OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
 - 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 12-100mm F4.0 PROキット
 - 12-40mm F2.8 PRO II キット
 
 
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0 
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 38 | 13 | 2025年3月8日 20:01 | |
| 17 | 13 | 2025年3月7日 15:06 | |
| 6 | 9 | 2025年2月16日 19:04 | |
| 22 | 13 | 2025年2月13日 12:50 | |
| 4 | 3 | 2025年2月7日 15:20 | |
| 23 | 10 | 2025年1月19日 09:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ご存知の方がいたらご教示ください。他のオリンパスのカメラはそんな事ないのが不思議です。Xでもつぶやいている人が何人かいらっしゃいました。
書込番号:26101445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>上杉景虎さん
その表記をしているのは恐らくマップカメラさんのこととお見受けします。
もう1年前の話なので記憶も曖昧なのですが、当方もOM-1MK2の下取りにOM-1を出品しました。
自分の出品したシリアルナンバーは控えています。販売時の査定を確認する為です。
そこで販売に出されたものを確認すると、確か「センサー交換」記載があったような記憶があります。
センサー交換なんてしてないけど、まあいっかと思った覚えがあります。
当方の修理履歴は、再生ボタンの印字剥がれが起きた際に、「外装一式交換」という処理がなされて帰ってきました。
センサー交換したなんて履歴はありません。
もちろん出品時にどこをどう直したかなんて聞かれませんので、マップカメラはなんらかの情報を見れるのでしょう。
メーカーに確認するとか、修理履歴を見れるサービスメニューが有るとか、それはわかりません。
その際、修理履歴を確認すると、なんらかのエラーで「センサー交換」と出てくるのかもしれません。
あくまで想像です。
一度メーカーに戻したのは事実なので、本当にセンサー交換されていたのかもしれません。(恐らく無いと思いますが)
まあこれくらいでしょうか。
書込番号:26101510
![]()
8点
>Seagullsさん
返信ありがとうございます!そうですマップカメラです。でも皆がメーカーに出してから下取りしているとは考えずらいですよね。もしかしたら何か不具合がある個体が多いのかと思いました。私センサーに原因不明の油膜がある人を私を含めて何人か知っているので気になりました。
書込番号:26101521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
マップカメラさんですと、たぶんこの記述ですよね。
| 【おすすめ ポイント】専門の修理会社にて以下のメンテナンスを行いました。
| ・センサー交換
| ・各部点検
| 修理会社のプロによる整備と各部点検を済ませた商品となりますので、安心してご使用いただける商品です。
これは、査定・引き取りの後にマップカメラさんが依頼した専門の修理会社で各部点検をして、センサーを交換したという意味です。
私もOM-1ではないのですが、DC-G9を引き取ってもらった後、webに掲載された際には外装ラバー交換という表示になっていました。
DC-G9は新品で購入し、私の手元にある間は修理したことはなく、査定の際に外装が要交換であるという指摘もありませんでした。
ここからは想像になりますが、マップカメラさん(ないし修理会社)は同一機種で多数のカメラを取り扱っているので事例が蓄積されており、前オーナーが利用中に問題が発生していなかった部分でも、次オーナーの利用中に問題が発生しそうな箇所(いわば弱点)を予防交換しているのではないかと思います。
ただ、外装ですとまあわからないでもないのですが、写りに影響がないセンサーのカバーガラスの模様?みたいなもののために、けっこうお高いセンサー交換をしているとすれば、それはまあ買い取り価格も一律安くなってしまうだろうなとも勘ぐってしまいました(^^;
書込番号:26101581
5点
>YoungWayさん
返信ありがとうございます。そうです!この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問でした。
なるほど、弱い部分を事前に交換して安心して買って貰えるよいにしているのかも知れませんね。マップさんは中古品の品質は信頼出来る会社だと個人的には思ってますので有り得ますね。
書込番号:26101612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサーが太陽光でダメージを受けている中古個体は沢山あると思いますよ。
それをそのまま売るのか、交換しているかの違いでしょう。
書込番号:26101679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
返信ありがとうございます。太陽光でダメージそんなに受けるのですね。ただマップさんのOM-1のセンサー交換の多さは関係ない気がします。他のカメラは殆ど無いですから。
書込番号:26101761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理の仕事をしいてた事があるので妄想してしまいます。
・OMオンラインストアの3年保証が残ってる物のみ対応しているとか。
・OMの修理代理店とマップが契約(又は3社契約)していて技術料が安く出来てるとか。
買い取り9万+部品交換整備(部品代+技術料)+諸経費+利益=売値16万位?
交換するのは明らかに問題がある筈の物なので、ボタン類であれば剥げ、液晶部であれば傷や割れ、撮像センサーであれば話題になったにじみ状の汚れ等。予防交換でOMが部品供給するかは疑問。
私が撮像センサーで気になるのは、E-M時代より輝点に気付いてピクセルマッピングする回数が増えたことですね。ただこれもマッッピング数がログされていないと交換対象にはならなそうですが。。。
信頼と、確実に売ることを考えればよい策ですが、1台あたりの利益は減る筈なので、マップのような大手じゃないとできないでしょうね。。。
書込番号:26102390
4点
>上杉景虎さん
>センサー交換した個体が多い理由
>マップさんのOM-1のセンサー交換の多さ
>この記述の個体が沢山あるのがちょっと疑問
直接マップカメラさんに問い合わせたらいかがですか?
部外者の憶測ばかりじゃ意味ないと思いますが。
書込番号:26102399
4点
>上杉景虎さん
知り合いのOM−1にホットピクセルが出てるというので、ピクセルマッピングをすると良いよと言ったけど写真を見せて貰ったらものすごい沢山出てたのですぐに購入店に持ち込むように助言しました。
購入からギリギリ1年未満だったのでメーカー保証でセンサー交換をしてもらえたみたいです。
スレタイを見て同じような事例が多いのかなと思いました。
書込番号:26102438
6点
>mikakaniさん
返信ありがとうございます。色々な要因が考えられますよね。PRMX8さんの言う通りマップに聞くのが良いかも知れません。
書込番号:26102841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
返信ありがとうございます。そうですよね、それが一番かも知れません。すみませんでした。
書込番号:26102842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PRMX8さん
返信ありがとうございます。ピクセルマッピングは私も何回も行った事があります。Tranquilityさんのおっしゃる通りマップカメラに聞くのが一番かも知れません。
書込番号:26102843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご親切に回答して頂きありがとうございました。
一番最初に返信していただいたSeagullsさんをベストアンサーと致しました。
色々な要因が考えられますよね、知りたいならマップカメラさんに聞くのが一番ですよね。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:26102847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
気づいたらセンサーに油膜のような筋が付いてました。光の加減で見える感じです。白い紙、青空をF22で撮影しましたが撮影には影響がない感じです。
クリーニングキットで拭きましたが取れませんでした。
放置で大丈夫でしょうか?
書込番号:25910707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クリーナーとはどんなものでしょうか。
液体をスワブに染み込ませるものですか?
自分なら写りに影響が出ないなら放置します。
気になるならサポートに出したらいいと思います。
書込番号:25910712
2点
逆光とかLED懐中電灯斜め照射とか撮影されて、追加ご確認されてください。
安心材料になります。
書込番号:25910736
2点
>上杉景虎さん
横に白い感じになってるのは確認できますが、画像からは詳しい判断はできませんね。
撮影に問題無いなら放置しても良さそうですが、センサーなので気になるならメーカーに点検依頼が良いと思います。
キタムラとかでも清掃は可能なので相談するのも良いかも知れませんが。
書込番号:25910749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん
>センサーに汚れ
撮影には影響がなければそのままで。
クリーニングキットは何を使用されましたか
気になるようでしたら、センサークリーニングを
依頼するのも良いのでは、ご自身でやられるならば、
無水アルコールとシルボン紙が良いかと。
センサークリーニング参考
https://photoshonan.com/sensorcleaning/#:~:text=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:25910766
2点
>SMBTさん
>with Photoさん
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。スワブにクリーニング液つける奴で何回か掃除しました。
懐中電灯を撮影するのですね、わかりました。
参考にし様子を見てみます。気になるようなら点検に出します。
書込番号:25910767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上杉景虎さん こんにちは
>クリーニングキットで拭きましたが取れませんでした。
クリーニングして取れない所が気になりますし センサー表面のムラの可能性も有るので 一応メーカーで確認してもらったらどうでしょうか?
書込番号:25910803
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、メーカーに送り点検ですね。
検討したいと思います。
書込番号:25911306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上杉景虎さん
コーティングが剥げているようにも見えます。
レンズのコーティング剥げはフレアやゴーストになることがありますが、
気になるならメーカー修理が必要になると思います。
カバーガラスだけ交換であれば数万円で済むかもしれませんが、
センサー交換になれば新品購入の50%くらいの金額になるかもしれません。
書込番号:25911397
3点
>heporapさん
ありがとうございます。センサーのコーティングが禿げてるかも知れないのですね。高額な修理代がかかるのは頭が痛いです。写りに全く支障は無いのですけどね。
点検修理を検討したいと思います。
書込番号:25911581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のOM-1にもスレ主さんと似たような模様が見えているので参考までにどうぞ。
実用上、特に不具合は感じていません。
センサーの物理的なクリーニングはしてないので、清掃で取れる別物の可能性もあります。
なお、新宿ショールームでも軽く見てもらいましたが、
何か既知の不具合では無さそうで、詳細は点検修理に出さないと分からないとのことでした。
勝手な楽観的希望ですが、メーカーに出して状況確認して未知のセンサー不具合だった場合、
部品代だけでも無料で新品に交換してくれて、外した部品で詳細調査(要すればセンサーメーカーに送るとか?)するとかになればいいですが…
目に見えて問題が出なければ当面は放置しようと思います。
(今は撮影予定が詰まっているので、間隔が開いたら点検も考えています)
書込番号:25917573
![]()
1点
>tomo_celesteさん
写真拝見致しました、全く同じような感じですね。
光を当てると見えるような感じです。やはり撮影に不具合ないのですね、OMで点検なされたのなら安心ですね!それを聞いて私も安心しました。
撮影には影響無いので放置する事にします。
書込番号:25921354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomo_celesteさん
同じような症状の写真を載せて頂き安心致しましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。他の皆様もありがとうございました。
書込番号:25923076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tomo_celesteさん
マップカメラさんの中古のOM-1はセンサー交換している物が多いですがこの油膜?と関係あるのでしょうか。気になります。
書込番号:26101334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在OM1+pana leica 100-400を使っています。カメラのISO設定は下限値は ISO 200、上限値は ISO 12,800 です。
留まりものはSS1/400, 飛びものはSS1/2500に設定しています。
そこで質問なんですが、例えば飛びものの場合、撮影時のISOを200に設定しておけば、撮影時の状況(暗さなど...)からカメラが勝手に判断し、適切なISO感度で撮影してくれるのでしょうか?
それともその時の暗さなどの加減から、自分でISO感度を変えた方がいいのでしょうか?
また飛びものを撮る際の、スーパーコンパネのISO感度の表示も200でいいのか、それとも自分で状況に応じて, ISO感度を調整したほうがいいのでしょうか?
誠に初歩的な質問で、申し訳ないのですが、よろしくおお願いします。
0点
>cebu boyさん
ISOの限度設定は当方も同じ設定です。
あとはISOオートにしてでSモード(シャッタースピード優先)でいいと思います。
書込番号:26076567
![]()
0点
どう設定するかは、
人それぞれですからね…
私ならマニュアルで
ISOをオートにしますね。
基本、絞りは被写界深度等を考慮して撮影者の考えで固定。
シャッタースピードを被写体の状況に応じて変えるかな。
書込番号:26076597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。今は留まりものはISO800,飛びものは 1,250で撮ってましたが、薄暗いところでは画像が鮮明でなく、その場その場でISO変えるのですが、手間取り、その間に鳥が飛んで行ってしまうという場面が多々ありました。
今後は留まりもの、飛びものともISO auto200で撮影をすればいいということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26076615
0点
>飛びものはSS1/2500に設定しています。
(添付画像の表を参照の上で)
【現状】では、
ISO上限設定【しない】⇒上限は【オート】のほうが、確実かと。
※専ら【ISO オートを活用】し、シャッター速度優先(オート)モードなどで【露出補正】を しっかり行う。
木陰などで暗くなって、ISO感度が上がり過ぎるとき、
【自分は、どのように再設定するか?】ということを、
あまり迷わず、ササッと出来るようになれば、
改めて ISO上限設定を検討されては?
書込番号:26076639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
『そこで質問なんですが、例えば飛びものの場合、撮影時のISOを200に設定しておけば、撮影時の状況(暗さなど...)からカメラが勝手に判断し、適切なISO感度で撮影してくれるのでしょうか?』
その感度設定を自動でしてくれるのがISO Autoです。ISO 設定は設定画面最高感度と最低感度の間にあるAutoで。
あと、カスタムモードに留まりもの設定飛びもの設定を登録し、すぐに呼び出せるようにマウント横の2つのボタンにそれぞれカスタム呼び出し割り当てするのが友人周りの標準設定です。
書込番号:26076644
![]()
0点
薄暗いところで画像が鮮明でない場合
ISOを変更すれば問題は解消されるなら良いですが…
鳥さんがいなくても露出は問題なかったかですね。
暗くなるとAFの能力も関係していませんかね?
一度ISOをオートしてみれば結果が付いてくるかと。
先に言いましたか、どう設定すれば良いかは、
人それぞれで
ご自身がいろいろ考えて
試行錯誤しながら設定を見出すことが
良いかとも思いますが…
書込番号:26076652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗い状況でその瞬間瞬間でのできる限りの最高画質にしてくれるのがISOオート
ISO上限設定をしようが、上げるしかないから上げようとしているわけで
上がらなくしたらアンダーな写真が量産されるだけです
なので上限設定は無意味
露出補正でちょっとアンダーにしてISO少し下げるくらいはもちろんやりますが
根本的にISO上げたくないならもっと明るい場所で撮るしかない
書込番号:26076926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>okiomaさん
>mosyupaさん
>ありがとう、世界さん
>Seagullsさん
アドバイス頂いた皆様!
ありがとうございます。それぞれの設定はC1,C2に設定し、すぐ呼び出せるようにしています。皆様にアドバイス頂いた設定で撮影し、その場の状況で設定を変えてみます。 
書込番号:26077000
1点
私は「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
この設定では、
1.ISO 感度が「基準値」のままでは SS が「低速限界」以上になるとき:
    「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整される。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
    「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO 感度を上げて調整される。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
    「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整される。
となり、絞りが変更されることはないので、被写界深度は明るさとは無関係に維持できます。
つまり、明るい時は SS が速くなるので、困ることは殆どない筈ですし、少し暗い時は ISO を自動的に上げて、SS は維持されますので、これも困ることは殆どない筈です。
暗い時は、SS が下がりますが、SS は(ISO も)常に表示されるため、SS が遅過ぎると感じたら、ダイヤルだけで絞りを開けられるので、簡単に対処できます。(但し、絞り設定が「開放値」の場合はお手上げ)
書込番号:26077911
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔のOM-1のように、付けたほうがバランス良さげ?
といことで、HLD-10を購入しましたが・・・・
HLD-10本体にゴムカバーの収納がなさそうな。
昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
どこかに収納できたりするのでしょうか?
HLD-10を外した時の便宜を考え、とりあえずフィルムケースに入れてカメラバッグに収めましたが・・・
ニコンだと、外した部品はモードラ、グリップ等に収納できたりしますけど。
1点
>mosyupaさん
ありがとうございます。
ゴムカバー、入りますね。
残るは、HLD-10のプラスチックカバーなんですが・・・・
書込番号:26040744
0点
>ssdkfzさん
こんにちは
私はOM-1購入時にHLDー10も併せて購入し、しっかりグリップできるので気にいっています。
さて、接点保護プラキャップですが、私はフィルムケースに入れています。
書込番号:26041460
![]()
2点
>肩透かしPICSさん
コメントありがとうございます。
やはりフィルムケースですか。
OM-1、デザイン的にHLD-10も付けた格好で完結するような感じですね。
ちょっと我慢していたんですが、結局買ってしまいました。
書込番号:26041804
1点
☆ ssdkfzさん
プラスチックカバーですけど、
百均で売ってる、イヤホンケースに入れてカメラバッグに吊っておくとか。 (普段は防湿庫の中にいます)
自分は、予備バッテリー入れてますけど。
https://jp.daisonet.com/products/4550480189017?srsltid=AfmBOoofm5aBOOkxIr28C_jzIwgYPcXAJZkR4mkitM8KQKo51E9y8LWk
書込番号:26043307
![]()
1点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
予備バッテリー、どこかに行ってしまって捜索中です (^^;
ケースは良さげですね。
探してみます・・・
書込番号:26043516
1点
☆ ssdkfzさん
グッドアンサー恐縮です。
あと、ベタですけど財布(コインケース)に入れておくとか... (基本紛失しないだろうと言う意味で) 
それとメディアケースとかにでしょうか。 
若いこ頃ですと、ポケットの多いバッグが管理しやすくて有難かったんですが、
年々、あれどこに入れたっけ? どのバッグのどの場所に? ていう状態に陥る事が多くなり、
百均のクリアケースで見える化して、適当に色々突っ込んで(同居状態)って事多くなりました。。。 (^^;
書込番号:26063341
1点
>You Know My Name.さん
見える化、大事ですよね。
100均の透明袋とか、最近重宝しています。
OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
書込番号:26067853
1点
☆ ssdkfzさん
>OM-1、縦グリ込みがしっくりくるようで(昔のOM-1もワインダー付けていました)。
そうですねぇ、縦グリにより手のひらのホールド面積も増えますので支えやすくなる分もあるのかなと。
私も最近は、付けたままです。 
初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
私のF2のモードラは安い方で単三 電池10本バッテリーでも4コマ秒でしたから。
書込番号:26071346
2点
こんにちは
私が初めて買ったフィルム一眼レフ機がOM-2(ブラック)でした。
>You Know My Name.さん
> 初代OM-1はファインダーも凄かったですけど、モードラは単3電池4本で5コマ/秒とエコで速かったですね。
モータードライブ2は高くて買えなかったのですが、ワインダー2は持っていました。
それで、確かワインダー2は単三電池4本で秒2.5コマの巻き上げ速度で、Canon AE-1(元祖連写一眼)用のパワーワインダーAの秒2コマより少し速かったです。
モータードライブ2の方が秒5コマで、これの電源はM.15V Ni-Cdパワーパックか、M.18Vコントロールグリップ(単三電池12本)が必要でした。
というわけで、当時は各社ともワインダーが電池4本で秒2コマくらい、本格的なモータードライブが電池12本で秒5コマくらいというのが相場だったように記憶しています。
書込番号:26071994
3点
引き続き昔話になりますが、一点追加があります。
>ssdkfzさん
> 昔のOMのワインダーも蓋の収納はなかった記憶が。
確かに、ワインダー2の上面にはOMボディ側のカプラーカバーをはめる凹みはないのですが、電池ケースを取り出すとワインダー2の天板の裏側あたりにカプラーカバーを収納するスロットが隠してあったように記憶しています。
書込番号:26072011
2点
解決済みですが
OM-1や2N、10を使用していました。
現在は2Nのみ手元にありますが、
防湿庫に鎮座していて何年も使用していません。
ワインダーの話が出ましたので
ボディの蓋は、ワインダーの電池室の所に収納することができます。
写真はワインダー2ですが、ワインダー1も同様であったかと。
蓋はボディと同色の黒なので、写真は蓋を裏返しで収しています。
ご参考までに、、
書込番号:26072022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
当時は、天下のニコンを使うのは憚られ、性能的に良さげなOM-1を買いました。
その8か月後にはNikonFなどを買っていたりするのですが (^^;
>okiomaさん
>YoungWayさん
蓋の収納場所、あったんですね・・・
気づかずに使ってました。
OM-1は40年前に手放してしまいましたが(F-501の下取りに)。
書込番号:26073323
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
そこでこの機種を中古で購入しようと思っているのですが、人物撮影でのピント性能(瞳AF)はいかがでしょうか?
友人は眼鏡をかけているのですが、以前のyoutubeで見たときは眼鏡かけると瞳AFが迷うような感じだったのですが、Ver.1.7にアップされてどうなったのかが気になります。
本来はmk2を購入できればよいのですがそこまで資金力がなく、1:1の撮影であれば問題ないようであればこの機種を購入したいと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点
EM-10MarkWよりは像面位相差AFなので
速くて正確にはなっていると思います。
今OM-1MarkUを使っているのですが。
瞳AFはポートレートあまり撮らないですが。
鳥も目にピントなので以前使っていた
EM-1Xよりも良いのでOM-1もVer.1.7で
良くはなっていると思いますよ。
但し、メガネの影響は解らないです。
書込番号:26065277
![]()
1点
om-1とGH7を使って主に3歳の娘を撮影してます。結果から言うとom-1の顔認識はメガネをかけるとその精度が著しく低下します。子供がおもちゃのメガネをかけるまた帽子をかぶるなどのときは頭部認識のあるGH7で撮影したほうが良好です。もちろん1.7にアップデートして使った結果です
書込番号:26065599 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
>やまびこおじさんさんさん
ありがとうございます。
ファームアップされてもそのあたりは変わっていないんですね。。。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26065623
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
年末の乗り換えキャンペーンでOM-D E-M10mk3からOM-1無印に移行しました。
いままで適当に撮ってきたので、改めて勉強もかねてOM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOKを買おうと思ったのですが、どういうわけか定価の倍くらいになってしまっています。
それくらい買え、と言われそうですが、さすがに倍はないだろうと思ってまして、代わりに以下のどちらかを買おうと思って、皆さんのおすすめを伺いたいと思いました。処理エンジン的に近い(1)か、機能面で大差なさそうな(2)か、どちらがおすすめでしょうか?。
(1)今すぐ使えるかんたんmini OM SYSTEM OM-5 基本&応用撮影ガイド
(2)今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M1 MarkV 基本&応用撮影ガイド
3点
>LGCLさん
(1)、(2)共にOM-1とは全く別物です。役に立っても一部だけでしょう。
YouTube等で調べたら良いと思います。
書込番号:26032078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どういうわけか定価の倍くらいになってしまっています。
定価は2580円ですよね。私昨年6月にコレ買いましたけど、、、
ただし私はAmazonなんでKindle版で買いました。確かにアマゾンは書籍版が5000円超えてますね。
で、ヨドバシでは2750円で売ってるみたいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000009003595001/
書籍のほうが読みやすいとも思えることもありますが、拡大縮小がたやすく出来るkindle版のほうが私は便利ですかね。
まぁ、そのためにってわけでもないけど、10インチのFireタブレットも買いました。これは出先でアマゾンプライムビデオを見るのにも重宝してます。
書込番号:26032079
3点
LGCLさん こんにちは
どちらかと言えば オリンパス OM-D E-M1 MarkVの方が近いので こちらの方が良いかもしれませんが 違いはありますので やはり同じ機種の方が良いとは思います
価格の方は 書店では販売していないため 中古やデッドストックしかなく 価格が上がっている可能性高いです
書込番号:26032134
1点
>LGCLさん
>どちらがおすすめでしょうか
電子書籍で良いのでは
書込番号:26032167
1点
>LGCLさん
物はぜんぜん違いますよ、書店系の通販サイトで在庫が有るところは定価で販売してますし、Web版ならアマゾン、発売元のモーターマガジン社で安く買えますよ
書込番号:26032172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LGCLさん
こんにちは。
>処理エンジン的に近い(1)か、機能面で大差なさそうな(2)か、どちらがおすすめでしょうか?。
どちらもお勧めではありません。
MOOK本は「この機種ならではの新機能」などにも
フィーチャーしていますので、OM-1用のウェブ版か
本を定価販売しているところで購入されるのが
良いと思います。
安価なものを買っても、今回の場合に限れば
安物買いの・・となってしまいそうな気がします。
書込番号:26032224
3点
OM-5はOM-DEM-1MarkVベースなので別物です。
私もOM-D EM-1MarkV→OM-1MarkUに乗り換えましたが。
別物なので機能、操作性は異なりますので。代用するより
OM-1の解説本であればOMー1オーナーズBookを
購入した方がよいでしょう。
書込番号:26032337
3点
みなさま、多くのコメントありがとうございました。
別物とのことで、旧機種のガイドを参考にするのではなく、OM-1オーナーズBook電子版を購入する踏ん切りが付きました。
(各webを探しても在庫があるのは結局電子版で、近所の書店で取り寄せ依頼してもモーターマガジン社の在庫が無いから取り寄せ不可とのことでした)
愛用タブレットはiPad mini5なので、電子版を読むには何かと見辛い気もするのですが、勉強して今年一年OM-1を使っていこうと思います。使用レポート(特に、AF性能のOM-D E-M10mk3からの変化)も追って投稿していこうと思いますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:26034553
1点
>LGCLさん
Amazonを利用されるのであれば、Fireタブレットをお買い求めになったがいいと思います。今は2万円くらいする10インチですが、定期的に値下げしますので、その時にお求めになるといいと思います。
プライム会員なら無料で読める本もありますしね。Fireタブレットは購入した時点で自分のアカウント用にカスタマイズして送られてきますので、そのまま使えます(WiFi設定は必要)。
私は長らく8インチを使っていたのですが、OM-1のオーナーズbook購入で10インチも併せて買いました。ブラックフライデーの値引きで1.2万円ほどでした。私はOM-1MarkIIなんですが、基本は同じだろうってことで買いました。MarkIIのムック本が無いんですよね〜。
Fireタブレットお勧めです。
書込番号:26034664
1点
>KIMONOSTEREOさん
 返信遅れて大変申し訳ありません。
 Fireタブレットは子供用に8インチがあります・・・。10インチあればオーナーズBookを快適に閲覧できるでしょうか?。
 電子版オーナーズBookをiPad mini5で見ていると、やはり小さい文字はつぶれて読めず、都度拡大操作必要な点がちょっと煩わしいですね。
 Fireタブレットを安価で買う時機を逸したので、夏のセール時に再検討したいと思います。それまでは、頑張ってOM-1での撮影機会を増やしたいと思います。
書込番号:26042400
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















