OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 11 | 2024年11月10日 14:16 | |
| 10 | 6 | 2024年9月16日 20:53 | |
| 84 | 6 | 2024年8月30日 20:12 | |
| 163 | 19 | 2024年4月10日 07:48 | |
| 381 | 66 | 2024年2月21日 12:37 | |
| 37 | 2 | 2024年1月2日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。以前カワセミ飛び込みの件で相談した者です。あれから皆様からの設定を基準にして、何度もカワセミ撮影地に行ってオートフォーカス設定、連写設定をいろいろ変更して、ようやくカワセミの頭にピントが合った写真が撮れました。教えてくださった皆様、本当にありがとうございます!
書込番号:25950668 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
いい写真ですね!
書込番号:25950689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おめでとう御座います^^
ナイスショットですね!
よかったら使ってるレンズと
設定や撮影のポイント教えていただけませんでしょうか?
内緒の点がありましたら無理にとは申しません^^
書込番号:25950904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TN@さん
ありがとうございます!
使用しているレンズは、40-150mm F2.8 PROとテレコンバーターMC-20です。
設定ですが、こんな感じです。
低感度画像処理 解像優先、連写モード SH2(50コマ)、AF方式 C-AF、レリーズ優先 オフ、AFターゲット表示 On2、被写体検出(鳥) オフ、C-AF追従感度 +2、C-AF中央優先 オフ、AFリミッター オン、AFターゲットモード Large
撮影のポイントですが、私が気をつけていることとしては、カワセミの飛び込みを写真の中央で撮れるようにフレーミングする、カワセミのくちばしの方向や角度を見る(自分の近くに飛び込みそうな時がチャンスです)、快晴の日・順光の場所で撮る、カワセミの胴体ではなく、頭(目)にピントを合わせることを意識する、適正露出で撮る、といった感じです。
書込番号:25950961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>exerさん
ここまで近寄れる環境が羨ましいです。
近くの池にカワセミはいますが、遠くて遠くて...泣
書込番号:25950991
0点
>exerさん
ありがとうございます(^^
鳥認識はOFFなのですね!!!
びっくりしました(^^
なるほど今度やってみようと思います!
いつも悩むのが
シャッターを押すタイミングですがどの辺を意識されていますか?飛び込む前、飛び込んだ時、飛び込んだ後、上がってくるとき、
ポイントがどの辺基あるでしょうか(^^
僕は水に飛び込んだ時に押し込もうと頑張っています(^^
書込番号:25951125
1点
>ジャック・スバロウさん
近くで撮れるところを探すのは、なかなか難しいですよね… 都市部の池や川だと、人が多いのでカワセミに比較的近づきやすいです。
書込番号:25951159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TN@さん
カワセミはいつ飛び込むか、わかりにくいので基本的には飛び込んだ時でいいと思います!
書込番号:25951165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっこれプロキャプチャーを使わず撮ったのですか!?
よく間に合いましたね!
書込番号:25951272
4点
>jijichopさん
はい、プロキャプチャーなしで撮りました。カワセミがとまっている場所から、飛び込み→飛び出しまでをファインダーで捉え続けながら撮っているのでプロキャプチャーなしでも間に合います。
書込番号:25951283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
設定を聞いたところで同様の写真など到底撮れるはずもなく。
撮影環境、つまりロケーションが全て。
書込番号:25956366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
私は、omdem1mk3とpenfを使用しています。今は、スナップ撮影がメインですが、夜間撮影が苦手なマイクロフォーサーズなので今更ですが、12 100と12 45に追加で12 40f2.8を購入しました。
しかし、これだけでは不十分と常用iso感度が51200までに向上しているのを見て、em1mk3を売りom1のアウトレット品を購入しました。
さすがに、iso感度はそこまで上げて撮影する気はなく、非常時程度には考えています。まだ購入して3日しか過ぎておらず、スナップする日が楽しみです。
今回の判断は、2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて、待ちに待っても登場しないpenf2に痺れを切らした感があります。
高感度撮影がアップしたpenf2でスナップを存分に楽しみたいという希望は、もう5年目に突入しており我慢の限界でした。仮に発表されても、今の業界を見たらとんでもない価格になるでしょうね。
書込番号:25891765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
こんにちは。
>2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて
第3四半期はまだとおもいますが、
出てもOM-5のUSB-C対応品かな?
と憶測しています。
PEN-Fは像面位相差AFが
載っていたら欲しかったですが、
タッチの差で?乗りませんでしたね。
書込番号:25891807
3点
>かるべえさん
2024年秋にomシステムが新製品を発表すると噂されていて、
あくまで噂でして
OMDSの体力次第です。
また、
あっても、1から2機種と思われます。
PEN-Fの後継機はないようです。
書込番号:25891810
2点
とびしゃこさん、早速ありがとうございます。各社の中でも、omシステムさんはオリンパスから分家したとはいえ、厳しいみたいですね。体力ある大手がpenfもってたら、きっと前向きになるかもですね。しかし、幻の名機を埋もらせて良いものでしょうかねえ。
書込番号:25891827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@/@@//@さん
早速ありがとうございます。
何年も前に出たコンデジが、現行価格で20万近い値がする今、それでも売れるからなのか知りませんが異常ですね。
omシステムは、現行品リストが少なく手薄で、選択肢の幅がありません。
penfならぬ、penシリーズのep8くらいは期待したいですが、、、無理なのかな。
書込番号:25891837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かるべえさん
常用ISO感度が51200でも、海外テスト機関のテストではローライトISO2412ですから、許容できる感度は2400までだと考えた方が良いです。
マイクロフォーサーズ比較
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
APS-C比較
https://digicame-info.com/2021/05/x-s10-14.html
オリンパスはもうすぐ新製品を発表するので、そしたらOM-1 Mark2が安くなるかも知れません。。。
書込番号:25893262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
乃木坂2022さん
ありがとうございます😊
isoは上げずに、強力手振れ補正でいったほうがよさそうですね。しかし、新製品気になりますね!
書込番号:25893458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
☆ S-AFとC-AFの(オールターゲット) 時の、主要な被写体に対するAF性能を向上しました。
☆ 撮影時の(消去) ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にしました。
☆ 手持ちハイレゾショットの合成アルゴリズムを改善しました。
☆ その他カメラの動作安定性を向上しました。
34点
春頃の問題になっていたAF改善のアップデートとうとう
きましたね。
書込番号:25870168
5点
前回(Ver1.6)のアップデートは飛ばしてたので、 Ver1.5 → Ver1.7 へのアップデートを済ませました。
バージョンナンバーからすると、メジャーアップデート扱いではくマイナーアップデートでしょうか?
私の場合は、日付がリセットされ、言語が英語に変わり、最初に日付設定と言語を選ぶ画面が出ました。まだ何も検証してません。
AF周りと手持ちハイレゾ関連のアルゴリズムが改善されてるとのことで、何か気づいたら書いてみたいと思います。
書込番号:25870332
9点
SH2の連射枚数くらいMark2に合わせてくれても良かったのに
書込番号:25870498
7点
ver.2を期待していたのに、ver.1.7。
これで終わりなんでしょうかね?
何だか、情けなくなるようなバージョンアップです。
が、致し方ないのでしょうね。人員も予算も減らされ、やれることは限られておりますから。
OM-5のUSB問題(近くEUがUSB Type-Cしか認めなくなるので、Type-C化が必須)への
対応もありますし、その他、カメラやレンズの開発も、多少なりともやっていて、手が足りない、銭が足りない。なのではと思量。
まあ、何とか、持ちこたえてほしいものです。
書込番号:25871318
16点
アプデ内容は以前からアナウンスされていた通りなので何とも思いませんし、内容からしてVer2.0はないだろうと思っていました。
過去何度か書いた事がありますが、TruePic内のソフトウェアやデータはユーザーレベルでは書き換え不可能なのが確定したと見て良いと思います。 恐らくMarkIIも同様かと思います。
過去使っていたG9が動物認識を装備して大化けしたのに比較すると、何とも残念な構造に思います。
OM-5のTYPE-C化はすぐにでもできると思います。 USBのバージョンとコネクタ形状は無関係なので、USBコントローラーを3.0に換装する事無くTYPE-C対応にできます。 現実にTYPE-CなのにUSB2.0の機器はいくらでもあります。
それだけに、なぜにmicroBを採用したのか謎です。 最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
書込番号:25871447
8点
>最初からTYPE-Cにしてれば良かったのに。
・・・同時にオリンパスからOMDSにブランドが鞍替えしていますので、多分、オリンパスとの間で、ブランド使用権について何らかの取り決めがあり、至急対応しなければならなくなったのではないかと思います。
ブランド使用権は、企業譲渡時など、様々なパターンがあって、外側から知ることの出来ない何かがあるのでありましょう。
何はともかく、オリンパスからのブランド鞍替えが必要な商品が多数あるようですから、まずはそれを片付けないと先に進めないのかも知れず。
なので、見守る以外我々には何も出来ませんね。見守りましょう、本当の独立が達成できるまでは!
書込番号:25871549
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMユーザーの皆様、おはようございますm(_ _)m
北陸在住の方や鉄道にご興味のある方はご存知かと思いますが、これまで東京-金沢間だった北陸新幹線が福井県南部の港町 敦賀まで延伸開業いたしました。
同時に、関西・中京方面と北陸とを結ぶ特急列車が日に数十往復も行き交い、長らく「特急街道」の渾名でも知られた北陸本線は、敦賀以南50q弱を残してJR西から第三セクターへ移管され、長距離輸送の動脈としての役目を終えたのでした。
ビジネス・レジャーを問わず移動手段として幾度もお世話になり、数々の思い出と共にあった「しらさぎ」「サンダーバード」の両列車は敦賀以南での運転となり、私の地元福井の鉄道史において大きな節目となった今回の新幹線開業。
長きにわたり北陸のエースとして走り続けた両列車の功績を称え、労をねぎらう気持ちで、その最後の冬を記録してまいりました。
その際の使用感についてもここでご報告したいと思いますので、私のように鉄道撮影用途で本機の購入をご検討されている方のご参考になれば幸いです。
作例1,2枚目AF-C 3,4枚目置きピン
※全作例共通:手振れ補正オート、手持ち撮影。ピクチャーモード2、連写(夜間等一部の作例でSH1)
38点
「北陸らしい冬」を記録しようと思えば、必然的に悪天候の中撮影に赴くことになるわけですが、そんな時このカメラの対候性の高さは大いに頼りになります。
他メーカーがどことなく弱気な但し書き付きの防塵防滴であるのに対し、「防塵防滴に配慮したなどというレベルではない」と他社を一蹴するかのごとく強気な一文とそれを証明する水を浴びせる動画。
もともとセンサーのゴミ対策に始まり、カメラのメンテナンスフリー化、タフネスの強化に注力し、その分野では他の追随を許さぬとの定評のあったオリンパス(現OM社)。
無論防塵防滴を謳っているか否かを問わず、カメラを雨ざらしで使うことはありませんし、仮に濡らした場合は水気をふき取りよく乾燥させてから防湿庫へしまう、温度差による結露にも十分気を付ける等の最低限の注意は払っていますが、故障のリスクが低くなることは歓迎すべきことです。
さらにレンズ込みでのボディサイズが小さく軽量であること、そうでありながらニコンやキヤノンの中級一眼レフに比肩しうる性能を有していることは、悪天候時の機動力確保に大きく貢献します。
また、北海道に比べればかわいいものとは言え、氷点下の環境で使い続けてもバッテリーの減りが目に見えて早くなる、等ということもなく、ミラーレスとしては望外の電池のもちにも感心しました。
作例3枚目のみ置きピン、他はAF-C
書込番号:25662295
26点
雪に覆われた田園地帯。静寂をついて列車が通過 |
この後10本近い特急が南を目指す。特急街道の夜は長い。 |
めがねの街SABAEのLED看板の下を行く姿ももう見納め |
1日の最終となるしらさぎ65号。この翌日同時刻以降ここを彼らが走ることはない |
高感度画質の良さにも満足です。
ここはフォーサーズ機に対する私の期待を超えた、嬉しい誤算でした。
おかげで夜間撮影にこのカメラを持ち出すことにも一切躊躇はありません。
もちろん絶対的な画質、特に高感度ではセンサーサイズの差を覆すことはないでしょうが、個人的には十分合格点です。
「RAWデータでのノイズ量では大した進化は無い」とのレビューも見かけましたが、ニコン機以外ではほぼJPEGオンリーの私の撮り方ではどうでもよいことです。
作例4枚とも置きピン。
1枚目 これだけさすがに三脚固定でした。
書込番号:25662304
18点
一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、その優先順位もまた様々だと思います。
それを踏まえて、ではありますが、このカメラは鉄道撮影に向いていると感じましたし、私は大変気に入りました。
良い点
〇小さく軽く、そしてタフ
前述のとおり。これは一つの性能と言えるでしょう。
私のように鉄道撮影には極力鉄道利用で現地入りを、というポリシーをお持ちの方ならなおさらです。
〇比較的低予算で超望遠システムを構築可能
まあ、これはやり方次第では必ずしもそうとは言い切れない部分ではありますが、軽量なシステムで済むことはほぼ確実でしょう。
これも鉄道撮影には有難いはず。
〇EVFの視認性高し
このスペックのファインダーは今さら珍しくもないでしょうが、ともかくもはや「EVFにしては」などという枕詞を用いるまでもなく、自然に被写体を追えますし、置きピンで撮影する際にも拡大表示を利用すれば夜間であっても正確にピント合わせが可能です。
この点はOVFにはまねができません。
〇AF-Cの優秀さ
結構酷評されていることは承知の上で敢えて申し上げますが、こと鉄道撮影に用いる分には特に問題なく使えます。
始めはほぼ置きピンオンリーで撮っていましたが、被写体までの距離の変化が大きい場面では積極的に用いるようになりました。
鉄道という被写体が、「線路という決められた場所を」「一方向に等速移動する」という予測不能な動きをしないという点で、動体としては比較的ハードルが低い相手であることには注意を要しますが、少なくとも私の知る(所有する、あるいはしていた)カメラの中では優秀な方だと思います。
夜間であればこのカメラに限らずAFに頼るのは無謀ですので、D500で撮る場合でも置きピン一択です。
〇その他
バッテリーのタフさと残量表示。
残量表示がアバウトで、不安定かつそもそも容量が貧弱だったE-M5とは隔世の感有り。
時刻が液晶に表示。地味に、ではなくかなりありがたいです。特に手袋使用時は。
気になった点
〇前後コマンドダイヤルの質感
全体的な剛性感、質感の高さとおよそ不釣り合いなプラスチック丸出しのダイヤル素材。
ただ、手袋をしていても普通に回せますし、その状態だと手触りの良し悪しもわかりませんが。
〇電池蓋のロックがやや硬い
防滴のパッキンがしっかりしているから、なのでしょう。
敢えて言えば、という程度ですが。
〇その他
使いきれぬほどの多機能・センサーの作動音(?)
購入から3か月余り、いまだに説明書を読んで「ほう、こんなことも出来るのか」などと間の抜けた感心をする始末。
無論カメラの罪ではなく私がずぼらなだけですが。
ファインダーに接眼すると、サーというホワイトノイズのようなものが…。動画に記録されるようなものでもありませんし、私の地獄耳が悪いのでしょう。
以上、どの程度参考になるかは不明ながら、鉄道撮影での使用感をレポートしました。
次期モデルも出てそちらは更に優秀なようですが、旧機種かつ機能のごく一部しか使いこなせていない現状でもそれなりの撮影結果が得られていますので、予算の都合上敢えて旧機種を選択というのもアリではないでしょうか。
アマチュア鉄道カメラマンの機材選択の一助となれば幸いです。
書込番号:25662313
29点
>デジタル一筋さん
大量の文章をお疲れ様です。
OM-1で十分撮れることが分かりました。
OM-1 IIは見送り、OM-1 IIIを買う事にします。
書込番号:25662625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も予算が整えば次期モデルの追加(買い換えではなく)を検討していますが、このカメラも良くできていると評価しておりますので、マークVまで待つかはともかく、本機を使い込んで(まずは使いこなせるように、ですが)行こうと思います。
後は…望遠に向いているなどとご紹介しながら、現状最も長い所有レンズが75oF1.8という始末。
まあ、このレンズ素晴らしい写りで、めちゃくちゃ気に入りましたが、望遠ズームは早いところ追加したいですね。
第一候補は40-150mmF4.0Proですが、より長くて安い75-300mmという選択肢も…
ただ、これ以上非防塵防滴レンズを増やすのは本機のメリットの一つを放棄するようなものとも感じますし、75oF1.8のような魅力でもない限りは、やはりProシリーズか最低現、防塵防滴仕様のレンズから選ぼうと思います。
書込番号:25662681
6点
>デジタル一筋さん
OM-1がエライというより、最望遠レンズが75/1.8で撮り鉄をし、高い次元で作品を創られている。
カメラはある程度でよいから、あとはとにかく撮って考えるをひたすらプラックティス。
原点回帰のクチコミでした。
書込番号:25662708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「特急街道」ですか。
私鉄は分かりませんが、JRなら鹿児島本線の博多ー小倉間も相当なもんですよ。
博多ー小倉間はJR西の山陽新幹線とJR九州の在来線鹿児島本線がガチで競ってますからね。
書込番号:25662827
2点
サンダーバードはほんとにネイティブアメリカンのあれが由来なのだろうか?
個人的には後からこじつけただけで
単純に「雷鳥」の英訳だったんじゃないかなと思ってます(笑)
雷鳥の英名はRock ptarmiganだがな…
書込番号:25662936
1点
多分、気合の入ったテッチャンにとって北陸の特急街道の終焉は、485雷鳥が終了した時点だったように思います。
その前後で残っていた寝台列車やら北越経由のはくたかやら、も消えて行ったので沿線でカメラを構えるテッチャンも減少して行ったかと。
68XのJR世代の特急は画一的過ぎて面白みに欠けていた、と言えば言い過ぎなのは承知。
ただ、横の行先幕だけで特急ナンチャラなのか、しか判らないのは面白くも何ともなかった。
却ってその車両を福知山や山陰、南紀方面に振り向けたのが若干色交じりになって面白いと言えば、まあ面白いかな。
首都圏や関西以遠からなら、アゴアシ代含め軽く2万は掛かり、それだけ掛けて68Xしか撮れない、と言うのはあまりにも寂しいと言えば同意するテッチャンも少なくはない筈。
では北陸線の事実上の終焉を惜しみつつ、他社機で撮った画では御座いますが何枚か。
書込番号:25662976
2点
JR西が関西・北陸圏内で運行する特急はどれも同じ車両で面白くないんだよなぁ。
くろしおがパンダラッピングしてるのが、やっとって感じかな。
特急に乗る時のワクワク感がまるで無い。
近鉄やJR九州を見習って欲しい。
書込番号:25662979
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
尊敬するカメラマンの一人、伊藤久己先生の言葉に「写真は結果がすべて」というものがあります。
カメラ性能もその結果を左右し得るファクターではありますが、撮影結果に全責任を負うのはカメラマンであって機材では無いと私は考えます。
私とて愛機が他と比べてどのような優劣の関係あるのか、気にならないではありませんが、そこを気にしすぎるよりも自身の研鑽と愛機への習熟に注力する方が建設的であろうと考えます。
そもそも今のカメラはエントリー機でさえかなり高性能かつ高機能ですし。
>kyonkiさん
九州は特急車両のデザインがかなり魅力的で、いずれ撮影に訪れてみたいと思っております。
「…なんかTGVやICEに似てね?」ってのはありますがかっこよければ個人的には無問題です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応公式でもアメリカの伝説の鳥に由来とはありますが…
「雷鳥=サンダーとバードで良いと思ってた」なんて今更言えない…というのが実情だったりして(^_^;)
書込番号:25663044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一口に「鉄道撮影」と言っても、撮影者ごとに様々な撮影スタイルがあり、機材に対して重視するポイント、
>その優先順位もまた様々だと思います。
以前、地方へ取材に行った帰り道古びた鉄橋が見え寄り道してみました。
鉄道には全く興味はありませんでしたが価格コムのネタの為と思い軽い
気持ちで撮ってみる事に。
まぁ走ってくる電車を撮るだけだから簡単・・・・と思って望みましたが、
全くイメージ通りに撮れず。
2時間程粘り、結局鉄橋の下から撮ったものが一番良く撮れた感がありました。
どんなジャンルもそうですが、普段撮らないものを撮るって大変だなと思ったと
同時に鉄道を上手く撮れる人って凄いな〜って思いました。
横スレ失礼しました。
書込番号:25663047
5点
>くらはっさんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ご意見同意いたします。
あの頃吹雪の倶利伽羅峠に数時間粘ったり、雷鳥引退の直前には日の落ちた(下り福井通過は夜間だった)足羽川に毎夜の如く通ったりと、凶人そのものの行動に駆り立てた原動力は間違いなく車両自体への思い入れだったと思います。
確か68系はそもそも主張し過ぎないデザインがコンセプトの一つだったと記憶しており、「掴みどころに欠けるデザイン」というのはある意味JR西の狙い通りだったでしょう。1枚目のスノーラビットは好きでしたが。
貴重なお写真もありがとうございますm(_ _)m
485系のモーターの唸り、車体の軋み…色々思い出されます。懐かしいです。
>kyonkiさん
私も西のJR特急はオーシャンアローのパノラマ車両と三セク保有ですが白兎用HOT7000ぐらいですね、気に入っているのは。
>ブローニングさん
鉄道に限らず動体撮影は「ファインダー内の見かけ上の速さ」が撮影の難易度を左右しますし、シャッター速度はじめとした設定にも関連しますので、この見かけ上の速さをうまくコントロールしてやれば初心者でも容易に撮影可能なシチュエーションを作ることもできます。
例えば新幹線は速すぎて手が出ないという方がいらっしゃれば「じゃ、遅くしてみようか」と言う訳です。
どのジャンルも掘り下げようとすれば奥が深いことでしょう。
私もまだまだ発展途上です。
書込番号:25663116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジタル一筋さん
懐かしい車両、どのお写真も気合いが込められており素敵です。
2015年3月、北陸新幹線が金沢まで延伸され、自分が良く行っていたエリアから北陸線の名前が消えました。
それに伴い特急はくたか・北越、快速くびき野(信越線)、トワイライトエクスプレス、旧国鉄車両が走らなくなりました。そんな路線では写欲は湧きません。
新幹線は、自分にとって悪の所業と言わざるを得ません ^ ^;
(新幹線が全ての原因ではありませんが)
本日、敦賀まで新幹線が開通されましたが、めでたくもありめでたくも無しという心持ちです。
他社機でありますが、在来線最速のはくたかのお写真貼らさせて戴きます。
書込番号:25663156
5点
>レンホーさん
レスありがとうございますm(_ _)m
ドラマチックな「はくたか」の登場シーンですね。
シリーズの中でも高感度にシフトしたモデルとは言え、このクリアさと立体感は素晴らしいです。
以前から他のスレでも何度か申し述べている通り、こと鉄道撮影に関してはこのOM-1のような機動力に優れる小型機と高感度性能に優れるフルサイズ機による相互補完が理想的とは思いますが先立つものが…
はくたか、作例を掘り起こしてきました。
他機種で申し訳ありませんが、時代の変化とフォーマットサイズによる違いがご参考になれば。
金沢開業前夜、確かにあの頃の鉄撮りに対するモチベーションはちょっと異常とも言えました。
書込番号:25663439
5点
>デジタル一筋さん
おぉ、こんな「鉄チャンスレ」があったとは(笑)
ちょっと対象は違いますが、撮り鉄です(ってニックネームで丸わかりですよね)。
熱い作例と文章に感服です。
OM-1markIIが発表された際に、OM-1からの改良点を確認の上、私の撮り方ではmarkIIの新機能は不要という結論を出しました。
今さらですが、同じご意見の撮り鉄の方がいらっしゃることがわかり意を強くした次第です。書き込みに感謝します。
markIIの発売後、値下がりをある程度待ってからOM-1ボディを購入しました。まだ20万円を切る前でしたが、現在の最安値と1万円も違わないのでまあ満足です。
まだ被写体認識トラッキングAFの使い心地を確認中、というところでしょうか。分厚い説明書を拾い読みしながら今後使いこなしていきたいと思っています。
書込番号:25680454
2点
>Hankyu500-BrillMCBさん
レスありがとうございますm(_ _)m
関西にお住いの方でしょうか。
「阪急マルーン」の列車たち、落ち着いた品のあるカラーリングで結構好きです。
私の場合、OM-1はマークUどころか初代の「コンピュテーショナルフォトグラフィ」や被写体検出、ハイレゾショットなどもまだ手付かずの状況ですので、完全に自分のものとするにはまだまだ道のりは長そうです。
まあまだまだ楽しみが残っているとも言えるでしょうが。
特急が地元から消え、被写体としては新幹線に重点を置かざるを得ませんが、いずれ超望遠ズームを手に入れたらD500との「新幹線撮影における使用感比較」もしてみたいと思います。
書込番号:25681087
2点
地元のタマネギ列車(臨時貨物)がメインですが・・・
今期は終わってしまったようでした。
入れ替えでやってくるディーゼルもハイブリッドに変わってる・・・
OM-1、40-150/2.8付きでも普段使いのバッグに収まるのがいいですね。
ニコンだと、こうはいかないので。
書込番号:25693175
5点
>ssdkfzさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。
北海道の玉ねぎ列車と言えば石北本線でしょうか?
「レッドベアー」ことDF200、好きな機関車ですが、次期型のうわさも耳にします。
初めて渡道した際には道北、道東へ夜行列車も走り、DD51牽引の豪華寝台列車も健在(結局乗れず仕舞いでしたが)でした。
改めて時の経過を感じます。
書込番号:25693659
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
2022.3.18に「OM-1」が発売されてから、微動があったもののすっかり鳴りを潜めていますねー。
そろそろ動き出す予感がします。
昨年後半から言われている「超ハイエンド機」、買う買わないは別としてその仕様に物凄く期待しています。
OM-1発売時の社長コメントを思い出します。
「超ハイエンド機」について、今まで情報の一端も出て来ません。OM-1のように衝撃発表となるので
しょうか?
OM-1は2年前発売日から使ってきましたが、AF性能・画質・取り回し等大いに気に入っています。
そして、「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」(2023.11.28 最終投稿)で紹介したように
DxO PureRAW3で処理した画像は想像以上に素晴らしいと感じています。
私はOM−1に150−400f4.5レンズを装着していますが、妻使用のM1U+75−300mmのシステムは
撮影距離の点で劣るものの予想以上の成果を出しているかと思います。
その他レンズとしては、OM・100−400mm、パナ・100−400、OM・40−150f2.8
+1.4or2.0がありますが、これらのレンズも含めて皆様方の写真もお見せください。
軽量リーズナブルなシステムで野鳥撮影を楽しみたいという方々もいます。
最近は女性も多くなってきており、参考になればと思っていますので。
7〜10月までカメラの持ち出しはほぼ「0」 、11/末に大きな湖を訪れましたが水位が下がった影響か?
オオワシの姿は一度も見ず、その後も現れないようです。
致し方無く、近所の沼でハシビロガモに練習の相手をしてもらいました。
21点
ロードマップが更新されたけど
テレフォトズームから
50-250 が消えてますよね?
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
150-600に化けたのかな?
書込番号:25603770
2点
50-200PRoだけ 残ってませんか?
2本並列であったのに
1本消えてますよ。
書込番号:25603809
4点
>岩魚くんさん
mark2ご検討なされているようですね。もしご購入なされたらインプレッション楽しみにしております。私はご指導頂いた通り連日試行錯誤を再度繰り返しています。
OM-1のウィークポイントがだいぶ解ってきました、岩魚さんが叱咤してくれたおかげです。まだまだ型落ちOM-1で頑張って行ける自信が出てきました、ありがとうございます。
書込番号:25607598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>上杉景虎さん
こんばんは。
こうしてお便り頂けるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
あの時は大変失礼なことと分かりつつも、何とかしてあげたいという思いから荒治療に
踏み込んでしまいました。
自ら情報を取に行く、自ら試行錯誤していくと上達も早いし面白さも出てくるかと思います。
mk2については、これからネット上に色々と載ってくるかと思いますが、私は「とるならさん」と
「菅原プロ」の動画を一番参考にしています。
菅原プロは我が街の調整池にも来ていることをネットで知りました。
ここで撮ったと思われる写真が、偶然にも私の写真とほぼ同じ飛翔アングル、撮った野鳥も
同じなのでビックリです。
上杉景虎さんが持っているという本に載っていませんか?
書込番号:25608571
3点
>岩魚くんさん
こんにちは。
岩魚さんの叱咤でカメラに頼った撮影になっていた事を見つめ直す良い機会になりました。身体を動かして枝を処理するのを大部分で怠っていました。
菅原さんの著書では図解で解る野鳥撮影入門、あした出会える野鳥100を持っています。写真を確認してみます。菅原さんと言えば新宿のOMシステムプラザで新レンズの150-600とOM-1mark2で撮影した作品が展示されていました。さすがプロだなと思わせる作品ばかりでした。mark2自体はロゴ以外は変わらない外観で全く新鮮味が無かったです。しっかり野鳥を追従してくれたり中身の進化に期待しております。
期待はずれなら残念ながら他社移行も視野に入れるしか無くなるかなと思います。機動力があるシステムなので
マイクロで続けたいのですけどね。
書込番号:25609560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「 OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!」
OM-1 IIと150-600mm、朗報どころかブーイングの嵐の最悪の新製品発表になってしまいましたね。
もうOMDSには見切りをつけるという意見もアチコチに。
書込番号:25610094
17点
「 OMDSの新たな始動・朗報が近い予感!」
「悲報」になりましたな・・・
書込番号:25613559
11点
隣の芝生は青い、かもしれませんが、ニコンZ8の大型アップデートが羨ましい。
レンズのラインナップも良いし、野鳥撮影用にはニコンが良さげな感じで、心が揺れ始めました(笑)
書込番号:25613858
15点
さすがにOM-1のファームウエアをこのままにはしないでしょう。このまま放置だと信頼なくすのは馬鹿でも分かるから。OMDSにも最低限の良識と常識を持っているはず。
書込番号:25613875 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>すなすな7さん
貧すれば鈍する、人も会社も余裕がなくなると「なんでそんな悪手を…」ってことをやっちゃうんですよね。
まぁアップデートが無くてもOM-1が使えなくなるわけではないので私は気長に待ちます。
でも今回の件で今後OMDSのカメラやレンズを買うことはないだろうなぁとも思ってます。
書込番号:25614390
9点
https://digicame-info.com/2024/02/omdsom-1om-1-mark-ii.html
事実なら悲しいですね。
書込番号:25614705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上杉景虎さん
>>『事実なら悲しいですね。』
元記事からして確実な根拠があるわけでは無い想像ですよね。
ファームウェアのアップデートが無ければ、「言った通り やっぱり無かった」
あれば、「言った通り 非難が大きすぎたからやった」
・・・絶対外さない占い師みたい
僕のなんの根拠もない想像ですが、OM-1のファームアップは非難あるなしに関わらず検討されていると思います。
新商品との兼ね合いで、可能な全新機能(ND128はバッファに依存するから不可能・GNDはわからない)を含んだファームアップは難しいかなぁと思いますが、OM-1Uの紹介ページで
「被写体を草や木の枝などが遮る厳しい条件でも、更なる進化した”AFアルゴリズム”によって、検出した被写体への合焦率が高まり、2度とない撮影チャンスを逃しません。」
とありますから、新AFアルゴリズムは搭載されそうな気がします。
比較表にAFアルゴリズムに関する項目無いですし。
※今のファームでも大きな不満を感じたことは無いのですが、鳥撮り達人の方の評価を見てると改善の余地があるみたいなのでもっと良くなるのは大歓迎です。
ただ、販売方針なんかは管理ファンドの意向も大きいかもしれないので、事実関係がわからないのに非難するのはどうかと思いつつ、メーカーとしておそらくは検討しているOM-1のファームアップ実現にユーザーの声が後押しになる可能性もあるかもとは思います。
書込番号:25614811
4点
>上杉景虎さん
真相はともかくとして、こういった憶測が流れてしまうあたり、マーケティングの失敗を感じさせますよね…
mark IIに買い換える人にとっては、もうどうでもよいことなので、ユーザーの分断も招いちゃいましたしね…
書込番号:25614841
17点
>mosyupaさん
>YoungWayさん
憶測記事かも知れませんからね。
AFだけでもアップデートしてくれれば満足する方が多い気がします。OMDSも反響を感じ取り話し合っていると思います、今はmark2を捌きたいでしょうからすぐにはアップデートは無理でしょうけど。
書込番号:25615682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1のAFはファームウエアβ版でリリースしたから量産版をみんな待ち望んでいるよね。
書込番号:25616121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
人認識が被写体認識化されていなかったので、今回がβ版かも。
書込番号:25616124
2点
>上杉景虎さん
AF関連のファームアップ予告来ましたね \(^o^)/
>>『今はmark2を捌きたいでしょうからすぐにはアップデートは無理でしょうけど。』
勝手な想像でしかありませんが、秋頃という発表には(営利企業として当然)そういう思惑もあるかもですね。
書込番号:25630988
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)m
数年前に衝動買いしたOMD-EM5(初期型)に続いてマイクロフォーサーズ機を追加導入しました。
発表時の製品写真に一目惚れしたというのもありますが、北陸線最後の(敦賀以南にわずかに残りますが実質上)冬を撮るのに、Gショックのようなタフなカメラが一台欲しかったというのが購入動機です。
フジヤカメラで12‐40oレンズキット257,000円也。
価格コムで23万台のショップも見かけますが、長年の付き合いで安心感のあるお店にしました。
実物は写真よりも好印象で、デザインが神がかっていた(個人の感想です)D200〜300あたりの頃のニコン機を彷彿とさせる筋肉質のボディライン。レンズにあしらわれたほんのり青みが買ったラインも良いアクセント、何より握った感覚、各ボタン・ダイアルの感触が良好なのが気に入りました。
M5より大柄とは言え依然十分にコンパクト。
早速近所で試し撮りしてきましたが、性能面も大いに期待できそうです。
もう少し使い込んで詳細なレビューもお届けしようと思います。
※作例はすべて手持ち撮影、手振れ補正はオート
22点
おめでとうございます。
異常な安さになってますね。
書込番号:25569770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SMBTさん
レスありがとうございますm(_ _)m
セットのレンズ12‐40o F2.8Pro2は、ちょっと使っただけでもうわさに違わぬ高性能ぶりが感じられ、しかもデザイン、OM1本体との外観・重量双方のマッチング、そして手触りの質感の高さ、と数々の美点を考えれば、ボディ単体との差額は非常に満足感が高いと言えます。(ボディが高いのでは?と見る向きもあるやもしれませんが。)
欲を言えば充電器ぐらいは同梱して欲しかった(USBケーブルがゴワゴワ…いやしっかりしたつくり故端子に負荷がかかりそう。)というのはありますが^^;
アクセサリーぐらいは直販を利用するか、とHPをのぞいたら、予備バッテリーとのセットが22,000円也。
…来月のお小遣いで、といったんページを移動し、ラッピングクロスを購入。
何枚か愛用しているエツミの「ミクロディア」のようなものをイメージしていたのですが、届いたものを見てびっくり。かなり厚手のしっかりしたものでした。まあ、それでありながらカメラを包んだ状態でロープロのノバ160AWという極小のバッグに収納できるというなかなかの優れモノでした。
余談ながら、届いた箱はカメラ本体が入りそうなサイズで、緩衝材もきれいに詰められた入念な梱包でした。
「過剰包装は時代に逆行」との批判もありそうですが、「必要のないものを省くことが節約やエコである」と考えているので、Amazonのようにレンズみたいな精密機器を化粧箱むき出しで送るようなものは単なる手抜き、OMシステム社の方にこそ好感を覚えます。
脱線しましたが、縁あって手に入れた同社のフラッグシップ、そしてオリンパス銘の入る機種では最後と言われる同機、存分に使い倒したいと思います。
書込番号:25569945
11点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































