OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮影の最適設定

2022/08/23 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:145件

野鳥撮影の設定でオススメはありますでしょうか?
私はC1 S-AF 中央1点 鳥認識 追従感度+1
C2 C-AF カスタムAll 鳥認識 追従感度+1
です。

書込番号:24890828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/24 12:28(1年以上前)

被写体検出とS-AFを併用しては駄目です。 理由は書込番号:24851548の通りです。

C1/C2の設定差がAFモードとAFターゲットだけならFnレバーで切り替えた方が早いです。

書込番号:24891390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/25 00:47(1年以上前)

C1の中央一点と鳥認識は、鳥を認識してもフォーカスが合わないのではないかと思います。
複数の鳥を認識してる時にターゲット動かして認識する対象を選びたいということであれば解りますが一点ではないほうがいいかと。
枝葉をスモール一点で抜きたいということでしたら鳥認識切ったほうが良いと思います。

設定についてはOMDSのサイトの動画で解説があるのでご覧になることをおすすめします。

書込番号:24892387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/08/25 01:48(1年以上前)

>Tech Oneさん
>LLAP.さん
ありがとうございます、教えて頂いた書き込みと動画見ました。非常に参考になりました。
鳥認識オフにします。

書込番号:24892426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/25 08:49(1年以上前)

鳥認識はONで、C-AFを推奨です

書込番号:24892608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2022/08/25 11:14(1年以上前)

>LLAP.さん
ありがとうございます。
止まりものでもC-AF鳥認識が良いでしょうか?

書込番号:24892766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/25 20:53(1年以上前)

中央一点で枝葉を抜きたい時は鳥認識切ったほうがということでその他の状況でしたら鳥認識は使えるだけ使います。

好みの問題もあると思いますし状況次第なので正解はないと思いますが、

止まりもので3秒位止まってくれる状況ならS-AF+MFで鳥認識なし、もう少しちょこまか動き回る時はC-AFで鳥認識は周りの状況次第といった感じが多いです。

飛びものはC-AFで自分の腕では鳥認識はほぼ必須です。





書込番号:24893391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/08/25 21:34(1年以上前)

>LLAP.さん
ご教示ありがとうございます。
鳥認識をオンオフして色々試してみます!

書込番号:24893445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画時のシャッターボタン

2022/08/21 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

はじめまして、最近このカメラを購入しました
バージョンは最新の1.2にしてますが、
動画撮影の時にシャッターボタンでAFができないのはやはり仕様でしょうか?
AFONボタンならできるのですが、なんとなく指がシャッターボタンに行ってしまいます

書込番号:24887166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/08/21 14:32(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

取説p.80を見る限り、仕様のように思います。
シャッターボタンでのオートフォーカス動作設定は、ムービー撮影非対応のように読めるため。
(PASMBしか濃字になっていませんし、ムービー撮影時の例外動作などの補足も無いので)

見落とし等あるかもしれないので、他の方のコメントも待ってから判断なさってください。

書込番号:24887189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/21 18:24(1年以上前)

動画モードで撮影しているということでしょうか。
それであればシャッターボタンでAFは効きません。
私は使い勝手が悪いので動画モードは利用していません。

通常撮影モード(SモードやMモード)で動画撮影するので有れば、撮影開始前にシャッターボタンでAFを合焦させて、その後に録画ボタンを押して動画撮影をすることが可能です。
スチル撮影との使い分けで設定変更が面倒で有れば、カスタムボタンに設定を割り当てておけば便利です。

動画撮影開始後は、動態撮影をするならAF-Cに設定することでAF合焦動作を自動で行うので、ユーザーがAFを意識することは無いと思います。

書込番号:24887490 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 edosinさん
クチコミ投稿数:46件

2022/08/21 23:55(1年以上前)

>でそでそさん
取説見落としてました
ご指摘ありがとうございました

>longingさん
はい、動画モードでの撮影です
カスタムボタンへの割り当てを試してみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:24888026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

OM1での花火撮影(動画)について

2022/08/18 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6件

OM1を買ってから、花火撮影にハマっています。3年ぶりの花火大会ですが、まだまだ中止が多いのですが、楽しんでいます。

静止画は、ライブコンポジット撮影のおかげで、他のカメラより楽に撮影ができていると思います。まだまだ勉強していかないとダメですが。

ところで動画の設定についてのは記述があまりありません。ある方の設定をしてみましたが、少し
暗いと思います。どちらかいうと、花火の残影が綺麗に映っていないと思います。
設定は、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽で撮影しました。

滑らかさがかんじられないと思います。

以前Iso6400の時の方がよかったかんじです。

皆様にどんな設定で撮影すればいいかご教示いただければ嬉しいです。

ちなみにレンズは8-25F4.0で12ミリ程度で撮影しています。

書込番号:24883042

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2022/08/18 19:03(1年以上前)

設定は、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽で撮影しました。

ここまで合わせたら、あとは微調整でしょう。

写真も動画も絶対これが正しいはありません。
例えば、ISOは空が真っ暗所に光が欲しい人、空が真っ暗でなく濃淡が欲しい人。
花火が落ちてくるところで、光のシッポがほしいならSSを1/30にするとか。
花火の色の再現が青を出したい、赤を出したいと思うなら、ケルビンを合わせる。
ま、最終的には撮影者のこの好みでしょう。
花火は季節物で、開催時期が偏っています。
結果を残すなら、1台は完全固定の定点撮影。
もう1台で、色んな露出を試す。
それをもとに次回の撮影に活かす。

人のデータを真似ても、天候や陽の具合で写りはかわります。
花火開始時はまだ明るいことも。
自分用に調整したほうがいいでしょう。

書込番号:24883290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2022/08/18 19:14(1年以上前)

花火撮影、動画ならGH4ベースでSS優先1/30、ISO1250+補正辺りが落としどころでした。

SS、F値、ISOのバランスはご自身で納得するのかを探るしかないです。

個人的には最終的にはSS優先でISO感度をどこにするかで大体決まるかと。

全部固定にすると光が強いと白飛びします、、、SS優先なら勝手にF値は解放しますし、光が強ければF値は変動するので最後の一斉打ち上げでもある程度の白飛びは回避できます。

ISO3200まで辺りは許容範囲だと思われるので、4K60PならSS優先(1/60)、ISO1600、2560、3200で試してみるしかないかと。

ダイナミックレンジも入れるとノイズや色味が変わるので何ともですが、、、

全固定で撮って後でグレーディングもありですが、自分は面倒なので楽な設定に落ち着きました。
一概には言えませんが、ご参考までに。

https://youtu.be/qcVKHuvG9pA

書込番号:24883303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/08/18 19:19(1年以上前)

>Goodnessofjapanさん

地表の建物を入れないのなら手持ちでも
シャッタースピードを3〜5秒にしてみては?
流れる感じに撮れます。

もちろん他の値は適宜調整で。

書込番号:24883313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/08/18 20:11(1年以上前)

撮影の秒コマ数にもよりますが、秒30コマで撮るとすれば
シャッタースピードは1/30程度ではないかと思います。

書込番号:24883424

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/08/18 21:37(1年以上前)

>Goodnessofjapanさん
花火は撮って失敗してなんぼの世界です、ISO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス太陽ですが、使うレンズでも変わりますし、上がる花火のプログラムでWBも変わります。他の方の設定はあくまで目安です。
ブラすなら、SSそのまでND4とかND8使うとか、コマ数1/30にするとか方法はいくらでもあります。
あと動画メインにするなら、レンズは明るく(SSが固定になるので)なくていいので、12-100F4PROが有ると花火以外の撮影も楽ですよ。

書込番号:24883608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15942件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2022/08/18 21:43(1年以上前)

>Goodnessofjapanさん

失礼しました、動画でしたね。

書込番号:24883624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:46(1年以上前)

MiEVさんご丁寧にありがとうございました。
確かに、おっしゃるように、SO800、F5.6 シャッタスピード60分の1 ホワイトバランス 太陽これが王道だと思います。
また、もう少し、花火のしっぽというのですか、火花がながれるように撮りたい場合は30分の1
にしたら良いのですね。
私は、そのような動画を撮りたいと思っているので一度やってみます。

なかなか、花火大会の暗い環境で慣れてないので、変なところを触ってしまいそうで、チャレンジできませんが、ピントリング゜触らないようにしてやってみます。

書込番号:24884776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:49(1年以上前)

>kibunya123さん
ありがとうございました。
4K60PならSS優先(1/60)、ISO1600、2560、3200
これは、ISOの上限を決めて解放でという意味ですね。
4K60で残影を残したいなら30分の1でも問題ないでしょうか。

書込番号:24884779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:51(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
静止画もこのような設定ですれば楽しい良い写真が撮れますね。やってみます。ありがとうございました。

書込番号:24884784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:54(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
色々な環境ですから、どれがベストというのは、ないですね。
だから楽しいのですね。
「動画メインにするなら、レンズは明るく(SSが固定になるので)なくていいので、12-100F4PROが有ると花火以外の撮影も楽ですよ。」
12-100欲しいとおもっています。描写もいい感じみたいですね。

書込番号:24884795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/19 19:55(1年以上前)

>quagetoraさん
ありがとうございます。
残映を撮りたいなら30分の1みたいですね。次回してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24884798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ167

返信37

お気に入りに追加

標準

OM1ての飛行機撮影

2022/08/01 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

昨日、千歳基地の航空祭に行ってきました。
AI被写体認識の「飛行機」で撮っていたんですが、ピントがイマイチ。
勿論、いいカットも有るんだけど率が低い。EM1mk2の時よりも良くないかも。
今回は被写体認識「飛行機」でターゲットALLにしてました。
ブルーインパルス などはターゲットも絞れませんし。
みなさんはどんな設定にしてますか?

書込番号:24858395

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/08/06 08:51(1年以上前)

ああ、もうなんだか見てられませんね。。

まず、流し撮りしない場合は、S-IS1にしておけば無難ですが、S-ISAuto にしてははダメ、なんてことはありません。
特に被写体が飛行機のようにスムーズに一定のスピードで上下左右斜め方向に動いているような場合は、むしろ、S-ISAutoの方が良いですよ。

もし、被写体を追うスキルが全然なく、カメラ・レンズを固定に近い状態で構えておき被写体がフレーム内入った瞬間に撮影するというのであれば、もちろん話は別かもしれませんが。
普通は(動いている被写体であれば)被写体を追い続けフレーム内に収めながら撮影するはずです。

それから、流し撮りは水平、垂直方向だけではありません。
特にモータースポーツなど、当然斜め方向の流し撮りもよく撮影するでしょう。
そういった場合は、絶対オールマイティなS-ISAutoがベストですね。

書込番号:24865326

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/06 08:58(1年以上前)

popo_75さん

(1) I-IS1にする件は、意訳すればそうなるという事なのだと推測しました。
(2) シャッター速度に関する説明は取説には書かれていません。 どこ情報なのか気になります。

(1)はストレートに書かれていないが、そう取れない事もない。
(2)は本人さんの説明を待つしかない。
が私の解釈です。

書込番号:24865334

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/06 12:37(1年以上前)

>hirappaさん
流し撮りを絶対しないという場合でも、流し撮りをしなければS-IS AUTOでもS-IS1と同じふるまいをするのでS-IS1にするメリットはまずないと思います。カメラに流し撮りと判断される程の大きい手振れをすることは普通はないでしょうから。

通常は流し撮りをしないつもりでも急に動くものを撮ることはありますし、
S-IS1では動くものを撮りたいと思ったときにすぐ対応できないデメリットが大きいと思います。

私は上記の理由でS-IS AUTOを選択しますが、
カメラが流し撮りと間違うほどの大きな手振れをされる方はS-IS1がよいのではないでしょうか。

>Ken Yidongさん
私もそう理解しています。

>Tech Oneさん
1)はそうですね、そう解釈できなくはないと私も思います。
2)「シャッタースピードが早い場合」云々は説明書のどこを読んでもわからないのでどのような解釈かは気になります。

書込番号:24865636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/06 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SS1/60 

SS1/125 背景にいる人の背中は流れて幅広になっています

SS1/125 高SSでローターを止めると墜落寸前に見えます

通常撮影SS1/1250 オオワシ撮影中に飛んで来た自衛隊機U-125A

>shima39さん


スレ主さんは困っているでしょうね。


自衛隊航空祭でジェット戦闘機を撮るのに何で「流し撮り」が話題になるのか?
全く理解出来ません。それにISがどうのこうの。

「流し撮り」の定義を理解していないような気がしますし、大空に飛ぶ飛行機にカメラを
向けることが「流し撮り」と誤解しないように、初心者のためにも一言述べます。


「流し撮り」とは
被写体の動きに同調させてカメラを振っていきますが、【低SS】で被写体はクッキリと、背景はブレさせて
流れているように撮ることです。

要は背景を流れさせることが大事で、【躍動感を出す撮り方】のことを言います。
空ヌケの航空機を【高速SS】で撮ることではないし、Ken Yidongさんと同じくS-ISはオートで問題
なしです。

航空機では離陸・着陸時、その他背景が入る低空飛行時、その他モータースポーツ、鳥撮り、電車撮影で
この「流し撮り」を取り入る方が多いです。

鳥撮りの流し撮りは失敗するケースがほとんどなので、本命目的の鳥では滅多にチャレンジしません。
撮り直しのチャンスがあるのは白鳥ぐらいでしょうか?
大きな飛来地であれば一日中いて1000カットぐらいは撮れるでしょうが、羽ばたきが溶けるような
SS1/8〜1/10にすると、物になるのは1〜2%ぐらいでしょうか。(白鳥は頭の上下動が大きく
一定しない)


航空祭での【複数機】撮影までも「被写体検出」は止めたほうが良いと思います。
被写体検出に撮影者の意図を感じろと言っても無理があり、迷いの発生でピンぼけが
多発するだけです。
単なるC-AF(+TRは設定せず、AF枠はMid、Large)で、飛ぶ方向・先頭機を早く見極めて
ジョイスティックでAF枠を移動しつつ、ぶつ切り撮りしたほうがAFの正確性・復帰の面、そして
応用も効き易く宜しいかと思います。

M1XとOM-1で単なるC-AFの性能テストをしてみましたが、約60kmで飛翔するカルガモを
同じような背景(木立)ある場所で20数連写しましたが、圧倒的にOM−1のAF追従性が
良かったです。

あと、AF追従感度は+1〜2、AF中央優先off、AFスキャンoff、ファインダー・フレームレートは
標準に私は設定しています。宜しかったら参考にしてみてください。

書込番号:24866038

ナイスクチコミ!15


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/06 18:54(1年以上前)

>岩魚くんさん
千子村正氏の書き込みに明らかな誤りや理解できない部分があったので質問をしたのですが航空機撮影とは関係ない話になってしまい申し訳ありませんでした。。

航空機撮影においても
SH2なら一コマずつピント合わせを行うので問題ない。
IS-AUTOで不都合はない。
ということでよろしいですね。

書込番号:24866154

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/06 22:50(1年以上前)

popo_75さん

航空機撮影と関係なくはないですよ。

背景は流さなくてもカメラをパンニングする動作は同じですから。
スチルのIS制御に画像データは関与していませんので、背景を流す流さないの方が関係ありません。
流し撮りという言葉がまずいのなら、追っかけ撮影とでも言えばいいのでしょうか。 面倒くさいしダサいですよね。

全てにおいてS-ISAutoが適切かどうかはわかりません。
Autoが万能ならS-IS1〜3を選べる様にしている理由はない訳で、必ずしも万能ではない事の裏返しだと解釈しています。
AE,AF,WB etc も万能ではないから撮影者の意思が介入できる仕組みを入れています。
カメラ以外でもAutoと名の付くものは最大公約数的なもので、大体の用途において不満が出ないだろう的なものです。
決して最適解ではありません。

書込番号:24866550

ナイスクチコミ!6


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/07 17:55(1年以上前)

皆様

たくさんのご意見,ご指摘ありがとうございます。
特に手振れ補正については色々な解釈があって、私もどれが正しいのかと思ってしまっています。
そもそも高速SSにおいて手振れ補正が必要なのかとも。。。。
何れにしろよく読ませて頂きます。 まずはありがとうございます。

>ティーゲルさん
ティーゲルさんのコメントにありましたが、被写体認識をしている際のターゲットサイズ
(ALL→クロス)で歩留まりが違うとの事なのですが、質問です。

自分のお試しが少ないので定かではありませんが、被写体認識をしている際に、ターゲット内で
合焦してるとは限らないと感じていました。(なので今回はターゲットALLとしてました。)
被写体認証枠がターゲット外の時、全く合わない事はないが確率が低下するという事なので
でしょうか。

因みに私は航空機撮影ではSモード又はMモードでSSは固定にしております。
ED100-400mmは暗いのでSS,F,ISOのバランスで1/1250としました。

書込番号:24867590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/08 23:19(1年以上前)

再生する岐阜外撮り

作例
岐阜外撮り

>shima39さん
ターゲット内での合焦はおっしゃる通りに添付動画を見ても緑枠は暴れん坊で、現場で背面液晶の写真を拡大してもアマアマで購入前に期待が大きかった分、残念でした。被写体認識は鉄塔を過ぎて直ぐ合うしコクピットにも追随してるので期待大です。
それと、静浜、経が崎でラージ等試して今はクロスが良かった。という感じです。ファームウェアを1.2にして暴れん坊が収束するかと思いましたが、そんなことはなかったです。C-AFの精度が上がった気もしますがまだ判りません。

私も数年間バラライカ100-400メインで基本絞り開放でISOを調整してSSを稼ぐスタイルです。初心者の方ならこちらを勧めたいですが、確実にSSを確保してmarkIIで実績がある私がどうこう言えません(^_^;)

ところで、千歳で飛び去るブルーの編隊を狙ったらスモークに合焦して笑えました。どうでしたか? ちなみにこの土日は琵琶湖で飛びましたが、R7ユーザーさんの話だとスモークの線上に緑枠が並んだそうです。どっちもどっちで(^_^;)

書込番号:24869456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/08 23:25(1年以上前)

う、見直さなくても大丈夫かと思ったらまずかった…

shima39さんの撮影設定にどうこう言うつもりはないです。という意味です(汗)

書込番号:24869465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/11 00:22(1年以上前)

現在E-M1Uで飛行機を撮っているため、本スレを見つけて大変注目しています。
貴重なスレッドを立てていただき、ありがたいです。

「OM-1がE-M1Uよりも良くない」という記載が非常に気になりました。
使用しているレンズや場所、天候などは同条件でのお話でしょうか?

自分は戦闘機の機動飛行展示には1/2000、ブルーは1/1600で臨みましたが、それでも厳しかったですね。
ピント甘々を量産する原因が被写体ブレなのか手ブレなのか、C-AFの精度の問題なのか、あるいは手ブレ補正のせい?なのか私もよくわかってません。

E-M1Uを使用していて感じているのは、
・左右に移動する状況なら合焦精度は高いが、前後の移動量が大きい動体に対する合焦精度は甘い。
 (目の前を左から右に航過する時は良いが、向かってくるor立ち去る機体は甘くなる)
・テレコンを使うと、テレコンの分と距離が長くなる分の相乗効果なのだろうが、かなり条件が厳しくなる
 (航空祭では40-150mmに×2テレコンをかませますが、それでも遠い時は遠い…)

当たり前といえば当たり前の話なのでしょうが、結構差が出ますね。

>岩魚くんさん
ズームレンズに対する300mmF4の性能差が気になっているのですが、使っていていかがでしょうか?
(オリンパスの白いレンズはさすがに高すぎます。300mmF4も十二分に高額ですが)

>ティーゲルさん
ブルーインパルスを撮影してスモークに合焦したケース、確かにかなりあったかと思います。
ただ、万年初心者は笑う余裕がなくてアタフタしているばかりです(苦笑)

書込番号:24872451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/12 13:17(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

OM-1+150−400

M1X+300f4x1.4

M1X+300f4

M1X+40−150x2.0

>痛コブラさん


>ズームレンズに対する300mmF4の性能差が気になっているのですが、使っていていかがでしょうか?
(オリンパスの白いレンズはさすがに高すぎます。300mmF4も十二分に高額ですが)

解像力の点に限っては300f4レンズがNo.1ですが、他の利点は小型ぐらいなものです。
150−400f4.5の解像力はほんの少し落ちるかな?といった感じで、撮った時の状況次第では
甲乙付け難いです。

150−400の最大利点はハンドリングの良さです。
ハンドリングと言っても一口では言い表せない程の利点が多々あり、300f4の出番は全く
無くなりました。一応、一年間は持っていましたが、結局手放しています。(後悔無し)

(ハンドリングの主な良さ)
・300f4より重く長さがありますが、300f4とは違って重量バランスが良いため軽く感じます。
・内臓テレコンx1.25により、換算300ー1000mmと殆ど賄えるズーミングが最高。
 遠く(数百m先)に飛ぶクマタカなどには、さらにx1.4装着で1400mmまで、場合によっては
 x2.0で2000mmと超便利。
・天候など光量(ISO感度・画質)を考慮し、x1.25(内蔵)とx1.4との併用(最大1400mm)を止め、
 x1.4のみで1120mmに落とすことも出来るので、テレコン着脱の手間が無くなります。
・元々、流し撮りのような低SS撮影でも三脚は不要、余計な荷物はなく重量バランスが良い
 システムなので一日中使用していても大丈夫。

書込番号:24874638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/12 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私の航空機撮りは、基本的に鳥撮り中に飛んできたものを単発的に撮るといった
感じです。

ヘリコのローター、プロペラ機のプロペラはどの程度の低SSで撮ればいいのか?
といった興味から始まりましたが、しばらくはブレブレで難しかったですねー。

2016.11 朝霞自衛隊観閲式に飛んでくる航空機を荒川土手上から撮影しようと
鳥撮り仲間から誘われました。
次から次へと飛んでくる航空機撮りは初めてで楽しかったです。日本へ配置したばかりの
オスプレーまで、米軍基地から飛んできてビックリしたことを思い出します。

M1Uの発売は2016.12、この時は2013.10発売の頼りないM1で撮影しましたが、
SーAFとC-AF併用の瞬発力あるものではなかったので、かなり遠くから半押しAFし続けて
頭上近くに来て連写したことを思い出します。

荒川土手から朝霞自衛隊までは近い上に、低空飛行で頭上近かったので
40−150f2.8x1.4レンズで十分でした。

書込番号:24874808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2022/08/12 21:04(1年以上前)

>岩魚くんさん

オスプレイのペラは回転が遅いので本当に大変です。
かなりいい感じですね200/1だとイマイチなんで流石です。

書込番号:24875167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/12 22:45(1年以上前)

別機種
別機種

私の真上を通り過ぎた直後、後ろ姿もパチリ!

最後はやはり青い鳥

>違いがわかる男さん


>オスプレイのペラは回転が遅いので本当に大変です。

オスプレイとは初めての出会い。
しかも、一瞬一発勝負だったので、頭の中は過去のヘリコ・プロペラ機のSSデータを
思い出しグルグル状態、安全を踏んでちょっと早めのSS1/160に決定したことは
ハッキリと覚えています。

書込番号:24875323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/12 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

甘々になってしまいました

横の動きだとマシ?

とりあえずベイパーを撮れて良かったです

趣味なので、まぁ、楽しんだもの勝ちではあります

>岩魚くんさん

返信をいただき、また作例を上げていただきまして、ありがとうございました。
違いがわかる男さんが仰っているように、1/160の低速で写し取るとなると被写体ブレをいかに抑えるか難しいですよね。

300mmF4から150-400mmf4.5までステップアップされたのですね。
やはり野鳥を撮るとなると、超望遠に加えて明るさも必要ということでしょうか。

自分は「40-150oF2.8に2倍テレコンの組み合わせ」を「300mmF4(&1.4倍テレコン)」にシフトしたいと思いつつ、財源確保が悩みの種です。
換算600mm超の望遠が欲しいということと、2倍テレコンをかませることによる限界もあるかな、なんて感じていたのですが、本スレッドで改めてピン甘の問題(要因)を考えざるを得ないなぁとも思っています。

OM-1の動体への追従性能がE-M1Uと比較してそれなりに向上しているなら…という期待感もありましたが、カメラやレンズの性能以前に設定などの話だとすれば、まずそこを改善した方が、となりますが、果たして?

書込番号:24875360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/13 18:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>痛コブラさん


>300mmF4から150-400mmf4.5までステップアップされたのですね。
 やはり野鳥を撮るとなると、超望遠に加えて明るさも必要ということでしょうか。

(添付画像)全て150−400mmで撮っています。
1枚目   「コガラ」という非常に小さな鳥で、しかも近寄れないので、
       内臓テレコンx1.25仕様・換算1000mmで撮っています。

2枚目   16:38 もうすぐ日暮れで塒に戻るところ。300m先からスポット的に
       撮影開始するため、内臓x1.25+x外付け1.4=換算1400m仕様で撮影。
       明るいレンズなので、まだISO1000で撮れましたが、後数分後にはISO3200以上
       になってしまいザラツキ感たっぷりの画像になるところでした。

3枚目   カメラを構えている私に向かって飛んで来ているところで、この後は右に急旋回します。
       鳥も私もビックリ!換算366mm、ズームレンズでなかったら撮れなかったでしょうね。
       ボケも柔らかく綺麗です。

4枚目   繁殖期、幼鳥への餌運び中で、巣がある岩棚に向かって急旋回。
       内臓テレコンx1.25の1000mmで撮影。


150−400f4.5が発売される前は、300f4(x1.4)を使っていました。
2本とも明るさ・解像の点では十分に満足できます。
しかし、数十m先の小鳥撮りから数百m先の猛禽撮り中心になってくると単焦点レンズでは
使い難さが出てきました。

書込番号:24876413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/13 22:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ノートリ

>痛コブラさん


今回の添付写真は150−400f4.5x1.25(内臓テレコン)+x1.4(外付け)=1400mmで撮ったものです。

1枚目  山頂から伸びる尾根筋に止まっているクマタカまでの距離は900m
      地元カメラマンがニコン・ゴルフ用距離計測器で測ったようです。

2枚目  1枚目をトリミング  素晴らしく解像しています。

3枚目  クマタカは両翼広げて160cm 頭の大きさは男子の握りこぶしぐらい
      翼の幅は約40cm と上昇気流を捉えて滑空し易い体型になっています。


>自分は「40-150oF2.8に2倍テレコンの組み合わせ」を「300mmF4(&1.4倍テレコン)」にシフトしたいと
  思いつつ、財源確保が悩みの種です。

私が購入した150−400f4.5の財源は「禁煙」です。
オリンパス最後の大奮発で、100万円レンズがプレミアム会員特価とポイント限度額アップにより
約67万円で購入出来ました。

ヘビースモーカーの私は、毎月2.5万円が煙と共に消えていきました。
禁煙は2021/11/4からなので、1年以上使わないレンズの処理分も含めて9月には
完済見込みです。

40−150+x2.0は少しAFが遅くなるし、最大600mmしか伸ばせないので航空機撮りには
限界がありますよねー。
m4/3用では他に100−400ズームが2本有りますが、解像の点では疑問符が付きますので
多少無理しても性能に妥協しないレンズをお勧めします。
でないと、撮影していても楽しくないと思います。


>OM-1の動体への追従性能がE-M1Uと比較してそれなりに向上しているなら…という期待感もありましたが、
 カメラやレンズの性能以前に設定などの話だとすれば、まずそこを改善した方が、となりますが、果たして?

カメラ本体をM1U→OM−1にすることより、先ずはレンズでしょうね。
M1Uは長い間使いましたが、今は妻が標準ズーム75−300mmを装着して楽しんでいます。

OM−1に買い替えても編隊を組んだ複数機を撮るには、被写体認識AFではなく単なるCーAFで
先頭機を9点or25点のAF枠で狙うのがベターだと思いますが・・・
どんなメーカーのカメラに替えても複数飛行機の中から一機を選択し、AFし続けることは今のところ
無理です。

それに設定の見直しもしてみてください。
・C−AF中央優先、中央スタート、AFスキャンの全てをoffに。
・AFボタンを一気押ししていませんか?
 AF半押しで一呼吸(0.5〜1.0秒)待って、ボタンを押し込んでみてください。
 何度も繰り返しテストしてください。AF半押しのまま二呼吸待って押し込んでも良いですよ。
   ↑ ↑ ↑
>本スレッドで改めてピン甘の問題(要因)を考えざるを得ないなぁとも思っています。

机上の空論・想像では、いつまでも何も答えは出ません。
思い立ったら即、何度も何度もテスト・テストの繰り返しが答えを出してくれます。
そして、その積み重ねが撮影技術を向上させます。

書込番号:24876705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/15 23:08(1年以上前)

別機種

>岩魚くんさん

いろいろアドバイスをいただき、ありがとうございます。

小松基地航空祭の抽選に当たるかわかりませんが、今秋開催の航空祭に出かけるつもりですので、そこでトライしてみます。
千歳ではシャッター速度を1/1600〜2000秒にするために絞らずに撮りましたが、晴天ならISO少し上がってももう少し絞ってみようか、とかも。

そう言えば、本スレの最初の方で話題になった手ブレ補正についても、実際にオンオフを試した方が良いでしょうか…
(流し撮りが航空祭の機動飛行で無関係なのは仰る通りですが、高速で動く被写体を追った時にカメラが手ブレと勝手に認識して補正した結果撮った写真がぼやけてしまうという事象が果たして高速シャッターで起こるものなのか…?)

書込番号:24879754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/16 13:01(1年以上前)

>痛コブラさん


添付写真、バッチリですね。


>千歳ではシャッター速度を1/1600〜2000秒にするために絞らずに撮りましたが、晴天なら
  ISO少し上がってももう少し絞ってみようか、とかも。

私が掲載した朝霞自衛隊観閲式に行く航空機は、ある意図を持ってSS1/640で撮りましたが、
1/2000〜1/3000まで上げて撮ることもお勧めします。近距離〜遠距離に飛ぶ航空機撮りでは
近撮影ではSSを上げ、遠ではSSを下げる。また、天候次第では画質優先のSSにするなど、状況次第の
上限下限を知って置くことも大事です。



●@>そう言えば、本スレの最初の方で話題になった手ブレ補正についても、実際にオンオフを試した方が良いでしょうか…
 
私は今までずーっとISはAUTOで、支障なく撮れています。
一部の方は机上論気味で、実体験の結果を述べているとは思えません。

一般道路上の自転車・車などでも良いですから、自分で色々とテストをしてみてください。
私は河川敷にあるミニサーキットに行き、カートやミニバイクの流し撮りテストをよくしたものです。



(8/13 私から痛コブラさん宛に送ったコメントです)
>m4/3用では他に100−400ズームが2本有りますが、解像の点では疑問符が付きますので
 多少無理しても性能に妥協しないレンズをお勧めします。

●Aもうちょっと具体的に!
100ー400ズームは2本あり、オリ製ED100ー400(シグマOEM?キヤノン他でも同仕様あり)には
 ※ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
 ※ 超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨します。
とオリHPに記載されています。

ということで、解像面以外に手振れ補正面でかな〜り差があるようで、高速移動体の撮影では
ピンぼけの一因となっています。
また、パナレンズも差はあれど、同様に手振れ補正が弱くなる可能性がありますので、お勧めは
しません。現状では300f4が画質・解像・AF面で申し分なきレンズだと思います。


もし、小松基地行の抽選に当たったら、40−150の他にレンタル300f4の2本持参されたら
如何でしょう?

また、●の@とAは多いに関係あるはずと私は思っています。
他社レンズでは、オリのボディ内手振れ補正効果は得られないので、ISについて「ああだ、こうだ」と
長々と論じても如何なものか?と様子見していました。

書込番号:24880357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/08/16 21:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

通過してから後ろ姿を…

以前は元データだとUPできなかったのでリサイズ exifが消えてます

ローターをぶらすと機体は止まっても隊員はぶれる

被写体ブレを減らすと、ローターが止まって見える

>shima39さん

実際に「飛行機」を撮影されている方々の書き込みにもありますけど、最適な設定を見つけるまでは試行錯誤を繰り返すしかないようですね。
困ったことに、その[最適な設定]が人によって微妙に微妙に違う感じです。

ティーゲルさんも岩魚くんさんも150-400mm/F4.5を使われているので条件的には100-400mm/F5-6.3で撮影するのと違うわけで、100-400mm/F5-6.3には100-400mm/F5-6.3なりの設定があると思います。

私の場合、スポーツの撮影中に上空を飛行物体が通過すると反射的に連写する程度ですので、断言はできませんが、ファインダー(光学&EVF)内で被写体がブルブル震えていると、ピントが合いにくいようです。

2009年に横浜スタジアムで野球の試合を撮影していたら、横浜開港150周年とかでブルーインパルスが{みなとみらい}上空を飛んだので、オリンパスE-3+SIGMA50-500mm/F4-6.3で連写しましたけど、ピント・解像度はイマイチでした。

OM-1では、まだ飛行物体を撮影する機会に遭遇していないのですが、ラグビー・サッカー・野球を撮影した経験から判断すると、AFセンサーの読み出しレートが速くなった分条件によっては迷いやすいという感じです。
12-100mm/F4、300mm/F4、150-400mm/F4.5が対応している5軸シンクロ手ぶれ補正の場合はS-ISAutoに任せきりでOKだと思いますが、100-400mm/F5-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3の場合はレンズ内手ブレ補正だとレンズ側で手ブレを吸収できなくなった瞬間カクッと補正レンズが中央に動き、C-AFが一瞬ターゲットを見失うような動作をする事がありました。
私の場合、レンズ内手ブレ補正のないSIGMAの50-500mm/F4-6.3からパナの100-400mm/F4-6.3に乗り換えた際、同じ感覚で被写体をかなりの角速度で追い続けているとC-AFが外れたり、レンズをガッと振って被写体を捉えてもピントが合うのが2駒目以降という事もありましたし、シンクロしていないというのが案外ダメなのかもしれないと感じています。
ちなみに、100-400mm/F5-6.3はレンズ側の手ブレ補正を切ってボディー側の手ブレ補正だけを使うこともできますが、パナの100-400mm/F4-6.3の場合レンズ側で手ブレ補正を切るとボディー内手ぶれ補正まで切れてしまうので大変だった経験があります。

ヘリコプターに関しては岩魚くんさん達のご指摘のように、シャッタースピードと被写体ブレの妥協点を探すのが大変なようです。

書込番号:24880951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

標準

カワセミの流し撮り

2022/08/14 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種
別機種
別機種
当機種

目の前を過ぎてピントが合いました。

前後はピントが甘くなった。

15カット中1枚のみピントが合う。

枝からの飛び込みピントが甘くなった。

OM-1使い始めて、カワセミの流し撮りにチャレンジしています。歩留まりが悪く、設定もいろいろ検証中です。上手く撮られたいる方々の設定を参考にさせて頂ければと思い投稿しました。アドバイス等宜しくお願いします。

書込番号:24877649

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:27345件Goodアンサー獲得:3128件

2022/08/14 16:56(1年以上前)

この手の撮影は何が正しいかはありません。
どこまでSSを下げ、動感を出したいか、まわりが流れても、顔とくに目や口ばしにピントを合わせるか。
人によってはISOを下げて、締まった感じに狙う人も。

いい画像ありがとうございました。

書込番号:24877726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 17:08(1年以上前)

コメント有り難うございます。

書込番号:24877745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2022/08/14 17:16(1年以上前)

流し撮り良いですね!
一枚目の水面に映ってるのが好きです

書込番号:24877755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 18:02(1年以上前)

>ほoちさん
コメント有り難うございます。

書込番号:24877816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 18:07(1年以上前)

>MiEVさん
すいませんネーム入れ忘れました。

書込番号:24877822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/14 18:20(1年以上前)

剣登路.comさん こんにちは

流し撮りの場合 やはり技術が必要になりますが はじめは 早めのシャッタースピードで トライし段々シャッタースピード遅くして慣れていくしかないと思います。

書込番号:24877842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/14 18:57(1年以上前)

>剣登路.comさん

こんにちは。

1/100秒でこんなに背景が流れるんですね。

これはフルサイズで800mm相当の画角ですよね?
4枚目の被写体が真ん中付近ではないですが、
これは、つまりノートリミングということでしょうか。

そうでなくてもこんなに撮れてすごいなと思います。

書込番号:24877909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 19:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメント有り難うございます。1/100以下だと、羽根が消えてしまう事が多く1/100が難易度の限界の様な気がして
これ以上遅いとカワセミが芋虫になってしまうし、もう少し早いS/Sだと流れ感があまり出ないので、今のところ1/100に落ち着いています。
>とびしゃこさん
コメント有り難うございます。

書込番号:24877950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 19:21(1年以上前)

>とびしゃこさん
画像は全てトリミングしてます。何時も画面の真ん中とはいかないので。

書込番号:24877953

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/14 19:50(1年以上前)

歩留まりは悪くて当然です。どんなに頑張っても100%とはいかないから価値があるのだと思います。例えば枝にとまって魚をくわえている写真などは、それなりにタイミングとか背景とか難しいとは思うのですが、よく見る写真でもあります。あるプロの方が「どこかで見たような写真なんだよね」と言って、撮影者が憤慨しているやり取りを見ましたが、あながち検討はずれとも思えません。
1/100sは絶妙ですね。翼の位置(ブレ具合)は狙って狙えるものではありません。数を撮るしかありません。
4枚目の斜めに流し撮りするのは私としては初めて見ました。とても難しいだろうなと思いました。

書込番号:24877980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 20:05(1年以上前)

>holorinさん
コメント有り難うございます。4枚目は枝からの飛び出しを狙って、ダイブになったのでそのまま追いかけました。
流石に真ん中では無理でした。トリミングしてます。

書込番号:24877997

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/14 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

流し撮りだとその位のシャッター速度が正解なのですかね。
カワセミでは有りませんが、1/125での撮影結果です。

書込番号:24878096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 21:45(1年以上前)

>longingさん
コメント有り難うございます。いくつか試して今は1/100にしています。
背景により流れの状態が変わりますから、中々狙って撮るのは難しいですね。

書込番号:24878156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/14 23:18(1年以上前)

別機種
別機種

SS1/60 意図して背景が流れるSSにしています

SS/1000でもカワセミは土手すれすれに飛んでいるので、背景が少し流れています

>holorinさん


>流し撮りだとその位のシャッター速度が正解なのですかね。
 カワセミでは有りませんが、1/125での撮影結果です。

流し撮りとは、単に低SSで撮るものではありません。
狙った被写体はクッキリと写し、背景が流れたように撮ることです。
要は、背景を流して躍動感を出す撮り方を「流し撮り」と言います。

背景を流すには一般的に低SSが必須ですが、その低SSは撮影状況次第ではSS1/5〜とか
かなり低い場合も多々あります。

残念ながら、holorinさんの撮られた写真は背景が無い、あっても背景が遠すぎるので
SS125では早すぎて躍動感ある背景になっていません。

書込番号:24878300

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/15 09:49(1年以上前)

剣登路.comさん 返信ありがとうございます

>これ以上遅いとカワセミが芋虫になってしまうし、

遅く芋虫になるとしても 1/100秒より遅いシャッタースピードで流し撮りが上手くできるようになれば 1/100秒で流し撮りした時の成功確率高くなると思いますよ。

書込番号:24878746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/15 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>剣登路.comさん

流し撮りの歩留まりの件ですが、高速で移動する物体をスローシャッターで撮る場合、接近中と離れていく場合ピントが合うとかの問題ではなく、動体ブレでまともに写りません。動体ブレせずに写るのは真正面に来た一瞬だけです。アップされているカワセミもほぼ真正面に来た写真のハズです。この手の写真は1000枚中数枚の歩留まりが普通と思います。

どのシャッター速度かは被写体の速度と距離によります。同じ時速100qでも目の前と遠距離では見かけの速度が違います。その都度合わせるものと考えます。

恥ずかしながら、ハリオアマツバメのスローシャッターに挑戦した時の写真をアップします。顔がブレずに写すのは至難です。1000枚中数枚の歩留まりです。ほぼ正面に来た一瞬の写真です。

書込番号:24878779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/15 17:01(1年以上前)

>タカ1213さん
画像UP有り難うございます。カワセミより難しいハリオアマツバメ
素晴らしい作品ですね。

書込番号:24879312

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/15 17:58(1年以上前)

>岩魚くんさん

コメントありがとうございます。
確かに流し撮りは背景が流れるシチュエーションで撮影するのが適切なのでしょうが、鳥の場合は羽ばたくことで躍動感は感じられるので、背景が単調な空でも意味は有りますよね。

スローシャッターで撮影してみたのは先日が初めてでしたので、もう少し色々と試してみょうと思います。

書込番号:24879384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/16 15:31(1年以上前)

>longingさん


プロが言う流し撮りの条件・定義というものを参考に載せておきます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/23/index.html?id=cig_aban_iroha

低SSの極み
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/bird/swan.html
ここまで低SSともなると、2000カット撮っても保存出来るデータは1%あるかないかでしょうね。

SSは一概にこれだ!という決まりはありません。
背景が物凄く近い場合のSSは1/500でもボケて流れますし、遠い場合は1/10まで落とさないと
流し撮りにならなく、SSの判断は経験を積むしかないです。

前回載せたカワセミは流し撮りの意図で撮ったものではありません。
背景が近ければSS1/1000でも流し撮り風になるという事例です。
片や、カモメはSS1/60で撮っても背景が遠いので、流れ方が弱いということです。

書込番号:24880491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/16 17:28(1年以上前)

>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。経験値上げるという事ですね、チャレンジ続けていこうと思います。

書込番号:24880643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

静音でも音は出る???

2022/04/12 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

既出スレでしたら申し訳ありません。

静音撮影にしましたが、シャカって音がします。
静音でないと、ボスっていう感じの音です(疑似的なシャッター音)。

Nikon Z6Uだと静音=無音でしたが、OM1では無音にはならないのでしょうか?

設定が間違っているならご教示お願いします。

書込番号:24696774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:91件

2022/04/12 18:39(1年以上前)

絞り開放なら無音だけど、絞られている場合は絞りの音がしますね。
確認してみて下さい。

書込番号:24696785

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/12 19:45(1年以上前)

>OM1では無音にはならないのでしょうか?

可動部分があるカメラでは、全くの無音は無理でしょう。
絞りやレリーズボタン、フォーカスのためのレンズ移動
なんかがありますのでね。

しかもボディが小さくなるほど、音が響きやすいのじゃないかな?

書込番号:24696866

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/04/12 19:55(1年以上前)

絞りの動作音、ISの動作音、C-AFならAF動作音…
ボディに耳を当ててみれば、どんなカメラでも無音撮影時でも条件によりイロイロな音を発しているはずです。

もちろん、どの程度外に漏れないようにしているか、目立たない音にしているかは各社異なると思いますが…。

MF、IS切り、絞り開放で撮影すれば、撮影時の音は最小になると思いますが、
それで撮りたい写真が撮れれば良いのですが……。

書込番号:24696880

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9029件Goodアンサー獲得:570件

2022/04/12 20:08(1年以上前)

OM-1はよく分かりませんが、メカシャッターと電子シャッターの切り替えが出来る場合、
前者ではサイレントモードでシャッター音を低減、後者では静音シャッターで無音で撮影できるのでは?

キヤノンのEOS-Rの電子シャッターは、静音シャッターで無音で撮影出来ていましたよ。
それより、そこまで無音で撮影するって、ゴルフか何かの撮影でしょうか?

書込番号:24696899

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:17(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

なるほど。
帰宅したら試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24696916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:19(1年以上前)

>hotmanさん

比較でしかないのですが、Z6Uが本当に無音だったので。
自分でも、撮った?と思うくらいでした。

書込番号:24696918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:20(1年以上前)

>つるピカードさん

ありがとうございます。
いろいろ設定を試してみます。

書込番号:24696921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 20:25(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

ゴルフではありません。
頻度は高くないのですが、クラシックのコンサートの撮影もあって。

程度問題でしょうが...

ミラーレス一眼でないレフ機(5DV)では、アーティストに演奏中は撮らないでと言われました。

書込番号:24696928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/13 00:29(1年以上前)

こんばんは

>Bad Bloodさん

Z6IIはわかりませんが、Z7はライブビュー時にF5.6までは実絞りだったと思うので、その範囲でしたら絞り込み音はしないですね。
一方でOM-1はライブビュー時は常に絞り開放なので、絞り込み音が気になったんだと思います。

それではまた。

書込番号:24697302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/04/13 01:03(1年以上前)

別機種

>Bad Bloodさん
パナ機ですが、電子シャッターでも絞り羽の作動音は微かにあります^^

書込番号:24697327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 10:56(1年以上前)

>YoungWayさん

返信ありがとうございます。
Z6Uのままでいたらよかったとも思えませんけど、無音は欲しかったです。

書込番号:24697678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 10:58(1年以上前)

>華ちょうちんさん

パナ機は使ったことがありませんが、そうなのですね。
レンズはパナライカの柔らかい描写が好きで、何本か使ったことがあります。

書込番号:24697683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 23:37(1年以上前)

皆様

ありがとうございました。
昨日今日ちょこちょこ弄ってますが、慣れると意外にこんなものかなあと。

それよりも、あまりの軽さにびっくりです。

書込番号:24698693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2022/07/29 15:40(1年以上前)

舞台の撮影なら、絞って撮影することは少ないでしょう。

電子シャッターなら音は出ないし。

何か設定が間違っているのでは。

なお、絞った場合、全くの無音はあり得ません。ソニーもニコンもライブビューでは少しだけ絞りますが、設定した絞りまでは絞れません。

書込番号:24854374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング