OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 21 | 2022年3月5日 19:53 | |
| 27 | 7 | 2022年3月4日 10:46 | |
| 70 | 27 | 2022年3月3日 13:08 | |
| 61 | 67 | 2022年2月24日 20:32 | |
| 112 | 56 | 2022年2月23日 13:04 | |
| 538 | 73 | 2022年2月22日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMー1の予約をしましたが、液晶部分にガラスコーティングをキタムラから勧められました。
Mー1Xまでは保護フィルムで対応していましたが、今後はガラスコーティングがいいのでしょうか? 御使用経験のある方いらしゃいましたら感想を伺いたいです。
保護フィルムとガラスコーティングはどちらが良いのか?よろしくお願いします。
書込番号:24629829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保護フイルムです。嫌になったら剥がせますし!
ガラスコーティングって店員さんがやるのでしょうか? なんか汚くなりそうで怖いです。
書込番号:24629834
2点
>matusyou2さん
スマホの例ですが参考に。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12836
私は100円で買える保護フィルムですね。
書込番号:24629842
0点
>matusyou2さん
保護フィルム、コーティングの目的は何ですか?
液晶表示部の傷つき防止なら、保護フィルムやガラスフィルムの方が効果あると思いますが。
書込番号:24629852
0点
https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/
これですか、3850円ですか良い金額ですね、どのくらい持つのかな
個人的には
信越化学工業、シリコーンオイル KF-96を
スマホ、カメラの液晶に薄く塗布しています
指紋が付着が少ない、汚れもつきにくいので重宝しています
書込番号:24629878
1点
『じゃんぱら』 の解説では耐久が一年とありましたが、その辺がちと懸念点ですかね。
書込番号:24629912
3点
matusyou2さん こんにちは
自分の場合でしたら 傷がついてもすぐに張り替えられるフィルムの方が便利ですし 最近のフィルム自体気泡が入らず綺麗に貼れるので フィルムの方を選んでいます。
書込番号:24629945
![]()
2点
>matusyou2さん
スマホではガラスコーティングが広がってますね。
スマホだと購入時だと1,000円程度でやってるところもありますが、Amazonなどでもコーティング剤は売ってますね。
強度が増すやどを謳っていて効果は少なからずたるのだと思いますが耐久性などを考えたら保護ガラスの方が良いように思いますし、保護フィルムにしてコストを抑えて傷が増えたら貼り替えるなども良いと思います。
考え方は人それぞれなのでコーティングが良いと思えば施工してもらったら良いと思いますし、同様の価格であろうGRAMASなどにするのも良いと思います。
書込番号:24629960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
OM-1予約しました。
今までE-M1系やE系では保護フイルムを貼っていました。
昨日ケンコー・トキナーさんに電話で確認しました。
E-M1系とOM-1は別の商品になり、新商品は近日中に発表するとのことでした。
購入はそれを待ってからの方がよろしいかと思います。
書込番号:24629974
![]()
7点
JTB48さん、あさとちんさん、ジャック・スバロウさん、Tomo蔵。さん、うさらネットさん、もとラボマン 2さん、with Photoさん、まぐろとメロンさん返信ありがとうございます。
キタムラさんで5,500円と言われ、耐用年数などお伺いしたくて口コミに投稿させていただきました。傷ついたら簡単に取り換えられるので皆さんの言うように液晶フイルムを購入しようと思います。
まぐろとメロンさん、貴重な情報ありがとうございます。OM-1用液晶フイルムの発売を待って購入したいと思います。
皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:24630016
8点
>matusyou2さん
返信ありがとうございます。
5,500円は高いですね。
効果が5年とかなら良いかも知れませんが。
保護ガラスだと2,000円台、保護フィルムだと1,000円台で出るのではと思います。
最近はフィルムも硬度9Hなどあり高い商品もありますが。
既に発売してる地域もあるようですから3月18日には発売されるのではと思います。
書込番号:24630125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(^^)/こんにちは〜
保護フィルム付けたことがが無かったのでE450やE500など古いカメラも見てみましたが、キズ入って無いですね。
E-M1Xなど新しい機種では、ヘルメットのツバのあたる所がこすれていましたがモニター画面にはキズは入っていませんね。
コンパクト機には2本キズがありましたが、撮影で問題にはならないので構わないです。
付けても付けなくてもいいんじゃ無いかなぁ
XPERIAには保護ガラス付けています。
3回救われました(笑)
書込番号:24630165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
販売店の商売の邪魔するわけではないですが、、
メーカーも傷つきやすいパネルを使って売ってるわけじゃないでしょうしktmrガラスコーティングが傷つかないわけではないでしょうし剥がせないし、むしろパネル部より硬度の弱いと思われるプラボタンや側のほうが先に傷つくかと。。
で、バリアングルモニターの最大の利点はひっくり返してモニターを隠すことです。使い終わったらそっ閉じ一秒の努力です。
と書きながら、チルト派の私はバリアングルでも閉じません、そのまま(泣)
書込番号:24630422
2点
わっしはスマホもカメラのモニターもサランラップを貼っとるよ。
書込番号:24630455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんとなくで液晶保護フィルム貼ってます
数年前、キタムラで買ったカメラはお店の方が貼ってくれてました。
もうキタムラ行かないので分からないですが
OM-1もマップカメラで予約しました。 最近もR3にR5も貼ってますね
液晶フィルムを探してましたが探しきれず、まだ発売されないようで、どうしたものかと
タイミングよく、今日マップカメラからメールが届きました。
【ご予約・購入特典追加あり】マップカメラよりご予約商品(OM SYSTEM OM-1)についてのご案内です
ご予約をいただいております
「OLYMPUS (オリンパス) OM SYSTEM OM-1 」の新たなご予約・購入特典として
「液晶保護フィルム&オリジナル壁紙ダウンロード」が追加となりました。
※商品発送時に「液晶保護フィルム」と「オリジナル壁紙ダウンロードのご案内」を
同梱してお届け致します。
一安心です。
書込番号:24630802
2点
自分の場合、専用のフィルムを探すのが面倒なのと、少しでも安く上げたいため
もっぱら百均なんかのフリーカットのフィルムを使っています。
貼る目的が「ディスプレイの表面に傷がつかないように」なので
ガラス製は使わないですね。
書込番号:24630829
1点
先程ヨドバシカメラで確認したら、Kenkoでフイルムタイプとガラスタイプがラインアップされていますね。
書込番号:24631247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中田聡一郎さん、hotmanさん、三浦理秀さん、そろそろ定年さん、hotmanさん、返信ありがとうございます。
そろそろ定年さん、マップカメラはご予約・購入特典として液晶保護フィルムがついてくるとのこと大変うらやましいです。
書込番号:24631433
1点
>matusyou2さん
オリンパスのカメラってフィルムなしでも全然傷付かないですよ。
表面のコーティングのお陰で指紋も付きませんから。
フィルムを貼ると、逆に指紋や汚れが目立って鬱陶しいので外しました。
もう何年にもなりますけど、全然傷つきませんね。
書込番号:24631793
8点
>そろそろ定年さん
小生にも同じメールが来ました。
探さなきゃと思ってたところでしたので、
ラッキーでした(^-^)
書込番号:24632090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシでケンコーの保護フィルムを購入しました。3月11日に届くそうです。キタムラは断ります。皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:24634034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Panasonicのレンズしか持ってませんが大丈夫ですか?
手ぶれ補正は無くてもいいと思ってますが、AFはPanasonicでは遅いですかね?
宜しくお願いします
書込番号:24631279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マックカンさん こんにちは
自分の場合OM-1ではなくPEN Fなど他の機種ですが パナソニックのレンズ 絞りリングは使えずボディ側での操作にはなりますし
レンズに手振れ補正の切り替えはあるレンズでしたら この切り替えで ボディかレンズどちらかの手振れ補正選ぶことできますし
手振れ補正切り替えがレンズ側に無い場合ボディ側でも レンズかボディ選ぶことになると思いますが 手振れ補正も使えると思います。
書込番号:24631308
![]()
4点
>マックカンさん
マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば使えるはずです。
AFが速いか遅いかはレンズによりますので具体的なレンズ名を挙げていただけると、より的確な情報が得られるかもしれません。
例えばLEICA DG 10-25mm, LEICA DG 25-50mm, LEICA DG 100-400mmはE-M1 mark IIIで使用して十分高速なAF速度です。
細かいことを言うと防塵防滴が保証されないとか、手ぶれ補正はレンズかボディかどちらか選ぶ必要があるとか、ズームリングの回転方向がPanasonicレンズとOM-SYSTEMのレンズでは逆(これは細かくないかも?)だとか、絞りリングはまるで無視されるとか注意点はありますが、使える使えないでいえばほぼ問題なく使えます。
書込番号:24631364
![]()
6点
オリ・パナのレンズ・ボディを時として混用しています。
なるべく同一にするようにはしていますけど。
制限はあるにしても使えない事例はないと思います。
書込番号:24631372
3点
コメント有り難うございます。
今主に使用してるレンズは
Panasonic製の12-60mm F3.5-5.6です。
大丈夫ですかね?
gh-6かこちらを買うか迷ってますがAFが高速であること、ボディが軽量であることからこちらの購入を考えてます。
書込番号:24631409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マックカンさん
レンズのAF駆動はオリンパスの方がDFD非対応ですので遅いです。
AFの速さはレンズよりカメラのエンジンです
望遠のシンクロ手ブレ補正非対応と電動ズームレンズの速度、機能の一部非対応、以外は細かいこと言わなければ基本対応します
手ブレ補正はレンズ側OFFの方がパナソニックのカメラより効きそうですね。
書込番号:24631413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>マックカンさん
12-60mm F3.5-5.6だけお持ちなら、スズメの涙ですが12-60mm F3.5-5.6を下取りの頭金にして、O-M1のプロキャプチャーモード、シンクロ手ブレ補正、深度合成機能が使える一部のカメラ量販店で出してる12-100F4proのセットがいいかも
書込番号:24631430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
主旨からそれますが、
H-FS12060 ?
ファームウェア 1.4の案内が出ている奴かな。
ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応しました。
対応カメラ:DC-GH6(2022年3月1日時点)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/
羽右衛門さんのスレ参考に今しがた見てきました。
書込番号:24631468
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
色々な記事を見て、今回は思わずポチりました。
OM-1はローパスフィルターはあるのでしょうか?
一部記事で有と見た気がしましたので...。
書込番号:24620207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光学ローパスフィルタ有りの可能性が高そうかと。
マイクロフォーサーズ用の高解像レンズを使うなら、無しでは擬色対策で困るような?
1画素あたり約3.3μmに相応するレンズ解像度は約150本/mmですので、
フルサイズやAPS-C用では該当レンズが少ないかもしれませんが、mFT用なら有りそうな?
書込番号:24620254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>あんどろいどまんさん
この画素数だと必要ないと思いますが、
確かな情報は持ち合わせて無いです。すみません。
ただ、解像感は映像エンジンで大幅に変えられるので、
仮にローパスフィルターがあったとしても今は気にする
時代では無くなったと思います。
モアレが出にくいカメラの方が使いやすいので、付いていたら嬉しいです。
書込番号:24620408
3点
オリンパスは確かローバスレス、ARコートが標準ですが、今回どこにも記載が無いんですよね。
ローバスレスに1票
書込番号:24620425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うーん。確かに高画素機ではないので出やすいのでしょうが、どちらがいいのでしょうね。
自分はあまり高性能レンズ使うことも少ないので必要性感じなかったのですが。どうせデジタル処理なんだしって
考えてしまします。どうせ全て疑色ですよね・・・それなら少しでも解像度が上がってくれたほうがいいような・・。
まあ、私には見分け付かんけどw
書込番号:24620430
2点
オリンパス機は、フォーサーズ時代のE-5以降はローパスフィルタレスになって、疑色やモアレはソフトの方で処理してるんじゃなかったかな。
ちょっと古い記事ですが。
https://digicame-info.com/2012/12/post-441.html
ローパスフィルタが復活したって話は私は聞いたことがないので、おそらく現行機種でも無いのだと思ってます。
書込番号:24620443
4点
擬色はレンズ性能がカメラを上回った場合出やすいとのことです。
なので低画素機のほうが出やすいようですね。
書込番号:24620459
1点
>あんどろいどまんさん
>高画素機ではないので出やすいのでしょうが
モアレの出やすさは、センサーの1画素のサイズとレンズの解像度に影響されます。高画素機でモアレが出にくいのは、そのセンサーの各画素のサイズが小さいからです。
マイクロフォーサーズの2000万画素センサーの1画素のサイズは、フルサイズの8000万画素センサーの1画素のサイズとほぼ同等です。
OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)より1画素のサイズは小さいので、
カメラボディの比較では、OM-1はα7R4よりも、モアレは出にくいはずです。
書込番号:24620511
![]()
2点
みなさま、こんばんは。
確かにOM-1はローパスフィルターレスとは書かれてないようですね。
わざわざ書かなくてよくなったという判断なのでしょうか。
ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
>pmp2008さん
フォーサーズと35mmフルサイズの比較では、同じ画角のレンズで同じ被写体を同じ距離で写した場合、像のサイズがフォーサーズは35mmフルサイズに比べ縦横1/2になるのでモアレの出やすさは同じ画素数だったらおおむね同じくらいだと思われます。
※細かいことを言うと、フォーサーズはアスペクト比4:3で35mmフルサイズは3:2なので同じ画素数でもフォーサーズの画素ピッチが35mmフルサイズと比べてぴったり1/2とはなりませんが。
書込番号:24620634
![]()
1点
一点訂正がございます。
[誤] ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
[正] ローパスフィルターをつけるとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
でした。。。
それではまた。
書込番号:24620656
2点
>YoungWayさん
すみません。お話が難し過ぎて理解できないです。
書込番号:24620663
1点
どこかのサイトで見ましたが、OM1はローパスフィルターが入っているようです。
でも、ホームページには従来より解像感がアップしたと書いているので、E-M1より解像感はアップしているのでしょう。
ちなみに、GH6はローパスフィルターレスですね。
書込番号:24620675
1点
>どうせ全て疑色ですよね・・・
↑
それは「擬色」についての見当違いです(^^;
テキトーに擬色の酷い例を挙げると・・・白黒「だけ」の縞模様とか網目模様なのに、チラチラと「無いハズの色が出る」ような感じです。
別に白黒に限らず、青と緑しか無いハズなのに赤色などがチラチラ出るとか、そんな感じです(^^;
↑
こんな酷いのは見たことが無いかも知れませんが、随分前の廉価監視カメラとかトイカメの一部には似たような酷いモノがありました(^^;
書込番号:24620677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
「ローバスレス」ではなくて、「ローパスレス」(^^;
ロー⇒低域(低解像度域)を通す(パスする)フィルターが無い(レス)
という意味ですので(^^;
書込番号:24620684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
ある程度条件を正確に書こうとしてわかりにくくなってしまったようですみさせん、
すごくおおざっぱに言うと、同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。。。
書込番号:24620692
2点
>YoungWayさん
>同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。
なるほど、分かりました。
フルサイズ(2000万画素センサー)で50mm レンズで、ストライプのシャツを着ている人物のバストショットを撮影
マイクロフォーサーズ(2000万画素センサー)で25mmレンズで、同じ距離からバストショットを撮影
この時、ストレイプ1本が写っているセンサー画素数は、フルサイズが100画素であるなら、マイクロフォーサーズも同じ100画素である。
ゆえに、マイクロフォーサーズ2000万画素センサーとフルサイズの2000万画素センサーのモアレの出やすさは同等である。
結局、カメラボディの比較では、高画素機ほどモアレが出にくい。
従って、レンズのことを除外すれば、OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)よりモアレが出やすい。
書込番号:24620801
3点
>あんどろいどまんさん
Goodアンサーを頂いて恐縮です。
「YoungWayさん」ご指摘のように、書込番号:24620511 の一部に勘違いがあり、書込番号:24620801で訂正しております。
書込番号:24620809
2点
pmp2008さん
同じコストで作った場合、イメージサークルが小さい方が収差を減らせるというのもあります。
狭い範囲を集中的に減らすように設計できるからです。
実際、1/3型とか小さなセンサーに一眼用のレンズを付けても解像度はイマイチで、1/3型用や1/2型用のレンズを付けた方がシャープに写ります。
なので総じては1画素のサイズと、全体の画素数の両方が偽色に効いてくるんですよね。
書込番号:24621354
2点
GH6はローパスフィルターレス
OM-1はローパスフィルターレスという記載は無いようでんな。
https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/
書込番号:24622364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素人考えで検討はずれかもしれませんが、、、
添付した2枚の写真、どちらもキツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。ここからローパスについて推測しました。
1枚目はEM5mk 2で、少しネットで調べて、ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
2枚目のOM1でも同様の現象が出たので、推測が正しければ、OM1もローパスレスかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24622793
4点
>水面に縦のキツイ光線が出ています。
>ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
↑
違う現象です。
白トビ(要は、オーバーフローみたいな現象)のほうかと。
・偽色とモアレはどんなものか
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-87cf.html
↑
水面反射の画像例もありましたので、ご参考まで。
書込番号:24622808
3点
>宝安太郎さん
わざわざありがとうございます。
確かに素人見であれば出ているような...。
皆さま色々聞かせて頂きありがとうございました。
ローパスフィルターに関してはあまりこだわらないようにしようかと思いました。
書込番号:24622813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご返信と参考サイトご紹介いただきありがとうございました。確かにリンク先の現象とは違いますね。
>あんどろいどまんさん
的はずれなコメント失礼いたしまいた。
1週間ほどいろいろ試した限りでは、ありがとう、世界さんに、ご紹介いただいたリンク先にある、
モアレ、偽色のような現象は今のところ、出ていないと思います。
書込番号:24622837
1点
初代 E-M1はローパスフィルタレスでした。これは間違いないでしょう。ただ、仕様表にはとくに表記はして無かったような。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html
外したもの、無いものをわざわざ表記してないだけじゃないですかね?
E-5はファインディテール処理によりほぼローパスレスに近い極めて利きの弱いものを搭載し、マイクロフォーサーズ初号機のE-M5まではローパスフィルタを搭載してたという事ですが、フラグシップのE-M1 からはファインディテールIIによりローパスフィルタレスになったものと思います。
以下は昔の初代E-M1の記事です。
--------------------------------------------------------------------
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
――センサーが光学ローパスフィルターレスになりましたが、モアレや偽色の心配はありませんか?
豊田:モアレに対する対処はE-M5以前から仕込んでいますが、もはやローパスフィルターを取ることのメリットのほうが、ずっと大きくなったということです。E-M5ではローパスフィルターを外してはいませんが、ローパスの効果としてはかなり弱いものになっていましたので、今回外したと言っても急激に絵が変わるということはないと考えています。
----------------------------------
ローパスフィルタレスのE-M1でも仕様表にはいちいち書いてないのだから、以後の機種全て(Penシリーズ,OMDシリーズ,OM-1)もことさら、「ローパスレス」とはわざわざ書いてないだけじゃないですかね。
書込番号:24622914
6点
>cbr_600fさん
それは知りませんでした。
お知らせありがとうございます。
書込番号:24623576
1点
>宝安太郎さん
>ありがとう、世界さん
>キツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。
>白トビ(要は、オーバーフローみたいな現象)のほうかと。
このお写真はメカシャッター使用ですか?
だとすれば、どちらもシャッター幕のエッジで強い光が反射(あるいは回折)して写り込んだものです。
電子シャッターにすれば発生を回避できます。
書込番号:24623662
10点
>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードから見て、どちらもメカシャッターで撮っていたと思います。
今後、似た状況でメカシャッター、電子シャッターで試してみたいと思います。
書込番号:24630159
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影対象がサッカーなので、電子シャッターを使った際のサッカーボールの歪みが気になります。この機種はグローバルシャッターなのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。
書込番号:24602362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クールハンドさん
違いますZ9とかR3と同じ積層型センサー使ったローリングシャッターです、読み出しが早くなっているので歪みは少ないと思います、まだ検証が出てないのでこの件はおいおいと。
グローバルシャッターはコストが高いと聞いてます、積層型センサーの読み出しが早くなっているので、カメラが売れて無い時期ですのでグローバルシャッターのカメラはなかなか出ないと思います。
書込番号:24602383
1点
センサー読み出し速度は1/100秒程度との噂です。
Z9ほど速くないけど、日常の撮影では電子シャッターで問題ない速度です。
書込番号:24602424
2点
>クールハンドさん
>この一点が、買うか買わないかの私の基準になります。
グローバルシャッターではなさそうです。
電子シャッター時のフラッシュ同調速度から1/100秒のスキャン速度と
予想されていますが、AF/AE固定ながらフル画素で最大120コマ/秒の
スペックのようですので、少なくとも1/120〜1/125秒程度の画面スキャン
速度はないと達成できないと思います(ものすごく低画質なら別ですが)。
電子シャッターフラッシュ同調スペックは専用品以外の使用も想定して、
同調の確実性を見越して少し遅めにしているのではと想像します。
(あくまで想像です)
E-M1markII (電子シャッタースキャン速度約1/50秒)お使いなら、
今よりも少なくとも半分〜半分弱程度のゆがみになるはずです。
プロ用のカメラはフィルム時代から1/250秒程度のメカシャッター同調
でしたので、このレベルのゆがみのなさを求めるならZ9(1/250)、
α1(1/200)、R3(1/180)辺りが現状はベターかもしれませんが、
普及版カメラ(メカシャッター同調速度1/125秒)ぐらいのゆがみは
なっていて(=実用的になっている)、現在マイクロフォーサーズで
速い方のスキャン速度である、E-M1mkII、III(1/50)〜G9(1/60秒)
よりは電子シャッター使用時のゆがみは少なくなっているはずです。
書込番号:24602538
7点
DPReviewでは電子シャッターの読み出し速度は約1/125秒と書かれているようですね。
他機種についてはとびしゃこさんが書かれている通りなので、この読み出し速度で歪みが気になるならα1かZ9を選択するしかありません。1/125秒はα7S IIIと同等、α9より少し遅い程度なので、このあたりの機種で歪みが気にならないなら問題ないでしょう。
ちなみに最新のマイクロフォーサーズの積層型センサーにも関わらず読み出し速度がフルサイズの積層型センサーより劣っているのはクアッドべイヤー構造によるものかもしれません。本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、その読み出しに時間がかかるようです。
ただし読み出し速度をある程度犠牲にすることによって、フルサイズのフラグシップ機種ですら実現していない1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを実現しています。
書込番号:24602655
8点
グローバルシャッターで高画質にするには積層にしないといけないのでその意味でコストがかかるのは間違いないけども
クアッドベイヤーのこのセンサーと通常ベイヤーのグローバルシャッター比べたら後者の方が手間かからんと思うけども…
今の業界ではAF性能を上げるのが最優先だからコストかかってもクアッドベイヤーを採用したんだと思う
グローバルシャッターのCMOS自体は昔からあるので
(スーパー35サイズでも9年前に製品化)
スチルに積むには積層化技術待ちだったけども
待ってる間にAF重視へと状況が変わったてとこかな?
書込番号:24602759
0点
>yidlerさん
> 本機種のセンサーの画素数は2000万画素ですがフォトダイオードは4倍の8000万あるため、
> その読み出しに時間がかかるようです。
この話は何かソースはありますか?
ベースとなっているIMX472は80M読み出すリードアウトモードはなく20Mまでです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
またこのセンサには5Mの読み出しモードもありますが、もしパックしたクワッドベースで
考えたいのであれば「実質5Mの内部20M」と考えるのが適切のように思います。
書込番号:24602877
2点
>lssrtさん
α7SVに使用されているクアッドベイヤーとM1 のクアッドピクセルAFとは異なります。M1のセンサーはIMX472なのですか?仕様が違うようにおもわれるのですが!
書込番号:24603080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20MPのDPですね、このなかで4つずつが1つのカラーフィルタとマイクロレンズを共有してます
IMX586のときに色々なメディアで紹介されていましたが、4ガソをまとめないときには「独自の信号処理による配列変換」によって、20MPのRGGBのRAWとして読み出しているはずです
書込番号:24603199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み出し速度1/125は、積層ということを考えるとちょっと控えめに感じますよね
もしPENに搭載されるとしたらメカシャッター無くせるだろうか
とても悩ましいパフォーマンスですね
私は思い切ってメカシャッター無しにして欲しいのです
書込番号:24603209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールハンドさん、皆様
製品ページの絵と説明を見て判断すると以下のようなことではないかと思います。
1.マイクロレンズとフォトダイオードの数は同じ(20MP)
2.1つのフォトダイオードを4分割して位相差情報を得ることができる
絵を見れば判るように1つのマイクロレンズに対して1つのカラーフィルターが対応しているので、マイクロレンズ当たりのフォトダイオード数が4画素だとすると、カラーフィルターの配置もそれに応じていなければおかしいと思います。
一方、では80MP分のフォトダイオードなのかという点については、「フォトダイオードを4分割」というのが何を意味するかで変わると思いますが、素直に考えると4分割して得られるのは位相差情報で、画素としての読み出しは分割に関係なく一つのフォトダイオードとして扱われるので、フォトダイオードの数が80MPという判断は間違いだろうと思います。
書込番号:24603233
1点
>ほoちさん
IMX586の説明はクアッドべイヤーの説明です。
クアッドピクセルAFセンサーは1画素当たり4フォトダイオードで構成されてます。8000万あるフォトダイオードの4フォトダイオードをまとめて1画素としてます。オリンパスのサイトに書いてます。
書込番号:24603266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kazkun33さん
確かに、もしこのセンサーがIMX472と関係ない別のセンサーだった場合
画素数や構造も仕様も謎ですので何も言えませんが
公式に80MPあると記載されているならそうかもしれません
キャノンのデュアルピクセルは2倍で数えていないですよねたしか
数え方は明記してほしいな
書込番号:24603413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
OM -1の画素数は約2037M画素ですよ。
キャノンのデュアルピクセルは1画素が2フォトダイオードで構成されています。キャノンはクアッドピクセルの特許を出しておりその構造はOM -1のセンサーと同じです。
詳しくはOM -1のサイトをお読み下さい。
書込番号:24603502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
とくに反論というわけではないですが、私の知っている情報を書きておきますね
有効画素数というのはセンサーの有効画素数を書いては駄目で、そうではなくて静止画に絵として実際に反映される画素の数を書きましょうとCIPAで決まってます
このカメラの場合、記録画素数に周囲12ピクセル分をふくめた数字を有効画素数としているようです
センサーの有効画素までさらに上下10ピクセル左右24ピクセルずつ余ってますが、これは他の何かにつかわれているのか無駄にしているのかは不明です、ただこのくらいがよくあるちょうど良い差分かなと思います
これに対して総画素数は撮像素子の総画素数を書きましょうと決まっているのでふつうはセンサーのスペックと一致します
有効桁は3つで良いとこれも決まっているので同じセンサー使っていても微妙に差があることもありましたね過去に
OM-1のページ隅々まで見てみましたが今のところIMX472であることに疑問を挟む点はなさそう
もちろん断定はできませんけど
書込番号:24603625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
センサーがIMX472である根拠は何ですか?噂は耳にした気はしますが、根拠なく推測だったと記憶しております。
大したことでは無いのですが、クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書いてありますか?
書込番号:24603677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
ソニーのQuad Bayerには派生機種がありその一つが『2 x 2 OCL』で、OM-1の裏面照射積層型 Live MOS センサーとは同じ構造です。
1画素は一つのOCL(オンチップレンズ)とその下の4つのフォトダイオードで構成されています。
IMX472の説明にクアッドピクセルの事が書かれていますけど。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
OMDSは「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」とAF方式に関してクアッドピクセルという表現をしています。
書込番号:24603799
1点
>Kazkun33さん
私が特にそう主張したいわけではないですよ、私もうわさで聞いていまして、実際にOM-1のスペックや特徴が発表されたのを見て、確かにそのとおりかも、そう考えても矛盾ないなと思っているだけです
総画素数、有効画像、連射速度、同調速度、クアッドピクセルAFの搭載などがそう思ったポイントですね
IMX472にはクアッドベイヤー構造のカラーフィルタがあります、ソニーには2x2OCLという技術があってクアッドベイヤーに画素4つに共有されるマイクロレンズを載せたもののことです。これはまさにクアッドピクセルAFを実現可能するための構造になります。
IMX472ではなさそうだというポイントあったら興味あります
書込番号:24603815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クアッドピクセルはキャノンの特許ですし、
クアッドピクセルを含めて「多分割画素(※)」に関する特許の全てを CANONが抑えているなんてことは無いでしょう。
(※)素人目にはクアッドピクセルと見分けが付かない?
また、特許の権利期間が過ぎた場合とか(医薬等を除くと出願から最長20年)、
請求項≒権利範囲をなんとかズラせている場合とか、
クロスライセンスで「融通しあえる対象」になっている場合などもあります。
そもそも、完全に独占状態にしようとして、カウンター訴訟を起こされて泥沼になったりすると双方共倒れになりますので、結果的に程々で自粛するようになりますので、
独占できる案件というのは、意外と少ないです。
(ついでに)
裏面照射型でSONYは有名になりましたが、裏面照射型の基礎特許は随分前に権利切れになっているので、
そのあとは製法特許とか他の改良特許などですので、SONY以外の他社でも、比較的に短期間で裏面照射型を出してきました。
ただし、設備投資にカネがかかりそうなので、かつては撮像素子製造で有名だったメーカーで裏面照射型を諦めて、そのまま撮像素子事業も萎んだか、
撮像素子事業が萎む見込みだったので裏面照射型を諦めたのでは?と思うようなメーカーもありますね(^^;
書込番号:24603845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
クアッドピクセルでは無く、デュアルピクセルAFです。
デュアルピクセルAFは切れているかもしれません。
書込番号:24603867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シーカーサーさん
>ほoちさん
ありがとうございます。
センサーはIMX472の可能性はありますね。クアッドピクセルAFは、取り出した信号の扱い方法ですものね。しろーとなので勝手な解釈ですけど。
書込番号:24603885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
いずれにしても、単なる名称のみではなく、技術的定義や特許上の定義(請求項ほか)を考慮しないと、決めつけは出来ないと思います。
なお、関連特許を(門外漢なりに)調べていたら、
直接関係なさそうながら、添付画像のような、リアル「ハニカム画素」がありました(^^;
ちょっとした セレンディピティ(^^;
書込番号:24603966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンやOMが説明するように、PDを分割してクアッドピクセルにするのか、ソニーの言うクアッドベイヤーの内4つを束ねた2x2構造なのか、説明の方向が違うだけで本質的に同じだということがわかると思います
次に興味が湧くのは、
− もし権利関係で何かをはっりさせなきゃいけない状況が生じたらこれは別な技術とみなされるんだろうか
− 各カメラメーカーはこれを何画素のセンサーと表記するんだろうか
もしOM-1のセンサーがIMX472なら後者についてひとつの前例が出たってことになりますね
書込番号:24603983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
可能性ですね、とこかで答え合わせてきるまでは
あと、IMX472がそもそも80MPのPD載せてて20MPセンサーと言っている可能性は、、、あるんだろうか
>ありがとう、世界さん
ハニカム懐かしい響ですが、なんの為のハニカムでしょ
ほんとにハチが住めそうナよい形ですね
書込番号:24604028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
我々にはどっちでも良い話ですね。
それより、どこまで性能が上がったかですね。
書込番号:24604065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
要は、その形状なら、フォトダイオード部分が無駄に減らないようにできる、ということみたいです(^^;
ーーー 以下は 特開2021-103793からの引用 ※改行他の補足あり ーーー
課題
画素のフォトダイオード領域の減少を抑えることができる受光素子を提供する。
解決手段
受光素子は、外部から入射した光に応じて電気信号を生成可能な複数の画素がアレイ状に配置された画素アレイ部を備える。
複数の画素のそれぞれは、入射した光を光電変換する第1導電型の光電変換領域と、画素の外縁形状を規定し、隣接する画素間を絶縁して分離する画素間分離部と、光電変換領域と画素間分離部の側壁との間に形成される第2導電型のピニング領域とを備える。
複数の画素は、平面視において、複数の辺が交わる角部が鈍角となるハニカム構造をなすようにアレイ状に配置される。
↑
>ピニング領域
が気になっていたり(^^)
書込番号:24604117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
なるほどー。
オンチップレンズの効率も良くなりそう、2x2使えなくなりますけど
GH6のスペックも出はじめましたね、ローリング歪みが減っているといううわさですけども、どんなレベルで減っているのかこちらも気になります
書込番号:24604419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2x2
「菱餅」状態で、無理やりやってしまえば、デメリットのほうが多くなりそうですからね(^^;
書込番号:24604480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
> 8000万あるフォトダイオードの4フォトダイオードをまとめて1画素としてます。オリンパスのサイトに書いてます。
その箇所を具体的にポイントしていただくことはできますか?
僕は見つけることができませんでした。
書込番号:24604708
1点
>lssrtさん
スペシャルサイトが解りやすいんじゃないかな?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/#feature_highResolution
書込番号:24604748
1点
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature3.html
ああ普通に製品紹介ページにもあるか
まあ書いてあるというよりわかりやすく図説してあるてことだね
書込番号:24604762
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Quad Bayer Structureの話ではなく「8000万あるフォトダイオード」という話が
どこにありますか?という質問です。
書込番号:24604767
1点
ん???
図で1画素に4つフォトダイオードが書いてあるから
8000万個のフォトダイオードと解釈する以外に
他の解釈があるのかい???
書込番号:24604781
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーセミコンの説明によればQBS/QBCはビニングのための工夫です。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html
ですので、20Mを5Mにするためのものでないのか?
というのがそもそもの僕の指摘です。
書込番号:24604786
1点
>ですので、20Mを5Mにするためのものでないのか?
というのがそもそもの僕の指摘です。
OM-1のセンサーでは明らかにそうなってないやん?
図を見てます???
書込番号:24604792
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
8000万のフォトダイオードと書いてないならそれでOKです。
数字を4倍する読み手がいることは理解しております。
書込番号:24604834
1点
ん?
8000万という数字が欲しかっただけなの?
正直それが明記されてるかされてないかは
論点とは全く関係無いからどうでもいいんじゃないかな?
そんなどうでもいい事に注目するよりもっと大事な事が沢山ある
書込番号:24604884
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>lssrtさん
この図のうちどこが1画素なのか書いていないですからね、どちらとも読めてしまう
書込番号:24604889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
スペシャルサイトの方の図に書いてあるよ
書込番号:24604895
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当だ
スペシャルサイトのほうは書いてありますね!
そうすると8000万のPDですか
書込番号:24604980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
理解されてなかったのですね。
書込番号:24605266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の読み出し速度に関する補足のせいで20MP, 80MPの論争が白熱してしまったようですね。申し訳ありません。
結論から書きますが、IMX472はセンサーのプロダクト仕様としてのピクセルは約20MPですが、そのピクセルを構成するカラーピクセルは80MPあります。これはOM-1のスペシャルサイト等を見なくても、実はスペックシートから読み取ることができます。
-- 以下、その説明になります --
IMX472のスペックシートにある"R, G, B primary color mosaic filters on chip (Quad Bayer structure)"というクアッドベイヤー構造に関する記載ですが、実は以下のIMX299スペックシートの2ページ目に説明とピクセルに関する定義があります。(IMX472でこの記載が省略されている理由は分かりません)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX299CJK_Flyer.pdf
この中で重要なのは以下の文章です。
=====
When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array.In addition, a group of divided 4 same color pixels is defined as 1 pixel unit in this product specification.
=====
重要な最後の部分だけ訳すと「このプロダクト仕様書では『分割された4つの同じカラーピクセルのグループ』を1ピクセルと定義する」となります。このためIMX299の場合はプロダクト仕様ではピクセル=約10MPなのでカラーピクセルは約40MP、IMX472の場合はプロダクト仕様ではピクセル=約20MPなのでカラーピクセルは約80MPあることになります。
ちなみにIMX472にあるReadout Mode 1-aの「20.89MP, 12bit, 121fps」はOM-1の最大連写速度とほぼ一致しており、OM-1がIMX472を採用している可能性は高いと個人的には思っています。
書込番号:24605453
0点
その絵がビニングの話と都合よく継ぎ接ぎしてしまった結果でないか
ということなんですけどね。
> 8000万という数字が欲しかっただけなの?
その点はとても重要です。
例えばキヤノンの場合はフォトダイオードは有効画素数の2倍あると説明しており、
実際DPPのボケコントロールのようにRAWにまで位相情報を引き出せています。
像面位相差AFの場合、位相情報が読めることと画像情報が読めることは
ニアリーイコールなので、ハイレゾまでやってるメーカーが、スクウェアピクセルで
80M分の情報が得られるのに使わないなどということはありえにくいのでないか
ということですね。
書込番号:24605471
2点
>Kazkun33さん
気づきませんでしたー
>yidlerさん
なるほどIMX472のピクセルの数え方がその資料だけでは不明でした、が20MPというのは4つのPDを束ねたものを1画素としていたってことですね
書込番号:24605515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lssrtさん
ただでさえ画素当たりの面積が小さくてノイズが発生しやすい、さらに1/4の面積しかないピクセルを使用するのですか?OM -1は画像処理速度がフルサイズに比べると早くありませんし、できるなら8000万画素として製品化するでしょう。
書込番号:24605652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 8000万という数字が欲しかっただけなの?
↑
1億画素超えのスマホの場合は「その通り」なのですけれど、
こちらは、さて?
書込番号:24605661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
2000万画素でクアッドピクセルAFを採用すると必然的に8000万ピクセルになっただけでしょう。メーカーがこだわったのは、特許を持っているキャノンのフルサイズでも取り入れていないクアッドピクセルAFの導入ではないですか。
私がOM -1でWowと思ったのはこの点だけです。
書込番号:24605690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えばキヤノンの場合はフォトダイオードは有効画素数の2倍あると説明しており
これも言葉にしてるかどうかの差であり
OM-1のは4倍になってるやんとしか思わんよ
>像面位相差AFの場合、位相情報が読めることと画像情報が読めることは
ニアリーイコールなので、ハイレゾまでやってるメーカーが、スクウェアピクセルで
80M分の情報が得られるのに使わないなどということはありえにくいのでないか
ということですね。
マイクロレンズがフォトダイオード4つに対して1つなのが問題になる可能性があるかなあ
これが許されるならベイヤーセンサーでRGGBに対してマイクロレンズ1つにもできるのにどこもやってないてことだよね
あとはできても次機種の売りにしたいから出し惜しみというのもあり得る話かな
書込番号:24605725
0点
>yidlerさん
すいません書き込みが前後してしまいました。
IMX299スペックシートからの類推である旨了解しました。
しかしやはり確定情報が欲しいところですね。
>Kazkun33さん
> OM -1は画像処理速度がフルサイズに比べると早くありません
50コマ/秒処理できるプロセッサであれば単純な理屈上その4倍の
画素を12.5コマ/秒処理できるので十分速いです。
書込番号:24605752
1点
>Kazkun33さん
少なくともHPで8000万の受光素子をどうのとアピールしていないようですので、
>2000万画素でクアッドピクセルAFを採用すると必然的に8000万ピクセルになっただけでしょう。
↑
この通りのようですね(^^)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たぶん、障害特許対策かと(^^;
↓
>マイクロレンズがフォトダイオード4つに対して1つなのが問題になる可能性があるかなあ
↑
クロスライセンスで済まない差額が僅かならば、ユーザーとしては「ケチらないで欲しい」とか思ったりして(^^;
※数年後とか十数年後に障害特許の権利が消えたら「相合い傘的マクロレンズ」は消えるかも知れませんし、
そのころには画素サイズが小さくなり過ぎてレンズ解像度が全然足りずに「相合い傘的マクロレンズでも実害なし」になっていたりとか(^^;
書込番号:24605759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「相合い傘的マクロレンズ」は消えるかも知れませんし
相合い傘にしなくていいなら
どのベイヤーセンサーでも像面位相差AFできるんじゃないかなあ?
相合い傘が肝なんじゃね?
書込番号:24605763
0点
せっかくなので読み出し時間が思ったより遅い理由についても補足しておきます。
IMX472には以下の記述があり、ピクセル(注: カラーピクセルではない)の読み出しモードを選択できます。
=====
Each pixel readout method deployment for the specific mode
(1) Normal, (2) Phase difference, (3) Single pixel, (4) HDR
=====
そしてNo.2のPhase Differenceというのがおそらく「位相差」モードなので、OM-1ではこの読み出しモードを使用することによりオールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを実現している可能性が高いです。そしてその場合は各ピクセルの4つのカラーピクセル情報を個々に読み取る必要があるため、80MP全てのカラーピクセル(フォトダイオード)を読み取ることになりその分だけ読み出しに時間がかかります。
ということで、スペックシートを読めば読むほどOM-1はIMX472を採用している可能性が高いという結論に近づきます。
書込番号:24605777
2点
>Kazkun33さん
> さらに1/4の面積しかないピクセルを使用するのですか?
もし80Mフォトダイオードであるなら、実際そのように分割されているので、
裏面照射型といっても分割しないよりも感度が不利になります。
写真用のnormal modeでは、ですが。
なのでこの点は疑問説の理由の一つです。
また疑問説ベースでもう一つ言うとOM1の例の絵はQBC 2x2OCLだと思うんですよね。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/autofocus.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03470/
IMX299の頃はQBCのみでこの技術はなかったと思うので、IMX299での定義を流用できるかな?
とも思っています。
書込番号:24605820
1点
相合い傘が一つのマイクロレンズの下ということなら
ベイヤーのRGGBだと、例えば赤色の物体だとGBでは
出力が得られず位相差の判別ができなくなりますよね。
書込番号:24605842
1点
>ベイヤーのRGGBだと、例えば赤色の物体だとGBでは
出力が得られず位相差の判別ができなくなりますよね。
隣のRGGBと組み合わせてもよいんじゃないかな?
相合い傘にしなくてできるなら組み合わせなんていくらでも作れると思う
それをやらずにわざわざデュアルとかクアッドにしてるわけだよね?
書込番号:24605847
0点
>シーカーサーさん
「相合い傘」内に限定されず、周辺画素情報からの推算もしていると思われます。
また、位相差検知に関わる輪郭部分などは、(相対的に)意外と低解像領域になったりするので、
そうなると、周辺画素情報からの推算は「むしろ、必要」かもしれません(^^;
書込番号:24605948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もし80Mフォトダイオードであるなら、実際そのように分割されているので、
>裏面照射型といっても分割しないよりも感度が不利になります。
分割後、放ったらかしではなくて、画素加算(画素加算、画素結合、ビニング、ビンニング)の仕様とセットでは?
(高照度下は別として)
書込番号:24605954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールハンドさん
残念ながら、まだグローバルシャッター採用のm4/3センサーを20万円台で出せるような状況では無さそうです。
グローバルシャッター採用の産業用カメラのメーカーの知人の話ですと、たとえ1ロット1万台以上で月産千台のペースで製造したとしても、m4/3の大きさだと50万円以上になるのではとの事でした。
今の技術だと、仮にライカ判で作ると数百〜1千万円になるかもしれないそうで、暫くは超高速でのリードアウトが可能なセンサーでお茶を濁すのではないかと思われます。
蛍石を使った望遠レンズがPENTAXやCANONから発売された頃、写真雑誌に「高価ではあるが、以前には幾らお金を出しても手に入れられない超高性能なレンズであることは確かだ」というような記事が載っていたと記憶していますが、グローバルシャッター採用のカメラも最初の中は高すぎると言われていても、まずm4/3から実用されるのではないかと読んでいます。
グローバルシャッターの技術的な問題点は、光子によって発生した電荷を一旦溜めておくコンデンサーの性質で、一般的な構造のコンデンサーをLSIレベルの基板上に作ることは不可能で、通常は逆バイアスを掛けたダイオードの静電容量を利用しているため、遮光が不十分な場合、ノイズが発生してしまうとの事で、SONYの特許では裏面照射型のフォトダイオードの横に、PANASONICの特許では、有機膜センサーの下に積層で構成するようですが、何処が実用化するのか興味津々です。
CANONは低画素数ですが、光子を1個1個読み出すSPAD(単一光子アバランシェダイオード)センサーを実用化したようですし、これから先が楽しみです。
書込番号:24606088
2点
>クールハンドさん
>撮影対象がサッカーなので、電子シャッターを使った際のサッカーボールの歪みが気になります。
との事ですが、シャッタースピードはどの程度でしょうか?
ラグビーボールだと気にならないのですが…
多分、OM-1の方が高速でリードアウト出来るようですので、大丈夫だと思うのですが、
書込番号:24606168
2点
いろいろとでてきましたが、新型の積層型CMOSセンサーは実質的には8000万画素だけどクアッドピクセル方式のためフルサイズの積層型CMOSセンサーよりも読み出し速度が遅いという結果みたいですね。
GH6がクアッドピクセル方式止めた理由がここいら変にありそうかな。ローリング歪みはでるけどそこはセンサー読み出し速度で有利な4/3型CMOSセンサーでカバーしているてところですかね。
書込番号:24606227
2点
>ポロあんどダハさん
技術的に変わってきてるんじゃないかなあ?
REDは一年以上前にシネマカメラで
スーパー35(APS-C程度のサイズ)のグローバルシャッター機を66万円で出してる
https://videosalon.jp/news/red_komodo/
シネマ機でこの値段なら量産効果の期待できる
スチル機ならもっと安くできると思うけども
書込番号:24606282
1点
>lssrtさん
「『2 x 2 OCL』は、Quad Bayer センサーをベースに、1 つの OCL を同色 4 画素で共有する構造を採用」とあるので、IMX299にあるピクセル(OCL)とカラーピクセル(同色画素)の関係はそのままです。
IMX299にある説明と定義はQuad Bayer センサー構造であって、従来のQBCに限定したものではありません。そもそもスペックシートの方にはQBCという文言すらありません。
あとNormalモードは4つのカラーピクセルを加算処理して高感度撮影を実現するものです。これはIMX299スペックシートのクアッドベイヤー構造の説明の中にある"When normal operation, 4 same color pixels are added and made 1 pixel, and output as bayer pixel array."という記載からも明らかです。
OM-1がNormal + 位相差モード相当の読み出しを行っていれば、1/4ピクセルしか読み取らず感度が不利になることはありません。
疑問を持つのは結構なことですが、持論をサポートしてくれそうなURLを何となく貼るのではなく、ちゃんと内容を読んで定義を踏まえた上で整理した内容を根拠として書かないと不毛ですよ。そもそもlssrtさんが貼ったURLにある情報が「実質5Mの内部20M」が誤りであることを示してますし・・・。
使用されているセンサーが公表されることはまずないので正式な答え合わせができることはありませんが、これだけIMX472スペックシートと辻褄があうことを考慮すればOM-1に搭載されていることはほぼ確定なので、このスレッドでの書き込みはこれで最後にします。(逆にこれだけ類似した最先端のMFTセンサーを他が開発&プロダクト化できるのか、という話です)
書込番号:24606357
2点
一応ですが…
>yidlerさん
> そもそもスペックシートの方にはQBCという文言すらありません。
URLがご不満のようなので繰り返しませんけども、英文で Quad Bayer Structure、
和文では Quad Bayer Codingと使い分けられているようでした。
商標の関係かと思いましたが、従ってQuad Bayer Structure という言い方で
Flyer等でも記載されているものと僕は認識しています。
> OM-1がNormal + 位相差モード相当の読み出しを行っていれば、
> 1/4ピクセルしか読み取らず感度が不利になることはありません。
80M説だとnormalモード=ビニングモードではないのですか?
僕は1/4しか読まないと言ってるのではなく、分割したフォトダイオードからビニング
するよりも、そもそも分割しない単一フォトダイオードの方が感度上有利であろうという、
至極単純なことを指摘したつもりです。
なおOM1のベースセンサがIMX472であろうことは僕も最初からそのように書いています。
違うのは、yidlerさんが明らかと言ってるところの画素/フォトダイオードの定義が
旧世代のままであるか、技術の意味が変わっているために確信できないという点です。
(念の為を繰り返しますけど、IMX472には5Mの読み出しモードがあり、
20Mがビニング後であるのか前であるのかは、単体Flyerからは両方理解可能と
僕は思っています)
書込番号:24607488
1点
「basic drive mode」は文字通り運転モードのようですね。
5280(H)x3956(V) appprox. 20.89 M pixels が、4K 3840x2160
2640(H)x1978(V) appprox. 5.22 M pixels が、FHD 1920x1080
1760(H)x1318(V) appprox. 2.32 M pixels が、HD 1280x720
デジカメinfoに
https://digicame-info.com/2022/02/om-systemom-1-1.html
「高感度性能は2段分、ダイナミックレンジは1段分改善されている。」
との記載があったので、
私はビニングする高感度モードが有るのかと思っていましたが、
このスレ読んで違うことを理解しました。
ソニーの
「世界初 2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー技術を開発」
https://www.sony-semicon.co.jp/news/2021/2021121601.html
によると、フォトダイオードの蓄積できる電子の最大値が約2倍になり
ダイナミックレンジ拡大とノイズ低減を実現したとのことなので
本当に高感度性能が2段分上がったのかもしれません。
一方、キヤノンは
「世界最高画素数の320万画素SPADセンサーを開発」
https://global.canon/ja/news/2021/20211215.html
とあり、アバランシェダイオード1型でのCMOSフルサイズ並みの高感度センサーを
アナウンスしていましたので、
もしかして、今後はAPS-Cが微妙な立ち位置ということなのかもしれません。。。
書込番号:24607685
0点
>PC37後期さん
e-m1 mark3からの1段分は 裏面になった分で説明できると思います
2層トランジスタは、久しぶりに画質向上に繋がりそうな新技術ですね比較的簡単早い時期に採用されそうで期待しています
書込番号:24607939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
二層トランジスタを載せたOM-1X、OM-1Uをだすと良いですね。
書込番号:24607996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
そうですねー
今までは新技術が登場しても スマホ、フルサイズ、その後かなというような順だった感じがありましたが、これからはちょっと期待できますし!
書込番号:24608171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
OM デジタルソリューションズ
カスタマーサポートセンターに聞いてみたところ
フォトダイオードの数は8000万という認識で間違いないです、とのこと
書込番号:24618502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
アイドルの屋内のコンサートを撮影したいと思っています。
距離は10メートルから25メートル程度。照明は曲によって明るさが違います。対象のアイドルは凄く激しくではないですが、基本動いています。
この条件で、下記のどの組み合わせがいいでしょうか?
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
AOM1とLEICA 50-200 F2.8-4.0
Bキャノン R6とキャノン 70-300 F4-5.6
Cキャノン R6とジグマ 100-400 F5-6.3
単純にF値だけだとOM1の組み合わせの方がいいように思うのですが、フルサイズじゃないので、よく分かりません。
あと、対象は出来るだけアップで撮れればと思っています。
予算はどれも厳しいのですが、屋内コンサートだとこのくらいの出費は必要なのかと思っています。
もう少し安く対応できる組み合わせがあれば、教えていただけると、さらに、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24609012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
第一感としては
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
コレ.どの程度アップにとるかは,どの席に座るかで変わってくるし.あと,あまり大きな望遠レンズを動かすと周りに迷惑って事もあるし.
内心,アイドルの撮影のためにだけ,高級なカメラとレンズを買うのかー,世の中は広いと思っています.
書込番号:24609069
7点
>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
確かに席でだいぶ違うので難しいところですね。
あと、大きさも気にしないといけませんね、、
ちなみに、第1目的はアイドルですが、風景やスポーツなども撮影したいなとは思っています。
書込番号:24609079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッキウッキーさん
アイドルの屋内コンサートでは激しく動いてないように見えても頭などがぶれやすいので、1/250以上のシャッタースピードが必要で、レンズのF値は2.8が最低ラインのように感じます。
もちろん画質を犠牲にしてISO感度を上げれば暗いレンズでも使えなくはないですが。
挙げられてる中では
@OM1とZUIKO 40-150 F2.8
がベストなのかなと思います。
書込番号:24609101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機材云々も大事ですが、
「どれがいいですか」って、買えば撮れると思っていませんか。
カメラは光を読み、それに応じた露出ですよ。
その次にAFをどう合わせるか。
カメラ任せで全部autoで撮るのですか。
そうなると、上手く撮れた時と外れても、意味がわからないでしょうね。
カメラの知識や技術向上は興味が無いなら、それはそれでいいでしょう。
1台目のカメラ購入で、希望の撮り方が出来るとは限りません。
自分は意味もわからず任意設定の露出で失敗しました。
逆に上手く行ってそこそこ撮れたら、カメラの沼には入らなかったでしょう。
金だけあっても撮れませんよ。
なんか順番が違うのでは。
書込番号:24609111
6点
>自由に生きたいさん
やっぱりF2.8が最低ラインなんですね。
初心者なので、ISOをあげるとどの程度画質に影響するか分かっておらず、5.6あたりでも大丈夫かなと淡い期待を持っておりましたが、、
F2.8のレンズって高いですよね、、
書込番号:24609115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
別にカメラだけで綺麗に撮れるとは思っていません。
安いカメラから練習というのもありだと思いますが、どうせ買い換えることになるならと、いい組み合わせを探しているところです。
なので、安い組み合わせで、練習すればある程度綺麗に撮れるものがあれば、むしろそちらを教えていただけると助かります。
予算的には厳しいので、、
書込番号:24609117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「@OM-1とZUIKO 40-150 F2.8」の組み合わせが良いでしょうね。
OM-1は高感度耐性が向上しているので、フルサイズと暗いレンズの組み合わせよりも有利です。
ステージまでの撮影距離や明るさに応じて1.4倍コンバーター併用です。
これでも不足するなら「LEICA200mmF2.8」を将来的に追加する選択肢も残っていますし、良いのではないでしょうか。
書込番号:24609119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この中では40-150mm F2.8持ってます。オリンパス機にこだわるなら機能制限がまったく無く、何でも撮れて非常に便利なのでムチャクチャオススメできます。耐久性も高くてズタボロになるまで使えます。
オリンパス機にパナレンズは機能制限が若干あるので、特別な理由がないならオリのレンズのほうが良いです。といいつつオリ機でパナのレンズ普通に使ってるけど。
あとR6使う組み合わせって、どっちもマウントアダプターで一眼レフ用レンズ使う組み合わせですよね。長年キヤノン使ってたわけではなくミラーレス初購入なら、素直にミラーレス用レンズ買ったほうが良いかと。
それから70-300相当の焦点距離って本当に必要ですかね…?私はアイドル撮らないのでわからないですが、70-200のF4通しとかでもいいのでは。
あとOM-1の実機が展示されてない以上、性能は未知数なのでなんとも言えません。
自分ならR6とRF70-200mm F4選ぶかな。OM-1はいつ発売するか不明ですし、スポーツみたいな連射命の被写体でもないし。
書込番号:24609148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッキウッキーさん
F2.8が最低ラインというのは、早いシャッタースピードを設定して画質を一定以上に保つということにおいてですけどね。
私はフルサイズ機で撮っているのでグループ全員にピントを合わせるために絞って撮る場合ももちろんあります。
屋内コンサートでは照明が変化するので比較的明るい照明の時には暗めのレンズやF値でも問題ない場合もあります。
レンズは安いものでしばらく撮ってみて、必要に応じて買い替えるほうが経験値が上がるという考え方もありますね。
書込番号:24609152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウッキウッキーさん
アイドルの屋内のコンサートの撮影というと
AKB48 チーム8を連想します。
(違っていたらすみません)
書込番号:24609202
0点
10-20mも離れた観客席では
撮影は難しいです
やはり前例の両サイドが撮影スポットで
そんな遠いとこでは観客が邪魔してまともに撮れません
前列の観客なんか、熱狂して総立ちですから
スタジアムみたいに後列が高くなってる
そんな会場でコンサート開催する
大物アイドルは撮影禁止だと思います
書込番号:24609204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッキウッキーさん
最近の類似スレをご参考まで。
↓
アイドルのコンサートでの撮影https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/
↑
ここでいろいろ書かれていて、最近のことですから ウッキウッキーさんの類似スレにはレスが付きにくくなっていると思われます。
なお、レンズの明るさ「だけ」では、大きな失敗になったりします(^^;
下記のように「ISO感度」との相関になります。
総合的な感度 = ISO感度 / F^2
↓
応用の効く計算に変えると、
↓
総合的な指標 = ISO感度 / (250*F^2)
この指標を使うと、シャッター速度が
1/250秒のとき、約1.5
1/500秒のとき、約3
ぐらいが必要な「目安」になります。
1/250秒 1/500秒
F2.8 ISO 3200 ISO 6400
F4.0 ISO 6400 ISO 12800
F5.6 ISO 12800 ISO 25600
(例) F4.0 、1/500秒
総合的な指標 = ISO感度 / (250*F^2)
= 12800 / (250*4^2)
= 12800 / (250*16)
= 12800 / 4000
= 3.2 ← 総合的な指標
↑
こんな感じになるので、その高感度での画質はどうなのか? 許容範囲なのか?
ということが重要になります。
レンズの明るさ「だけ」で決まるならば、F2.8の換算f=600mmの超望遠コンデジがありますので、それを買えば済みますが、
殆どのコンデジでは ISO 3200や6400の画質は論外なので、
APS-Cやフルサイズを「仕方なく」選択したりする場合もあるわけです(^^;
書込番号:24609232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BLUELANDさん
アイドルの撮影といったらどちらかというと地下アイドルのイメージがありますけどね。
地上では、チーム8、イコラブ、などが有名ですね!
書込番号:24609243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッキウッキーさん
お金があるならOM-1をお勧めします。ノイズ耐性が上がっていますし、積層型センサーと高性能AFがあるのでスポーツ撮影も余裕でできますし、ハイレゾショット等の機能があるので風景写真も結構いけますので、ほとんどの撮影シーンを高水準にこなせます。
お金がなければカメラはE-M1 mk2の中古(7万円弱)を購入してしてみるのもいいかもしれません。OM-1の2世代前ですが一応昔のフラグシップ機なので今でもそこそこ使えますし、もしもAFや暗所ノイズに不満があるならE-M1 mk2を売ってOM-1に乗り換えればいいだけです。
いずれにしても屋内では暗所ノイズが気になる場面が増えることになるので、DxO PhotolabのDeepPRIMEかTopaz Denoise AIを購入して利用することをお勧めします。これを使えばノイズを2-3段くらい改善できるので極めてコストパフォーマンスが良いです。体験版もあるので試してください。
あと年配の方はやれ知識だやれ技術だやれMFだと言いますが、無視して大丈夫です。
どんどん高性能化するカメラで良い写真を撮るための知識や技術は変わりますし、まずは自分が良いと思ったカメラで機能任せに撮影すればいいんです。それで満足できる絵が撮れるならそのままカメラ任せでいいですし、改善点があるならその時に知識や技術を身につければいいんです。
ある漫画で「お前 何十年も修行して達人にでもなるのを待ってから戦場に出るつもりか?気の長げぇ話だな」というセリフがありますがその通りです。
書込番号:24609341
12点
スレ主さん、今までは何のカメラをお使いだったんでしょうか?
カメラ歴は何年でしょうか?
謎の芸術家さんがいうとおり、後ろのほうだと撮るのが大変ですね。
昔と違って今はスマホが当たり前になっているので、皆 スマホを頭より上に上げて撮るのでじゃまでしょうがない。
韓国だとみんな座って聞くのでまだ救いがありますが、日本はみんな立つので撮影はきびしいですね。
書込番号:24609361
2点
アイドルのコンサートでの撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/
↑
これも、ウッキウッキーさんのスレでしたね(^^;
たぶん、「失敗して、経験とするタイプ」のようですから、質問せずにテキトーに【何か買って、使っているうちに何が良いのか悪いのか】を経験していくほうが良いのでは?
と思います。
なお、発売前の機種ながら「光電変換の上では都合が良過ぎる数値」が並んでいるので、全否定はしなくても「発売後の様子見が必要では?」と思います(^^;
書込番号:24609366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あちらのスレと 同じスレ主さんだったんですか。
予算は20-25万円と言っていましたが、予算を上げたんでしょうか?
ベストは @ + 1.4倍テレコン だと思います。
書込番号:24609382
1点
>SuperXXさん
40-150は欠点がなさそうなら、第1候補にしたいと思います。
ちなみにRF70-200 F4はキャノン純正のものですか?
なかなかいいお値段しますね。
書込番号:24609539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自由に生きたいさん
初心者なので、ぶれないために、シャッタースピードとしっかりとした手ぶれ補正は欲しいです。
明るさはその時々で違うので、レンズ選びに悩みます。
安いものから試しにもありですね。
書込番号:24609544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
E-M1 mk2検討してみます。
編集も大事ですよね。
出来れば撮ったまま、スマホに移して、そのままSNSにあげるとかできたら嬉しいのですが、難しいですかね?
書込番号:24609551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
失敗はしたくないのですが、最初から上手くはいかないだろうとは思っています。
ただ、テキトーに買うのはさすがにちょっと不安なので、皆さんのアドバイスを聞いた上で参考にさせていただきたいです。
書込番号:24609553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
20万じゃ厳しいことを思い知らされまして、、
ベストを聞いた上で、やっぱり予算的に厳しいと考えた場合は、安い機種から挑戦することもまだ可能性としては残してます。
ちなみに1.4倍テレコンを使っても画質に影響はないのでしょうか?
書込番号:24609558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのご意見だと、圧倒的に@が多いですね。
フルサイズとマイクロフォーサーズだと、後者は前者に勝てないのかなと思っていたので驚きました。
値段ははりますが、第1候補に考えたいと思います。
書込番号:24609559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
@がフルサイズと暗いレンズの組み合わせより有利というのは意外でした。
適切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24609572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくつかレビューを見ると テレコンを付けてもほとんど画質劣化はないみたいです。
https://review.kakaku.com/review/K0000693530/ReviewCD=1127624/ImageID=406716/
R6もいい機種かと思うんですが、OM1が勝るのはセンサーの読み出し速度が速いので 電子シャッターのゆがみがほとんどなく常用できる点です。
あとは、プロキャプチャー機能というのがあって、シャッターを切った瞬間から1・2秒さかのぼって記録してくれるのでシャッターチャンスを逃すことがなくなります。
半押ししている間、ずっと連写しているようなものなので、電池は喰いそうですが。。。
書込番号:24609592
2点
>ウッキウッキーさん
テレコンバータを使えばもちろん画質は落ちますが、風景撮影や建物撮影などで等倍で見てやっと分かる程度なので、ライブ撮影ではあまり影響はないと言えます。
ただテレコンを使うと 1.4倍でF2.8のレンズが約F4、2倍でF5.6になるのでこちらの方が屋内ライブにおけるマイナスポイントになります。
書込番号:24609618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国ではもう発売が始まっているみたいで、さっそくレビューが上がっていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24609610/#tab
高感度もかなりよくてAFは爆速らしいです。
書込番号:24609628
4点
https://e-m-wonderful.com/25mm12-dxomark/
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
オリンパスの10万越えの単焦点でシャープネスの評価が14メガピクセル、これがフルサイズ(ボディは4200万画素機)の場合40メガピクセルになります。センサーサイズにより画素数に対する実解像度にけっこうな違いが出ます。またマイクロフォーサーズは白飛びや黒潰れにも弱かったり、低感度からセンサーノイズリダクションが強く発色や階調に難あり等の問題もあります。
なんで、スペックの数字はともかくBCにしたほうが良いですよ。
トリミング耐性やサードパーティレンズとの相性を考えると3000万画素のα7Wも候補に入れる事をオススメします。
書込番号:24609849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッキウッキーさん
フラメンコの撮影を何度か撮ってます(暗いホールと照明で)
E-M1 MARK2と40-150 2.8 で s=1/250 f2.8 iso1600 このあたりが限界です
(ライトルームで処理して)
OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO &12-40 2.8& 40-150 2.8 であれば
撮れてしょうがないでしょう(あなたがどういう表現方法をするかによりますが)
たぶん
やっと4/3もステージアップ 2台を予約予定
書込番号:24609903
1点
>ウッキウッキーさん
私のおすすめのレンズは、
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025 と 25-50
ちょいと値がはりますが・・・
OM-1と組み合わせれば、人物撮影において最強?でしょうか?
私は、この組み合わせで使おうと思っています。
書込番号:24609924
0点
シャッタースピードを稼ごうと思えばISOを上げまくって画質の妥協点を下げる闘いになります。多分シャッタースピード1/1000くらい欲しくなると思いますし、暗いとAFも鈍くなり非常に難しい撮影になると思います。まぁ照明次第で超簡単にもなります。
フルサイズとマイクロフォーサーズではピントの深さが違います。M43のf2.8はフルサイズのf5.6相当のピントの深さです。明るさはそのままですが撮像素子のピクセルあたりの受光量が小さいため感度は上げなくてはならないので画質はイーブンくらいになる、というのが私の理解です。しかし混み合ってる中で撮影するのであれば大きさ、重さは大きなアドバンテージになるでしょう。40-150f2.8は非常に優れたレンズであり撮影目的に完全に合致していると思います。撮影のアドバイスとしてはトリミングのことは考えずにフレーム全体でいい画を撮ることを心がけること。シャッタースピード優先。ノイズリダクションを解除することです。同じく初心者ですけど笑
書込番号:24610016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumiojinさん
https://youtu.be/dbBLMX1Z8uc
私も、この動画を見てから10-25F1.7欲しい病にかかっています。
光学手ブレ補正が元から無いので、オリンパス機でも
なんの問題も無いでしょう。
書込番号:24610062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウッキウッキーさん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンが使えますので望遠側の焦点距離が2倍まで伸ばせます。
OM-1に45-150がベストですが、パナソニックの35-100(換算70-200)の方が安くなりますし、デジタルテレコンで換算400mmまで撮れますよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_K0001036345_K0000938781&pd_ctg=V070
デジタルテレコン
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24611035
2点
テレコン使うとレンズが暗くなります。f2.8ならf4になります。mc-20ならf2,8がf5.6になります。
書込番号:24611197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4/3型のデジタルテレコンに過大な期待をするとカワイソウかも?
デジタルテレコン
1.4倍 ⇒ 対角線長≒15.5mm⇒ 0.97型
(有効画素数≒1039万画素)
2倍⇒ 対角線長≒10.8mm⇒ 1/1.48型≒2/3型
(有効画素数≒509万画素)
書込番号:24611219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
デジタルテレコンというのは画質に影響しないのでしょうか?
しないのであれば、大変ありがたい機能だと思うのですが、、
書込番号:24611481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウッキウッキーさん
貼り付けたオリンパスのリンクを見て下さい。センサーの真ん中を切り出しして画素を20Mに補完しています。テレコンと違って画質の劣化、F値の変化もありません。F2.8ならF2.8のままです。
オリンパスのデジタルテレコンのメリットにオリジナルの焦点距離で4:3のアスペクトでRAWで保存できるというのがあります。
デジタルテレコンで撮影したJPG写真が気に入らなければオリジナルをトリミングして被写体の位置を変えることも可能です。
>ありがとう、世界さん
パナソニックのEXテレコンは画素数が下がりますし、設定するのに2手間かかるので進めません
オリンパスは画素数を約20M相当に補完するのでデジタルテレコンと言ってます。
書込番号:24611576
3点
>OM-Gさん
M4/3は確かに受光量が小さいため感度を上げる必要がありますが、そこに7段分の補正入るとどうなります。
補正分ISOを上げる必要が無いのがM4/3というかオリンパスOM-Dシリーズのメリットかなと思ってます。
書込番号:24611600
1点
>ポポーノキさん
今は、10-25をもっていますが、25-50を追加の予定です。
マイクロフォーサーズが、この先、存続できるかどうか迷っていました。
それで25-50を買うのを躊躇していました。
10-25は、いいですよ! これこそ、神レンズ
書込番号:24611733
1点
>オリンパスは画素数を約20M相当に補完するのでデジタルテレコンと言ってます。
↑
【実際に使用する「本当の画素数」は、減る】のです。
水増しで 20Mに【補間】しているだけで、こういうネタは十年から二十年ほど前に終了していますが、今更なので驚きました(^^;
※【補完】と【補間】は、根本的に違います。
書込番号:24611900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念の為(1) メーカーの説明文
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
↑
メーカーは正直に記載しているので、客側が勝手に過大な解釈をすべきでは無い、と思います(^^;
ーーー引用開始ーーー
デジタルテレコンとはどのような機能ですか。
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
40-150mm レンズ (35mm フィルムカメラ換算 80-300mm) でデジタルテレコンを使って撮影した場合、最大 300mm (35mm換算 600mm) 相当の撮影が可能です。
ーーー引用終了ーーー
↑
>中央部を切り出し
>デジタル補間、出力し
>被写体が約 2 倍の大きさになります。
↑
約「2倍の大きさ」と【書かなければいけなかった理由】があるわけです。
マルチショットで十数枚から数十枚の連続撮影を行った結果による【補間】ならば、1ショットで足りない情報(解像)を、かなり補間して、そこそこ「補完」に近づけることが可能な場合もあります。
(被写体が静物か実質的に静物の場合)
しかし、1ショット撮影では、補間に必要な情報が「他の画像から」得られませんので、基本は【リサイズ】同様、あるいは超解像「感」処理を併用するぐらいになります。
メーカーは正直に記載しているので、客側が勝手に過大な解釈をすべきでは無い、と思います(^^;
書込番号:24611937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッキウッキーさん
>デジタルテレコンというのは画質に影響しないのでしょうか?
↑
原則、【トリミング】と同様です。
客側で勝手に勘違いしても、(現状の記載であれば)メーカーには返品義務が発生しないと思われますので、「客として、損しない選択」をすべきでしょう。
※現状の記載であれば
>中央部を切り出し
>デジタル補間、出力し
>被写体が約 2 倍の大きさになります。
↑
画面内の被写体が「約2倍の大きさ」になることまでは【事実】ですので。
↑
トリミング相当であっても「約2倍の大きさ」になることまでは【事実】。
十年前から二十年ほど前の周知レベルであれば「買って確認、残念ながらトリミング同様(TT)」という展開もアリだったかもしれませんが、
現状では、単に「知るべきを知らなかったから、損しただけ。
知るべきを知っていたら、損しなかった。」
ということになります。
「活用する」ならば、撮影時にトリミングが出来てしまうので、撮影後の手間が省けて便利、という感じで使うほうが良いかも?
書込番号:24611973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>ウッキウッキーさん
デジタルテレコン=トリミングではありません。
トリミングはPCやスマホでの画面拡大と同じで画質は低下します。
デジタルテレコンは4Kテレビでハイビジョン映像を見るのと同じです。4Kテレビで見るとハイビジョンテレビで見るよりきれいに見えませんか。画素間の映像を作成して追加しているためです(補完処理)。補完処理しなければ大画面テレビを近くから見た時の様に粗く見えます。デジタルテレコンは同様な補完処理をしてますのでトリミングより画質の低下は少なくなります。但し、画像が低下しないとは言い過ぎです。
書込番号:24612183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ウッキウッキーさん
多分、距離感(どのくらいの距離で撮れるのか)と、条件(今まで撮った写真などあればアドバイスしやすい)によって、適したレンズが変わってくるとは思います。
なので、もう少し取りたい被写体(アイドル)の撮影状況を教えていただければ。
書込番号:24612186
0点
>Kazkun33さん
【補完】するには、【本当に存在する情報を補足する必要】があります。
1ショットの撮影では、【本当に存在する情報を補足できません】。
だから【補間】の範囲です。
更に主張するのであれば、ウッキウッキーさんに買って上げて、ウッキウッキーさんが【補間】でも問題ないと断定できれば、購入金額を支払ってもらってください。
(それぐらいの「損失に対する責任」を考慮して、ということで、押し付けではありませんよ(^^;)
書込番号:24612211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま
>@がフルサイズと暗いレンズの組み合わせより有利というのは意外でした。
そんなことはないですよ。
機材の価格が同程度なら、同程度の写真が撮れます。
フルサイズの方が感度では有利ですから、暗いレンズの不利が帳消しになります。
書込番号:24612643
1点
デジタル一眼だと30分越えの連続撮影ができる機種でないと大変ですょ。
二台動かすようですが、ロール編集をするのですか ?
一台抑え的な撮影ならば、それは広角での撮影でしかできないです。
演奏が始まったら休憩に入るか終わるまでは、録画スイッチを一度押したらトラブルが起きない限りは、止めることはまずはできません。
バッテリーも予備の用意が必修です。
書込番号:24612799
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
静止画ネタですが?
書込番号:24612997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスのデジタルテレコンそんなにダメですかね。テレコンで画質、F値2段落ちるよりいいと思いますし、他社のクロップするテレコン機能よりいいと思いますけどね。
手ぶれ補正のテスト用で、テレコン比較用では撮ってないので、元の画質がいまいちですが、100-400にMC20付けたオリジナル、デジタルテレコン、オリジナルのトリミング上げて見ましたが、オリジナルをデジタルテレコンと同じ大きさに大きくして見てもあまり変わらない・・・
私は画素補完してあるならokだと思いますよ。
書込番号:24613381
2点
>しま89さん
「デジタルテレコンは、画質の劣化はありません。」とは言い過ぎではありませんか?
デジタルテレコンは良い機能と思いますが、画質が低下しないと言い切るのは誤解を与えると思います。多少の劣化は発生しており各人の受け入れ基準は異なっておりますし、メーカーもそこまで言っておりませんね。
書込番号:24613656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのような【いかにも、補間処理しやすい画像は、不適当】でしょう。
人物では、リアル望遠ならば解像できるはずの
・マツ毛が解像できない
とか、
・頭髪がヘルメット状になる
とか。
もう少し離れた場合は、
「目」が目として解像できているか?とかで、これはアイドル撮影であれば深刻になるかも?
誰でも実施しやすい「図柄」を利用した【7m先の野口さん※】とかどうでしょうか?
過去ログで実写例多数です。
★野口さん部分のみ。他はマスクしてください。
紙幣の多くの部分を撮影したり公開してはいけません★
手近の「野口さん」が出番を待っていますから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
↑
このスレと同様にすれば、多くの人の比較画像として役立つでしょう(^^)
実f=200mm(換算f=400mm)⇒デジタルテレコン2倍=換算f=800mmですので、
【光学レンズのみの換算f=800mmとの比較も欲しい】ところですが、
実験できる方が激減しますし、超望遠コンデジでも有効(口)径が小さいモノではダメですけど(^^;
例えば、光学レンズのみで換算f=400mmになるレンズと、
デジタルテレコンで換算f=400mm【相当】になる組み合わせにすれば、デジタルテレコンの「実力」を、「経験しなければ納得しない方々」にも役立つかも?
※【7m先の野口さん】
千円札の「野口さん」の細密部を7m先からの撮り比べが有効かと。
(個人的には野口さんの肖像画の頭の近くの「NIPPON GINKO」と書かれたマイクロ文字
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/security/bnnew3.htm/
に注目すべき?と思っています。
書込番号:24613679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのような【いかにも、補間処理しやすい画像は、不適当】でしょう。
とは、
しま89さんの「書込番号:24613381」の画像※に対してのレスです。
※高解像(高周波)成分が、画像の主要な構成要素になっていない、低解像(低周波)成分が主要部分を占める画像 ⇒ 不適切
書込番号:24613687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん言葉尻探すの好きですよね。ありがとう、世界さんとはもともと価値観違ってますし、これ以上話すとめんどくさいおじさん出てきて本来の話と変わりますので、この件はまた別な機会にしましょう
書込番号:24613768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
言葉尻ではなくて、
【定義】の問題です。
そのため、業種によっては、補間と補完の間違いは結構ハズカシイ間違いになったりもします。
そういうところと関係ない仕事の場合は、言っても通じないかもしれませんが、
「実際の倍の望遠と同様に解像するのではないか?」と思わせてしまうようなことは、レンズ購入での金銭的損害にもなるので、結果的に無責任な発言になってしまいます。
書込番号:24613800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウッキウッキーさん
長文失礼します。
殊にマイクロフォーサーズとフルサイズの比較となると盛り上がってしまう傾向がありますが、屋内アイドル撮影に必要な要素を整理した上で、検討された方が後悔が少ないかと思います。私の考えではありますが、作品のクオリティ(満足度)は撮影品質と撮影枚数の二つの要素に比例すると思っています。
まず、撮影品質とは写真の色合いやノイズの少なさ等、画質に関する点です。
今回の屋内アイドル撮影は薄暗い空間での遠方の動体撮影なので、SS速く、F値明るく、ISO感度低くという厳しい条件が課せられる、最もカメラの実力が試される撮影条件と言えます。
仮にSS250、F2.8と設定した場合、ISO感度が高くなったことにより低下する画質について、どこまで許容できるかという話になります。この場合マイクロフォーサーズとフルサイズの画質を単純に比較するとフルサイズに軍配が上がります。
マイクロフォーサーズにはF2.8より明るい単焦点レンズやズームレンズはありますし、OM-1のように高感度の画質が改善されている機種もありますので、そこも含めて、どの程度の撮影品質を求めるかが重要かと思います。
どの程度の撮影品質を求めるかの目安は、どのような媒体で作品を見るかで決まってくると思います。B1ポスターサイズに印刷するのか、4Kモニターで見るのか、SNSに共有してスマホで見るのか、媒体によって必要とされる画質は異なってきます。たとえばSNSに共有するのであれば、アップ時に自動的にファイル圧縮されるものもありますので、高画質で撮影する意味が薄い場合もあります。
次に、撮影枚数とはただ撮った枚数だけでなく、ピントが合っているか、狙ったシーンが取れているかといった点も含んだ、作品として成立する有効撮影枚数のことを指します。
一撃必殺でベストショットを撮れる技術があれば別ですが、通常はたくさん撮った写真のごく一部のみが作品候補となります。作品の選び方を思い返してみると、たくさん撮った写真からピントの合っていないもの、構図がいまいちなもの等を外していって、最後に残った写真の中から作品となるものを選び取ると思います。そういう意味では、撮影機会が多く撮影枚数が多いほど、作品のクオリティが増す(可能性が高い)とも言えます。
端的に言えば、超高画質であってもピントが外れていたり、構図がいまいちであったら、作品としての選択の俎上に乗らないということです。
有効撮影枚数を増やすためには、まずAF性能が最も重要であることは明らかです。なぜならピントの外れた写真は一番先に外されてしまうからです。AF性能をマイクロフォーサーズとフルサイズで比較した場合、機種とメーカーによるというのが実情ですが、高級機であればあるほどAF性能が優れているということは間違いありません。
構図については望遠ズームレンズを使うことで自由度が増しますが、レンズそのものの焦点距離でカバーするマイクロフォーサーズと、高画素で撮影してトリミングするフルサイズと、どちらも一長一短あるかと思います。
ダンス等の激しい動きを撮りたい場合は、連写性能が高い方が良い構図で撮れる可能性が高くなりますので、マイクロフォーサーズの方が有利になります。
また、屋内アイドル撮影で会場内への大型レンズの持ち込みが禁止されている場合があるそうですが、その場合はレンズがコンパクトであるマイクロフォーサーズが有利かと思います。
長々と書いてしまいましたが、上記の観点から候補機種を比較してみると、(OM-1がカタログ並みの性能を発揮するものとして)ボディにOM-1、R6を選択することはAF、高感度について十分な性能かと思いますが、途中から候補に挙がってきたOM-D E-M1 MkUは2世代前の性能ということで、AF性能に疑問が残りそうな気がします。
どちらを選ぶかと言われれば悩ましいですが、ライブ以外のアイドル撮影会等でポートレートも撮るのであればR6かなと思います。(OM-1のスレですが)
ご参考までに。
書込番号:24614150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウッキウッキーさん
初めまして、撮影会(専門の会社)にてポートレート撮影をメインにしていまして
使用機材は、E-M1Xと40-150mmPRO α7R4と各種単焦点レンズが中心です。
デビュー間もないアイドルさんも、よく大撮とか来てくれていて
ライブも撮影自由なので来てくださいっとお誘いを受けたりします。
最近は撮影自由なライブが増えている様ですね!
さて、お誘いを受けてアイドルライブ行くとして、私なら@のOM-1と40-150mmPROを迷わず選択します。
私が重視するしたい順番は、
1.顔認識によるオートフォーカスの速さ!
2.バッファの容量 バッファフルまでの撮影できる枚数
3.連写スピード
電子シャッターの場合は、速い光の点滅があるとシマシマにあるのでその耐性
4.体力
5.高感度の具合含めた画質
1.カメラ単体はどちらも優秀だと予想できそうです。
候補のB、Cのレンズは一眼レフ用な事が不安を感じます、
キャノンは使った事ないので判らないのですが、OLYMPUSではAFの仕方が異なるので
一眼レフのレンズだとAFは遅くなりシャッターチャンスを捉える事が難しくなります。
最悪(薄暗い状態)AFが迷ってシャッターが切れない状態に陥ります。
キャノンに詳しい人いましたらご教授下さい。
2.はカタログスペックには現れて無いので、見過ごしている方多いですが、とても重要です。
アイドルのライブとなると連写を多投すると思います。
撮影してSD等のメディアに書き込むまでのカメラ本体のメモリー容量です。
私はα7R4の高画素機も使用していますが、15枚連射するとバッファフルの状態になり
後は2秒に1枚しか撮影できなくなります。
こうなるとシャッターチャンス逃しまくりの状態です。
アイドルライブにフルサイズの高画素機は相性悪いです。
OM-1、R6とも情報持ってないので・・・判断できませんが・・・・
それと、なるべくRWA+JPG で撮影することをお勧めします。
(光の変化が激しいと、明るさ外す事も多くなると思われます。
RWA押さえてると後で救出可能な写真も多くなります。)
3.両機申し分ないと思います。
電子シャッターの場合は、高速な光の点減に弱いので、もしかするとアイドルライブでは
使い物にならないかも (これも経験無いので詳しい人いたら補足お願いします。)
室内のモデル撮影で、隣の人がフラッシュ使うと私が持っているカメラの
電子シャッターは使い物になりません
メカシャッターでも十分とは思いますが・・・・
4.Cの1kg超えのレンズは、構え続けるのちょっと大変かも 筋肉痛は覚悟してください。
5.これは回答者多いので割愛で!
書込番号:24616000
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
SONY a7Vとこちらで、どちらかを購入するか悩んでおります。初心者のため、アドバイスなど頂けると幸いです。因みに人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)メインです。
書込番号:24604153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IIIに1票入れます。
でも、「星空撮影(主にぐるぐる)」の比重が高いならOM-1を選ぶかな。
書込番号:24604173
![]()
4点
アドバイスありがとうございます!
フルサイズはどうしても捨てがたいですよね…
(初心者ですみません!)
書込番号:24604177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くりへむさん
スペックを比べると発売から4年のスタンダード機と最新のフラッグシップ機で、M-1 の方が明らかに上回っています。
しかし、スレ主様の撮影対象を拝見すると、人物・風景・星、ということで動き物が少ないのと、望遠系のレンズをあまり使わない被写体なので M-1 の利点を活かせない可能性が高いです。
逆に人物撮影においてはボケが重要な要素となるので α7lll の方がスレ主様には合っているのかなとは思います。
書込番号:24604186 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
アドバイスありがとうございます!
仰る通り、これまで望遠系レンズは持っておりませんし、動く物を撮る機会もそうそうありません。
今回はSONY愛を貫きたいと思います(^^)
親切なご対応に感謝します。
書込番号:24604199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM-1も予約したオリンパスメインで使ってる者です。
私も初心者と言われてポートレートや風景撮られるならソニーをお勧めします。
やはり“ボケ”が撮りやすいし... 明るい単焦点レンズも揃ってますし、70-200のズームレンズも新しくなったとこですし(初代や他社も手頃でしょうし) で、いつかお金に余裕があったらこの機種も(^_^;)
書込番号:24604267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>くりへむさん
こんにちは。
星空撮影でしたらこちらの動画に高感度ノイズの比較がされてるので
参考にされてはどうでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=XJbFaEfO9q0&t=275s
自分はニコンユーザーなのでZ6Uを推したい所です。
書込番号:24604310
5点
>くりへむさん
おはようございます。
OM~1はまだ見られないので分かりませんが
風景と星だけならα7Vでも良いのですが
世代が古く私は人物の肌色の表現がRAWからいじっても好きになれません(T_T)
出来ればα7W予算的に無理ならα7Cを推します。
書込番号:24604381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くりへむさん
4年前のソニーと最新のオリンパスの2機種をご検討されているのは、何故でしょうか?
ソニーでしたら、今からα7Vではなく、「よこchinさん」が言われるように、α7Wかα7Cもご検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:24604454
4点
>ティーゲルさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます!
そうなってきますよね…
仰る通り、経済的に余裕が出来ましたらサブ機にこのカメラを持ってみたいです(^^)
書込番号:24604460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこさくらさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます!
大変勉強になりました。わざわざURLを貼っていただきありがとうございます(^^)
Z6Uもいいですね。
友人がまさに使用しているのですが、惚れ惚れしてしまいますね!
書込番号:24604464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>pmp2008さん
こんにちは、アドバイスありがとうございます!
友人からa7Vを相場よりもかなり安く譲り頂けるとのことで、悩んでおりました。
経済的にイケそうでしたら、a7Vからアップグレードも考えております。(友人には申し訳ございませんがw)
書込番号:24604474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くりへむさん
こんにちは。
マイクロフォーサーズ機(OM-D E-M1 Mark II)と、フルサイズ機(SONY α7C)の両マウントを使っている者です。
くりへむさんの投稿とコメントを拝見してのアドバイスですが、ご友人から中古相場よりも安くα7Vを譲って貰えるのであれば、
まずはα7Vから使ってみるのが宜しいかと思います。過信せず状態はきちんと確認しましょう。
「レンズの明るさ」という話だけに限れば、マイクロフォーサーズ(MFT)はフルサイズに勝てません。
例えば、フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、MFTにF0.7という明るさのレンズは現状無いはずです。(中国メーカー製のレンズなどは除く)
コシナがF0.8のマニュアルフォーカスレンズを出していましたがお値段20万円。とても買えません。
被写体として人物や星空を撮影されるのであれば、明るいレンズを気軽に使えるのは間違いなく強みです。
で。
MFTマウント機が完敗かというと、そんな事はなく。
フルサイズ機に比べると遥かにレンズが軽く、取り回しがしやすいので、気軽に持ち運ぶことが出来ます。
(※α7cも本体は非常に軽いですが、良いレンズは重かったりします。フルサイズなので。)
MFTの強みは望遠レンズで特に実感する所ですが、OM-1のように高感度耐性が上がってくると、
写真はレンズの明るさだけじゃないという心持ちになってきます。
例えば、人物(ポートレート)撮影をする場合でも、望遠レンズを使えばかなりボカせますしね。
という事で、まずは比較的お手頃価格の機種(α7V)で写真の楽しさを深める。
フルサイズ機のメリットが分かってきたら、MFTのカメラも店頭でお試してみる、というのが宜しいかと思います。
少なくともMFT初心者の方がOM-1という発売したての機種を慌てて買う必要は無いでしょう。
カメラ本体を安く手に入れて、その差額分をレンズに注ぎ込む方が建設的な気がします。
なお、風景撮影もされるのであれば、「OM-1+12-100mmプロレンズ」の組み合わせ等も楽しんで貰えるであろう事を補足しておきます。
フルサイズ換算24-200mmを気軽に持ち歩いて、手振れ補正もめちゃめちゃ効くので望遠も使いやすいのは、OM機の大きなメリットです。これはE-M1を使い続けての実感になります。
以上、ご参考まで。
書込番号:24604722
6点
>長閑しぐれさん
>フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、MFTにF0.7という明るさのレンズは現状無いはずです。
フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
被写界深度の話と明るさの話がごっちゃになってませんか。
書込番号:24604734
28点
>Seagullsさん
>フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
>被写界深度の話と明るさの話がごっちゃになってませんか。
↑
ご指摘ありがとうございます。
はい、正確な知識・説明としては、ご指摘頂いた通り「被写界深度」の話なども含むべきです。
ただし、スレ主の方が初心者との事でしたので、ボケ量に違いが出るという話を単純化するために上記説明にしました。
同じF値表示でもなぜボケ量に違いが出るのか、という正確な知識は、私自身は後付けでも良いと思っています。
※正確な用語・知識を伝えることはとても大切ですが、最初から難しいことばかりを伝えると、きっと初心者の方がカメラに触ってくれなくなると私自身は思っています。
書込番号:24604763
5点
>長閑しぐれさん
>ただし、スレ主の方が初心者との事でしたので、ボケ量に違いが出るという話を単純化するために上記説明にしました。
とのことですが、件の明るさの記述のまとめとして以下のことが書かれていました。
>被写体として人物や星空を撮影されるのであれば、明るいレンズを気軽に使えるのは間違いなく強みです。
星空にも言及されていたので、初心者の方にこそきちんと説明しないと間違った認識になります。
星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性であって、レンズの明るさではありません。
書込番号:24604784
25点
くりへむさま
人物撮影をされるようですが、被写体はどなたでしょうか?
人物撮影→人物ポートレート撮影→ボケ表現→フルサイズ→α7Vとなりがちですが、人物スナップ撮影であればマイクロフォーサーズの機動力が生きてくるかと思います。
私は子どもの成長記録のためにカメラを選ぶ際、どこに持っていくのも苦にならないコンパクトさに惹かれて、マイクロフォーサーズにしました。(子どもとのお出かけは、なにかと荷物が増えがちですので)
星空写真も撮られるようであれば、防塵防滴のオリンパスはオオスメできると思います。
書込番号:24604852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Seagullsさん
>星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性であって、レンズの明るさではありません。
↑
私自身の理解ですが、星空を撮影する場合、「ISO感度(高感度耐性)」「シャッタスピード」「絞り値(レンズの明るさ)」の三要素が重要だと認識しています。
スレ主様がどのような星空撮影をされるかにも寄りますが、例えば「星を点像で捉えたいとき」は露光時間を短くするため、絞り開放で撮る場合もあるでしょう。そうするとISOとSSに自由度が出る場合があるからです。
ご指摘の記述箇所は「明るいレンズだと有利な場合がある」という事を想定して書いたので、そこまで誤った説明ではない認識です。
(そのために『「レンズの明るさ」という話だけに限れば』という前置きをしました。)
スレ主様が困ってしまうと思うのでこの場で議論するつもりはないのですが、逆に、「星空撮影でフルサイズ機とMFT機で差がつくのは高感度耐性」という説明も不十分な気がします。
ただし、私自身がフルサイズ機とMFT機で、星空の撮り比べをした事がある訳では無いのは確かです。
もしSeagullsさんの方でフルサイズとMFTの違いが分かるよう星空写真や、撮り比べをしているサイトの情報などを出して頂ければ、きっとスレ主様のためにもなると思います。
書込番号:24604859
6点
FE501.2GMですが、フルサイズセンサーと
無理なレンズ小型化がたたって、周辺ボケが歪みます。
マイクロフォーサーズの1.2シリーズは、
センサーの大きさに対し光学系の余裕があります。
全く歪まないとまでは言いませんが、それでも
FE501.2GMのような失態は起こりにくいと思います。
書込番号:24604868 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>長閑しぐれさん
話を複雑にするのはあまり好ましいとは思いません。
当方が最初に指摘した箇所
>例えば、フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが、
は誤りで、それ以上でもそれ以下でもありません。
書込番号:24604982
21点
>Seagullsさん
高感度の話を持ち出されてきたので、私はそれに応じただけです。
念のために再度お伝えしますが、最初にご指摘頂きました箇所につきましては、「Seagullsさんのご指摘が正確」とお答えした通りです。
書込番号:24604993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> https://youtu.be/u2C8x_WNMko
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
> https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/
2択でいうとα7Vですね。やはりセンサーサイズの違いにより立体感・レタッチ耐性や仕上がりは明確な差が出ますし、レンズもオリンパスの高級ラインとαのサードパーティじゃ後者がかえって安かったりします。
オリンパスの手ぶれ補正が強いのは事実ですが、実際のポートレートでは止まってる相手でもシャッター速度1/80以上、風景撮影でも風や波による揺れは常にあります。なので通常撮影だとあまり恩恵がないです。
書込番号:24604995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> FE501.2GMですが、フルサイズセンサーと
無理なレンズ小型化がたたって、周辺ボケが歪みます。
マイクロフォーサーズの1.2シリーズは、
センサーの大きさに対し光学系の余裕があります。
念のためですが、まずフルサイズF1.2ほどのボケ量で「周辺ボケがほぼ完全に均一」なレンズがあればかえって扱いにくいと思います。写真としてドリーミーになり過ぎる的な。むしろ少しボケ味に非均一性があるほうが程良く絵がまとまり易い。こんな事は、50mmGMを買うほどの中級者の方やプロカメラマンなら感覚的に分かっているので実際は大した問題にはなりません。料理でも甘い味付けのものに隠し味の塩を混ぜるとかしますが。
ボケ味の癖が感覚で気になるケースというのは、撒き餌クラスの比較的安くてコンパクトな製品を絞り開放で使用した時です。メーカーも、中級以上のレンズと差をつける意味であえてそうしている節もあります。その場合少し絞れば改善します。
書込番号:24605031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やはりセンサーサイズの違いにより立体感・レタッチ耐性や仕上がりは明確な差が出ます
前に室内にいた猫の写真出していたけど、アンダー補正で撮影して現像で明るくしたせいでノイズまみれになってたじゃん。
撮影も現像も全く理解していないと感じたけど、センサーサイズの違いはいいとして、レタッチ耐性や仕上がりって何を言ってるの?カタログ棒読み?
書込番号:24605037
32点
OM1の次世代機能も捨てがたいですね
・ブラックアウトフリーな撮影
・電子シャッターでのローリングシャッター歪みの実用域での軽減
・AI画像認識AF
・クアッドピクセルAF+高速コントラストAF
書込番号:24605062
5点
>フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7になりますが
>フルサイズ機のF1.4の明るさはMFT機でもF1.4ですよ。
F数を「レンズの明るさ」と言う理由を考えれば、どちらの表現が正しいのか理解できると思います。
F数によって決まるのは「像の明るさ」です。これは「焦点面の単位面積当たりの光量」です。
これはセンサーサイズもレンズの焦点距離も関係なく、同じF数であれば同じ明るさということになります。
それがF数が小さなほど像が明るいので、そこから転じてF数の小さなレンズを「明るいレンズ」と言うようになったのですね。
一方で、被写界深度はF数だけで一意に定まりません。
したがって、F数だけで被写界深度やボケ量を語ることはできないということになります。
>※正確な用語・知識を伝えることはとても大切ですが、最初から難しいことばかりを伝えると、きっと初心者の方がカメラに触ってくれなくなると私自身は思っています。
正しい表現・正しい用語で伝えないと、かえって初心者さんの混乱を招くことになります。正しい表現・用語を心がけるようにしましょう。
書込番号:24605254
24点
>アダムス13さん
>> FE501.2GMですが、
>まずフルサイズF1.2ほどのボケ量で「周辺ボケがほぼ完全に均一」なレンズがあればかえって扱いにくいと思います。写真としてドリーミーになり過ぎる的な。
FE50mmF1.2GMの周辺光量低下は最大でマイナス3.0EVありますね。これは最周辺部は実質F3.5ということです。
一方、M.ZD25mmF1.2PROでは、最大でマイナス1.4EVです。これは実質F2.1というところ。
ということは、絞り開放での周辺部のボケ量の差は誤差程度ということですね。
M.ZD25mmF1.2PROでも、アダムス13さん お好みのドリーミーになりすぎない、ほど良いボケの写真になるということでは。
>むしろ少しボケ味に非均一性があるほうが程良く絵がまとまり易い。
口径食の大きなレンズだと周辺部のボケに方向性が出て、背景ボケにグルグルした同心円状のパターンが現れます。
そのため、主要被写体を画面中心部以外に配置しにくいという弊害が発生します。
逆に言えば、これは日の丸構図の一択で、誰でも「程良く絵がまとまり易い」ということなんでしょうね。
口径食・周辺光量低下を、スレ主さんご関心の星空撮影で考えてみます。
星空撮影では、天の川などの見栄えを良くするために、どうしてもコントラストをかなり強くかけるのが普通です。そうすると、通常写真以上に周辺光量低下の影響が大きくなってきます。場合によっては、画面真ん中だけしか天の川が写っていないとかいうような。
それで、できれば周辺光量の豊かなレンズで、周辺部のコマ収差などが少ないレンズを使いたいですね。
マイクロフォーサーズレンズは、いずれも周辺光量低下が少なめで、結像も良好なものが多いです。
(たまには、そうでないものもあります)
OM機の「星空AF」も魅力ですね。ワンタッチで星に精度良くピント合わせができます。
それと、星空を撮るような暗い場所でのモニターの視認性も非常に重要です。画面が真っ暗では構図すら合わせられません。
書込番号:24605256
19点
>くりへむさん
友人から相場よりもかなり安く譲って貰えるならα7Vが良いと思います。
友人とキタムラに行って査定してもらえば、相場とカメラの状態を確認してもらえて安心して譲って貰えますよ。撮影技術が上がり新型が欲しくなったら下取りしてもらったら良いのですから。
人物、風景を撮るならフルサイズが良いと思います。但し、フルサイズはレンズの価格が高いですし、星を撮るならしっかりした三脚も必要になります。中途半端な物を買うと不満がでて買い換える事になりますので気をつけて下さい。
書込番号:24605348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前に室内にいた猫の写真出していたけど、アンダー補正で撮影して現像で明るくしたせいでノイズまみれになってたじゃん。
ノイズまみれというか、プリセットにノイズ添付が入ってるのをオフにしてなかったから。そもそも私はパソコンから消去していい捨てカットしか価格には出さないんで。だからリンクを貼ってるだけ。
これ以上絡まないでね。スレテーマと関係ないです。
書込番号:24605389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ということは、絞り開放での周辺部のボケ量の差は誤差程度ということですね。
M.ZD25mmF1.2PROでも、アダムス13さん お好みのドリーミーになりすぎない、ほど良いボケの写真になるということでは。
そうかも知れないね。持ってないけど25mmF1.2のボケ味が程よいとあなたが感じるなら問題ないでしょうとしか。私はもうちょい癖のあるレンズも使ってますが。50mmGMはFE 50mm F1.4プラナーよりボケの癖や渦巻きは少ないんだけど、個人的にはプラナー位あっても別に構わないかな。
> FE50mmF1.2GMの周辺光量低下は最大でマイナス3.0EVありますね。これは最周辺部は実質F3.5ということです。
> https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-trend/
口径食はF1.2-F1.4で見られる。さらに絞ると影響は小さくなり、F1.8で極僅か、F2で解消する。
後ボケはとても柔らかく、背景は自然と被写体から分離する。
玉ねぎボケの兆候は見られない、とても滑らかで丸みを帯びた玉ボケだ。
F1.8でごく僅か、だから周辺光量がF3.5?にしてはかなり優秀じゃないかと私は思います。少なくとも、「そのため、主要被写体を画面中心部以外に配置しにくいという弊害」はそんなに発生しないかと。
書込番号:24605405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
Tranquilityさんのコメントを読んで、もしかして「被写界深度」計算の理解を間違っているかもしれないと感じました。
スレ違いの話題になってしまいますが、せっかくの機会なのでご教示を頂けると有難いです。
(※以下の内で「○○の部分の理解が間違っている」といった感じで、具体的な指摘だと大変ありがたく。)
<現状の私の理解>
被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
(※昔、被写界深度の計算式サイトで検証した結果からの経験。この経験が「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」という考えの根拠になっていました。)
<被写界深度の計算式:引用書籍→『カメラとレンズのしくみがわかる光学入門』より>
@被写界深度=近点+遠点
↑
A近点=過焦点距離×焦点を合わせた距離/過焦点距離+焦点を合わせた距離
&
B遠点=過焦点距離×焦点を合わせた距離/過焦点距離−焦点を合わせた距離
↑
C過焦点距離=(焦点距離)の二乗/許容ボケ量×F値
※許容ボケ量→錯乱円の許容量
上記の式から、被写界深度を決定する要素は「許容ボケ量」「F値」「レンズの焦点距離」「焦点を合わせた距離」の4つであることが分かります。許容ボケ量はカメラに依存するため、撮影時の調整は「F値」「焦点距離」「焦点を合わせた距離」で行われます。(以上、書籍の原文ママ)
書込番号:24605424
1点
>長閑しぐれさん
フォーマット別の早見表です。
(後方被写界深度から、必要仕様目安の逆算も可能)
気になれば使い方をカキコミします(^^)
書込番号:24605430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考までに。
オリンパス25mmF1.2 口径食
>https://e-m-wonderful.com/25mm-pro-review-2/
絞り値をF1.4に絞ると少し改善されました。 周辺部のボケもレモン状ではなくなりましたが、まだいびつな形しています。
今回のテスト結果から分かるように口径食を改善するにはf値を絞って撮影しましょう。 ただし、絞れば絞るほど丸ボケは小さくなるので注意が必要です。
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-2/#_03m
玉ボケは四隅に向かって変形するものの、F1.8まで絞ると気にならなくなるレベル。2段ほど絞ると玉ボケは少し角ばってくるがまだ良好。
オリンパスの25mmも、FE50mmGMと同じくだいたいF1.8程度で口径食は目立たなくなるみたいです。
ただしボケ量は2段分ほどフルサイズより不利になるので、イルミネーションの玉ボケ等を大きく柔らかめに撮りたいなら開放F1.2で撮ったほうが良いかも知れません。この辺は好みの問題もあるでしょうけど。
書込番号:24605444
0点
>ありがとう、世界さん
見やすい表素材ありがとうございます!
「フルサイズとMFTの違い」ならばギリギリでスレの話題(機種比較)に沿っていると言えなくもないですが、表の使い方まで教えてもらうとなると完全にすれ違いになってしまうので、一旦大丈夫です。
とりあえず、じっくり表を見ながら、自分の理解とすり合わせをしてみます。
書込番号:24605548
1点
>くりへむさん
SONY機のStarEater問題は完全には解決していないようですよ。
マウント口径が43mmのイメージサークルに対して小さすぎるので、設計上の妥協を余儀なくさせる事は確実で、星空撮影で問題になる非点収差(特にコマ収差)を目立たなくするために口径食を利用するといった大昔のライカのノクチルックスの様な設計のレンズが多過ぎです。
オリンパスの様に絞り開放で-1EV程度に抑えているレンズとはかなり見劣りがします。
ライカ判に拘るなら、NIKONかCANONの方が未だマシだと思います。
書込番号:24605796
2点
>アダムス13さん
>> https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-trend/
>口径食はF1.2-F1.4で見られる。さらに絞ると影響は小さくなり、F1.8で極僅か、F2で解消する。
そのレポートの元記事(フランス語)は読んでいますか?
(https://phototrend.fr/2021/03/test-objectif-focale-fixe-sony-fe-50-mm-f12-gm/)
そのコメントに該当する部分を翻訳ソフトにかけてみます。
『ケラレレベルでは、f/1.2とf/1.4のエッジが暗くなりますが、絞りを小さくすると徐々に小さくなります。 f/1.8では、ケラレは無視でき、f/2で消えます。結局のところ、 ソニーは光学補正が適用されているにもかかわらず、この50mmのケラレを取り除くことはできません。 それにもかかわらず、このレンダリングは、撮影された被写体を強調するためにポートレート写真で求められる可能性があり、優れた写真編集ソフトウェアであれば、これを非常に簡単に修正できます。』
この『ケラレレベル』は英語だと「vignetting level」です。これは周辺光量低下の陰りを意味していて、口径食の玉ボケの形や大きさを言っているのではありませんね。
しかも『光学補正が適用されているにもかかわらず、この50mmのケラレを取り除くことはできません』だそうです。
その周辺光量低下は『被写体を強調するためにポートレート写真で求められる可能性がある』と言っていますが、この特性は星の写真ではかなり問題になるのでは?
多くの35mm判レンズ(特にEマウント)は似たようなモノではないでしょうか。
実際のFE50mmF1.2GMの各F数での周辺光量低下は・・・
F1.2:マイナス2.89EV
F1.4:マイナス2.35EV
F2.0:マイナス1.31EV
F2.8:マイナス1.03EV
F4.0:マイナス1.00EV
(https://www.lenstip.com/601.8-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.2_GM_Vignetting.html)
3段以上絞り込んでも、1段の光量低下です。
>オリンパスの25mmも、FE50mmGMと同じくだいたいF1.8程度で口径食は目立たなくなるみたいです。
M.ZD25mmF1.2PROの各F数での周辺光量低下は・・・
F1.2:マイナス1.38EV
F1.4:マイナス1.15EV
F2.0:マイナス0.62EV
F2.8:マイナス0.39EV
F4.0:マイナス0.25EV
(https://www.lenstip.com/495.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Vignetting.html)
絞り開放から1/3段絞っただけで、およそ1段の光量低下で済んでいます。
そして、オリンパスのカメラは周辺光量低下の補正をかけないのがデフォルトです。
>F1.8でごく僅か、だから周辺光量がF3.5?にしてはかなり優秀じゃないかと私は思います。
>オリンパスの25mmも、FE50mmGMと同じくだいたいF1.8程度で口径食は目立たなくなるみたいです。
実際の口径食はぜんぜん違いました。
SONY推しの アダムス13さん は、このレンズを使っているのではないのですね?
書込番号:24606025
13点
>長閑しぐれさん
>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
>「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」
いろいろと混乱している文章かと。しかも、逆に書かれているような。
『F数以外の条件が同じとき、35mm判カメラと同じ被写界深度になるm4/3カメラのF数は、35mm判のF数の1/2。』
あるいは
『F数以外の条件が同じとき、m4/3カメラと同じ被写界深度になる35mm判カメラのF数は、m4/3のF数の2倍。』
これでどうですか?
最初に「フルサイズ機でF1.4相当の明るさはMFT機で言うとF0.7」と書かれていたのが、まず意味不明でした。明るさはF数で定まる光の量なので、意味のわからない文章になっています。
被写界深度で言うなら「35mm判でF1.4の被写界深度はm4/3のF0.7と同じ」でいいですよね。ただし「同じ画角・同じ撮影距離・同じ構図のとき」という条件づけが必須です。
>上記の式から、被写界深度を決定する要素は「許容ボケ量」「F値」「レンズの焦点距離」「焦点を合わせた距離」の4つであることが分かります。
「許容ボケ量」は「写真の大きさ」と写真を見る人の目の「視力」によって決まるので、もっといろいろな要素が絡んでいることになります。
要するに、被写界深度(ボケ量)は、F数だけでは定まらないということですね。
ついでに・・・
星の写真について言うと、一般の写真とはまた違う考え方をしなければならないところがあります。
それは、星が点光源であること。
星の像の明るさはF数ではなくて、レンズの有効口径によってのみ定まります。焦点距離は星の像の明るさには関係しないのです。
書込番号:24606027
13点
>くりへむさん
価格comでは数年に渡ってMFT派とフルサイズ派の論争が続いており、特にソニーユーザーからの煽りやセンサーサイズからの不利を指摘され
ソニー機との比較となるとアンチソニー派がネガティブ要素を持ち出して
最悪の場合上記のような流れになります。
星系写真となると、フルサイズの中でもどのセンサー(機種)が適しているかの論議をされるくらいで、
この機種の場合、同じ画素ピッチのフルサイズ機が存在すれば8000万画素程度になり、そのあたりを考慮すれば
m43の時点で不利が発生するのは容易に想像出来ますが、
α7Bもいよいよ一世代前の画像処理エンジンですし、
AFは2世代前のシステムで今や旧式カメラの扱いです。
α9の時は画質だけみるとパッとしなかったソニー製の積層センサーですが、α1は高感度耐性も優れており、同じ完成の域に入った積層センサーを搭載したOM1の性能は今後出てくるレビュー等を吟味しないと簡単には推し量れと考えています。
少し様子をみてからどちらにするか判断したほうが良いと思います。
あといくら安くても物損保証のない中古品を買うのはおすすめ出来ません。
私も以前マイクロフォーサーズ機を所有していたので、ズイコーレンズの写りの良さは評価していますが、
マイクロフォーサーズではAPSと比較しても室内や暗所などですぐディテールが潰れるのに悩まされ、
フルサイズに移行しました。
光学的に優れていても、センサーサイズの差はどうにもなりませんし、
そもそも此処10年ぐらいで製造された国産レンズに著しく光学的に劣ったレンズなんて存在しません。
幾つかのフォーマットを所有していてその差を理解していれば許容できたり使い分けが可能ですが
小さいほうだけを所有しているのはどうしてもモヤモヤを抱えたまま使い続けることになりオススメできません。
書込番号:24606042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
>特にソニーユーザーからの煽りやセンサーサイズからの不利を指摘され
>ソニー機との比較となるとアンチソニー派がネガティブ要素を持ち出して
>最悪の場合上記のような流れになります。
「上記のような流れ」とは、私とアダムス13さんのやり取りのことでしょうか?
私もソニーユーザーですけれど。。。
>マイクロフォーサーズではAPSと比較しても室内や暗所などですぐディテールが潰れるのに悩まされ、フルサイズに移行しました。
どの機種をお使いだったのですか?
>そもそも此処10年ぐらいで製造された国産レンズに著しく光学的に劣ったレンズなんて存在しません。
そうでもないですよ。
レンズも今はいろいろな性格を狙って作られている(あえて収差を盛大に残すとか、あえて口径食を大きくするとか)ので、その個性の見極めが必要ですね。とは言え、センサーサイズやレンズサイズによって、どうしても出来ないことも出てきます。
実際のところ、m4/3カメラで星空の写真を撮っている写真家さんも少なくないですよ。
書込番号:24606049
12点
>Tranquilityさん
よく行われるスレ主無視のディベート主体のやり取りが問題だと思うが。
2人に限った話ではなく、急に50mmF1.2のレンズを持ち出したのも問題かなと。
α7Bの中古が購入対象の時点で高額なGMレンズの話をする必要がないと思うし。
他社フルサイズの同型レンズとの比較説明もありませんし。
最後に使ってたのはGH5ですかね。
極端な例にあげてるコシナのノクトンクラシックなんかはあえてオールドレンズらしさを残したりしてるが、
ある程度の画素数には対応してるし、以前のレンズと違って逆光でディテールを維持出来なかったりということはありません。使われたことはありますか?
私もマイクロフォーサーズで星景写真の作例があることは知ってます。
スレ主がOM1を選択して、やっぱりフルサイズにしておけば、と思う可能性があるかどうかでしょうね。
本人が後悔しないかどうかが重要なので。
そのあたり加味してアドバイスするのが理想的です。
書込番号:24606069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 実際の口径食はぜんぜん違いました。
SONY推しの アダムス13さん は、このレンズを使っているのではないのですね?
使ってませんね。他のスレにも書いてますけど、私はFE 50mm F1.4の写りにとりあえず満足してるんで、欲しいのは開放F1.4かF1.8の比較的小型なもの。それが出たら買い足す予定。
>この『ケラレレベル』は英語だと「vignetting level」です。これは周辺光量低下の陰りを意味していて、口径食の玉ボケの形や大きさを言っているのではありませんね。
そうですか。
> https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html
玉ボケの描写は非常に良好で、滑らかで同心円状のボケも目立たない。絞ったときに輪郭線が現れるがそれほど強いものではない。口径食は開放では目立つが、F1.8で中程度になり、F2.5では解消する。
>https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033444.html
↑確かに、F1.2ではラグビーボール状の口径食が出ているが、少し内に入るだけで、大きく改善している。
F1.4、F1.6と、絞るにつれ、顕著に改善し、F1.8ではほぼわからないくらい。もう一絞り、、、さらに、F2.8までいくと口径食は消え失せる。。。
撮影条件がオリンパス25mmと違いますけど、↑にちゃんと口径食の切り抜き画像があり私の感覚でもF1.8で気にならないレベルに見える。少なくとも「ぜんぜん違いました」とは全く感じない。
厳密な比較をするならオリンパス25mmとFE50mmGMを両方購入して多様な条件で撮り比べる必要がありますが、個人的にその必要性を感じません。F2.5で消える、F2か1.8でほぼ気にならない、複数のレビュー者が書いている通りに思えます。
かなり優秀に感じますけど、これが問題なんでしょうか。私はあなたの「実質 F3.5」という記述が誤解を招きかねないんじゃないかと。何故なら、
>まずフルサイズF1.2ほどのボケ量で「周辺ボケがほぼ完全に均一」なレンズがあればかえって扱いにくいと思います。写真としてドリーミーになり過ぎる的な。
に対する応答レスでその数字ですから。私は50mmGMの周辺光量が優秀とは最初から書いていません。で、「実質 F3.5」と書かれて「玉ボケがF1.8でほぼ分からなくなる」というまでの推論は初心者の方には難しい。私は50mmGMで撮られた写真や動画をこれまで多数見てきて、ボケ味の評価は正直高いですね。
また「ドリーミーになり過ぎる」というのは、フルサイズ50mmF1.2の被写界深度で条件によりそうなりかねない、って事でありM43の 25mmF1.2のボケ味を批判したわけでも無く。
ただ個人的な好みや実用面で言えば、もっと癖や口径食があるレンズでも問題ないという話。実用面って「イルミネーションの玉ボケをなるべく4隅までまん丸に撮影して下さい」ってモデルさんから頼まれた時の「実用」じゃないですよ。
書込番号:24606221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その周辺光量低下は『被写体を強調するためにポートレート写真で求められる可能性がある』と言っていますが、この特性は星の写真ではかなり問題になるのでは?
多くの35mm判レンズ(特にEマウント)は似たようなモノではないでしょうか。
なるほど。そもそも50mmGMを星景に推奨する気もないんで一般的な広角レンズで考えたほうが現実的ではある。
>https://life-with-photo.com/fe14mmf18gm
>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/476/
>https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/contemporary-line-lenses/c022_20_2_impression/kim_jenssen/
あなたが「問題になる」と指摘される周辺減光について、私が見る限り写真として見たときに特段気になる印象はないですね。なにか芸術的あるいは学術的な明確な理由があって周辺までの光量を中心とほぼ同じにしなくちゃならないならともかく。
まあスレテーマ見る限りそうじゃなさそうですので、その「周辺減光の少なさ」を生かしてより素晴らしい美しさを発揮している写真をリンクするとか、自身の作例じゃなくてもご案内されたほうが分かりやすいんじゃないでしょうか?「テスト画像」を撮るためにカメラやレンズを購入する人っていないわけですから。
私は作例リンクを貼って「こういう写真のクオリティーで良ければ購入検討ください」って話をしている。
個人的には、シグマ20mmF2とか1424mmF2.8であればコスパも良くて画質的に十分良い写真が撮れるとは思います。それより更に凄い画質で撮りたいなら他の製品やマウントも検討されるでしょう。しかしTranquilityさんが数値をたくさん羅列して「問題ある」を連呼しても、あなたが具体的にどんな写真を撮りたいのか、推奨したいのかが想像つかない。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2722
↑みたいな写真でも4隅の減光はあるがそれがフルサイズだと補正量が多くノイズが乗りやすいと。
でも、「これは特段大きな欠点という訳ではないのですが、絞り開放付近での周辺減光に関してはそれなりに派生します。ただF2.8からはかなり改善されますし、ソフトウェアでの周辺減光の補正自体難しいものではないのでそれ程気にしなくてもよいでしょう。」(https://life-with-photo.com/fe20mmf18g)という人もかなり多い。
あながそこまで減光を指摘するなら、減光の少ないオリンパス機でこそ撮れる素晴らしい写真があるんですよね?それをしっかり示した上で話をしたら、余計なすれ違いもなくスムーズに伝わりますよ。
書込番号:24606326
0点
>Tranquilityさん
私が質問をしている、「MFTにおけるF値の、被写界深度”計算式上”の取り扱い方」に対して、論点をズラした回答をされているようなのでノーコメントとさせて下さい。
(※ちなみに、「35mm判のF数の1/2」と書いてある箇所は、計算式上は2倍して取り扱うのと何が違うか分かりませんでした。)
>hunayanさん
私はオリンパス機からカメラを始めたので、今回、OM機とSony機を比較して悩まれている方がいるのが嬉しくて書き込みをしました。
が、こんなにも初心者を潰すタイプの方が多いとは思いませんでした。
私自身も「初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みを避ける」という基本を認識し直して、次回以降の書き込みは気を付けたいと思います。
>くりへむさん
フルサイズとMFTの違いの話から、スレ主様が悩まれていた機種比較の一助になればと思ったのですが、結果的にはスレを汚す形となってしまいました。申し訳ありません。
私のご提案は最初に述べた通り、α7Vから始めるのが良さそうという結論から変わりありませんので、申し添えておきます。
書込番号:24606329
5点
>長閑しぐれさん
F値以外の条件が同じ、という前提条件自体が実際には成り立たないので、
「F値と許容錯乱円径」以外の「画角が同じ」、というように修正する必要があります。
その許容錯乱円径を、便宜上、撮像素子サイズに比例とすると、同じ「過焦点距離」を得るには、下記の関係式を利用できます。
換算f * 実f / F値 = 換算f * 実f’ / F値’ ←「 ’ 」に注意
↑
換算fは同じなので、画角も同じになります。
「過焦点距離」を使う被写界深度の計算式は大変便利で、
他に被写体までの撮影距離が判れば、被写界深度を計算できます。
(先の被写界深度関連の表などの画像は、それで計算しています)
書込番号:24606548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
(補足)
35mm判で銀塩時代以来の許容錯乱円径(≒33.3μm)相当とし、
かつ撮像素子サイズに許容錯乱円径相当が比例とする場合の、過焦点距離の簡易計算式
過焦点距離(m) = 0.03*換算f(mm)*実f(mm) / F値
書込番号:24606569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(補足2) 過焦点距離の簡易式の係数 0.03 について
1/30mm≒0.0333mm
元のmm単位の場合の係数 ⇒ 1/(1/30) = 30
過焦点距離の値をm単位にするための係数 ⇒ 30 / 1000 = 0.03
というわけで、0.0333≒0.03ではありません(^^;
書込番号:24606744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
>よく行われるスレ主無視のディベート主体のやり取りが問題だと思うが。
誤った主張をするコメントにそもそもの問題があるかな、と思います。
>急に50mmF1.2のレンズを持ち出したのも問題かなと。
それは私ではないです。
>最後に使ってたのはGH5ですかね。
具体的なお返事、ありがとうございます。
GH5ということは、E-M1 MarkIIと同じ頃ですかね。
E-M1 MarkIIを使っていましたが、「暗所などですぐディテールが潰れる」ということはあまり感じません。E-M5以前のパナソニックセンサー機では、シャドウ部のディティール消失が顕著でしたが。
>極端な例にあげてるコシナのノクトンクラシック
私は具体的なレンズ名を例示していませんけど。。。
コシナのNOKTONのF0.95などいくつか使いましたよ。
オリンパスのレンズと違って周辺部の収差が多く、絞り込んでもなかなか解消しません。
書込番号:24606815
10点
>アダムス13さん
>「実質 F3.5」という記述が誤解を招きかねないんじゃないかと。
元々はボケの形や大きさではなく、周辺光量について述べたのですが。
最初に引用なさっていたレポートも周辺光量低下について記述したものでした。
FE50mmF1.2GMの玉ボケのケラレがF2.8で解消するのは、35mm判用レンズとして普通だと思います。
フィルム時代のよくある50mmF1.4レンズでも、たいていF2.8で画面周辺まで丸い玉ボケになります。
ただし、周辺部の玉ボケの変形が少なくても、周辺光量は別の話です。
FE20mmF1.8Gの玉ボケテストがありました。
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1100-sony20f18?start=1
このレンズはF1.8開放でマイナス2.92EVの周辺光量低下とのことです。
それでも絞り開放の玉ボケは周辺部まで丸いですね。暗くなってますが。
ボケの形に関しては上手い設計と言えそうです。
>その「周辺減光の少なさ」を生かしてより素晴らしい美しさを発揮している写真をリンクするとか、自身の作例じゃなくてもご案内されたほうが分かりやすいんじゃないでしょうか?
例えば、GANREFで実例をいくらでも見ることができます。
https://ganref.jp/photo_searches/
こちらで「OM-D 星景」などと入力して検索されては。
m4/3カメラで星景写真を撮っておられるプロもおられます。
https://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios
>https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2722
>↑みたいな写真でも4隅の減光はあるがそれがフルサイズだと補正量が多くノイズが乗りやすいと。
どんな絞りで撮影しているか不明なので何とも言えませんが、こちらの写真は周辺光量低下ではないでしょう。
精進湖の写真ですね。画面中央の富士山の向こう側が関東地方の光害で低空が明るいだけですよ。
魚眼レンズで写っている上や左右の空は富士山近辺の上空ですから、光害が少なくて暗い空になっているのですね。
レンズはおそらくM.ZD8mmF1.8Fisheyeだと思います。
私も使っていますが、周辺光量低下は1段ほど絞ればほぼ解消します。
もともと魚眼レンズは周辺光量低下が少ないタイプのレンズです。
一方で、ご紹介の「https://life-with-photo.com/fe20mmf18g」の天の川の写っている写真は、画面中央部と周辺部で星の写りがぜんぜん違いますね。これが好きかどうかはお好みで、としか言えませんが、FE20mmF1.8Gのマイナス2.92EVの周辺光量低下は、私はちょっと・・・
書込番号:24606821
12点
>長閑しぐれさん
>論点をズラした回答をされているようなのでノーコメントとさせて下さい。
それは失礼しました。
私にはご質問の趣旨が理解できませんでした。
>「MFTにおけるF値の、被写界深度”計算式上”の取り扱い方」
被写界深度は実際のF数で計算するものでは。
他のフォーマットとの関係でF数を換算する理由がわかりません。
『「F値以外」の条件が同じと仮定して』とおっしゃっていましたが、
そもそもフォーマットによって許容錯乱円の径が変わります。一般に画面対角長の1/1000から1/1500程度とされているとのことです。
さらに、このサイズは、写真を鑑賞するサイズや距離によっても変わります。小さい画像だとピンボケが分かりにくいですよね。
また、観察する人の視力でも変わります。
許容錯乱円の大きさを決める際に、写真を鑑賞する条件を決める必要があるわけです。
画面対角長の1/1000から1/1500程度というのは、四つ切り程度にプリントした写真を正常視力の人が明視距離から観察する、というように決めた値だったように記憶しています。
書込番号:24606833
12点
>被写界深度は実際のF数で計算するものでは。
>他のフォーマットとの関係でF数を換算する理由がわかりません。
↑
こんな事を言っているレベルでは論外。
被写界深度の計算を、マトモにしていれば出てこないセリフ。
しかしながら、自分で計算したりしないだろう。
許容錯乱円径においても【仮定を挙げて前提条件】とすれば、計算の例示には十分。
仮定と異なるのであれば、そこを入れ替えるだけ。
書込番号:24606854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>長閑しぐれさん
><現状の私の理解>
>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
に対し、>Tranquilityさん が
>『F数以外の条件が同じとき、35mm判カメラと同じ被写界深度になるm4/3カメラのF数は、35mm判のF数の1/2。』
>あるいは
>『F数以外の条件が同じとき、m4/3カメラと同じ被写界深度になる35mm判カメラのF数は、m4/3のF数の2倍。』
>これでどうですか?
と回答されているのは、論点をずらした回答ではなく
「MFTのF値表記は2倍じゃなく、逆の1/2ですよ」というド直球の回答です。
MFTでF4の時、フルサイズ機でF8相当の被写界深度が得られるということです。
ちなみに当方に「初心者を潰す」意図はありませんので、その点ご理解ください。
書込番号:24606867
17点
>ありがとう、世界さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
(私の質問趣旨を汲み取ってくれようとする方が一人でもいて、少しホッとしました。)
今回のことをキッカケに改めて色々と調べてみましたが、光学の計算式とは奥深いものなんですね。
「F値」という数値が、実用上はどのように取り扱うべき要素なのかを改めて考える良い機会となりました。
少なくとも字面の表示(F値表示)をそのまま表示通りに捉える意義について、「know-how」だけではなく、「know-why」も高めないと、恥ずかしい人間になってしまうな、と。改めて勉強してみます。
以上、お礼まで。
書込番号:24607211
3点
>元々はボケの形や大きさではなく、周辺光量について述べたのですが。
最初に引用なさっていたレポートも周辺光量低下について記述したものでした。
面倒なのでこれ以上は突っ込まないでおきますが。
私の確認しうる複数サイトの画像で見る限り、オリンパス25mmF1.2とFE50mmF1.2の口径食が「ほぼ目立たなくなる」F値については「誤差程度」であり(https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-2/#_03m ←F1.8参照)、
「口径食の大きなレンズだと周辺部のボケに方向性が出て、背景ボケにグルグルした同心円状のパターンが現れます。
そのため、主要被写体を画面中心部以外に配置しにくいという弊害が発生します。」というケースには該当しないことを再度書いておきます。
>例えば、GANREFで実例をいくらでも見ることができます。
こちらで「OM-D 星景」などと入力して検索されては。
m4/3カメラで星景写真を撮っておられるプロもおられます。
>これが好きかどうかはお好みで、としか言えませんが、FE20mmF1.8Gのマイナス2.92EVの周辺光量低下は、私はちょっと・・・
例えば星景写真家の北山氏が20mmで撮影されてとくに問題はないと仰ってます(https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/446/?s_srch=all)
ISO5000や6400の作例もありRAW補正されたのでしょうが違和感を感じません。ま、減光を好きな人はそんなに補正しないでしょうけど。
実際は光学上それなりの減光はあるようなので「高いレベルで抑制」はソニーへの機嫌取りや主観も多少あるのかもしれないが、画質として問題がない写真が現に撮れています。
それをTranquilityさんの好みで「私はちょっと」と言うのは構わないけど、具体性が薄いですね。「実際にどの条件で問題になるのか」、減光の数値じゃなく実例で示して貰わないと初心者の方はまるで実感わかないです。たとえ周辺減光が補正されてない写真にたいして「補正したら画質劣化する」とか推測しても実際にどの程度の劣化で、気になるかどうかはスレ主さんが判断することですから。
そもそも周辺の減光が問題というなら、露光面積そのものが常に約4分の1のカメラはどうなんだ、って思いますよね。単純に「減光の多いレンズが個人的に好きではない」ってだけならアドバイスとして偏りすぎです。あえて偏った事いうにしても、せめて「こんな作品がオリンパスで撮れます」って自ら選べないのはおかしい。実際にどんな写真が撮れるかに拘るから機材に拘る、があるべき優先順位ですから逆転したらダメでしょ。
書込番号:24607258
0点
>長閑しぐれさん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
もっと詳しい計算がありますが、ご質問の範囲では簡易式のほうが良いかと思いました。
その簡易式ですが、「元の式のまとめの結果、簡単になった」だけですので、
単なる近似式ではありません(^^;
なお、許容錯乱円は、視力・観賞距離・画面(や印刷)サイズの相関によりますが、
ヒトの視力は銀塩時代から進化しているわけではないので、等倍観賞などしないならば、銀塩時代からの規準でも通用する場合が少なくありません。
先の例示では、35mm判(ライカ判)に対して約0.0333mmの許容錯乱円径としていますが、これは対角線画角に対して、約1/1298になり、添付画像の対角解像の指標では約「1.2K」に相当し、意外と低解像になります(^^;
書込番号:24607271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYの35mmにはF1.4のレンズが2本ありますけど、ZAもGMも問題がありますね。
ZAはZEISSらしく非常の大きく重いですけど、周辺減光は-2.8EVもあり、F値に換算すると画面周辺は35mm/F3.5程度です。
更にGMは画質はかなり改善されているものの、小型化のトレードオフとして、周辺減光は-3.08EVと、35mm/F4程度ですね。
SIGMAの35mm/F1.2に至っては-3.76EVもありますから約35mm/F3.5程度ですね。
OMDSの17mm/F1.2の周辺減光は-1.14EVですから、ライカ判換算だと34mm/F2.8になりますから、ライカ判より画面の周辺がボケることになりますね。
光量はソフトで補正出来ますけど、コマ収差やボケの大きさや形状はごまかせないのが現状ですから、ライカ判用のレンズのボケを活かすには画面中央をぼかすしかないですね。
このスレッドに書き込んでいる人達は実際に撮影しているのか不明ですけど、もし反論があるようでしたら、画像をUPしてください。
書込番号:24607508
6点
> ひとつの幸せのドアが閉じる時、もうひとつのドアが開く。
しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開いたドアに気付かない。
やれやれ。あとは頼むよヘレン。
書込番号:24607559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-bokeh/
フルサイズの40mm F2.5と見比べてみると、ちょうど同程度のボケ量に見える。撮影時期が異なるので正確なことは言えないが、ボケ質はほぼ互角で、周辺部においてF1.4 PROのほうが少し滑らかに見える。
ボケ味重視でそれ以外の性能をやや犠牲にしたオリンパス20mm F1.4と、どちらかといえばシャープさとコントラスト重視の小型軽量なFE40mmF2.5 G(オリンパス20mmより70g軽い)を比較しても「少し滑らか」程度の違いしか出ていません。つまり現像の匙加減なんかで視認が難しくなるレベルです。
進化するメーカーにとって6年はデカいですね。
以上。
書込番号:24607585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> https://youtu.be/8rbQago5twI
貼り忘れた。
やっぱりGMは、広角24mmでもボケが美しいね。動画撮らんならシグマF2で十分だけど。
書込番号:24607593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、やっぱりオリンパスのレンズはクリアだし、ボケも綺麗だよ。ボケ量はフルサイズのF1.8~2くらいだけどそれくらいあれば良いかも。
あとは画質ピッチがフルサイズ8000万画素の4分の1程度になるのを許容出来るか。
使いどころ次第なんだろうね。
俺はこの画素ピッチが厳しくて、見切りをつけたけど、
十分使えるロケーションならレンズも良いし悪くないと思う。
ただボケ量が違うことは留意したほうが良いかな、
真ん中だけボカした画像だけ貼るのって煽ってるみたいで関心しないね。
書込番号:24607916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>長閑しぐれさん
><現状の私の理解>
>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
この文章の意味がどうにも理解できませんでした。
そこで、下記に注目してみました。
>(※昔、被写界深度の計算式サイトで検証した結果からの経験。この経験が「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」という考えの根拠になっていました。)
被写界深度の計算サイトを覗いてみます。例えば・・・
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
入力項目に「焦点距離」「F値」「被写体までの距離」「許容錯乱円径」の4項目があります。
「被写体までの距離:10m」、「許容錯乱円径:0.03mm」がデフォルトで設定されています。
ここで35mm判を想定して「焦点距離:50mm」「F値:4.0」を設定します。
すると「被写界深度:12,474mm」との計算結果が表示されますね。
次にm4/3を想定して、同じ画角・被写界深度になるはずの「焦点距離:25mm」「F値:2.0」を設定してみます。
こんどは「被写界深度:244,898mm」との計算結果で、ぜんぜん同じになりません。
試しに「焦点距離:25mm」「F値:1.0」と設定してみます。
すると「被写界深度:12,474mm」と、最初と同じ計算結果が表示されました。
25mm F1.0で50mm F4.0と同じ被写界深度になったわけです。
35mm判50mmF4.0と同じ被写界深度になるのはm4/3カメラ25mmF2.0のはず。
ところが計算結果が同じになったのは25mmF1.0ですから、それを「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」とお考えになったということでしょうか?
正くは、許容錯乱円径をフォーマットの大きさに比例して変更しなければなりません。フォーマットにかかわらず、写真の鑑賞サイズや鑑賞距離を揃える前提ですから。
「焦点距離:25mm」「F値:2.0」「許容錯乱円径:0.015mm」を設定してみます。そうすると「被写界深度:12,474mm」との計算結果が表示され、許容錯乱円径0.03mmの50mm F4.0と同じ被写界深度になりますね。
書込番号:24608255
10点
>Tranquilityさん お仲間の皆様へ
ここは初心者の方が機種選びの質問をされているとこです。
機種選びの他の方も参考にされると思います。
ご自分の興味の質問は適当な掲示板でされませんか?
書込番号:24608266
14点
>アダムス13さん
>例えば星景写真家の北山氏が20mmで撮影されてとくに問題はないと仰ってます
北山氏はオリンパスカレッジ講師の写真家さんなんですね。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3359
>ISO5000や6400の作例もありRAW補正されたのでしょうが違和感を感じません。
>画質として問題がない写真が現に撮れています。
その感想は、あなたが周辺光量低下が引き起こす問題点に気づいていない可能性がありそうです。
実際の天の川を見たことありますか?
>好みで「私はちょっと」と言うのは構わないけど、具体性が薄いですね。
>「実際にどの条件で問題になるのか」
私は最初に・・・
『星空撮影では、天の川などの見栄えを良くするために、どうしてもコントラストをかなり強くかけるのが普通です。そうすると、通常写真以上に周辺光量低下の影響が大きくなってきます。場合によっては、画面真ん中だけしか天の川が写っていないとかいうような。』
・・・と書きました(書込番号:24605256)。
そのような写真が、まさに アダムス13さん が「一般的な広角レンズで考えたほうが現実的」としてご紹介なさった記事にあります。
『ソニー 超広角レンズ FE 20mm F1.8 G 実写レビュー』
https://life-with-photo.com/fe20mmf18g
ここにある天の川の写真です。画面中央に近い方だけ天の川が写っていますが、周辺部は非常に暗く落ち込み、左右につながっているはずの天の川はよく写っていません。写っている星の数も激減しています。
『星景写真に求められるものを余すことなく盛り込んだレンズ』
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/446/?s_srch=all
北山氏の作例にある天の川の写真は、周辺光量低下の補正がされています。画面周辺部の暗い落ち込みがほとんど見られず、空の明るさがほぼフラットになっていますね。
ところが、画面周辺部につながっているはずの天の川の写りが非常に貧弱です。画面左方にわし座が写っていますが、本当はこちらの方にも天の川は繋がってしっかり流れているのです。
また、センター付近と周辺部の星粒の大きさなど写りも違って見えます。これも収差だけでなく光量補正も影響しているかもしれません。
GANREFに飯島氏の天の川写真がありました。
この作品と見比べてみると、画面外側に位置する天の川や星の写りの違いがよくわかると思います。
『夏の銀河(7mm超広角)』
https://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/2436165
周辺光量低下で写ってこない小さな星や天の川は、周辺光量補正をしても良く出てこないということですね。こういう特性は「私はちょっと・・・」と思ってしまいます。
北山氏の記事のタイトルは「盛り込みすぎ」と感じます。まぁ自社広告記事ですから、仕方ないとは思いますが。
書込番号:24608269
13点
>ティーゲルさん
>ここは初心者の方が機種選びの質問をされているとこです。
>ご自分の興味の質問は適当な掲示板でされませんか?
なぜ、そのご意見を私に?
レンズの明るさや被写界深度の話を始めたのは、長閑しぐれさん や Seagullsさん です。
FE501.2GMレンズの話題を最初に展開してきたのは ポポーノキさん と アダムス13さん です。
どちらも初心者さん(・・・星空写真にも興味をお持ちの)に向けてちょっと問題ある内容と思いましたので、私も話に加わったわけですが。
書込番号:24608284
17点
OM-1の高感度性能がどの程度上がったかはまだ分からないので、発売されてからでないと分からないですね。
しばらくは様子を見た方が良いと思います。
人物撮影はボケが大きいほうが好みか、ほどほどのボケで良いかで変わりますね。
あと星空撮影に関してであれば、α7Vは高感度に強くコストパフォーマンス良くて強いですよ。
星空ぐるぐるの場合、ライブコンポジットのあるOM-1は使いやすいでしょうね。
マイクロフォーサーズで星を撮る時は、コーワの超広角をよく使ってました。
オリンパスの魚眼はF1.8なので星を撮るのに使いやすいですよ。
書込番号:24608575
9点
>ポロあんどダハさん
>このスレッドに書き込んでいる人達は実際に撮影しているのか不明ですけど、もし反論があるようでしたら、画像をUPしてください。
何故かソニーの方だけExifが乗っていませんけど、それはご自身で撮影したものですか?
上のように書くのであれば両方ともご自分で撮影していて然るべきだと思いますが、それであればExifを消すべきではないと思います。
書込番号:24608610
6点
スレの結論が出ましたね。
>オリンパス25mmF1.2 14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO
>ソニー55mmF1.8 40MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
>オリンパス12mmF2 13MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZuiko-Digital-ED-12mm-F20
>Batis25mmF2 36MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Batis-25mm-F2-Sony-FE-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
かなり特殊な個人の嗜好はともかく
4隅付近の減光<<<<主要被写体の描写力
は間違いありません。オリンパス機は主要被写体をそれなりに互角に描写した上で減光が少ない、って話ではなく大差がついてますので、予算が許すならフルサイズがお勧めです。とくにαはレンズのコスパも品揃えもどんどん良くなってますから。
また、周辺減光をRAWで持ち上げたとしても画質は良好に保たれますので心配はご無用。通常は必要ないけれど、もしほんとの4隅まで減光や収差の影響を排除したいなら少しトリミングするのも手段です。DXOのデータを見ても分かるようにトリミング耐性に雲泥の差があります。
>>https://ones.co.jp/sel20f18g_review-2.html
> https://fotopus.com/travel/magazine/05/2.html
書込番号:24609985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの結論が出ましたね。
sonyの廉価版レンズより、OMDSのコストパフォーマンスの高いレンズの方が、人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)は向いていますね。
ボディーの方も、予約段階での価格が24万円台でこれから少しは値段がこなれてくるでしょうし、この値段でマルチショットにより、手持ちハイレゾ・ライブND・深度合成・ライブコンポジット・HDRなどの高度な撮影が可能ですし、
既に発売が開始されている中国での評判も良いようです。
星空AFとライブコンポジットは星空撮影には最高な機能だと思います。
書込番号:24610372
15点
価格コムの掲示板で時々見かけますけど、鸚鵡返しみたいなレスをするのって不快感を煽るだけだと思います。
書込番号:24610495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポロあんどダハさん
私の質問には答えていただけないのでしょうか。
あの比較画像はそもそも条件が全く違いますし参考にならないです。
あとご自身で撮られているのであればExifを載せるべきだと思いますし、もしどこかから画像を持ってきた写真を載せて「反論するなら画像を貼って」と仰っているのであれば如何なものかと思います。
書込番号:24610503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイクロフォーサーズのコストパフォーマンスが高いレンズってどれだ?
個人的には星を撮るなら魚眼があるのは長所だよね。あとは他社にはない換算300-800のレンズがあるところ。コストパフォーマンスって意味ならそれくらいじゃない?
低コストでそれなりな写真が撮れるって意味ならおすすめですよ。
書込番号:24611094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くりへむさん
いつものお約束の展開になってしまいましたが、何を選んでもメリットとデメリットがあります。
何を重視するか、許容範囲や感じ方は人それぞれ違いますので、トレードオフがあるものに対して「この程度の差だったら○○の方がいいな」という判断も人によって変わってきます。
物理特性は超えられませんが、今回の比較は一方が3年以上前のスタンダード機、もう一方は新型フラグシップですし、撮影対象も広がりますから比較は難しいと思います。
モチベーションが高ければ自然といろいろ買って試したくなると思うので、何を選んでもさほど影響はないと思います。逆に熱が冷めてホコリを被ってしまうケースもあって、この場合は機材が高すぎないことがリスク対策になります。
例え遠回りでも経験値が多い方が満足感が高かったりもしますので、まずは自分の直感を信じるのも、安く譲ってくれるものを買ってみるのも、どちらも正解だと思いますよ。
書込番号:24611218
7点
写真は趣味の領域なので、お好きなカメラで撮るのが良いと思います。
センサー面積も、当然ながら暗い景色の撮影には影響します。
それを乗り越えるのが経験とテクニックでしょうね。
ちなみにセンサーサイズは4種類あります:
1インチ ソニーならRX100系列
M4/3 1インチの倍の面積のセンサー。Olympusや 昔のパナソニック(今はフルサイズに移行していますね)
APS-C M4/3の倍のセンサー面積。 α6000・α6400系列。 VLOGCAM ZV-E10
フルサイズ m4/3の4倍のセンサー面積。α7R系列。α7S系列
星空撮影ならフルサイズが有利でしょうね。
実はオリンパスのセンサーはソニー製です。
同じソニー製のセンサーで、 α7RWはフルサイズの6100万画素、OM-1はM4/3の2000万画素。
面積当たりの画素数は似たようなものですが、α7RWは4倍広く露光できます。これが夜空の撮影には有利です。
欠点は、レンズが大きくなるので山に持参するにはとても不便です。こういう所へは小型軽量なM4/3が有利ですね。
里で撮るなら、移動しなくてよいので、フルサイズが有利になります。
ちなみに私は写真はα7R4(6100万画素) とα7S(1200万画素)を使い、ビデオ撮影にはα6400とα7S+Ninjya5を使っています。
α7Sはフルサイズながら1200万画素と低画素なので、暗部にめちゃくちゃ強いです。
ISO4000程度なら何の問題もなく撮れますね。
ISO4万で撮ったこともあります。これでもきれいな絵になりました。
お好きなカメラで撮りましょう。
みんなソニーセンサーのお友達ですから。
私はソニーセンサーが好きなんです。
書込番号:24612374
6点
>orangeさん
>星空撮影ならフルサイズが有利
>α7RWは4倍広く露光できます。これが夜空の撮影には有利です。
>里で撮るなら、移動しなくてよいので、フルサイズが有利になります。
『フルサイズが有利』とのご主張ですが、何やら漠然としています。
センサー面積が4倍広いことが、
夜空(星空)撮影において、何が有利になるのでしょうか?
それはどういう理由でしょうか?
その有利さは、夜空(星空)写真のどのようなところに見えるのでしょうか?
上記、「有利さ」のご説明がひとつもありません。
悩めるお友達のために、わかりやすくご解説いただければと思います。
書込番号:24612586
19点
>くりへむさん
OLYMPUSからカメラ初めて、3年前にソニーのフルサイズに移行した者です・・・・
が・・・ フルサイズの欠点も見えてきて今は併用しています。
使用頻度は
ポートレートでは フルサイズ7割 マイクロフォーサーズ3割
趣味のスポーツの遠征ではマイクロフォーサーズ100%!
そんな私が、ポートレート背景のボケ具合を考えるのに
焦点距離 ÷ F値 と言う簡単な式を用いています。
数値が大きいほど背景のボケが強くなります。
ここで話題に上がっているソニー 50mmF1.2GM だと
50÷1.2=42 となります。
マイクロフォーサーズで同等なレンズは 25mmF1.2proで
25÷1.2=21 となります。
この42と21の違いは圧倒的な差です。
背景をボカして、人物を浮き立たせるには、この数値が40以上は欲しいなっと考えてて
20〜30台では、背景がクッキリしすぎてポートレートには不向きかなぁ〜っと
マイクロフォーサーズがポートレートダメかと言えばそうとも限りません
望遠使えば、人物を浮き立たせたポートレート写真撮れます。
75mmF1.8の単焦点、とても評価高いレンズですが、これを先ほどの式に当てはめると42に
なり、十分な写真が撮れます。
私がポートレートでよく使うのが、40−150mmF2.8PRO 15万円程のレンズですが
単焦点と遜色のない写りで、マイクロフォーサーズでは一番お気に入りです。
モデルからだいぶん遠ざかることになりますが、150mmで撮ると絶品です。
先ほどの式で計算すると、150÷2.8=54
フルサイズでよく使うのが 単焦点でソニー135mmF1.8GM これだと75
次いで、シグマの85mmF1.4DGDN これで61
この領域になると、背景トロトロにして人物を引き立てる事が出来ます。
ん〜これはマイクロフォーサーズでは出せないです。
夜景ポートレート
この場合は、マイクロフォーサーズを使うことがあります。
フルサイズの単焦点レンズは開放付近で点光源が入ると四隅がレモンの形に
なります。口径食と言うやつです。
ソニーが一番マウント径が小さい事から程度が大きいと悪く言われることがありますが
マイクロフォーサーズと比べると、ソニーと他社フルサイズとの差は微々たるものだと感じています。
(仲間と作例見せ合っての感想)
F値を2.8くらいにすればレモンボケは解消しますが、
今度は被写体ブレの心配をしないといけなくなります。
それなら、マイクロフォーサーズの75mmF1.8って考えです。
このレンズでもよく見ると、レモンボケ出ますが、フルサイズに比べると全然小さいです。
結論としてレンズに掛かる費用が全然違う
フルサイズは、マイクロフォーサーズの2倍掛かる印象です。
費用が捻出可能であればフルサイズ行った方が良いと思います。
星空は詳しくないのでパスで
私は
フルサイズは単焦点だけ!
ズームレンズ&望遠はマイクロフォーサーズ!
で運用してます。
書込番号:24614790
9点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































