OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 9 | 2023年7月9日 13:27 | |
| 18 | 5 | 2023年3月13日 19:08 | |
| 138 | 29 | 2023年3月15日 11:01 | |
| 53 | 17 | 2023年3月12日 19:43 | |
| 48 | 12 | 2023年3月2日 19:39 | |
| 11 | 4 | 2023年3月2日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影動画の再生時に本体内蔵のスピーカーで聞くと、低音が割れて聞き取りづらいのですが仕様でしょうか?
皆様のOM1はどうでしょうか?
イヤホンを使用した場合やパソコンに取り込み後の動画では問題ありません。
書込番号:25198735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕方ないよカメラのスピーカーに
求めすぎですよ。
書込番号:25198748 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
録音が失敗してないかを確認するため程度のスピーカーです
書込番号:25198750
7点
ありがとうございます。
そうですよね。
ただ今まで使ってきたカメラより明らかに音質が悪く質問させていただきました。
書込番号:25198763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばさしさんさん
>ただ今まで使ってきたカメラより明らかに音質が悪く質問させていただきました。
恐らくですけど、スピーカーというのは音を出す為には筐体側に穴が開いていないといけませんが
OM-1は他のカメラには無い「防塵・防水等級 IP53」となっている為、本来は「音を漏らさない構造」となるはずです。
素材によっては片側からの水分のみ通さないようなものも有りますが、音質が悪くなっても仕方ない事情はあるかと思います。
ちなみに当方はOM-1ユーザーですが、めったに動画は撮らないのでわかりません。
書込番号:25198783
16点
ばさしさんさん こんにちは
オリンパスの場合 防滴性が強力なので それが影響しているのかもしれません。
書込番号:25198791
10点
>ばさしさんさん
こんにちは。
>低音が割れて聞き取りづらいのですが仕様でしょうか?
強力な防塵防滴設計のため外部に音が漏れづらく、
内部で無理に小さいスピーカー音量を上げてしまい、
それで音が割れているのかも?しれません。
書込番号:25199233
4点
☆ ばさしさんさん
自分は小鳥のさえずりとかですから、どちらかと言うと高音?
ですので低音が割れて聞き取りづらいかはよく分からないですけど、
確かにスピーカーの音量は小さくて聞きずらいですよね。 現場はもちろん、室内でも。
ですので、ボリューム最大(5)にしています。 (イヤホン端子からだと16段階調整なんですが、なんで仕様が違うのでしょう...)
試しにBGM挿入したものをボディで新たに低音確認しようとしたのですが、編集したものだと認識出来ない様でした。(MOVでも)
書込番号:25199632
2点
>ばさしさんさん
>今まで使ってきたカメラより明らかに音質が悪く
どのカメラとの比較でしょうか?
どのカメラも200Hz以下の中低音以下をまともに再生できるようなスピーカーは搭載しておらず、スマホ並に音質も酷いですから、人の声の明瞭度で判断するぐらいが関の山では?
OMシステムの場合、オリンパス時代からのICレコーダーの技術がありますから、カメラ内蔵マイクによる録音の音質は良い方に入るようです。
録音系の周波数特性を含めた性能が良い場合は、内蔵スピーカーにとって過酷な条件になりますから、内蔵スピーカーを鳴らすなら、ローカットする必要があると思います。
少しでも良い音で聴きたいようでしたら、音量を十分に下げスピーカーの部分に耳を当て、イアーフォーンのように聴くしかなさそうです。
書込番号:25199741
6点
>ばさしさんさん
メーカー達の次の開発課題は内蔵スピーカーの音質ちに決まりですね。だってiPhoneのオーディオスピーカーはイイ音でミュージック鳴らせるから。カメラの背面液晶へのテコ入れが済んだんで、次はスピーカー。スピーカーの名門とコラボし、そのロゴを入れるとウケる。JBL、BOSE、KRS。
書込番号:25336753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
先週、野鳥撮影をしたいためOM-1を購入しました、普段はZ7を使用しています。
まだ操作がわからないことが多いのですが、質問があります。
メニューボタンの隣にスーパーコンパネ切り替えボタンがありますが、OKボタンを押してもスーパーコンパネが出てきます。
この二つに違いはあるのでしょうか?
また、どちらか(できればOKボタン)の設定を変えることは可能でしょうか?
Z7と操作が違うので戸惑っていますが、カスタマイズの自由度が多いので、大変でもあり楽しみでもあります。
ご教示よろしくお願いいたします。
2点
>HDV買いたいさん
OKボタンはスーパーコンパネ表示する唯一無二のボタンで、設定変更不能です。
メニューの横のボタンは背面モニター表示とファインダー表示を切り替えるボタンで、スーパーコンパネは直接関係ないのですが
設定次第(*)でファインダー表示に切り替えた時に、背面にブラック画面ではなくスーパーコンパネ画面を表示することができます。
*メニューの横の当該ボタンを長押しすることで設定変更可能ですので、いろいろ試してみてお好きにどうぞ。
書込番号:25179453
![]()
5点
HDV買いたいさん こんにちは
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007110
上の差サイトを見ると OM-1の場合スーパーコンパネからいけるようですが この中でボタン設定で変更できるボタンとして説明されているボタンでしたら 変更できますが そうでない場合は 変更できないようです。
書込番号:25179479
3点
>☆アルファさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
OKボタンは変更できないのですね。
説明書を読んでも、よくわからなかったので助かりました。
土日に撮影に行きましたが、とてもいいカメラという印象です。
今後カスタマイズして、使いやすいカメラにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25179557
3点
>岩魚くんさん
大変わかりやすい動画ですね!
取扱説明書を読んでもわかりにくいので、とても助かります。
紹介していただきありがとうございます!
書込番号:25179929
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在OM-D E-M5 Mark IIIを所有しています。
AF性能に不満があるのと(前ピンになることが多い)、動いてる被写体の撮影を快適にしたい、ISOを上げたときの描写を少しでも良くしたい…などの理由で買い替えを検討しています。
他社移行も検討してキヤノン(R7、R8、R10あたりが候補)もお店で触ってきたりしましたが、今所有しているレンズが気に入っていることから、OM-1を候補に入れることにしました。
過去の口コミを拝見したところ、AFについての話題が気になってしまうのですが、実際に使っている方の印象はいかがでしょうか。
目にピントを合わせているのに鼻や服にピンがいってしまうE5 Mark IIIのストレスを少しは軽減できるでしょうか。
OM-1の魅力、他社も含め、おすすめのボディがありましたら、お話聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
7点
e-m5Mark3よりはAFの精度は上がってますが、過剰に期待しない方がいいと思います。
私は6年半使って来たe-m1Mark2から入れ替えましたが、進化は伺えました。
しかし、AFは暴れる感じなのと、正確さは期待したものではありません。
今後のバージョンアップ期待していますが、知人が使っているCanon機やSONY機の方がいい感じがします。
ただ、何処のメーカーもAFについては未だ発展途上段階だと思います。
御自身がどの程度ならよしとするか?ですかね。
OM-1ごく普通にカメラライフ送るなら、レンズ資産もある様なので、良いと思います。何度も話しますが、過剰に期待はしない方がいいです。
書込番号:25176648 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
89すずさん こんにちは
AFの方は 判断難しいのですが 高感度に対し JPEGだと カメラ内のノイズ処理が良くなったようで 塗り絵が少なく綺麗なノイズ処理が行われ 今までよりは良くなったようです。
これは JPEGに対してで RAWの場合は AIノイズリダクションを使う事で 同じような効果得られるようですが 対応カメラにE-M5 mkIIIも入っていますので 今のカメラでも このソフト使う事で 高感度のノイズ除去良くなるようです。
書込番号:25176657
4点
#89すずさん
こんにちわ。
価格を無視した場合ですが、
>AF性能に不満があるのと、動いてる被写体の撮影を快適にしたい、ISOを上げたときの描写を少しでも良くしたい
→α1。
動いてる被写体にはトラッキング性能が重要で、特に70-200GM2のような爆速AFレンズを組み合わせると飛び回っているツバメでも捕捉できます。
(なおキャノン、ニコンのフラッグシップ機との比較はしていません。それらでも可能かも知れませんがα1の方が軽小なので手持ちにはメリットと思います。)
>今所有しているレンズが気に入っている
これを優先するのでしたらOM-1一択でしょうね。
ファームウェアver1.0の時は被写体認識やAFがじゃじゃ馬でしばらく使う気にならなかったのですが、ver1.4まで改良されて使えるようになってきました。
ver1.0の時はEM1Mk2から買い替えたのを後悔したくらい。ver1.4になってEM1Mk2より良くなったと思えました。
ただ、トラッキング性能は良くなく被写体認識との共用はできないので高速で動いている被写体は運任せです。
飛んでいる白鳥を一連射して全てピン甘だったということも時にはあります。歩留まりではα1にかないません。
低速で動いている被写体(歩いている猫とか小走りの犬とか)や止まっている被写体ならほぼ問題ありません。
高感度はEM1Mk2より段違いに良くなりました。
(通常RAWで撮っていて、必要ならpureRAW2処理しています。)
書込番号:25176673
8点
>今所有しているレンズが気に入っていることから、OM-1を候補に入れることにしました。
https://digicame-info.com/2023/03/aps-c-39.html
ソニーが夏前にハイエンドAPS-Cカメラ(α6700かα7000?)を発表するのは確実?
具体的にはどういうレンズが気に入っておられるのでしょうか?それが、本当に替えが効かないほどの性能があるのかどうかも考えてみる必要があります。
高ISOに関しては、ラボテストではともかく実写だとセンサー面積に依存するものと考えるのが正しいです。仮にノイズをうまく除去したとしても、マイクロコントラストへの悪影響はあるため立体感やシャープ感が損なわれるからです。キャノンR7系はまだ全然APSCレンズが無いので、夏前まで待ってソニーの新型APSC機が発表されてから再検討でも良いんじゃないでしょうか。OM1を買っても微妙だと思います。
書込番号:25176690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>89すずさん
動いてる被写体の撮影を快適にしたい、ISOを上げたときの描写を少しでも良くしたい、ならいいと思いますよ。
オリンパスはもともとノイズ処理はいい方でしたが、OM-1は前評通りカメラ内処理の撮ってだしなら2段分は良くなってまし、認識はイマイチですが追従はよくなってます。
ただ瞳認識ですとキヤノン、ソニーにはかなわないですね。
書込番号:25176695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>89すずさん
機材をかえるのはよいとして、
>AF性能に不満があるのと(前ピンになることが多い)
被写体が静止していても前ピンだと機材の不具合が考えられます。
ミラーレスは構造的に前ピンや後ピンになることはありません。
それとも、被写体が動いている時ですか?
>目にピントを合わせているのに鼻や服にピンがいってしまう
動いている被写体なら
AFエリアの設定とか問題ないのでしょうか?
更に撮影場所とか、
被写体の動いているスピードや状況や距離
更に使用しているレンズが関係しているとかないですかね?
具体的な撮影状況がわからないのでなんともですが…
書込番号:25176740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>89すずさん こんにちは、
>目にピントを合わせているのに鼻や服にピンがいってしまう
この操作をマニュアルフォーカスでやるなら別ですが, AFで行うならカメラ自体に人や動物の顔の輪郭の正面や側面から見た
目の位置を認識できるAIのようなものを覚えこませ、それによってAFポイントを目に合わせるソフトウエアを組み込んだカメラ
でなければ出来ないと考えます。
オリはあいにく当方不勉強でそれがOM1へ組まれてるか不明ですが、キヤノン・ニコン・ソニーにはあるようです。
書込番号:25176771
1点
上を見れば切りがないのが、写真趣味だと思います。APS-Cのほうが多少は高感度で有利とは言っても、フルサイズが必ず欲しくなるよう、メーカーはわざとスペックを落としていますし、なら最初からフルサイズにすれば良いかというと、高性能レンズは大きく重く高価です。
書込番号:25176813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>89すずさん
今のレンズ資産を活かして不満点を解消できるのはOM-1一択だと思います。
自分はG9proからOM-1に買い替えて、以下の点で飛躍的に満足度が向上しました。
・飛んでいる鳥を何の苦も無く撮れるようになった
・ISO6400まで許容範囲になった(状況によります)
・ライブNDで水流を撮るのに三脚とNDフィルターが不要になった
・ファインダーが比較にならないほど見え方が良くなった(ブラックアウトフリーも可)
人は撮っていませんので瞳への合焦についてはコメントできませんが
自分はOM-1で鳥を撮っていて、被写体認識のターゲットは来ているけれども、ピントを外している場合ももちろんあります。
高速で飛翔している鳥(ツバメとかの事です)で10連写して8枚外しても、2枚撮れていればOKとしますし
じっと留まっている鳥を10連写して2枚外して8枚撮れればOKです。実際にこれくらいの撮れ高です。
自分は特に不満は感じていませんが、人によって許容度は違うので他人の意見というのは判断基準にするには難しいと思います。
鳥の場合は、シャッタースピードを1/2000とかにするので、絞り開放で撮影しないとISO感度が上がってしまい難しいのですが
屋外で人を撮影するのに「瞳に合焦せず鼻にくる」程度であれば少し絞って被写界深度を調整されてはいかかでしょうか。
逆に言うと、室内(暗所)で至近距離の動き回るお子さんとかの瞳に合焦させたい場合は、色々と難しいような気がします。
他社機(というかマイクロフォーサーズ以外)を検討されるかは、乗り換えに必要なレンズとご予算次第かと思います。
書込番号:25176870
![]()
12点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
キヤノンはソニーのほうが良さそうとのことですが、精度は上がっているとのことで…。
今より良くなるなら候補に入れたいと思いました。
>もとラボマン 2さん
普段JPEGなことが多いです。高感度のノイズ処理が良くなっているのは嬉しいです。
>ステアケイスさん
価格無視できればいくらでも選択肢が広がるのですが…!笑
動いてる被写体は犬がほとんどですので、大丈夫そうかな…。
高感度が段違いによくなったとのこと、魅力を感じました。
>アダムス13さん
今とても出番があるのが12-100mm F4.0 IS PROとLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPHです。
12-100は高倍率ズームの描写の印象をがらっと変えてくれて、持ち出しやすさと使いやすさのバランスのおかげでカメラの出番を蘇られてくれました。
もともとキヤノンの一眼レフを使っていたのですが、自分の環境が変わり、大きいカメラとレンズを持ち出すのが難しくなってしまったという経緯がありまして。
他社のレンズをお店で見せてもらったのですが、どうしても大きくなってしまう印象でしたので、小型・軽量に重きをおいた場合、匹敵するレンズが今のところないと店員さんに言われました。マクロも大きいなと思いました。
ソニーの新型が出る可能性があるのですね!
>しま89さん
なるほどです。
追従がよくなっているのは嬉しいです。
瞳認識をどう考えるか…になってきそうですね。
>okiomaさん
フィギュアや寝ている犬など、静止している被写体でも頻繁に起こるので不具合の可能性がありそうです。
いろんなシチュエーションでレンズなども替えてみたのですが、ピント合わせを上のほうでしていても画面の下の方にピンがいってしまうことが多いんです。
動いているときは犬の顔に合わせることすら難しいです。だいたい下半身にいってしまいます。
部品の交換も必要になった場合、それなりに金額がかかるということだったので買い替えを検討し始めました。
>里いもさん
以前キヤノンの一眼レフを使っていて、目にピントを合わせることに苦労した記憶があんまりないので、ミラーレスの性能が原因なのかと思ってました…。
>ポポーノキさん
私はもともとキヤノンの一眼レフを使っていまして、子供が生まれてから小型軽量化のためにミラーレスにしたのですが、やっぱり重くて大きいと疲れてしまって出番が自然と減ってしまうので、フルサイズには戻らないと思います。
ミラーレスのフルサイズに多少興味はありますが…。
ミラーレスのレンズは時代とともにどんどん小型化してくれるものなのかと思っていたのですが、値段もサイズも大きくてびっくりしました。
>Seagullsさん
飛んでいる鳥をなんの苦もなく撮影できるようになった!いいですね…!
私が動く被写体で撮影するのは庭やドッグランで走り回る犬が多いですが、今まで思うように撮影できてなかったので、これからもっと撮影したいです。
室内で撮ることも多いので、おっしゃるとおり、たくさん撮影した中で何枚かいいのが撮れてたらOK、という感じで私もいいと思っています。
今は天気のいい屋外で動かないドールを絞って撮影してもピンを外すので不具合がある可能性がありそうです。
OM-1への気持ちがだいぶ固まってきました。ありがとうございます。
書込番号:25176896
5点
普通に趣味で使う分には問題ないですよ。1.3以降改善されました。
全くストレスのないAFを求めるのであればα1一択かと思います
でもやっぱりこの身軽さは他社では経験できないです
特に鳥撮りでは、、、
書込番号:25176901
6点
>89すずさん
先ずは下記のYouTubeを検索しご覧になってください。
AF性能の不満点に対する答えが判りますよ。
カメラのキタムラ 【カメラ比較】OM SYSTEM OM-5とOM-D E-M5 Mark IIIの違いを徹底検証!
また、後程お伺いします。
書込番号:25176991
5点
>89すずさん
ご返信ありがとうございます。
他のレンズでもピントの状況が同じなら、
おそらくボディが問題なんでしょうね。
今のレンズを使いたい、
ボディの修理をしないなら、
また、望遠効果を
出来るだけコンパクトを求めるなら
現状のM4/3のOM-1で良いかと思います。
念の為、今お使いのレンズを
理由を言ってお店にあるボディでピントが問題ないか
確認された方がよいかと思います。
書込番号:25177007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>89すずさん
>目にピントを合わせているのに鼻や服にピンがいってしまうE5 Mark IIIのストレスを少しは軽減できるでしょうか。
これは、フォーカス枠が目の位置で合焦して、シャッター切ったら、撮影画像は目はピンぼけで鼻や服にピントが合ってる、ということですか?
書込番号:25177079
2点
AF性能を求めるのであれば、素直にキヤノンかソニーに行った方が良いと思います。
このクラスだとキヤノン、ソニーのAFは別格です(近い将来ニコンもZ9のフィードバックで下位機種のAFが劇的に進化すると思われますが)。
どうしてもマウント変更をしたくないのであればOM-1一択ですね。
OMDS(オリンパス)で現状OM-1とそれ以外ではAFが完全に別物です。
書込番号:25177097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンZのAF性能ってそんなに悪いですか?
書込番号:25177245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>89すずさん
>目にピントを合わせているのに鼻や服にピンがいってしまう・・・
>動いているときは犬の顔に合わせることすら難しいです。だいたい下半身にいってしまいます。
この文面からの想像ですが、・AF枠は全面を使用している ・被写体との距離は近く、5m以内ぐらい
のように感じます。
人も犬も10m以上、さらに20mぐらい離れて望遠レンズで撮るとAFし易く、被写体を画角内に収め易く
なります。
12−100レンズを上から見るとピントリングには距離が書かれています。
近距離5m以内のピント合わせではリングを大きく回し、10m以上の中・遠距離ではほんの少し
回すだけでピントが合います。
普段AFには頼りがちになっていますが、近距離のフォーカスでは可動域の付加が大きく、
素早い動きが苦手、そしてピント精度が出難くなります。(だから マクロレンズのAFは遅い)
私の主なる被写体は遠くに飛ぶ猛禽、即AF出来るようにAF面は遠くに置いておきます。
決して10m以内にAF面は置かないとか、瞬時にAFし易い体制を作っています。
添付写真は鳥の出現待ちに、お願いしてフリスビードッグを撮らさせてもらったものです。
この時のシステムは2016.11発売のM1U+300f4x1.4(鳥撮り仕様のまま)で、30〜50mぐらい
離れて撮りました。
AF枠の大きさは5x5の25点(M1Uの時は3x3=9点)ぐらいにして、被写体(動体)との距離を
十分に取って中央に収めることが基本です。
ただし、OM−1のような被写体認識AFの場合は、大き目のAF枠に設定します。
いずれにせよ、オリンパス時代から適正な設定であればC−AFは素晴らしい結果をもたらすと
思っています。
書込番号:25177266
![]()
10点
>89すずさん
OMー1で被写体認識で犬猫を選べば かなり合うと思います。
先日 ボール投げたの追っかけているわんちゃんをテストで撮ってましたが
CーAF オールで外す時もあるけど、ある程度は撮れるという感じでした。
ただOMー1の被写体認識は手前にものがあるとピント引っ張られやすいです。
E-M1mark2からの買い増しですが 今まで動体諦めていたのが ある程度
撮れるようになったと思っています。
あとはAFの動作速度はレンズの影響も受けるので40-150mmのプロレンズ
とかだと少しでも合いやすいと思います。
書込番号:25177281
2点
>89すずさん
添付写真はOM-1・鳥認識で撮った4連続写真です。
追従性・ピント精度とも十分に満足しています。
鳥認識以外に単なるCーAFで撮ったカルガモは、16連写中1カットがピン甘という
好結果でした。
M1Xの時は13連写して2カットがピン外しでした。
カルガモはどこにでも一年中いる鳥で、飛行速度は60km、木立が背景となる池の周りをよく飛ぶので
テスト撮影向きの鳥。
ということで、新カメラ導入時のテストに協力してもらっています。
書込番号:25177345
7点
>89すずさん
今回の写真は私の弟子(妻)が撮ったものです。
解像・画質を考慮した設定(ISO感度200、絞り5.6〜7.1)に傾注して撮れ!
という教えに忠実過ぎて3枚目の飛翔シーンまでISO200に拘り過ぎたようです。
飛翔シーンでは低SS過ぎましたが、ブレずによく撮れたと感心しています。
撮影機材は2016.11発売のM1U+75−300f4.8〜6.7という私のお古です。
89すずさんと同じように重い機材はダメなようで、軽さが一番のようです。
75−300レンズは約¥34、000という低価格なりの解像力で、鳥の繊細な羽毛には
少し無理がありますが、人も含めて大きな動物などでは十分ではないでしょうか?
75−300なら被写体から距離を開けて撮影出来るので、ファインダー内に捉えやすく
なるかと思いますが・・・
またOMでも発売している照準器を装着するのも一手です。
室内・近距離撮影用に17mmf1.8(約42,000)という明るいレンズもありますが・・・
少しでも明るいレンズでSSを上げることが出来れば、室内でも撮りやすくなりなりますよ。
書込番号:25177426
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さんの意見を聞かせて下さい。
野鳥撮影で使用するのにどちらの機種が、機能的に使い勝手が良いかと
カワセミの飛び込みとか、サンコウチョウの撮影で使用する予定です。
オリンパスOM−1とM1MarkVです。レンズは、オリンパスの100-400mmを使用予定です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25170961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルリビタキ太郎さん
もしご予算が潤沢なのであればOM-1の方がおすすめです。
測距点の多さや、撮って出し(もしくは専用ソフトでの現像)での高感度耐性が上がりますし
ファインダーもOM-1は576万ドットなのに対し、E-M1MK3は236万ドットです。
書込番号:25170984
5点
>ルリビタキ太郎さん
こんばんは。
OM-1しか使っていませんが、
高感度性能があがったと言われるOM-1の方が向いてるんじゃないでしょうか。
また、EVFも性能向上していると聞きます。
薄暗いシーンの多いサンコウチョウには、それら基本スペックの差の恩恵がありそうかなと。
カワセミの飛び込みはほぼ狙っていないですが、静音連写の性能向上でOM-1が優位かも。
(飛び込みのシーンで静音連写を多用すべきかどうか、自分で撮らないのでわかっておらずスミマセン)
OM-1 と E-M1 Mark III の主な違い
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007067
書込番号:25170991
![]()
3点
ルリビタキ太郎さん こんにちは
JPEGでしたら 高感度が必要な カワセミ撮影だと OM-1のほうが良いように思います。
でもRAWでしたら E-M1VでもAiノイズリダクションが使えるので 差は少なくなると思います。
書込番号:25171002
1点
ファインダーについて言い始めると、OM-1 一択でしょうね。
ファインダーに定評があるニコンZであっても、併用していても、
「あれ? こんなに Z ってファインダ荒かったかな?」と思うくらい
OM−1は卓越しています。
まだモードによっては合焦が甘い時があり、それがファインダーで
分かるくらい、ファインダーはすごいです。 (^^;)
書込番号:25171003
5点
ルリビタキ太郎さん こんにちは。
E-M1→E-M1U→E-M1V→E-M1X→OM-1と使ってきました。
もちろん、一番良いのは、OM-1です。
ご予算にも因りますが、仮に30万円付近としますと
自分でしたら、中古でまずレンズを、300mm F4 PRO、ボデイを E-M1Uにします。 いや私が実際そうでしたから。 (^^;
* サンプルはOM-1と 300mm F4 PRO使用です。 撮って出し、トリミング有です。 1枚目はISO 6400です。
書込番号:25171144
![]()
9点
>ルリビタキ太郎さん
こんにちは。
>オリンパスの100-400mmを使用予定です。
野鳥はカメラも重要ですがレンズのF値も
かなり画質に効いてきます。
オリンパス/PMDSで野鳥を撮られるなら、
MZD300/4の中古でもよいので購入される
のが良いように思います。
You Know My Name.さんご指摘のように
一度にボディまでお金をかけられないなら、
ひとまずE-M1mkII(保証のあるお店の
中古)が良いかなと思います。
書込番号:25171173
![]()
5点
>ルリビタキ太郎さん
AFが進化したOM-1が良いと思います。
予算の都合でE-M1markVも候補にしてるのだとしたら貯まるまで待った方が良いと思います。
E-M1markVも良いカメラですがAFや高感度など進化してることを考えると寄り道するよりも待った方が良いと思いますし、結果的に出費も抑えれるのかなと思います。
書込番号:25171239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ本体なら総合的にOM-1をおすすめします。
レンズまで含めて提案するなら他の方も仰られてますが、予算的に可能ならOM-1と300mm F4、厳しいならMark3と300mm F4でしょうか。
書込番号:25171257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました。
大変、参考になりました。
何か有りましたら、知恵をかして下さい。
書込番号:25171308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
資料を添付して頂き大変参考になりました。
これを参考にして購入したいと思います。
書込番号:25171317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
購入の参考にさせて頂きます。、
書込番号:25171322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
資料を参考にして購入したいと思います。
何かありましたら又相談させて下さい。
書込番号:25171328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーの価値観は人それぞれなので
買う前に使ってみた方が良いと思いますよ
僕の価値基準では現行機だとニコキャノが素晴らしという判断
まあそれ以外も良いとは思わないけど妥協して使えるレベルには達してるて感じかな
書込番号:25171476
2点
OM-1のファインダーは防曇処理を施してあるんですね。 (他のメーカーはどうなんでしょうね?)
ロングアイカップ付けてるってのもあるのでしょうが、この冬、曇りに悩ませられることは無かったです。
M1-Xの時は、曇りまくりでした。
書込番号:25176391
4点
☆ ルリビタキ太郎さん
グッドアンサー恐縮です。 300mmF4 PROのゴリ押しすみません。
>オリンパスの100-400mmを使用予定です。
大事な事をお伝えするのを忘れていました。
もしOM−1と組み合わせて使用される場合ですが、
AF、AE追従のSH2 50コマ/秒 対応レンズから除外されていますので注意が必要です。
(AF・露出固定のSH1の機能には対応しています) どちらもブラックアウトフリーです。
SH2 50コマ/秒 対応レンズは次の通りです。 (テレコン装着時もOKです)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
*資料はプロキャプチャーSH2・50コマ/秒・鳥認識 5コマ目〜 12コマ目です。
書込番号:25177334
2点
100-400はマイクロフォーサーズ専用設計のオリンパス・オリジナルの
レンズではなさそうなので、機能も描画性能も、他のレンズとは毛色が
違う感じがします。
このくらいの価格・焦点域で、ちゃんとマイクロフォーサーズなレンズを
出してほしいと、個人的には願っています。
もちろん150-400があるわけで、これが素晴らしいのは分かりますが、
さすがにお値段が・・・。性能を考えれば、リーズナブルとは思いますが。
書込番号:25178659
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
所有カメラ・レンズ
OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
今まで12-200を登山から日常使いまでほとんどのシーンで使用していました。今回、新しく風景や星空撮影用に良いレンズが欲しいと思っています。
12-200を12-100(F4)に買い替えるだけで風景や星空を満足に撮影出来るものなのか、それとも下記のレンズをどれかを買い足そうか迷っています。
意見を頂けないでしょうか。
また、下記のLEICA(9mm)の場合はメーカーが異なるため、ハイレゾショットが出来なくなるのでしょうか。説明書を見ると深度合成はできないと記載がありましたが、ハイレゾショットに関しては記載がありませんでした。
LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
よろしくお願いいたします。
書込番号:25164337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なべ333さん
>下記のLEICA(9mm)の場合はメーカーが異なるため、ハイレゾショットが出来なくなるのでしょうか。
以下のスレッドにて9mmF1.7のハイレゾ画像を作例として貼っておりますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24818705/#tab
尚、星空AFも使えます。
12−100は自分もメインにしている良いレンズですが、さすがにF4で赤道儀を使わず星空を撮るのは難しいと思います。
書込番号:25164354
5点
>Seagullsさん
9mmF1.7の作例ありがとうございます。
色々な作例がありとても参考になりました。
ハイレゾ、星空AFも使えるとのことでしたので、9mmF1.7を第一候補にしようと思います。
100-400を持っているので12-100に買い替えれば被らないので良いかなと思いましたが、上手くはいかないものですね。
書込番号:25164395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9mm F1.7良いと思います。広角で風景もダイナミックに撮れますし星景以外でも使い勝手良いですよ。
ポタ赤とか無しで星景写真で星があまり流れないのは「500/35mm換算の焦点距離」なので、12mmでしたら20秒辺りまでとなり同じSSならF値が小さい方が星は多く写ります。
もちろん何より暗い空が必要ですけど。
書込番号:25164434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なべ333さん
もし風景の画質を上げたい+星景も撮りたい というのであれば
12−200を売却(4万円程度?)して9mmF1.7と12−100(もしくは12-40F2.8)を購入するのはいかがでしょう?
やっぱりPROレンズの写りは違うと思いますよ。
(登山に12-100はちょっと大きいので、資金が潤沢な場合は12-200は残すとか)
自分は星景撮影用に9mmF1.7/ 12mmF1.4/ 16mmF1.4を使い分けてます。
書込番号:25164469
6点
>なべ333さん
こんにちは。
>今回、新しく風景や星空撮影用に良いレンズが欲しいと
いまなら、9mm F1.7が良い気がします。
書込番号:25164495
3点
>なべ333さん
9mm F1.8のレンズいいですよねー
あと星撮影に明るいレンズというのであればNokton10.5mm F0.98
もいかがでしょうか。添付写真がそのレンズ+プロソフトンA Clear
明るいレンズでもまだノイズ気になるなら、Pureraw2も一ヶ月無料の
試用で検討してみていいかと思います。
マイクロフォーサーズのレンズ用にはリアフィルターの対応がないので
ソフト使用時は画角の周辺の星が楕円状になるのは我慢でしょうかね。
今はLAOWA 6mm F2 Zero-Dを注文してるので、こちらも購入できれば
テストしてみようと思っています。
書込番号:25164509
6点
>なべ333さん
>> 星空撮影用
道具は、目的に合わせて使い分けしましょう。
高感度耐性に強いフルサイズのカメラとレンズをおすすめします。
MFT機で妥協出来るのでしたら、
MFT機のレンズで我慢するしかないかと思います。
書込番号:25164710
2点
なべ333さん こんにちは
>9mmF1.7を第一候補にしようと思います。
自分も オリンパスとパナソニック両方で使っていますが 良いレンズですよ。
書込番号:25164867
3点
>なべ333さん
星撮りはLEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 が評判でしたが、LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 はお安く、映りもよく、星撮りの定番になってきてますね。
あとオススメとしては、広角ズームですがLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 もいいですよ、普通にフィルター付きますし
書込番号:25164923
2点
パナライカ 9mmは
https://asobinet.com/full-review-leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph/
のレビューを読む限り、周辺〜四隅の解像度評価が芳しくなく、星景写真に向かない様に思います。
天体写真家の成澤広幸さんの本(2022/7刊行)を持っていますが、それによるとマイクフォーサーズの推奨は
M.ZUIKO
7-14mm PRO
8mm PRO
12mm/F2.0
パナライカ
8-18mm
12mm/F1.4
サムヤン
7.5mm/F3.5
だそうです。
この中では M.ZUIKO 12mm/F2.0 を持っていますが、自分で使ってみて向いていると感じました。
書込番号:25164946
8点
>なべ333さん
この中で星空を撮るレンズなら9mmf1.7一択だと思います。
このレンズ近接撮影能力が凄いので、風景や星空以外にも面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:25165217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まとめての返信で失礼いたします。
多くの方に様々な意見を頂きとても参考になりました。
新たに紹介して頂いたレンズも魅力的で迷いましたが、値段の兼ね合いもあり今回は9mmF1.7にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25165424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Panasonicのミラーレスを動画を中心に使用してます。
標準レンズでも、EXテレコンというクロップを利用し望遠を効かせた動画を撮影することができます。
OM-1には、デジタルテレコンではなくあえてクロップできる設定はあるのでしょうか?
書込番号:25164187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バンバカシッソさん
デジタルテレコンがクロップ機能です。パナソニックのEXテレコンは画素数を削ってしまいますが、オリンパスは画素数を補完して20Mにするのでデジタルテレコンという名前になってます。デジタルズームではありません。
ファンクションキーで簡単に設定できるのでパナソニックより使い安いと思います
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25164263
![]()
3点
しま88さま
貴重な情報ありがとうございます。リンク先拝見しました。
なんとE-PM2にもこの機能が付いていたのですね。
たった223グラムの、11年も前の機種に・・・。
E-PM2の場合ですが、普通にメニューをたどるだけでは出てこない、
というのも興味深かったです。他の機種でもそういう機能がいろいろ
あるのかもしれません。ほんとは、トリセツを全部読んでおれば
知っているはずのことですけれども・・・。 多謝!
書込番号:25164505
3点
しま89さま
ご回答ありがとうございます。
デジタルズームかと思っていましたが、別物なんですね!
安心してデジタルテレコンを活用していこうと思います。
書込番号:25165515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルズームの元祖は、家庭用デジタルビデオカメラで、もうすぐ30年ぐらいになります。
途中から、デジカメのデジタルズームが加わりました。
元祖のデジタルビデオカメラは【動画の記録画素数が規格で決まっている】ので、
デジタルズーム⇒無段階に近いクロップ(≒カメラ内トリミング)をしても、記録画素数は変わりません。
(補間処理によって「水増し画素数」になります)
その後のデジカメでも、基本的にデジタルビデオカメラと同様に、デジタルズームは補間処理によって「水増し画素数」になります。
ただし、光学段階の解像力まで【補充】できるわけではなく、あくまでも【補間】です。
※漢字変換で「補完」が候補に挙がりますが、意味においても画像処理の実態においても【補間】です。
※天体撮影の一部で、ほぼ同じ被写体位置の何枚~何百枚も撮影して、多数枚からの情報補間による場合は、補間の域を超えて【補充】レベルになったりしますが、
1ショット撮影の場合は撮影以前の光学解像(あるいは光学情報)の上でも、【補間】のレベルにとどまると思います。
細かいところは別として、
上記の経緯により、デジタルズームとは、デジタルズーム前後に関わらず「見かけ上の記録画素数は変わらない」ことが一般的になった、という感じかと思います。
また、十年ほど前には「デジタルテレコン」が登場しましたが(これは家庭用ハイビジョンビデオカメラが初?)、
デジタルズームと違って、ほぼクロップ(≒カメラ内トリミング)時の画素数のまま。
その後のデジタルテレコンも、ほぼクロップ(≒カメラ内トリミング)時の画素数のまま、が基本のようです。
しかしながら、デジタルズームもデジタルテレコンも、産業上の定義など無くて、通称のような扱いかと思いますので、
デジタルテレコンでもデジタルズームでも画素数水増し有り無しが混在しているようですね(^^;
書込番号:25165637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































