OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS RPとお散歩カメラにどっちがいいか?

2024/12/25 14:51(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

初めまして、現在オリンパスのEP-7を使っているのですが、通学中や空コマのお散歩カメラを悩んでいます。
(換算)50mmの単焦点一本で散歩するには、どちらがいいですか?
@EOS RP + RF50mmf1.8STM
AOMシステム OM-1 + パナライカ LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH. H-XA025

個人的には、フルサイズも気になるし、一方でマイクロフォーサーズの上位機種も気になってます。

書込番号:26012858

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/12/25 15:00(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

お散歩カメラなら、今のまま(E-P7)でいいと思います。
フルサイズ機が欲しいならRPでもいいですし
予算に問題が無ければ気に入った物を買われたらいいと思いますが
強いて言うならスペック的にOM-1を選ぶ理由が書かれている内容だけではわかりません。

書込番号:26012869

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2024/12/25 15:04(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

今の状況でOMは有り得ません。

@EOS RP + RF50mmf1.8STM

が最良の選択
早くオリンパスには見切りを付けてマウント移行してください。

書込番号:26012875

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/12/25 15:06(10ヶ月以上前)

ポロライズ°さん こんにちは

自分の場合 E-M5Uと 25mmF1.4の初期型がメインでお散歩カメラとして使うこと多いのですが 

コンパクトですし 25oレンズ少し癖がある所が面白く 気に入っています

描写は 開放では柔らかく 周辺の流れ方も個性的ですが 絞ればキリっとしてきて ある程度寄って撮影できますので 面白いレンズだと思います

でも センサーがマイクロフォーサーズですので 開放でも少し離れればボケは少なくなってしまうので ボケ重視でしたら フルサイズの方が良いかもしれません

書込番号:26012876

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/12/25 15:59(10ヶ月以上前)

人や鳥や風に揺れるもの、お散歩中に出会う一種を切り取るのはお散歩スナップの醍醐味の一つでしょう
瞬間を撮るには連写に強い フラッグシップ機が強いです

OM-1 に一票

書込番号:26012930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/25 16:10(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

>OS RPとお散歩カメラにどっちがいい

EP-7で充分

書込番号:26012945

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/25 16:53(10ヶ月以上前)

みなさまおっしゃっているように、お散歩カメラとしてはEP-7 で十分。
というか優秀で適任です。プロでもわざわざ同機をお散歩カメラに選ぶくらいです。

お散歩カメラとして大切なのは、いつも持って歩けること。ですから、
撮りたい画が撮れる性能さえあれば、あとは軽くて小さいことです。

いいレンズを充ててあげれば良いのではないですか。うるさい・遅いという
欠点はありますが、私はパナの20oF1.7なんか素敵だと思います。
OMの40o50oのプロレンズも持っていますか、「お散歩」で出掛ける時には
パナの20oを選ぶことが多いです。

土砂降りでも撮る!ということであれば防塵防滴も 「必要な性能 」 に
挙がりますから、一挙にハードルが高くなりますけれどもOM-1ならば
クリアしていますね。パナ20oは防滴ではないので、他を当たりましょう。

これからの発展性、もっといろいろ撮りたいということであれば、OM-1で
良いと思います。各部のレスポンスの俊敏なこととか、ファインダーの
見事なことなど、数字に表われないことがカメラにとって重要なのを実感
できます。

いわゆる入門フルサイズということで、軽くて安いRPというのも分かります。

でもおらそく、ほどなくしてR6mk2が欲しくなると思います。上位機種にR3や
R5があるように、R6は中級機の下限、という位置づけで、レフ機の時代なら
10万円台後半からだったものが、いまや30万オーバーなわけですから、
趣味で写真をやろうというカジュアルユーザーにとっては、不遇な時代が来た
と感じています。

なんだか同じような隘路をたどって趣味として絶滅してしまった、オーディオや
クルマの二の舞を演じているように感じられてなりません。なので、フルサイズ
至上主義みたいな考え方には染まらなくて大丈夫ですし、染まらないことを
願うばかりです。オールドレンズ遊びの母艦として使うからフルサイズじゃなきゃ
だめだ、という特殊事情であれば、RPではなく、フランジバックが短く手振れ補正
が入ったニコンZ5のほうが適任かもしれません。

書込番号:26012997

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2024/12/25 17:09(10ヶ月以上前)

私も他の方と同じくEP-7が良いと思います。
動画とかもされたいなら4K60Pまで対応していて
動画の手ぶれ補正も強力なボデイ内の5軸手ぶれ補正があり
こんにゃくになり難いですし、静止画もメカシャッター
と電子シャッター併用のOM-1に1票です。

書込番号:26013012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/25 17:10(10ヶ月以上前)

どうしても買うならコンデジが良いと思う。
GRIII,GRIIIx,RX100M7,ZV-1など。
m4/3といえどこれらの軽さ手軽さには到底及ばない。
GR系は入手難だけど。

書込番号:26013014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/12/25 17:42(10ヶ月以上前)

散歩にも色々あるでしょうが、街並み散歩などはコンパクトなカメラがよいと思います。
私は、ニコワンとかLumix GF3とかです。

書込番号:26013056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/12/25 18:02(10ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mmF1.4

50mmF1.4

50mmF1.4

50mmF1.4

>ポロライズ°さん



・・・・・「@EOS RP + RF50mmf1.8STM」ですね。

・・・・・25mm じゃあ、いくら F1.4 だとはいえ、「50mmF1.8」のような「絞り」による「表現の差」が楽しめないですから。

・・・・・ハッキリ言えば、25mm じゃあ、F1.4 だろうと F5.6 だろうと「同じような表現(写り)」しかできない、ってことです。



書込番号:26013077

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/12/25 19:49(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

ポロライズ°さん 度々すみません

25mmF1.4の初期型の画像ありましたので 参考の為貼っておきます

書込番号:26013247

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/12/25 22:01(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

お散歩カメラとして、EP-7を使っていて、何か問題があるのですかね?

単にどちらがよいと聞かれても…
物欲ならどちらでもとしか答えられないかな…

そもそも、数あるフルサイズで
この機種を候補にあげた理由は何かあるのですか?
また、お散歩カメラ用として OM-1が必要?

お散歩カメラはEP-7で使い続け
新たな機種を追加検討するならありかとも思うけど…

書込番号:26013385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/12/26 01:01(10ヶ月以上前)

「どうしても買う必要がある」という前提でお散歩カメラならEOS RPでいいんじゃないでしょうか。OM-1の半額くらいで一式揃うし中古の玉もあるし、ぶっちゃけ価格高騰中のコンデジより安く済みそうなくらいです。
OM-1は連射が必要な人が買うカメラだと思います。
無理に買う必要ないならE-P7でいいかと。

この書き方からするとあなたはおそらく大学生だろうと思うのですが、周りのカメラ持ってる人に聞く方がこんな老人だらけの掲示板なんかで聞くよりも圧倒的に良い回答を得られると思います。
運がよければ使ってないカメラもらえるかもしれないです。(激安値段ゆえに少し昔に大学生間でむちゃ流行ったペンタックス機とか)

書込番号:26013549

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/26 02:18(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん
お散歩カメラなら、スマホかGR3ですかね。
E-P7のどこが不満でしょうか。レンズ変えるだけでも変わりますが

書込番号:26013571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2024/12/26 07:56(10ヶ月以上前)

私47歳でも老人?ですかね…ハハ

お散歩カメラとは書いてますが、主さんがこの二機種選んだのは
おそらくファインダー付きカメラがほしいのでは?

書込番号:26013681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/12/26 14:34(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん

お散歩カメラというのは多分オマケで、実際には上位機種に興味を持たれたというのが
正解ではないでしょうか?

皆様が書かれているように、お散歩カメラというのであれば、今お持ちのオリンパスで十分です。

そして上位機種に買い換える(又は買い足す)場合、フルサイズかマイクロフォーサーズの上位機種の
何が良いかというという質問前提で話をさせていただきます。

結論から言うと、お好きな方をと言うのが回答ですが、それぞれの特徴を書いておきますね。
ただしOM-1は使ったことないので話半分で聞いてください。

OM-1を選ぶメリット
できるだけ軽いシステムを構築したい場合。ボディ単体ではRPとそんなの違いはないですがレンズを
複数本持ち歩く場合にはマイクロフォーサーズのレンズの小ささは有利でしょう。
連写やAFはRPよりも優れています。
頑丈。OM-1の方が頑丈だと思います。
手ブレ補正はOM-1の方が上でしょう。

RPを選ぶメリット
暗所に強い。フルサイズはノイズ耐性は上です。
画質は多分RPが上。大きな違いはないですが、最終媒体が大きいプリント等の場合には違いでます。
被写界深度の自由度が高い。ただし思い通りに被写界深度をコントロールするにはテクがいることがある。
ダイナミックレンジは多分上。jpeg撮って出しの場合にはあまり違いはない。

最後に私は少し前までRP使用してました。
RPで撮影した画像は室内で100人以上の集合写真を撮れましたし、今年参加したグループ展にも展示しました。
なかなか良いカメラです。

書込番号:26014000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2024/12/27 00:00(10ヶ月以上前)

https://photo.yodobashi.com/canon/camera/rp/
https://photo.yodobashi.com/olympus/camera/om1/


お散歩カメラということであれば、OM-1やEP-7はむしろ不向きだと思います。将来的にレタッチも込みで仕上げる事も考えると、やはり色の階調性の点で性能が足りないのと、微妙なその場の光を拾うような写りも苦手としてますから。
一昔前ならRICOH GR IIIxのようなAPSCコンデジも勧められましたが、今では高価になり過ぎているため「EOS RP+RF50mm」で良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26014602

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/12/27 01:09(10ヶ月以上前)

お散歩撮りを気楽気軽にとか嵩張らないとかの
ライトな感じなのか、散歩カメラと言えども一枚一枚、
しっかり切り取る感じなのかによりますね。

ボケ量や画質、高感度などを重視してフルサイズを使って
いる人からしたらマイクロフォーサーズは選ばないだろうし
マイクロフォーサーズが良いって人はフルサイズは選ばないし
何を重視するかは使う人次第と言ってしまうと元も子も有り
ませんが、やはりスレ主さんが考え抜いて選ぶもんだと思います。

間を取ってapscでも良いんじゃないかと。
あとフルサイズは比率も違いますから4:3に慣れているので
あれば,その違いも案外大きな部分かなと思います。

書込番号:26014654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2024/12/28 12:17(10ヶ月以上前)

>ポロライズ°さん
昨今の社会状況から、お散歩カメラは、
不審者として職質を受けかねません。
購入しても使わない(使えない)可能性が
強く熟慮が必要です。

書込番号:26016187

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/12/28 12:19(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

>・・・・・ハッキリ言えば、25mm じゃあ、F1.4 だろうと F5.6 だろうと
>「同じような表現(写り)」しかできない、ってことです。?

25mm、F1.4とF5.6で撮ってみました。
これが同じように見える方は返答を控えた方がいいんじゃないかなと思いますが、上のような栗や彼岸花なら、RF50mmF1.8の背景ボケはオリンパス45mmF1.8を使えばおおよそ表現できます。45mmF1.8は中古で1万ちょっとなのでレンズ交換すればいいだけです。

書込番号:26016191

ナイスクチコミ!8


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

夜の撮影

2024/12/01 10:33(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

東南アジアに旅してスナップ撮影しています。昼間は、12 100で充分ですが、夜間に街に繰り出して、12 40で撮影しますが、高感度撮影に強くなったとはいえ、マイクロフォーサーズだけにイマイチです。単焦点レンズ17mm f1.8を購入しようか迷っています。
長く、風景写真を撮ってきたのでズームレンズばかりで、単焦点レンズにあまり興味を引くことがなかったのですが、スナップ撮影がメインとなった今、penfも使用しており、軽さにも魅力を感じます。皆さんの、夜の撮影はいかがですか。

書込番号:25981119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2024/12/01 11:49(11ヶ月以上前)

当機種
当機種

単焦点は夜間撮影にはグッドです
画質に影響するISO感度を高くすることが防げますし
シャッタースピードを稼げます

私の場合は安く手に入れることができたので
ルミックスの15mm、F1.7です
もちろん手持ち撮影です

書込番号:25981236

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/01 11:58(11ヶ月以上前)

別機種

夜景(フルサイズとF4ズームレンズ)

>かるべえさん

別機種(α7CとFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G)ですが、作例を投稿します。AIノイズ除去はかけていません。

これは、フルサイズとF4ズームレンズの組み合わせでして、小型軽量で手軽に持ち歩ける、と感じています。

さて、夜景と言っても明るさは様々かと思います。
また投稿作例は、スローシャッターのため、走行中のタクシーがブレていますが、この辺りの好みも人それぞれ、かと思います。

さらに、今はAIノイズ除去の進歩が素晴らしいので、撮影してノイズが気になりましたら、後処理で除去すれば良い、
としましたら、ラージセンサーや明るいレンズ、でなくても、十分綺麗な夜景写真が撮れる、のかもしれません。

書込番号:25981253

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/12/01 12:02(11ヶ月以上前)

かるべえさん こんにちは

自分の場合 最近単焦点ばかり使っていますが パナの 25oF1.4・15oF1.7・9oF1.7 オリンパスでは 12oF2・17oF1.8・75oF1.8など 被写体に合わせて使うこと多いですが 17oF1.8は PEN Fとデザインてこの合うので スナップでよく使っています。

書込番号:25981261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/01 12:30(11ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>作例を投稿します。
お手本なんですか?

書込番号:25981303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/12/01 12:39(11ヶ月以上前)

別機種

>かるべえさん

夜撮影はSigma16mm F1.4やパナライカ12mm F1.4やパナライカ42.5mm F1.2使ってますが
暗いところで明るいレンズを使った方がいいのはSS的にもISO感度的にも自明な話で、F1.4とF2.8は2段も違います。
マイクロフォーサーズだからとか単焦点レンズに興味が有るとか無いとか以前の話ではないでしょうか。

書込番号:25981316

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件

2024/12/01 12:40(11ヶ月以上前)

もとラボマン2さん

ありがとうございます。実は、昨日福岡市で開催されたomシステムのイベント会場で、17mm f1.8をさわってきました。
軽くて、いい感じで「これかなあ、40mmに近いスナップレンズは」と思いました。

書込番号:25981319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2024/12/01 12:51(11ヶ月以上前)

pmp2008さん

ありがとうございます。フルサイズが夜間撮影に強いことは痛いほどわかります、、が、CANONから25年前にOLYMPUSに移行して、フォーサーズからマイクロフォーサーズと歴代のカメラを使用してきて、フルサイズに戻る気持ちになれません。確かに、α7Cが登場したときは、ライカスタイルでスナップ派の私は惹かれるものがありました。軽いし。
小型軽量のマイクロフォーサーズで、何とか暗所撮影を克服したく投稿しました。フルサイズもボディは軽くなりましたね。om1よりα7cの方が軽い、しかし他のレンズがねえ、、

書込番号:25981334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2024/12/01 12:51(11ヶ月以上前)

それにしても、出ているサンプル
(中にはお手本として出している)
って、必要以上に随分とSS速いですね。

書込番号:25981335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/12/01 12:57(11ヶ月以上前)

>かるべえさん
F値を下げれば被写界深度が浅くなり、そのぶんボケやすくなります。
それを踏まえて1段分の明るさを確保するのか、シャッター速度を遅くしてよいのか、ISOを上げて対応するのかを考えれば良いと思います。

シャッター速度を遅くできない(被写体ブレや手ブレが起きる)、高感度ノイズのためにISOも上げられない、そのかわり被写界深度が浅くなるのはかまわないなら、
F2.8からF1.8まで1+1/3段明るくできるのはメリットだと思います。

書込番号:25981344

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件

2024/12/01 12:58(11ヶ月以上前)

Seagullsさん

ありがとうございます。おっしゃるとおりです。なので、以前のズーム至上主義的な考えを捨て、単焦点にトライしてみようと皆さんにお伺いしました。
台湾の市林夜市ですね! 私は3月に台北に行きました。夜の散策をf2.8で頑張りましたが、貴方の素晴らしい写真を拝見し単焦点に決めました。
百聞は一見にしかずとはこのことですね。ありがとうございました。

書込番号:25981347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/12/01 13:16(11ヶ月以上前)

別機種

>かるべえさん

他の方へのコメントに福岡のイベントの事を書かれていましたが当方も行っておりました。
もっとガラガラかと思いきや盛況でしたね。
ちなみに先ほどの作例も今回の作例もRAW現像でハイライトとシャドーを大幅にいじってHDR撮影的にしております。
元画像はもっと暗いですが、ノイズリダクションはかけておりません。
台北は食べ物も美味しく見所も多いのでまた行きたいですね。

書込番号:25981376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件

2024/12/01 14:00(11ヶ月以上前)

Seagullsさん

そうだったんですか。偶然とはいえ、すれ違っていたんですね。私は開発担当の方とおしゃべりして、30分ほどで帰りましたが、会場にpen ep7が展示してあり、付いていたレンズが17mm f1.8でした。penも小型でいいなと思いましたが、レンズが軽くて惹かれました。
皆さんのご意見で、このレンズに傾いてきました。11月にベトナムのハノイに行きましたが、Pモードにしてom1の高感度撮影結果を確かめました。今、raw現像中ですが、多少向上したとはいえだめですね。やはり単焦点レンズかなと痛感しました。ありがとうございました。
最後に、市林と書きましたが、士林夜市でした。失礼しました。

書込番号:25981456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/12/01 22:15(11ヶ月以上前)

M.Zuiko のレンズはズームでも隅々まで高画質なので、そういう面で
単焦点の必要性を感じない、という側面があるように思います。

いまフルサイズ3大メーカーとなっている各社のフィルム時代末期の
レンズ性能を考えても、M.Zuiko の画質は、10年前から既に夢のような
レベルに達していました。単焦点も、ズームでも。

11年前登場の25oF1.8が今もって何ら問題ないのがすごいです。

皆様がおっしゃっているように、明るさと軽さでは単焦点の利点も多々
あります。 その軽さの分をすっかり失くしてしまったかのようなF1.2
のシリーズだって、「要らんがな」と思っていても一旦手に取ると「なるほど」と
納得せざるを得ない描写です。

私なんかは「絶対要らない派」でしたが、うっかり借りたら、翌週には買っていました。

とはいえやはり軽さは正義なので、プロシリーズでない単焦点も、
パナのF1.7シリーズも、軒並み素晴らしいと思っています。

ただ、値段が他社と比べて手頃なこともあり、注意してないと、どんどん増殖します。

書込番号:25982146

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/12/03 10:06(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

E-P5軽くないけどレンズは軽い

風景的なやつはある程度絞るし

絞るけど12−100mmと撮影感は違うと思う

手振れ補正の安心感で明るさの違いは相殺(シャッタ速度が重要なら不利

>かるべえさん

MZD12-100mmF4と明るめの単焦点レンズを数本持っています。
夜景でも被写体ブレを抑える必要が無い場面では、MZD12-100mmF4の強力な手振れ補正機能の安心感で2〜3段分の明るさの違いは手振れ抑止の面ではさほどありがたいと感じません。
明るめの単焦点レンズの方を開放で使うのはシャッター速度を稼ぐためより作画的な意図の方が大きいです。
ただ、持って歩く時のモチベーションの方向がいくらか違ってはきそうですね。
PEN-Fに12mmF2とか17mmF1.8はとにかくカッコいいですし。

ルービンリキのは、NR掛けたら風情が失われた気がして粒状感を足しています。

書込番号:25983891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2024/12/03 10:25(11ヶ月以上前)

mosyupa さん

私は今でも、12 100で夜の撮影も続けていますが、もうちょっと明るくしようと、夜は12 40を付けてf2.8で撮影してます。iso感度に上限をつけて、せめて1600から3200までが限界かなと思いました。om1の常用iso感度が確か51200とか書いてあったようですが、無理だなと感じましたね。強力な手ブレ補正にまかせたほうが良さそうです。
それから、ズームに慣れきっているので、単焦点はスマホ感覚で気軽に撮る、寄る離れるとフットワークで撮るレンズですね。1本くらいあってもいいかなと思いました。

書込番号:25983913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/12/03 10:26(11ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

前の投稿分は失敗現像でしたm(__)m

手持ち夜景※ちょい絞りで綺麗な光条が出るレンズとボディ内手振れ補正

高感度弱めとはいえF2位のレンズでRAW現像ならこのての撮影位は

SONYセンサーのやつはRAW現像で何とかなる・・・ことが多い

先ほどの投稿画像に現像を失敗したのが含まれていたので差し替え分と適当な夜景画像を

書込番号:25983918

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/12/04 00:42(11ヶ月以上前)

夜スナップはレンズ明るければ明るいほど良いです
F値小さな単焦点 良いと思います

OM-1より1段ほど弱いセンサで夜スナップしてます
粒状感を妥協するか光を被写体にするなど フルサイズよりはやはり少し工夫が要りますね

https://s.kakaku.com/bbs/J0000013732/SortID=25984873/

書込番号:25984883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2024/12/04 06:52(11ヶ月以上前)

ほoちさん

ありがとうございます。私は、この夏までomdem1mk3でした。常用iso感度が上がったとの情報でom1を購入しましたが、やはり限界がありますね。
アドバイスありがとうございます。
昨日、17mm f1.8注文しました。まだ手にしていませんが、機会あればこのレンズのコーナーに投稿してみます。
皆さんのおかげです。やはり、聞いてみるものですね。ありがとうございました。

書込番号:25984997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックの100-400mmの望遠レンズとの相性

2024/11/18 20:04(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件

先日念願のOM-1のボディを中古ですが手に入れました。
レンズについて100-400mmの望遠ズームの購入を考えているのですがOM/オリンパスとパナソニックのどちらにするか悩んでいます。
同じメーカー同士が良いとも考えたのですが揃える意味があまりないよとかいう情報もありました。だとしたらわずかですが小さいパナソニックのレンズは魅力的です。
プロキャプチャーがどうだとか手ぶれ補正はどうとか実際に使われている方が感じている使い勝手を教えていただけないでしょうか。

野鳥が撮りたくてOM-1に手を出したのですがついでに動物とか航空ショーとかもチャレンジの予定です。
なお予算的にプロレンズは全く考えていません。

書込番号:25965885

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/11/18 20:13(11ヶ月以上前)

>お散歩ライダーさん
OM-1お使いならオリンパスの100-400オススメします
パナソニックの100-400だと手振れ補正はレンズか本体どちらかになりますが、オリンパスの100-400だとシンクロはしませんが、レンズと本体両方の手振れ補正が効きます
あとテレ端の解像度はオリンパスの方がいいです。パナソニックの100-400は300までは解像度がいいですか、テレ端はライカらしい甘さが出ます

書込番号:25965907 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/11/18 21:10(11ヶ月以上前)

お散歩ライダーさん こんばんは

同じマイクロフォーサーズでも メーカーが違うと レンズとボディの協調手振れ補正が使えませんので 手振れ補正が強いと有利になる超望遠レンズでしたら 同じメーカーの物が良いと思いますよ

書込番号:25965980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2024/11/18 22:03(11ヶ月以上前)

以前、EM-1MarkVでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
使用していましたが。レンズ内手ぶれ補正にしか対応していないので
テレコンとかつける少し手ぶれ補正が弱く感じるのが難点ですよね。
本体のボデイ内手ぶれ補正は回転ブレしか対応してない様なので
望遠端がF6.3と暗いのでシャッタースピード稼ぐのにセンサーが小さい分
高感度に弱いので野鳥とか小さい動体の被写体は厳しいですよね。
ただOM-1シリーズは少し高感度に強くなっている点で少し期待出来ますよね。
PANAの100-40は使った事はないです。
今はOM-1MarkUボデイとM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 PRO IS
に買い替えました。こちらは望遠端F4.0でシンクロ手ぶれ補正対応
なので快適です。

書込番号:25966037

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/11/18 23:09(11ヶ月以上前)

>お散歩ライダーさん

OM-1とパナライカ100-400はセットで野鳥撮影に使用していました。
コンパクトで扱いやすいですよ。

以下、すでに書かれている内容も含め比較

パナライカ100-400
常時手振れ補正が効いていて扱いやすい
手振れ補正は必要充分な効きだが回転ブレのみ注意
初期型(1型)はズーム操作が硬いものがあるのでできれば2型で
プロキャプチャー使用時は手振れ補正が暴れる(共振?)ので手振れ補正オフにする必要あり
野鳥も航空機も基本順光で撮ると思うのでショボいフードは気にならない(むしろ小さくて良い)

オリ100-400(こちらは使用実績はありません)
手ブレの協調補正は効かないが回転ブレはボディ側で補正してくれる模様
テレコンが使える(パナライカも2型は使えますが売ってない)
手振れ補正が効くのはシャッターボタン半押し(もしくはAF/ON)時のみ

こんなところでしょうか。

書込番号:25966107

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2024/11/19 11:08(11ヶ月以上前)

PANAの100-40は使った事はないです。→PANAの100-400mは使った事はないです。でした。

書込番号:25966511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/19 23:55(11ヶ月以上前)

現在、OM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、と2倍テレコンを使って、超望遠を楽しんでますが、手振れ補正の性能が他のオリンパス純正ISレンズより弱いのが残念。このレンズ、確かシグマのOEMなんでしたっけ?

また、手振れ補正が効き始めるまでに3秒前後のタイムラグがあるって事なので、その点は留意した方が良いかも。知らないで買ってしまったので後から知ってちょっと残念な仕様だなと思いました。

その点を理解した上で静止してるものを三脚で撮ったりするのは全然アリだと思います。

月を、2倍テレコン使用して換算1600mmで手持ちハイレゾモード(5000万画素)+三脚で撮るとクレーターまで大きく撮れて感動します。

ただ、通常撮影で2倍テレコン使用で1600mm相当だと明るさがF13になりかなり暗いです。

月なら眩しいくらい明るい天体なので問題ありませんが、曇り空とか光に恵まれてない日でのテレ側での撮影では感度をかなり上げなきゃならないかもですね。

手振れ補正を生かして動きものを超望遠で撮るなら、タイムラグが少ない M.zuiko 300mm F4 にしとけば良かったかなと思ったりしてます。(価格が全然違いますが)

YouTubeに手振れ補正比較動画があります。
「M.zuiko 300mm F4 & 100-400mm F5-6.3 手振れ補正の比較 」
https://www.youtube.com/watch?v=DLcpeSSy35Q

パナライカ100-400 は使ったことがないのでわかりません。

書込番号:25967258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/20 00:14(11ヶ月以上前)

>プロキャプチャーがどうだとか手ぶれ補正はどうとか実際に使われている方が感じている使い勝手を教えていただけないでしょうか。


プロキャプチャーですが、

OM-1は AF/AE固定で最大120コマ/秒、AF/AE追従で 最大50コマ/秒撮影が可能ですが、残念ながら「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」は AF/AE追従 50コマ/秒撮影には対応していません。このレンズでは AF/AE追従で 25コマ/秒撮影までと制限されます。

「Q: 高速連写モード SH2 / プロキャプチャー SH2 で、50コマ/秒の撮影に対応する M.ZUIKO DIGITAL レンズを教えてください。(OM-1) 【取説動画あり】」
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087

「AF/AE固定で最大120コマ/秒」の方はわかりません・・・・

書込番号:25967271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/20 16:15(11ヶ月以上前)

コメントいただいた皆さん、情報をいただき大変助かりました。
テレ端では優れている、プロキャプチャーが制限付きにしろ使えるということで純正レンズの心は傾いています。
ありがとうございました。

書込番号:25967896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:68件

こんな機能ってあまりニーズがないのでしょうか?
私はあると嬉しいけど皆さんは如何ですか?

1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

書込番号:25893407

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/09/16 20:41(1年以上前)

綾瀬慎之介さん こんばんは

1番目ですが ミラーレスになり画像が確認できるようになったので ある程度の露出の異常は判断できるので 搭載されなくなっているのかもしれません

でも 絞り優先で 絞りが足りずオーバーになる場合や シャッター優先で 絞りが足りない場合に関しては 音だとうるさいので ファインダー内で分かりやすい所に 警告が出ると安心かもしれません

2番目も シャッター切った後か電源切ったどちら為替れましたが 後露出補正クリアか補正したままが切り替える機能が付いたカメラ有りましたが 自分の場合 リセットされて失敗したことが有ったので 撮影後リセットされない方が使い易いです

3番目は フォーカスクラッチ機能は 機械的にピントリング動くようにしてあるように見えるので フォーカスクラッチに設定して有る場合は AFにする場合 フォーカスクラッチを切り替えるしかないと思います。

でも AF-Cの場合 AFの状態でシャッター半押しでフォーカスロックした状態で ピントリング回すことで MFでのピント調整が出来ますので 気にならないです

書込番号:25893443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2024/09/16 21:20(1年以上前)

OMシステムは所有してはいませんが、

その道具が、使い手に対してどれだけ親切にあれこれ『お節介』を焼いてくれるか、或いは
その道具が、使い手の意図通りにクールに指定された事を忠実にこなしてくれるか、
によりけりかと。

因みに自分は道具は道具として使い手=自分の意図通りに動いてくれ、一切余計なお節介をしないで欲しい方です。
そのために、外装やUIはシンプルな方を選ぶ、かな。

書込番号:25893493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/09/16 22:29(1年以上前)

もとラボマン2さん

1.確かにミラーレスだとライブ画像を確認できるので、白飛び黒つぶれ表示があればいいのかな?という気がしてきました。

2.これについては個人の好みなんでしょうが、せめて電源OFFでリセットされてくれたらなぁと常々思います。よく補正を戻し忘れて失敗するので(笑

3.確かにクラッチを手前に引くと距離計が表示されますから、この状態でAFしたら距離計と実際の焦点距離が合わなくなるから仕方ないのかもしれませんね。
あれから設定をいじっていて気がつきましたが、AFモードを「S-AF+MF」にしてクラッチを「無効」にすると、クラッチ操作でS-AF+MFの「+MF」の部分をON/OFFできるみたいです。S-AF+MFだとうっかりフォーカスリングを触ったときに面食らいますが、クラッチ機能でMF操作をブロックできるなら便利かも。

書込番号:25893578

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/17 07:13(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット

OKボタン長押しでリセットされませんか?
メニューにON/OFF切り替え、長押し時間の設定項目もあると思います。

OKボタン長押しリセットはいくつかの項目のを兼ねているので、現在変更中の項目、または最後に変更した項目のみをリセットする、となっていると思います。

書込番号:25893782

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/17 07:26(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

OM-4 → OM-4Ti → OM-4TiB
と使ってましたが、
全然気が付かなかった。

因みにどんな音でしたか?

1、絞り優先で 絞りを開け過ぎた時に
シャッター速度の上限を越えると
露出オーバーになる場合あり、

露出補正やAEBを併用すると
いちいち画像を確認しないし、
 (そもそも画像表示が追いつかない)
ファインダーの警告なんて見ないから
ミラーレスでも
警告音は必須ですね。



書込番号:25893786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/17 07:44(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん

>AEアンダー/オーバージの警告音
マニュアルで撮影するなら余計なことでは

>+/-ボタンで露出補正のリセット
ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは

>MFクラッチでもAF-ONでAF動作
もう良く判りません

書込番号:25893802

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/17 07:51(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
>1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

音はなりませんが、ヒストグラム警告設定(取説P371)で白飛び、黒潰れ箇所が色が付きます。

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

カスタム設定に登録すると電源OFF-ON操作でリセットされます。

>3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

MFの微調整はクラッチをAFのままでリングを回せばできます。

書込番号:25893809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/09/17 19:31(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。まとめての返信となりますがご容赦ください。

heporapさん
こんな機能があるとは知りませんでした。ありがとうございます!
(ただ個人的には+/-ボタンの普通押しでリセットされる方が使いやすいかな・・)

@/@@/@さん
すでに実機(OM-4TiBK)を手放してしまったので確認できないのですが、ピピッという電子音です。個人的には電子音は必須なんですが、もしもハイライト&シャドウ表示を使いこなせば要らなくなるカモです。

湘南MOONさん
「マニュアルで撮影するなら余計なことでは」→AEの時の話です。
「ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは」→ではなくその設定をリセットする時の話です。
「もう良く判りません」→よろしければ他の方へのレスも読んでみてください。

Kazkun33さん
警告音についてはご指摘の通り、白飛び黒つぶれ(ハイライト&シャドウ)を使えば何とかなるような気がしてきました。
カスタム設定は使っていますが、あれだと露出補正だけでなく全て戻ってしまうんですよね・・・
MFの微調整については、確かにAF+MFモードにしておけばAF中にMFで微調整できますね。ただ微調整中はシャッターボタンを半押しにしておかなければならず、もし指を放してしまうとシャッターを切るときにAFが作動してしまい、せっかくの微調整がキャンセルされてしまいます。OM-1になってAF-ONボタンが追加されたのだから、クラッチでMFにしたときもAF-ONでAFが動作、つまりMFモードと同じ動だと便利なのにと思った次第です。ただその場合、フォーカスリング上の焦点距離と実際の焦点距離が一致しなくなるので構造的に無理なのかもと気がつきました。

書込番号:25894502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:71件

オールドレンズ、ライカレンズなどをマウントアダブターを介して
取り付け撮影を楽しんでおりますが、パナG9Uでは拡大出来
てフォーカスを正確に合わせられますが、オリのEM1Xなどは
それが出来ません。
OM-1も出来ないのでしょうか? できるのであれば中古品を
導入したいと考えています。
 ご回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:25888835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/13 08:59(1年以上前)

>ナメルドさん
ISOボタンなどに「拡大」を割り当てれば可能。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007121

書込番号:25888849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/13 09:29(1年以上前)

>ナメルドさん

>オールドレンズ、他社レンズにおけるMF拡大フォーカスについて


津gの手順で出来ます。
1.MFアシストの設定:する。
 カメラのメニューから「AFタブ」→「MFアシスト」を選択し、「拡大」を選び、「On」に設定します1。
2.フォーカスリングの操作:
 フォーカスリングを回すと、被写体が拡大表示されます。これにより、ピントの確認がしやすくなる。
 拡大中は、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回して倍率を3倍から14倍の範囲で変更できる。
3.拡大位置の調整:
 拡大中に十字ボタンを押すと、拡大位置を移動させることができる。

書込番号:25888876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2024/09/13 10:26(1年以上前)

>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
ご回答ありがとうございます。
他社のオールドレンズでも可能でしょうか、 フォーサーズレンズや
microフォーサーズレンズはマークUや,EM1-xでもちろん可能ですが
オールドレンズやライカレンズでもOKなのでしょうか?
私の勘違いなのかは解りませんが、できていないです。

書込番号:25888935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2024/09/13 10:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
AEL,AFLボタンに拡大を割り当ててEM1xで確認いたしました。
私の勉強不足です,パナやsonyはできるのに何でオリンパスは
他のレンズで出来ないのか不満でした。
もっと早く問い合わせるべきでした、大変ありがとうございました。

書込番号:25888966

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/14 07:59(1年以上前)

>ナメルドさん、みなさん、おはようございます。便乗して質問をさせて下さい。

AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
もし、方法がありましたら、ご教授頂けますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25890108

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/14 12:08(1年以上前)

こんにちは

>Orchis。さん
> AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
> コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?

拡大倍率の固定はできないようなのですが、バラの蕾さんの書き込みにあるFAQには、

> 拡大中表示、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すと、倍率を 3 〜 14倍の範囲で変更できます。

とあり、一度ダイヤルで3xにすると、次回の拡大の倍率は3xからスタートしますね。

書込番号:25890381

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/14 12:21(1年以上前)

>YoungWay様、こんにちは。

早速の返信を下さり、ありがとうございます。
試してみました。3倍でした!!

コレは便利な機能ですね!!
ほぼ、昆虫撮影の僕には無くてはならない機能になる。と、考えられます。

こういった、有益なスレッドばかりだと楽しいのですが・・・

スレ主様、YoungWay様、皆様、本当にありがとうございました!!!

書込番号:25890399

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EM1 MarkIIからの買い替えについて

2024/08/19 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在 EM1 MarkII+12-40mmF2.8, lumix 14-140mmを使って撮影しています。冬場はPana leica 100-400mmを使って野鳥を撮影しています。このコンビですと、鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。 以前野鳥撮影に関し、EM1 MarkIIからのステップアップ機種について尋ねた所、OM1への変更を推薦された経緯があります。

そこでお伺いしたいのですがOM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?ただOM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。you tubeやネットを検索してカスタマイズすればいいのかなとも思っているのですが。

一方シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には12-40mm,Lumixの14-140mmを付けて撮影すればよいのかなと思っています。12-100mmがいいのですが、後期高齢者には重く感じられ、12-100mm1本で終日撮影するのは難しいかなと思っています。お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25857390

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 20:42(1年以上前)

後半の標準ズームの話には触れず、前半の野鳥撮影の部分のみコメントします。

ファインダー内に野鳥を捉えるかどうかには、AI被写体認識AF(鳥)はあまり関係ないかなと思います。
人によっては照準器(※)を活用して、捕捉しているようです。
※…三脚利用が一般的っぽいですが、手持ち撮影でも使えるよう調整してる方がいます。私は照準器は使ったことありません。

ファインダーの見やすさにより、捉えやすさが若干変わるかもしれませんが、どちらかというとピントが合っていそうかどうかわかりやすいという観点になりますかね。

ファインダーを使わず、AI被写体認識AF(鳥)任せでピントが合うことに期待して、野鳥の方にレンズを向けてシャッター切るという考え方もあるかもしれませんが、それも微妙でしょうか。

>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。
量販店よりは安くないですが、ホビーズワールドで買えば初心者フォロー用の本はついてきます。中身を見たことないので、これまでカメラをやってた方向けではないかもしれませんが…
https://www.hobbysworld.com/item/15000001/

フワっとした話ばかりでスミマセン。

書込番号:25857405

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 21:02(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。ということはOM1を購入しても、ぐんと野鳥撮影がEM1MarkIIと比較して、進歩していないということでしょうか?
逆に言えばEM1MarkIIでも照準器を使って撮影したほうがいいということでしょうか?

書込番号:25857430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 21:13(1年以上前)

>cebu boyさん
野鳥撮影の面では、EVF、連射性能、AF、などなど基本性能部分でOM-1が優位な面が多いと思いますよ。
(EM1MarkIIは使っていませんが、色々進化してると思います)
ただ、重視されている「ファインダーの中に入れるのに苦労する」が解決するかは、OM-1にしたからといって微妙なのでは、ということです。
他のカメラもそうかもしれません。

で、照準器ぐらいしか頼るモノはなさそうかなという意見です。
または、ファインダーで捉える練習をもう少し頑張るか。

書込番号:25857447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 21:16(1年以上前)

ご覧になっているかもしれませんが、設定の仕方はOM公式サイトでも菅原さんが色々と解説してたりもします。
一読なさってみては。(探せば他にもあった気も)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20220608/

書込番号:25857457

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 21:39(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございました。野鳥を撮り出したのは菅原さんの本を読んだり、you tubeを見て、撮影を始めそれなりに楽しんでいました。ただEM1 MarkIIからステップアップする際、価格コムでいろいろお尋ねしたところ、OM1がいいよとのことでした。またyou tubeなどでもOM1で野鳥撮影されている方を見かけました。

いろいろアドバイス頂き、今まで同様EM1 markIIで野鳥撮影を行い、OM1に移行する件はしばらくpendingとします。

書込番号:25857481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/19 21:59(1年以上前)

以前はEM-1XとEM-1Mark3使用していましたが。
今はOM-1MarkU使用していますが。
野鳥だとEM-1系よりオートフォーカスはOM-1系の方が
AI認識があり性能が良くなっているので歩留が良くなっていると思います。
動体もEM-1系より良くなっているので重さの問題がなければ
OM-5よりは良いと思います。
OM-1も9月辺りにAFの改良ファーム出る予定らしいですね。
軽いレンズが良いならOM-1MarkUの12-45mmF4.0PROセット
もあるあるですね。28日までなら10000円分のプリカの
キャッシュバックもあるしですね。

書込番号:25857505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/19 22:07(1年以上前)

OM-1であればOM-1ボデイだけ買って12-45mmF4.0PRO
の組み合わせでも良いのではないでしょうか?
焦点距離ある方が良いのであれば14-150mmもPROレンズまで
は行かないけど。結構、写りは良いレンズらしいですね。

書込番号:25857517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/20 01:36(1年以上前)

>cebu boyさん
ご返答ありがとうございます。

単なる雑談になりますが。
野鳥観察に徐々にハマっていった頃に、さてカメラをアップデートしようと思ったときに菅原さんの動画や記事を拝見し、OM-1を予約注文しました。(2年半前ぐらいでしょうか)
書籍も手に取られているとのことで、きっと、観察を大切にされている菅原さんの魅力は十分ご存じでしょうね。

動き回る野鳥をファインダーで捉えるのは大変な場面もありますが、静止していて飛び出すところをプロキャプチャーで狙うなど、OM-1にして満足度が上がる部分もあるかと思います。
(EM1 MarkIIもプロキャプチャーはあるかもしれませんが、連射性能などが進化しているかと)

一部否定的な意見は書きましたが、買い換えて良かったと思える部分はきっとあると思いますので、総合的に満足できそうか、結論保留としつつも少し考えてみてはいかがかと思います。
比較や検討するのも結構労力いりますので、そのあたりは無理なさらず。
機材投資は抑えて、観察・撮影の遠征費用に回す考え方もありますしね。

書込番号:25857694

ナイスクチコミ!2


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/20 03:20(1年以上前)

> OM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?

いいえ、高くなりません。というか鳥認識全く関係ないです。
鳥認識は一言で言えば「鳥に対して良い感じにピントを合わせやすくする」機能なので、ファインダーに収めるのは人間がやる必要あります。なので解決策は基本的には練習あるのみです。
ファインダーに収めるのに苦労する問題を機械の性能で解決したいなら、フルサイズ高画素機に画角の広いレンズをつけてトリミングとかになるのではと思います。

>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。

なら全部の機能を使わなければいいんですよ。
E-M1 mark2より基礎性能が格段に上がってるはずなので、ただ使うだけでも恩恵は得られます。

> お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが

LUMIX 14-140mmはこの手の高倍率ズームの中では結構優秀なのでそのまま使えば良いかと。むちゃくちゃ軽いくせに写りも良いので。
重い重い言ってるくらいなので、cebu boyさんが持ってるのはたぶん新しい方(POWER OISのほう)ですよね?

書込番号:25857715

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/20 07:35(1年以上前)

>SuperXXさん
>でそでそさん
>グリーンビーンズ5.0さん

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。OM1への移行は見合わせます。EM1 MarkIIは大好きなカメラで今後も使っていこうと思います。 12-45mmF4+40-150mmF4を購入し、重さを軽減し、楽しいカメラライフをエンジョイしたいと思います。

やはり野鳥撮影は慣れが必要かと思いますので、そのあたりの技術習得が必要かと思います。

色々アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:25857799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2024/08/20 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>cebu boyさん

>鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。

質問の意味が今一良く判らないです。ファインダーの中に鳥を捕らえられないのか、ファインダーの中にいる鳥にピントが合わせられないのか、どちらとも取れます。

500o位までならカメラを向ければほぼファインダーに入るはずです。800oになると中々ファインダーに入りません。
対策としては、100-400のズームを使われている様なのでズームで引いて鳥を捕らえてからズームアップする。

他の方のレスにあるように照準器を使う方法が有ります。

素早く捉えるには照準器を横付け(両眼視)して右目を閉じ左目で照準器を見て鳥に合わせ右目を開けるとファインダーに鳥が居ると言う使い方がお勧めです。(エツミドットサイトブラケット+照準器)

ファインダーの中の鳥にピントが中々合わせられないのなら、OM-1に買い替えをお勧めします。条件が良ければファインダー内に鳥が居れば鳥を識別しさらに目にピントを合わせます。極端な表現をするとファインダーを見ず照準器だけでカメラを振り回せばそれなりに写せます。EM-1とは比較にならない別物です。

(背景が煩い、茂みの中など識別が難しいケースも当然有ります。安定しないなど癖も強いですが。)

出てくる絵もEM-1とは明らかに違います。発色も良くノイズも少ないです。

OM-1に書き込みされてますが、マーク2の方をお勧めします。AFも強化されバッファも2倍になってます。高速連写機なのでバッファ詰まりで撮り逃し多いです。

>機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか

必要な機能だけ使えばいいです。

>シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には

多分、モデル撮影だと思いますが、ポートレートの場合、人にだけピントを合わせ背景をぼかす撮り方が普通です。レンズ口径が大きいほど被写界深度が浅く、望遠側ほど被写界深度が浅くなります。例えば80oF1.4とかのレンズを使用する方が多いのではないでしょうか。お勧めのズームレンズは有りません。ズームなら今お持ちの12-40F2.8で十分と思います。

書込番号:25858863

ナイスクチコミ!5


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/09/12 09:15(1年以上前)

最終的にOM1を購入しました。野鳥撮影が本格的になる今冬までにいろいろ勉強して、撮影をエンジョイしたいと思います。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25887527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/12 14:41(1年以上前)

私は野鳥撮影に関しては疎いのですが。

私もOM-1ですが、鳥認識はとてもありがたいです。EM1 MarkII、E-M1markIIIも使用してますが、OM-1からの鳥認識のおかげでかなりと撮りやすくなってるなと感じてます。

ドットサイトはお使いでしょうか?超望遠レンズ等でファインダーで追うことが難しい被写体はドットサイトをクリップオンに乗せて被写体を追うのが楽だと思います。(セッティングはちょっと面倒かもですが、L型プレートを別途用意して、左目はドットサイト、右目はファインダーのような使い方だとなお良いです)

「ドットサイト照準器 EE-1 - OM SYSTEM」
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000/

「OM SYSTEM OM-1 レビュー × 菅原貴徳 | 進化した「鳥認識AF」を活用して楽しむ野鳥撮影の極意 」
https://photolife.jp.omsystem.com/tori/magazine/03/

あと、高感度でのノイズ処理(および高画質化)は 「DxO PureRAW」(有料) が効果絶大です。ここでも鳥専門に撮られてる方の「PureRAW」を使った素晴らしい作例が沢山ありますので、お時間があるときにでもぜひご一読されることをお勧めします。

書込番号:25887945

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/09/12 19:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。参考にさせていただき、野鳥撮影をエンジョイしたいと思います。

書込番号:25888312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング