OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

みなさ〜ん、fotopus で、なかなかためになりそうなゼミ・講座が始まりました。↓

【写真講座】OM SYSTEM ゼミ
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2855

Olympus Workspace使い方講座
https://fotopus.com/school/step_ows/


是非ここで、カメラ・レンズの使いこなしや写真の後処理など、スキルを上げましょう。

書込番号:24680323

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:647件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/02 08:34(1年以上前)

あれれ、
↑2つとも結局同じページに行きますね。

ま、そういうことで。

書込番号:24680329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2022/04/02 10:21(1年以上前)

旧オリンパスカレッジが名称改定したので同じ所に行くのでは?

書込番号:24680481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信7

お気に入りに追加

標準

AFの追従性がすごい

2022/03/31 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ピントが少し甘いです

10日ほど前にもカモの飛翔写真を上げましたが、今回はもっと近距離で撮影してみました。
カモまでの距離はだいたい20-30メートルというところだと思います。
この距離でもかなりの確率でピントが合います。全てノートリです。
本当にOM-1は驚くほどの進化を遂げました。


書込番号:24677971

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/31 17:32(1年以上前)

小センサーは
机上の理論ではAF追従性に優れる

200mmレンズと400mmレンズでは
ピント合わせのレンズ移動量は200mmレンズのほうが少ない

100mを10秒で走るランナーを真っ正面から
撮ると仮定します
フルサイズが全身写真までAF追従したとするなら
マイクロフォーサーズは上半身写真までAF追従する事になります

書込番号:24678009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/31 17:47(1年以上前)

センサーが小さいのもいいですね
小さいのも小さいのと思ってましたが
少し見直しました。
小さいけど

書込番号:24678038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/31 17:52(1年以上前)

派手さのない堅実な進化の部分、いいですね!
道具の特性ですね!

書込番号:24678051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 18:29(1年以上前)

>マクロ50さん

凄い画像ですね。
解像度が非常に高く、1/4000秒でも止めきれないようですね。
ピントより被写体ブレの影響を受けているように見えますね。

E-5時代、ツル目 クイナ科 の鳥の瞬間的なクイックモーションのせいで、1/1000秒でも羽毛の解像がイマイチという画像を見たことがありますが、部分的には、それに近いですね。
まだISO500ですから、もっと高感度にしてでもシャッター速度を上げた方が良いかもしれないですね。

書込番号:24678105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/31 18:41(1年以上前)

>小センサーは机上の理論ではAF追従性に優れる

そういう妄想・妄言は差し控えるが良い。間違いばっか。
その妄想机上理論だと、新幹線は動かないか動いた場合は宇宙に飛んでいきそうだな。

書込番号:24678130

ナイスクチコミ!11


supersunさん
クチコミ投稿数:16件

2022/03/31 21:46(1年以上前)

50代おやじです。
中学/高校は写真部で当時はOM-10、OM-2Nのフィルムカメラを使ってました。
ずっど写真自体には興味があり主にオリンパス製品を使ってきました。
IT企業に就職してからもデジカメは早くから取り入れましたが、デジタル一眼レフだけは買う気にはなれませんでした。
理由はミラー、プリズム、メカニカルシャッター、そして35mmセンサーの仕組みがフィルムカメラの負の遺産としか思えなかったからです。
今、半導体はナノの時代、世間はスマホの撮影が主流で普通のカメラを持っているとアヤシイ人にしかみられない。
みんなわかっていると思いますが、そのうちマイクロフォーサーズでもセンサーサイズがデカ過ぎと言われる日がきます。

書込番号:24678464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/04/01 13:53(1年以上前)

>supersunさん

自意識過剰じゃないですか?
観光地行ったら普通にカメラで写真撮ってる人も沢山いますよ。
そもそも何故突然そういう話をし出すのかも理解に苦しみます。

というか怪しい人だと思われるのって、機材よりも撮る人の挙動によるところが大きいと思いますけどね。
レンズ交換式カメラだろうがスマホだろうが、変な場所や変な挙動で撮影していたら不審者扱いされることには変わりありませんし、普通に撮影している分には何も問題ありません。
貴方は不審者扱いされかねない撮影をしていたのではありませんか?

書込番号:24679302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショット

2022/03/28 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
当機種
当機種

やっぱすごいです。手持ちでガビガビでした。
これで三脚から解放されました。最高です!

書込番号:24672592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/28 19:10(1年以上前)

流石に明るいレンズは違いますね
光芒も綺麗です

書込番号:24673206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/28 21:54(1年以上前)

別機種

まだOM-1では試してませんけど、期待大です。

>ぼぶそん。さん

リサイズされちゃったんですか?
ライトアップの感じは、ダイナミックレンジが拡大され、ノイズも低減される、ハイレゾならではですね。

書込番号:24673557

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/03/28 22:38(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
『ガビガビ』とはどんな意味ですか?

書込番号:24673646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/03/29 12:04(1年以上前)

カリカリって表現が正しいでしょうか?
解像感ハンパないです

書込番号:24674270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信39

お気に入りに追加

標準

12-100mmレンズ売ろうと思います。PART-2

2022/03/27 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

みなさん、こんにちは。
前回の質問で、12-100mmレンズを愚かにも売ろとした者です。

今日、日曜日にガッツリと12-100mmレンズ+12-45 PROレンズ(買い増し)の2本で撮影した感想ですが
12-45mmを最初から付けて撮影した所、ほぼこのレンズだけでいい感じでした。
12-100mmの出番はそれほどなく、12-45も思った以上に望遠が効くので
私が外で使用した感じでは、12-100mmを出すまではないなと感じました。
それに、みなさんが勧めてくれただけあって、超軽くて動画撮影も手持ちでかなりしましたが
ほとんど苦になりませんでした。
コンデジ使ってるような軽さです。
コンデジが軽いって言っても、カメラ自体がとても小さいので、マンフロットのミニ三脚取り付けて
撮影していたので、三脚分の重さも足すと500グラム位にはなりますからね。
12-45のレンズは、とても大満足でした。
おそらくこのレンズがほとんどメインになると思います。
今回の撮影で思った事ですが、4K60P 10bitで撮影すると64GBのSDカードの容量がみるみるなくなる事です。
バッテリーが切れる以前にSDカードの容量がまったく足りなくなります。
64GBのSDを2枚差してまして、1つはスチル用、1つは動画用で記録するようにしてましたが
動画用のSDは今回の撮影だけで90%ほど容量を使い果たしました。
写真の方はぜんぜん余裕あります。
なので、動画をメインに使う人は、128GBのSDカード2枚差しのほうがいいと思います。
4K60P 10bitで連続撮影した場合、30分くらいの撮影で64GBのSDカード1枚なくなるかもしれません。
くわしく時間は計ってませんが、30分も持たないような気がします。(20〜30分くらい?)

それと一つ、質問がありますが
鳥の撮影をしたいとき、鳥AFに設定する場合はメニュー画面から鳥AFに設定しておかないと
ダメなんでしょうか?
撮影中に、今、鳥撮りたいって思った時に
パッと設定出来る方法はあるのでしょうか?

書込番号:24671310

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/27 15:52(1年以上前)

まあ
望遠域がどれほど要るかは人それぞれだからね
僕も12-100は絶対に使わんレンズかな

僕ならフォーサーズ時代の11-22こそドストライクなんだけども(笑)
MFTでもこんなん出してほしいわ

書込番号:24671332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/27 16:10(1年以上前)

>鳥の撮影をしたいとき、鳥AFに設定する場合はメニュー画面から鳥AFに設定しておかないとダメなんでしょうか?

モードダイヤルC1〜C4いずれかに「鳥認識」を割り当てるか、もしくは、「被写体検出」をボタン機能に割り当ててはいかがでしょうか。

鳥認識だけならモードダイヤル(C1等)に割り当てた方が撮影中に素早く切り替えられると思います。

書込番号:24671371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/27 16:30(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

なるほど、事前に設定しておかないとダメって事なんですね。
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:24671401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/03/27 18:03(1年以上前)

レンズ売却はご自身が体感して出した結論ならば、それに従えば良いでしょう。
AF対象物の切り替えは、今の所一部メーカーの一部機種以外は手動切り替えです。
他の方も述べていますが、カスタムボタンに登録して一発切り替えが出来るようにするのが便利です。

書込番号:24671518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/27 20:38(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

自分もOM-1を買いましたが、12-100mm F4.0 PROは大きく重いと感じたので、ボディと 12-40mm F2.8 PRO初期型を買いました。
12-100mm F4.0 PROは561gと、フルサイズの高倍率ズームと同じくらいですね。

12-40mm F2.8 PROは夕方や夜間でも使いやすく、C-AFの50枚/秒連写にも対応しており、満足しています。

書込番号:24671791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/27 20:47(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

自分はモードダイヤルC1へ、「鳥認識」、追尾AF(C-AF+TR)、静音連写SH2を割り当ています。

書込番号:24671817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/27 21:35(1年以上前)

>Qキューさん

Qさん、F2.8はいいかもしれませんね。
12-100は重たいですけど、思ったよりも望遠するので
あれば便利かなとは思います。
このレンズをなんとか使ってますけど、この重さもなんか慣れて来ましたね(笑)

書込番号:24671927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/27 21:37(1年以上前)

モードダイアルの方に設定しておきました。
みなさんありがとうございます。

書込番号:24671932

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/28 08:06(1年以上前)

皆さん同じ悩みみたいです。
自分もモードダイヤルに割り当てるしかないかなと思ってます

書込番号:24672430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 09:47(1年以上前)

私はレンズのL-FNボタンにAI認識モードの
ON.OFを割り当てています
瞬時に切り替えができます  お勧めです

書込番号:24672537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/28 10:03(1年以上前)

私は12 100使っています。それとは別に、Panasonicの12 32を買いました。なんたって、重さ70gですよ。2013年発売ですから、かれこれ10年経過ですが広角から標準まで使えてこのサイズは、コンデジ以下の感覚です。スナップ撮影時に、penfにセットで楽々です。

書込番号:24672554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/28 12:19(1年以上前)

>ranko.de-suさん
そこでなく、被写体検出の設定がファンクションキーに割り当てられて無いので皆さん困ってます。
バージョンアップで対応してほしいですね

書込番号:24672691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 12:30(1年以上前)

>しま89さん

カスタムボタンに被写体ON/OFFを設定すると
長押し+ダイアルで被写体選択できますよ。
ちょっとわかりにくいですけど。

書込番号:24672706

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 12:45(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

12-100が本領を発揮するのは、その反則級の手振れ補正です。
・手持ちで長秒露光(夜景・水流・人消し・車のライト流し)

そもそも本体もOMDSで手振れ補正は優秀なので、手持ち長秒が12-45で満足いく結果を得られるのであれば
スレ主さんの文章を読む限り12-100は不要だと思います。(12-40F2.8なら話は別ですが)

高額なレンズを滅多に使わず寝かせるのであれば、前スレで言われていた三脚を買うか、室内用の単焦点を買った方が良いと思いますよ。
しかも同じF4通し・重なる焦点距離も多い。
もしくはたまに鳥も撮りたいなら安価で優秀な75-300を買うか。

鳥認識のカスタムダイアル設定の話も出ていますが
自分がカスタムダイアルにプロキャプチャー+鳥認識を設定した限りにおいては
OMDSのカスタム設定が「設定まるまる記憶」なので肝心なシャッタースピードも固定されてしまい少し困りました。
鳥認識は被写体認識ON/OFFをカスタムボタンに設定するのが良いと思います。
被写体選択は、先程しま89さんに回答した通りです。


書込番号:24672735

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/28 12:57(1年以上前)

スーパーコンパネで被写体認識が選択できないのが謎ですよ。
簡単に入れられると思うのですけど。

昨日は鉄オタ道子に感化されてローカル線の撮影に初挑戦してみましたが、電車の枠に加えて運転台の窓枠が出るのが何とも楽しい。
菜の花と満開の桜がセットになった、自分的にはなかなか良いのが撮れました。

桜が満開だったせいか、列車が来ると撮り鉄がわらわらと集合してきましたが、皆さんマナー良くてびっくりしました。
失礼ながら撮り鉄=自然破壊&罵声のイメージがありましたが、ああいうのはごく一部なんだろうなと勉強した次第。
私はバイク乗りですが、よくよく考えたら「パラリラパラリラ〜」はごく一部ですしね。 同じなんだなと。

書込番号:24672750

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/28 18:31(1年以上前)

>Seagullsさん
>OMDSのカスタム設定が「設定まるまる記憶」なので肝心なシャッタースピードも固定されてしまい少し困りました。

カスタム設定(モードダイヤルC1〜C4)で、変更した設定(シャッタースピードやAFエリア、ISOその他)を保持したままにすることもできますよ。

----------------------------------------------------------
取扱説明書 P53 から抜粋

各種機能の設定は変更できますが、初期設定では登録されている内容には反映されません。モードダイヤルを回すと登録された内容に戻ります。
■ カスタムモードで変更した設定を保持する
カスタムモードでカメラの設定を変更したとき、変更した内容をカメラに保持することができます。
モードダイヤルを回しても変更した設定が残ります。通常のP/A/S/M/Bと同じように使うことができます。
----------------------------------------------------------

具体的な設定方法は 取扱説明書P53をご覧ください。

書込番号:24673146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/28 19:00(1年以上前)

>Seagullsさん

私の使い方だと、12-100のレンズの出番はかなり少ないかなと思います。
日曜日に撮影に出かけた感じですと、ほぼ12−45で満足しました。
一番は軽さで疲れなかった事ですね。
ですが、このレンズで100%とは言えないです。
手振れ補正に関しては、手持ちで12-100の一番望遠で撮影した時に
手ぶれが結構目立ってました。
それに対して、12-45だと、一番望遠にしても手振れは気になるほどブレてなかったです。
12-100は、手振れ補正が凄いと言われているのに、この結果は納得出来ませんでした。
望遠にしていない時が優秀なのでしょうか?
私の使いかだと、12-100のレンズは、本当に必要なのかそうでないのかわからなくなって来ました。
ただ、明るいレンズが欲しいなぁとは思いますので
お勧めのレンズってありますかね?
12-40 F2.8PROレンズくらいしか選択肢が浮かびません。

12-45のレンズは、50コマ連射が出来ないのが残念ですねぇ
動画用のレンズとして使うには最適かなと思いました。

書込番号:24673187

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/28 20:16(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
> 手振れ補正に関しては、手持ちで12-100の一番望遠で撮影した時に
> 手ぶれが結構目立ってました。
> それに対して、12-45だと、一番望遠にしても手振れは気になるほどブレてなかったです。

焦点距離が長いほどボディ手ぶれ補正の効果が弱くなるので、12-45mmの望遠端と12-100mmの望遠端ではフェアな勝負にはならないです(^^;

OM-1のボディ単体での手ぶれ補正能力はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをつけて40mmのときに7.0段、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと組み合わせたときのシンクロ手ぶれ補正能力は公表されてませんが、E-M1 mark IIでは100mmのときに6.5段ということなのでOM-1がこれに準じていたら0.5段くらい不利になりそうですね。
あと、手ぶれ補正の段という表記はマイクロフォーサーズで45mmのときに1/90秒から何段遅くできるかで、100mmのときは1/200秒から何段遅くできるかという意味なので、同じシャッター速度で比べると45mmの方が有利になっちゃいます。

書込番号:24673345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/28 21:11(1年以上前)

>YoungWayさん

手振れの詳しい解説ありがとうございます。

書込番号:24673465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/28 21:27(1年以上前)

明るいレンズでしたら単焦点レンズなどはどうですか?
安いF1.8シリーズでも写りは全然良いです。
ズームとはまったく違った写真が撮れますよ。
焦点距離固定なので、何を撮るのかによりますけど。

スナップ写真なら14mmから20mm辺り、
お花とかポートレートとかなら45mmから60mm辺り、
とりあえずなら汎用性が高い(けど中途半端)25mmとか30mm辺り、
となりますね。

小生は猫をよく撮るので、シグマの56mmF1.4を愛用してます。
この56mmは長めの中望遠なので、
使い方がちょっと難しいかもしれないですけど、
お安く写りも意外と良いのでオススメです。
12-45mmと一緒に持ち歩いても、焦点距離が被らないしね。

書込番号:24673498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 21:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。
今、カスタム登録モードでシャッタースピード変えたら普通に出来ました。
最初に何故変更出来なかったのか再現できませんでした。
お騒がせしてすみません。
「OMDSのカスタム設定が「設定まるまる記憶」なので肝心なシャッタースピードも固定されてしまい少し困りました」
は撤回いたします。
(保持する・保持しないは触った覚えが無いので)

蛇足ですが以下の事が新たにわかりました。
S-AF/C-AFはカスタムダイアルに記憶されない
カスタムダイアル登録時に設定していたその他のカスタムボタンはその後登録を変えても保持される

徐々にOMDS機の挙動に慣れていこうと思います。

書込番号:24673555

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/28 22:06(1年以上前)

>Seagullsさん
> S-AF/C-AFはカスタムダイアルに記憶されない

あれ? そんなはずは…

ところで、何が記憶されて何が記憶されないかは取扱説明書の318ページ〜332ページあたりに表になっています。
はじめて、この手のカスタム登録で絞りやシャッター速度が記憶されるのがびっくりでした。

書込番号:24673581

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 22:25(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

自分が書いた文章の趣旨は「12-100は不要だと思う」という内容です。
今回のコメントをお読みしてもやっぱり不要なのだと思います。

12-100で手振れするという事は
・カメラの保持する構えの基本が出来ていない
・シチュエーションが無茶すぎる(暗すぎる・SSが長すぎる等)
・手振れ補正スイッチがOFFになっている
が考えられます。このレンズでブレるシチュエーションはもはや三脚が必要です。
確かに望遠端では不利ですが、このレンズでブレるなら他のレンズが同じ100mmだったらもっとブレるということです。

前スレでも書きましたが「何を撮りたいか?」でレンズ選びは変わってきます。
室内で動画を動画を撮るにしても部屋の大きさやどんな感じで撮りたいかによっても変わります。
12-100を売ったとしてもいくら三脚に予算を配分したいか、いくらレンズに配分したいか
がわかればもう少し具体的な提案が他の方からもあるのではないでしょうか?
最初に書かれていましたが、予算が無い・でも他にも揃えたいものが有る状況で
12-45F4と12-100F4を両方持っているのはあまり意味がないと思います。

書込番号:24673618

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 22:41(1年以上前)

>YoungWayさん
>あれ? そんなはずは…

今カチャカチャいじってましたけど、やっぱりS-AF/C-AFは記憶されてませんね。ちなみにfnレバーで変更しています。
パナと色々違いがあって面白いです。
恐らく色々組み合わせで複雑な記憶の仕方をしているようなのでこれ以上は考えない(覚えない)ように致します・・・
Don’t think, feel. です。

書込番号:24673657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/29 00:01(1年以上前)

>今カチャカチャいじってましたけど、やっぱりS-AF/C-AFは記憶されてませんね。ちなみにfnレバーで変更しています。

あれ?だめですか?私のところでも試してみたところ、S-AF/C-AFもちゃんと記憶されてます。
ちなみに、モードダイヤル「C2」で設定を保持にしてます。どこかで何か設定が異なるのでしょうかね。

書込番号:24673790

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/29 00:44(1年以上前)

>Seagullsさん
いや、もうちょっと簡単にワンタッチで・・・
スーパーコンパネの設定変えられるといいんですが、なんでハイライトシャドーの設定が無くなったんですか。

書込番号:24673837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/29 03:11(1年以上前)

>スーパーコンパネの設定変えられるといいんですが、なんでハイライトシャドーの設定が無くなったんですか。

恐らくですが。ハイライトシャドーの設定ってあまり需要が無かったんじゃないかな・・・。どのくら需要があったのかわかりませんが、私は殆ど使ってなかったし。

これよりかはHDR撮影の方がまだ良いかなとも思ってHDR(マルチショット)の方が実用的かなと思って使ってました。
それにハイライトシャドーの設定だけなら、アプリの後処理で同じ事できますし。


鳥認識や飛行機や被写体検出がスーパーコンパネで設定で変更できたら良いなと言うのは同感ですが、スーパーコンパネよりもモードダイヤルの方が素早く瞬時に切り替えられますし。

「スーパーコンパネ」に被写体検出が無くても、ボタン機能にて「被写体検出」を割り当てれば、どちらもさほど変わらないかと。

「鳥認識」とか被写体認識については「モードダイヤル」に設定して、その都度ダイヤルで切り替えた方がシャッターチャンスを逃さないのではないかと思います。

でも、要望が多ければスーパーコンパネにも追加される可能性もあるかもしれませんね。

書込番号:24673892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/29 07:21(1年以上前)

>Seagullsさん

なるほど、そうですか。
他のレンズを選ぶとしたら、12-40 F2.8PROレンズくらいしか選択肢がないので
12-45と12-40を2本持っても
どちらかは使わなくなる可能性が高いですよね。
12-45がいらなくなるかも?

単焦点レンズは、あんまり必要性を感じません。
12-45で事足りているので。

かと言って、超望遠レンズも必要ないので

自分の使いかただと、中望遠のレンズが一番いいのでしょうね。
12-45と12-100を売って、12-40F2.8 PROにしたほうがいいのかも?
そうなると12-45の買い物が無駄になってしまいますが・・・

書込番号:24673978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/29 09:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

◆しま89さん
どうもでーす
>そこでなく、被写体検出の設定がファンクションキーに割り当てられて無いので皆さん困ってます。
>バージョンアップで対応してほしいですね
ファクションキーは各種ボタンの事ですよね
(専門用語に疎いものですから)
どのボタンにも被写体検出のON/OFFが設定出来ると思いますが?

◆Seagullsさん
>鳥認識は被写体認識ON/OFFをカスタムボタンに設定するのが良いと思います。
>被写体選択は、先程しま89さんに回答した通りです。

>いや、もうちょっと簡単にワンタッチで・・


写真1 +/− ボタンに被写体検出を設定例
写真2 ISOボタンに被写体検出を設定例

(ここで一度鳥さんモードを選べばON/Offでワンタッチで(鳥)切り替わりますよ)

写真3 スモール1点で枝被りの鳥さん狙い
写真4 被写体検出を設定したボタンを押せばワンタッチで被写体検出(鳥)に変わります

書込番号:24674081

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/29 09:53(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

色々迷っておられるようですが。
文面を読むに、一旦レンズ購入・売却は考えず、もっと写真を撮りまくった方が良いと思いました。
その中で、「ISO感度もう1段下げられていれば・・・」「SSをもう半分にできていれば・・・」
が有るか無いかで要不要は変わってきます。
F2.8とF4なんてたった1段の差しか無いので、それでも買い替える場合は通常それなりの具体的な理由があります。

>自分の使いかただと、中望遠のレンズが一番いいのでしょうね。

と書かれていますが、その肝心な何が被写体で何に困っているかはこのスレ内にはどこにも書かれていないので
皆さんアドバイスし兼ねているのだと思います。

自分の場合、F2.0のレンズを購入予定でしたが
そこにOM-1が「高感度撮影の結果が2段分良くなる(可能性)」と聞いて
レンズ購入を一旦保留し、OM-1を買ったわけですが、OM-1から出てくる画像を評価するのに
もうしばらく時間が掛かる(評価するにはそれなりに数を撮らないとわからない)ので
OM-1というカメラを見極めるまで、レンズもシャッターリモコンも交換電池も全て購入を留保しています。

書込番号:24674118

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/29 10:07(1年以上前)

>ranko.de-suさん

ありがとうございます。
その挙動は自分もしま89さんも分かった上で、おそらくしま89さんは
「押しながらダイアルで対象被写体の変更」では無い方法をご所望されているのだと思います。
例えばボタン押す度に被写体認識ON/OFFではなく、ボタン押す度に対象被写体が切り替わっていくとか。
パナだとAFボタンでエリア変更・被写体認識が全部変えられるのでどちらが良いかは難しいですね。
鳥を撮ることだけを考えるとOM-1の場合は、枝抜き以外は被写体認識いじらないので、
AFエリアだけ変えれる今の挙動の方が速いし間違わなくて良いのですが。

書込番号:24674134

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/29 12:21(1年以上前)

>Seagullsさん
>ranko.de-suさん
鳥撮っていて、犬猫モードに変えたい、犬猫モードからまた鳥モードに戻したい、て時に面倒だと思いませんか。
理想は2枚目の下が登録できて、「押しながらダイアルで対象被写体の変更」でなくパナみたいにカーソルで簡単に変更ができるといいのですが。
たしかに、ファンクションキーに被写体検出のON/OFFは割り当てできるのですが、ファンクションキーの配置はほとんど前の機種で割り当てた設定を引き継いでますし、今回ハイライトシャドーも割り当てる必要もあるので、使い勝手から、やっぱりモードダイヤルが妥当なのかなと。

書込番号:24674297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/29 12:46(1年以上前)

12-100mm/F4の処遇は私もしばらく様子見した方が良いと思います。
前スレでは「外で使うにはこの望遠は必須」の翌日に「外で使用した感じでは、12-100mmを出すまではないなと感じた」ですから。
失礼ながら、少し頭を冷やして、一ヶ月くらいゆっくりじっくり考えてはどうでしょうか。
今は慢性的な部材不足による圧倒的な売り手市場ですし、そもそもレンズの買い取り価格はそうそう落ちるものではないので、そんなに売り急ぐ必要はないかと。

三脚のために売却必須なのかもしれませんが、12-40にしたらしたでまた悶々とする姿が想像できてしまいます。
人様の懐具合をどうこう言うのは下世話だと思いますが、25万円近くもするOM-1を買える人が数万円の三脚であれこれ悩むのはチグハグさを感じてしまいます。

書込番号:24674334

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/29 13:27(1年以上前)

>しま89さん

操作系の相談・要望・雑談スレがあってもいいような気もしますね。
今回初めてOMDS(旧オリンパス)に乗り換える人も多そうですし。
ここにしか咲かない花2012さんが添付してくれた説明書の箇所だって表現として正直分かりにくい。
自分は犬猫はほぼ撮りませんし操作系のカスタム化は完了したので立ち上げませんけど。
(このまま続けてもスレ主さんにも申し訳ないですし)

書込番号:24674380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/29 19:48(1年以上前)

>Tech Oneさん

そうですね。
しばらく、撮影を色々してから決めようと思います。
ただ、前回の望遠が必須だと感じた時は、12-45mmのレンズを持っていなかったからです。
日曜日に撮影に出かけて、最初は12-45mmがどの程度使えるのかを知る為にこのレンズから撮影を始めた所
思ったよりも望遠が出来るし、手振れ補正もいいし、動画をメインに使う私には、とても最適なレンズで
軽さも良くて、申し分ないレンズだと思ったからです。
その為、12-100mmレンズはほとんど使う事なく、1日終わったって感じでした。(ちょっとだけは使いましたが)
なので、1日撮影に出かけた感じでは、12-45mmだけでいいなって思いました。
なので、2回目の投稿の時には、12-100のレンズを不要だと感じたからです。
他の方からも言われてる事ですが、12-100の使い方が私には向いてないようで
私自身もそれを今回、感じてしまったわけです。
一番、望遠端にした場合、手持ち撮影ではブレてしまうので、三脚が必要って事ですし
私の場合は、手持ち撮影がほとんどなので、仮に三脚買っても
おそらく、外に持ち出してまで使うような撮影はしないと思います。
その為、余計に12-100を使う意味がなくなってしまう事ですね。
12-100を手放してしまうと、おそらく望遠が必要な時は出て来ると思いますが
それを言い出すとキリがないので、どこかで妥協しなきゃいけないと思うので
私的には、12-45と12-100を売り払って、12-40 F2.8PRO 1択にしようかなという気持ちです。
三脚は、室内でどうしても必要なので、どちらかというと12-100mmよりも三脚の方が上回っているので
このようにしようかなと思います。
三脚ないと、YOUTUBE撮影で困るし、F2.8のレンズ使いたいです。

書込番号:24674933

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/29 23:31(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
別な方に話がずれてしまって申し訳ありません。
OM-1の手ブレ補正が結構異次元の世界に行ってそうで、レンズの件はもう少し使われてから判断されてはと思います。
オリンパス公式のWebサイトでの紹介でカメラの回転ブレの規定が無いので、カタログ上はあまり変わらないみたいに書かれているけど、実は回転ブレが凄く効くようになってますとのことですし、手持ちアシスト機能は動画も使えるそうで、使うと1段分ぐらい上積みできるみたいですので、レンズの明るさ1段分の差は変わらないかもしれません。

書込番号:24675353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/30 06:54(1年以上前)

>しま89さん

別の話は私もとても参考になりますので
どんどん話をしてもらっても構いません。

色々とアドバイスありがとうございます。
今後の使用で決めたいと思います。

書込番号:24675576

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/30 12:44(1年以上前)

ACKDANIKORORIさん

F2.8ズームが必須なら12-40(またはパナ12-35)しかないので吉と出れば良いですね。
12-45より重いですが、こればかりは割り切るしかありません。

書込番号:24676014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/30 20:08(1年以上前)

>Tech Oneさん

回答ありがとうございます。
私の場合、どのレンズにしてもなにかを割り切って使うしかなさそうなので
F2.8のレンズで腹をくくろうと思います。
みなさんのアドバイスはとても参考になりました。

書込番号:24676635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ137

返信23

お気に入りに追加

標準

毎度お馴染みの「岩魚レポート」でーす!

2022/03/26 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 

左画像をトリミング

2枚目の続き

春霞の状況下、遠くに飛ぶノスリにも簡単にAFします

皆さん、こ・ん・ば・ん・は!!!


OM-1は一挙に高度な進化をしたが故、その難解な設定・効果について理解するのに
私の頭では苦労しました。

また、個人的なトラブルで画像取り込み、そしてRAW現像出来ないはで四苦八苦しています。
取り合えず、JPEG画像での対応で凌いでいくことにしました。

よって、これから載せる画像は全て
・JPEGデータとする     RAWデータと同じような処理は出来ないので、簡単な色合いなど
                 限られた処理を少しするだけ。

・高感度ノイズ低減off    大なり小なりノイズ低減と解像度はシーソーと同じなので、解像度優先。

・撮影設定は一種(当面)  【CーAF、AF枠はLarge、メカシャッター、TRなし、AI認識なし】
                 というシンプル設定で静物・動体の全てを撮影。
                 操作も慣れ、安定的な画像が撮れてきた段階になったら、SーAFを加えて
                 CーAFと解像度の差をチェック。
                 その後、TR・AI認識を順次加えてAF枠の挙動・撮影成果を検証していく
                 つもりです。

ということで、テスト撮影結果の画像&説明をしていきたいと思っています。

TRも鳥認識も設定していませんが、白く大きな横長AF枠+白く小さな目のAF枠が適格に
追随していきます。

ここでは【AF追随性・AF性能】に注目して画像検証してください。
特に4枚目に注目です。また、慌てずゆったりとAFし、ボタンを押し切るのもいいですよ。

書込番号:24669977

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2022/03/26 21:01(1年以上前)

今度はゆったりと飛ぶアオサギですが、高〜い土手の上からの撮影だったので
目にAF枠が落ち着き難かったです。

書込番号:24669995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/26 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あららー、済みません。
間違って写真の貼り忘れです。

書込番号:24670002

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/26 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わざとLarge枠を中心にしてみました

Large枠が中心にあっても、今度は白AF枠が右上に移動してフォローします

飛翔シーンにLargeAF枠の移動が遅れても、素早く白AF枠がフォロー

3枚目と同様にLargeAF枠振り遅れても大丈夫!

AF枠がLargeに設定と言っても、余り大きな枠ではないですよね。

このLarge枠の中心でノスリを捉えようと動かさなくても、TR設定してなくても
AI認識を設定していなくても、白いAF枠がLarge枠を越境してノスリを、そしてノスリの目を
しっかりと捉えてくれます。

書込番号:24670055

ナイスクチコミ!15


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/26 23:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
私はオリンパス機が初めてということもあり、OM-1のレポート楽しみにしてます。

ただAFの白い枠はいずれかのAI被写体認識が有効な場合のみ表示されるものではないでしょうか?
こちらのOM-1でも添付しているアオサギの画像をもとに確認しましたが、鳥のAI被写体認識がONでない場合は白枠は表示されませんでした。(厳密に言うと動物のAI被写体認識ONでも鳥を認識することもありますが)

書込番号:24670261

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/27 15:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

怪しいどこかのおばさんです(私は知らんぷり)

>yidlerさん


>私はオリンパス機が初めてということもあり、OM-1のレポート楽しみにしてます。

OM仲間に歓待します。
今までのM1Xでも設定には苦労したのに、OM-1で設定項目を多少分かり易く配列を変えた
ようですが、機能満載になり余計に分からないことが増えて大変かと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA
伊達淳一さんの動画を何度もみましたが、一貫性なく終始ゴチャゴチャした内容説明
ばかりで何も残らなかったです。

またカメラの設定項目(緑色AFの2番目)に種々の項目がありますが、さらに分かり難いですよね。
それで体系的に順次解明するためには、単なるC-AFを基本にしてひと項目づつ条件変更しながら
テスト撮影を積み重ねていくことにしました。


>ただAFの白い枠はいずれかのAI被写体認識が有効な場合のみ表示されるものではないでしょうか?
  こちらのOM-1でも添付しているアオサギの画像をもとに確認しましたが、鳥のAI被写体認識がONでない場合は
  白枠は表示されませんでした。(厳密に言うと動物のAI被写体認識ONでも鳥を認識することもありますが)

TR・AI認識を設定した時【のみ】緑のAF枠が出現し、鳥の体と目の2種AW枠が追従していくものである。
単なるC-AFでは設定したAW枠内でSingle1点(緑)のみ動き回るものと思っていました。
しかし、緑の1点はCーAFし続けても動き回ることはなく、代わりに大小の白枠が出現し、AI認識と
同じ動きになったことにビックリしました。


>・撮影設定は一種(当面)  【CーAF、AF枠はLarge、メカシャッター、TRなし、AI認識なし】
                 というシンプル設定で静物・動体の全てを撮影。

ただ今回は冒頭に述べたように静物撮りまで全く同じ条件で撮っていますが、LargeのAF枠
(四隅の黒いカギカッコ)内でスパッとAFが決まった時、白枠の出現はありませんでした。


添付画像を撮った日は風も強く、菜の花も揺られっぱなし。
通常にS-AFで撮っていては、ブレブレの花ばかりになってしまうし、背景のボケ花も左右に
揺られ過ぎてとろけてしまうので、風の強さに合わせSSを変えてCーAFで撮りました。

書込番号:24671293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/27 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追従性・枝被り 全く問題なし

今度は枝被りのケースですが、この程度の細い枝では全く問題ないです。
元々M1Xでもこの程度の枝被りの影響はなかったです。

もう少し太い枝が密集している条件で小鳥を撮りたかったのですが、強風下飛んで
いるのは大きいノスリ、トビばかりでした。

書込番号:24671351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/27 21:49(1年以上前)

機種不明

岩魚くんさんレポートありがとうございます。

私もem1を発売日にgetしてから、時間を見つけては色々撮影して鳥認識(や他の動物認識)AFの精度や限界を確認してみています。

さて、横からで申し訳ないのですが、yidlerさんがおっしゃっている

>ただAFの白い枠はいずれかのAI被写体認識が有効な場合のみされるものではないでしょうか?

こちらの疑問は、

岩魚くんさんの

>このLarge枠の中心でノスリを捉えようと動かさなくても、TR設定してなくても
AI認識を設定していなくても、白いAF枠がLarge枠を越境してノスリを、そしてノスリの目を
しっかりと捉えてくれます。

の「AI認識を設定していなくても」の部分に対してだと思うのですが、いかがでしょうか。


確かに、AI鳥認識はAF設定枠から被写体がはみ出しても認識してくれるので、小さいAF枠で被写体を追いきれない時には助かるのですが、
複数被写体がいる状況で、ひとつの対象にAFし続けたいとき、あえてAF枠を小さくしているのに、AF枠にいれていない鳥にAFが移ってしまうことがあるので困ります。
皆さんおっしゃられるように、追尾する被写体を選べるようになると良いのになと思います。


ちなみに、添付写真のような状況では、鳥認識は機能しませんでした(距離は20m弱ぐらいかと思います。トリミングしています。)

書込番号:24671947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/27 21:52(1年以上前)

すいません。上記のem1はom1の間違いです…。

書込番号:24671959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/27 22:34(1年以上前)

野鳥撮影が趣味なのでOM-1とても気になっています。アップされた動画を見ると、認識した時、大小の白い二つの枠がファインダー内で動き回るのでうっとうしく感じるのですが、どうでしょうか。
瞳の方は非表示にもできるようですが、私的には逆の方が良いのではと感じますし、白でない色を選べたらとも思います。

書込番号:24672045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/28 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥枯れ〜、普段は撮らないトビしかいなーい

←はノートリ この画像はトリミング

ノートリ未現像 太陽は沈み輝度差出ない暗さでのテスト

ちょっと見やすく現像 素晴らしい結果が出ました!

こんばんは。


このスレをご覧になった皆様にお詫びしたいことがあります。

撮影設定は【CーAF、AF枠はLarge、メカシャッター、TRなし、AI認識なし】としましたが、
実際は「AI認識なし」ではなく、「鳥」モードの設定でした。
よって、単なる「CーAF」なのに白いAF枠が出現すると間違った記述になってしまいました。

間違った原因は、ファインダー内のEVF表示スタイルの設定を「スタイル3」でなく、「スタイル1」
にしていたため、実際はAI認識(鳥)の設定なのに鳥マークが表示されていなかったこと。
さらに、スーパーコンパネで設定変更時、「OKボタン」を押すと表示されていた「鳥マーク」が
一時的に消えるため、AI認識仕様になっていることに気付かなかったようです。

>yidlerさん
>mahorin0531さん
>sukabu056さん
特に質問くださった方々には、混乱させて申し訳ありませんでした。
添付写真はCーAF(+AI鳥認識)で撮ったものとお考えください。


>mahorin0531さん
>ちなみに、添付写真のような状況では、鳥認識は機能しませんでした(距離は20m弱ぐらいかと思います。トリミングしています。)

鳥の色・模様が砂礫の色・大きさと同じようなので、擬態効果のようにAI認識出来なかったのでは
ないでしょうか?

今年は気候変動が原因なのか分かりませんが、関東では例年と違って鳥の出現が非常に悪くて
撮る鳥がいません。紀州の方はどうですか?


>sukabu056さん
>大小の白い二つの枠がファインダー内で動き回るのでうっとうしく感じるのですが、どうでしょうか。

初めて見たときは私も同じ印象でした。
今は面白く興味持って見ています。小さい白枠は予想外に鳥の目にへばり付いていますが、
問題はジャスピン率ですね。
これから、本当に単なるC-AFのみ、AI認識の双方をじっくりとテストしていきますが、何が何でも
AI認識を使うのではなく、ケースbyケースで自分の見極めを確立出来るか否かでしょうね。


書込番号:24673598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/28 23:03(1年以上前)

機種不明

岩魚くんさんこんばんは。

こちらでは、3連休を境に冬鳥が一斉に姿を消しました。
また、今年はツバメ(イワツバメも普通のツバメも)の飛来が遅かったように感じます。
最近はあまり撮りたい被写体がいなくてつまらないです…。
夏鳥の飛来が待ち遠しいです。



>鳥の色・模様が砂礫の色・大きさと同じようなので、擬態効果のようにAI認識出来なかったのでは
ないでしょうか?

おっしゃる通りです。
どうも、OMの鳥認識は(E-M1Xもですが)、河原の礫を鳥と誤認しやすいらしく、河原をチョコチョコ動く鳥を撮ろうとすると礫に鳥認識がいってしまうことがよくあります。
今回添付したコチドリを撮影したときもそうでした。
前回添付したタヒバリは、姿が完全に河原に同化してしまっており、全く「鳥」として姿を認識できないようでした。
こういったときのために(河原で撮ることも多いので)、カスタムにシングルポイントの鳥認識無しを割り当て、AIが機能しないときにすぐに切り替えられる設定にしました。
ケリくらいの大きさになると、同じように河原をチョコマカ移動していても、キッチリ鳥として認識していました。

書込番号:24673691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/28 23:23(1年以上前)

当機種
当機種

>mahorin0531さん


鳥認識をちょっとからかってみました。
意外と生真面目な奴で、ちゃんと自分の任務を忠実に履行しているみたいです。

鳥待ちの最中に飛んで来たセスナ機、AI鳥認識CーAFを掛けてみたのですが
白の大枠でセスナ機を補足するも全くピントを合わせようともしなかったです。

今度は大きなシラサギ、胴体のすぐ前に葦が3本、少し間を開けたところの右に1本
そして胴体真ん中に1本(微かに見える)あるのですが、ご覧の通り任務(AF)してくれました。

枝被りのケースを多々撮ってありますので、後に順次ご紹介していきます。

書込番号:24673728

ナイスクチコミ!4


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/29 00:27(1年以上前)

>mahorin0531さん
ある程度の大きさでないと認識が出来なくなるかと思います。同系色、きっと多くのカメラが苦手ではないかと。

>岩魚くんさん
早速、感謝です。白枠の件、きっと慣れれば問題なさそうですね。少しくらいの枝かぶりは大丈夫そうですね。レポート楽しみにお待ちしています。

OM-1、1053点、オールクロスですから、きっとファームアップでの向上がかなり出来ると勝手に期待しています。

書込番号:24673819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/29 01:47(1年以上前)

再生するあくまでも個人的な経験ですのでそこのところヨロシクです(^^)

再生する購入以来最も厳しいい体験・・・要するに腕がないだけですがあれこれじたばた実録です

その他
あくまでも個人的な経験ですのでそこのところヨロシクです(^^)

その他
購入以来最も厳しいい体験・・・要するに腕がないだけですがあれこれじたばた実録です

当機種
当機種
当機種

woodpecker.meさんに刺激され初めてウメジロに鳥認識を使ったものの・・・・

こちらの腕まではフルカバーしてくれません(^^)

金欠につきデジタルテレコンも試すもやはり羽毛は厳しく(^^)

☆岩魚くんさん

今回も丁寧なレポートご苦労様です。農作業の合間に毎回楽しみにしております。こちらあまり考えず、時々思い出したように、メニュー画面を見たりするくらいですが、先日農作業の帰りOM-1の鳥認識でも試してみようかと河原にいったら、ラジコン機がぶんぶん飛んでいて、ほかに撮るのものがなかったので撮ってみました。怪しい記憶ですが(^^)AF-C+鳥認識だったはずです。

ここでラジコン機を飛ばす皆さんはかなり高度なテクニックを発揮されるので野鳥撮影がぽしゃったときは、代わりにラジコン機を写させていただいていますが、御覧の通りアップした時間はきりもみ飛行などなさらず比較的横っ飛びの多いかなり穏やかな飛行だったので、OM-1のAFチェックにはどうしたものかと思いお蔵入りだったのですが、ネタもないのでちょっと蔵出しします。

レンズはパナの200oF2.8+TC-14だったと思いますが、300oF4より画角が小さい分、撮影は少し楽ですが、やっぱり300oF4(+MC-14)使ってきた人間なので、どこかかすかな違和感を感じています。

真面目な検証の中、ろくな手土産ではありませんが、毎度完全なフレームアウト以外はカットなしの実録で記録をとっています。これからもレポートよろしくです。


☆mahorin0531さん

他機(Z9)ですが、自分も鳥認識モードでコチドリを撮影した時、いきなりAFが明るい白い石(?)のほうに持って行かれる体験をしました。自分はG9でも鳥認識は1度しか使ったことがない人間なのですが、さらにその後2羽のハヤブサが電柱で絡んでいるときは、瞳がもう一羽のハヤブサの翼に隠されたりして、カメラも苦労していたようです。

あまりこのようなシーンにはお目にかからないのと、もともと大雑把な性格なのでカメラの設定もざっくりしか記憶していませんが、似たような体験が自分にもあったので、おまけでつけておきます。明るいほうにピンが持って行かれるケースはレフ機でもあって、知り合いのD6使いの名手は太陽に光る広葉樹の近くは気を付けないと猛禽類からピンが外れることがあると申しております。

パターン認識がどのようになっているのか文転組の自分には知る由もありませんが、岩魚くんさんはじめ皆さんのレポートを拝読させていただきと思います。

2本目のフォトムービー^、車で通りがかったら枯れ木の奥のほうにノスリがいるのを発見。鳥認識+C-AFでは厳しかったので最終的にはMFまで導入しましたが、せめて何枚か確保できればよかったのですが・・・これはOM-1の実態ではなくじいさんの実態です(^^)。


書込番号:24673875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/29 07:40(1年以上前)

再生するせっかくのノスリ、560oでしたがSS1/640に気づかず大チョンボ・・・機材には関係ない出来の悪さです

再生する75−300o(後半デジタルズーム2倍併用)・・・サイズが小さく恐縮です

その他
せっかくのノスリ、560oでしたがSS1/640に気づかず大チョンボ・・・機材には関係ない出来の悪さです

その他
75−300o(後半デジタルズーム2倍併用)・・・サイズが小さく恐縮です

当機種
当機種
当機種
当機種

Exif確認用にフォトムービーで使用の写真を1枚・・・言い訳できません

セグロセキレイは石と迷わず・・・曇天でした

いきなりの飛び出しも確かにあわてず騒がずゆっくりとかもですね

この場を借りてラジコンを撮影させていただいている皆さんに感謝です

連投失礼します。

☆岩魚くんさん


上でアップしたノスリ、発見したもののあまりに近く、車から降りれば多分バイバイ、かといって助手席には同居人。カメラを動かせるスペースが少なくちょっと苦戦ですが、これがもっと大きなレンズだったらさらにアウトだったかもです・・・もっともちゃんと撮れなければ機材の大小は関係ありませんが(^^)。

やはりさっさと状況を判断してAF(MF)のモード切替が大切ですね。無駄に長いビデオ、失礼しました。自分も高速で移動するチョウゲンボウの大きさが

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24669977/ImageID=3669684/

くらいでしたが、テストとばかり試しに撮ってみたらAFが食いついてしっかり追従していました。OM-1だけとは申しませんが、最近のカメラは本当にAFの追従性がいいので、それぞれのカメラの微妙な癖(?)をやはりきちんと押さえておかなければと痛感です。

カメラの設定、もう少し自分も記憶しておかないといけませんが、ただいま試運転中につき、鳥認識+AF-CくらいでTRは試していません。既にほかのスレに書き込んだことですが、レンズに不具合があると下取り価格2000円を提示されて売却せず、今も時々使っている75−300o U、ちょっとどんなものか試してみました。毎度のカットなしレポートでお見苦しい部分もありますが、何にも考えず使うとこんな感じになるかもという例です・・・隣で釣りをしている方がいたので、ちょっと移動したりして、変なブレはありますが(^^)。

昨日間違えてアップした、2本目の無駄に長いビデオをアップしてしまいましたが、言い訳がましく撮影状況を説明しに出てきました。くだんのノスリ、いつもはさっさと逃げるのに、獲物が身近にいるのか、考え事でもしているのか、それともこちらが車内から撮影したからか、しばらくじっとしておりました。

75−300oは接近戦なら、岩魚くんさんの内弟子さん(奥様)がしっかりキビタキを写されたものを見たことがあるので、言い訳できませんが、何度も書いているように300oF4を手放しているので、まずはお手軽入門のレンズではということでご了解ください。途中から無理やりデジタルズーム2倍もONにしてあります。

自分用なのでいつもは1枚当たりの再生速度は0.15〜0.2秒ですが、今回は0.4秒くらいかもです。またまたにぎやかしで失礼しますが、昨年来の鳥インフルの関係か、小型の鳥が全く田舎にいないので被写体探しに苦労している始末なので、ありふれたサギ類などで失礼します。


300oF4や150−400oといった、オリンパスの鳥屋さんの必須アイテムでなく失礼しましした。これからのレポート、さらに楽しみにしています。

書込番号:24674001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/29 11:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずはAFばっちりスッキリした画像です

今度はグチャグチャの極みで当然AFしません

手前に多くの葦などが被っている様子が分かり易くアンダーにしました

皆さん、こんにちは。


>mahorin0531さん
>AI鳥認識はAF設定枠から被写体がはみ出しても認識してくれるので、小さいAF枠で被写体を追いきれない時には
  助かるのですが、複数被写体がいる状況で、ひとつの対象にAFし続けたいとき、あえてAF枠を小さくしているのに、
  AF枠にいれていない鳥にAFが移ってしまうことがあるので困ります。

>前回添付したタヒバリは、姿が完全に河原に同化してしまっており、全く「鳥」として姿を認識できないようでした。
  こういったときのために(河原で撮ることも多いので)、カスタムにシングルポイントの鳥認識無しを割り当て、
  AIが機能しないときにすぐに切り替えられる設定にしました。

今はOM-1のテストのためAI認識C-AFばかり使っていますが、次の段階では単なるC-AFでのテストも
予定しています。
M1XのC-AFも素晴らしい追随性で成果を出してくれましたので、新センサー搭載のOMー1にも期待を
寄せています。

AI認識は使い方次第では便利ですが、まだまだ精度・応用性には難があります。
従来通り、SーAF及びCーAFとの使い分けも絶対必要なので、私も何が何でもAI認識を使用する
つもりはありません。


>sukabu056さん
>少しくらいの枝かぶりは大丈夫そうですね。レポート楽しみにお待ちしています。

はい!枝被り検証画像に期待してください。

mahorin0531さんにも↑で申し上げましたが、AI認識は万能ではないので従来の設定(SーAF・CーAF)
との使い分けが必要かと思います。
そして、使い分けに対する自分なりの判断基準を早く確立することが、歩留まり向上に繋がる
のではないでしょうか。


>アナログおじさん2009さん
>今も時々使っている75−300o U、ちょっとどんなものか試してみました。

私も150−400f4.5購入した1年後の今年1月、300f4の出番は無くなったので手放しました。
替りに抱いていた構想用に2倍テレコン(中古)を購入し、テストしてきたことがありますので
公表しようと思っています。

OM-1の評判を契機に、初めてオリンパス・OMDSの世界に訪れたもののレンズは
何を買う?と迷われている方も多いようです。
その方々の参考になればと、取り合えず75−300mmと40ー150f2.8の画像を
別スレとして近々立ち上げる予定です。

さて、添付画像3・4枚目ですが、わざと難易度高いアングルを載せました。
ここでは
・無理して撮る価値がないアングルであることに早く気付き、諦めるのも一手です。
・ファインダーを通して被写体を見ていると、手前に沢山の障害物があることに気付き難くなります。
 肉眼でも鳥ばかりが目に入りがちなので、大きな目で手前から見渡してください。
 

書込番号:24674231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/29 13:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラのケース続きで、縦に伸びる葦原での考察です。

1〜3枚目 (シジュウカラ周り葦の位置関係)同じ場所ですが、微妙にアングルが違います。
           シジュウカラが止っている太い葦が一番奥
           細い葦2本は太い葦より手前
        ・1枚目と2枚目との違い・・・右方向に撮影地点を変えています
        ・1枚目〜3枚目の違い・・・ 微妙にシジュウカラ頭部の高さが変わります

1枚目    太い葦を胸で抱くような形でシジュウカラが止っていますが、頭部から胸までの
        広範囲が空いています。
        そして胸の前にある太い葦はピントを引き寄せる効果もあったのでしょう。

2〜3枚目  2・3枚目はほぼ同じ位置関係にあるシジュウカラですが、2枚目の頭部位置は
        ちょい奥で左寄り過ぎです。  
        3枚目は止まっている太い葦のピント引き付け効果も加わって、1枚目と同じような
        結果になったと思われます。

        いずれにせよ、ピンが来る来ないの差はほんの僅かな差。
        早く経験を積み上げて、素早くS-AF等に切り替えないと逃げられてしまうケースでしょうね。

4枚目    シジュウカラの大半が見えている状況に加えて、シジュウカラ傍にある2本の葦がピントを
        引き込んでくれるケースです。

        
        

書込番号:24674395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/30 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1〜3枚目 ピンが来ない不安定な画像です

慌てずちょっと右寄りに動くと・・・バッチリです

こんばんは。


このカメラ、凄いですね!

価格コムで ・売れ筋ランキング  デジタル一眼 1位
                     ミラーレス一眼 1位
        ・満足度No.1     レビュー18人 スコア5点 89% 4点 11% 3点以下なし
                                    
      
現在数日に渡って試写中ですが、私自身の総評としては兎に角「楽しい」の一言。

・AI認識AF  額面通りにはいかないだろうと思っていたのですが、想像以上の出来なので
         飛んでいる鳥なら何でもレンズを向けてしまいます。
         そして、ピント精度も良く撮れてしまうんです。ツバメを撮ると納得できます。

・撮れる画は美しいような【気がします】。
 このスレ冒頭で述べたように、従来通りRAW撮り出来ないため、取り合えずのJPEG撮り
 での比較です。
 
 
 

書込番号:24676657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/30 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

左画像をトリミング

ノートリ 左画像と連続しています 

左画像をトリミング

これからは期待以上の成果が出た「あっぱれ画像」です。

書込番号:24676677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/30 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AI認識の素晴らしさが出た「予想外の成果」です。

1・2枚目  M1XのC-AFとは違ってOM-1のAI認識C-AFは、設定AF枠が小さくてもファインダー内に
        ツバメが入っていれば、白いAF枠が勝手にツバメを捉えてくれます。
        しかも、ピント精度良くというオマケ付きで。

3・4枚目  プロキャプチャー未設定  メカシャッター
        枝止まりのヒヨドリを狙って連写中に撮れてしまったものです。
        やはり、追従感度は+2が良いですね。

書込番号:24676731

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/31 10:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

風もあったので4枚全てC-AF(鳥モード)のまま撮ってみました

オオジュリン 完全に夏羽に代り綺麗な姿になりました

頭部が黒くなり始め、胸が白くなった頃には抜けてしまうのでラッキーでした

もう散り始めています

小春日和、湿度も上がってちょっと暑いぐらいですね。

このスレは本日で一旦休止したいと思います。
お問い合わせなどありましたら、何時でも結構ですからご遠慮なくどうぞ!


3/29 アナログおじさん2009さんから以下のようなコメントがありました。
>今も時々使っている75−300o U、ちょっとどんなものか試してみました。
>75−300oは接近戦なら、岩魚くんさんの内弟子さん(奥様)がしっかりキビタキを写されたものを見たことがある

(対して、私のコメントです)
私も150−400f4.5購入した1年後の今年1月、300f4の出番は無くなったので手放しました。
替りに抱いていた構想用に2倍テレコン(中古)を購入し、テストしてきたことがありますので
公表しようと思っています。

OM-1の評判を契機に、初めてオリンパス・OMDSの世界に訪れたもののレンズは
何を買う?と迷われている方も多いようです。
その方々の参考になればと、取り合えず75−300mmと40ー150f2.8の画像を
別スレとして近々立ち上げる予定です。

ということで、本夕にも「OM-1で使えるリーズナブルな望遠レンズ」と称するスレを
立ち上げたいと思います。

書込番号:24677421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2022/04/01 14:16(1年以上前)

>岩魚くんさん こんにちは

EM1 U なんですが 

 「・高感度ノイズ低減off    大なり小なりノイズ低減と解像度はシーソーと同じなので、解像度優先。」

を見て早速撮ってみました  良くなったみたいです

手持ち撮影で使い倒して OM-1 購入予定です M1Xは乾燥室です

書込番号:24679325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/04/01 15:29(1年以上前)

別機種

この画像はSS1/30ですが、取り合えず手持ちで1/15を目指しましょう

>ピッカピッカのーいちねんせーさん


それはそれは良かったですね。

止まり物だったら強力な手振れ補正を信じて、出来るだけISO200になるように
低SSで撮れば薄暗い環境下でも綺麗な画像が得られますよ。

書込番号:24679406

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ52

返信1

お気に入りに追加

標準

お花見‘22

2022/03/25 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
当機種
当機種
当機種
当機種

国内最速でお花見に行ってきました〜
proキャプチャーでミツバチにもAF効きます。
α7Vから乗り換えてたくさん冒険しています♪
たったのレンズ1本で。

書込番号:24667723

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:82件

2022/03/25 17:09(1年以上前)

いいね!

書込番号:24667841

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング