OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ160

返信88

お気に入りに追加

標準

2024新製品とは、、、いよいよ来たか!

2023/12/05 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊

書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に68件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/14 00:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
GH5、G9、GH5mk2とE-M1MK2からO-M5までの20Mセンサーの2種類は別物ですよ。
PEN-Fに使っている汎用の20MセンサーはそのほかにGX7mk3の兄弟機LX100M2、E-M10Mk4、E-PL7と16Mセンサーの代わりの汎用センサーです

書込番号:25545094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/14 17:52(1年以上前)

>しま89さん

TechInsightsによると
E-M1 MarkUの像面位相差AF搭載撮像素子はソニー製IMX270
GH5の汎用センサーの型番はソニー製IMX272で

DxOmarkのダイナミックレンジの測定によると、GH5とE-M1mk2の差は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DC-GH5-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II___1149_1136
と微妙な差、

PEN-FとGX8は、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-F-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8___1070_1041
とほぼ同じですね。

GH5とGX8の比較でも画像処置レベルの差しかないようですし型番は同じっぽいですね。

ちなみに、生産量で比較するとIMX270はIMX272より一桁多いとか・・・

書込番号:25545775

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/15 19:34(1年以上前)


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 11:33(1年以上前)

>あれこれどれさん
>それは、OMDSのメインストリームなプロダクトとは、
>ほとんど、かけ離れたプロダクトだと思います。

そうなんですよね
m4/3は適していると思いますし、手振れ補正を小さな筐体に収めるなど技術やコンポーネントは揃ってるはずなのに
OMDS(オリンパス)はスナップシューター作ろうとしないですよね昔も今も

パナはGX7, 8, 7mk2の迷走のあとに諦めてしまったし

小さめのPENF2で起動が軽快ならば、見た目はレトロ趣味カメラでも実質よいスナップシューターになり得ると思うんです

書込番号:25547983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/16 11:37(1年以上前)

2024新製品情報に、OM3が予想されていますね。そこまで細分化必要ですか?
SDスロットを一箇所にするとか書いてありましたが、OM1の内容をOM3に入れてOM1のMark2を出すというのでしょうか。
それはインパクトなしですね(笑)

書込番号:25547988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/16 12:48(1年以上前)

OMDSは

OM-1シリーズ
縦グリ一体にも別体にもなるフラッグシップ

OM-5シリーズ
ミドルクラス

PENシリーズ
レンジファインダースタイルのEVF内蔵のエントリー機

この3シリーズ体制でよいと思う

PEN-Fは経営が軌道にのったら道楽的に作ればよい(笑)

書込番号:25548073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 22:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まったく同意ですけど

最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります

書込番号:25548893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/16 23:10(1年以上前)

>Tech Oneさん

>47MPセンサーとはIMX492でしょうか。

https://www.phase1vision.com/sensors/sony-sensors/pregius/imx492
IMX492は工業用も含めた外販用センサーのようですけど、
https://thinklucid.com/ja/product/atlas10-47mp-imx492/
フレームレートはイマイチですから、大幅に改良しないと駄目でしょうね。

OM-1用の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の
裏面照射積層型 Live MOS センサーは、現時点ではグローバルシャッター
以外では最も進化しているといっても過言ではないでしょうけど、
構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式のセンサーの
「デュアルピクセルCMOS AFは、模式図を見ると1つの画素を物理的に分割しているように見えるが、実際には左右のフォトダイオード間に溝や壁があるわけではない。」
同様、1画素を構成する4ピクセルには溝や壁があるわけではなく、
単なる8000万画素のセンサーではないような気がします。
スマホ用の1インチセンサーの技術から推測すると、8Kに必要な
7680×4320ピクセルを確保するには7680×5760ピクセルの約4500万画素
のクアッドピクセルセンサーに必要な1億8000万画素のオールクロス像面
位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサー
が開発されても良いように思います。

PANASONICがSONYと決別して別のメーカーのセンサーを採用するように
なった段階で、OMDSのダストリダクションシステムのような特許は
使えなくなったわけで、ますます異なったシステムになっていくように
感じています。

個人的にはOM-1XとPEN-Fmk2だったら、即購入です。
レンズに関しては50(40?)-200mm/F2.8以外だったら、12-35mm/F2、35-100mm/F2
クラスが出てくれたら嬉しいです。
あと、6-12mm/F2.8クラスも欲しいですけど、フィルターが付かないというのが
気になるので、水中カメラ用のように球面フィルターが欲しいです。
汚れたり、傷がついたりした場合、メンテ・修理の出す時間のことを考慮
すれば、高額でもOKです。

書込番号:25548918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/17 02:36(1年以上前)

>最近のニコンのように、
スタンダード機は売れないけど、
フラッグシップからちょい引いたやつと、中身スタンダードにレトロな皮被せたやつは大人気ってこともあるので

>OM3とPENF2に賭けてみてもいいんじゃないかって気持ちもあります


ニコンのスタンダード機が売れないのは
スペックがしょぼいからであり
レトロが売れるのは何十年も前からのブランド価値が高いからでしょうね

逆にPEN-Fが売れなかったのはブランド価値が低いからとしか言えんかな
根本的にPEN Fはもともと高級機じゃなかったし…
ハーフとしては最上位機種でも
ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

それを無理やり高級機に祭り上げるのもなんだかね…

書込番号:25549062

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/18 00:22(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>構造的には未だに不明ですが、CANONのデュアルピクセルAF方式

OMのクアッドピクセルとは違いますね
特開2001-250931
ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造だと思います


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ハーフとしては最上位機種でも
>ハーフがライカ判の廉価規格にすぎん

フルサイズ勢に対するm4/3のオリンパスとしては、PENって良い名前を採用したなと思う、OM-1のスレで言うのもあれですけども、個人的にはOMよりPENに力入れてラインナップ増やして欲しいな

書込番号:25550426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 23:09(1年以上前)

>ほoちさん

やっぱりクアッドピクセルは
>ポテンシャル障壁があって電荷は移動しないけど遮光壁は無いので効率は落ちない、光は漏れるけど。っていう構造
の4分割バージョンなんでしょうかね。

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_se=12
ライカは130万円オーバーですから、PEN-Fmk2が30万円オーバーになっても安いと思います。

個人的には8K対応のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式対応の裏面照射積層型 Live MOS センサーを搭載させたOM-1Xが欲しいです。
少し前のOMDSのアンケートで、幾らぐらいなら、安物と感じる価格帯か、OKと感じる価格帯か、高いと感じる価格帯かというようなのがあったと記憶していますけど、超ハイエンドなOM-1Xなら40〜50万円オーバーでもacceptableです。
ライカ版用レンズなら200万円では収まらないような超ハイエンドなレンズが100万円以下で買えるわけですから安いもんです。

書込番号:25552864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/20 08:23(1年以上前)

ポロあんどダハさん

まったくそう思います。OM1みたいなフラッグシップ機はあまり短期間に乱発してほしくない。penシリーズが止まっています。
もう一度、penの最高峰機を出してシリーズを安定してほしいです。


書込番号:25553084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/20 16:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1のクアッドピクセルAF方式というのが
ソニーの言うところのQuad Bayer Coding 2x2 OCLと同じ技術だったとして

https://www.semanticscholar.org/paper/8b7bf2a61dc2a674f875d1e935c2c8b3d343ae53

このページで代表図面だけ見れますが
画素間はむしろDTI(深い壁)で分離することで一つのOCL(オンチップレンズ)の光を複数のPD(フォトダイオード)にバランス良く光を分けてそう

スマホでも良く使われている、HDRが出来たり高解像度モードがあったりするセンサーはこちらの方式だと思います

書込番号:25553628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/21 22:03(1年以上前)

オリンパスのマスコットキャラだったペンちゃんが、X(旧Twitter )から「卒業」したそうです。

https://asobinet.com/olympus-era-mascot-character-pen-chan-graduates/

その意味は?

書込番号:25555222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2023/12/21 22:06(1年以上前)

PENは廃止してOM一本で頑張ります♪

書込番号:25555230

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/21 23:48(1年以上前)

PEN ブランドを高級路線に引き上げるイメージ戦略転換の第一歩。

書込番号:25555371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/22 08:29(1年以上前)

OMDSに変わてE-PシリーズもPEN―Fも卒業だペン! ということですねかね。

書込番号:25555624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2023/12/22 08:46(1年以上前)

スナップシューターに向けて、クラシックスタイルのカメラもある程度は売れるでしょう。
ゴツいフラッグシップ機ばかりじゃ、ストリートスナップには不向きしゃないかな。

書込番号:25555648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/22 17:01(1年以上前)

現行のOLYMPUS、OM SYSTEMのミラーレスを合わせて一番売れているのはOLYMPUSブランドのE-P7ですから、OM SYSTEMがPENシリーズを無くすのは経営的にもったいないですね。
E-P7もモデルチェンジしてOM SYSTEMブランドで出てくるのではと思っています。
E-P7を像面位相差AF対応にし、PEN-Fmk2も出せば、ライン的には当面はOKなんじゃないでしょうか。

オンラインストアで販売されているOM-1以外のOLYMPUSブランドはE-M10mk4とE-P7だけで、E-M1mk3、E-M5mk3は販売完了ですから、E-M10mk4とE-P7の後継機がOM SYSTEMブランドで今年発表されるのではと予測しています。

OM-1はOLYMPUSブランドバージョンのまま残して、OM-1mk2をOM SYSTEMブランドで出してくるんでしょうかね。

書込番号:25556118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2023/12/22 17:28(1年以上前)

そう思います。OM1mk2の前に、penf mk2ですよ。

書込番号:25556143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD

比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR

比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR

薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。

比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD

HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008

当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。

撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)

書込番号:25407487

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:24件

2023/09/03 17:46(1年以上前)

良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。

書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/09/04 02:24(1年以上前)

当機種
当機種

>Bird-of-paradiseさん

私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。

スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。

書込番号:25408264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/09/07 02:09(1年以上前)

>Bird-of-paradiseさん

ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。

書込番号:25412191

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ243

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 通常撮影AIノイズリダクション

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 手持ちハイレゾ(三脚使用)

普段から星景撮影を楽しんでいるのですが、以前から試してみたい事がありました。
それは「フルサイズとマイクロフォーサーズではどれくらい星の写る量が違うのか?」です。

OM-1の登場以来、星景撮影におけるマイクロフォーサーズでの画質クオリティが目に見えて向上しました。
今回はフルサイズ機も導入しましたので、同じ日の星空を同じ人物が撮影・RAW現像したらどれくらい差が出るのか?
ご確認頂ければと思います。

マイクロフォーサーズはLightroomのAIノイズリダクションと手持ちハイレゾ(三脚使用・AIでないノイズ除去)の2枚
フルサイズはLightroomの簡易な手動ノイズ除去と、少しハンデを付けています。
但し、確認したかったのはノイズの差ではなく、あくまで「星の写る量」です。
(マイクロフォーサーズは5万円のレンズですし)

結果はもちろん全体的にフルサイズが良いのは当たり前なのですが
OM-1結構すごくないですか? 本音を言うとせっかくフルサイズ機を導入したのでもっと圧倒的な差を付けて欲しかったです。
(フルサイズ機導入の理由に前景画質の向上も有ったのですが、その点はとても満足です)

レンズはパナライカ 9mm F1.7 プロソフトンクリア着用、Sigma 20mm F1.4 プロソフトンクリア着用
(この後もしかしたらパナライカ12mm F1.4の画像も出すかもですけど、そちらもプロソフトンクリア着用です)

書込番号:25385949

ナイスクチコミ!45


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 11:39(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 通常撮影

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7 手持ちハイレゾ

>longingさん
>でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。

コメントありがとうございます。ちょっと誤解があるので補足させて頂きます。

MFTに「下駄を履かした」のはMFTのISO6400ではやはりノイズ的に厳しいからで
フルサイズのS5はISO6400でも少しノイズ処理をすれば立派に見れるからです。
ノイズ処理は星を消す方向に作用するのであまり過剰にしない方が自然で良いです。
そういう意味ではもちろんフルサイズが圧勝なのですが、今回見たかったのは「星の写る量」です。
なので撮影自体はMFT・フルサイズ両方ともに本気で撮っています。

せっかくなので、最初に貼った3枚を全てDxO PureRAW2で処理し、若干明るく調整し直したものを貼付致します。
MFTに関して言うと、空の写りは手持ちハイレゾがそれは素晴らしく、50%拡大してS5の画像と比べても遜色ないです。
目を皿のようにして見ると、もちろんS5の方が星がたくさん写っています。
但し、手持ちハイレゾは地上風景がブレて厳しいので、一応MFTの名誉の為にワンショットの画像も載せていますが
ワンショットの空の画像はISO6400では少し粗が目立ちますね。(OM-1以前よりは圧倒的に綺麗になりましたが)

この掲示板でも、「MFTで星景撮影は厳しい」との話がよく出ますが、今回のような検証をしないと
実際にどれくらいの差異があるのかは本当のところはわかりません。
自分のような星空マニアはフルサイズ機を使用した方が幸せになれますが、そこまで思い入れのない人はMFTでも充分のような気がします。

書込番号:25386552

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/17 11:45(1年以上前)

M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、

→画角24mmでF2と暗いレンズなら、そうでしょうね……

シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。

→画角1.5倍で明るいレンズだから、そうでしょうね…

焦点距離やF値など、ある程度条件を揃えないと、レンズの優劣はつけられないかと。

書込番号:25386557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 12:15(1年以上前)

>ほoちさん

ありがとうございます。
自分は等倍鑑賞派なので概ね>ほoちさんと同意見です。
等倍画質は圧倒的にフルサイズですね。

その上で、「なんだOM-1と9mm意外と頑張ってるじゃん」とか
「フルサイズもっと圧倒的な星の量が写って欲しかったなあ」とか色々複雑な心境です。

滅多にない比較なので、皆さん購入の参考にして頂ければと思います。

書込番号:25386581

ナイスクチコミ!21


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 13:22(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4 通常撮影

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4 手持ちハイレゾ

画角とレンズ格付けの話題も出ましたので、
画角違いで比較という意味ではあまり正確性は期しておりませんが
せっかくなので同格レンズ(F値・価格帯)比較も貼付しておきます。

OM-1 パナライカ12mm F1.4 12群15枚(非球面レンズ:2枚、EDレンズ:1枚、UEDレンズ:2枚) 335g
S5 Sigma20mm F1.4 15群17枚(SLD2枚、非球面レンズ3枚) 635g

やっぱりパナライカ12mm F1.4は素晴らしいですね。Sigma20mm F1.4と同じくらい良いレンズです。
当面は画角違いのこの2本体制で星景撮影をしようと思っています。

S5は先程と同じ画像、3枚とも全てDxO PureRAW2で処理、プロソフトンクリア装着です。

書込番号:25386645

ナイスクチコミ!12


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/08/17 19:41(1年以上前)

>Seagullsさん

いろいろ検証画像ありがとうございますー見応えあります
9mm美しいですよね

さて
通常撮影の画像もなにかちょっと自然に見えない感じがありますねPureRaw2をぜんぜん知らないのですが強めのNRなどかけてますでしょうか?

カメラ内jpegでもこんな感じでしょうか、、OM Workspaceでの現像、OM WorkspaceでのAI-NR はもうちょっと自然でより美しいに違いない

書込番号:25387094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/17 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出しJPEG

OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)

OMworkspace AIノイズリダクション

>ほoちさん

リクエストにお応えしまして画像添付いたします。
パナライカ9mm F1.7のワンショット通常撮影の画像が元データです。

撮って出しJPEG ISO6400なので元々そんなに良くはないのですが、ちょっと今回のは特によろしくないですね。
OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)Lightroom調整 久しぶりにやった為かあまりよろしくありません・・・
OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整 これは素晴らしいですね。

DxO PureRAW2はいつもあまり考えずにDeepPrimeという処理をしています。
OMworkspaceのAIノイズリダクションが素晴らしいということが今回初めて使ってみて分かりました。
ありがとうございます。
(AIノイズリダクションが使えるPCに買い替えたばかりなので)


書込番号:25387199

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/08/17 23:41(1年以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。
とても有意義な比較をありがとうございます。

AIノイズリダクションはとても良いのですが、ほoちさんご指摘の通り、Lightroomの方は天の川の中にヘンな模様ができてしまうのが惜しいです。一方で、OM Workspace は調整のパラメーターや使い勝手がイマイチで。。。

なので「OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整」はよくわかります。でも、RAWからストレートにしたいですよね。

書込番号:25387394

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2023/08/18 06:18(1年以上前)

>Seagullsさん
OMworkspaceのAIノイズリダクションの作例いいですね
OM-1に付いてだけですが、エンジンがいいのでOMworkspaceでOM-1のエンジン使ってノイズ処理した方が現像ソフトのノイズ処理よりいいと言われててましたから納得です。
検証ついでですが、S5はカメラ内現像はされて無のでしょうか、SシリーズはデュアルネイティブISO搭載ですので撮って出しでISO12800は平気で使えますがどうですか

書込番号:25387540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/08/18 10:02(1年以上前)

>Seagullsさん
>リクエストにお応えしまして画像添付いたします

おー!ありがとうございます!


撮って出しjpegもかなり頑張ってる絵ですね OM-1.
そしてOM Workspace のAI-NR 不自然な所がなく小さな星もちゃんと残したままノイズ減らせてますね
地上もきれいだし立体感あります

PureRaw2のDeepPrimeもAI系の処理みたいですね

書込番号:25387723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/18 13:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

以前も星景撮影の投稿で「OMのAIノイズリダクションは良い」と教えて頂いていましたがようやくできる環境になりました。
なかなか良いですね。今後、MFTでの星景写真の処理はOMのAIノイズリダクションでいこうと思います。
OM-1のISO6400以上では粒状感が少ない代わりにミミズの這ったようなパターンが処理を問わず現れますね。
手持ちハイレゾの風景部分がブレなく合成できたら相当完成度高くなるのですが・・・


>しま89さん

ほんとOMworkspaceのAIノイズリダクションは想像以上に良かったです。勉強になりました。
S5のカメラ内現像も良いんですね?今度試してみます。
今回はさすがにISO12800では撮らなかったんですけど、もしISO12800が使えるなら露光8秒程度でいけるので助かります。


>ほoちさん

ご感想ありがとうございます。OM-1は目立つ機能以外にも色々と従来機より底上げされていてホント良いカメラです。
ご提案頂いた結果として色々試せてこちらも参考になりました。
PureRaw2のDeepPrimeは結構信頼していたんですけど、やっぱり純正ソフトは違いますねえ。しかもユーザーは無料なのがいいですね。



ちょっと関係ない話ですが、今AmazonでOM-1が¥203,878+ポイント4078で実質¥199,800で買えますね。
あと2台みたいですけど。

書込番号:25387969

ナイスクチコミ!7


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2023/08/19 09:56(1年以上前)

>Seagullsさん

解説ありがとうございます。
確かにAiノイズリダクションは星を消してしまうリスクが有りますね。

私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。

最新バージョンのPhotoLab6やPureRaw3の「DeepPRIME XD」やLightroomのAiノイズリダクションは、ノイズ除去と細部の復元性は改善して来ているので、試してみて頂ければと思います。

私も当初はOMworkspaceでノイズ除去→Lightroomで現像をしていましたが、PhotoLab6とLightroomの何れかで処理しています。
Lightroomはノイズリダクションの効果を確認しながら調整出来るのは良いですね。

今回は同じ土俵で比較して頂いているので、それぞれの欠点も良く分かりますが、単独で観た場合、Aiノイズリダクションの利点が勝っていると感じており、MFTを使う上では明確な武器になると思っています。

書込番号:25389039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/19 15:26(1年以上前)

>longingさん

こんにちは。
色々試されてますね。PureRaw3は2からグレードアップするか迷っていたのですが、
今回LightroomのAiノイズリダクションとOMworkspaceのAiノイズリダクションを比べてみて
こと星景画像については後者が圧倒的に綺麗に仕上がることが分かりました。
それにしても仰るようにAiノイズリダクションはMFTの弱点の一つを克服する術となりますね。

>私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。

星景撮影での手持ちハイレゾはスタックによるノイズ軽減と高ISOでの露出秒数の短縮(全体的には長くなりますが)
という恩恵が有るので使っていますが、風景写真はロケーションや構図くらいしか気にしていないのでハイレゾは使わない派です。
ちなみに今回貼った手持ちハイレゾ画像はこれでも完成度が高い方で、普段はほぼ確実にブレて失敗します(笑


書込番号:25389406

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/20 03:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 9mm F1.7

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4

なぜ「星が写る量」にこだわって比較したかったかというと
画質なんかは他の人の作例を見ていると大体想像が付くのですが
「星の写る量」というのは撮影場所・天候・時刻・露出・現像方法によって変わってくるので
やっぱり自分で比べてみないと分からなかったからです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの2台で星景撮影している人も少ないでしょう。

結果としては、S5の方が微細な星がたくさん写っています。拡大した方がわかりやすいので拡大してみます。
(言い換えると拡大しないと顕著な差が分かりにくいということです)
もしかしたらソフトフィルター外した方がもっと星が写るのかもしれませんが、面倒なのでこの手の比較は今回が最後です。
拡大すると9mm F1.7 と 12mm F1.4の実力差もわかって面白いです。

この比較を見て「やっぱりフルサイズでないとダメだ」とか「MFTでも全然充分じゃないか」とか
人によって色々な感想を持たれるかと思いますが、皆さんの機材選びの一助になれば幸いです。
自分は当分、両方併用していこうと思っています。

一応OM-1のスレッドなので、「OM-1上げ」をしておくと
星空AFとワイヤレスリモコンが死ぬほど便利です。セッティングの素早さと正確性と安心感が違います。
S5の方は何度もピントが合っているか不安になって20倍拡大でピント合わせしながら「これホントに合ってる?」
と思いながら撮影していました。

天の川核心部の拡大画像は以下のノイズ処理を施しています。
S5がDxO PureRAW2 DeepPrime処理
OM-1がOM workspace AIノイズリダクション処理


書込番号:25390104

ナイスクチコミ!18


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/08/22 10:27(1年以上前)

別機種
当機種

LumixS5+Sigma 20mm F1.4

OM-1 + パナライカ 12mm F1.4

せっかくなので地上風景(前景)も違う画像で比較してみましょう。
明るく写っていますが、21:20頃なので実際は真っ暗です。

露出オーバーで撮影して地上風景もきっちり写すよう心掛けています。
MFT機で大体いつも露出+0.7程度、今回S5は露出+1.0程度です。

そして相当拡大しているのですが(元画像は出しません)
S5は20mmからの拡大でこの精細さ、この画質が欲しくてフルサイズ機を導入しました。
OM-1は換算24mmからの拡大です。(ちなみに9mmF1.7の前景はもっと写りません)

G99・G9で星景撮影していた身からすると、このOM-1の前景画像でも相当キレイで
画像全体からすると自分的には星景画像としては一応合格のクオリティです。
前景を真っ暗で撮る人も多いので、そういう人にはあまり関係ない事かもしれません。

S5の画像はDxO PereRAW2でのDeepPrime処理
OM-1の画像はOMWS AIノイズリダクション処理
共にプロソフトンクリア着用です。(外せばもっとキレイに写るってことですね)

書込番号:25392581

ナイスクチコミ!12


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/10 20:23(1年以上前)

番外編です。
星景写真家の湯淺光則氏がOM-1を試用でα7CIIと比較した動画です。

https://youtu.be/eM-a_hYAeAM?si=qqRPZFpQo3QNciD0

内容は見て頂ければわかりますが、当方がこのサイトで「OM-1からマイクロフォーサーズの星景撮影は飛躍的に画質が上がった」
と言っている内容が裏づけられていると思います。

書込番号:25885716

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 14:23(1年以上前)

>Seagullsさん

湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。
SONY α7RV(HK-IR改造)と比較なさっています。
https://www.youtube.com/watch?v=V97q9uE1ZuM

実際に使用すると違うとわかるのですが、
世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。

書込番号:25902639

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/24 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

Lumix S5

OM-1MK2

>Tranquilityさん
>湯淺光則さんがE-M1 MarkIII ASTROのレビュー動画をアップされていました。

ご紹介ありがとうございます。
挙げて頂いた動画はチェック済でして、E-M1MK3の時から実は高感度耐性が良かったのだと感心した次第です。
同世代のパナソニック機はもっと星空部分はもっと残念な描写でした。
E-M1MK3のセンサーであれだけ綺麗ならOM-5の後継機がセンサー変更しなかったとしてもサブ機に良いのでは?と思っています。

>実際に使用すると違うとわかるのですが、
>世間では4/3センサーカメラが先入観で誤解&低評価されすぎと思いますね。
>逆に言えば、35mm判センサーが信心から崇められすぎという。。。

「星も撮りたい」「等倍では見ない」の人はマイクロフォーサーズでも充分に満足できると思っていますが
まあ一眼カメラ買いたいような人がオーバースペックを選びたがるのは仕方ないかなという感じです。
但し、当方のような等倍観察星景マニアや前景を重視する人はフルサイズ機の方が安定していて良いです。
このスレッド冒頭の比較写真はロケーション的にあまり差が出なかったのですが、条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。

今回貼付するのは、同じ場所から同じ露光条件で撮影したLumix S5とOM-1MK2の画像(前景を拡大)ですが
灯台を撮っていたので露光秒数が5秒と限られてしまい圧倒的に差がついてしまいました。

書込番号:25902726

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 17:11(1年以上前)

>Seagullsさん

湯淺光則さんの動画は確認済みでしたか。失礼しました。

>条件次第ではマイクロフォーサーズだと全く満足できない場合もあります。

ご紹介画像のようなシャドウ部は、確かに大センサーのダイナミックレンジが効いてきますね。
これは日中も星景も同じです。そうでなければ大きなレンズの大センサーカメラを使う意味がありません。あとは画像解像度の違いですね。

シャドウ部描写と画像解像度は、いずれも「どこまで求めるか」という話ではあります。いずれにしても機動力・経済性とのトレードオフ。
星景や風景写真の暗部描写に関して言えば、4/3センサーでも対処する方法があるので、決定的な弱点でもないと思っています。一方で機動力について見れば、大センサーカメラ用レンズの小型軽量化は難しいので、決定的な弱点かなと思います。

書込番号:25902826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/24 17:22(1年以上前)

あ、そうそう。

湯淺光則さんは動画では全く触れていませんでしたが、35mm判カメラとm4/3カメラの比較(OM-1&E-M1mk3ASTROの両方)で、周辺光量については大きな違いが見られます。コントラストを強調することの多い星野・星景写真では周辺光量豊富な方が良いのは明らかなので、ここは4/3センサーの有利なところですね。

星景の場合、地上風景は画面周辺に来ることが多いので、周辺光量低下の大きなレンズ(マイナス3EVくらいのレンズもあり・・・)だと、35mm判センサーの暗部描写の優位性も少なからず損なわれてしまうことになりますね。

書込番号:25902848

ナイスクチコミ!6


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/09/25 17:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

フルサイズ機とMFT機は適材適所で使い分けかなって感じです。
(実際MFT機でもキレイに星景写真は撮れますし、ボケなキレイなポートレートもノクチクロン42.5mm使えば良い写真が撮れますけど、この掲示板とかだと0か100かみたいな話になりがちですね)

通常の車移動での旅行ではMFT3台・レンズ6本+フルサイズ機1台・レンズ1本とか持って行きますけど
飛行機で移動する場合は、星撮影がメインの目的ならフルサイズ機、そうじゃないなら(たとえ星の撮影をするにしても)MFT機にすると思います。
移動・運搬も旅行の重要なプロセスなので撮影結果と同じくらい大事ですね。

書込番号:25903979

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-1X ?カーボン調武装!

2023/08/06 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種
別機種
別機種

連日の猛暑日撮影に行けなくて、カメラの落下事故や擦り傷対策に保護シールで武装しました。
自分的には、OM-1Xと名付けてニヤニヤしてます。BGはフリーのシートをヒートガン使用して
形を整えました。

書込番号:25372892

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:12992件Goodアンサー獲得:756件

2023/08/06 16:24(1年以上前)

カメラってボディが放熱の役目を持ってると思うのですが、放熱性は大丈夫なんでしょうかね?

長期レポートお願いします。

書込番号:25373172

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 18:51(1年以上前)

コメント有り難うございます。放熱は正直言って分かりません、今までOM-1で熱を余り感じて無いので
気にしていませんでした。検証したいと思います。

書込番号:25373350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/06 20:32(1年以上前)

>剣登路.comさん

まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?

書込番号:25373466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 21:13(1年以上前)

有り難うございます。この暑さは中々フィールドへ行けなくてモヤモヤしてます。>ポポーノキさん

書込番号:25373507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさいお名前入れ忘れました。

書込番号:25373536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/08/07 19:42(1年以上前)

>まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?

カーボンが何故にカモフラなのでしょうか?謎です。
適当にレスするのは失礼かと

書込番号:25374557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/08 13:02(1年以上前)

>ポポーノキさん

カーボンパターンって竹細工バッグや千鳥格子ッぽく見えるのでむしろマダムのグループに溶け込みそう。

書込番号:25375423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/08/08 17:56(1年以上前)

剣登路.comさん

お疲れ様です。 グッドジョブですね。

カーボン三脚との組み合わせでベストコーデですね♪ (^_-)-☆

書込番号:25375706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ791

返信116

お気に入りに追加

標準

OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!

2023/06/08 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ幼鳥に運よく出会いました

2羽とも枝被りを避けられなかったのが残念!

特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。

木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。

AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。

フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。


書込番号:25293295

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に96件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/05 11:57(1年以上前)

当機種
当機種

OMworkspace現像Lightroom調整

PureRAW2現像Lightroom調整

>岩魚くんさん、皆さん

こんにちは。横から失礼致します。


>さんぱかさん

画角については仰る通りで、最初気付いた時は驚きました。
添付はパナライカ9mm F1.7 で撮影し、PureRAW2上にてレンズプロファイルも適用された上で現像したものですが完全に画角が変わってしまっています。
元データの周辺部まで使っているとなると歪みが補正しきれてないのでは? と思ったもののよくわかりません。
意図しない写り込みが気に入らない場合はトリミングするので、まあ別にいいかなと思っています。
※画像調整の味付け(色味とか諸々)が違うのはあまり気にしないでください。

ちなみに使用しているのはPureRAW2 ですが、他のAIノイズリダクションと違って
低スペック(Core i7 11世代+Core i7内臓GPU UHD Graphics 750)でも利用できる点が気に入っています。

書込番号:25331016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/05 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3で処理後 Jpeg化

>さんぱかさん
>Seagullsさん



こんにちは。


>ただ、PureRAWを使うと画角?が変わりませんか?
  LightroomやOM Workspaceでは見えない周辺部がPureRAWでは見えるんですよね。

このスレ内で6/16に書き込んだ(書込みNO.25304253)をご覧ください。
1・2枚目 富士山の遠景を比べると画角(撮影者を中心として扇状に広がる視野角)に
違いがあることが分かると思います。

今回添付したルリビタキ♀の写真はノートリ、近距離撮影のため富士山の遠景と違って
視野角の違いは少なく全く同じに見えます。
こんな事を頭に置き、PureRAW現像に因る画角変化理由を考えてみました。


OM-1の総画素数は2293万画素、有効画素数は2037万画素。
この画素数に関係ありと仮説を立てました。
あくまでも、技術屋でもない単なるど素人の写真好き人間が考えたことと思ってください。

m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも
優れています。
その一つの現れは四隅が暗くなる減光が非常に少ないことです。

こんな事からも、従来の現像ソフトは有効画素数の2037画素部分のみ使用。
ところが、PureRAWは個々のカメラ・レンズデータを活用するソフトのため、総画素を使う?
使える?ので、ノイズ処理・解像力アップに於いて有利に働いていると考えています。

有利に働いていると考えている・・・と言っても残念ながら具体的根拠を示す力量がないので
この辺で尻尾を丸めて逃げたいと思います。


鳥撮りの大半はトリミングを前提としているので、多少の画角違いは気にならないのが
実情・本音といったところでしょうか。





書込番号:25331633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ORFファイルをLightroomでそのまま現像

オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像

最大矩形

画像領域全体

#岩魚くんさん

画角の変化と言えるかはわかりませんが、処理方法の選択で変わります。
撮影条件:1000mm, F5.6, SS 1/2000, ISO 1250
1枚目:ORFファイルをLightroomでそのまま現像
そして、DeepPRIME XDの光学補正の選択肢で
2枚目:オリジナルのアスペクト比にクロップされた画像
3枚目:最大矩形
4枚目:画像領域全体
現像処理は1枚目と同じ。
元々の画像のひずみがあまり無いため、1枚目、2枚目、3枚目では画角?の変化は無いですが、4枚目は画像周囲の形がちょっと変化します。
4枚目は補正した全画素を表示するので4隅に少し黒い部分が生じていますね。
おそらくひずみの補正量が多くなるとオリジナルのアスペクト比にクロップされた画像や最大矩形の表示範囲が狭くなるので画角が変わるように見えるのかも知れませんね。
ノイズはやはりDeepPRIME処理をすると減っています。

書込番号:25333325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/07/07 10:24(1年以上前)

#岩魚くんさん

>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/spec.html

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200GM2/feature_1.html

それぞれメーカーのトップグレードのズームレンズ
開放F値が違うのはやむを得ませんが、テレ端(35mm換算200mm)でのMTF曲線に差は無いです。
(空間周波数が倍違うので、そこは脳内補正してください)
両方所有して使用していますが、周辺減光も含めて優劣はつけがたくどちらも極めて優秀なズームレンズですよ。

書込番号:25333675

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 15:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

>ステアケイスさん



>>m4/3レンズは小さいセンサーに因る解像不足を補うため、フルサイズ・レンズよりも優れています。
   火種になるので、こういうことはおっしゃらない方が・・・

おっしゃる通り気を付けます。


その後、引き続きPureRaw3での処理時、画角が広がるという現象について試行錯誤してみました。

私自身としては、画角が狭くなるのは意図した構図への影響もあり困るけど、広くなるのは
トリミングすれば良いという考えなので全く問題ないのですが、この際ですから頭のトレーニングという
思いから自分なりの答えを出してみました。

結論から言うと、やはりカメラの総画素数と有効画素数が絡んでおり、PureRaw3は総画素データの
取り込みが画角を広げる主要因だと考えています。

添付写真の説明
  1枚目・・・有効画素2037万のデータをシルキーピクスで現像  レンズ12−40mm  
  2枚目・・・総画素2293万のデータをPureRaw3で現像

  一番奥中心部(右から延びる山並み)まで約1000m(ピント部) 12mm広角での撮影のため
  放射線状に広がる【総画素と有効画素】の視野角の違いはかなり広くなり、1・2枚目の画角差は
  顕著となる。

  3・4枚目・・・1・2枚目と基本条件は同じ

  であるが、40mmまでズームアップ。ピント面は132m先のダム・コンクリート。
  よって、視野角は極めて狭められた部分となっており、総画素と有効画素の視野角差は
  見極めが難しい。


次に続きます

書込番号:25335235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

続きです


今回は1・2点とも、150−400mmの超望遠レンズで撮っており、視野角差はほとんど
なくなっています。

 

書込番号:25335308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/07/08 22:03(1年以上前)

↑の写真について補足します。

アカゲラの撮影距離は29m、1120mmで撮っています。

クマタカは非常に遠く、稜線をちょっと越えてきたところ(約1400m先を)1400mmで撮って
この大きさでした。

書込番号:25335797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/09/01 04:59(1年以上前)

>岩魚くんさん
 
おはようございます  

DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

その中で 

DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので

価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

素晴らしい情報ありがとうございました

書込番号:25404244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/09/01 09:24(1年以上前)

>1954コード進行さん



>DxO PureRAW 3の未来をどのように想像しますか? のアンケートがきました

私にもアンケート要請が来ましたので、返信しておきました。
この内容については、現在進行中の「皆さーん、猛暑をどう過ごされていますか?」の
最後に述べさせてもらうつもりです。


>DxO PureRAW 3 について最初にお知りになったのは、どこでしたか? とあったので
 価格ドットコムの 岩魚くんさん[OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変! ] と答えました

 「よいしょ」までして頂き有難うございます。


(7/3 1954コード進行さんの書き込み分)
>PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
 OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

 私の返信:宜しいのではないでしょうか。
        PreRAW3の導入、そしてその動作環境を整える方が先でしょうし、効果もOM-1よりも
        絶大かと思いますよ。
            ↑  ↑
        この回答時点で、PreRAW3処理後のOM-1とM1Uとの比較を一部していましたので
        自信を持ってお答えしました。
        

書込番号:25404405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/11/10 04:54(1年以上前)

別機種
別機種

早朝薄明かり

鳥認識でシャッター速度1/1600

>岩魚くんさん

おはようございます 

DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです

今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので鳥認識は避けていました

私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です

書込番号:25499068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/11 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

2021.5 M1Xで撮影 PureRaw3再現像

>1954コード進行さん



返事、遅くなりましたー。


7/3 1954コード進行さんのコメント
>初めてのNVIDEA 取り付け 早朝やっと完了しました
  PreRAW3変換 速い速い
  PreRAW3を使えば 孫の写真はE-M1U カワセミはM1Xで対応できそうです
  OM−1さん ごめんなさい  購入は来年にのびました

そして、11/10のコメント
>DxO PureRaw3を使って 鳥認識を試してみました ISO感度12800固定 撮影モードはPです
  今までは早朝では手持ち撮影のため ISO感度をあげたくないのでシャッター速度1/60などなので
  鳥認識は避けていました
  私にはこの撮影結果には大満足です DxO PureRaw3を教えていただき 大感謝です


11/10のコメントに気づくのが遅くなり申し訳ありません。
OM-1購入費用をPureRaw3に変更させた私としては正直「ホッ!」としています。

6月の撮影以降カメラはお蔵入りで、8月のコウモリ、10月末のオナガとたったの3枚しか
撮影していませんでした。
体のメンテから始まり、WiFi通信機器の見直し、大工仕事などなど、冬鳥撮影前の懸案事項を
消化することに専念していました。


【話は変わりますが・・・】
PureRaw3導入関連の費用により、OM-1の購入を来年に延ばしたことが正解!の可能性も
考えられるような気がしてきました。

11/10 デジカメinfoに「ソニーα9Vがグローバルシャッター搭載」記事が載っています。
4枚目の写真は21.5月にMIXで撮ったものですが、電子シャッターではバックに写って
いる葦が斜傾してしまうのでメカシャターで撮っています。

旧オリンパスは201X年代からグローバルシャッター採用にチャレンジしているようで、度々話題に
なっていました。デジカメinfoにも幾度か載っており、プロ仕様として高速移動体でも歪無き電子シャッター搭載の
M1X、OM−1発売も考えられると私は思っています。

グローバルシャッターともなると価格もアップするでしょうし、M1X・OMー1の過去発売時期、格差・
位置づけ等も考慮することでしょう。
もうすぐ、新たな情報が突然舞い込むかもしれませんよ。








書込番号:25501316

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/11/11 20:11(1年以上前)

>岩魚くんさん
E-M1Xの作例は良く、OM-1の作例は??と感じるのは、ユーザの贔屓ですか?
光の状況が良ければ、ED100-400でも素晴らしい解像度の写真が撮れますね。

書込番号:25501502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 01:42(1年以上前)

当機種

DxO PureRAW3で処理しました。

DxO Pure RAW3 使ってみました。

ヘタレなので野鳥を撮りに行くほどの気力がありません・・・・

なので野生のカワセミではなく、上野動物園の屋内エリアのアクリルの中の静止してるカワセミさんを、DxO Pure RAW3でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceでほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。画面全体が暗いのはご容赦を。

動物園で枝に止まってるので撮影自体は簡単でした。屋内ですが自然光は差し込みます。
ただ曇りだったのと、檻の殆どが影の中ので薄暗く、アクリル自体もはあまり綺麗ではなかったので、撮って出しの元々のJPEGではイマイチだなーって出来でどちらというとボツ写真候補でした。

が、最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、ノイズも綺麗に処理してくれました。

DxO Pure RAW3 気に入りました。

書込番号:25519607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 02:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

PureRAW3、OM WorkSpace現像例。これはあまり変わらないかも

OM WorkSpace、シャープネスのパラメータをいじって現像

月の現像も試してみました。

こちらは、元画像が単調のためかPureRAW3で処理しても解像感はさほど変わらないかも。

OM Workspaceだけでシャープネスのパラメーターをいじった方は、やりすぎた為か不気味になりました。これはこれで面白いかも・・・(最初の2枚とは、別のオリジナル画像を使ってます)

書込番号:25519615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/25 13:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

高解像を強く意識して色々と撮ったけど、この1枚だけでした

9/20 土星が月の近くに見える日(接近とは違う)と知り、初チャレンジ!

1400mm仕様から、内臓x1.25を外し1120mmに落として解像アップ

M1U+300F4x1.4で撮ったハレーション画像も Pure RAW3処理でスッキリ!

>ここにしか咲かない花2012さん



>DxO Pure RAW3 気に入りました。でAIノイズリダクション処理し、TIFに変換したものをOM Workspaceで
  ほんのちょっとだけコントラストを調整してみました。

>最近のAIノイズリダクションって凄いですね。撮って出しのJPGよりも遥かに解像感が高くなり、
  ノイズも綺麗に処理してくれました。


そうなんですよねー。
DxO Pure RAW3で処理すると、その後の処理(OM Workspace)ではトリミング他、ほんの少し手を加える
だけで十分なんですよね。

動物園でのカワセミ撮影とは言え、羽毛がハッキリくっきりと撮れていますね。
ここまで線が細く撮れることは近距離ながら結構難しいんですよ。


自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。
また、年明け1月には日も長くなるし、梅が咲き出せばメジロが蜜吸いに巡回して
来るかも。散歩がてらにどうですか?



書込番号:25520103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/25 22:02(1年以上前)

>岩魚くんさん

PureRAW3 の導入は、岩魚くんさんの野鳥写真の作例が最大の決めてになりました。野鳥の毛並みまでクッキリ描写されてるのに、背景のボケにノイズが全く無い写真に驚きました。

もともと低感度撮影でのボケのノイズの少なさが好きだったんで、低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。

4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に写真全体が平面的に見えたりして。ここいらがデジタルカメラと電子回路の限界だったのかなと思って。A3ノビにプリントしたい時など、Photoshop等の画像処理系ソフトで、ボケ部分だけ後処理でガウスアンブラーをかけたりすることもありました。(これはこれで綺麗ですが)

ところがPureRAW3でノイズ除去された背景のボケは、きれいさっぱりノイズが除去されて、解像感もアップ。しかも全自動でやってくれるのがありがたいです。

高感度に頼らざるを得ないシーンてのは私にはそんなにないのですが、例えば遠景の野鳥や公立の暗い屋内での競技、バスケ、バレーボール等の球技にも使えそうですし、超高速シャッター(1/32、000秒等)撮影で動きをピタっと止めたい時にも威力を発揮してくれると思いますので、これから色々遊びながら試してみようと思います。

そういう写真も今まで撮ってきましたが、残念ながら今までのRAW画像は殆ど全部捨ててJpegしか残してないため、これから先の撮影となります。

良いツールの紹介ありがとうございました。おかげさまでブラックフライデーセールで、通常¥14,900→¥10,500でお得に購入できたので良かったです。(デジカメWatchだと、¥9,900と書いてたけど誤植かな?期間は11月27日までとデジカメWatchに書いてあったので、入手予定の方はこの機会にお見逃しなく。)

>自然界に生きるカワセミ・水鳥撮影では、上野の池は大き過ぎて鳥を見つけ難いので
>新宿御苑・明治神宮辺りに出かけるのがいいかも知れません。

野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?ぜひ探しに行ってみたいと思います。実家暮らしのときはメジロは結構居たんですが、都内ではなかなか見つけにくいですね。春の桜の木を狙ってみます。では!

書込番号:25520900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/27 01:23(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出しJPG ISO640  35mm換算600mm

PureRaw3 35mm 換算600mm ノイズが無くなり精細に仕上がる

OM-1 ISO640時の、カメラ内現像の撮って出しJPG と PureRAW3 の比較です。
もともとOM-1の撮って出しJPGも定評あるのですが、PureRAW3の方はノイズが無くなり、さらに精細に仕上がりました。

レンズは「40-150mmF2.8pro」 + 「テレコン(MC-20)」 焦点距離は300mm(35mm換算600mm)で撮影。

OM Workspace の「AIノイズリダクション」はこの画像では使ってません。

OM Workspace のAIノイズリダクションを使えば「撮って出しJPG」よりも良くなります。が、PureRAW3はそれをさらに上を行く感じです。

書込番号:25522533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/28 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ここにしか咲かない花2012さん



冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに
行ってきました。
既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、
小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。


>低感度を中心に撮ってましたけど、いくら低感度で撮影してもノイズはゼロにはならないんですね。
  4/3センサーサイズの問題かと思ってましたが、他のフルサイズ機の野鳥の低感度撮影を見ても、
  等倍で見るとやはりノイズが残ってたり。

鳥撮りはトリミングが前提で、フルサイズ機でもISO800以下で撮らないと結構ノイズが目立ちます。
PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

>せっかくのとろける様な美しいグラデーション空間なのに、背景ボケの中の僅かなノイズのせいで途端に
  写真全体が平面的に見えたりして。

今回、オオワシの出現待ちの間に色々とテスト撮影もしました。
この湖畔は南向きのため、間逆光の水面は波の反射でギラギラ。過去のオオワシ撮影では白い羽部分に
ハレーションが発生し、多くの画像がボツになってきました。
ところが、PureRAW3で処理をするとハレーションも収まるんですよね。

それに、m4/3機にとって苦手だった淡い感じの仕上げも、PureRAW3で処理すると綺麗なものです


書込番号:25524735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/11/28 19:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

ベニヒワ

ツグミ

ゴジュウカラ

続きです。



>野生のカワセミって過去にたった一度しか見たことがないのですが、都内でも結構居るんですか?
 ぜひ探しに行ってみたいと思います。

都心近郊は神田川など結構水路が張り巡らされています。
カワセミは大空高く飛ぶことは基本的にしません。猛禽に狙われないように水面ギリギリを「ピュー」と
移動しますが、都心では恐らく神田川などを利用していると思われます。

「新宿御苑 野鳥観察」とでもネット検索してみてください。
恐らくカワセミを含めて沢山の野鳥も訪れているはずです。

カワセミは小魚をエサとしていますが、大き目の魚だと一匹で満腹で消化には約1時間掛かります。
消化するまで表には出てきませんので、カワセミ探しではゆっくりと待つ、池を何回か巡回することを
お勧めします。
オシドリも来ている可能性もありますが一般的な水鳥のように悠々と水面を泳いでいる
ケースはまずありません。
木々が水面近くまで覆い被さった水辺、水辺から1〜2m登った地上も探してください。

書込番号:25524778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/28 21:36(1年以上前)

>岩魚くんさん

いつも素敵な作例をありがとうございます。特に羽毛が解像してる写真を見るとゾクゾクします。

私なんざ鳥の名前すらロクにわかりません。ここやネットでアップされてる野鳥の写真を見て、「こんな鳥が存在するんだ?」と初めて知ることが多く、無知の極みでお恥ずかしいです。

>冬鳥撮影開始ということで、日・月曜日にかけて両翼広げると2mにもなるオオワシに会いに行ってきました。既にシベリアからの渡来情報はあったものの今回は残念無念!会うことは出来ずでしたが、小鳥だけは「ベニヒワ」他の成果がありました。

凄いですね、どちらも見たことも存在すらも知らないです。

過去に1度だけ見たことのあるカワセミは、都心の石神井川でたまたま見かけたのですが、石神井川自体が道路の5〜6mくらい深い掘りの下に流れており、その時たまたま手にしてた40-150mmf2.8proとテレコンでカワセミに振ってみましたが、豆粒くらいの小ささでしか写らず。

まさかこんな都心でカワセミにに出くわすとは夢にも思わず、慌ててOM−1をカワセミに向けましたが、シャッター速度や鳥被写体の設定に変える余裕もなく・・・あっという間に飛び去ってしまいました。無念。

>PureRAW3導入によってフルサイズとm4/3の差はほとんど無くなったと私は感じます。

ほんとにPureRAW3は凄いですよね。小型軽量の4/3システムがますます生きてくると思います。

新宿御苑、野鳥観察でちょっとだけ検索してみましたが(まだ殆ど見てませんが)、たくさん野鳥が観察できそうですね。これからじっくり読んで勉強し、足を運んでみたいと思います。ありがとうございました。

全然関係ありませんが、今日、ほとんど出番のない「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安物の方です涙・・)」で、池袋駅付近の陸橋の上から浅草のスカイツリーまで約9Kmほどの距離でしょうか。望遠側400mm(換算800mm)で9km先のスカイツリーを狙ってみましたが、空気の揺らぎのによる残酷さを思い知らされました。

日中の気温は暖かく良く晴れてました。さすが超望レンズ、スカイツリー自体は大写しできた、のですが・・。

スカイツリーの直線の鉄骨が思いっきり歪む歪む。遠距離にある被写体は物凄い勢いで歪みますね・・・・空気の揺らぎ恐るべしです。2倍テレコンで換算1600mmも試してみようかと考えましたが、結果が手に取るように分かるので止めました。

書込番号:25525042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

標準

AFの優秀性

2023/05/05 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

このカットは微妙にピントがあまい

続きをアップします。

書込番号:25248940

ナイスクチコミ!10


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2023/05/05 20:17(1年以上前)

なぜ先のスレに続けず
新たにスレを立てるのですか?
手違いですか?

書込番号:25248961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 20:25(1年以上前)

>okiomaさん

画像を8枚投稿したことがなかったので、うっかり間違えてしまいました。
新たにスレを立てる必要はありませんでした。

書込番号:25248975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 23:59(1年以上前)

撮影距離からして被写界深度もそれなりに深いと思うのでピントも合いやすいでしょう。
問題はもっと近距離でのピント精度で最新Ver1.4でもピントは暴れ気味です。私の印象では飛びもの10枚連写したらガチピンは2、3枚程度ですね。
あと向かってくる鳥に対してはとことん弱い印象もあります。
ファームアップで留まりものの精度は上がりましたが、それでもピントがフラフラする不安定さは感じますし、正直クアッドピクセルAFの優位性などは全く感じませんねぇ。まあ、E-M1Xよりは撮影しやすくなりましたが。。。

書込番号:25249229

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/06 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

メカシャッターで撮影(電子シャッターは不可)

こんにちは。



表題の通りOM-1に対する評価は良いようですね。

マクロ50さんがおっしゃる通り、OM-1の動体撮影能力は非常に高いと私も思います。
ただし、●水がらみのシーンについては【メカシャッターを使えば】という条件が付きます。

マクロ50さんの水がらみ写真4枚目以降は、ピン外れだったのではないでしょうか?
水がらみのシーンで、ピンが来ない原因として考えられることは 
  ・私が添付した1・4枚目写真のように飛び込み時の「飛沫」
  ・さざ波の「輝き」
  ・水面に映りこんだミサゴ・ボディの「白色」
  ・枯れた葦など水面に映りこんだ「白色系」

この4つで、残念ながらOMの電子シャッターは「鳥目の輝き」と混同して区別が出来ていないようです。
この事象はあくまで私見ですが、検証後1年以上経っても間違いないと思っています。

水から離れた空は無論のこと、背景があろうと暗闇であろうと適切な設定さえしていれば
飛翔シーン撮影は何でもこなすので、OMの早期解決・アナウンスを望んでいます。

●については私の実証実験から導き出した結果ですが、恐らく間違いないことと思っています。
   ↓
私の過去書き込みを参照にしてみてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24748071/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

書込番号:25249587

ナイスクチコミ!15


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/07 16:17(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮影、1000万画素でトリミング

止まりモノ設定S-AFで飛び出され、まぐれ当り

☆ マクロ50さん

ナイスショットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25248940/ImageID=3811893/
爺さんもこんなシーンを撮ってみたいです。
RAWでの撮影でしょうか?

爺さんもミサゴ大好きですが、スキル不足でダイブシーンはほぼ撃沈ばかりです。
水面突入シーンは諦めて、獲物ゲットの離水シーン狙いでお茶を濁しています。

書込番号:25251229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/07 20:58(1年以上前)

>enjyu-kさん

ありがとうございます。

いつもRAWで撮影しています。
ミサゴのダイビングは慣れれば撮れます。
また、シーズンになりましたらトライしてください。

書込番号:25251644

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング