OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 側面の端子カバーの外しかたについて

2024/04/19 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

側面の端子カバーを取り外したいのですがやり方を教えてくださいませ。
画像のようにスッキリとさせたいのです。
宜しくお願いします。

書込番号:25705453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 11:39(1年以上前)

機種不明

画像になります。

書込番号:25705456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2024/04/19 14:16(1年以上前)

>ロック2525さん

簡単に取り外し可能な構造では無いです。
ボディ側に入ってる部分はT字のような形状になってると思います。

元に戻すには上手く挿れる必要があると思いますし、簡単には挿れれないと思いますし、何度も取り外してると抜けやすくなるのではと思います。
また、自分で戻せないなら無理なら修理扱いになるように思います。

画像のは商品撮影のために引き抜いて外してるのではと思います。

壊れるまで使い続けるのであれば割り切って引き抜くのも良いかも知れませんが、埃や水の侵入を考えると外さない方が良いと思います。
外した場合、使わない時はパーマセルテープを貼るなどした方が良いと思います。

書込番号:25705659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2024/04/19 15:07(1年以上前)

この手のカバーって
普通紛失しないように簡単には取れない構造になっているのでは…

無理やり引っこ抜くとか?

で、
取ったとして、
変形したり、
すぐ取れたりとか、
取り付け不能になったりとか…


そもそも、
何のためにカバーがあるのか?
見た目だけではないと思いますね。

書込番号:25705711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/19 17:28(1年以上前)

>ロック2525さん

以下のYouTubeの7分15秒辺りをご覧ください。実際はカバーは取り外されてはいないことがわかります。

OM Systems OM-1 Full Rig | Smallrig Cage and Accessories
https://youtu.be/2x62mUOiCaE?si=0oPNZppIEpcCiT4i

書込番号:25705852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/04/19 17:32(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございました!

書込番号:25705858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

標準

紙マウントのハーフポジのデジタル化

2024/04/13 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:614件

整理していたら50年以上前にPEN−Fで撮ったスライド(フィルムはハーフ)が出てきました。
高2の文化祭、大学生の時行った上高地のスライドです。
デジタル化したいのですが。
手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。
スキャナーもWEBで見ると紙マウント対応可わかりません。
ご教示ください。

書込番号:25697473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/04/13 10:54(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

>手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

現物をお持ちでしたら実際に試してみれば、と思いますけど。

M.ZD60mmF2.8Macroは等倍マクロですね。
製品仕様表を見ればわかることですが、最近接撮影範囲は17x13mmです。
35mmハーフサイズの画面は24x18mmですね。

書込番号:25697529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 11:35(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

ニコン スライドコピーアダプター ES-1をお使いください。
https://www.yodobashi.com/product/000000102107001082/
3,580円更に13%ポイント還元

書込番号:25697576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/13 11:51(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

枚数にもよりますが1枚あたり数十円の、業者によるデジタル化も検討されては?

web検索で「スライド デジタル化」と入力すると、たくさん出てきます。

地域名も入力すると、お近くの業者も見つかるかもしれません。

書込番号:25697597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/13 12:24(1年以上前)

息子が購入したキヤノンの複合機MPというプリンターがフイルムスキャンができる。
これで1967年に撮影したスライドマウントのポジをデジタル化してスライドショーのDVDを作成したよ。
簡易的なスキャナーも売ってるし、カメラ屋でデジタル化してくれるところもある。

書込番号:25697628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/04/13 12:38(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

私は、
ニコン フィルムデジタイズアダプター ES-2
を使っています。

ステップアップリングでφ46mmからφ62mmに変換してあげると、
お持ちのレンズでも使えます。

あとの取り込み後は
PCで煮たり、焼いたりして下さい。

書込番号:25697644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/04/13 12:40(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

>> 手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

35mm換算で「等倍」になるワーキングディスタンスで撮影して下さい。

書込番号:25697646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/13 13:34(1年以上前)

>35mm換算で「等倍」になるワーキングディスタンスで撮影して下さい。

ハーフ判の複写だから等倍では寄り足りてないよ


ハーフ判はアスペクト比4:3だから
MFTで複写するにはちょうどよいですね♪

書込番号:25697690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/04/13 13:51(1年以上前)

こんにちは。

ほどよい大きさに撮れるかどうか、
カメラもレンズもお持ちなのですから、試してみればわかりますね。

それよりも・・・
透過照明、照明とスライドの間に白色アクリル板の拡散板あたりを置いて、
斑のない明るさにするほどのことは考えられているかと思いますが、
光源の質はどうでしょう。

スライドの透過照明につかえる品質の照明は・・・、
やったことがないので知りません。
個人の許容度の違いもあるでしょうし。

<余談>

照明に「演色性」と呼ぶスペックがあるようですが、
これは肉眼視との差異を扱ったもののようです。
デジタルカメラでの色は別問題かと。
まぁ、それでも参考にはなるかもしれません。

書込番号:25697711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/13 15:28(1年以上前)

私は数年前に4000枚のネガフィルムのデジタル化を行いました。一部スライドもありました。

当初、ニコンのスライド読み取り装置を使ったのですが、想定外に一枚あたりの読み込みに時間がかかり、到底無理だと思い、最終的にフジに頼みました。

結果的に良かったのは、中判のマミヤRB67のスライドフイルムでした。それと、35mmのフイルム読み取りは、紙をスキャンする方が、ネガフィルム反転よりよかったです。

フジに頼んでも、原稿が小さいとあまり画質はよくないかもしれません。ハーフサイズに対応しているかどうか確認した方が良いです。家族の写真なんかだと、画質よりも写っている物が重要でしょう。単なる景色の写真なんかだと、記録性がなければ勿体無いと思います。フジのデジタル化は、高いですし、時間もかかります。ものすごい手間だから仕方ないかなと思います。

書込番号:25697804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/04/13 15:45(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

>手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

倍率的に問題ありません。

書込番号:25697823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/13 15:49(1年以上前)

冬眠ヤマネさん こんにちは

>スキャナーもWEBで見ると紙マウント対応可わかりません。

スキャナーは何を考えていますでしょうか?

フィルム専用スキャナーでしたら フィルム面に対しピント合わせるので 問題ないのですが フラットベッドタイプの場合 ピント調整できないので マウントの厚みが有ると ピントがずれる可能性があるかもしれませんので確認の質問です

書込番号:25697826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/13 16:16(1年以上前)

うちの会社にはフラットベット&ドラムスキャナーあります。
ひと昔前には個人や写真事務所、ストックフォト会社さんからデジタル化
の依頼が結構ありましたね。
まぁ自分はフイルムやってなかったのでスキャンした事無いですが。。。

書込番号:25697849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2024/04/13 17:34(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

等倍撮影が前提のNikon ES-1/ES-2を使わないで
1コマずつ取り込みたい場合は、
それなりの複写機器が必要となります。

書込番号:25697950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2024/04/13 18:15(1年以上前)

短時間の間に大勢の方ありがとうございました。

>Tranquilityさん
手持ちで外に向け範囲を確認しました、O.K.でした。
ライトボックスないので、どうするかと、あと固定の問題ですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
これ良さげです。
フィルターネジで取り付けでしょうか、また距離は固定でしょうか

>ありがとう、世界さん
頼むのも考えたのですが、それなりの枚数で。
あと老眼でルーペで見ても選別しずらいので。

>神戸みなとさん
複合機はあるのですが、解像度が足りないようで。
数千円から2万円程度の専用スキャナーはどうなんでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん
ヨドバシの通販で見てみました。
ハーフ版でもo,k,でしょうか。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう思っていたら、写る範囲は良いみたいです。
倍率よくわかりません。

>スッ転コロリンさん
そうなんです、ライトボックスないし、光源をどうするか。

>sonyもnikonもさん
頼むなら全数は無理なんですが、選ぶには大きく見たいという矛盾が。

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
専用スキャナーです。
アマゾンで見ても細かいことがわかりません。
昔はヨドバシに気楽に行ったのですが。

>ブローニングさん
まあそこまでは無理ですね。

おかめ@桓武平氏さんのES2がハーフ版で確実なら良いかと思います。
ただ枚数やるならそこそこ値段の専用機かと迷っています。

書込番号:25698010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 18:21(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

フィルターネジで取り付けで距離はレンズ側で合わせます。Nikon F時代からあります。

書込番号:25698018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2024/04/15 00:38(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

ライトボックスですが、「トレース台」が代用できますよ。
アニメーション等のトレース作業を行うための "透光盤" なので、(フィルム)カメラ用のライトボックスよりも光量が強く、むしろ使いやすいと思います。
価格もライトボックスよりも値頃で、アマゾンでちょっと探してみると A4サイズで2千円台くらいから実用的なモノがあります。

私も実は古いフィルムがそろそろビネガーシンドロームになりそうなので、このトレース台とデジカメ+マクロレンズを使ってボチボチとデジタル画像へ変換しています。
この方法ですと、ハーフサイズだろうが6×6判だろうが制約無しにコピーできるので、そういう意味での使い勝手は良いと思います。

こういうのは光源の照射ムラやホワイトバランスが気になるところですが、アニメ等の色を扱うトレース前提だけあってムラも無く意外に無難な演色ですから、発光しているトレース台に向けて "ワンタッチホワイトバランス" で登録しておき、それで撮影すればほぼ色調の調整が不要なくらいには撮影できます(が、念のためRAW+JPEGで撮影した方が良いと思う)。


あとはどう固定するかですが、三脚を利用することも可能ですけど、同じくアマゾンの「卓上三脚・ミニ三脚」あたりを覗いてみると、一人で料理等の動画撮影をする際の固定スタンド( 耐荷重に要注意ですが。)とか、探せばなんとか使えそうなモノが見つかるかも。

さらに、フィルム面との水平垂直を出すのが意外に難しいので、カメラのアクセサリシューに取り付ける "2方向水準器" で私は対応しています。

と、これらを揃えるとソコソコに費用が嵩むことになりますので、あとは皮算用してどの方法でやるか……ってことになるかと。

書込番号:25699878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/15 11:17(1年以上前)

せっこきさん、ありがとうございます。
トレース台良いですね。
祖父が撮ったガラス版もあるんです。
急ぎではないので、昔のネガもありますから、よく考えて決めたいと思います。
ヨドバシに行きたいです。

書込番号:25700260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/16 12:23(1年以上前)

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

>専用スキャナーです

専用スキャナーと言っても 最近の安価なものだと スキャナーのようにフィルム面を細かくスキャニングするのではなく カメラで撮影するように データー化するので マクロレンズ使っての撮影と方式的には変わらず仕上がりは センサーの性能で変わってくると思います。

また カメラで撮影する場合も ライトボックスだと光量が足りず 暗い部分の再現性悪くなるので カメラでのコピーの場合 外部ストロボを 光源として使うと 光量強くなると思います。

書込番号:25701566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/16 14:39(1年以上前)

ヨドバシの通販でJJCという会社のレンズにつけるフィルムコピアーを購入しました。
照明付きで各種径のアダプターが付いています。
時間的にしばらくいじれないので、また報告します。
撮像素子の専用スキャナーは問い合わせたところ、画素1200万、1400万ということで、
ハーフ版はフルで撮ってトリミングだそうです。
画素が少なくなってしまいますのでやめました。

いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:25701709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/17 10:21(1年以上前)

#冬眠ヤマネさん

こんにちわ
ニコンのES-2を使ってフィルムのデジタイズをしています。
レンズの拡大倍率については”Kenko マクロ自動延長チューブセット DG オリンパス&パナソニックマイクロフォーサーズ用”で調整すれば、ハーフサイズでも画面一杯に撮影できます。
光源は"LPL VL-540CU"を使用しています。

書込番号:25702687

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1とOM-5の出てくる絵の違いについて

2024/04/07 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

皆さん、こんばんは。
いつもお世話になっています。

私はOM-5を使用して花、スナップ、風景をメインに撮っています。

マップカメラにてOM-1の中古品が大量に出品されており、買取価格アップも開催していますので、OM-5を下取りにしてOM-1へ乗り換えを検討しています。
OM-5には概ね満足していますが、バッテリーの減りが思っていたより早く、OM-1なら充電しながら撮影できる点に加え、綺麗に撮れるなら買い替えたいと思っています。ハイレゾショット合成の短時間化もいいですね。

OM-1ユーザーの方にお聞きしたいのですが、+7万円程支払ってまで出てくる絵に差はあると思いますか?
個人によって価値観は違うと思いますが、ご意見を聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25690579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/04/07 18:14(1年以上前)

この2機種は、画作りの差を感じるというより撮影勝手の良さによると思いますよ。
高速連写をしなければ大差ないかと。
厳密には裏面照射と表面照射で画作りや高感度耐性に差はあるでしょうけど、やはり連写するかどうかがミソです。
バッテリーの減りが早い点も、予備バッテリーを買えばいいだけの話。

自分はOM-1 IIの発表を見て、MFTに将来性がないと感じて全て手放しました。
どうせなら他メーカーの方がいいと思います。

書込番号:25690622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/07 18:19(1年以上前)

>やまきのめんつゆさん

新センサーと新エンジンで高感度耐性含め今までのマイクロフォーサーズとは全く別物ですよ。
電池のもちも良いし安くなった今とてもお買い得だと思います。
サイズ間が許容できるなら全然アリです。

書込番号:25690624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/04/07 18:32(1年以上前)

>やまきのめんつゆさん
センサーの作りとエンジンが違うので気持ち変わってます。OM-1の方が色味が濃い感じです。画質は同じ20Mですのでほとんど変わりません。
メリットは撮ってだし、OM Workspace使う前提なら高感度が上がってます。

書込番号:25690636

ナイスクチコミ!5


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/04/07 19:19(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=omsystem_om5&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8504353965638973&y=-0.12917802197802197

ラボテストでは、肌の色が、黄色味が若干強くなっているのでしょうか。
横に並べてじっくり比較してやっとわかるくらいですが。
絵の具やカラーチャートなどの色は、茶色い部分が黄色味がかっている様にも見えなくもないです。

OM-1とE-M1 III(OM-5と同じセンサー)の高感度比較などを見てみると、夜景の電灯光源や窓の映り方は結構違っています。
明暗差が大きな写真を撮られるのであれば、OM-1のセンサーでかなり違いが出ると思います。

書込番号:25690697

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/07 19:47(1年以上前)

>やまきのめんつゆさん

以下のデジカメWatchの記事が参考になります:

イメージセンサー&画像処理エンジン一新で大きく進化……「OM SYSTEM OM-1」レビュー
2022年2月28日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1388862.html

新開発の裏面照射積層型Live MOSセンサーは、受光面積の拡大により高感度耐性などが向上し、さらにデータの読み出しも高速化している。また、センサーのフォトダイオードは4分割され、その位相差情報をAFに活用できる仕様だ。イメージセンサーがもたらす画像データや測距情報を生かすには、エンジンの性能も欠かせない。新エンジンTruePic Xは高速処理に長け、それがAF速度や精度、色や階調の再現性に結実している。

試写後、パソコンで画像を確認したとき、ハッとするほどのみずみずしさに驚いた。シャープネス、階調、色合いなどがこれまでのOM-Dシリーズを大きく超えていたからだ。スペックで示される進化に注目されがちだが、このカメラは美しい写真を撮るという基本性能が大きく向上していることに注目してほしい。

書込番号:25690730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/08 15:44(1年以上前)

OM-5ではないですが、E-M5 mark3 からの買い替えでOM-1に移行した組です。
何をもって画質とするか謎ですが、画質面では確かにOM-1のほうが明らかに有利です。
でも相当使い勝手が違うので画質だけで買い替えるのであれば全くおすすめしません。
その辺を理解した上で「初心者モードのない高級機へのステップアップ」であればいいんじゃないでしょうか。

高感度耐性や白飛び黒潰れ耐性はOM-1の方が余裕があり、RAW現像で実感できます。
あとは(手持ち)ハイレゾショットを普通に使えるというのが結構便利で、いつでも使える機能でないとはいえ風景なんか撮るときには画質に差が出ます。解像度的にもノイズ的にも有利です。
露出傾向については良くも悪くもあんまり変わらないです。画作りは同じソフトで現像するなら同じになるでしょう。

画質うんぬんよりは使い勝手のほうがかなり変わってくる感じですね。
まずフルオートで全部をやってくれるようなモードはOM-1にはありません。
それから持った感じが相当違うし大きさも結構変わってきます。OM-5(その他E-M5系)で使ってたバッグとか小型レンズとかはOM-1に合わないかもしれません。
OM-1は気軽に持ち運ぶというより気合をいれて撮りに行くタイプのカメラです。

> バッテリーの減りが思っていたより早く、OM-1なら充電しながら撮影できる

OM-1はE-M5 mark3よりバッテリーは確実に持ちます。予備バッテリー買ったけどあまり出番ないです。もしバッテリー残量がピンチになった場合でもE-M5 mark3比で本体内充電がそこそこ早いので、撮影していないタイミングでモバイルバッテリーに繋いで充電してやり過ごすみたいなのができます。
あと、OM-1は「充電」しながら撮影できないですよ?バッテリー残量がある状態で「給電」しながら撮影はできます。
給電はモバイルバッテリー側の制約が結構シビアなので、それほど期待しないほうがよいと思います。高出力が要求されており、小型モバイルバッテリーでこれを満たすものは少ないです。

書込番号:25691627

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:41件

2024/04/09 09:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
そこまで変わらないという意見が多いと思っていましたが、割と肯定的なコメントが多かったのは以外でした。

先程新古品を購入しました。
重さに関しては気になる部分ですが、レンズ側の使い分けで対応しようと思います。

より具体的にコメントくださった方をベストアンサーに選ばせていただきました。

カメラ本体、レンズ共に上位版がある程度揃いましたので、これでようやく散財が落ち着きそうです。

書込番号:25692484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2024/03/08 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

ワイヤレスストロボを探しています
なるべく安いもので試してみたいので探してみました

あまり詳しくないのでこの製品がこのカメラに合うかどうか確かめたくて質問させていただいております

https://amzn.asia/d/bShzNkf

https://amzn.asia/d/bGiM8H2

この二つの選択で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25651766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/03/08 09:53(1年以上前)

TT-600使ってます。
安くてオススメです。
私が使う機能範囲では問題なく使えてます

書込番号:25651771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/08 10:32(1年以上前)

>brack hatiさん

商品説明を見ると:
Canon、Nikon、Pentax、Olympus、Fujifilm、Panasonic、および標準のホットシューを備えたその他のデジタルカメラなど、ほとんどのブランドのカメラと互換性があります。

つまり、OM-1とTTLオートにはならず、ストロボ外光オートまたはマニュアルストロボ撮影はでします、という事です。

OM-1とTTLオートさせたいなら、その旨買いてあるストロボにしないと。

書込番号:25651807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/03/08 10:37(1年以上前)

brack hatiさん こんにちは

大丈夫だとは思いますが このストロボの場合TTL発光ではなく マニュアル発光のみのように見えますので その部分が問題なければ 大丈夫だと思います。

書込番号:25651817

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/03/08 11:01(1年以上前)

>brack hatiさん

撮影用途が有ると,よりピンポイントなアドバイスが
有るかなと思います。

バウンス等でフル発光に近い使用用途の場合はv860
なんかのバッテリー式と比較すると電池式でチャージが
長くなります。
静物であれば問題ありませんが、人物撮りで予算が有るの
であれば、V860系の方が良いかなと個人的には思います。

書込番号:25651855

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/08 11:06(1年以上前)

>brack hatiさん

>ワイヤレスストロボを探しています

私は次の機材を使用しています。

カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts

>この二つの選択で大丈夫でしょうか?

GODOX TT600 と GODOX Xpro-O ですね。

なにを撮影するかによりますけれど

TT600 の制限は、
・TTL発光できない
・クリップオンではHSS(ハイスピードシンクロ)できない
・マニュアル発光の最小パワーが1/128

これが困るのでしたら、TT685Us(おそらくTT685oも同じ)にすれば
・TTL発光できる
・クリップオンでもHSS(ハイスピードシンクロ)できる
・マニュアル発光の最小パワーが1/256

書込番号:25651861

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/08 11:15(1年以上前)

すみません。
書込番号:25651861 を訂正します。

誤)これが困るのでしたら、TT685Us(おそらくTT685oも同じ)にすれば

正)これが困るのでしたら、TT685Asは次のとおりです。おそらく、TT685Aoも同じかと思います。

書込番号:25651874

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/08 12:14(1年以上前)

>pmp2008さん
詳しくありがとうございます
ではTT685AsとGODOX Xpro-O で大丈夫でしょうか?

書込番号:25651932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/08 12:27(1年以上前)

>チョビ 太さん
ありがとうございます!問題なく使えてるんですね!
TTL調光とハイスピードシンクロもできますか?

書込番号:25651952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/08 12:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですね!知識がなくてすみません よく調べてみます

書込番号:25651956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/08 12:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
マニュアル発光でも構わないと思っていたのですがTTLオートもハイスピードシンクロもあった方がいいかなと思い始めました

書込番号:25651960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/03/08 15:23(1年以上前)

>brack hatiさん

>ではTT685AsとGODOX Xpro-O で大丈夫でしょうか?

すみません。TT685As はソニー用ですのでダメです。
オリンパス/OMDS 用は TT685AOです。

TT685AO と GODOX Xpro-O でしたら、おそらく、
私が使用している TT685As と GODOX X2Ts 、この組み合わせと同じことができると思います。

書込番号:25652176

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/08 15:40(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます!ご親切にありがとうございました! 多分購入します!

書込番号:25652203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/08 22:32(1年以上前)

>hattin89さん
アドバイスありがとうございます!
雫とかマクロ撮影をしたいです
そのためにストロボが必要です
予算はあまりないのでなるべく安価なものを希望します

書込番号:25652774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/03/09 00:50(1年以上前)

カメラ(OM-1)含めてあなたの言及している機材&他の人が言ってる機材だいたい全部持ってます。

GODOXのTT600は無線が使えるマニュアルストロボで、安くて数を揃えられる上に無線対応なので多灯入門機の定番です。リモコンは旧型ですが新型とそれほど機能が変わりないのでこれはこれでアリでしょう。

リモコン側はTTL機能もハイスピードシンクロも対応していますが、このストロボではどちらも使えません。出力は手動調整することになります。とはいえストロボはマニュアルでもそこまで困らないと思います。これで十分でしょう。
どうしても自動でやりたいならTT685とかV860とかV1みたいな上位機種が必要です。現在はモデルチェンジと円安で若干値上がり気味なやつばかりですが。(私はこの中では旧型TT685を選んで購入してます)

他にはTT350が結構おすすめです。パワーないけど安いし軽いし色も自然だし、小型軽量がマイクロフォーサーズのスタイルに合うので自分は一番使ってる気がします。

あとはまあ、ハイスピードシンクロ(OM SYSTEMで使われる用語ではFP発光)をいわゆるマクロ撮影で使う機会なんてほぼ100%ないと思います。正直どんな場面で使うのか想像つきません…。

さて、あまり詳しくない・・・とのことですが
過去の書き込みを見る感じでは結構やりこんでて、相当のめり込んでいるように見えます。
そりゃベストなものを揃えるのがいいのかもしれませんが、物を買いまくるのはキリがないのでほどほどに…と少し思っちゃいました。私も結構買いまくってますけどね。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=brack+hati&BBSTabNo=6

書込番号:25652902

ナイスクチコミ!1


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/03/09 01:40(1年以上前)

あ、TT600は無線ではハイスピードシンクロできますね
訂正します

書込番号:25652932

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/03/09 10:57(1年以上前)

別機種

使ったことないんですが、コスパ重視ならこれがいいかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09LQX8RTZ/

数年前に3000円で売っていたNEEWER TT560にワイヤレス機能をつけたもののようです。
上はTT560の使用例です。

GODOX TT350と同じらしいNEEWER NW400を使ってますが、チャージがちょっと遅いので、V350の方がいいと思います。OM1に見合うのは、V860lll+X-proかもしれませんけど。

書込番号:25653275

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/09 12:42(1年以上前)

>SuperXXさん
詳しくありがとうございます
使ってらっしゃる方の意見はとても参考になります
それにご親切に私の口コミ履歴まで貼り付けていただきありがとうございます
確かに色々購入して色んな撮影をしています カメラ歴も長いです
でも肝心な機器に対する詳しい事など機能が多すぎてわからない事だらけなのは事実です
それに興味ありすぎてついつい購入してしまいます
そしてそれはまた私の楽しみでもあります
ですのでわからない事はこちらにお世話になってどんどん質問していますしとても助かっております
またこれからもお世話になります!

書込番号:25653416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/09 13:07(1年以上前)

>johndoe*さん
TT350がおすすめなんですか!小さいのはいいですね これは無線でハイスピードシンクロもできるんですか?

書込番号:25653443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/03/09 22:27(1年以上前)

TT350は無線で一応ハイスピードシンクロできます。
ただチャージに時間かかるしストロボに負荷かかるしパワーもそれほど高くないので積極的にはおすすめできなくて、いざという時には一応使えるって感じです。

正直、これらのなんとも言えない危なっかしさを感じるやりとりを見ていると
ちゃんとしたカメラ屋さんに行ってその場で相談してストロボを買うのが一番無難そう(結果的に一番安くつきそう)に思えます。

書込番号:25654184

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/03/09 23:08(1年以上前)

>brack hatiさん
> 雫とかマクロ撮影をしたいです
> TTLオートもハイスピードシンクロも
>あった方がいいかなと思い始めました

雫を撮る位のマクロだと低感度、 ある程度絞る
露出倍数もしっかり掛かってくるかなと思いますが、
開放で撮る場合は確かに有るに越した事は無いですね。

目的が静物でマクロ物なら、メインにしても補助で
つかうにしてもTTLはあまり必要無いかなと思います。
逆にマニュアル発光で使った方が全然楽だと思います。

書込番号:25654235

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンについて

2024/03/06 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

このカメラのリモコンなんですが有線で使いたいと思っています
OM SYSTEM/オリンパス ワイヤレスリモコン RM-WR1 は有線でも無線でも使えるみたいなんですが互換性で使えるものが安くてあれば教えて欲しいです よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:25649382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/06 15:18(1年以上前)

>brack hatiさん

JJC RM-CB2 互換 シャッターリモコン リモートレリーズ リモートケーブル カメラ ケーブルレリーズ リモコンコード Olympus オリンパス OM-1 Mark II OM-5 OM-1 OM-D E-M1 Mark II, OM-D E-M1X, OM-D E-M1 Mark III, OM-D E-M5 Mark III 適用
https://amzn.asia/d/iEY5uwF

書込番号:25649399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2024/03/06 15:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
安いですね!早速購入してみます!

書込番号:25649416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-1 イメージセンサー作動音について

2024/02/12 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

先日、念願のOM-1を購入したのですが、本体からイメージセンサーを作動する音が気になって仕方ありません。
ファインダーを覗くと本体に耳が近付くので当然音が聞こえるのかもしれませんが気になります。
OM-5ではそのような音は感じることはなく、ほぼ無音でしたので、静寂の中でも何も気にすることはなく撮影できていたのですが、、

今回購入したものが他のOM-1より音が大きいのか、それとも仕様なのかが良く分かりません。
ミラーレスカメラの購入歴も浅く、他のミラーレスの仕様程度も分からず質問しています。

OM-1オーナーの皆様、ファインダーを覗く時にカメラ本体から出る作動音は気になりませんでしょうか?
そのような音は聞こえないものなのでしょうか。それとも気にし過ぎなのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:25620301

ナイスクチコミ!0


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/12 22:13(1年以上前)

手ぶれ補正の動作音では?
手ぶれ補正をオフにして同じ音がするか試してみてください。
それで聞こえなくなるのであれば仕様なので心配はありません。

書込番号:25620311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/12 22:15(1年以上前)

>ninamagicさん

レンズのAF作動音がかすかにするだけですね。

書込番号:25620316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/12 22:34(1年以上前)

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
手振れ補正をオフにしてみましたけど音が気になります。
気にし過ぎなのですかね、、、

書込番号:25620347

ナイスクチコミ!0


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/12 22:36(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
作動音は微かなのですね、やはりそうですか。
今まで別のカメラでは気になったことはなかったものですから、OM-1ならではかと思ってましたが、違うようですね。

書込番号:25620349

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/12 23:00(1年以上前)

S-AF/IS OFFにしてもホワイトノイズの様な乾いた音が聞こえます。 
2年近く使って何ともないので問題ないと思います。

書込番号:25620365

ナイスクチコミ!2


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/12 23:20(1年以上前)

>Tech Oneさん
返信ありがとうございます。ホワイトノイズのような音ですね。
私もそのような音がします。
撮影に問題ないのかもしれないのですが、一度気になり出すと気になってしょうがなくなりました、、

書込番号:25620386

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/13 00:31(1年以上前)

>ninamagicさん

私のOM-1も夜の静かな室内にファインダーを覗くと「シュー」みたいな音がしますね。
外だと気になりません。
カメラ内蔵のマイクで動画に記録されるほどの音量ではなかったと思います。

書込番号:25620449

ナイスクチコミ!4


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/13 08:46(1年以上前)

>YoungWayさん

返信ありがとうございます。
同じく「シュー」みたいな音です。普段使いでは影響ないのですが、静かな室内では気になる音です。
音の大きさは聞く人によって差があるとは思いますが、初めてカメラから音が聞こえたため、
故障品ではないかと疑った次第です。
でも仕様っぽいですね。他のミラーレスでも同じような現象があるのですかね。
私だけでなく少し安心しました。返信ありがとうございました。

書込番号:25620645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/15 11:15(1年以上前)

IBISの音じゃなくて?

書込番号:25623256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/15 12:21(1年以上前)

>kinari1969さん

S-IS OFFでも音はしていますね。

シャッターボタン半押し前/半押し中はかなり静かな室内でないと気付かないくらいの「スー」というホワイトノイズのような音がしています。
シャッターボタンを全押しして露光している最中は、けっこう大きい音量で「シュー」という音が聞こえてきます。電子シャッターにして2秒くらいの長秒時露光にするとよくわかります。
E-M1 mark IIIでも試してみましたが、シャッターボタン半押し前/半押し中の音量はOM-1と大差なく、露光中の音はOM-1と同じような音質ですが音量はだいぶ小さいです。
他にDC-G9、DC-G9M2も同じような傾向で、露光中の音量はOM-1がいちばん目立ちます。

書込番号:25623323

ナイスクチコミ!1


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/15 13:09(1年以上前)

>YoungWayさん

同じくシャッターボタンを全押しして露光している最中は音が大きいです。
故障しているのではないかと感じたほどです。
メーカーに出してみようかと思いますが、仕様そうですね、、
一度気になりだすとダメですね。

書込番号:25623377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/02/15 17:41(1年以上前)

>ninamagicさん

今日は

>ファインダーを覗く時にカメラ本体から出る作動音は気になりませんでしょうか

動作音だとすると センサーの手ぶれ補正か、レンズの手ぶれ補正だと思いますので、両方ともオフにしてください。
あとあるとするとAFの動作音かとこれもオフにしてください。
原因がわかると良いですね。

書込番号:25623676

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/15 17:49(1年以上前)

じゃあ故障。
はやくメーカーに送りな。

書込番号:25623687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/15 21:31(1年以上前)

>ninamagicさん

長秒露光だからセンサーシフト以外あり得ないでしょう?

この質問のためにアカウント取り直したんですか?

私も摩擦音が気になってオリンパスへ行ったら、その場で救急搬送されて心療内科に入院したことがあります。

なるだけ気にしないで行きましょうや。

書込番号:25624002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2024/02/18 21:27(1年以上前)

電源を切ったあとにレンズを外してカメラを揺らすとセンサーがカタカタ動きませんか?
このようなカメラは電源が入っている間、手ぶれ補正をしなくてもセンサーを中央に固定するために、
アクチュエーターの駆動を止めることができないのではないでしょうか?

書込番号:25627907

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/18 21:56(1年以上前)

揺らすまでもなくE-M5以降のオリンパス・OMDS機の手振れ補正機構は、xjl_ljさんおっしゃっている『手ぶれ補正をしなくてもセンサーを中央に固定するために、アクチュエーターの駆動を止めることができない』タイプです。(E-M10系はわからない)

その機構初搭載のE-M5では、電源オンの待機時にも半押し時と同程度の作動音がしていて、ファームアップで待機時の音量が下げられたという事もありました。


>ninamagicさん

みなさんおっしゃっているように作動音がすること自体は仕様ですが(音量は別にして)OM-5でも作動音がしていたはずなので、OM-1で気づいたということであれば音が大きめなのかもしれませんね。
作動自体に問題なければ仕様の範囲内であるかもしれませんが、どうしても気になれば販売店かメーカーに相談するしかないでしょうね。

書込番号:25627945

ナイスクチコミ!1


TakkiJPNさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/21 22:18(1年以上前)

はじめまして
音しますよね。プロキャプチャー使った時とか長時間露光したとき等
シャーってはっきり鳴ってるのわかります
手ぶれ補正絡みの拘束音ってのが定説ですが、自分もE-M5 MarkIIIの時は全く気にならなかったですし
とりあえず故障ではないと確証があれば良かったので別件もありメーカーに修理だしました

現品まだ届いてないですが先に連絡があり音の件に関しては正常との事でした、やっぱ鳴る機種ってことで納得しました

確かにSONY機も使ってますがこのような音はないですが機構もちがうでしょうし

書込番号:25631715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/22 09:01(1年以上前)

>mosyupaさん
メッセージありがとうございました。気になったのでメーカに問合せして一度見てもらうようにしました。

書込番号:25632078

ナイスクチコミ!1


スレ主 ninamagicさん
クチコミ投稿数:8件

2024/02/22 09:06(1年以上前)

>TakkiJPNさん
メッセージありがとうございました。
やはり音しますよね。私も気になってメーカーに修理を出しました。

私の結果も正常とのこと。
故障ではないと確証があれば安心して使えますので出してよかったと思っています。

鳴る機種ということで納得です。これからは音は気にせずカメラを楽しもうと思います。

書込番号:25632082

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング