OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2113

返信192

お気に入りに追加

標準

フルサイズシステムがバカらしくなる

2022/03/24 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件

OM-1とGH6を店頭で触ってみて、今時のMFTの写りにビックリしました。
超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。
こんな軽いシステムで「お前、本当にMFTか?」って。
フルサイズガチ鳥撮りさんとは違うけど、スナップ感覚で鳥が撮れてしまって感動。
MFTを今まで舐めてました。
自分にとってMFTがこんな楽しい世界だったと教えてくれたカメラです。

書込番号:24665596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/03/24 11:47(1年以上前)

>魔界王さん
所謂 フルサイズ ってレンズまで含めると、
物理的にも経済的にも、重すぎるんですよね。
そもそも4/3は、銀塩OMで築き上げた他とは一線を画した画質と機動性の両立を、デジタルで再定義しようとする事から始まってます。
遂に、その真価・本領を発揮出来る所へ辿り着いたのではないかと思います。
そう云う意味での OM-1 のネーミングではないでしょうか。

書込番号:24665666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/24 11:50(1年以上前)

デジタルからひょっこり始めた人はそうかもしれないが
長年、フィルムで撮り続けた人には
小センサーは丸である日、突然、右側通行になった様な間隔を覚え
小センサーではこれまでのカンと経験が活かせなくなくなりました
拡大率の高いフォーマットでは力が入らない

書込番号:24665669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/24 12:03(1年以上前)

>拡大率の高いフォーマット

おいおい それ 銀塩の時代の話だろう?

バイテン シノゴ ロクキュウ ロクナナ セミ版

を使っていたから 35ミリが 拡大しているのは理解できるが、
デジタルは そうじゃない。

書込番号:24665685

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/24 12:06(1年以上前)

>謎の芸術家さん
ついでに聴くけど
あなたの 銀塩ラージフォーマットは 何だった?
35ミリが最大なんて言わないでくれたまえ

書込番号:24665694

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/24 12:11(1年以上前)

MFTは確かに望遠が一つの魅力になる素材なのだけども
それを活かせるレンズが高いんだよ…

メーカー自ら首をしめてる
シグマあたりに超望遠レンズ作ってもらった方が良い

ちなみにマクロレンズでも言えることだけども

得意分野に撒き餌になるレンズを出すべきと思う

書込番号:24665706

ナイスクチコミ!42


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2022/03/24 12:22(1年以上前)

>得意分野に撒き餌になるレンズを出すべきと思う

まさに正論.ごもっともです.

書込番号:24665732

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/24 12:50(1年以上前)

>超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。

スモールセンサーは超望遠以外取り柄が無いと言う事ですか?
https://s.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/MakerCD=63/

キヤノンは1200mmを出しているのでスモールセンサーが超望遠に有利って事は無いと思います

軽さだけは有利だとは思いますが

書込番号:24665786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/24 13:01(1年以上前)

私はズイコーデジタルが使いたくて E-1 を買ったクチですので、焦点距離に関係なく4/3がベストの選択です。
20MPになっても4/3の弱点は暗所ノイズだと思っていましたが、α7cを買った感想は「巷で言われるほど差は無いんじゃ?」でした。
α7cを買う前に持っていたイメージはノイズレスに近いんだろうなーだったので。
DRにしても太陽や強烈な点光源に勝てるセンサーなどありませんので、飛ぶときは4/3もフルフレームも同じです。
RAWでJPEGの帯域にDRを押し込むときはフルフレームの力量を感じますが、アドバンテージはそれ位ですね。

書込番号:24665802

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4200件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/24 13:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>シグマあたりに超望遠レンズ作ってもらった方が良い

そのシグマのOEMぽいのが ED100-400mmIS だというので
シグマは お客様には直接対抗しないスタンスだと思う。
むしろ タムロン18-400mm みたいなので良いので 軽めの超高倍率あれば嬉しいな。
タムロンはやらないだろうけども。

書込番号:24665806

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/24 13:38(1年以上前)

望遠だけでなく、超広角も実は
マイクロフォーサーズは作りやすいのです。
超広角は、周辺解像力や光量が落ち込む、
フレアやゴースト耐性が厳しくなるなど
イメージセンサーにとって優しくないレンズです。
https://youtu.be/ArTgcJSLZ5c

書込番号:24665837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/24 14:09(1年以上前)

>長年、フィルムで撮り続けた人には---

変な事言う人が居るよ。素人だね。

Rolle A110なんかお気に入りだった。もち67まで使ったが、110の魅力はまた別で。
スナックなんかで喜ばれた---キューブフラッシュでパシャ。
だからデジタルになっても、ニコワンからフルサイズまで用向き次第。

今日は、今頃な〜にでパナGX1用のチョンチョリンコ LVF2が淀殿から届いた。(^_^)

書込番号:24665875

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/24 14:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 時代わフルサイズ♪
⊂)
|/
|

書込番号:24665929

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/24 14:59(1年以上前)

今どき新製品なら写りの悪いカメラは無いですよ。よほど露出を外したか壊れていたか...。
過去にE-M1&Mk2を使っていましたのでマイクロフォーサーズの写り、いえオリンパスの写りの良さは否定しようがないです。

他の工業製品のように大手による寡占が続くと業界が衰退してしまいますのでオリンパス(正確にはOMDS)には頑張って欲しいです。蛇足ですけどフイルムカメラのOM-1、軽くていいですよ!

最近フイルム現像のいいラボ見つけたのでフイルムカメラでも撮っています。

書込番号:24665945

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11327件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/24 17:20(1年以上前)

ED100-400mmISは確かにOEMと言われているわけだけども
OEMゆえに高いてのが問題だよね
シグマブランドなら10万円しないレンズ

OEMだけどあえて10万円で売るか
シグマブランドで出してもらうか
一本くらいお手軽価格の用意してもよいじゃんて話ね

書込番号:24666109

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:32件

2022/03/24 17:24(1年以上前)

自分では、このサイズの機種がベストバイだと思います。
私が、一番最初に所持したのもm43のミラーレス。
当時から2L版でしか印刷しないので、画質も充分です。

でも鳥撮りになってからは、m43のカメラは望遠は稼げるものの高感度に弱いので入れ替えました。
木陰の日差しが届かないところや、早朝などAFに迷いがあり苦労しました。
それでレフ機のAPS-Cへ移動。

OM-1は普段使いにはとても良いカメラだと思います。
(評価も良いので、夏のボーナスで購入予定...)

書込番号:24666115

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:82件

2022/03/24 18:30(1年以上前)

>魔界王さん
フルサイズの意味がない?
あはは。

ボケ量が違うでしょ。
被写界深度の薄い写真は、マイクロフォーサーズじゃ撮れないよね。

広角レンズだとどうしてもボケ量が少ないから、広角でボケ表現したければフルサイズ一択だね。

まあ、あとは、あれだ。空気感が違うでしょ。

書込番号:24666198

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/03/24 18:37(1年以上前)

量販店の店頭で触ったぐらいで『写りにビックリ』って背面液晶がキレイっていうこと??
なんか、中身の薄い感想だねぇ〜〜。

書込番号:24666207

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/24 18:46(1年以上前)

NikonZ6とNikonD500を使ってますが、先々はD500を処分してZマウント機に移行かな〜、とか思ってました。

OM-1が発表された時、それを量販店で見てきた時は、
今持っているカメラ&レンズを全部下取りに出して、OM-1に乗り換えようかと思いましたよ。
Z70-200f2.8を1本買う金額にちょっとプラスすれば、OM-1ボディと12-100f4買えるじゃん!みたいなノリで(苦笑)

まず軽い事。
E-M1mk2(家内が使ってる)で不満に思っていたEVFが改良された事。
そしてレンズがフルサイズ機に比べ安い事。

ただね〜、私は背景をボカした写真が好きなんですよ。
そうなるとやはりフルサイズが良くて…。

いまだに結論出てません。

書込番号:24666217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 18:53(1年以上前)

私もカメラの重量で嫌気が差し、4/3に7年前に移行しました。
変えてから、カメラを持ち出す機会が大幅に増えましたね。
フルサイズにはフルサイズの良さ有りますが、一番はカメラを持ち出す機会が増えないと話しになりませんから。

書込番号:24666226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/24 18:53(1年以上前)

>グラマラスなクマさん
>広角レンズだとどうしてもボケ量が少ないから

ボケ難いのはスモールセンターの特権かも知れませんね
コンデジやスマホには敵いませんが
中途半端感が否めません
私見です

書込番号:24666227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に172件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ32

返信4

お気に入りに追加

標準

Mirrorless Comparisonの野鳥飛翔のヒット率公開

2022/03/24 08:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

Mirrorless ComparisonのBIF(Bird In Flight; 野鳥の飛翔)ヒット率ランキングにOM-1が追加されています。
検証時の設定や結果に関する詳細については、貼ったURLのページの先頭からOM-1とページ内検索すれば辿れます。

https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings
・最適設定の場合はGreen(完璧なピント)=89%、Blue(Greenと比べて少しだけピントが甘い)=98%。SH2 50fps連写でもGreen=85%。
・ヒット率の結果はEM-1Xより大きく改善しており、R5と同じくらいの結果。
・50fpsによる2秒のバースト連写でのGreen結果の写真数はα1よりも多いため1位 (OM-1=85枚、α1=59枚)。ただしOM-1はバッファが少ないためこれ以上連写を継続できない。


まだ検証中の途中結果のため結果は更新される予定(他の設定、レンズなども試す模様)みたいですが、v1.0のファームウェアの結果としては上々の結果だと思います。特にEM-1シリーズではSONYやキャノンの現行の主力モデルと大きな差があったことを考えると、今回のOM-1の結果は大健闘と言って良いかもしれません。

この数日使用した印象としてOM-1のC-AFは他メーカーのフラグシップ機などと比較すると動体の追従などで不安定な挙動があるため、そこを改善できればさらに化ける可能性があります。もともとE-M1シリーズではファームウェア更新によりこのMirrorless ComparisonのBIFヒット率が大きく改善したという実績もあるため、OM-1もファームウェア更新によるAF性能の伸びしろに期待です。

書込番号:24665357

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/24 08:11(1年以上前)

今後の追加検証で変わるかもしれませんが、現状の最もヒット率が良かったとされる最適設定も載せておきます。
ちなみにレンズはZuiko 300mm F4.0 PROを使用しています。

・AFエリア: Large
・被写体認識: 鳥
・レリーズ優先: OFF
・C-AF追従感度: +2
・AFスキャン: ON
・ドライブモード: メカシャッター10fps (20fps, 50fpsの電子シャッターは少しだけヒット率が下がる)

書込番号:24665366

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2022/03/24 08:21(1年以上前)

>yidlerさん
他機種へのファームウェアアップデートを期待しますね。
まったく同程度とは言いませんが、
現状よりアップすれば大歓迎で、
個人的には有償でも構わないと思ってます。

書込番号:24665375

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/24 18:59(1年以上前)

面白い評価方法ですね。
まあ確かに率より数って考え方もある意味正しいと思います。撮れてなんぼですし。
参考になりました。

書込番号:24666238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/26 11:50(1年以上前)

この記事は、比較にかなり気合いが入ってますね。

価格の高い機材が良い成果を上げられるのは当然のことに思いますが、実際のところ、ヒット枚数で見るとOM1がNO1とのことで面白い結果です。OM1は、コスト・パフォーマンスが素晴らしいと言えそうです。

上位機種であれば、どれでも問題はなさそうです。

記事の紹介ありがとうございました。

書込番号:24669059

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信2

お気に入りに追加

標準

OM-1でシジュウカラ撮影

2022/03/23 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件
当機種
当機種
当機種
当機種

AF追従で秒間50コマ、、、すごい。。。

書込番号:24664304

ナイスクチコミ!38


返信する
スレ主 縞狸2014さん
クチコミ投稿数:491件

2022/03/23 23:11(1年以上前)

この直前に、枝から飛び立つコマがあって、、、

要するに、1/10秒間の出来事、ということがわかったりします。

書込番号:24665013

ナイスクチコミ!5


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/23 23:12(1年以上前)

mark3でプロキャプ10枚/秒で撮ることが多いんですが50枚になるとさすが違いますね。
羽の開き方を選びたい放題って感じでOM-1のストロングポイント発揮って感じですね。

書込番号:24665018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ85

返信8

お気に入りに追加

標準

サクサク撮れて、歩留まりUP

2022/03/22 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種

若干ピン甘だったので、シャープネス1ステップ上げてます

20日に続きホームフィールドの弥彦公園で、第二戦に臨んできました。
今迄は撮り損ねが多かったシチュエーションでも、撮れる確率と歩留まりがUPしました。

絞り優先AEオート・絞り開放・WBオート・ISO感度オート(上限6400・低速限界1/160秒)・
AF枠Small・C-AF+AI被写体認識・AFリミッター(2.0-30.0m)・ProCap(25fps)
連写枚数リミット10コマ(プリ6コマ、全押し後4コマ)

UP画像は、JPEGから3000×2000でトリミングしたヤマガラ。

書込番号:24663170

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/22 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チョコマカ度トップクラスの難敵ミソサザイ。


動きが予測できないチョコマカ君相手には、リミット10コマ設定で臨機応変に繰り返し撮影の
方が歩留まり良いのではと思います。

爺さんはバッファ詰まり迄連写し続ける気はありません、撮影コマ数多くなり後処理が大変。


UP画像は、JPEGから2592×1728でトリミング(換算1200mm相当)。

書込番号:24663180

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/22 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

爺さんを野鳥撮影に引きずり込んだ、可愛い過ぎるエナガ。
コチラもチョコマカ度トップクラス。

UP画像一枚目は3600×2400(換算870mm相当)、他三枚は2592×1728でトリミング。

書込番号:24663187

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/22 22:50(1年以上前)

>爺さんはバッファ詰まり迄連写し続ける気はありません、撮影コマ数多くなり後処理が大変。

まあ、バッファ詰まり迄連写する様な人は枝被り写真とかは後処理もせずに一括選択でバッサリ削除しますから。

書込番号:24663240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/22 23:48(1年以上前)

>枝被り写真とかは後処理もせずに


3枚目のことだと思うけど、今日も嫌味が冴えてるねぇw
今度は得意の車かオーディオで例え話するんでしょ?


書込番号:24663328

ナイスクチコミ!27


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/23 00:03(1年以上前)

>enjyu-kさん
エナガの1枚目、換算870mm相当 拡大で観てみましたが素晴らしい! 瞳にガチピンで画質もいいですね。ほぼ1.4テレコンを付けた時と同じ焦点距離ですね。2000万画素あるので、余裕ですね。

ミソサザイ 換算1200mm相当も、パソコン鑑賞なら十分な画質ですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、ちと高いけど、欲しくなるレンズですね。
私はD850で野鳥撮影をしていますが、同様で低速連写(約1〜6コマ/秒)にしています。

書込番号:24663348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/23 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

◆enjyu-kさん
どうもでーす

わたしも試し撮りに行って来ました
AI認識モード凄い!!
E-M1Xの鳥さんモードとは別ものですね!
(楽すぎ〜 (@_@) )
  
わたしはAI認識モード(鳥)、C-FA、オールターゲットで撮つてみたんですが
枝被りとか考えるとenjyu-kさんの様にスモール1点にしてレンズのL-Fnを
AI認識モードのon.offスイッチにし、瞬時切り替え出来る様にした方がベターですね!

このアイデア いただきまーす

画像はJPEG撮って出しトリミングのみ

書込番号:24664810

ナイスクチコミ!10


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/23 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♀へのプレゼント(求愛給餌)

☆ sukabu056さん
はじめまして、レスありがとうございます。

MC-14持ってはいるのですが、あまり使って居りません。
爺さんの場合プリントはほぼ2L判なので、トリミングで済ませています。
プリントは最大でもA4判止まりです。



☆ rannko.de-suさん
毎度どうもです。

ルリビタキ羨ましいー、爺さん今年は未だに出会えて居りません。

>AI認識モード凄い!!
 E-M1Xの鳥さんモードとは別ものですね!
 (楽すぎ〜 (@_@) )

おっしゃる通りです、C-AF+AI被写体認識で殆ど撮れてしまいますね。
S-AF+MF殆ど使っていません、楽チンです。

今日は遠過ぎたのですが、チョウゲンボウを撮って遊んできました。

書込番号:24664899

ナイスクチコミ!3


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/24 00:24(1年以上前)

>enjyu-kさん
4枚目、背景がコントラスト強いのにバッチリ チョウゲンボウにピンが来てますね。 OM-1+OM サンヨン+使いこなし 凄いです。チョウゲンボウは昔デジスコで撮ったことがありますが、飛びもの 羨ましいです。

私もほぼプリントはL版、しかも孫の写真。ノートパソコンでの鑑賞が殆どです。プリンターもA4対応で、、、。
野鳥撮影が趣味の私としては、 OM-1の軽量、超望遠でも他社に比べ安価なシステムはとても気になります。

書込番号:24665127

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種

金網のせいでイマイチですが、2ランホームランのボールをバットに当てた瞬間です。

やっと本番に近い条件で撮影できたので、OM-1+HLD-10+BLX-1×2+SD256GBだけでトライしてみましたけど、甘かったです。
これまでE-M1X+BLH-1×6+SD256GB×2で朝から夕暮れまで3試合(RAWで15,000枚オーバー)撮影できたので、1試合だけなら上記の組み合わせなら余裕だと思ったのですが、3回裏を回った辺りでSDカードもバッテリーも半分近く使っているのに気づき、だいぶ撮影枚数を減らしたのですが、枚数は約12,500枚でデータ量は約220GB、バッテリーはHLD-10側が6.58V/カメラ本体側が7.60Vでしたから、結構ギリギリに近づいていました。
チョンと一瞬シャッターボタンを押した場合、E-M1Xの静音連写L:約18コマ/秒だと2〜3駒撮れるだけだったのですが、OM-1の[静音連写SH2]約50コマ/秒だとかなり意識しても6駒、ちょっと油断すると10駒も撮れてしまうので、スコアーボードを記録として撮っておく場合はモードダイアルを活用して、単写出来るようにした方が良さそうですし、同じ[静音連写SH2]でも約25コマ/秒をダイアルだけで変更出来るようにするのも良いかもです。
MENUとかから変更するのは、スポーツの撮影現場では ほぼ無理ですよね。

書込番号:24661240

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/21 19:48(1年以上前)

約50コマ/秒での撮影は要注意

→そうだと思います
後からコマをチェックするのに
相当 暇人じゃないと
気が遠くなるようなコマ数となります

書込番号:24661258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/21 21:37(1年以上前)

当機種
当機種

ボールがバットをかすっている

ボールはそのままキャッチャーミットへ

今日は2試合だったので、256GBのSDカードを2枚とBLX-1を2個で撮影してきました。
昨日の注意点を踏まえて、[静音連写SH2]約25コマ/秒をメインにしましたが、撮影駒数は1試合目が7,698駒、2試合目が6,926駒で、バッテリーの残電圧はそれぞれ6.62Vと6.78Vでした。

>謎の芸術家さん

>後からコマをチェックするのに
中略
>気が遠くなるようなコマ数となります

バットがボールに当たった瞬間を選ぶなら、パラパラ漫画を見る感覚で選べるので、PCのCPUとメモリーとビデオカードさえ高性能な物を選べば、案外楽ですよ。
ゲーム用のノートパソコンレベルだと厳しいですけど、普通のノートパソコンが買えるぐらいのビデオカードを積み、グラフィックプロセッサーを使ってGPGPU技術を使用すれば大丈夫です。
メモリーも32GBは必要ですし、ディスプレイも4Kの大画面の物でないと厳しいと思います。
10駒/秒程度の連写の場合を想定すると、何コマ目でバットがボールに当たった瞬間が撮れるのかを予想してレリーズボタンを押せるぐらいだったら、単写でもその瞬間をかなりの高確率で撮影できる事になりますよね。

25駒/秒だと50駒/秒より確率は下がりますけど、これまでは不可能だったレベルになっていると思います。

書込番号:24661514

ナイスクチコミ!17


toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/21 23:40(1年以上前)

バッテリーの残電圧を詳しく教えて頂いているのですが満充電から何%減っているのでしょうか?

書込番号:24661735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/22 01:16(1年以上前)

>toccchさん

どちらもカメラでは%表示はされない状態で、ただバッテリーの残量が無いという表示が点滅する状態です。
完全に使い切ってしまうとバッテリーの寿命が短くなりますから、適当な処でバッテリーを交換した方が得策です。

書込番号:24661815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/03/22 09:13(1年以上前)

ポロあんどダハさん

謎の芸術家はたぶんパソコン持ってない(RAW現像できない)からその発想は出ないのかなと。

α1で30コマ/秒をたまに使いますが、数十コマから1〜2コマを選ぶような瞬間ならすぐにできますからね。

私は通常10コマのをカスタムボタン呼び出しで30コマにして使いたいときだけにしてます。

書込番号:24662045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/22 09:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
有難う御座います参考になりました
連写を多用するような撮影の場合には
替えバッテリーが必須ですね

書込番号:24662094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/22 14:26(1年以上前)

>toccchさん

CIPA DC-002-2020 電池寿命測定法
によると、
[撮影は10秒ごとに1枚の頻度で行い、10枚ごとに電源をオフにする。]
といった様々な条件がありますけど、
OM-1の場合、[KIOXIA KSDXU-A064G使用時、 IS ON、フラッシュ非装着]で
[標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚]
ですから、連写の方が桁違いに撮影枚数は増えますね。

大昔、銀塩EOSに85mm/F1.2を付けてMFで撮影した時など、36枚撮りフィルム5本でリチウム電池がなくなったことがあります。
CANONに問い合わせたところ、フォーカスはフライバイワイヤー(電動)の為フォーカスリングを操作している間の消費電力はAFより多くなるとのことでしたが、何Wかまでは教えてくれませんでした。

結局、EVF、背面液晶、フォーカシング、シャッター(メカニカル/電子)、SDカードへの書き込みなどによって消費電力は大幅に変化しますから、自分の撮影スタイルだと何枚まで撮れるか確認しておいた方が良さそうです。

>りょうマーチさん

RAWデータの中にサムネイル用のデータが含まれている事もあるようですが、jpegやpngなど表示スピードを速くできる画像データだったら、PCの負担も軽くなりますよね。
最近は人権に配慮しているのか、あまり見かけなくなりましたが、マスコミが陥れたい人物の画像を載せる時に敢えて瞬きで瞼が半開き(半閉じ)の瞬間の変顔を選んでいたもありましたけど、銀塩時代の高速連続発光ストロボまで使っていた頃は大変だったでしょうね。
〔プロキャプチャー連写SH1〕:120コマ/秒なら誰でも楽勝ですが…

書込番号:24662434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/22 19:11(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんばんは。

一昨日、近場の小さな沼で初テスト撮影をしました。
まずはメカシャッターからと始めたものの、早く使ってみたかったSH2(25コマ)に
ウキウキ気分。

これがいけなかったー。
M1Xとは違って電子シャッターながら、AF音はするは、連射中も僅かながら「チッチッチッ!」と
聞こえる音に気持ち良く連写しまくったら、僅か2時間弱で過去最高の4.670カット、バッテリー
残56%。

まだ試行錯誤の段階ながらモニターを見る限り【物凄く良い感じ】でピンが来ている?
実はここまでで、何故か?PCで画像が見られない状態です。
OMDSに助けを求め、何とか画像は見られたものの現像段階に進めず中断中。

ということで、結果は画像もなく感想のみ。
・AF枠を小〜大まで種々設定しましたが、いずれの枠からも緑色のAF枠が脱走しまくり
 想定外の動きでした。
 撮影対象が小さい鳥では小さいAF枠にしたほうが脱走範囲に限りがあり、追随性が非常に
 良かったです。

・何が何でも電子シャッターという考えは捨て、基本はやはりメカシャッター中心の
 撮影スタイルの方が多分結果(追随性・ジャスピン率)は良いような気がします。

OM-1とのお付き合いは、まだたったの2時間弱なので参考ということで。

 



書込番号:24662838

ナイスクチコミ!6


toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/03/22 21:02(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

大変詳しくご教示頂きまして
有難う御座いました

替えバッテリー込みでの
購入を参考に致します

書込番号:24663018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/23 20:45(1年以上前)

他のスレッドに、SBCX-1を数日遅れて発注したと書いたのですが、
AMAZONだと18〜21日の間に配達と言うことだったので発注したのに、21日になって
「入荷が遅れています(入荷期日不明)」
というメールが来て、急遽ヨドバシカメラに発注しなおし、今日撮影後にやっと届きました。

今日は昨日の雨の関係で試合が中止になり、今日は昨日分の2試合が開催され、
明日は3試合になりそうなので、ギリギリ間に合ったという感じです。

今日は1試合目がコールドゲームだったので楽勝かなと思ったのですが、2試合目が
約1万駒になってしまったため、2試合目に2個目のバッテリーに交換したのが裏目に出て、
最後に再度1試合目に使っていた残量が少ないバッテリーに再度交換し、何とか
撮影できました。

やはり、バッテリー系は品薄かもしれないですね。

ちなみに、充電器BCX-1にはAC入力がなく、USB端子のACアダプターも付属していないので
OM-1に付属しているACアダプター F-7ACを使うしかないようです。
これまでのようにAC-DC変換機能を充電器に内蔵させ、ACコンセントにコードだけで使える
ようにしておいてくれた方が良かったのにと、思ってしまいました。

書込番号:24664667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/23 21:48(1年以上前)

ポロあんどダハさん

お疲れ様です。

SBCX-1(充電池キットの方)はキタムラで16日の夕方に発注 しましたが、意外と早く20日の入荷でした。
店舗の在庫状況(見込んでストックしているか)にもよるのかも知れませんね。

コードは充電器専属で付いていた方が良いかも知れませんが、どっちか、一つかと言われれば、今の仕様が良い様に思います。
ボディにモバイルバッテリー継ぎ足し充電する事から解放されたので、
OM-1に付属しているのを繋ぎっぱなしにしているので、まぁいいかなと。

充電池を 2個充電する場合でも、充電時間は変わらないので、素敵かなぁと思ってるんですが。

で、最初、BCH-1の時の様に充電完了で緑ランプが点かないので焦りました。(^^;  SBCX-1は完了で消灯なんですね。

書込番号:24664825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 02:29(1年以上前)

当機種

見た目より明るく写っています

暗くなって照明が点くような条件で撮影してきましたけど、photons to photosのデータとは異なった結果が出たので、不思議な感じです。
かなり感度を上げても使える画像が得られるようになったようです。

E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark IIIにも適応可能となっていますけど、ノイズの出方とか鮮明度、鮮鋭度が全く違うので、本当に不思議です。

今回は暗くなっても敢えて1/1000秒で撮影してみましたけど、プロ野球の球場より暗い照明なので普通のスタジアムなら、暗いズームレンズでも大丈夫そうです。

書込番号:24666939

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信21

お気に入りに追加

標準

初撮り愉しんできました

2022/03/20 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

絞り優先AEオートでC-AF+AI被写体認識「鳥」、AF枠スモール、ISO感度オート(上限6400)で
「飛び出され」対応の為ProCap連写。
テンポ良くサクサク撮影できました。
Fnレバー「2」のポジションに、念の為S-AF+AI被写体認識「鳥」でAF枠シングルを設定。


一枚目の状況下は、楽勝パターン
二枚目の状況下は、流石に苦戦(認識合焦率は低下)
三、四枚目の状況下、は全コマジャスピンとはなりませんが二枚目よりも好成績
  撮影距離が近かったから?

四枚共、JPEG撮って出しです。

書込番号:24659727

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/20 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この三枚は「飛び出し狙い」ではなく、「飛び出され」です。
二、三枚目はSSが1/2000秒ですが被写体ブレしています。
「飛び出し狙い」ならSS優先AEオートで1/4000秒、連写もProCap SH2(50fps)で止まるのかな?
次の機会に試してみます。

コレもJPEG撮って出しです。

書込番号:24659729

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/20 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハト一枚目、AF枠スモールはフェンスの間をギリギリ抜けてハトを捉えているのですがAFが安定せずピンボケ。
二枚目はFnレバーを「2」のポジションに切換え、S-AF+AI被写体認識「鳥」・AF枠シングルでジャスピン。


トビの飛翔はC2にカスタム登録した「飛びモノ設定」を、機能カスタマイズしたISOボタンで一発呼出しで撮影。

SS優先AEオート・C-AF+AI被写体認識・ISO感度オート(上限6400)・AF枠オール・静音連写SH2(25fps)
Fnレバー「2」のポジションに、AF枠ミドルを設定。

EVFのブラックアウトフリーは、メチャクチャ被写体追っかけ易くて感動モノでした。

コレもJPEG撮って出しです。

書込番号:24659734

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 13:14(1年以上前)

>enjyu-kさん
弥彦神社にもいったことがあるので、”あそこで撮影しているのだなー”と思いながら、いつも鳥画、楽しませていただいております。

私は、M1mark2を手放してOMー1を購入してしまいました。
enjyu-kさんも試しておられるようですが、S-AFでも鳥認識が使え、シングルターゲットも有難い進化です。
さらにSigma50500使用時、M1Xでは合焦しない暗い被写体でも合焦してくれました。(比較のために初代M1でも試し、合焦しました)
古いZDレンズ使いの当方にとっては本当に”Wow"進化です。

書込番号:24660559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/21 14:21(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
購入おめでとうございます。

古いZDレンズの作例楽しみにしています。

書込番号:24660689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 14:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

jpg撮って出し

LightroomでRAW現像、トリミング、自動調整

jpg撮って出し

LightroomでRAW現像、トリミング、自動調整

#enjyu-kさん
お久しぶりです。
enjyu-kさんもOM-1での初撮りを楽しまれていらっしゃるようですね。
私も昨日からボチボチ撮り始めました。
OM-1良いですね〜。
設定は、静音連写20fps、C-AF+MF(TR無し) 追従感度+1、AFエリア ALL、被写体認識 鳥
ZUIKO150-400mm F4.5 PROとの組み合わせは鳥撮りにはvery goodです。
気分良く連射していたら撮影枚数が大変なことに。

書込番号:24660727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2022/03/21 15:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
1、3、4枚目の後ボケに連続するパターンが見えます。シンクロ手ぶれ補正をONにしているためだと思うのですが、どのようにお感じですか?

書込番号:24660777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 15:21(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
激励感謝します。M1X+90250での写活、楽しんで拝見しています。
当方は、周りを埋め尽くす雪の解け具合を見ながら精進します。

書込番号:24660778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/21 15:57(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
私も、古いZDレンズを使うためE-5,E-30を買い戻して使っています。
E-M1をG9-Proに買い替えて、E-510,E-30、E-5をメインにX-E3も
使っています。
 ZDの150mmF2のAFがどうしても安定しないためE-5とE-30をフォーカス
調整で変更して、使っていますがバラつきなのだと思いますが、フォーカス
が安定せずに思案しています、OM-1にアダブターMMF-3を付けて使え
るのであれば購入を考えているところです。
 是非とも、古いZDレンズの作例、使い心地などのを教えていただければ
有難いです。

書込番号:24660835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/21 17:59(1年以上前)

再生するじいさんの2日間のじたばたレポ・・・つまらん手土産ですが今年もよろしくです

その他
じいさんの2日間のじたばたレポ・・・つまらん手土産ですが今年もよろしくです

当機種
当機種
別機種
別機種

フォトムービーで使用の1枚  いきなりの飛翔体への反応速いですね

野鳥撮影でのデジタルテレコン併用はさすがに・・・・(^^)

鳥撮りにはまっても接近戦のみならそれほどの散財もなかったはずなのに(^^)

OM-1の写真でなくご容赦・・・完全に懐メロじいさんです

☆enjyu-kさん

お久しぶりです。そちらは今年降雪量が半端ないようですがお元気そうで何よりです。こちら、enjyu-kさんに教えていた○○潟や○○河口堰などのデータを揃え、何が何でもオオワシかオジロと妄想に駆られているうちに、コロナ禍などの影響もあり地元のチュウヒ撮影で終わってしまいました。

肩透かしPICSさんもお書きになっていますが、enjyu-kさんの作例で初めて知った、野鳥の宝庫弥彦神社の夏鳥たち、あと1か月もすれば登場だと思いますので、今年も期待していますからよろしくお願いいたします。

こちらなんちゃって断捨離の順番を間違え300oF4 PROを手放してしまったので、MFTでの野鳥撮影おろおろしています・・・パナの200oF2.8で尾張のパパさんという方が素晴らしい作例を上げていらっしゃるので言い訳もできず困ったものですが、ますます煩悩に駆られ、がんじがらめです(^^)。2回も下取りに出した300of4、どうしましょう?


相変わらず気の利いた手土産はありませんが、OM−1のいきなりの飛翔体へのAFの反応速度、シーズンもほぼ終わったチュウヒ撮影でマストの葦原がらみでのAFの様子など、自分なりにじたばたしている様子無駄に長いですが、レポートします。300mmF4はオリユーザーはマストアイテムのようで、自分も長年使ってきたので、やっぱりないと落ち着きませんね。これからもいろいろな情報など、どうぞよろしくお願いします。

申し遅れましたが、野鳥撮影に嵌ってのお嘆きの(?)コメント、楽しませていただきました。ご同慶の至り(^^)です。これからも楽しく参りましょう。


横レス、失礼します。


☆ナメルドさん

初めまして。150oF2、お使いですか、うらやましいです。遠い昔M1でMMF−2あるいはMMF−3経由でルリビタキを撮影していた時に、よく接近戦でお世話になりましたが、初めてのひざ痛で路線変更して手放してしまいました。

150oF2で撮ったのが自分がルリビタキに接近した最短距離だったと思います。暗い森でMC-14併用でもF2.8で約420oでしたか、レフ機全盛時代にあってもミラーレス機は知る人は知る、野鳥接近のマストアイテムでした。OM-1での使用、ほかの方がお使いでも、わくわくさせられます。

お気に入りの作例ゲットできましたら、どうぞOM-1のスレでお見せください。楽しみに待っています。


スレ主様、横レス大変失礼いたしました。ではでは、スレ主様はじめ、皆さん、OM-1での楽しいカメラライフを祈念します。遅ればせながら、Lola T70 MkIIIBさん、アップされた作例はほぼすべて目を通していますので、これからもよろしくです。



書込番号:24661041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ナメルドさん

私は所謂松レベルは所有しておりませんし、アナログおじさん2009さんが150F2作例を示していただいておりますので、150F2と長さがほぼ同じZD50200SWDの使用感のみお答えいたします。(50200SWD+MMF−3+OM−1の画像を貼っておきます)
ZD50200SWDは1kg以下なのでMMF−3にそれほど負荷がかかりませんので、手持ち三脚座保持で使用していますが、バランスは良いです。(150F2は1400gほどあるのでフロントヘビーになるかもしれませんし、MMF−3にかなり負荷がかかると思われます)


eniyu-kさん 横入り、申し訳ありませんでした。

書込番号:24661400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/21 21:18(1年以上前)

横レス失礼します。

☆肩透かしPICSさん

お二人の間に勝手に割り込んで申し訳ありません。150oF2やZD50200SWD、野鳥との接近戦で使わせてもらい、今振り返れば噴飯ものですがM1のレビューに、これらのレンズに写真なんかアップしてしまったことがあり、後先考えず失礼しました。肩透かしPICSさんがお書きになっていらっしゃる使用感、筐体がやや小ぶりのM1でも自分は同じような印象でした。

https://review.kakaku.com/review/J0000013588/

すでに遠い記憶ですが、カメラについてよく分かりもしなかったのに、好印象だけが残っています。ちなみにこれ以降はカメラのレビューは避けております(^^)。



書込番号:24661451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/22 09:53(1年以上前)

横レス大変失礼しました。
>肩透かしPICSさん
返信が遅くなり申し訳ありませんでした、画像のUPありがとうございました!
OM-1をフイルム時代に初めて一眼レフとして購入して以来、2度目の購入検討
をすることとなるとは、考えてもみませんでした。
 私は、野鳥撮影ではなくスナップ撮影で使っていますが、素晴らしい描写で一番
のお気に入りで手放せません。
 殆ど開放撮影で、ピント合わせが一番の課題でしたので、ご回答頂き有難いです。
ほとんどが回覧する事ばかりで、投稿するのは5年ぶり?位かと思うほどですので
失礼のほどお許しくださいませ、 ありがとうございました。

書込番号:24662093

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/22 16:14(1年以上前)

>ステアケイスさん

アップされていた画像のJPEG撮って出し画像とRAW現像画像を失礼ながら比較させて頂きました。
理由は、自分がOM-1で撮った画像がLightroomによるRAW現像でカメラで再生している時より劣化していると感じた為、「他の人はどうなのかな?」と思ったからです。
RAW現像での書き出しサイズ(やその他もろもろのパラメータ)により劣化することはあるのかもしれませんが、やはり自分の画像同様でLightroomによるRAW現像によりディテールが損なわれているように感じました。
通常、鳥はRAWのみで撮影し、SDカードは都度リフレッシュするのですが、原因がわかるまで「JPEGも残す」か「カメラ内現像」しようと思っております。
突然の書き込み失礼いたしました。

>enjyu-kさん

主題と関係ない横レス申し訳ありませんでした。
自分も昨日丸一日、ワクチン接種した翌日の奥さんを家に置いてOM-1での撮影を楽しんでおりました。

書込番号:24662577

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/03/22 22:06(1年以上前)

当機種
当機種

ミソサザイ

エナガッち

☆ 肩透かしPICSさん
こんばんは。

>弥彦神社にもいったことがあるので…
この冬は留鳥も冬鳥も少なくて涙目の連続でした、冬の定番「混群」には一度も出会えませんでした。
弥彦公園に限らず、地元の遊水池も似た様な状況でした。
夏鳥に期待しています。

また機会がありましたら弥彦へお越しくださいませ。


☆ ステアケイスさん
ご無沙汰致して居りました。

時折α1のクチコミも覗かせて貰ってました。
ZUIKO150-400mm F4.5 PROまで購入されたとは、羨まし過ぎます。
爺さん体力も財力も貧弱なので、指を咥えて見ているだけ…。


☆ グラマラスなクマさん
はじめまして。

>1、3、4枚目の後ボケに連続するパターンが見えます。
 シンクロ手ぶれ補正を…、どのようにお感じですか?
被写体の野鳥さえ良い感じに写っていれば満足してますので、背景ボケは気にしてなくてご指摘頂くまで全く
気付きませんでした。

これからも「野鳥さえそれなりに撮れていれば」のスタンスは変わりませんので、背景は気にしないと思います。


☆ アナログおじさん2009さん
コチラこそ、ご無沙汰致して居り恐縮です。

>そちらは今年降雪量が半端ないようですが…。
ところがどっこいギッチョンチョンで県央地域の当地や弥彦は、アリガタイ事に雪が少なくて…。
この冬は一度も雪かきせずに済みました。

>2回も下取りに出した300of4、どうしましょう?
OM-1買ったのですから、サンヨンは買い戻しましょうよ!…悪魔の囁き。


☆ Seagullsさん
お気になさらないで下さいませ。

>自分も昨日丸一日、ワクチン接種した翌日の奥さんを家に置いてOM-1での撮影を楽しんでおりました。
良きカメラライフを送る為にも、奥様孝行もお忘れなくと云う事で…。
余計な一言、お許しあれ。

書込番号:24663138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2022/03/22 22:58(1年以上前)

>enjyu-kさん
ご回答ありがとうございます。
二線ボケとも違うので気になりました。手ぶれ補正の副作用なのかな?と。

鳥は撮らないのですが、こういう作例を見ると挑戦したくなります。

書込番号:24663256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 08:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

横レス失礼致します。

>何が何でもオオワシかオジロと妄想に駆られているうちに、コロナ禍などの影響もあり地元のチュウヒ撮影で終わってしまいました。

来年2月に道東遠征に行かれてはいかがでしょうか。個人で行っても10万近く掛かりましたが、知床 羅臼の観光船だと乱舞が見れます。ただ、その翌週だと大雪でアウトでしたが(^^;)

写真はM1XとMARK2です。OM-1早く欲しかった( ノД`)シクシク…

書込番号:24670672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2022/03/27 08:46(1年以上前)

>ティーゲルさん
素敵な写真ですね。

1枚目のカラスの足下ですが、少し色付いてみえます。
色収差の問題なのか、本当にこういう色だったのか、コメントいただけませんか?

書込番号:24670688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 09:33(1年以上前)

別機種

北方領土から上がる朝日を浴びて

>グラマラスなクマさん

OM-1で撮ってればもっといい写真がアップできたのに。。。

早朝便で朝日の逆光でしたのでまずその色だと。
ただ豆粒センサーでISOあげまくってたので偽色とかかも(^^;)

書込番号:24670752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2022/03/28 00:46(1年以上前)

面白い写真ですね。
そんなシーンに遭遇したいです。

ご使用のレンズでフリンジなどが出るのか気になったんです。そんなことなさそうですね。

書込番号:24672241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/28 07:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

Exifの通り戦闘機が百里に帰る直後・・・・

こんな風に遠い沖からオオワシがよく出てきましたがコラボは撃沈

いきなり飛び出たノスリでAFの瞬発力は体感ですが写真は腕もあるので・・・(^^)

2年前300mmF4+デジタルズーム2倍で撮ったものがOM-1ではどうなるか楽しみ

☆enjyu-kさん

弥彦神社のミソサザイなど見せていただき感謝です。300oF4PROのピンチヒッターでパナの200oF2.8やオリの75−300mmを使っていますが、遠い日の300oF4の使い勝手が忘れられず決断を迫られそうです(パナの200はG9スレの尾張のパパさんのミサゴやヤマセミ、75−300oは岩魚くんさんの奥様のキビタキなどの傑作を見せていただいているので機材のせいにできないところがつらいところです)。

これからどんどん野鳥が出てくると思いますが、またよろしくです。こちら昨年2〜3月に毎日散歩コースでお目にかかったチョウゲンボウが今年は一切お目にかからずで不振です。


☆ティーゲルさん

お招きありがとうございます。先日もNHKで斜里川の様子が放映され、やっぱり北海道かと思いますが、血糖値、血圧ともに高いのでやっぱり二の足を踏んでいます。が、オオワシの魅力はモーキンズのブローニングさんなど、昔からたくさんワイルドな作例を見せていただいているので、また見てみたいですね。

こちら旧オオワシ撮影地は、50人ぐらいの大砲レンズ軍団が並んだのは何だったのかというくらい閑散としていて、いまやせいぜいお4,5人がチュウヒを狙っているくらいです。本当にオオワシの吸引力、今になって実感です(^^)。

釧路には若い知人もいるので、足腰の動くうちに、撮影旅行には出かけたいですね。アップされた作例、ほとんど豆粒大だったこちらとは違い、さすがに迫力満点ですね・・・・それでもこちらでは真冬に朝早くから夕暮れまでオオワシを待ち続ける方は多く、目の前にオオワシが急降下するシーンに出会えた人は羨望の嵐でした。ちなみに当方は、目の前にダイブしたミサゴを撮っているときすぐ横にオオワシもダイブしたのに気が付かず、後日反対岸からその様子をがっつり撮った写真を見知らぬ方から見せられ、愕然としたことがあります(^^)。

ではでは、こんなところで失礼します。OM-1  1枚だけで失礼しました。

書込番号:24672402

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング