OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2023年6月14日 10:39 | |
| 11 | 2 | 2023年6月12日 21:16 | |
| 23 | 6 | 2023年6月9日 13:59 | |
| 26 | 6 | 2023年6月6日 13:42 | |
| 1009 | 198 | 2023年4月25日 21:26 | |
| 71 | 16 | 2023年4月24日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
まいかたと言います。
深度合成についてご教示ください。
最初のAFポイントの位置はどこにしたらいいのでしょうか?
中央の下にしたり、ど真ん中にしたり、中央の上にしたりして、テスト撮影をしているのですが、
もう一つよくわかりません。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25300592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体の一番手前にだったと思います。
AFポイントは合わせたちころから、
奥にピントを合わせていく だったような
書込番号:25300881
1点
まいかたさん こんにちは。
撮影データーと言うか、出来れば画像を出していただいた方が、アドバイスしやすいかも知れませんね。
使用レンズとか、(焦点距離)だとか、絞り値だとか被写体の一部のみなのか、至近から背景までなのか...
基本的に深度合成機能は最初にピントを合わせたポイントより一旦手前の位置にピントを合わせて撮って、
それから後方に順次ピントを合わせて指定したショット数の合成をするといったものです。
ですので、(被写体に因りますが)予めドストライクのピント位置よりずらしておいた方が良い場合もあります。
*サンプルは8ショットの合成です。 (背景までピントが合うような絵にしてみました)
1コマ目 ・12mm 広角側で絞ってはいますが、背景はボケています。
3コマ目 ・チョウチョの羽の後にピントが合っていますね。
5コマ目 ・中間の切株辺りにピントが合っていますね。
9コマ目 ・1〜8コマを合成した9コマ目です。 (周囲はトリミングされます。)
書込番号:25300902
6点
説明書には「ピントを合わせた位置を中心に、前後にピント位置を自動的に動かしながら複数枚の画像を撮影して、ピントの合っている部分をカメラ内で自動的に合成」とあるので、主役となる位置にAFターゲットを置くのが正解のはずです。
書込番号:25300912
3点
>まいかたさん
ピントを合わせた所から奥にですのでステップの位置を気にしながら手前側ですかね
オリンパスのページに解説がありました
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:25300961
1点
OM-1の深度合成は、1枚目はピントを合わせたところを撮影し、2枚目はそれより手前を撮影します。
3枚目以降は少しずつ後ろにピントをずらしていき、8枚撮影されたものを合成して画像生成しています。
したがって、ピントは狙った所に合わせるのがよいと思います。
書込番号:25300982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まいかたと言います。
早速、沢山の皆様から返信をいただきありがとうございます。
本来ならお一人お一人、名前を掲げながらお礼を言わないといけないと思うのですが、あまりにも沢山の人から返信をいただいたので、勝手ではありますが、
まとめてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
皆様ご指摘の通り、合わせたい所にAFポイントを置いて、そこから前後にカメラが自動的にAFポイントを移動させて複数枚撮影するみたいですね。
実機でも確認しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25301337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。
カラークリエイターの使い方がわからないというか、PEN-Fでの設定の動きと違うので伺いたいです。
添付のファイルは、PEN-Fでのカラークリエイターの設定画面です。
このように、12のカラーごとに彩度の設定ができて、それを記憶できます。
イエローは+2、マゼンダは-1とか。
OM-1のカラークリエイターの設定は、このようにカラーごとの設定ができるのでしょうか?
マニュアル通りにフロントダイヤルで色選択、リアダイヤルで彩度の変更を行っても、レーダーチャートの形
に残らないので、意図通りに設定できているのか、よくわからないのです。
(ペンタックスで言うところの、カスタムイメージのような設定をして、C1〜C4に登録したい)
詳しい方、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点
>横波さん
まずオリンパス用語ではカラークリエイターではなくカラークリエーターです。
これは「画像全体の色を色相30段階と彩度8段階の組み合わせで設定」するもので、PEN-FとOM-1で違いはありません。
「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」するのはカラークリエーターではなくカラープロファイルコントロールです。
これはPEN-Fと実質後継機E-P7だけの固有機能でE-M1系(OM-1含む)には存在しません。
なお古い機種のRAWファイルはダメですが(初代E-M1はNGでE-M1mk2以降はOK)、OLYMPUS/OM Workspaceの「色調整」という
カラープロファイルコントロール同等機能を使えば、「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」することは可能です。
書込番号:25298465
![]()
8点
>☆アルファさん
早速の返信、ありがとうございました。
実のところ、OM Workspaceの「色調整」で、Powder Blue っぽいプロファイルを作成しました。
これをOM Workspaceで呼び出しすれば、思うことはできるのですが(基本RAW+JPGで撮っているので)
どうせならカメラのJPGの段階で適用できればと思った次第です。
PEN-Fの方を以前から使っていたので、OM-1でもてっきりできるものだと思っていました。
別物なのですね・・・カラークリエーターをいじってみても、画面全体で特定の色を強調するもので、
私が意図したものではないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25299265
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今年になってOM-1、パナライカ100-400で野鳥撮影を始めた者です。
山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦しています。
説明書P84に、C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
皆様どう設定されているか、教えていただけますでしょうか。
海や湖の野鳥は撮りやすいのですが、林や山の野鳥撮影に苦戦しております。
5点
>HDV買いたいさん
野鳥は、入り組んだ枝や葉っぱ内にいるので、ピント合わせがほんとに大変なんですよね。枝の隙間にいるため、自分はAFエリアのポイントを最小にして撮影しています。
書込番号:25294147
2点
枝被りすると枝に持って行かれますので、基本的には認識はオフで撮った方がいいかと思います。
自分だと前ピンになりがちだったのでピント位置調整でいくらか後ろにずらしていまた。
書込番号:25294176
3点
>HDV買いたいさん
こんにちは。
C-AF追従感度は、デフォルト設定のまま撮影しています。
シビアな撮影や玄人の方であれば、感度を微調整して設定を追い込むのでしょうけど、私はそこまでやれていないのが実情です。
>山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦
そのような状況では、概ね以下の設定で撮っています。
・AFターゲット:Single
・AI被写体認識:Off
・AFでピント合わせをしづらいと感じたら、MFに切り替えて自分でピントを合わせる
止まり物と動き物は、カスタムモード(C1〜C4)に事前設定をしておいたり、
Fnレバー機能はmode2(?)でAF設定を切り替えやすくして運用しています。
あとは、話が逸れ気味ですけど、
枝被りしないところに出てくれるのを待つ、何でもかんでもは撮らない、という感じでしょうか。
書込番号:25294202
5点
>HDV買いたいさん
散歩のときに鳥を撮影しています、ヒストリッカー撮影がメインです。
>C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
岩魚くんさんに教えて頂いて、C-AF追従感度は「+2」の俊敏設定にしています。
教えて頂いた内容です。参考にしてください。
>当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
・C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
・AF中央優先・・・OF 必ず中央で被写体を捉えられるか?というと無理。設定がAF中央優先にすると
AFの動きが余計になってしまい、結果AFが遅くなるとの判断です。
・AFスキャン・・・OF 至近から無限までの間でピント面を探しますが、これは余計なことでAFが遅く
なるとの判断です。
・AF枠・・・・・・・・M1Xでは1点(s)がありましたが、OM−1ではAFポイントが1053点と多くなったので
M1X時の1点(s)よりも小さくシビア過ぎて、三脚使用・静物撮り以外の動体撮影では
却ってピンボケを招くとの判断をしていますので私は使用しません。
飛翔鳥撮りでは、ミドルAF枠〜ラージ枠、鳥モード設定時はさらに横長ラージ枠を使います。
カーレースの撮影は専門でないので分からないのですが、フォーミュラーであればヘルメットにフォーカス
する被写体検出を設定するでしょうが、添付写真のように箱・スカイラインでしたらある程度はカメラ任せの
ミドル枠でフロントを狙うでしょうね。
鳥撮りでは単純にC-AFだけで撮ったほうが良い結果が出ます。M1XとOM-1との比較では断然OM-1が
優秀で、途中でピンを外しても即復活するのでジャスピン率高いです。
まだ高度な被写体検出は成熟されていなく、ピンを外した後の復活にスムーズさがない感じがします。
ただ、鳥を捉えて追従する白枠の動きを見るのも今後の進化面で参考になるので、興味を持って結構
使っています。
AF枠1点では、ちょっとでも外すとカメラのAF機能に迷いが出て、ちょいボケ〜大ボケと色々なケースが
出るような気がします。
鳥撮りが専門で、その沿線上からカーレースについて類推していますからあくまでも参考ということで
お願いします。
ただ、CーAFにTRを併用設定させたOMの技術陣の考え方には、どうしても納得出来ません。
(私はTRを初登場した当初から、テストをして2度と使っていないので影響はありませんけど)
書込番号:25073084
今年はコアジサシが少なかったです。
お目汚しですが1枚UPします。
書込番号:25294249
![]()
4点
>komcomさん
>SMBTさん
>でそでそさん
ご返信ありがとうございます。
ポイントを小さく、認識はOFFにするという事ですね。
時にはMFで、なるほど。
書込番号:25294323
1点
>Lola T70 MkIIIBさん
詳細な説明ありがとうございます。
これだけの細かい設定をされているのですね。
いろんな設定を試してみて、自分の納得のいく設定にしようと思います。
被写体認識は、まだまだ進化の途中と感じています。
確かに単純にC-AFが良いかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:25294340
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
まいかたと言います、教えて欲しいことがあります。
EOSからOM-1に買い替えて、色々と試し撮りをしています。
フォーカスブラケットで撮影枚数を10枚にしても50枚にしても、再生すると5枚しか写っていません。
再生画像枚数は撮影枚数と同じだと理解しているのですが、どうなんでしょうか?
例えば撮影枚数を10枚に設定すると、写っている再生画像も10枚だと思うのですが、
又設定がどこか間違っているのでしょうか?
ご教示お願いします。
書込番号:25288758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まいかたさん
フォーカスステップの設定数値を小さくしても同じでしょうか?
使用レンズによると思いますが、ステップの設定が粗く、5コマで撮影可能コマ数がいっぱいなのかもしれません。
書込番号:25288823
![]()
5点
Tranquilityさん、まいかたと申します、
早速の返信ありがとうございます。
撮影枚数50枚、撮影ステップの設定値1にすると、30枚も撮影出来ました。
再生画像を見ると、少しづつピントの合ってる位置がずれているようでこれでいいのかなーと思います。
撮影枚数50枚に対して再生画像は30枚もあるので、これ以上枚数を多く撮影しても意味がないとカメラが判断したのかも知れません。
ありがとうございました。
これで一件落着です。
これからもよろしくお願いします。
ただ、その辺のことは取説には何も書かれてないですねー。
そもそも撮影ステップがどういうものかも、取説の説明では理解がしづらいです。
書込番号:25288935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まいかたさん
>これ以上枚数を多く撮影しても意味がないとカメラが判断したのかも知れません。
撮影枚数の設定にかかわらず、ピントが無限遠に達したら、撮影が中止されます。
なお、フォーカスステップ1で30枚、フォーカスステップ5(?)で5枚ということから考えると、かなりの広角で、あるいは、かなり遠方にピントを合わせて、撮られたのではないでしょうか?
>そもそも撮影ステップがどういうものかも、取説の説明では理解がしづらいです。
「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置よりも奥側にだけピントを移動するので、思った位置に被写界深度の中心が来るようにするには何処にピントを合わせれば良いのかとか、撮影枚数をいくつにするかなどは、経験を積むしかなさそうです。
しかし、「深度合成」モードなら、狙ったピント位置の手前側と奥側の双方にピントを移動して撮影して呉れるので、被写界深度の深さと中心位置を思い通りにするには、ある程度の経験が必要になりますが、フォーカスブラケットのように、思った位置にピントが来なくて、とんでもない位置にピントが来るなんてことはないし、後で合成する手間も省けるので、取り敢えず、「深度合成」モードで慣れる・・・というのはいかがでしょうか?
かくいう私は、「深度合成」モードで数万回は撮影している「深度合成ばか」ですが、パンフォーカスを好まないこともあって、「深度合成」モードで不満を覚えることは殆どなく、「フォーカスブラケット」モードは、E-M1(初代)に初搭載された時に試して見ただけで、以降は「深度合成」モードだけ使用してます。
書込番号:25289132
![]()
11点
>まいかたさん
設定したフォーカスステップごとにピント位置を移動しながら撮影します。途中で無限遠に達したら撮影は終了します。
とありますので、フォーカスステップが1〜10ですのでステップ数が少ないと撮影枚数より先に無限遠に達して止まってしまうのでは
書込番号:25289341
![]()
2点
メカロクさん、まいかたと申します。
返信ありがとうございます。
かなり使い込んでおられる人とお見受けしました。
経験に基づく説明には説得力があります。
私ももっともっと使い込んで自分なりに経験値をあげたいと思っています。
深度合成がいいですね!手前から奥までピントが合ってる風景写真が撮りたいです。
私は花のマクロをよく撮るのでフォーカスブラケットに興味があったのですが、今まで通りの撮り方というか、私は撮りたい花を見つけると単焦点の明るいレンズで、フォーカスポイントをずらして5-6枚から7-8枚撮り、その中から気に入った物を選びます。
この方がしっくりくるように思います。
又いろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25290091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しま89さん、まいかたと申します。
早速の返信ありがとうございます。
おっしゃるようにカメラが判断して止まるようですねー。
使っている時はなかなかそこまでわかりませんでした。
やはり何回も何回もシャッターを切って使いこまないとダメですね。
これからもいろいろと教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25290099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>@暗部2EV切り捨て方式
>・暗部を2EV切って、12EVを、12bitで保存している。
>@の切り捨て方式は、フルサイズとAPS−Cで行っている方式です。
実際に行われているかは別にして、もしも「ノイズが多い暗部を黒く塗りつぶす」という処理がされているのであれば、このようなことだと思います。
しかし、「15bitだと切り捨てる必要がなく、12bitだと切り捨てられる」という pmp2008さん のお考えの説明にはならないでしょう。オリジナルの元データに含まれるノイズはAD変換の前からあるもので、AD変換のbit数で変わることはないでしょうから。
>Tech Oneさん
「15EVの明暗差を再現するには15bit以上が必要」
これだけだと文章が曖昧でしたか。
「センサーの持つダイナミックレンジ15EVの明暗差を余すことなく再現するには15bit以上のAD変換が必要で、12bitの変換だとダイナミックレンジ内の3EV分が切り捨てられるので12EVの明暗差しか再現できない」という pmp2008さん らのご主張のことです。
私は、このご主張に疑問があります。
>これらを読めば、数々の疑問も解消するのではないでしょうか。
情報ありがとうございます。
読みましたが、上記ご主張を裏付ける内容はありませんでした。
>「EV15を15bit変換しなければならない」というルールは無い以上、EV15の12bit変換は「できるが、ベストではない」が答えでしょう。
「12bitより15bitの方が明暗差の再現がきめ細かく、階調を滑らかにできるので、15bitの方がベターである」ということであれば同意です。
書込番号:25235725
8点
>pmp2008さん
>私の考えであって、入手した情報ではないです。
そうですか。
ご主張の裏付けとなる情報はあるのですか?
>まずは、AD変換の入門書を何か一冊読まれることをお勧めします。
ご自身ではどんな本をお読みになって、ご主張のような考えに至ったのでしょうか?
>ほoちさん
>そこを念頭にもういちどこのスレ上の方から読み返してみてはいかがでしょうか
何度か読み返していますが、ご主張は腑に落ちません。
コメントで疑問に思うところはいくつも書きましたが、それぞれに返答は無く、「上から読み返せ」だけでは。。。
>この図は、logグラフと真数グラフを混同しているためかおかしな図になってますね
>原点ズレててもおかしく思わないのです
アップしたのは概念図ですね。
狭いダイナミックレンジのカメラで12bit、広いダイナミックレンジのカメラで8bitが例示されています。
ほoちさん や pmp2008さん のご主張では、このようなことは不可能になるはずですよね。
「原点を揃えた正しい図」だとどうなりますか? 正しい図をお示しいただけませんか。
書込番号:25235753
7点
>Tranquilityさん
>ほoちさん や pmp2008さん のご主張では、
>このようなことは不可能になるはずですよね。
そうです AD 変換でそれは不可能です
出来るはずと考えられている方はその想定の何処かに非線形の変換が入ってしまってます きっと
日陰を0 日向を1と表せば たった1bitの二値画像で15EVのダイナミックレンジを表せられる、という主張と同じですね
>「原点を揃えた正しい図」だとどうなりますか?
>正しい図をお示しいただけませんか。
そうですね図で示せればたくさんのこと伝えられるかな
明日辺りには
書込番号:25235775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
憑かれて術中におちてしまっているような・・・(^^;
書込番号:25235776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>そうです AD 変換でそれは不可能です
「狭いダイナミックレンジのカメラで12bit、広いダイナミックレンジのカメラで8bitのAD変換は不可能」というご意見ですね。
この会社(株式会社フォトロン)は不可能なことを製品の説明に使っていると。
>日陰を0 日向を1と表せば たった1bitの二値画像で15EVのダイナミックレンジを表せられる
ダイナミックレンジなりの階調を表せられるかどうかという話はしていません。
ほoちさん のご意見に沿って「AD変換ができる(可能)か、できない(不可能)か」という話です。
15EV分のグラデーションを1bitで変換すれば2階調になりますよね。2bitなら4階調、3bitなら8階調に。いずれもグラデーションの上端や下端を切り捨てること無く。これ、なぜできないのですか?
書込番号:25235802
7点
>Tranquilityさん
まあ、誰も
実際のところは知らない
から答えられないのですよ。
センサーメーカーからしたら、
14EVを12bitに圧縮的なことまでして出力するのが
単に要望として無い
からやらないだけかも知れません。
つまり、
連写速度を上げるために12bit出力したいカメラメーカーにとって、
圧縮的な動作をかます要望は無い
だからセンサーメーカーも機能として付けない
というのかもしれませんね。
メーカー関係者でもないユーザーが
実際のことを分かるはずもありません。
ユーザーがA/D変換の本を読む必要なんてありませんね。
そういう事を言う人は、まず
写真の本を読んで勉強すべきです。
A/D変換の本?
笑わせてくれる。
書込番号:25235854
3点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>まあ、誰も実際のところは知らないから答えられないのですよ。
カメラのダイナミックレンジとAD変換bit数との関係は、解説記事がたくさん見つかります。どれも同じ内容です。
先に紹介したメーカーの解説もその一つですし、Tech Oneさん の「階段」や「ピザ」の例えもわかりやすいと思います。
これが「間違っている」という人がおられますが、その方々の言うような解説は目にしたことがありません。
それとは別に、メーカーが暗部ノイズの処理をどうしているかは画像エンジンの話で、AD変換のbit数とは別のことでしょう。こちらは、外部の一般ユーザーには、メーカーの説明以外は分からないことですね。
>14EVを12bitに圧縮的なことまでして出力する
14EVのダイナミックレンジを12bitでAD変換するのは「圧縮」じゃないでしょう。単なるデータ形式の「変換」というだけで。
書込番号:25235903
10点
>Tranquilityさん
>ご主張の裏付けとなる情報はあるのですか?
ないです。
でも、考えれば分かります。
>ご自身ではどんな本をお読みになって、ご主張のような考えに至ったのでしょうか?
このご質問は、私の意見の確からしさを判断したい、ということでしょうか?
それでしたら、Tranquilityさんのアプローチは、このような匿名掲示板で他人の意見を求めるのには向いていないです。
もうあまり書き込みできませんので、これをお伝えします。
・この話題で勘違いやすいところは、次の2点です。
1. 数値0(ゼロ)付近の考察
これは一般的なことで、AD変換の知識があれば理解できます。
また、書込番号:25235496 で次の質問をしています。これも正しく理解する必要があります。
>ここで、確認ですが、
>EV0 が意味するのは「0」ではなくて「1」です。これは認識されているでしょうか?
2. ダイナミックレンジと階調のからみ
これは、かなり特殊な考察ですので、理解するのはやっかいです。
最後になりますが、短い間でしたが、色々意見交換でき、ありがとうございました。
Tranquilityさんの理解が進むことを祈念しております。
書込番号:25235961
6点
>Kazkun33さん
私は受光素子など「アナログ部のダイナミックレンジ」とアナログ値をデジタル値に変換する部分「ADCのダイナミックレンジ」の2つがあって、RAWの表すダイナミックレンジは2つの内どちらか小さい方になる、と考えています。
ADCの分解能を12bitから14bitにすると、ADCのダイナミックレンジは2EVだけ広がります。
ただし、同時にアナログ部のダイナミックレンジも2EVだけ広げないとRAWの表すダイナミックレンジは広がりません。
OM-1で裏面照射型CMOSセンサになったことはアナログ部の改良ですので従来よりアナログ部のダイナミックレンジは広がってるはずです。ですが、どれだけダイナミックレンジが広がったのかが重要です。例えば、昔ソニーが裏面照射型のセンサを出した時は表面照射型より2倍ダイナミックレンジが良くなったそうです。ただ、ダイナミックレンジを1EV上げるにはダイナミックレンジを2倍に、2EV上げるなら4倍にする必要があります。裏面照射型に変えただけでは届かない可能性があります。
なので、OM-1はダイナミックレンジが向上したが、12bitから14bitに変えるほどはダイナミックレンジが向上しなかったという可能性が推測できます。
また、APS-Cでは既に14bitになっているので技術的には14bitのマイクロフォーサーズも作れるはずという指摘についてですが、一眼レフのシェアはキャノン、ニコン、ソニーが大きくこれらのメーカーのセンササイズはフルサイズかAPS-Cが主力かと思います。
なので、最新技術は先に需要の見込めるフルサイズかAPS-Cで使われて、マイクロフォーサーズは一歩遅れて使われるというような可能性が考えられるかと思います。ただ、これに関しては自信が無いです。
>Tranquilityさん
>で、グラフには、「ダイナミックレンジ5EV」の左の方に「失われる」という〜
ここは私の書き方が分かり辛かったかもしれません。
「ADCのダイナミックレンジ」に相当する輝度3EVの範囲の外側の、「受光素子のダイナミックレンジ」2EV分の情報が失われると言えば伝わるでしょうか。
図に示している輝度2EVの部分は、「受光素子のダイナミックレンジ」には含まれていますが、「ADCのダイナミックレンジ」(に相当する輝度の範囲)には含まれていないので、ADCからは0に見えるという意味になります。「受光素子のダイナミックレンジ」が2EV減ったわけではありません。
「受光素子のダイナミックレンジ」と「ADCのダイナミックレンジ」の二つのダイナミックレンジがあるということを理解する必要があると思います。
>さらに、グラフ左側に「3bitADC」の数字があって「0」部分が〜
量子化と言って、簡単に言うと近似値を使っているんです。確か他の方も説明されてたと思います。
ある量を計るために等間隔の目盛の定規を用意して、0〜1目盛目までは「0」と近似する、また次の目盛までを「1」と近似する、またその次を「2」と近似していって、以降は近似した数字のみで量を扱うという様な概念です。「0」となってる部分は幅を持っていて、ほんとは0でないかもしれないけど0だということにして扱う、と言った決まり事です。
例え話をします。
あなたはボトルに水を詰めて、飲料会社に納品してます。1本ボトルを納品するごとに給料がもらえます。
ここでは、あなたは量がアナログ的に変化する水を扱い、一方で飲料会社は納品されたボトルの本数というデジタル的な数字を扱っています。
で、ある日、なんか水の出が悪くてボトル半分しか水を集めることが出来ませんでした。当然納品数は0です。この時、あなたが飲料会社に「納品数は0本だが、これは0〜0.9本分は水があったのだ。給料を出せ」と言ってみても多分聞いてくれないでしょう。
このように飲料会社ではボトル1本に満たない数を0として扱って端数を考慮してくれません。これと同様の考え方がデジタルで数を扱う際の基本で、アナログ値がどれだけであろうとも、デジタル値で0ならそれは0であると扱います。
情報があった、なかったという言い方で言えば、「0」は量が0であったという情報があった、「1」は量が1であるという情報があった、「2」は …… 以下同様、な感じになります。
これが分かればここまでの議論を理解する助けになるかと思います。
あと、何人かの方がデジタル信号処理の本を読むよう言ってくれてますが、これはデジタルでの数字の扱いや量子化などの今までの疑問に関する答えが教科書の1〜2章ぐらいに載ってるからなんです。
私も1冊紹介しますが、昭晃堂から出ている「ディジタル信号処理」とかお勧めです。
書込番号:25235981
6点
みなさま
私も調べみました。
無線工学の解説で、「量子化ビットを1増やすと量子化雑音は1/2となるので、信号対量子化雑音比は2倍になる」という説明があります。Tech Oneさん ご紹介の論文では、量子化雑音の項に「ビット数が1bit増えるとS/N比が2倍になる」とあります。
つまり、元の波形とデジタルデータのズレがノイズで、bit数が大きいほどデジタルデータの波形の再現性が良くなると。これはわかります。
イメージセンサーの暗部ノイズは、元のアナログ出力にも含まれている測定値の「揺らぎ」のようなものですよね。このノイズは元データを量子化するbit数に関わらず同じ大きさで存在するわけで、量子化ノイズの話とは違います。イメージセンサーのアナログ出力をAD変換するときに1bit増やしても、暗部ノイズが減ることは無いですから。
カメラの場合のAD変換bit数は「階調の滑らかさ」に影響しますよね。これは解像のきめ細かさを決める画素数に似ていると思います。画素数が小さい画像ではいわゆる「ジャギジャギな」画像になるわけですが、この「ジャギジャギ」が量子化ノイズに相当すると思います。また小bit数の画像では「トーンジャンプ」が現れます。これも量子化ノイズの一例かと。
「ビット数が1bit増えるとS/N比が2倍になる」という説明だと、1bit増えると画像のダイナミックレンジが1EV増えるような感じがしますが、話が違うと思いますよ。カメラのダイナミックレンジを決める暗部ノイズは量子化ノイズじゃありませんから。
書込番号:25236020
13点
>400kcal(80g当たり)さん
ADCで変換した14bitのデータを、そのダイナミックレンジを下げずに、12bitに変換できますでしょうか?
書込番号:25236039
1点
そうかピザで例えると分かっていただけるのか やってみるか
ピザ、ネズミに縁を齧られました
あなたはネズミに齧られたところは食べたくありません 齧られたところはポチにあげましょう
ちなみにあなたはピザを等分カットします
あなたはピザが大好きなのでポチよりたくさん食べたいのです 何倍も食べたいのです
さて、
ネズミに1/16の縁を齧られたピザを8等分カットしたときにあなたはポチの16倍、食べることは可能だろうか
笑
書込番号:25236045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
元々、スレ主に質問を投げかけて、そこから揚げ足をとるいつものやりクチを
スレ主に見抜かれてからすったもんだした挙句、
誰か敵か味方か分からなくなりおそらく同意者であるコテハンにも食い掛るありさま。
錯乱状態ですな。
他人のスレッドで好き放題した挙句、誰も頼んでないまとめをしたり顔で書き込んでシラけるしかない。
なぜ12bitなのか答えようともせず、他人の領地を勝手気ままに占領してるだけの輩ですわ。
MFTはデータが軽いのを活かしてAIノイズリダクションやハイレゾ撮影、ゲイン合成で高画質化を目指してる、
そこを評価してあげれば良いだけの話。
書込番号:25236049
7点
たまたま覗いた者ですが
>『12bitのデジタルデータに、15EVは入らないです。』
↑これって、12<15だから、12の中に15は入らない。
て事じゃあないですよね。
なんか難しい理論があるんですかね?
書込番号:25236085
1点
>hirappaさん
さーどうだろ。
リニアではできないと思います。
一応近いことをする例は知っていますが、厳密に一切ダイナミックレンジが劣化しないかは分かりません。
多分少し下がるんじゃないかな〜。(自信がありません)
動画の方になるんですが、LOG形式というのを調べてみて下さい。
注として、RAW形式とは別の形式になります。
確かOM-1でもlog撮影ができたと思います。
多分やっていることは、ADCで変換したデータをプロセッサの中でlog関数に通してから量子化し直してるんだと思います。思いっきり非線形変換です。
この時、より低いビット数で量子化してもダイナミックレンジが損なわれづらいです。
ただ、ADCで量子化してからさらに演算後に量子化が入るので量子化誤差が2度入ってきます。
つまり2度目の変換の時に明らかにRAW画像より劣化します。また、変換後のデータを誤差なく元のRAW画像にも戻せなくなります。
また、ダイナミックレンジがさほど変わらなくても輝度に対する階調に粗密が発生します。
なので、ダイナミックレンジは14EVに近いものが確保できても、階調表現に問題が出るかもしれません。
スレッドの話題から大きく離れるのと私もそれほど理解してないのででここまでにしますが、log撮影、LOG形式などで調べれば、理解が深まると思います。
書込番号:25236093
3点
>400kcal(80g当たり)さん
>スレッドの話題から大きく離れるのと
話題はADCではないです。
今の話題は、14EVのダイナミックレンジを12bitに変換出来るかですよね。
結論としては、出来るですね。
ありがとうございました。
書込番号:25236123
4点
結論
・ビット数は階調を表すものである。
・ビット数を大きくしてもダイナミックレンジは広くならない。
・ダイナミックレンジの広さに合わせた滑らかな階調を得る為にビット数を大きくする。
>APS-CのRAWサイズは14bitなのに、OM-1は12bitなのですが?
>センサー性能が上がってきているなら14bitに変更しても良いと思うのですが。
RAWが12bitだから、ADCも12bitとは限りません。
あと、ADCで変換した14bitのデータを、そのダイナミックレンジを損なわずに、12bitに変換できます。
以上
書込番号:25236133
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
SONY SF-M64T 64GB
https://kakaku.com/item/K0001219403/
最高性能でないカードであることは承知していますが、この機種で高速連写するならやはり力不足でしょうか?
3点
そうですね、V90のSDはあったほうがいいです。
V90のSDカードならSLCNANDのもので、耐久性に優れるものが採用されていることが多いです。
無難どころであればPROGRADE、SUNEAST、Kingstonあたり。
コスパを求めるならSABRENTとかどうでしょうか。
いずれもAmazonのセールで大幅値引きがあるので、セールまでは待ったほうがいいです。
書込番号:25224402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>T・B・さん
こまめにPCへバックアップを取る癖をつければ
消耗品であるSDはそれなりでも良いのではないですか?
格安品でもブランド品でもデータ消失はあり得ますから
もしくは、永久保証品の物を購入すればよいのではないですか。
書込番号:25224423
2点
>T・B・さん
こんにちは。
最高スペックのV90仕様はたしかに
このV60のカードより1.5倍高速ですが
値段は2倍以上になりますので、
バッファ開放時間にいらいらしない、
バッファフルにならないよう撮る、
など工夫されれば使えるのでは
ないでしょうか。
消耗品ですし、ひとまず使ってみて
撮影でやっぱりV90!となったら、
V90も購入され、スロット2に予備で
挿しておく、など使えそうです。
書込番号:25224439
4点
>T・B・さま
SLCはほぼ無いので、uhs-ii V90ですと現状 pSLCかと思います。
V90でも最大書込・読込速度は違いますのでメーカーさんごとに差が有ります(本当は最大ではなく最低持続書込速度が大事なんでしょうが)
レビューも数多く上げてらっしゃる、とるなら様がしっかり検証されてらっしゃるので、ご紹介致します。
(最初のh外してます)
ttps://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/
私はOM-1は所有しておらずE-M1Xですが、V60のSDカードもたまに使ってます。
V90が理想では有りますが、主さんが予算の関係でV60を選択されるのであれば、バッファ詰まり、復帰タイミングを理解しながら使用すれば良いのかな?と思いました。
当然動きもの連写が主でしたらV90を最初から選択オススメです。
書込番号:25224441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんな参考ページもあります。メモリーカード先生。
https://www.memorikado.jp/-Kamera/OM-System-OM-1
E-M1U・X・OM-1で下記のカードを使っていますが体感的な違いは感じたことがありません。
Sony Tough G 128GB
ProGrade Digital Cobalt 128GB
Thoshiba N501(?) 32GB ※E-M1Uのキャンペーンでもらった
E-M1U・X・Vで蝶や鳥の撮影でプロキャプチャーHを友人達(3人)も、Sony Tough Gをメインで使っています。
60FPSや120FPSの連射をするとバッファフルまで一瞬なので、そういう撮影をするなら最高速クラスのメディアを使うことをお勧めします。
超高速連写を連続して行わないとか、RAW記録10FPSでいつまでも連続撮影したいとかでなければ、Tough Mクラスでも十分だとは思います。
Sony Tough Gは(メモリーカード部門分社化で品薄のため?)価格が高騰してしまっていますが、『Nextorage( ネクストレージ:分社化で設立された会社) 128GB UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ pSLC 4K 8K 最大読み出し速度300MB/s 最大書き込み速度299MB/s 』というのが、まんまSony Tough Gだと思われるので、自分は買い足し候補にこれを考えています。
※Tough Mのクラスは仕様が違うみたいなので注意が必要=128GBモデルの書き込み速度が遅い
>『この機種で高速連写するならやはり力不足でしょうか?』
書込番号:25224574
5点
>T・B・さん
動画を全く撮影しない前提なら割り切りですが使えます
書込番号:25224589
2点
>T・B・さん
実際にプロキャプチャーH・SHを多用していてバッファクリア時間の長さを感じるのは、
止まっている被写体(鳥等)を感度低めの画質優先設定で撮るつもりが飛びもの設定のプロキャプチャーH・SHで撮ってしまってバッファクリアまで設定変更を待たなくてはいけなくなった時です。
※バッファ空きができればその分そのままの設定で撮影はできますが、設定の切り替えはバッファがクリアされないとできません。
使用者のミスですが、友人周りでもアルアルな失敗です。
TOUGH SF-M64T [64GB](価格コム最安6731)を購入検討しているなら、
・EXCERIA PRO KSDXU-A064G [64GB](価格コム最安8329) ・・・OM-1公式認定的なカード
・キングストン 64GB Canvas React Plus(Amazon6980) ・・・世界的なメモリー大手企業
・ProGrade Digital COBALT 64GB(Amazon11900:時々値引き販売あり)
あたりの定番V90クラスも候補に入れることをお勧めします。
OM-1で使ってこれらより明らかに快適なカードは今後も登場しないと思うので、もっと速いカードだったら?!という悩みが生じない利点があります。
書込番号:25225000
![]()
5点
>T・B・さん
こんにちは。
OM-1で、名前があがっている「キングストン Canvas React Plus」を使っていますが、
コストパフォーマンスが良いので気に入っています。
(128GBがメイン利用で、64GBは予備で持っています)
私は野鳥が主な被写体ですが、たまに高速連写したい時があるので、
いざという時の備えとして高速度のカードは一枚は持っておいて損ではない気がします。
さて、「キングストン Canvas React Plus」ですが、
少し前からAmazon.co.jpの販売品が在庫切れとなっているので、型番をかえたリニューアル品に変わるかもしれんね。
(Amazonで現状販売されているのは、マーケットプレイスの取り扱いです)
その他諸々、mosyupaさんのご意見に賛同します。
書込番号:25225288
![]()
3点
いつもの如く、主さん不在で主さんの質問と関係ない方向に行くのが価格コムっぽくて良いですね。
最速もしくは上を見れば、実際に体感出来るのかどうか知りませんがSONY傘下で立ち上がったネクストレージ(既に台湾の群聯電子に買収され子会社)が最速ですかね?cfexpress typebはネクストレージさんのProを使ってますが、特に問題ありません。
https://www.nextorage.net/articles/230221/
主さんの予算次第ではないでしょうか?
書込番号:25225341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はOM-1とX-H2で、SUN EASTのV90 128GBを使った経験があります。
OM-1で野鳥撮影をしていて、最高速の連写を使ったときにはバッファ全開まで待たされる印象でした。
Write 150MB/sのV60とWrite 290MB/sのV90では結構違うと思いますよ。
X-H2を使い始めてSLCのCF Expressを買ったのですが、ものすごい速度が出ます。
なぜOM-1をCF Expressに対応させなかったのかが甚だ疑問です。
お金はかかりますが、耐久性の高いSLCの物を買っておけば今後も困ることはないと思いますよ。
書込番号:25225392
2点
>SMBTさま
価格コムだけでなく、ググって辿り着いた人が間違った情報を拡散するといけないので再度書いておきますね。
コバルトもネクストレージの新商品もそうですがpSLCです。
SLCでは有りません。
書込番号:25225412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>タキステルクリカワさん
pSLCのpの意味とか説明しないと
理解して貰えないかも。(^_^;)
https://www.udinfojp.com/
pseudo=疑似
書込番号:25225441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よこchinさま
ありがとうございます!
書込番号:25225452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、レスありがとうございました。鳥「も」撮るならともかく鳥「を」撮るならV90にするべきだと判断いたしました。
Goodアンサーは実際に鳥を狙っていらっしゃるであろうと思ったかたのご意見を尊重いたしましたが、他のかたのアンサーも十分に参考になりました。ありがとうございます。
M-1では撮れない写真をOM-1では撮れるように祈ります。てか、まず届いているOM-1に電池を入れないといけません。
書込番号:25225679
3点
ProGrade -15%だったので購入しました。でも、OM-1にはまだ電池が入っていません。
書込番号:25235121
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















