OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2022年4月5日 06:55 | |
| 174 | 29 | 2022年4月4日 14:53 | |
| 225 | 37 | 2022年4月3日 16:36 | |
| 17 | 2 | 2022年4月2日 08:56 | |
| 34 | 22 | 2022年4月1日 09:57 | |
| 15 | 7 | 2022年3月31日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
私は以前はソニーのRX100やZV-1を使用していて
このカメラは、Wi-FIでSDに記録された写真、動画をPCに転送して保存する事が出来ましたので
OM-1は同じようにしたいのですが
OM-1の公式のOM CAPTUREだと、WI-FIに繋がってる状態で写真を撮影するとPCに転送されるような
機能ですよね?
SDカードに保存している写真データをWI-FIで接続してPCに保存する方法はありませんか?
USBをわざわざ接続するのがメンドクサイです。
4点
>JACKDANIKORORIさん
すみません。スマホでなくてPCでしたね。忘れてください。(笑)
書込番号:24684637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM Workspaceの写真の取り込みに(Wi-Fi接続したカメラからの取り込み)があります。
書込番号:24684673
5点
>Photo−Likeさん
確かにありますね。
それで、それを試したのですが
画像ような事になってしまいます。
OM CAPTUREでWI-FI接続して、次にWORKSPACEを起動すると
カメラで写真を撮れば、PCにその写真が転送され、PCモニターに映し出されますので接続は出来ているはずなのですが
WI-FI接続したカメラからの取り込みを選択すると
画像のようになってしまうのはなぜでしょうか?
書込番号:24684931
0点
>JACKDANIKORORIさん
スマホと同様の手順で「OM-1⇔PC」間の通信を確立するようです。
OM Workspaceのヘルプに説明があるので確認してみてください。
p.9です。
書込番号:24684960
0点
OM-1でWi-Fiを起動してPCのWi-Fi設定でOM-1を選択しOM Workspaseのみから起動すれば読み込めるとおみます。
書込番号:24685098
2点
>でそでそさん
理由はわかりませんが、状況は変わりませんでした。
OM CAPTUREでは接続しましたとなるのに
WORKSPACEでは接続が出来ないのかが不思議です。
スマートフォンに接続してくださいで、カメラとスマホを繋ぎました。
カメラ側に表示されている数字だらけのパスワードをスマホに入れました。
ですが、接続が出来ません。
書込番号:24685107
2点
ちなみに私のPCは、有線接続です。
Wi-FI機とPCは有線で繋がっているので、パソコン自体にWI-FI機能はありません。
書込番号:24685112
0点
>JACKDANIKORORIさん
パソコン自身に無線接続できないと駄目だと思います。無線子機をPCに接続すれば出来る様になると思います。
自分はカメラのバッテリーが減るのが嫌なので、SDtypeUカードリーダーで読み込んでますけど。
それほど面倒臭いとはおもいません。
書込番号:24685137
0点
>JACKDANIKORORIさん
Photo−Likeさんがお書きの通りに思います。
USB接続タイプの無線LAN子機を使用するぐらいかなと。(以下参考リンク)
https://www.pc-koubou.jp/magazine/33527#section02-01
ここまでするなら、SDカードを取り外してカードリーダーで読み取った方が楽で速い気がします。
私もSDカードリーダーで取り込んでいます。
(といってもまだ買ったばかりで2回だけですが)
書込番号:24685151
0点
>JACKDANIKORORIさん、こんにちは。SONY 機(RX100M6) とオリンパス機(OM-D E-M5mk3) で、どちらも Wi-Fi 取込を常用してますが、
SONY 機の PlayMemories Home を利用した Wi-Fi 取込はやや特殊で、「カメラ - PC」 ではなく 「カメラ - Wi-Fi ルーター - PC」 という接続を確立する方式であるため、
メリットとして 「Wi-Fi ルーター - PC」 間は有線でも良い=PC は Wi-Fi 機能がなくても Wi-Fi 取込が可能になる一方、デメリットとして 「出先でモバイルノートに Wi-Fi 取込」 という至極簡単なことが出来ません。
一方、オリンパス機の Olympus Workspace を利用した Wi-Fi 取込は 、でそでそさんご指摘のように一般的な 「カメラ - PC 間を Wi-Fi 接続して取り込む」 タイプのモノなので、「モバイルノートに Wi-Fi 取込」 は簡単である一方、当然ですが PC には Wi-Fi 機能が必須になります。
書込番号:24685184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Photo−Likeさん
>アナキン@自社待機中さん
>でそでそさん
やはり、PCにWi-FIがない事が原因であるようですね。
となると、Playmemoriesをつかって取り込むしかないですね。
大きいサイズになるとUSB接続じゃないと取り込めないようですので
結局はUSB接続になりますが・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24685341
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1使ってて思ったのですが、撮影ダイアルにオートがないですよね?
みなさんはどのダイアルで撮影しているのでしょうか?
1つ1つ設定して使い分けて撮影って感じですかね?
0点
OM-2はOM-D E-M1MK2の事だと思います。
書込番号:24667180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OLYMPUS OM-1は
OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
オーはOLYMPUSのオー
エムは設計者の前谷のエム
当時、ミラーショックが強かった一眼レフですが
OLYMPUS OM-1はエアーダンパーを使用しとても静かでした
エアーダンパーとは襖を倒した時
倒れる最後の瞬間に空気をサンドイッチする
その原理を応用した様です
OM-1は電池が無くても撮れる
機械式完全マニュアル機だったのです
当時のカタログは機能も何にも無いので
エベレスト登頂に使われた
その堅牢性のみ謳ってました
その輝かしい、OLYMPUSのご先祖様
OM-1のネーミングを貰ったので
初代 OLYMPUS OM-1のテイストを入れたのだと思います
OLYMPUSの一眼レフ2号機は
1979年のOLYMPUS OM-2でした
こちらはオートが満載され
今では全てのレンズ交換式に採用されてる、TTL自動調光はOLYMPUS OM-2が世界初だったのです
その後、OLYMPUS OM-3がフルマニュアル機
OLYMPUS OM-4がオート機
と言う流れでした
書込番号:24667258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
また、間違いだよ。
>前谷
⇒米谷美久
ちゃんと勉強しろや。
それと思いこみは避けることだ。
書込番号:24667273
18点
もっと、間違いがある
まずは、OM-1。
>OLYMPUS OM-1は
>OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
発売年が違う。
OM-1の発売は1973年。
(1972年は、M-1)
そして、OM-1(M-1)は、OLYMPUSの一眼レフ初代ではない。
35mmではFTLが、
ハーフサイズでは、OM-1よりずっと前からPEN Fが発売されていた。
次にOM-2。
>OLYMPUSの一眼レフ2号機は
>1979年のOLYMPUS OM-2でした
OM-2より前に、F、FT、FV、FTL、M-1、OM-1があるので、OM-2は、OLYMPUSの一眼レフ2号機では無い。
そして、OM-2の発売は1979年ではなく、1975年だ。
開発者の名前が違う。
OM-1もOM-2も、2台とも発売年が違う。
初代だ、2号機だ、と、それ以前の機種を無視。
知らないなら、書き込みしないで。
書込番号:24667335 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
フルーオートするカメラには おおよそ 内蔵ストロボ がありますよね?
フルにカメラ任せにするには 状況を判断して発光するストロボが必要ということでは?
書込番号:24667337
3点
>JACKDANIKORORIさん
上位機種とユーザー層(ミドル以上)を考慮しての
変更の流れではないでしょうか。
金額的にはMFTボデイ全体は入りやすく買いやすい
価格帯では有りますが、OM-1は少なくともミドル
層以上に向けた位置だと思います。
iAUTOはエントリーユーザーで設定どうしたら
良いか分からない人にはカメラが判断して決め
てくれる良いモードだとは思いますが、iAUTO
とPの違いを見ると、『カメラまかせで撮影する
為一部の機能を除いて設定の変更はできません』
とPモードに比べて固定項目があり、ターゲット
のミドル以上層にとって意思反映をし難いモード
だからではないですかね。
MFTで25万の上位機種を他メーカーで置き換えれ
ば、走るマークや風景、夜景モードが無いフラッグ
シップ同等と取るメーカーやミドルユーザー以上の考え。
逆に全部入りでも安価に始められるからこそエントリー
層にも優しいオートを入れると言う考えがあっても良い
かなとは思いますが、何となくミドル機以上に内蔵フラ
ッシュは不要だー!みたいな事と近い気がします。
書込番号:24667338
![]()
2点
謎の芸術家さん
一番重要なことは抜けていますよ。
オリンパスの場合 最初はM-1で発売されたのですが M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが M-1自体 販売台数が少なく 時に黒は 流通している数少ないです。
書込番号:24667356
14点
>JACKDANIKORORIさん
撮影モードは人それぞれもありますが、撮影シーンで決まると思います。
被写界深度を決めて撮るならAモード、シャッタースピードを調整して撮りたいならSモード、
全てを自由に設定したいならMモードという具合に。
私は鳥屋さんなので・・・Aモード中心、シャッタースピードを決めて撮りたいときのみ
Sモードを使用しています。
私のM300mmF4+MC-14では絞り開放で撮影すると、微妙に甘い描写になるので
絞りを指定したいことも関係しています。
あとは使いそうな設定をC1〜C4に割り当てて、Fnボタンで呼び出しているので、
モードダイヤルを回すことは殆どありません。(^_^ゞ
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
私もYoungWayさんと同じ想像です。
このクラスのカメラを使う人は、あまりiAUTOは使わないのだと思います。
私はiAUTOを使った事がなかったので、E-M1MarkIIからE-M1MarkIIIに買い換えたときに
iAUTOが無くなってC4に変わったお陰で使いやすくなったと感じていました。
(カスタム設定枠が増えて欲しかったので(^_^ゞ)
>いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
これを機会にフルオートから卒業して、設定を考えながら撮影してみるのは如何でしょうか?
初めは難しく感じるかも知れませんが、基礎さえ覚えてしまえば難しく無いと思います。
私がiAUTOを使っていたのは、ネオ一眼(レンズ一体型)の頃くらいかな?
レンズ交換式を使うようになってから、初めはPモードを中心に使用していました。
でも、撮影しているうちに不便に感じるようになって・・・Aモード中心になりました。(^_^ゞ
頑張って慣れてくださいね。(^_-)
書込番号:24667358
5点
>M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが
↑
当時は知りませんが、カメラ誌あたりで読んだ記憶があります(^^)
書込番号:24667439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JACKDANIKORORIさん
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
以前何かで見たのですが、、、
オリンパスが調査したところ、E-M1系のユーザーでオート撮影をしている人が少なかったので、
オート(iAuto)を廃止し、代わりにカスタムを1つ増やした(3個→4個)という経緯だったと思います。
オリンパスからOMDSになった今もその考えを引き継いでいるので、OM-1にもオートモードが無いのでしょうね。
個人的にはOMDSが”コンピュテーショナル フォトグラフィ”を謳うなら、
『次世代のオート撮影モード』みたいなものを搭載するのも面白いんじゃないかなとは思いますけど。
書込番号:24667529
6点
ってかオリのiAutoって本当に使い物にならなかったから、無くなって良かったんじゃない?
書込番号:24667576
4点
確かに、カスタムを多くしてくれたほうが
有り難いです。
書込番号:24667610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たくさんの回答ありがとうございます。
一人ずつ、お礼書くのが大変なので、みなさん詳しく回答してくれてとても感謝です。
私はオリンパスのカメラは今回が初めてなので
過去の古いカメラの事はよく知りません。
OM-2というカメラはかなり古いカメラという事は、初めて知りました。
オートがない理由も、あまり使う人がいないからなくなったという事らしいですけど
オートがないカメラが初めてなので、びっくりしてます。
普通は、ある物だと思ってましたので・・・
なので、ダイアルいくら目を凝らしてみても無いわけですよね。
オートがPなのか、Aなのか、Sなのかと色々試してもわからずでしたからね(笑)
カスタム設定が4つあるわけですが、なにをカスタムしたらいいのやら
さっぱりわかりません。
どなたか、具体的な例を教えていただけないでしょうか?
書込番号:24668019
1点
>JACKDANIKORORIさん
> どなたか、具体的な例を教えていただけないでしょうか?
OM-1はまだ設定を詰めきれてないのでE-M1 mark IIIの例になりますが、
- C1 通常(絞り優先+絞り F5.6+低振動単写(電子先幕シャッター)+ISO AUTO(下限200上限800))
- C2 三脚(絞り優先+絞り F5.6+低振動セルフタイマー12秒+S-IS OFF+ISO 200+ハイレゾショットの初期値変更(8秒+三脚モード))
- C3 AEB(絞り優先+絞り F5.6+静音連写H(電子シャッター)+AEB(-1/0/+1))
- C4 動体(絞り優先+絞り F2.8+ISO AUTO(シャッター速度下限 1/500 ISO上限3200)+静音連写H(電子シャッター)+レバー(1:AF-C/2:M+AF-S)+AFエリア 25点) ※カスタムAFターゲットモードで49点や81点も考慮
みたいな感じで使ってました。
人によって使い方がぜんぜん違うのであまり参考にはならないと思いますが(^^;
書込番号:24668066
4点
ペンタックスのグリーンモード(ボタン)みたいに、
状況が変わった時にとにかく瞬間的に最低限撮れるようにする。
っていうのも有ったら有ったで便利ですが個人的にはカスタム多いほうがいいかな。
書込番号:24668101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YoungWayさん
この設定方法は、カメラの使い方をある程度熟知してないとダメですね。
ハイレゾショットの設定も出来るんですね。
このカメラにある程度、使い慣れてこないとダメだなと思ったので
自分である程度わかるようになってからですね。(カスタム設定)
ありがとうございました。
書込番号:24668169
2点
JTB48さん、たぶんOM1MK2でしょうね。3年後かな?
書込番号:24668921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーオー珍し珍し!さん
どうも人違いしていたようです。
先日は申し訳ございませんでした。
>JACKDANIKORORIさん
フォーカスも露出も全部マニュアルだったら素敵かもしれません。
書込番号:24672436
1点
>JACKDANIKORORIさん
グッドアンサー有難うございます。
基本写真はブレや速く動く動体なんかの
一瞬を止めたい場合やSSの速度効果使う
為にSモード(シャッター速度優先プログラム
モード)と、逆に静止した風景やスナップや
テーブルフォトなどで背景のボケをコントロ
ールする為の絞り効果を使いたい為にAVモード
(絞り優先プログラムモード)が有ります。
両者はSSAVの片方だけ自分で決めて、あとは
カメラが決めてくれるモード。
そしてPモード(プログラムモード)ではざっくり
言ってしまえば、カメラが両方決めてくれるモードです。
じゃSもAVもよく分からないからPにしとくかと
してしまうと、カメラは撮影者の脳と繋がってる
訳では有りませんのでSSとAVどっち寄りなのか、
何を撮ろうかを判断する事が出来ません。
動体を取りたい時やボケを大きく撮りたい時に
明るさは有ってるけど、カメラが判断したSSや
絞り値は間違う事も有ります。
なので、呼び名や設定方法は各社違ったりしま
すが夜景モードやスポーツモードやポートレート
モード等、被写体別にある程度使いやすいセッテ
ィングをしたオートモードが用意されてたりします。
以下機種は違いますがオリンパスのIAutoとPの違い。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005382
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006159
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005921
カメラが決めて通りに撮るなら問題は有りま
せんが、iAutoでは難しいなと思う項目(最低限)
は以下かな。
露出補正×
カメラが決めた明るさに対し、少しも明るく/暗く
したり出来ないのは困る。
ホワイトバランス×
晴天、曇天、朝、午前、昼、午後、夕方、夜と無段
階で光の色が変化するのに調整出来ないのは困る。
ISO 感度×
ホワイトバランスと同じく昼と夜で感度にも差が有る。
勿論カメラが被写体に合わせて設定してくれるから、
大きく暗くや明る過ぎは少ないし、色も出してくれる。
ただコントロールがそれ以上出来ない事が不便になる
ユーザーが多いからだと思います。
自分で作る楽しみと取るか面倒と取るかは、スレ
主さん次第ですが、逆に使いこなせ流様になったら
応用効いて幅が広がる気がしますよ。
でも夜景や夕景モード等に特化したモードは便利ですけどね。
書込番号:24684389
0点
>hattin89さん
詳しいアドバイスをありがとうございます。
書込番号:24684416
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
はじめまして。
カメラ初心者です。質問させてください。
鳥認識の評判につられて購入を検討しています。
今は散歩がてらの野鳥撮影にニコンのCoolpix950を持ち歩いています。なかなかピントがあってくれない時も多々あり、OM-1の鳥認識が気になっています。はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
また、とりあえずのレンズは下記のうちどちらかにしようかと考えているのですが、どちらの方がこの機種に向いていますか?
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
Panasonic Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6II
望遠はCoolpixに比べると物足りなく感じてしまいそうですが、予算の都合もあり…。望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で変な質問をしていたら申し訳ありません。なかなか勇気の必要なお値段なので迷っています。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24673428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろな画像を拝見して、いいなあと思いました。
もちろん自分が撮れるかは別問題なのですが。^^;
設定のアドバイスありがとうございます。
購入したら試してみたいと思います。
Zuikoの方は安価なのにとても良いありがたいレンズなのですね。
買うとするならこちらに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:24674179
1点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりコンデジとは別物と考えた方が良いのですね。
手にして使い方を学ぶのが一番ですね。
代替案も提示してくださりありがとうございます。
ただカメラを持ち歩くのはほとんど鳥撮影だけのための現状ですので、
やっぱり鳥認識は欲しいなあということで、
がんばりたいと思います。
でも、おすすめいただいた機種も見てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24674193
2点
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトも含めいろいろ見て、
慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24674205
0点
>LLAP.さん
アドバイスありがとうございます。
確認しました。
ちょっと、いろいろと見すぎてわけがわからなくなりそうですが、
冷静になって決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24674219
1点
>sukabu056さん
コメントありがとうございます。
私も多分「鳥しか撮らない」という感じになりそうです。
それなら最適なカメラということでしょうか。
確かに、原材料費高+円安の影響はこわいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24674225
1点
価格comで、現在の25万円前後という予算に問題さえ無ければ、間違いなくOM-1はおすすめです
単に買い替えただけでも、確実に今より画質の良い野鳥の写真が撮れるでしょう
スレ主さんに向いている理由は、
☆ 画質や性能の高いレンズ交換式カメラの中でも、特にスレ主さんの趣味である鳥の撮影など、「遠くて速い」望遠側と高速撮影に強みがある機種がOM-1
☆ すでにP950の重さ(1005g)の扱いに慣れてるので、持ち運びの負担は大きく変わらない
☆ OM-1はピントを合わせるAF方式がP950と異なり高い性能を持ち(位相差方式)、それだけでなく、全てのレンズ交換式カメラと比較してもトップクラスの速さで連写撮影に対応(毎秒20, 25, 最高50コマ)
P950より上のクラスのレンズ交換式カメラで鳥を撮るには、他のミラーレスの選択肢では、ほとんどの場合、OM-1と比べて価格も重さも数倍になってしまう
レンズ交換式カメラはもともと画質が良いですが、それに加えて「遠くて速い」望遠側と高速撮影によって鳥を撮ろうとすると、予算は50万円を軽く超えたり、逆に重さは数キロにも届くのが従来のレンズ交換式
それらと比較するとOM-1は、画期的に安価で軽いとも言えます(重さに関しては、本体ではなく交換レンズが軽いのがOM-1の特徴)
ミラーレスカメラの歴史に残る一台になるだろうと言われるOM-1、遠くて速い鳥を撮るのが趣味なら、買って損は無いです
P950と比べて、センサーが大きくなって画質が良くなり、高速AF方式でピントが良く合い、高速連写で一瞬の撮影チャンスを捉えやすくなる
だから買っただけで、撮影技術が今のままでも、確実に今までよりも良い写真が撮れます (機種が変わるので取扱説明書で使い方の確認は必要)
撮りに行く機会が増えれば、もっと腕が上達して撮れるのはもちろんです
他のレンズ交換式と比べて「軽いカメラと交換レンズで、持ち出す機会、撮影機会が増えれば、どんどん上達する」
そうすれば、さらに素晴らしい写真が撮れるでしょう
書込番号:24674311 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>sukabu056さん
なるほど、了解しました。
OM1は最新鋭のフラッグシップですので
AF性能は一線級ですしマイクロフォーサーズもろもろの特性を理解した上で購入するなら
良い選択だと思います。
書込番号:24674347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなみ虫さん
私は鳥専ではありませんが、同じP950とマイクロフォーサイス数台と、Eマウント機も少し使っています(比率は8対2くらいでM43が主)
今回OM-1を購入しました(E-M1Uから入れ替え)。
既にいろんな人が書かれていますが、動体の反応が大変良くなっています。ただ誰も「プロキャプチャモード」に触れてない様ですので、少し説明します。
詳しいことはネット上に沢山ありますが、過去に戻って記録出来るので、鳥の飛び立つシーンとか、素人でも直ぐ使える機能です。
似たものは他社にもありますが、フル画素でRAW記録も出来るのはオリンパス(現OMDS)の中級機以上だけです。
動画から切り出せばいいという人もありますが、4KとかのJPEGでなく、RAWからきちんと現像出来るのはこの上なく便利で重宝しています。
これは様々なシーンで活躍しますので、誰でも手にしたその日から実感できると思います。(色々細かな設定もできます)
レンズは75-300であれば、私も持っていますが、P950よりも持ち運びに楽と思いますし、安価で気軽に楽しめます。
ただ慣れて気合が入ってくると、画質と毎秒50コマ対応などの面で、更に上のレンズが欲しくなってくるかもしれません。
またレンズが豊富で外れレンズが少ないのもM43の良いところなので、いずれ鳥以外を撮影する楽しみも出来ると思います。
あと本日、OM-1を持って撮影に行った際の写真と、最近のP950の写真をUPしておきます。
OM-1で期せずして超高感度撮影になってしまいましたが、1枚目と2枚目のOM-1で撮った写真はJPEG撮って出し、加工は一切していません。
1枚目のキセキレイは、公園へ花撮影に行った帰りに少し寄った池(テレコンも持っていたので)で、突然見つけたものです。
慌てていたので、全面AF&鳥認識でC2に設定したSS1/3200のまま。レンズは40-150Pro+MC20で画角は600mm相当ですが、ISOが12800まで上がっています。
曇天で暗い日陰なので、普通はSSを1/500くらいにするのですが、咄嗟でもフレームで捉えて直ぐ認識しました。こう厳しい条件はそうないかもしれませんが、何しろ鳥専でない私でもこのくらいは撮れます。
P950も晴天なら、そこそこ良い解像度を出してくれるのですが、このキセキレイの様な条件ではAFの方も全く歯が立たないですね。
ただ2000mm相当でレンズ性能も優れているなど、P950にも良いところはあるので、買い替えでなく併用することをお勧めします。
最後にこのサイトでは何かというとフルサイズを推奨する人が現れますが、そんなやり取りを見るのが嫌で数年間離れていました。(被害を被った訳ではありませんが)
写真は撮れてなんぼです。また楽しく撮っていれば、必ず機材への慣れは後から付いてきます。
カメラを買うことが目的ではない訳ですし、撮りたいと思った時点で、自分が使えそうな製品を購入すればいいことだと思います。
書込番号:24675442
19点
>ImageAndMusicさん
P950と比較しつつ説得力のあるアドバイス、
ありがとうございます。
そうですよね、価格も重さも他の機種と比べて初心者の手に取りやすい感じです。
やっぱり思い切って購入して挑戦するしかないなという気持ちになってきました。
希望の湧くコメントありがとうございました。
書込番号:24676111
4点
>kaya2853さん
素敵な写真とアドバイスありがとうございます。
プロキャプチャーモードの説明もありがとうございます。
動画も連写も使っていないので、こちらの機能はいいなと思いました。
狙いすぎて半押ししているうちに良いシーンを逃すということもありますので...^^;
こちらのキセキレイのような写真はほんとに絶対P950では撮れませんね。
もしOM-1を買ってしまったらP950はどうしようと思っていたのですが、
それぞれの良さがあるとのことなので、手元に置いておくことにします。
OM-1で撮るのがもうすっかり楽しみになってきてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24676133
4点
>P950より上のクラスのレンズ交換式カメラで鳥を撮るには、他のミラーレスの選択肢では、ほとんどの場合、OM-1と比べて価格も重さも数倍になってしまう
レンズ交換式カメラはもともと画質が良いですが、それに加えて「遠くて速い」望遠側と高速撮影によって鳥を撮ろうとすると、予算は50万円を軽く超えたり、逆に重さは数キロにも届くのが従来のレンズ交換式
どうも、価格には不正確なことをわざと書き込む方が多いので一応訂正しておきます。
>【SONY】全画素超解像ズームで野鳥撮影〜a6600〜 THE MAP TIMES
マップカメラスタッフによるフォトブログ。様々なカメラ機材や写真の愉しみ方を提案いたします。
>“α6600”と『SEL70350G』で撮る冬の野鳥
https://tecstaff.jp/2020-02-20_wildbird.html
>光の効果を自在にコントロールし野鳥の姿を印象的に魅せる
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/441/
>α6500、これは軽快に野鳥を捉えるリトルα9だ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/441/
マップタイムズの記事はうまくリンク貼れませんでしたが、ソニーAPSCに70350mmと超解像ズームを使えば1000mm相当でも普通に撮れますし、社外RAWソフトに似たような機能があればそちらからもけっこう拡大出来ます。
また、あえてフルサイズ用のタムロン150500mmをAPSCで使ったと仮定しても、
長さ209.6mm、最大径φ93mmというサイズはオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3(86.4x205.7mm)とあまり変わらず、重さだけ600g程度重くなるといったところ。 価格も同等ですからね。
>TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/150-500_f5-67_a057/
高速連射などに魅力を感じるのも分かりますが、価格に投稿されているような作例なら秒11連射でも撮れますから。オリンピックレベルでもそこまで連射枚数がないと撮れないってこともないです。逆に、秒20や30の高速連射しまくっても写真の選別が非常に大変になります。
>選手それぞれのキャラクターを描き切る表現力/スポーツ写真家・能登直さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/d850interview/1175333.html
つまりOM1じゃないと良い写真を撮るのにすごく苦労するなんてことは無いでしょう。枝かぶりの野鳥に関しては他社のスタンダード機でもクリアしている(EOS R6やα7W)のになぜ満を持したオリンパスフラッグシップで苦労するのか、、、、個人的には疑問に感じます。
価格レビューではとるならさんが妥当なことを書かれていると思うので過大な期待をしなければまあまあ価格なりの性能はあると思うのですが、、、他社APSCでも「価格が50万を超えたり、重さが数キロ」なんてことはありませんので。長い目で見るなら、初心者の方にオリンパスがダントツにお勧めとは言えないと思います。いま現在撮り方によっては「多少の優位性がある、でも半年後には分からない」、というのがOM1の実力じゃないでしょうか。
>【AF】
E-M1Xのように被写体認識AFに対応しています。新たに犬や猫、そしてその他の動物も検出するようになりました。
被写体検出の頻度はまずまず良好ですが、検出が途切れやすく、その際のC-AF+TRが厄介。
特にC-AF+TRは乗り移りやすく、処理速度が向上したOM-1はさらに前景に引っ張られやすくなったように感じます。瞬間的な出だしは良好で、特に近距離戦では強力ですが、シャッター半押しの時間が長い場合は追従が不安定となります。この辺りのアルゴリズム改善は必要かなと。
低照度AFは良好になったような気もしますが、迷うときは迷います。
また、低照度のAF中にバンディングノイズが発生します。(LV中は見えない)
【連写】
追従50コマ秒・固定120コマ秒の驚異的な連写速度です。
追従50コマ秒はAF性能と相まって特に近距離で武器になる性能と感じました。
ただし、バッファが一瞬で詰まり、SD UHS-IIへの書き込みで待ち時間が発生します。
バッファクリアが高速なCFexpressがせめてSlot1にあると良かったです。
プロキャプチャーモードの撮影枚数が従来比で2倍となっているのは驚きました。
非常に便利な機能ですが、連写中にカメラがシャットダウンすることが多く、SDカードの問題なのか、カメラの問題なのか確認中です。
書込番号:24676265
1点
カメラ業界は生き残りをかけて必死な訳ですよ。 OMDSは特に。
各社切磋琢磨して、スマホに一矢報いるべく必死にもがいている状態。
OM-1の存在がよほど脅威なのかどうか知りませんが、どうせ大した理由はないと思います。
そういうどうでもいい個人的な理由でネガキャンしてる場合じゃないんですよ。
もし自分の贔屓のメーカーだけ生き残ればいいとか考えているのなら、器が小さいとしか。
長期的に見たら確実に自分の首を絞める愚行だと思いますけどね。
書込番号:24676441
21点
>みなみ虫さん
NIKONのCOOLPIX P950からのステップアップという事になると思いますが、OM-1+75-300mm/F4.8-6.7は、ボディーが少し高めという事以外に、ネガティブな処が無いと思います。
COOLPIX P950の1/2.3型は、やはりコンデジの画質で、AFもコントラスト検出方式ですから、じっとしている鳥をあまり感度を上げずに撮影するしかないような気がします。
COOLPIX P950の4.3-357mm/2.8-6.5(35mm判換算24-2000mm相当)と言うのは凄いですけど、飛んでいる鳥を換算2000mmで撮影するのは至難の業というより超々神業レベルですから、まず75-300mm/F4.8-6.7(35mm判換算150-600mm相当)で腕を磨かれた方が無難だと思います。
換算600mmですら結構大変ですけど、少し焦点距離を短めにして鳥をファインダー内にとらえてからズームアップすると上手くいく可能性が高くなると思います。
APS-Cのカメラの場合、OM-1ほど優れた鳥認識は不可能ですし、レンズも価格のことを考慮するとSIGMAの100-400mm/F5-6.3クラスしか選択の余地が無い上、画質的にもOM-1との比較では同等以下ですから、OM-1はコストパフォーマンスが優れている上に、他の組み合わせでは不可能な撮影まで可能にしてくれると思います。
書込番号:24676473
15点
何故か価格運営が私の書き込みが規約違反として削除されたようなので、真面目に一点一点 指摘しておきます。(誤った情報で初心者の方々に混乱を与えるので)
>アダムス13さん
いつも通り色々なレビューから悪い部分だけをピックアップしたやり口ですね。相変わらず自身の文章と引用がごちゃまぜですが、まとめて指摘します。わざわざ引用した以上はあなたの言葉と同じなので「その文章はコピペだ。私は言っていない」は通用しませんよ。
・超解像ズームはJPEGのみですし、AFなども大きく制限されるためお勧めできる代物ではありません。いつも画質にこだわるあなたが満足できるものでもないはずですが。
・タムロンレンズの100-500mmの600g増加はカメラ一台分の増量ですし、純正レンズ以外はEマウントの高速通信規格も利用できないため、連写速度は15fpsに制限されます。
・野鳥の撮影では飛び立つ瞬間などを含めて、50fps、120fpsのような連写機能が欲しいところはいくつもあります。このスレは野鳥に関する質問であって、オリンピックの撮影ではありません。
・他社も枝被りは克服していません。実際に私もα1で野鳥撮影する時は鳥瞳AFをOFFにしたり、AFエリアを狭めたり、MFに切り替えたりすることで対応できるようにしています。
・他社APS-Cはそもそも積層型センサー搭載モデルはありませんし、OM-1や最近のフルサイズスタンダード以上のモデルに搭載されているような高度な被写体認識はありません。良くてα7III世代に並ぶものです。
・「優位性があるが半年後は分からない」なんてどの製品でも同じです。こんなタラレバの話を初心者にしてどうしたいのでしょうか?
・AI被写体認識を使う前提であればC-AF + TRは不要ですよね。そもそも野鳥撮影の相談なのだから、OM-1の鳥 被写体認識が使えるのでわざわざ汎用的なトラッキングを強調する必要はありません。
・低照度AFに関してはOM-1で駄目なら他社モデルはもっと厳しいですよ。OM-1では1-2秒くらいかけてAFで捕捉できた暗い条件の場合、α1では迷いに迷った上で何とか捕捉した時には大雑把な四角の枠しか表示されませんでした。
・バッファが詰まってもバッファに空きができたら連写は継続可能です。というか「逆に、秒20や30の高速連射しまくっても写真の選別が非常に大変」と最初に書いているのに、50fpsの連写時間の短さを問題視するのは矛盾してますよ。OM-1を叩くために色々集めてるだけだから整合性が取れてないんですよ。
・プロキャプチャーモードでフリーズしたことは私の方では一度もないですし、他のレビューでも見たことはありません。わざわざそれをピックアップすること自体に悪意を感じます。
書込番号:24677242
30点
>みなみ虫さん
僕も鳥初心者ですが、EM1mark2のプロキャプチャ機能で簡単に
羽ばたいているところとれています。
(普段は風景やポートレート中心で、鳥は桜の季節のメジロぐらいしか撮りません)
画質の部分はノイズ低減ソフトを使えば、コンテストにだすとかでなく
自分で楽しむなら十分にキレイに撮れるかと思います。
参考の画像アップします。
>アダムス13さん
この人が色々書いていますが、おそらくOM−1は使ってないと思います。
(使っているなら、そのカメラと機材書いた上で写真アップされるでしょう)
今OM−1を使っていますが、プロキャプチャの動作停止はEM1m2でも
この機種でも未経験です。SDカードの品質に問題さえなければ ほぼ
動作停止はないでしょう。(まあ、機械ですからゼロとはいえません)
バッファの詰まりも書かれていますが、それ以前にプロキャプチャ使ってたら
飛んだ瞬間や良い状況で半押しから全押しにするだけ。
その横では他機種使っている人が鳥が飛び立つ様子みせたとたんに
ずーーーっと連写してるのを見てると煩いし、あとの整理大変だなと思います。
鳥認識はできるときとできないときがあります。
ここは認識オフとかの設定をボタンに登録できるので、怪しい状況では
すばやく1ボタンで切り替え。また枝かぶりなければ認識にもどせばいいと思います。
書込番号:24677277
16点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
そうですね、P950では飛んでいる鳥はほとんどいつも諦めています。
撮り方のアドバイスもありがとうございます。
思い切って購入する価値は十二分にありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24682862
0点
>yidlerさん
初心者にもわかりやすいご指摘コメントをありがとうございます。
引用とご本人のコメントがどうなっているのかよくわからなかったので...
OM-1の良いところが却ってよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24682876
0点
>アダムス13さん
コメントありがとうございました。
他の機種も考慮に入れるべきとのアドバイスだったのかなと思いましたが、
私にはやっぱりOM-1が向いているのかもと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24682882
3点
>RYOU44さん
素敵な写真とアドバイスありがとうございました。
プロキャプチャ機能、使ってみたくなりました。
連写はまさに後で整理が大変そうなので使ったことがないので、
こちらの機能は重宝しそうです。
鳥認識の切り替えアドバイスもありがとうございます。
早く使ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24682895
1点
コメントいただいた皆様ありがとうございました。
萎縮してしまって早々にGoodアンサーを決めてしまった事を後悔しています。
にも関わらず丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
実際に使われている方々のコメントを拝読して、
これはもう実際に使ってみるしかない、
使ってみたい!とますます思わされてしまいましたので、
思い切って購入予約をしました。
在庫ありのレンズが先に届いてしまいましたが、
OM-1を持って鳥見に行くのが楽しみです。
本体が届くのは少し先になりそうですが、
使ってみてわからない事がありましたらまたこちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24682912
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ED150-400との組合せでの評価は良好の様ですが、ED100-400との組合せでの飛翔撮影時のAF 追従性と精度はいかがですか?
書込番号:24677647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入してから天気もあまり良くなく撮影に行く機会も少ないため評価できるほど撮っていませんけど、
大きな鳥でも小さい鳥でもAFの追従性は悪く無いと思います。時々背景に抜けます。
精度は、2枚目のヒドリガモの連写をOMWSで見る限り目にきていないケースが多かったです。
写真は全てノートリです。ちなみに昔mark2と300/4を使ってましたがこのレンズの画質はかなり落ちる気がします。
書込番号:24679240
6点
MZD100-400mmの追従性、画質共にまずまずです。この価格でこれだけ写れば文句ないですね。
テレコン装着の1120mm相当でも手持ちで簡単にに撮影できます。
書込番号:24680372
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1の購入を考えています。
・以前、LUMIXを使用していたこと
・現在、Nikonを使用していること
が理由で、オリンパスのレンズだと逆回転になるのでパナライカの使用を考えています。
この機種でパナライカを使用すると一部機能が使用できないと聞きました。
例えば、ボディとレンズの連動手振れ補正...
この他、どの様な機能に制限を受けますか?
購入予定のレンズは
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
の2本です。
3点
ありんこ番長さん こんにちは
自分の場合 OlympusとPanasonic両方のカメラ レンズもOlympusとPanasonicのレンズ 両方使いまわしていますが やはり大きな違いは ボディとの連動だと思います。
特殊な 絞り付きレンズの事もありますがこれは特殊な部類に入りますので 手振れ補正を気にしなければ 普通に使えると思います。
書込番号:24667596
1点
>Tomo蔵。さん
鳥撮りのメイン機として考えていました。
(現在NikonD500所有。ディスコンにあたり新機種を探していた。そのための100-400です。)
純正で揃えたいのですが、ズーム等回転方向が逆になり懸念しております。
パナ機は、GX7(初代)、GH4、G6と所有していましたが日陰など日差しが弱いとこだとコントラストAFのため迷いました。
OM-1は、位相差AFと鳥AF対応ということで購入を考えておりました。
書込番号:24667632
2点
>YoungWayさん
防塵防滴、大事です。
両方とも(ボディもレンズも)対応しているのに、違うメーカーで揃えるとダメなのですね...。
私は、殆どがAFなのでフォーカスリングの回転方向は大した苦になりません。
以前、お店でCANON機を触っていたところ、パナとニコンで育ってきた私には
とても扱いにくく、鳥も撮りたいので咄嗟のズームとか対応できない気がします。
本当はZUIKOレンズも試してみたいのですが。
書込番号:24667640
0点
>もとラボマン 2さん
同じマウントのm43なので、レンズのデータの共有もできそうな気もするのですが
素人考えなので、きっと難しいのでしょうね。
OlympusとPanasonicの両機をお使いとのことですが、ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
慣れですかね...
私の一番の懸念材料がそこです。
書込番号:24667647
0点
>ありんこ番長さん
確かにズームレンズの回転方向はNIKONを使用してい方は
OLYMPUS(OM)は反時計回りですから最初は戸惑うかも
私の場合はフルサイズはCanonなので、OLYMPUS(OM)は反時計回りなので
違和感はないです
野鳥撮影にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC14を考えてますが
それ以上の望遠は私もパナレンズを考えます
全体的にパナレンズの方が安い。。。。。
書込番号:24667666
1点
ありんこ番長さん 返信ありがとうございます
>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
自分の場合 フィルムカメラ時代から 色々なメーカーのカメラ使っていたので ズームの回転方向違っても気にならないです。
書込番号:24667764
2点
ありんこ番長さん、こんにちは。
マイクロフォーサーズマウントでレンズが共用できても、ボディとレンズのメーカーが違うと、機能が十分発揮できないところは残念ですね。
私はパナのG9を使っていますが、パナのボディを選んだ理由のひとつがズームリングの回転方向でした。
もともと富士フイルムを使っていたため、逆回転となるオリンパスを避けたのですが、意外とそれは気にしないという方も多く、慣れの問題かもしれません。
そんな私は、オリンパスのレンズは300mmと60mmの単焦点を所有しています。
MFはほとんどやらないので、フォーカスリングの方向は気にしないで使っています。
鳥の撮影に使われるなら、300mmf4オススメです。
余談ですが、このレンズの性能がG9で活かしきれないので、オリンパスのボディがいつまでも気になります(笑)
書込番号:24667844
3点
パナの100-400ですが、300-400の解像度があまり良くないけど、大丈夫かな?
オリの方は、400でも納得出来る性能ですよ。
私が、両方使ってみた感想ですが。
書込番号:24667860
2点
みなさま、こんばんは
>ありんこ番長さん
> 鳥撮りのメイン機として考えていました。
そうしましたら、もしご予算に余裕があるのでしたら野鳥の撮影には森のエナガさんのおっしゃる通り、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと、MC-14をそろえておくのがいいと思います。
このレンズであれば防塵防滴や手ぶれ補正ふくめOM-1のフル機能を発揮できるうえ、単焦点ですからズームリングの回転方向の問題もありません。
もちろんズームできないので、被写体をフレームに入れるのにやや苦労しますが…
ちなみに、E-M1 mark II/IIIとLEICA DG 100-400mm の組み合わせで野鳥撮影されている(た)方は実際におられますし、私もその組み合わせで使っていますが雨に濡らしたりはしていないので特に問題は起きていません。
ですが、おどかすわけではないのですがPanasonicのレンズは故障ないし破損しますと、ほぼまるっと交換になってしまい修理費用が高額になるという話はレンズのスレの方で複数報告されています。
私の場合はなるべく丁寧に扱っており、幸い今のところ故障や破損などはしていませんが、ハードに使いこなす方は覚悟がいるかもしれません。
書込番号:24667942
1点
こんばんは。
先程はいろいろと言葉足らずのコメントでしたが、YoungWayさん、補っていただきありがとうございました。
私の場合は、パナボディを選んだ要因のひとつが、純正のズームレンズを使う際に、今も併用しているフジとレンズの回転方向が揃うこと、でした。野鳥撮影のためメインはパナライカ100-400を使用しています。以前、少しだけE-M1Xにパナ100400をつけて使ったことがありますが、手ブレやAF速度にはそれほど不満は感じませんでした(G9につけた場合と比較して)。ちなみに、オリ300f4はG9で使うと、状況によりAF速度が遅くてなかなか合わないことがありますし、AF-Cではピンぼけが多くなります。フォーカスが合ったときの精度はよいと思います。
私もズーム逆回転は気になってしまう方で、フジのカメラにアダプターでキヤノンレンズを使ってみたことがあるのですが、望遠ズームを咄嗟に延ばそうとして逆に縮めてしまう、ことはやはり頻発してました。
以前、オリのレンズも使われている方が、パナの100400を使うときは、ズームリングをまわすのではなく、レンズフードを引っ張って延ばす、と書きこまれていました。回転方向よりも、このレンズのズームリングの硬さを問題にされていたと思いますが。
書込番号:24668203
1点
>ありんこ番長さん
>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
たぶん最初は気になりますがそのうちなれます。なぜかM4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず使いこなしている方がおおいです。
オリンパスで使えないのはライカレンズの絞り管と、レンズ縛りしている4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成、あとは手ぶれ補正の協調(シンクロ)制御ですかね。
あとパナソニックの望遠レンズはオリンパスのカメラで使うとなぜかAFのもたつきが出るみたいですね。
位相差AFとコントラストAFの違いで逆もあるので、望遠レンスは手ぶれ補正の協調制御の違いを考えると、基本同じメーカーを進めます。
パナの100-400お持ちなら、ズーミングの重さと400mm開放の独特の甘さから、買い換えを進めますけど。
ELMARIT12-60は軽くて写りがいいので残しておいたほうがいいですし、O-M1は基本キットレンズは無しの構成です。
書込番号:24668512
0点
>森のエナガさん
>YoungWayさん
m43の利点は、OlympusとPanasonicでボディとレンズの共用が出来る事だと思います。
OlympusボディとPanasonicレンズの組み合わせの経験を聞けて良かったです。
私は、まだまだ未熟なので鳥の撮影はズーム必須です。
引いて探してズームしていくという形でやってます.....
書込番号:24668588
1点
>ありんこ番長さん
OM-1にパナライカ(8-18、12-60、10-25)で遠景を撮ると、S-AF(コントラストAF)だとピン甘が多発します(いずれも広角側)。
C-AFの位相差AF だと問題が生じないため、パナレンズの場合は常時C-AFにしています。
ボディとレンズ間の通信制御が完璧では無いのかな。
書込番号:24668815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありんこ番長さん、おはようございます。
ズーム必須ということで、パナ100400かオリ100400かの選択になるとしたら、
私見ですが、ありんこ番長さんの場合はパナ100400を選ばれてよいのかなと思います。
以下のSeagullsさんのスレはご覧になりましたでしょうか。
OM-1にパナ100400をつけてツバメの飛翔を撮影されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
パナの100400、欠点もいろいろありますが、いいレンズだと思います。
私はこれでも結構大きいなと思いながら使っていますが、
先日フィールドで男性の方が使っていらっしゃるのに初めて出会い、
男性の手の中にあるとほんとうにコンパクトに見えて、自分のと同じレンズに思えませんでした。
よい機材に出会えて、楽しい野鳥撮影ができますように。
書込番号:24668912
![]()
0点
同じレンズでも、パナソニックボディで撮った方がパープルフリンジの影響が皆無です。オリンパスボディだと、拡大すると見えることがあります。
と言っても12mm、25mmの話です。
また、オートフォーカスのスピードも、めーかーをあわせたほうが僅かですが早いのでは? こっちは自信なし。
書込番号:24669596
0点
>kosuke_chiさん
>qqqagmさん
100-400のレンズの情報ありがとうございます。
AFや解像度が甘いってとこでしょうか。
このレンズは
GH4とG6で使用していましたがあまり気にならなかったので
Olympusとの組み合わせで出ているものなのかなぁ...
書込番号:24674686
1点
>グラマラスなクマさん
同じm43で互換性を謳っているのに、メーカー特有の物が出てくると困りますね。
書込番号:24674696
1点
>ありんこ番長さん
G9+パナライカ100-400を使っていた頃は望遠端の描写に正直不満はありましたが
原因が自分なのかレンズなのかカメラなのかわかりませんでした。
本体をOM-1に換えてから、心なしか望遠端の解像度が上がった気がします。
まだ枚数こなしていないのでなんとも言えませんが。自分はISO800で添付の作例くらい解像すれば満足です。
強いて使用面での不安を挙げれば「回転ブレ」くらいでしょうか。
それと8-18はパナボディで使ってますが枝と空とか撮ると盛大にパープルフリンジ出ますよ。
>森のエナガさん
弊スレのご紹介有り難うございます。
書込番号:24674733
3点
ありんこ番長さん、皆さんこんばんは。
横レス失礼いたします。
●Seagullsさん
ご丁寧にお声がけありがとうございます。
G9 + LEICA DG 100400 で野鳥撮影しているので、
SeagullsさんのOM−1スレでのコメントやレビューは興味深く拝見させていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:24676663
1点
>森のエナガさん
ありがとうございます。
大した内容は書けませんが、こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:24679018
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>イヤホンどハマり中さん こんにちは
発売されたばかりであること、それに人気があること、更に半導体不足の状況ですから大きな値下がりは期待薄です。
半導体などの状況が良くなって、うまく作れるようになれば1年後に2万円ぐらいは期待出来るかも。
書込番号:24676319
1点
>里いもさん
ありがとうございます。半導体が確かに世界的に不足してますね。
書込番号:24676337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半年は、相場は動かないかと。
書込番号:24676436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
カメラの値上げは発売当初だから当分はないとは思いますが
レンズは各社の動向で4月から値上げされています
分社前のOLYMPUSでも20年2月にレンズは値上げされているから
キャンペーンが終わったら、PROレンズの動向がどうなるんだろうね
円安で部材の高騰、半導体不足で値下げの要因がないね
書込番号:24676514
4点
イヤホンどハマり中さん こんにちは
今の時点で 価格コムでの販売店 在庫の所を見ると 問い合わせが多いので 今の時点では 価格の急激な落ち込み期待できませんので まずは ある程いきわたり 在庫が有るお店が増えてから価格が下がってくると思います。
書込番号:24677326
1点
小生の会社は半導体関係の会社ですので、
色々と分かるのですが、半導体不足はもっと深刻になりそうです。
現在、半導体関係の原材料の高騰が激しいです。
先日、価格改定のお知らせが卸売業から来ましたが、
びっくりするくらい単価が上がりました。
原因はウクライナ情勢です。
ロシアとウクライナは共に、半導体にとっては欠かせない資源供給元です。
ロシアはさらに色んな金属、化学薬品の供給元で、
現在取引が困難な状態になりつつあります。
在庫が少なくなれば、自ずと取り合いになり、
材料の高騰は免れません。。。
なので、SONYなんかはそれを見越しての製品の値上げかと思いますよ。
なので、カメラに限らず色んなモノがさらに供給不足になるかと思います。
よって、残念ながらかなりの期間、値下げは期待できないと思います。
逆に値上げに踏み切る可能性の方が高いかと。
書込番号:24677495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>イヤホンどハマり中さん
OM-1の後継機を出すタイミングにもよりますけど、2年後ぐらいだったら、その時点で10〜20%ぐらい値下がりするくらいで、後継機が数十%値上げになって、OM-1のメーカー在庫が無くなるという感じでしょうかね。
投げ売りするかは、ショップ次第でしょうけど、経営的に厳しいご時世ですから、廃業前にというネットショップも出てきそうな気もします。
ただ、もし後継機発売が3年後ぐらいになって、その間にE-M1X、E-M5mk3、EVF付のPEN(PEN-F後継機)、E-P7後継機、E-PL10後継機が以前より高い価格で出るようだったら、2020年2月1日に「M.ZUIKO PRO」シリーズの交換レンズが値上げされたように、途中で値上げという事になると思います。
いずれにしても、私の場合デジタルカメラになってからはE-5の4年未満が最長で他の機種は3ヶ月〜3年ぐらいで買い換えています。
仕事だけで無く、カメラ・レンズをコストと考えると、修理が出来なくなるまで使い倒すというのは、その機材によほどの愛着がない限り無理でしょうね。
私にとって、最も稼がせていただいたカメラはPENTAX67ですが、売れる物は処分したものの、ボディーだけは残しています。
書込番号:24678020
![]()
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































