OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10836件)このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 10 | 2022年7月21日 06:58 | |
| 82 | 32 | 2022年7月13日 10:39 | |
| 3 | 4 | 2022年7月9日 17:41 | |
| 3 | 6 | 2022年6月14日 21:05 | |
| 30 | 14 | 2022年5月28日 13:12 | |
| 228 | 35 | 2022年5月24日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
鳥撮りの軽量化のためにOM-1を入手しました。
この3連休でOMシステム流を理解したつもりで色々設定を作ったのですが、
下記1,2、3の設定を瞬時に使い分ける事が出来る設定方法ないでしょうか?
1)飛翔撮影用
設定するSS(例:1/2000)+ISOがAuto
AF方式:C-AF+TR
AF範囲:全面
ドライブ:ProCapSH2
2)止まり撮影用(AFあり)
設定するSS(例:1/100)+ISOがAuto
AF方式:C-AFまたはS-AFいずれでも
AF範囲:中央一点
ドライブ:1コマ
3)止まり撮影用(AFなし)
ISO100に合わせたSS
AF方式:C-AFまたはS-AFいずれでも
AF範囲:中央一点
ドライブ:1コマ
3は置きピン用の設定ですが、これは最悪無くてもいいです。
ドライブがProcapSH2の場合に、SSが1/320以下に出来ないので、少なくとも1と2を素早く切り替える方法が必要です。
ソニー機では、1,2,3それぞれ別のボタンを圧すことで実現していました。
このような使い方が出来れば一番いいのですが、どこかのボタンを押すと1→2→3が切り替わる、という方法でもOKです。
ご教授の程よろしくお願いします。
4点
すみません、補足、というか肝心なことを書き忘れていました。
カスタムモード撮影のC1に上記の1を、C2に上記の2を登録して、ISOボタンにC2を割り当てたのですが、ISOボタンを圧してもC2の設定に切り替わらないのです。何か必要な設定がありますでしょうか?
書込番号:24840454
0点
>jmokさん
カスタムモード設定ボタンはPASMモードで機能し、C1-C4では動きません。
よってダイヤルモードをSに変えて、カスタムモード設定C1を呼び出す
ISOボタンを押してカスタムモード設定C2に一時的に切り替える
でどうでしょうか。
書込番号:24840511
3点
飛翔撮影用
設定するSS(例:1/2000
→飛んでる鳥でも
もっとシャッター速度を遅い
モードを登録しても良いと思います
流して撮ったら
結構、カッコ良くドラマチックに写るんじゃないかな?
登録、カスタマイズ
機能の最初もαでした
1992年、ミノルタα707siだったかな
『登録』と言うデカイ文字が
漢字で書いて有ったのは
やったげなと批判されたけど
全てのメーカーが後を追う機能となりました
書込番号:24840570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jmokさん
おそらくですけれど、C-1を呼び出した時に、C-1の状態でISOボタンにC-2を登録して記憶させないといけないのだと思いますが
>☆アルファさんがおっしゃられる通りだとするとそれも叶わないかもしれません。
自分はレンズマウント横のボタンにC-1でプロキャプチャー(及びその際の設定)を設定していまして
そのボタンを1回押せばC-1、もう1回押せば、押す前の設定に戻ります。
という事は、カスタム登録をボタン割り当てにしていれば、少なくとも2アクションで次のカスタムモードに移行できると思います。
2アクションと言っても1秒程度で切替えできるのではないでしょうか。
書込番号:24840642
1点
>jmokさん
ちょっと設定に関して追記です。
ソニー機から移行されてきたとの事ですが、
設定1が静止画用で動画用で無いのであれば、飛びものでもC-AFのみにし、TRは切った方が良いと公式も言っております。
動画で被写体認識したい場合は逆にTR設定にしないと被写体認識設定できない、という謎仕様です。
確か以下の動画で言及されていました。
OM-1カスタム設定ライブ 〜OM-1カスタム設定を語り合う〜
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2079s
それとソニーα7シリーズと違い、OM-1は基準ISO感度は200になりますので
よっぽど感度を落としたい事情がなければISO200が良いように思います。
書込番号:24840678
2点
>jmokさん
「カスタム設定をボタンで呼び出す」という機能は、マニュアルを読んでいても
「?」と思う部分です。
カスタム設定をボタンで呼び出して使うには、「モードダイヤルのP/A/S/M/Bの時のみ」で、
モードダイヤルがC1-C4の場合は、各カスタム設定で設定したFnボタン(呼出)は無効(反応しない)になります。
まずは、この部分は大丈夫でしょうか?
設定内容から、jmokさんはシャッタースピードを優先にお使いのようなので、
モードダイヤルのSで使用しながら、Fnボタンでカスタム設定のC1-C4を呼び出す形になりそうですね。
例に挙げられた1、2のうち、jmokさんがよく使う撮影時の設定をモードダイヤルのSに設定してください。
(全てシャッタースピードを指定して撮られているようなので)
また、モードダイヤルのS時(正確にはP/A/S/M/Bが共通だったはず)のFnボタンにC1、C2、C3の呼び出しを
設定してください。
これにより、モードダイヤルがSのままでも、Fnボタンを押せば瞬時にカスタム設定が反映されます。
(呼出に使ったFnボタンをもう一度押せば、カスタム設定が解除になります)
ただし、OM-1にはFnボタンの数が多くないため、他の機能が割り当てられなくなるので注意してください。
奥の手ですが、モードダイヤルがP/A/S/M/Bの時に、
設定次第では、例えばC1からC2をFnボタンで切り替えることが可能です。
ただし、この設定は頭の中が混乱するかも知れません。(^_^ゞ
この話は「カスタム設定(C1〜C4)のFnボタンによる呼出について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23890381/
で、例を上げて説明していますので、興味がありましたら覗いてみてください。
私はこの設定の切り替え方法を念頭に、モードダイヤルのAでFnボタンからC1、C2(C2からC3を呼出)、C4を
呼び出すようにしています。
(C3はC2の時だけFnボタンから呼び出せる)
上記の話で、jmokさんの希望通りの設定に近づくでしょうか?
書込番号:24841053
3点
>jmokさん
書き忘れていました。
AF方式は、Fnレバー1と2に設定をすれば良いので、例えば1にC-AF、2にS-AFとすればよいです。
これはカスタム設定毎に自由に割り当てられます。
書込番号:24841060
2点
>☆アルファさん
ありがとうございます!出来ました!
止まりを撮るときの無駄打ち(プリキャプチャによる)が無くなるだけでも大きな進化です(^_^)
書込番号:24841420
0点
>謎の写真家Aさん
そうですね。まずは飛び出しを撮るのにプリキャプチャ機能を使いたいと思ったのですが。
巡航姿勢に入ってからの遅いSSもやってみようと思いますが、まずは三脚を使わずに手持ちで飛翔を撮れるよう訓練しなくては(^_^)
書込番号:24841428
0点
>Seagullsさん
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。
>OM-1カスタム設定ライブ 〜OM-1カスタム設定を語り合う〜
こちらの動画大変参考になりました。ありがとうございます。
先週末試したところ、たしかに鳥認識On/Offで挙動が違いました。Onにしていて素早く動くと、近くにあまりAFがひっぱられるものがなくても明後日の所にAFが合ってしまう、というのがありました。
はい、下限のISO200固定で設定します。
書込番号:24843029
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。
■前置き
有償ソフトを利用していないため、
純正のOM Workspaceを活用して「写真選別」「微調整」を行っています。
写真選別時にピント確認等のためにクリックして等倍表示をし、
取捨選択していますが、表示レスポンスが悪く、改善したいと思っています。
■質問
1)皆さんはレスポンスに問題ないでしょうか。
2)問題無い方は、どの程度のPCスペックなのか、GPU搭載なのか、等を教えて頂けますか。
3)その他、ソフトウェア設定やPC設定などで試すべきことがあれば教えて頂けますか。
■補足
・利用しているのはデスクトップPCで、主なスペックは「CPU i5-8400」「RAM 16GB」「GPUなし」です。
・OM Workspaceの設定画面で「グラフィックプロセッサー」の指定欄があり、
「RAW現像の速度を向上できます」との記載があります。
パラメータ調整や現像処理には影響しそうですが、
ビューワ機能(等倍表示)の速度も向上するのかどうか気になっています。
・場合によっては、GPUを追加購入するか、有償ソフトを利用するか、も考えようと思っています。
・以前は同等の画素数のカメラ(キヤノン80D)でDPPを使っていましたが、
写真選別時の等倍表示のレスポンスに不満を感じる事はありませんでした。
よって、OM Workspaceの処理速度が遅いか、ある程度はGPUありきのソフトウェア仕様になっている
ということなのかなぁと想像しています。
一週間前にOMのサポートへ仕様確認の問い合わせを投げましたが、
混みあっていて、回答まで少し時間がかかりそうな雰囲気でした。
(緊急度の低い問合せなので、この点は仕方ないと捉えています)
そこで、皆さんのご意見やご経験によるアドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。
4点
>でそでそさん
下記のリンク確認して下さい、Core i7以上、GPUカードは必要、RAM2GB以上ですが32MBあると安心です。
あと、M2.SSD512GBでOS動かすとサクサク動きます。
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
書込番号:24726929
3点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
AIノイズリダクションに関するスレッドの中で、そのリンク先は目を通しました。
GPUありきの仕様っぽいなぁと認識はしていますが、
実際にGPU有無でレスポンスに差はありますか?
RAM32GBまで必要かは、
同一フォルダ内で読み込むファイル量に依存しているかなと思いますが、
これも等倍表示のレスポンスに影響していますか?
体感的にPCの動作は重くなっている様子が無かったので、
RAMは余裕がある方かなと自己判断していました。
後日、パフォーマンスモニターを確認してみます。(事前確認が不十分でスミマセン)
書込番号:24726996
1点
もしGPU搭載のPCで快適に作業されている方がいらっしゃったら、
一時的に「グラフィックプロセッサー」で指定を解除して、
オンボードグラフィックでの利用でのレスポンスがどうなるか確認頂けるとありがたいです。
厚かましいお願いで申し訳ありません。
書込番号:24726998
2点
>でそでそさん
自分の環境は「CPU:i7-4770」「RAM:32GB」「GPU:NVIDIA T600 4GB」ですが、GPUの有無で等倍表示の速さは明らかに変わります。
等倍表示の際「GPU無し」ですと左上のクルクルが3回転以上しますが、「GPU有り」では1回転程度になります。
GPU導入前のWorkspaceは動作がもっさり過ぎてほとんど使用していなかったのですが、AIノイズリダクションが試してみたくてGPUを導入したところ積極的に使っても良いなと思えるぐらい全般的に早くなりました。
ただ自分の場合はCPUの世代がかなり古いせいでGPUによる改善効果が大きく出ている可能性も有りますのでご注意ください。
書込番号:24727005
![]()
6点
>でそでそさん
無意味です、現在のRAW現像ソフトはGPU側のRAMを使う作りで、WindowsのOSで設定ができる作りとなってます。オンボードグラフィックでは処理が遅くなります。
自分はお持ちのPCと同じようなCore i5の環境で4k動画の編集に限界を感じてCore i7のM.2 SSD 8MBGPU 32MBRAMの環境に変えました。
書込番号:24727021
![]()
6点
>krivakさん
>しま89さん
ありがとうございます。
GPUありきのソフトウェア仕様になっていそうですね。
静止画でもGPUを使う時代になっているのかなぁ・・・。
完全に取り残されています^^;
どうせならAIノイズリダクションを使えるGPUを追加購入するか、
またはOM Workspaceとは決別するか、少し考えてみます。
あとは、等倍表示に影響するかわかりませんが、USB RAWも一度試してみます。
確認不十分な点が多々ある中で、早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:24727040
2点
でそでそ さん
私の自作 PC も似たようなスペックです。
*「CPU i5-9500(3.00GHz)」「RAM 16GB」「GPU なし」
実際に試して見たところ、RAW でも JPEG でも、画面をクリックすると直ぐに(「瞬間」といってもイイ感じで)等倍表示され、krivak さんの言われる「左上のクルクル」の回転停止(等倍表示の完了)までは2回転程度で、ストレスを感じるほどではありません。
*普段は、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 を使っていますが、等倍表示完了までの時間の差は感じません。
(数年前には、 OLYMPUS VIEWER は、SILKYPIX Developer Studio Pro よりも明らかに遅いと感じていました。)
書込番号:24727047
3点
明日の朝、GPUオフの実験をしてみよう、と思っているうちに
あっという間に解決済になってしまいましたね。
参考までに・・・
私はLightroomの表示が遅いのを解決しようとしてGPUを
導入しました。GTX1650です。画期的に速くなりましたが
それでもまだ読み込み中グルグルは生じがちです。
で、Workspaceはどうだろうと等倍表示をやってみましたが
・・・瞬速でした。クルクルどころかクルもないうちに表示されます。
という経験からしますと、他のソフトに乗り換えても速度向上は
望めませんし、他のスレで荒れているようにLightroom等社外の
ソフトではOM-1の高画質が十分に再現されていません。
今まで純正のworkspaceで慣れ親しんでいるのであれば
お金を出して他のソフトに乗り換えるのはオススメできません。
むしろGPUです。このクラスのGPUで効果あるのかなと思っていましたが
効果ありありです。ぜひオススメします。
書込番号:24727054
4点
>でそでそさん
こんばんわ。
>GPUありきのソフトウェア仕様になっていそう
>静止画でもGPUを使う時代になっている
Silkypix 10ではGPUの設定はないです。
しかし、OM-1だったらOMWorkspaceのほうが良さそうに思います。
ワタシはjpeg+RAWで撮って別スロットに書き込んでいますので選んで現像します。
書込番号:24727061
2点
>メカロクさん
私と似たようなスペックですね!
ウチのもグルグルは2回転ぐらいなんですが(時間にして3秒程度)、
連写を多用することから、パッパッと選別していきたいんですが、
その数秒のモタつきを何とかしたいという我儘です…^^;
ただ、ソフトウェアの動作とは別にして、
自身のワークフローを見直すべき時なのかもしれません。
>quagetoraさん
明日試して頂こうとしていたところ、
早々に解決済みにしてしまって申し訳ありません。
quagetoraさんのご経験からも、
OM WorkspaceはGPUを積極的に利用して、快適に動作するような仕様っぽいですね。
カメラのためだけにGPUを利用するのはどうだろうと躊躇っていたのですが、
使ってみるのが良さそうな気がしてきました。
最近、OM-1のスレッドをあまり覗けてないのですが、
SILKYPIXを試用してみようかと思っていました。
(少し前にOM-1に対応したと目にしたもので)
メカロクさんのコメントによるとSILKYPIXでも等倍表示には大差なさそうですが、
連休後半あたりに少し試してみます。
書込番号:24727068
2点
>turionさん
こんばんは!
SILKYPIXをお使いだったんですね。
(ラルゴさんのスレで、たしか何名かお使いだったような記憶ですが、turionさんもユーザなんですね)
OM Workspaceを活用する方向で、PCの強化をしてみます。
当面カメラを増やす予定がないので、
私の場合は汎用的なソフトである必要性も薄いですし^^;
書込番号:24727075
1点
でそでそ さん
>連写を多用することから、パッパッと選別していきたいんですが、
その数秒のモタつきを何とかしたいという我儘です…^^;
私も連写を多用し、1回出掛けると 3000〜5000 コマ程度撮ることは普通です。
・・・で、撮った写真の選別には、Windows 付属の「エクスプローラ」を使って「種類」別にソートし、JPEG 画像を、(使い勝手の点からデフォルトの「フォト」ではなく)「Windows フォトビューアー」で表示して、不要な写真はドンドン削除してから、「名前」順にソートし直し、相方 JPEG がない RAW を削除しています。
この方法の場合、色は余り正確ではありませんが、構図やピントの確認には十分で、表示は非常に速いので、「OM Workspace」で選別するよりもずっと快適だと思います。
また、2つの画像比較も簡単です。
書込番号:24727099
5点
余談ですが、ソフトの話でしたので、
AIノイズリダクションがCUDAでこれだけ効果的に処理できるのを見ると、近い将来クラウド現像のような形でスパコンレベルぶん回して処理する時代が来るのかなあと思っています。
(翻訳みたいな感じ)
ともすればセンサーサイズ関係なく超高感度でも中判クラスのノイズレベルの処理が出来てしまうかもしれませんね。
サブスクみたいな感じにはなるでしょうけど。
書込番号:24727114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
選別が主目的ならば、SILKYPIXの市川ソフトラボラトリーが出している「Photo ExpressViewer」を試されてみては。
表示だけなら爆速です。
30日間無料です。
(OM-1のRAWにはまだ対応していないかもしれないけれど。)
書込番号:24727297
3点
>でそでそさん
自作PC使っています。
CPU:Ryzen5700G
RAM:32GB
GPU:RADEON RX5700XT(8GB)
これでいくつかのファイルを開いて等倍表示させましたけど、全く一瞬です。待たされるという感覚は皆無です。
RX5700XTは終売ですが、後継モデルはこちらになります。今はGPUは高価なんですよね〜。私がこのモデルを買った時は5万円しませんでした。ほんの2年ほど前の話です。
https://kakaku.com/item/K0001342470/
もちろん用途から言えば、ここまで高性能は不要に思います。
https://kakaku.com/item/K0001417055/
このへんがお手頃ではないですかね?もちろん現在お使いのPCしだいなので、お店にPC持ち込んで選んでもらったほうが無難です。
書込番号:24727413
5点
>でそでそさん
OM Workspaceを使用して家と職場で現像していますが(Aiノイズリダクションは未使用)
家PC: CPU Corei7(第4世代)RAM16GB グラボ無し 等倍表示1秒から2秒程度
職場PC: CPU Corei7(第11世代)RAM16GB グラボ無し 等倍表示1秒から2秒程度
ピントチェックと選別はまずカメラ側で再生したのをファインダー(場合によってはHDMI出力でTV画面)で確認し連写の場合大量に削除し、最終的にPC側で同時記録したJPEG(WindowsがまだRAW表示対応してないので)をWindows搭載の標準ソフトで拡大して行っています。
OM Workspaceはどうやらとても重いソフトのようで、少し作業をしているだけでCPUがキンキンに熱くなり
今まで聞いたこと無いようなファンの回り方をするので、必要最小限の使用にしています。
書込番号:24727461
4点
Macの書き込みがないので、ご参考まで。
2019年iMac27inch 松でLightroomは何のストレスもありませんが、Worksaceは「カメラを接続する」や「フォルダを指定して読み込む」を選択すると異常に待たされます。NASを組んでいる当方設定かもしれません。また、読み込んだ後にファイルを消去するにチェックを入れると、以降SDカードが認識されなくなります。再起動では治らず、電源オフ→再度オンでSDカードが認識されるようになります。
書込番号:24728310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM Workspaceでの等倍表示のレスポンスについて
Macmini2018 での話です。
OS Mojave 10.14.6
CPU 3.2GHz Core i7
MEM 16GB
GPU 630
eGPU Blackmagic eGPU Pro Vega56
eGPU をオークションで落札、AIノイズリダクションは利用可になりました。
>でそでそさん
が言われている等倍表示のレスポンスですが
内蔵GPU 35秒、eGPU 31秒 と僅差でした。
※eGPUのファームウェアが最新でなかった事が原因かも知れません。
MacとWinでは違うかも知れませんが参考になればと思います。
同様に仮想マシン、windows10で試してみました。
ぐるぐるマークはでませんが画質が落ち着くのに3秒-5秒掛かりました。
それと仮想マシンでAIノイズリダクションは利用できないようです。
結果、GPUの比較はしませんでした。
GPUを追加し、仮に3秒→2秒だったとして1秒の価値観は?個人差です。
PCユーザのレスポンスが羨ましい限りです。
Macユーザの情報になればと思います。
また、そんなに遅いの・設定が悪いのでは等の情報有れば教えて下さい。メーカさんにも見て頂けると嬉しいです。
>でそでそさん 割り込みご容赦願います。
書込番号:24728856
4点
>でそでそさん
OM-1のRAWで試してみました。
家にあるノートパソコンが比較になりそうなので、それだと以下の通りです。
主なスペックは「CPU i7-9750H」「RAM 32GB」「GPU NVDIA GeForce MX250」
→ 上記であれば、等倍表示時、画面左上のクルクルは出ません。(=瞬時に等倍表示されます)
また、「「グラフィックプロセッサー無し」に設定すると、クルクルは1回回ります(=1秒程度かかります)
上記から、OM Workspaceは、動作速度にGPUが影響有るようですね。
上記ノートパソコンのGPUは安価なものなのですが、、OM Workspaceは非常にサクサク動いています。
なお、上記構成ではAIノイズリダクションは不可です。(VRAMが2GBなので、ダウンロードから却下されます)
★ AIノイズリダクション :GPUが NVIDIA でかつ、CUDA11.2 以上、VRAMが4GB以上
のGPUが必要ですので、ご注意ください。
(上記はスレ主様はお分かりになっているかと思いますが、ノートPCとかに詳しくない方向けに記載しました)
※OM Workspace 自体はVRAM2GBで使用可能ですが、
AIノイズリダクションはそれとは別に、追加でダウンロードするようになっており、
性能要件としてNVIDIA製の、VRAM4GB以上 のGPUが必要です。
書込番号:24735924
2点
皆さん
レスが遅くなりまして申し訳ありません。
GWはやりたい事に注力していて、ほとんど価格.comを見ませんでした。
>メカロクさん
「Windows フォトビューアー」を使った選別方法をご紹介下さり、ありがとうございます。
エクスプローラでの種類別ソートはたまに使っていますが、
「Windows フォトビューアー」は活用したことがありませんでした。
調べてみると、
Windows10だと非搭載(7や8.1からのアップグレードなら保持)で、
レジストリをイジる必要があるようでした。
JPEGで選別やるというアイデアは活かせるので、
使い慣れたCanonのDPPで同じようなことをやれそうに思っています。
相方(JPEG)が無くなったRAWファイルを一括指定し、
纏めて削除する手順が思い浮かんでいないのですが、手を動かして探ってみます。
参考になるアイデアをありがとうございました。
書込番号:24736450
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
DxOPureRAWの導入を検討していて体験版をダウンロードしました。
OM-1のRAW画像に対応しているようですが、画像をドラッグしてもインポートできませんと出て使うことができません。
E-m1マークVやキヤノン90Dなどその他のカメラは問題ありません。
DxOPureRAWを使ってOM-1の現像をされている方は問題なく現像できるのでしょうか。
ご教示を願います。
0点
DxO PhotoLab 5.3.0の方は対応しているのですがPureRAW2はまだ非対応のようですね
書込番号:24824037
![]()
1点
>マクロ50さん
銃座さんも書いてますが、対応してないようです。
現状はDxO PhotoLab 5.3.0のみ対応
https://www.dxo.com/ja/supported-cameras/
書込番号:24824071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
>銃座さん
DxO PhotoLab 5.3.0のみ対応ということで
分かりました。
それにしてももう少しでOM-1の発売から4か月になるのに対応が遅いですね。
ありがとうございました。
書込番号:24824173
0点
一応7月中を予定していると何処かで見た記憶がありますが
以前は6月中って話だったので本当ですか?って話ですよね。
気長に待つしかないようです。
書込番号:24827908
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
今度、OM-1を購入予定ですが、三脚撮影の時に、横位置、縦位置撮影がスムーズに行えるように
L型プレートを探しています。
ネット検索していますが、見当たりません。いい商品がありますなら教えて下さい。
0点
>イオス5さん
ちょっと違う話ですが、今Kickstarterで以下の製品のクラウドファンディングをやっておりますのでご紹介いたします。
https://www.kickstarter.com/projects/silencecorner/atoll?ref=discovery
便利そうだけど、ちょっと微妙かなあと思って考え中です。
書込番号:24792820
1点
>イオス5さん
パリアングル液晶のカメラのL型プレートは結構悩みどころですよね。OM-1用もなかなか発売されて無いみたいですし。
ここのスレにも書きましだが、ケンコー・トキナーからSLIK Iブラケット(アイブラケット)というのがでてバリアングルカメラにはよさそうと思っているのですが、OM-1だとバッテリーのふたに当たってしまうようです、もう少し小さ目がでてくれるといいのですが・・・
参考で
https://youtu.be/PDd8duytedA
書込番号:24792862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スモールリグから ケージは出る様です。
ヨドバシでも扱う様です。
https://smallrig.jp/smallrig-om-system-om-1-3948.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001007125396/
書込番号:24792877
1点
イオス5さん こんにちは
このカメラバリアングル液晶の為 通常のL型プレートだとバリアングルと干渉してしまうので それに対応したプレートが必要になると思いますが コンパクトなカメラですので 作り難いのかもしれません。
自分の場合 E-M5Uに純正L型プレート付けていますが バリアングルと干渉して使いにくいですしレリーズ端子も使えないので 三脚前提だと 逆に使いにくいです。
書込番号:24792900
0点
皆様方、早速のご回答ありがとうございます。
スリックのI型プレートが、取り付け可能ですが、バッテリー交換蓋が開きません。
バッテリーを本体に付けたままで、USB 給電すれば良いのですが、どうしたものでしょうか?
しばらく検討します。丁寧な対応ありがとうございました。
書込番号:24793451
1点
>イオス5さん
私のスレのリンク見て悩んで下さい。
なかなかいいのがでて無いです
書込番号:24793607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在OM-1の到着を待ち望んでいる者です。
手元にpanasonic製マイクロフォーサイズマウントのレンズが数個あります。
これらはOM-1でもAF等問題なく使用可能でしょうか?
マッチしない部分があればどのような点でしょうか?
ご教示くださいませ。
1点
こんにちは。
ひとまず、こちらのスレなどいかがでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24667459/
取り急ぎ。。。
書込番号:24760058
3点
天知茂さん こんにちは
パナのレンズの場合 絞りリング付きの絞りが使えないことや 手振れ補正 レンズとボディの連携が出来ないこと 後は 防滴構造他メーカーでは保証しないなどが有りますが 普通に撮影する分には 問題ないと思います。
書込番号:24760102
2点
> 天知茂さん
多分1番の問題はレンズのズーム、ピントの回転方向が逆なことと、手ブレ補正の協調制御が効かないですかね。
ただ、M4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず両方のメーカー使いこなしている方がおおいのは事実です。
望遠レンズは同じメーカーで使った方がいいです。
オリンパスは結構レンズ縛りしているので、4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成がパナソニックのレンズでは対応してません。
それと、ライカレンズの絞り管が使え無いのが未だに不思議に思ってます。
書込番号:24760113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、こんにちは
一点だけ…
PanasonicとOLYMPUSのマイクロフォーサーズレンズはズームリングの回転方向は逆ですけど、ピントリングの回転方向は一緒になります。
それではまた。
書込番号:24760181
1点
>ピントリングの回転方向は一緒になります。
回転方向が一緒になるというよりは マイクロフォーサーズのピントリングは電気式の為 どちらの方向にも変えることが出来ると思います。
書込番号:24760187
0点
>もとラボマン 2さん
> 回転方向が一緒になるというよりは マイクロフォーサーズのピントリングは電気式の為 どちらの方向にも変えることが出来ると思います。
手持ちのレンズですと、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.のフォーカスクラッチをMF側にした状態では、どちらも同じ方向に∞表示があるので、同じと言っていいのではないでしょうかね。
ボディ側の設定をいじっていなければバイワイヤのフォーカスでも同じ回転方向です。
書込番号:24760204
2点
みなさま、早々のご教示ありがとうございます。
物欲旺盛でありながらもカメラの持つ機能も活かせず、ましてや撮影技術向上を目指して精進するでもない私です。
さまざまなご指摘の中、「普通に撮影する分には 問題ないと思います。」とのコメントが私の欲しかったものかもしれません。
書込番号:24760234
1点
スレ主さま、ご所望の「普通に撮影する分には 問題ないと思います。」とのコメントを
私が致しましょう。
パナレンズ、オリレンズ、パナボディ、オリボディ、両社入り乱れて使っておりますが
みなさまおっしゃる「ズームが逆」以外の点ではほとんど気になったことがありません。
協調手振れ防止が効かないというのはたしかにそうなのですが、そうであっても
他社にありがちな「タイトル倒れ」の手振れ防止とは比べ物になりません。
「これだけ効けば十分でしょ」という気持ちのほうが多いです。というか、
ほとんど何も気にせず使っています。
最新のパナソニックはなぜか「撮像素子のゴミ取り」が退化してしまいましたし、
最新のOM-1ではバッファ詰まりが起きやすい(超高速で撮影できる性能に
追いついていない)といったことがありますが、これまでのフォーサーズでは、
パナソニックであれオリンパスであれ、他社・他規格のカメラを使う時に気をつかう
多くのこと(手振れ、ゴミ、周辺減光、絞り開放での画質、解像感、ファイルサイズ、
バッファ詰まり、防塵防滴、その他)を一切気にせずに使えるところが利点だったと
感じています。微妙に味が異なるレンズ群を両方使えるのも利点ですから、どうぞ
躊躇なくどんどん併用してフォトライフをお楽しみください。
書込番号:24760415
6点
パナライカの写りが好きでニコンからm4/3に乗り換えた口で,今までパナ製のカメラと組み合わせていましたが,今般OM-1に乗り換えました。手持ちのレンズは全てパナライカです。で,上の方で指摘されていた方がいますが,せっかくの絞り環が使えなくなってしまいました。この点には確かに文句ありますが,ダイヤル操作すればいいだけの話なので,普通の人には関係無いでしょう。それ以外は何の問題も無く使えてます。レンズ側の手振れ補正O.I.S.もOFFにする必要がありますが,オリの場合ボディー側の手振れ補正が大変強力ですのでこちらも無問題ですね。長い望遠レンズを使うと厳しいかも知れませんけど,私の手持ちのレンズでは全く気にならないです。
書込番号:24761427
4点
私の疑問は解決いたしました。
コメントをお寄せいただきました皆様ありがとうごいました。
書込番号:24763373
0点
C-AFはどうなんだろう?像面位相差のオリンパスのボディと、コントラストAFだけのパナソニックのレンズでは相性がイマイチって話もあるよね?
書込番号:24763923
3点
>ジスイズアペンさん
根っこはM4/3の規格がマウントと接点の通信内容だけだからですかね。ドローンなど映像系の機材メーカーは作りやすいというメリットがあるけど、レンズを作っている本家達は仲がよくない。パナソニックのエンジンに使ってるCPUがクワッドコアになっているから駆動速度の遅いオリンパスのレンズでもなんとかDFDが対応できるけど結果無理があるし、オリンパスの最近の望遠レンズは像面位相差前提で作っているのと、手ぶれ補正がレンズに付いてるからパナソニックのカメラと相性がよくない。
もう少し手ぶれ補正だけはなんとかして欲しいんですがね、このあたりがパナソニックがLマウントアライアンスでガチガチに仕様決めてる理由なんでしようね。
書込番号:24764465
1点
何かみんな表面的な話ばかりで、こんな最重要項目が出て来ないのも随分不思議なもんだね!
書込番号:24765149
3点
実際に持ってないエアユーザーのコメントばかりで某掲示板みたいになってますな。
G9 Proにオリンパス12-100mmでは、E-M1 Mark3に付けた時の手ぶれ補正と同等どころか、それ以上効くのではと言われてて、自分も実際そう感じた。検証Webサイトもあったしね。
当然AFにもなんの問題もなかった。
今、OM-1とパナライカ200mm F2.8x2.0テレコンで野鳥撮影してるが、AFも手ぶれ補正も良く効いてる。
基礎的な動作については両社ともきちんと検証してると思うぞ。
書込番号:24766544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【使いたい環境や用途】
OM-1に合わせて以下の二つのレンズのどちらかを購入したい、と考えております。
「LEICA DG 25mm F1.4 II」 ← レンズの暖かいボケとふんわりとした画質にほれ込んでしまい、OM-1と一緒に購入を検討しているレンズです。こちらは外での風景スナップに加えて、フィギュアの撮影に使うことを考えています。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 ←同じく、こちらは広角の表現が凄く好きだったので検討しています。ハーフマクロ撮影が可能だという点も、マクロレンズの変わりになるという点で良さそうだなと思っていました。こちらもスナップ用途に使いたいです。
動物も出る田舎なのでせっかくだしそこらへんもシャッターチャンスがあれば撮っておきたいです。
以上の二つのレンズの購入を検討しているという点もあり、仮に購入する場合25mmのレンジは補えてしまうので
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」と合わせるつもりで (まあ26-39mmのレンジは補えませんが…)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が付くレンズセットの購入を見送ろうかと考えているけどそれは勿体ないかな、と悩んでいます。
旅行用途だと絶対便利だろうなという感じはあるのですが、「LEICA DG 25mm F1.4 II」or「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」で賄えないかな、と取らぬ狸の皮算用をしています。
【重視するポイント】
レンズのつけ外しの機会はできる限り少ないほうが落としてしまう等のリスクも少なくて安心かな、と考えています。
その点を踏まえると12-100mmはかなりピッタリな気もするのですが…。
【予算】
50万程は考えていますが、少しずつ買い足していく予定なのとレンズ沼は青天井っぽいので安ければ安いほどうれしいです。
【比較している製品型番やサービス】
「LEICA DG 25mm F1.4 II」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (悪魔のレンズを購入しない場合の望遠ズーム検討先)
【質問内容、その他コメント】
他メーカーよりオリンパス導入でOM-1の購入を検討しておりますが、ボディセットとレンズセットのどちらかにするかで迷っております。
OM-1のレンズキットとして用意されているのは“使い勝手が良すぎる”と評判の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」です。
レビューや作例を見ても、確かに納得だと言える出来でありこれ一本でフルサイズ換算で24-200mmを補える…というのは出来ればレンズ交換の機会を減らしたい身としては凄く魅力的に映ります。
ただ、「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてることや、他に「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」という広角レンズに興味を持っているということもありこれつけっぱなしになりそうという点で
悪魔のレンズそこまで使うかな…?と疑問になっている点や、補う場合「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」のほうがレンジが被らないという点で良いのかなぁ、と悩んでいて踏ん切りがつきません。
誰かアドバイスをしていただけないものでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点
あれもこれもと考えていたら
どうにもならないかと。
まず何をしたいか、
その為にどうするか…
ご自身で最優先を何にするか決めてはどうですか?
答えが出ないなら、
これはと思うレンズを
レンタルして確認するとか…
書込番号:24734635 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
仕事ならしょうがありませんが、趣味ならどうするかは自己責任でどうにでもなるでしょう。
撮る被写体でボデイやレンズ、周辺機器を揃える。
上手く撮れようが下手に撮ろうが、自己満足でしょう。
それ以前に余分なお金が無いなら、欲しくても買えません。
自分はスポーツしか撮らないので、広角や標準レンズは撮ることが無いので買っていません。
ただ長玉は純正になるので高価です。
1本100万円は越えてきます。
ボデイもフラッグシップになり、撮影機会が多いので、シャッター幕やミラーマウントの交換で、安いボデイくらいの金額が出ていきます。
でも仕事でないので、見返りはありません。
仕事でないなら、他人から見たら、無駄金でしかありません。
それを「どうします」「どうなんでしょう」って聞いても、決めるのもやめるのもあなた次第です。
買えるだけ幸せなのでは。
書込番号:24734679
18点
まめぎんとうさん こんにちは
>まあ26-39mmのレンジは補えませんが…
本人が 使い易いのでしたら良いと思いますが この組み合わせだと 標準域から望遠域に画角変えたいときレンズ交換が必要になり レンズ交換の頻度が増える場合もありシャッターチャンス逃がすことも有るので この部分は 本人の使い方次第だと思います。
書込番号:24734681
10点
>まめぎんとうさん
キヤノンユーザーですが、ズーム好きなので超広角12ミリから超望遠600ミリまでカバーできるようにしています。
個人的には、ズームレンズの焦点距離はある程度被っている方が使いやすいと思っているので、私なら8-25に12-100を購入すると思います。
12-100ならレンズ交換の時間の無いケースでもかなりの部分を一本でカバーできます。
単焦点は、F値が小さいことからズームとは別に特定の目的などで使えばいいわけで、ズームレンズと焦点距離が重なっても問題ないと思います。
もちろん、25ミリと40ミリの間はトリミングで補えますので、それでよければ40-150という選択はあると思います。
かつてニコンを使っていたようですから、25ミリから50ミリに相当する焦点距離の比重がどの程度あったかを考慮してみるのも一つの方法だと思います。
書込番号:24734683
10点
正直、「好きにすれば?」と思う。
広角、標準、望遠ズームを焦点距離が被るように揃えている人もいれば、単焦点だけを揃えている人もいる。
目的が明確であれば、どちらでもいい写真は撮れる。
結局、何をどう撮りたいかで決まるんよね。
「あれもこれもあんな風にこんな風に全部撮りたい」のだったら、全レンズ揃えるしかない。
書込番号:24734721
15点
レンズなにを使うかはご自身の使い方ですが、ED 12-100mm F4.0のセットは販売店が独自に行ってます。
12-100mmはキャシュバック対象でないので割安で買えるのは今だけですよ
書込番号:24734725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他の方もおっしゃっている通り、御本人の使い方次第なので明言はできませんが、
12-100F4はMFTとしては少し大きく重いですがそれが気にならないなら良いレンズで持ってて損はないかと思います。
全域でシャープに解像しますが背景によってはボケは少しうるさめです。
自分は鳥撮りとかしない場合はこれ一本で出かけますがほぼ何でも撮れる良いレンズです。
書込番号:24734738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まめぎんとうさん こんにちは。
>レンズのつけ外しの機会はできる限り少ないほうが落としてしまう等のリスクも少なくて安心かな、と考えています。
しゃがみ込んでバッグに放り込むなど低い姿勢で交換すれば良いと思います。 私はよく地面に転がして置きますが。(^^;
12-100mmF4 PROはキットならお買い得な価格になっていると思います。
買取価格も悪くならないと思いますので、後日売却してももそれほど悔しくないかもですね。
実は、個人的には出番のあまりないレンズですが、風景動画撮る時は便利に感じます。
プランの 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 ですが、
出来れば、ここは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の方をお薦めしたいです。
重たい、大きいと言われれば、仕方ないですが。。。
自分なら、少し予算オーバーですが、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」でしょうか。
書込番号:24734739
![]()
3点
>まめぎんとうさん
「LEICA DG 25mm F1.4 II」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」
どれも用途が全く違うので、何を重視するかだけだと思いますが。。。
まず「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のセットを購入して、
より広角、望遠、パナライカの描写、これが欲しいと思った時に買い足してみては?
セットで安いので「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」がいらないと思った時に
売却してもそこまでマイナスにはならないと思いますよ。
書込番号:24734757
6点
フィギュアの撮影に使うことを考えています。
→独身でしょうか?
独身なら良いけど
家庭を持ったら、機材なんかに
あれこれ、お金を使わず
撮る、そのものに専念が良いと思います
自分の人生の記録
それが写真の原点だと考えます
書込番号:24734763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が付くレンズセットの購入を見送ろうかと考えているけどそれは勿体ないかな、と悩んでいます。
私はWEBやカメラ誌で12100mmの作例をたくさん見てきましたけど、設計に無理があるのか解像感はそれなりでも描写が平面的で雑なレンズという印象が強いです。スマホで見ても「あれっ?」って感じる頻度が多い。
「万能」と評されたりもしますが、本当は万能ではないから他にも複数のズームレンズが併売されているわけです。動画や玄人的スナップなんかには向いていると思いますがこれ使うなら「もの凄く嵩張るコンデジ」的な立ち位置になるんじゃないかと。だったらポケットに入る換算24200mmの一インチコンデジをサブに持つほうが合理的ですし写り具合もむしろ上です。
まあイベントや修学旅行に帯同するカメラマンでもないならべつに買わなくていいんじゃないですか。
書込番号:24734833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この上の方のように持ってもなく、使って無い方が言ってもな、てところですね
書込番号:24734873 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
私はMFTのレンズを10本以上所有していますが、持ち歩くのは1〜3本程度で、用途や気分によってレンズを変えています。
私はあまりレンズ交換をしない方ですが、SSWFが搭載されるOMDS機で、通常利用におけるレンズ交換を躊躇してしまうのももったいない気がします。
25mmF1.4は12-100mmと焦点距離が被っても用途は全く違うので、気にする必要も無いとは思います。
12-100mmを選択するメリットのひとつは手ブレ補正の効きの良さではないでしょうか。
そこは40-150mmでは代用出来ない部分だと思います。
私は12ー60mmを所有していることも有りますが、OM-1のキットは見送ってボディのみで購入しました。
このチャンスを逃すと次に単体購入をするのは気分的にも難しくなるので、きちんとご自身で結論を出す必要が有りますね。
書込番号:24734958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1本で賄うとすれば12-100mm F4.0 一択です
デジタルテコン使えば200mm(フルサイズ換算400mm)
レンズ交換しなくてすみます
書込番号:24734960
4点
12-100,40-150のオーナーです。 パナライカは新旧を過去所有していました。
パナライカはズイコーとは良い意味で写りの傾向が違っていて、コクというか何とも言えない色気はズイコーにはないものです。
12-100mmはそれなりに大きく重いですが、写りを見れば納得すると思います。
ボケ質はパナライカには及びませんがかなり良いと思います。
40-150mmも超絶良く写るレンズですが、ボケ質は少々硬調に思います。
結論は「趣味の道具なんだから全部買っちゃえ。 それぞれ個性があるから焦点距離被っても大丈夫」です。
使った事がない8-25mmはわかりませんが、どれも買って損はしないと思います。
候補にはないですが、40-150mm/F4 の相方である 12-45mm/F4 とのセットもいいですね。
で、ゆくゆくはF1.2単焦点に逝ってください。
書込番号:24734973
5点
みなさま、こんにちは。
>まめぎんとうさん
意中のレンズがあるのであれば、無理にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのキットを買う必要はないと思います。
ただ、みなさまおっしゃる通り、このレンズはとても便利なのでキットで安く買えるなら手元に1本置いておきたいところでしょうね(^^;
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.は最大撮影倍率が0.11倍なので,、ハーフマクロには届かないですが1/7くらいのフィギュアであれば、これくらいでぜんぜん問題ないですね。
> 「LEICA DG 25mm F1.4 II」
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」
> 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」 (悪魔のレンズを購入しない場合の望遠ズーム検討先)
F4ズームと明るい単焦点の良い組み合わせだと思います。
もし、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのキットを買うのでしたら、まずは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH
ではじめてみて、広角側や望遠側で足りないと思った方を買い足せばいいと思います。
あと、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはけっこう大きくて重いので、そこだけ注意が必要ですかね。
書込番号:24735060
3点
>まめぎんとうさん
こんにちは。
>ただ、「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてる
なんとなく決めかねているのであれば、「12-100/F4の販売店キット」と「ライカDG25/1.4II」を
購入されると、どうしても欲しいレンズ(ライカ25/1.4)も手に入るし、
ご自身の用途にマッチするかは別にして、評判の高いレンズを
買わずにもったいなかったかも、感もなくなってよいような気がします。
つけっぱなしにしていると、マイクロフォーサーズ感がやや
乏しくなる長く、重い標準系(高倍率)ズームレンズですが、
シャープさや手振れ補正力は折り紙付きです。
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」 ←同じく、こちらは広角の表現が凄く好きだったので検討しています。
マイクロフォーサーズはAPS-Cやフルサイズと違って、4:3の比率になります。
つまり12ミリが24ミリ相当、といっても対角線画角のことで一般に広角の拡がり感を感じる
水平画角でいうとフルサイズ27ミリ相当(APS-C18mm相当)になります。
なので、マイクロフォーサーズの12ミリは使いやすく感じるのですが、
広角感は足りないかもしれません。その意味でED 8-25mm F4.0 PROは
別途追加されるとよいのかなと思います。
(マイクロフォーサーズの8ミリも水平画角でいうと、16ミリではなく17ミリ相当です。)
時々現れる動物のために40-150/4をもちあるく、というのも面倒な気がしますので、
25/1.4(絶対欲しい)、 5.4万
OM-1と販売店キットの12-100(使ってみて不要なら売却、下取り)、34万
と8-25/4(広角表現とマクロ兼用) 12万
ではいかがでしょうか。
予算ちょっとオーバーの51万ぐらいですが、キャッシュバック間に合えば、
丁度ご予算ぐらいかもしれません。
書込番号:24735137
0点
>まめぎんとうさん
>これ一本でフルサイズ換算で24-200mmを補える…というのは出来ればレンズ交換の機会を減らしたい身としては凄く魅力的に映ります。
>「LEICA DG 25mm F1.4 II」というレンズの表現が、たまらん…これしゅき…!使いたい…!と考えてる
>「M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO」という広角レンズに興味を持っている
予算が許せば全て買い揃えれば良いですけど、レンズキットで特別価格という事を考慮すれば、まず12-100mm/F4を購入して間違いは無いと思います。
解像度はハイレゾショットの5000万画素、8000万画素でも十分なレベルです。
仮に同等のレンズをAPS-Cで作ろうとしたらφ102×153mm、24×36mm判で作ろうとしたらφ155×233mmになりますけど、マウント口径が小さいため周辺光量を確保しようとしたら前玉を更に大きくしないと無理でしょうね。
あと、パナソニックから出ている25mm/F1.4はフォーサーズ時代から全てSIGMAの特許が採用されていますね。
オリンパスの25mm/F1.2もSIGMAですし、球面収差の出方も似通っていますし、ズームではないのでズームリングの回転方向の心配は無用ですから、悪くはないですけど非点収差の補正がオリンパスの25mm/F1.2ほど良くないですから、画面周辺のボケの形が鳥が翼を広げたような形状ですし、口径食が49%(-1.95EV/)とボケの大きさが面積で言うと26%まで小さくなりますから、.ボケのクォリティー自体はチョット疑問符が付きます。
Fujinon XF 33 mm f/1.4 R LM WRと同等程度でしょうか。
40-150mmに関しては撮影対象によってF2.8かF4を選べば良いと思いますけど、〔静音連写SH2〕、〔プロキャプチャー連写SH2〕が使えるのは40-150mm/F2.8の方ですから、その辺も考慮されれば良いと思います。
8-25mm/F4は、スナップ撮影用に使っていて楽しくなるようなレンズですから、予算に余裕があればお勧めです。
書込番号:24735211
![]()
3点
私はOM-1購入した時に12-100F4.0PROレンズキットを購入しました。
実際に使ってみた感じは、確かに描写は文句なしですが
私が一番の不満点は、大きさと重量ですね。
このレンズ1本で、OM-1ボディと同等の重さなので、このレンズを付けると
OM-1ボディを2個持つのと同じ重さになります。(1キロ超え)
なので、長く持ち歩く場合は、かなりの手荷物となるし
バッグにいれて持ち歩いたりしましたが、リュックがズッシリと重くて肩が痛くなりました。
なので、私は手軽に持ち運べるレンズがいいし、フォーサーズってコンパクトがウリのカメラなので
重たくしてしまっては、その意味も薄れる気がして
今は、12−40 F2.8PROで落ち着いています。
これだと、やっぱり望遠が欲しくなるので、最近望遠レンズでいいのがないかを調べていたのですが
いいのがありました。
ZUIKO12−200の望遠レンズです。24−400mmで、重さは12-100より100gほど軽いし
PROレンズではないけど、PROレンズに使い作りをしているので
隠れPROレンズとも言われてるみたいですね。
防塵・防滴で、とても人気があるレンズで、中古探しても見当たりませんでした。
人気があるせいか、新品の値段が上がってる感じですね。
マップカメラでみたら、欲しい人がたくさんいて、びっくりしました。
お金が出来たら、これ1本買っておこうかなと思いました。
200mmまで望遠出来たら、とりあえず言う事ないなと思います。
肝心の描写の方は、12-100PROレンズと比較しているYOUTUBERさんがいましたが
端っこの方は、ぼんやりしますけど、中央付近は12-100PROレンズとほぼ同じ写りでした。
12-100は、端っこまでクッキリと写るけど、12-200は、端っこのほうがぼんやりしてしまう程度ですので
神経質な方でなければ、十分ではないかと思います。
それに、画像をアップしてみなければそんなに目立たない感じでしたね。
なので望遠買うなら、12−200かなって思いました。
価格は87000円くらいですかね。(新品)
超人気レンズだから、中古もでないし、価格も落ちませんね。
書込番号:24735467
![]()
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















