OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 21 | 2022年3月31日 17:20 | |
| 6 | 8 | 2022年3月31日 17:17 | |
| 190 | 42 | 2022年3月28日 21:00 | |
| 56 | 28 | 2022年3月28日 19:38 | |
| 22 | 13 | 2022年3月27日 01:36 | |
| 95 | 38 | 2022年3月26日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今日、試し撮りしているのですが、afが合焦した時に現れる緑枠ですが、E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。
本当にafが合っているか不安ですが仕様なんでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
お使いの方で分かる方がおられましたらご享受いただけると幸いです。
書込番号:24660261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定-AF-AFのターゲット表示でそのように変更できますよ
書込番号:24660392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコちゃん小王さん
やはりそうですか。
仕様なんですかね〜。
S-AFもC-AFもどちらも同じでしかも枠が小さいので老眼の私には見えずらいです。
特に緑のものに重なった時などは判別がつかないです。
ちょっと不安ですね。
書込番号:24660395
0点
すみません、勘違いしてました。
書込番号:24660400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悠久の騎士さん
AFターゲットをスモールにするとグレーの枠が表示されピントが合うと緑になるので安心できます。
他にミドル・ラージ・クロス・オール?とかありますので試してみてください。
書込番号:24660452
1点
>おじさん@相模原さん
ご回答ありがとうございます。
緑の枠が一つと言うのが正しいのか、設定変更で以前の機種のようになるのかが知りたいところなのです。
ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。
それが何かしら設定によるものなのかそれともデフォルトなのかのご意見と言うかご回答をいただければ幸いに存じます。
メーカーのサポートには連絡していますが何分連休中で回答をいただけていません。
書込番号:24660489
0点
設定-AF-AFのターゲット表示で合っているんじゃないでしょうか
これの On1/On2 で緑枠が1個/複数個に切り替わります
書込番号:24660636
10点
今日色々と撮影してて、
たま〜に複数表示される時がありました。
が、一つの時が多いですね。。。
センサーの違いでAF精度が緻密になったからなんですかね?
ともかく見辛いですねぇ。
まだ、使い始めて3日しかたってないので、なんとも言えないんですが。
書込番号:24660909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悠久の騎士さん
すいません、出掛けていました。
>ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。
自分のも S-AF C-AF 小さな緑枠1ヶでした。C-AFTR はちょっと大きめの緑枠が1ヶと同じです。
購入時には C-AF ?で複数個の緑枠が出ていました。
自分も関係あるので調べてみます。AFターゲットを切ったりできるのか等です。
その間に結論が出ると嬉しいです。
書込番号:24660918
1点
☆ 悠久の騎士さん
>E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。
C-AF時のクラスター表示の事ですよね。 確かE-M1 MKVの時も設定が必要だった気がするのですが。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006913
OM-1の場合も同等に設定が必要だと思います。
☆ Tech Oneさんご提示のAFターゲット表示をON2にするでご希望にそえると思います。
書込番号:24660954
1点
>You Know My Name.さん
ON2は試したのですが、私の書き方が悪かったのですがS-AFでALLターゲットにした時にMkVは数か所緑枠が出てきたのにOM-1は1箇所のみということが言いたかったのです。
撮れた絵はピントが合っているので問題は無いかと思うのですが今まで使っていた他社のカメラも総じて数か所枠が出ていたので不安になった次第です。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24661019
0点
>ニコちゃん小王さん
>今日色々と撮影してて、たま〜に複数表示される時がありました。
そうなんですね、私はまだ一日目なので経過観察してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24661067
0点
>ranko.de-suさん
ご教授ありがとうございます。
C-AFでのMkVや今までの他社の機種での比較です。
書いていなかったので分かり難くてスミマセン。
ALLターゲットでは、今までの機種は数個以上緑枠が出ていたのでちょっと面食らっています。
書込番号:24661075
0点
>ranko.de-suさん
>You Know My Name.さん
>おじさん@相模原さん
>ニコちゃん小王さん
>Tech Oneさん
>インセクタートシさん
>hud0116さん
(順不同)
皆さん、親身になって相談に乗っていただき感謝しております。
まだ写し始めて初日なので色々撮ってみて経過を観察しようと思います。
メーカーにも質問していますので結果を待ちたいと思います。
この度は、愚問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24661085
1点
>悠久の騎士さん
お役に立てませんで申し訳ありません。
マニュアルのP36を見てください。
ターゲット枠内(AFフレーム)でピント(1ヶ=AFターゲット)が合うようです。
P37にターゲット枠を大きくする方法が記載されていますが目的とは違うようです。
書込番号:24661189
0点
>おじさん@相模原さん
重ね重ねありがとうございます。
今マニュアルを読み返しました。
なるほどそうですね。
理解しました。
書込番号:24661198
0点
☆ 悠久の騎士さん
こちらこそ、質問の趣旨をよく理解していなくておっちょこちぃで、すみません。
再度、実機で確認しました。
結論から申し上げますと、AFエリアALL時、AFターゲット表示を 「on2」に設定することにより
「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。
今一度、近接距離でお試しください。9個のブロック(ルービックキューブ状と言いますか)が様々な形になり表示されます。
書込番号:24661349
1点
>You Know My Name.さん
情報有難うございます。
横から失礼します。
>「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。
自分の個体はS-AFはオールの時1ヶでしたがAFエリア絞ると複数個出る時がありました。
それとC-AF・S-AF共にAFターゲットが不安定に動き回っています。AFエリアを指定するとその範囲内。
MK2の時はコントラストの高いところにAFターゲットが来ていたような気がします。
設定していない時にAFターゲットを複数個見た記憶があるので気になってはいました。
別な疑問が出ましたが助かりました。
書込番号:24662007
![]()
1点
>おじさん@相模原さん
色々試していただき感謝しております。
Goodアンサーにさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24677986
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影予定があったので下取りに出せず(涙)
3月21日に注文となり在庫なしで現在納品待ちです。
(一ヶ月半くらいかかる?)
V30規格のものを複数所有しておりますが、
OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
V60でも大丈夫でしょうか?
それともV90が必要でしょうか?
試された方からのアドバイスお待ちしております。
0点
>Mahalo GTIさん
動画わわかりませんが連射時などは下記が参考になると思います。
https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/
書込番号:24671863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LLAP.さん
ご案内ありがとうございます。
V30とV90の比較のようです。
連射速度の変更で幅広く使えそうです。
C4k,4kの60p撮影された方からの
V60情報お待ちしております。
書込番号:24671884
0点
>Mahalo GTIさん
> 試された方からのアドバイスお待ちしております。
まだ試している最中ですが…
まず動画の場合ですが、取扱説明書の55ページに「画質モードの画像サイズが4KまたはC4Kのとき/画質モードのフレーム間圧縮がA-Iのとき」にUSH-IIまたUHS-Iの(UHS)スピードクラス3以上をご利用くださいとなっていて、とくにビデオスピードクラスは指定されていません。
それで、UHSスピードクラス3は書き込み速度だけで言うとビデオスピードクラスV30に相当するので動画の場合はV60で余裕があってちょうどいいくらいだと思われます。
一方で静止画の場合、連写するのであればバッファクリア時間が短くなるように、できるだけ高速なカードが必要です。
私の場合、E-M1 mark IIIで使っていたProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを継続して使ってますが、50コマ/秒の連写を駆使されるのであれは 256GB の方が良いかもしれません。
それではまた。
書込番号:24671903
![]()
0点
>Mahalo GTIさん
>OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
>V60でも大丈夫でしょうか?
OM-1の4096 x 2160 (C4K) 60p、50p / LongGOP(約202Mbps)となっています。
動画の仕様を見る限り、最大202Mbps程度のようですので、
202/8=25.25MB/s、つまりV30でも十分ということになります。
・OM-1仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html
同じC4Kでも、動画向けのGH6などでは、その最大画質が、
Cinema 4K60p 4:2:2 10bit、ALL-I撮影時には最大800Mbpsfs
となっていますので、800/8=100MB/sでV90でも不足
(=最高画質にはCFexpressが必要)となります。
OM-1で静止画連写を多用される場合はバッファクリア
速度改善ののため、SDカードの新調もよさそうですが、
お持ちのV30でもひとまずは動画含め機能が使えない
ようなことはなさそうです。
書込番号:24671963
![]()
2点
V60で4K60Pは問題無く撮影出来ています。
今はG9で利用中のものを使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001218844/#tab01
今から購入するならV90が良いとは思いますし、私はOM-1用には「ProGrade Digital COBALT 300R 」を購入しました。
書込番号:24672105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
急いて新しいカード買わなくても
大丈夫そうですが、静止画のために
次回はV60以上で新調したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24672131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mahalo GTIさん
解決済みですが。新規に購入するならV90かつ書き込みの速いカードをお勧めします。RAW18Mの静止画バッファフルまで100枚として1800Mのバッファ開放まで90Mだと20秒掛かることになり次の撮影が制約されます。当方は書き込み299MのSONY製カードを購入しました。単純計算で6秒位でバッファ開放されるはずです。バッファ詰まりで撮ったはずの写真が無いという経験を何度もしています。(笑)
書込番号:24672177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3/21下取り注文して1ヶ月半くらいかなと
思っていましたが、マップカメラから
3/30発送連絡あり。31日到着となりました。
誰かキャンセルしたのかな?
ご参考までに
書込番号:24677980
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在はソニーα7r3に200-600gで野鳥撮影中心です。
(カワセミ中心に他小鳥全般です)
風景はほとんど撮りません。
om-1 300mmf4pro 1.4xの購入で悩んでいます。
(もしくはED100-400mm)
鳥瞳AFがあるミラーレスを購入したいんですが
α1は防塵防滴を考えると値段が高い気がしてます。
キヤノン1dx初代とシグマ150-600 Contemporary
をサブにしているのでR5も1つの選択肢なんですが
それならレンズを考えα1の方がいいかと思ってます。
そこでom-1をお使いの方にお聞きしたいんですが
野鳥の解像度は高画素機に比べ見劣りしませんでしょうか?
トリミングすることが多いので気になってます。
書込番号:24670651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
返信ありがとうございます。
om-1 300mmf4のトリミングした解像度も期待できそう
ですね。確かに画素数高いカメラでもそれを活かせるレンズは必要でしょうし。
そう考えると、このシステムで、カメラの性能引き出す
撮り方を考えながらも楽しいかもしれません。
ますますこのシステムを試してみたくなりました。
書込番号:24671222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kanakahobooさん
単純に画素数だけで考えるならば有効画素数4240万画素のα7r3をOM-1と同じ2037万画素までトリミングすると焦点距離は1.44倍相当ですので、1.4倍以上のトリミングを多用するかどうかですね。
まあ実際にはレンズ性能の影響が大きすぎて、計算通りにはいかないと思いますが・・・
他の方も言及されているように高感度は弱いので、そこを重視されるのであればお勧めはしません。 ただ確実に軽く小さくなりますので、持ち出しの負担が減るメリットがあります。
OM-1購入済ですがまだ実戦投入しておりませんので、とりあえずm4/3野鳥撮影のサンプルを・・・
書込番号:24671288
4点
>krivakさん
返信ありがとうございます。
ルリビタキの写真綺麗ですね
トリミングを抑えめに、om-1を使えば
かなり良さそうです。
書込番号:24671443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロあんどダハさん
>α7R3(ILCE-7RM3A)はOM-1同様ローパスフィルターレスのようですから
>α7R3の・・・理論上の限界値は110本/mm、
>OM-1の・・・理論上の限界値は149本/mm、
>ですが実際にチャートなどで1mmあたり何本の線が解像出来るのかをチェックすると、そ半分以下になってしまうようです。
センサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら、モアレ、偽色が出てしまいますから、ローパスフィルターが必要になります。
逆に言えば、ソニーおよびオリンパスは、そこまで解像するレンズは販売しない方針(作れない?)、ということかと思います。
書込番号:24671471
1点
E-M1Uですが、ZD150mmF2を友人に借りた時に公園野鳥撮影に行った時のカワセミを。
プロキャプチャーH,MF置きピン。
このレンズとの組み合わせで45〜50コマ/秒だと思います。
枯れ松の枝の間に飛び込んで戻るときに難儀している様子が写っていました。
RAW撮影Lightroomのデフォルト設定で現像。
書込番号:24671475
2点
さらに続き
池に入った少し先に置きピン、翼を大きく広げググッと曲がってくれたタイミングに運よくピントが合っていた。
カワセミ飛びものにおいてのマイクロフォーサーズ2000万画素機で被写体が小さく写った時の解像感(標準感度)と高速連写の参考にしていただければ。
書込番号:24671502
1点
>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
今発売されているレンズでいかに綺麗なもしくは見る人が
いいなぁと思える写真を撮れるかどうかですね
写真を撮るのは難しいですね
>mosyupaさん
飛びものカワセミ参考にさせていただきます。
飛びもの難しいですよね
書込番号:24671596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
>センサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら、モアレ、偽色が出てしまいますから、ローパスフィルターが必要になります。
>逆に言えば、ソニーおよびオリンパスは、そこまで解像するレンズは販売しない方針(作れない?)、ということかと思います。
SONYは販売しない(作れない?)のかもしれないですけど、オリンパスに関してはフォーサーズの廉価なスタンダードレンズのごく一部を除けばE-5の撮像素子のピッチを上回る解像度のレンズがほとんどでしたし、
m4/3でもハイレゾショットにはローパスフィルターレスが不可欠な要素で、PANASONICですら、G9やGH6でローパスフィルタレスにしてハイレゾモードを搭載したくらいですから、OMDSのPROレンズなら1億画素程度のピッチは楽勝でしょうね。
GH6は動画を重視した機種なのにローパスフィルタレスにしてますけど、光学的にではなく、電子的にモアレや偽色を高速に抑圧処理出来るようになったという事でしょうか。
書込番号:24671751
4点
>1億画素程度のピッチは楽勝
ドット換算で 667ドット/mm以上、
レンズ解像度として、334本/mm以上、
という感じですが、そこまでいけるのでしょうか?
書込番号:24671764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
>光学的にではなく、電子的にモアレや偽色を高速に抑圧処理出来るようになったという事でしょうか。
ローパスフィルタレスで、撮像素子のピッチを上回る解像度のレンズで撮影して、モアレや偽色が出ないのであれば、そういうことなのでしょう。
書込番号:24671786
1点
>ありがとう、世界さん
GH6のハイレゾモードの場合、横方向11552ピクセル/17.4mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は332本/mmですけど、ピクセル単位で解像出来るのはカラーフィルター無しのモノクロセンサーかFOVEONだけで、実際は4ピクセルで1本解像出来れば良い方ですから。166本/mm程度でしょうか。
私が自分でチェックしているのは一般的な線やくさび型のチャートではなくドーナッツ型のハウレットチャートで、大昔カメラ毎日で採用していた物です。
デジカメになって便利になったのは撮影倍率を正確にする必要が無いことで、最終的に何ピクセルでドーナッツを解像出来ているかどうかです。
色々やってみると面白いですよ。
皆さんもお試しください。
参考までにSIGMAの画像をUPしておきます。
書込番号:24671898
3点
kanakahobooさん
>確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
使えないですよね
「カワセミ中心」に「野鳥撮影中」とのことですので、ご存じでしょうが、カワセミはじっとしていることが結構多いので、未だ試してはいませんが、「三脚ハイレゾ」(8枚合成)も「手持ちハイレゾ」(12枚合成)も可能ではないでしょうか?
OM-1 では、未だ機会がなく試せていませんが、私は、E-M1-2 や E-M1X では、カワセミやアオサギなど、比較的じっとしていることが多い鳥の(ハイレゾと同様に複数枚を合成する)「深度合成」は、好んで遣って来ています。
*勿論、撮影中に身体を動かされて失敗することもありますよ。
*添付写真は、全て8枚合成です。
書込番号:24671915
13点
>メカロクさん
返信ありがとうございます。
カワセミの合成すごいですね
om-1は処理時間も短縮されてるようなので
使えるかもしれませんね。
購入するか悩みすぎて寝れなくなりそうです。
書込番号:24671939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
一日考えてみました。
ソニーαフルサイズの新商品発売を少し待ってみて
それをみた上で、om-1 300mmf4 1.4xのどちらに
するか決めようと思います。
それまでは今のシステムで性能を引き出す工夫を
しながら腕を磨きたいと思います。
(物欲に負けなければ…)
書込番号:24672365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kanakahobooさん
鳥であれば特にオリンパス(OMDS)が有利だとは思いませんしOM-1も発売されたばかりで実運用での評価が固まるのはもう少し先になるでしょうからもう少し様子見はありだと思います。
(十分な経済力があれば)物欲に任せて買っちゃうというのも それはそれで趣味の道具の正しい買い方の一つだとは思いますが(私はOM-1位でいっぱいいっぱい)
余談ですが、1月1日に地元のカワセミポイントに立ち寄ったら撮影している人が3人いらっしゃって、R5,R3,Z9に多分皆さん64でした( ゚Д゚)
おそらくマイクロフォーサーズ最高解像度のレンズで撮影条件が良かった時のサンプルを貼っておきます。
MZD300oF4やMZD150-400mmF4.5を持っている友人がまさかのOM-1様子見していたのでお貸しして友人が写したものです。
Lightroom現像でハイライトだけ少し落としDeNoiseAIでノイズ処理(自分の基本運用スタイル)
ついでにLightroomでRAW強化とスーパー拡大したもの。
※DeNoiseAIでのノイズ処理が止まっている枝の各部でちぐはぐになっていますが、マスクツールを使用で緩和できます。
他、その時お借りしたMZD300mmF4で普通に楽しんで写した(発売当初からしょっちゅう使わせてもらってるので機材チェック的な要素無しで)ものも添えさせてもらいます。
こちらは露出等色々編集。
書込番号:24672460
1点
>kanakahobooさん
a7r4 + 200-600、OM1 300mm F4 MC14 MC20ともに使用経験あります(200-600はこないだ売りました)
a7r3であればOM1でMC14運用がいいのではないかなと思います。
200-600はやっぱり暗いので、正直なところ300mmf4+MC14の方が撮れるシーンが多いと思います。
高感度耐性についても、OM-1なら問題にならないと思います(OM WorkspaceでAINRを利用できるスペックのPCをお持ちである前提で)
ISO3200までは常用可能で場面によりISO6400も利用できるようになったと思いますから。
a7rシリーズとでしたら、十分に互角の使用感かなと思います。
a1を買えばという意見もありだと思いますが、それなら600mmF4まで揃えて三脚・雲台も買い揃えそれを持ち運んで運用する気合も必要だと思います。
僕ならいまからその予算があるなら150-400とOM-1をもう一台買います。
またトリミング耐性ですが、E-M1Xまでのセンサーおよび画像処理エンジンに比べ解像感が増していますので、フルサイズ高画素ほどではありませんが、一般的なトリミング運用には耐えられる程度にはなっています。
ご使用されているということですから、ご承知とは思いますがフルサイズ高画素機のトリミングは言うほど万能ではないですからファインダーで覗いた時に距離を稼いだ方が良い結果は得られやすく、その意味ではOM-1と300mmF4とMC14およびMC20は手持ちで運用ができるシステムとしては現時点で最良の選択肢だと思っています。
書込番号:24672953
9点
>ありがとう、世界さん
以前、CINEMAクラスのSuper35用のレンズのMTFが、150本/mmでコントラストが30%以上が基準と聞いたことがあります。
FUJINONのMKレンズをMTF Servicesでマイクロフォーサーズマウントにも変換して貰って使っているカメラマンによると、OMDSの高性能なレンズはFUJINONと比べても素晴らしいとの事ですから、8Kになっても破綻しないでしょうね。
静止画も見せて貰いましたけど、明るい単焦点レンズはどれも凄かったです。
書込番号:24673111
0点
>mosyupaさん
om-1のこれから使用レビュー楽しみにしています。
e-m1xでこのメジロの写真ですとどのくらい画像が
良くなっているか楽しみですね。
少し様子見してみます。
書込番号:24673418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤7号さん
すごく参考になります。
om-1と300mmf4 1.4xの組み合わせで
野鳥写真を撮ってみたくなりました。
撮れるシーンが多くなるのは良い写真を撮るために
最良の選択ですから。
一般的なトリミングに耐えられるなら最良のカメラと
レンズになりますね。
コンパクト差もメリットになりそうです。
書込番号:24673442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1でAI被写体認識が苦手とする鳥やシーンなどにおいて、AI被写体認識をOFFにして以下の設定でAF設定で安定した形でC-AFを運用しようと試行錯誤しています。鳥相手のAI被写体認識はかなり優秀ではありますが、特定のシーンはどうしても得手不得手が発生するため、「C-AF中央優先設定」を活用したC-AFの安定運用を確立したいと考えています。
・モード: C-AF (トラッキング無し)
・AFエリア: Large
・AI被写体認識: OFF
・C-AF中央優先設定: 全てに対して有効に設定
・その他: C-AF追従感度は色々、AFターゲット表示はOn2(クラスター表示)、レンズは300mm F4 PROを使用
C-AF中央優先を有効にした場合、基本的に「AFエリアのSingleなどでちゃんとフォーカスできる被写体」などであれば中央を優先的にフォーカスしてくれるようになると思います。しかしどうもOM-1でこの設定を有効にしても、中央ではなくAFエリアの端などにフォーカスが持っていかれるようです。C-AF中央優先設定を有効にしたAFエリアでは中央にシングルポイントのような大きさの枠が表示されるため、C-AF中央優先設定自体は有効になっているはずなのですが。
止まっている野鳥以外にも室内に置いている物でも試してみましたが、いずれの場合もC-AF中央優先の有効無効で挙動は変わらないように見えます(中央よりもAFエリアの端の方、手前などが優先される)。
OM-1を利用している方、またはE-M1シリーズで同様の設定を利用している方に質問ですが、C-AF中央優先設定は説明の通りの挙動をしているでしょうか?
・・・
発売後当分は掲示板を利用しないと書きましたが、この数日の撮影で思いのほかOM-1のC-AFの挙動については情報収集や共有をした方が良さそうなトピックが多いと感じたため、その発言を撤回して野鳥撮影やAF関連については掲示板を利用することにしました。
6点
>Seagullsさん
この連休でOM-1を使用した上で野鳥撮影でまだα1と競わせようとしてるのが、私のOM-1に対する動体撮影やAF性能の評価だと思っていただければ。OM-1は優秀なAI被写体認識に加えてクアッドピクセルAF、連写速度、プロキャプチャーモードなどもあるので、C-AF(トラッキング無し)でα1に及ばずともある程度近いことができればOM-1を多くの場面でメイン機にできると思っています。
>Ken Yidongさん
OM-1は止まりものはα1より楽ですし、また一羽を対象にした動体撮影もAI被写体認識が認識してくれるならα1に近い感覚で撮影できると思います。被写体認識してくれる場合はAFエリアALLでいけてしまうことが多いので、OM-1の方がより楽かもしれません。
ただ私の場合は複数羽が並んでこちらに飛んできたり、追いかけっこをしたり、その途中で別の鳥もいたりするようなややカオスな場面も好んで撮影するので、その場合はAI被写体認識だとフォーカスが読みづらいです。α1を使用している時もこういう場面ではα1のリアルタイムトラッキングを信用せずにOFFにして、C-AF + AFエリアZoneで対象を中心に置いて撮影しています。
C-AF中央優先が期待した形で機能してくれれば、OM-1の「C-AF + AFエリアLarge」設定でα1の「C-AF + AFエリアZone」設定と似たような確実性が高めのやり方でカオスな場面に対応できると期待しています。
書込番号:24661699
5点
>fax8600さん
遅レスすみません。知り合い含め自分も犬は飼っていないので試す事は出来ないのですが
フリスビーキャッチは日当たりの良い所で行うようなので少し絞って犬の顔からフリスビーまで被写界深度内に収めても
高ISOにならず撮れるような気がしますが、いかがでしょうか?
確かに添付のURL中に有った動画はちょっとピントが顔かフリスビーか怪しいところがありますね。
自分も試せる機会が有れば試してみます。
単独ワンイシューでスレ立てしてOM-1での作例を募集する手もあります。注目機種なので撮ってる方集まるような気がします。
書込番号:24665144
0点
>Seagullsさん 回答ありがとうございます。
オモチャやヌイグルミに紙の皿を顔の前に付けての撮影でもいいのですが・・・
(鳥の枝被りと同じように円盤の方にピントがいってしまうような気がしています)
ツイッターやインスタグラムで #om1 でさがしていますが鳥ばかりで犬が見つかりません・・・
1枚見つかりましたが大型犬で円盤と犬が一体状態なのでこれでは判りませんでした。
https://www.instagram.com/p/Cbc39xtoVkA/
上に掲載した4K動画切り出し写真は1インチセンサーのRxX00M6なので全体にピントが合っているように写りますがセンサーが大きいOM-1ではピント外れ部はボケてしまうと思います。
CM動画のボーダーコリーのディスクキャッチも緩やかにディスクを飛ばすフリースタイルのもので犬だけをフレームに入れてAFを固定した後から円盤が入るようにして横のキャッチで撮っていますね。 (高速で正面から向かってくるのは不得手なのかもしれません)
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E
書込番号:24665576
0点
【参考までに】
『鳥認識してもピントが合わないケースが発生 』 (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=YgqnvZdpLfw
書込番号:24667284
0点
>fax8600さん
OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、鳥の被写体認識をしていてもその認識した枠内の手前に枝などがあるとそちらに持っていかれやすくなりますが、被写体認識中にこの方のように頻繁に背景に持っていかれることはあまりないですね。
動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、あまり賢くないトラッキングが迷って背景に持っていかれているのかもしれません。(海外だと汎用的なトラッキングはE-M1シリーズと変わらないため使わない方が良いという評価で固まりつつある)
あとトラッキングで追跡している時はそもそもC-AF中央優先設定は関係ないでしょうね。
書込番号:24667365
1点
>yidlerさん
>動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、
RX100M6にはトラッキング機能がないのでAF-Cのみになります。(M7からTR機能が追加されています)
Sモード (SS:1/1600〜2000秒) 4K30P で撮影
>OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、
やはり掲載した写真の状況では円盤の方にピントが合って犬の顔はボケてしまうんでしょうねぇ・・・
書込番号:24667463
0点
>yidlerさん、 >Seagullsさん
OM-1の次回入荷品を予約していたのですが、どうやら犬を認識してもピントが合わないことになりそうなので考え直すことにしました。
犬にバッチリ ピントが合ったキャッチ写真や動画が誰にでも簡単に撮れると期待していたのですが・・・
そんなオイシイ話ではななそうですね。
書込番号:24668752
0点
>fax8600さん
OM-1のC-AFは認識した枠内の手前にあるものにフォーカスがいく傾向があるので、瞬間的なフリスビーキャッチなんかも確かに相性は悪そうですね。
もしそれでも気になるのであれば、カメラレンタルなどでOM-1がレンタルできるようになったらそれで実際に確認する方が良さそうです。
ただ今回のドッグラン的な用途であればSONYの犬瞳AF + リアルタイムトラッキングの方が相性が良さそうな気がします。積層型センサーでないため素早い犬の動体にどこまでついていけるかは分かりませんが、α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。
書込番号:24668773
1点
> yidlerさん
>α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。
α7IVを買ったんですが、AFの追従が犬の速い動きに追いつかなくて全く使い物になりませんでした。
(レンズはリニアモーター駆動のタムロンA063 28-75mm)
斜め前方30mくらいの所に19cmの高さで三脚固定で無人放置して動画とスチルを撮影してみましたが犬は全コマピンボケでした。
(RX100M6ではセンサーが小さくてピントが合うのが早いのでまままあ使えてますけど)
α7IVでもカメラマンがいればなんとか撮ることができそうですが、ほとんどはワンオペになるのでOM-1なら犬を自動認識してピントを合わせて追いかけてくれるのでいけるのではないかと考えた次第です。
掲載した写真はα7IVで犬友さんに頼んで撮ってもらったものですがAF追従が遅くて半分以上はピンボケでした。
(うまく撮れればとても綺麗に撮れますね)
(日没間際でかなり暗い場所だったのでSSを低めにしています)
書込番号:24669370
1点
>fax8600さん
なるほど、そうだったんですね。
タムロンのVXDリニアモーターはα1と組み合わせた場合でもかなり高速という印象だったので、それでもやはりドッグラン的な用途だと非積層型センサーのモデルでは厳しいのかもしれませんね。
ただそのようなワンオペ撮影方法だとOM-1の以下の利点を活かせるので、やはり試す価値はあるかもしれませんね
(これ以外の選択肢はもはやα1/R3/Z9しかなさそうですし)。
・積層型センサーのため高速な動体の追従に強い
・連写速度が速いため瞬間的なシーンの歩留まりが高くなる可能性がある
・AFエリアALLでも実用的な鳥と動物の被写体認識 (体、顔も認識できるためより実用的)
・AFリミッタでフォーカス焦点距離範囲を制限できる (背景抜けでそのシーンの連写が詰んでしまう事態を防げる)
・MFT機のため被写界深度が2段分深い
・AF微調節で前後のピントを調整できる (フリスビーの正面キャッチなど特定のケースのピント精度を上げる)
もしそういったドッグラン的な撮影をできる場所などがあればこちらで休日などに試し撮りしてもいいのですが、都内にそういった場所があるのかもよく分からず・・・。
書込番号:24669494
5点
>yidlerさん
フリスビーキャッチできる小型犬は少ないのでドッグランなどでは見つからないと思います。
向かって走ってくる犬のAF追従性とフレームアウトして再びフレーム内に戻った時のAF追従性は下のYouTube動画で確認できていて問題なさそうです。
一番の懸念点は、円盤の方にピントが引っ張られて犬の顔がボケてしまうことです。
動物のオモチャやヌイグルミでも動物認識するみたいなので紙皿などをテープで止めて正面から撮影してみてピントが皿側にくるのかヌイグルミ側にくるのかが判ればとても助かります。
鳥認識の設定では前にピントが引っ張られてしまうようですが動物認識の設定ではそうならないのかもしれません。
【向かって走る犬のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=WAwg-eksaxw
【犬が再フレームINした時のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=jQ6XTJHFkck&t=600s
書込番号:24669998
0点
体 + 顔に被写体認識枠がある (被写体にピントが合う) |
体のみに被写体認識枠がある (手前のフタにピントが合う) |
体 + 顔に被写体認識枠がある (被写体にピントが合う) |
体 + 顔に被写体認識枠がある (被写体にピントが合う) |
>fax8600さん
ワンちゃん凄いですね。キャッチして戻るところまでのリズムも良くて見てて楽しかったです。
家にぬいぐるみが無かったので動物が表紙の本(動物被写体検知で体、顔、目が検知されるもの)と手前に黄色いフタを吊るして簡易的に確認してみました。ちなみに「C-AF + AFターゲットエリア=ALL + 被写体認識OFF」にした場合は、フォーカスは被写体ではなくほぼ必ずフタまたは吊るしている紐に持っていかれていたので被写体の動物にとっては結構な悪条件だと思います。
「C-AF + AFエリア=ALLまたはLarge + 動物被写体認識ON」という設定で確認結果、体に加えて顔または瞳にも被写体認識枠がついた状態の場合は手前のフタや紐にフォーカスを持っていかれることはほとんどありませんでした。
・被写体認識で顔または瞳まで認識している場合は、フタの方にフォーカスを持っていかれることはほとんどなかった。
・被写体認識してない場合、または被写体認識が体しか認識しない場合は、フタの方にフォーカスを持っていかれることがほとんどだった。
もちろん動物とフリスビーの大きさ、色、距離、動くスピードによって結果が変わるかもしれませんが、以前貼られていたヒヨドリと太い幹のケースよりも問題は起きにくい印象を受けました。フリスビーのような被写体と明らかに色などがことなるものには引っ張られにくいとかあるのでしょうかね?
こちらも野鳥と動物の被写体認識やC-AFの色々な挙動には興味があって、色々試したり調べたりしている最中なので、もし他に気になることがあればやれる範囲で対応します。
書込番号:24671439
3点
>fax8600さん
あと以前貼っていたワンちゃんの画像をもとにOM-1で動物被写体認識枠がどのように出るのかをスマホで撮影した結果も載せておきます。ご覧の通りいずれも被写体認識は体と顔を認識しているので、さきほどの検証のようにAFが機能してくれればフォーカスはフリスビーに引っ張られず犬の方に粘ってくれる可能性が高そうです。
書込番号:24671451
3点
>fax8600さん
その前に貼っていた赤、青フリスビーの時にOM-1での被写体認識枠がどうなっているかも貼っておきます。
被写体認識で体に加えて顔または瞳も検知した状態となっています。(瞳を検知している時は顔の枠は表示されない模様)
書込番号:24671466
3点
> yidlerさん 色々試していただきありがとうございます。とても助かりました。
どうやらどうら円盤にピントをもっていかれることはなさそうですね。
もう一点気になることがあります。
フレームの外からフレーム内に犬が猛スピードで走りこんできた場合、犬を認識するのにどれくらいかかるのかという点です。
α7Wを置き放置して撮影した時に犬が全てピンボケになっていたのは走り込んできた犬をAF-Cが認識するのに手間取ったかAFが追いつかなかったためだと思われます。
OM-1のYouTubeのテスト動画でもフレームの外から犬が入り込んできた時に犬認識するのにちょっと時間がかかっていました。
愛犬のパピヨンのキャッチ動画でも判るように突然フレーム内に走り込んでくる形になるので犬認識できるのがキャッチした後になってしまわないか気になります。
確認できる方法があればいいのですが・・・
書込番号:24671623
0点
>fax8600さん
キャッチ動画に対してOM-1で「C-AF + AFエリアALL + 動物被写体認識ON」でAFボタンを押しっぱなしにした時のモニタ映像も撮ってみました。白枠が被写体認識枠、緑色の無数の四角が大まかなC-AFのフォーカス位置です。
・1回目はキャッチ直後に認識することが多かったです。
・この動画ではそうなってませんが2回目と3回目はフリスビーをキャッチする前から被写体の体と顔を認識することもありました。(特に2回目は認識しやすい傾向にあった)
・4回目はなかなか認識せず、たまにキャッチ直後くらいに認識してました。
2回目のようにある程度大きく回り込みながら近づいてくるシーン、3回目のように急に出てきてもある程度大きめに映っている場合はより素早く被写体認識とフォーカスしやすいように感じました。
もちろんあくまでもパソコンモニタの動画での確認ですし、実際にどれだけピントが合うかはやってみないと分かりませんが、おおよその被写体認識やAF反応速度の参考になれば。(そこまで高画質でもなくピント合わせもできないモニタ上の動画よりも、現実での撮影の方が被写体認識やAFの速度や精度は高いと思いますが、これも実物で試したわけではないので・・・)
あと実際にこのようなシーンを撮影する場合は、AFエリア(カスタムエリアで建物や車が通る画面上部を除外する)の絞り込み、AFリミッタの設定、C-AF追従感度+2に設定するなどの追い込みをした方が良いでしょうね。
書込番号:24671897
1点
>yidlerさん 色々ありがとうございます。
どうやら使えそうなのでOM-1とレンズ(ED 12-40mm F2.8 PRO II)が届いたら設定を詰めてみようと思います。
5月上旬予定の納期になっていたのですが、昨日いつになるかわからない的なメールが届きました。
早まることもあるので期待して待つことにします。 犬は暑さが苦手なので熱くなる前に届いて欲しいですね。
α7Wの方は、早い動きでなければ犬の瞳AFも使えてとても色味が良く撮れます。
丁度桜のシーズンなので桜の下で犬を撮影してよようと思っています。
犬の写真と動画は「パピヨン大魔王」の名前でインスタグラムにアップしているのでよかったら覗いてみてください。
フリスビーキャッチの写真は特に人気が高くてたくさんの「いいね」やコメントが付きます。(海外からも多いです)
https://www.instagram.com/fax8650/
書込番号:24672066
2点
>fax8600さん
普段の写真もあるんですね。キャッチの時の勇ましい雰囲気とのギャップも良いです。
OM-1が予定より早く届くことを祈っています。
書込番号:24673260
1点
C-AF中央優先設定についてはOMDSにメールで問い合わせました。
メールの回答内容は転載できませんが、C-AF中央優先設定は私が書いた通り期待する動作にはなってないことをあちらでも確認できたようです。改善に関するフィードバックを関連部署に送るとのことでしたので、将来的にファームウェアで改善することを期待します。
ちなみにその他のフィードバックにも耳を傾ける姿勢が伝わる対応だったので、本件に限らず色々と期待・応援したくなりました。
現状の結論は出たため、こちらの質問は解決済みとします。
書込番号:24673264
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】
昆虫、野鳥、子供撮影で使いやすい
カメラストラップはありますか?
皆様のご意見をご教授したいと思います
【重視するポイント】
首掛け、斜めがけのし易さ
チルドモニター使用時の使いやすさ
【予算】
無し
よろしくお願いします
書込番号:24667555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
普段の撮影ではストラップを外して使用しているので便利です
アンカーはカメラ2台使用可能です
別売りで購入して5台のカメラで使用です
書込番号:24667595
1点
純正 CSS-S109LL II BLK かな〜
書込番号:24667627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
斜め掛けで両手フリーにしたいとかなら、ニンジャストラップ
検討されてはどうでしょう。
簡単な操作で伸縮できます。撮影時以外は体にカメラを
密着できるので、ブラブラせずうっとうしくないです。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
下のほうに動画もあります。
似たようなものでハクバの速写ストラップもあります。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160095-4H-00-00
うちは別カメラですが、いずれも使っていますが良い感じですよ。
書込番号:24667704
2点
私もPeak Designに一票です。
アンカーマウントも購入すればカメラ下部にもアンカーを取り付けられるため、色々な形でストラップを取り付けることができます。もちろんアンカーマウントを望遠レンズの三脚座に取り付けることも可能です。
Peak Designのストラップは紹介記事なども多く、色々な使い方を実際に参考にできるのも大きなメリットです。
https://doyacame.net/171122_leash/
書込番号:24668039
3点
>toccchさん
自分も速写ストラップ と言われてるPeakDesignのスライド シリーズ使ってます。
PeakDesignの良いところはストラップが簡単に外せるので、同じPeakDesignの片持ちのカフを付けたり、既存のお気に入りのストラップにアンカー付けて使えるのがいいですね。
あと簡単に外せるのでマクロ撮影などでストラップが邪魔にならないのが便利でいいです。
書込番号:24668483
2点
OM-1のボディサイズ的にはPeak Design の リーシュ か スライドライト 辺りが良いと思います。
自分は旧リーシュ 使ってましたが、今回は OM-1付属品にアンカーリンクス付けて使っています。
体格にもよりますが、最長にして首掛け・斜め掛け両用出来ています。
書込番号:24668533
1点
俺もピークデザインはオススメだが、スライドライトはシートベルト
みたいな材質でしなやかさに欠けるので超望遠レンズ以外ではリーシュ
を使ってる。
こっちはベルト幅も狭くクルクル巻けばバッグにも収まりが良い。
書込番号:24668539
1点
私はARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) アタッチメント式 Easy Slider ACAM-25を使っています。ストラップの長さを一瞬で調整できてめちゃくちゃ使いやすいですよ!
アタッチメント式なのでストラップが不要な時は外せます。
書込番号:24668554
1点
Peak Design SLL-BK-3がいいと思います^^
必要に応じてストラップが取り外しできるので、普段、ストラップを外し保管
必要に応じてストラップを取り付けるスタイルになってきました。
大型カメラ機材などには、移動時などにストラップの太さや使い心地が重要になってきますが
小型機はオシャレなストラップも有りですが、今はノンストラップが気楽でよく感じています^^
最近のyoutubeなど機材レビューなどでは、多くの方が赤い丸のカワイイPeak Designストラップ見かけますので
参考にして見て下さい。
今は、E-M1とG9にはこのストラップ装着しています^^
(三脚撮影時や収納時にストラップが外せるので邪魔にならずいいですよ)
※よく似た安い品には手を出さないように(笑) 理由は想像すぐ出来ます
でわでわ〜
書込番号:24668591
4点
御回答頂いた皆様
大変ありがとうございます
実際に使用している方々の声を聞いて
とても参考になりました
ピークデザインのストラップを
ご使用の方が多いですね
ストラップの長さを簡単に
その都度変えられたり
取り外しも直ぐに出来るのは
とても魅力的ですね
ピークデザイン
ニンジャストラップ
ハクバの速写タイプ
EASY SLIDER ACAM25
大型量販店に行き
この中から決めて購入します
撮影回数を増やし基礎を築き上げて
皆様のような写真を撮れるよう
楽しみたいと思っております
OP/TECH ストラップは
今後超望遠を手に入れる事が出来たら
検討したいと思います
皆様大変有り難うございました
書込番号:24669308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんが紹介しているストラップが動画で見れますね
アルチザン&アーティスト イージースライダー
https://www.youtube.com/watch?v=xhzKgvFYwHk
動画では旧タイプのACAM-E38の紹介なのでピークデザインのアンカーを使用して取り外し可能にしていますが、
ACAM-38 ACAM-25 は単品でアタッチメント付きで取り外し可能です。
ピークデザイン リーシュ スライド
https://www.youtube.com/watch?v=iRZ9ViHTiPs
どちらも長さ調節が簡単に可能、取り外しができるという共通点がありますが
使い方のカスタムの豊富さはピークデザイン
長さ調節が片手で一瞬で可能な手軽さはイージースライダー
っぽいですね。
動画ではピークデザインは勝手に伸びるとおっしゃってますがどうなんでしょう?
書込番号:24669785
0点
>popo_75さん
ご紹介の動画全て拝見致しました
イージースライダーの動作が簡単で素早く調整出来るので
とても使い勝手が良さそうですね!
もうこの組み合わせにしようと思います!
書込番号:24670447
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1の12-100mmレンズを使ってみたのですが
やはり、このレンズを付けるとズッシリ感が凄いですね。
外にブラブラとこのレンズ付けて撮ってはみたけど、長時間持ち歩くとなると
かなり手が疲れます。
ボディ単体だと、めちゃ軽くていいのですが・・・
それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。
12-100レンズは、いいと言う人が結構いるし、このレンズは最後まで持っていたほうがいいという意見もあるけど
自分の使い方だと、望遠使う事があまりなく、今はコロナのせいで旅行もいけないので
尚更望遠を使う事がないからです。
野鳥撮影もしないので、12-100を持ってる意味がないような気がしてきました。
みなさんはどのレンズが一番好きですか?
レンズの事を色々と教えてもらえると幸いです。
1点
私はパナライカの12−60をお勧めしますね。
12-40プロも使ってますが、ちょっと短いんですよね。
また、プロレンズはどれも重たいですが、パナのレンズは軽量で持ち運びも苦にならず、写りは柔らかく味のある写りをしてくれてお気に入りです。
書込番号:24666683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
アドバイス色々と有難うございました。
12-45 F4.0のレンズみたら、めちゃ軽いのでこれがいいなって思いました。
書込番号:24666697
0点
>astyroadさん
パナの12-60は他の方も勧めてくれてる人がいますが
私がそれを使わない理由は、被写体深度合成やハイレゾショットが使えないからです。
ZUIKOレンズの方が強度が強いのと
軽いレンズだと、12-45 F4.0が最強みたいですね。254g
ライカのレンズは、広角がF2.8で望遠が4.0だから
F値が変わると設定も変えないといけなくなるのがデメリットという話も聞きました。
F4通しの方が同じ設定で使えるからいいとの事です。
書込番号:24666707
1点
12-100F4は有用だと思います。
私は持っていなかったので今回OM-1とセットで注文しました。
因みに12-40F2.8もMkVのキットレンズとして購入しましたがこちらも重宝しています。
望遠用に12-200F3.5-6.3とパナライカ100-400F4.0-6.3、オリンパスの100-400mm F5.0-6.3を所有して使い分けています。
長距離移動で首が疲れそうな時は基本12-200F3.5-6.3で、持ち運びが少なく撮影時間が1時間程度なら12-100F4と12-40F2.8でまかないます。
それぞれ個性があるので買い増しが良いかと思います(予算に余裕が有ればですが…)
書込番号:24666765
4点
12-40mmF2.8も12-100mmF4もパナ12-60oF2.8-4も持っている、
不定見なユーザーです。過去には12-35mmF2.8さえ持っていました。
たしかに12-100mmF4は重くて大きいのですが、200o相当まで使える
と思うと、「我慢できる」という感じです。他方、12-40mmF2.8は皆さま
おっしゃっているように意外と重くて大きいので、80o相当までしか
使えないのにと思うと、12-100mmF4より負担感が大きいです。
せめて85o相当まで使えるといいのに、と思っていたら12-45oF4が
出ました。さすがにもう標準ズームを追加する元気はありませんが。
軽くて小さいですが、描写は12-100mmF4や12-40mmF2.8のほうが
良いようです。
12-100mmF4は他のマウント・他のフォーマットのユーザーからも
うらやましがられる名レンズです。ワイドレンジなのに描写がびしっと
していて、手振れ防止も最強。もし海外とかへ撮影旅行ではない旅に
出るのであれば、これ一本という選択肢になります。
【別解】
ぶらぶらお散歩レンズということであれば、単焦点一本勝負、
たとえばパナ20oF1.7あたりを使うのはどうでしょうか。
なんなら45oF1.8と2本持ちでも12-40mmF2.8より軽いです。
広角がほしいということなら、もちろん12o単焦点でも良いですし、
パナ7−14oF4あたりでも、お散歩レンズとして割り切るなら
今でも十分すぎる性能です。
そんなふうにお散歩レンズを確保して、12-100mmF4は温存する
というのが、存外オススメですよ。
書込番号:24666811
1点
>それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
>私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
>それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。
12-100mm F4 PRO 1本あれば、ほぼどんな撮影にも困らないオールマイティーなレンズ。そして「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応した数少ないレンズ。
手放すなんて勿体ないと思うなあ。とりあえず手元に置いといて、他のレンズは買い足したら良いんじゃないかな。12-40mm 2.8PROも持ってますが、12-100mm F4 PROのせいで殆ど出番が無くなってしまいました。
>ほんと神レンズだと思います。
>でも、それを売りたい理由もいくつかあるんですよ。
理由次第ですかね。
書込番号:24666854
3点
街中スナップで、PROレンズまでのクオリティを求めなければ、パンケーキズームを買い足すなんていかがでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ/28-84mm相当(35mm判換算)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
エントリーモデルのキットレンズについてくるものですが、超軽いので長時間の手持ち動画撮影でも手が疲れません。
書込番号:24666859
3点
>JACKDANIKORORIさん
そういった事情があったんですね。失礼しました。
それなら12-40f2.8proは良い選択だと思います。
三脚もいいのだと高いですもんね。
私は軽くしたかったので中古のカーボン買いました。
いずれにしてもいいカメラだと思うので楽しんでくださいませ。
書込番号:24666881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悠久の騎士さん
レンズを色々と買い増し出来ればいいのですが
レンズも安くないですからね。
ここは難しいところです
書込番号:24667061
0点
>quagetoraさん
確かに名メンズだと思います。
ただ、私の使い方だと、このレンズを100%活かせる使い方はしないように気がしてなりません。
ほぼ8割くらいは、YOUTUBE撮影の為のカメラになるからです。
外で出て、バンバン風景撮影とか、野鳥撮影とかする人なら
12−100はあったほうがいいと思うんですけど
自分はほぼほぼ、室内撮影になると思います。
旅行でもいけば、物足りなくなるとは思うけど、コロナが収まらない限り
外にでかける事はないですからね。
OM-1のレンズキット買って、一番の第一印象が、
「重い・・・これはきついなぁ」
でしたので、自分としてはちょっとテンション下がりました・・・
あと、このレンズを所有してたら、いい三脚も買えなくなるというのも理由にあります。
書込番号:24667068
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
そう言われると自分もなるべくなら手元に置いておきたいという気持ちもまったくないわけではないです。
これを手放したら、次は買い戻しは無理だなと思ってますが
これを売らないと、軽さは手に入らないし
欲しい三脚も買えません。
泣く泣く手放すしかないみたいな感じにもなってます。
レンズの買い増しよりも、私が今、一番買い増ししないといけないのは三脚なんですよ。
12-100のレンズが重いので、このレンズを使うとしたら、かなりガッチリした三脚を買う必要が出て来ます。
軽いレンズだったら、三脚の耐荷重性能を落とせるので、三脚も軽いのを使う事が出来て
軽さに置いては、すべてが軽くなる事が出来るって理由もあります。
性能を落とす代わりに、軽さはの性能は飛躍的に上がるので
売りたい理由の一番はこれに尽きます。
レンズの良し、悪しは、どのレンズもありますからね。
望遠欲しければ、重たくなるし、軽いレンズだと望遠出来なくなるしで
一番の悩みのタネはここだと思います。
なにかを手にいれる為には、なにかを犠牲にしないとダメって事ですね。
今回の犠牲が、望遠になってしまうわけですが・・・
書込番号:24667079
0点
12-100は私も持っていて、今のところ手放す意思はないですが、何を残して何を買うかは人それぞれなので自分の思った様にすれば良いのではないでしょうか。 12-40は過去持っていましたが良いレンズでした。 手放した理由は個人の事情で書いても仕方が無いので書きません。 12-45はコンパクトで写りも良さそうでいいんじゃないでしょうか。
別のスレで暴れまくっているフルサイズ推しの人などはマイクロフォーサーズ全否定ですからね。
さすがにそんなのは論外ですが、歪みまくっているとはいえ一応そういう価値観もある訳です。
他人の意見は他人の価値観に基づいたものですので、それに翻弄され過ぎる事はないと思います。
書込番号:24667096
2点
>Tech Oneさん
今回は、レンズの話を色々聞けたらいいなと思いまして質問してみました。
自分の使いたいレンズはほぼ決まってましたが
みなさんはどのレンズにこだわりがあって使っているのか知っておきたかったです。
12-100のレンズを求める人、そうでない人、意見は賛否両論ですので
自分は12-100は売る方向にしようと思います。
たくさんの意見が聞けたので質問して良かったです。
当初は12-40 F2.8だったけど、このレンズもそんなに軽くはないという事ですし
さらに軽い12-45 F4.0の情報が自分にとってはかなり良い情報となりましたので
これ使ってみたいですね。
書込番号:24667112
0点
参考までに12-45mmF4.0Proを付けたOM-1を。
大きさ重さ的にはちょうどいい感じです。
合わせて1s切りますし。
F2.8という明るさが必要なければ、これでもいいのではないでしょうか?
書込番号:24667221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日発売のレンズを含めると、PROシリーズに F2.8 ラインと F4 ラインの、所謂大三元&小三元の2系列が完成しました。
F2.8 : 7-14mm + 12-40mm(II) + 40-150mm
F4 : 8-25mm + 12-45mm + 40-150mm
小型軽量を優先なら、とりあえず12-45mm、将来もっと望遠が欲しくなったら、40-150を買い足す・・というのもありかと思います。
(個人的にはF4のラインは E-M5 系にこそ最適だと思っていますが)
それに対して、12-100mm は12-40/45 + 40-150 をちょっとテレ端我して一纏めにしてしまえ! と云う反則技レンズです。
E-M1(初代・MkII・MkIII)〜OM-1へと乗り換えてきた自分には、E-M1系のグリップなら少々重いレンズでも充分に振り回せるという実感があり、またテレ端40mmや45mmではもう少し寄りたいけどレンズ交換してるとシャッターチャンスを逃すという状況も多々有ったことから、12-40は手放しました。
12-100mmの超便利なレンジの広さと強力な手振れ補正は、慣れてしまうと手放せなくなる麻薬性があるので、手放すなら早い方が宜しいかと思います。
書込番号:24668519
9点
今日、仕事が終わってから12-100mmのレンズを付けて、ちょっと本格的に近場の港に撮影に行きました。
やはり、12-100mmまで望遠があると、遠くの船を映せるので
とても便利ですね。
やはり、外で使うにはこの望遠は必須だなぁと改めて思いました。
すでに、マップカメラの方には売る準備を進めていて
このレンズを下取りにだして、12-45 PROレンズを注文してしまっていて
日曜日に到着します。
ですが、12-100mmを手放すのが惜しくなり、下取りはキャンセルしました。
なので、12-45 PROレンズの買い増しになってしまったという事で、これで三脚が買えなくなってしまったわけですが・・・
私がもうちょっと12-100mmを使ってみて判断すれば良かったのに
早とちりで売ろうとした行為は、愚かでした。
なので、引き留めてくれた方の意味が今回の撮影で思い知った感じです。
ありがとうございます。
これから、12-100レンズと軽い12-45PROレンズの2択で使っていこうと思います。
これで、レンズ問題は完結したいと思います。
書込番号:24669653
12点
そうですね。
望遠があるのとないのとでは違いますもんね。
小生は12-200mmと12-45mmを使い分けています。
感覚的には一緒かな?
そして小生は、40-150mmF4.0Proもポチってしまいました。。。
なので、普段使いには12-45mmと40-150mmとのペアで。
登山や旅行など、レンズ交換してる暇がない様なシチュエーションでは12-200mmを、とで使い分けて行く予定です。
ちなみに12-45mmでしたら、カメラと合わせて750gくらいですので、YouTube用でしたら安めの三脚でも問題はないと思いますよ。
三脚は滅多に壊れるものじゃないから、ヤフオクとかで中古の三脚でもいいのではないですかね?
書込番号:24669725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
ニコちゃん小王さん、度々ありがとうございます。
三脚は、いずれどこかで購入しようかなと思います。
かなり昔に、ソニーのビデオカメラ用に使ってたビデオ用の三脚ならあるんですけどね。
この三脚でも、使えない事はないけど、ビデオカメラ買った時におまけでくれた三脚なので
使い勝手は悪いです(笑)
書込番号:24669806
0点
YouTubeの動画はカメラ固定での撮影ですよね?
とりあえずはそれで十分だと思いますよ。
セッティングすればあとはカメラを回すだけですもんね。
重量級のだと固定してもお辞儀しちゃいますけど、軽量なカメラですから十分です。
三脚とか雲台とかは、お金に余裕ができてから考えたらいいと思います。
とりあえず、いいカメラといいレンズを揃えた訳ですから、
色々と楽しんで撮影してください!
これから桜なんかいいですよ(^-^)
12-100mmの望遠側で接写するとすごくよく撮れます。
(12-45mmの望遠でもなかなかです)
ぷらっと散歩用に12-45mm、ちょっとマジ撮りに12-100mmてな感じで!
書込番号:24670271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニコちゃん小王さん
ニコちゃん小王さん、ありがとうございました。
明日、また2本のレンズ持って撮影に出かけて来ます。
書込番号:24670302
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































