OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10840件)このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 20 | 2022年4月26日 06:43 | |
| 57 | 33 | 2022年4月25日 19:14 | |
| 15 | 10 | 2022年4月24日 11:24 | |
| 28 | 19 | 2022年4月22日 10:53 | |
| 238 | 25 | 2022年4月19日 18:25 | |
| 37 | 7 | 2022年4月19日 00:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
正式名は「OMシステム OM-1」なんでしょうけど、どうも長ったらしい。
iPhoneで入力するには、英語キーボードでOM→日本語キーボードでシステム→再び英語キーボードでOM→数字キーボードで -1。結構入力が面倒。
オリンパスOM-1の方がしっくり来るけど、昔のOM-1との混同もあるし。
3点
>ジスイズアペンさん
正式名称は『OM SYSTEM OM-1』みたいなのでキーボード切り替えは一回で済みそうですよ!
書込番号:24713307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジスイズアペンさん
iPhoneに単語登録しておけばいいだけなんじゃね??
書込番号:24713349
5点
ジスイズアペンさん こんにちは
フィルムカメラのOM-1と間違いやすそうだとは思いますが 今の時代でしたら フィルムカメラとは思わず このカメラの事だと思う人が多いので OM-1で良いように思います。
書込番号:24713397
6点
OM-1
だけで行きましょう。
銀塩のは
オリンパスのエムワンでしたが
デジタルのは
オーエム(システム)の1型
という解釈です 私は。
書込番号:24713420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
om-1だけでいいでしょ。
普通は今のものを指してるって文脈でわかりますよ。
フィルムカメラの方を
フィルムのom-1とか昔のom-1って言えばいいです。
書込番号:24713450 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
OMSで良いかと。
書込番号:24713478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インスタの#タグでは普通に
#om-1
ってみんなやってますし。
Canonだって普通に「R6」
Nikonは「Z6」
SONYは「α7」
だけで通用するんだから、
「OM-1」だけでいいと思います。
昔のなんて知らない人の方が多いと思います。
書込番号:24713888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカー名が長ったらしいんだよねぇ・・・。
OMDS、OMS、OMシステム・・・それとも単にOM。
書込番号:24713891
2点
「今の OM-1」
で済むような?
書込番号:24713917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも、話題に上がったことが無いカメラなので呼んだことがない。
書込番号:24714147
4点
購入の選択肢にないので、呼び方を気にしたことがない。
文字入力ならユーザー辞書登録しておけばいいです。
読んだ時に他の人がわかればいいだけ。
書込番号:24714277
3点
ペットじゃ無いんで、カメラの名前を呼んだ事は無い。
書込番号:24714382
4点
>メーカー名が長ったらしいんだよねぇ・・・。
まあ、確かに長いといえば長いけど、OMがくどく感じる。
E-M1はオリンパス社が作ったオリンパスブランド
ところが
OM-1はOMDS社が作ったOM SYSTEMブランド、でも軍艦部分はオリンパスブランド。「OM SYSTEM」は目立たんようにカメラの下に刻印されてる。何や解りにくい言うかごちゃごちゃしてるように感じる。
(カメラのデザインはE-M1よりこのOM-1の方がええけどね〜)
書込番号:24714975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
社名がOMデジタルソリューションズで、ブランドがOMシステムで、額にはオリンパスって入っていて… 何かゴチャゴチャしてますよね。社名もOMシステムに統一した方がいいのでは?
何かダットサンをニッサンに変えた時を連想します。
書込番号:24715027
2点
「おー」と入力すれば「OM-1」と出てくるように
単語登録して下さいな。
書込番号:24715209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今のOM-1でいいじゃないですか
スズキのハスラーなんて昔はバイクだったからなあ
名称云々でどうこう言うなんて、おーおー珍し珍しだね
書込番号:24716398
4点
>名称云々でどうこう言うなんて、おーおー珍し珍しだね
そう、その名称に一番拘っとったのがOMDSじゃ。
どうしても「OLYMPUS」いう名称への拘りから軍艦部に社名ではなく「OLYMPUS」を付ける許可を貰ったらしい。
作ったメーカーの社名でもなく作ったメーカーのブランド名でもない名称を軍艦部に表してるのはOMDS以外見当たらんなあ。
確かに「おー珍しです」→「OMDS」笑
書込番号:24717319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジスイズアペンさん
>名前何て呼んでますか?
アルファベットの社名を全部アルファベット読みするカメラメーカーはないからね、さて何と呼ぶか?
まあ、こんな日もあるのさ!さんのレスがヒントになって「OMDS」はオーメズラシデスと読んだらピッタリする。
書込番号:24717342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
オーオー珍し珍しOM-1ってことで・・・。
加トちゃんに許可得てるんでしょうかねw
書込番号:24718138
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。はじめて投稿させていただきます。
至らない点があるかと思いますが、どうぞおゆるしください。
1週間前からOM-1を使いはじめました。
静止画撮影に関しては大変調子が良いのですが、動画撮影で初日からエラーが頻発しています。(動画撮影10回に1度くらいの頻度です。)
エラーの内容は、下記のとおりです。
・動画撮影開始画面でフリーズしてしまう(バッテリーを入れ直すと復旧します。)
・動画撮影を開始するものの、途中で勝手に終了してしまう(録画開始後わずか数秒で終了してしまったり、2分以上経過したのち突然終了したりします。この場合は、フリーズはせず、動画も記録されます。)
OM-1の設定をいろいろと変更して、複数のレンズ、複数のSDカードで試していますが、カードスロット1でも2でも、同じような頻度でエラーが発生してしまいます。
使用レンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8
SDカード:SanDisk製
・エクストリーム プロ SDXC UHS-II class10 300MB/s(このカメラで初期化し、128GBと64GBで試しました)
・エクストリーム SDXC UHS-I class10 150MB/s(このカメラで初期化し、256GB3枚で試しました)
過去に、E-M1 Mark II や E-M1Xで、同じレンズとSDカードを使用してきましたが、このような不具合は記憶にありません。
OMシステム カスタマーサポートセンターには、カメラを使い始めた当日と今日、電話で問い合わせをしました。
とても丁寧に対応してくださっていますが、他のユーザーの方からは報告のない不具合だそうで、
原因や解決策について、回答をいただくのに日数を要している状況です。
原因と解決策について、皆様から情報・アドバイスをいただけると、大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
**********
なお、
出荷時の状態で、液晶モニターの表示が黄緑がかった、少々不自然に感じられる色調でした。
色調を手動で設定することで調整できましたが、使い始めてすぐに気になった点でした。
動画撮影時の不具合とはおそらく関係ないと思うのですが、念のため記しておきます。
6点
私は「OM-1」で動画撮影をしていますが、フリーズや停止の経験は一度も有りません。
1回の撮影が主に1〜2分程度ですが、既に100回以上は撮影しています。
動画撮影のモードは何をお使いでしょうか。
私が試しているのは「H.265 Long GOP/MOV 4:2:0 10-Bit UHD 4K (3840 x 2160) 60p」です。
書込番号:24706291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん ありがとうございます!
書いてくださった「4:2:0」という項目については確認できなかったのですが、
私の設定は、次の通りでした。
H.264 Long GOP MOV 8bit 4K (3840 x 2160) 60p
OMシステムカスタマーサポートセンターの指示もいただき、様々に設定を変えて試しましたが、
今までのところは、どの設定でも、同様のエラーが発生しています。
ですが、教えていただいた設定は試したことがなかったので、ただいま、室内を試し撮りしてみました。
結果は、しばらく好調だったのですが、残念ながらやはり撮影が勝手に終了してしました。
そして、この設定にした場合、録画ボタンを押すのと同時に、
ファインダーで見ている色調が暗く彩度のほとんど感じられない状態になり、
撮影した動画もファインダーで見えていたとおりの色調で記録されるのですが、
H265とはそのような仕様なのでしょうか?
いろいろとわからないことが多く、要領を得ない返信でもうしわけありません。
アドバイス、どうもありがとうございました。
何かありましたら、ぜひまたよろしくお願いいたします。
書込番号:24706396
1点
>yamagara22さん
いろいろと対応されているなか、問題解決しないと悩みますよね。
意味があるかどうかわかりませんが、バッテリー問題もゼロとはいえないので
一度USB給電で撮影されてみてはいかがでしょうか?
またリセット、カメラ初期化はもう試されているでしょうか?
書込番号:24706492
1点
メイン基板のチップ不良かも。
基板交換して貰って様子見ですね。
書込番号:24706540
3点
10bit記録なので階調が広くなります。
彩度については編集でコントロールすることで対応します。
H.265 Long GOPだとH264と比較して圧縮率が高めで記録可能なので、ファイル容量小さく記録可能です。
この2つを組み合わせることで、階調が豊富な画像がファイル容量が小さく記録可能となります。
10bit編集をするにはパワフルなPCと対応動画ソフトが必要ですが、編集により高画質な動画出力が可能です。
書込番号:24706544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RYOU44さん ありがとうございます!
バッテリーが原因の可能性もあるのですね。思いもよりませんでした。
明日、USB給電しながらの撮影で、症状がおさえられるかどうか、を確認してみます!
リセット、カメラの初期化も、やってみます!
(実は、本日やろうとしたのですが…
カスタム設定のデータ保存のため、パソコンにつなごうとしたところ、
付属ケーブルのUSBの形状が合わず、あわてて注文した次第です。)
うまくいきましたら、あらためてご報告いたします。
アドバイスくださり、どうもありがとうございました!
書込番号:24706560
0点
>yamagara22さん
こんばんは。
他のスレッドにもありますが、動画撮影に限らず、EVFを高速モードにしているとフリーズしてしまう現象が報告それています。
そちらの設定を確認したみてはどうでしょう?
書込番号:24706594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hirappaさん ありがとうございます!
機械的な不具合の可能性もあるということですね。
メイン基板のチップ不良…
まったく知識がないので、早速調べてみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706596
0点
>longingさん
わかりやすく丁寧に説明してくださり、ありがとうございます!
H.265は、今まで使ったことがなく、勉強になりました。
私にとっては難易度が高そうですが、
現在の問題が解決して落ち着きましたら、
ぜひ、 H265での撮影・編集にもチャレンジしてみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706600
1点
スチルは問題ないようですしSDカード等色々試されているので初期不良な気がします。
再現性が高いなら販売店か近くにサービスセンターがあるならそこで症状見てもらって、初期不良なら早めに交換してもらうのが良いかなあと思います。
書込番号:24706618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>浅利さかむしさん こんばんは。
アドバイスくださり、ありがとうございます!
ライブビュー表示のフレームレート設定、を確認したのですが、
「標準」になっていました。
「高速」設定でのフリーズが報告されているのですね。
設定を変えないよう、気をつけます。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706620
0点
>LLAP.さん ありがとうございます!
使い始めて早々の重大な不具合で、他のユーザーの方からは報告がないようなので、
この機械特有の問題なのかなと、自分でも考え始めておりました。
皆様にいただいたアドバイスをもとに、
自分でできるかぎりの方法を試した上で解決できなければ、
初期不良の可能性を考え、早急に対応したいと思っています。
状況について、またご報告します。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706639
0点
>yamagara22さん
初めまして、動画撮影が正常に出来ないとは困りましたね。
当方も同じ現象が起こるかどうか試してみましたが、問題は起こらなかったです。
他スレでありました、暗い場所で特定のレンズを付けてEVFのフレームレートを高速にして
S・AF+MFモードでフォーカス動作に入るとフリーズする現象も、なぜかモードダイアルを「録画」にしますと
発生しませんでした。
当方の環境は、SDカードはレクサー64GB UHS−2,V60。レンズは12−100mmF4でした。
あまり関係がないかもしれませんが、動画撮影が終わった後、撮像センサーのあるあたり(製造国名や
認証記号のシールが貼ってある)が温くなっていました。お手持ちOM-1はいかがでしょうか?
以上、報告します。また、何か気が付いたことがあれば書き込んでください。テストに協力いたします。
購入店にて初期不良として交換できるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24706661
1点
>yamagara22さん
スチール撮影では問題無いと思いますが、動画の場合書き込み速度が効いてきます。オリンパスはSanDiskを推奨メーカーとして指定してますが、動画用のSDカードですと、Kingston Canvas React Plus、ProGrade Digital Cobalt、SUNEAST ULTIMATE PROなどの高耐久のSLCタイプのSDカードが主流となってます。
Kingston Canvas React Plusがお安くなってますので1枚購入されてはどうですか。
書込番号:24706678
3点
>MasaKaseifuさん はじめまして。
アドバイス、あたたかいお言葉、ありがとうございます!
現時点までに試したかぎりは、
今回の不具合は、どんな設定下でも発生しています。
ですが、特定の設定でのみ不具合が発生するというのも、
予期せぬ時にエラーが起きたり、
大切な場面で撮影に失敗したり… 困りますよね。
動画撮影時に熱を帯びるという現象については、
まだ長時間の動画撮影をしていないからだと思いますが、
このカメラで気になったことはありません。
皆様からいただいたアドバイス・情報から、
今回の不具合には、思っていた以上に様々な原因がありえるのだと知りました。
メーカーからの回答次第では、初期不良として交換の対応をしてくださるよう、
さきほど、購入したお店へメールでお願いしました。
状況について、あらためてまたご報告します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
書込番号:24706718
1点
>しま89さん ありがとうございます!
高耐久のSLCタイプ、
おすすめは、Kingston Canvas React Plusですね。
知らないことばかりでした。
私の使っているタイプは、もう古いのですね。
早速、新しいものを調達したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24706724
1点
☆yamagara22さん
はじめまして。今回の件、自分も短時間ビデオ撮影はしますが、まだエラーは出ていません。これまで旧オリンパス製品(M1mark2)では写真撮影中に液晶画面がピンク色になり撮影不能になることが2度ほどありました。その時の様子をたまたま映像に残しておくことができて、オリンパス送りした時に、オリンパスからの返事が
「申し出のあった現象は再現できませんでしたが、内部メモリーにご指摘のような痕跡があったので、原因と思われる基盤を交換しました。」というような内容のものでした。自分はまったくカメラの内部には疎いので、この内部メモリーに痕跡というようなことは理解できませんでしたが、修理はスムーズに行われ、現在でもトラブルはありません。
価格コムでも、メーカーに送ったら再現しないので戻ってきてしまったというようなコメントを散見してきましたが、やはり可能であればその状況を記録しておくことが、お互いに大切かなと思います。同じようなことを何度か書き込んだことがありますが、今回も記載させていただきます。
最終的に良い結果になりますよう祈念します。
書込番号:24706913
6点
>yamagara22さん
今SDカード2種類お使いとの事ですが、SDXC UHS-II class10 300MB/sだと何とか使える、UHS-I class10 150MB/sはOM-1の動画機能ではNGです。スチール撮影でもバッファーのクリアが遅くなると思います。
OM-1はM1-mk3と違って動画の機能が向上していますし、バッファーの容量が少なくなってますので、ケチらず動画向きの書き込みが早いSDにした方が無難です。
書込番号:24707236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yamagara22さん こんにちは
自分がPEN F購入した時ですが その時は静止画でフリーズが頻繁に発生しました。
原因は 背面液晶を閉じた状態で撮影するとフリーズすることが分かり ファームアップでタイプ出来ましたが 撮影とは関係ないところでも フリーズ起きることも有るので 色々テストしてみるのも必要かもしれません。
書込番号:24707792
1点
>アナログおじさん2009さん はじめまして!
メーカーに預けても、不具合が再現できないこと、カメラに限らず、よくありますよね。
それでも、お持ちのE-M1 mark ii は、機械の問題点が見つかって、
結果的には無事に問題解決に至ったのですね。
状況の記録、といっても、
私の場合はきわめて原始的な手法なのですが、不具合の内容をメモに残しています。
今日は、問題のOM-1を初期化しましたが、不具合は治りませんでした。
メーカーも販売店も、担当の方がとても丁寧に対応してくださっており、
初期不良で交換とするのか、明日には結論が出る予定です。
また、状況をご報告するつもりです。
アドバイス、そしてあたたかいメッセージ、ありがとうございました!
書込番号:24708337
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>まつさせぼさん
シンクロキャップだとオリンパスE3/E5用が安くは売ってますね。
他機種で使っている情報がなかったので何とも言えまけんが、シンクロキャップだと合いそうな気はしますね。
https://www.mapcamera.com/item/2961000012784
他だとニコン用のシンクロキャップもあります。
ニコンのはフジやE-M1mk2で使っている方がいるようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001225272/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=5633287026990996062&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIxa3p0-Sm9wIV2mSLCh1kZQmiEAQYASABEgIdg_D_BwE&xfr=pla
書込番号:24712205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつさせぼさん
E-M1mkUとかは合うようですね。
敢えて規格を変えることはないと思いますのでOM-1でも使えるのではと思います。
書込番号:24712267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンシンクロとっても安いようなので試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24712275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まつさせぼさん こんにちは
https://www.tosa-days.net/entry/2016/02/22/012621
上のブログを見ると 上の場合E-M1ですが メーカーから取り寄せで シンクロキャップ100円のようです。
機種が違うので 価格に違いあるかもしっれませんが 一応メーカーに確認してみるのも良いかもしれません
書込番号:24712311
1点
>まつさせぼさん
EM-1のホットシューカバーとキャップを、近所のキタムラで取り寄せてもらったことがあります。
オリンパスからの定期便がある時にという条件付きでしたが、1週間程度で届きました。
部品代だけで済んだので、近所にカメラ屋があるのであれば直接相談されてみても良いかと思います。
書込番号:24712388
1点
私も早速なくしましたが、サポートページの部品購入のリンクから取り寄せできましたよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/index.html
まだOM-1の機種名は出ていませんが問い合わせたところ過去機種と共通だそうです。
キャップは330円でしたが送料が高かったです。
書込番号:24714330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつさせぼさん
私もいつの間にか紛失していてニコンのをヨドバシで購入し付けています。ニコンのはmark2でも使用していましたが外れ難いのか一度も外れた事はなかったです。
書込番号:24715339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。1個100円でヨドバシカメラでニコン用を買いました。ばっちりあいました。
書込番号:24715395
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1にはC1〜C4までカスタムモードがありますが
皆様どのような設定をなされているのか興味があります。
発売からはや1か月が経とうとしていますので操作に慣れてきた方もいらっしゃると思います。
自分は暫定的に
C1 シングルS-AF鳥認識
C2 オールターゲットC-AF 鳥認識
C3 プロキャプチャC-AF
C4 オールターゲットCA-F 鉄道認識
という感じです。
書込番号:24691772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本、毎回撮影状況に合わせて設定を変えててカスタム設定をほぼ使ってなかったんですが、志太泉さんご紹介のライブ見て非常にためになりました。実際、My menu こんな便利だったとは(^_^;) 内容は濃いと思います。
あと、やはりMENU ボタンは右手のボタンに割当出来ないとのことです。
書込番号:24692558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
C1 シングルS-AF鳥認識
C2 オールターゲットC-AF 鳥認識
Fnレバーの「1」のポジションに【シングルS-AF鳥認識】を設定し、「2」のポジションに【オールターゲットC-AF 鳥認識】を設定し
てC1にまとめてカスタム登録。
これでC2に、別の設定を追加する事ができます。
ボタン機能の変更で「カスタム登録の呼び出し」を設定すれば、モードダイヤル廻さずにボタンでカスタム登録を呼び出せます。
私は「ISOボタン」でC1を呼出し、Fnレバーで「AFモード」&「AFターゲット」を適宜に切換えています。
カスタム登録4個にそれぞれFnレバーのポジション2個で、8通りの組合せになります。
書込番号:24692661
7点
>志太泉さん
この動画は見ました!参考になりますよね。
書込番号:24692685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ティーゲルさん
menuは割り当て出来ないんですよね、右側にあった方が便利ですよね。
書込番号:24692688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>enjyu-kさん
前述の動画でもレバーの話があり、なるほどと思い変更してC1に野鳥撮影をまとめられました。ありがとうございます!
野鳥撮影のオススメ設定って中々難しいですよね。
AF追従感度等試行錯誤状態です。
書込番号:24692693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
皆さんたぶんいらないというと言うと思うのですが、OM-1のスーパーコンパネから落選したハイライトシャドーの設定はしていますか。マルチファンクションの設定項目に入っているのがわかって、マルチファンクションをワンタッチWBボタンに割り当ててます。
書込番号:24692934
1点
>しま89さん
>皆さんたぶんいらないというと言うと思うのですが、OM-1のスーパーコンパネから落選したハイライトシャドーの設定はしていますか。マルチファンクションの設定項目に入っているのがわかって、マルチファンクションをワンタッチWBボタンに割り当ててます。
先の志太泉さん紹介の動画「OM-1カスタム設定ライブ」でも紹介されていましたが、[ハイライト&シャドウコントロール]は撮影画面で(露出補正)ボタンを押した後にINFOボタンを押しても設定できるようです。(マニュアルP.214に記載があります。)
書込番号:24693409
4点
>しま89さん
自分はハイライトシャドーは殆ど使った事無いです、まだまだカメラ自体を使いこなせて無いんです。
すみません・・・
書込番号:24694079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NewTyreさん
ほかでも書いたのですが、オリンパスのカメラの設定、使い方、なんで毎回難しいんですかね。
ハイライトシャドーは撮影中に設定したいのに、露出補正ボタン押してからの長押しなんて、ワンタッチで設定したいんです。
OM-1とM1Xだけですかね、Myメニューが追加されて多少は使いやすくなってますが、RPGの深いダンジョン並みのメニューは変わって無いですよ。
書込番号:24694350
1点
野鳥撮影のオススメ設定ってありますでしょうか?
試行錯誤していますが鳥認識で瞳にピントが来ない時が結構あります。枝が前にある時はターゲットを小さくしたりしています。
あとC-AFよりC-AF+TRの方が良い場面とかありますでしょうか?
書込番号:24694754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉景虎さん
C-AF+TRの方が良い場面、鳥以外全てに当てはまると思いますが、多分花とか枝とか被写体の前に遮る物が無い場合ですかね。電車、車、飛行機、ジャンプしている飛行犬とかだとC-AF+TRがよさそうなのかな。
ユーチューブの動画での作例見ると、C-AFの方が枝かぶりの時は食いつきがよさそうに見えます
書込番号:24694850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
先程試してみましたが確かにC-AFの方が野鳥には良いと感じました。
次回から障害物か無い場合、野鳥以外はTRを使用してみます!
書込番号:24694977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>志太泉さん
動画紹介ありがとうございます!
書込番号:24696375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥認識で目にピントが合わない事が多いのでAFの緑の枠を常に出す設定にしてみたところやはり目にピントが行かない事が多い事が実証されました。鳥認識の意味が無くなりますが緑枠を常時表示させて目にピントを合わせる方が良いと感じました。
書込番号:24697669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1053点オールクロス像面位相差を使う為にはAFターゲットモードの設定をカスタムモードに自分で設定しなければならないのを最近知りました、設定してみたら補足率が上がったような気がします。
書込番号:24710191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
AFターゲットモードのステップを1にする件でしたら私もYouTubeで見て試しましたが、あまり変わらない気がしますが違い出ますでしょうか。
(移動ステップはもちろん変わるのですが測距点は同じで認識具合も同じ気がします。)
他の設定との相互関係もあるかもしれないのでもう少し色々試してみたいと思います。
書込番号:24711027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LLAP.さん
そうでしたか、私の気のせいかも知れません。
試行錯誤しながら色々試してみます!
書込番号:24711968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
暗めの部屋で撮影していてEVFがフリーズしてしまう現象がおきています。
フリーズするとバッテリーを抜いて強制リセットしないと治りません。
当初1時間で20回くらい起きたので故障かと思ったのですが、どうやら12-100mm F4 Pro装着時におきるようで、手持ちの他のレンズをつけた時は大丈夫そうです。
その後EVFのフレームレートを高速から、標準へ変更したところ大丈夫そうなのですが、他に同じ症状出ている方いますか?
カメラはすごく使いやすくなり気に入っているのでファームウェアアップデートで治ることを期待しています。
書込番号:24686204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ネスローさん
こんばんは。
不良品レベルの現象ですから、アップデートなどを待たずに販売店かメーカーへ問い合わせることをおすすめします。
書込番号:24686247 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ネスローさん
私も発売日から300mm F4.0 PROでフレームレート高速に設定して使用していますが、数日前に一度だけ電池の抜き差しが必要なフリーズが発生しました。ただ1時間に20回は明らかにおかしいのでOMDSに問い合わせた方が良いでしょう。
フレームレートを高速にするとフリーズするという不具合はネット上で何回か見たことがあるので、他にも似たような症状を経験されている方はいるようです。(1時間に20回のような頻度かは分かりませんが)
ちなみに12-100mm F4 Proのレンズファームウェアは最新(v1.4)でしょうか?
書込番号:24686299
3点
当初1時間で20回くらい起きたので故障かと思ったのですが
→今だチャンスだ!
この瞬間を待っていたんだ!
あれ?フリーズ(T_T)
充分、不具合ですね
そんなんで大切な撮影に望めませんね
サポートに連絡ですね
書込番号:24686431 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ネスローさん
私も先日出張先にスカイツリーの夜景撮影の際に同じ現象がありました。
最初接点が悪いかなと思ってました。
一緒に持って行った韓国の魚眼レンズに交換するとまったく問題がありませんでした。
レンズが壊れたも疑いもしました。
翌日の昼間に再度使ってみましたが、再現はしませんでした。
原因不明のまま放置してます。
もう一回再発したら、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:24686580
3点
フレームレート高速のとき、いくつかのレンズで当該のフリーズが起きています。
最初はパナライカ12-60oF2.8-4で生じたので、「相性」で片づけられたら
たまらんなと思ったら、12-100mmF4プロレンズでも起きたので、ヘンな言い方ですが
安心しました。ボディの問題であると。
メーカー・販売店には言ってあります。
目下の関心は、すべての個体で起きる現象なのか、起きない個体もあるのか
ということです。店頭のOM-1で確認したら、起きました。
パナライカ12-60oF2.8-4の場合、レンズのスイッチをMFにしてあると、フリーズ
しません。
ふるーいパナソニック12-140mmF4-5.8にはMFスイッチがありませんが、
不具合が起きます。なんとこの場合、手振れ補正のスイッチをオフにすると
不具合が起きなくなります。
12-100mmF4プロレンズでは、レンズのスイッチをMFにしても、手振れ補正オフに
しても、フリーズが起きます。
ファインダーを覗いていて、薄暗がりでオートで感度が上がって行ったときに起きる
ような気がします。起きるときは10秒もしないで起きます。ファイダーから目を離すと
ファインダーも背面液晶にも像が映し出されずブラックアウトします。そうなると
電源オフも受け付けません。電池を抜くしかないと思っていましたが、レンズ脱着
ボタンを押すと、復旧します。
ファインダーを覗かずに背面液晶で見ていると、フリーズしないように思います。
・・・といった感じで、レンズごと、条件の重なりで起きるフリーズのようで、おそらくは
全個体で起きるのではないかと思うのですが、その割に報告が少なすぎる気もします。
販売店は「そのような起き方からすると、新品交換しても同じ症状が出る気がする」と
言っています。メーカーはファームアップを待つようにと言っています。販売店は
不具合の申出が初期不良交換の時期内なので、今後の交換などには柔軟に対応すると
言っています。
全部、あるいは多くの個体に不具合が生じていてファームアップで治るのであれば、メーカーが
早めにアナウンスしないと、メーカーには初期不良として山のような個体が戻っていくことに
なりはしないかと案じています。もちろん、不良個体が混じっている状態(完璧に動く個体もある)
なのであれば、気がつかなかった人が爆弾を抱えたまま使っているようなことになっては困るので
どちらにしてもメーカーが状況を説明すべき段階に入っていると思います。
せっかくの大好評に水をさすようでコメントするか迷っていましたが、メーカーからの公の説明も
ないまま、こうして本スレッドに私と似た状況が出ましたので、私の個人的な経験を申し述べさせて
いただくことにしました。
書込番号:24686635
![]()
24点
>ネスローさん
ジェットダイスケさんも、同じような現象に苦言を呈していますね。
https://twitter.com/jetdaisuke/status/1510227355989467145
フレームレートを高速にするとフリーズしやすいので「標準」に変更、そうすると「このカメラの良さがひとつ消えた」と嘆いておられます。
書込番号:24686676
5点
やはり、パナソニックの方が信頼性がずっと高いですね…
OM-1頼りない。
書込番号:24686835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネスローさん こんにちは
以前PRN Fでの事ですが アップデートしたらフリーズが頻繁に起こるようになり 保証内の為無料ですが メーカーに送ると基板交換で帰ってきましたが それでも発生するので問い合わせをすると 新しいアップデートで対応になりました。
この間 故障の原因 分からないの一点張りでしたが 最初のファームアップに問題が有ったことは確かです。
もしかしたら 今回の問題も ファームアップで 問題が大きくなる前 知らない間に対応してくるかもしれません
書込番号:24686943
5点
>EVFのフレームレートを高速から、標準へ変更したところ大丈夫
それだと電源供給が不足している可能性が考えられますね。
書込番号:24687253
2点
比較的現象が出やすそうな障害なので、それほど対策に時間は掛からないと思います。
原因が電力不足なら打つ手無しですが、それはなさそうな気がします。
仕事柄そういう気がするだけで確たる根拠はありません。
書込番号:24687300
4点
普通はフラッグシップカメラって「スペックで見えない部分の信頼性や積み上げが凄い機種」であるはずですが
OM1はどうも派手なスペックに対して実力が足りないような残念な状態ですよね。
EVFの致命的なフリーズ、ピントは合ってるようで合わない偽合焦や暴れるトラッキング、RAWデータは高機能な汎用ソフトで読むとノイズ増大する、連射速度は速いのにバッファは貧しい(25連射でも約4秒で詰まり、書き込みに30秒近くかかる?)等
正直、これは旧EM1系などのサブ機を一緒に携帯しないとちゃんと撮影できるのかどうかすら怪しいという仕上がりでしょう。もちろん、その場合は2倍のカメラ重量が無駄にかかってきます。シビアなプロ使用や失敗を極力減らしたい大事な撮影には使えないですし、M43マウントのレンズやボディ資産のない新規参入ユーザーにもお勧めは出来ません。これはEM1Wとして出した方が良かったんじゃないか。なるべく「好意的なレビュー」を広めたいために問題を隠してきたユーザーさんもいるようで、そんな変な気を使わせるフラッグシップってどうなんだ?って思います。
書込番号:24687639
7点
ソース見せてくれたら、ちゃちゃっと直して、本来はどう設計すべきか教えてあげるのにね。
書込番号:24687646
1点
>アダムス13さん
他社のフラグシップモデルでも発売当初はかなり問題のある不具合は普通にありますよ。
昨年発売した各社のフラグシップモデルだって、あなたがOM-1の粗を必死で探すような姿勢で調べれば不具合報告なんていくらでも見つけられます。
例えばα1だって、発売当初は順光で撮る場合のEVFセンサーへの日の入り方によってEVFがブラックアウトして撮影がほぼ不可能になる問題が発生してました。しかもこれは個体差や設定などの組み合わせで回避できる問題ではなく、確実に再現する問題でした。野鳥撮影では結構致命的な問題にも関わらず、問題が修正されるまで2-3ヶ月くらいかかりました。他にも特定レンズでS-AFのピントが合わない、動画で手ブレ補正が正常に動作しない、みたいな問題も含めて色々ありましたよ。
フラグシップモデルを使用したことのない熱狂的なユーザーほど、フラグシップモデルを神格化する傾向があるように感じますね。
書込番号:24687707
55点
>ネスローさん、皆様、こんばんわ。
当方所有の機体でも同様の現象が起こりました。
ずーっと、昼間の野鳥撮影のみの使用で、EVFのフレームレートも普通のみ、12−100のキットレンズも
使わずにしてきましたから、今の今まで気が付きませんでした。
ご指摘の条件でテストしてみたところ、暗くした部屋の中では、
300F4の場合、EVFの映像はフレームレート高速でも動きがカクツクなど勝手にフレームレートが下がった感じでしたが、
S・AF動作をしてもフリーズしませんでした。
12−100F4の時は、映像は滑らかに動いていたのが、S・AF動作をしたとたんフリーズしてしまいました。
あと、S・AF以外にも星空AFの時にもフリーズすることを確認しました。
今できる対策としては、暗くなったら必ずEVFのフレームレートは「普通」に設定すること、ですかね。
まったくもっての私見ですが、OM-1の取扱説明書P225にフレームレート高速設定の欄に、
「撮影中にカメラ内部が高温になると、自動的に[標準]に変更されます。」との記述がありますが、
フレームレート変更条件のプログラムになんらかのミスがあるのが原因かと思っています。
それにしましても、キットレンズの12−100で起こるのは何ともまずい。早期の改善をメーカーには期待します。
書込番号:24687870
![]()
9点
みなさん、こんばんは。
気になるスレだったので、手持ちのレンズの一部で色々と試してみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6I
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
ライカ DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
フレームレートを高速にして、暗所というのが統一するようにレンズキャップをしたままで試しみました。
結果として、液晶画面でAFをさせると、ピント合わせをする動作を繰り返していますが、EVFを覗いてAFさせると一発でフリーズになります。
フレームレートを標準にするとフリーズは起こりません。
レンズとの組み合わせというより、根本的にファームウェアにバグがあると思われるのですが、どうなんでしょう?
書込番号:24688040
10点
ファームウエアの問題っぽい気がしますね。
割り込み制御あたりかと想像しています。
GH6も早速ライブビューの色味の問題でファームアップ出てますしOMDSも早く対応してほしいですね。
R5Cのようにリコールにならないでファームアップで解決してくれたらと思います。
書込番号:24688168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フレームレートを高速にして、暗所というのが統一するようにレンズキャップをしたままで試しみました。
私も試してみました。
レンズ12-100o F4.0 Pro
Frame Rate: High
レンズキャップをしたままEVFをのぞいてS-AFスキャンを何度も繰り返しましたがフリーズ/ロックの現象は発生しませんでした。
何かほかに設定が異なっているのか、あるいは個体差があるのか。
ちょっと調べてみたところMU-43、DPREVIEWに情報がありました。
https://www.mu-43.com/threads/om1-evf-bug-for-everyone.114915/
https://www.dpreview.com/forums/post/65999192
現象が発見する条件は、
Frame Rate HIGH
SF+MF
これで暗所でEVFを使ってAFを動作させるとロックアップするようです。
この条件で私のOM-1もロックアップしました。
とりあえずFrame Rate HIGHとSF+MFを同時に使用しなければ問題は発生しないようです。
どちらの機能も皆が使うというものではないのですべての条件がそろう確率は低いのでしょう。
しかし条件がそろえば確実に起こるようなので改善が望まれますね。
私はどちらの設定も使わないのでこの現象は発生しませんが、一応OMDSに報告しました。
書込番号:24688190
![]()
13点
>ばべ奉行さん
私もSF+MFに設定していました。
MFしないにして、もう一度複数のレンズで試してみたらフリーズしませんね。
かなり高確率でファームウエアの問題だと思われますね。
書込番号:24688239
12点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 mk 3以前のメニュー切り替えでは、一番上の第一階層間だけで移動ができていたのですが、OM-1ではいちいち第二階層を端から端までスキャンしなければ隣の第一階層に移れません。とても面倒なので閉口しています。
私が取説をキチンと隅から隅まで読んでいないから知らないだけなのかもしれませんが、皆さまはどうされていますか?
4点
第一階層はシャッターボタン側のダイヤルで移動、
第二開放は親指側のダイヤルで移動出来ます。
書込番号:24705998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
すみません。
誤字訂正前。
第二開放じゃなくて第二階層です。。。
ちなみに良く使う物はマイメニューに登録しといて、
メニュー開いた時マイメニューから開く様に
設定しておけばすごく楽ですよ。
書込番号:24706013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。まさにおっしゃる通りに出来ました。取説を読まないのはやはりまずいですね。
マイメニューはまだ使っていませんが、現在C1に鳥専用の設定、C2にプロキャプチャーの設定を入れて使っています。今後、マイメニューも使ってみます。
書込番号:24706040
2点
無事出来てなによりです(^-^)
小生も説明書はまったく読みません笑
色々といじって覚える人です。
ってか、あの分厚い説明書は読む気が失せます。。。
書込番号:24706146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>woodpecker.meさん
ちなみのマイメニューを一番左に持ってくることもできますのでご参考まで
書込番号:24706151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>LLAP.さん
そうなんですか、ありがとうございます。ただ、私の長い経験は、「IT関連の機器は必要最小限の仕事しかさせないのが一番トラブルが少ない」というものでして、余計なことをやってどつぼにはまることも多く、臆病になっています。
ところで、C1〜C4のカスタムとマイメニューの違いはなんでしょうか? 電源スイッチを入れた時、デフォルトとしてマイメニューの設定になるということでしょうか?
書込番号:24706693
0点
>woodpecker.meさん
C1等のカスタムモードは自分のよく使う設定を記憶させてモードダイヤルですぐ呼び出す機能です。
設定したモードはボタンにも割り当てられます。
例えば、鳥撮り用にC1にシャッタースピード優先でドライブはプロキャプSH2で鳥認識でAFモード1はS-AFのシングルターゲット、AFモード2はC-AFでALLターゲット等々。
そのC1をこれまた例えばISOボタンで一発で呼び出す。とかです。
マイメニューはメニューにあるよく使う機能をショートカット的にまとめておく機能です。
例えば、ISO上限設定とかEVFのナイトモードとか登録しておくといちいちメニューを探さなくても辿り着きやすいです。
書込番号:24706714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














