OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信88

お気に入りに追加

標準

2024新製品とは、、、いよいよ来たか!

2023/12/05 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊

書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/05 17:38(1年以上前)

Penf2なら面白そうですね。
個人的にはミドル機はいらないです。
OM-5なんてスペックを見ても「え・・・何が進化したの?」って思いました。

AFまわりは進化しなくても、少なくとも裏面照射型CMOSにしてほしいです。
後はメニューや仕様などのソフト面も統一してほしいです。
E-M10はIIIから電子シャッター撮影の仕様変更で、明るい単焦点が使いにくい仕様になっていたかと思います。

書込番号:25533826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/05 17:55(1年以上前)

>かるべえさん

良い情報有難うございます。

書込番号:25533837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/12/05 18:23(1年以上前)

penの後継もどきのOM-7みたいなのを期待してるんだけど、まだまだ先かね…?

マイクロフォーサーズのレンズを何本か残してあるんで、OM-7出たら買ってしまうかも

書込番号:25533877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/05 18:59(1年以上前)

わいはOMしすてむが心配いや 涙
ぱなもだけど厳しいやろ?
まいくろふぉーさーず

書込番号:25533932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/05 19:13(1年以上前)

別機種

ISO3200でも低ノイズなX-S10(裏面照射型2610万画素)

横から失礼します。
パナソニックG100(レンズキット72500円)みたいな新型が欲しいですね。

https://kakaku.com/item/K0001272957/

>SMBTさん
>>裏面照射型CMOSにしてほしい

スマホも裏面照射センサーが主流ですからね。

>かるべえさん
地方の若者は大卒でも月給15万円ありませんよ。
LEICA買えるなんて幻想でしかありません。

https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/damasarenai/watadama056.html

>>2800万画素

マイクロフォーサーズで2800万画素ですか!
富士フィルムのX-T5がAPS-Cで4020万画素ですから有り得ない話ではありませんが、2610万画素の(私の)X-S10と比べると高感度画質が1段以上落ちます。

書込番号:25533949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/05 20:04(1年以上前)

え?新たなニュースがあったんですか?ちょっと前に 43Rumors にそんなニュアンスの記事がありましがが、それの事かな?

その時の記事では、OM-5やOM-1のような小幅なモデルチェンジではない何か(の製品)、みたいなニュアンスの内容だったので(OM-5はともかくOM-1は小幅じゃないと思うけど)、そうなると「PenF2」でもない気がします。

新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、どうなんでしょうね。早く知りたいです。

書込番号:25533984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/05 20:33(1年以上前)

>乃木坂2022はん
OMたくに何でフジなんや?
迷惑やろ?
イミフの写真も迷惑やで!

書込番号:25534022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/12/05 20:53(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、

そうだと思いますね。
OM-1のエンジンを二機積んだ、
OM-1X
だと予想します。

書込番号:25534040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/05 21:05(1年以上前)

>かるべえさん

元ネタは
https://www.43rumors.com/i-am-finally-starting-to-get-some-exciting-hints-about-om-digital-plans-for-2024/
日本語引用サイト
https://digicame-info.com/2023/11/omds202443.html
でしょうか?

OM SYSTEMとしては今年中に50-200mm/F2.8と50-250mm/F4を発表し、
更にOLYMPUS銘のカメラやレンズを全てOM SYSTEMに変更する必要が
あるワケですから、発表だけは今年中にして欲しいですね。

カメラボディーに関しては、とりあえずOM-1のOLYMPUSロゴをOM SYSTEM
にし、E-M10mk4の後継機としてOM-10を出せば、他の機種は製造完了
という事で片付きますけど、それだけだと“exciting”とは程多いように感じて
しまいます。

NIKONのZfは一瞬だけ売上台数トップになったようですけど、すぐお定まりの
想定以上のご予約による供給不足とかでトップ10外に落ちちゃいましたけど
供給が安定したらコンスタントに売れるかどうかでZfcのようになるか決まる
んでしょうね。
更にレトロ感を出すなら、NIKON SPのようなZspが有っても良いと思います
けど、マニアック過ぎますかね。

PEN-Fの時はZfのような割安感がなかったのが禍したように感じていました
けど、もしOM-1の連写速度を落とした程度のスペックをE-P7にEVFを付けた
程度のようなボディに収め価格を20万円程度に抑えれば、それなりに売れる
と思います。



書込番号:25534061

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/05 22:00(1年以上前)

>かるべえさん
センサーの供給を考えると、E-M10は使えるセンサーが無くてディスコン、E-P7がOM-1のセンサー積んでOM-7が妥当なところですかね。

書込番号:25534117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/05 22:09(1年以上前)

しま89さん
何はともあれ、斬新な新製品期待したいですね。ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。

書込番号:25534126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/05 22:13(1年以上前)

OMDSは、製品ラインを、
OM-1
OM-1X
の二機種
レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。

PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
まさかのパナソニック頼り!?^_^;
中華?

書込番号:25534130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/05 23:59(1年以上前)

個人的にはE-P7のEVF内蔵バージョンがベターだけども
まあご時世的に不可能と思うので

最悪PEN-F2でも出るだけマシかな

全部OMにならなければ希望はかろうじて繋がる…

書込番号:25534242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2023/12/06 07:05(1年以上前)

om7ねえ、、、やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。根強いpenfファンいます、掘り起こしましょう!

書込番号:25534438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/06 10:15(1年以上前)

>あれこれどれさん
>OMDSは、製品ラインを、OM-1、OM-1Xの二機種
>レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。(適時改行)
ある程度ラインアップが絞り込まれるのは仕方ないと思うのですが、PEN の名前を捨てるのは、ちょっと勿体ない気もします〜。

現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてるのが、かえって悩みの種なのかなと思ったりするのですが、個人的にはヘンに機能削りすぎの廉価機より、PEN-F クラスの方が将来に繋がる気がします。

書込番号:25534590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 11:48(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> 現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてる

それらの機種については、少なくともレンズについては同じキットレンズを延々と使いまわせば良いので、それらは、そこそこ、売れる限りにおいて、OMDSにとって、何の問題も生じないと思います。

一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
私の認識では、OMDSの元になったオリンパスlは、ストリートフォト向けのレンズを、最も、苦手としてきたメーカーだと思います。

その昔、
心と体、人間の全部、
に続けて、
でも、オリンパスが撮れるのは、体だけ、
というのがありました。^_^;

書込番号:25534669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/06 11:56(1年以上前)

OM-1Xが発売されるにしても、CF Express Type Bに対応してほしいです。
欲を言えば、ソニーみたいなデュアルカード仕様のデュアルスロットがいいですが。
今や、高いpSLCのSDカードよりTLCのCFの方が安価で速度も速いですし。
もうV90、256GBのSDを2枚買ってしまっていますが。

あと、OM-1で低感度連写時に解像度優先設定にするとバッファ解放まで結構かかるんですよね。
V90カードとV60カードの両方で試しましたが、バッファ解放まで時間差はほとんどなかったので処理速度が要因かと思います。
連写優先と解像度優先でどれほど解像度に違いがあるのかは分かりません。

私は高感度耐性はそこまで必要ないので、3:2で2,000万画素を維持できるくらいだと助かります。
マイクロフォーサーズの欠点って、アス比が4:3であることだと感じます。
それを言っちゃお終いな気がしますが。

書込番号:25534677

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/06 12:19(1年以上前)

>やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。
多分PEN-Fが売れなかった理由ですかね、PEN-Fは変に高級感だしてEVFまで付けてみたけど、パナのGM1同様マニアさん御用達になってPENを購入する世代にあわなかったのが敗因と見てます、PENシリーズはカメラ女子、エントリー向けと考えれば、E-PL7のOMDS版がスモールセンサーか売れて無い状況で動画重視の流れと考えると液晶だけのカメラがベストな気もするんですけどね。

書込番号:25534699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/06 19:32(1年以上前)

>かるべえさん

>ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。

それに尽きますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=24908618/#tab
にもありますが、
≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。
というか先取りしすぎていたんでしょうね。

>あれこれどれさん
>PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?

これまで散々UPしてきましたので上掲の書き込みから判断していただければと思いますが、OMDSのF1.8〜2.0の単焦点レンズは良い感じですよ。
できれば、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような収納時には短くなる標準ズームがあれば最高ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。

レンズに関しては焦点距離的には8mmから400mmTC1.25xまで持っていますが、50-200mm/F2,8は明日にでも欲しいですし、他社と比べてマウント口径に十分な余裕があるのですからF2クラスの広角・標準・望遠ズームも早く出して欲しいです。

書込番号:25535171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 20:24(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。
OMDSの皆さんは、あのレンズのテイストが多くのユーザーに受け入れられるなら、ストリートフォト向けの機材を出してもやって行けるかもしれないと、考えて、あれを出したのかもしれません。
残念ながら、20mm F1.4 PROは、多くのユーザーから支持を得ていないようです。

> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
> LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。

上記は、エントリーモデルのキットレンズの話題であって、PEN-f2のような機種に相応しいレンズの話ではないと思います。

書込番号:25535237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/06 20:41(1年以上前)

>あれこれどれさん
>一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
なるほど〜。今、下記のような経緯で 14-42F3.5-5.6 に行ってみようかという気になってるのですが、PEN-F クラスだと、もうちょっと高品位な標準ズームが欲しいですねー。

>ポロあんどダハさん
E-M5V+F1.8-2 単焦点は、ジョギング時に持って走れて夜の風景を残せるので、「あれも欲しい」 「これも欲しい」 で 12/17/25/45+TTArtisan 35F1.4 と取り揃えてしまいました。

また 「次は 8-25F4PRO」 と思ってたのですが、先日、店頭で今さらながらに 9-18F4-5.6 を見付けて、「このサイズこそ E-M5Vにぴったりかも...」 と衝動買いしたら、これが楽しー!! その流れで、今さらながら 14-42F3.5-5.6 にも行ってみようかという気になってますが...

クチコミを見ると耐久性に難があるとの指摘もあるので (まぁ、気にせず行ってしまおうと思ってますが)、「高性能でコンパクトな標準ズーム」 は確かに欲しいです。12-45F4PRO でも良いかもしれませんが...。

書込番号:25535268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 21:01(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> PEN-F クラスだと、もうちょっと高品位な標準ズームが欲しいですねー。

そういうレンズは、それなりに明るい必要があると思います。ズームも単焦点も。
得られるbokehの大きさから考えて、ズームならf/2.0-2.0クラス、単焦点なら、f/1.7-f/1.4-f/1.2、となるように思います。

書込番号:25535314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/06 21:06(1年以上前)

>個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。

OMDSにブランド変えてないだけだから
PEN-F2出すならブランド変更で対応できるレンズはめちゃたくさんあると思うけども

書込番号:25535322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 21:08(1年以上前)

ズームならf/2.0-2.0クラス、

ズームならf/2.0-2.8クラス、
m(__)m

書込番号:25535324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/06 21:14(1年以上前)

>ズームならf/2.0-2.8クラス

って壊滅的にPEN-F2には似合わないと思うけども…

それ出すならOM-1X用だろうね

書込番号:25535334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 22:05(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> って壊滅的にPEN-F2には似合わないと思うけども…

その一方、OM-1にパンケーキレンズを付けても、それなりには、サマになる。
そのギャップをどう埋められるか?
埋めて何が得られるか?

それが、ソニーを除く各社が、いわゆる、レンジファインダースタイルに見切りを付けた理由(のうちの大きなもの)だと思います。
ソニーのポリシーは、ソニーに固有の社内事情によるものだと思います。たぶん、それは、他社が、あぁはなりたくない、と思うことはあっても、決して、見倣いたくないもの、だと思います。

書込番号:25535409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/06 22:26(1年以上前)

PENF2ならうれしいな

20mmF1.4PROはF1.7に比べてちょい大きすぎた
PENF2と合わせるなら、PROじゃない20mmF1.4があったら
ぴったりだと思うんです

書込番号:25535439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/06 22:29(1年以上前)

ほっちさん
私もそう思います!

書込番号:25535443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/06 22:44(1年以上前)

>ほoちさん

> PENF2と合わせるなら、PROじゃない20mmF1.4があったらぴったりだと思うんです

そうかも。

> 20mmF1.4PROはF1.7に比べてちょい大きすぎた

G9M2を買って、20mm単焦点レンズをどうしようか、となった時、私も、結局、そういう理由で、F1.7にしました。^_^;
後、20mm F1.4PRO、動画耐性がわからなかったので…。20mm F1.7なら静止画専用で割り切れたので。

なんだかんだで、(高性能)レンズは長くなる傾向なので、PEN-F2に合うレンズを開発するのは、単焦点でも難しいと思います。

書込番号:25535464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 06:59(1年以上前)

小型で明るいレンズ、理想です!

書込番号:25535728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/07 08:56(1年以上前)

>かるべえさん

> 小型で明るいレンズ、理想です!

問題は、現実とのすり合わせ。
そういうレンズは、フィールドユース向けのレンズとは、かなり、期待される、キャラが異なると思います。
レンズのキャラ設定については、各社、それぞれ、取り組んでいて、特に、ニコンとパナソニックが進んでいるようです。そこを完全に割り切っているのがキヤノン。
OMDSはどう動く?

書込番号:25535821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 09:12(1年以上前)

パナの20mm f 1.7だったかな、、かなり前のレンズですが小型でいいかなと、、中古でも出回ってますね!

書込番号:25535841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 09:41(1年以上前)

必要なのは小型で高画質でFの質感に見合う作りのレンズであって
明るい必要は無いでしょう

書込番号:25535869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/07 09:49(1年以上前)

10mm f2.8とか20mm f2.8とかは?
めっちゃ薄いやつ。

書込番号:25535883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/07 09:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
ちなみに単焦点は手持ちの 17/25/45F1.8 三兄弟(?)や 12F2.0、35F1.4(TTArtisan)、どれもふつーに PEN-F に合う気がするのですが、>あれこれどれさん的にはちょっと違いますかね?

ズームはネットで各レンズの装着画像も見てみたのですが、12-45F4PRO はサイズ的にギリギリ...出来ればもう少しコンパクトに。逆に 14-42F3.5-5.6 はこれで十分な気もするけど、電動ズームはいらないので、もう少し高品質だと嬉しいかも? 9-18F4-5.6 はデザインのテイストがちょっと違うけど、結局1番利用しそう...等々思いました。

書込番号:25535886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 10:38(1年以上前)

penfに12 45 つけていますが、アジアの屋台街撮影して、やはりf4.0は暗いし画質で落ちますね。f2.8以上、35mm換算で40mm、今までズームばかりだったから単焦点でスマホ感覚で撮ってみたいですね。

書込番号:25535938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 10:49(1年以上前)

45mmを金属外装でリニューアルしたらめちゃ似合うレンズになるやろなぁ

換算90mmとライカ流♪

書込番号:25535948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/07 10:57(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> ちなみに単焦点は手持ちの 17/25/45F1.8 三兄弟(?)や 12F2.0、35F1.4(TTArtisan)、どれもふつーに PEN-F に合う気がするのですが、>あれこれどれさん的にはちょっと違いますかね?

望遠側はともかく、広角側は、口径が小さくて、フォーカスを浅く(bokehを大きく)できないのが気になります。
広角側ほど、浅いフォーカスが欲しいシチュエーションがあると思います。単焦点であればこそ。

そういうシチュエーションを割り切るなら、口径の小さいズームで事足ります(というのが、RF-Sの論理だと思います)。
同じMFTでも、パナソニックは、比較的、広角側の大口径化に熱心だと思います。ズームも単焦点も。

書込番号:25535961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/07 11:30(1年以上前)

RICOHのGRIIIのように、28mmか40mmどちらかといえば、40mm、ですから20mmを買おうと思っています。単焦点は昭和52年に買った初めての一眼レフ初代CANON F1につけた50mm f1.4以来です。実に、47年ぶりの単焦点。
ズームレンズの便利さに甘えていたが、この辺で初心にかえってみます。

書込番号:25535990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 12:26(1年以上前)

とりあえずプラ外装の単はリニューアルがよいと思う
OMDS的にも値上げの理由になるからやりたいでしょう(笑)

そしてFにズームは邪道よりの組み合わせだから
無理にFを意識して新型出す必要ないと思うかな
元々それほど壊滅的に似合わないというデザインではないので

書込番号:25536053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/07 19:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

>なんだかんだで、(高性能)レンズは長くなる傾向なので、PEN-F2に合うレンズを開発するのは、単焦点でも難しいと思います。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>そしてFにズームは邪道よりの組み合わせだから


レンズの構成図をチェックしていると判りやすいと思うのですが、非球面レンズを多用して小型化を図っているハイスペックレンズが多いように感じています。
ただ、単焦点レンズの場合、レンズ間の間隔が狭く、例え沈胴化にしても、全長の短縮化には結びつかないようです。
それとは逆に、12-45mm/F4のレンズ構成図
https://jp.omsystem.com/content/000107494.gif
を見ても判るように、全長70mmに対して約20mmの間隔があります。
8-25mm F4のレンズ構成図
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/8-25_4pro/spec.html#inline1
は沈胴時の画像で、撮影時は間隔が広がったり縮まったりし、短焦点端では約25mm、17mm付近では約15mm、長焦点端では約19mm伸びますけど、もし全長が変わらないタイプで設計したら、最低でも25mmは全長が伸び、88.5mmが113.5mmになってしまうわけですから、その差は大きいと思います。
12-45mm/F4なら7cmが5cmになるわけですし、更にズーム比を少なくしたり開放絞りが変わるような設計にすれば、以前のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の43.5mmより薄くできるのではないかと期待してしまいます。

案外、ズームの方が単焦点より小型化できそうな気がしています。

PANASONICの12-32mm/F3.5-5.6でも問題になるのはフードで、沈胴式を活かして花弁状のフードが鏡胴から飛び出るぐらいのギミックがあっても良いと思います。

書込番号:25536509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/07 19:27(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

僕は小型化できるかどうかの観点では語ってないですよ
小型のができたとしてもFにがちで似合うのか?というとこです

Fにしてしまうと似合うのは単と思う

まあだから僕はP7にEVF付けたくらいのが欲しいわけで♪

書込番号:25536514

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/08 09:50(1年以上前)

PEN-F2いいですね。
新品が買える時に買っておけばよかったと本当に後悔しているんですよ……。散々迷って結局買わなかったんです……。

OM-1Xもいいですね。
E-M1Xはもっていますが、100周年記念に合わせて急いで出した感のある残念さが垣間見えるんですよね……。OM-1ベースで作り直してほしいですね。

書込番号:25537346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/08 18:02(1年以上前)

>あれこれどれさん
>望遠側はともかく、広角側は、口径が小さくて、フォーカスを浅く(bokehを大きく)できないのが気になります。
広角側ほど、浅いフォーカスが欲しいシチュエーションがあると思います。単焦点であればこそ。
なるホド、確かにふつーは単焦点はボケが欲しくて選びますよね。自分は 「軽くて夜景が撮れて嬉しー」 で止まってます。(をぃ!!)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はP7にEVF付けたくらいのが欲しいわけで♪
まったく賛成です。PEN-F はよくよく仕様を調べたら E-M5Vより重くて、びっくりしてます。

書込番号:25537956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/08 23:27(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

> 自分は 「軽くて夜景が撮れて嬉しー」

だと、フルサイズの軽いレンズの方が向いているかもしれません。

https://review.kakaku.com/review/K0001383774/

フルサイズだと、(超)広角のF2.8でも、そこそこ、bokrh を出せます(作例も色々載っています)。

書込番号:25538325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2023/12/09 08:51(1年以上前)

>あれこれどれさん
自分は元々 「ボケを生かした写真を撮らなきゃ」 という発想はあまりない方なのですが、特に夜景の時はほぼ 100% パンフォーカスで撮るので、

「ビルの屋上から都市夜景」 みたいな時はともかく、街中の夜景スナップだと MFT でも F1.8 レンズ絞り開放だと被写界深度浅すぎで難儀することが多いので、フルサイズにしてしまうと最低でも F5.6、場面によっては F8 くらいまで絞らないといけない場面がほとんどになりそうで、あまりメリットない気がしてます。

また一眼購入当初から妙に HDR 夜景にこだわってて、±4EV 5 枚を常用してるので、一番長秒露光の写真が 2〜3 秒になるよう ISO を調整してるのですが、フルサイズ/APS-C の小型軽量機は手ぶれ補正を省略してる機種がほとんどなので、これまたあまりメリットない気がしてます。

E-P7 は一時は 「EVF がないのが不満だけど、行ってしまおうか?」 とも思ったのですが、調べたら HDR ブラケットがないので諦めました。f(^_^)

書込番号:25538587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2023/12/09 09:31(1年以上前)

あれこれどれさん

フルサイズがあれば夜は解決なんですよね。
わかっちゃいるんです。マイクロフォーサーズで夜をすこしでも高画質で撮りたい、、だったら単焦点でf1.7か1.4ですよね。それをパンケーキで手に入れたかったら、パナの20mmという結果に落ちつきますか。GRIIIにも興味ありましたが、f2.8、小さい軽いはいいのですがね。

書込番号:25538626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/09 12:59(1年以上前)

>かるべえさん

>フルサイズがあれば夜は解決なんですよね。

フルサイズで画面周辺までコマ収差・非点収差が少なく綺麗で素直にボケてくれるコンパクトな広角レンズって存在しますかね?
ほとんどのフルサイズ用の広角レンズはF2.8でも一絞り以上の口径食が有り、マウント口径が小さすぎるボトルネックを受けていますから、光源が映り込みやすい夜には使いたくないです。
SIGMAの35mm/F1.2でも絞っても口径食が目立ちますし、画面中央をぼかすならともかく、17mm/F1.2の方が良いように思います.。

OLYMPUS時代に実体顕微鏡用に設計された12mm/F1.2はm4/3用に使えるのでに商品化されていないのは勿体ない感じです。
SIGMAの14mm/F1.4が星空の撮影に好評のようですけど、OMDSにはナイトビューモードや星空AFがありますし、この辺はAIノイズリダクションをフルに利用して、7mmとか8mmのF1.2〜1.4クラスの広角単焦点レンズがあったら良いのにとも思います。
口径食を抑えるにm4/3のマウント口径の大きさは有利ですよね。

書込番号:25538835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/12 04:16(1年以上前)

www.43rumors に新しい情報が出てきましたね。2024年 ハイエンドカメラが登場するようです。
https://www.43rumors.com/rumor-yes-om-digital-will-announce-a-new-very-high-end-camera-in-2024/

ーーー Google翻訳(そのまんま) ーーーーーーーーーーーーーーーー

噂;OM Digital は 2024 年に新しい非常にハイエンドのカメラを発表します

信頼できる情報筋が私に確認したところによると、OM Digital は 2024 年に新しい非常にハイエンドなカメラを発表する予定です。彼らは私たちが期待できることを正確に共有しませんでした。 ただし、次の 3 つのオプションしか表示されません。

1 新型 E-M1X の後継機
2 新しいハイエンド PEN-F カメラ
3 まったく新しくて違うものですか?

今のところ私の賭けは、24MP グローバル シャッターと超高速を備えた OM1X です。でも、Sony 47MP センサーを搭載した新しい PEN-FII も手に入れたいと思っています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

OM-1Xか、PenF2か、全く別の新しいものか・・・ まだわかりませんが。

書込番号:25542454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/12 09:48(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

> 3 まったく新しくて違うものですか?

フルサイズ?
Lマウントならあるいは?
GSを搭載したfpみたいなカメラなら、確かにハイエンドと言えなくもない。
OMDSは、MFTとの格闘で得た、極小画素から高画質を得る技術を持っている。


書込番号:25542694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/12 10:02(1年以上前)

ごついXか、スナップ後継機か、、何かを出すのは間違いなし! OM1で足踏み状態だから、そろそろテコ入れですね。

書込番号:25542709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/12 12:08(1年以上前)

DeepLで翻訳したらこの様に出ました。 1〜3はあくまでライターの希望的観測の様です。

>信頼できる情報筋に確認したところ、OMデジタルは2024年に新しい超ハイエンドカメラを発表するとのこと。具体的に何を期待できるかは教えてくれなかった。しかし、私には3つの選択肢しか見えない:
>1.新しいE-M1X後継機
>2.新しいハイエンドカメラPEN-F
>3.全く新しい別の何か?
>今のところ、私は24MPグローバルシャッターと極限のスピードを備えたOM1Xに賭けている!でも、ソニーの47MPセンサーを搭載した新しいPEN-FIIも欲しいな...。

OM-1の上になるとXしか思い付きませんが、体積と重量で私には縁がなさそうです。
47MPセンサーとはIMX492でしょうか。 20MPからいきなり47MPは想像しにくいですが、採用されれば解像度はざっくり8000x6000になるので、20MPに切り出すとx1.5になります。 これはこれで面白そうです。

何にしても、新型機の噂はわくわくしますね。

書込番号:25542881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/12 12:19(1年以上前)

47MPならパナは出さないと言ってる8KのMFT機が作れるね

書込番号:25542890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/12 12:55(1年以上前)

カメラ買わずに待ちましょう!

書込番号:25542941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/12 13:01(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 47MPならパナは出さないと言ってる8KのMFT機が作れるね

そういうこと。
でも、OMDSのレンズのシネマ耐性、どんなもん?

書込番号:25542949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/12 13:02(1年以上前)

penfは、オリンパスの2000万画素機の試作でしたよね。om2をバージョンアップして発売する1年前に、penf2で2400、2800万画素あたりで試しそうな気がするんですが、、penfのあとにmmdem1mk2の登場でしたかね。

書込番号:25542951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/12 17:43(1年以上前)

PEN-Fは試作機なんですか?センサーそのものはGX8からパナソニックで使われているので、高級に見えるけど、中身はいろいろと使いまわしてコスト下げた売上上がるだろうの戦略機だと思ってました。

書込番号:25543284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/13 17:09(1年以上前)

機種不明

GX9 vs PEN-F vs E-M1mk2

>しま89さん

>PEN-Fは試作機なんですか?

かるべえさんの見立てのように、SONY製の2000万画素のコントラストAF用の撮像素子を搭載している機種は多くないですよ。

2015年8月20日にGX8が発売され、2016年2月26日にPEN-Fが発売されましたけど、その後のオリンパス機への搭載はないですし、パナソニックも2017年3月23日発売のDC-GH5、2018年1月25日発売のDC-G9、2018年3月15日発売のG7mk3、2019年5月23日発売のDC-G99、2020年8月20日発売のDC-G100ぐらいしか採用がないようですから、コスト的に厳しいんでしょうね。

ちなみにオリンパスは2016年12月22日発売のE-M1mk2から像面位相差を採用し、コントラストAF機はPEN-F以外は1600万画素しかないようです。
PEN-FとE-M1mk2の発売日は10か月しか違わないですけど、オリンパス的にはコントラストAFの限界をPEN-Fで試そうとしたんでしょうかね。

書込番号:25544539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2023/12/13 18:08(1年以上前)

私は、OM1に関する上位機はあと1年過ぎだと思っています。penfからom1mk2に受け継いだように、まずはテストしてから、確かに趣味性が強いpenfですが、売り切れ御免的なやり方をまたやりそうな気がします。

書込番号:25544607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/12/13 18:37(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
E-M10WとかE-P7は?

PEN Fは、外装にコストを掛けた趣味性・所有欲を刺激するカメラの市場調査(そういう要望は聞くが外装にコストが掛かって撮影基本スペック対価格比が低くなったカメラがホンマに売れるんかいな?)的な裏?要素もいくらかあるみたいなことをどっかのカメラ系サイトのインタビューで言ってたような(うろ)覚えがあります。
モデルさんのSNS等ファッション界隈から若いお嬢さんたちにもブレイクしたPENの人気(知り合いに2人メーカー名知らないユーザーがいた)は、もともと流行りものの要素があるしiPhoneの大躍進でその後の買い替え需要があまり起こらなかったように思います。データはありませんが。
E-P5もワゴンセールになってましたし当分後継機出ませんでしたよね。
2000万画素なのは、単にセンサー世代の流れじゃないかなぁと個人的には思います。※他の視点を否定するほど強く思っているわけではありませんので悪しからず。

書込番号:25544651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/13 18:48(1年以上前)

一番優秀なカメラは一番新しいスマホ、、とよく言われますよね。高額なカメラとスマホの真ん中のカメラが、なかなか出てくれません。
ユーザー減少でしょうが、減少した中間層がとれくらい残っているか。その方々に向けて限定販売してほしいです。
私はomdem1mk3で満足していますから、サブ機のpenf2が欲しいわけです。ファン層は限られた人数いるはずです。

書込番号:25544673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/13 21:25(1年以上前)

「47MP センサ」ってどうなんでしょうね?

それならOM-1のセンサーを8000万画素センサーとして使って、E-M1markIIやE-M1Xのような像面位相差クロスセンサーを組み込むとか。すると OM-1R?・・・・、きっと無いでしょうねえ・・・。

書込番号:25544876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/13 22:08(1年以上前)

へたに80MPなんかにしてしまうと
8K動画は撮れるけど×1.3クロップになりますとか
しょうもない仕様になりそうで怖い…(笑)

ほぼ1インチセンサーサイズの部分しか使わないということ

書込番号:25544934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/13 22:20(1年以上前)

E-PLとE-Pが統合されてE-P7が出たけども
統合はまだ進めないといけないと思う

そこで僕的にはE-M10シリーズとE-Pを統合するのが良いと思ってます
E-Pシリーズとしてレンジファインダー型のEVF内蔵機としてね

これならエントリー機不毛のこの時代でも成立するかな♪

E-M10シリーズを残してレンジファインダー型のEVF内蔵機だと
PEN-Fにするしかなくなるかなあ…

E-Pシリーズ廃止で…
(´・ω・`)

書込番号:25544952

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/13 23:09(1年以上前)

スマホとの差別化は
レンズ交換とEVFだと思う、そう狙うべきと思うんですよね
PENFの流れでも良いしたしかにE-P7の派生でも良いかも

GR的なスナップシューターの代名詞になるような
コンパクト箱型ボディEVFマイクロフォーサーズ、レンズもそれ用に特化して3つほど単焦点。欲しいなぁ。

書込番号:25545009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/13 23:30(1年以上前)

43rumors によると、

40-150mm f/2.8 PROが、日本での販売終了(今後ブランドの変更あり)だそうで。

ブランド名変更のII型なのか、かねてから噂だった新しい望遠レンズなのかわかりませんが、レンズも近いうちに動きがありそう。

書込番号:25545025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/13 23:45(1年以上前)

>ほoちさん

> GR的なスナップシューターの代名詞になるような
コンパクト箱型ボディEVFマイクロフォーサーズ、レンズもそれ用に特化して3つほど単焦点。欲しいなぁ。

それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。

ということから、各社とも、レンズ交換式スナップシューターを、自分たちのプロダクトラインに組み込むのに苦闘してきたように思います。
うまく行っているのは、それ専用とも言える、ライカMシステムくらいかも?
ソニーやフジはレンズ一体型で行くようです。

書込番号:25545034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/14 00:36(1年以上前)

>40-150mm f/2.8 PROが、日本での販売終了(今後ブランドの変更あり)だそうで。

すいません、「販売終了」ではなく、「生産終了」です。

書込番号:25545077

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/14 00:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
GH5、G9、GH5mk2とE-M1MK2からO-M5までの20Mセンサーの2種類は別物ですよ。
PEN-Fに使っている汎用の20MセンサーはそのほかにGX7mk3の兄弟機LX100M2、E-M10Mk4、E-PL7と16Mセンサーの代わりの汎用センサーです

書込番号:25545094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/14 17:52(1年以上前)

>しま89さん

TechInsightsによると
E-M1 MarkUの像面位相差AF搭載撮像素子はソニー製IMX270
GH5の汎用センサーの型番はソニー製IMX272で

DxOmarkのダイナミックレンジの測定によると、GH5とE-M1mk2の差は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II___1149_1136
と微妙な差、

PEN-FとGX8は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1070_1041
とほぼ同じですね。

GH5とGX8の比較でも画像処置レベルの差しかないようですし型番は同じっぽいですね。

ちなみに、生産量で比較するとIMX270はIMX272より一桁多いとか・・・

書込番号:25545775

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/15 19:34(1年以上前)


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 11:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
>それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、
>ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。

そうなんですよね
m4/3は適していると思いますし、手振れ補正を小さな筐体に収めるなど技術やコンポーネントは揃ってるはずなのに
OMDS(オリンパス)はスナップシューター作ろうとしないですよね昔も今も

パナはGX7, 8, 7mk2の迷走のあとに諦めてしまったし

小さめのPENF2で起動が軽快ならば、見た目はレトロ趣味カメラでも実質よいスナップシューターになり得ると思うんです

書込番号:25547983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/16 11:37(1年以上前)

2024新製品情報に、OM3が予想されていますね。そこまで細分化必要ですか?
SDスロットを一箇所にするとか書いてありましたが、OM1の内容をOM3に入れてOM1のMark2を出すというのでしょうか。
それはインパクトなしですね(笑)

書込番号:25547988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/16 12:48(1年以上前)

OMDSは

OM-1シリーズ
縦グリ一体にも別体にもなるフラッグシップ

OM-5シリーズ
ミドルクラス

PENシリーズ
レンジファインダースタイルのEVF内蔵のエントリー機

この3シリーズ体制でよいと思う

PEN-Fは経営が軌道にのったら道楽的に作ればよい(笑)

書込番号:25548073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 22:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まったく同意ですけど

最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります

書込番号:25548893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/16 23:10(1年以上前)

>Tech Oneさん

>47MPセンサーとはIMX492でしょうか。

https://www.phase1vision.com/sensors/sony-sensors/pregius/imx492
IMX492は工業用も含めた外販用センサーのようですけど、
https://thinklucid.com/ja/product/atlas10-47mp-imx492/
フレームレートはイマイチですから、大幅に改良しないと駄目でしょうね。

OM-1用の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の
裏面照射積層型 Live MOS センサーは、現時点ではグローバルシャッター
以外では最も進化しているといっても過言ではないでしょうけど、
構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式のセンサーの
「デュアルピクセルCMOS AFは、模式図を見ると1つの画素を物理的に分割しているように見えるが、実際には左右のフォトダイオード間に溝や壁があるわけではない。」
同様、1画素を構成する4ピクセルには溝や壁があるわけではなく、
単なる8000万画素のセンサーではないような気がします。
スマホ用の1インチセンサーの技術から推測すると、8Kに必要な
7680×4320ピクセルを確保するには7680×5760ピクセルの約4500万画素
のクアッドピクセルセンサーに必要な1億8000万画素のオールクロス像面
位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサー
が開発されても良いように思います。

PANASONICがSONYと決別して別のメーカーのセンサーを採用するように
なった段階で、OMDSのダストリダクションシステムのような特許は
使えなくなったわけで、ますます異なったシステムになっていくように
感じています。

個人的にはOM-1XとPEN-Fmk2だったら、即購入です。
レンズに関しては50(40?)-200mm/F2.8以外だったら、12-35mm/F2、35-100mm/F2
クラスが出てくれたら嬉しいです。
あと、6-12mm/F2.8クラスも欲しいですけど、フィルターが付かないというのが
気になるので、水中カメラ用のように球面フィルターが欲しいです。
汚れたり、傷がついたりした場合、メンテ・修理の出す時間のことを考慮
すれば、高額でもOKです。

書込番号:25548918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/17 02:36(1年以上前)

>最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

>OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります


ニコンのスタンダード機が売れないのは
スペックがしょぼいからであり
レトロが売れるのは何十年も前からのブランド価値が高いからでしょうね

逆にPEN-Fが売れなかったのはブランド価値が低いからとしか言えんかな
根本的にPEN Fはもともと高級機じゃなかったし…
ハーフとしては最上位機種でも
ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

それを無理やり高級機に祭り上げるのもなんだかね…

書込番号:25549062

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/18 00:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式

OMのクアッドピクセルとは違いますね
特開2001-250931
ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造だと思います


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ハーフとしては最上位機種でも
>ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

フルサイズ勢に対するm4/3のオリンパスとしては、PENって良い名前を採用したなと思う、OM-1のスレで言うのもあれですけども、個人的にはOMよりPENに力入れてラインナップ増やして欲しいな

書込番号:25550426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 23:09(1年以上前)

>ほoちさん

やっぱりクアッドピクセルは
>ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造
の4分割バージョンなんでしょうかね。

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=12
ライカは130万円オーバーですから、PEN-Fmk2が30万円オーバーになっても安いと思います。

個人的には8K対応のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサーを搭載させたOM-1Xが欲しいです。
少し前のOMDSのアンケートで、幾らぐらいなら、安物と感じる価格帯か、OKと感じる価格帯か、高いと感じる価格帯かというようなのがあったと記憶していますけど、超ハイエンドなOM-1Xなら40〜50万円オーバーでもacceptableです。
ライカ版用レンズなら200万円では収まらないような超ハイエンドなレンズが100万円以下で買えるわけですから安いもんです。

書込番号:25552864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/20 08:23(1年以上前)

ポロあんどダハさん

まったくそう思います。OM1みたいなフラッグシップ機はあまり短期間に乱発してほしくない。penシリーズが止まっています。
もう一度、penの最高峰機を出してシリーズを安定してほしいです。


書込番号:25553084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/20 16:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1のクアッドピクセルAF方式というのが
ソニーの言うところのQuad Bayer Coding 2x2 OCLと同じ技術だったとして

https://www.semanticscholar.org/paper/8b7bf2a61dc2a674f875d1e935c2c8b3d343ae53

このページで代表図面だけ見れますが
画素間はむしろDTI(深い壁)で分離することで一つのOCL(オンチップレンズ)の光を複数のPD(フォトダイオード)にバランス良く光を分けてそう

スマホでも良く使われている、HDRが出来たり高解像度モードがあったりするセンサーはこちらの方式だと思います

書込番号:25553628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/21 22:03(1年以上前)

オリンパスのマスコットキャラだったペンちゃんが、X(旧Twitter )から「卒業」したそうです。

https://asobinet.com/olympus-era-mascot-character-pen-chan-graduates/

その意味は?

書込番号:25555222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/21 22:06(1年以上前)

PENは廃止してOM一本で頑張ります♪

書込番号:25555230

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/21 23:48(1年以上前)

PEN ブランドを高級路線に引き上げるイメージ戦略転換の第一歩。

書込番号:25555371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/22 08:29(1年以上前)

OMDSに変わてE-PシリーズもPEN―Fも卒業だペン! ということですねかね。

書込番号:25555624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/22 08:46(1年以上前)

スナップシューターに向けて、クラシックスタイルのカメラもある程度は売れるでしょう。
ゴツいフラッグシップ機ばかりじゃ、ストリートスナップには不向きしゃないかな。

書込番号:25555648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/22 17:01(1年以上前)

現行のOLYMPUS、OM SYSTEMのミラーレスを合わせて一番売れているのはOLYMPUSブランドのE-P7ですから、OM SYSTEMがPENシリーズを無くすのは経営的にもったいないですね。
E-P7もモデルチェンジしてOM SYSTEMブランドで出てくるのではと思っています。
E-P7を像面位相差AF対応にし、PEN-Fmk2も出せば、ライン的には当面はOKなんじゃないでしょうか。

オンラインストアで販売されているOM-1以外のOLYMPUSブランドはE-M10mk4とE-P7だけで、E-M1mk3、E-M5mk3は販売完了ですから、E-M10mk4とE-P7の後継機がOM SYSTEMブランドで今年発表されるのではと予測しています。

OM-1はOLYMPUSブランドバージョンのまま残して、OM-1mk2をOM SYSTEMブランドで出してくるんでしょうかね。

書込番号:25556118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/22 17:28(1年以上前)

そう思います。OM1mk2の前に、penf mk2ですよ。

書込番号:25556143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR

比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR

薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。

比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD

HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008

当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。

撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)

書込番号:25407487

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:24件

2023/09/03 17:46(1年以上前)

良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。

書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/09/04 02:24(1年以上前)

当機種
当機種

>Bird-of-paradiseさん

私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。

スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。

書込番号:25408264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/07 02:09(1年以上前)

>Bird-of-paradiseさん

ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。

書込番号:25412191

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ243

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 通常撮影AIノイズリダクション

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 手持ちハイレゾ(三脚使用)

普段から星景撮影を楽しんでいるのですが、以前から試してみたい事がありました。
それは「フルサイズとマイクロフォーサーズではどれくらい星の写る量が違うのか?」です。

OM-1の登場以来、星景撮影におけるマイクロフォーサーズでの画質クオリティが目に見えて向上しました。
今回はフルサイズ機も導入しましたので、同じ日の星空を同じ人物が撮影・RAW現像したらどれくらい差が出るのか?
ご確認頂ければと思います。

マイクロフォーサーズはLightroomのAIノイズリダクションと手持ちハイレゾ(三脚使用・AIでないノイズ除去)の2枚
フルサイズはLightroomの簡易な手動ノイズ除去と、少しハンデを付けています。
但し、確認したかったのはノイズの差ではなく、あくまで「星の写る量」です。
(マイクロフォーサーズは5万円のレンズですし)

結果はもちろん全体的にフルサイズが良いのは当たり前なのですが
OM-1結構すごくないですか? 本音を言うとせっかくフルサイズ機を導入したのでもっと圧倒的な差を付けて欲しかったです。
(フルサイズ機導入の理由に前景画質の向上も有ったのですが、その点はとても満足です)

レンズはパナライカ 9mm F1.7 プロソフトンクリア着用、Sigma 20mm F1.4 プロソフトンクリア着用
(この後もしかしたらパナライカ12mm F1.4の画像も出すかもですけど、そちらもプロソフトンクリア着用です)

書込番号:25385949

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/16 23:01(1年以上前)

すげー良いです。吸い込まれそうな星景

書込番号:25386020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/08/17 01:19(1年以上前)

>Seagullsさん
星空もそうですが、風景など動き物以外ならM4/3とフルサイズは個人的にはカメラよりレンズの差が大きいかなと少し思ってます。M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

書込番号:25386158

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2023/08/17 08:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズでも十分過ぎるくらいに良く写りますよね。
私も星系は撮影したことが有りませんが常々実感しています。

でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。
Seagullsさんもその差に期待されて、フルサイズも購入されたのですよね。

その上で、OM-1所有のユーザーさんが星系撮影をする際に「パナライカ 9mm F1.7」を購入するか、フルサイズに行くべきなのかの参考になるのだろうと思われます。

私も「パナライカ 9mm F1.7」がお気に入りですが、最近はフルサイズで「50mmF1.2」を利用する機会も多いので、「シグマ17mmF4DG DN」を使う機会が増えました。
この2本の比較だと、本当に甲乙付け難いですね。

書込番号:25386361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 11:11(1年以上前)

>ama21papayさん

ご評価ありがとうございます。


>しま89さん
>M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

これも同日に検証しないと想像だけでは分からないと思います。
そもそも、今回のレンズもMFTはパナライカと言っても9群12枚 130gの手のひらサイズのレンズで
フルサイズは星景撮影の決定版と言われる15群17枚 635gの重量級レンズです。

それと星の写りを見るのには35mm判換算の画角をある程度は揃えないと星の大きさが変わりますので比較検証にならないです。

書込番号:25386514

ナイスクチコミ!10


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/08/17 11:21(1年以上前)

素晴らしい星空ですねー

細かいところあえて見ると、AIは星が雲のようになっている中にへんな模様がついちゃってるように見えます、ハイレゾは地上がブレちゃってるように見えます
それぞれ典型的なアーティファクトかも
素のOM-1のままでも素晴らしい星景だったんじゃないかなと

なのでこの3枚ならフルサイズの゙1枚、一択かな

書込番号:25386527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 11:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 通常撮影

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 手持ちハイレゾ

>longingさん
>でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。

コメントありがとうございます。ちょっと誤解があるので補足させて頂きます。

MFTに「下駄を履かした」のはMFTのISO6400ではやはりノイズ的に厳しいからで
フルサイズのS5はISO6400でも少しノイズ処理をすれば立派に見れるからです。
ノイズ処理は星を消す方向に作用するのであまり過剰にしない方が自然で良いです。
そういう意味ではもちろんフルサイズが圧勝なのですが、今回見たかったのは「星の写る量」です。
なので撮影自体はMFT・フルサイズ両方ともに本気で撮っています。

せっかくなので、最初に貼った3枚を全てDxO PureRAW2で処理し、若干明るく調整し直したものを貼付致します。
MFTに関して言うと、空の写りは手持ちハイレゾがそれは素晴らしく、50%拡大してS5の画像と比べても遜色ないです。
目を皿のようにして見ると、もちろんS5の方が星がたくさん写っています。
但し、手持ちハイレゾは地上風景がブレて厳しいので、一応MFTの名誉の為にワンショットの画像も載せていますが
ワンショットの空の画像はISO6400では少し粗が目立ちますね。(OM-1以前よりは圧倒的に綺麗になりましたが)

この掲示板でも、「MFTで星景撮影は厳しい」との話がよく出ますが、今回のような検証をしないと
実際にどれくらいの差異があるのかは本当のところはわかりません。
自分のような星空マニアはフルサイズ機を使用した方が幸せになれますが、そこまで思い入れのない人はMFTでも充分のような気がします。

書込番号:25386552

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/17 11:45(1年以上前)

M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、

→画角24mmでF2と暗いレンズなら、そうでしょうね……

シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

→画角1.5倍で明るいレンズだから、そうでしょうね…

焦点距離やF値など、ある程度条件を揃えないと、レンズの優劣はつけられないかと。

書込番号:25386557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 12:15(1年以上前)

>ほoちさん

ありがとうございます。
自分は等倍鑑賞派なので概ね>ほoちさんと同意見です。
等倍画質は圧倒的にフルサイズですね。

その上で、「なんだOM-1と9mm意外と頑張ってるじゃん」とか
「フルサイズもっと圧倒的な星の量が写って欲しかったなあ」とか色々複雑な心境です。

滅多にない比較なので、皆さん購入の参考にして頂ければと思います。

書込番号:25386581

ナイスクチコミ!21


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 13:22(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4 通常撮影

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4 手持ちハイレゾ

画角とレンズ格付けの話題も出ましたので、
画角違いで比較という意味ではあまり正確性は期しておりませんが
せっかくなので同格レンズ(F値・価格帯)比較も貼付しておきます。

OM-1 パナライカ12mm F1.4 12群15枚(非球面レンズ:2枚、EDレンズ:1枚、UEDレンズ:2枚) 335g
S5 Sigma20mm F1.4 15群17枚(SLD2枚、非球面レンズ3枚) 635g

やっぱりパナライカ12mm F1.4は素晴らしいですね。Sigma20mm F1.4と同じくらい良いレンズです。
当面は画角違いのこの2本体制で星景撮影をしようと思っています。

S5は先程と同じ画像、3枚とも全てDxO PureRAW2で処理、プロソフトンクリア装着です。

書込番号:25386645

ナイスクチコミ!12


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/08/17 19:41(1年以上前)

>Seagullsさん

いろいろ検証画像ありがとうございますー見応えあります
9mm美しいですよね

さて
通常撮影の画像もなにかちょっと自然に見えない感じがありますねPureRaw2をぜんぜん知らないのですが強めのNRなどかけてますでしょうか?

カメラ内jpegでもこんな感じでしょうか、、OM Workspaceでの現像、OM WorkspaceでのAI-NR はもうちょっと自然でより美しいに違いない

書込番号:25387094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出しJPEG

OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)

OMworkspace AIノイズリダクション

>ほoちさん

リクエストにお応えしまして画像添付いたします。
パナライカ9mm F1.7のワンショット通常撮影の画像が元データです。

撮って出しJPEG ISO6400なので元々そんなに良くはないのですが、ちょっと今回のは特によろしくないですね。
OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)Lightroom調整 久しぶりにやった為かあまりよろしくありません・・・
OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整 これは素晴らしいですね。

DxO PureRAW2はいつもあまり考えずにDeepPrimeという処理をしています。
OMworkspaceのAIノイズリダクションが素晴らしいということが今回初めて使ってみて分かりました。
ありがとうございます。
(AIノイズリダクションが使えるPCに買い替えたばかりなので)


書込番号:25387199

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/17 23:41(1年以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。
とても有意義な比較をありがとうございます。

AIノイズリダクションはとても良いのですが、ほoちさんご指摘の通り、Lightroomの方は天の川の中にヘンな模様ができてしまうのが惜しいです。一方で、OM Workspace は調整のパラメーターや使い勝手がイマイチで。。。

なので「OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整」はよくわかります。でも、RAWからストレートにしたいですよね。

書込番号:25387394

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/08/18 06:18(1年以上前)

>Seagullsさん
OMworkspaceのAIノイズリダクションの作例いいですね
OM-1に付いてだけですが、エンジンがいいのでOMworkspaceでOM-1のエンジン使ってノイズ処理した方が現像ソフトのノイズ処理よりいいと言われててましたから納得です。
検証ついでですが、S5はカメラ内現像はされて無のでしょうか、SシリーズはデュアルネイティブISO搭載ですので撮って出しでISO12800は平気で使えますがどうですか

書込番号:25387540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2023/08/18 10:02(1年以上前)

>Seagullsさん
>リクエストにお応えしまして画像添付いたします

おー!ありがとうございます!


撮って出しjpegもかなり頑張ってる絵ですね OM-1.
そしてOM Workspace のAI-NR 不自然な所がなく小さな星もちゃんと残したままノイズ減らせてますね
地上もきれいだし立体感あります

PureRaw2のDeepPrimeもAI系の処理みたいですね

書込番号:25387723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/18 13:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

以前も星景撮影の投稿で「OMのAIノイズリダクションは良い」と教えて頂いていましたがようやくできる環境になりました。
なかなか良いですね。今後、MFTでの星景写真の処理はOMのAIノイズリダクションでいこうと思います。
OM-1のISO6400以上では粒状感が少ない代わりにミミズの這ったようなパターンが処理を問わず現れますね。
手持ちハイレゾの風景部分がブレなく合成できたら相当完成度高くなるのですが・・・


>しま89さん

ほんとOMworkspaceのAIノイズリダクションは想像以上に良かったです。勉強になりました。
S5のカメラ内現像も良いんですね?今度試してみます。
今回はさすがにISO12800では撮らなかったんですけど、もしISO12800が使えるなら露光8秒程度でいけるので助かります。


>ほoちさん

ご感想ありがとうございます。OM-1は目立つ機能以外にも色々と従来機より底上げされていてホント良いカメラです。
ご提案頂いた結果として色々試せてこちらも参考になりました。
PureRaw2のDeepPrimeは結構信頼していたんですけど、やっぱり純正ソフトは違いますねえ。しかもユーザーは無料なのがいいですね。



ちょっと関係ない話ですが、今AmazonでOM-1が¥203,878+ポイント4078で実質¥199,800で買えますね。
あと2台みたいですけど。

書込番号:25387969

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2023/08/19 09:56(1年以上前)

>Seagullsさん

解説ありがとうございます。
確かにAiノイズリダクションは星を消してしまうリスクが有りますね。

私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。

最新バージョンのPhotoLab6やPureRaw3の「DeepPRIME XD」やLightroomのAiノイズリダクションは、ノイズ除去と細部の復元性は改善して来ているので、試してみて頂ければと思います。

私も当初はOMworkspaceでノイズ除去→Lightroomで現像をしていましたが、PhotoLab6とLightroomの何れかで処理しています。
Lightroomはノイズリダクションの効果を確認しながら調整出来るのは良いですね。

今回は同じ土俵で比較して頂いているので、それぞれの欠点も良く分かりますが、単独で観た場合、Aiノイズリダクションの利点が勝っていると感じており、MFTを使う上では明確な武器になると思っています。

書込番号:25389039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/19 15:26(1年以上前)

>longingさん

こんにちは。
色々試されてますね。PureRaw3は2からグレードアップするか迷っていたのですが、
今回LightroomのAiノイズリダクションとOMworkspaceのAiノイズリダクションを比べてみて
こと星景画像については後者が圧倒的に綺麗に仕上がることが分かりました。
それにしても仰るようにAiノイズリダクションはMFTの弱点の一つを克服する術となりますね。

>私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。

星景撮影での手持ちハイレゾはスタックによるノイズ軽減と高ISOでの露出秒数の短縮(全体的には長くなりますが)
という恩恵が有るので使っていますが、風景写真はロケーションや構図くらいしか気にしていないのでハイレゾは使わない派です。
ちなみに今回貼った手持ちハイレゾ画像はこれでも完成度が高い方で、普段はほぼ確実にブレて失敗します(笑


書込番号:25389406

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/20 03:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4

なぜ「星が写る量」にこだわって比較したかったかというと
画質なんかは他の人の作例を見ていると大体想像が付くのですが
「星の写る量」というのは撮影場所・天候・時刻・露出・現像方法によって変わってくるので
やっぱり自分で比べてみないと分からなかったからです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの2台で星景撮影している人も少ないでしょう。

結果としては、S5の方が微細な星がたくさん写っています。拡大した方がわかりやすいので拡大してみます。
(言い換えると拡大しないと顕著な差が分かりにくいということです)
もしかしたらソフトフィルター外した方がもっと星が写るのかもしれませんが、面倒なのでこの手の比較は今回が最後です。
拡大すると9mm F1.7 と 12mm F1.4の実力差もわかって面白いです。

この比較を見て「やっぱりフルサイズでないとダメだ」とか「MFTでも全然充分じゃないか」とか
人によって色々な感想を持たれるかと思いますが、皆さんの機材選びの一助になれば幸いです。
自分は当分、両方併用していこうと思っています。

一応OM-1のスレッドなので、「OM-1上げ」をしておくと
星空AFとワイヤレスリモコンが死ぬほど便利です。セッティングの素早さと正確性と安心感が違います。
S5の方は何度もピントが合っているか不安になって20倍拡大でピント合わせしながら「これホントに合ってる?」
と思いながら撮影していました。

天の川核心部の拡大画像は以下のノイズ処理を施しています。
S5がDxO PureRAW2 DeepPrime処理
OM-1がOM workspace AIノイズリダクション処理


書込番号:25390104

ナイスクチコミ!18


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/22 10:27(1年以上前)

別機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4

せっかくなので地上風景(前景)も違う画像で比較してみましょう。
明るく写っていますが、21:20頃なので実際は真っ暗です。

露出オーバーで撮影して地上風景もきっちり写すよう心掛けています。
MFT機で大体いつも露出+0.7程度、今回S5は露出+1.0程度です。

そして相当拡大しているのですが(元画像は出しません)
S5は20mmからの拡大でこの精細さ、この画質が欲しくてフルサイズ機を導入しました。
OM-1は換算24mmからの拡大です。(ちなみに9mmF1.7の前景はもっと写りません)

G99・G9で星景撮影していた身からすると、このOM-1の前景画像でも相当キレイで
画像全体からすると自分的には星景画像としては一応合格のクオリティです。
前景を真っ暗で撮る人も多いので、そういう人にはあまり関係ない事かもしれません。

S5の画像はDxO PereRAW2でのDeepPrime処理
OM-1の画像はOMWS AIノイズリダクション処理
共にプロソフトンクリア着用です。(外せばもっとキレイに写るってことですね)

書込番号:25392581

ナイスクチコミ!12


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/10 20:23(1年以上前)

番外編です。
星景写真家の湯淺光則氏がOM-1を試用でα7CIIと比較した動画です。

https://youtu.be/eM-a_hYAeAM?si=qqRPZFpQo3QNciD0

内容は見て頂ければわかりますが、当方がこのサイトで「OM-1からマイクロフォーサーズの星景撮影は飛躍的に画質が上がった」
と言っている内容が裏づけられていると思います。

書込番号:25885716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 14:23(1年以上前)

>Seagullsさん

湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。
SONY α7RV(HK-IR改造)と比較なさっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V97q9uE1ZuM

実際に使用すると違うとわかるのですが、
世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。

書込番号:25902639

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/24 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

Lumix S5

OM-1MK2

>Tranquilityさん
>湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。

ご紹介ありがとうございます。
挙げて頂いた動画はチェック済でして、E-M1MK3の時から実は高感度耐性が良かったのだと感心した次第です。
同世代のパナソニック機はもっと星空部分はもっと残念な描写でした。
E-M1MK3のセンサーであれだけ綺麗ならOM-5の後継機がセンサー変更しなかったとしてもサブ機に良いのでは?と思っています。

>実際に使用すると違うとわかるのですが、
>世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
>逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。

「星も撮りたい」「等倍では見ない」の人はマイクロフォーサーズでも充分に満足できると思っていますが
まあ一眼カメラ買いたいような人がオーバースペックを選びたがるのは仕方ないかなという感じです。
但し、当方のような等倍観察星景マニアや前景を重視する人はフルサイズ機の方が安定していて良いです。
このスレッド冒頭の比較写真はロケーション的にあまり差が出なかったのですが、条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。

今回貼付するのは、同じ場所から同じ露光条件で撮影したLumix S5とOM-1MK2の画像(前景を拡大)ですが
灯台を撮っていたので露光秒数が5秒と限られてしまい圧倒的に差がついてしまいました。

書込番号:25902726

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 17:11(1年以上前)

>Seagullsさん

湯淺光則さんの動画は確認済みでしたか。失礼しました。

>条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。

ご紹介画像のようなシャドウ部は、確かに大センサーのダイナミックレンジが効いてきますね。
これは日中も星景も同じです。そうでなければ大きなレンズの大センサーカメラを使う意味がありません。あとは画像解像度の違いですね。

シャドウ部描写と画像解像度は、いずれも「どこまで求めるか」という話ではあります。いずれにしても機動力・経済性とのトレードオフ。
星景や風景写真の暗部描写に関して言えば、4/3センサーでも対処する方法があるので、決定的な弱点でもないと思っています。一方で機動力について見れば、大センサーカメラ用レンズの小型軽量化は難しいので、決定的な弱点かなと思います。

書込番号:25902826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 17:22(1年以上前)

あ、そうそう。

湯淺光則さんは動画では全く触れていませんでしたが、35mm判カメラとm4/3カメラの比較(OM-1&E-M1mk3ASTROの両方)で、周辺光量については大きな違いが見られます。コントラストを強調することの多い星野・星景写真では周辺光量豊富な方が良いのは明らかなので、ここは4/3センサーの有利なところですね。

星景の場合、地上風景は画面周辺に来ることが多いので、周辺光量低下の大きなレンズ(マイナス3EVくらいのレンズもあり・・・)だと、35mm判センサーの暗部描写の優位性も少なからず損なわれてしまうことになりますね。

書込番号:25902848

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/25 17:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

フルサイズ機とMFT機は適材適所で使い分けかなって感じです。
(実際MFT機でもキレイに星景写真は撮れますし、ボケなキレイなポートレートもノクチクロン42.5mm使えば良い写真が撮れますけど、この掲示板とかだと0か100かみたいな話になりがちですね)

通常の車移動での旅行ではMFT3台・レンズ6本+フルサイズ機1台・レンズ1本とか持って行きますけど
飛行機で移動する場合は、星撮影がメインの目的ならフルサイズ機、そうじゃないなら(たとえ星の撮影をするにしても)MFT機にすると思います。
移動・運搬も旅行の重要なプロセスなので撮影結果と同じくらい大事ですね。

書込番号:25903979

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-1X ?カーボン調武装!

2023/08/06 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種
別機種
別機種

連日の猛暑日撮影に行けなくて、カメラの落下事故や擦り傷対策に保護シールで武装しました。
自分的には、OM-1Xと名付けてニヤニヤしてます。BGはフリーのシートをヒートガン使用して
形を整えました。

書込番号:25372892

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2023/08/06 16:24(1年以上前)

カメラってボディが放熱の役目を持ってると思うのですが、放熱性は大丈夫なんでしょうかね?

長期レポートお願いします。

書込番号:25373172

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 18:51(1年以上前)

コメント有り難うございます。放熱は正直言って分かりません、今までOM-1で熱を余り感じて無いので
気にしていませんでした。検証したいと思います。

書込番号:25373350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/06 20:32(1年以上前)

>剣登路.comさん

まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?

書込番号:25373466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 21:13(1年以上前)

有り難うございます。この暑さは中々フィールドへ行けなくてモヤモヤしてます。>ポポーノキさん

書込番号:25373507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさいお名前入れ忘れました。

書込番号:25373536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/08/07 19:42(1年以上前)

>まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?

カーボンが何故にカモフラなのでしょうか?謎です。
適当にレスするのは失礼かと

書込番号:25374557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/08 13:02(1年以上前)

>ポポーノキさん

カーボンパターンって竹細工バッグや千鳥格子ッぽく見えるのでむしろマダムのグループに溶け込みそう。

書込番号:25375423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/08/08 17:56(1年以上前)

剣登路.comさん

お疲れ様です。 グッドジョブですね。

カーボン三脚との組み合わせでベストコーデですね♪ (^_-)-☆

書込番号:25375706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ791

返信116

お気に入りに追加

標準

OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!

2023/06/08 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ幼鳥に運よく出会いました

2羽とも枝被りを避けられなかったのが残念!

特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。

木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。

AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。

フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。


書込番号:25293295

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2023/06/08 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今度は苔むした日陰に生息する美声の「コマドリ」です。

3枚目のように美声を発生している時は、嘴・喉元が細かく動いているので、従来のように
低ISO・低SSでの撮影は非常に難しかったです。
今回の撮影SSは2000でほぼ固定状態なので、アングルを考えながらの撮影も余裕で
出来ました。

ISO3200・SS2000で撮っても、ザラツキ無し・シャープな画像っていいですねー。


書込番号:25293386

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/08 19:35(1年以上前)

訂正させてください。

コマドリの撮影SSは薄暗いので2000ではなくて、1000付近まで落としています。
SS2000での撮影は後に載せる予定のツバメなどです。

書込番号:25293400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/08 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先ほど間違って訂正したSS2000のツバメ画像、4連写ですが少し色調が地味なので、
最後間際に載せる予定でしたが今日これから載せてしまいます。

書込番号:25293504

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/08 21:03(1年以上前)

当機種
別機種

>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
>新年早々、受注生産品hpのゲーミングノートpcを発注。
(仕様)
12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
ヒストリックカーの撮影は、スローシャッターが多いのでISOは低めなのでチャンスは少ないです。
富士スピードウェイの近くでホタル撮影してきました。
AIノイズリダクションを使用してみました。

まだまだ使い込みが足りていませんが良くなっている感じがします。


書込番号:25293521

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/08 23:13(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。

書込番号:25293694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/09 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
ライブコンポジットで撮影して、ワークスペースで比較明合成(4枚)しています。
1枚目:ISO200
2枚〜4枚目:ISO6400 AIノイズ処理済

わかりづらくて失礼しました。

書込番号:25294270

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/09 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lola T70 MkIIIBさん



>12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)
  に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
  目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。

新PCの使用感は如何ですか?
Lola T70 MkIIIBさんは、まだ私のように高ISO感度・高SSの写真は少ないでしょうが
機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。

OMのAIノイズリダクションとは違う体験が出来ますよ。
DxOはノイズリダクションと共に、使用レンズに応じたシャープネス処理も同時自動的に行われます。

シャープネスの度合いは4段階有り、一番弱い「ソフト」が自然な仕上げになります。
もう少しシャープネスを追加したい場合は、従来通りシルキーピクスでの仕上げ時に
ほんの少しだけ(羽毛が太らないように)シャープを加えます。


今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
自画自賛なってしまうかも知れませんが、背景はザラツキ無く綺麗で、ルリビタキの羽毛も
良い感じのシャープさになっているかと思います。








書込番号:25294538

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/09 17:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青い鳥(ルリビタキ)に引き続き、一番ポピュラーな青い鳥(カワセミ)の
美しさをご覧ください。

どうでしょう?
m4/3画像とは思えないほどの美しさになっているかと思います。

書込番号:25294549

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/09 19:19(1年以上前)

岩魚くんさん

等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
空飛ぶ宝石と呼ばれるカワセミですが、ほんとに宝石みたいに美しいですね。

書込番号:25294665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/09 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



>等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。

それでは、驚きをもう一度どうぞ。
鳥撮り仲間の大半はフルサイズ機。その画像と比べて全く遜色ない感じで仕上がります。

書込番号:25294771

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/09 22:55(1年以上前)

岩魚くんさん

 素晴らしいです。飛んでる野鳥でここまでノイズレスで精細な写真は、フルサイズですら極めて難しいのではないでしょうか。
 もちろん岩魚くんさんの野鳥を撮る腕が確かなのでしょうが、これがもしノイズまみれだったら魅力は激減してたかも(失礼、それほど差があって素晴らしいって事です)。

 背景のグラデーションもノイズが全くなくて見ていて気持ち良い。等倍表示でもノイズレスって凄いですよね。AIノイズリダクション恐るべしですね。

書込番号:25294951

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2023/06/10 13:17(1年以上前)

一つの方法論としてAIによる画像処理というのは肯定せざるを得ないですし自分自身も試したことありますが、画質と言う意味で「美しいか?」と問われたら、答えは「微妙」ですね。元画像よりは見映え良いにしても、あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違いは分かる人には確実に分かるわけで。
ご本人が納得したうえで使用する分には問題ありませんが、自然界の美しさや重みを十分表現する段階ではないと思います。カメラメーカーも「ノイズは後処理で消しとけばいい」というベクトルに走らず、「素の画質性能」をじわじわ向上させて頂きたい。とはいえM43カメラの販売に有利に働く機能ではあるでしょう。(無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい、というメリットはあるにせよ)

書込番号:25295577

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/10 13:57(1年以上前)

カリンSPさん

AIに関して、そういう考え方で否定される方もおられると思ったけど。(大方は、AI画像処理なんてずるいじゃないかって考え方もあるのでしょうか。)

まず、「AIノイズリダクション」は、あくまでもAIによる「ノイズリダクション」ですから、ノイズ除去を主眼として処理しているものだと思います。もちろんノイズ除去以外の処理もあると思いますが、「AIノイリダクション」と「AI画像生成」を同一視するのは、ちょっと違うんじゃないかなと思います。

現存する民生デジカメのセンサーではどんなに頑張ってもノイズは発生するものであり、現実の世界では存在しない筈の「ノイズ」が、デジカメでは発生してしまいます。

コンデジであろうがフルサイズであろうがそれ以上であろうが、超高感度域のノイズは避けられるものではありません。それはセンサーサイズに限らずどれも一緒。(超時間露光、複数枚画像合成処理などの特別な処理を除く)

では、ノイズ除去されていないザラツキのある画像と、ノイズを除去した画像(AI除去含む)で、どちらが画像として優れてるか(美しいか)?と問われると私は後者の方だと思います。

そういうノイズ除去にかかわる画像処理技術を全て非とするならば、各社画像処理エンジンチップは是か非かって所まで発展しませんか?

ちなみに、明らかに画像が破綻するほどのノイズ除去は別です。

書込番号:25295621

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 15:22(1年以上前)

当機種
別機種

KOWA PROMINAR 500mm

KOWA PROMINAR 500mm

>岩魚くんさん

こんにちは。

いつもながら素晴らしい作品ですね。
AIノイズリダクションは私も使っていて、効果を実感しています。
ちょっと前の写真になりますが、私も公園で撮った鳥さんを。

今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。

書込番号:25295752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 15:27(1年以上前)

>カリンSPさん

>あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。

プラセボ効果かもしれません。
AIノイズ除去されていることを知らずに見たらそう感じないと思います。


>無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい

同じ処理なのに、一方は『TVゲームの画面を見ているよう』で、もう一方は『深みのある写真』。。。
そうなる理由は? 一方を「あえて良く言う」でしょうか。

そのような違いを感じた写真を見てみたいですが。


>安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違い

それは何が違うからですかね? センサーの大きさですか?
同じブドウ品種でも、醸し方で出来上がりはずいぶん変わるのではないですか。

書込番号:25295758

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/10 16:21(1年以上前)

>カリンSPさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>Tranquilityさん



私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。

ただ、フィルムからデジタルの分野にメーカーも大方のユーザーも踏み入れた時点で解釈・考え方
のズレは致し方なしと考えます。

ただ「物には限度あり」と思っていますが、その線引きは非常に難しいことは間違いありません。
既に写真分野でも、青空一色の景色が時には「雲が入る」、「夕焼け空に」、「山岳風景に」と
度を越した作像もありますが、個人的には賛同しかねます。

光学的部分の補完として、AIデジタルの力を借りることには賛成で、ノイズリダクションソフトは
その手段の一つだし、真実・現実に沿った美の追求としては当然だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【一応、私の考え方を述べましたが、ここでOKとかNOの線引き論議をしても結論は絶対でませんし、
このスレの趣旨から離れるので、これで御止めください。】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんが美しい画像を追い求めています。

しかしながら、m4/3システムは総合的に取り回しが良いシステムですが、ちびセンサーの宿命でしょうか?
どうしてもノイズが発生し易いことは確か。

フルサイズに乗り換える方もいます。
納得出来なかったノイズ・解像の救世主とも言える「AIノイズリダクション」が現れ、その効果は素晴らしいもの
と私は感じています。

その感じ方は人によって違いがあるかも知れません。
そして、「良し悪し」の判断は個々ですので誰も止められません。





書込番号:25295828

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 16:47(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご意見ありがとうございます。

私は、AIノイズリダクションはカリンSPさんの言葉を一部借りれば、「熟練した職人が被写体と対話して優れた画質を得る技」のようなものだと考えます。だから上手に使えば良いと。
同じ被写体でも撮り方で、同じ画像でも仕上げの丁寧さで、写真作品の質がまるで変わるのと同じことですね。ワインと一緒です。

それと、ノイズは少ない方が良いと感じる人が多いのでしょうけれど、「自然界の美しさや重み」を表現できているかどうかはノイズの多寡とは直接関係ないと思いますよ。いまのm4/3カメラよりずっと解像度も低く粒子も粗い35mmフィルムカメラでも、素晴らしいネイチャー作品を発表してきた写真家さんはたくさんいますよね。野鳥写真家さんのカメラはほとんどが35mmフィルムじゃなかったですか。


それにしても、実例や具体例を示すことなくイメージや思い込みだけでm4/3を腐すコメントが多いことにほとほと呆れます。

書込番号:25295854

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/10 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん


ご協力ありがとうございます。


特にm4/3ユーザーにとって、AIノイズリダクションは概ね良きソフトとして受け入られているようです。

鳥撮りは光量不足のフィールドも多く、フルサイズ機でもノイズの多さに苦慮しています。
私の情報で即採用した鳥撮り仲間も2人います。
高感度撮影でザラツキだらけの死蔵データが生き返ったと喜んでいます。

まだまだ写真があります。元のペースに戻しますので引き続きご覧ください。

書込番号:25296055

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/10 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Tranquilityさん



私の願いを聞いて下さり、ありがとうございます。


>今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
  あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。

  流石です。
  鋭いご指摘でした。

  DxO PureRaw3はノイズリダクションと共にシャープネス4種(ソフト、標準、強、ハード)あります。
  処理する画像によっても違いますが、シャープネス4種の度合いを掴むのに苦労しました。
  結局、最終的には羽毛が太ったりしないように一番弱いソフトをベースにしたものの、次工程の
  シルキーピクス処理時、シャープネスをほんの少し足したりしていたので、Tranquilityさんの
  ご指摘に「やはりね」と納得しています。
  

書込番号:25296182

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/10 21:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく、iPadで鑑賞するならフルサイズで撮ったと言われると経験の乏しい私は信じてしまうと思います。
しかし、あなたの作品はそうと思えないのはレンズの性能の差ですか?

書込番号:25296317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 22:19(1年以上前)

別機種

等倍表示キャプチャ

>岩魚くんさん

私の写真と比較してのご意見をいただきましたので、当サイト『オリジナル画像(等倍)を表示』の画像キャプチャで並べて比べることをご容赦ください。よろしくない場合は、お手数ですが管理人さんに削除要請をお願いします。



>Kazkun33さん

同じくらいの大きさに写っている鳥さんの『オリジナル画像(等倍)を表示』キャプチャを並べてみました。
ご感想をお聞かせいただけますか。お好みはどちらでしょう?

ちなみに、私の PROMINAR 500mmレンズと M.ZD150-400mm F4.5 PRO をサイドバイサイドで比較したことがあります。結果、M.ZUIKOの方が解像感に優れていました。同じ焦点距離ではないので、あくまでも「解像感」ですけれど。使用感いおいては、MF単焦点レンズがAFズームレンズに敵うはずもありません。

書込番号:25296361

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 22:29(1年以上前)

別機種

画像解像度変更

うわ、等倍表示キャプチャ画像を等倍表示すると、とんでもない拡大率になっちゃいますね。
こちらの画像解像度だとどうでしょう。オリジナル画像の解像度に近づけてみました。

書込番号:25296377

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/10 23:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
添付された画像の比較では同等と思いました。
失礼致しました。

書込番号:25296419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 23:08(1年以上前)

>Kazkun33さん

>同等と思いました。

どの画像で何が「同等」なのでしょう。
後学のため、忌憚ないご意見ご感想をお聞きしたく思います。

書込番号:25296427

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/10 23:30(1年以上前)

Kazkun33さん

>鑑賞方法で評価が変わってくると思いましたのであえてiPadでと記載させて頂きました。

Kazkun33さんは iPADの小さな画面でしか見れないってことはありませんよね?ならば何故「iPadなら」という前置きをわざわざ着ける必要があったのでしょうか。この前置き表現は見下すすことが目的ですよね。

鑑賞方法で評価が変わるとして、貴方がお持ちの他のデバイス(iPADより大きな画面)で見たらどうなりましたか?

書込番号:25296449

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/10 23:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

「貶し言葉」とか「失礼過ぎ」とか「見下す」とか、やめましょう。

私がお聞きしたいのは・・・
『岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく(中略)あなたの作品はそうと思えない』
『同等と思いました』
・・・の具体的な内容です。
「どこをどう見たのか」「何がどう見えたのか」を知りたいです。
ここにしか咲かない花2012さん のご意見も聞きしたいです。

書込番号:25296458

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/10 23:48(1年以上前)

素晴らしい写真に建設的な議論で良いスレだな〜、と眺めてましたが若干名のコメントにより残念な流れになってきましたね。非常にもったいない。

>カリンSPさん

言うことがアダムスさんとそっくりですね。兄弟か何かですか?まさか副アカウントでは無いと思いますが。まぁどっちでも良いのですけど。

人の意見にはバランスや客観性を求める割には、相変わらずソニー(特にフルサイズ高画素機)や自分の好みに偏った意見のリリースには躊躇がないですね。以前RAW現像の重要性についてのコメントを見たように思いますが、現像の段階で色・シャープネス・ノイズリダクションを使うのは良いけどAIによるノイズリダクションは良くないとは???
なんでもそうですが、どんな技術も上手に使えば良いだけの話ではないですか?自分は岩魚くんさんの写真は素晴らしいと思いますが。

とは言っても、自分は野鳥撮影はしないのであくまで素人の意見です。カリンSPさんの言われることが分かっていないだけかもしれません。そこで安物の即席ワインとされる岩魚くんさんの写真と比べてみたいので、熟練した職人が自然と対話して作ったワインとされる写真が見れるスレを紹介していただけませんか?他のスレでも素人の方がたくさん野鳥写真を紹介されていますので、見つけるのは簡単ですよね。
それらの写真とサイドバイサイドで見比べて勉強してみようと思います。よろしくお願いします!

書込番号:25296468

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/11 00:28(1年以上前)

Tranquilityさん

>「貶し言葉」とか「失礼過ぎ」とか「見下す」とか、やめましょう。

すいません、お二方の画のどちらが優れてるとか劣ってるとかいう意味ではありませんでした。

Kazkun33さんが「マイクロフォーサーズ」+「AIノイズリダクション」自体を、貶したり見下したりする目的で「iPadで見れば」などの表現をあえて使ってるように思えましたので、苦言として書かせていただきました。

>ここにしか咲かない花2012さん のご意見も聞きしたいです。

お二方の写真の細部を比べてということでしょうか?岩魚くんさんのもTranquilityさんのも、どちらもノイズレスかつ精細で綺麗です。

ちょっと昔は高感度撮影でのノイズ問題は避けられれなかった事ですし、下手にノイズリダクションを強くかければ精細さが犠牲になりましたが、AIノイズリダクションの登場で高感度撮影時の「ノイズレス」と「精細さ」をかなり両立できるようになったことは大歓迎です。

書込番号:25296501

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 02:25(1年以上前)

Tranquilityさんには、別スレで私の質問にご回答いただたいた折にお礼の返信をしておりませんでしたこと、たいへん失礼いたしました。

その代わりってことでもありませんが、画像を拝見した拙い感想を述べさせていただきます。

岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。
解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。

Tranquilityさんのスズメ、MFのせいですかね、ピントが甘いように見えます(違っていたら申し訳ありません)
それに解像ということなら、ISO800とISO3200との比較するのは?ですね。

私個人の率直な感想、的はずれでしたら、見る目がない者の戯言と笑ってお許しください。

書込番号:25296550

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/11 03:12(1年以上前)

あなご箱寿司さん

>岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。

え?と思って見直してみましたが、これのどこが暗いですか?十分適正露出範囲に見えますけど。
暗いって、どういう基準で暗いのでしょうか?

書込番号:25296564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/11 03:23(1年以上前)

あなご箱寿司さん

Tranquilityさんのスズメもピントが甘いようにも見えませんが・・・。
あなご箱寿司さんの基準が知りたいです。

書込番号:25296567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 10:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


拙い文章で申し訳ありません。
スズメのほうは、
頭部の解像が不足しているように見えます。目にピント来ているなら、
頭部ももっと解像してると思いました。
プロミナー500/5.6ならレンズの解像不足ではないでしょうし。

コマドリのほうは、
撮影場所は薄暗く光量が少ないところ、撮影対象は野鳥のコマドリ。
暗いけど、動く被写体を止めたい、なので、ISO3200のSS1/1000。
とはいえ、解像重視でみるなら、ISO3200だと細部の表現が厳しい。


これでよろしいでしょうか?


>岩魚くんさん

先のレスで
「解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。」と偉そうなことを書いてました。
このスレはAIノイズリダクションのお話でした。
おそらく岩魚くんさんのような方なら低ISOチャレンジするくらいのことはされていることでしょう。
あえて高ISOの作例を出してくれているんだと思います。
ありがとうございます、たいへん参考になります。

書込番号:25296836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2023/06/11 10:42(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

ノイズ除去優先

ノイズ除去

ノイズ除去優先 24耐

>岩魚くんさん
>新PCの使用感は如何ですか?
処理が早くなって満足しています。参考にさせて頂いて良かったです。


>今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
アオムシの緑色の抜けの良さに感激しました。
写真スキルの低い私でも、ひと目で良さがわかります。
今後も作例よろしくお願いします。

>機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。
はい、体験させて頂きたいと思っています。

近くの散歩に行く時は、アドバイス頂いた40-150mm+MC20で鳥さん撮影しています。

蛍のシーズに入って改めてOM-1の色の良さと、好感度の良さを実感しています。
下手くそな写真ですが、UPさせていただきます。




書込番号:25296877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/06/11 11:06(1年以上前)

岩魚くんさん

AIノイズリダクション画像での野鳥写真すばらしいですね。
参考になります。

書込番号:25296916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/11 13:06(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

@画像処理を変えたスズメ

A岩魚くんさんOM-1(上:ISO1250)と私のE-M1X(下:ISO800)

B岩魚くんさんOM-1(上:ISO1250)と私のOM-1(下:ISO1600)

>あなご箱寿司さん

こんにちは。

>MFのせいですかね、ピントが甘いように見えます(違っていたら申し訳ありません)
>スズメのほうは、頭部の解像が不足しているように見えます。

岩魚くんさん に「シャープネスを下げた方が良いような気がします」と意見しましたので、私が良いと思う画像処理の例としてアオジとスズメの画像をアップしたわけです。
MF超望遠のピント合わせは非常に難しいですが、概ね最良のピントになっていると思います。私がサイドバイサイド比較した個体では、シャープネスではPROMINARよりM.ZUIKOの方が優っていました。

上記ご意見をいただいたので、こんどはスズメの画像でシャープネスなどの処理を変えた画像@を並べてみました。

シャープネスを上げたりディティール強調処理をし過ぎると、目で見るような自然な感じが失われますし、微妙なアウトフォーカス部のボケも不自然になるので、あまり強く処理をするのは、私は好みではありません。羽毛のボケ具合や金網部のサビなどの質感などを見ていただければと思います。念のために書きますが、これは「あくまでも好みの問題」です。シャープネスを強めた右の方がお好みの方もいらっしゃるでしょう。



>それに解像ということなら、ISO800とISO3200との比較するのは?ですね。

ちょうど同じくらいの大きさに写っていたので並べてみただけで、他意はありません。

鳥は種類によって羽毛の様子が違ったりするので、違う種類の鳥の羽毛描写でピントや解像の比較をするのは判断を間違う可能性が少なからずあります。
それで私が見ていただきたいと思ったのは、私が考えるところの「画像の自然さ」です。今回は目で見たような感じに仕上げたいと思って処理をしています。改めて書きますが「あくまでも好みの問題」です。

アップ画像AとBは、近い感度で 岩魚くんさん と私の細部描写の差異を比較できるように並べたものです。
解像の優劣を比較をするのではなく、描写の自然さ(羽毛や水面の細波の見え方)を観点に観察していただければと思います。AIノイズリダクションがお題でもありますし。

ちなみに、同じ画素数ですがセンサー違いにより、E-M1XよりOM-1の方が高感度ノイズが少なく暗部描写に優れていますね。

書込番号:25297099

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/06/11 13:26(1年以上前)

>岩魚くんさん

比較のためにトリミング引用したことが問題とお考えでしたら削除要請をお願いします。
私は描写比較のための画質改変の無い画像部分引用は法的にも問題ないと考えますが、うるさい人もいるので。

書込番号:25297132

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん


>比較のためにトリミング引用したことが問題とお考えでしたら削除要請をお願いします。
私は描写比較のための画質改変の無い画像部分引用は法的にも問題ないと考えますが、うるさい人もいるので。


了解しておりますので、ご心配なく。

さーてと、一晩経ったらビックリ!
これから、ちょっと整理しましょうかね。

書込番号:25297152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 15:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんにちは。



一晩経って、今朝は価格コムさんからのメールが一杯でビックリ!

【言葉遣い】って、難しいですね。
ビジネスは無論のこと、普段の生活でも丁寧さは大事にしていきたいです。
尊敬・敬意を常に込めた表現、そして相手に求める前に自分も実施する態度も
必要かと改めて感じます。


>あなご箱寿司さん
>岩魚くんさんのコマドリ、暗いんでしょうね、ISO3200はさすがに厳しいですね。
  解像重視ならISO、SS下げて(1/250くらい)連写、ワンチャン止まるのを期待するかな、私なら。

「私なら」とは何でしょう、どういう含みなんでしょうか?
ここであなご箱寿司さんが実践して撮った画像を載せるべきだと思います。
(後に訂正コメントがあることは承知したうえで申し上げています)
そして、参考に数年前に撮った写真も添付しておきます。


AIノイズリダクションに関するスレとして今回は3弾目です。
1回目は   「m4/3機でも高画質化を目指し、着々と・・・」と称したスレを23.4.10に立ち上げています。
         その中で、23.4.13の書き込みNO.25220635をご覧ください。

2回目は   「「m4/3機でも高画質化を目指し、着々と・・・第2弾」
         23.4.26 書き込みNO.25237190をご覧ください。


この2つの書き込みで、安易な設定と思われるかも知れない●意図が分かるかと思います。
ISO感度は上限3200とし、SSは状況に応じて1000〜2000にしていますが、設定数値に
余り気を使わなくても、フルサイズ並みの画像がいとも簡単に得られることを知ってもらいたかったからです。
これが●の意図です。

今まで貼った画像はまだクリアに出来る可能性が残っていると思っています。
コマドリでいうと、ボディの羽毛は合格の範囲内でしょうが、オレンジ色の頭部羽毛はベタっとして
ノッペリ感が出ています。
これをISO・SSのダウンで改善できればフルサイズを超える画が得られるかもしれません。








書込番号:25297333

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2023/06/11 17:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>岩魚くんさん
これまでの経緯など調べもせず安易なコメントをしたことにより、不快な思いをさせたこと、
大変申し訳ございません。
非礼をお詫びいたします。
なお、私のコメントに「含み」はございませんので、そこはご理解ください。

>Tranquilityさん
私の誤りでした、申し訳ございません。
また新たに写真もアップしていただきありがとうございます。
私的には1枚目のスズメは右のほうが好みです。


お二方、重ね重ね申し訳ありませんでした。

最後に、私はAIノイズリダクションを否定しておりません。
実際に使っています(2枚目ミソサザイ)

書込番号:25297543

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 18:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

曇り空の中、明るく写っています。沢沿い20〜30度の傾斜地

明暗・色調調整前 

明暗・色調調整後

コマドリの生息地・・・1枚目
    数年前・曇り空で撮った写真なので、明暗部の差はありません。
    
2枚目・・・晴れの日でハッキリした明暗部が多く、場所によってISO3200 SS1000の撮影では
       ご覧の通り真っ黒状態です。

3枚目・・・2枚目のデータをDxO処理後、シルキーピクスで明暗・色調調整したものの
       コマドリは体全体がノッペリでディテール感なくボツとする。

4枚目・・・この程度の写りなら明暗・色調現像可。
       ということで、今まで添付した写真レベルになります。

今回の撮影ではISO3200を上限とし、SSは光量次第で1000〜2000の間で調整した訳ですが、
今後は囀っていないコマドリでは思いっきりSSを下げれば、もっと美しいコマドリ写真が期待出来るはずと
考えています。


書込番号:25297607

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/11 20:29(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん

私も、PureRAW3を愛用しています。
本日、サンコウチョウが出ると言われる場所に撮影に行き、なんとか撮ることが出来たので
投稿させていただきました。
朝7時半頃でしたが厚い雲がかかり、普段でも暗い山の中はさらに暗く撮影条件としては厳しい所でした。

サンコウチョウの囀りが聞こえたので、山道で待機したところ遠くの枝に出てきてくれました。
常に動き回るので、シャッタースピードも上げなくてはならず、ISO感度は25600にまでなってしまいました。
(背景が明るく、鳥が真っ黒になるのでスポット測光を使用)

元のRAWデータは、暗くノイズだらけでしたが、PureRAW3でノイズ除去、トリミングして明るさ調整したのが上の2枚です。
自分としては、悪条件とはいえ初めてのサンコウチョウでしたので、とにかく撮影最優先、なんとか残したいという思いでした。
美しい写真とは言えませんが、この悪条件でここまで見れる写真になったことで自分としては満足しています。

PureRAW3は、特にOM-1みたいな小さなセンサーに効果があるように感じます、
RX100M7にも使っていますが、いい感じに仕上げてくれます。
岩魚さんの写真は、どれも美しい写真ばかりで、2月から野鳥撮影を始めた私には、大変参考になりありがたいです。
これからも、RAW+PureRAW3の組み合わせで、いろいろな鳥を撮っていきたいです。

書込番号:25297821

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/11 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はーい皆さん、ちょっとドタバタしましたが、おかげ様で大人の対応にて静けさが戻ったようです。

まだお見せ出来る手持ちがありますので、よろしかったらご覧ください。



>優柔不断ですがさん

お騒がせしましたが、元の軌道に戻ったようです。
引き続きお付きあいください。



>Lola T70 MkIIIBさん

>新PCの使用感は如何ですか?
>処理が早くなって満足しています。参考にさせて頂いて良かったです。

紹介した手前、心配していました。

今度は「DxO PureRaw3」の1ヵ月無料体験にチャレンジですね。
40−150f2.8+2.0での画像は、時たまザラツキが目立つことがあります。
DxO処理でシャープ感アップもしますので、恐らく際立った成果に変貌する予感がします。



>蛍のシーズに入って改めてOM-1の色の良さと、好感度の良さを実感しています。

前回見せてもらった合成写真は明るすぎた感がありましたが、今回のはホタルの光跡数も丁度
良い感じではないでしょうか。








書込番号:25297892

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/12 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>多摩川うろうろさん



>AIノイズリダクション画像での野鳥写真すばらしいですね。
 参考になります。

ありがとうございます。
少しお騒がせしましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

今まで数々の写真を添付してきましたが、私のお気に入りは3枚目です。

書込番号:25298520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/12 12:25(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ未現像 Jpeg化しただけ

HDV買いたいさんの写真を見て、メスですが2年前の画像をDxO処理しました

>HDV買いたいさん


>元のRAWデータは、暗くノイズだらけでしたが、PureRAW3でノイズ除去、トリミングして明るさ調整したのが上の2枚です。
自分としては、悪条件とはいえ初めてのサンコウチョウでしたので、とにかく撮影最優先、なんとか残したいという思いでした。
美しい写真とは言えませんが、この悪条件でここまで見れる写真になったことで自分としては満足しています。

野鳥撮影を始めた当初に撮れた写真って感動ものですよね。
私の野鳥撮影は誰かに教わるでもないし、どこに行けば良いのか?こんな状態から始まりました。
そんな中、田園地帯に流れる中規模の河川で小一時間待っていたら、目の前の土管にいきなり
カワセミが止まったんです。

そして、同じ場所で今度はキジの飛翔シーンが撮れてしまったんです。
それ以来、どっぷりと鳥撮りに浸かっています。
撮影スタイルは低SSでも手持ち98%、残り2%は三脚使用で主にツバメの水切りショット時です。

サンコウチョウの写真はこの1枚だけしかないんです。
場所によっては50〜100名ぐらいのカメラマンが集まるので、サンコウチョウ・ポイントからは
遠ざかっています。
今年は新規ポイント探しをしようと思っているのですが、雨続きで実行出来ずといった状態です。


書込番号:25298596

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2023/06/12 13:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OM-1+300/4 ISO20000

OM-1+300/4 ISO32000

Z9+500/5.6+Tel1.4 ISO20000

PureRAW3を使いだしてからは、メイン機がOM-1で
サブ機にZ9となっております。

野鳥のみの撮影で、昼間の休耕田などではJPG撮りです。
朝方や森の中ではISOが高くなってノイズに悩んでいましたが
PureRAW3を使いでしてからは迷うことなくISOを上げています。
(止まり物はできる限りISOは下げますが。)

特に飛び出しの羽を広げたところを撮りたいため、ISO20,000-40,000
にしても、ある程度使えるようになり満足しています。
他のソフトもノイズ消しの技術が高くなり、驚いています。

書込番号:25298658

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/12 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大気の揺らぎで山の木々がグチャグチャ状態

左画像を大トリミング

これもDxOで再現像

>鳥撮り大好きさん



>朝方や森の中ではISOが高くなってノイズに悩んでいましたが
  PureRAW3を使いでしてからは迷うことなくISOを上げています。

そうなんですよねー。
従来は低SSでISO感度が上がらないように細心の注意を払いながらの撮影でしたが、
お気軽設定 ISO3200  SS1000〜2000で撮っても綺麗な画像になるんですから
夢のようです。

今回添付した写真はいずれも遠く、しかも1枚目は大気の揺らぎでボツになったものですが、
DxOで再処理したら生き返ったものです。

2枚目は1000mぐらい遠い画像を3枚目の通り大トリミングしてみました。(換算1400mmで撮影)
4枚目は丁度2年前のこの季節のため、少しモヤって解像不足していたものをDxO処理したら
生き返りました。

書込番号:25299395

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/12 22:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

自分は幼稚な対応しか出来てませんが、とにかく元に戻ってよかったです。見ることしか出来ませんが、楽しませていただきます。


>あなご箱寿司さん

気軽に(批判でなく)意見交換するのが掲示板の良いところなので、あまり気になさらずに(自分が言うことではないですが)。素人の自分からしたら各位の色々な見方・考え方が参考になっています。

書込番号:25299399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 06:00(1年以上前)

当機種

800mmでこの距離でした

>岩魚くんさん

>野鳥撮影を始めた当初に撮れた写真って感動ものですよね。

そうなんです、今までで一番感動しました。
前日、囀りは近くで聞こえても、とうとう撮れませんでした。
もう一度挑戦しようと、翌日山道で待機していたら声が聞こえ、一瞬ですが見えるところに出てきてくれました。
ものの5、6秒でしょうか、すぐ飛び去ってしまったので、とにかくシャッターを切り続けました。

これだから野鳥撮影はやめられませんね、最近は嫁さんも「私も撮りたい」と言い出し、カメラを購入。
夫婦で野鳥撮影に行くことになりました。
同じ趣味を持つことはいいですね、野鳥のおかけで感謝です。

書込番号:25299593

ナイスクチコミ!11


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/13 13:17(1年以上前)

>岩魚くんさん

こちらのスレでは、異なる意見でも、受け入れて、やりとりされるように見え、
皆さん絶賛されているところ、失礼かとは思いますが、
気になりましたので、投稿します。

なお、野鳥撮影はしないので、撮影の困難さは分かりません。


最近のノイズ除去の進歩は著しくて、驚いております。Lightroom のノイズ除去についてのスレをお知らせします。

『Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab

さて、書込番号:25294549 の写真を拝見しましたところ、
3枚目(ISO 2000)、4枚目(ISO 2000)は、鳥の色のグラデーションが潰れてしまっているように見えます。

これは、ノイズ除去の影響でしょうか?ノイズ除去前の画像では、このグラデーションはいかがでしょうか?

書込番号:25300028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/13 14:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

Jpegで撮っているので、DxO処理はなし

同左

>HDV買いたいさん



>これだから野鳥撮影はやめられませんね、最近は嫁さんも「私も撮りたい」と言い出し、カメラを購入。
  夫婦で野鳥撮影に行くことになりました。
  同じ趣味を持つことはいいですね、野鳥のおかけで感謝です。

私は若い頃からアウトドア派、海より山派、バイクも車もダート走行が好きetc.
単なる観光旅行は好きではありません。

我が夫婦も一緒に鳥撮りをしています。
重い機材は無理なようで、私のお古(M1U+75−300)での撮影も旅目的の一つとしています。

毎年、本州に渡ってくるオオワシ(3枚目OM-1、4枚目M1U)の撮影では、関東極寒の地(ー10〜15度)に
沸く白濁硫黄泉宿に毎年訪れています。

今回載せた1・2枚目のルリビタキは、M1U+75−300で私と一緒に妻が撮ったものです。
そして、DxOで処理しましたが、機材の性能不足を十分にカバーしてくれたようです。

書込番号:25300130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 16:41(1年以上前)

>岩魚くんさん

奥様の写真ありがとうございます。
さっそく嫁に見せます、驚愕することでしょう(笑)

私達は鳥撮影初心者で、まだまだ足元にも及びません。
撮影に行ってもほとんど鳥が撮れないことも多く、その時は健康のために歩きに来たと自分を納得させています。
趣味として長く楽しみたいのであまり無理をせず、一歩一歩楽しみながら撮影していきたいと思っています。

書込番号:25300274

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/13 18:56(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリ

「ルリビタキが生息する森の風景」といった感じ

>HDV買いたいさん



>さっそく嫁に見せます、驚愕することでしょう(笑)

オオワシと共に載せたルリビタキの写真は、無理したトリミング画像です。

奥様に見せたらこんなに「大きく撮れるなんて」と思われるかもしれないので、
一応「ノートリ画像」、そして「青い鳥・ルリビタキ」ではなく、少しトリミングを抑えて
「青い鳥・ルリビタキが生息する森の風景」といった感じの画像も添えておきます。


>私達は鳥撮影初心者で、まだまだ足元にも及びません。
撮影に行ってもほとんど鳥が撮れないことも多く、その時は健康のために歩きに来たと自分を納得させています。

そうですね。
野山に出て歩くことは体に良いので、是非とも続けてください。

テレビは受動的要素が強く、脳の活性化にもよくありません。
私は逆に野山を元気に歩けるように、普段からアップダウンがある近所のコースを、週2・3回
大きく腕を振って歩幅90cmの速歩をしています。

こうした書き込みもいいですしね。


書込番号:25300487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/13 21:01(1年以上前)

>pmp2008さん



>さて、書込番号:25294549 の写真を拝見しましたところ、
 3枚目(ISO 2000)、4枚目(ISO 2000)は、鳥の色のグラデーションが潰れてしまっているように見えます。

>鳥の色のグラデーション
  全体ですか?それとも部分的ですか?
  背の部分でしたら、この写りで十分かと思います。

2点とも撮影距離は35〜40m、カワセミの撮影としては遠い条件になります。
ですから、この撮影では内臓テレコンx1.25に外付けx1.4=700mm(換算1400mm)で撮影しています。
それでも小さいので大トリミングしてます。

ISO2000 SS2000という設定は高目、画質優先からするともっと下げて撮りますが、今回のスレでは数回も
言っている通り、シビアな設定で撮らなくてもDxO処理前提なら余裕ある楽な設定で美しい画が撮れることを知って
もらうことです。

そして、結果はご覧の通り概ね賛同されているようです。
                                                                     以上





書込番号:25300700

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/13 23:32(1年以上前)

当機種
当機種

RAWをLightroomで現像→自動調整→jpg出力

RAWをPureRAW3処理→Lightroomで現像→自動調整→jpg出力

#岩魚くんさん

御無沙汰してました。
PureRAW3、いいですよね。
野鳥撮りには必須アイテムかと。
添付ファイルはf 6.3, ss 1/2000, ISO 8000とかなり無茶な設定ですがPureRAW3のおかげで綺麗になっています。
のっぺり感はないですね。
やはり、収差の少ない優秀なレンズだとpureRAW3の効果も一段と良く出るようです。
RAWを見るには現像しなくてはなりませんし、カメラからjpg出力する際にはノイズリダクションも色域変換もしているので、pureRAW3を使用するのは邪道でもなんでも無くて”アリ”だと思います。
RAWで撮っていたので以前の写真が綺麗に蘇ります。
素晴らしいソフトです。

(なお、添付画像の引用改変は、以前絡まれて難儀したので不可とさせていただきます。)

書込番号:25300906

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/14 00:33(1年以上前)

>岩魚くんさん

>全体ですか?それとも部分的ですか?

部分的です。具体的には次のところです。

3枚目:背の水色
4枚目:背の水色と腹の黄土色

>背の部分でしたら、この写りで十分かと思います。
>2点とも・・・

なるほど、この撮影はかなり大変なことなのですね。

>DxO処理前提なら余裕ある楽な設定で美しい画が撮れることを知ってもらうことです。

そういうことでしたか。

美しい画を求めると、高感度ノイズが気になり、ノイズ除去するわけですが、
この作例は、高感度ノイズを除去して綺麗にしたことで、グラデーション不足が目立ってしまったのかも、
もしかすると、ノイズを少し残したならば、そこはあまり目立たないのかもしれない
などと考えました。

書込番号:25300962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/14 01:56(1年以上前)

AIノイズリダクションの驚異的な画質の進歩は驚くばかりですね。

OM-1のJPEGで高感度画質が2段程度改善された理由も、カメラ内の画像処理エンジン(TruePic X
)にAIノイズリダクションが追加されたものの効果が大きいのでしょうか?

以前、ソニーが数年以内にスマホの画質が一眼を抜くような記事があったと思いますが、あながち間違いではは
無い気がしてきました。今後、さらにAIによる画像処理は急速に加速していくのでしょうね。

書込番号:25300990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 09:47(1年以上前)

>私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。
これは同感ですな。
しかしAI画像処理によって「真(まこと)を写す」時代から「真(まこと)であるかのように作られる」時代になってきてる、どない下手な人でもボタンを押しさえすればカメラが勝手に作ってくれる。今まではどうすればキレイに撮れるか失敗を重ねて上手く撮れた時の喜び、そうした趣味としてのワクワク感はゼロになっていく。
車の自動運転技術が進んだら人に自慢するほどの運転技術の出番はなくなるいうのとまったく一緒や。

書込番号:25301274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 10:13(1年以上前)

今はAIノイズリダクションがホットやけど、やがて言うならばAI構図とかAI鮮明化とか出てくるんやろうな思う。
素晴らしい山と手前に湖や木々がある風景、どれぐらいズームしたらええかどれぐらい引いたらええかレンズさえ向ければ一番ええ画角と構図をカメラが自動でしてくれる。カメラとスマホが連携するようなインターフェイスができて、スマホが似たような写真の中から一番いい構図のものをネット検索してカメラに送られるとか、解像の低いレンズで撮ったボヤけたビルの文字とか、ネットで検索された同じ風景からシャキッ!とした文字に描き直される。そうなればド素人でもどんな下手でも一見プロ並みの写真が撮れるとなれば万人ウケするカメラになるわけや、そうなればセンサー小さいカメラメーカの生き残る道が拓けるのかもしれん。でもそうしたことをスマホ自体で出来たらセンサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。

書込番号:25301301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/14 10:26(1年以上前)

>青連赤道さん
>センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。
センサーサイズに関わらず技術開発力の低いメーカの生き残る道は。。。では無いですか。

書込番号:25301322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/14 13:56(1年以上前)

>Kazkun33さん
>>センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。
>センサーサイズに関わらず技術開発力の低いメーカの生き残る道は。。。では無いですか。

いや、ちゃいます。「センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。 」の部分だけ切り取ってそういう解釈するんでしょうけど、ワシは「でもそうしたことをスマホ自体で出来たら」という条件付けてますからねー。
スマホにとって代わられるのは、センサーが小さいカメラ、またはセンサーサイズがスマホとどっこいドッコイのカメラという意味でワシは「スマホ自体で出来たら」という条件付けて「センサー小さいカメラメーカの生き残る道は。。。」と言ってます。
いくらスマホがAI画像処理進化しても流石にフルサイズとか大型センサーの光量差までを埋めることは出来ません。もしスマホにフルサイズセンサー搭載したらレンズ次第では面白いかもしれませんけど。

書込番号:25301600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/14 15:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

>pmp2008さん




>野鳥撮影はしないので、撮影の困難さは分かりません。

>美しい画を求めると、高感度ノイズが気になり、ノイズ除去するわけですが、
  この作例は、高感度ノイズを除去して綺麗にしたことで、グラデーション不足が目立ってしまったのかも、
  もしかすると、ノイズを少し残したならば、そこはあまり目立たないのかもしれない
  などと考えました。

そうですかー、野鳥撮影はしなくてもカワセミの画像はいくらでも見ることは出来ます。
まずは、検索・参考にしてから答えを導いたほうが宜しいかと思いますが・・・

 

【他の方々のためにも】

数年前の画像、シルキーピクスでの現像のみです。(4枚目だけは、Jpeg化しただけのノートリです)

1枚目   渾身の一枚と思っている画像です。
2枚目   背中のライトブルー部も、綺麗に羽毛一本一本撮れています。
3枚目        〃      部は、潰れかかっています。
4枚目        〃      部は、同じく潰れかかっています。

カワセミの羽毛は構造色で、光の当たり具合で色・解像度が変わります。特に背中のライトブルー部は
1・3・4枚目のように光が当たるとディテール感は低下します。
2枚目だけは日陰で色・ディテール感は保たれています。

構造色については個々に検索してみてください。光がなければカワセミの羽毛は濃いグレーで、これが
本来の色です。
よって、光量不足の曇り空では全体的に沈み込んだ色になりがちで、綺麗な写真は撮れません。

4枚目 45mの距離 1400mmでの撮影 大トリミング状態という悪条件とは違って
1枚目は20m弱の距離  撮影時期は湿度が低い1月で光量たっぷりという好条件でも
背中のライトブルーだけは逆に崩壊します。 



書込番号:25301715

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/14 17:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2年前に撮ったものですが、DxOで新鮮味が加わりました

>ステアケイスさん



オォー!ザラザラ強烈なノイズですねー。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました。

PureRAW3は本当に素晴らしきソフトで、特にm4/3にとっては神が降臨してきたような
感じでいます。

他の素晴らしきAIノイズリダクションもありますが、オリシステムにはPureRAW3との相性が
良いような気がします。



>RAWで撮っていたので以前の写真が綺麗に蘇ります。

 私も数点再現像してみました。フルサイズと遜色ない印象です。
 2年前に撮ったクロツグミとクマタカ、再現像で4点とも新鮮味が加わった感じがします。

書込番号:25301848

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/14 18:48(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご説明ありがとうございます。

>2枚目   背中のライトブルー部も、綺麗に羽毛一本一本撮れています。

この2枚目のような写真を、実物に近い写真として、想像していました。

>特に背中のライトブルー部は1・3・4枚目のように光が当たるとディテール感は低下します。

それは知りませんでした。

>構造色については個々に検索してみてください。

構造色を知らず、カワセミを普通の鳥と同様に捉えていました。お恥ずかしい限りです。

書込番号:25301901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/14 23:12(1年以上前)

当機種
当機種

RAW→Lightroom→自動調整→jpg出力

RAW→PureRAW3→Lightroom→自動調整→jpg出力

#岩魚くんさん

PureRAW3はm4/3に限らずフルサイズでも神ソフトですね。
ノイズで汚れた画像からノイズを除いて本来の姿に近づけるソフトだと思います。
もう一つ実例をアップします。
PureRAW3でカワアイサ♂がよりイケメンに。
m4/3でISO 8000, ss 1/2000が実用になるのは凄いことです。

書込番号:25302265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/06/15 06:50(1年以上前)

隣で撮影している ニコンD6 600F4の カワセミの画質をみて 動画に逃げていました

岩魚くんさんのこちらをみて 静止画に戻ります だけど DxO PureRaw3 するには

また パソコンをアップなんですね!!!  69才にはチョットきついので 来年頑張りまーーーす

書込番号:25302440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 07:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん



>以前、ソニーが数年以内にスマホの画質が一眼を抜くような記事があったと思いますが、あながち間違いではは
  無い気がしてきました。今後、さらにAIによる画像処理は急速に加速していくのでしょうね。

OM-1が発売される前、画質向上を謳っていました。
画質向上にはどんな手立てがあるのか?色々と検索していたところ、ソニーが「ダイオード・センサー」を
開発中との記述がありました。

この新センサーをOM-1に採用されればという思いを持っていましたので、よーく覚えています。

書込番号:25302445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 08:54(1年以上前)

別機種

>ステアケイスさん



ステアケイスさんの写真を見て、ふと思い出しました。
オオワシ撮影で訪れた湖に流れ込む川で初撮りしたカワアイサを。

早速、PureRAW3で再現像。
またまた生き返った写真が増えました。

やはりPureRAW3を含めてAIノイズリダクション・ソフトは良いですねー。

書込番号:25302535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 10:07(1年以上前)

>1954コード進行さん



>動画に逃げていました
>静止画に戻ります だけど DxO PureRaw3 するには
  また パソコンをアップなんですね!!!  69才にはチョットきついので 来年頑張りまーーーす

私がAIノイズリダクション・ソフトについて検討し始めたのは昨年の秋口、対応するPC条件・AIソフトの
詳細などのネット検索から始めました。
当初はな〜んの知識もない状態からのスタート、これはと思う情報があればブックマークしまくり、10件ぐらい
溜まったらじっくりと熟読するという繰り返しでした。

鳥撮り仲間への紹介で採用した人は2人。
一人は1954コード進行さんより10歳年上、採用検討中の2人は5歳上です。
また、今年PC更新したばかりの方もおり、私が更新したPCのスペックを早くも検討し始めました。

このような能動的行為は、脳の活性化にも非常に良いことですから、受動的で大して頭脳の活性化に
なっていないテレビは見ずに頑張ってください。

書込番号:25302604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2023/06/15 12:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

早速のご返答ありがとうございます 

E-M1Xと300F4Pro JPEG仕様でバリバリ連写してますがRAWで撮影した事がありません 

RAWで連写したら 「3秒くらいでフリーズした」 なんてないですよね

SDカードはSONY TOUGH G 300mb/s V90 U3 を使っています 

午後から雨予報なんで  変な質問すみません


書込番号:25302737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/15 12:19(1年以上前)

>1954コード進行さん

ハイスペックなカードですから、全く問題ありません。

書込番号:25302751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/15 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1枚目

2枚目

3枚目

#岩魚くんさん

こんばんわ
PureRAW3がフルサイズにも神ソフト、という検証をしてみました。
夜明け前の薄暗がりの中、突然出てきたコジュケイです。
設定を確認する間もなく前日の設定のままでした。
1枚目:RAWをLightroomで表示したままをjpg出力。ss 1/1000, f 6.3, ISO 12800で完全に露光不足。
2枚目:lightroomで手動調整して現像。このくらいがやっと。
3枚目:PureRAW3処理してから2枚目と同じ調整をして現像。
これだけ暗いのに合焦するAFや後から露出を上げて復調できるセンサーのダイナミックレンジも凄いですが、ただの証拠写真からまずまず見れる画にできるPureRAW3の効果は絶大ですね。

書込番号:25303508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 08:26(1年以上前)

別機種

画像アップ慣れていないのでデーターのらないかもです

>岩魚くんさん

おはようございます PureRAW3 すごーーーいです!!!

夕方小雨でしたが 人は居ない夕暮れで薄暗い 明日は晴れで明るい 今でしょ!

IntelR Core? i5-11400 UHD Graphics 730 の水冷クーラーを自作なんで NVIDIAはつけなかったんです 

30日の無料体験版があったので やってみたら変換出来ました

 これすごーーーいです!!!

昨夜から こちらに載せたくて書出ししてみたけど わからなくて

ザハトラの雲台 ニコンD6 600F4 の先輩をぬけて 声のする薄暗いほうに こちらは機動力で

これからが楽しみです

来週旅行なので 帰って来たら 購入です





書込番号:25303745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 08:38(1年以上前)

別機種

これも変換まえです

あっ!

今載せた写真は 変換できなかった元の写真です 

PuerPAW3のなかでは きれいにAIノイズリダクションされてました

書込番号:25303757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/16 16:34(1年以上前)

>ステアケイスさん



>PureRAW3がフルサイズにも神ソフト、という検証をしてみました。

優秀なAIノイズリダクション・ソフトとして「DE Noise」というものもありますが、
PureRAW3は多くのカメラとレンズに最適化されており、そのデータに基づいた最高の
効果を発揮するようです。

ですから、フルサイズもこの論理に則った現像なのでしょう。
ただ、m4/3のレンズはフルサイズ・レンズよりも解像度が高いし、このソフトはさらに一番解像度が高い
レンズの中心データに基づいた処理をしているようです。

ですから、私はこのAIノイズリダクション・ソフトを選択しました。
期待値を超えた素晴らしい画像に見えるのは私だけでしょうか?


添付【風景】写真
1枚目は・・・シルキーピクスに通しJpeg化しただけ
2枚目は・・・PureRAW3に通し、シャープネスは一番弱い「ソフト」に設定

どうでしょう?
ノイズが消えたこともありますが、全体がクリアでメリハリある画に変わっています。
4枚目は150−400f4.5で2.3m接近撮影したものです。

書込番号:25304234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/16 16:53(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3(高画質)に通しただけ

PureRaw3(高画質)処理

2.3mの近距離撮影

あららー、ボタンの押し違いで写真添付なしで投稿してしまいました。

慌てて、写真投稿しまーす。

2枚目は色調調整など手を入れていません。
PCにお任せですが、間違いなく色調が変わっています。

書込番号:25304253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/16 17:07(1年以上前)

>1954コード進行さん



>30日の無料体験版があったので やってみたら変換出来ました
  これすごーーーいです!!!

「パチパチ!(拍手)」
即、動かれたのですね。

ここで、他人の画像を見るのと実際に自分で体験したのでは、その差はものすごくあるかと
思います。


(はい!自ら動き出したので、お手伝い)
https://photoshopbook.com/2023/03/25/dxo-pureraw-3/

https://westend410graphy.com/accessory/dxo-pureraw-nik-collection/pureraw3

https://www.chanmasa-studio.com/pureraw3-settingmethod1/

書込番号:25304265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2023/06/16 18:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

参考資料ありがとうございます 

けど

岩魚さんの写真が最高の参考資料です

書込番号:25304339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/16 21:44(1年以上前)

#岩魚くんさん

>期待値を超えた素晴らしい画像に見えるのは私だけでしょうか?
いえいえ、PureRAWは私の期待も越えてきました。
他のソフトも試用した上でPureRAWにしました。
PureRAWの場合、おっしゃるようにノイズだけでなく、レンズに合わせて各収差を補正してくれるからより綺麗になるのだろうと思います。
色味が変わるのも収差補正の結果かも。

書込番号:25304610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/17 14:58(1年以上前)

>岩魚くんさん

鳥のお写真素敵です。
背景のボケが、この感度でざらついていない奇麗ですね。
レンズ性能も格別によろしいのでしょうか、

自分もDxOは、α900のノイズ処理に使うため10年以上前から使っています。
その頃から、DxOのアプリはノイズ処理で先を行っていましたね。

Deep PRIME XDは、DxO PhotoLab 6で使っています。
DxOの光学モジュールは、相性があって古いレンズ等は補正がきつ過ぎる時があるので、補正量をパラメータでガクッと落とします。
でも、DxO PureRAW 3 はバラメータが無いので使い辛い。

DxO PhotoLab 6も、プラグインとして使えますので、こちらをお薦めしますよ。

年末には、Amazonブラックフライデーに合わせて、DxOは50パーセントオフのキャンペーンをしますので、
その時がお得にゲットできますよ。



>ステアケイスさん

>色味が変わるのも収差補正の結果かも。

RAWファイルをDxOで開くと、DxO標準というプリセットが適用されますのてカメラjpegとは違ってきますね。

書込番号:25305389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/17 17:44(1年以上前)

>レンホーさん



>鳥のお写真素敵です。
  背景のボケが、この感度でざらついていない奇麗ですね。
  レンズ性能も格別によろしいのでしょうか、

ありがとうございます。
9割が鳥撮りで、大型猛禽(クマタカなど)では遠い場合は1000m先も狙います。
遠いが故に大気の状態に左右され易いので、レンズは飛びっきり良い物を使っています。

(参考)https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/150-400_45ispro/index.html



>DxO PhotoLab 6も、プラグインとして使えますので、こちらをお薦めしますよ。

ありがとうございます。
PureRAW3だけでも素晴らしさに感動し、こうして皆さんにご紹介していますが、余りにも
素晴らしすぎて当面はシルキーピクスでトリミングなど基本的調整だけで済みそうです。

書込番号:25305588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/19 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG 撮って出し 

Pure RAW3 でJPEG変換

撮って出し トリミング

Pure RAW3処理 トリミング


☆ 岩魚くんさん 皆さん、こんにちは。

自分のパソコンは7年前と旧式ため、試すの億劫になっていました。、
岩魚くんさんの建てられたスレッドに刺激を受け試用版でやってみました。

流石に処理には時間が掛かりましたが、(DeepPRIME XD処理だと 3分ぐらいでしょうか)
しかしながら、待った甲斐がって、仕上がりはとても素晴らしいですね!
これなら、躊躇なく高感度使えそうです。

パソコンの仕様 
プロセッサー Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz 3.40 GHz
実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)
グラフィックカード無し。

DxO Pure RAW3 処理設定 : DeepPRIME XD 標準設定 ORF → JPEG 変換のみ

サンプル(ISO 25600)は鳥で無くて、すみません。 以前自宅でOM-1の高感度テストした時の画像です。

書込番号:25308766

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/20 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 51200 撮って出し

ISO 51200 Pure RAW3 でJPEG変換

ISO 102400 撮って出し

ISO 102400 Pure RAW3 でJPEG変換


連投します。

更に高い感度でも、被写体に因るでしょうけど、実用になってしまいそうですね。

書込番号:25308822

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/22 09:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

18.6.16の5年前に撮ったものをPureRAW3で再処理してみました

低SSで躍動感を出してみました

可愛い表情を捕らえました

>You Know My Name.さん



こんにちは。
返事が遅くなり申し訳ありません。
梅雨空の合間を狙い、今週初めから遠出して鳥さんに会っていたもので。



>自分のパソコンは7年前と旧式ため、試すの億劫になっていました。、
  岩魚くんさんの建てられたスレッドに刺激を受け試用版でやってみました。

>流石に処理には時間が掛かりましたが、(DeepPRIME XD処理だと 3分ぐらいでしょうか)
  しかしながら、待った甲斐がって、仕上がりはとても素晴らしいですね!
  これなら、躊躇なく高感度使えそうです。
 
試用結果には十分満足されたようで良かったです。

参考に私が更新したPCは【OMEN by HP 16-k0059TX】で、私が購入した年初からは¥16,000ほど
安くなってきたようです。
このPCはRTX3060搭載で、大半のデータ処理は10秒(時たま14秒)で終わるので苦にならない
範囲内かと思います。

書込番号:25311537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/06/22 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

lightroomで通常現像処理 iso400

PURERAW2でノイズ処理 1と同じ現像設定

1枚目をlightroomでAIノイズ処理

まだPureraw2を使用していますが、lightroom使っているとWorkspaceよりも
グラデーションなどで、ザラツキが低感度でも目立つので、そのノイズ処理でも
私は使ってます。

lightroomでノイズ処理しても、Purerawに近いものが得られますが
古いcpu+GTX1650だとPureraw2のほうが処理時間が短く細部も自分の好みですね。

>Kazkun33さん
>AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。

低isoでAIノイズ処理は効果がないというコメントもありましたがオリンパス系の
RAWデータには効果が大きいと思っています。

書込番号:25311600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/06/22 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し

Pure RAW3

☆ 岩魚くんさん

ご丁寧にありがとうございます。
ツバメの餌やり愛らしいですね! こういう絵は大好きです!

岩魚くんさんが、以前仰っておられましたが、AIノイズリダクションソフトの利用は
今後、機材の選択基準を変えるのかも知れないですね。
自分はF2.8は最低必要と考えていましたが、軽量なF4 PROシリーズに置き換えても良いのかな、とか。

また、具体的なPCの紹介もありがとうございます。
10秒〜14秒って、それはメチャクチャ速いですね! 自分のPCで計ったら、実際4分30秒ぐらいかかってました。。。
うーん、でもやはり¥14800だけでは無理なんですね、、、(当たり前)
でもモニターも旧いし、買い替え時期だとは考えていましたので、この機会に検討したいと思います。

* サンプル どちらが良いか、自然かは微妙ですが、 Pure RAW3 では緑被りが軽減されている様な...

書込番号:25312247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/06/24 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出し

Deep PRIME XD

撮って出し

Deep PRIME XD

こんばんは。

現状OM Workspaceしか使っていません。
当スレッドを拝見し、PuraRAW 3の体験版で簡単に試してみました。

結果、凄い効き具合でビックリです。
(不自然な部分が無いか、チェックをしないと怖いぐらい)

たまに露出補正やホワイトバランス調整をしたいことがあるので、
そうするとPuraRAW 3ではDNGファイルで出力して、
Lightroomなどの汎用性の高いソフトを導入して編集という流れでしょうかね。

自分がどこまでやりたいか、触りながら少し考えてみます。
興味深いスレッドをありがとうございます。

書込番号:25314013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/24 11:52(1年以上前)

>RYOU44さん



こんにちは。

>まだPureraw2を使用していますが、lightroom使っているとWorkspaceよりも
 グラデーションなどで、ザラツキが低感度でも目立つので、そのノイズ処理でも
 私は使ってます。

昨年の夏頃だったでしょうか?
Pureraw2の夜景でのテスト報告をされていたことを覚えています。

その頃、私のPCは7年前のモデルでHDDの寿命を感じていたもので、DxOソフト導入以前の
問題でした。
昨年末、ついにPCはダウン寸前の状態になったので、今年年初からPC更新・DxOソフトの採用を
一気に進める決意をして今に至っています。




書込番号:25314446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/24 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

>You Know My Name.さん



>岩魚くんさんが、以前仰っておられましたが、AIノイズリダクションソフトの利用は
 今後、機材の選択基準を変えるのかも知れないですね。

以前にも申し上げましたが、妻は重い機材は無理なので私のお古(M1U+75−300mm)で
撮っています。
中古M1Uは約¥75,000 75−300レンズは新品で約¥35,000  合計¥100,000で
鳥撮り入門セットとなりますね。

ただ、正直言ってレンズはもう少し長く、解像力あるものがベターかと思います。
年内に新しいレンズが2本発売されるようですが、50−250f4にx1.4が装着可能なら候補の
ひとつになりますね。

添付写真は妻がM1U+75−300mmで数日前に撮ったものですが、PCディスク画面に
そしてスマホ画面に載せて喜んでいます。

丁度、コマドリの生息地に生える苔が生き生きとして、苔の緑とコマドリのオレンジ色が対比した
美しい風景画としてトリミングを抑えています。








書込番号:25314544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/06/24 14:58(1年以上前)

当機種
当機種

>でそでそさん




>当スレッドを拝見し、PuraRAW 3の体験版で簡単に試してみました。
 結果、凄い効き具合でビックリです。
 (不自然な部分が無いか、チェックをしないと怖いぐらい)

ですよねー。
概ね皆さんも同じような感想を持たれているようです。



>たまに露出補正やホワイトバランス調整をしたいことがあるので、
 そうするとPuraRAW 3ではDNGファイルで出力して、
 Lightroomなどの汎用性の高いソフトを導入して編集という流れでしょうかね。

その通りです。
私の場合は使い慣れたシルキーピクスで色調調整などして仕上げていますが、
PuraRAW 3はカメラ・レンズに応じて色調なども調整してくれているようです。

このスレ内の書き込みNO.25304253(富士山の遠景写真)をご覧ください。
PuraRAW 3の自動調整具合が判るかと思います。


添付写真は標高1000mにある大きな大きな森で、太陽位置はまだ低い6:19に
撮ったものなので、日差しは所々あるのみで薄暗い条件でした。

話は変わりますが、OM−1の暗所撮影能力は素晴らしいんですよ。
この時は2匹が戯れているのか?喧嘩をしているのか?分かりませんが、上に下に何度も
物凄い勢いで動き回っていたので、CーAFで連写しまくって撮ったものです。


書込番号:25314700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/07/03 05:31(1年以上前)

別機種
別機種

末締めクレジットカード決済で1日購入

机の奥から引っ張り出しました

>岩魚くんさん
  
おはようございます 

初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました

PreRAW3変換 速い速い

80才のカワセミ先輩がOM-1はノイズが少ないぞーーーと言っていました

PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです

OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました



書込番号:25328078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/03 20:32(1年以上前)

当機種
当機種

>1954コード進行さん



こんばんは。



>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い

私のPCと同じRTX3060を採用されたようですね。
価格そして処理スピードとの兼ね合いから、丁度良い落しどころだと思います。



>OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

宜しいのではないでしょうか。
PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
絶大かと思いますよ。

書込番号:25328975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/07/04 00:34(1年以上前)

> 岩魚くんさん みなさんこんばんは

自分はまだ、OM WORKSPACEのAIノイズリダクションしか試してないのですが。OM-1の撮って出しJPGやOM WORKSPACEのAIノイズリダクション(要、高性能グラフィックボード)も凄いと思ってましたが、岩魚さんや皆さんの外部処理事例を見てさらに驚くばかりです。

ホント凄いですよねえ。高感度にしても細部を残すだけに留まらず、細部をさらに高画質にさせつつ、背景のボケもグラデーションの驚くばかりの美しさに圧倒されます。

過去のカメラ(OM-1を除く)通常の撮って出し撮影だと、フルサイズの低感度撮影の撮って出しJPG(ISO200)の鳥の撮影を見ても背景のボケのグラデーションに不自然なノイズが乗ってて、あーあ・・・フルサイズなににナニコレ?マジですかって感じなのですが、
マイクロフォーサーズ+AIノイズリダクションだと、ボケの背景もうっとりするくらいノイズレスの美しいグラデーションになるのですね。

高性能グラフィックボード+AIノイズリダクション恐るべしです。

書込番号:25329226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/04 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シルキーピクスでの通常現像

OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

DeepPRIME処理後、シルキーピクスで仕上げ

DeepPRIME XD(シャープネスはソフト)で処理後、シルキーピクスで仕上げ

>ここにしか咲かない花2012さん



こんばんは。


>ホント凄いですよねえ。高感度にしても細部を残すだけに留まらず、細部をさらに高画質にさせつつ、
  背景のボケもグラデーションの驚くばかりの美しさに圧倒されます。

おっしゃる通り背景の美しさは、大トリミングした画像でもきめ細かいグラデーションを維持していることに
因るものだと私も感じています。
そんな観点も含めて「PureRAW3」の凄さを整理してみようと、2種の事例(写真)を載せますので、
じっくりと拡大比較してみてください。

「PureRAW3」は、ソフト開発順に高品質・PRIME・DeepPRIME、そして最新のDeepPRIME/XDまで
4種有り、解像度合いは最新のDeepPRIME/XDが最強のようです。
そして、さらにシャープネスもソフト〜ハードまで4段階ありますが、今のところ私はソフトを使用しています。

コマドリの写真
1・2枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
3・4枚目・・・コマドリのシャープネスは3・4枚目に差があるものの、背景のグラデーションは
        3・4枚目とも、きめ細かいクリアさ・美しさが際立っています

書込番号:25330310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/04 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリでもザラツキは目立ちます

大トリミング このザラツキは処理出来るのかな?

まずはOM・AIでザラツキはどうなる?

DeepPRIME XDではどうでしょう?

よくある大トリミングのケースです。

DeepPRIME XDがぶっちぎりの勝ちでした。
ノイズリダクションに於いても、解像に於いても圧勝ですね。

極端な大トリミングで現像してみましたが、DxOのソフトは解像の点でも際立って
いるので、無駄撮りが少なくなりますね。


ノイズリダクション・ソフトとしては数社際立っていますが、解像面でも際立っているソフトは
余り見かけません。
DxOはカメラ・レンズに合わせた処理を行っているようで、特にレンズに於いては一番解像度が高い
中心データに応じた処理であること、そしてm4/3レンズはフルサイズ・レンズよりも解像力ある
レンズを使用していること、こんな事でm4/3との相性が良いのかな?と勝手に思ったりしています。

書込番号:25330387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/05 10:02(1年以上前)

当機種

(新) OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

【お詫び】



↑(コマドリの写真 左から2枚目) 書き込みNO.25330310 
  OM・AIノイズリダクション処理後、シルキーピクスで仕上げ

の写真は、AIノイズリダクション処理後の書き出し画像を基にしたものでは
ないことが判明しましたので、今回の添付画像と差し替えさせて頂きます。

 
>コマドリの写真
  1・2枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
            ↓
  1枚目・・・コマドリも背景もザラツキが目立ちます
  2枚目・・・ザラツキ感は良い感じで処理されています
         DxOはザラツキ処理にとどまらず、画像の解像・色調も自動的に調整されることでしょうか


皆様・OMDS様
ご迷惑おかけしました。

書込番号:25330875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 10:22(1年以上前)

>岩魚くんさん
岩魚くんさんの書き込みを拝見して、試用版PureRAW3を使用してみました。
確かにすごいですね!
LightroomのAIノイズ除去もすごいと思いましたが、
PureRAWはノイズを取りつつさらにクリアにしてくれる感じです。
しかもLightroomAIよりも処理速度が速いのがいいですね。
1660superでもまぁまぁ我慢できる速度です。

ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。
前者2つのアプリでは自動的に適用されているレンズプロファイル?がPureRAWでは適用されず、
代わりにDxOの光学モジュールが適用された結果だと思うのですが、ちょっと気になります。

皆様どのように対応されているのでしょうか?

書込番号:25330896

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/05 11:57(1年以上前)

当機種
当機種

OMworkspace現像Lightroom調整

PureRAW2現像Lightroom調整

>岩魚くんさん、皆さん

こんにちは。横から失礼致します。


>さんぱかさん

画角については仰る通りで、最初気付いた時は驚きました。
添付はパナライカ9mm F1.7 で撮影し、PureRAW2上にてレンズプロファイルも適用された上で現像したものですが完全に画角が変わってしまっています。
元データの周辺部まで使っているとなると歪みが補正しきれてないのでは? と思ったもののよくわかりません。
意図しない写り込みが気に入らない場合はトリミングするので、まあ別にいいかなと思っています。
※画像調整の味付け(色味とか諸々)が違うのはあまり気にしないでください。

ちなみに使用しているのはPureRAW2 ですが、他のAIノイズリダクションと違って
低スペック(Core i7 11世代+Core i7内臓GPU UHD Graphics 750)でも利用できる点が気に入っています。

書込番号:25331016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/05 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3で処理後 Jpeg化

>さんぱかさん
>Seagullsさん



こんにちは。


>ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
  LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。

このスレ内で6/16に書き込んだ(書込みNO.25304253)をご覧ください。
1・2枚目 富士山の遠景を比べると画角(撮影者を中心として扇状に広がる視野角)に
違いがあることが分かると思います。

今回添付したルリビタキ♀の写真はノートリ、近距離撮影のため富士山の遠景と違って
視野角の違いは少なく全く同じに見えます。
こんな事を頭に置き、PureRAW現像に因る画角変化理由を考えてみました。


OM-1の総画素数は2293万画素、有効画素数は2037万画素。
この画素数に関係ありと仮説を立てました。
あくまでも、技術屋でもない単なるど素人の写真好き人間が考えたことと思ってください。

m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも
優れています。
その一つの現れは四隅が暗くなる減光が非常に少ないことです。

こんな事からも、従来の現像ソフトは有効画素数の2037画素部分のみ使用。
ところが、PureRAWは個々のカメラ・レンズデータを活用するソフトのため、総画素を使う?
使える?ので、ノイズ処理・解像力アップに於いて有利に働いていると考えています。

有利に働いていると考えている・・・と言っても残念ながら具体的根拠を示す力量がないので
この辺で尻尾を丸めて逃げたいと思います。


鳥撮りの大半はトリミングを前提としているので、多少の画角違いは気にならないのが
実情・本音といったところでしょうか。





書込番号:25331633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ORFファイルをLightroomでそのまま現像

オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像

最大矩形

画像領域全体

#岩魚くんさん

画角の変化と言えるかはわかりませんが、処理方法の選択で変わります。
撮影条件:1000mm, F5.6, SS 1/2000, ISO 1250
1枚目:ORFファイルをLightroomでそのまま現像
そして、DeepPRIME XDの光学補正の選択肢で
2枚目:オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像
3枚目:最大矩形
4枚目:画像領域全体
現像処理は1枚目と同じ。
元々の画像のひずみがあまり無いため、1枚目、2枚目、3枚目では画角?の変化は無いですが、4枚目は画像周囲の形がちょっと変化します。
4枚目は補正した全画素を表示するので4隅に少し黒い部分が生じていますね。
おそらくひずみの補正量が多くなるとオリジナルのアスペクト比にクロップされた画像や最大矩形の表示範囲が狭くなるので画角が変わるように見えるのかも知れませんね。
ノイズはやはりDeepPRIME処理をすると減っています。

書込番号:25333325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 10:24(1年以上前)

#岩魚くんさん

>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/spec.html

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html

それぞれメーカーのトップグレードのズームレンズ
開放F値が違うのはやむを得ませんが、テレ端(35mm換算200mm)でのMTF曲線に差は無いです。
(空間周波数が倍違うので、そこは脳内補正してください)
両方所有して使用していますが、周辺減光も含めて優劣はつけがたくどちらも極めて優秀なズームレンズですよ。

書込番号:25333675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>ステアケイスさん



>>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
   火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

おっしゃる通り気を付けます。


その後、引き続きPureRaw3での処理時、画角が広がるという現象について試行錯誤してみました。

私自身としては、画角が狭くなるのは意図した構図への影響もあり困るけど、広くなるのは
トリミングすれば良いという考えなので全く問題ないのですが、この際ですから頭のトレーニングという
思いから自分なりの答えを出してみました。

結論から言うと、やはりカメラの総画素数と有効画素数が絡んでおり、PureRaw3は総画素データの
取り込みが画角を広げる主要因だと考えています。

添付写真の説明
  1枚目・・・有効画素2037万のデータをシルキーピクスで現像  レンズ12−40mm  
  2枚目・・・総画素2293万のデータをPureRaw3で現像

  一番奥中心部(右から延びる山並み)まで約1000m(ピント部) 12mm広角での撮影のため
  放射線状に広がる【総画素と有効画素】の視野角の違いはかなり広くなり、1・2枚目の画角差は
  顕著となる。

  3・4枚目・・・1・2枚目と基本条件は同じ

  であるが、40mmまでズームアップ。ピント面は132m先のダム・コンクリート。
  よって、視野角は極めて狭められた部分となっており、総画素と有効画素の視野角差は
  見極めが難しい。


次に続きます

書込番号:25335235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

続きです


今回は1・2点とも、150−400mmの超望遠レンズで撮っており、視野角差はほとんど
なくなっています。

 

書込番号:25335308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 22:03(1年以上前)

↑の写真について補足します。

アカゲラの撮影距離は29m、1120mmで撮っています。

クマタカは非常に遠く、稜線をちょっと越えてきたところ(約1400m先を)1400mmで撮って
この大きさでした。

書込番号:25335797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/01 04:59(1年以上前)

>岩魚くんさん
 
おはようございます  

DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

その中で 

DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので

価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

素晴らしい情報ありがとうございました

書込番号:25404244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/09/01 09:24(1年以上前)

>1954コード進行さん



>DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

私にもアンケート要請が来ましたので、返信しておきました。
この内容については、現在進行中の「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」の
最後に述べさせてもらうつもりです。


>DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
 価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

 「よいしょ」までして頂き有難うございます。


(7/3 1954コード進行さんの書き込み分)
>PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
 OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

 私の返信:宜しいのではないでしょうか。
        PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
        絶大かと思いますよ。
            ↑  ↑
        この回答時点で、PreRAW3処理後のOM-1とM1Uとの比較を一部していましたので
        自信を持ってお答えしました。
        

書込番号:25404405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/10 04:54(1年以上前)

別機種
別機種

早朝薄明かり

鳥認識でシャッター速度1/1600

>岩魚くんさん

おはようございます 

DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです

今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので鳥認識は避けていました

私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です

書込番号:25499068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/11 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

2021.5 M1Xで撮影 PureRaw3再現像

>1954コード進行さん



返事、遅くなりましたー。


7/3 1954コード進行さんのコメント
>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い
  PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
  OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

そして、11/10のコメント
>DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
  今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので
  鳥認識は避けていました
  私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です


11/10のコメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
OM-1購入費用をPureRaw3に変更させた私としては正直「ホッ!」としています。

6月の撮影以降カメラはお蔵入りで、8月のコウモリ、10月末のオナガとたったの3枚しか
撮影していませんでした。
体のメンテから始まり、WiFi通信機器の見直し、大工仕事などなど、冬鳥撮影前の懸案事項を
消化することに専念していました。


【話は変わりますが・・・】
PureRaw3導入関連の費用により、OM-1の購入を来年に延ばしたことが正解!の可能性も
考えられるような気がしてきました。

11/10 デジカメinfoに「ソニーα9Vがグローバルシャッター搭載」記事が載っています。
4枚目の写真は21.5月にMIXで撮ったものですが、電子シャッターではバックに写って
いる葦が斜傾してしまうのでメカシャターで撮っています。

旧オリンパスは201X年代からグローバルシャッター採用にチャレンジしているようで、度々話題に
なっていました。デジカメinfoにも幾度か載っており、プロ仕様として高速移動体でも歪無き電子シャッター搭載の
M1X、OM−1発売も考えられると私は思っています。

グローバルシャッターともなると価格もアップするでしょうし、M1X・OMー1の過去発売時期、格差・
位置づけ等も考慮することでしょう。
もうすぐ、新たな情報が突然舞い込むかもしれませんよ。








書込番号:25501316

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/11 20:11(1年以上前)

>岩魚くんさん
E-M1Xの作例は良く、OM-1の作例は??と感じるのは、ユーザの贔屓ですか?
光の状況が良ければ、ED100-400でも素晴らしい解像度の写真が撮れますね。

書込番号:25501502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 01:42(1年以上前)

当機種

DxO PureRAW3で処理しました。

DxO Pure RAW3 使ってみました。

ヘタレなので野鳥を撮りに行くほどの気力がありません・・・・

なので野生のカワセミではなく、上野動物園の屋内エリアのアクリルの中の静止してるカワセミさんを、DxO Pure RAW3でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceでほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。画面全体が暗いのはご容赦を。

動物園で枝に止まってるので撮影自体は簡単でした。屋内ですが自然光は差し込みます。
ただ曇りだったのと、檻の殆どが影の中ので薄暗く、アクリル自体もはあまり綺麗ではなかったので、撮って出しの元々のJPEGではイマイチだなーって出来でどちらというとボツ写真候補でした。

が、最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、ノイズも綺麗に処理してくれました。

DxO Pure RAW3 気に入りました。

書込番号:25519607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 02:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

PureRAW3、OM WorkSpace現像例。これはあまり変わらないかも

OM WorkSpace、シャープネスのパラメータをいじって現像

月の現像も試してみました。

こちらは、元画像が単調のためかPureRAW3で処理しても解像感はさほど変わらないかも。

OM Workspaceだけでシャープネスのパラメーターをいじった方は、やりすぎた為か不気味になりました。これはこれで面白いかも・・・(最初の2枚とは、別のオリジナル画像を使ってます)

書込番号:25519615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/25 13:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

高解像を強く意識して色々と撮ったけど、この1枚だけでした

9/20 土星が月の近くに見える日(接近とは違う)と知り、初チャレンジ!

1400mm仕様から、内臓x1.25を外し1120mmに落として解像アップ

M1U+300F4x1.4で撮ったハレーション画像も Pure RAW3処理でスッキリ!

>ここにしか咲かない花2012さん



>DxO Pure RAW3 気に入りました。でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceで
  ほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。

>最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、
  ノイズも綺麗に処理してくれました。


そうなんですよねー。
DxO Pure RAW3で処理すると、その後の処理(OM Workspace)ではトリミング他、ほんの少し手を加える
だけで十分なんですよね。

動物園でのカワセミ撮影とは言え、羽毛がハッキリくっきりと撮れていますね。
ここまで線が細く撮れることは近距離ながら結構難しいんですよ。


自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
また、年明け1月には日も長くなるし、梅が咲き出せばメジロが蜜吸いに巡回して
来るかも。散歩がてらにどうですか?



書込番号:25520103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 22:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

PureRAW3 の導入は、岩魚くんさんの野鳥写真の作例が最大の決めてになりました。野鳥の毛並みまでクッキリ描写されてるのに、背景のボケにノイズが全く無い写真に驚きました。

もともと低感度撮影でのボケのノイズの少なさが好きだったんで、低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。

4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に写真全体が平面的に見えたりして。ここいらがデジタルカメラと電子回路の限界だったのかなと思って。A3ノビにプリントしたい時など、Photoshop等の画像処理系ソフトで、ボケ部分だけ後処理でガウスアンブラーをかけたりすることもありました。(これはこれで綺麗ですが)

ところがPureRAW3でノイズ除去された背景のボケは、きれいさっぱりノイズが除去されて、解像感もアップ。しかも全自動でやってくれるのがありがたいです。

高感度に頼らざるを得ないシーンてのは私にはそんなにないのですが、例えば遠景の野鳥や公立の暗い屋内での競技、バスケ、バレーボール等の球技にも使えそうですし、超高速シャッター(1/32、000秒等)撮影で動きをピタっと止めたい時にも威力を発揮してくれると思いますので、これから色々遊びながら試してみようと思います。

そういう写真も今まで撮ってきましたが、残念ながら今までのRAW画像は殆ど全部捨ててJpegしか残してないため、これから先の撮影となります。

良いツールの紹介ありがとうございました。おかげさまでブラックフライデーセールで、通常¥14,900→¥10,500でお得に購入できたので良かったです。(デジカメWatchだと、¥9,900と書いてたけど誤植かな?期間は11月27日までとデジカメWatchに書いてあったので、入手予定の方はこの機会にお見逃しなく。)

>自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
>新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。

野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?ぜひ探しに行ってみたいと思います。実家暮らしのときはメジロは結構居たんですが、都内ではなかなか見つけにくいですね。春の桜の木を狙ってみます。では!

書込番号:25520900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/27 01:23(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出しJPG ISO640  35mm換算600mm

PureRaw3 35mm 換算600mm ノイズが無くなり精細に仕上がる

OM-1 ISO640時の、カメラ内現像の撮って出しJPG と PureRAW3 の比較です。
もともとOM-1の撮って出しJPGも定評あるのですが、PureRAW3の方はノイズが無くなり、さらに精細に仕上がりました。

レンズは「40-150mmF2.8pro」 + 「テレコン(MC-20)」 焦点距離は300mm(35mm換算600mm)で撮影。

OM Workspace の「AIノイズリダクション」はこの画像では使ってません。

OM Workspace のAIノイズリダクションを使えば「撮って出しJPG」よりも良くなります。が、PureRAW3はそれをさらに上を行く感じです。

書込番号:25522533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/28 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに
行ってきました。
既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、
小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。


>低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
  4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、
  等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

鳥撮りはトリミングが前提で、フルサイズ機でもISO800以下で撮らないと結構ノイズが目立ちます。
PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

>せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に
  写真全体が平面的に見えたりして。

今回、オオワシの出現待ちの間に色々とテスト撮影もしました。
この湖畔は南向きのため、間逆光の水面は波の反射でギラギラ。過去のオオワシ撮影では白い羽部分に
ハレーションが発生し、多くの画像がボツになってきました。
ところが、PureRAW3で処理をするとハレーションも収まるんですよね。

それに、m4/3機にとって苦手だった淡い感じの仕上げも、PureRAW3で処理すると綺麗なものです


書込番号:25524735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/28 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

ベニヒワ

ツグミ

ゴジュウカラ

続きです。



>野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?
 ぜひ探しに行ってみたいと思います。

都心近郊は神田川など結構水路が張り巡らされています。
カワセミは大空高く飛ぶことは基本的にしません。猛禽に狙われないように水面ギリギリを「ピュー」と
移動しますが、都心では恐らく神田川などを利用していると思われます。

「新宿御苑 野鳥観察」とでもネット検索してみてください。
恐らくカワセミを含めて沢山の野鳥も訪れているはずです。

カワセミは小魚をエサとしていますが、大き目の魚だと一匹で満腹で消化には約1時間掛かります。
消化するまで表には出てきませんので、カワセミ探しではゆっくりと待つ、池を何回か巡回することを
お勧めします。
オシドリも来ている可能性もありますが一般的な水鳥のように悠々と水面を泳いでいる
ケースはまずありません。
木々が水面近くまで覆い被さった水辺、水辺から1〜2m登った地上も探してください。

書込番号:25524778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/28 21:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

いつも素敵な作例をありがとうございます。特に羽毛が解像してる写真を見るとゾクゾクします。

私なんざ鳥の名前すらロクにわかりません。ここやネットでアップされてる野鳥の写真を見て、「こんな鳥が存在するんだ?」と初めて知ることが多く、無知の極みでお恥ずかしいです。

>冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに行ってきました。既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。

凄いですね、どちらも見たことも存在すらも知らないです。

過去に1度だけ見たことのあるカワセミは、都心の石神井川でたまたま見かけたのですが、石神井川自体が道路の5〜6mくらい深い掘りの下に流れており、その時たまたま手にしてた40-150mmf2.8proとテレコンでカワセミに振ってみましたが、豆粒くらいの小ささでしか写らず。

まさかこんな都心でカワセミにに出くわすとは夢にも思わず、慌ててOM−1をカワセミに向けましたが、シャッター速度や鳥被写体の設定に変える余裕もなく・・・あっという間に飛び去ってしまいました。無念。

>PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

ほんとにPureRAW3は凄いですよね。小型軽量の4/3システムがますます生きてくると思います。

新宿御苑、野鳥観察でちょっとだけ検索してみましたが(まだ殆ど見てませんが)、たくさん野鳥が観察できそうですね。これからじっくり読んで勉強し、足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。

全然関係ありませんが、今日、ほとんど出番のない「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安物の方です涙・・)」で、池袋駅付近の陸橋の上から浅草のスカイツリーまで約9Kmほどの距離でしょうか。望遠側400mm(換算800mm)で9km先のスカイツリーを狙ってみましたが、空気の揺らぎのによる残酷さを思い知らされました。

日中の気温は暖かく良く晴れてました。さすが超望レンズ、スカイツリー自体は大写しできた、のですが・・。

スカイツリーの直線の鉄骨が思いっきり歪む歪む。遠距離にある被写体は物凄い勢いで歪みますね・・・・空気の揺らぎ恐るべしです。2倍テレコンで換算1600mmも試してみようかと考えましたが、結果が手に取るように分かるので止めました。

書込番号:25525042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

標準

AFの優秀性

2023/05/05 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

このカットは微妙にピントがあまい

続きをアップします。

書込番号:25248940

ナイスクチコミ!10


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/05/05 20:17(1年以上前)

なぜ先のスレに続けず
新たにスレを立てるのですか?
手違いですか?

書込番号:25248961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 20:25(1年以上前)

>okiomaさん

画像を8枚投稿したことがなかったので、うっかり間違えてしまいました。
新たにスレを立てる必要はありませんでした。

書込番号:25248975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 23:59(1年以上前)

撮影距離からして被写界深度もそれなりに深いと思うのでピントも合いやすいでしょう。
問題はもっと近距離でのピント精度で最新Ver1.4でもピントは暴れ気味です。私の印象では飛びもの10枚連写したらガチピンは2、3枚程度ですね。
あと向かってくる鳥に対してはとことん弱い印象もあります。
ファームアップで留まりものの精度は上がりましたが、それでもピントがフラフラする不安定さは感じますし、正直クアッドピクセルAFの優位性などは全く感じませんねぇ。まあ、E-M1Xよりは撮影しやすくなりましたが。。。

書込番号:25249229

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/06 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

メカシャッターで撮影(電子シャッターは不可)

こんにちは。



表題の通りOM-1に対する評価は良いようですね。

マクロ50さんがおっしゃる通り、OM-1の動体撮影能力は非常に高いと私も思います。
ただし、●水がらみのシーンについては【メカシャッターを使えば】という条件が付きます。

マクロ50さんの水がらみ写真4枚目以降は、ピン外れだったのではないでしょうか?
水がらみのシーンで、ピンが来ない原因として考えられることは 
  ・私が添付した1・4枚目写真のように飛び込み時の「飛沫」
  ・さざ波の「輝き」
  ・水面に映りこんだミサゴ・ボディの「白色」
  ・枯れた葦など水面に映りこんだ「白色系」

この4つで、残念ながらOMの電子シャッターは「鳥目の輝き」と混同して区別が出来ていないようです。
この事象はあくまで私見ですが、検証後1年以上経っても間違いないと思っています。

水から離れた空は無論のこと、背景があろうと暗闇であろうと適切な設定さえしていれば
飛翔シーン撮影は何でもこなすので、OMの早期解決・アナウンスを望んでいます。

●については私の実証実験から導き出した結果ですが、恐らく間違いないことと思っています。
   ↓
私の過去書き込みを参照にしてみてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24748071/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

書込番号:25249587

ナイスクチコミ!15


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/07 16:17(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮影、1000万画素でトリミング

止まりモノ設定S-AFで飛び出され、まぐれ当り

☆ マクロ50さん

ナイスショットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25248940/ImageID=3811893/
爺さんもこんなシーンを撮ってみたいです。
RAWでの撮影でしょうか?

爺さんもミサゴ大好きですが、スキル不足でダイブシーンはほぼ撃沈ばかりです。
水面突入シーンは諦めて、獲物ゲットの離水シーン狙いでお茶を濁しています。

書込番号:25251229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/07 20:58(1年以上前)

>enjyu-kさん

ありがとうございます。

いつもRAWで撮影しています。
ミサゴのダイビングは慣れれば撮れます。
また、シーズンになりましたらトライしてください。

書込番号:25251644

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング