OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:108件

主にドッグランを走り回る小型犬を撮影しています。
ファームをV1.0からV1.3へ書き換えました。
1.0の時は8割以上の歩留まりで走り回る犬の目にピントが来ていたので満足していたのですが1.3にアップデートして撮影したら4割以下まで落ち込んでしまいました。
設定はアップデートの前後ともに10コマ秒のメカシャッターを使った連写、C-AF、動物認識でMモード&ISOオートです。AF関係のその他の設定はデフォルトのままです。

気になるのはC-AFでもピピッと合焦音が鳴ることなんですが、バージョンアップ前は鳴らなかったような?鳴ってたような?(他にも何台かカメラを持ってるのでよく覚えていません)
使用しているレンズは40-150 f2.8PROです。他にもバージョンアップ後に苦戦している人がいないかと思い投稿しました。

書込番号:25090500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:108件

2023/01/09 22:19(1年以上前)

↑補足ですがAFターゲットの表示はしっかり犬を追いかけています。

書込番号:25090503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 22:40(1年以上前)

自己解決です。バージョンアップした際に設定がデフォルト?になったのかAFエリアがsmallになっていました。
被写体検出モードであっても設定されたAFエリア内しか合焦しないので歩留まりが悪化していたようです。
AFエリアをオールターゲットなどにして解決出来ました。

書込番号:25104847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:108件

2023/01/19 22:43(1年以上前)

AFエリア設定がスモールでもファインダー内では、きちんと犬を捕捉しているので気がつきませんでした。
YOUTUBEなど見てると同じような経験された方もいるようです。

書込番号:25104851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ132

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

モータースポーツでの被写体認識について

2022/12/28 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種

最初のコマ(車の先端にピントが合っています)

次のコマ(車の真ん中からちょっと後ろ目)にピントが合っています

鈴鹿サーキットをメインにカーレースの撮影を趣味にしていたのですが、今年思い切ってミラーレスへの変更を検討。フルサイズも考えたのですが、やはりバズーカーのような超望遠レンズを使うのが厳しいだろうという結論になり、このOM-1を購入しました。
普通の撮影はED 12-100mm F4.0 IS PROを使用。いやあズボラレンズの愛称ぴったしで(笑)、ほんとこれ一本で凄く満足しています。
レース撮影ではED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使っています。35mm換算800mmがこの小ささで実現できていることに非常に驚くと共に、こちらも満足しています。ちなみに×2のテレコンも購入しました。35mm換算1600mm・・・若干AFが遅い等はありますが、今までに無かった構図も撮影でき、ほんと買って良かったと思います。

このカメラには鳥、飛行機、モータースポーツ等の被写体認識の機能がありますが、どなたか詳しい方教えて下さい。
カーレースの撮影時、C-AF(又はC-AF+TR→この2つの差は良くわかりません)で、ターゲットモードALLに設定し、モータースポーツの被写体認識を使っているのですが、箱車の場合、ピントが車の先端7割、真ん中3割程度となってしまいます。添付写真は連写した時の具体例(メカシャッター 10コマ/秒)で、先端にピントがあっている次のコマでは車の真ん中(から少し後ろより)にピントが移動しています。
できればずっと先端にピントを合わせたいのですが、これは仕方無いことでしょうか?もしくは何か別の設定の方がいいのでしょうか?
教えて頂きたく、宜しくお願いします。

書込番号:25072226

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2022/12/29 08:45(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。
私がアップした写真がショボかったせいで、写真そのものに対してのコメントが多くなってしまいました。もう少しましな写真をアップすれば良かったですね(笑)。皆さん写真のショボさに対してコメントせざるを得なくなったって感じですね。

アップした写真そのものは皆さんがおっしゃってますようにイマイチですが(たまたま連続した2枚でいい写真が無かった)、言いたかったのは、ほぼ同じ構図で、カメラはちゃんと車を認識しているにも関わらず(しかも連写で連続した2ショットで)、カメラは別の位置にピンとを合わせにいっているということです。
カメラのレビュー(宣伝?)で、「ピントはカメラ任せ、構図のみに集中できる」なんてのが良くありますが、AIがもっと常にいい位置へピントを合わせてくれるのかなと思ってました。設定を変えればもっと良くなるのかなと思って質問させて頂きましたが、皆さんのコメントを見ると、やはり現状の被写体認識技術はこの程度なのかなあと、その部分はちょっとがっかりです。

>ステアケイスさんがご指摘されているように、
C-AF, small target, AI認識offでフォーカスしたい部分を狙った方がいいかもしれません
というように、被写体認識を使わずに、自分がフォーカスしたい部分を狙うのが良さそうですね。もっと被写体認識に期待していたのですが。

書込番号:25073394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/29 09:25(1年以上前)

>しー1234さん

「ほぼ同じ構図で、カメラはちゃんと車を認識しているにも関わらず(しかも連写で連続した2ショットで)、『カメラは別の位置にピンとを合わせにいっている』ということです。」

ですから、この認識が間違っているんです。

ピンは来てるが、芯があなたの望みに来ていないだけです。

そして、その芯はあなた自身があなたの思う部分に持っていくものです。

これが解らなければ、何を使っても、求める写真は撮れないでしょう。 

サーキットで車を流し撮るならば正しく理解すべき事です。

書込番号:25073424

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/12/29 09:37(1年以上前)

しー1234さん こんにちは

今回の場合 ピントの問題と言うよりは 流し撮りの流し方の問題のように見えますので しっかり止めたいところに合わせて流す必要が有ると思います。

ターゲットモードALを使うよりは フォーカスポイント1点で ピント合わせたいところにフォーカスポイントを置き そのフォーカスポイントを目印にして 被写体のピント合わせたいところと重ねるように 流してみたらどうでしょうか?

書込番号:25073435

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/29 10:57(1年以上前)

別機種
別機種

車全体が被写界深度に収まる設定で置きピンしてます

『車』はなんとか追えていますが車の前後に向かってブレています

>しー1234さん
1枚目はカッコいいし、2枚目も(例えば右ハンドルで)ドライバーがしっかり写っていれば私だったら満足カットです。

疑問点については、始まりはStart結局はエロ助…さんはじめ熟練者の方々のアドバイス通りだと思います。
撮影画面内では車の形や大きさが変化しますから、『車』ではなく、しっかり止めたいポイントが流れないように意識する必要があると思います。

例示されている連続した2枚の写真で、写真中の位置が変わっているフロントホイールはブレが大きく、あまり位置が変わっていないリアホイールはブレが小さいのがわかると思います。

書込番号:25073533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/29 11:58(1年以上前)

しー1234さん

別スレを立ててAFの問題(特にトラッキングと被写体認識のこと)をサマリーしようと思っていますが,取り急ぎ。ステアケイスさんも指摘されている通り,OM-1の被写体認識機能とトラッキングが協調動作せずバッティングしてしまうことが判っており,認識した被写体にピンが来ません。トラッキング機能が勝手に別の場所にピンを移動させてしまいますので,何度撮ってもピンぼけになります。AIによる被写体認識を使用する場合はトラッキング(コントラスト追尾)を使わず,C-AFをお使いください。そうすれば被写体認識機能にAFが追従するようになります。ちなみにOMDS社自身がトラッキングと併用しないようアドバイスしてます(ただしマニュアルにはそんなこと一言も書いてませんが)。逆にトラッキング機能を使いたい場合は被写体認識をオフにする必要があります。モータースポーツの場合そのようなモードで撮ることは無いと思いますけれども。

書込番号:25073609

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/29 12:46(1年以上前)

>しー1234さん

撮影画像のピントポイントは、OM Workspaceのピントアナライザーで確認できます。
ピントアナライザーを使ってみた感じ正確さにおいては疑問が残るカットもあるのですが参考にはなると思います。

被写体検出撮影モータースポーツでは、ヘルメットが検出されたらそちらにピントを合わせに行くので、ヘルメットかヘルメットと誤認識されたものにピントを合わせに行く可能性はありそうですね。
今回の主因は他だとは思いますけど。

書込番号:25073671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/30 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FW12

S字 木々の影が

1コーナーから撮影しています

シェブロンB16 ランデブー走行

>しー1234さん
初冬の鈴鹿サーキツトのケイマン、綺麗に撮影されていますね。
S字コーナーですか? 冬は木々の影が早く路面に写るので難しいです。
今年は、イベントが無かったので鈴鹿には行きませんでした。

ED 12-100mm F4.0 IS PROは使っています。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは所持していませんが、複数の友人が使っています。
サーキットで800mmは魅力があります。

UPされた写真は手持ち撮影ですか?、一脚撮影ですか?教えて頂けますか?

写真センス、知識も低いですが、ヒストリックカーを撮影しております。
昨年の鈴鹿ヘリテージ走行の写真になります。

書込番号:25075457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/30 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

シェブロンB16 16号車を撮影

トンネルの出口付近から撮影

後ろにずれています

>しー1234さん
連投失礼します。
>できればずっと先端にピントを合わせたいのですが、これは仕方無いことでしょうか?
お気持ち良く理解できます。

書込番号:25075478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/02 09:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3コマ目

8コマ目

15コマ目

20コマ目

>しー1234さん
同じような悩みの意見勉強になりますので書込みさせて頂きます。
ヒストリックカーの撮影で悩んでいた時、アドバイスを頂いて今も念頭に置いて撮影しています。

>Lola T70 MkIIIBさん
スローシャッター楽しいですよね。
ファインダーを覗く方の目じゃないほうの目でファインダーの被写体を見ながら?
追いかけると像が安定しますよ。見れるわけ無いんですけど見ようとします。^^;
あと、流しで、止めたい芯と逆方向のお尻を見ながら流すといい方向にカメラを振ることが出来ます。
↑ 
わけわかんないですね。
レースシーズン到来ですね。楽しみですね!o(^o^)o
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=21741276/#tab
長めに追従して長めの切り上げを心掛けています。
3枚目の後ろにずれているケイマンですが
いつもより追従が短くなってからの撮影で、次の車を意識して早めに切り上げしてました。

スーパー耐久に参戦しているPORSCHE 718 Cayman GT4 MRの作例になります


現在の設定は、一脚使用時(雲台使用せず)
手振れ補正OFF、AI被写体認識AFは「フォーミュラーカー」ON、連写10秒
測光モード:ESP測光及び中央重点、AFターゲット:中央1点スモール、AFモード:CAF、画質:RAW+M1NJPG
CAF-TRは使用していません。

書込番号:25078981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/02 09:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

5コマ目

7コマ目

12コマ目

>C-AF(又はC-AF+TR→この2つの差は良くわかりません)
自分なりに理解しているのは(OM-D E-M1 Mark IIマニュアル)より
C-AF
シャッターボタンを半押ししている間、ピント合わせを繰り返します。被写体にピントが合うと、画面に合焦マークが点灯し
ます。また、1回目の合焦時には、ピピッという音がします。撮影距離が絶えず変化する被写体の撮影に適しています。
C-AF+TR(追尾AF)
シャッターボタンの半押しでピントの合った被写体を、半押ししている間追尾してピント合わせの動作を繰り返します。
追尾被写体を見失うと、AFターゲットが赤く表示されます。シャッターボタンを放して、もう一度被写体に合わせて
シャッターボタンを半押ししてください。
AFターゲットが赤い表示のときは、被写体を追尾していてもAFは動作しません。

C-AF+TR(追尾AF)使用して感じたことは、ピント位置が被写体の手前(出っ張ってる部分)車種によりバンパー、ウィング、タイヤに行っています。
E-M1 Mark IIより当機でも同じ使い方です。

>ターゲットモードALLに設定し、モータースポーツの被写体認識を使っているのですが、
ターゲットはグループではなくスモールを使っています
混戦の中での撮影に合ってると思います
お使いのモードALL〜グループターゲット(5点)〜スモール(1点)試してみて下さい。

ヤリスはラジエターに白枠が機敏に追従します。
年寄りで技術が無い為モータースポーツモードは助かっています。

書込番号:25078997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/02 10:06(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種
当機種

止まっている白枠例

>しー1234さん
クルマの被写体認識止まっている時も使用しています。
白枠は便利で撮影がしやすくなります。

PCのスキルが低いのでスマホで撮った写真になります。
オールドレンズですので、ピントが甘いですがC-AFで楽しく撮影しています。
ひとみモードはOFFです。

EM-5 撮影ガイドより
ピントは撮影者の意思表示、見せたい部分にしっかり合わせる。
ピントの合う範囲が狭いとそれ以外がボケて、広いと画面全体がはっきり映る。

自分は2座席レーシングカーの場合ドライバー、サイドミラー、サイドゼッケンに合わせてます。


>しー1234さん
他の作例も参考にしたくUPお願いします。

またお邪魔します。

書込番号:25079042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/01/03 14:58(1年以上前)

コメント色々ありがとうございます。帰省等でコメント遅れました。

自分の思う通りの写真を撮るには被写体認識なんぞに頼るなといった意見が多いでしょうか・・・。
私もこのカメラを買ってからも、大部分は自分で取りたい写真に合わせてきちんと設定して撮っています。じゃあそっちで撮った写真は?と言われそうですが、アップするとそちらの写真の話になり、このスレの主旨と離れていってしまうので、それはまたの機会に。

この高いカメラに買い替えたので、せっかくついている被写体認識を使ってうまく撮影ができないかと思い、投稿した次第です。

>ステアケイスさん>hamachan2951さん
トラッキングと被写体認識は併用したらダメなんですね。これは知らなかったです(確かにどこにも書いていません。ありがとうございました)。

>mosyupaさん
ピントアナライザーの機能も知りませんでした。参考になりました。

>Lola T70 MkIIIBさん
はい、この間のS耐最終戦です(主に鈴鹿で撮っています。CスタンドやS字が多いです)。日が短くなっているので、決勝の終わりくらいになると影になってしまいますよね。
ちなみに、通常は1脚を使っていますが、この写真を撮った時は手持ちだったと記憶しています。
ファインダーをのぞく方と逆で見るのは、ドットサイト標準器を購入してチャレンジしたことがありますが、なかなか難しかったのでほぼ諦め気味です。設定に関してもありがとうございました。
又、次回は一度AFのターゲットを狭くしてチャレンジしてみます(前回はALLのみで撮影しました)。

書込番号:25080743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/03 16:16(1年以上前)

>しー1234さん

スルー、残念です。
何度も言いますが、最初のお写真、ピントはしっかり来ているのですよ。
OM-1のAF基本能力も被写体認識も十分発揮されています。既に。

問題はピントではないのです。
低速シャッターだから露光時間内にブレが出るのは当たり前だし、流撮りはそういったブレを活かしてより被写体を魅力的に撮す技法でもあります。

でも、被写体全てがブレてしまっては効果が薄れますよね。
より効果的にするために、その露光時間内にずっとブレない場所が必要なのです。
サーキット等ではそれがフォーミュラーやバイクではヘルメットであったり、箱車ではフロントのエンブレムや左右の先端であったりするわけで。(この動かない位置はあくまでも自由)

その動かない場所が流し撮りの芯です。

初めの写真の2枚目はその芯が、後方になってしまった、ということです。
ピントは来ているのです。
嘘だと思うなら1/500秒位で一旦撮ってみてください。
何枚撮ってもピントの来てる写真が撮れますから。

これを改善するのはもはやカメラの機能ではないのですよ。だって、昨日は既に十分に発揮されカメラ自身の仕事はしっかり終わっているんですから。

スレ主さんがやるべき事は、設定をさらに研究することより、芯を自分が思う場所に止める努力をする事以外にはないのです。

先ずは、『ピント』と『芯』の違いをしっかり理解することです。

厳しい言い方をしてしまいましたが、私は自分の話が今のスレ主さんに対し最も有益な事を申し上げている自信がございます。
どうか信じて頂けますよう。m(_ _)m

書込番号:25080854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15件

2023/01/03 19:38(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。決してスルーしたわけでは無いのですが、おっしゃることが理解できなかったもので(^^ゞ。

ピンとの芯というのは、例えば被写体深度が広くて手前から遠くにピントがあっているように見える時に、実際にピントがあっている場所を指すと思っていました(手前から遠くまでピントがあって綺麗に見えても実際はその中の一点にピントがあっている)。なので、シャッタースピードが遅い場合にはピントがあっているところ以外はぼやけているので、芯=ピントが合っている場所ということで、最初にアップした2枚の写真は前から後ろにピントが合っている場所が移動している(ピントの芯が移動している)という表現だけの問題という風に考えていたのでよくわからなかったです・・・。もしよければご教授頂けますか?(全く話がかみ合っていないですか?)

それとも2枚の写真は、ピントがずれたのでは無く、追従しているポイントがずれたということなんでしょうか?そうであれば完全な勘違いということですね。
すみません、初心者なもので教えて下さい。

書込番号:25081135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/04 01:51(1年以上前)

>しー1234さん

先ずはとにかく、

『ピント』 と 『流し撮りの芯』

が全く違う事をご理解ください。 

『ピントの芯』 ではないのです。 

何卒。 <(_ _)>

『ピント』 は フォーカス

『芯』 は ブレない軸です。

書込番号:25081621

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/01/04 13:22(1年以上前)

>しー1234さん

レフ機からの乗り換えという事なので、

今まではピントを合わせたいところを意識してフォーカスポイントを設定して写していたので撮影中もそのフォーカスポイントでピントを合わせたい所を捉えていて自然とピントの芯が良いところに来ていた。
※そのため流し撮りの芯を特に意識することが無かった。

OM-1では被写体認識を使ったため、撮影時の意識が漠然と『車』になってしまって流し撮りの芯がふらついてしまった。
最初の投稿の2枚の連続写真で、ピントを合わせたいとおっしゃっているノーズの場所が違っていて結果ブレが発生しています。ピンボケではなくブレです。

こんな感じのように思いました。

書込番号:25082066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/05 09:14(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

鈴鹿のストレート ドットサイト使用

ドットサイト使用

ドットサイトと被写体認識併用

ドットサイトと被写体認識併用 ヤリスのドライバー

>しー1234さん
>通常は1脚を使っていますが、この写真を撮った時は手持ちだったと記憶しています。
手持ち撮影ですか。日の暮れるのが早い中綺麗に撮影されていますね。
一脚をお尋ねしたのは、撮影時 手振れをON、OFFなのか教えて頂きたいと思ってました。
もし一脚で撮影された作例をUPして頂けると嬉しいです。

>ドットサイト標準器を購入してチャレンジしたことがありますが、なかなか難しかったのでほぼ諦め気味です。
流し撮りがヘタクソなので一眼レフ時代からEE-1を常時使用しています。
よくやってしまうミスですが、撮影と撮影の間にドットサイトが知らないうちに動いてしまっていて被写体が大きく
ズレてしまうことがあります。

照準器を諦めた理由を差支えなかったら教えていただけますか。
価格comは撮影の疑問、使い方を教えて頂けると思っています。

被写体認識とドットサイトを併用するとスーパー耐久の夜間撮影は撮りやすいです。

ミラーレスを使い初めに撮影した画像をファインダーで出来ること知らず、メカロクさんに教えて頂きモニター表示
の確認より見やすさに驚きました。

モータースポーツ撮影の場合はフロントに芯を持っていくのが常識ですが、私の場合はドライバー、サイドミラー、サイドゼッケンに合わせています。

お目汚しですが、ドットサイトの作例上げさせて頂きます。

また、お邪魔します。

書込番号:25083350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/01/05 11:51(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
確かに私は勘違いしていたようです。被写体認識は、例えばヘルメットを認識するとヘルメットにピントを合わせるということを強調していたので、ピントがあっていない場所はボケると思いこみ、ブレているのをボケていると考えていました。

>mosyupaさん
全くおっしゃっている通りです。前のカメラでは、AFを一点に設定し、流し撮りもその一点を意識して撮っていました。なので一番上のような現象は生じなかったと思います。被写体認識を使って撮った際は、漠然と車に合わせて振っていたのでこのような現象になったようです。

>Lola T70 MkIIIBさん
手振れONで撮影しています。普通は一脚を使って撮影していますが、どちらかというとブレが少なくなるのと、手が楽といった感じでしょうか。一脚を使った作品はまたアップします。
ドットサイト標準機は、エツミ製のドットサイトブラケットを使って前回両眼視でチャレンジしましたが、両眼視がなかなかうまくできずに苦戦しました。超望遠レンズを使った場合、カメラとドットサイトの視野をうまく合わせることが難しかった(どうしても微妙にずれる)というのもうまくいかなかった理由です。
まだ一度だけしかチャレンジしていませんが、うまく撮られているようですが何かコツはあるでしょうか?

書込番号:25083528

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/06 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

芯はヘルメット前面 フロントとリヤがぶれています

1/80秒と比較的高速Sと真横の為ブレが殆どありません

芯はフロントエンブレム。2枚目と設定は同様ですが、少し斜めの為リヤがブレます。

芯は一応ヘルメットの目 おまけ写真です。 ^^

>しー1234さん

気付いていただいて良かったです。^^

良い機会なのでここで基本的な事を知識として確認しておいた方が良さそうなので、しつこいようですがちょっと書きますね。

アドバイス頂けた数名の方はピントが... と仰っていますが、実際の初めのスレ主さんの写真の被写界深度はどれくらいか?
という事です。

焦点距離260oはフルサイズ換算で凡そ520o
絞りF11は換算で凡そF22に相当しますね。
そして、被写体までの距離ですが、サーキットは近いと思っても大抵は30mから60mは離れているものです。
今回のスレ主さんの写真の中の車体の大きさを元に520oの画角で割り出すと大体50mから60m位、と思われます。

仮に50mとしてこ設定での被写界深度を出すと12m程の幅が有るはずです。

つまり、車体全長は約4.5m さらに撮影者に対し斜めになっている訳ですから左フロントからリヤまでの距離はもっと短くなっています。車体のどこかにピントが合えば、車体自体のピンボケはこのケースでは起こりえないという事なのです。

多くの方が、こういったサーキット写真(流し撮り)でピントが合っていない!って判断していますが、実際はほとんどが『芯』が望みの場所に無い、というのが実際なのです。

今のところ、ミラーレスカメラになって色々と認識系やトラッキング系の精度がどんどん良くなっていますが、低速シャッターで流し撮りをする場合においてはピントは合うものの、この『芯』を任意に合わせる機能は有りません。
依然として撮影者が合わせるべく撮影しなければどうにもならない部分なのです。

これらの事を理解して撮影すれば、ブレさせたい部分、止めたい部分、車体の一部を大きく溶かしたい、とか自由自在です。
もちろん難易度は高いかもしれませんがそれがまた楽しい所なのではないでしょうか。 ^^

と、私は思います。

書込番号:25085873

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件

2023/01/10 07:29(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
色々ありがとうございます。ほんとピントが合う場所が変化していると勘違いしていました。
被写体深度についても、丁寧な計算、説明ありがとうございました。ピントが合う範囲はもっと狭いと思っていました。
教えて頂いたことを頭にいれて撮影楽しみたいと思います。次は鈴鹿のファン感かな。

書込番号:25090802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:334件

メーカーのホームページで見ると動画は4gもしくは一定時間ごとに分割されるようですが、取り込み時に結合してくれますか?
わかるかたお願いします

書込番号:25077445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/01 05:11(1年以上前)

「SD/SDHCカード」はFAT32形式となるので4GB制限が有りますが、「SDXCカード」はexFAT形式となりますので、ファイルサイズに制限は有りません。

下記の記述の通り、SDXCカード使用時は、カメラ側の制限として3時間の制限が有るようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SDXCカード使用時は、撮影中のムービーの記録時間が 3時間を超えると、ファイルは自動的に分割して記録されます (撮影条件によっては、3時間未満で分割される場合があります)。
SD/SDHCカード使用時は、撮影中のムービーのファイルサイズが 4GB以上になると、ファイルは自動的に分割して記録されます (撮影条件によっては、4GB未満で分割される場合があります)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007073-1

書込番号:25077456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2023/01/01 06:22(1年以上前)

>なめくじねこさん

簡単に言うと64GB以上のSDカードをカメラでフォーマットして使いましょう。

書込番号:25077468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信26

お気に入りに追加

標準

OM-1 動画の30Pと60Pのフレームレート

2022/11/10 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

以前、こちらで動画60Pと30Pの設定では、EVFを覗いてみた時に
30Pだと、動きが遅く、残像が出てしますけど、60Pだと表示速度が速くなるので残像現象が出ません。

この問題について、再度質問させてください。

OMSYSTEMで不具合報告をした所、サポートさんからの回答は

「30Pと60Pだと、フレームのレートの違いからそのようになる」

という回答をもらいました。
要するに、仕様って事です。

私の経験上、パナのLUMIXとかソニーのRXのカメラでも動画撮影はよくやっていたのですが
このようにフレームレートの違いで、残存現象が出るようなカメラを見た事がなく
OM-1がおかしいんじゃないの?と思っているのですが
みなさんのカメラでは、どうでしょうか?
動画の30P設定にすると、どのカメラであってもフレームレートが遅くなるから
モニターやEVFに表示された画像は、残像現象が出てしまうのでしょうか?
それなら、OMSYSTEMサポートさんの言う事に納得さぜるをぇません。
ですが、他のカメラではそんな事にはならないよというのであれば
OM-1がおかしいって事になりますよね?

書込番号:25003704

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/11 19:07(1年以上前)

>ぬちゃさん

SSを設定しても、フレームレートの遅さに変化は御座いませんので
解決しません。
どのスピードにしても、1ミリも変わりません。

書込番号:25005007

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/11 21:32(1年以上前)

>今回は動画の話しで、シャッター速度とかはオート設定なんですよ。

動画を前提にレスしました。

動画「だから」シャッター速度が自動になるわけではなく、
「この機種の仕様として」動画のシャッター速度は自動になる、ということかと。

パナの機種で、動画のシャッター速度は自動のみでは無いですよね?


撮影場所の明るさでシャッター速度が変わりますから、
日中屋外の数百分の一から千数百分の一の明るさに過ぎない一般家庭の夜間室内でどうなるのか試されては?

シャッター速度要因であれば、適切なND(減光)フィルターで対応可能になるかと。


書込番号:25005169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/11 22:17(1年以上前)

勘違いされている方もおられるかもしれないので補足しておきます。

動画は撮影している時ではありません。
ダイアル設定は動画モードの位置です。
動画の撮影モードは、4KでもフルHDどちらでも30Pの設定します。

@ その状態でEVFを覗いてみます。
A そのままカメラを左右に振ります。

EVFから覗いた画像が残像になります。
という事です。

ちなみに、動画のPモード、Aモード、Sモードにしても変わりなしです。
残像現象になります。

OMSYSTEMサポートの方からはフレームレートの違いでそうなるとの回答ですので
仕様との事です。
私が知りたかったのは、ソニーとかパナなど、他のカメラでもそうなるか?
という所が一番知りたい所なんですよ。
他のカメラでもそうなるのであれば、それが当たり前なんですねって事で解決します。
それがわからないので、ここでみなさんの協力を頂けたら幸いです。
他社メーカーのカメラを持っている方がいたら教えてください。

書込番号:25005230

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/11 22:57(1年以上前)

なるほどおそらく勘違いしてるようです。
実際その状態を確認したわけでは無いので言葉からの想像でしかないですが、ソニーとフジ数台使った範囲では出会っていません。30fpsの方が多いのですが。

それが仕様ってのは信じられませんね。
サポートも勘違いしてたりして。

書込番号:25005271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/11 22:59(1年以上前)

>動画は撮影している時ではありません。

動画モードで、かつ、モニタリング「のみ」の場合、ということであれば、
勘違いされないように最初から明示されていれば確実だったでしょう。

いずれにしても、ミラーレスの構造上、撮像時に電子シャッターで受光量を制御しますから、
日中屋外の明るさと
一般家庭の夜間室内の明るさとでは、
モニタリング時の条件が変わります。


例えば、晴天のLv(Ev)14(≒4万 lx)において、
ISO100固定で絞りF4.0固定の場合、標準的な露出とするには【電子シャッターでも 1/1000秒】という感じです。

このあたりは、元々電子シャッターだけのビデオカメラは昔から当然の仕様


同じように ISO100固定で絞りF4.0固定の場合で、一般家庭の夜間室内の明るさとしてLv(Ev)5~7(≒80~320 lx)であれば、
標準的な露出とするには、【1/2秒から 1/8秒という、スローシャッターにする必要がある】ので、
ISO100固定のままでは無理で、高感度にして 1/30秒なり 1/60秒にすることになります。

書込番号:25005274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/11 23:02(1年以上前)

こんばんは

録画中でないときは熱の発生、電力消費を抑えるために、表示は手抜きかも。
特に当方の熱に弱いソニーは。

録画始めたらどうなるのですか?

書込番号:25005276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/12 18:21(1年以上前)

私の方で再度、確認した事ですが
録画中であっても、シャッター速度を変えても、残像現象に変化はありません。
録画した動画を見ても、残像現象は出たままですし、シャッター速度を変えても残像現象は出たままです。

60Pに設定すると、残像はなくなるし、シャッタースピードを遅くしても早くしても残像は出ません。
これっておかしいですよね?

私が以前、RX100M7を使用していた時はシャッタースピードに速さに応じて
残像がでたり、出なかったりしていたはずです。
シャッタースピードが遅ければ、残像は出るし、早めれば出なくなるのが普通ではないですかね?
OM-1に限っては、30Pの設定の時だけ、いかなるシャッタースピードでも残像現象は出るし
シャッタースピードの変化に対応しません。
60Pでも同じです。

書込番号:25006424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/12 19:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

30P のときにSS速くしてもってことなので、それは「残像」ではなく、かくかく、パラパラしているからでは?


私が思うに

「残像」の場合、前の絵が重なったり、再生を一時停止するとスーっと直っていくものです。
(パネルの反応が遅くて、前の絵が残るから)

「かくかく」はパネル表示のリフレッシュレートより少ない映像の場合、同じ絵を繰り返すから、動態の動きに合わせてカメラをパンすると、背景だけがかくかくする現象。
(これは被写体をちゃんと追えているときの話なので、被写体を追えてないときは下記パラパラと似てます)

「パラパラ」はSSが速すぎて滑らかさが欠けてしまい、同じように動態の動きに合わせてカメラをパンすると、背景と被写体がパラパラ漫画のようになる現象。



他の方々がどんな表現でこれらを使い分けているのかは存じませんが、私が思うに、JACKDANIKORORIさんの仰りたいことは「残像」ではなく、「かくかく」ではないですか?


動態撮影で、30P、1/30 のとき、1/30というSSが遅い静止画の連続で、この静止画の状態ですでにかなり被写体ブレ、背景流れが入った絵のはずです。
これの連続を残像というのは間違いです。

かくかくなんじゃないかなと思うのですが、他のカメラでその現象は見られないのであれば私が思っていることとは違うのかな?とも。

お店で他社カメラを弄ってみてはいかがですか?
ついでにこのカメラでの現象も店員さんに聞いてみるとか。

書込番号:25006530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/12 19:43(1年以上前)

>りょうマーチさん

私の表現の仕方とりょうマーチさんの表現の仕方に食い違いがありますが
概ね、りょうマーチさんの言う事で正しいです。

カメラを触って確認する方が良いですが
私の住んでいる所が田舎なもので、近くにカメラ屋さんってないんですよ。
ヤマダ電機に言っても、古い型のカメラしか置いてないし
大きいカメラ屋さんに行くとなれば、高速道路ぶっ飛ばして1時間くらい走らないといけませんからね。
なので、ここの問題は現在、とても難しい問題であります。
ただ、確認しに行くのに高速代とガソリン代、何千円もつかって行くのは勿体ないですからねぇ。
むしろ、OM-1売り払って新しいカメラ購入しようかなって感じにもなってます。
OM-1はAFの方も弱いので、不満がそこそこあるんですよ。
OMSYSTEMの技術力のなさを実感した感じですかねぇ

書込番号:25006543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/12 23:10(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

私もたまに動画撮影しますが、ほとんどプレゼン用なので、全て4K60pで撮影し、必要に応じてダウンコンバートしていますので気がつかなかったのですが、30pに設定するとりょうマーチさんの表現に近いパラパラが観測されましたが、これはりょうマーチさんが述べられているとおり、60駒/秒の画像を2回ずつ表示させている関係で次の駒に変わった瞬間、1/120秒より短い瞬間だけ前の駒が残像のように見える現象だと思います。

テレビゲームだと4K144Hz表示という凄まじい表示速度にも対応しているものもありますけど、24駒/秒の映画や30pもしくは60iの表示自体が古いのかもしれないですね。

Blu-rayやDVDで24駒/秒の映画をコマ送りでチェックすると、かなりブレブレの画像だという事が分かりますけど、動きの激しいシーンだとかえって滑らかに見えるというのは旧知の事実だと思います。

撮影時だけの問題のようですけど、SONYやパナで試したことが無いので不明ですが、パナの4Kphoto時のEVFの見え方はあまり良く無かったような記憶があります。
30pでの撮影時のフィーリングを最重視され、60pの動画や静止画の撮影は重要ではないようでしたら他の機種に乗り換えた方が良いかもしれないですね。

動画撮影時のAFに関してはパナよりはマシだと感じていますが…

書込番号:25006863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/13 09:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

私の記憶では、モニターの見え方ってシャッター速度に依存していたと思うんです。
シャッター速度が変われば、表示速度も遅くもあるし、速くもなります。
これが普通だと思うんですけど
OM-1は、その変化がない所が疑問なんですよ。(シャッター速度変えても表示速度は一定)

AFに関して言えば、最近のカメラは人間の瞳認識もよく出来ていて
マスクしてても認識しますけど、OM-1は認識しませんからね。
動画撮影時にも、ピントがボケてしまってなかなか合わない時もありましたからね。
動画は、60Pを使う事もよくあるんですけど、実際に60P使っても
30Pと60Pってそんなに見た目わからないですので、SDカードの容量をあんまり消化したくない時は
30Pにしたりします。
そんな時にこの現象が発覚したわけですね。
普通だと、シャッター速度が遅いからじゃないのか?っておもって
シャッター速度早めても、なんら変化ないから、これはおかしいぞって事になったわけですね。

書込番号:25007288

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/13 11:31(1年以上前)

誤解と言われてevfの問題かと思ったら、撮影した動画にまで「残像」があるのですね。これではカメラを変えても解決しませんね。
りょうマーチさんのカクツキ(こっちが一般的)と同じ症状だとしたらssが速すぎる時に出るのですが逆に遅い方、設定できるスピードで一番遅いSSで撮影してみてはいかがでしょうか。
SSが速く設定されるのは光が強すぎる場合なのでSSを遅くすると下手したら真っ白になるのでf値を絞ったり暗くしたりNDフィルターを使うなど工夫は必要です。

書込番号:25007519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/13 14:28(1年以上前)

>ぬちゃさん

この問題は、要するに60P設定にしておけばなんら問題はないわけなんですよ。
30Pで使うから、残像が出て見にくくなるわけなので
ただ、4K動画を撮る時に60Pに設定してしまうと、かなりSDカードの容量食われますからね。
フルHDだったら、60Pでもいいけど4Kだと30Pの方を使いたいんですよ。
そしたら、残像出るからなんとかして欲しいですねぇ。

SSスピードはいくら変えても、無駄なので(フレームレート自体が固定されてるから)

使うなら60Pにしかできないんですよね。
OM−1にこんな欠点があったの知ってたら買わなかったんだけどなぁ・・・

私は動画を一番使う人なので、こういうのが一番気になる所なんですよね。
写真メインの人なら、問題にならないんでしょうけど・・・

書込番号:25007788

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/13 21:36(1年以上前)

なるほど。
フジもちゃんと適度なSSにしないとカクツキ普通に出ますのでパナやソニーを信頼されてるのならそちらにされたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:25008496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/13 22:43(1年以上前)

>ぬちゃさん

今、新しいカメラで、自分に適してるカメラがパナやソニーにはないんですよ。
ソニーだと、EV10とかになるわけですけど
EV10は、EVFがないし、4k60Pありましたっけ?

パナは、最近はフルサイズの方しか新製品ありませんからねぇ。
以前はG9PRO使ってました。
今のパナのカメラは、GH6とかありますけど、こちらは本体重量が重すぎるのと
動画性能に特化してるので、そこまで動画性能は要らないんですよ。

書込番号:25008610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/14 01:37(1年以上前)

別機種

CFexpressカードに買い換えることになると…

>JACKDANIKORORIさん

>私の記憶では、モニターの見え方ってシャッター速度に依存していたと思うんです。

OM-1の2K30P動画撮影だとシャッタースピードは1/30秒までしか遅く出来ないと思いますけど、PC用のモニタとは違いEVFや背面液晶の表示のフレームレートは標準の60pか120pのどちらかが設定できるだけで、30pには出来ないようになっていますから、見え方は30pの60pにアップコンバートする際の仕様だけに影響されているようです。
見え方で問題になるのはOLEDや液晶の応答速度だと思いますけど中間階調域で8〜10ms程度だとすると残像っぽく見えるかもしれないですね。

超望遠レンズでもチェックしてみましたが、シャッタースピードを上げて変わるのは肉眼で分かるレベルの手ブレ+被写体ブレ程度のようです。

海水をアオバトが飲むところを動画で撮影したいという知人の頼みで、OM-1+150-400mm/F4.5+MC-20を貸してやったのですが、OM-1だと4Kで60pまでしか撮影できないけどGH-6より60pの撮影時のC-AFは良かったようです。
やはりコントラストAFは超望遠では厳しいようですけど、パナが像面位相差AFを採用するのと、インタビュー記事でちょっと話が出たOMDSが動画撮影にも対応した機種を出すのとどちらが早いでしょうかね?
CFexpressに対応させる事も含め、技術的にはOMDSが動画機能強化機を出す方が早いような気がします。

60pの撮影で問題になるのがSDカードの容量だけでしたら、より大容量の物を購入された方がマウント替えするより出費は少なくなると思いますが…

書込番号:25008795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/14 08:10(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ご回答ありがとうございます。

OM-1の買い替えを今、検討しているのですが
OM-1はこんなだから買い替えようってわけでもないんですよ。
ただ、単にフジの最新機種に興味が沸いただけです。

フジのカメラが使いたいだけなんですよ(笑)

書込番号:25008920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/15 02:41(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

>ただ、単にフジの最新機種に興味が沸いただけです。
>フジのカメラが使いたいだけなんですよ(笑)

それは貴方の自由ですから、ご勝手にという感じでしか無いですね。

fujiのX-H2ならCFexpress Type Bカードにも対応していて8K撮影もできるようですから動画には有利そうですね。
X-T5が8Kに対応していないのはSDカードしか使えないからなんでしょうかね。
SIGMAがXマウント用にレンズを出すようですから、ズームレンズのバラエティーも良くなりそうですね。

動画撮影がメインなら、やはりSONYが良いと思いますが、EマウントはSuper35に最適化しているようですから、SONYがAPS-C機のフラッグシップ機レベルのボディを出すまで待つのも良いんじゃないでしょうか。
動画の手ブレ補正もOM-1並になってくれたら良いのですが…

書込番号:25010297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 17:19(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

動画対応の液晶ディスプレイの場合、視神経を含む残像の影響を排除するため、フレームとフレームの間に敢えて真っ黒の画面を挿入しているようです。
OM-1の場合、そういった配慮は省略されているかもしれないですね。

書込番号:25055807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 18:14(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

このフレームレートの問題は、実は私はOMからフジフイルムのTX-5に買い替えたんですけど
TX-5で同じように動画の30Pと60Pを試してみたら
OMのカメラとまったく同じでした。

なので、どこのカメラもこうなるんだなって思いました。
OMさんの言う、「仕様です」は間違いではなかったわけですね。

今回のこの件は、これで終了したいと思います。
みなさんの情報ありがとうございました。

書込番号:25055868

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター回数

2022/11/11 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件

こちらの機種の使用シャッター回数を調べたいのですが、どのようにすれば確認できるのでしょうか?

書込番号:25004594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/11/11 14:14(1年以上前)

>ほうしゅうほうさん

まだ新しいですからオリンパス時代の隠しコマンドが有効かは何とも言えません。

まあOM-Dになりましたが基本的にオリンパス継承なので変わってないのではと思いますが、隠しコマンドは確か自己責任操作なのでコレで間違いなく確認できるかはわかりません。

オリンパスの隠しコマンドの操作であればカメラのナニワさんが紹介してるサイトが参考になるかも知れません。

https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/

書込番号:25004677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

皆既月食

2022/11/07 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 komcomさん
クチコミ投稿数:300件

この機種で明日の2022年11月8日の皆既月食をインターバル撮影したいのですが、どのような設定がベストでしょうか?絞り優先、ピント合わせなど…
一般的な撮影方法は、ネットである程度分かりましたが、この機種の機能を最大限生かして撮影したいです。アドバイスをお願いします。

書込番号:24998381

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/07 09:42(1年以上前)

>絞り優先、

換算f=1000mm以上とかで無い場合は、オート(~優先含む)なら真っ白になったりします。
(機種を問わず。
レンズ要因が不明の段階で「最高の条件」という前提条件が崩れます)

また、徐々に暗くなるので、「慣れていれば」マニュアル設定のほうが良いでしょうけれど、
各レンズで最も解像する条件が変わります。
銀塩時代からの「F8」には拘らず、シャッター速度が追随すれば、F4などでも構いません。
(当然ながら「露出」を確認して、最悪ぇも白飛びが無い条件で)


あと、フォーカスは手動で固定のほうが良いかと。
(十分な望遠で無い場合は、スポットフォーカスでも合わしきれ難く、月が ほぼ真っ暗になると、応急処置的に近隣の星で合わし直ししたりとか)

書込番号:24998424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 komcomさん
クチコミ投稿数:300件

2022/11/07 10:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速のアドバイス有難うございます。今考えているレンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけ使用します。
ですが、テレコン(MC-14もMC-20も所有)を付けようとも考えています。付けない方がいいかもしれませんが、明日の状況で判断します。

書込番号:24998484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2022/11/07 10:22(1年以上前)

>komcomさん
タイムラプス撮影は電池の関係で撮影が途切れることがあります。
(給電の特別装置をお持ちなら別ですが)途中で電池交換をするのであれば問題ありませんが、画像が一部ぎくしゃくしてしまいます。
私の経験では設定にもよりますが一度に1000枚程度は撮影したことがあります。機種で多少違いがあります。
フォーカスはMFで無限設定です。手振れ補正もOFFの方が電池が長持ちします。露出もMで一定の適正露出の固定が良いと思います。
画質はいつものままでOKですが小さいほうが電池は長本します。(ただ仕上がりの画像は画質の良い方が綺麗です)
動画に編集されるときにハイビジョン枠の対比になるので4:3とかの設定で撮影されるときは動画に変わった時に枠外にならないよう注意が必要です。
撮影場所にもよりますが6時から10時頃までですので240分ですから1000枚割る240で訳4枚 タイムラプス間隔は1分間4枚で15秒となります。撮影枚数はMAXの999枚に設定します。
再生枚数は10枚/秒でよいと思います。1000枚撮影で100秒動画になる予定です。
記録カードは32G以上のものが必要でしょう。
あとは画角なります。全体をまとめたいなら25mm標準程度が良いと思われますが、撮影開始時に始まりと終わりの予想場所を把握して決めるのが良いですね。
私も河原に出てチャレンジしてみるつもりです。
綺麗に撮れるとよいですね。

書込番号:24998488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/11/07 10:29(1年以上前)

komcomさん こんにちは

>インターバル撮影したいのですが
>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけ使用します

月だけを撮影したいのでしょうか?

月だけでしたら ブラッドムーンに近くなるほど暗くなり シャッタースピードも遅くなるため ISO感度を上げる必要も出てくると思います。

書込番号:24998498

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/11/07 10:53(1年以上前)

追尾はどうしますか?
欠け始めから終わりまでに3時間40分ほどかかりますが。
300mmということは、数分で画面から外れます。

書込番号:24998531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 komcomさん
クチコミ投稿数:300件

2022/11/07 11:06(1年以上前)

>holorinさん
そうですね。アップにするならインターバル撮影は不可能かもしれません。今回は、条件も良く、時間もあるので、「手動」で都度「露出補正」しながらの数分おきの撮影の方が、確実みたいです。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:24998547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/07 19:12(1年以上前)

別機種

換算2613mm F5.9(DC-FZ85)

>komcomさん

さっき満月を撮ったら、換算2613mmで画面一杯に写りましたよ。

書込番号:24999151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/07 22:12(1年以上前)

機種不明

「月」と換算f

>komcomさん

どうも(^^)

>M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけ使用

フルサイズの月撮りの定番は F8ですが、マイクロフォーサーズで F8にするとフルサイズ換算で F16になってしまいます。

しかし、開放F4とか、テレコンを付けると機械的には判断できませんから、
今夜のうちに最も解像力が高くなる条件を実写で調べては?


なお、テレコンの劣化と「望遠が足らないための結果的な解像力不足」は、
実際に試してみるほうが良いと思います。
(元のレンズの性能が過半数でテレコンの要素は残りぐらい?)

書込番号:24999442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/11/07 22:14(1年以上前)


開放に対して、どれだけ絞るか?
というテストを含みます

書込番号:24999446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/11/08 11:06(1年以上前)

>komcomさん

OM-1+M.ZD300mmF4.0PRO(+MC-14・MC-20)ということは、月のアップを撮りたいということですよね。

「月撮りの定番はF8」などと謎なコメントがありましたが、意味がありません。

300mmF4.0PROは絞り開放から十分にシャープなレンズです。MC-14でも画質劣化は気にならないでしょう。テレコンで月を大きく写せる分、月面細部の詳細描写が良くなるはずです。
天体撮影では被写界深度は関係ありませんから、レンズの描写が最も良くなる絞りを使えばいいのです。

超望遠撮影ではシャッターショックがブレの原因になりやすいので、電子シャッターの静音撮影設定が良いでしょう。

満月から部分月食進行中は普通にオートフォーカスが使えます。ピントを合わせた時点で「フォーカスロック(Fnボタンに設定が必要)」をすれば、不用意なピントズレが防止できます。
露出は「スポット測光」の設定で「絞り優先オート」が良いと思います。幅広い設定でブラケット撮影をすれば、あとで良いと思う画像を選べますね。

皆既月食はかなり暗くなるので、超望遠撮影では赤道儀追尾が必要になります。
赤道儀が無ければ、感度をできるだけ上げて数分の1秒以下のシャッター速度で撮影をします。皆既中はテレコンを外して絞りをF4.0開放にするのが良いですね。
このとき、月のピント合わせが難しければ、レンズを恒星に向けて「星空AF」を行えば良いと思います。

今夜の成功を祈ってます!

書込番号:24999980

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:55件

2022/11/08 11:31(1年以上前)

komcomさん こんにちは

今夜楽しみですね


天王星食もうつるといいですね

隠れるのは20時30分前後、現れるのは21時20分ごろ 

地域によって時刻が変わるようです

皆既月食と同時は2235年なので生きている間は無理ですね




書込番号:25000001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:219件

2022/11/08 11:45(1年以上前)

天王星の食の時刻は場所によってかなり違うので
こちらも参照
https://www.koukaitenmondai.jp/campaign/lunar-eclipse2021_2.html

書込番号:25000012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/08 13:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

300mmだと、このぐらいの大きさ

F8に絞ったら露出もアンダーに

500mmでもこのぐらいの大きさ

1000mm(換算2000mm)が手持ち撮影の限界でしょうか。

>komcomさん

今夜は楽しみですね。
私が撮影のために移動できそうな場所ではタイムラプスやインターバル撮影はビル・光害でほぼ無理ですので、442年ぶりの天王星食を狙っています。

インターバル撮影で問題になりそうなのは他の方も指摘されていますが露出のようですね。
月食中は非常に暗くなりますから、マニュアルでチェックしながらの方が良さそうです。
シャッターを切るタイミングもカメラ任せにはせず時計などを利用して手動でやった方が良いような気がします。
4分の誤差でも角度にすると1度ぐらいにしかならないので、600mm(換算1200mm)でも数十秒程度の誤差は気にしなくても良いような気がします。
300mm(換算600mm)程度ですと、月は小さく写りますからオートだと白飛びする可能性が大きいようです。
1枚の画像に撮し込まずに、アングルを変えながら数枚の画像に分けて撮影し、プリントを斜めに並べて展示するのもNASAの画像のようで格好いいかもしれないですね。

ちなみに、私は手持ちハイレゾ撮影にもトライしてみる予定です。
ノイズも少なくなりますし、天体撮影には適していると思います。

書込番号:25000162

ナイスクチコミ!1


スレ主 komcomさん
クチコミ投稿数:300件

2022/11/08 15:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

詳しい説明有難うございます。ゴールデンタイムで時間も天候条件も今晩は、良さそうなので、色々な撮影設定で試してみたいと思います。

写真拝見したところ、テレコンMC-20(2倍)でも試してみます。シャッタースピード、露出が心配ですが…

色々な情報を見ると、アップで撮影するためには、何となくテレコンMC-14(1.4倍)が、条件的に一番良さげな感じがしてきました。
300mm(換算600o)だと、ちょっと小さい感じなので…(トリミングすればいいかもですが)

皆さん、今日は落ち着いて「設定確認」しながら頑張りましょう!

書込番号:25000297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/11/08 23:40(1年以上前)

当機種

画面中央に月が写るように敢えて手持ちに近い華奢な三脚を使って手持ちハイレゾ撮影

>komcomさん

今日は、いかがでしたでしょうか。

まだ、画質のチェックをしていないのですが、とりあえずUPします。

書込番号:25001024

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング