OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 156 | 42 | 2022年3月12日 13:05 | |
| 373 | 98 | 2022年3月8日 12:21 | |
| 71 | 23 | 2022年3月7日 14:24 | |
| 24 | 19 | 2022年3月7日 12:08 | |
| 1135 | 200 | 2022年3月6日 20:20 | |
| 135 | 30 | 2022年3月6日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マイクロフォーサーズをメインにフルサイズも愛用していますが、OM-1は私の中でゲームチェンジャーになりそうです。
基本的にはマイクロフォーサーズに満足していますが、もう少し高感度耐性が欲しかったのでドンピシャです。
オートフォーカスも今までの機種で大きな不満はありませんでしたが、良くなることは大歓迎です。
いくつか気になる点があるので早く実機に触れたいとソワソワしています。
気になるのは、まずグリップやシャッターの感触です。こればかりは主観的な評価になるので各種レビューを読んでも参考にしかなりません。早く自分の手で握ってみたいですね。
次に気になるのが顔・瞳AFです。現在パナソニック機(フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ)を使っていますが、マスクをしていても瞳AFが機能していて便利です。OM-1で、どの程度良くなったのか楽しみです。
最後にファインダーです。オリンパスのファインダーを悪く言う方もいますが、変なチラチラがなくて好きでした。コントラストや解像度は低くても、長時間の使用でも目が疲れませんでした。他社の評判の良いファインダーは、確かに綺麗で写真を撮る歓びをかき立ててくれましたが目が疲れてしまいました。これ主観や慣れの問題だと思いますので、自分自身で試したいと思っています。
マイクロフォーサーズとフルサイズで「喜び」の感じ方が少し違うので、どちらも楽しんでいますが、OM-1で低照度の用途が拡大できれば写真ライフがもっと充実しそうです。
皆さんは、実機に触ったら何を確認したいですか?
15点
>パナライカファンさん
まったくです。小生もmFT(もっぱら明るい時は風景でも)が主。ただ、星景を撮るとき、ボケを楽しみたいときはα7です。
ただEM-1どうようのサイズ感ですね。新センサー、エンジンがEM5(OM-5になるのでしょうか?)に乗っかたら考えます。
軽さ、強力な手振れ + proレンズ。4K 65インチモニターで見る限りですが、mFT決して見劣りしません。解放の周辺画質、周辺減光は
pro レンズを使用している限り、補正はいらない(ベースで補正されているのでしょうが)ほどです。
書込番号:24635909
4点
強力なボディ内手振れ補正は ある程度の質量が必要です。
7段8段補正するなら あまり軽くできませんよ。
MFTのメリットは マウント口径に較べてセンサーが小さいことです。
これにより いろいろと 高速連写やデジタル処理の恩恵が活かせる。
今回 パナソニックの 手持ちハイレゾでの 100MPは スゴイと思う。
センサーサイズに比して小さなマウント口径は 面白くないですね。
ペンタックスK-3Vも アストロトレーサー3(簡易星追尾) とか面白い。
ここでは、フルサイズセンサー機の事を出さないで、話を進めてもらえるのだろうか?
書込番号:24635942
8点
>さすらいの『M』さん
了解!
アストロトレーサーは、マウント口径が大きくないとできない技術ですか?
都会に住んでいて空がキレイではないので星空は撮りませんが、簡単にとれるようになれば旅行中などに挑戦したいです。
書込番号:24635982
1点
アストロトレーサーは センサーシフト と GPS を通常使うのだけど
3になって GPS使わなくても 簡易追尾できるようになった(制約はあり)。
ペンタックスK-3V APS−C裏面照射型センサーになり センサーシフト健在(ハイレゾも)。
どこか OM-1 に通じるところがある。
書込番号:24636011
2点
天体追尾に関するオリンパスの公開特許、特開2020-173343、出願日2019/04/10
この特許はペンタックスのアストロトレーサーと同様に、GPS等で追尾データを得る方法と、
GPS等なしで追尾するモードがあります。
書込番号:24636060
8点
>パナライカファンさん
鳥屋の自分としてはやはりAI被写体認識AFがどれだけ進化しているかですね。 E-M1Xではファインダー上で問題なさそうでも撮影データでは微妙にピンボケしていることが多い感じなので・・・
あとはやはり高感度です。 個人的にE-M1 markUやE-M1XではISO800がギリギリ許容範囲だったので、ISO1600が許容範囲内に入ってくれればうれしいですね。
ファインダーに関してはEVFそのものよりも大型アイカップが用意されていないのが不満ですね。 E-M1 markU・VにはあるのになぜかE-M1XやOM-1にはありません。
屋外での見やすさに大きく影響するので、後出しでもいいので用意してほしいです。
書込番号:24636088
6点
>パナライカファンさん
確認したいのは100−400にMC20付けてAF使えるかかな、高感度は良さそうだけど。
防塵防滴性能(IP53)、-10℃耐低温性能と洗っても大丈夫なカメラになったんだから、ちょっと前に戻って水中ハウジングなどの用品の復活、充実して欲しいな。
水中撮影は本当ならM4/3がトータルシステムでコンパクトに組めるので得意になってもいいように思うんですよね。
書込番号:24636461
1点
>アストロトレーサーは、マウント口径が大きくないと・・・
センサーシフト式手ぶれ補正がキモですかね。ペンタックスはレフ機なのにすごいことしてるなと。
小口径のフジとソーニーのフルサイズは筐体をコンパクトにすることを優先しているから、結構無理しているなと思ってます。
書込番号:24636535
7点
>krivakさん
私も野鳥撮影が趣味なので、実機でのレビューを期待し待っています。
マイクロフォーサーズは、同じF値でも被写界深度が深く、換算で2倍の焦点距離が得られるので、超望遠の野鳥撮影やマクロ撮影には基本的に有利ですよね。
OM-1では積層センサーの利点を、高感度耐性やダイナミックレンジの広さを少し抑え、クロスセンサーのAF精度を優先していると思ったいます。ですから被写体認識はかなり進歩していると期待しています。また、暗いレンズやテレコン装着でも、AF速度やAF精度が向上していると考えています。
が、一般ユーザーの評価が出てくるまで、実際のところは分かりません。18日の発売が楽しみです。
書込番号:24636558
5点
>さすらいの『M』さん
以前フジが提唱していた「バリューアングル」がセンサーサイズに対するマウント径を数値化したもので、バリューアングルが高いとレンズ設計の自由度が増すそうです。
https://photorumors.com/2019/06/14/comparing-mirrorless-systems-based-on-fujifilms-concept-of-value-angle/
APSがほぼ上位を占めますが、M43も健闘していますね。
書込番号:24637204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシン0330さん
富士フイルム以外はAPSに力を入れてないので、この数値はあまり意味がないと思っています。富士フイルム以外のAPS用のレンズは、コーティングや素材で良いものを使ってないもが多くて、良いレンズが欲しくなるとフルサイズばっかり。オリンパスも富士フイルムも、全力投球なところが好きです。
となると実質的に富士フイルムとマイクロフォーサーズが一位と二位ですね。
自由度の高さが実利に繋がっているのか知りませんが、不利になっていないということだけでも嬉しいです。
書込番号:24637631
1点
>sukabu056さん
今回は久しぶりの大幅な刷新ですからどうしても期待してしまいますよね。 E-M1からE-M1 markUに変わったときはAF等の進歩に感動したものですが、今回も同じような感動が得られることを期待しております。
なんとか発売日に手に入れられそうなので、春の渡りシーズンが楽しみです。
書込番号:24637760
2点
【カメラ連動で被写体を自動追尾してくれる雲台が欲しいですね】
ワンオペで小型犬(パピヨン)のフリスビーキャッチを撮影していますが,、カメラを30m程離れた斜め前方に放置するのでキャッチをフレーム内に納めるのがとても難しい状況です。
雲台が犬を自動追尾して左右に動いてくれるとありがたいです。
自動追尾雲台 CUPSULE360という製品があるようで、カメラの上にスマホをセットして被写体をタッチ指定すれば自動追尾するみたいですけど。 30m離れた所に人と一緒にいる小型犬だけを追従できるとは思えません・・・
https://www.nobby-tech.co.jp/broadcast/miops/capsule360.html
【希望】(ディスクを投げる人=カメラマン)
・人と犬が一緒にいる状態から、Goの合図で犬が走り出してから人がディスクを投げる
・ディスクを投げた後、電波式リモコンシャッターでシャッターを切る
・カメラ固定で左右に動かないので難しかったが、カメラを自動で左右に動かして犬を追尾したい
書込番号:24637779
0点
こんにちは。
「虫撮り」をしています。
難しい事はワカリマセンが、単純にあと10日が待ちどうしくて。。。
高感度耐性の強化。ISO6400 を常用したいので、これこそが楽しみです。
因みに、コンナ写真を撮っています↓
http://www.aoi-hotyuuami.com/ZephAINO.html
書込番号:24638545
8点
残念ながらRAWはほとんど向上していなみたいです。
でも、JPEGは1段分くらい向上しているので、主に撮って出しで使う人にとっては、ものすごい進歩です。
APS-CのX-T4と同レベルです。
RAW現像が下手な人にとってはOM1のJPEG撮って出しのほうがずっと綺麗だと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=nikon_z6ii&attr13_3=fujifilm_xt4&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=843&x=0.34646495872580957&y=-0.08945580679086533
書込番号:24638949
3点
でもオリンパスの撮って出しって満足できる?
物凄く色が地味だとおもうんだけど。
書込番号:24639054
1点
オリンパスは使ったことないですけど、ImagingResorceのサンプルを見たら、逆に派手だなと思いました。
それと、RAWは向上していないと書きましたが訂正します。
RAWのノイズは向上していないけれど、解像感は向上しています。
よって、トータルでのRAW画質も向上していることになります。
書込番号:24639084
3点
E-M10系やPen系は初心者向けで比較的派手な印象ですが、E-M5系、E-M1系の上級機は素材重視?で地味な印象です。
書込番号:24639105
2点
>比較的派手な印象?
具体的にどのような内容でしょうか。Pen、OM-Dともセンサーが同じ機種ではあまり画質は変わらないと思いますが。
個人的には、比較的派手な印象だとフジでDR400入れた時とかソニーのAPS-Cカメラの方が派手な印象というか、色が濃い印象ですが
書込番号:24639237
1点
PanasonicG95のRAWデータ容量がオリンパス機の2倍あるのは、どうしてなのだろう?
オリンパス機にノクチロン使うのはどうしてなのだろう?
オリンパス機は、RAWですでに補正している?
と チャートの写真を見ていて感じました。
書込番号:24639303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
Imaging Resorceを比較した時に、OM-1の写真は赤い布の部分がかなり鮮やかな印象でしたね。
ピクチャーモードはデフォルトだとNaturalのはずですが、i-Finishにでも設定されていたんですかね。
書込番号:24639308
1点
>しま89さん
描写ってセンサーだけじゃ決まらないんですけど?
ソフト面でのセッティングで結構変わるものです。画質が変わるとは言ってないでしょ?主に色調、コントラストです。
書込番号:24639354
3点
色については主観評価ですよね。
Panasonicのほうが濃い色に出やすいけど、Panasonicで派手じゃない設定がけっこう好きです。
オリンパスは、良くも悪くも忠実な色が出しやすいですね。
富士フイルムのフィルムシミュレーションも、好きなのもあるし嫌いなのもあります。
好き嫌いと良し悪しが混同されちゃうので、色談義は難しいです。
使う前からケチつける人って買わないんだろうな。
ケチつけるなら使ってからにして欲しいけど、まあ、無理なんでしょうね。。。
書込番号:24639450
13点
>オーオー珍し珍し!さん
言っている内容は理解してますよ。オリンパスは機種による差が少ない印象でしたが・・・
どちらかというと物凄く色が地味という言い方のほうが合ってるように思う。
書込番号:24639499
0点
>krivakさん
DPreview の高感度画像を見ると、JPEG でiso1600位が上限でしょうかね。適正露出がその条件ですが、ミラーレスなのでそう難しくはないですね。被写界深度が深いので、開放F値で撮影し、iso感度はあまり上げれないので、OM-1 の強力な手振れ補正を生かす。
飛びものは高感度耐性がやや弱いので不利な面があるが、小型軽量なシステムや開放値付近の撮影が期待できます。また全面クロスセンサーと被写体認識によるAF 精度と補足力の向上が、留まりもの・飛びものとも期待でき、これが画質向上に繋がる。
というのが私の予想です。
RAWデータは、他社のカメラもそうですが、結構ノイズがあるようですね。で、OM Workspaceで現像するとどうなのか興味津々。iso 6400が何とか使えればいいなあと。是非、試してみて下さい。
書込番号:24640169
3点
>sukabu056さん
飛びものを綺麗に撮るにはカメラ本体だけでなく望遠レンズの充実も必要でしょうね。 もう少し明るい超望遠レンズが欲しいです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはズームレンズとしては破格の画質でしょうけれども、個人的にはやや中途半端に思われて購入に至っておりません。
かつてのZD328を超えるような超望遠単焦点が出て欲しいですね。 そうすれば鳥屋にとってよりいっそう魅力的なシステムになり得ると思うのですが・・・
書込番号:24641243
3点
>krivakさん
海外だとパナライカの200mm F2.8をOM-1と組み合わせている人、組み合わせる予定の人が何人かいましたね。
OM-1と組み合わせて燕なんかの撮影していた人はAF性能にかなり満足しているみたいですし、SH2の25fps連写も問題なく行えるようなので、撮影シーンによっては検討する価値はあるかもしれませんね。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_elmarit_200.html
書込番号:24641298
4点
>krivakさん
ED 300mm F4.0 IS PRO×1.4テレコン 換算840mm F5.6 ですよね。
発売予定のキヤノンRF800mm L IS USM が F5.6.ですから、猛禽なら上記レンズで十分では。1270g: 3140g の重さの違いは大きい! また2000万画素なので、1.2倍位のクロップは問題ないかも。(1008mm相当)
(フルサイズ 高画素機ならAPS-C換算で1200mm 相当ですが)…カメラも高額になるけど
最新のミラーレスは、レフ機のようにF8 縛りがなく、F値が大きくてもピント精度は高いですし、軽量化のためレンズもF値が大きいレンズが多くなっています。
クワッドピクセルの全点クロスセンサーの速さと精度に期待しましょう。
ED 300mm F4.0 IS PRO×1.4テレコンでの試写を楽しみにしています。
書込番号:24641315
3点
これなら、OM-1の方が従来のE-M1mk3より画質が向上したと分かるね〜
この、3-3以降に実写による違いが判る写真が出てるで〜
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/om1/debut/om1debut03.html
書込番号:24641672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
良くなっていそうですね。
ただ現状でもISOは800くらいまでしか使いません。
となると、あまり変わらないかも。個人的にはISO800から3200くらいを改善して欲しかったので、残念です。
オートフォーカスやハイレゾ処理が良くなっているので、静物も動体も、実用的には良い写真が撮れそうなので嬉しいことの方が多いです。
JPEG出力が良くなってるので、気軽な撮影主体の場合には、画質の向上を実感できそうですね。
書込番号:24641684
3点
>yidlerさん
m4/3では貴重な明るい望遠単焦点ですよね。 画質も良いようですし、興味はあります。
ただ自分の用途では換算400mmはちょっと短いので・・・むしろライカの100-400mm F4.0-6.3をサブのE-M1 markUと組み合わせたらお手軽撮影用としてどうかなと思っています。
>sukabu056さん
重さもさることながら、小型なので車に乗ったまま撮影しやすいことがm4/3の魅力ですね。 猛禽は警戒心が強いので、それでないとなかなか近くに寄ってくれません。
自分もどんな画が撮れるのか楽しみで仕方ありません。
書込番号:24642701
3点
>青連赤道さん
3-3の石段は確かに解像感ありますねー
3-4の高感度のほうはいかがです?私にはem1mark3の方がディテール残してて好ましく見えてしまいましたが、皆さんはどう見ます?
書込番号:24642819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
OM-1のほうが少し良いと思いますが、それほど大きな改善ではないかな。
どうやらOM-1での高感度耐性は、JPEGで大きく改善しているように感じます。だとすると、被写体によっては劇的に良くなることもあり、逆にあまり改善しないこともありそうですね。
私は子供を撮ることが多いので、肌、目、髪の毛がJPEGで低ノイズ高解像度らしく撮れれば満足です。
なかなか人物撮影での比較は出てこないし、黄色人種の子供に限定するとかなり限られてしまいます。ですので実機に触っていないと、、、って思っています。センサーが大幅に改善されていれば被写体依存ではないので安心ですが、JPEGで改善されているってところが不安ですね。
書込番号:24643110
5点
>パナライカファンさん
OM-1はE-M1mk3と比べてRAWでも暗所のノイズ、DRが改善していることが分かってきてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24639850/#24640110
このため高感度撮影時の暗所でのノイズやディテール、色の破綻にしにくさ、RAW撮影でシャドウを大きく持ち上げて復元するような時に恩恵を受けられる改善だと思います(恩恵を受けられる条件が限定的)。ただJPEGで明るい部分も含めて画質が良くなっている傾向にあるので、これがJPEG処理が大きく改善しかたらなのか、このRAWの改善も活用しているのかは興味があるところですね。
あとOM-1のJPEG撮影は「NR:標準」だとノイズを綺麗に除去するために高感度撮影だとディテールもごっそり削る傾向にあるようなので、もしもディテールをもっと残したい場合は「NR:低」にした方がいいかもしれません(海外のレビューでも似たような指摘をしているところがあったはず)。まあこの辺りは好みに合わせて選ぶと良さそうですね。
書込番号:24643178
2点
>ほoちさん
>3-4の高感度のほうはいかがです?私にはem1mark3の方がディテール残してて好ましく見えてしまいましたが、
3-4の「この位置から三脚を使用して、絞り値F5.6で固定にして撮影。上記枠内を拡大比較をしてみました。」ていう文章の後に載ってる写真を、
もう一度見比べてみたら、なるほどem1mark3の方がディテール残してる部分は有りますな。
以下は私の評価を具体的に〜
○E-M1mk3の方が解像してるやに見える部分
・黒い柵(手すり)とその向こうの階段のディテール
・建物の内部(窓ガラス越しに見える建物内部)
○OM-1の方が解像してるやに見える部分
・階段真ん中の赤い絨毯かシートの色の鮮やかさ
・写真右上に見える、建物の外壁の凹凸感
ざっくり以上の違いを感じるけど、パッと見の色鮮やかさはOM-1の方やから、OM-1の方が解像しているように見える。ま、両機種とも一長一短あるけど、どっちが好ましいかどうかは人それぞれでんな。
書込番号:24643275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人物ならば、GH6の方が断然良さそうです。
海外静止画サンプルは極めて線が細く、暗部のノイズが目立たず、滑らかかつ繊細な画質はフルサイズ機に近いですよ。
書込番号:24643387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kwwmsyさん
別スレッドにも書きましたが、その作例リンクを貼りましょう。
以前からチラホラ書き込みを見かけますが、いつも作例リンクを貼らずに「圧倒的」とか「断然」だと胡散臭いです。
あと「フルサイズ機に近い」とか言うと、いつもの方が来てしまうのでやめましょう。
書込番号:24643401
13点
>sukabu056さん
OM-1だけでなくOM WorkspaceのAIノイズリダクションも大いに興味があるのですが、PCがスペック不足なのでそちらの強化も行っております。
OM WorkspaceとOM-1の合わせ技で高感度がどこまでいけるか、非常に楽しみですね。
書込番号:24644478
1点
>青連赤道さん
そうそうそんな感じです
ノイズ少なめ、ディテール消えがち、シャープネス強め、彩度高め
この比較画像からはそう見えました
センサーの差というよりは、処理能力増えて出来ること増えたからなのか心機一転なのかjpegの仕上げちょっと変えてきたのかもしれませんね
書込番号:24645011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UZU氏 R6と高感度比較していた。
レンズは RF15-35F2.8L と ED12-40F2.8PROU
自分にはISO3200くらいまで使えるかなぁ という感想です。
書込番号:24645132
0点
GH6も確かに良くなっとるよふじゃが、タイミングが悪いのお
OM-1がこれだけ化け物のように進化して出てきたもんじゃから、カゲがまっこと薄いこと・・・・
わしもこれでパナとは最後じゃ
書込番号:24645280
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
お世話になってますem5初代12−40ユーザーです
動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?
動画とか詳しく無くてすみません
ご教授おねがいします
書込番号:24620483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?
→個人想像ですが
手ブレは
静止画はシャッター速度で防げる
動画はシャッター速度で全く防げない
動画のほうが
強い手ブレ補正が必要とされます
強い手ブレ補正だとイメージサークル、若しくはフードでケラれが生じますから
動画は画角を狭くして
ケラれを回避する気がします
書込番号:24620568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競馬狂いさん
ナゾな下位述禍の勘違いは放置してください。
(いつものことですので(^^; ロシアが侵略戦争を開始してもお花畑である意味ウラヤマシイ?)
さて、画面比が 4:3のマイクロフォーサーズで、画面比16:9の画面にしようとすると、その段階で「少なくとも、上下カット」になります。
少なくとも画面比が 4:3から 4:2.25になり、この段階で対角画角は約92%になります。
そのため、見掛け上は約1.09倍だけ望遠になります。
以上が、画面比のうえでの最低限ですので、他の仕様も加わると、もっと狭くなったりします。
書込番号:24620637 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
あ、書き忘れましたが、「電子式手ブレ補正」を使う場合は、確実に画角が狭くなります。
HPの仕様を見た範囲では具体的な明記はありませんでしたが、
電子式手ブレ補正の基本原理として、
上下左右は少なくとも数%ほど狭くなります。
電子式手ブレ補正「のみ」の家庭ビデオカメラの場合は、画素数の4割以上を手ブレ補正エリアとしている機種が殆どだったりした時代もありましたので、電子式手ブレ補正の「効かせ具合」によっては、同上に狭くなる可能性はあります。
書込番号:24620657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ありがとう、世界さん
>謎の芸術家さん
ありがとうございます。やはり狭くなるのですね
でも山登りを初めて改めてこの小さいシステムの魅力を
感じた次第です。発売後の評価など見て検討します。
書込番号:24620765
1点
>競馬狂いさん
どうも(^^)
画面比(アスペクト比)が 4:3から、少なくとも 4:2.25になることはこの機種だけではなく共通事項ですし、
画面比が 3:2では、少なくとも 3:1.69になり、その分だけ狭くなります。
かつては、マルチ アスペクト比のカメラもありましたが、それは「カメラ版のバブル期」の出来事なので、近い将来に再来を期待しても、ただただ虚しいだけですので、現実路線でいきましょう(^^;
書込番号:24620783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>競馬狂いさん
意味無いこと書いてる方の内容は無視して下さい
>動画撮影は画角が狭くなる
4k撮影時のクロップの件でしょうか。レビューをみた感じでは従来のE-M1mk2以降と同じくクロップ無しフルフレーム撮影ですね。
4k60pでクロップ無し撮影時間30分以上ですので結構な性能です。
ただし、動画撮影時に電子式 手ぶれ補正を併用すると画像を電子補正するのでこの場合はクロップします。
結構ジンバル無しでも結構撮影できると電子補正使って撮るのが最近の流行みたいです。広角ズーム1本あればクロップした画角の調整できますのでOM-1購入時に同時に1本持っておくと便利ですよ
書込番号:24620785
4点
>競馬狂いさん
仕様によると、HDTVなどと同様の 16:9以外に、
約17:9のアスペクト比の動画モードもありました。
上下カット「だけ」で約17:9にする場合は、先の例示よりも少し小さくなります。
また、動画において約17:9モードを基本にしている仕様であれば、17:9モードから 16:9相当分を抜き出すような感じになりますので、同じ16:9であっても先の例示よりも小さくなります。
書込番号:24620798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オリンパスのイメージサークルのデータ探したのですが見つからないのでGH6ので代用します
ありがとう、世界さんも書かれていますが、動画は16:9のアスペクトになります、これはお持ちのE-M5でも同じだと思います
参考で張ったのはGH6のアスペクト比の写真ですがOM-1も同じと考えて下さい。
4:3のアスペクトと16:9のアスペクトは画素数が変わりますので上下を切った形になります。これは仕様でこの分だけはどうしてもクロップします。
よくいう4kのクロップはカメラの動画処理能力に限界があり、負担を減らす為に4Kサイズの部分だけを切り出すために1.3倍とかにクロップされますが、オリンパスはエンジンの性能がいいので1.0倍(厳密にいえば1.09倍に少しクロップしています)のフルフレームで表示しています。
書込番号:24620831
9点
>ありがとう、世界さん
マルチアスペクトセンサーは現行機にも載せてるよ
書込番号:24620954
2点
なんじゃあ
謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
あ、もちろんスレ主はんの質問は明らかにクロップのことを聞いとるんじゃろけど
分かってないのは、いったい誰じゃよ
これじゃから、上から目線のエアユーザーは困る
書込番号:24620977
8点
下記の提言がありましたので、
控えめに「勘違い」にしておいたところを、
今後は、【いつもの頓珍漢】などと、正直に表現するようにします(^^;
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃ ないじゃろ
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
現行のマイクロフォーサーズ機で、
マルチアスペクトセンサーの機種って、どの機種でしたっけ?
書込番号:24621164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ありがとう、世界さん
GH5Sだよ
マルチアスペクトが復活したと随分話題になった
書込番号:24621179
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうも(^^)
>競馬狂いさん
静止画撮影を考慮すると、購入されにくいとは思いますが、下記、ご参考まで。
DC-GH5S
https://s.kakaku.com/item/K0001024818/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
>2018年1月25日 発売
仕様
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
>カメラ有効画素数 / 総画素数
>1028万画素 / 1193万画素
マルチアスペクトに対応
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html
↓
(ついでに)
>セルサイズを拡大させることで高S/N比を実現し、低ノイズ化を実現
>有効画素数を従来機(GH5)の20.3Mから10.2M(GH5S)へとあえて減少させることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで大幅に拡大。撮像素子1つあたりの受光能力を最大限に高めることで、ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させています。
>高ISO感度での撮影時でもノイズを抑制することはもちろん、シャドー部の描写も自然な解像感と滑らかな階調を保ったまま、高画質で記録ができます。
書込番号:24621299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「実際に使用している画素数」と「記録画素数」との関係は、ドットバイドットに限らないのですが、下記ご参考まで(^^;
(対角相当の画素数は完全には一致ではなくても、(1:1を除けば)実質的には完全一致同然かも?)
★DC-GH5Sの仕様の、記録画素数(静止画)より
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
※仕様の記載は長辺と短辺のみ、他は単純計算
アスペクト
比 長辺 短辺 対角(相対比)
4:3 3680 2760 4600 ( 99.7%) 1016万画素
3:2 3840 2560 4615 (100.0%) 983万画素
16:9 4016 2256 4606 ( 99.8%) 906万画素
1:1 2752 2752 3892 ( 84.3%) 757万画素
↓
最大 4016 2760 4873 (105.6%) 1108万画素
↑仕様の記載の有効画素(1028万画素)を超えるので、仕様の有効画素数とは例えば 4:3使用時を代表例にしているかも?
(ドットバイドットに限らないとしても)
※上記の対角の画素数の計算値は、4:3のみ整数になります。
なお、動画の記録画素数は上記より少なくなりますが、
例えば16:9同士で画角が変わらないのであれば、
「実際に使用している画素数」と「記録画素数」との関係は、ドットバイドットに限らない
の一例に相当するように思います(^^)
書込番号:24621489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マルチアスペクトのGH5Sはどちらかというと動画に対してかな。M4/3で真のマルチアスペクトだと、コンデジになるけどLX100M2ですかね
書込番号:24621574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは〜
m4/3 って手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり、フードでケラレるんですか?
書込番号:24621632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> em5初代12−40ユーザーです
「em5からom1に変えたら画角が変わるか」 を心配されてるんじゃないでしょうか。
みなさんの解答からスレ主さんは「変わる」と思われたようですが、変わるで大丈夫?
あと、手ブレ補正の画角への影響に関する認識についてよくわからないので教えてもらえると助かります。
電子手ブレ補正は絵を動かしてるんだからそれ以上の範囲を記録していない限り「変わる」
レンズ内手ブレ補正はケラれるとは聞いたことがない「変わらない」
ここまではいいとして・・
A.ボディー内手ブレ補正はイメージサークル内で動くので「変わらない」
B.ボディー内手ブレ補正はイメージサークル無視して動くので「変わる」
どっちが正解?個人的にはAの変わらないだと考えているのですが、機種によって変わったりしますか?
書込番号:24621745
1点
>m4/3 って手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり、フードでケラレるんですか?
↑
HN【謎の芸術家】の、【いつもの頓珍漢】なレスは信用しないで下さい(^^;
※ sojidaijinさんの提言(書込番号:24620977)により、控えめにせず、ストレートに【頓珍漢】と表現しています
書込番号:24621852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぬちゃさん
撮像素子シフト式手ブレ補正の仕様次第になりますが、可動範囲で制約されるので、画面端の光量低下が目立つ場合があっても、
規格に対してマトモなレンズを使っている限りはケラレまでには至らないかと。
書込番号:24621864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
でもやっぱりスレ主さんが、em5を使いながらom1板に書いてるのも気がかり。。(乗り換えるとは書かれていないですが)
em5 との比較という意味ではom1 に乗り換えても画角は「変わらない」
em5 om1 共通で言えることとして4:3静止画(センサーフル活用)に比べ動画(DCI,UHD)の画角は「狭くなる」
書込番号:24621963
1点
>ぬちゃさん
通常の静止画撮影、つまり、そのスチルカメラの標準的な状態で、JIS規格などの許容範囲内で「画角が狭くなる」のであれば、おそらく仕様の偽装のような違法扱いにはならない、と思います。
「マルチアスペクト比仕様で無いマイクロフォーサーズの場合」は、上記のそのスチルカメラの標準的な状態が「アスペクト比 4:3」になるでしょう。
少なくともそれ(4:3)さえ問題なければ(3:2や16:9が上下カットにより画角が狭くなっても)法的に偽装扱いにはならないと思います。
※もちろん、消費者としては「明示すべき」と思います。
なお、以前からマルチアスペクト比の機種を使っていたからと言っても、残念ながら現行機では (ニューあふろザまっちょ☆彡さんによって思い出させてもらった) GH5Sなど、限定された機種しか残っていないのが残念なところですね(^^;
書込番号:24622009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の芸術家
>強い手ブレ補正だとイメージサークル、若しくはフードでケラれが生じますから
動画は画角を狭くして
ケラれを回避する気がします
----------------
>sojidaijinさん
>謎の芸術家はんは、別に勘違いしとるわけじゃないじゃろ
-----------------
引用に掛かっている部分を間違えてます?
第三者から見たら画角狭くしないとイメージサークルやフードでケラレると読めますよ。
しかも、アスペクト比分、小さくなっているのにケラレるんなら、静止画でも同じ補正動作ならかなりケラレるってことにもなる。
勘違いどころか大きな間違いでは?
遠回しでなく「はっきりと」正しておかないとダメでは?
書込番号:24622067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_4.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/518462.html
画角が広いだの狭いだのいふ前に、なんとまあ視界といふか視野といふか狭いお方じゃ
謎の芸術家はんは、あえて、ぼかして、
>動画は画角を狭くして
>ケラれを回避する気がします
といふて、おまえはんを釣っとるんじゃよ
それにしても
>頓珍漢
とは・・・・
動画も静止画も撮ったことないんじゃろか
書込番号:24622188
3点
>sojidaijinさん
ソニーの話がこのスレに必要ですか?
α7Siii 辺りのアクティブモードはイメージサークルやマウントからケラレるからではないそうです。
α1、α7Siii でアクティブモード使わず、使っても、SEL70-200GM に純正より少し長いフード付けても、ケラレません。
固定NDと可変NDを重ねてもケラレません。
さすがにさらにもう一枚付けるとケラレます。
ハンディカムのも、「ワイコン」付けたときって記事にありますけど。
書込番号:24622241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
とりあえず電子式は当然画角が狭くなるし
効きを効かせるとさらに狭くなるカメラもある
センサーシフト式だとイメージサークルやマウント径で
センサーのシフト幅は当然制約がでてくるけども
画角が狭くなるまでシフトさせてる事例は聞いたことないね
書込番号:24622259
3点
>競馬狂いさん
静止画に比べて動画の画角が狭くなることを、一般的に「クロップファクター」と言いますが、他のオリンパスの上級機種と同様、この機種も動画撮影の際にクロップファクターはありません。
そもそも、4:3が16:9になることを「クロップファクター」と呼ぶのは間違いで、静止画、動画両方で同じアスペクトレシオで比較した際に画角が変わるのかどうか、というのがクロップファクターです。
書込番号:24622273
5点
sojidaijinさんも頓珍漢なんですか?
ケラレうんぬんですが、具体的な事例を挙げてください。
他の方が書かれているようなワイコンとか、あるいはテレコン使用時、超広角レンズの保護フィルターなどでのケラレの経験はあっても、
銀塩フィルムカメラは当然として、光学手ブレ補正のアナログビデオカメラ、デジカメ、デジタルビデオカメラ、社用で使っている複数メーカーの手ブレ補正レンズや撮像素子シフト式の一眼レフからミラーレスまで、【頓珍漢な仕様によるケラレ】の経験はありません(^^;
さあ、通常の範囲の使用において、ケラレが出るような仕様のカメラまたはレンズの【実例】を(ある意味で)楽しみにしています(^^;
書込番号:24622416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>手振れ補正の範囲でイメージサークルからはみ出たり・・・
フジとソニーですかね、フジは頑なに手ぶれ補正付けなかったけど時代の流れに負けて頑張って付けてますし、ソニーはフルサイズに対してはギリギリだけどα7 IIからなんとか付けてみたけど多少無理があるのか、なかなか手ぶれ補正がよくならない。
書込番号:24622546
2点
>しま89さん
情報ありがとうございます。
上下をクロップということは、広角レンズで撮影してもワイド側はクロップされないということでしょうか?
書込番号:24623099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 上下をクロップということは、広角レンズで撮影してもワイド側はクロップされないということでしょうか?
OM-1で4Kを撮影する際にはワイド側(左右、横方向)のクロップはないようです。
一般的に4Kクロップというと、センサーの横幅に対することを指しています。
上下の撮影範囲は撮影サイズのアスペクト比に応じてクロップされますので、あまり話題にならないようです。
書込番号:24623135
2点
>競馬狂いさん
まずアスペクト比から説明しないとダメですか。
皆さんいろいろ書き込んでますからまず整理しましょう。
>動画撮影は画角が狭くなる
の質問は動画の16:9で設定をした時のことに付いてですか、それとも4k動画のクロップに付いてですか。
意味合いが変わってきます
書込番号:24623330
2点
>競馬狂いさん
テキトーな紙を、テキトに 16cmと12cmの長方形(4;3)になるように切ってください。
(2枚用意してください)
うち1枚の短辺が9cmになるように切ってください。
(16cmと9cmの長方形(16:9)になるように切ってください)
↑
ここまで出来たら、レスしてください(^^)
書込番号:24623786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんだか話をごちゃ混ぜにしている人たちがいますが、
4:3でも16:9でも「画角」は変わりません。50mmは50mmです。
書込番号:24623932
3点
>4:3でも16:9でも「画角」は変わりません。50mmは50mmです。
ちゃんと言いましょう
言いたいことは合ってるのかもしれませんけど
めちゃくちゃで言語化できてません…
50mmは焦点距離であり画角ではありません
書込番号:24623937
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それぞれのレンズの「画角」をいちいち把握している人がどれだけいるか疑問なので、焦点距離で書きましたが、たとえばオリの40mmレンズの画角は4:3だろうが16:9だろうが40度です。
こういう本質的でない書き込みがスレ主さんの質問に対しては役立たずで混乱を招く元凶なのです。
書込番号:24623953
4点
>競馬狂いさん
具体的に画角を計算してみました。
※上下カット「のみ」、実f=50mm(換算f=100mm)で どうなるか? が前提条件になります。
【換算f=100mmの例示】
4/3型 実f=50mm (※距離比)⇒ 画角
【共通】長辺 17.3mm ( 34.6%)⇒ 19.6°
(4:3) 短辺 13mm ( 26.0%)⇒ 14.8°
(16:9)短辺 9.73mm ( 19.5%)⇒ 11.1°
(4:3) 対角 21.6mm ( 43.3%)⇒ 24.4°←【元の画角】
(16:9)対角 19.8mm ( 39.7%)⇒ 22.5° ←【動画の画角】※上下カット「のみ」の場合
※距離比 ← 私的な仮称です。
撮影範囲に対する撮影距離の比率で、例えば
【共通】長辺 17.3mm ( 34.6%)とは、
17.3/50 ≒ 0.346= 34.6%で、
計算上は 10m離れて横幅が約3.46mの範囲を撮影できることを示しています。
たぶん、「24.4°とか、22.5°」
※角度計算は三角関数で、表計算ソフトの関数であれば、上記の長辺の例で
「=2*atan(0.346/2)*180/pi()」の値になります。
↑
先の「紙をテキトーに切ってみて」の後のほうがわかり易いかと。
書込番号:24624272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
(消えていたところの補足)
たぶん、「24.4°とか、22.5°」とか、よくわからないでしょうけれど、
前のレスと同様に、
・対角画角は、約92%になる。
・元の焦点距離に対して、約1.09倍の望遠になる。
ということです。
なお、4:3の上下カットによって16:9(=4:2.25)にする場合は、【水平=長辺】の画角は変わりません。
(垂直=短辺は狭くなります)
書込番号:24624287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この上の書き込みも無視した方が良いです。
「画角」の定義をこねくり回して、本来の意味から異なる書き込みをしているだけです。
書込番号:24624308
5点
シンプルに、OM-1は動画でも画角は狭くなりません。
書込番号:24624321
4点
ならば、「画角」の定義をこねくり回さずに、本来の意味を【正確】に記載してください。
できるのであれば(^^;
なお、そもそも、競馬狂いさんは、
静止画撮影に比べて、
>動画撮影は画角が狭くなるのでしょうか?
↑
と質問していますので、
上下カット分だけ狭くなることを無視するのは、詭弁扱いされても仕方がないと思います。
書込番号:24624330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
>上下カット分
これがそもそも画角の定義に当たらないでしょ。ちなみにあなたの個人的な意見は聞いていません。4:3と16:9で画角が異なるという根拠を公文書で示すことができますか。
書込番号:24624334
3点
例えばレンズのカタログで、4:3の画角はこうで、16:9の画角はこうと、異なる「画角」を記載してあるものでも良いです。
書込番号:24624338
2点
>競馬狂いさん
変な主張は無視してもOKです。
元の 4:3からの【上下カット】による 16:3の画像を添付しますので比較してみてください。
百聞は一見に如かず(^^;
書込番号:24624367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
だからこれは「画角」とは呼ばない。
なんでわからないのだろう。
屁理屈のかたまり。
書込番号:24624383
6点
はいはい、もう結構ですよ~(^^)
書込番号:24624386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんか思い出したけど、あなた過去にも私と論戦して完敗した人だっけ?
書込番号:24624395
5点
>たとえばオリの40mmレンズの画角は4:3だろうが16:9だろうが40度です。
あ
理解してないようですね…
4:3のときと16:9のときでは画角違いますよ???
勉強しましょう
書込番号:24624425
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
相手しない(^^;
上下カット画像を見てもオカシナ反応ですし、
すでにスレ主無視ですから、スレ荒らしが老後の趣味のトラと同類かと思います(^^;
書込番号:24624435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
じゃあスレ主さんに対して
この図がわかりやすいけども
書かれた円の直径の長さと写す範囲の対角線の長さが同じとき
つまりは写る範囲をしめす長方形が円と接しているときが
マイクロフォーサーズでアスペクト比4:3で撮ったときの
基準になる画角になります
3:2や16:9では長方形が円に接していないので
対角線の長さは直径より短くなり
つまり、画角が狭くなるということです
マルチアスペクトではないセンサーを使った場合はです
GH1、GH2、GH5Sだけがマルチアスペクトです
書込番号:24624450
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>4:3のときと16:9のときでは画角違いますよ
だから、それが個人的な思い込みでないことを、公文書で証明してください。カタログでも良いので。
書込番号:24624466
3点
あと、スレ主さんの最初の質問の本質が「クロップファクターがあるかどうか」であることを分かっていれば、こんな役に立たないくだらないスレにはならなかったはず。
書込番号:24624479
5点
>競馬狂いさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが上下カットの場合の例示をしてくれているので、
十分に参考にしてください。
なお、マルチアスペクト比(対角画角が同一)の場合は、この添付画像のようになります。
イメージサークル ⇒ 白い円
【3:2】画面 ⇒ 白い画面(長方形)
【4:3】画面 ⇒ 赤色の線の枠(長方形)
【16:9】画面 ⇒ 紫色の線の枠(長方形)
↑
このように、マルチアスペクト比の場合「ならば」、3:2でも 4:3でも 16:9でも対角画角は変わりません。
↑
逆に言えば、マルチアスペクト比「で無いならば」、3:2、 4:3、 16:9で対角画角はそれぞれ変わります。
書込番号:24624481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書込番号:24624367
の誤記修正
【誤】
元の 4:3からの【上下カット】による 16:3の画像
元の 4:3からの【上下カット】による 16:9(=4:2.25)の画像
書込番号:24624490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新・元住ブレーメンさん
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html
>レンズ焦点距離を最大限活かした画角で撮影ができる、マルチアスペクト
「新開発 10.2M LiveMOSセンサーは、従来のLUMIX GH1/GH2に搭載され好評を得ていたマルチアスペクトに対応。イメージサークルよりも大きく設計されたイメージセンサーは、クロップレスでフレーム読み出しが可能。4:3、3:2、16:9やC4K(17:9)など、どのアスペクトでもレンズ焦点距離そのままの画角で撮影することができます。」
公文章ではないけどパナソニックの商品説明で良いかな?
マルチアスペクトセンサーではないGH5で撮影した場合
12mmレンズを使うと
アスペクト比3:2でフルサイズ換算25mm
アスペクト比16.9でフルサイズ換算26mm
相当の画角になると明記されています
つまりアスペクト比を変えるだけでクロップ係数が生じるという事です
16:9時で×1.08
基礎知識なので理解しましょう
書込番号:24624506
7点
マルチアスペクトの話しをだしたらスレ主さん余計わからなくなると思いますよ
あとGH5Sはスチールより動画を優先しているので、どちらかというと16:9、17:9の画角をクロップさせないで4:3の画角に合わせる(16:9で24mm、4:3でも24mm)ためにイメージサークルよりも大きなセンサー使って見かけ上マルチアスペクトにしているでは
書込番号:24625045
4点
>しま89さん
僕もしたくてマルチアスペクトセンサーの話してるわけではないのだけども
基本的にアスペクト比を変えると画角が変わるというはなしは暗黙の了解であり
マルチアスペクトセンサーの説明でしかほとんど語られない話なので
マルチアスペクトセンサー出しちゃったほうが説明が楽なんだよねえ
書込番号:24625140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GH5Sはスチールより動画を優先しているので、どちらかというと16:9、17:9の画角をクロップさせないで4:3の画角に合わせる(16:9で24mm、4:3でも24mm)ためにイメージサークルよりも大きなセンサー使って見かけ上マルチアスペクトにしているでは
↑
そうなります。
書込番号:24621489から抜粋すると、少なくとも約5.6%大きいのでは?と推算しています。
↓
(再掲)
※仕様の記載は長辺と短辺のみ、他は単純計算
アスペクト
比 長辺 短辺 対角(相対比)
4:3 3680 2760 4600 ( 99.7%) 1016万画素
3:2 3840 2560 4615 (100.0%) 983万画素
16:9 4016 2256 4606 ( 99.8%) 906万画素
↓
最大 4016 2760 4873 (105.6%) 1108万画素
↑
仕様の記載の有効画素(1028万画素)を超える
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
なお、
>マルチアスペクトの話しをだしたらスレ主さん余計わからなくなると思いますよ
↑
このスレ3人目の頓珍漢対応としても必要だったでしょう。
マルチアスペクトとの対比によって、辛うじて理解できたようですので(^^;
書込番号:24625258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-1にマルチアスペクト機能が搭載されているわけでもないのに、その話を持ち出す理由がわかりません。
繰り返しますが、スレ主さんの「OM-1は動画で画角が狭くなるか」という質問に対しては「狭くならない(クロップファクターはない)」がシンプルでわかりやすい回答だと思います。
変な理屈をこねくり回す必要はありません。質問者を助ける意図を持たず、本質からかけ離れて混乱させるくらいなら、書き込みをしなければ良いのにと思います。
あと、24623786のような、敬意に欠けた書き込みも不適当と思います。
書込番号:24626081
7点
ありがとう、世界さんはじめ皆様
本当に色々ご教授して頂きありがとうございます。
いまEM5の設定をいじってアスペクト比率を確認できました。
カメラの設定で画角を変更するんですね。
16:9の写真撮影したら白い枠が出てきたので白枠の中が
撮影エリアなのかなとおもいました。
(恐らく自分は設定しらず撮影していたので4:3で)
あと手振れ補正の影響で若干クロップされる
ことも教えていただきありがとうございます。
今週さっそく動画撮影もしてみます16:9などで。4Kではないですが色んな比率で良し悪しも確認して楽しんできます。
今後は写真撮影だけでなく動画もサクサク出きるようになれば、ビデオカメラも売れなくなるんでしょうね
いままでのようには、子供の運動会で2台体制(一眼レフ+ビデオ)を思い出しましたが、OM-1中々良いお値段
するのですぐには購入できませんが、皆様の使用レビューを楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:24626136
5点
>競馬狂いさん
お疲れ様でした(^^)
使いながら事実確認できますので、いろいろ試してみてください(^^)
書込番号:24626173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕もマルチアスペクトの話が出てこなければ
説明する必要は無かったと思う
僕が個人に質問されたならマルチアスペクトの話は出さない質問だろうね
だけどもすでに色々な面からの意見が出ていて
一度リセットして白紙に戻すことももはやできなくなっていたので
アスペクト比が変わると画角が変わる
つまりはクロップ係数が変わる
ここまで理解しないとスレ主さんは混乱するだけという状況
なら完全に理解した方が良いという判断で説明しています
より深く理解できるわけで問題ないんじゃないかな?
ついでに新・元住ブレーメンさんも一つ学べたやん♪
書込番号:24626350
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「アスペクト比によらず対角画角が変わらない」、と言うと、
初歩的な範囲ですら「マルチアスペクト」が例示が出てくるのは当然ですから(^^;
尤も、現存するパナのマルチアスペクト機が廃番になっていったら、「マルチアスペクト」という語句自体が忘れ去られてしまうかもしれませんね(^^;
※すでに「マルチアスペクト」自体の認識がアヤフヤになって行きつつもあるようですし。
書込番号:24626420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「画角」の定義の理解が間違ってますよ。
書込番号:24627358
4点
>新・元住ブレーメンさん
ああ
結局理解できなかったのですね
パナソニックも間違っているということなのですね
パナソニックに意見を言ってみたらいかがですが?
優しく教えてくれるかもしれませんよ
(*´ω`*)
書込番号:24627414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>新・元住ブレーメンさん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%94%BB%E8%A7%92.html
僕は優しいから基礎の基礎を明記してあるHPを
張っておきますね
「 レンズの仕様表には、カメラを横位置に構えたときに写る範囲が、水平、垂直、対角線の画角で表記されています。ひとつしか表記されていない場合は対角線の画角です。」
ここが大事な部分ね
こう書いてるけど画角は基本一つしか書いてありません
対角線の画角しか書いていないということ
つまり対角線の長さをもとに決めているのが画角です
対角線の長さが変わる=画角が変わる です
つまりマルチアスペクトセンサーではない場合
アスペクト比が変わる=対角線の長さが変わる=画角が変わるです
これは絶対的な物理的定義であり理解しないと無意味です
パナソニックのHPもその理屈の上での結果を明記してあるのです
書込番号:24627490
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
じゃぁマイクロフォーサーズレンスで4:3と16:9で「画角が異なる」と表示しているレンズはどれですか。
画角は「横幅で規定する」という「写真の本質」を考えたら答えは明らかではないですか。
書込番号:24627896
1点
・・・(^^;
書込番号:24627905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新・元住ブレーメンさん
無知は恥ではない
それを自覚して学ばないことが恥なのだと思いましょう
人生もったいないですよ?
事実の書かれたHPは2つ提示しました
学んでください
書込番号:24628054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応マルチアスペクトといわるているGH5sのイメージサークルはM4/3と同じ。
真のマルチアスペクトといわるているLX100M2のイメージサークルは17Mに合わせたM4/3より小さなイメージサークルで、レンズと換算距離はこれに合わせている
書込番号:24628190
0点
>しま89さん
一応
そのイメージサークルの言葉の使い方も間違ってますけどね
言いたいことはよくわかるけども
イメージサークルはあくまでレンズ側のスペックであり
撮影範囲の対角線と直接は関係ありません
僕が提示した図の円はイメージサークルではありません
あの円よりイメージサークルは大きければよいだけで
ぴったり一致する必要は全く無いです
実際にレンズ遊びするとわかりますが
例えばライカ判のほとんどの望遠レンズのイメージサークルは
フジのGFXシリーズでもけられない大きさがあります
書込番号:24628209
1点
外接円などと書くよりも、イメージサークルと書くほうが(カメラ関連では)通りが良いので便宜上使っていますが、
下記など参照(イメージサークルなど)(^^;
CIPA DCG-001-2005
「JCIA GLA03
デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン」 改訂版
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec-guideline.html#stdtabsTop
↑
ここから「ガイドライン」経由で
他に「CIPA規格」などあります。
なお、下記などのように、小学算数の図形問題のレベルについては、規格に記載されていなくても「記載されていないから、関係ない」とか、「記載されていないから、違う」とは言えません(^^;
例1
・長方形の縦横比が決まっていれば、
長辺・短辺・対角線のうち、いずれか1つの寸法が判れば他の寸法も求められる。
例2(これは小学算数ではないけれど)
・長方形の縦横比が決まっていれば、
長辺画角・短辺画角・対角画角のうち、いずれか1つの画角が判れば他の画角も求められる。
↑
ガイドラインや規格に記載するまでも無いわけです(^^;
書込番号:24628268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ
言葉の意味が変わっていくのはよくあることだけどね
デジタル時代で新しい使い方が増えつつあるのかな
でも工学分野で一つの言葉に2つの意味持たせるのはまずくないかなとは思うが…
まあ論文では使わないだろうがな
一般人向けの口語てかんじかな
書込番号:24628409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
見ていないと思いますが、CIPAのイメージサークルに関する図示は、およそ あふロリさんが書いている主旨になっています。
なお、
>言葉の意味が変わっていくのは
工業規格(最近では産業規格)において、これまでの【定義】に合わない場合などは再定義され、多くの場合は かつての定義との対比や変更箇所の説明がつきますので、少なくとも、思い込みで何となく変える、とかは有り得ません(^^;
書込番号:24628417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
てか探せない
どこにあるのかわからん(笑)
センサーの説明のとこのイメージサークルは本来のちゃんとした意味で使ってたのは見たけどね
言葉の意味がかわるというのはあくまでパナの使い方見て言っただけだよ
書込番号:24628423
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
先のリンク先の中程の
CIPA ガイドラインリスト
クリックすると開きます。
CIPA DCG-001-2018 デジタルカメラの仕様に関する、画素数、画像ファイル、レンズ焦点距離等についての個別ガイドライン
↑
この青文字をクリックし、そこに表示されるガイドライン番号の青文字をクリックして、
お断りに同意してPDFをダウンロード、
PDFの17枚目(ページ数では14ページ)の図を参照。
(イメージサークルは図示のみで、有効面より大きい円になっています)
書込番号:24628482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう、それです。
CIPAは業界団体かと思うので、念の為に著作権配慮で図の貼り付けはしませんでしたが(^^;
イメージサークルにおいて、本来の意味は あふロリさんが書かれている通りですが、用例としては、
・撮像素子の有効面の各頂点に接する外接円
・有効面に加えてオプチカルブラック部分を包含する状態の外接円
などの場合があり、
特に前者の用例は カメラ用語を含む解説本などにも(最近は確認していませんが)多々見受けられる状況ですので、パナの説明が不適当とは言えないと思います(^^;
書込番号:24628552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
新・元住ブレーメンさんの書込番号:24627896に対してですよ。
書込番号:24628560
2点
>ありがとう、世界さん
どの使い方にしてもパナのはおかしくない?
って話ね
>「イメージサークルよりも大きく設計されたイメージセンサー」
だよ?
マルチアスペクトセンサーの場合4:2でも3:2でも16:9でも
イメージサークルの大きさは同じだし
イメージサークルよりセンサー大きくても無駄なだけやん(笑)
「従来のセンサーよりも大きく設計されたイメージセンサー」
が正しい表現じゃないかな?
書込番号:24628623
0点
レンズからのイメージサークルにおいては、
周辺減光やシフト式手ブレ補正などを考慮すると、
撮像素子に対して必要最小限よりも大きくてもよいのでは?
書込番号:24628635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
いやいや理解できてないよ
センサーよりイメージサークルが大きいのは当たり前だって
パナはイメージサークルよりセンサーが大きいと言ってるんだよ?
アスペクト比にかかわらずイメージサークルの大きさは同じなのに
何を基準にして大きいと言ってるのかがわからん
書込番号:24628662
0点
では、パナに修正依頼メールを送付されては?
書込番号:24628693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
m4/3のセンサーで16:9までマルチアスペクトにするなら、イメージサークルよりも大きく設計されたイメージセンサーになると思います。GH2,GH5sは少し大きいし、LX100m2はイメージサークルを小さくして、センサーを無駄にしてます
書込番号:24629060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
そういう話はしてないので…
何度も言いますがマルチアスペクトセンサーでも
イメージサークルより大きい必要は無いですよ
LX100Uはフォーサーズセンサーで無理やりやったからそう見えるけどね
書込番号:24629194
0点
>イメージサークルよりも大きく設計されたイメージセンサーになると思います。
そうなりますね。
(少なくとも、長辺≒18.9mm、短辺=13mm、対角線長≒22.9mm)
前のカキコミに補足すると、およそ次のようになります。
アスペクト
比 長辺 短辺 対角(相対比)
4:3 17.3mm 13mm 21.6mm ( 99.7%)
3:2 18.1mm 12.1mm 21.7mm (100.0%)
16:9 18.9mm 10.6mm 21.7mm ( 99.8%)
↓
最大 18.9mm 13mm 22.9mm (105.6%)
↑
上記の有効面サイズの計算元データは下記
↓
書込番号:24621489より、再掲
★DC-GH5Sの仕様の、記録画素数(静止画)より
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
※仕様の記載は長辺と短辺のみ、他は単純計算
アスペクト
比 長辺 短辺 対角(相対比)
4:3 3680 2760 4600 ( 99.7%) 1016万画素
3:2 3840 2560 4615 (100.0%) 983万画素
16:9 4016 2256 4606 ( 99.8%) 906万画素
↓
最大 4016 2760 4873 (105.6%) 1108万画素
↑仕様の記載の有効画素(1028万画素)を超えるので、仕様の有効画素数とは例えば 4:3使用時を代表例にしているかも?
(ドットバイドットに限らないとしても)
書込番号:24629236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
サークルという概念でいえば全くでかくならんて
センサーサイズは間違いなくでかくなるがな
書込番号:24629249
0点
マルチアスペクトセンサーはあくまで
イメージサークルを有効利用するためにセンサーをでかくしているだけであり
イメージサークルよりセンサーを大きくするなんて間抜けなことをしたくてしているわけではない
LX100Uは簡易的にやるためにイメージサークルより大きいセンサーになっただけ
書込番号:24629255
0点
あ、すみません、「撮像素子の有効面に対して、最低限必要なイメージサークル」という【前提条件】を付けるのを忘れていました。
先の有効面サイズの推算例では、下記の3種のアスペクト比用が、「撮像素子の有効面に対して、最低限必要なイメージサークル」になり、直径≒21.7mm(※21.6mmとの差は四捨五入誤差)
アスペクト
比 長辺 短辺 対角(相対比)
4:3 17.3mm 13mm 21.6mm ( 99.7%)
3:2 18.1mm 12.1mm 21.7mm (100.0%)
16:9 18.9mm 10.6mm 21.7mm ( 99.8%)
↓
最大 18.9mm 13mm 22.9mm (105.6%)
↑
この「最大」の 22.9mmが、しま89さんの書かれている
>m4/3のセンサーで16:9までマルチアスペクトにするなら、イメージサークルよりも大きく設計されたイメージセンサーになると思います。
↑
に該当しますが、これも「撮像素子の有効面(※上記の「最大」)に対して、最低限必要なイメージサークル」という【前提条件】が付きます。
書込番号:24629262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
そおいう細かい話はどおでもいい
実際がどうやってるかの問題は
LX100Uと同じ問題なだけだよ
そう造らなければならないという問題ではない
書込番号:24629276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関連した質問ですが、4K 60Pは全画素読み出しかどうか分かりますか?
結構重要なところですが商品説明ページ見てみても分かりませんでした
書込番号:24635753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>競馬狂いさん
画角がどの程度狭くなるかは気になりますよね。
アスペクト比が異なるので、撮影の際、対角画角・水平画角・垂直画角のどれを基準にすれば良いのか迷うのもありますし…
ありがとう、世界さんがUPされた画像はトリミングしただけのようですから、今回の質問の答えになっていないので、動画のキャプチャーと静止画で比較してみました。
水平方向だと、静止画は745mm写っているのに対し、動画では625mmになっているので、約×0.84狭くなってますね。
垂直方向には約×0.63ですから、かなり狭まっていますけど、見た目の画角にはそれほど影響しないようにも思えます。
面積的には約52.8%しか使っていないことになりますけど、元々の画素数で言えば約1065万画素になり、4Kの約830万画素に対し、ピクセル等倍で切り取っているわけではないということになりますね。
これはあくまで写る範囲を比較しただけで、画角は撮影倍率によっても変化しますから、単純に約×1.2の焦点距離の画角になるという事ではないですけど、参考にはなると思います。
書込番号:24636627
0点
>ポロあんどダハさん
「E-M1X」の場合の動画の例が【OM-1でも同様】になるのですか?
書き漏らしに過ぎない思いますが、例示の機種名を明示されては?
PC表示では添付画像のように表示されますが、
大多数のスマホ表示の場合は、機種名など直接表示されませんので、
書き漏らしか(謎な下位述禍のような)故意なのか判別できませんので(^^;
書込番号:24636750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
今のところFHDの240pハイスピードムービーはクロップするしか無いですね。
オリンパスの4kはフルフレームありきで、クロップしないから注目してないのか、あまり動画メインとしてないのか、レビューがでて無いですね
書込番号:24637095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>「E-M1X」の場合の動画の例が【OM-1でも同様】になるのですか?
まだ確定ではないですけど、これまでのアルゴリズムを大幅に変えない限り、画素数が同じ機種の場合、動画の撮影範囲は【OM-1でも同様】になるはずです。
動画撮影時手ぶれ補正には
・M-IS1(撮像センサーシフト式と電子式 手ぶれ補正によるマルチモーションIS)、
・M-IS2(撮像センサーシフト式によるマルチモーションIS)、OFF
があり、M-IS1は画角が変わります。
キャプチャーした画像はM-IS1の時のものです。
M-IS2の場合、水平画角はほぼ同じで、上下が長さで25%カットされるだけです。
水平方向の画角を変えたくない場合はM-IS2か手ブレ補正を完全にOFFにすれば良いのですが、頑丈な三脚+オイルヘッドでない限り、パン/ティルトは厳しいです。
手ブレ補正の効き具合はM-IS1が圧倒的で、移動しながらの撮影でもちょっとしたステディカムレベルです。
ハウレットチャートを400%拡大して、何ピクセルでドーナッツを解像できるかをチェックしても、劣化はないようです。
スマホの極小かつ階調や色調が期待できない画面では情報量が少ないので、基本的にPCを基準にしています。
2Kなら24型以上、4Kなら31型以上です。
私の書き込みはスマホだと完全には把握できないと思いますし、スマホに合わせる気はないです。
ちなみにOMDSのWorkspaceによるキャプチャーの場合、Exifデータは無くなるようですので、F値とシャッタースピードは動画に合わせています。
書込番号:24637132
3点
>私の書き込みはスマホだと完全には把握できないと思います
「カキコミ」の閲覧「だけ」のことは、スマホ閲覧かPC閲覧かは関係ないのでは?
書込番号:24637143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
こんにちは、来週ハイキング予定なのでアスペクト比率を変えて山頂から撮影してみます。オリンパスの登山カメラマンの先生もアスペクトを変えて雰囲気を変えてるとの動画もあったので
書込番号:24638591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>競馬狂いさん
どうも(^^)
実機で正確な事を確認できますね。
競馬狂いさんは下記を十分理解されていると思いますが、念の為(^^;
・「4:3」からの上下カットによる「16:9」例は、少なくとも上下カットの分だけは撮影範囲が狭くなることを示した例。
・他に、動画時には電子式手ブレ補正などによって撮影範囲が狭くなることもカキコミ済み。
(電子式手ブレ補正を使わない場合でも、動画時の仕様として撮影範囲が狭くなることは別機種の仕様例で一応記載済み)
※「画角」について過剰反応される方を考慮して「撮影範囲」としています(^^;
※動画時の撮影範囲が、あまりにも狭くなるような場合は、時々カキコミがあります。
本機の場合は発売から間もないので、競馬狂いさんの確認が貴重な情報になるでしょう(^^)
書込番号:24638748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM−1レンズキットを予約しようと考えています。
同時に分割払いで望遠レンズも買おうと思って質問します。
300mm以上の望遠レンズ オリンパス、パナソニックどのレンズがオススメですか 値段と軽さのルミックスの100-300mm画質でライカの100-400ライカより重いけど手ブレ補正リンクできるオリンパスの100-400で考えています。重いとあんまり望遠使わないかもしれないけど150mmより望遠レンズが欲しくなると思い悩んでます。
書込番号:24634466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もし、望遠側をよく使用するのであれば、オリンパスの100-400を勧めます。テレコン使えますしね。
以前に、望遠端が150mmのレンズを使用していて、現在パナの100-300を使用しています。
さらに望遠が欲しくなってきたのですが、テレコンバーターを使用できないので買い替えを検討しています。
ちなみに、パナの100-300はコンパクトで軽いし、写りも良いです。お財布にも優しいです。300mmで足りるならオススメです。
書込番号:24634490
![]()
3点
レンズキットとペアで利用されるなら、オリンパスの100-400mmでしょうね。
私は50-200mmF2.8-4、200mmF2.8にテレコンを利用していますが、オリンパスにはテレコンが使える200mm、300mmクラスは無いのですよね。
書込番号:24634517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はそんなに高いレンズは持ってないが
周りのオリユーザーの中でやたらと評価が高いのがサンヨン。
撮影画像も見たがかなり高画質。
書込番号:24634550
2点
>アース003さん
>値段と軽さのルミックスの100-300mm画質でライカの100-400ライカより重いけど手ブレ補正リンクできるオリンパスの100-400で考えています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの場合、
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
ですから、手ブレ補正に関しては、どのレンズも似たようなものだと思います。
パナソニックのボディー内手ぶれ補正はオリンパスほどではなく、Dual I, S.もイマイチでした。<400mmで1/4秒が微妙でした。
パナソニックの100-400mm/F4-6.3は2年間弱使っていましたが、オリンパスの像面位相差AFとの相性が良くないのか、合焦するまで1〜2駒掛かる事が結構ありました。
内蔵フードは申し訳程度で別売り(\7,109)のフードは約55gですから、それほど軽いわけではないようですし、レンズの全長も400mm時は75mm近く伸びます。
(OMDSの方は60mmぐらい伸びます。)
OMDSの100-400mm/F5-6.3はレンズフードがしっかりしていますし、AFの事を考慮すると、OM-1にはOMDSの方が良いような気がします。
書込番号:24634592
![]()
3点
マイクロフォーサーズの
300mm 400mmは
換算 600mm 800mm
いくら小さく軽くても
対角画角は4〜3°には変わらない
月が1°くらいだから
月が3個並ぶくらいの超望遠
三脚座は欲しいです
フルサイズの600mm 800mmで
三脚座の無いレンズなど有りません
書込番号:24634594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アース003さん
こんばんは。
キャッシュバック対象の300mmF4.0を検討するのであれば今考えるのが良さそうですが、
まだ用途がハッキリしていなそうですし、結論は急がなくても良いんじゃないでしょうか?
ご質問少し逸れたコメントで申し訳ないですが、必要度は然程高くないのかなと感じたもので。
>謎の芸術家さん
>フルサイズの600mm 800mmで
>三脚座の無いレンズなど有りません
上記に関してですが、多少特殊かもしれませんけど以下のレンズがあると思います。
(Canon以外は詳しくないので他はわかりませんが)
RF600mm F11 IS STM
RF800mm F11 IS STM
書込番号:24634603
![]()
7点
>アース003さん
私もオリンパス100-400mmに一票です。
既に何人かお勧めしている利点以外について書いておきます。
確かに5軸シンクロ手ブレ補正には非対応ですが、公式にも書かれている通りカメラ本体側で回転ブレは補正は行ってくれるためレンズ単体の手ブレ補正よりは多少良くなります。またOM-1はカメラ本体の手ブレ補正の段数は向上していませんが、実際には回転ブレは前機種により改善しているとどこかのインタビューで回答されていたのでその恩恵も少しですが向上している可能性があります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002
あと高い撮影倍率を生かしたマクロ撮影的で深度合成機能を使いたい場合は純正レンズを使うことが必要になります。まあ深度合成機能は12-100mm F4 PROでもできますしそちらのレンズの方が手ブレ補正は強力なので、片方で使えれば良いということであれば不要かもしれませんが。
最後に300mm F4について。
超望遠の単焦点レンズは大きさ重さに関係なく極めて扱いづらいのでよほど明確な理由(高い画質、強力な5軸シンクロ手ブレ補正、SH2 50fps連写)がない限りはお勧めしません。撮影フィールドによっては貴重なシャッター機会をむしろ失うことになります。
もし購入を検討するなら、レンタルして自分がよく利用する撮影シーンで支障が出ないかを確認した方がいいです。自分の用途に合うのであればとても良いレンズです。
書込番号:24634815
7点
皆さん色々意見ありがとうございます。鳥を撮影に考えていますが重いと持ち出さなくなりそうなので悩んでいます。OMSのロードマップ見てたら40-200辺りのレンズが発売されるみたいですがいつになるかわからないしせっかくのマイクロフォーサーズなので望遠レンズ使いたくなってます。参考にさせてもらいます
書込番号:24634969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん、みなさま
ごめんなさい、横から便乗質問させて下さい。
現在、パナG9 + パナ100-300mm/F4.0-5.6II で添付のような写真撮ってます。
夕陽が海に沈むところも大きく撮りたくてテレコン併用で100-800mmがカバーできる
オリ100-400mm/F5.0-6.3への更新を考えているのですが、
オリOM-1(まだ売ってないのでE-M1 Mark III)と組み合わせたとして
手ブレ補正何段ぐらいまで効果があるのでしょうか?
超望遠は三脚使うのが前提だと思うのですが、
超望遠だとフレーム内の太陽も船ももの凄く早く動くので
三脚使ってるとリフレーミングが間に合わず
現在は手持ちで全て撮っています。
ちなみに現状、G9 + 100-300mm/F4.0-5.6II だと
私の場合は300mm側で1/20秒までは100%大丈夫なので約4.9段です。
(新たにスレ立てした方がいいですかね??)
書込番号:24634970
2点
>アース003さん
解決済みですが、M4/3はマウントの規格のみ一緒で機能は統一してません。
中望遠ぐらいまではそんなに気にならないですが、望遠側は手ぶれ補正の有無が結構効いてきますので、望遠レンズに付いては同じメーカーにした方がいいです。
100-300は多分本体の手ぶれ補正が有効だと思いますので、レンズの手ぶれ補正無しのオリンパスかな。
オリンパスの100-400に付いては、オリンパスのカメラなら、シンクロしないだけで本体の手ぶれ補正とレンズの回転ぶれが有効になりますし、MC20はOM-1でAFがよくなるか微妙なところですが、テレコンが使えます。
パナソニックの100-400は相性が悪いですよ。
書込番号:24635035
1点
カメラ
オリンパス M1X M10mk3
パナソニック G99
望遠ズーム
オリンパス 100-400 75-300U
パナソニック 45-200U 100-300U
混ぜて使っています。
オリンパスの100-400は M1X M10mk3 では 手振れ補正が効きやすいです。
他のレンズは どのカメラでも 一定の補正効果あります。
ただ AFは 純正の組み合わせが良いです。
書込番号:24635359
0点
>さすらいの『M』さん
解決済みのスレッドで便乗質問して申し訳ありませんが、75-300IIのE-M1mk3/E-M1Xによる手ブレ補正はオリンパス100-400(レンズ内手ブレ補正あり)と比べるとどんな感じでしょうか?
親戚に野鳥撮影に興味がある人がいて、多少望遠の画質が甘めでも小さくて軽い75-300IIをプレゼントしようと考えています。その際に600mm(35mm換算)で撮影する時にどれだけ手ブレ補正の効果があるのか気になっています。
年配の方が少し構え方とかを練習すればある程度実用的になるのか、撮影時に脇を締めて呼吸を浅くしてブレを最大限に抑えないと厳しいレベルなのかを気にしています。
書込番号:24635383
0点
>yidlerさん
ED75-300mmU とまっている鳥さんに使いますが 特にM1Xではカメラの重量もあり安定感抜群です。
逆に 軽量な M10mk3 であっても 600mm換算で(近距離以外は) 1/125秒位は使えると思います。
これ以上遅いSSだと 被写体ブレが気になります。
また デジタルテレコン時は JPEG1200mm換算(RAWは600mm換算のまま)で
1/250秒位は手振れは気にならないのではないでしょうか?
(ただしファインダーの表示範囲が狭いので被写体ロストの危険があります。)
私の家では M10mk3&ED75-300Uが 家内のツールで 彼女はカワセミもオオワシも撮ってましたよ(笑)
M1X&ED100-400&MC-14 を使いジンバル雲台で撮ってる私よりも とまりものでは成果が出てます(爆笑)
書込番号:24635513
6点
>さすらいの『M』さん
貴重な情報ありがとうございます。
その親戚はもともと小さなセンサーのコンデジで写真を撮っているので、最悪は画質低下を多少許容してISOを上げて換算600mmを1/250秒くらいで頑張って撮影できれば良いかなと思ってました。これであればデジタルテレコンの換算1200mmもなんとかなりそうですね。
しかし奥様がもの凄い腕前になっている可能性も否定できませね(笑)
私もレンズをプレゼントした後にその親戚に追い越されないように精進します ;;;
書込番号:24635794
5点
>yidlerさん
彼女は 以前 EOS7D&タムロン70-300(A005)で白鳥やコゲラを
7D&EF-S18-200IS(キット)で メジロなどを撮っていたので
MFTの軽さのお陰もあって 撮影地に行くと M10mk3&ED75-300U 片手に走り回っています。
で OM-1 を買うと 彼女に使われる 予感 がしています。
私は M1X で我慢しているかも知れませんね(笑)
書込番号:24635813
5点
>謎の芸術家さん
>三脚座は欲しいです
>フルサイズの600mm 800mmで
>三脚座の無いレンズなど有りません
600mm/F4だと、CANONが3090g、NIKON(F)が3810g、SONYが3040g、
800mm/F5.6だと、CANONが3140g、NIKON(F)が4950g
ですから、ボディー込みだと4〜6kgになっちゃいますから一脚とか三脚を使う人が多いでしょうけど、OM-1+100-400mm/F5-6.3だと保護フィルターとかを付けても1.8kg程度に収まりますから、三脚座は外した方が良いでしょうね。
私の場合、いちいち一脚や三脚を持ち歩けないので、使ってませんけど、出来るだけ軽くしたいので三脚座は邪魔です。
できれば150-400mm/F4.5の三脚座も外したいのですが、OMDSではまだ対応してくれていないです。
テレコンのレバーの位置を変えてくれるくらいですから、単なるカバーに付け替えてくれても良いのにと思っています。
>ymomdさん
手ブレ補正の効果は人によって大幅に異なりますけど、400mmなら1/2秒程度までいけるんじゃないでしょうか。
ちなみにパナのG9+100-400mm/F4-6.3の組み合わせだとDual I.S.2でも1/4秒が微妙でした。
E-M1X+150-400mm/F4.5だと500mmでも1秒は安全圏内でした。
人によっては被写体を画面内にとらえられないかもしれないので、一脚を使った方が無難かもしれないですね。
書込番号:24636490
5点
別のスレッドで、OM1を買った中国の人が ED100-400mmの望遠端1/100秒付近で歩留まり率は半分くらいと言っていました。
書込番号:24636909
1点
>月が1°くらいだから
せめて【0.5°】と書いて欲しい。
倍半分では、イタイ(^^;
書込番号:24637083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
>別のスレッドで、OM1を買った中国の人が ED100-400mmの望遠端1/100秒付近で歩留まり率は半分くらいと言っていました。
手ブレ補正の効果は人によって大幅に異なると書いたのも、そういうケースが少なからずあるという事です。
OMDSの手ブレ補正は1/4秒以上でも確実に効き続けるようで、広角系だと8秒でもOKという事もあるくらいですが、合わない人にはあまり効果が無い事もあるようです。
逆にスローでもないのに特定のシャッタースピードで手ブレしやすくなるという事もあるようです。
かなり前ですが、オリンパスのE-510(E-3、E-5)+14-54mm/F2.8-3.5の14mm端で2秒が楽勝だったのに、CANONのEOS-1D Mark IV(?)+EF24-105mm F4の24mm端で1/4秒の歩留まりが最悪という事もありましたし、撮影する人の震え方と機材の補正能力の組み合わせで、効果はかなり違っても不思議ではないです。
月を撮るならm4/3でも800〜1000mmは必要ですね。
ただ手持ち撮影だと、ど真ん中に月をとらえ続けるのが難しいです。
書込番号:24637190
0点
シャッター速度もさる事ながら 静音なのか?低振動なのか?
カメラが M10系なのか? M1X(M1縦グリップ付)なのか?
カメラの角度(水平 下向き 上向き)
被写体までの距離(レンズの伸び) 撮影者の微妙な動き(構え)
いろいろな要素がありますね。
書込番号:24637276
0点
>ポロあんどダハさん
手振れ補正はレンズによってぜんぜん違います。
100-400mmが手振れ補正が弱いというのはよく聞きます。
書込番号:24637286
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
EM1XでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使って
プロキャプチャーLで飛び立つ瞬間などを
機嫌良くメジロなどを撮っていますが
OM1ではM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを
SH2で使えるレンズから除外されています
OM1では
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3をプロキャプチャーとしては
使えないのでしょうか
いくらEM1Xに比べてOM1が軽いと言っても
私にはM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 は重すぎます
(その前に高すぎて買えませんが) 涙……
EM1Xにバッテリーを2個入れず1個に
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3にはフードもフィルターもつけずに
化粧リンクも外して
少しでも軽くと努力しています
OM1ならさらに300グラム以上も軽量になると喜んでいたのですが
なにかいい方法はないのでしょうか
4点
>ネズおばさん
心配している対応レンズというのは「SH2 50コマ/秒の連写に対応しているかどうか」という意味の対応レンズなので、プロキャプチャーモードのSH2 25コマ/秒であればM.ZUIKO100-400mmで利用可能です。以下のOM-1のFAQに対応表が掲載されています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007088
書込番号:24628932
![]()
4点
>ネズおばさん
オリンパスのサイトに化化書かれているとおりです。
SH2 50コマ/秒の連写には対応してないけど、SH2 25コマ/秒は対応かと
書込番号:24628972
1点
>yidlerさん
早速のアドバイスありがとうございます
プロキャプチャー連写Lは最大で約18コマ/秒なので
50コマはだめですが
今まで通り18コマ(私は10コマにしていますが)
まではOKと言うことなのですね
うれしい!
そうなると2キロを切って1700グラムそこそこの重さ
頑張ります
書込番号:24628977
2点
>しま89さん
Q&A プロキャプチャー撮影に対応するレンズを教えてください。(OM-1)
そのなかの
※ 連写速度 [50コマ] はレンズの制限あり
との記述のことですね
その下には
25コマという数字が出てますが
具体的にどのレンズがと言う説明はありませんね
いずれにしても私はほとんど10コマで撮影してますので
(全押し前の撮影時間を稼ぎたいので)
とにかくこの軽量超望遠ズームが使えれば文句はありません
今は幸福感に浸っております
ありがとうございました
書込番号:24628994
3点
>ネズおばさん
O-M1のSH2 50コマ/秒の連写のサイトにその他のレンズはと書かれてます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087
書込番号:24629037 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
便乗しつもんですが、OM1は パナG9のように、撮影前に色温度やガンマカーブなどを設定して登録できますか?
書込番号:24629987
0点
>taka0730さん
マニュアルのP.318の表にある *1 の列を見る限り、カスタム呼び出し登録としても一通り設定できそうです。
P.320の表の下の方にある「2. ピクチャーモード/WB」あたりが該当しますかね。そもそも各々の設定で具体的にどのような設定ができるかはマニュアル内の各項目を確認してもらえれば。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf
書込番号:24630141
0点
ちょっと脱線してスレ主さんには申し訳ないのですが
OM-1の説明書を読んでいると、プロキャプチャーに関してカスタムボタン設定でG9PROのように「ワンショット6Kフォト」的なものは無いっぽいですね。
G9PROはワンショット6Kフォトで1回撮影終了で自動的に元の設定に戻るから何気に便利なんですけど。
その代わりに、OM-1はモードダイアルのカスタム設定(C1-C4)をそのままカスタムボタンに登録できる(2回目押すと元の設定に戻る)ようなので、オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。
パナソニックはドライブモードが物理ダイアルなのでモードダイアルのカスタム設定に確かドライブモードが反映されなかったような。
書込番号:24630150
0点
>yidlerさん
ありがとうござます。
ガンマカーブはないけれど、ハイキー、ローキーというのがありますね。
書込番号:24630298
0点
>taka0730さん
「ハイライト&シャドーコントロール」がありますが、それとは違いますか?
カスタムモード登録で保持、呼び出しできます。(E-M1X:おそらくOM-1も)
書込番号:24630919
1点
>taka0730さん
G9でガンマカーブの登録できるの?ハイライトシャドウ機能の事ですか
書込番号:24630947
1点
おはようございます
脱線レスですみません。
>Seagullsさん
> オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。
E-M1 mark IIIではドライブモードはC1-C4でばっちり記憶されるので、OM-1も記憶されるはずです。
私はブラケット撮影で一連のコマを1回のレリーズ操作で連写するために、モードダイヤルのカスタム設定に静音連写Hを入れて使っています。
書込番号:24631251
1点
>ネズおばさん
またまた脱線ご容赦願います。
少しでも小さく軽くしたいお気持ちよーくわかります。
自分はパナライカ100-400ですが、レンズフードは付けずに撮影しています。
>YoungWayさん
他スレに引き続き有益な情報ありがとうございます。
G9PROの場合はカスタムボタンにポイントスコープ(全画面表示)やらAF遠近やら
色々設定できて楽しかったのですが、逆にOM-1はそういう設定は省略できそうなので
一長一短でそれも含めて楽しみたいと思います。
書込番号:24631605
1点
みなさま、こんばんは
OM-1のプロキャプチャーの仕様を確認していたら、他社製マイクロフォーサーズレンズでプロキャプチャー(従来のプロキャプチャーL)は非対応、プロキャプチャーSH1が対応は当然として、プロキャプチャーSH2が(25fpsになるものの)対応になっているのに気が付きました。
これはうれしいですね(^^)v
書込番号:24632659
![]()
1点
>しま89さん
ハイライトシャドウ機能の事です(^^; OM1もあるんですね。
書込番号:24632681
0点
>taka0730さん
オリンパスはハイライトシャドウの設定はあります。無いのはパナソニックのIDレンジコントロール、ソニーのDレンジオプティマイザー、ニコンのアクティブD-ライティングなどのダイナミックレンジの拡張の設定が無いんですよね。
いちお「階調」という見かけのダイナミックレンジを拡張する機能は付いてるけど、露出とトーンを調整するので塗り絵になってしまい今ひとつ使えません。
書込番号:24632695
0点
>しま89さん
『諧調オート』も他のDレンジ見せかけ拡張機能も同じ会社の特許技術を使っているみたいですけど。
書込番号:24632730
1点
>YoungWayさん
同感です
非常にうれしいことです
と言ってもパナのレンズは
14−150と45−175しか持っていないのですが
45−175はインナーズームでかつ軽量
近距離での梅メジロを撮影するのにうってつけです
シャッター押しっぱなしで鳥放題
いえ撮り放題です
選別が大変ですが
スライドショーで根気よくベストショットを探します
とは言っても千三つもありませんが
でも、とにかく、幸せです
色鳥撮り
また間違いました
色とりどり です
これ以上望むことはありませんので
さようなら
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:24633296
1点
>mosyupaさん
この内容各社ブラックボックスですが、基本は暗部のISO感度だけを持ち上げるですが、検証されたサイト見たのですがオリンパスだけなぜか違うんです。
書込番号:24637067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さまこんにちは。
とある観光地で専任のフォトグラファーをしているものです。
現在富士フイルムのX-T4とX-T2で仕事をしています。
マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが、知人からなんとなく借りたE-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。
確かにRAW耐性などは劣る部分がありますが、富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。
その時使っていた富士のレンズはXF 16-55 f2.8
オリは12-40 f2.8 pro
です。
マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
富士はAPS-Cの中でもレベルの高い画を出していたので、この意外な感覚に困惑しています。
書込番号:24628368 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
E-M1&MkUを使っていました。マイクロフォーサーズの画質に関しては敢えてメリットデメリットは控えさせていただきます。
このシリーズの使いたくなる点はデザインですね。フイルムカメラのOMシリーズのようなデザインは他社の大きな里芋のようなデザインばかりの中では私は非常に好きです。画素センサーのサイズと総画素数の兼ね合いが無理していないというのも良い点ではないでしょうか?
他社は無理して総画素数を5千万とか1億画素とやってますがメリットばかりではないですよ。
書込番号:24628407
14点
撮影時の明るさが同じで、F値などを揃えると、オリンパスの方が解像しているように見ると思います。マイクロフォーサーズの方が被写界深度が深いからと解釈しています。
暗い場所だと富士の方が綺麗に見えると思います。ただし、フルサイズとの比較ほど大きな差はないと思います。
> マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
ボディ側のポテンシャルは上限に近いんじゃないと感じています。OM-1やGH6などセンサーやソフトの改良で上限は上がっていると思いますが、これ以上は望めないように思います。(必要十分だとは思います。)
全くのアマチュアですが、両方使用したことがあります。その経験からの意見です。
書込番号:24628413
4点
自分は26年間、フィルムを撮り続け
Apc-cデジタルに替えたら
ボケ表現の物足りなさを覚えました
暗いズームレンズだと
気軽に手持ちで撮れるF値は
絞り開放しか無いじゃないの、つまらん
コレが自分のApc-cデジタルの印象でした
マイクロフォーサーズのキットレンズ
14-42mmF3.5-5.6は
フルサイズに換算すると
28-84mmF7-11です
もし?フルサイズ用の交換レンズで
28-84mmF7-11が発売されたら
良く売れるでしょうか?
フルサイズは
24mm X 36mmのフォーマットで
ライカが開発して100年間以上廃れない規格です
それは画質、携帯性、ボケ表現
トータルバランスが高い次元で融合してるからだと思います
距離によって無段階にボケ量が可変するから
立体物を平面に置き換えた時
立体感を覚える
ボケは世界共通語
日本の美意識
ミノルタは言う
ピントが来てないとこはボケ
ボケが奇麗なら写真が奇麗
ボケが無いなら
平面漫画 サザエさん
書込番号:24628419 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>JTB48さん
なるほど、機能的なバランスとデザインですか。
確かに手に持った時のしっくり感は富士フイルムにないものでした。
X-H1はとりあえずグリップ大きくしてみました。みたいな握り心地でしたし。
今まさにYoutubeでCP+を見ていますが、OM-1もとても魅力的なカメラですね。
立体感が増している気がしますが、これはオリンパスの味付けによる物ですかねぇ。
書込番号:24628420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>monmaromeさん
開放で撮っても切れ味がするどいですもんね。
自然写真が主なのである程度絞って取りましたが、それでもなおって感じがしました。
暗所では確かにAPS-C有利とは思います。
その上でマイクロフォーサーズでも綺麗な夜の写真を撮る方もいらっしゃるのですから、私もまだまだだなと頭が下がります。
書込番号:24628428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RAWのソフトはなにをお使いでしょうか。
Lightroomですと明瞭度やかすみ除去、シャープのかけ方、基本補正のパラメータバランスを変えてメリハリある写真にする事は容易です。ただ上手くやらないとモニターの種類や鑑賞形態によっては弊害も出てきます。(カメラ誌のグラビアで、髪の毛がパリパリになってしまった事例も見かけます)
それをカメラのJPEGエンジンがやるか後から手動でやるかの違い。まあ好みの問題も大きいので写真を見ないと何とも言えません。
書込番号:24628429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の芸術家
再三再四注意をしているが、あんたの試写貼付はルール違反なんだよ。
スレの主旨に添った、例えば比較画像ではないしね。
添ったように見せかけて自己主張、画像貼付、いつもの悪質な手法だ。
異機種の展覧場所じゃないことは良く承知してるんだろ。
《価格.com 担当殿》
謎の何たらの、ルールに沿わないレスを即刻削除願いたい。
書込番号:24628434
91点
トロカデロモンゴメリさん こんにちは
自分の場合 今メインで使っているのがマイクロフォーサーズになりましたが マイクロフォーサーズのレンズのシャープ感は高く 他のメーカーと比べても負けていないと思います。
でも 自分の場合シャープすぎるため シャープ感落としていますがこの部分で描写力の高さ感じるのかもしれません。
書込番号:24628444
9点
>謎の芸術家さん
素敵な写真ありがとうございます。
マイクロフォーサーズやAPS-Cのボケにくさは巷で言われる話題の一つですね。
特に長年フィルムをされてきた方からすると、物足りない部分があるのでしょうか。
レンズのお話…
そのスペックだと売れないでしょうね笑
私もいらないです。
これは死活問題でしょう。
しかしながら私にとって売れる売れないは二の次でして。
一時期フルサイズを使用していましたが、どうにも肌に合わなくて結局APS-Cに戻りました。
私のフィールドではフルサイズ未満のセンサーがしっくりくるのかもしれません。
それでもいつかは謎の芸術家さんみたいにフルサイズや、果ては中判を使いこなしてみたいですね。
今は私なりのフィールドで頑張ります。
泣きアイコン使うほどのことじゃないですよ笑
気にかけてくださりありがとうございます。
あ、ちなみに私サザエさん好きですよ。
カオスな漫画ですよね。
書込番号:24628448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナG1からm4/3を使って、現在も最新鋭には手が届きませんが、
少々前の機種を多く愛用しています。
対象・条件によってはボケや高感度が不要なこともあり、重宝しています。
立体感は諸条件が揃わないとフルサイズでも感じられませんので、なかなか難しい話かと思います。
コンデジの旧機パナLX3/LX5など1/1.63"型でもかなりの描写をしますので、
光学・撮像系が対象とマッチすれば疎かにはできないということなんでしょうね。
書込番号:24628454
![]()
8点
周辺までの、画質均一性が高いのが
マイクロフォーサーズの強みと言えます。
(あまりにも安い社外品は除く)
特に、頻繁にカメラを動かす動画では、
さらにその利点が有利に働きます。
書込番号:24628468 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アダムス13さん
Lightroomを使用していますが、スライダーをゴリゴリ動かすようなやり方はなるべくしないように意識しています。
おっしゃるように破綻する部分が出てくるので。
JPEGで完結できることもあるので、その場合はレタッチせずにそのまま納品しています。
JPEGにおいては富士の色味も好きですが、OMの雰囲気も大好きになってしまいました。
私の作例…載せたいですけど、色々言われるのが怖いのでご勘弁ください。
参考になるコメントありがとうございます。
書込番号:24628475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うさらネットさん
謎の芸術家さん、違反しちゃってたのですね。
私の足りない頭だと言葉素直に受け取ってました。
ルールがあるのなら守らないとですね。
書込番号:24628507 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
私もシャープ感を強く感じました。
ボケからくる立体感とは違う…と思っていましたが、そういったところからも感じ取っていたのかもしれませんね。
特にOMは、元のオリンパスが長年顕微鏡も手がけていたことが強みなのかもですね。
書込番号:24628515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うさらネットさん
逆に大型のセンサーで撮っても、コンデジみたいな写りになっていることがありまもんね。
ボケ以外にも様々な条件を活かして表現する人は、センサーなんて関係ないのかもしれません。
『光学・撮像系が対象とマッチすれば疎かにはできないということなんでしょうね。』
この一文にすごく納得がいきました。
書込番号:24628524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トロカデロモンゴメリさん
以前数台所有していたマイクロフォーサーズに引導を渡すきっかけになったのがX-T2でした。
3年ほど前ですかね。
動き物用に使っていたNIKONのD7500とサブ動画機のソニーα6500も写真画質はマイクロフォーサーズ(GH5)より良いと感じていましたが、
当日安くなっていたT2を導入して、ローパスレスのクリアな描写に驚き、オリンパス機はとりあえず売却。
X−T3を導入すると動画性能でもGH5の必要性は無くなったため売却。
動き物もX−T3で対応出来たので、
残りのAPS機と全取り換えでフルサイズEマウントに移行しました。
今思うとローパスレスのマイクロフォーサーズ機はモアレなどを画像処理エンジンで処理しているため、
フジ機と比較して写真のクリア感では劣っていると思います。
オリンパスは絵作りのレベルは高いので、
そこを考慮すると描写が優れていると評価できますが、
性能という観点ですとXマウント機に及ぶところはないと思います。
書込番号:24628530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ポポーノキさん
動画においても利点がある均一性ですか。
そういえばセンサーサイズに対してマウント径が大きい気がするのですが、光の入り方なども含めて均一性があるということですね。
ますます興味が湧いてきました。
書込番号:24628533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トロカデロモンゴメリさん
ありがとうございます。
フォーマットの優劣とレンズとは、
切り離して考えるといいかも知れませんね。
被写界深度の影響で、MFTの方がフルサイズよりもクッキリ見える範囲が広いですね。
立体感は通常はボケのようですが・・・・
クッキリ感や解像感ではどうでしょうか?
レンズによって大きく変わるので、感覚的なものは物理量とも違って、
難しい議論ですね。
書込番号:24628563
2点
>トロカデロモンゴメリさん
オリンパスとフジの両方を愛用しています。
その両方に同じレンズを着けて楽しんでいます。
同じレンズなので、ボケも同じなら、写りも同じです。
両機で違うのは画角なので、フレーミングは違ってきます。
オリンパスだと画角が狭くなる分、フレーミングが良くて好印象になったのかも知れませんね。
書込番号:24628620
2点
X-Transセンサーはその特殊なカラーフィルターの配置を
解像度重視には使ってないので
普通のベイヤーよりも解像感が悪い
(フジがこだわったのは偽色が出ない色の再現性)
その意味ではベイヤーセンサーであるオリ機の方が解像感が出て立体感も出ていると感じたのかもしれない
立体感を何で感じるかは個人差があるので本人にしかわからないことですけどね
自分の感性信じて判断するしかないです♪
書込番号:24628722
![]()
5点
>トロカデロモンゴメリさん
こんにちは、はじめまして。フジ使いですがOMDからカメラに入った者です。
マイクロフォーサーズですが、レンズは抜群に良いと思います。多分フルサイズの四分の1くらいで同品質のレンズが手に入ると思います。
それと気づいたことですが、オリンパスのレンズは独特のコーティングが施されてあり、遠景がキリッと出ます。ただし至近距離から白の淡い花びらなどを撮るとグレーにくすみます。淡い光はパナライカに任せてました。パナソニックともちょっと描写はちがいます。私の印象はまあ、こんな感じです。多分、コーティングがハマるといい感じになると思います。また、充分な情報量が得られる光条件ではレンズの良さが生きて良い画像に仕上がると思います。
私個人は、淡い遠景や暗所の質感不足を感じ、APSCやGFXに手を伸ばしてます。夜明けのブルーモーメント、シャドウ部も写真になるのでGFXを中心に今は楽しんでます。
書込番号:24628784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンズかもしれませんね。
解像能力だけで言えば、単焦点含め社外レンズの方が解像する気がします。
書込番号:24628807
1点
一番遠近感を出せるように視線はど真ん中に導いています |
手前の日陰に対して、遠く明るい山並みを対比させて谷間に目線を導く構図にしました |
広〜い調整池を感じられたらと、手前の葦を配置してみました |
左手前に大きく木を置き、右下からやや左上に視線の道を置いて奥行を出したつもり? |
>トロカデロモンゴメリさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが、知人からなんとなく借りたE-M1mk2で
写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。
>富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。
【立体感のある画】
私には難しい言葉です。分っているようで分っていないというのが本音です。
的を得ているか否か分かりませんが
・トーン ・明暗差 ・順光、反射光を捉えられるか否か ・前ボケ、後ろボケ ・視線の道づくり
辺りがキーワードだと感じています。
そして
こんな言葉を実行に移せる解像力・コントラスト差あるカメラを選ぶことが第一歩かな?と思っています。
私の場合、鳥撮りが中心なので兎に角ハッキリくっきりとコントラストある写真を撮りたいがため、
そして手持ち撮影が可能な軽量コンパクトな機材としてOM機を使い続けています。
という訳で、上述文章に沿った風景写真を貼ってみました。
忌憚のないご意見をお願いします。
書込番号:24628812
9点
小さなヒガラをグッと引き付け、木の手前と側面そしてバックの森もぼかしました |
葦の前ボケ、後ろボケ、そして背景ボケと奥行を出したつもり |
2013.9発売のM1(1600万画素)と2014.9発売の40−150f2.8 |
足元を照らす行燈を中心に奥行を出し、低SS低ISOでザラツキ発生を抑えています |
続きです。
これから鳥が中心の写真になります。
2枚目はボケ量を多くするため、テレコン1.4を外し300f4単体で撮っています。
書込番号:24628848
7点
>https://shasha.kitamura.jp/article/478410070.html
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL F1.2 PRO 単焦点レンズシリーズ
>https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html
タムロン SP 45mmで広がった光の描写
基本的に小センサーになるほど解像”感”以外の要素(微妙な質感、マイクロコントラスト、淡い色調の表現など)が間引かれますので、そのデフォルメ効果により逆に立体感があるように感じられる方もいるかも知れません。M43は実解像度が低いぶんシャープネスは多めにかかっていますし、富士のXトランス機に比べたら線が太く力強い写真が撮りやすいのかなと。
あと好み以外ではモニターや液晶、表示ソフトとの相性もありますかね。キャリブレーションまでいかなくても現像や鑑賞の際モニターヘッドホン的な感覚で見られる環境があれば、富士の評価もやや変わってくる可能性はあります。
書込番号:24628897
2点
>トロカデロモンゴメリさん
>E-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。
>富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。
この立体感とは、どのようなものでしょうか?
構図による遠近感や光と影による立体感は、カメラによる違いが占める割合は、あまり大きくないような気がします。
ボケによる遠近感(立体感?)でしたら、レンズとセンサーサイズで決まるような気がします。
これらとは別の何かでしょうか?
書込番号:24628904
1点
>アダムス13さん
>基本的に小センサーになるほど解像”感”以外の要素(微妙な質感、マイクロコントラスト、淡い色調の表現など)が間引かれますので、
これは、色深度が浅くて(小さくて?)、グラデーション(階調)が粗いということでしょうか?
それでしたら、立体感はわかりにくくなるような気がします。
書込番号:24628928
4点
トロカデロモンゴメリさん
>E-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。
オリンパスはレンズシステムも含めて解像度がすばらしいです。
>マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
ポテンシャルは高いですよ。
撮影対象にもよりますが・・・。
トロカデロモンゴメリさんの完成にあったカメラシステムを使ってみるのが一番だと思います。
縦横比がちょっと違いますが大丈夫ですか?
書込番号:24628951
3点
>momopapaさん
あれっ、monmaromeさんと同一人物なんですか?
マルチアカウント?
書込番号:24629071
8点
XF 16-55 f2.8 がそんなによくないのではないでしょうか?
書込番号:24629174
2点
>14-42mmF3.5-5.6はフルサイズに換算すると28-84mmF7-11です
誤解を招く、というか半分間違っていませんか。
画角で言えば28-84mm相当だけどf値は変わらず3.5-5.6のままだと思います。
ボケのことを気にされているので被写界深度の違いを言いたいのだと思いますがf値が倍とは違いますね。 明るさに変わりはありません。
ボケは手っ取り早く良さ気な写真にするのに便利ですね。
ボケる条件を作りやすい方が楽でしょうが何でもかんでも背景をぼかせば良いというわけでもない。 あくまでも表現の一つだと思います。
m43センサーでも工夫次第できれいなボケ表現はできるでしょう。
楽ができる方が良いのは確かだけど、少なくとも私にとっては購入を左右する絶対条件ではない。 人それぞれです。
見方を変えれば明るいf値なのに35mmセンサーより被写界深度が深いというのがm43センサーの良いところだと言えます。(意図した仕様じゃないけど) というのはこじつけっぽいけど。
書込番号:24629224 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
スレ主さんのいう立体感が何を意味するのかは分かりませんが
とりあえずセンサー由来の画質とレンズ由来の画質に分けて考えてみてはどうでしょうか
まずレンズ由来の画質についてですが、私はパナソニック派でしたが、マイクロフォーサーズは安価でもシャープでよく写るレンズがそろっていると思いますよ
次にセンサー由来の画質についてですが・・・
>基本的に小センサーになるほど解像”感”以外の要素(微妙な質感、マイクロコントラスト、淡い色調の表現など)間引かれます
私も自然風景を撮影していると同じことを感じる場合がありますね
例えば光量が足りない場合や、淡い色の被写体(例えば、雲海、霧、霞、木漏れ日など)を撮った場合など、諧調・グラデーションが物足りないと感じます
例えば、湿原で霧の濃淡が省略されて、霧の立体感が損なわれたり、
登山で遠くの山ほど霞んで薄くなっていく様の諧調が省略されて、山の遠近感・立体感が損なわれていると感じます
この辺りはセンサーサイズ相応だと感じますね
結局のところ、撮影者が何に重きを置くかで評価が変わってくるのではないでしょうか
レンズ由来の画質を重視するならコスパは良いと思いますし、
センサー由来の画質(RAW耐性や諧調など)を重視するなら相応だと思います
書込番号:24629251
5点
>トロカデロモンゴメリさん
購入検討の後押しが欲しいということですかね?
私はオススメしませんが、フォーマットを小さくして苦労したことは財産になると思うので、そういう意味ではお勧めできます。
私もマイクロフォーサーズで試行錯誤したことは今も活かせているので、所有歴自体は意義があったと感じています。
写真だけでなく、動画で頻繁にカメラを動かそうにも対応出来るAF性能がパナソニック機にはありませんでしたので、色々工夫したものです。
欲しいガジェットが出てきたら盲目化するのはカメラ好きの宿命なので、それもありかなと。
Xマウントとの共用ですと、レンズが共有出来ないのでマルチマウントの修羅場と化すと思いますが、
マイクロフォーサーズはレンズが安いので、まあ勉強代というところで楽しんでみてください。
書込番号:24629284
0点
>E-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。
>オリは12-40 f2.8 pro
レンズが良かったのでしょう。
私がOM10のキットレンズを使った感想は、4/3はコンデジよりというものでした。
一方、1インチセンサーのRX10M4は、条件の良いところだとかなり良い描写でこれで十分と思わせるものでした。
ただ、暗くなって感度を上げると全然ダメでしたが。
RX10M4のレンズは24−600 f4相当で高倍率ながらかなり良いレンズだったのでしょう。
とういうことでレンズ次第だと思います。
書込番号:24629294
2点
トロカデロモンゴメリさん
一時的に隣の芝生が青く見えただけなのかも。。。 ( ・_・。)ノ
立体感ですが、豊かな諧調で出すフジに対して、キレと解像感のオリンパスと言った感じでしょうか。
画質的に見て、フジはウエット、マイルド、オリンパスはドライ、ハードと言った印象を持ってます。
抽象的で上手く言えませんが、空気感(湿度感)の表現もフジは巧みなように感じていました。
逆に言えば、あまり面白みを感じる事が出来なかったのかも知れません。 すでに完成している感じがしてしまって。
自分の場合はフジからオリンパスへ色々な理由で、、、全面引っ越ししました。
結果論ですが、オリンパスの目指すところの撮影スタイルや機能面は自分は合ってたと思いました。
フジで撮影していたスナップや風景と違って、動体中心になりました。
上手く撮れない、でもそこが面白い、のかも知れません。
書込番号:24629298
7点
>アダムス13さん
フルサイズのこといろいろ言っても、スレ主さんはフルサイズからAPS-Cのフジを選んでいるのに、また意味ない話ししてますね。
>トロカデロモンゴメリさん
XF 16-55 f2.8と12-40 f2.8 pro比べられて立体感のある画ですが、ほんの少し被写界深度が深く、M4/3のF2.8クラスでもオリンパスのレンズはシャープでボケ感がカッチリした感じになるからですかね。
結構レンズによって変わると思います。感じからするとオリンパスの45mF1.2mPROあたりが言われている感じが出そうですね。逆にパナソニックのライカレンズですとフジ、オリンパスとは違ってしっとりした質感になってきます。
書込番号:24629302
20点
オリンパスはレンズによってかなり変わる印象。
造り込んだレンズと、甘いレンズの差が激しい気がします。
フジはS5なので、レンズはニコン中心。
この辺りはかたれません。
書込番号:24629389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎さんもたまにはフォロー。
僕も銀塩はそれなりに。
で、ミノルタユーザーです。
28mmF2〜135mmSTFまで、あのメーカーはボケ。
ポトレと花には変態的こだわりがあるんですよね。
ターレット絞りにしてまで円形絞りにこだわった高級コンパクトのTC1とかね。
あるいは、500mmF8のレフ。
通常の85mmF1.4もいいレンズなのにリミテッドを出してきたり、100mmはマクロにF2にソフトまである。
フルサイズというより、メーカーの思想でしょうね。
だから、僕もソニーは使いますよ。
ソニーというより、ミノルタを継続使用するために。
オリンパスは好きで愛用してますが、レンズとしては解像とコントラストを優先しているように思います。
色乗りよく、はっきりくるので、僕は好きです。
小さなセンサーだけに、同じ絞りで他より深度も稼げますから、いい時代になったと思いますよ。
ただ、富士。
これからの季節の夕日には、個人的には欠かせません。
黄砂に消えていく夕陽。
旧いS5ですけど、淡い濃淡の中、軟らかくねばってくれるのでありがたいです。
書込番号:24629419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
そういった経緯があったのですね。
私も初めてX-T2を使ったときの衝撃を思い出しました。
富士もOMもJPEGの味付けは違えどそれぞれに秀でているものがあるので、私はない物ねだりをしているのかもしれません。
他の皆さまの声を拝見すると、私の知識不足による鑑賞力のなさが露呈している気がします。
書込番号:24629600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momopapaさん
そうなんです!
なんとも抽象的な感覚なので、難しい質問をしちゃったなと思っています。
もともと私は大した知識はなく、仕事を頂いている観光地のオーナーさんからもなぜ評価頂いているのか不思議なのです。
取り留めのない返事で申し訳ございません。
書込番号:24629605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
素敵な楽しみ方ですね。
画角の違いによって一つのレンズを何倍にも堪能できる感覚はよくわかります。
そういった差が出たのですかねぇ…
書込番号:24629608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
名前が素敵ですね。
なるほど、そういった思想ゆえのセンサーなのですね。
ということは、X-A7を使うとまた違った味わいを楽しめるかもしれないのですね。
レンズ資産も活かせるので考えてみます。
今まで理論置いてけぼりで感覚のみの撮影ばかりだったので、なんとも恥ずかしいコメントばかりを残してしまってます…
書込番号:24629611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
はじめまして。ありがとうございます。
私はもしかして、カメラやレンズの数多の組み合わせの差をピンポイントで突き詰めようとしているのでしょうか…
このレンズはこう、あっちのレンズはこんな味付け、など、私には表現できるものがなくて。
なんといいますか、『あ、この感じはスッとくる』や『これはドーンときたなー』的な感覚で写真を撮っています。
GFXを使われているのですね。
なんとも羨ましい限りです。
いつか私も使えるようになりたいですー
書込番号:24629617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
シグマがXマウントに参入したので、それを使うとどうなるか。
気にはなっています。
レンズは本当に奥深いですねぇ。
書込番号:24629619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩魚くんさん
こんにちは。
あ!一枚目、なんだかスッときました!
感覚的に近いです。
これはいわゆる『視線の道づくり』でしょうか。
それと富士とOMのカメラを撮り比べた時、三脚をずらさずに同じ感じで撮ったので、あとは全体的な均一性に立体感を感じたのかもしれません。
私自身、普段からふわふわした頭で撮影しているので、抽象的な質問になってしまいました。
小心者の私が作例をあげられない中、代わりにあげてくださったことを感謝します。
書込番号:24629623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^^)/
カメラマンのなかたです。
友人がフジフィルムのギャラリーでフジフィルム機とオリンパス機で写した奥多摩の写真展をしました。大きくプリントされた物を丹念にみても見分けの付かない物もありました。どちらもじゅうぶんに美しい写真でした。
私は4冊の写真集でオリンパス機を使っていますが印刷上全く問題なくじゅうぶんに仕事で活躍しています。
お仕事の内容にもよりますがオリンパス機は期待に応えてくれると思います。大変効率良く写す事が出来ると思っています。また撮りこぼしの少ないカメラです。
35ミリサイズの撮像素子を持つカメラに比べメリットも多いのですが
うちではニコン機も買い増す予定です。
35ミリサイズの素子が持つ伸びやかな表現と高感度の無理のない写りや、時として大きめのボディも必要だと思っています。
良いカメラで楽しくお仕事出来ますように(’-’*)♪
書込番号:24629626 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>アダムス13さん
リンクありがとうございます。
デフォルメ効果ですか。
先ほどなにかにフワッと納得した気がしたのですが、どんどんいろんな要素が出てきて目から鱗の連続です。
鑑賞環境のところも意識はしているつもりでしたが、もっと突き詰めないといけない部分がありそうですね。
書込番号:24629631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投スミマセン(^^;
書き直そうと思ったら投稿ボタンを押してしまったので少し怪しい日本語になっています。
オリンパス機の可能性を語るも何も日々仕事で活躍していますし、来週からの取材にもE-M1Xとmk3を持って行く予定です。何の心配も無く使えます。
あっあとPenも連れて行こうと思います
書込番号:24629636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pmp2008さん
別の何かだったのですが、皆様からのご教授により、どうやら私は全体的な均一性と線が太めのシャープな描写から立体感を感じたようです。
勉強になりました。
書込番号:24629639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スルーされたところしつこいようですいません。他社レンズです。
フジ純正レンズ好きだけどやっぱり解像欲しくてViltrox、7artisan等買ってみましたが満足しています。
フジのセンサーでもこんな感じな解像も出せますが試しに一本サードパーティレンズいかがですか?
最近解像でおなじみのシグマから単焦点が発表されました。18-50F2.8ズームも今年中に出るらしいです。タムロンの17-70F2.8の噂も聞きます。ズームはどちらか買うことになりそうです。
書込番号:24629644
2点
個人的な好き嫌いはともかく、
立体感や解像度ではマイクロフォーサーズは生き残れません。
他の切り口を探した方が良いと思いますよ。
B2Bとか。
書込番号:24629654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>個人的な好き嫌いはともかく、
>立体感や解像度ではマイクロフォーサーズは生き残れません。
なんだそりゃ。なんでマイクロフォーサーズのところでいちいち線を引こうとするのかな?
そしたら「立体感や解像度ではフルサイズでは生き残れません。中判大判カメラを使いましょう」ってことになりません?
書込番号:24629668
32点
>ここにしか咲かない花2012さん
なりません。
書込番号:24629675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ライカ判以上のサイズは特殊になりますので「立体感や解像度ではフルサイズでは生き残れません。中判大判カメラを使いましょう」とはならないと思います。もちろんより大きなフォーマットが必要な場合もあるのてますが、ごく少数です。
同じくフォーサーズ判でも「立体感や解像度ではフォーサーズでは生き残れません。ライカ判カメラを使いましょう」とはならないです。
通常の仕事や印刷ではフォーサーズの方が多くのメリットがあるからです‥
それに印刷は8ビットなので頑張っても思ったほど差は出ません。
同じ差が出ないなら小さい方が効率的に撮れます。
作品展示や、情報量など必要な時に初めて差が出ます。
書込番号:24629699 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>フルサイズのこといろいろ言っても、スレ主さんはフルサイズからAPS-Cのフジを選んでいるのに、また意味ない話ししてますね。
べつにフルサイズの話をする気はなく、情報として分かりやすい(と私が感じる)サイトをリンクしているだけ。センサーサイズやメーカーによる画質傾向の違いというスレ内容を踏まえて。階調重視なのか解像感か。富士なら新設計の23mmや35mmならフルサイズ的な繊細さが出せると思うが、情報が少なく私の視点に適したサイトがあるかは別問題。
正直、よほど必要がないなら今後私に構わないでください。意味があるとかないとか言うなら、あなたが私より意味のある実例を出すなりすればいいので、私に話しかける必然性はありません。
書込番号:24629722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 通常の仕事や印刷ではフォーサーズの方が多くのメリットがあるからです‥
それに印刷は8ビットなので頑張っても思ったほど差は出ません。
同じ差が出ないなら小さい方が効率的に撮れます。
作品展示や、情報量など必要な時に初めて差が出ます。
話としては分かりますけど
観光地のフォトグラファーさんご自身がどうかはともかく、今お客さんへの写真の提供はデジタルデータが多いですし、作品展示でなくてもスマホタブレットはピンチアウトで拡大する鑑賞にはかなり適しています。例えば大好きなペットを撮影したら、拡大してじっくり見たいと感じない人は稀でしょう。
いわゆる「映える」系スポットじゃ、若い女性やママさんや新婚夫婦がプロに1時間単位で撮影してもらってるケースも多々見かけます。ある公園じゃ10組近く見ましたが、使用カメラはα7かEOS R系が8か9割超を占めます。ものすごく「通常の仕事」のメインストリームに入ってるわけです。効率的じゃなきゃ彼らも選びません。
ただ富士でもその手の「仕事」に不都合あるかといえば、ほぼ無いでしょうし、カメラマンの好みで使いたいならM43でも良いんです。
書込番号:24629736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正。
α7とEOS R系と35mm一眼レフ合わせて9割程度でした。
書込番号:24629740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロカデロモンゴメリさん
マイクロフォーサーズは、システムとしてのポテンシャルはかなり高いと思います。
特にレンズに対する要求レベルが高めなので、良い純正レンズがしっかりある。
ただ、センサメーカーの都合と思われる事情(熊本地震後のセンサラインナップ整理など)で、
フルサイズ機に比べて性能が脚踏みしていたのは事実。
>アダムス13さん
>作品展示でなくてもスマホタブレットはピンチアウトで拡大する鑑賞にはかなり適しています。
>例えば大好きなペットを撮影したら、拡大してじっくり見たいと感じない人は稀でしょう。
スレ主さんも中田聡一郎さんもプロなわけで、
拡大したい人が多ければ、採算の取れる範囲でそういう機材を当然のように使われると思いますよ。
ただ、iPhone13 Pro Maxの画面が1284×2778の約357万画素なので、
2000万画素あれば4倍超まで拡大鑑賞は大丈夫。
スレ主さんの観光写真は人物+背景を撮るだろうし、
中田さんの砂防ダムも被写界深度が必要なので、
大きなフォーマットである必然性が高くないと思われます。
それに、お二人ともフルサイズ以上を否定されていないわけで、
あまりむきにならなくてもとは思います。
なんとなく、中田さんが書かれた
>> 通常の仕事や印刷ではフォーサーズの方が多くのメリットがあるからです‥
の「通常」の範囲が、中田さんとアダムス13さんで食い違っているようにも見えます。
書込番号:24629887
20点
あ、計算間違えた。
画素数で4倍超だから、ズーム比で2倍超でした。
この部分は訂正させていただきます。
書込番号:24629892
2点
>トロカデロモンゴメリさん
>今まで理論置いてけぼりで感覚のみの撮影ばかりだったので、
>なんとも恥ずかしいコメントばかりを残してしまってます
感覚が一番大切なんじゃないですかね♪
自分が好きな感じの写真(色など)撮れるかどうかだと思ってます。
オールドレンズが人気でてるのも、雰囲気込で見る人の心に触れるからでしょうね。
またオリンパスの上位機種はレンズ選べば、悪天候でも取り扱いに比較的安心して
使っていけます。センサーのゴミトラブルも7年ほど使っていて実用上で問題になったのは
2度ほどです。
>アダムス13さん
スマホで拡大してみるから、高画素というわけでもないのでは?
僕が普通に人に渡すのも短辺2048に縮小していますが画質で悪いと
言われることもないですよ。
たぶん、多くの人はスマホやタブレットで見るぶんには高画素必要ないと思います。
無駄に大きな画像はスマホの容量圧迫しますしね。
「koothさん」が言われているように トピ主さんもプロなんですから不足があれば
機材を根本から見直すでしょう。そのうえで問題ないと思って使われているわけです。
明暗差が極度に激しいところではフルサイズもメリットになるでしょうが、
一般的な観光地で周囲の雰囲気をいれた人物撮影というなかでは、そこまで
求められることも少ないでしょうし、トピ主もRAWの耐性が高くないことも言われてます。
フルサイズ、APSC、マイクロフォーサーズ、それぞれに良いところ悪いところがあって
使い分ければいいのであって、否定しなくてもいいんじゃないですか。
必要なら複数のセンサーサイズカメラもてばいいんでしょうし。
書込番号:24629930
11点
>ここにしか咲かない花2012さん
>なんだそりゃ。
化石のようなこと言い続ける人もしばらくいるでしょうから、それはそれで楽しむくらいの余裕を持ちましょう。
書込番号:24629941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中田聡一郎さん
>印刷は8ビットなので頑張っても思ったほど差は出ません。
その8ビットにRAWデータからどれだけ入れ込むかで差がでるとすれば、RAWデータが重要かと思います。
RAWデータの容量(?)はビット数で決まり、フルサイズの14ビットRAWとマイクロ・フォーサーズの12ビットRAWでは、階調に4倍の違いがありえます。
書込番号:24629948
4点
>アダムス13さま
深夜で半分寝てたみたいです。おっしゃる通りです。「うち」の通常の仕事なんです。
ただ学術撮影などでは物凄く細部を見る場合があるのとライカ判以上の指定のあるところもありニコン機を使います。うちは動物はめったに撮りませんがペットを拡大して見ると言う楽しみ方も理解出来ます。
それ以外に、もともと大型カメラがメインだったため大きいフォーマットは好きです。
それでも、大変進化したオリンパス機は小型で良く写り風雨にも雪にも土砂にも耐えてくれる優れたカメラであることには変わりないです。
>koothさま〜
細かいフォロー本当にありがとうございます。
書込番号:24630027 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>その8ビットにRAWデータからどれだけ入れ込むか
すいません。8ビットは8ビットだと思ってました。RAWからどう入れ込めばよいのでしょうか。。
RGBの一色だけで単純に考えてみます。
実際は011010101010101010101010という赤色(R)があるとします。
14ビットで撮影すると01101010101010までしか数値化できません。
12ビットで撮影すると011010101010までしか数値化できません。
8ビットで印刷すると
14ビット→8ビット 01101010101010 → 01101010
12ビット→8ビット 011010101010 → 01101010
色は同じに見えるはず?
書込番号:24630041
2点
>pmp2008さま
ありがとうございます。ちょっと深夜でポロッと書いてしまいました。スミマセン。
おっしゃる通りそこにいたるまでのデータで差が出ます。
通常、16ビットであれ8ビットであれ印刷の製版ソフトに入れるときに8ビットになります。ただし、とてもシビアなデータの場合16ビットデータから階調を補完し8ビットデータを作る場合があり、そのような時は16ビット(12や10ビット)が効いてきます。それは技術者の考え方や会社の方針、予算や力量次第です。
あるカメラ誌の8ビットと14ビットでこれほど違うと言う比較記事があったと思いますが、たまたま話しが出たときプリンティングディレクターさんが差が出ないと困るので8ビット側(8ビット)を悪く14ビット側(8ビット)を丁寧に印刷するしか方法が無かったと話されていました。当たり前ですがどちらも良く撮れていたからです。
むしろグレーに近い雲の階調の方が網点のアラが目立ちやすくこのような実験で印刷の階調を見るには良かったかも知れませんが、読者から見ると地味な比較となります。
また手元でプリントしたり、モニターで鑑賞する場合も、色調整などする場合もビット数が多い方が良く、書いたコメントを見てると自分の不満も入ってたかなぁ(笑)と言う感じです。うちはグラフィックボードもケーブルもモニターも10ビット対応にしています。
階調はヨイホウガいいなぁ〜(’-’*)♪
書込番号:24630067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>中田聡一郎さん
実際のプロの現場でのお話はとても興味深いです。
今後とも、よろしくおねがいします。
書込番号:24630074
3点
>ぬちゃさん
14ビットデータをそのまま8ビットにしてしまえば、その通りで、6ビットは全て失われます。
被写体(画像?)によりますが、この6ビットのデータを使うには、例えば
RAW現像で、黒つぶれしているように見える部分のシャドウを持ち上げます。
そうしますと、その部分が見えてきます。
これでどうでしょうか?
どなたか、わかり易い説明できましたらお願いします。
書込番号:24630095
2点
うーん。
RAW現像で補正をかけるときの話でしょうか。。。またちょっと計算してみます。
20ビット 333333/1048576 01010001011000010101
14ビット 5208/ 16384 01010001011000
12ビット 1302/ 4096 010100010110
最大値の約3分の1なので、3倍程度までなら白飛びしないという値です。
各数値の10進数を適当な数値として2.345倍して少数以下切り捨ててみます。
2.345倍も明るさ変えるなんて正気の沙汰ではありません。だいぶ計算結果に差がつくことでしょう。と、思いきや。
20ビット 781665/1048576 10111110110101100001
14ビット 12212/ 16384 10111110110100
12ビット 3053/ 4096 101111101101
微妙な差ですが、一応各数値を8ビット以下切り捨てて8ビットにします。
20ビット→8ビット 1011111
14ビット→8ビット 1011111
12ビット→8ビット 1011111
またしても一緒になってしまいました。
どんな風に影響してくるんでしょうか。。。。
書込番号:24630098
1点
>功夫熊猫さん
>マイクロフォーサーズは生き残れません。
>他の切り口を探した方が良いと思いますよ。
ですね
同じ事をしていては歴史は繰り返しますからね。
私見としてはスモールセンサーに可能性ってドローンじゃないですかw
書込番号:24630136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私が勘違いしていたらスルーしていただきたいのですが、ビット数に関係なく最大値はどれも同じで、分割する数が異なるだけです。
ケーキの大きさは同じで、4人で分けるか8人で分ける違いみたいな。
14ビットを8ビットに丸めたときは上または下の6ビットが無くなるのではなく、16,384階調が256階調になります。
隣り合う64階調が1階調に丸められ、最終的にトーンジャンプとなって現れるはずです。
前述した様にレンジ自体は変わらないため、白飛び・黒つぶれ耐性とは無関係のはずです。
書込番号:24630139
4点
細かくしますね。
20ビット 333333/1048576 01010001011000010101
14ビット 5208/ 16384 01010001011000
12ビット 1302/ 4096 010100010110
11ビット 651/ 2048 01010001011
10ビット 325/ 1028 0101000101
9ビット 162/ 512 010100010
8ビット 81/ 256 01010001
で2.345倍
20ビット 781665/1048576 10111110110101100001
14ビット 12212/ 16384 10111110110100
12ビット 3053/ 4096 101111101101
1526 / 2048 10111110110
762 / 1024 1011111010
379 / 512 101111011
189 / 256 10111101
各数値を8ビット以下切り捨てて8ビットにします。
20ビット→8ビット 1011111
14ビット→8ビット 1011111
12ビット→8ビット 1011111
11ビット→8ビット 1011111
10ビット→8ビット 1011111
9ビット→8ビット 1011110
8ビット→8ビット 1011110
9ビット以下は階調崩れました。
8ビットで出力するなら12ビットも14ビットも変わらない。最終成果の2ビット増、3ビットあれば十分くらいに認識しておくのはいかがでしょうか。
やたらビット増やしてもダイレクトでファイル容量に影響するわけですし。
書込番号:24630146
1点
>ぬちゃさん
単純に切り捨てるのではなく、ガンマカーブによって対数化したものを8bitにします。なので8bitでも被写体の輝度は256倍以上のものを記録できるんです。
とはいえノイズなどの影響、暗部をあまり持ち上げずにコントラスト優先で現像するケースの方が多いなどの事情もあり、14だからといって本当に12bitの4倍あるかどうかはまた別問題です。
書込番号:24630152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cbr_600fさん
なるほど。
8ビットの画像データでもガンマ曲線の保持等で8ビット以上の情報量があり、
12ビットから14ビットになったからといってビットが2個増えた以上にその他の情報を持っていて2ビット分そのままの差が出るわけじゃないと。
そんなこともあるんですね。勉強になります。
書込番号:24630195
1点
>cbr_600fさん
>単純に切り捨てるのではなく、ガンマカーブによって対数化したものを8bitにします。
それは、動画での log 撮影であり、対数にしてデータを保持して、視聴時には戻すはずと思います。
JPEGに書き出した画像は、そのまま見ますので、対数データではないです。
>なので8bitでも被写体の輝度は256倍以上のものを記録できるんです。
「Tech Oneさん」が言われているように、JPEG 8bitは 256 階調です。
記録できる輝度は階調とは別物で、センサーのダイナミックレンジで決まります。
例えば、DXOMARKによりますと、α7C のダイナミックレンジは 14.7 EV です。これは、記録できる輝度は 1 から 26,616 倍となります。
書込番号:24630218
4点
「マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが」というのはおかしな表現です。
APS-Cもマイクロフォーサーズも同じカテゴリーだと ほとんどの人が思っています。
その年発売されたマイクロフォーサーズ機と 2年落ちのAPS-C機のJPEG画質を比較してもはほとんど変りません。
書込番号:24630314
6点
2年前の機種と言っても、APSもマイクロもセンサーの更新はほとんど行われていない。
フジとペンタのセンサーだけが比較的新型かな。
その段階で言ってることが矛盾してるし、
比較の整合性がとれてない。
かならず2、3年ごとにパーツの刷新が行われているわけじゃない。
書込番号:24630355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーは同じでもエンジンその他の進歩でJPEG画質は上がっていくので、そういう意味です。
書込番号:24630396
3点
>taka0730さん
7年前のAPS−Cです。
2世代も前の富士センサーですが個人的にはまだ現役のつもりです。
噂の積層センサーが来たら3世代前に格下げですね。
心行くまで最新m43と等倍なり画質お比較ください。
書込番号:24630441
3点
>トロカデロモンゴメリさん
>中田聡一郎さん
実務で撮影している方々だと、お金をいただける画像データをクライアントにお渡しするには、OMDSのマイクロフォーサーズ機で十分と感じられていても不思議では無いですね。
私も一昨年、某出版社に高校用の副教材用として有償で画像を提供しましたけど、極端な話1600×1200の200万画素程度でも十分すぎる解像度で、2000万画素だとオーバースペックで、重要なのはクッキリと印刷可能かどうかにかかっていたようです。
納品は8bitのjepgデータのメール添付で完了しました。
>中田聡一郎さん
>うちではニコン機も買い増す予定です。
クライアント立ち合いの場合、Z9レベルでもOKなんでしょうか?
SONYだとクライアントの方々が持っていることも多いので、使いづらいですよね。
うちでは敢えて5000万画素の中判を使ってますが…
書込番号:24630458
4点
なんでこうなった。。こんなAPS-C画質説明したいわけじゃないです。
ああ、そうかスレ主さんの富士カメラへの認識を少し変えてもらいたいだけでした。
あ、それで画質押しか。。別にM43より完全に上てわけじゃないと思います。
同じカメラですし。センサーの構造なんて基本一緒なんだし。
ただ、OM−1だけは全く別物です。あれはもう現行APSCなら同等(以上かも)と言えるとおもいます。
とはいえ、フジのカメラはそんなに悪いものではないと思います。レンズも何本かあるでしょうし、画質基準でOM−1以外のOMDSカメラへ移行するというのならもったいない気がします。
余談ですが、次の富士X−H2は5月発表だそうです。OM−1並みの破壊力あり、こっちはフルサイズ並みの画質が期待できそうです。とはいえ、体験されてるように古い設計のフジレンズでは解像力が足りないようで、以前からある焦点距離でも同じ焦点距離の新設計レンズが発表され始めています。どちらも新規でのレンズ購入は必要になるかもしれません。
書込番号:24630476
5点
OM1と言っても、画素数が違えどα1のセンサーを4分割しただけだからね。
だいたい、どの程度性能向上してるか予測できそうなもんでしょ。
またもやlivemos超進化論が展開されるかもしれないが。
ところで、これからはラージフォーマットの5000万画素でないと仕事出来ないなら
販売台数も伸びそうですね。
フジの天下は近いね。
書込番号:24630536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
「OM1と言っても、画素数が違えどα1のセンサーを4分割しただけだからね」
え、違いますよ?
これまでの仕様(画素数、連写速度、AF)と照らし合わせても、OM-1はクアッドベイヤー構造であるIMX472をベースにしている可能性が極めて高いです。IMX472はスマホセンサーの技術が多く盛り込まれているセンサーなので、従来のミラーレスカメラと比較すればまあまあ特殊なセンサーです。
単なるα1センサーの小型版であれば1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFだったり、AFエリアカバー率100%を実現するのはほぼ不可能です。
書込番号:24630602
18点
クアッドベイヤーでも画質の向上にはつながらないでしょ。
AFは良くなっているでしょうけど。
α7S3もクアッドベイヤーですが、α7S2と比較して写真画質が向上しているということはありません。
スマホがどうとか言って未知の技術ですごくなってるみたいな印象で丸め込むのはやめなさい。
此処の人達が良く使う常套手段ですな。
書込番号:24630678
1点
>hunayanさん
積層型の評価。。。
受光面積30%アップ、読みだしスピード数倍。。。これだけで別次元と言われてますが。。
a1,9,z9,r3,om1 hunayannさん的には低評価なの?
書込番号:24630691 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ポロあんどダハさま
おひさしぶりです。
その時々でいちばん良いと思われるカメラを使うようにしています。それは自分の思う写りであったり、体力的な問題であったり、要求された内容を効率的に撮る事が出来ると言う意味であったり、後々に記録がどのように使われるか等を考えての事です。このカメラは何かを引き込むんだよみたいな選び方をする事もあります。
以前、奈良原一高さんがおっしゃってたと思うのですが、良い写真を撮るために一番大切なことは製造番号の末尾が奇数のカメラを使うことだ。1や3
が最も良い。ただし0が良い事もある。との事で入江泰吉さんの傑作が撮られたカメラの製造番号を学芸員さんと調べた事がありますが見事に一致していて、自分で買うときもちょっと気にするようになりました。
若い頃なのですがエプソン社さんのお仕事でSEIKOの時計をはめて行きましたらご担当者さんがカシオの時計をされていて、あえて選んだ事が気恥ずかしい気がしました。(SEIKOの時計は大好きです)普段使っているマラソン社の時計でも撮影時に良く使うSUNTO社の時計でも良かったのです。自分のスタイルとしては写真を第一に考えようと思いました。
もちろんプロは色々な立場の方がいらっしゃり、その人の方法で良いと思います。
Z9機は大変良いカメラだと思いますのでレベルと言うのが判りませんが中判以上のデジタルフォーマットのカメラが必要な現場も勿論あると思います。
SONYはとてもSONY製品が好きな事とコニカミノルタのプロ会員だったこともあり、いつもいつも気になります。フラミンゴと言うレコードプレイヤーをご存知でしょうか?ああいう物も出せるSONYが好きです。時々フラミンゴ使っています。
日常をXPERIAで写す事も多いです。
現在一番力を注いでいる、防災、土木、建築、災害、森林やそれらに携わる方々の撮影では以前のような大型カメラより小型で丈夫で速く写せるカメラが向いていると思います。
来週から雪の北アルプスの撮影に行ってきます〜(’-’*)♪
書込番号:24630692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
あなたの間違いを訂正しただけです。レッテル貼りはご自由にどうぞ。
書込番号:24630696
20点
>hunayanさん
クアッドピクセルとクアッドベイヤーは技術的に異なります。
クアッドピクセルはAFの性能向上技術ですので画質は向上しませんね。
OM-1の画質が上がっているのはα1お同じ裏面透過積層センサーを使用したためですね。
クアッドベイヤーは高画素センサーを使って高感度耐性上げるために4画素を1センサーとして使用する技術です。センサー構造的には同じようですが。
書込番号:24630720 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぬちゃさん
積層センサーですが、α9は当時あとで登場したα7Bよりも画質が劣るのでは、という評価でしたよね。
センサー面積をAF用にまわした比重が大きいからでは?という噂でしたね。
α9Uも同じセンサーなので、此処までは画質よりもAF性能やローリングシャッター歪みの回避、ブラックアウトフリーなどが利点のセンサーで
積層センサー本来の優位点は特に評価されてませんよね。
α1とR3は高感度耐性や画質の向上がみられるようですね。Z9もα1と同じなので条件によってはZ7Uなどよりも良くなっているのはと思います。
ただし、センサーサイズと画素ピッチの関係を大きく覆すほどではなく、僅かに向上しているという程度だと思います。
R3の高感度ノイズ測定データが、これまで高感度番長だったα7Bを上回り話題になりましたが、それもわずかにです。
対裏面照射センサー相手だと、画質ではその程度の優位性しかないということです。
このあたりから裏面照射APS-Cセンサーを採用しているフジ機と比較して、マイクロフォーサーズのセンサーが
画質に関わる性能で上回るなんてことはちょっと考えられないことぐらい想像出来そうですが。
まあ此処のファンタジーな人達には通用しないので、何を言っても虚しいだけなんですけどね。
この手の話で揉めるのも何年何回繰り返しているか、もはや伝説の世界です。
OM-1自体は評価してます。今は写真も動画もハイレベルじゃないと通用しないですし。
今出来ることを全てやったと思うので、売れるか売れないかは運ですね。
>Kazkun33さん
どうも。
書込番号:24630767
2点
昨日は寝落ちしてしまいました。
そして先程仕事から戻りました。
こんなにもいろんな方から様々なご意見やアドバイスを頂きありがたい限りです。
じっくりと皆さまのコメントを読ませて頂きましたが、とにかく熱量と知識量には脱帽しました。
私は完全に感覚で写真を撮ってばかりでしたので、これからは皆さまのようにしっかりと知識をつけて仕事に活かしてまいります。
個別にお礼を申し上げたいのですが、ここまでスレが伸びるとは思いもせず…
非礼をお許しください。
あっ
>taka0730さん
APS-Cを使っていたら、私みたいに思うのはおかしいのですね…
APS-CとMFTは同じようなカテゴリーで皆様が見ていることにびっくりしました。
いや、でもでも、私のようなやつもいるってことを受け入れて欲しいです。
これからも宜しくお願い致します。
結論として、富士で頑張ってみようと思います。
私はまだ富士のことを知らないのだなと思い知らされました。
しかしながらOM-1の堅牢性も素敵なので、いつか2マウント体制でいってみたいなーとも思いました。
改めて、私の拙いスレにお付き合い頂きましてありがとうございます。
最後に、恥ずかしいですが私がお世話になっている某景勝地の写真を載せます。
フィルムシミュレーションはベルビアです。
書込番号:24630832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
うわ…
写真アップしたら色味も解像度も変わるのですね。
書込番号:24630841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかも過去にトリミングしたものを載せちゃいました。
最後までグダグダですいません…
載せ直します。
書込番号:24630856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
画質はセンサーサイズが大きいほど有利なのは仕方ないでしょう。なぜ、マイクロフォーサーズをフルサイズの有利な土俵で比べるのでしょうか?
マイクロフォーサーズなら超望遠レンズを手持ちで撮影できる利点があるので私は使用しています。また、フルサイズを使用していたが年を取り軽いマイクロフォーサーズに代えた人もおられます。年をとってフルサイズを負担に思う人が写真撮影の趣味を続けらるのもマイクロフォーサーズが有るからではないですか?
狭い了見で非難をし合っても得るものは無いのではないですか。
書込番号:24630912 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>トロカデロモンゴメリさん
Exifデータが無いと拡大表示はできないようです。
>hunayanさん
おっしゃりたいことはわかりますが、ISO3200くらいまでAPS並みに使えるようになったのはうれしいことでしょうし、低感度でもこれまでにない余裕が出てきてるのでもうAPS-Cユーザーにも変わらず使えると思うんです。あと認識AF、あそこまでしっかりした認識AFがX-H2にもつくかどうかw、とブラックアウトフリーなんかの未来感。そんな感じで同等プラスαでもいいにしましょうよ。
書込番号:24630937
0点
>Kazkun33さん
>ぬちゃさん
私もフルサイズやAPS-Cと比べる必要性はないと思います。
マイクロフォーサーズはAPS-Cやフルサイズと同じ画質だという意見を放置するのかしないか、という部分だけですね。
価格COM掲示板の書き込みですから、内心放置でも良いと思いますが、
真に受ける人が少なからずいるとすると問題ですので。
AFは当然向上してますよ、EOSR1がお披露目する予定だったクアッドピクセルAFがこんな形で登場したのはみんな驚いたと思います。
このあたりはフォーマットが小さい恩恵、GH6の画素合成もマイクロフォーサーズならではか。
C70も同じことが出来ますがその分ボディも大きいです。
パナソニックのS1が登場したのち、オリンパスカメラ部門は窮地に陥りました。
元々マイクロフォーサーズ陣営は有機センサーで大きいフォーマットに対抗する予定でしたが、
パナソニックがタワージャズを売却してしまい、このプランも白紙になりました。
古いセンサーしか使えないオリンパスは望遠域に注力すると宣言してマイナーチェンジ機を量産していましたが、
やってられなくなったオリンパスはOMデジタルにカメラ部門を売却してしましました。
一眼動画時代に望遠域で頑張るとか言っているメーカーに未来はありません。
EM-1mk3の後継機に裏面照射積層センサーのIMX472を搭載されるのは良いとして、
今のニーズに合わせて動画性能をどこまで向上させるかがキモだと思っていました。
そのあたりでOMデジタルのやる気を判断出来ると思います。
OM-1はハイブリット機として完成させており、センサーもAFも申し分無しです。
そこでファンタジーな画質評価をしてはいけないと思います。
書込番号:24630981
1点
>Kazkun33さん
OM-1のセンサーはクアッドベイヤーセンサーのPhase Difference読み出しモードを利用することによりクアッドピクセルAFを実現している可能性が高いため、クアッドベイヤーとクアッドピクセルAFには強い関係があります。
OM-1は裏面照射型により画質向上、積層型により読み出し速度向上、クアッドベイヤーセンサーのPhase Difference読み出しモードによりクアッドピクセルAF実現、という感じで色々な方面を改善しているように見えます。
参考までにIMX472に関するポイントだけ箇条書きしておきます。
・OM-1はIMX472ベースのセンサーを採用している可能性が極めて高い。
・IMX472は裏面照射積層型センサーでクアッドベイヤーを採用している。
・クアッドベイヤーでは一つのピクセルが4つの同色カラーピクセルで構成される。(ピクセル数は20MP、カラーピクセル数は80MP)
・ピクセルの読み出しには4つのモード(Normal, Phase Difference, Single, HDR)がある。
・OM-1ではPhase Difference読み出しモードにより、位相差情報を取得してクアッドピクセルAFを実現してる可能性が高い。
・OM-1で他の読み出しモードを使用しているか、併用しているか等は不明。
・他の読み出しモード(例えばHDR)を採用すれば画質向上を期待できるかもしれないが、その場合には確実にAF性能が犠牲になる。
・Phase Difference読み出しモードでは1ピクセルに含まれる4つの同色カラーピクセルの位相差情報も読み出す必要があり、これがα1やZ9より読み出し速度が遅い理由になっている可能性がある。
ちなみにIMX472のスペックシート自体はこちらに公開されており、上記はそれに従った整理内容です。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
クアッドベイヤーのピクセル等に関する定義は省略されていますが、IMX299のスペックシート等にその定義があります。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX299CJK_Flyer.pdf
書込番号:24630995
7点
私もオリンパス使ってなかったらフジ買ってたと思う。カッコいいし...
オリもパナもまともに使ってない人が書くとマイクロフォーサーズの歴史はこんな感じなのかな。例えると普通のアメリカ人が書いた中国と日本の歴史のような。ファンタジー過ぎる(^_^;) 早くOM -1来ないかな。
書込番号:24631023
9点
>hunayanさん
裏面照射型センサーだって世代毎に継続的に改善しますし、そもそも会社が違えば裏面照射型センサーでも方式が異なってそれなりの差が出る可能性だってあります。特にSONYはもともと裏面照射型センサーで先行してましたし、現在はスマホ向けなどの小さい裏面照射型センサーなどへの研究開発への投資は他社に比べれば莫大ですし、この成果がIMX472などに降りてきています。それが今後どのように影響するのかを正確に把握されているのでしょうか?
あなたがその辺りも含めて最先端センサーの技術や研究開発の動向に精通していて、その上で明確な根拠によって「ファンタジー伝説ファンタジー」と断罪するなら分かりますが、そんなに精通した方がOM-1のセンサーを「α1のセンサーを4分割しただけ」というファンタジーな間違いをするとも思えないですし、その間違いを指摘されたら論点すり替えて「此処の人達が良く使う常套手段ですな」とか安直なレッテル貼りもしないと思うんですよね。
書込番号:24631076
18点
O-M1のセンサーは規格上は確かにα9の1/4ですね、積層センサーが高感度、クワッドピクセルがAFだと思ってましたが違いましたか
今回このセンサーの残念なところが、クワッドピクセルにして処理負荷が増えてしまいセンサーの読み込み速度が従来のセンサーと変わらないみたいです。もともとM4/3のセンサーは読み込み速度が早いのでなんとかなっている、パナが使わない理由がこの件みたいな噂が・・・
>トロカデロモンゴメリさん
>APS-Cを使っていたら、私みたいに思うのはおかしい・・・
そんなこと無いと思いますが、センサーもレンズも違うし、フジは記憶色というより見た目の色、悪く言うとまったくダメな人もいる、オリンパスは鮮やか、シャープですし、レンズの作りも違う。
両方持つのもありかもしれませんよ
書込番号:24631077
3点
pmp2008さん
S-Logガンマなどの話はカタログに載っているので、そのように理解される方が多くても不思議はありません。
元はブラウン管の特性に合わせた規格でしたが、カメラ側でX^(1/2.2)ベースで変調して(カメラメーカの味付けはあり)、モニタやプリンタ側でX^2.2に戻して表示することは画像処理の超基本事項なのでカタログには書いてありません。JPEGも同じです。
S-Logの類はより広いダイナミックレンジを見えるようにするために、通常のガンマカーブよりも更に暗部を持ち上げて(コントラストを落として暗部に階調を割り振って)記録し、後から重要な部分のコントラストを確保するように調整するというものです。
JPEGのデータが8bitでも、リニアな8bit階調ではないので、モニタ側には10bitや12bitの表示能力が求められる訳です。まぁスレの本題とは関係ないのでこれで終わりにします。
書込番号:24631100
2点
RAWデータが12bitだから14bitより劣るというのは、ちょっと違うようですね。
オーディオでも16bitのCDより24bitのハイレゾ音源の方が音が良いと勘違いしている人が多いのですが、AD/DA変換後のノイズ・歪みを実際に測定すると、どちらも似たような数値になってしまうのがオチですね。
16bitのSN比は96dB、24bitのSN比は144dBのはずですけど、実測値はどちらも100dB程度で、アナログ回路のSN比がボトルネックになっています。
(16bitに関してはオーバーサンプリング技術で、ノイズを可聴範囲外に押しやってからハイカットフィルターを通すことによってSN比を良くしています。)
そして、歪み率に至っては16bitなら0.001%程度、24bitなら0.00001%未満のはずですが、どちらも0.001%程度で収まっていれば良い方です。
オリンパスの人も、ノイズフロアーやサチュレーション付近のリニアリティーを考慮すると12bitが合理的と考えていたようで、将来的にセンサーの性能が大幅にUPし、ディスプレイなどの環境もHDRに対応するようにならなければ、それほどメリットは無いかもしれないですね。
>中田聡一郎さん
>それに印刷は8ビットなので頑張っても思ったほど差は出ません。
8bitだとグラビアクラスの高画質印刷ですね。
新聞のカラー印刷のようなレベルだと更に差が出にくいですし、軟調の印画紙で焼いたようなグラデーションが豊富な写真だと、眠くなっちゃって不評ですよね。
それにしても、趣味で撮影している人はどれだけハイスペックな機材で鑑賞しているんでしょうかね。
書込番号:24631119
14点
>yidlerさん
悪魔の証明も常套手段の一つです。
まあ俺もこの手の手法との付き合いは4年くらいになるのでもはや病気の部類だね。
ソニーの積層センサー最新機がα1なので、α1基準で良いんだよ。
α1の常用iso感度はα7RBと同じ。
なのでソニー基準としては高感度の進化はそれほどないということ。
積層じゃないα7Wは常用iso感度が画素数の少ないα7Bと同じなので
こちらは進化してるんじゃないですか?ソニー基準で。
明確な根拠も何も、ソニー基準で明確に判断出来るでしょ。
意味がわからない。
だからファンタジーだと言ってるんだよ。
書込番号:24631129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズが80MPから100MP を出せばマイクロフォーサーズは望遠に有利はファンタジーかもしれません
フルサイズセンサーで撮影しトリミングでいっちょ上がりです
書込番号:24631204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hunayanさん
つまりその程度の知識や基準で断罪しているということですね。
そんなもので常套手段とか、ファンタジーとか振り回してる「みんな馬鹿だから、俺が何度も言ってるのに誰も理解しない」という状況が何年も続いているのだと思いますよ。
書込番号:24631239
23点
望遠で高画像なフルサイズがあればスモールセンサーは要らないと
多くの人が間違った結論を出しがちだよなあ
確かにスペック的にはフルサイズはスモールセンサーと完全に同じことは可能だけども
フルサイズ機がスモールセンサー機の需要の全ての代わりには
決してならない
常にクロップしかしない人が60万円のフルサイズと25万円のMFTどっち買う?て話だよね
この場合フルサイズ買ったらただのバカとしか思わんよ
書込番号:24631248 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>常にクロップしかしない人が60万円のフルサイズと25万円のMFTどっち買う?て話だよね
スモールの低解像度はりません
書込番号:24631286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yidlerさん
その程度と言われても、これで十二分に判断出来るからね。ソースがメーカーのカタログなんだから
素人が拾ってきた知識で真しやかに紐付けて説明した主張よりはまともだよ。
おまえの知識がその程度だからMFTのセンサーはもっと優れていると言われても、
カメラそのもの性能には影響しないので、
どうしようもないでしょ。
あなたが実際はこのくらいのスペックがあると思う基準があるなら、
それを主張すれば良い。
それを信じて買う人がどう思うかなんてわからないし。
書込番号:24631289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズの高画素機でもクロップしたら低画素やん
それとどっちがよいかの話だし
今はあんたが要るか要らないかは関係無い話だよね
書込番号:24631292 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>cbr_600fさん
それは知りませんでした。お知らせありがとうございます。
書込番号:24631309
0点
>yidlerさん
何を言われても俺の主張は変わらない。間違っていることを正しいと改めるわけにはいかない。
裏面照射になった分画質が上がってもそこまでで、
裏面照射のAPS-Cセンサーよりも高感度や画質で有利なんてことはない。
この件で反論してるのはあなただけで
他に異論を唱える人はいない。
あってもレンズと手ブレ補正の話を持ち出すくらいだろ
う。
MFT派も、気に食わないがセンサー也はそのとおりだと思っている人間がほとんどだろ。
書込番号:24631441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特に軽量コンパクトなズームシステムとして、マイクロフォーサーズは素晴らしいと思います。
広角域は、フルサイズシステムでも大きくならないので、良いとは思います。
ただ、普段からカバンに入れておいていつでも写真を撮りたいのでコンパクトなEOS M5かE-M5 mark IIを持ち歩いています。
レフ機はEOS 80Dユーザーです。フルサイズへの移行はまだしていないです。
その時の気分で使い分けすれば良いのかなと思います。
それにしても、暗いところの耐性が上がったOM-1には興味があります。
そして、OM SYSTEMにも頑張って欲しいです。
また、その他の日本のカメラ業界にも頑張って欲しいです。
書込番号:24631477
10点
>hunayanさん
>MFT派も、気に食わないがセンサー也はそのとおりだと思っている人間がほとんどだろ。
yidlerさんも含めてマイクロフォーサーズはセンサー面積の狭さが画質に不利なのは理解しておりますが、それを気にくわないと思っている人はいないでしょう。逆にα1がOM-1に負けている事が気に入らないのではないですか。それぞれのシステムの長所をどうして認められないのでしょうか?
書込番号:24631509 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>hunayanさん
フジを除いたAPS-CのセンサーとM4/3のセンサー比べたらM4/3の方が上ですね。パナソニックのG9,GH5mk2のセンサーはダイナミックレンジもよくなってるようです。
あとペンタックスのAPS-Cが高感度いいのはエンジンとアクセラレータの組み合わせでよくなってるだけですので
書込番号:24631552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
ある方みたいにふざけているわけではないようなので、最後に返信しておきます。
他スレッドで「旧世代のAPS-Cセンサーと同等以上になるかも」みたいなことは書いたことはありますが、少なくとも「裏面照射のAPS-Cセンサーよりも高感度や画質で有利」と主張したことは一度もありません。
あなたが戦っている勢力の中の発言をごちゃまぜにして、私がそのような主張を強くしていると勝手に勘違いしているだけです。
基本的に私も「同じメーカーの同じ世代、同じ技術のセンサーであれば、より大きい方が画質面で有利」という考え方です。しかし会社が異なっていたり、裏面照射でもIMX472のような特殊なセンサーである場合に同じ基準が通用すると断言できる自信はありません。スペックシートや関連論文などにもたまに目を通しますが、やはりその程度ではこの件を「上回る」とも「ファンタジー」とも断言するほど不遜にはなれません。
ちなみに私はOM-1を予約してますがα1なども持っており派閥は無所属なので、別にどこが勝とうが気にしません。
ただしOM-1がα1に部分的でも勝ってくれた方が今後のモデルやアップデートでより良いものが提供される可能性が上がるので、互いに勝ち負けを繰り返すことは期待しています。
(もしα1が負けたら性能が自動的に大幅ダウンする仕組みだったりするのであれば、絶対に負けてほしくないですが)
書込番号:24631556
17点
>α7S3もクアッドベイヤーですが、α7S2と比較して写真画質が向上しているということはありません。
このスレを読んでいて思わず吹き出してしまったのがhunayanさんのこのコメント。
この人全く写真がわかっていないね。
α7S3は発売と同時に入手したけど、一番感心したのが階調と色再現性の良さ、特に低照度下でのそれらは他機種より抜きんでていますね。
4K4:2:2動画ならα1のそれよりも良く、カラーマッチングした5Kディスプレイで見るとホント綺麗。
低画素機なんで静止画での鳥撮りには不利だけれど、動画だったらこれ。
サンプルでみるにはOM-1の階調も良さそうなので、他の機能も含めて期待して予約しました。
α7S3やα1とは違うメリットがあると判断したからです。
機種間、メーカー間の優劣比較なんかどうでもいいですな。
その機種の長所をどう撮影に生かすかが重要なのであって、良さそうだと思えば買って使ってみればいいだけ。
書込番号:24631562
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
常にクロップしかしない・・・
この場合フルサイズ買ったらた・・・
これ言ったらダメですよ、高画素で値段が高い方がトリミングできる、性能がいいと勘違いしてるカメ爺、カメ婆の方々がカメラの需要を上げているんですから
書込番号:24631610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フルサイズの高画素機でもクロップしたら低画素やん
それとどっちがよいかの話だし
クロップの方がマシです
よくここで騒いでいる周辺がぁ
ですw
書込番号:24631618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マイクロフォーサーズはセンサー面積の狭さが画質に不利なのは理解しておりますが
生粋のマイクロフォーサーズユーザーさんはその限りでは無さそうです
書込番号:24631621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hunayanさん
>OM1と言っても、画素数が違えどα1のセンサーを4分割しただけだからね。
>だいたい、どの程度性能向上してるか予測できそうなもんでしょ。
なるほど。。。
a1の性能から面積比でどの程度の性能になるのか予測するわけですね。
やってみます。
まずはa1の感度耐性が高いのか低いのか、hunayanさんはメーカー好評の「常用感度」で判断されたようですが、実際に自分の目で確認。a7ivと比べてみます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a1&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.03007313505607033&y=-0.0034128199518705725
うーん。ややa7ivの方がノイズが多いような気がしますが、1段分の差は明らかに無いようです。a7iv(最新裏面照射)に不利にならないよう同じとして扱います。a9(5000万画素 裏面照射積層型)とa7iv(3300万画素 裏面照射)が同じということなら積層型にすることにより、1.5倍の受光性能があるということになります。
さて次は、a1の6400、a7iv6400 は om1 でどの程度のISOになるのかを予測。
hunayanさんのアドバイスに従い、a1からの面積比で計算してみます。
面積比は センサーサイズ1/4 画素サイズ 5000/2000 なので 0.625 (画素サイズ比 a1:om1 = 1:0.625)
様々要因はあるとは思いますが、単純に掛け算しますね。
a1 6400 a7iv 6400 om14000
のISOで同程度となると。。。
では同様にa7ivの最新裏面照射センサーを使ったAPS-Cを考えてみます。
基本2400万画素程度でしょうか。フジは2600万画素ですが画素を小さくすると不利になるので2400万画素を使いましょう。
面積比は2/3の2乗、画素サイズは3300/2400なので、0.6111 (画素サイズ比 a7iv:仮想APSC = 1:0.6111)
これまた掛け算して先程の比較に入れ込みます。
a1:6400 a7iv:6400 仮想apsc:3911 om1: 4000
なんと、最新裏面照射型センサーのapscは最新裏面照射積層型センサーのom1に負けてしまいました。
書込番号:24631648
7点
なんか、あっという間に荒れている感。
クアッドベイヤーの場合、
元の画素ピクセル口が
田のようなサブピクセルになっているのですが、
出力段で個々のサブピクセルを合算する関係で
ノイズが平準化、
口に比べて田の方が結果としてノイズのピークが下がる。
このため、SN比が向上します。
マルチショットNRのノイズ低減原理とほぼ同じ。
サブピクセルサイズが小さいから、
マルチショットNR程は効かないけれど、
その分、常時リアルタイム。
α1は高画素での高速連写優先で積んでいないけれど、
α7S3は低ノイズ優先なので積んでいる。
今回は積層などソニーのカメラに実装済の技術を、
バランスよくM4/3用に実装しただけの話かと。
書込番号:24631660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ついでに同様の計算で期待のX-H2(期待してない?)をみてみました。
40MPと26MPが噂されてますが、両方積層型と仮定(希望?)して
X-H2(40MP) 3562
X-H2(26MP) 5481
これまで通りのAPS-C感度耐性を維持しつつ フルサイズ同様の画素数にするか
これまで通りのAPS-C画素数を維持しつつフルサイズ同様の感度耐性にするか
APS-Cユーザーにとって究極の選択。hunayanさんのアドバイスでファンタジーが広がってしまったじゃないですか。
書込番号:24631667
3点
積層型だと1.5倍の受光性能があるのですか?
ということはZ7Uの1.5倍の受光性能がZ9にはあるということでマイクロフォーサーズ派は良いんですかね。
だんだんいつもの破天荒パターンに入ってきた感があるけど。
書込番号:24631688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々は1200mpと4800mpを使い分けるつもりでクアッドベイヤーにしたが
技術的に中途半端になったから1200万画素のみにしたとか、
製造工程上クアッドベイヤーにしたほうが作りやすいからみたいな話もありますし、
高感度に優れているからクアッドベイヤーにしたという話が本当なのかよくわかりませんね。
書込番号:24631699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え、受光素子面積が増えたことはソニーさんが紫綬褒章まで授かったと自慢げに公表されてますし、
実際に画素面積の1.5倍差があるのに同じ程度のノイズということであればそんなに疑う余地は無い気がしますが。。。
もしかしてhunayanさんの積層型評価もかわりますか?
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/notice/20200626/
書込番号:24631702
6点
積層型かどうかと高感度性能は関係ないですよね。
また、昔は裏面照射は高感度がよくて表面照射は低感度がいいと言われていましたが、いまは表面と裏面の性能差はなくなってますね。
R5もGH6も表面照射を選択しています。
書込番号:24631717
1点
望遠系はもともと大きいイメージサークルの一部分しか使ってないので
MFTのレンズでも真ん中な部分しか使ってないという意味では同じだよ
フルサイズですら周辺に余裕ある場合も当然あるがな
書込番号:24631786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと積層型は第一層めをまるまるフォトダイオードに使えるので
高感度に強くなります
裏面照射型よりも効果がでかい
書込番号:24631792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
裏面照射型と裏面照射積層型についてですが、下記の様に認識しています。
詳しい方間違いあればご指摘お願いします。
もともとCMOSセンサーは2層構造で、
@層 フォトダイオード + 画素トランジスタ
A層 回路
裏面照射型になる前は @が上でAが下
裏面照射型
本来、製造上、@を下に、Aを上にしか作れなかったのでAの層に穴を開けたり透明素材を使って回路越しに受光していた。
そこで製造上の課題をクリアして、@を上に作れるようになって性能が飛躍的に向上。
裏面照射積層型
@の受光層にはフォトダイオードに加え画素トランジスタが配置されていたので、これを2つの層に分けた。
そのため裏面照射型では2層だったのが裏面照射積層では3層構造になり受光面積が増えた。
書込番号:24631822
1点
すいません。これはミスです
もともとCMOSセンサーは2層構造で、
@層 フォトダイオード + 画素トランジスタ
A層 回路
裏面照射型になる前は @が上でAが下
>正しくは 裏面照射型になる前は Aが上で@が下
書込番号:24631825
1点
僕は
表面照射はヒトとか脊椎動物の目
裏面照射はイカ、タコなど軟体動物の目
と勉強したが
表面照射では
表にチップの外にデータを引き出すための回線があり
その下にフォトダイオードと回路
回路が邪魔で光が遮られるし
フォトダイオードが井戸の底て感じで斜めからの光に弱い
ヒトも視覚細胞より表層に視神経が通る
書込番号:24631851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> R5もGH6も表面照射を選択しています。
気になってググりました。すいません。勉強不足でした。
表面照射型撮像素子の逆襲
https://photo.nyanta.jp/backside.html
こんなことが起こっていようとは。。。
なんだか独自技術で高いカメラになったなー程度にしか。。。本当にお恥ずかしい限りです。
ということは、現状感度耐性でいくと
以前の表面照射型 < 裏面照射型 < 裏面照射積層型 < 改良された表面積層型
ということですね。(読み込み速度だと積層型の方が良いのかな)
いや、色々知らないことが多いです。
ありがとうございます。
書込番号:24631872
1点
また間違えた
以前の表面照射型 < 裏面照射型 < 裏面照射積層型 < 改良された表面 「照射」 型
書込番号:24631875
1点
常用感度で語るのは無意味だし
7SVはクワッドピクセルだから特殊であり
こういう比較で出しても無意味
そして積層センサーは回線のある面(つまりは表面)どおしを張り合わせないと回線が繋げられないので
積層=裏面照射型です
書込番号:24631889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
R3で裏面照射を選択したのは何故なんですか?
書込番号:24631896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
上に書いたけど積層だから必然的に裏面です
書込番号:24631899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koothさん
>出力段で個々のサブピクセルを合算する関係でノイズが平準化、
>口に比べて田の方が結果としてノイズのピークが下がる。
>このため、SN比が向上します。
DXOMARK のSN比の資料をお知らせします。
2. Signal-to-Noise Ratio (SNR)
https://www.dxomark.com/glossary/noise/
この計算式ですと、平準化してノイズのピークを下げても、SN比は変わらないのではないでしょうか?
書込番号:24631908
2点
間違えた
× 回路が邪魔で光が遮られるし
○ 回線が邪魔で光が遮られるし
書込番号:24631941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>積層=裏面照射型
技術的には裏面照射型に限定されないけれども、
現行製品の撮像素子の実態としては、積層=裏面照射型
となっているのでしょうね(^^)
>いまは表面と裏面の性能差はなくなってますね。
>R5もGH6も表面照射を選択しています。
1画素あたりの面積が大きくなるほど、邪魔モノ⇒電極などの遮光要因の割合が減りますので。
※1画素あたりの面積があまり大きくない GH6については気になるところ(^^;
書込番号:24631950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kazkun33さん
それはCANONさんの商品コンセプトと今後のユーザーの評価なので正解はわかりませんが。
想像でいいですか?
メーカーさんが流行らせようとしているキーワード「コンピュテーショナル」に必要だったからだと思います。
画像認識やリアルタイムビューで高性能になったエンジンに対して、高速にデータを渡す必要性があったため、書き出し速度の早い積層
型が選ばれたのではないでしょうか。
積層も改良表面も共に高性能なので画素数との調整でぶっちゃけどうにでもなる。高感度耐性は両方及第点と評価されたということなら理解はできませんか。
完全に想像ですが。
書込番号:24631999
1点
1.5倍の受光性能だったとしてもそんなには変わらん。
基本的には裏面照射が表面照射より優位だと思うが確かにR5は別格かもしれない。
https://digicame-info.com/2021/12/eos-r3-3016.html
高感度ノイズも条件によって変わるし、RAWデータでも長秒ノイズで優位なセンサもあれば通常撮影で優位なセンサもある。
解像性能を重視してるとノイズが目立つ場合もある、これがα7Wかもしれないけど。
積層センサーが高感度に強いといってもデータを見る限り裏面照射とあまり変わらないようだけど。
https://digicame-info.com/2021/12/z-9-17.html
書込番号:24632013
1点
とりあえず今の流行りでは読み出しいかに速くするか競争なので
積層にしちゃうのがやりやすいからでしょう
過渡期故
過渡期終わってもグローバルシャッターで積層だろけど
表面照射での積層は有機とかならやるのか?
しらんけど
大きなブレークスルーがないと無理だろねえ
一層めに回線すらない
完全にフォトダイオードだけとかやれたら面白いのかも?(笑)
書込番号:24632020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有機撮像素子は、耐光性・耐熱性・耐候性などが実用レベルに達するまで市場投入されないと思いますし、
ドラレコや屋外防犯(監視)カメラ用途であれば、(マトモな製品においては)もしかしたら十年以上の音沙汰無しかもしれませんね(^^;
書込番号:24632026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぬちゃさん
ありがとうございました。高速AF、高連写速度、ローリングシャッター歪み改善のために速い書き込み速度が必要だったのですね。
書込番号:24632029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
それ以前に大型センサーでは裏面にしたことでの高感度画質の向上がほとんどなかったからね
そこよりもテレセントリック性をあまり必要としない特性が神だった
積層も高感度画質の向上なんかより読み出し速度の向上の価値の方がはるかにでかい(笑)
書込番号:24632033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬちゃさん
とりあえず仕事から帰宅したので丁寧に書きますが
常用感度は各社が自社基準で勝手に決めているものだし
自社内でも基準がしっかりしているのか疑わしい
ゆえにそれを基準に高感度性能がどうこう言っても無意味
そのHPの人も自分で書いているようにね
旧・謎の写真家さん(いまのHNは知らん)がいつも語ってるレベルのどうでもいい自分理論にすぎん
そしてα7SVがクアッドベイヤーなのは証明されてる
https://digicame-info.com/2021/10/7s-iii4800.html
48MPを無理やり12MPにしている特殊なセンサー
ゆえに通常センサーと違いすぎてて
このセンサーと比べたときに差があったとしても
何に起因しているのか判断ができん
故に比較対象として最も持ち出してはいけないセンサー
表面照射の積層に関しては間違いだったようなので
釈迦に説教でしたね(笑)
ついでに言えば
今の高画素センサーは低画素センサーより高感度で使いやすいと思ってます
低画素が生きる分野は年々どんどん狭くなってると思う
僕が使う分野であえて低画素を選ぶメリットは皆無かな
だからといって低画素機を使わないわけでは全くないけども
僕が持ってるDSLRで一番低画素なのは
1.4MPだったと思う
レンズ交換式DSLR限定なら3.1MP
書込番号:24632068
0点
> 1.5倍の受光性能だったとしてもそんなには変わらん。
> 積層センサーが高感度に強いといってもデータを見る限り裏面照射とあまり変わらないようだけど。
それです!まったくその通りです。
今、フルサイズ機を33MPだろうが、50MPだろうがもう同列で扱いましたね。
フルサイズでは「ぶっちゃけ画素数との調整」しても気にならなくなっています。
逆にそれをナローサイズセンサーに使ってみると話が変わります。
m43では、これまでに本当に困っていた高ISOが使える。
APSーCでは一昔前のフルサイズのように高画素数か高感度耐性かを選択できる。
という余裕が「やっと」生まれました。
センサー性能が伸びてフルサイズではこれ以上使わないかもなところまでいってしまい、APS-CやM43では不足している性能が満たされているという状況がフルサイズユーザーとm43ユーザーの温度差なのでしょうか。
書込番号:24632078
3点
>ぬちゃさん
ディベートで遊びたいだけならくだらないから付き合わないよ。
X-T4とOM-1はどちらが高感度で強いかという返答以外意味を持たない。
α7S3がクアッドベイヤーなのは先に書いてるけどなんで復唱したのかわからない。
何が言いたいんだ。
書込番号:24632089
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 常用感度は各社が自社基準で勝手に決めているものだし
> 自社内でも基準がしっかりしているのか疑わしい
説明書かなくてすいませんでした。
あふろまっちゃさんに指摘され(R5は表面センサー)、表面で高感度ってなんぼのもんだと思い感度比較しました。
a1 vs R5
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a1&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.05451369737084051&y=0.39234313099403756
なんと!!!どういうことか、明らかにa1の方がノイズのってるじゃないですか。計算はしてませんが、50MPvs45MPでは説明がつかないほどr5の方がノイズが少ないです。
あふろさんに聞かなきゃとおもいつつ、まずはなんとか自分で納得できる表面の説明はないかと探した記事です。
なので公表されてる常用感度については全く同意です。リンクの冒頭のカメラ比較は当然無視です。
自分の目で見た感度耐性の優位性の説明がつけばそれでよかっただけです。
お時間使わせたら申し訳ないので、「常陽感度あてにならない説」についてなら書かれなくて大丈夫です。
記事の下の方で説明のある表面が改良されている記事だけ参考にしてください。表面がここまで改良が進められていて画質について逆転の可能性さえあるということに気づかせていただき感謝です。
あれ?そういう表面照射型が改良されているとのご指摘ではなかったですか?
皆さんの書き込みをまとめて自分の知識にしようとしてるだけなので某ファーさんのようにならないようご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24632101
1点
>ぬちゃさん
個人的には比較対象として使ってはいけない
7SVをばんばん登場させてるので
そのHP全般に懐疑的にならざるをえないってとこかな…
無知ゆえなのか意図的にミスリードをさそってなのか判断がつかん
(笑)
書込番号:24632105
2点
いまは技術が向上しているので、表裏の高感度性能はほとんど変わりません。
α1が高感度ノイズが多いのは、読み出し速度を速くしているからだと思われます。
どういう理論でそうなるかは知りませんが、α9シリーズもノイズは下位機種より多かったですよね。
書込番号:24632111
3点
>hunayanさん
hunayanさんのご意見 X-T4 >> OM-1 ということですね。
私の予測は同等でした。
hunyanさんのa1からを小さくしたという考え方での計算でも誤差あるでしょうから同等といえると思います。
実際に出ているサンプル等からもxtran4との差はかなり近づいたかとも思いました。
もうひとつ根拠を思いつきました。
2600万画素APSの画素サイズは14.7マイクロm平方
2000万画素m43の画素サイズは 9.3マイクロm平方
受光能力が1.5倍あれば追いつきます。
そのうち実際にdpreviewなどでも比較できるようになると思いますが、かなり迫っていると考えるのはやっぱりファンタジーでしょうか。
書込番号:24632119
1点
> 個人的には比較対象として使ってはいけない
> 7SVをばんばん登場させてるので
> そのHP全般に懐疑的にならざるをえないっ
確かにその通りです。すいません。R5の表面照射での高感度耐性に興奮してしまいました。
ぐぐりなおしてもなかなか表面照射の改良については出てきてません。
調べなおします。
R5、GH6の表面高感度耐性の高さの種明かしどなたかできるかたおられますか。
書込番号:24632133
1点
少なくとも「光ショットノイズ」については、受光面積との兼ね合いがあり、
「受光する前の段階」で既に発生しているのが面倒なところ(^^;
書込番号:24632137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対象一眼カメラの撮像素子に1.5倍の受光能力があればそうかもね。
比較データで出て、答え合わせする前にこのスレッドは流れると思うので各自でどうぞ。
ただしDPReviewは同じセンサーでもデータがバラバラなので参考にならないと思うけど。
R5よりはR6のほうが高感度に強いって話のほうが多いけどね。
というかR5のほうが良いという話は聞いたことがない。
だれか聞いたことあります?
書込番号:24632141
1点
MFTファンとして嬉しい書き込みがあったので、ちょっと書かせて頂きます。とは言っても、厳密にはMFTの話では無いので恐縮ですが。。
以前、100インチくらいのモニタで8K映像のデモムービーを見たことがあるのですが、平面TVでありながら、もの凄い立体感を感じて驚いた記憶があります。その時の映像は8K感を押し出すために、基本的に全てのシーンがパンフォーカスで撮られていました。(ボカすと8K解像度デモの意味がないですからね)
つまり何が言いたいかというと、画面の隅々までカチッと解像した高精細な絵を見ると立体感を感じることがある、という事です。そのため、MFTの絵に立体感を感じることは十分あり得るのでは?と思った次第です。なにしろMFTはカリカリのパンフォーカスに向いてるので。。。
ちなみに、それがAPS-Cやフルサイズでは撮れない、などと言いたい訳ではありません。MFTの写真からも立体感を感じる可能性がある、ということを言いたかっただけですのであしからず。
書込番号:24632201 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
高感度画質の比較については
根本的に適切に比較していない場合が多々あるからなあ
それで、やっぱ低画素機だよねってなってる場合が多いと思う
個人的にはここ十年以上、同世代のセンサーで高感度で低画素機使いたいって思った事は無いですね
低画素機は高感度での表現の幅が狭いとしか感じない
なのでR6よりR5としか思わんかな
高画素機の常用感度の範囲ではですけどね
つまりR5ならISO51200まではR6より使いやすいて感じ
書込番号:24632252
0点
>hunayanさん
>だれか聞いたことあります?
dpreviewの感度比較あてになりませんか!
すいませんでした。あてにしないようにします。ある程度比較対象になると思い込み、自分の目でたしかめるにはいいサイトだと常々参考にさせていただいておりました。いままでそれで参考になっていたのは運がよかったのでしょう。
ではR5は実際にはa1より耐性低いんですね。a1より画素数も少なくいなら表面照射センサーの性能は考えなくてよいということですね。すいませんでした。
積層センサーも1.5倍は眉唾だと。でも1.5倍あれば同等なんですね。よかったです。実際には何倍くらいなんでしょうね。
OM1はX-T4に追いつけない、すごい当然のように言われるので何か大前提があるのかもと知らない自分が恥ずかしい思いです。理由、是非お願いします。
1.5倍無くても少しは上がってますよね。実際どのくらいのイメージですか?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
もちろん無知故です。皆さんのようにぽんと理屈があって発言してみたいので皆さんの書き込みを真剣に読んで自分なりに理解しようと質問を投げさせていただいています。なにせom1がAPS-cに追いついたかなと思っていたんですよ。無知でしょ。
ミスリードになってますか。。。申し訳ありません。
>R5ならISO51200まではR6より使いやすいて感じ
うーん。十分高いなぁ。やっぱり気になる表面照射の改良具合。
書込番号:24632277
1点
>ぬちゃさん
無知というのはあのHPの人がそうかも?てだけで
ぬちゃさんに対しての発言ではないですよ
そしてR5が特別すごいともなんとも言ってません
なんなら7RWでも同じことが言えるだけです
書込番号:24632300
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。他機種とは比較出来ないとはいえ表面から裏面、そして積層へと改良の数年を考えるとやっぱり最新キヤノン中級を任されたのが表面照射だとしり、その能力には興味が沸きます。今回は間に合わないと思いますが個人的には調べておこうと思います。
書込番号:24632325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
==>
専門家にご感想を申し上げるほどの知識はないですが、私も マイクロフォーサーズ って なんで今どきこんな小さな撮像素子で と食わず嫌いをしておりました。
Olympusがカメラから撤退する? なんて噂を一昨年聞いて、安くなった E-M10 III ダブルズームと ZUIKO F1.8 45mm単焦点を買いました。 本体のAF性能が今どき時代遅れ感はあるのですが、出てくる絵は、格別ですね。以来 APS-Cデジイチの出番がめっきり減っています。レンズがいいからですかね、 他のも定評ある同等クラスの単焦点メインなのですが...
マイクロフォーサーズ も捨てたものではないと 一人で思っています。
私などがカメラ板で何か書くなんて、ああ恥ずかしい。 (初デジカメも OLYMPUSでしたねぇ...もう前世紀末!)
書込番号:24632652
12点
>うさらネットさん
>異機種の展覧場所じゃないことは良く承知してるんだろ。 ≪謎の芸術家さんへのレス
削除もされていないし、どうなんでしょうかね。
というか、あの人の場合、色収差が酷い画像を平気でUPしているようですが、どんな機材なのか気になりませんか?
書込番号:24632744
1点
>ポロあんどダハさん
確かα7SとAマウントのレンズのみしか持って無いと最近書いてたような・・・
書込番号:24632754
1点
>トロカデロモンゴメリさん
>マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが、知人からなんとなく借りたE-M1mk2で 写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。
>富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。
結局、何だったんでしょうかね?
Photons to Photos によると、FUJIはサチュレーションレベルが高くてもノイズフロアーが高いので、ダイナミックレンジはm4/3とほぼ同等で、結局大差ないという結果ですね。
OM-1が進化していることを考慮すると、OM-1の方が無難のように思われます。
FUJIの場合、APS-CでだけX-Transという特殊なRGB配列を採用し、モアレや偽色が出にくいようにしていることで、ローパスフィルターレスにしていますけど、ローパスフィルター有りのパナソニックよりは良いかもしれませんけど、OMDSと比較すると、解像度や鮮鋭度(クッキリ感)が出ないように感じています。
メリットはフィルムっぽいトーンに出来ることでしょうか。
ホワッとした感じも合っているように思いますが…
あとはレンズの出来次第ですけど、Xマウントで気になっているのはAPS-Cのイメージサークル(約28.4mm)に対してマウント口径が43.5mmしかないことです。
CANONのEF-Mマウントはイメージサークル(約26.8mm)に対してマウント口径が約47mmありますから、m4/3のイメージサークル(約21.6mm)に対してマウント口径が約40mmと比較しても良い方ですけど、Xマウントはちょっと小さいと思われます。
残念な事にEF-Mマウントには最高レベルで設計されたレンズが無いため参考になりませんが、Xマウントだと、口径食が気になるレンズが多いようです。
ちなみにFujinon XF 18 mm/F1.4の場合、周辺減光が-1.87EVもありますから、ライカ判用の35mm/F1.4クラスと比較すればまだマシな方ですが、解像度・コントラストも含めて周辺部の劣化はちょっといただけないです。
書込番号:24632856
3点
ん−ちょっと差はあるような気がするけど。
まあ大差なしと言われるとそうかもしれないね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-Pro3,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III
ローパスレスはフジがセンサーのピクセル配列を工夫してるのに対してオリンパスは画像処理で対応してるのだと思うけど。
どっちが優れているのか主観で判断するにしてもなんとなく予想がつきそうな。
俺は両方所有してた時期もあり、結論としてフジを残したけどね。
書込番号:24632890
0点
>削除もされていないし、どうなんでしょうかね。
というか、あの人の場合、色収差が酷い画像を平気でUPしているようですが、どんな機材なのか気になりませんか?
此処を見てる人達も皆が皆、「色収差ガー!」「機種違いガー」って粗探ししてるわけじゃ無いからね。
逆に「該当機材で撮りました!」「予約購入、早速試し撮りしました!」って
何が撮りたかったのか良く分からない無味無臭な写真を並べられるのにいい加減飽き飽きしてる層も
存在してる。
書込番号:24633208
3点
https://www.youtube.com/watch?v=wstjcEKEvf8
英語の動画ですが、OM-1のセンサー周りについてのインタビューがあるので興味がある人はどうぞ。
OM-1におけるIMX472の読み出しモードと思われる話もあったので、そこだけ簡単にまとめておきます。(08:00あたりからのやりとり)
・ピクセル内の4つの同色カラーピクセルはクアッドピクセルAFのためだけに使用している。他の用途には使ってない。
・4つ同色カラーピクセルを処理してノイズ改善はしていない。
・HDR撮影モードでもHDR読み出しモードは使用してない。
このやりとりを見る限りは、このクアッドベイヤーセンサーはノイズ改善する用途でも使用できる選択肢があるみたいですね。(α7SIIIはノイズ改善などの用途に使ってそう)
もしスマホのカメラのようにセンサーの読み出しモードを切り替えることができるなら、制限付き(S-AFでのみ利用可能とか)で高画質な撮影を可能にする撮影モードをファームウェアで追加することも理屈上は可能そうですね。実際にやるかどうかは別として。
書込番号:24633437
5点
>ポロあんどダハさん
>Xマウントで気になっているのは・・・
レンズとセンサーの光学設計上1番いい大きさにしたと聞いてます、そのため画質に影響がでると頑なに本体に手ブレ補正を搭載しなかったみたいです
書込番号:24633478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クアッドベイヤーを低画素モードにするにはカラーフィルターも変更しないといけないので、
ファームアップでの機能追加は難しいと思いますし、出来るなら最初から情報を出してると思います。
2000万画素を低画素モードにするとちょっと画素数が少なすぎるかな、昔のCCDカメラのようですね。
こういう夢のない話をするとまたマイクロ派に怒られそうですが。
ですのでα7S3の高画素モードも搭載されることはないでしょう。
α7S3がクアッドベイヤーではないかという噂は発売前の半年前くらいにありました。
α7S3は高画素オーバーサンプリング出来ないことが懸念材料だったので、
4800万画素モードと1200万画素モードを使い分けることが出来るみたいなリーク情報だったと思います。
発売した当初は普通に1200万画素だったのでこのことはそのうち忘れられてましたが、
たまたま破損したセンサーを顕微鏡で見たら4分割されていて噂が本当だったのも話題になりました。
しかし高画素モードに出来ないのになぜこのような仕様になっているのか、それは謎のままです。
製造工程上の利点とか、裏面照射は高画素のほうが優位なのでそうしたのかもしれませんが
ユーザーには利点がない構造だと思うので特に公表していないのだと思います。
でもクアッドベイヤーのカメラを比較の対象にしてはいけないのなら、デュアルピクセルのカメラも比較の対象にしたら駄目になるんじゃないかと思うけどどう思われます?
書込番号:24633553
0点
>高画素モードに出来ないのになぜこのような仕様になっているのか
単にコスト低減、
もしくは(結果的な)有効1200万画素と有効4800万画素を同一の製造ラインで済ませることによる(コストの低減を含む)総合的な効率化策の一つかもしれません(^^;
有効1200万画素「専用」であれば、販売台数からはコスト増要因になると思いますので。
ただし、光学ローパスフィルタの有無の違いはありそうですが。
書込番号:24633611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
比較するのが悪いのではなく
裏面積層センサーの代表として比較するのが不適切てことね
クアッドベイヤーが欠点で高感度がいまいちな可能性がある
それに根本的に常用感度で比べるという謎の写真家さんレベルの無意味な判定基準
せめてDXO基準でやっとくれ
常用感度だと高画素機が悪くなるの当たり前だし
まあメーカーが悪い面も多いがな
メーカーが高画素機で超高感度を常用感度にしようとしてないだけだからね
やろうと思えばできるだけのこと
コンデジでは枯れた技術(笑)
書込番号:24633619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
・ピクセル内の4つの同色カラーピクセルはクアッドピクセルAFのためだけに使用している。他の用途には使ってない。
・4つ同色カラーピクセルを処理してノイズ改善はしていない。
・HDR撮影モードでもHDR読み出しモードは使用してない。
ここの話は、hunayanさんのいう低画素モードが20MPだという事だと思います。
クアッドピクセルセンサーが通常持っている露光時間の調整によるノイズ処理とそれを使ったHDRモードというのがあるけど、OM1では使用していない。
露光時間の調整はクアッドピクセルのうち2つを途中で止めます。その2つは露光時間が短いので白飛びしにくい数値です。あと2つはSSいっぱいまで普通に露光するので普通に撮影した数値。これを平均することでノイズを防ぐ方法。
HDR読出しモードというのは、上記の2種類の数値を暗いところでは全露光、明るいところでは単露光、中間では平均値というような読出しをするという機能。
OM1では4つのピクセルを4つとも全露光して平均値を出すモードを使っていて、分割露光によるノイズ処理もしていないしHDR撮影ではセンサーの機能ではなくエンジンで後処理している。
なので、ファームウェア処理でモードを使えるという可能性はゼロでは無いと思います。でも最初から使っていないのであまり期待しないほうがいいのは確かかも。
使ったら500万画素になるなんてことはありません。
書込番号:24633621
6点
>hunayanさん
20MPを5MPにする話ではないですよ。
(4つの同色カラーピクセルで構成される)ピクセルの読み出しモードをPhase Difference以外のNormal, Single Pixel, HDRなどに切り替えた場合にどうなるかという話です。
ステアケイスさんにもツッコまれていたと思いますが、α7SIIIは独自の高画質を誇っており、プロも含めて「α7SIIIは別枠」と評価しているのを見かけます。α7SIIIがわざわざクアッドベイヤーセンサーを採用しているのは「Phase Difference以外の読み出しモード」を使用することによりこの独自の高画質を実現していると考えるのが自然ではないでしょうか。実際にOM-1センサーのインタビューの中で’「ピクセル内の4つ同色カラーピクセルを利用することで画質向上ができる」ことは否定してませんでしたし。
別に比較すること自体に問題ありません。
センサーの構造や考え方が違うのに、そこを何も考えずに従来の考え方や基準に固執し、挙げ句の果てに他の方々を勝手に敵視してファンタジーとかマイクロ派とか貶めるあなたの振る舞いが問題なだけです。センサーサイズの大きさにふさわしい振る舞いをするべきじゃないでしょうか?(現状はよくボケる特性を振る舞いに反映しているようにしか見えません)
書込番号:24633627
12点
α7S3が独自の高画質モードを持っているならちゃんと解説してるはずと思いますけど。
ただ、実際使用している私も拡張範囲を使った時に異様に動画が解像する場合があるのを見るのでそういうモードがあるのかもしれない。
俺は過去に登場した積層型センサーを搭載したカメラの性能を基準にすれば
OM-1だけが突出して画質が向上するなんてことは考えにくいと言っているだけだ。
ましてやソニー製のセンサーが使われているのにα1が基準にならないというのも理屈が通らないと思う。
そしてまだ発売もしていないカメラに対してどちらが正しいもクソもない。
いずれ出てくる比較データで答え合わせをすればいいだけの話だろ。
書込番号:24633648
0点
まあ個人的にはOM-1の画質評価は
まだ基本してないがな…
先行レビューでどうなるのかワクワクしているとこてだけだな
OM-1のソニー最先端のセンサーの絵が解れば
今後のフルサイズ、APS-C、1型でもどうなるか想像できる
ロマンしかない(*´ω`*)
書込番号:24633660
3点
その理屈でいくとフジも革新的進化をするだろうし、わざわざマウントを替える必要はないでしょ。
公式で予告しているんだから間違いなく積層型センサーは登場するので。
まあそのあたり加味してスレ主は乗り換えをやめたのかなと思うけど。
書込番号:24633671
1点
データでたよ。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
スレ主は削除依頼だしてあげて下さい。
お疲れ様でした。
書込番号:24633675
2点
正しいことを言っている人間が村八分にされるのがマイクロ板の特徴。
常用iso感度は参考にならない。(各メーカーごとの基準はあるが)
クアッドベイヤー後の高画素化は(α7Sシリーズを見る限り)見込めない。
α1を4分割した程度の性能を見込むべき。
何がおかしいのか。
笑わすな。
書込番号:24633696
1点
×クアッドベイヤー後の高画素化は(α7Sシリーズを見る限り)見込めない。
〇クアッドベイヤー後の高画質化は(α7Sシリーズを見る限り)見込めない。
書込番号:24633702
0点
>hunayanさん
>クアッドベイヤー後の高画素化は(α7Sシリーズを見る限り)見込めない。
ここは勘違いです。高画素化を見込みたいわけじゃないんです。
高画素化を見込んでるんじゃなくて、「クアッドピクセル」、つまり2000万画素のままで、クアッドピクセルの利点(ノイズ処理やセンサーからのHDR読出し)を最大限使いたいということかと。
>α1を4分割した程度の性能を見込むべき。
α1を4分割したら 1250万画素のα1ができ、それはそれですごいことですが、そういうことじゃないですよね。1画素の面積で考えなきゃいけませんよね。計算すしてみました。非積層の1.5倍程度、サンプル等見てもISO耐性があると思いましたが、nunayanさんの目にはどの程度でしょうか。。。。
もちろん、そのくらいの飛躍的な向上をX-H2に期待しており、期待通りであればX-H2を購入するつもりです。
hunayanさんのおっしゃる通りそこまでのものでなければX-H2の購入を考え直さなければなりません。
なので、そこまで上がっていないというhunasyan さんの見識がどうしても伺いたく。
変化なし? 1.2倍? 1.3倍? イメージでもいいのでお教え願えませんでしょうか。
書込番号:24633726
8点
>hunayanさん
しつれいしました。データ見ました。ISO別DR進化無し。
これが高感度ノイズが減らないということとほぼイコールということなんですね。
(すいませんノイズとDRの関係はあまりわかっていなくて)
これではX-H2の40MPなんて地雷カメラになってしまいます。
書込番号:24633738
6点
>ぬちゃさん
高画素化は誤字ですよ。
ここから何かミスリードを誘いたいのか?
「画素数は違うが」4分割した程度だと上に書いただろ、というかだいたいわかるだろ。
もう決着は付いただろ。 あたま おかしいの?
いいかげんにしろ。
書込番号:24633741
0点
>hunayanさん
申し訳ありませんでした。画素と画質。。。ちゃんと読んでいませんでした。大変失礼致しました。お許しください。
失礼ついでに恐縮ですがもう一点、お教え願いたいのですが。
DRとノイズの関連性ですが、いまDRについてサイトを読み漁っています。
DRは白飛び、黒つぶれのしにくさという説明がほとんどでした。
ノイズとの関連性としてHDR等でDRを引き延ばした場合にノイズが増えるとのHDRのデメリットについては記載があります。
今の所、DRと高感度ノイズの出やすさとは別物と思えるのですがそう考えてもさしつかえないでしょうか。
確かにDR性能は進化していないということですね。
でもよく今までのサンプルだけでDR性能が変わっていないということを見抜けましたね。
なにか目立った黒つぶれや白潰れのサンプルがあったのでしょうか。
観察眼に心服いたしました。
ノイズ感についてもやっぱり変化無しでしょうか。
書込番号:24633786
4点
>hunayanさん
現時点のレビューでOM-1は評価できん
販売後にデータ出そろってから語りましょう
今評価しても完璧に無意味
書込番号:24633789
14点
>hunayanさん
「画素数は違うが」4分割した程度だと上に書いただろ、というかだいたいわかるだろ。
もう決着は付いただろ。 あたま おかしいの?
す、すいません。。。
「画素数は違うが」4分割した程度がどのていどなのか、はっきりわからなくて。。。。
従来機よりあがったのか下がったのだけでもお教え願えないでしょうか。
書込番号:24633793
6点
>hunayanさん
こんな感じの質問だと答えやすいでしょうか。
「ぬちゃさんは5割増しでそれだとAPS-Cに追いつくと言っているが
私の目ではAPS-Cに追いつくのが5割増しだとすればせいぜい○割増し」
○の数字でいいです。よろしくお願いします。(変わらないは0で退化ならマイナスでいいです)
書込番号:24633821
5点
>hunayanさん
なんか、いやな思いをさせたようで大変申し訳ありませんでした。
責める気は本当に無かったのです。そういうことであれば、上記質問撤回させて頂きます。
今まで白飛び黒つぶれなんて気を付けながら撮ろう程度でカメラのDR性能など対して考えもせずに写真を撮っていましたので、DRについて調べる機会があったりと大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24633861
1点
>hunayanさん
撮像素子の素性はノイズでチェックする方が判りやすいと思います。
基本感度はFUJIがISO160、OMDSが200〜250のようですけど、問題はノイズのカーブがリニアーでないことで、ギザギザしている箇所で何らかの処理をしていることです。
パナソニックの場合デュアルネイティブISOテクノロジーで「低ISO感度用」と「低ノイズ・高ISO感度用」のアナログ回路を切り替えていますし、ノイズリダクションの掛け方の変更でノイズレベルを下げているのも多いです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#FujiFilm%20X-Pro3_14,FujiFilm%20X-T3_14,Nikon%20D3S_14,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II_12,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III_12
NIKONのD3Sが特にギザギザしているようですけど、FUJIのX-Pro3もX-T3と比較するとISO320〜12800の間で何かをやっていることは確実ですね。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-Pro3,FujiFilm%20X-T3(MS),Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II(ES),Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III
E-M1mk3やE-M1Xの場合、E-M1mk2よりノイズが大きく、その分ダイナミックレンジも狭くなっていますけど、差は判らないですね。
書込番号:24634235
0点
30年程のCanonユーザーですが、Canonはフルサイズに力を入れてコンパクトなAPS-CのEOS M5の後継機は出そうもありません。
オリンパスは、気に入ったデザインでコンパクト望遠にも興味があり、最近、どうかなぁっと、中古でE-M5 mark IIを購入しました。
コンパクトシステム良いですね
触った感じでは、ISO感度のノイズ耐性が気になるぐらいです。
OM-1は、趣味で使用するには高価なので、同じ様なセンサー搭載した安価なカメラを出して欲しいです。
それまで、E-M5 mark IIで頑張っています。笑
思わず、12-40mm F2.8を新品で購入してしまいました。カメラ本体より高かった笑
オリンパスに期待しています。
とりあえず、コンパクト望遠は、オリンパスに移行します。
広角は、フルサイズにするか悩み中です。
書込番号:24634520
3点
そもそも論で語ってもいいかな?
14bit か 12bitかって、その差に本当に意味あるんですかね?
JPEGでの最終出力が各8bit(1677万色)なのは既出ですが、ディスプレイもテレビも8ビット(1677万色)が標準、10ビットが出せると売り出してるテレビやディスプレイでもせいぜい各10ビット(10億色)じゃないですかね?
RGBが各8ビットの1677万色と各10ビットの10億色、数字だけ見れば驚くほど数値自体には物凄い差があるのかと勘違いしますが、実際は8ビットフルカラーは256階調で、10ビットは1024階調。たった4倍の違いでしかない。8ビットあれば十分で、10ビットカラーに全く差を感じません。(ちなみにうちのディスプレイとテレビ環境は、一応10億色だせるようですが・・・・8ビットと差を殆ど感じません)
人の目では256階調と1024階調の差など見分けるのはほぼ不可能、間違いレベルの差でしかありません。全く差がわからない人が殆どでしょう。こんなこと書くと目が肥えてないとか言う人が必ず出てきますが、その人は256階調と1024階調の差を識別できれますかね?(できるとか言いそう。ならテストしましょうか?)
で、それ以上のカメラにおける12ビットと14ビットの差ですが。
レタッチとか内部演算で12ビット(4096階調)と14ビット(16384階調)に、人間の目にどれだけの視覚差があるかということですが、レタッチ耐性で差が出るのでレタッチ(に伴う画質劣化)で差が出ると言われてもその差はほぼ皆無なんじゃないですか?この辺りは未知数なので私も実際にメリットデメリットは知りません。
人間の目の限界を超えた数値にどれだけの意味があるかということですが、レタッチで差が出ると言われてもどれだけ差が出るのか視覚にわかるように証明していただけませんか?
それでも圧倒的な差があると言い張る方は、ぜひ12ビットと14ビットのレタッチによる画質差をここで写真付きで証明していただけませんかね?
書込番号:24634581
7点
こんばんわ(^^)/
明日からの北アルプス、ちょっと眠れないでいます。
APSもフォーサーズもどちらも技術が進み、新製品の方が一時的に良かったり抜かれたりと言うことはあるのだと思います。
それよりも、写りに関しては各社の色の考え方や階調のつながりが大切だと思っています。
フジの色への考えは深いと思います。大変魅力的です。3冊目の写真集でも使っています。オリンパスもその場の雰囲気をリアルに伝えるようになって来ました。ちょっと感動を入れすぎな気もしますが、時代を考えるとそうなのでしょう。
カメラ選びは色や階調の出し方、使い易さ、システムとしての魅力、欲しいレンズがあるかどうか、何より欲しい絵柄を効率的に撮れる事が大切だと思います。今の自分にとってはオリンパス機は使い易く魅力的です。
まあ、数値で見るような少しの差って、光を選び丁寧に調整するとどうでも良いこともありますね。
少し古いオリンパス機で写した写真を横2メートル位にプリントして神戸製鋼さんの役員室で購入していただきましたが、大変評判がよく本当に良かったです。イランの州知事室でも買って頂き好評でした。他の絵画や美術品と共に大事にしていただいております。オリンパス機の色は比較的素直なので調整もしやすいです。
カタログのスペックだけではカメラの良さを語れないと思います。勿論スペックによって撮れる写真もあるのですが。初めてD700を使ったとき驚きました。
うちは思い出したようにE-450なども使います。
セットレンズで写すとなにやらヒューマンな写りをします。
OM-1はまずは沢山写してみないとなんともです。
良さそうな予感はしますのでとても楽しみです
ちょっと残念な所もあるのでファームで何とかなるのか、自分が慣れる事が出来るのか、取材から戻ったらOMソリューションの方に行ってきたいと思います。皆様の中で「これはどうしても伝えたい」という事があれば教えて下さい。自分でもそうだなぁと思いましたら要望を出してきます(^^)ゝ゛
書込番号:24634624 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
このあとのレビューは画像主体になるので正確な評価は出来ないだろう。
各々色眼鏡でみるので各派の意見は折り合わず揉めるに揉めるだけでそちらのほうが無意味だ。
評価サイトの指標をとりあえずの評価にするしかないよ。
あとはDXOマークの評価を待つぐらいか。
なぜPhotons to Photosの測定データがこのような結果になったのか疑問に思う人は多いだろうが、
測定を行った当人達が一番疑問に思ったはずで
再チェックは何度か行ったはずで結果としてこれなのだから正確な数字であることは間違いないだろう。
むしろこのような結果になったことでいつもより再三チェックを行うのが自然な流れだ。
この結果が覆ることはまずない。
なぜこのような結果になったかは、AF性能と読み出し速度の向上、動画性能の向上も影響している可能性はある。
もう一つ考えられるのはカメラが熱を持っていた可能性だ。試用期間の関係で動画テスト後に休むことなく高感度耐性のチェックを行い、
結果が良くなくて再三測定を行った可能性はあるだろう。
そこを差し引いても読み出し速度の向上による弊害はあるだろうし、OM-1の高感度性能は裏面照射になった程度の順当な性能向上を見込むのが妥当だろう。
書込番号:24634850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロカデロモンゴメリさん
ご回答ありがとうございます。
>全体的な均一性と線が太めのシャープな描写から立体感を感じたようです。
分かったかもしれません。
十分に絞って、人物の顔を正面から撮影したとします。
全体にピントがあっていれば、ボケによる立体感はありませんけれど、顔の肌のグラデーションによる立体感があります。
これが、解像不足でボンヤリしている場合と、くっきり解像している場合を比べますと、後者により立体感を感じるでしょう。
つまり、シャープな描写に立体感を感じるというには、色深度およびグラデーションに優れたデータが損なわれることなく(あるいは強調されて)画像に現れたことによるもの、ではないかと思います。
書込番号:24634961
2点
>トロカデロモンゴメリさん
いやー。デジカメって
良いですなー。
書込番号:24635622
1点
OM SYSTEM OM-1
買って良かったを全ての人に。
書込番号:24635809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低解像度でこれは厳しいですね
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
私見です
書込番号:24635992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
>レンズとセンサーの光学設計上1番いい大きさにしたと聞いてます、そのため画質に影響がでると頑なに本体に手ブレ補正を搭載しなかったみたいです
私もそのインタビュー記事を読んだ記憶がありますが、それによってXマウントも導入する気にならなくなりました。
もっと大きくしておけば50mm/F1ではなく33〜35mmでF1のレンズも小型に設計できたのではないかとか思っています。
そのFUJIがマウントの規格としてはCANONのEF-Mが優れているなどとインタビュー記事でコメントしていたのは、CANONがEF-Mマウントの展開を止めるという事を踏まえていることが見え見えで「どの口が言う…」という感じでした。
私が最初に購入したデジカメは130万画素の「フジックス デジタルカメラ DS−300」でしたが、当時は640×480ピクセルが基準の時代でしたし、WEBページ製作用の画像を納品するには十分だったですし、当時のデジカメだとFUJIとオリンパスの画像がシャギーの問題が少ないのにシャープで、発色も良かったように思います。
SONYがオリンパスにCCDの供給を絞るなどの嫌がらせをし始めた頃の話ですが…
ちなみに2台目のWEB用のデジカメはオリンパスのE-10でした。
書込番号:24636037
1点
>黄色い黄昏さん
個人的にはフルサイズ派ではあるが
MFTの魅力にも惹かれているし
何度も言うけど現時点でのレビューはまだあてにはならん
出てから舐めまわすようにじっくり評価しようや♪
( ´∀` )
書込番号:24636049
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1のレンズは、12-100mmと12-40mmがありますが
12-100mmは、レンズの重さが561g
12-40mmは、382g
ライカ12-60mm 320gと軽いので、こらちのレンズを使いたいのですが
可能ですかね?
AFや手振れ補正に問題が生じるでしょうか?
0点
>JACKDANIKORORIさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROだと254gですが、選択肢には入らない理由ってありますか?
画質も良くて寄ることもできますし、深度合成機能にも対応しています。SH2で50コマ/秒連写はできませんが、候補として考えているライカレンズはもっと制約が多いので問題はないはずです。
書込番号:24617065
5点
>>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROだと254gですが
いいですね。
軽いに越したことはありません。
ただ、欲を言えばもっと望遠が欲しいです。
60mmでもちょっと少ないと思ってるので・・・
書込番号:24617084
0点
>JACKDANIKORORIさん
そうなるとED 14-150mm F4.0-5.6 IIくらいしかなさそうです。
PROに比べると画質やF値は落ちますし、35mm換算で28mmはじまりですし、広角側はあまり寄ることもできませんが、35mm換算で28mm-300mmの便利ズームながら285gと軽量です。
画質、便利ズーム的な焦点距離、軽量さを全て満たすレンズはないので、何を優先するかを決めた上で妥協するしかありません。
書込番号:24617117
9点
そうですよね。
なんかレンズの種類が少ないのでよくないね
折角いいカメラ出したのにレンズの選択肢がないから困る。
GH6はボディが重たいので買う気になれません。
書込番号:24617123
1点
ここのレビューでem-1系やPenで使ってるレビューがありますが特に不具合というコメントも無いようなので大丈夫じゃないですか?ただでさえmftマウントを仕様としてるんだから相性なんてあるようならクレームものです。
書込番号:24617126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JACKDANIKORORIさん
問題はレンズのラインナップではなく、あなたの妥協点の少なさや筋力の無さだと思いますよ。
GH6でもスレッドを立てて重さのことで騒ぎ立てるような書き込みをしてるようですし、荒らしか何かですかね。
書込番号:24617179
34点
>yidlerさん
>問題はレンズのラインナップではなく、あなたの妥協点の少なさや筋力の無さだと思いますよ。
スレ主は手持ちで動画を撮影するためのカメラとレンズを捜しておられます。
手持ち動画の場合、時には歩きながら、時にはズームリングを回しながら、時にはパンしながら、時には手持ち棒を使って片手で支えて、カメラを数分間ブレないように水平に持たなければならないことが多いので、重さデカさの影響が静止画撮影より何倍もあります。
書込番号:24617330
3点
JACKDANIKORORIさん こんにちは
OM-1での確認はしていませんが 同じマイクロフォーサーズでしたら使うことできると思います。
でも 手振れ補正の場合 メーカーが違うと レンズとボディの両方での手振れ補正はできず レンズかボディのどちらかの手振れ補正になると思います。
書込番号:24617388
4点
騒ぎ立てる、嵐とか言ってる人はなんなんですかね?
私はいいカメラが欲しいからこそ、そこが一番悩んでいるのに
結局の所、重たいカメラは動画撮影向きではない事
レンズが違ったら、手振れ補正が弱くなるって事ですね。
だったら今回の新型カメラは買うのは諦めようと思います。
OMシステムさんやパナが軽くて、動画向けのカメラが出るまで待つことにします。
書込番号:24617399
4点
>欧米よりアジアさん
GH6のスレッドで「動画の手持ち撮影は、さすがに無理な気がする」と書いてあっただけで、用途がそのような操作が必要な動画撮影なんて一言も書いてないですよ。(他のスレッドでさらに別の情報でも書いてるのかもしれませんが)
あとそもそもそこまでの動画撮影をする人が、OM-1かGH6というベクトルが全然違うモデルを候補に挙げるものなんですかね。GH6の動画機能とかに魅力を感じている人が重いからという理由でOM-1を選択するって、何も考えてないんじゃないかと思ってしまいます。
さきほど本人が「一番悩んでるのに」とかまた騒いでるようですが、まず悩むべきところはカメラやレンズではないのは確かです。今の非現実的な謎基準では、スマホカメラがさらに進歩してMFT機の性能や画質に追いつくことを夢見るか、ダメ元でSONY RX100VIIを試すくらいでしょう。
書込番号:24617425
16点
>JACKDANIKORORIさん
荒らしでないのであれば、私はともかく他の方にはお礼を言った上でスレッドを解決済みにした方が宜しいかと。
色々回答をもらって「やっぱり駄目みたいだね」みたいなことだけ言って終わりだと、荒らしと思われても仕方ありません。
書込番号:24617436
19点
>JACKDANIKORORIさん
>ライカ12-60mm 320gと軽いので、こらちのレンズを使いたいのですが
>可能ですかね?
OM-1はまだ触れないので確かなことは言えないのですけど、E-M1 mark IIIでは問題なく使えていました。
AFはきちんと作動し、合焦速度もけっこう速いです。
手ぶれ補正はちょっと注意が必要です。
LEICA DG 12-60mm にはPOWER O.I.S.がついているのですが、E-M1 mark IIIとの組み合わせではボディ側の手ブレ補正とは連動しませんので、どちらかを選択して使うことになります。
このとき、
レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをON → ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側 POWER O.I.S.のみ有効
レンズ側のPOWER O.I.S. スイッチをOFF → ボディ側のS-IS設定がONならボディ側S-ISが有効、OFFなら手ぶれ補正なし
という動作になります。
つまり三脚に乗せるなど手ぶれ補正をOFFにするにはレンズ側ボディ側双方の手ぶれ補正をOFFしないといけません。
私の場合はこのレンズの場合、レンズ側のPOWER O.I.S.スイッチを切ってボディ側のS-ISを使った方が結果が良かったのでPOWER O.I.S. スイッチは常にOFFにしていました。
書込番号:24617440
9点
E-M1 MARK IIIで使っていますが問題ないですよ。
普通に使えます。
パナ機だとDual I.S.が使えて手振れ補正がより強力になりますが、OM-1なら本体の手振れ補正がいいのでそこは問題は無いと思います。
ただし、HPで謡われている防塵・防滴仕様、マイナス10℃の耐低温設計はお守り程度だと思って下さい。
私は、以前PanasonicのG9proで使用していた時に室内から湿度高く、気温が0℃の屋外に移った瞬間、レンズが内側から曇り半日程度使えなかったことがありました。
メーカーのサポートに連絡したら、条件によってはそのようなこともあるのでその場合は時間を置いて使ってくれと言われました。
屋外使用を考えればOMDS及びオリンパス製のレンズの方が信頼性はあります。
書込番号:24617454
5点
悠久の騎士さん
>室内から湿度高く、気温が0℃の屋外に移った瞬間、レンズが内側から曇り半日程度使えなかったことがありました。
これは使い方の問題です。
パナソニックに限らず、オリンパスでもほかのメーカーでもレンズ内結露は起こります。
「防塵・防滴仕様、マイナス10℃の耐低温設計」とは別問題ではないでしょうか。
書込番号:24617474
8点
今回のスレッドを整理すると
スレ主さんは動画をちゅしんにりようしたい。
使いたいレンズは、Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.である。
OM-1の一部は、特定の高性能レンズが必要になる
@毎秒50コマの高速静止画撮影==>動画中心なのでが利用出来なくても我慢できる
Aピント位置をずらした複数枚の写真を合成する「深度合成」==>動画中心なら利用出来なくても我慢できる
手振れ補正機能
Bカメラ本体のみしか使えづ7段
(GH6はレンズと本体連動で7.5段)
ここで上げた@ABが妥協出来たらOM-1とパナLEICA 12-60mm の共存で利用していいか、適していないか
判断できる感じでいいですか。
私なら選択肢としてありかなと皆さんの書き込みを読んで感じました。
私は静止画しかとらず、M-E5MarkV 露出モードをMでAFを中心のパナLEICA 50-200mmを利用していますが、特に不便を感じていません。
書込番号:24617484
1点
>JACKDANIKORORIさん
手ブレ補正に関しては、オリンパスのボディ側手ブレ補正は強力なので
150mmぐらいまでは、レンズ側オフ、ボディ側オンで十分対応可能かと思います。
AFに関しては、OM-1の独自機能や限界性能を使い切ることを求めない、
つまり通常の使用範囲内ならばなんら問題はないでしょう。
>悠久の騎士さん
レンズの内部結露の問題ですが、これは完全に使い方の問題ですね。
温度差、湿度差がある空間を移動するときは、バック、ケースなどに入れて少し温度差、湿度差を慣らしてから使うのが常識です。
機材のせいにするのは機材がかわいそう。
防塵防滴はあまり過信すると痛い目に遭いますよ。
書込番号:24617535
1点
使えるけど、オリンパスはレンズ縛りがきついから、ひろ4039さんが書かれたことを気にしないなら問題ないと思いますが、動画メインで手ぶれ補正を気にするなら、一部のカメラ専門店で予約ができる、OM-1と12-100F4proの組み合わせが、手ぶれ補正が最強でキヤシュバック適用外でも安くなってていいと思うんですがね。
書込番号:24618013
2点
レンズの種類が少ないというよりも、種類が多すぎるんじゃないかと
思っているユーザーです。オリ・パナの標準域は、ずいぶんたくさん
買いましたし、今も持っています。手放したのはパナの12-35mmF2.8
くらいです。
オリンパスのプロ12-40mmF2.8を所有していますが、気軽に
持って出ようという気分の時であっても、一層の望遠域が
ほしくてパナライカ12-60oF2.8-4を取り出すことのほうが多いです。
ただ、軽さ小ささとトレードオフなのですが、広角端を離れるとすぐ暗く
なり、ほとんどの領域でF4に近い開放値となります。私が好きだった
マイクロになる前のフォーサーズにあったズイコー12-60oF2.8-4とは
明るさも描写も違うので、いつも少し物足りないと思いつつ、便利さ軽さで
出番が多いです。
12-100mmF4プロレンズは、焦点域も広く、描写もかなり好ましく、
強力な手振れ防止も相まって、万能レンズの評判どおりと思います。
撮影する予定が明確にあるときにはこれを持って出ますが、念のため的に
カメラを持って出ようという時には、これではなくパナライカ12-60oF2.8-4
になりがちです。
カバンの底にカメラを転がしておこうっていう用途だとパナの20oF1.7 が
一番好ましいです。小さい軽いだけでなく、描写が好きです。
そんなこんなで出番が多いのはパナライカ12-60oF2.8-4ですが、今回は
レンズキットとして12-100mmF4が破格な安値で付いて来ますから、
それをお買いになって、もし納得できない時には、ほかを買増して
しばらく使ってみてから、気に入らない方を売りに出せば良いかと思います。
レンズもボディもパナ・オリ両方あってシームレスに付けて使っていますが
特に不具合を感じることはありません。まぁ強いて言えば40-150mmF2.8
プロレンズなど望遠域でレンズ内手振れ補正がないレンズは、オリンパスの
ボディを使うことが多いです。
書込番号:24618066
4点
>ymomdさん
>レンズの内部結露の問題ですが、これは完全に使い方の問題ですね。
温度差、湿度差がある空間を移動するときは、バック、ケースなどに入れて少し温度差、湿度差を慣らしてから使うのが常識です。
機材のせいにするのは機材がかわいそう。
防塵防滴はあまり過信すると痛い目に遭いますよ。
書き方が悪かったかも知れませんね。反省してます。
同日、同条件でNIKON D500+NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRとPENTAX K5US+HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRについては結露は発生していません。
つまりは、ニコンとPENTAXのレフ機+各レンズでは結露が起きない環境でパナライカ+DC-G9の組み合わせのみが結露したわけです。
この件とは別に、私の場合、屋外で使うことが多いので蔭から日向へ更にその逆にと言う使い方や雪山等を車で移動しながら出たり入ったりの中では一々バックやケースに入れて持ち運んで慣らすなんてしてられません。
シャッターチャンスを逃すのがオチですから。
温度差と言われますが室内と言えども暖房が利いた部屋では無く、屋外にあるプレハブ小屋からの移動なので、せいぜい室温は10℃くらいですし、逆にバックやケースに入れた方が中は温かく温度変化と言う点では同等程度ではないでしょうか。
考え方が間違っていたらスミマセン。
まあスレ主さんが私と同じような使い方をされない様ならこの件は問題は無いかとは思います。
書込番号:24618287
2点
まず、回答してくださった方々にお礼申し上げます。
心のこもったアドバイスの私の為にしてくださりありがとうございます。
私はちょっと感情的になってしまったせいで1部の方に嵐呼ばわりされてしまったので
ここは反省したいと思います。
私がカメラの重さをとても気にしているのは、過去にFZ1000を購入した事もあるし、G9PROも購入しました。
ですが、重たい、大きいという理由で半年後には売り払ってしまったという過去があります。
旅行に行った時にG9PROをもって、色々と動画撮影もしたし、静止画も撮りました。
1日持ち歩くと手が痛くなるし、リュックにはモバイルバッテリーとか、交換用レンズも3本持ってました。
肩もすごく痛かったです。
こんな辛い思いはしたくない、小さいカメラでいいやってなって
現在はRX100M7で落ち着いている状態です。
ですが、このカメラで満足なのか?
と言われると、否です。
ソニーのカメラは、重量に関しては申し分ないけど
手振れ補正が貧弱なので、動画撮影しても、ブレブレなんですよね。
そこで、ジンバル買ってみたりして使ったけど、ジンバル付けると付けっぱなしでいいわけないので
取り外し、取り付けはとても面倒です。
重みもジンバルだけで500gあるので、G9PROと重量はさほど変わりません。
なんのためにコンデジにしたのかってなってしまいます。
GH6やOM-1は、とても素晴らしいカメラなので、このカメラで動画撮影したら
綺麗な映像なんだろなぁとか
写真も綺麗にバッチリ撮れるんだろうなぁという所がとても魅力的なんですよね。
だけどそれを妨げているのが重さ問題なんです。
そういう過去があったからです。
重いカメラ買って大丈夫なの?
どうせ重いから無理って言って、半年で売り払うんでしょ?
と、自問自答をしてしまいます。
なのでカメラの重さがトラウマとなっているので、どうしてもカメラの重量に敏感になってしまっているわけです。
ですが、こういう自分もその重さをなるべく克服したく
購入は、とても前向きに考えてします。
1度手放したG9PROもまた欲しくなったりして、また買おうかなとマップカメラの中古みたりしてましたからね。
結構G9PROって人気のカメラでかなり品薄になっていたのはビックリしました。
今前向きに考えいるのはOM-1です。
GH6は、やっぱり1キロ超えすると思うのでここは本当に無理だと思ってます。
OM-1はレンズ次第かな
でも、その理想なレンズがあるのかな?
と悩んでる所ですね。
私の理想を言えば、12-60のライカレンズの取り付けですが
これを付けると性能面が発揮されないとの意見なので
そこもちょっと自分としては妥協できない部分でもあります。
難しいですね、カメラ選びって・・・
書込番号:24618632
1点
JACKDANIKORORIさん 返信ありがとうございます
>これを付けると性能面が発揮されないとの意見なので
性能が発揮されないというよりは オリンパスのボディで 12‐100oとの組み合わせる事での手振れ補正が凄すぎる感じだと思います。
書込番号:24618678
2点
あと、OM-1とのレンズの問題点についてですが
12-100mmが破格の値段で手に入るからこれのほうがいいのではないのか?
私も確かにそれは思いますし、そもそもライカ12-60mmを選ぶのは少しでも重量を減らしたいからです。
OM-1のカメラを選ぶ時点で、重量がGH6よりも軽いからという理由で選んでるからです。
同じ重量なら私はGH6を選びます。
レンズを色々と見てはいるけど、自分がこれっていうレンズがないのが現状ですので
12-100mmしか選択肢がないのなら、私はGH6+12-60mmのライカレンズにするでしょう。
OM-1+12-60mmのライカにすると、購入時の割引で損する事になりますよね。
ここも問題点の一つです。
少しでも安く買うとなれば、GH6+ライカ12-60mmを選ぶ方が安く買えると思うんですよね。
色々な問題が出て、無理して買うのもどうなのかなって思ったりもします・・・
書込番号:24618807
0点
>JACKDANIKORORIさん
確かに軽さだけで選ぶならパナソニックの12-60かオリンパスの12-45F4ですがね。M4/3はマウントの規格のみで機能は各社の独自機能でメーカー間の互換性はありません。
手ぶれ補正にこだわってなかったですか。
書込番号:24618862
0点
多少の制限はありますけど、12-60mm/F2.8-4は取り付け可能で、撮影には問題無いはずです。
☆松下 ルミ子☆さん の 書込番号:21117243 のレスによると
12-60mm/F2.8-4の開放絞り値は少し焦点距離を伸ばしただけで暗くなるカーブがきついようですね。
F2.8 ⇒ 12mm 〜
F2.9 ⇒ 13mm 〜
F3.0 ⇒ 15mm 〜
F3.1 ⇒ 16mm 〜
F3.2 ⇒ 18mm 〜
F3.3 ⇒ 20mm 〜
F3.4 ⇒ 23mm 〜
F3.5 ⇒ 24mm 〜
F3.6 ⇒ 27mm 〜
F3.7 ⇒ 29mm 〜
F3.8 ⇒ 32mm 〜
F3.9 ⇒ 36mm 〜
F4.0 ⇒ 52mm 〜 60mm
しかも周辺減光がオリンパスの12-40mm/F2.8や12-45mm/F4より酷く、フワッとした解像感のない描写ですから、好みは分かれそうですね。
一応、OM-1のボディー内手ブレ補正は単独でもレンズ内手ブレ補正の能力を遙かに上回っていますから、12-60mm/F2.8-4のレンズ内手ブレ補正は切ったままで問題無いはずです。
軽さが重要なら、12-45mm/F4が良いように思います。
しかし、オリンパスはフォーサーズ時代に評判の良かった12-60mm/F2.8-4とか50-200mm/F2.8-3.5をパナに譲ってしまったようで、残念ですね。
現在の標準ズームというと
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 382g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 254g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 561g
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 285g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 455g
ライカ判でも24-120mm/F4の評判が良いようですから、OMDSも標準ズームを更に充実させてくるんじゃないでしょうか。
とりあえず中古で12-45mm/F4を購入し、12-60mm/F4かそれ以上のレンズが出てきた段階で買い換えるというのが良いと思います。
書込番号:24619075
![]()
0点
>ポロあんどダハさん
詳しい情報ありがとうございます。
やはりOM-1にライカレンズはちょっと無理があるようですね。
そうなると、自分好みのレンズが登場するまで見送りしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24619092
0点
いや、OM-1はボディの手ぶれ補正が強力なので、ライカレンズのレンズ内手ぶれ補正を切ってボディ内だけにしても全く問題ない、って言ってると思うんですが、、
書込番号:24632803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Magical_unicornさん
ライカレンズにしたら、被写体震度合成とか手持ちハイレゾ出来ますかね?
ここも使いたいので。
手振れ補正だけの問題はないんです。
すべての機能が使える事が前提ですから
書込番号:24634280
0点
>JACKDANIKORORIさん
被写体震度合成と50駒/秒の静音連写SH2/プロキャプチャー連写SH2だけが、パナソニックの12-60mm/F2.8-4では出来ないですね。
というか、OMDSから出ているレンズでも使えるレンズが限られていますね。
多分OMDSからも12-60mmクラスが発売されるかもしれませんが、OMDSのレンズの方が頑丈に作られている分、重くなってしまうかもしれないですね。
パナソニックの場合、マウント部がちょっと壊れただけで新品交換になってしまうようですから、耐久性も計算に入れておく必要もあると思います。
私の場合、パナソニックの100-400mm/F4-6.3を使っていましたが、マウントがもげたという話を3件ほど見聞きしましたし、修理代が程度の良い中古品を買えるほどという事で、150-400mm/F4.5の発売も待たずに売却しました。
書込番号:24634405
1点
>ポロあんどダハさん
そうなんですね。
M.ZUIKOのレンズが頑丈とは知りませんでした。
では、こちらのレンズを買うしかないですね
書込番号:24634500
0点
手持ちハイレゾショットの動作自体は、使用レンズに制限はないので、使えるか否かというだけならその点は心配ないかと。
ただ、ハイレゾショットの高解像の恩恵を得るには、高解像なレンズを使われた方が効果が高いと思います。
書込番号:24634521
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























































