OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 8 | 2022年3月20日 22:14 | |
| 126 | 6 | 2022年3月21日 20:29 | |
| 149 | 11 | 2022年3月25日 23:52 | |
| 134 | 10 | 2022年3月19日 21:03 | |
| 79 | 9 | 2022年3月20日 19:38 | |
| 25 | 6 | 2022年3月19日 06:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
近くの川へ出かけてOM-1のAFをテストしてきました。
AFの設定はデフォルトで鳥認識AFで撮りました。
E-M1Vでは被写体の背景が空以外ではAFが合わないことがよくありましたが、
OM-1ではカメラ任せでかなりピントが合います。
また、鳥認識AFもよく働きピント合わせが簡単です。
もう、E-M1Vへは戻れません。
2枚目と3枚目の画像は少しピントが甘いですが4枚目はピントが合っています。
20点
画像のEXIFが載っていませんので書きます。
レンズは300ミリF4です。
1枚目 ISO 500 1/2000 F5.6
2枚目から4枚目 ISO500 1/4000 F4.5
書込番号:24659027
3点
>オーオー珍し珍し!さん
EXIFないと 例えオリジナルが大きくても
等倍では(表示できないので)見られない
ということを 知らない?
書込番号:24659105
14点
トボけた顔が愛らしいですね(笑)
飛んでいるときの表情が見られるのは楽しいです。
300mm F4は長い焦点距離でもこれだけ合うんですね。ずっとほしいけど使いこなせるか分からず踏ん切りのつかないレンズです。
私は40-150mm F2.8でOM-1のAFの凄さを実感していますが、75-300mm F4..8-6.7のテレ端C-AFはミスが多くやや厳しかったです。
書込番号:24659213
2点
このカメラは完全にBIRDER狙いなのかな。
ニッチな製品だ。
いやいやDOGGYも買うしCATERも買うな(笑)
書込番号:24659323
4点
犬でのAF追従の実態を知りたいので、是非素早く動く小型犬の写真も上げて欲しいです。
(小型犬のフリスビーキャッチ写真が撮りたいです)
書込番号:24659355
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ISO3200です。間違いなくE-M1マーク3のISO800より美しい写真がとれます。確信しました。何かが起きている。とにかく結果として美しい写真がとれます。最高です。ありがとうOM-1。
書込番号:24657970 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
いままで使っていた機種でも撮影して、比較のために2枚掲載してもらえたら助かります。
書込番号:24658464
10点
そだねー・・・ってか、みんな高感度が凄いって言うのに、どうしてISO3200なの?
E-M1Xの最高だったISO25600で試そうとは誰も思わないの?
書込番号:24658947
10点
>オーオー珍し珍し!さん
自分で好きなだけ試せば。
書込番号:24659020
35点
私はほとんどISO1600〜3200を使うので、それくらいの画質が知りたいです。
書込番号:24659077
15点
私は上限12800で設定してます(^ ^)102400まで設定できるのすごく嬉しい。すごいカメラですね!
書込番号:24659944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ISO6400が全然使えるようになってますね。
Lightroomでの現像ではまだ比べてませんが、撮って出しは今までの機種とは明らかに違います。
書込番号:24661347
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1にもっとも期待していた「鳥認識能力」の検証をしてきました。満開の河津桜の中でちょこまか動くメジロです。私の腕では、とても歩留まりが悪い被写体です。揚げた画像は、メジロの体の一部が隠れていたり、前や左右に花や小枝があるような難しい情景です。結論からいえば、とても素晴らしい認識能力だと評価します。E-M1Xではこの半分もいかないという経験をしています。E-M1Xを下取りに2台目を購入するつもりです。
なお、画像は明るさだけ少し変えているものもありますが、全部JPG撮って出しです。TRを入れないAF-Cで、焦点合わせはCrossです。
50点
>woodpecker.meさん
メジロを沢山・バッチリゲットしましたね。
AFエリアはクロスで、AF-C 、鳥認識機能も使ったということですね。
私はD850を使っていて、AFエリアはほぼシングルポイントで野鳥を撮っています。AFエリアのクロスなら、デジイチ使いもOM-1 にすぐ馴染めそうです。
もっとも今注文しても、いつ届くやらですが、、、。
書込番号:24657863
5点
こんばんは。
OM-1の作例、ありがとうございます。スナップはE-P7、鳥はE-M1Xで撮影しています。E-M1Xより、OM-1が優秀とのこと、口コミにUPされる作例を見てから、購入しようかなと思っていました。背中を押されます。
E-M1Xで鳥をパチリしたのをUPさせていただきます。UPしたような撮影には、E-M1Xと比べて、使い勝手などは如何でしょうか。レンズはパナのLeica 100-400を使用しています。
書込番号:24657886
10点
ハマsixjumpさんへ
貴殿が掲載された4枚の野鳥の場合は、野鳥の周りにごちゃごちゃした物体がないし、鳥も全身が大きくきちんと写っていますね。このような場合は相対的に認識がやさしいのだと思います。やさしい被写体では能力の検証にはなりにくいので、私はあえて障害の多い画像を選んで掲載しました。
ですが、M1XとOM-1を同時に同じ被写体で撮影したわけではないので、両者の差はあくまで私の感覚です。ですので、本当に両者の差が実質的に現れる場面を選択するのは難しいのではないでしょうか。そんな厄介な場面を初めから対象にしないなら、M1XとOM-1の差はあまり気にならないのではないかと思います。
被写体認識など用いずに素晴らしい野鳥写真を撮られている方々は、今までにも数多いらっしゃいますし、どのような野鳥写真を撮られるかによっても被写体認識の有用性は異なると思います。
私は自分で言うのもおこがましいのですが、初見鳥や珍鳥を狙うライファーハンターなので、歩き回って野鳥を探すというスタイルです。そんな野鳥はとても撮りづらい環境にいることも多く、鳥認識はとても役に立つし有用です。その意味でOM-1は「わが意を得たり」と感じた次第です。
いっぽう、あまり動かない特定の野鳥をいれた写真作品を狙う方には鳥認識はあまり必要ないのかもしれません。どのような野鳥写真を狙うかによって有用性は大きく変化すると思います。
書込番号:24657991
26点
ネタです(^^)G9では彦根城のこのポスター鳥認識しませんでした |
遠い昔の偕楽園のウメジロも簡単すぎて今やスルーかも |
じいさんの疑問 2羽がらみなら鳥認識はこれ如何に |
地面の被写体はどうかこれも気になります |
☆woodpecker.meさん
今回も明確な意識を持った、作例アップによる客観的な機材の検証ありがとうございます。さすが鳥屋の大先輩(^^)、AF評価のポイントをしっかり心得ていらっしゃいますね。
それにしても2台志向とは恐れ入りました。300mF4と150−400oをお持ちだと記憶していますので、当然予測はつくわけですが(^^)。今回もOM-1のAFの性能の一端を明瞭に示す作例の数々ありがとうございます。自分は昨日小雨の中で、オリンパス製品の耐候性は十分に信頼しているものの、届いたばっかりのOM-1, さすがに初日から耐候性確認とはゆかず出そびれたので、こうしてROM専門です。現在の状況はわかりませんが、かつての難敵(^^)、メボソムシクイやセンダイムシクイへのチャレンジも期待していますので、よろしくお願いいたします。
明確な目的を持った、実証的なレポート、さすがwoodpecker.meさんと今回も改めまして、感謝です。こちら本日ちょっと試した手持ちハイレゾなどアップしたいところですが、贔屓の引き倒しになるといけませんので、OM-1の画像は次回からでご容赦くください。手土産にもなりませんが、遠い昔の写真などで失礼します。鳥屋さんあるあるの2羽に絡みもどうなるのかOM-1でやってみたいです(R5でカラスVSチョウゲンボウを撮ったら、やたらカラスにピンが持って行かれる経験をしました)。
書込番号:24658076
7点
皆様素晴らしい作例で非常に勉強になります。
鳥認識AF凄い性能で驚いてはいますが帰宅してピントを確認してみると緑枠が目に合って無い写真が結構ありました。今までは止まってる鳥はシングルAFで目にピント合わせて撮影していました。
自分の腕が未熟なんでしょうが良い方法があればご教示ください。とりあえず認識ON OFFをボタンに割り当てその場面次第で切り替えて撮影してみようと思います。
書込番号:24658248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳥の認識していても前の枝にピントが動いてしまうときないでしょうか?
こちらの2枚とも認識で目も捉えていて、一枚は手前の花にもっていかれてました。
(鳥認識+C−AF)
メジロの飛び立ちだと、今はまだS−AFでプロキャプチャのほうが安心して
撮影できそうでした。SH−1 SH−2のほうをこれからテストしていこうと思ってます。
>woodpecker.meさん
厳しい条件で認識させられていますね。
鳥経験が少ないため、まだまだどう撮ればよいか悩んでいますので
また、AFモードやターゲットのモードなど参考にさせていただきます。
C−AFのとき、鳥が向きを変えて認識できなくなったときにAFが違うものに引っ張られて
撮れなかったりしたのですが、そういうのはどう対応されていますでしょうか?
書込番号:24658456
4点
アナログおじさん2009さん
いつもおほめの言葉をいただいて恐縮します。今まで10ケ国以上探鳥旅行していますが、必ず二台態勢で旅行しています。その甲斐あって、インドとケニアでメインのカメラ+レンズを壊したけれど、その時点以降はサブで間に合わせました。ケニアでは、マウントごと引きちぎれています。インドでは500mmレンズが二つに分離しました。
友人がモンゴルで自分のカメラを壊してしまったとき、私のサブを貸してあげたこともありました。そんなこともあって、遠方に旅行するときはかならず二台態勢です。さらにボディは一台加えて三台持っていきます。
書込番号:24659576
3点
上杉景虎さん、RYOU44さん
やはり慣れですかね。ちょこまか動く小鳥は特に難しいですが、フォーカスポイントを極力小鳥に合わせ、頻繁に半押し→解除→半押し→解除→............. と繰り返すしかないようです。画像プロセッサーがなるべく認識できるようなパターンにしてやるしかないようです。具体的にそれがどんなパターンなのかはわからないのがつらいですが、自分からカメラの特性に合わせていこうとするのがよろしいかと。あまり回答にはなっていないのですが、要は「習うより慣れろ!」ですかね。
書込番号:24659589
1点
>RYOU44さん
なるほど、色々試行錯誤するしか無いですよね。
とりあえず被写体認識を解除するボタンを設けまして撮影してみましたが鳥認識が使いづらい場面には重宝しました。鳥認識はピントが鳥さんの首あたりに来る時が多かったです。
書込番号:24660385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1枚目 こういう複雑な枝越しショットは全く合焦しません。結構粘りました。
2枚目 顔を出した一瞬だけ合焦?
設定は、C-AF エリアSingle 被写体認識ON
別スレで教えて頂いた動画では、こういう場合は被写体認識OFFにしないと
Singleにしていても被写体認識した瞬間に合焦エリアはポイントでなく枠に広がり持っていかれるとの事でした。
次回は試したいと思います。
書込番号:24668475
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今日初撮りに行ってきました。
巣箱から飛び出しを狙いました。
(プロキャプチャー連写SH2 AF-C)
canon R5では、ピントが追い付かなかったので、OM-1は
どうかと思っていましたが、数枚ピントが合っていました。
飛び出しを撮るのが目的でしたので、かなり満足です。
ISO6400でしたが、ノイズが思ったより少なく、使えそうです。
(高感度ノイズ低減は弱にしました。)
大変サクサク撮れてAFも結構良い感触です。
鳥認識は、canon R5に比べて遠方の鳥は若干弱いようです。
55点
>鳥撮り大好きさん
1.4テレコンを付けても撮れるんですね! プロキャプチャー連写SH2 AF-Cの威力でしょうか。また、iso6400でも使えますね。JPEG撮ってだしでしょうか?
換算840mm F4 もいいなあ。
アップされた動画を見ると、鳥認識枠と瞳認識枠がうっとうしく感じるのですが、どうでしょうか? どちらか非表示なり、両方非表示にするなり出来るのでしょうか?
書込番号:24657231
2点
このカメラは今までで一番感心しました。
画像はJpeg撮って出しです。認識枠は慣れではないでしょうか。
AFもM1Xよりスピーディーにスパッと決まる感じです。
もう少し試さないといけませんが、canonの出番が減るような
感触です。
書込番号:24657240
11点
ISO6400も結構使えそうですね。
ISO3200の作例もお願いします。
書込番号:24657245
1点
どうもありがとうございます。画質がいいですね。
これはJPEG撮って出しでしょうか?
G9のISO1600レベルですね。
書込番号:24657365
0点
止まっている物に対するAFの精度や、被写体認識についてはいかがですか?
書込番号:24657370
0点
昔はRAWで撮りましたが、今では撮る枚数が1回数千枚を超えますので、
全てJPEGです。
止まり物はAF-Sの方がいいと思いますが、全てAF-Cで撮っています。
ピントの来る確率は、canon R5より上の印象です。
(撮影回数が増えると印象も変わるかもしれません。)
鳥認識はcanonの方が上のように思いますが、飛び出しの粘りは
OM-1の方が良い印象です。枝かぶりに近いところでは、canonは
ほとんどピントが来ませんが、OM-1はそれよりは良いと思います。
使い込まないと正確には解らないと思います。
本機は今まで使ったカメラの中で、鳥撮りに最も適したものだと
感じています。panaのG9も使いやすかったですが、AFの動きや
高感度耐性の弱さで、手放しました。6Kフォトは良かったですが。
書込番号:24657390
18点
>鳥撮り大好きさん
巣から出てくるヤマガラさん、全てジャスピンで凄いですね。
私も鳥認識AF+SH2を試してきましたが、C-AF じゃなく C-AF+TR で追従感度+2にした方が確率が上でした。
C-AFでしょうか? 追従感度はゼロでしょうか?
書込番号:24657468
16点
パランティカさん
トラッキング機能はあまりお勧めではないと聞いていたので
AF-Cのみで試しております。
これからいろいろな設定を試そうと思っています。
自分で納得の方法を見つけ出すのが楽しみでもありますね。
カワセミを288mmの距離でこの大きさで撮れるのは
かなり近いですね。
書込番号:24657722
1点
私は動画で試してみましたが、動画モードだと録画前でもジワッとゆっくりフォーカスするのですね。
バカボケ状態からのフォーカスはかなり厳しいです。
通常モードからの動画撮影だと静止画と同等だろうと思われますが、初期設定では動画モードにしないと録画ボタンが機能しないなど、知らないことが多過ぎで苦労しました。
G9は普通に動画撮影出来るので盲点でした。
G9は標準状態で必要な機能の多くが不満無く利用出来たのでカスタム設定が殆ど不要でしたが、どうやらOM-1はカスタム設定を色々しないと使いこなせないようですね。
手持ちハイレゾショットは撮影結果を確認するのがこれからですが、800mm相当の手持ち風景撮影だと、手ブレか風による被写体ブレのどちらが原因かは不明ですが、合成出来ないことは何度か有りました。
確率が低くても超望遠で手持ちハイレゾ撮影が出来ると良いので、画像を確認するのが楽しみです。
書込番号:24657728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日届き、ウキウキで午前中出かけてきました!
本当に下手な写真ですが、AFがかなりイイかもなポテンシャルが伝われば。
以前からEM5 MarkVの位相差C-AFで鳥の飛ぶ写真をなんとか撮りたくて頑張ってたのですが、小さなAFエリアに鳥を収める技術はなく、やむなく全画面AFを使ってますが鳥より背景にピントが行ってしまうことが殆どで惨憺たる状況でした。
OM-1は背景が雑多でもかなり鳥を捉えてくれる印象です。鳥認識AFと、新位相差AFの性能のどっちのおかげかわかりませんが、E-M5 MarkVではまず撮れたかったようなシーンでAFが合いました。
中央一点AFで留まっている鳥を捉えたときも、AFのピント精度が非常に高いと少ないと感じました。
※1投稿で画像4枚までなんですね。
18点
解像感をEM-5 MarkV、OM-1通常、OM-1ハイレゾモードで試してみました。
感度がちょっとずれてます。
ハイレゾモードはやはり精細感高いなと思います。
書込番号:24657123
13点
>shuyilangさん
こんにちは。
ほんとAFの進化におどろきますね。
減速してない飛翔時のツバメを捕捉できたのは初めてです。
あまり出来は良くありませんが、本日30分程度ですが試した成果として画像添付しておきます。
書込番号:24657338
17点
>Seagullsさん
燕ってこんな顔して飛んでるんですね。
良い青空で、3枚目は表情まで見られて面白いです。
燕は私には難しくて、以前フレームの端っこに引っかかるような感じで一枚だけ撮れたことがあるんですが、逆光で顔が見えませんでした。
AFの伸びしろ大きいようで、いろいろ楽しみです。
以前が歩留まりが悪すぎて諦めた75-300mmのテレ端も今度トライしてみます。
書込番号:24657374
6点
>shuyilangさん
ハイレゾ拡大も凄いですね。今度自分も試してみます。
ツバメはほんの一瞬画面に入ったか、入ってないか、なので、AF枠が反応してるかどうかも微妙です。
それでもガチピンでは無いものの、それなりに写っているので反応速度に驚きです。
画面内に入れさえすればいいのであれば、ドットサイトを使えばもう少し頑張れそうです。
ちなみに自分の場合「G9pro 比」です。
書込番号:24657811
1点
小生は猫撮りの為に、OM-1を購入しました。
昨日、試し取りに猫カフェに行って来ました。
小生もE-m5mk3を使ってましたが、
AFは雲泥の差ですね!
犬猫認識&C-AF&全面測距で、レンズは12-45mmF4.0Proです。
まじすげーと思いました。
バシバシ猫にAFが行きます。
吸い付くように。
あのプロモーションビデオ(犬のスラロームとか)は嘘ではなかった。
マジモンですげー。
これはオリンパ使いの人で、AFに不満のある人は買うべきだと思います。
まだ、一時間ほどしか使っていませんので、
細かいところの不備とかはまだ分かりません。
書込番号:24658353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Seagullsさん
G9Proの空間認識AFずっと気になってます。
以前、なにかの記事の位相差AFとの比較で、ピント合格率は位相差に分があるけど、ガチピン率は空間認識AFの方が高かったというのを見ました。
フラッグシップ2機種を比べられるのは羨ましいです。
ハイレゾショットはE-M5Mk3のときは三脚必須だったので一度も使いませんでしたが、手持ちで手軽に使えるようになって試す機会が増えました。
ただ標準では録画ボタンにハイレゾショット切替が割り当てられるという推し機能みたいですけど私にとってはそこまでじゃないので、カスタマイズでフロントボタンに格下げしました(笑)
今の所中指で手持ちハイレゾ、薬指で深度合成にしてみてます。
書込番号:24658696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコちゃん小王さん
どアップですね。懐かれすぎて撮りにくいパターンですね(笑)
猫の相手しながら撮るときにAF枠を気にしなくて良いのは撮れる写真が全然違ってきますね。
認識は鳥に関しては未検出はあまりなく、誤検出はわりとあるけど問題になるほどではないと感じました。
位相差AF単体も良さそうで、こちらはもう少し試してみたいです。
書込番号:24658724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今朝10fps→15fps連写にギアを上げて再チャレンジしてみました。
ファイルサイズが大変なことになってます (笑)
今までずっと撮れなかった空中のスズメが撮れました!
けっこうあっさり撮れたのでびっくり。
M.ZUIKO 75-300mmテレ端でも、以前は撮れたかったようなシーンでピントが合うこともあり効果はありそうでしたが、逆に完ぺきに捉えた思ってもダメなときも多く、75-300mmテレ端はS-AF中心に使ったほうが良さそうでした。
書込番号:24658872
3点
>ニコちゃん小王さん
アレ???貴方E-M5Mk3のレビューでAF絶賛してませんでしたっけ?
やっぱり不満だったんですね!
書込番号:24659320
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
B:000021 は何の数字なんですか?
書込番号:24655936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
以下のようです。
R:シャッター回数
S:フラッシュ撮影回数
C:クリーニングモード回数
U:超音波ダストリダクション回数
V:ライブビュー撮影回数
B:手ぶれ補正撮影回数
書込番号:24655995
3点
>生物多様性さん
自分のは、64,1,0,51,0,25 でした。
RからMSに変わっているということは、電子シャッターはカウントされないのでしょうかね。
書込番号:24656045
4点
私のは1048ショットでした。 意外に多くてビックリ!
E-M1Xは303でした。 E-M1 MARKVは170前後だったように記憶しています。
書込番号:24656080
4点
皆様、ご覧いただきありがとうございます。
新品カメラのショット数は限りなく0に近いと思っていたところ確認したら
思いのほかショット数が多かったのでこのスレを起ち上げました。
>kosuke_chiさんは、同じような数字ですが、
>You Know My Name.さんは、結構違いますね。
個体差があるのでしょうか。
いずれにしても、これからOM-1でバリバリ写真を撮るので、
今度は何十万ショットまで耐えられるかをチェックしていきたいと思いました。
書込番号:24656474
2点
☆ 生物多様性さん おはようございます。
>個体差があるのでしょうか。
勝手な想像ですけど、基準があるでしょうけど、
製造時期やテストをする人の個人差(方法の差)はあるのかも知れませんね。
自分の個体は、U:169、 B:42とショット数に対して少なかったりします。
ちなみシリアルナンバーは1万代でした。 末尾が奇数だったので当たりなのか。 \(^o^)/ (都市伝説の様ですが)
書込番号:24656506
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































