OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

【ショップ名】
ヨドバシアキバ
【価格】
256,820円プラスバッテリー1個プラス10%ポイント
【確認日時】
2024年1月1日
【その他・コメント】
E-300でデジイチデビューして、EM-1Mk2の後、ソニーメインに使っているものです。
Mk-3や、Mk-Xが微妙だったのでしばらくオリンパスから離れていたのですが、知人に勧められて今回、購入しました。
質問は、この機種をお持ちの皆さんはオーナーズケアプラスに加入されてますか?ということです。
Mk2の時にオーナーズケアプラスに加入していたですのが、このOM-1のケアプラスのお値段が高くなっていて(49,800円)加入を迷ってます。
販売店の延長保証は一回きりかつ、毎年保障が逓減していくのでつけませんでした。
ソニーストアの延長保障は5年間で物理故障(落下など)も対象になるのですが、オリンパスは自然故障のみ3年のため、5万円もかける必要があるのかなと思っています。

書込番号:25570101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2024/01/03 00:09(1年以上前)

私は今のところ加入していないです。
(発表後に予約購入しまして、1年半以上使っています)

少し前に検討はしましたが、
 ・3年間の自然故障保証
 ・定期診断 2回
 ・リフレッシュ整備 1回
の対価としてどうだろうと迷ったままです。

連写を多用しているので、
リフレッシュ整備でのシャッター部品交換があるので利用価値はあるかなぁとは思っているのですが…。
万が一故障してしまったら、実費修理か買い直し/買い替えで割り切ればいいかなという気持ちで、ズルズルと迷ったままです(笑)

書込番号:25570118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/01/03 01:29(1年以上前)

>みっちーみっちーさん

2-3年で改良発展機が出るので、3年保証、5年保証は無駄になります。MacのノートPCと同じ考え方です。

ミラーレス一眼はAFなど未だ発展途上なため、しばらくは最新機で撮るしかないのです。

書込番号:25570161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/01/03 02:33(1年以上前)

>みっちーみっちーさん
お値段に対して使い方が見合うかだと思います、結構セミプロ並みに使って1年おきにメンテナンスして、リフレッシュまでするような使い方するかだと思います。
E-M5 Mark III 専用メンテナンスパッケージ Liteみたいにメンテナンス間隔が少し長くて、リフレッシュは無しでお値段半額ぐらなら検討する価値はあると思います。

書込番号:25570180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/03 07:29(1年以上前)

>みっちーみっちーさん

>>ソニーストアの延長保障は5年間で物理故障(落下など)も対象
>>オリンパスは自然故障のみ3年、5万円

長期保証は例えばマップカメラで買うと3年間の物損保証(落下水没含む)が購入金額の8%。23万円の8%だから18400円ですね。

書込番号:25570250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2024/01/03 12:50(1年以上前)

ご回答いただいた皆さま。アドバイスありがとうございました。
今回はオーナーズケアはつけないことにいたします。

書込番号:25570547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「ややこしいぞ! OM-1」

2023/12/20 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件

OM-1 フリークの皆様、こんにちは。

実は以前から、謎に思っている設定があります。
まぁ、いいかと片付けていたのですが、最近になって気になり始めました。
自分の見解(考え方)が間違っているのか分かりません。
肯定意見ではなく、反論と言いますか、それはこうだよ、
と言った意見を後学のために聞かせていただけたら、幸いです。

静音シャッター = 電子シャッター と認識しております。
ですので、電子シャッター = 静音シャッター とも認識しております。

コンピューテーショナル撮影(多重撮影除く)及び プロキャプチャー設定時の
連写は、静音シャッター = 電子シャッター によって行われるものですよね。

ここで、ピントが合った時の音(ピッ)を鳴らしたい場合、電子音を 「 ON 」 にします。

すると、メカシャッターならずとも、静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時も、ピッと音が鳴ります。

しかしながら、不思議なことに例外があるのです。。。

コンピューテーショナル撮影では、電子音を 「 ON 」 にしているにも関わらず、
ハイレゾショット以外はピッと音が鳴らないのです。

ハイレゾショット 鳴ります。
ライブ ND   鳴りません。
深度合成   鳴りません。
HDR撮影   鳴りません。

静音シャッター(電子シャッター)使用するコンピューテーショナル撮影で、ピッと鳴らすには、
静音撮影設定の階層の中にある、電子音を 「 許可 」 にしなければ鳴らないのです。
「 禁止 」 になっていると鳴りません。

しかしながら、ここを「 禁止 」 にしていても、電子音を 「 ON 」にしていると、
静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時もピッと鳴っちゃうんですよね。

逆にですよ、電子音を 「 許可 」 にして、電子音を 「 OFF 」 にした場合はどうかと言えば、
上記した全てのモードで鳴りません。

電子音を 「 許可 」 「 禁止 」 ってコンピューテーショナル撮影の音の制限だけにあるような。。。
(ハイレゾショットは禁止でも鳴るので、例外)

なんだか、自分で書いていてこんがらがってきました。。。

要するに、ピントが合った時の音を全てのモードで鳴らしたい時は、
静音撮影設定の電子音を 「 ON 」 と電子音も同時に 「 許可 」 の様?です。

書込番号:25553785

ナイスクチコミ!4


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/12/20 20:01(1年以上前)

持ってないので想像で挑戦ですがAFCでは鳴らないとか。

書込番号:25553905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/20 20:15(1年以上前)

こんばんわ。

不思議な現象ですね。
OM-1は持ってないので、マニュアルを見て考えてみました。

マニュアルをみると、電子音について書かれているのは、
1. 静音撮影設定(P.129) と
2.電子音の設定(P.254)
の2か所あります。

1. には、『[電子音] (P.254)の設定に従って動作するかどうかを設定します。』と書かれていて、
さらに、『ハイレゾショット撮影時(P.152)は、 [電子音] 、 [AF補助光] 、 [フラッシュ] は[禁止]
に設定しても[許可] の動作となります。』とも書いてあります。

また、ライブNDの説明(P.156)には、
『ライブND撮影時は、[ドライブ] の設定が(静音単写)になります。』とあります。
深度合成(P.158)・HDR撮影(P.160)にも、同様の説明があります。

ここから考えると、
・P.254の設定で「電子音」が鳴る、に設定する。
・ハイレゾ撮影の電子音は、P.254で設定する内容が反映される。
 P.254の設定箇所を「許可」にしていれば、ハイレゾ撮影では電子音が鳴る。
・一方で、(P.254の設定箇所で電子音を「許可」していて)P.129の設定で「設定に従わない」ようにすれば、
 ライブNDなどの時は(こちらに従うので)電子音が鳴らない。
ということが言えるのではないでしょうか。

つまり、You Know My Name.さんがお書きになった現象が起こるのは、
こういう理屈ではないかと思います。

※マニュアルを拾い読みして推測しているので、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:25553922

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/20 20:43(1年以上前)

>You Know My Name.さん

>>『ここで、ピントが合った時の音(ピッ)を鳴らしたい場合、電子音を 「 ON 」 にします。
すると、メカシャッターならずとも、静音撮影、プロキャプチャーなど電子シャッター使用時も、ピッと音が鳴ります。』

「禁止」であれば、静音撮影モード(ハートマークのシャッターモード)の時には合焦音は鳴らないのでは?

「オン」「禁止」の場合は、静音撮影したい時にに合焦音を鳴らさない為の設定だが、別に静音じゃなくても良くても静音撮影モードをベースとした撮影の時まで鳴らなくなる。
ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(E-M1Xではハイレゾもシャッターモードにあった)で例外。
そんな感じではないでしょうか。

個人的には、ハートモード撮影において「禁止」:電子シャッター使用の静音撮影, 「許可」:単に電子シャッター使用 という認識です。

静音シャッター = 電子シャッター では少し意味合いが違うように思います。

書込番号:25553964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/20 21:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん

反論と言いますか、、、
考え方が少し違うと思います

電子シャッターは構造的?に無音なだけ

静音撮影は極力音を出したくない時の設定なので無音の電子シャッターを使用
コンピュテーショナル撮影は音は関係なく高速連写のきく電子シャッターを使用

シャッター音とは別の合焦音を鳴らすか鳴らさないかは上の二つでは重要度が違うかと思います

書込番号:25554052

Goodアンサーナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/12/20 21:56(1年以上前)

銃座さんのレスに同意です(^^)


書込番号:25554061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/20 22:56(1年以上前)


☆ 主唱応唱さん

貴重な時間を割いて調べていただき感謝です。
[禁止] に設定しても[許可] の動作となります。
ご説明により、電子音の設定が反映されてハイレゾの合焦音が鳴るというのは理解しました。

☆ mosyupaさん

>「禁止」であれば、静音撮影モード(ハートマークのシャッターモード)の時には合焦音は鳴らないのでは?

すみません。 ここは勘違いしておりました。 ダイヤマークでした。 ハートマークは鳴らないですね。

ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(例外)ですか、、、
合焦音の設定は電子音のON.OFFで反映され、電子音をの「 許可 」「 禁止 」の設定は関係ないと言うことですね。 
了解しました。

今回、ハイレゾショットがコンピューテーショナル撮影に含まれたため、モードによる鳴る、鳴らないに疑問を持ったのですが、
主唱応唱さんのマニュアルの説明ご提示により納得しました。

☆ 銃座さん

>静音撮影は極力音を出したくない時の設定なので無音の電子シャッターを使用

ゆえに、合焦音を鳴らす場合は、電子音設定の 「ON」 「OFF」で。

>コンピュテーショナル撮影は音は関係なく高速連写のきく電子シャッターを使用

ゆえに、合焦音を鳴らす場合は、消音設定の「許可」「禁止」でと言うことですね。

>シャッター音とは別の合焦音を鳴らすか鳴らさないかは上の二つでは重要度が違うかと思います

貴重なご意見をいただきありがとうございます。
仰る通りですね。

意味合いから、「ON」「OFF」「許可」「禁止」設定表現が逆じゃないのかという気もするのですが、
分けて考えればよいと言うことで。

皆様、今回は私のとりとめのない疑問にお付き合いくださりありがとうございました。
氷解しました。

書込番号:25554128

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/20 23:54(1年以上前)

>You Know My Name.さん

氷解したとのこと、何よりです。

『ハイレゾとプロキャプチャーは独自モード扱い(例外)ですか、、、』
おそらくそういう流れでこうなっているんだろうな…という推測です。
ハイレゾショットもライブNDも深度合成もHDR撮影も多重露出も 特に静音を意識するような撮影では無いと思うので、静音撮影設定の設定に関わらず電子音ON/Off設定に従えば良いんじゃないかなぁとは思います。
確かにややこしいですね。

私事余談ですが、私の場合、入手して日時等の基本設定後一番にするのが電子音オフです。。。

書込番号:25554191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/21 06:19(1年以上前)

☆ mosyupaさん

度々どうもです。

>ハイレゾショットもライブNDも深度合成もHDR撮影も多重露出も
> [特に静音を意識するような撮影では無い] と思うので、
>静音撮影設定の設定に関わらず [電子音ON/Off設定に従えば良い] んじゃないかなぁとは思います。

いや、[ ] ここなんですけどね。
静音撮影設定が「禁止」 であろうが、[電子音がON] であれば、鳴ってくれれば
(個人的には)問題なかったと思うのですが...

* 例えば深度合成 [電子音がON] でも、
  あらかじめ静音(ハートマーク)設定が 「許可」 しておかないとは合焦音は鳴らない。

静音設定を 「許可」 しとかないと鳴らないというのが、なんともです。 (ややこしいなあ と)
静音を意識するような撮影では無いというのは合意(電子シャッター = 静音シャッター という意味ではない)する立場になったら余計にそう思ったりします。

自分はmosyupaさんの設定と真逆で鳴らすタイプですが。.
実はOM-1は2代目で、1代目設定を完全移植したつもりがなってなかったんですね。
プロキャプチャーを使っていて、いざ深度合成を使おうとしたら、鳴らない、
おかしいなと思ったら静音設定 「許可」 設定を忘れていたというオチです。

ただ、これ以上やると説明対処が困難と判断しましたのと
カメラの設定(ポリシー?)に従う事として解決としたいと思います。

自分の中ではディスカッションにより理解を深めた部分(モードによって意味が違うなど)も大きいですので、
その部分で氷解(成長)と感じています。
ご協力感謝いたします。 m(_ _)m

書込番号:25554297

ナイスクチコミ!1


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2023/12/28 18:32(1年以上前)

今年の夏過ぎに電源が落ちなくなって
それまでも、イキナリオートフォーカスがマニュアルに。
変な動きもありました。
電源落ちずは、メイン基板が故障とな。
過保護に使って保証期間プラス半年。
外れが存在する
デジイチ業界ですからね。

書込番号:25563955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/28 21:05(1年以上前)

☆ ため。さん

一応、解決済みです。

ってか、内容違いだから新たにスレッド立てて欲しいんですが。。。

まぁ私が仕切る権利ないので良いのですが、、、 レスがあったよって、連絡来るので面倒なのです (^^;

電源落ちの不具合やフリーズ、よく言われてますよね。 私は経験ないのですが。

ただ、OM-1、3台(すべて奇数シリアル)手にしましたが、
どれも前後ダイヤル回しの感触が3段階(軽め、普通、重め、ため。)が微妙に違いますね。
1台しか使っていないと分からないことでした。

私の経験した初期不良は、E-M1 MARKV シャッター幕閉まったままでした。
返品しましたが、12-40mm PROUのズームリングトルク不良。 (新たに入手した物は異常なし、T型と同様)
そして、本日入手の8-25mm 目が点になったのですが、Fキャップ外したら、
デコレーションカバー無しで周囲のパーツがむき出しでした。 1月8日までOMDSお休みなので、困りますネ。

なんだか、工作精度や検品、(経験上、新品より中古の方が信頼性が高く)残念に感じている、この頃です。

書込番号:25564141

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

アートフィルターについて

2023/12/23 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:37件

OMユーザ−の方へのご質問

アートフィルターですが、撮影後にOM WORK SPACEで、どのフィルターを使ったのか確認したいのですが、

見当たりません。確認はできないのでしょうか。

わかる方いらっしゃったらご教授ください。

書込番号:25556877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2023/12/23 12:22(1年以上前)

「表現の可能性は無限大!OLYMPUS アートフィルター徹底解説 Part.1」

Googlek検索トップに載っています。
アートフィルターのバイブルとしていかがでしょうか?

書込番号:25557013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/12/23 13:20(1年以上前)

D210iさん こんにちは

確認したい画像の画面の所で 右上にある i のボタン(プロパティ)を押すと プロパティ画面が有りますが その中のカメラのボタンを押せば その時のカメラの設定が出てきます

その中に アートフィルターの項目が有り その後に 使われているアートフィルター名が出ています。

書込番号:25557101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/12/23 14:52(1年以上前)

D210iさん

RAWデーターを優先させて表示されている場合ですと表示に反映されないのかも知れません。
JPEGに切り替えてみてください。

書込番号:25557216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/12/23 15:20(1年以上前)

もとラボマン 2 さん

ありがとうございます。

 i ボタンで確認できました。

ありがとうございます。

こんなところにあったのですね。
助かりました!

書込番号:25557251

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/12/23 16:12(1年以上前)

D210iさん 

確認できたようで 良かったですね。

書込番号:25557318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

こんにちは。

OM-1を買って2か月。レスポンスよく、出てくる画も満足いくもので楽しく使っています。
なかなかじっくりとセッティングする時間がなく、旅行先で拡大MFの設定が分からず慌てました。
電子接点のないMFレンズ(ラオワ7.5/2)なんですが、拡大MFがしたくて自分なりに調べたら、
「拡大(虫眼鏡マーク)」を空いてるボタンに設定するという方法があることが分かりました。

そこでISOボタンに拡大を設定。
@レンズ装着後まず最初に拡大ボタン1回押し→拡大される緑枠が出る。
Aもう一度押すとその部分が拡大される→MFでピント合わせ。
Bそこから最終の構図調整するのに、拡大を解除するためもう一度拡大ボタンを押す必要あり。

この拡大解除を自動でできる設定はないのでしょうか?
例えばシャッター半押しで解除とか、MF操作をやめたら自動で解除とか?
ボディ⇔レンズの通信がないからやっぱり無理ですかね?

それとも他にMFアシスト的な別の方法はあるのでしょうか?
ご存じでしたらご教示ください。

書込番号:25546868

ナイスクチコミ!0


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/15 15:59(1年以上前)

こんにちは。

>>『例えばシャッター半押しで解除とか、』

設定のLV拡大モード「モード1」で、拡大画面から
シャッター半押しで拡大解除・拡大枠表示に戻ります。
※実機確認しながらでないので、設定名とか違うかもしれませんが、そういう設定はあります。はず。

僕は、MFレンズだけを使うときにはRECボタンの内側ファンクションボタンに拡大を割り当てて、
人差し指でそのボタン,中指でレリーズボタンを押すことも多いです。

書込番号:25546921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/12/15 16:11(1年以上前)

BAJA人さん こんにちは

自分の場合は PEN Fですが やはり解除方法はもう一度ボタン押すしかないので 書かれている 3工程でMFレンズ使っています。

でも もっと早く撮影したい場合 拡大する前 フレミング行い ピント合わせたいところにフォーカスポイントを置き 拡大してピントが来たら フレミング確認せずシャツター切っています。

書込番号:25546932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/12/15 16:28(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは。

シャッターボタン半押しで拡大が解除され、拡大枠表示に戻ります。
【メニュー:歯車】
「2.操作」→「LV拡大モード」→「mode1」

MFアシスト機能をメニューから設定する場合。
【メニュー:AF】
「MFアシスト」→「拡大」「ピーキング」選択ができます。

使いやすいFnボタンに「MultiFn」を設定すれば、よく使う機能をすぐに呼び出すことができます。
【メニュー:歯車】
「1.操作」→「ボタンの設定」→「ボタンの機能」→「MultiFn」

「MultiFn」に使いたい機能を選択して登録することができます。
「MultiFn」ボタンを押しながらダイヤルを回して使う機能を選択します。
【メニュー:歯車】
「5.罫線/その他の表示」→「マルチFn表示設定」→「拡大」「ピーキング」など、使いたい機能にチェックを入れます。

書込番号:25546943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/12/15 16:38(1年以上前)

>BAJA人さん

すみません。訂正です。
下記は電子接点のあるレンズの話でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・
MFアシスト機能をメニューから設定する場合。
【メニュー:AF】
「MFアシスト」→「拡大」「ピーキング」選択ができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:25546962

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14955件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2023/12/15 22:34(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。

>mosyupaさん

できました!
この項目は見ていましたが、LVと書かれているので背面液晶だけの適用だと思っていました。
設定したら見事シャッター半押し復帰できました。
ありがとうございました。
恥ずかしながら、取説をよく見るとちゃんと書いていました・・・。以前ならこういう細かいことは
書いていなかったように思います。OMDSになってほんとにユーザー本位になったと感じます。

>もとラボマン 2さん

いつも丁寧にありがとうございます。
フレーミングを先にやっておくのも一つの手ですよね。
アドバイス感謝です。

>Tranquilityさん

詳しくありがとうございます。
「2.操作」→「LV拡大モード」→「mode1」で、思ったようにできるようになりました!
「MultiFn」についても調べてみたいと思います。

==============================

この拡大MF機能ですが、その後いろいろ試してみました。
本来C-AF+MFではMFアシストで拡大できないのも不満だったんですが、拡大を使うと
同じような感じで使えますね。これはうれしいです。
私は普段はAF-C+MFで、AFターゲット:スモールで使っているんですが、拡大すると
AFターゲットが大きくなり、スモールに戻らなくなります。これもなんとかならんのかと
いろいろやっていたら、OKボタンで復帰と分かりました。
OKボタンって地味にいろいろできるんですね。今回、露出補正のゼロ復帰もできると
初めて知りました。

書込番号:25547407

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

この評価についてどう思いますか?

2023/11/06 03:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:835件

この評価についてどう思いますか?
https://digicame-info.com/2023/11/om-1g9ii.html

書込番号:25493444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/11/06 06:38(1年以上前)

>華ちょうちんさん

>OM-1は読み出し性能の高い積層型センサーで、G9IIは非積層型センサーなので、AFで動体を追尾しながらの連写ではOM-1が有利かと思っていましたが、G9IIの勝利という結果になっているのは興味深いところです。
画質に関しては、GH6のウィークポイントだった低感度のダイナミックレンジが狭いという問題がG9IIでも解決していないようで、比較画像ではOM-1がはっきりと優れていると感じます。また、動画性能はかなりG9IIが優勢のようで、やはりこの分野では長年ビデオカメラを作ってきたパナソニックに一日の長があるようですね。

G9IIが動画に重きを置いているため、OM-1より動画機能が優っていても仕方ないけど、AFで動体を追尾しながらの連写でもG9IIが優っているんじゃ困ったもんだ。
ただ、低感度のダイナミックレンジではOM-1がはっきりと優れているとあり、全ての点でG9IIが、というわけではないと。

書込番号:25493494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件

2023/11/06 11:51(1年以上前)

>OM-1はC-AFのトラッキング性能はE-M1IIIやE-M1Xから進化しておらず
E-M1Xから買い換える必要はなさそう。

書込番号:25493770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度5

2023/11/06 13:37(1年以上前)

OM-1もG9PROIIもAFはあまりどっちが上とかいうレベルじゃないですね。
G9PROII、言われているほどってレベルじゃないと購入した友人が話してました。
シチュエーションによって、OM-1が上もあれば、G9PROIIが上の時もあると話してましたよ。
上を見るなら、R3やα1、Z9何て私からしたら、AFは数段上で、OM SYSTEMもPanasonicも遅れていますから。

書込番号:25493912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/06 15:21(1年以上前)

再生する50駒/秒連写+タイムラプス OM-1+150-400mm/F4.5

作例
50駒/秒連写+タイムラプス OM-1+150-400mm/F4.5

最近は元オリンパス・アンバサダーのRibin Wong 氏も含め動画での配信が多いので、テキストと画像データによるレビューと比較して、1.5倍速で見ても時間が掛かる上、画像をピクセル等倍で細かくチェックできないのが面倒です。

https://www.youtube.com/watch?v=ggKjNrMvXb0
を見た感想としては、ユーチューバーによる個人的な印象という感じですね。
Chris Niccolls 氏が左右に動きながら近づいてくるJordan Drake 氏を連写した画像をタイムラプスで動画化したり、PENTAXのカメラを被写体にカメラを振り回しながらEVFに表示されるフォーカスの枠の追随度を撮影して、OM-1が外すコマが多いという事でG9IIのC-AF+Trの方が優れていると結果づけていますけど、静止させて見るとアップロードの際にビットレートが低くなっているせいか、4KのPCモニターで細かくチェックした場合、830万画素程度ではピントや解像度が判らないです。
EVF上のフォーカスの枠が表示されていても其処にピントがあってるかは別物ですから、性能の証明にはならないですし、どちらの機種にも付いているC-AF追従感度の調整はどうしているのかも不明です。
速くすれば不規則に動く被写体には有効ですが、画面に邪魔モノが入り込むとその影響を受けやすくなりますし、被写体にあった調整が必要です。

あと、手ブレ補正について同等だとしていますけど、何mmで何秒までの撮影の歩留まりがどのくらいということをチェックしてないようですから、不思議ですね。
Chris Niccolls 氏はOM-1をEDC(Every Day Carry)と言って、12-45mm/F4、12-100mm/F4、150-400mm/F4.5などを付けて使っていて、野生動物の撮影などには150-400mm/F4.5に満足しているようですけど、PANASONICの12-60mm/F2.8-4に関してはどう感じているんでしょうかね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25484049/#tab
を見ても、私の知り合いの動画撮影が多いカメラマンと同じような評価のようです。
そのカメラマンはGH7と開放F値が変わらない高画質ズームレンズの発売を待っているようですが…

>華ちょうちんさん

>>OM-1はC-AFのトラッキング性能はE-M1IIIやE-M1Xから進化しておらず
>E-M1Xから買い換える必要はなさそう。

E-M1mk3はE-M1Xより機能を落とした部分があるので進化とは言えませんが、OM-1は確実に進化しています。
OM-1を更に進化させ、縦グリ一体型を出して欲しいと言うのは、OM-1の発表当時から思っていましたが、グリップ感に関しては、OM-1+HLD-10よりE-M1Xの方が遙かに優れているように思います。

書込番号:25494022

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/06 18:18(1年以上前)

当機種

最初の駒です。

それにしても圧縮してmp4にして、ネット上にUPすると、画質は凄まじく劣化しますね。
こんなフォーマットで画質云々って、どうなんでしょうか。
動画もRAWで記録しないと駄目なんでしょうかね。

書込番号:25494230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件

2023/11/06 18:26(1年以上前)

なんか本題とズレてるようですが・・・

書込番号:25494242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/07 21:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


華ちょうちんさん、こんにちは。

>電子シャッターでもAF連動時はG9IIが60コマ/秒、OM-1が50コマ/秒でそれほど変わらない

実際の打率がどうかですけど、被写体に因っては結構大きなコマ差に感じる場面もあるかと思います。
自分は常時50コマ/秒にしていますけど、鳥や蝶の飛翔を撮っていて1コマ1コマ違うと感じる場面は少なくないです。

E-M1mk3はE-M1Xに無かった星空AFやカスタム設定の保持する、しないを選べるのが美点だと思います。
E-M1Xの縦位置グリップ一体は良かったですね。 OM-1X ぜひ実現して欲しいものです。

>OM-1はC-AFのトラッキング性能はE-M1IIIやE-M1Xから進化しておらず
>E-M1Xから買い換える必要はなさそう。

C-AF TR とC-AFの違いは、正直よくわからないです。 どこに行くか分からないので使ってません。
ただC-AFは近距離でもそれほど被写体速度が出ていない場合だと悪くない印象です。  

書込番号:25495856

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:835件

2023/11/07 21:39(1年以上前)

別機種

動きのあるものはC-AF TRで撮ることが多いです。

書込番号:25495874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの満足度4

2023/11/08 16:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツンという感じでシャッターボタンを押して… 4駒目

同 5駒目 球速は140km/h代でしたけど打者付近では遅くなるはず

同 6駒目 一瞬押しただけでも10駒以上撮れちゃいます。

これは50駒/秒(C-AF)の1駒目(偶然)

>華ちょうちんさん

>なんか本題とズレてるようですが・・・

これって私のコメントに対してのものでしょうか?
華ちょうちんさんがGoodアンサーを付けている方のコメントはデジカメinfoの記事だけを読んでいるようで、引用した元記事(YouTube動画)の
https://www.youtube.com/watch?v=ggKjNrMvXb0
は見ていらっしゃらないように感じられますが、デジカメinfoの引用記事だけに対してでけ
[この評価についてどう思いますか?]
という質問だったのでしょうか?

私の場合、こういった引用記事の場合、引用元で判断しますので、読者をミスリードするような記述はどうかなという印象しか無いです。

皆さんも引用元の動画を見られて判断した方が良いと思います。
同動画内でコメントしているのは、Chris Niccolls 氏でOM-1の動物認識は優れていると評価していて、優劣が付けられないので彼ら独自の検証方法であるJordan running(Jordan Drake 氏が左右に動きながら走ってくる動作)でチェックした結果、G9IIに軍配を上げたという結論ですけど、これだけで動体追尾でG9IIが優れているというのはどうかなという気がします。


>You Know My Name.さん

>実際の打率がどうかですけど、被写体に因っては結構大きなコマ差に感じる場面もあるかと思います。

デジタル一眼レフのフラッグシップ機の場合、ファインダーを覗きながらの撮影だと最高でも約16駒/秒しか速くできていないですけど、それでも1駒でも2駒でも速くしようと努力していましたが、ミラーがパタパタでは限界があるので、ミラーレスに移行してますね。
更に機械式シャッターもシャッター膜のチャージ・リリースに時間が掛かるため、NIKONのZ9では機械式シャッターを無くしていますけど、CANONもR1では機械式シャッターを無くし、少しでも連写速度を上げようとしている事は確実ですね。

実際、120駒/秒でも足りないかなという事もありますので、G9IIが75駒/秒というのは、ちょっと残念ですね。
撮像素子がSONY製ではないそうですが、画像データの読み出し速度が遅いという事なんでしょうか。

野球だとボールがバットに当たる瞬間を撮るには120駒/秒でも足りないですね。
下掲のような条件だとS-AFでもほぼ問題無いです。

書込番号:25496815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件

2023/11/08 17:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>なんか本題とズレてるようですが・・・
>これって私のコメントに対してのものでしょうか?

そうです。
グッドアンサーも決めて、スレはもう締め切ってますので。

書込番号:25496863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件

2023/11/18 19:15(1年以上前)

昨日届いて充電しました。
バッテリーチャージャがなく、本体にUSB給電して充電するんですね。
ずいぶん早かったので、これでいいかと。
大きさもそれほど気になるほどではなく、ファインダーの情報量が多いのがいいですね。

書込番号:25510782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

急にMFになってしまった

2023/11/17 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件
別機種

こちらを買ったばかりで四苦八苦しています 人物を撮影していたら急にピントが合わなくなりました 色々触って見てみたらMFになってるみたいです
どこも触った覚えはないのですが急にこうなってしまいました
左上のAFのボタンを押してみたらこの画面になりますがこれをどうしたらAFに戻すことができるのかわかりません 教えていただけますか?

書込番号:25508996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2023/11/17 13:01(1年以上前)

レンズとボディの接点不良とか?

とりあえずレンズ解除ボタン押しながらレンズをぐりぐり回してみてください

書込番号:25509003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2023/11/17 13:03(1年以上前)

初期化(工場出荷時に戻す)した方がいいんじぇねぇ?

書込番号:25509007

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:05(1年以上前)

うわぁありがとうございます!できました!
でも何も触ってないのにこうなったんですが不思議ですね

書込番号:25509010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/11/17 13:16(1年以上前)

レンズ側のMFスイッチを触ったんでしょうね。

書込番号:25509024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/17 13:19(1年以上前)

brack hatiさん こんにちは

元に戻ったようですが

貼られたの画面の時 リアのコマンドダイヤル回すと AFに変わらないでしょうか?

書込番号:25509028

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:20(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
レンズをグリグリしたらできました!

書込番号:25509031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:22(1年以上前)

>ama21papayさん
レンズにそんなボタンありますかね?ないようですが(⌒_⌒;

書込番号:25509039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
色々回したりしたのですが全然動きませんでした

書込番号:25509043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/17 13:27(1年以上前)

どのレンズを使用してるかわかりませんが、Proレンズの中には「マニュアルフォーカスクラッチ」を搭載してるものがあります。

もしかして、レンズについてるフォーカスクラッチを無意識にスライドさせてしまった、ってことは無いでしょうか。(私はよくやります)

ちなみに、この機能はオフにすることも出来ます。

M.ZUIKO PRO レンズのマニュアルフォーカスクラッチ機構を無効にする方法 (OM-1)
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007112-1

書込番号:25509052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/17 13:30(1年以上前)

書いてる間に既に同じレスがついてました。失礼

書込番号:25509057

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/17 13:30(1年以上前)

>brack hatiさん

こんにちは、スイッチを切り、バッテリーを抜き取って15分後に再投入してみてはどうでしょう。

書込番号:25509058

ナイスクチコミ!0


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
多分ここ触ったかもしれません!こんなところにこんなのがあったなんてびっくりです 今動かして見たらAFができなくなりました 絶対これやってました ありがとうございました!

書込番号:25509073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2023/11/17 13:45(1年以上前)

皆様ありがとうございました とても勉強になりました!ご親切にありがとうございました

書込番号:25509078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/11/17 14:01(1年以上前)

brack hatiさん 返信ありがとうございます

レンズ側の 切り替えスイッチが入り 強制的にMFになったようですね。

書込番号:25509093

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング