OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2022年5月1日 20:59 | |
| 70 | 20 | 2022年4月26日 06:43 | |
| 15 | 10 | 2022年4月24日 11:24 | |
| 57 | 33 | 2022年4月25日 19:14 | |
| 37 | 7 | 2022年4月19日 00:52 | |
| 41 | 26 | 2022年4月28日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
e-m1xに慣れていたせいか、
物凄く軽く感じてしまい…
さらなるグリップ感向上も見込めるので
パワーバッテリーホルダーHLD-10が恋しくなる。
しかし、品薄という憂き目に…
予約入れるか、思案中ですが、
どなたかレビュー願えますか?
勝手は向上しますか?
書込番号:24717490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きおとこさん
こんばんは。
新宿のショールームで軽く触った程度ですけど、今の私には不要派です。
ただ、ED 150-400mm F4.5を所有することになったら、
あったほうがOM-1とのバランスは良いなぁと感じています。
(ED 150-400mm F4.5もショールームで試しました)
要否は人それぞれの感触や使い方次第とは思いますが、
私の都合ではこんな理由で不要と判断しています。
・OM-1単体のグリップで不自由を感じない
・所有レンズとのバランスは悪くない(ED 300mmF4.0、ED 40-150mmF2.8)
・縦位置で撮影する機会が少ない
・バッテリー不足の懸念はあまりない(省電力運用でさほど支障がない)
・機動性を損なう
きおとこさんの場合は、
バランスやグリップ感に物足りなさを感じているようなので、
注文した方が良いんじゃないでしょうか。
(しかし、二か月待ちは結構長いですね…)
足を運べるなら、ショールーム等で触った方が確実とは思いますが、難しいでしょうか?
書込番号:24717527
3点
>でそでそさん
カキコミ、ありがとうございます。
本体のみのこじんまりした魅力は勿論感じていますし、私が所有しているレンズはそこまで大ぶりではないのでグリップが絶対必要かというとそこまでではないですね。
ただ、E-M1Xで慣れてしまった事が大きい…。
装着時の雰囲気(握った時の剛性とか、操作性とか)を確かめに出掛けてみようかしら。
書込番号:24717606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きおとこさん
私も縦グリ一体型かパワーバッテリーホルダー装着に慣れてしまっているので、E-M1Xぐらいの大きさが無いとダメというタイプです。
OM-1単体だと、小指をボディーの底にあてがうような感じになってしまい、1秒オーバーの手持ち撮影時などの歩留まりにも影響します。
また、縦位置での撮影にも、水平が出しやすいというメリットもあるので、OM-1と一緒に、HLD-10、BLX-1×2、バッテリー充電器 BCX-1を購入しましたが、HLD-10、BLX-1各1個は同時に配送されたのに、SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セットの方は品薄で、配達までに5日間も待たされました。
150-400mm/F4.5で手持ち撮影するには絶対必要という感じで、17mm/F1.2、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8での撮影にも安定感が出ます。
唯一問題なのは、縦グリ一体型のE-M1Xのように熱対策が万全ではないということで、E-M1以降のボディー内にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーにもう1個のバッテリーを入れるタイプだと、パワーバッテリーホルダーにだけ、バッテリーを入れて撮影した方がボディーの温度上昇が抑えられると思います。
届いてから2日後に本番に近い条件で試し撮りをしましたが、バッテリー1個で8000駒以上撮影でき、ボディー本体のバッテリーに自動的に切り替わって1万駒を越えたあたりで、EVFがフリーズし、一旦パワーバッテリーホルダーを外して、ボディー側のバッテリーを抜いて復帰という状況でした。
〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒での撮影でしたが、1試合で14000駒を越えてしまったので、3個目のバッテリーが届くまでは25駒/秒に落としましたが、25駒/秒でも多いかもしれないですね。
E-M1Xに慣れてしまったら、EOS R3やZ9のようなフラッグシップ機じゃないと物足りないように、OM-1の縦グリ一体型が出てくるまでは、OM-1+HLD-10で我慢するしかないと思います。
書込番号:24726549
2点
きおとこさん こんばんは
OM-1の事では無いのですが PEN FやE-M5Uの場合も軽く安定性が無かったのですが パワーバッテリーホルダーではなく 純正の金属製グリップを付けただけで バランスが良く使いやすくなったので
OM-1も軽く感じるのでしたら パワーバッテリーホルダー付ける事で バランスが良くなると思いますよ。
書込番号:24726603
1点
>ポロあんどダハさん
詳細なカキコミ、ありがとうございます。
やはり装着した方が良いことが多そうに感じました。
私、かなり強く握り込んでしまうクセがありまして、E-M1Xの「しっかり感」には撮影を続ける事が出来る安心感も得られていました。
OM-1で縦グリップを得るにはHLD-10を装着する一択しか手段がない状況ですが、剛性感の面も少し気にかかっている次第です。
書込番号:24726647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね、現状はHDL-10を装着するのが一番安定感が増しそうですね。
納期との兼ね合いもありますので、ショールームで拝見し、具合を確かめてみてどうするかを決めようと思います。
そのうち、E-M1Xのような機種も追加されますかねぇ…?
書込番号:24726651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きおとこさん
M1Xの中身のアップデート交換サービスを期待します。
必然的にバッテリーが小さくなりますが、
全くの不可能ではないと思うのです。
もっとも、OM-1の購入より割高になることは考えられます。
書込番号:24726804
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
正式名は「OMシステム OM-1」なんでしょうけど、どうも長ったらしい。
iPhoneで入力するには、英語キーボードでOM→日本語キーボードでシステム→再び英語キーボードでOM→数字キーボードで -1。結構入力が面倒。
オリンパスOM-1の方がしっくり来るけど、昔のOM-1との混同もあるし。
3点
>ジスイズアペンさん
正式名称は『OM SYSTEM OM-1』みたいなのでキーボード切り替えは一回で済みそうですよ!
書込番号:24713307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジスイズアペンさん
iPhoneに単語登録しておけばいいだけなんじゃね??
書込番号:24713349
5点
ジスイズアペンさん こんにちは
フィルムカメラのOM-1と間違いやすそうだとは思いますが 今の時代でしたら フィルムカメラとは思わず このカメラの事だと思う人が多いので OM-1で良いように思います。
書込番号:24713397
6点
OM-1
だけで行きましょう。
銀塩のは
オリンパスのエムワンでしたが
デジタルのは
オーエム(システム)の1型
という解釈です 私は。
書込番号:24713420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
om-1だけでいいでしょ。
普通は今のものを指してるって文脈でわかりますよ。
フィルムカメラの方を
フィルムのom-1とか昔のom-1って言えばいいです。
書込番号:24713450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
OMSで良いかと。
書込番号:24713478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インスタの#タグでは普通に
#om-1
ってみんなやってますし。
Canonだって普通に「R6」
Nikonは「Z6」
SONYは「α7」
だけで通用するんだから、
「OM-1」だけでいいと思います。
昔のなんて知らない人の方が多いと思います。
書込番号:24713888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカー名が長ったらしいんだよねぇ・・・。
OMDS、OMS、OMシステム・・・それとも単にOM。
書込番号:24713891
2点
「今の OM-1」
で済むような?
書込番号:24713917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、話題に上がったことが無いカメラなので呼んだことがない。
書込番号:24714147
4点
購入の選択肢にないので、呼び方を気にしたことがない。
文字入力ならユーザー辞書登録しておけばいいです。
読んだ時に他の人がわかればいいだけ。
書込番号:24714277
3点
ペットじゃ無いんで、カメラの名前を呼んだ事は無い。
書込番号:24714382
4点
>メーカー名が長ったらしいんだよねぇ・・・。
まあ、確かに長いといえば長いけど、OMがくどく感じる。
E-M1はオリンパス社が作ったオリンパスブランド
ところが
OM-1はOMDS社が作ったOM SYSTEMブランド、でも軍艦部分はオリンパスブランド。「OM SYSTEM」は目立たんようにカメラの下に刻印されてる。何や解りにくい言うかごちゃごちゃしてるように感じる。
(カメラのデザインはE-M1よりこのOM-1の方がええけどね〜)
書込番号:24714975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
社名がOMデジタルソリューションズで、ブランドがOMシステムで、額にはオリンパスって入っていて… 何かゴチャゴチャしてますよね。社名もOMシステムに統一した方がいいのでは?
何かダットサンをニッサンに変えた時を連想します。
書込番号:24715027
2点
「おー」と入力すれば「OM-1」と出てくるように
単語登録して下さいな。
書込番号:24715209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のOM-1でいいじゃないですか
スズキのハスラーなんて昔はバイクだったからなあ
名称云々でどうこう言うなんて、おーおー珍し珍しだね
書込番号:24716398
4点
>名称云々でどうこう言うなんて、おーおー珍し珍しだね
そう、その名称に一番拘っとったのがOMDSじゃ。
どうしても「OLYMPUS」いう名称への拘りから軍艦部に社名ではなく「OLYMPUS」を付ける許可を貰ったらしい。
作ったメーカーの社名でもなく作ったメーカーのブランド名でもない名称を軍艦部に表してるのはOMDS以外見当たらんなあ。
確かに「おー珍しです」→「OMDS」笑
書込番号:24717319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジスイズアペンさん
>名前何て呼んでますか?
アルファベットの社名を全部アルファベット読みするカメラメーカーはないからね、さて何と呼ぶか?
まあ、こんな日もあるのさ!さんのレスがヒントになって「OMDS」はオーメズラシデスと読んだらピッタリする。
書込番号:24717342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
オーオー珍し珍しOM-1ってことで・・・。
加トちゃんに許可得てるんでしょうかねw
書込番号:24718138
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>まつさせぼさん
シンクロキャップだとオリンパスE3/E5用が安くは売ってますね。
他機種で使っている情報がなかったので何とも言えまけんが、シンクロキャップだと合いそうな気はしますね。
https://www.mapcamera.com/item/2961000012784
他だとニコン用のシンクロキャップもあります。
ニコンのはフジやE-M1mk2で使っている方がいるようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001225272/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=5633287026990996062&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIxa3p0-Sm9wIV2mSLCh1kZQmiEAQYASABEgIdg_D_BwE&xfr=pla
書込番号:24712205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつさせぼさん
E-M1mkUとかは合うようですね。
敢えて規格を変えることはないと思いますのでOM-1でも使えるのではと思います。
書込番号:24712267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンシンクロとっても安いようなので試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24712275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつさせぼさん こんにちは
https://www.tosa-days.net/entry/2016/02/22/012621
上のブログを見ると 上の場合E-M1ですが メーカーから取り寄せで シンクロキャップ100円のようです。
機種が違うので 価格に違いあるかもしっれませんが 一応メーカーに確認してみるのも良いかもしれません
書込番号:24712311
1点
>まつさせぼさん
EM-1のホットシューカバーとキャップを、近所のキタムラで取り寄せてもらったことがあります。
オリンパスからの定期便がある時にという条件付きでしたが、1週間程度で届きました。
部品代だけで済んだので、近所にカメラ屋があるのであれば直接相談されてみても良いかと思います。
書込番号:24712388
1点
私も早速なくしましたが、サポートページの部品購入のリンクから取り寄せできましたよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
まだOM-1の機種名は出ていませんが問い合わせたところ過去機種と共通だそうです。
キャップは330円でしたが送料が高かったです。
書込番号:24714330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
私もいつの間にか紛失していてニコンのをヨドバシで購入し付けています。ニコンのはmark2でも使用していましたが外れ難いのか一度も外れた事はなかったです。
書込番号:24715339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。1個100円でヨドバシカメラでニコン用を買いました。ばっちりあいました。
書込番号:24715395
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
至らない点があるかと思いますが、どうぞおゆるしください。
1週間前からOM-1を使いはじめました。
静止画撮影に関しては大変調子が良いのですが、動画撮影で初日からエラーが頻発しています。(動画撮影10回に1度くらいの頻度です。)
エラーの内容は、下記のとおりです。
・動画撮影開始画面でフリーズしてしまう(バッテリーを入れ直すと復旧します。)
・動画撮影を開始するものの、途中で勝手に終了してしまう(録画開始後わずか数秒で終了してしまったり、2分以上経過したのち突然終了したりします。この場合は、フリーズはせず、動画も記録されます。)
OM-1の設定をいろいろと変更して、複数のレンズ、複数のSDカードで試していますが、カードスロット1でも2でも、同じような頻度でエラーが発生してしまいます。
使用レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8
SDカード:SanDisk製
・エクストリーム プロ SDXC UHS-II class10 300MB/s(このカメラで初期化し、128GBと64GBで試しました)
・エクストリーム SDXC UHS-I class10 150MB/s(このカメラで初期化し、256GB3枚で試しました)
過去に、E-M1 Mark II や E-M1Xで、同じレンズとSDカードを使用してきましたが、このような不具合は記憶にありません。
OMシステム カスタマーサポートセンターには、カメラを使い始めた当日と今日、電話で問い合わせをしました。
とても丁寧に対応してくださっていますが、他のユーザーの方からは報告のない不具合だそうで、
原因や解決策について、回答をいただくのに日数を要している状況です。
原因と解決策について、皆様から情報・アドバイスをいただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
**********
なお、
出荷時の状態で、液晶モニターの表示が黄緑がかった、少々不自然に感じられる色調でした。
色調を手動で設定することで調整できましたが、使い始めてすぐに気になった点でした。
動画撮影時の不具合とはおそらく関係ないと思うのですが、念のため記しておきます。
6点
私は「OM-1」で動画撮影をしていますが、フリーズや停止の経験は一度も有りません。
1回の撮影が主に1〜2分程度ですが、既に100回以上は撮影しています。
動画撮影のモードは何をお使いでしょうか。
私が試しているのは「H.265 Long GOP/MOV 4:2:0 10-Bit UHD 4K (3840 x 2160) 60p」です。
書込番号:24706291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん ありがとうございます!
書いてくださった「4:2:0」という項目については確認できなかったのですが、
私の設定は、次の通りでした。
H.264 Long GOP MOV 8bit 4K (3840 x 2160) 60p
OMシステムカスタマーサポートセンターの指示もいただき、様々に設定を変えて試しましたが、
今までのところは、どの設定でも、同様のエラーが発生しています。
ですが、教えていただいた設定は試したことがなかったので、ただいま、室内を試し撮りしてみました。
結果は、しばらく好調だったのですが、残念ながらやはり撮影が勝手に終了してしました。
そして、この設定にした場合、録画ボタンを押すのと同時に、
ファインダーで見ている色調が暗く彩度のほとんど感じられない状態になり、
撮影した動画もファインダーで見えていたとおりの色調で記録されるのですが、
H265とはそのような仕様なのでしょうか?
いろいろとわからないことが多く、要領を得ない返信でもうしわけありません。
アドバイス、どうもありがとうございました。
何かありましたら、ぜひまたよろしくお願いいたします。
書込番号:24706396
1点
>yamagara22さん
いろいろと対応されているなか、問題解決しないと悩みますよね。
意味があるかどうかわかりませんが、バッテリー問題もゼロとはいえないので
一度USB給電で撮影されてみてはいかがでしょうか?
またリセット、カメラ初期化はもう試されているでしょうか?
書込番号:24706492
1点
メイン基板のチップ不良かも。
基板交換して貰って様子見ですね。
書込番号:24706540
3点
10bit記録なので階調が広くなります。
彩度については編集でコントロールすることで対応します。
H.265 Long GOPだとH264と比較して圧縮率が高めで記録可能なので、ファイル容量小さく記録可能です。
この2つを組み合わせることで、階調が豊富な画像がファイル容量が小さく記録可能となります。
10bit編集をするにはパワフルなPCと対応動画ソフトが必要ですが、編集により高画質な動画出力が可能です。
書込番号:24706544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RYOU44さん ありがとうございます!
バッテリーが原因の可能性もあるのですね。思いもよりませんでした。
明日、USB給電しながらの撮影で、症状がおさえられるかどうか、を確認してみます!
リセット、カメラの初期化も、やってみます!
(実は、本日やろうとしたのですが…
カスタム設定のデータ保存のため、パソコンにつなごうとしたところ、
付属ケーブルのUSBの形状が合わず、あわてて注文した次第です。)
うまくいきましたら、あらためてご報告いたします。
アドバイスくださり、どうもありがとうございました!
書込番号:24706560
0点
>yamagara22さん
こんばんは。
他のスレッドにもありますが、動画撮影に限らず、EVFを高速モードにしているとフリーズしてしまう現象が報告それています。
そちらの設定を確認したみてはどうでしょう?
書込番号:24706594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hirappaさん ありがとうございます!
機械的な不具合の可能性もあるということですね。
メイン基板のチップ不良…
まったく知識がないので、早速調べてみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706596
0点
>longingさん
わかりやすく丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!
H.265は、今まで使ったことがなく、勉強になりました。
私にとっては難易度が高そうですが、
現在の問題が解決して落ち着きましたら、
ぜひ、 H265での撮影・編集にもチャレンジしてみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706600
1点
スチルは問題ないようですしSDカード等色々試されているので初期不良な気がします。
再現性が高いなら販売店か近くにサービスセンターがあるならそこで症状見てもらって、初期不良なら早めに交換してもらうのが良いかなあと思います。
書込番号:24706618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>浅利さかむしさん こんばんは。
アドバイスくださり、ありがとうございます!
ライブビュー表示のフレームレート設定、を確認したのですが、
「標準」になっていました。
「高速」設定でのフリーズが報告されているのですね。
設定を変えないよう、気をつけます。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706620
0点
>LLAP.さん ありがとうございます!
使い始めて早々の重大な不具合で、他のユーザーの方からは報告がないようなので、
この機械特有の問題なのかなと、自分でも考え始めておりました。
皆様にいただいたアドバイスをもとに、
自分でできるかぎりの方法を試した上で解決できなければ、
初期不良の可能性を考え、早急に対応したいと思っています。
状況について、またご報告します。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706639
0点
>yamagara22さん
初めまして、動画撮影が正常に出来ないとは困りましたね。
当方も同じ現象が起こるかどうか試してみましたが、問題は起こらなかったです。
他スレでありました、暗い場所で特定のレンズを付けてEVFのフレームレートを高速にして
S・AF+MFモードでフォーカス動作に入るとフリーズする現象も、なぜかモードダイアルを「録画」にしますと
発生しませんでした。
当方の環境は、SDカードはレクサー64GB UHS−2,V60。レンズは12−100mmF4でした。
あまり関係がないかもしれませんが、動画撮影が終わった後、撮像センサーのあるあたり(製造国名や
認証記号のシールが貼ってある)が温くなっていました。お手持ちOM-1はいかがでしょうか?
以上、報告します。また、何か気が付いたことがあれば書き込んでください。テストに協力いたします。
購入店にて初期不良として交換できるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24706661
1点
>yamagara22さん
スチール撮影では問題無いと思いますが、動画の場合書き込み速度が効いてきます。オリンパスはSanDiskを推奨メーカーとして指定してますが、動画用のSDカードですと、Kingston Canvas React Plus、ProGrade Digital Cobalt、SUNEAST ULTIMATE PROなどの高耐久のSLCタイプのSDカードが主流となってます。
Kingston Canvas React Plusがお安くなってますので1枚購入されてはどうですか。
書込番号:24706678
3点
>MasaKaseifuさん はじめまして。
アドバイス、あたたかいお言葉、ありがとうございます!
現時点までに試したかぎりは、
今回の不具合は、どんな設定下でも発生しています。
ですが、特定の設定でのみ不具合が発生するというのも、
予期せぬ時にエラーが起きたり、
大切な場面で撮影に失敗したり… 困りますよね。
動画撮影時に熱を帯びるという現象については、
まだ長時間の動画撮影をしていないからだと思いますが、
このカメラで気になったことはありません。
皆様からいただいたアドバイス・情報から、
今回の不具合には、思っていた以上に様々な原因がありえるのだと知りました。
メーカーからの回答次第では、初期不良として交換の対応をしてくださるよう、
さきほど、購入したお店へメールでお願いしました。
状況について、あらためてまたご報告します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
書込番号:24706718
1点
>しま89さん ありがとうございます!
高耐久のSLCタイプ、
おすすめは、Kingston Canvas React Plusですね。
知らないことばかりでした。
私の使っているタイプは、もう古いのですね。
早速、新しいものを調達したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706724
1点
☆yamagara22さん
はじめまして。今回の件、自分も短時間ビデオ撮影はしますが、まだエラーは出ていません。これまで旧オリンパス製品(M1mark2)では写真撮影中に液晶画面がピンク色になり撮影不能になることが2度ほどありました。その時の様子をたまたま映像に残しておくことができて、オリンパス送りした時に、オリンパスからの返事が
「申し出のあった現象は再現できませんでしたが、内部メモリーにご指摘のような痕跡があったので、原因と思われる基盤を交換しました。」というような内容のものでした。自分はまったくカメラの内部には疎いので、この内部メモリーに痕跡というようなことは理解できませんでしたが、修理はスムーズに行われ、現在でもトラブルはありません。
価格コムでも、メーカーに送ったら再現しないので戻ってきてしまったというようなコメントを散見してきましたが、やはり可能であればその状況を記録しておくことが、お互いに大切かなと思います。同じようなことを何度か書き込んだことがありますが、今回も記載させていただきます。
最終的に良い結果になりますよう祈念します。
書込番号:24706913
6点
>yamagara22さん
今SDカード2種類お使いとの事ですが、SDXC UHS-II class10 300MB/sだと何とか使える、UHS-I class10 150MB/sはOM-1の動画機能ではNGです。スチール撮影でもバッファーのクリアが遅くなると思います。
OM-1はM1-mk3と違って動画の機能が向上していますし、バッファーの容量が少なくなってますので、ケチらず動画向きの書き込みが早いSDにした方が無難です。
書込番号:24707236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yamagara22さん こんにちは
自分がPEN F購入した時ですが その時は静止画でフリーズが頻繁に発生しました。
原因は 背面液晶を閉じた状態で撮影するとフリーズすることが分かり ファームアップでタイプ出来ましたが 撮影とは関係ないところでも フリーズ起きることも有るので 色々テストしてみるのも必要かもしれません。
書込番号:24707792
1点
>アナログおじさん2009さん はじめまして!
メーカーに預けても、不具合が再現できないこと、カメラに限らず、よくありますよね。
それでも、お持ちのE-M1 mark ii は、機械の問題点が見つかって、
結果的には無事に問題解決に至ったのですね。
状況の記録、といっても、
私の場合はきわめて原始的な手法なのですが、不具合の内容をメモに残しています。
今日は、問題のOM-1を初期化しましたが、不具合は治りませんでした。
メーカーも販売店も、担当の方がとても丁寧に対応してくださっており、
初期不良で交換とするのか、明日には結論が出る予定です。
また、状況をご報告するつもりです。
アドバイス、そしてあたたかいメッセージ、ありがとうございました!
書込番号:24708337
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 mk 3以前のメニュー切り替えでは、一番上の第一階層間だけで移動ができていたのですが、OM-1ではいちいち第二階層を端から端までスキャンしなければ隣の第一階層に移れません。とても面倒なので閉口しています。
私が取説をキチンと隅から隅まで読んでいないから知らないだけなのかもしれませんが、皆さまはどうされていますか?
4点
第一階層はシャッターボタン側のダイヤルで移動、
第二開放は親指側のダイヤルで移動出来ます。
書込番号:24705998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すみません。
誤字訂正前。
第二開放じゃなくて第二階層です。。。
ちなみに良く使う物はマイメニューに登録しといて、
メニュー開いた時マイメニューから開く様に
設定しておけばすごく楽ですよ。
書込番号:24706013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。まさにおっしゃる通りに出来ました。取説を読まないのはやはりまずいですね。
マイメニューはまだ使っていませんが、現在C1に鳥専用の設定、C2にプロキャプチャーの設定を入れて使っています。今後、マイメニューも使ってみます。
書込番号:24706040
2点
無事出来てなによりです(^-^)
小生も説明書はまったく読みません笑
色々といじって覚える人です。
ってか、あの分厚い説明書は読む気が失せます。。。
書込番号:24706146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>woodpecker.meさん
ちなみのマイメニューを一番左に持ってくることもできますのでご参考まで
書込番号:24706151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>LLAP.さん
そうなんですか、ありがとうございます。ただ、私の長い経験は、「IT関連の機器は必要最小限の仕事しかさせないのが一番トラブルが少ない」というものでして、余計なことをやってどつぼにはまることも多く、臆病になっています。
ところで、C1〜C4のカスタムとマイメニューの違いはなんでしょうか? 電源スイッチを入れた時、デフォルトとしてマイメニューの設定になるということでしょうか?
書込番号:24706693
0点
>woodpecker.meさん
C1等のカスタムモードは自分のよく使う設定を記憶させてモードダイヤルですぐ呼び出す機能です。
設定したモードはボタンにも割り当てられます。
例えば、鳥撮り用にC1にシャッタースピード優先でドライブはプロキャプSH2で鳥認識でAFモード1はS-AFのシングルターゲット、AFモード2はC-AFでALLターゲット等々。
そのC1をこれまた例えばISOボタンで一発で呼び出す。とかです。
マイメニューはメニューにあるよく使う機能をショートカット的にまとめておく機能です。
例えば、ISO上限設定とかEVFのナイトモードとか登録しておくといちいちメニューを探さなくても辿り着きやすいです。
書込番号:24706714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
パワーバッテリーが発売されたりしますが、よくOMー1のバッファが足りないって話が出るんですけど、この様なパワーバッテリーにバッファを積む或いは、他のCFexpressカードなりを、ここで使えるようにしたりっていった事は、かなり難しい事(技術)になったりすんるんでしょうか?
勿論設計の段階でやらないと出来はしないんでしょうけど、そんな使用があった記憶がないので、技術屋さんもみている(と思う)此処で質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24701903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バルタン一世さん
バッテリー側に機能を積むのはできないけど、電源を積むことで電流容量が増えるから、連写コマ数やレリーズタイムラグの性能を上積みしているのはフジは行ってますね。
パワーバッテリーて昔からそういう物だった気がしますが。
あと、バッファーを増やしても、SDの書き込み速度が低くいと本体側の負荷が増えるだけだから、最新のカメラ使うなら、使い回しでなくケチらず最新のSD買いなさいてことで、お財布には優しく無いですね。
書込番号:24701939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀塩フィルムの頃は大容量バッテリーパックで電池の電圧を上げて
モーターを強制的に高速駆動して巻き速を上げるなんてことが行われてましたが、
デジカメにはフィルムがないのでモータードライブはありません。
それにバッファーの書き込み速度と容量やセンサーの読み出し速度は部品に固有の値で
固定値なので電池の容量を大きくしたところで撮影可能枚数が増えるだけで
連写速度には影響しません。
書込番号:24701977
5点
こんにちは
電源を安定させるのはデジタル機でも必要です。
外部バッテリーでコマ速上げる、ボディの残量によってコマ速制限しているメーカーはありますね。
電子シャッターでも制限掛けているかは存じませんが、書き込みにも電力使います。
と、このコマ速とバッファは別です。
書込番号:24701999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89 さん
>りょうマーチさん
>EOS 6DUユーザーさん
皆さまありがとうございます。
そうですよ、昔から電源の強化には確かに使われて来ましたよね。
但し、それ以外には意外と使われていない、結構お高いのに。
そこで私が言いたいのは、値段との兼ね合いで積めなかったもの(今回はバッテリーチャージャーみたいなもの)
が有ると思うんですけど、そこにCFexpress(sdカードより早い)を差す事が出来るような物が、追加で開発出来ればと。
ベースはCFカードで十分、値段も安めで!といった方々とイヤイヤ(お金は出すから)もっと処理速度を速く
っていった人達の棲み分けが一台で出来そうかな
なんて思ったものですから。
技術的には難しいのかなと質問した次第です。
書込番号:24702012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーグリップは縦位置撮影と電池持ちを良くする位のメリットしか有りませんね。
高速なメモリーやカードを利用するには高速なインターフェースが重要ですし、イメージセンサーやCPUに近いところに回路を集積することが重要になります。
OM-1の縦グリモデルの発売を期待するしか無さそうです。
バッファー容量アップだけで有れば、limitedモデルで対応出来る可能性も有りますが、例えばそれで5万円アップとかが受け入れられるかでしょうね。
個人的にはバッファー書き込み中に動画撮影に移れないのが最大のネックですから、CPU2個使いで高速なメモリーカード対応モデルが出れば欲しいです。
書込番号:24702018 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
D3とかバッファー増設改造ができるカメラは過去にいくつか存在しました
できる構造になっているかどうかがまず問題ですができる可能性はあるかもね
ニコンのDSLRだと縦グリではプロ機のバッテリーも使えるし
連写性能もアップするのがありましたね
書込番号:24702035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バルタン一世さん こんにちは
バッファは バッテリー関係と言うよりは 記録補助の為の物ですので パワーバッテリー本体と記録部分自体が繋がるような端子が無ければ 難しいと思いますが 今の時点で OM-1にそのような端子は無いと思いますので 難しい気がします。
書込番号:24702139
0点
>longing さん
専門的な解説有難う御座います。
こう言った詳しい説明を頂くとかなり設計自体が難しいものだと確認出来ました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
出来る構造 そう設計段からって事ですよね。確かにです。OMー1については、連写性能は十分な(機械式シャッターで15コマとかは、設計段からじゃ無いとそれこそ無理だと思いますので)性能を有していると思いますので、後はバッファの問題なのかなと思った次第で
>もとラボマン 2さん
そう 設計時点で ですよね。
まあ、今回のOMー1には無理でしょうから、次世代機にそんな機能が載ればなあなんて、戯言かも知れませんが。
初めからEM-1xみたいな大きさにせずに、色々な場面で、色々運用が出来そうで、良いかなとか思ったものですから
各社からそう言った仕様のパワーバッテリー(って言って良いのか)が出ていないので有れば、矢張り設計にも
かなり無理がありそうですね。
書込番号:24702237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現に主電池とは通信 (あんた純正か?とか) していますので、
追加データバッファ機能を当初から仕様に盛り込むことは可能かと思います。
が、高速で高信頼の通信機能搭載を要求されますので、
費用対効果の点で歓迎されるか否かじゃないでしょうか。
書込番号:24702241
2点
>longingさん
詳しい回答を頂きました。
今回のOMー1では、難しい事が良く判りましたので
今回のGOODアンサーとさせて頂きました。
他の皆様も、色々な情報を頂きまして有難う御座います。
将来そう言った製品が出て来れば、カメラの大きさの問題やCFカード、XQD(高価)、CFexpress(高価)といったものを必要な方々が必要に応じて買い足せるので 良いのかなあ と思った次第です。
お付き合いいただきました皆様 有難う御座いました。
書込番号:24702253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
また新しい情報が!
有難うございます。そんな事が可能なら、もしかしての可能性も0では無いと!
バッテリーとしての電源確保やシャッターボタンの追加だけでは無いとか夢が有るじゃ無いですか?(あれ?自分だけ?)
すいません、GOODアンサーを書いてる途中に回答頂きまして、ですが、夢が広がるご回答有難う御座いました
書込番号:24702317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いわゆるメインメモリをCPUから離れた場所に配置すると波形が鈍って安定動作が困難になるので普通はしません。
なのでUSBをはじめとする各種I/Fが存在する訳ですが、そういうものを介せば縦グリ内にCFexpressカード等を繋ぐ事は可能です。
汎用のI/Fにする必要がないので、OM-1専用に回路を作る事もできます。
もちろん設計初期から考慮されている必要がありますし、希望する性能が出せるかどうかは不明です。
書込番号:24702318
3点
スレ主さま、斬新なアイディアですね。できることならぜひやってほしいです。
こうした発想が出てくるのも、OM-1の書き込み速度がネックになっている
からに他なりません。
Z6/7の時には、なぜSDカードが使えないんだ?!となりましたが
思えばZ6は高速連写秒5.5コマ(拡張12コマ)でしたからCFexpressの
恩恵も限定的で、買い換えのハードルが低いSDカードのほうがいいのに、と
なりがちでした。
でもOM−1は秒120コマのモードもあるわけですから、なぜ片方のスロット
だけでも速いドライブを設けなかったのか、ある意味謎仕様だと思います。
OM-D E-1mk2あたりを使っていると、他社他機と違ってバッファが詰まらなくて
ありがたいなと思っていました。(10コマ連写だとカード満杯までノンストップで
行ける。高速連写15コマでも撮影のために十分なだけシャッターを押し続けても
たいがいバッファ詰まりで撮れなくなることは(自分の場合)あまりなかった)。
他の性能が上がってしまったためにドライブの書き込み速度がネックと感じられて
しまうわけですが、ここだけは返す返すも残念です。こんな小さなところだけ直した
OM−1Nが出るんじゃないかと思いながら使っています。出てほしい気持ちと、
素のOM−1買っちゃったよ!と思う自分とがいます。
書込番号:24702446
2点
面白いアイデアですけど、
バッファが少なく抑えられているのは主にコスト要因でしょう
外部に速いバスを引き出すのは技術的に難しそうで、速いシリアルなどの外部接続用のインターフェース用意しなければいけないでしょうけど
そのコストは内部にメモリ増やすよりとても大きくなるでしょう、でしたら普通にバッファ増やしたくなりますねきっと
たぶんですけど、ハイエンドと普及機の共通化を考えなくてよいほどそれぞれが多く売れれば、それぞれにちょうど良い感じのバッファサイズの製品になるんでは。買って応援して今後に期待ですね。
書込番号:24702451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tech One さん
やはりと言うかですよねって事で、勿論初めからの設計があって初めて可能性が出てくるのか?ってとこなんでしょうかね
>quagetoraさん
そうなんですよね。そこまで連写しないさ、なんて思いながらも、機能が十分に発揮出来ない事があるのではと
>ほoちさん
コスト そうですよね。
今回OMDも、このOMー1は、売れると思いながらも値段をなるべく抑えて多くの人に買って貰いたいと(此処ら辺が充電器別売りになったせいかも?)って思いが感じられて。
それと設計が始まったのは、EMー3の開発中だったって話もあるので、そのせいかも。
必要な機能を追加して後付け出来るならと(勿論最初からついてるに越した事はないのでしょうが)
でもこんな救済の道?があってもいいのに、なんて思ったものですから、皆さんに可能性を伺ってみた次第です。
皆さんの真摯な回答有難う御座います。
書込番号:24702620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バルタン一世さん
最初のご質問だけみると、バッテリーとバッファの役割を誤解されているようにお見受けします。後の方の文ではご理解されているようにもお見受けします。ですので、以下の書き込みでお気に障ったら謝ります。
大昔、仕事で半導体メモリの設計をしていた者としての経験から申しますと、バッファはバッファメモリの略で、取り込んだ画像データをSDカードやCFなどのフラッシュメモリで構成したファイルメモリに移行させる前に一時的に蓄えるものです。CPUから直接バッファメモリ(通常はDRAMで構成)に書き込むので、CPUの最大速度で書き込みます。したがってその結線は16本とか32本のパラレルインターフェスで、時間遅れを極力少なくするために結線はなるべく短くなければなりません。通常はCPUと同じボード上の極近くに配置します。
ですので、USBなどをつかった長い結線の遅いシリアルインターフェスではバッファメモリとしての役割を果たさないでしょう。ただ、原理的にはバッテリー筐体に特別のパラレルインターフェスを儲けて、DRAMを内蔵しバッファメモリを構成することは可能ですが多分転送速度の点で難しいと思います。
書込番号:24703253
6点
>woodpecker.meさん
すいません、解りづらい書き方をしておりましたでしょうか?
実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。
そんな事が可能なら、本体の価格を抑えて必要な方々には(追加支払いにはなりますが)バッファを積む或いは、
更に処理速度をの早いカードを使用出来る、そう言った事が出来ないのかな って質問だったのです。
流石に難しいのかなって、皆様の回答を見て思いましたが、中には出来るかも知れません って意見もありまして、そんな事が実現出来たらそれこそ「面白い」かもって考えた次第です。
今回は無理でも、次世代機に採用されたら嬉しいかもです。
書込番号:24703608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バルタン一世さん
私も早とちりだったようですね。お詫びします。
ご指摘の方法ですが、コストに糸目をつけないなら可能だと思います。パワーバッテリーホルダーHLD-10はCPUとの距離は短いので、コネクターの質が課題になるとは思いますが、可能性はあるでしょうね。
いっそのこと外部画像処理プロセッサーまで備えれば、ムービーの質向上にも役立つかもしれません。
メーカーが以上のようなニーズをどこまで把握するかが肝でしょうね。
書込番号:24704686
0点
>woodpecker.meさん
いえいえ、こちらがホワッとした質問だったので、意図が汲み難いかったかもしれません、
そうですか、何か夢が広がる回答で、但しコストはかかりそうですね。
いや〜皆様に真摯な回答を頂いて恐縮です。
専門職の方々の意見も聞けて、とても嬉しいです。
有難う御座います。
書込番号:24704908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バルタン一世さん
>実は、バッファ詰まりを解消出来る方法として、パワーバッテリーになる部分を他にも使用出来ないかなと思ったのがきっかけで、方法はDRAMを積むでも、CF expressを備えるでも良いのです。
次の様に理解してます。
『バッファ詰まり』…カメラボディのCPUが、撮像デバイスのデータを加工してメモリカードに書き込む際に、
一旦『高速なバッファメモリ』に蓄えてから、CPUは別作業なり次のデータ加工なりに移行する。
その際、『高速なバッファメモリ』から『比較的低速なメモリカード』にデータ転送をしている時に、
データ流通の『渋滞』が発生する。
外部から観たら『バッファ詰まり』=バッファフル、妙に書き込み速度が低下した、となる。
では、カメラボディのCPUに『オプションとしてバッファメモリの追加』が出来るか? と言うと、
40年以上前の2MHz程度の低速CPU時代ならまだしも、GHz動作が当たり前の現在においては、
『バッファの後付け』は現実的ではない、でしょう。多分、回路設計が滅茶苦茶難しいです。
高度なデジタルのクロック単位のタイミング調節とアナログ…特に信号の反射に関する諸々の設計技術を総動員の筈です。
…考えただけでも卒倒しそうです。新たにデジカメのロジック回路部分を設計する方が遥かに楽でしょう。
なので現実的な解としては『更なる高速なメモリカード、メモリメディアに期待する』と思われます。
書込番号:24720154
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














