは動画にして
赤いボタン押しても五秒で撮影が止まります。

書込番号:25472412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/10/21 12:08(1年以上前)

>主唱応唱さん
モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。

書込番号:25472502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/21 13:49(1年以上前)

もしや尋常ではないくらい書き込みが遅いSDカードを挿してるとか…

書込番号:25472608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/21 20:51(1年以上前)

>山羊のしっぽさん

> モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
「5秒で止ま」った時に、画面に何か表示されてないでしょうか?
(エラーに関する情報が出ているなら、メーカーに問い合わせるのが良いと思います)

SDカードの件は、取扱説明書のP.55にありますので、こちらも確認した方が良いかと思います。
※以下、抜粋しておきます;
---
1. ムービー撮影の場合は、 SDスピードクラス10以上に対応したカードをご使用ください。
2. 次の場合は、 UHS-II またはUHS-I のUHSスピードクラス3以上をご使用ください。
  ・画質モードの画像サイズが[4K]または[C4K]の時
  ・画質モードのフレーム間圧縮が[A-I] (all-intra) の時
---
(抜粋はここまでです)

ほぼ同じ内容は、Webでも読めます↓
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007077

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25473090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2023/10/22 23:25(1年以上前)

>主唱応唱さん
コメントありがとうございます、カードは常にクラス10を使っています。メーカーに問い合わせしてみます。

書込番号:25474624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/10/22 23:28(1年以上前)

>主唱応唱さん
画面にはエラー表示は出ないようです。

書込番号:25474631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/23 01:23(1年以上前)

>山羊のしっぽさん
SDカードの空き容量は十分にありますか?(SDカードを初期化してみるとどうですか?)
画質モードをFHDにするなど、ファイルサイズが小さくなる画質で撮影しても5秒で止まりますか?
録画が開始されるまでの間に、録画ボタンを何度も押し直ししていませんか?

書込番号:25474696

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/23 01:36(1年以上前)

>山羊のしっぽさん

最初の質問で
>入手して動画を撮ろうとしたら5秒以上の撮影が出来ません。

そして書込番号:25472502にて、
>モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。

と書かれていますが、
「5秒だけ録画状態の画面表示になり、5秒だけ録画されたファイルができる」のか、
「5秒だけ録画状態の画面表示になるが、1秒たりとも録画されたファイルがない」のかどちらでしょうか。

この違いにより、対処方法も異なります。

書込番号:25474700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/23 07:23(1年以上前)

あと書き込み中とアイコンが出るかどうか、ですな。
情報が少なく過ぎて回答できないよね。
近所のカメラ屋で見てもらったらどうですか?
ここで情報を小出しにしながら推測の回答を受けても原因特定まで1週間かかりますよ

書込番号:25474790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2023/10/23 12:18(1年以上前)

>山羊のしっぽさん
赤丸ボタン押して動画撮影中の赤枠付きますか、あと、赤丸ボタンの設定は、スチールと動画別々な設定になりますが
あと動画の設定は何になってますか

書込番号:25475029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/23 12:43(1年以上前)

>山羊のしっぽさん
お返事ありがとうございます。

ここまでのお話を整理すると;

困っていることは
> モードダイヤルを動画にしてもやはり五秒で撮影が止まります、そして動画は撮れていません。
ということですね。

確認していただいたのは、

カードについては、
> カードは常にクラス10を使っています。
エラーについては、
> 画面にはエラー表示は出ないようです。

ということですね。これを基に考えられるのは、

(1) 録画ボタンを何か別の機能に割り当てているので、本当は「カメラは録画していない」
または、
(2) 「カメラは録画している」が、エラーも出さずに勝手に止まってしまい、画像も残らない
か、どちらかでしょう。

まず、(1)については、しま89さんの書き込みにある、
> 赤丸ボタン押して動画撮影中の赤枠
「赤枠」が出るか、確かめてみましょう。
ここで、赤枠が出ていて、しかも全く録画できてないなら、おそらく故障してます。

「赤枠」が出ないなら、 (2)の可能性が高いです。
この時は、取扱説明書のP.260に載っている「撮影設定リセット」を実行してみます。
そのあとで、取扱説明書のP.55の手順でムービーを録画してみて、録画できれば解決ですね。
できない時は、やはり故障の疑いがあります。

長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:25475067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/23 13:00(1年以上前)

先ほどの書き込み、ミスがあるので訂正します;

【間違い】「赤枠」が出ないなら、 (2)の可能性が高いです。
【訂正】「赤枠」が出ないなら、 (1)の可能性が高いです。

「カメラが録画している」時は赤枠が出るはず。それが出ないなら、
> (1) 録画ボタンを何か別の機能に割り当てているので、本当は「カメラは録画していない」
↑のように考えられます。
ですので、カメラの設定を新品の状態に戻す「撮影設定リセット」を実行して、
そのうえで録画の操作をして、確認することになります。

大事なところを間違えてしまい、すみませんでした。

書込番号:25475098

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/29 14:32(1年以上前)

このスレッド、結局スレ主さんは解決されたのかわかりませんが
ちょうど知り合いが「動画が数秒で切れる」って言ってるんですよねえ。

恐らくスレ主さんも当方の知り合いも最初から設定変えるタイプではないと思うので
デフォルト設定の何かが引っかかっていると思うのですが、何が原因なのでしょうね。
(知り合いは遠方で直接機材を確認できないのと、恐らく説明聞いてもわからないので詳しくは聞いていません)

自分の場合は、確か動画記録設定を最初FHDに変更した記憶があるのですが
写真撮影中にそのまま録画ボタンを押しても数秒で録画が止まるということはありません。
例えばデフォルトが4Kであれば、遅いSDカードだと書き込みが間に合わず止まるとか

ちなみにパナソニックのGF10を使っていた時に、毎回4秒で録画が止まる仕様になっていて
調べてみると「スナップムービー」という機能がONになっており必ず4秒で録画が止まる機能でした。
(説明書見る限りOM-1にそんな機能はありませんが)

知り合いに「一旦リセットしてみたら?」とかは恐ろしくて言えません。
日頃積み重ねてきた設定が無に帰すのと、それを復元するのは難しいからです。
この掲示板では、使いこなせない方に冷たい反応する人も多いですけど、
全くの機械音痴だけど、周囲の助言でなんとか使っている人はそれなりに居ると思います。
さてどうしたものか・・・

書込番号:25602191

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/30 01:07(1年以上前)

スレ主さんと一緒かどうかわかりませんが
当方の知り合いに確認が取れまして、一応ご報告しておきます。

動画設定は4K60P(おそらくデフォルト設定)、数秒で録画止まった使用カードはSDHC class10(Read40MB/S)
まあそりゃ止まるかなという感じで、スマホ視聴とのことなのでとりあえずFHD60Pに変更を推奨
結果録画時間はもう少し伸びたとのこと。

鳥を撮る人なので、プログレードデジタルSDXC UHS-II V90もついでに推奨して終了。

書込番号:25602891

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/30 01:11(1年以上前)

Seagullsさん

私は使った事がありませんが、OM Workspaceでカメラ設定のエクスポートとインポートができます。

書込番号:25602893

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/30 01:59(1年以上前)

>Tech Oneさん

そういえばそうでした。忘れてました。
でもRAW現像の話題が出たとき「オーエム?ワーク?スペースですか?」って感じだったので、それはそれで難易度高かったかもしれません。

書込番号:25602919

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/30 12:10(1年以上前)

Seagullsさん

ということは、ファームウェアのバージョンは購入時のままでしょうから、最新の1.5でなければ上げるのが先決ですね。
1.2〜1.5は動画機能に手が加わっていますので、もしかすると解決するかも。

書込番号:25603298

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/30 12:38(1年以上前)

>Tech Oneさん

そういえば「OMworkspace使った事ない=ファームアップしてない」 かもしれませんね・・・
それは気が付きませんでした・・・ 知り合いに確認してみます。
最初のファームウェアで野鳥撮影していたのかと思うと不憫でなりません。

ちなみに動画の件は、動画品質に比してSDカードの書込み速度が不足していただけのようなので
動画をFHD60Pに品質を落とし、SDXC UHS-II V90に買い替え推奨することで一応解決したと思います。

書込番号:25603352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろキャッシュバック?

2023/10/08 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:835件

また20,000円分カードですかね?

書込番号:25454219

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13000件Goodアンサー獲得:756件

2023/10/08 18:01(1年以上前)

>華ちょうちんさん

E-M1MarkIIIを買ったときのキャッシュバックキャンペーンの商品券は奥様に渡したのですが、ものもちの良い奥様はいまだに使ってません。とりあえず消費期限が無いのはいいですね。

書込番号:25454318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件

2023/10/08 18:15(1年以上前)

大黒屋に持って行きます。

書込番号:25454333

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング