OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

値下がりついて

2022/03/30 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

このカメラはどれくらいで値下がりすると思いますか?
欲しいですなあ

書込番号:24676303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/30 16:56(1年以上前)

>イヤホンどハマり中さん こんにちは

発売されたばかりであること、それに人気があること、更に半導体不足の状況ですから大きな値下がりは期待薄です。
半導体などの状況が良くなって、うまく作れるようになれば1年後に2万円ぐらいは期待出来るかも。

書込番号:24676319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/03/30 17:06(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。半導体が確かに世界的に不足してますね。

書込番号:24676337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/30 18:10(1年以上前)

半年は、相場は動かないかと。

書込番号:24676436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 19:03(1年以上前)

カメラの値上げは発売当初だから当分はないとは思いますが

レンズは各社の動向で4月から値上げされています
分社前のOLYMPUSでも20年2月にレンズは値上げされているから
キャンペーンが終わったら、PROレンズの動向がどうなるんだろうね

円安で部材の高騰、半導体不足で値下げの要因がないね

書込番号:24676514

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/31 09:06(1年以上前)

イヤホンどハマり中さん こんにちは

今の時点で 価格コムでの販売店 在庫の所を見ると 問い合わせが多いので 今の時点では 価格の急激な落ち込み期待できませんので まずは ある程いきわたり 在庫が有るお店が増えてから価格が下がってくると思います。

書込番号:24677326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/31 11:29(1年以上前)

小生の会社は半導体関係の会社ですので、
色々と分かるのですが、半導体不足はもっと深刻になりそうです。
現在、半導体関係の原材料の高騰が激しいです。
先日、価格改定のお知らせが卸売業から来ましたが、
びっくりするくらい単価が上がりました。
原因はウクライナ情勢です。
ロシアとウクライナは共に、半導体にとっては欠かせない資源供給元です。
ロシアはさらに色んな金属、化学薬品の供給元で、
現在取引が困難な状態になりつつあります。
在庫が少なくなれば、自ずと取り合いになり、
材料の高騰は免れません。。。
なので、SONYなんかはそれを見越しての製品の値上げかと思いますよ。
なので、カメラに限らず色んなモノがさらに供給不足になるかと思います。
よって、残念ながらかなりの期間、値下げは期待できないと思います。
逆に値上げに踏み切る可能性の方が高いかと。

書込番号:24677495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 17:36(1年以上前)

別機種

これでもピンホールカメラとしては使えます。

>イヤホンどハマり中さん

OM-1の後継機を出すタイミングにもよりますけど、2年後ぐらいだったら、その時点で10〜20%ぐらい値下がりするくらいで、後継機が数十%値上げになって、OM-1のメーカー在庫が無くなるという感じでしょうかね。
投げ売りするかは、ショップ次第でしょうけど、経営的に厳しいご時世ですから、廃業前にというネットショップも出てきそうな気もします。
ただ、もし後継機発売が3年後ぐらいになって、その間にE-M1X、E-M5mk3、EVF付のPEN(PEN-F後継機)、E-P7後継機、E-PL10後継機が以前より高い価格で出るようだったら、2020年2月1日に「M.ZUIKO PRO」シリーズの交換レンズが値上げされたように、途中で値上げという事になると思います。

いずれにしても、私の場合デジタルカメラになってからはE-5の4年未満が最長で他の機種は3ヶ月〜3年ぐらいで買い換えています。
仕事だけで無く、カメラ・レンズをコストと考えると、修理が出来なくなるまで使い倒すというのは、その機材によほどの愛着がない限り無理でしょうね。
私にとって、最も稼がせていただいたカメラはPENTAX67ですが、売れる物は処分したものの、ボディーだけは残しています。

書込番号:24678020

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問でスミマセン

2022/03/21 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:72件

今日、試し撮りしているのですが、afが合焦した時に現れる緑枠ですが、E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。
本当にafが合っているか不安ですが仕様なんでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
お使いの方で分かる方がおられましたらご享受いただけると幸いです。

書込番号:24660261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/21 11:19(1年以上前)

それは僕も気になってました。
S-AFでも場合ですよね?
しかも一つの測距点が小さいのでどこに合焦してるのかわからない時があります。
色々と設定を見てみてもそういうのはないから仕様なのかな?って思います。
C-AFでは複数の測距点が出て来るので見やすいんですけど。
ファームアップで以前の機種の仕様に戻して欲しいですね。

書込番号:24660343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hud0116さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 11:40(1年以上前)

設定-AF-AFのターゲット表示でそのように変更できますよ

書込番号:24660392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 11:42(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん


やはりそうですか。
仕様なんですかね〜。
S-AFもC-AFもどちらも同じでしかも枠が小さいので老眼の私には見えずらいです。
特に緑のものに重なった時などは判別がつかないです。
ちょっと不安ですね。

書込番号:24660395

ナイスクチコミ!0


hud0116さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 11:43(1年以上前)

すみません、勘違いしてました。

書込番号:24660400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 12:20(1年以上前)

>悠久の騎士さん

AFターゲットをスモールにするとグレーの枠が表示されピントが合うと緑になるので安心できます。
他にミドル・ラージ・クロス・オール?とかありますので試してみてください。

書込番号:24660452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 12:40(1年以上前)

>おじさん@相模原さん

ご回答ありがとうございます。
緑の枠が一つと言うのが正しいのか、設定変更で以前の機種のようになるのかが知りたいところなのです。
ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。
それが何かしら設定によるものなのかそれともデフォルトなのかのご意見と言うかご回答をいただければ幸いに存じます。
メーカーのサポートには連絡していますが何分連休中で回答をいただけていません。

書込番号:24660489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2022/03/21 13:31(1年以上前)

機種不明

さっき試してみましたが、緑枠複数出るときは出てましたよ。

書込番号:24660602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/21 13:48(1年以上前)

設定-AF-AFのターゲット表示で合っているんじゃないでしょうか
これの On1/On2 で緑枠が1個/複数個に切り替わります

書込番号:24660636

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/21 16:48(1年以上前)

今日色々と撮影してて、
たま〜に複数表示される時がありました。
が、一つの時が多いですね。。。
センサーの違いでAF精度が緻密になったからなんですかね?
ともかく見辛いですねぇ。
まだ、使い始めて3日しかたってないので、なんとも言えないんですが。

書込番号:24660909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 16:58(1年以上前)

>悠久の騎士さん

すいません、出掛けていました。

>ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。

自分のも S-AF C-AF  小さな緑枠1ヶでした。C-AFTR はちょっと大きめの緑枠が1ヶと同じです。
購入時には C-AF ?で複数個の緑枠が出ていました。

自分も関係あるので調べてみます。AFターゲットを切ったりできるのか等です。
その間に結論が出ると嬉しいです。

書込番号:24660918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/21 17:18(1年以上前)

☆ 悠久の騎士さん

>E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。

C-AF時のクラスター表示の事ですよね。 確かE-M1 MKVの時も設定が必要だった気がするのですが。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006913

OM-1の場合も同等に設定が必要だと思います。
☆ Tech Oneさんご提示のAFターゲット表示をON2にするでご希望にそえると思います。 
  

書込番号:24660954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 17:45(1年以上前)

別機種
別機種

>悠久の騎士さん

MENU → AF → AFターゲット表示 → ON2 (デフォルトはON1で1個の小さいグリーンの□ )
ですね!

書込番号:24661008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 17:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ON2は試したのですが、私の書き方が悪かったのですがS-AFでALLターゲットにした時にMkVは数か所緑枠が出てきたのにOM-1は1箇所のみということが言いたかったのです。
撮れた絵はピントが合っているので問題は無いかと思うのですが今まで使っていた他社のカメラも総じて数か所枠が出ていたので不安になった次第です。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:24661019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 18:11(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

>今日色々と撮影してて、たま〜に複数表示される時がありました。

そうなんですね、私はまだ一日目なので経過観察してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:24661067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 18:15(1年以上前)

>ranko.de-suさん


ご教授ありがとうございます。
C-AFでのMkVや今までの他社の機種での比較です。
書いていなかったので分かり難くてスミマセン。
ALLターゲットでは、今までの機種は数個以上緑枠が出ていたのでちょっと面食らっています。

書込番号:24661075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 18:19(1年以上前)

>ranko.de-suさん
>You Know My Name.さん
>おじさん@相模原さん
>ニコちゃん小王さん
>Tech Oneさん
>インセクタートシさん
>hud0116さん
(順不同)

皆さん、親身になって相談に乗っていただき感謝しております。
まだ写し始めて初日なので色々撮ってみて経過を観察しようと思います。
メーカーにも質問していますので結果を待ちたいと思います。
この度は、愚問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:24661085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 19:16(1年以上前)

>悠久の騎士さん

お役に立てませんで申し訳ありません。

マニュアルのP36を見てください。
ターゲット枠内(AFフレーム)でピント(1ヶ=AFターゲット)が合うようです。
P37にターゲット枠を大きくする方法が記載されていますが目的とは違うようです。

書込番号:24661189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 19:20(1年以上前)

>おじさん@相模原さん

重ね重ねありがとうございます。
今マニュアルを読み返しました。
なるほどそうですね。
理解しました。

書込番号:24661198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/21 20:30(1年以上前)

☆ 悠久の騎士さん

こちらこそ、質問の趣旨をよく理解していなくておっちょこちぃで、すみません。

再度、実機で確認しました。

結論から申し上げますと、AFエリアALL時、AFターゲット表示を 「on2」に設定することにより

「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。 

今一度、近接距離でお試しください。9個のブロック(ルービックキューブ状と言いますか)が様々な形になり表示されます。

書込番号:24661349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/22 08:42(1年以上前)

>You Know My Name.さん

情報有難うございます。

横から失礼します。
>「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。

自分の個体はS-AFはオールの時1ヶでしたがAFエリア絞ると複数個出る時がありました。
それとC-AF・S-AF共にAFターゲットが不安定に動き回っています。AFエリアを指定するとその範囲内。
MK2の時はコントラストの高いところにAFターゲットが来ていたような気がします。

設定していない時にAFターゲットを複数個見た記憶があるので気になってはいました。
別な疑問が出ましたが助かりました。

書込番号:24662007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードの規格について

2022/03/27 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

撮影予定があったので下取りに出せず(涙)
3月21日に注文となり在庫なしで現在納品待ちです。
(一ヶ月半くらいかかる?)

V30規格のものを複数所有しておりますが、
OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
V60でも大丈夫でしょうか?
それともV90が必要でしょうか?

試された方からのアドバイスお待ちしております。

書込番号:24671847

ナイスクチコミ!0


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 21:04(1年以上前)

>Mahalo GTIさん
動画わわかりませんが連射時などは下記が参考になると思います。

https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

書込番号:24671863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/27 21:15(1年以上前)

LLAP.さん

ご案内ありがとうございます。
V30とV90の比較のようです。
連射速度の変更で幅広く使えそうです。

C4k,4kの60p撮影された方からの
V60情報お待ちしております。

書込番号:24671884

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/27 21:27(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

> 試された方からのアドバイスお待ちしております。

まだ試している最中ですが…

まず動画の場合ですが、取扱説明書の55ページに「画質モードの画像サイズが4KまたはC4Kのとき/画質モードのフレーム間圧縮がA-Iのとき」にUSH-IIまたUHS-Iの(UHS)スピードクラス3以上をご利用くださいとなっていて、とくにビデオスピードクラスは指定されていません。
それで、UHSスピードクラス3は書き込み速度だけで言うとビデオスピードクラスV30に相当するので動画の場合はV60で余裕があってちょうどいいくらいだと思われます。
一方で静止画の場合、連写するのであればバッファクリア時間が短くなるように、できるだけ高速なカードが必要です。
私の場合、E-M1 mark IIIで使っていたProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを継続して使ってますが、50コマ/秒の連写を駆使されるのであれは 256GB の方が良いかもしれません。

それではまた。

書込番号:24671903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/03/27 21:55(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

>OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
>V60でも大丈夫でしょうか?

OM-1の4096 x 2160 (C4K) 60p、50p / LongGOP(約202Mbps)となっています。

動画の仕様を見る限り、最大202Mbps程度のようですので、

202/8=25.25MB/s、つまりV30でも十分ということになります。

・OM-1仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html


同じC4Kでも、動画向けのGH6などでは、その最大画質が、

Cinema 4K60p 4:2:2 10bit、ALL-I撮影時には最大800Mbpsfs

となっていますので、800/8=100MB/sでV90でも不足

(=最高画質にはCFexpressが必要)となります。


OM-1で静止画連写を多用される場合はバッファクリア

速度改善ののため、SDカードの新調もよさそうですが、

お持ちのV30でもひとまずは動画含め機能が使えない

ようなことはなさそうです。

書込番号:24671963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/27 22:57(1年以上前)

V60で4K60Pは問題無く撮影出来ています。
今はG9で利用中のものを使っています。

https://s.kakaku.com/item/K0001218844/#tab01

今から購入するならV90が良いとは思いますし、私はOM-1用には「ProGrade Digital COBALT 300R 」を購入しました。

書込番号:24672105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/27 23:14(1年以上前)

>longingさん
>とびしゃこさん

アドバイスありがとうございます。
急いて新しいカード買わなくても
大丈夫そうですが、静止画のために
次回はV60以上で新調したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24672131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/27 23:54(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

解決済みですが。新規に購入するならV90かつ書き込みの速いカードをお勧めします。RAW18Mの静止画バッファフルまで100枚として1800Mのバッファ開放まで90Mだと20秒掛かることになり次の撮影が制約されます。当方は書き込み299MのSONY製カードを購入しました。単純計算で6秒位でバッファ開放されるはずです。バッファ詰まりで撮ったはずの写真が無いという経験を何度もしています。(笑)

書込番号:24672177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/31 17:17(1年以上前)

3/21下取り注文して1ヶ月半くらいかなと
思っていましたが、マップカメラから
3/30発送連絡あり。31日到着となりました。
誰かキャンセルしたのかな?
ご参考までに

書込番号:24677980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ190

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 om-1の解像度

2022/03/27 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:15件

現在はソニーα7r3に200-600gで野鳥撮影中心です。
(カワセミ中心に他小鳥全般です)
風景はほとんど撮りません。
om-1 300mmf4pro 1.4xの購入で悩んでいます。
(もしくはED100-400mm)
鳥瞳AFがあるミラーレスを購入したいんですが
α1は防塵防滴を考えると値段が高い気がしてます。
キヤノン1dx初代とシグマ150-600 Contemporary
をサブにしているのでR5も1つの選択肢なんですが
それならレンズを考えα1の方がいいかと思ってます。

そこでom-1をお使いの方にお聞きしたいんですが
野鳥の解像度は高画素機に比べ見劣りしませんでしょうか?
トリミングすることが多いので気になってます。

書込番号:24670651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:82件

2022/03/27 08:49(1年以上前)

トリミングするなら高画素機には勝てません。
ハイレゾモードは動きものに使えませんし。

書込番号:24670690

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/27 08:53(1年以上前)

>kanakahobooさん

画質や解像度を気にするならフルサイズからマイクロフォーサーズに行くべきでは有りません。解像度以前に高感度ノイズによる画質低下が深刻です。オリンパスは高感度耐性の弱点を世界一の手ブレ補正で補っています。止まりものはそれで良くても飛びものはSSを下げられないので対処出来ません。明るい条件でトリミングしなければ遜色の無い絵を撮れますが。

ニコン Z7+純正200-500で野鳥を撮っていましたが今はオリンパスに完全移行しました。フルサイズ機で撮れない写真がオリンパスだと簡単に撮れるからです。プロキャプチャー機能+高速連写で鳥が飛んでからシャッターを押すと飛ぶ前から最大毎秒60コマで記録出来ます。(E-M1)Z7の枚秒9枚だと写っても3コマのものが20コマ位撮れます。細かい羽の動きまで写せて異次元の世界です。写すことの出来ない高画質より異次元のそれなりの写真の方が良いと思いませんか?画質以上の感動が貴方を待ってます。

勿論、OM-1使用中です。まだ鳥フォーカス試験中ですが予想以上の性能です。E-M1Xの鳥フォーカスは使い物になりませんでしたが別物です。

書込番号:24670696 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 09:21(1年以上前)

>グラマラスなクマさん
返信ありがとうございます。
ネットで作例みると羽毛が結構解像しているようだったので
om-1が気になってました。
確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
使えないですよね

>タカ1213さん
やはり画質解像度を考えるとフルサイズの方がいいんですね
ネットの作例や携帯性を考えると、om-1魅力的で。
プロキャプチャー機能、鳥瞳at良さそうですよね
画質以上の感動 気になります。

書込番号:24670735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/27 09:23(1年以上前)

わたしは M1X 100−400 使っています。

200−600持ってるなら α1が良いと思います。
もしくは α9V待ちで

書込番号:24670737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/03/27 09:29(1年以上前)

>タカ1213さん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事。
激しく同意します!
例えピンボケでも、ブレていても棄てられない1枚って有りますよね。
この時に思うのが、もし動体追従性の良いカメラを買っていたら今頃は‥と言う妄想です。
で結局私も気が付いたら手にはα1が‥

書込番号:24670748

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 09:31(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
返信ありがとうございます。
作例からM43のトリミング前提の解像度も期待出来ると
思ったんですが…
もう少し考えてみます。

書込番号:24670750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 09:39(1年以上前)

>盛るもっとさん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事
それは私もそう思います。
ぶれていても躍動感ある写真ってありますし。
om-1の動体性能良さそうですね。
気になります。

書込番号:24670762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2022/03/27 09:48(1年以上前)

悩ましいところではありますが、どのような写真を
撮りたいかで使うカメラが決まると思います。

私はCANON R5とR6、OM-1の3台体制ですが、
鳥の飛び出し狙いが多いので、ほとんどOM-1を
持ち出しています。
止まり物の場合はR5の場合が多いです。

あと、プロキャプチャー機能を頻繁に使用するかどうかが
決め手になると思います。OM-1の50枚/秒AFは
すごいですよ。

CANON SONYもプロキャプチャー機能があれば迷わず
移行すると思います。OM-1しか実現できない機能が
あるので、これ一択です。

書込番号:24670771

ナイスクチコミ!13


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/03/27 09:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO400, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

ISO1000, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

ISO1250, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

ISO4000, 1/3200 撮って出し(α1、APS-Cクロップ)

>kanakahobooさん

OM-1使いではありませんが、そこそこ長くα7RIIIと昨年からα1、

ながいことマイクロフォーサーズユーザーです。

マイクロはG9などやオリンパスはE-M1markIIまでは使用していました。


お使いのα7RIIIは静止画の画質は高画素機としてとても良いバランスだと

おもいますが、連写AFはお世辞にも良いとは感じませんでした。

(連写では、10コマ/秒でもピンアマがそこそこ混ざる感じでした。)

OM-1は積層型素子になりましたし、300/4+1.4テレコン合わせても

α1ボディよりお買い得で、AFもかなり改善されたようですね。


ただ、トリミングされるなら、高画素機のめりっとはありますし、

α1のAFはα7RIIIとは別物と感じます。すでに200-600Gをお持ちなら、

オリンパスの独特の操作系やカスタム自由度などの差を感じることも

あるかもしれませんので、慣れたα1のほうが思い通りに撮れるかもしれません。

α9IIIがなん万画素、何十コマ連写になるかはわかりませんが、α1よりは

入手しやすい価格かもしれません。

写真はα1のAPS-Cクロップで2100万画素相当、400mm(600mm相当)です。

雲天で露出が厳しく、鳥がちょこまかするので速いシャッター速度のものも

(専門の方からすると、おそらく無駄に速いかも)ありますが、高ISOのものもあり、

トリミング画質のご参考まで。

書込番号:24670780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/27 09:55(1年以上前)

フィルム時代、
色んなサイズのカメラが有りました
35mm判
645判
66判
67判
69:判
解像度を比較するに
拡大率が違うから
大きな69判には3.5とかの水増し数値が有りました
フィルム上で7の解像度しか無くても
拡大率が低いので:実質10.5の解像度
67判は水増し数値3.2
645判は水増し数値2.5と言う感じです

センサー上で解像度云々、論じても
写真にした時
おのおの拡大率が違うので
マイクロフォーサーズは解像度は不利です

画素数は関係無いです
なぜなら
1画素のマイクロレンズの大きさが
おのおの違うからです
一万円が100枚
100円が100枚
1円が100枚
枚数で比較できるでしょうか?
同じ画素の大きさで初めて画素数が比較できるのです

拡大率が少ないと
解像度ばかりでは無く
色純度まで高い
拡大だからーっ!
拡大
拡大
拡大

書込番号:24670781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/27 09:59(1年以上前)

OM-1ってまさにそういう小鳥を撮るためのカメラだとは思うんですが、
フルサイズ機材の大きさと重さが気にならないなら、2万円弱でPhotoshopエレメンツ2022を導入、
スーパー解像度を使った方がはやくないですか?

スーパー解像度はPhotoshopのソフトウェア演算で全く画質を落とさずに画像の解像度を2倍、
面積を4倍にする機能で5億画素まで対応してます。α7rVで撮った写真をスーパー解像度で
1億7千万画素まで拡大した上で1/2トリミングして4240万画素の写真を得た方が手っ取り早いです。

https://www.photografan.com/basic-knowledge/photoshop-super-resolution/

書込番号:24670785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/27 10:02(1年以上前)

そういえば α7W も α1 に 似たAFになってませんでしたか?
連写コマ数は少ないですが 鳥さん 追えるのかも?

書込番号:24670789

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 10:11(1年以上前)

>kanakahobooさん
トリミング前提ならフル高画素機のほうが良いと思います。

解像感はレンズによるところが大きいので、
もしom-1で300mmf4pro 1.4xか100-400mmかなら間違いなく300mmf4pro 1.4xをオススメします。

プロキャプチャなどの機能が必要かどうかはご本人次第なのでなんとも言えませんが自分はありがたく使わせてもらってます。(チート機能的ですが)

書込番号:24670803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 10:12(1年以上前)

>鳥撮り大好きさん
返信ありがとうございます。
プロキャプチャー機能気になります。
カワセミをプロキャプチャー機能使って撮って
見たいです。

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
om-1のaf、鳥瞳af良さそうですので悩みます。

書込番号:24670806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/27 10:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>kanakahobooさん


OM-1はいきなり飛躍的に他社上位機種と肩を並べるほどまで進化した高機能機種です。
よって、購入された皆さんは設定に試行錯誤しながらの試写段階です。

昨日「岩魚レポート」と称したスレを立ち上げたばかりです。
これから順次追加報告をしていく予定なので、参考にごらんください。

私は数百m先に飛ぶ猛禽対応で150−400f4.5レンズに切り替えましたが、300f4は
2016年発売以来使用してきました。
他社300f4に比べて非常に多くレンズを組み込んでいるので重く感じますが、鳥撮りが
中心の用途には解像度抜群のオリ300f4を絶対お勧めします。

カメラはM1X・M1Uという旧機種ですが、300f4と150−400f4.5で撮った画像を貼って
おきます。

まずは300f4から。


書込番号:24670807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/27 10:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今度は150−400f4.5で撮った画像です。
解像度は300f4と比べてほぼ同じという印象です。

書込番号:24670817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 10:30(1年以上前)

>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
近距離からの写真が撮れた時の羽毛の感じは
良いですよね。出来るだけ拡大しない写真は
やはり良いですね。

>EOS 6DUユーザーさん
返信ありがとうございます。
スーパー解像度、参考にさせていただきます。

>さすらいの『M』さん
α7Wも良いみたいですよね

>LLAP.さん
やはり無理しても300f4がいいみたいですね。
プロキャプチャー機能いいみたいですね

書込番号:24670841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/03/27 10:50(1年以上前)

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
om-1飛躍的に進化してるんですね。
岩魚レポート楽しみにしてます。
写真、参考になります。
レンズはやはり300f4からがいいみたいですね。

書込番号:24670879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/27 11:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>kanakahobooさん

1年ぐらい前のこと
「私の常用ISO感度は12800だ! m4/3なんて使っていられるか」と言って
α1に乗り換えた方がいましたが、如何にフルサイズとはいえ必要以上にSSを3000〜4000にして
ISO12800のザラザラ画質の写真で満足しているのが不思議です。

私の写真は飛翔シーンも含めて全て手持ち、そしてOM機の特徴(強力な手振れ補正など)を理解し、
最大限の活用方法を見出せばセンサーサイズの欠点もカバー出来ます。

例えば薄暗い森の中にいるコマドリもSS1/13〜1/50で撮れば、ザラツキ感なし解像度ある写真が
撮れます。
こうしてカメラが持つ機能を理解し、その性能を引き出す撮り方を見出すのも楽しみだと
思うのですが・・・

書込番号:24670932

Goodアンサーナイスクチコミ!19


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2022/03/27 11:44(1年以上前)

トリミングが前提でしたら、Z7とかS1Rの売り上げがよか買われてる理由と同じですので、フルサイズミラーレスでも望遠レンズ揃ってきてますし、オリンパスの鳥さんご用達レンズはお値段高めですので、あえてOM-1買う必要性は無いと思います

書込番号:24670944

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

C-AF中央優先設定の挙動に関して

2022/03/21 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

OM-1でAI被写体認識が苦手とする鳥やシーンなどにおいて、AI被写体認識をOFFにして以下の設定でAF設定で安定した形でC-AFを運用しようと試行錯誤しています。鳥相手のAI被写体認識はかなり優秀ではありますが、特定のシーンはどうしても得手不得手が発生するため、「C-AF中央優先設定」を活用したC-AFの安定運用を確立したいと考えています。

・モード: C-AF (トラッキング無し)
・AFエリア: Large
・AI被写体認識: OFF
・C-AF中央優先設定: 全てに対して有効に設定
・その他: C-AF追従感度は色々、AFターゲット表示はOn2(クラスター表示)、レンズは300mm F4 PROを使用

C-AF中央優先を有効にした場合、基本的に「AFエリアのSingleなどでちゃんとフォーカスできる被写体」などであれば中央を優先的にフォーカスしてくれるようになると思います。しかしどうもOM-1でこの設定を有効にしても、中央ではなくAFエリアの端などにフォーカスが持っていかれるようです。C-AF中央優先設定を有効にしたAFエリアでは中央にシングルポイントのような大きさの枠が表示されるため、C-AF中央優先設定自体は有効になっているはずなのですが。
止まっている野鳥以外にも室内に置いている物でも試してみましたが、いずれの場合もC-AF中央優先の有効無効で挙動は変わらないように見えます(中央よりもAFエリアの端の方、手前などが優先される)。

OM-1を利用している方、またはE-M1シリーズで同様の設定を利用している方に質問ですが、C-AF中央優先設定は説明の通りの挙動をしているでしょうか?


・・・

発売後当分は掲示板を利用しないと書きましたが、この数日の撮影で思いのほかOM-1のC-AFの挙動については情報収集や共有をした方が良さそうなトピックが多いと感じたため、その発言を撤回して野鳥撮影やAF関連については掲示板を利用することにしました。

書込番号:24660991

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 17:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

虫を食べる瞬間の燕

燕の正面

あとC-AF中央優先設定とは関係ありませんが、燕やカイツブリなどの動体撮影でもAI被写体認識は結構効いており、AI被写体認識が効いている時はこういった被写体の動体でも十分にEVFで追いながら連写撮影(SH2)できます。

添付した写真を見ても分かると思いますが、撮影している時は日がほとんど出てなかったため結構悪条件です。それでも思った以上にピントが合っていそうな写真が撮れました。ちなみに燕の方はかなりクロップしているので実際に撮影した時の写真ではかなり小さいです。複雑な背景に入り込むと燕のAI被写体認識は効かなくなっていましたが、これがもう少し日が出ている条件の場合にどうなるかはまた確認する予定です。

とりあえずAI被写体認識が効く条件であればEVF、ブラックアウトフリー連写、AF性能の観点では燕の飛翔でも十分にいけそうという感触でした。

書込番号:24661028

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 18:13(1年以上前)

>yidlerさん

主旨と合っているか分かりませんが、枝越しの鳥は相当苦手なようです。
AFエリアSingleで充分枝を避けているにも関わらず、何度チャレンジしても前の枝にしか合焦しませんでした。
Smallで枝ごとエリアに入れて後ろの鳥を認識していても前の枝にしか合焦出来ません。
測距点1091も有ればSingleで被写体を狙えていれば合焦するはずですけどアルゴリズムがよく分かりません。

書込番号:24661070

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 18:43(1年以上前)

>Seagullsさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
確かに私もC-AFでSingleやSmallの時に似たような挙動を経験しましたし、他でも似たような検証動画が出ていた気がします。

ちなみに下の動画(35:03あたり)で開発者の方がクアッドピクセルAFのデプス情報を用いたピント合わせについて少し触れているので、この新アルゴリズムにまだ不具合があるか、何らかの形でAFエリアやC-AF中央優先設定などに干渉している可能性があるかもしれませんね。
https://youtu.be/JNG-U40vKWc?t=2103

ある程度情報が整理できたら、OMDSに問い合わせをしようと思ってます。

書込番号:24661121

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/21 19:08(1年以上前)

コチラの動画が参考になるかも知れません。

【OM SYSTEM OM-1 知っておきたいAF設定】
https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA

書込番号:24661166

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 20:23(1年以上前)

>fax8600さん

ありがとうございます。9:00近辺にまさに枝被りの際、被写体認識した瞬間、被写体枠に引っ張られる話が出ていますね。
自分も元々AELボタンに被写体AF ON/OFFを設定しているので枝被りは被写体AFをOFFにしようと思います。
yidlerさんが問題にしている内容とはやっぱり違う話のようですね。失礼しました。

書込番号:24661336

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 21:31(1年以上前)

当機種
当機種

本文とは関係がありません。

トリミング

>yidlerさん

YouTube見ました。fax8600さんから教えて頂いた物と総合すると、被写体認識含めたアルゴリズムが良い影響を及ぼす面(枝が少ない場合)と悪い影響を及ぼす面(枝が多いと被写体枠ごと引っ張られる)があるんでしょうね。
自分が「何度チャレンジしてもダメだった」というのは結構枝がタイトで隙間に鳥が見えているだけの難しい状況ではありました。

yidlerさんはα1をお持ちのようなのでまた違った感想をお持ちかも知れませんが、やはり今まで撮れなかったような物が撮れると驚くばかりです。(写真の腕とは?と思います。)

書込番号:24661495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/21 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OM-1キャプチャー1

OM-1キャプチャー2

(参考)E-M1Xキャプチャー1

(参考)E-M1Xキャプチャー2

yidlerさんの疑問には直接の回答にはなりませんが、(自分は飛びモノの場合AI被写体認識であろうがなかろうが中央優先は必ずOFFにするつもりでしてOM-1でも試していませんので・・)おっしゃる通りだとしたら確かに?ですね。

なお自分が中央優先にしないのは、カワセミが前提ですのであまりにもすばしっこくフレームセンターで捉えるのが極めて難しいから、というわけです。

ところで本日カワセミを撮ってみましたが、様々なケース、シチュエーションで被写体認識の限界を大体把握できたように思います。
止まりモノはさすがに快適で、横っ飛びでもまあなんとかいけそうですね。
しかし、例えばこちらに向かって飛んでくるのはやはり歩留まりは落ちます。
こればかりはフレーミングスキルとは別の問題でしょう。

その他被写体認識がどうゆうシチュエーションで不得手かを検証して、モードでセッティングを分けようと考えています。

書込番号:24661504

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/21 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

前に円盤 1

前に円盤 2

>Seagullsさん

私の場合は、愛犬のディスクキャッチを撮影したいので掲載写真の状況だとピントが合うのが円盤の方か犬の顔の方なのかかとても気になります。 (掲載写真はRX100M6の4K動画からの切り出しです)

被写体が犬の場合は鳥の時とは違うピントの合い方になるのか試した作例があると助かります。

YouTubeにボーダーコリーのTestがありましたが、これだと良く判りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=CVvneNB7d9w

書込番号:24661596

ナイスクチコミ!0


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 23:17(1年以上前)

>Seagullsさん
この連休でOM-1を使用した上で野鳥撮影でまだα1と競わせようとしてるのが、私のOM-1に対する動体撮影やAF性能の評価だと思っていただければ。OM-1は優秀なAI被写体認識に加えてクアッドピクセルAF、連写速度、プロキャプチャーモードなどもあるので、C-AF(トラッキング無し)でα1に及ばずともある程度近いことができればOM-1を多くの場面でメイン機にできると思っています。

>Ken Yidongさん
OM-1は止まりものはα1より楽ですし、また一羽を対象にした動体撮影もAI被写体認識が認識してくれるならα1に近い感覚で撮影できると思います。被写体認識してくれる場合はAFエリアALLでいけてしまうことが多いので、OM-1の方がより楽かもしれません。
ただ私の場合は複数羽が並んでこちらに飛んできたり、追いかけっこをしたり、その途中で別の鳥もいたりするようなややカオスな場面も好んで撮影するので、その場合はAI被写体認識だとフォーカスが読みづらいです。α1を使用している時もこういう場面ではα1のリアルタイムトラッキングを信用せずにOFFにして、C-AF + AFエリアZoneで対象を中心に置いて撮影しています。

C-AF中央優先が期待した形で機能してくれれば、OM-1の「C-AF + AFエリアLarge」設定でα1の「C-AF + AFエリアZone」設定と似たような確実性が高めのやり方でカオスな場面に対応できると期待しています。

書込番号:24661699

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 00:39(1年以上前)

>fax8600さん

遅レスすみません。知り合い含め自分も犬は飼っていないので試す事は出来ないのですが
フリスビーキャッチは日当たりの良い所で行うようなので少し絞って犬の顔からフリスビーまで被写界深度内に収めても
高ISOにならず撮れるような気がしますが、いかがでしょうか?
確かに添付のURL中に有った動画はちょっとピントが顔かフリスビーか怪しいところがありますね。
自分も試せる機会が有れば試してみます。
単独ワンイシューでスレ立てしてOM-1での作例を募集する手もあります。注目機種なので撮ってる方集まるような気がします。

書込番号:24665144

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/24 10:36(1年以上前)

>Seagullsさん 回答ありがとうございます。
オモチャやヌイグルミに紙の皿を顔の前に付けての撮影でもいいのですが・・・
(鳥の枝被りと同じように円盤の方にピントがいってしまうような気がしています)

ツイッターやインスタグラムで #om1 でさがしていますが鳥ばかりで犬が見つかりません・・・
1枚見つかりましたが大型犬で円盤と犬が一体状態なのでこれでは判りませんでした。
https://www.instagram.com/p/Cbc39xtoVkA/

上に掲載した4K動画切り出し写真は1インチセンサーのRxX00M6なので全体にピントが合っているように写りますがセンサーが大きいOM-1ではピント外れ部はボケてしまうと思います。

CM動画のボーダーコリーのディスクキャッチも緩やかにディスクを飛ばすフリースタイルのもので犬だけをフレームに入れてAFを固定した後から円盤が入るようにして横のキャッチで撮っていますね。 (高速で正面から向かってくるのは不得手なのかもしれません)
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E

書込番号:24665576

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/25 10:03(1年以上前)

【参考までに】
『鳥認識してもピントが合わないケースが発生 』 (YouTube動画)

https://www.youtube.com/watch?v=YgqnvZdpLfw

書込番号:24667284

ナイスクチコミ!0


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 11:06(1年以上前)

>fax8600さん
OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、鳥の被写体認識をしていてもその認識した枠内の手前に枝などがあるとそちらに持っていかれやすくなりますが、被写体認識中にこの方のように頻繁に背景に持っていかれることはあまりないですね。
動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、あまり賢くないトラッキングが迷って背景に持っていかれているのかもしれません。(海外だと汎用的なトラッキングはE-M1シリーズと変わらないため使わない方が良いという評価で固まりつつある)

あとトラッキングで追跡している時はそもそもC-AF中央優先設定は関係ないでしょうね。

書込番号:24667365

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/25 12:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

4K動画切り出し (RX100M6)

一眼レフ

>yidlerさん
>動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、

RX100M6にはトラッキング機能がないのでAF-Cのみになります。(M7からTR機能が追加されています)
Sモード (SS:1/1600〜2000秒) 4K30P で撮影

>OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、
やはり掲載した写真の状況では円盤の方にピントが合って犬の顔はボケてしまうんでしょうねぇ・・・

書込番号:24667463

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/26 08:23(1年以上前)

>yidlerさん、 >Seagullsさん
OM-1の次回入荷品を予約していたのですが、どうやら犬を認識してもピントが合わないことになりそうなので考え直すことにしました。
犬にバッチリ ピントが合ったキャッチ写真や動画が誰にでも簡単に撮れると期待していたのですが・・・
そんなオイシイ話ではななそうですね。

書込番号:24668752

ナイスクチコミ!0


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/26 08:45(1年以上前)

>fax8600さん
OM-1のC-AFは認識した枠内の手前にあるものにフォーカスがいく傾向があるので、瞬間的なフリスビーキャッチなんかも確かに相性は悪そうですね。
もしそれでも気になるのであれば、カメラレンタルなどでOM-1がレンタルできるようになったらそれで実際に確認する方が良さそうです。

ただ今回のドッグラン的な用途であればSONYの犬瞳AF + リアルタイムトラッキングの方が相性が良さそうな気がします。積層型センサーでないため素早い犬の動体にどこまでついていけるかは分かりませんが、α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。

書込番号:24668773

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/26 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7IVで連写 1

α7IVで連写 2

α7IVで連写 3

α7IVで連写 4

> yidlerさん
>α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。

α7IVを買ったんですが、AFの追従が犬の速い動きに追いつかなくて全く使い物になりませんでした。
(レンズはリニアモーター駆動のタムロンA063 28-75mm)
斜め前方30mくらいの所に19cmの高さで三脚固定で無人放置して動画とスチルを撮影してみましたが犬は全コマピンボケでした。
(RX100M6ではセンサーが小さくてピントが合うのが早いのでまままあ使えてますけど)

α7IVでもカメラマンがいればなんとか撮ることができそうですが、ほとんどはワンオペになるのでOM-1なら犬を自動認識してピントを合わせて追いかけてくれるのでいけるのではないかと考えた次第です。
掲載した写真はα7IVで犬友さんに頼んで撮ってもらったものですがAF追従が遅くて半分以上はピンボケでした。
(うまく撮れればとても綺麗に撮れますね)
(日没間際でかなり暗い場所だったのでSSを低めにしています)

書込番号:24669370

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/26 16:25(1年以上前)

>fax8600さん
なるほど、そうだったんですね。
タムロンのVXDリニアモーターはα1と組み合わせた場合でもかなり高速という印象だったので、それでもやはりドッグラン的な用途だと非積層型センサーのモデルでは厳しいのかもしれませんね。

ただそのようなワンオペ撮影方法だとOM-1の以下の利点を活かせるので、やはり試す価値はあるかもしれませんね
(これ以外の選択肢はもはやα1/R3/Z9しかなさそうですし)。

・積層型センサーのため高速な動体の追従に強い
・連写速度が速いため瞬間的なシーンの歩留まりが高くなる可能性がある
・AFエリアALLでも実用的な鳥と動物の被写体認識 (体、顔も認識できるためより実用的)
・AFリミッタでフォーカス焦点距離範囲を制限できる (背景抜けでそのシーンの連写が詰んでしまう事態を防げる)
・MFT機のため被写界深度が2段分深い
・AF微調節で前後のピントを調整できる (フリスビーの正面キャッチなど特定のケースのピント精度を上げる)


もしそういったドッグラン的な撮影をできる場所などがあればこちらで休日などに試し撮りしてもいいのですが、都内にそういった場所があるのかもよく分からず・・・。

書込番号:24669494

ナイスクチコミ!5


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/26 21:03(1年以上前)

機種不明

犬のヌイグルミ

>yidlerさん
フリスビーキャッチできる小型犬は少ないのでドッグランなどでは見つからないと思います。

向かって走ってくる犬のAF追従性とフレームアウトして再びフレーム内に戻った時のAF追従性は下のYouTube動画で確認できていて問題なさそうです。
一番の懸念点は、円盤の方にピントが引っ張られて犬の顔がボケてしまうことです。

動物のオモチャやヌイグルミでも動物認識するみたいなので紙皿などをテープで止めて正面から撮影してみてピントが皿側にくるのかヌイグルミ側にくるのかが判ればとても助かります。
鳥認識の設定では前にピントが引っ張られてしまうようですが動物認識の設定ではそうならないのかもしれません。

【向かって走る犬のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=WAwg-eksaxw

【犬が再フレームINした時のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=jQ6XTJHFkck&t=600s

書込番号:24669998

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/03/26 22:27(1年以上前)

再生するワンオペ撮影動画

作例
ワンオペ撮影動画

【参考】
カメラ三脚固定放置でのワンオペ撮影動画です
(RX100M6で撮影)

書込番号:24670176

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラストラップ選び

2022/03/25 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
昆虫、野鳥、子供撮影で使いやすい
カメラストラップはありますか?
皆様のご意見をご教授したいと思います

【重視するポイント】
首掛け、斜めがけのし易さ
チルドモニター使用時の使いやすさ

【予算】
無し

よろしくお願いします

書込番号:24667555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 13:42(1年以上前)

Peak Design SLL-BK-3を使用しています
普段の撮影ではストラップを外して使用しているので便利です

アンカーはカメラ2台使用可能です
別売りで購入して5台のカメラで使用です

書込番号:24667595

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4858件Goodアンサー獲得:337件

2022/03/25 14:07(1年以上前)

純正 CSS-S109LL II BLK かな〜

書込番号:24667627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14964件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2022/03/25 15:20(1年以上前)

こんにちは。

斜め掛けで両手フリーにしたいとかなら、ニンジャストラップ
検討されてはどうでしょう。
簡単な操作で伸縮できます。撮影時以外は体にカメラを
密着できるので、ブラブラせずうっとうしくないです。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
下のほうに動画もあります。

似たようなものでハクバの速写ストラップもあります。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160095-4H-00-00

うちは別カメラですが、いずれも使っていますが良い感じですよ。

書込番号:24667704

ナイスクチコミ!2


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 19:05(1年以上前)

機種不明

少し重めのレンズを使われるなら、これが楽ですよ。

書込番号:24668013

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 19:19(1年以上前)

私もPeak Designに一票です。
アンカーマウントも購入すればカメラ下部にもアンカーを取り付けられるため、色々な形でストラップを取り付けることができます。もちろんアンカーマウントを望遠レンズの三脚座に取り付けることも可能です。

Peak Designのストラップは紹介記事なども多く、色々な使い方を実際に参考にできるのも大きなメリットです。
https://doyacame.net/171122_leash/

書込番号:24668039

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11720件Goodアンサー獲得:879件

2022/03/26 00:01(1年以上前)

>toccchさん
自分も速写ストラップ と言われてるPeakDesignのスライド シリーズ使ってます。
PeakDesignの良いところはストラップが簡単に外せるので、同じPeakDesignの片持ちのカフを付けたり、既存のお気に入りのストラップにアンカー付けて使えるのがいいですね。
あと簡単に外せるのでマクロ撮影などでストラップが邪魔にならないのが便利でいいです。

書込番号:24668483

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/26 00:58(1年以上前)

OM-1のボディサイズ的にはPeak Design の リーシュ か スライドライト 辺りが良いと思います。
自分は旧リーシュ 使ってましたが、今回は OM-1付属品にアンカーリンクス付けて使っています。
体格にもよりますが、最長にして首掛け・斜め掛け両用出来ています。

書込番号:24668533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/26 01:05(1年以上前)

俺もピークデザインはオススメだが、スライドライトはシートベルト
みたいな材質でしなやかさに欠けるので超望遠レンズ以外ではリーシュ
を使ってる。
こっちはベルト幅も狭くクルクル巻けばバッグにも収まりが良い。

書込番号:24668539

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/03/26 01:37(1年以上前)

私はARTISAN&ARTIST (アルティザンアンドアーティスト) アタッチメント式 Easy Slider ACAM-25を使っています。ストラップの長さを一瞬で調整できてめちゃくちゃ使いやすいですよ!
アタッチメント式なのでストラップが不要な時は外せます。

書込番号:24668554

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2022/03/26 03:19(1年以上前)

Peak Design SLL-BK-3がいいと思います^^

必要に応じてストラップが取り外しできるので、普段、ストラップを外し保管
必要に応じてストラップを取り付けるスタイルになってきました。

大型カメラ機材などには、移動時などにストラップの太さや使い心地が重要になってきますが
小型機はオシャレなストラップも有りですが、今はノンストラップが気楽でよく感じています^^

最近のyoutubeなど機材レビューなどでは、多くの方が赤い丸のカワイイPeak Designストラップ見かけますので
参考にして見て下さい。

今は、E-M1とG9にはこのストラップ装着しています^^
(三脚撮影時や収納時にストラップが外せるので邪魔にならずいいですよ)


※よく似た安い品には手を出さないように(笑)  理由は想像すぐ出来ます

でわでわ〜

書込番号:24668591

ナイスクチコミ!4


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/26 14:21(1年以上前)

御回答頂いた皆様
大変ありがとうございます
実際に使用している方々の声を聞いて
とても参考になりました

ピークデザインのストラップを
ご使用の方が多いですね

ストラップの長さを簡単に
その都度変えられたり
取り外しも直ぐに出来るのは
とても魅力的ですね

ピークデザイン
ニンジャストラップ
ハクバの速写タイプ
EASY SLIDER ACAM25

大型量販店に行き
この中から決めて購入します

撮影回数を増やし基礎を築き上げて
皆様のような写真を撮れるよう
楽しみたいと思っております

OP/TECH ストラップは
今後超望遠を手に入れる事が出来たら
検討したいと思います

皆様大変有り難うございました

書込番号:24669308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/03/26 18:47(1年以上前)

皆さんが紹介しているストラップが動画で見れますね

アルチザン&アーティスト イージースライダー
https://www.youtube.com/watch?v=xhzKgvFYwHk
動画では旧タイプのACAM-E38の紹介なのでピークデザインのアンカーを使用して取り外し可能にしていますが、
ACAM-38 ACAM-25 は単品でアタッチメント付きで取り外し可能です。

ピークデザイン リーシュ スライド
https://www.youtube.com/watch?v=iRZ9ViHTiPs

どちらも長さ調節が簡単に可能、取り外しができるという共通点がありますが
使い方のカスタムの豊富さはピークデザイン
長さ調節が片手で一瞬で可能な手軽さはイージースライダー
っぽいですね。

動画ではピークデザインは勝手に伸びるとおっしゃってますがどうなんでしょう?

書込番号:24669785

ナイスクチコミ!0


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/27 01:36(1年以上前)

>popo_75さん

ご紹介の動画全て拝見致しました

イージースライダーの動作が簡単で素早く調整出来るので
とても使い勝手が良さそうですね!

もうこの組み合わせにしようと思います!

書込番号:24670447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング