OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 10 | 2022年3月21日 08:03 | |
| 77 | 13 | 2022年3月21日 06:59 | |
| 136 | 7 | 2022年3月18日 02:33 | |
| 678 | 72 | 2022年3月19日 13:28 | |
| 290 | 26 | 2022年3月12日 09:35 | |
| 73 | 24 | 2022年3月23日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
本日、三年ぶりにマイクロフォーサーズに戻りました。(EM1U→α7V→OM1)
α7Vもフルサイズの中ではかなり小柄な部類だと思いますが
開封して手に持った瞬間に、軽っ!小さっ!
やっぱコレだなぁと実感しております。
三年前にここのスレをみてフルサイズと比較され、そんなにすごいのかと、思い切って乗り換えましたが失敗の嵐。
まぁ、とりあえずファインダーを除いて見ましたがめちゃくちゃきれいです。
うわっ、と思わず声が出てしまうくらい。
久々にカメラをもって2泊3日の旅行に行ってきます。
書込番号:24655298 スマートフォンサイトからの書き込み
95点
購入到着おめでとうございます。作例アップ楽しみにしてます。
書込番号:24655876
3点
つうかOM1デカ!
レンズも年々径が太くなってるし、α7と二台持ちだと現場で
「うわ!ボディはソニーでレンズはオリ持って来ちゃったよ!」
って人が出て来そう。
M1Mk2程度の性能で良いからM5サイズに納めたのを出して欲しい。
書込番号:24656055
8点
ここに置いてあるモノだけじゃないんですよねぇ。
α7はこれにさらにレンズ一本と、大きな三脚がお供になります…
そこのところをお忘れなく…
書込番号:24656107 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
某坊さんは
伝家の宝刀 ED12-100mmF4 IS PRO が
OM-1のキットレンズになってる事
知らないのだろうなぁ
書込番号:24656167 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ご購入おめでとうございます!
自分も同じルートでEM1U⇒3年前α7Vときてるクチです。
今回スタートダッシュは決めれませんでしたがOM-1+12-100mmレンズキットを狙っています。
α7V+FE24-105 F4が普段使いの組み合わせですが、これだと望遠ズームのように
重心が前よりになってしまい首から下げてたり、カメラ側を手で持ってるとすぐに疲れてしまいます。
OM-1+12-100mmだとやはり重心は前よりになりますかね。
#なのでα7V+FE24-105 F4のときはレンズ側を持って歩いています。。。
EM1U+12-40mmだとカメラ側持ってても全然大丈夫なのですが。
よろしければ作例をアップいただけると助かります
それでは(^O^)/
書込番号:24656329
5点
>M1Mk2程度の性能で良いからM5サイズに納めたの
M5mk3がそんな感じだと思いますが…
書込番号:24656331 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ごめんなさい、つまらない作例ですがのせておきます。ISO1600と12800のJPEG撮って出しです。
雨ですし一日中カフェで設定に追われて1日を消化してしまいました。
とりあえずSONYFE24-105α7VとOM112-100proの比較ですがレンズを含めた全長はSONYの方が長くなります。レンズの口径がFE24-105の方が大きいこともあり、かなりフロントヘビーに感じます。OM1の方がボディ寄りに重心を感じ、持つと「軽っ」って感覚になります。あとはグリップの違いがかなりあって、OM1は指にうまくかかる感じがあり、もう一方の手で自然とレンズを支えることを忘れてしまう感じです。
画質はEM1Uを使っていた時と全く別物に感じます。ISO6400までだとノイジーな感じありません。12800まであげても以前のようなザラザラした感じがないです。
ファインダーもファインダーの中で見たきれいな感じがそのまま写真に反映されてる感じで見やすいです。
あとやっぱり手ぶれ補正が抜きん出てるかと思います。アシストを利用すれば手持ち10秒は余裕かと。星や花火も三脚なしで撮れそうな感じです。
おそらくは三脚が必要になる場面は私の使用範囲では今後ないと思います。バッテリーもなかなか減りませんし旅行には12-100との組み合わせでこれ以外いらない気が…
書込番号:24656397 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ぼぶそん。さん
お疲れ様です
たしかに今日は天気悪くてあいにくでしたよね。。
大きさと重心位置だいたい把握できました。
いつも使ってるカメラバッグだとα7Vだとピンポイントできちんとしまわないとチャックが閉まらなかったので、
全長が少し短くなるのはいいですね。あとカメラ持ったままでも疲れが少なそうです。
作例ありがとうございました。光量があるところでは等倍で見ない限りは個人的にはISO12800でも
いいんじゃね?と思いました。
手振れ補正も強力なので実際にはそこまでシャッター速度あげる必要もないと思うし。
いやーオールドレンズの母艦にα7V残しておこうと思いましたが気持ちが揺らいできました(汗)
もともとディズニーランドのナイトパレードでシャッタースピード稼ぐためにα7Vを買ったのですが、
OM-1なら高ISOでかなりシャッタースピード稼げそうですね。
#EM1U+40-150o proでF2.8開放でもISO4000で若干の被写体ブレが出てたし、ISOそれ以上上げるのは気が引けた。
動いていないものはもともとEM1Uでも手持ち2秒でISO500くらいできれいに撮れてましたけど。
ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:24656441
7点
ご購入おめでとうございます。m4/3にお帰りなさいませ。高ISO対応出来たのがご帰還の要因なのでしょうか。ありがとうございます。
書込番号:24657106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼぶそん。さん
ソニーと並べてみると、オリンパスのレンズの外観はオシャレでカッコええ思う。レンズのデザインだけで欲しくなる。
>久々にカメラをもって2泊3日の旅行に行ってきます。
折角の3連休、関東は雨曇りで生憎の天気やけど旅先の天気はどないですか?
書込番号:24660011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日夕方に手にいれました。
お店の担当者の都合で、18日のお渡し時に担当出来ないとの事でした。
全然OKなんですがね。
BODYは結構まとまって入荷されていました。
グリップはやや不足気味のようです。
メニューの表示が大きく変わっており結構戸惑いました。
すぐに、目的地へ行けないという感じです。
項目の移動は早いのですが・・・・
充電器はとりあえずPASSしました。
2個仕様の充電器が必要なのか疑問です。
OM-1なら、1個仕様でいいのではと思います。
OM-1仕様以上のE-M1Xのようなグリップ一体型への布石?
値段半額で1個仕様で充分です。
27点
>mykaoruさん
充電器は微妙で悩みどころですよね。1日の撮影なら最低2個持つのがミラーレスの鉄則ですし。
PD給電だからモバイルバッテリーを金魚の○○みたいにぶら下げて使えるけど結果取り回し面倒ですし。撮影まえにカメラで2個充電するのも面倒なので、予備の電池が必要と割り切ってバッテリーとのセットのSBCX-1 購入しました。
後々電池が下手ってきたとか互換電池出た時の運用を考えての先行投資と考えて。でも1個用の充電器で十分なんですよね。
書込番号:24655232
5点
フライングゲットではなかったのですが先ほど到着しました。
意気揚々と各部を点検、電池を入れ電源ON?????無反応・・・
充電器を繋ぎ電源ON、電池容量がエンプティ警告?
とりあえず充電器とケーブルチェックでいいか・・・
ちょっと焦ったという第一報です。
皆さんはいかがでしたか?
書込番号:24655293
2点
僕はものぐさなので手軽に二個充電したくてバッテリーと充電器買いました(^_^;
あ、縦グリも買いました(^_^)
書込番号:24655305
9点
>おじさん@相模原さん
今回はバッテリー残量ゼロがデフォルトみたいですね。今までは半分くらい充電されてましたから困惑しました。
書込番号:24655396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまおめでとうございます!
AF、高感度とも改善と、まさに私の望んでいた進歩なのですが、m1xでもう少しがんばります。
ところでメニュー表示が変わったとの事ですが、スーパーコンパネはどうなりましたか?
これは残して欲しいのですが。
書込番号:24655426
2点
>上杉景虎さん
デフォルトがエンプティでしたか、安心しました。
付属の充電器で約2.5時間かかりました。
取り急ぎ時間設定まで終了。
ファインダーを除くと下の方に水平器が緑色で光っていました。
第一印象ですが、きめ細かいインターフェースかもと期待大です。
>Beijiaoさん
一見MK2と同じような感じだと思いました。
細かいところまで見ていないのではっきり答えられません。
すいません・・・
書込番号:24655527
5点
3年ぶりのマイクロフォーサーズ復帰です。充電器は予備バッテリーセットのSBCX-1 を購入しました。
Canon R3等の巨大な2個用充電器の半分以下の大きさで軽量です。
旅行に行くと朝から夜まで外出するので1.5個くらいは最低でも使うのですが、1個用だと寝る前に充電をセットして真夜中に交換するか、朝起きた時に交換しても外出までにフル充電できません。軽量小型で2個用だと非常に重宝します。
しかし、今2個充電しているのですが、1個完了後に2個目を充電するのではなくて、同時進行なのでなかなかカメラをいじれません。
あと、カメラに付属のUSBコードが硬質で使い辛いので、Docomoスマホの充電器がPD対応なので、これでいくことにしました。
書込番号:24655642
9点
早速充電中です
HLD-10にバッテリー入れて装着すると
2個同時充電できるんですね
説明書読んでなかった…
書込番号:24655854
3点
無事ゲットされた方、おめでとうございます。
私も今日の午後4時前にゲットしました。
で、早速KenkoのマスターG液晶保護フィルム極を貼ってから、充電中です。
遅れて注文したSBCX-1は明日以降になりそうですが、HLD-10とBLX-1は別梱包でしたが同時に配達されました。
で、感想ですが、やはりE-M1Xより横位置用のグリップが薄く小さいようで、パワーバッテリーホルダー HLD-10無しだと小指に力が入らず、グリップ感がイマイチです。
未だ1枚も撮影していない状況ですが、早くもOM-1Xの登場を待ち望んでおります。
書込番号:24655900
8点
みなさま、こんばんは
>Beijiaoさん
スーパーコンパネはデザインが変わってますがばっちり残ってます。
取扱説明書の65ページあたりを見るとデザインを確認できます。
ぱっと見、文字がでっかくなって整理されたかな? という印象です。
BCX-1は、9V3A(27W)のUSB-PD ACアダプターでなくても、5V3A(15W)のPDアダプターでも充電はできるようですね。
充電時間は長くなるかもしれませんが。
試しにUSB-PDでない、ふつうの5V2.4AのUSB ACアダプターをつないでみたところ、残量LEDが点滅して充電できてそうにも見えるのですがUSB電流計で見ると5V 0.11A程度しか流れてませんでした。
まだSDカードとバッテリーとレンズをつけて1時間ほどいじっただけですが、測距点が1053点もあると合焦したときに出る緑色のフレームが小さすぎて見逃してしまいそうになります(^^;
それでは、また。
書込番号:24656114
4点
>おじさん@相模原さん
>YoungWayさん
ありがとうございます。スーパーコンパネについては問題なさそうですね。
ポチりたくなる気を抑えて、もう少し情報が出るのを待とうと思います。
書込番号:24656411
0点
>Beijiaoさん
お待ちしております。
老眼で老眼眼鏡使用、感じませんでしたが文字が大きくなったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=8YItlHAFQeg&t=421s
修正させてくだい
誤
>ファインダーを除くと下の方に水平器が緑色で光っていました。
正
ファインダーを覗きシャッターボタンを半押しすると水平器が現れます。
再度、木目のこまさを感じました。
書込番号:24656493
1点
>おじさん@相模原さん
>再度、木目のこまさを感じました。
ホンマかいな?
「木目のこまさ」て何ですの?こんなんやとキメの細かさを感じられへんのでは?大分、老眼進んでまんな。
書込番号:24659948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
辛口の田中希美男さんもかなり評価高いですね。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1501846348697866240
一部サイトでは、画質がE-M1mk3からあまり変わっていないような評価もありまたが、やっぱり期待して良さそうですね。
私も産まれて初めてカメラを発売前予約してしまったので楽しみです。
49点
>オーオー珍し珍し!さん
少し読めば画質の評価しか書いてないことは分かると思うのですが・・・。
最近フルサイズ機を使い始めた方という印象を受けましたが、興味すらないOM-1のことを気にするよりもご自身のカメラでより良く撮影するために時間を使った方が良いと思いますよ。
書込番号:24648942
39点
>オーオー珍し珍し!さん
動き物の話しって出てきました?
書込番号:24648953 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
先ほど You Tube のおススメに出てきた動画ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=NHa486mxhWU&t=13s
撮る人の腕にもよるのでしょうが、
OM-1 っ、こんな凄いのが撮れるみたいです。
予約しててよかった(*^_^*)
この人のチャンネル、今後が楽しみ。
書込番号:24649015
17点
実際に手に入れて使ってみてからの評価になると思いますが、多分RAWはバックアップでほとんど使わない、JPEGメインで運用なら、ISO6400までの高感度いいんですかね。
ここまで評価が割れるとなにが正しいのか
書込番号:24649491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一部サイトでは、画質がE-M1mk3からあまり変わっていないような評価もありまたが
これですかね?
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
ですが
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
フルサイズには及びませんが、フルサイズより小さいAPSーCにマイクロフォーサーズが匹敵するようですw(APSーCの最新機種が出れば分かりませんが)
よくフルサイズセンサーとマイクロフォーサーズの比較を見ましたが、立ち位置的にAPSーCとの比較が普通だと思ってます
私見ですが
書込番号:24654059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽてちライダーさん
>辛口の田中希美男さんもかなり評価高いですね。
あの方、辛口でしたか?
かなり前(8年ぐらい前)に氏のブログ、Photo of the dayで40-150oPROを絶賛してましたから、少なくともオリンパスには辛口いうイメージもってませんでした。
おっと、いよいよ今日3月18日で楽しみですな。
書込番号:24654994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前に紹介しましたが、150-400mm PROレンズ登場時にコスタリカでの素晴らしい作例を披露
( https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/ )
してくれたPetr Bambousek氏が、今度はOM-1本機の詳細な解説に加えエクアドルでの素晴らしい野鳥の作例の数々をUPしました。↓
OM-1 EXPERIENCES (PART 1)
https://www.sulasula.com/en/om-1-experiences-part-1/
OM-1 IN ECUADOR (PART 2)
https://www.sulasula.com/en/om-1-in-ecuador-part-2/
もう息を呑む美しさ、素晴らしさ、というか、、圧巻です。
しかし、
やれ高感度がどうだとか、ノイズが、、階調が、、と、ディスったり、難癖を付けたがるようない方たちがあいかわらず見受けられますが、(机上だけの話ではなく)こういったフィールドでの実戦においては、もう他に選択肢はないと思いますね。
PS:ところで世界の野鳥ファンの憧れの鳥であるQuetzalはコスタリカから近いからかエクアドルにもいるんですね。
コスタリカには90年代に行ったことありますが、いずれもう一度エクアドルとともに行きたくなりました。
45点
ちょっとコメント加えておきますが、
作例の方はE-M1Vのものもありますので(OM-1との比較で)、ご注意ください。
念のため。
書込番号:24647019
8点
ちなみにPART1がカメラのレビュー、PART2が実戦でのレビューになっています。
PART1ではPetr氏の設定内容なども書かれているので参考にできそうです。
ちなみにPART2では高感度画質に関する個人見解も書いており、ISO6400以上であればディテール、色の忠実度、コントラストの面でOM-1の画質は向上しているとのことでした。
またPetr氏はTopaz DeNoize、DxO PureRaw等によるAIノイズ除去による後処理の重要性も強調しており、これも踏まえて「シャープでピントが合った写真」を撮影することを重視しています。このような写真を撮るためにシャッター速度を上げて多少ISO感度が高くなっても、後でAIノイズ除去によりノイズ除去しつつRAWに残ったディテールや色などを復元するという考え方です。
ちなみにYoutube動画にはなりますが、Andy Rouse氏の野生動物と野鳥の写真も素敵です。(特に16:23以降)
OM-1の野鳥撮影におけるAF性能なども垣間見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=NHa486mxhWU
書込番号:24647084
13点
>yidlerさん
ども、補足説明有難うございます。
いよいよ今週末ですね。
ところで、本機のレビュー関係では、そのうち、
Bird Photography and Birds in Flight with Mirrorless Cameras ( Mirrorless Comparison )
https://mirrorlesscomparison.com/tag/birds/
とかで野鳥の飛びモノのスコアが出るでしょうけど、
これを楽しみにしております。
書込番号:24647831
3点
>Ken Yidongさん
パナソニックの200mm/F2.8も使われていますけど、単焦点ではなく70-200mm/F2.8とか90-250mm/F2.8のレンズも出せば活躍しそうですね。
ライカ判換算で140-400mm/F2.8とか180-500mm/F2.8なら、換算300-800mm/F4.5(375-1000mm/F5.6)の150-400mm/F4.5とは別の需要があると思うのですが…
書込番号:24647878
5点
>Ken Yidongさん
楽しみですね。
海外で燕の飛翔などを撮影している人の評価だとAF捕捉してから追従性に関してはα1の方が上なので、個人的にはGreen/Blueの結果が90%超えてくれたら嬉しい、95%を超えたら大満足です。
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings
ただOM-1の真価は「AF捕捉してからの追従性」ではなくクアッドピクセルAF等による「複雑な背景や近接撮影などの厳しいシーンでもAF捕捉したり、追従が外れた時のリカバリ」だと考えているので、この部分に大きなロマンを感じています。DPReviewの書き込みでは既にそのような報告がいくつかありますし。
α1だと燕の飛翔とかだと少しでも捕捉が外れたりすると盛大に背景に持っていかれて、その飛翔の撮影はそこで終了となることがよくあります。それ対してOM-1が捕捉が外れかけた時にリカバリして追従を継続してくれるなら仮にGreen/Blueのヒット率がα1より10%低くても結果的にGree/Blue自体の成功枚数は大きく増えるのではないかと期待しています。
さらにOM-1だと「AFスキャン」や「AFリミッター」などの設定次第で、撮影現場に応じたAF捕捉やリカバリ周りの性能をさらに上げる余地もありますしね。
今週末は本当に楽しみです。
書込番号:24647933
10点
>ポロあんどダハさん
>70-200mm/F2.8とか90-250mm/のレンズ
そこまでラインアップが充実するのは(するとしても)ちょっと時間かかるでしょう。
そういう意味では、パナのレンズはもちろん、フォーサーズのレンズの使いかっても気になります。
自分はモータースポーツや航空機も撮りますが、特にモータースポーツはフォーサーズの90-250mmや50-200mmで撮るのが楽しいですからね(鳥ほどAF性能、シビアさが重要ではないのもありますし)。
>yidlerさん
今まではマイクロフォーサーズはあまり使われてなかったようですね。
今回お仲間入り、歓迎します。
盛り上げていきましょう。
書込番号:24647986
6点
>Ken Yidongさん
あなた自身が「こういったフィールドでの実戦においては、もう他に選択肢はない」と断言することも、結局ディスりでしかないと分かってますか?
しかも、あなた自身が日常的に海外等に出向いて撮っているわけでもないと。そもそもリンク先のような好条件でダメと言っている人は価格にも全くいないのに、なぜ突っ込むのか意味不明です。そんな好条件はなかなか無い、という当たり前の視点は机上の話じゃありません。
私はPetr Bambousek氏の写真にとくに感動はしませんがクオリティーとしては良いんだと思います。そりゃ被写体が良くてテーマが明確で撮影スタイルも確立されていたら撮れますよね。
しかし「コスタリカには90年代に行ったことありますが、いずれもう一度エクアドルとともに行きたくなりました。」とか、丸20年以上?も行かないくらいの熱量なら、べつにオリンパス限定で推さなくても良いような気がします。「私はオリンパスが好きだから今後も使います」程度にとどめるなら全然分かりますけども。
「もう息を呑む美しさ、素晴らしさ、というか、、圧巻です。 」
机上の情熱で憧れてるだけじゃなく、実際にチケット取るなりして動いたらどうですか?正直、スレテーマに対してややチグハグな印象を受けます。「コスタリカはもう20回くらい行きました。カメラはオリンパスです」ならOM1買う意味は明確かも知れないけれど。
書込番号:24648370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
> クアッドピクセルによる高速なAFが実現されており、顔認識や瞳認識も迷うことなく、AFは基本をしっかり抑えているが、被写体のトラッキング性能には少々がっかりしている。OM-1はE-M1 IIIと同様に、動体の追尾で被写体からAFが外れてしまう傾向がある。瞬間的なアクションの撮影には適しているが、競合機のX-T4やα6600のAFのように粘り強く被写体を追従しない。これらの機種は被写体にしっかりとAFが付いていく。しかし、OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する。
> OM-1の高感度性能はISO6400まではE-M1 IIIと同じで、RAWでは感度があがると若干のノイズが見られるがディテールは維持されている。ISO12800になると、OM-1がわずかに優勢になり、ISO25600でも同様だ。
> OM-1はEVFが大きく改善し、メニューは一新され、キビキビと動くようになった。しかし、いくつか残念な点もあり、AFは完璧に信頼できるものではなく、どのような被写体を狙っているのかカメラで設定しておく必要がある。2200ドルの価格はこのような高性能なカメラなので全く高すぎるというわけではないが、優れた性能のフルサイズ機のEOS R6と同等であり、エディターズ・チョイスを受賞したX-T4の1700ドルよりも遥かに高い。
「わずかに優勢」なのを「最大2段向上しました!」とか、AF性能も価格に対して最高クラスのように評価する人がいるんですが、
そういう早とちりを「腕の良い人が使えば相応の写真が撮れるんだから問題ない」とは言えないですね。
例えば「燃費性能が大幅に5割向上しました!」なんて、大して変わってないものを劇的に進化したように流布するのと一緒ですから。そこは勘違いしちゃいけません。
書込番号:24648508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> OM-1の高感度性能はISO6400まではE-M1 IIIと同じで、RAWでは感度があがると若干のノイズが見られるがディテールは維持されている。ISO12800になると、OM-1がわずかに優勢になり、ISO25600でも同様だ。ISO51200ではノイズは荒くなるが、使用可能なレベルだ。この新型センサーは感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮する。
という記事がありました。。。
> 感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮する。
というのが心強いですね。入手したら試してみたいかと。
書込番号:24648547
13点
>アダムス13さん
少しはPetr Bambousek氏の言っている内容を読まれましたか?
Petr Bambousek氏は、OM-1 in Ecuador (part 2)にて、以下のように、私以上にOM-1を絶賛しまた強く読者に勧めています。
>To help you make up your mind, I’d recommend attending an event where you can get acquainted and test it at least for half a day. No matter how many reviews you read on the ergonomics, AF speed or shooting through the new viewfinder, nothing beats the real thing. Will it take better photos? Only the photographer can take better photos. The OM-1 capability will definitely help you get there. Whether you buy the camera or not, the OM-1 is a clear number one for me.
‘clear number one for me’
は、私もまったく同感で、他に選択肢がない、というのは決して大袈裟ではありません。
ある程度自然というフィールドで、マイクロフォーサーズを使ってきたユーザーなら、まずもって重装備を要さず、それにダストリダクション、手振れ補正、挙句はプロキャプチャー(プリ連写)等等、優れ機能の数々で選択肢が限定されることになるのは、必然のことだと思います。
ところで、Petr Bambousek氏とは、Wildlife Photographer of the Yearをはじめ、Nature’s Best Photography、Bird Photographer of the Year、European Wildlife Photographer of the Year、Nature Photographer of the Yearといったタイトルに輝いた方のようで、今、世界最高の自然写真家の一人です。
そんな方がここまで絶賛しているんですからね。
書込番号:24648576 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>アダムス13さん
日本語って難しいですね。
>「わずかに優勢」なのを「最大2段向上しました!」とか、〜
最大2段ですから、常に最大とは書いてないですよね。
トータルで見たら「わずかに優勢」でも、ある場面では「最大2段向上しました」もあり得ると思います。
問題は、使う側がその最大2段を出せるかどうかであり、場合によってはわずかに優勢さえも引き出せないかもしれませんが。
プロであってもそのカメラの性能を最大限引き出すことは難しいのです。
つまりは、どんな素晴らしいカメラであっても身の丈に余るようでは宝の持ち腐れなのでは無いでしょうか。
書込番号:24648602
30点
>Ken Yidongさん
ちなみに私が大袈裟と言ったのは、既にE-M1mk3でも戦えていたからです :-)
私もレビューを全て読みましたが、OM-1を使ったPetr氏の中では既に「もう他の選択肢(E-M1mk3)は選びたくない」になっているのは間違いないと思います。
>アダムス13さん
引っ張り出してくるのはASCIIとかPCMagとかカメラ好きにはあまり相手にされない老舗パソコンサイトのレビューばかりですね(とは言っても、PCMagのレビューはASCIIよりは遥かに良いレビューだと思いました)。デジカメINFO以外のOM-1に関する情報源がないのかもしれませんが。
本来はスルーするべきなのかもしれませんが、いい加減なことも書き続ければ真実っぽくなる可能性はあるのでいつものようにツッコんでおきます。
汎用的なトラッキング機能は従来機と変わらないのはDPReviewの初期レビューの頃から判明していて、「C-AF + トラッキング有効 + 被写体認識OFF」の問題はOM-1のAFを絶賛しているレビューやユーザーですら指摘しています。そして既にトラッキングをOFFにする等の最適な設定などが活発に情報交換されています。PCMagも「OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する」と書いているので矛盾はしてませんね。
ちなみに私も他スレッドで、そういったトラッキングの問題点も含めて、野鳥に最適な設定などを書いて共有しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24641702
RAW撮影では限定的なケースでしか恩恵を受けられない「最大2段分の画質向上」についてはマーケティングの問題が大いにあると思いますが、あなたが貼ったPCMagのレビューには「この新型センサーは感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮」と書いてますし、デジカメINFOの記事も「高感度域ではAPS-C機に匹敵する性能」というタイトルにしています。それなのにわざわざ「わずかに優勢」を強調するあたりが実にあなたらしいです。
・・・
最後に。
おそらく今後は野鳥や動物撮影を中心にOM-1の評判や人気が高くなると思いますが、他の方にOM-1を勧める時に注意して欲しいのは、上でも書いた通りOM-1では「被写体認識をOFFにした汎用的なトラッキング機能」に関しては前機種からほとんど改善しておらずイマイチと言われている点です。海外のレビューを見てもこの汎用的なトラッキング機能の改善を褒めている人はほぼ見た記憶がありません(追従速度は上がっても、前機種のように迷ったり外れやすいのは変わらない)。
このためSONYやキャノンのような被写体に依存しない汎用的なリアルタイムトラッキングみたいなものが欲しいユーザーに対してはOM-1を勧めない方が良さそうです。キャノンやSONYの最新機種については完成度の高いリアルタイムトラッキングを残したまま被写体認識の機能を追加しているのに対して、OM-1は完成度が低めリアルタイムトラッキングには手を加えず強力なAI被写体認識に注力している印象が強いです。
OM-1は被写体認識ONにすることに最適化された比較的新しい考え方のトラッキングであることを説明し、それを理解してもらった上で購入を検討してもらった方が良いと思います。
書込番号:24648611
41点
>縞狸2014さん
> 感度が高くなるとAPS-Cセンサーに匹敵する性能を発揮する。
というのが心強いですね。入手したら試してみたいかと。
今まで皆さんAPS-Cと差は無いって言ってたのに、今回改善されても相変わらず「APS-Cセンサーに匹敵する性能」って…???
書込番号:24649383
7点
>オーオー珍し珍し!さん
しつこっ笑
どうせ買わないでしょうに(´・ω・`)
よっぽどディスりたいんだね(´・ω・`)
よっぽどみんなが持ち上げるのが気に食わないんだね(´・ω・`)
歯痒いんだね(´・ω・`)
私が解ってるって言いたいんだね(´・ω・`)
みんな楽しみに待ってるんだからいいじゃない。
それぞれが評価下すよ。
私も100 400がボディを待ち侘びてます。
明日キタムラのセンターに届くみたい。
週末楽しみまっす( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:24649542 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
専門家の写真は 観て楽しむことにしています。
いざ 自分で撮る範囲となると M1Xでさえ 使いこなせていませんが
おそらく OM-1は入手すると思います。
書込番号:24649608
14点
> Petr Bambousek氏とは、Wildlife Photographer of the Yearをはじめ、
> Nature’s Best Photography、Bird Photographer of the Year、European Wildlife
> Photographer of the Year、Nature Photographer of the Yearといったタイトルに
> 輝いた方のようで、今、世界最高の自然写真家の一人です。
この言い方は盛ってる気がしてならないのですが…
彼の受賞歴を見ると、上記のうち勝ってるのは2点で、他はfinalistやhighly commendedですよね。
cf. https://www.sulasula.com/en/petr-bambousek-awards/
もちろんそれでも十二分に立派なことは認めますけどね。
有名な賞を簡単に勝てる人はそうそういないように思いました。
> Will it take better photos? Only the photographer can take better photos.
ココが一番重要ですね。
僕も早く写真旅行いきたいです(笑)
書込番号:24649725
4点
>みなさん
本スレの盛り上がりにご協力いただき大変有難うございます。
ところで、国外ではすでに、
>This is really WOW!
>I agree- WOW!
といった、WOW!の驚嘆の声が飛び交い始めています。
いよいよ日本でも、今週末から、特に野鳥・野生生物派、スポーツ派を中心とした写真愛好家にとって、
パラダイムシフトのようなことが起こるのではと予想します。
書込番号:24650224 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>オーオー珍し珍し!さん
>今まで皆さんAPS-Cと差は無いって言ってたのに、今回改善されても相変わらず「APS-Cセンサーに匹敵する性能」って…???
ようやく立ち位置が理解出来たんだと思います
依然はフルサイズとなーんて言っていたと思いますのでw
書込番号:24651318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黄色い黄昏さん
>ようやく立ち位置が理解出来たんだと思います
依然はフルサイズとなーんて言っていたと思いますのでw
今回も言うてるなあ〜
フルサイズに迫る高画質を提供するやと ↓
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature.html
どれぐらい迫んのやろ?抽象的やな、でもある意味楽しみでんな。
書込番号:24651361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Petr Bambousek氏がYouTubeで本機の紹介や撮影エピソードを配信していますね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=jt03Duy2XcU
残念ながら英語ではありませんが(チェコ語?)。
書込番号:24651366
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
DPReviewの掲示板ででOM-1とα1を比較した主に野鳥の被写体認識 & AFに関する簡易レビューがあがっています。
2時間使用によるレビューみたいですが、その中で燕の飛翔を撮影していることから野鳥メインの方と思われます。(人の瞳AFに対する要求はあまり高くなさそう)
野鳥撮影の被写体認識とAFに関して極めて高い評価をしていますね。
高速連写の歩留まり、ピント精度などは分かりませんが、α1で歩留まり98%の条件下でOM-1が90%くらい達成してくれたら個人的には大満足です。(レンズのAF性能も関わるので単純な話ではありませんけど)
α1で地面を動き回るハクセキレイなど撮影する時にα1だと場面によって手前や背景にフォーカスを持っていかれることは結構あったので、そのあたりも含めて高評価なのは嬉しいです。
あと個人的に「撮影時はブラックアウトフリーだけどかなり遅延する」みたいなことがないかを懸念してましたが、α1を8ヶ月使っている人が「鳥を追うのは楽」と言っているのであれば大丈夫そうですね。
掲示板の投稿で小出しにしているため、それぞれのリンク+内容を箇条書きしています。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978127
・OM-1は4m先の"ariel on a ute"を自分が気づく前に迅速にフォーカスしてくれた。(何を指してるか不明だが投稿者はなんか興奮してる模様)
・α1は後ろものをフォーカスし、E-M1Xは背景にフォーカスする。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978226
・PL200でもProCap SH2を利用可能。(連写数は特に記載がないので25コマ/秒?)
https://www.dpreview.com/forums/post/65978440
・この連写の中でAI被写体認識枠は飛んでいる燕を常に捕捉していた。
・AF性能はα1に近い印象。ただしOM-1はまだ数時間、α1は8ヶ月使用しているのでもう少し使って評価をしたい。
・茂みにいる野鳥(モモイロインコ?)の近接撮影では、OM-1はα1を圧倒していた。α1の場合は手前にフォーカスするように操作をしないと背景にフォーカスを持っていかれる。
・野鳥のトラッキング、AFはとても良い。瞳があることを確認できれば、それもよく捉えてくれる。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978328
・鳥被写体認識はα1よりずっと速く、より遠くの鳥を認識する。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978539
・ドライブモードSH2で鳥を追うのは楽。
・真のリアルタイムなブラックアウトフリーとかはよく分からないが、対象を見失わないように追うのは楽。
・EVFは標準より高速のほうが遥かにスムーズ。
・SH2で撮影する時に(α1のような)画面のエッジで黒枠が点滅するようなものがなく、撮影可能枚数の増減で判断するしかない。その部分は改善して欲しい。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978627
・人瞳AFはOM-1では試してない。そもそも個人的にはEM-1 mk3で満足していたので、それと同等であれば満足。
・鳥を認識してフォーカスする速度はOM-1はα1よりずっと速い。正直ここまで期待はしてなかった。
・近接撮影の場合はさらにもう一段OM-1の方がレベルが上。
・Continuous(C-AFのこと?連写のこと?)は極めて有望。
・まだ2時間しか使用してないがとても感動している。
あと個人的にはあまり使用していないため省略しましたが、カメラ背面のジョイスティックの使い勝手が大きく改善されていること等も評価してました。
32点
"ariel on a ute"は「バン(車)のラジオアンテナ」と本人から補足がありました。
書込番号:24632199
2点
××認識、この手の機能はAIの認識学習機能の集積をデータ化することで進化するので
後出しほど機能が良いのは当然です
来年の機種に追い越されるのは必定
そして、スマホのようにクラウドデータベースを利用できる環境なら数十倍の性能も可能かな
今は出来るようになった性能向上を評価ですね
フルサイズに負けない顔認識や瞳認識もいいけど
ポートレートのモデルクッキリ、背景フワッと溶け込む撮影ができるレンズ作って欲しいな
何もかもクッキリはナントモ
書込番号:24632418
5点
>yidlerさん
話半分に聞いても期待感が沸き上がりますね。
(いや いや オリンパスに期待しすぎちゃいけない いけない)
貴重な情報ありがとうございます。
↓の半販促プロモーション的な動画が気に入って毎日観ているのですが、英語わからない(T‐T)
OM-1 Portrait Shoot - Full BTS | OM SYSTEM
https://www.youtube.com/watch?v=LcvY1q9v9MA&t=5s
書込番号:24632491
8点
>mastermさん
後出しであるフラグシップモデルのα1がR5/R6の鳥被写体認識とせいぜい互角程度だった時点で「後出しが勝って当たり前」理論は破綻してると思います。(もちろん3年、5年のスパンとかであれば一般論として勝って当たり前にはなるでしょうが)
機械学習ベースのAIモデルによるリアルタイム被写体認識はそんなに簡単なものではありません。ただ単にデータをどんどん学習すれば常に賢くなることはありませんし、クラウドデータベースに繋いで性能何十倍なんてものでもありません。適切なモデルの見直し、学習、チューニングなどを継続的に行う必要がある結構泥臭いものです。
あと私が興味あるのはミラーレスの中でもAF性能がトップクラスであるα1との比較です。フルサイズという漠然とした概念に勝つかどうかなんてどうでもいいんです。(脈略もなくフルサイズ絡みの話を混ぜる人が多いのは何ででしょうか?)
>mosyupaさん
私もOMDSがやり切れることには限りがあると思っているので、期待しすぎないようにはしています;;
ただ「クアッドピクセルAFの恩恵を最大限に受けられたら、野鳥撮影では勝てる部分もあるのでは?」というロマンがありますし、実際にこのレビューでOM-1の野鳥被写体認識がα1より優秀だったのはクアッドピクセルAFも関係していると思っています。(前景や背景に持っていかれずに被写体の認識、フォーカスできる点)
書込番号:24633106
24点
いくつか追記しておきます。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978838
・鳥のAI被写体認識は前景(foreground)でも極めて優秀。
・α1では鳥を決して捕捉できなかったシーンを、OM-1では必ず捕捉してくれた。
https://www.dpreview.com/forums/post/65980216
・OM-1ではズーム操作中のC-AFのパフォーマンスが前機種から大幅に向上している。
・犬がこちらに向かって走ってくるのをズーム操作しながら連写して追従できている。(連写のGIF動画あり)
書込番号:24633139
16点
AI認識とAFそのものの性能は切り離して考えないとね。
AI認識の精度・速度がいくら極限まで良くなったところで、AFが(同じく精度・速度とも)追いつかなければ意味ないですから。
今まで各社ともAF速度が0.何秒とかいって争ってきましたけれど、これからの第二ラウンドはいよいよ0.0秒にどれだけ近づけるかでしょう。
そうすると、フォーカス用レンズ群(とイメージセンサーも含むか)の制御が今まで以上に勝負の分かれ目になると思います。
そういう意味ではマイクロフォーサーズに対してフルサイズは、(センサーサイズに対して同じバランス・設計のレンズとすると)面積比で4倍、重量比で8倍(?!)のレンズ群を制御しなきゃいけないわけですけから、大変ですね。
特に望遠になればなるほどそりゃハンディですよね。
ところで、あの犬の動画でAI認識したターゲット(犬の顔)に本当にドンピシャでAFが来ているとしたら、もう凄いとしか思えません。
実際どこまで進化しているのか・・、楽しみです。
書込番号:24633232
15点
ああ、書き忘れました。
>来年の機種に追い越されるのは必定
追い越されるとしたらマイクロフォーサーズしかないでしょう。
書込番号:24633239
13点
さらに追加。
鳥のエッジ部分における検出速度と精度についてはオールクロス像面位相差クアッドピクセルAFの利点が出ているのかもしれません。このあたりの検出はミラーレスが一眼レフ フラグシップを完全に置き換えるための最後のピースの一つだと思うので、これにOM-1がどこまで近づけるかは気になるところです。
https://www.dpreview.com/forums/post/65980909
・PL200(パナライカの200mm F2.8)にテレコン2.0を付けてもAFは変わらず素早い。
・不規則な動きをする動体に対してどこまで対応できるかは検証が必要だが、被写体捕捉に関してはOM-1はカメラの中でも群を抜いている。
・鳥のエッジと背景の間にフォーカスポイントを置いた場合、OM-1は瞬時に鳥を検出して捕捉できる。(実際の撮影シーンの画像あり)
・同じ条件でα1を使用した場合、コントラストが弱めエッジの部分の検出に苦戦する。(実際の撮影シーンの画像あり)
書込番号:24633496
11点
さらに追加。
雨の中の燕相手でも極めて優秀な結果となっており、個人的に期待していたレベルを遥かに超えています。もはや捏造レビューと感じてしまうレベルですね。(具体的な作例、α1との比較などがなければ捏造と判断してた思います)
また動体撮影時のEVFの良さ、シャッターラグの無さ等でもα1より上という評価は意外でした(個人的にα1のそういった部分で不満を感じたことがなかったので)。プロキャプチャーモードでの歩留まり向上も期待できるのも個人的には嬉しいです。
ちなみに燕の飛翔での撮影時の設定は「C-AF、AFエリアALL、+1 sensitivity、フォーカスリミッタ無し」です。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4633976
・1,2日ほどα1とOM-1の比較したが、野鳥の飛翔撮影ではベストのカメラだと思う。
・AFの捕捉は瞬時でE-M1Xよりも遥かに遠くの鳥も捕捉してくれる。α1が遅くぎこちなく感じるようになったのは予想外だった。
・α1のEVFはとても綺麗だが、不規則な動きの動体だとラグがあったり同期できてなかったりすることを少しだけ感じていた。
・OM-1のEVFは別物。ツバメの飛翔はより簡単になり、撮影シーンとちゃんと同期してくれているように感じる。ドライブモードSH2で使用した時は、EVFは一眼レフのように感じる。
・α1ではわずかなシャッターラグがあったが、OM-1ではそれがない。ただし両方並べて試さないとこの改善の説明は難しいかも。
・鳥のAI被写体認識はひらけた背景でもごちゃごちゃした背景でも鳥を捕捉して追従してくれる。
・例えば燕の飛翔の場合、α1は背景が空の場合はAFの捕捉は良好だったが、背景が草むらだったりするとAF捕捉できなかったりした。OM-1ではどちらも対応できる。
・C-AFでAFエリアをALLにしても極めて優秀。
・C-AF + トラッキングは少し遅くなるため静体向けだと思う。
・C-AFは鳥の飛翔に対して桁違い(insaneと表現している)。
---
(ここからは燕の飛翔中のインプレッション中心)
・燕の飛翔を撮影中は日が出ておらず、雨が降っており、背景には草むらや道路が混ざる劣悪な条件。
・C-AFで燕を捉えている時は常にボックスが燕に表示される。遠くにいても素早く捕捉してくれる。
・C-AFで捕捉中に仮に一瞬見失っても、すぐに再捕捉できる。
・フレームの端に燕がいてもちゃんと追従してくれる。
・燕が低空飛行時に旋回をしても追従してくれる。
・燕を捕捉している最中に道路の白線のような高いコントラストのものにAFが引っ張られることはなかった。
・α1では草むらが背景の時には燕をAFで捕捉することは一回もできなかった。
https://www.dpreview.com/forums/post/65982741
(燕を撮影している人とは別の人の評価)
・C-AF + トラッキングはプロキャプチャーモードSH 50fpsでも良く機能してくれる。
・このためプロキャプチャーモード時の野鳥の飛び出しシーンのピントがあった写真の歩留まりが大きく向上している。
書込番号:24634968
6点
あとさきほどの投稿した燕の飛翔シーンは画質がかなり悪いですが、400mm(35mm換算)、F2.8、1/1000s、ISO 12800という条件で撮影しているためです。投稿者も極めて厳しい環境でAFをいじめるための検証であると言っており、シャッター速度による被写体ブレやピント等は全く考慮せず作例を貼っています。
作例を見れば分かりますがこの撮影設定(F2.8、1/1000s、ISO12800)でも写真はかなり暗めなので、普通の人なら燕の飛翔なんてまず撮影しない極めて厳しい環境です。正直α1がこの条件で草むらを背景にした燕を捕捉できなくても普通は困ることはないレベルですが、OM-1ではそのような条件でもAFで捕捉できることを高く評価しています。
書込番号:24635074
7点
最後の追加。
Z9との比較をしている人もおり、α1の人と似たような評価をしています。
これまでは背景にAFを持っていかれないようにAFエリアを狭めるのが普通でしたが、OM-1だとより広いAFエリアにすることができそうな印象です。
今後もDPReviewの掲示板では色々と書き込まれると思いますが、燕の飛翔なども含めて鳥撮影のポテンシャルの高さは十分に伺うことができたので追加情報の書き込みはこれで最後にします。
2段分の画質改善の件は少し荒れそうな気はしますが、野鳥撮影においては期待以上のWOWカメラではないでしょうか。
https://www.dpreview.com/forums/post/65983051
・OM-1の方がZ9よりもより小さい被写体を検知して捕捉してくれる。
・フレーム端のあたりだとOM-1の方が精度が高い。Z9の3Dトラッキングはラグが発生したり外れたりする。
・Z9のAFエリアAUTOの場合はAFが背景に持っていかれることがあるが、OM-1の場合は簡単に鳥を捕捉してくれる。
・C-AFにおいてZ9のAFエリアSMALLと、OM-1のAFエリアALLを比較した場合、どちらもほぼ完璧にAFが動作した。
・OM-1のAFは他社のフラグジップ機に匹敵するどころか打ち負かしていることに驚いている。(特にこの価格で)
・まだOM-1ではAF関連の設定をチューニングすらしていない。
書込番号:24635093
6点
クアッドピクセルAFの効果ですね。
デュアルピクセルAFのR3との比較が楽しみですね。
飛鳥の歩留まりが悪かったためにM1Xからα1に買い換えた知人は悔しがられるかな。1年前に買ったM1Xを買い換えるか悩んでいますが、代えた方が幸せになりそうですね。
書込番号:24635264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
クアッドピクセルAFは未知でしたが、その効果が明らかに出てそうですよね。
私もα1を愛用しておりα1の名誉のために言っておきますが、E-M1Xとα1では野鳥を含めた高速な動体相手のAF性能は間違いなく次元が違います。あと高画素によるクロップによる拡大や構図の調整ができるメリットは間違いなくあります(その場合は画質が結果的に下がりますが、その選択肢があることは良いことです)。
一点だけ注意する必要があるのは、OM-1は連写バッファが少なめなのでランボーばりに連写を続ける人だとすぐ弾詰まりになるということでしょうか。私はα1で連写する際には30fpsの5枚連写くらいを数秒に1回くらい行うような撮り方がほとんどで連写を1秒間続けることもあまりないなので問題ありません。(たとえが分かりにくくて恐縮ですが、特殊部隊の隊員がライフルで必要最低限の連射で効率よく対象を次々に仕留める感じです)
このためOM-1に乗り換える場合、人によっては連写の仕方を見直す必要があるかもしれません。
書込番号:24635364
6点
>yidlerさん
もちろん、α1が素晴らしいカメラなのは理解してますよ。
書込番号:24635543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
これは楽しみですね。m4/3はG9を使っていますが、OM-1を予約しました。初OMです。
メインはニコン機で、Z9も情報収集中ですが、アマチュア鳥撮りの自分には大袈裟すぎると感じています。α1も同じです。
書込番号:24636756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何しろ実機がまだなので諸情報からの推測にしかなりませんが、鳥撮りには
α1+FE200-600よりOM-1+150-400proの方が有利かも知れない、と感じています。
まあ、だからOM-1と150-400proを予約したわけですが。
ただ、AFはレンズの要素も大きく、α1+FE200-600の200mmとα1+FE70-200GM2の200mmではAF速度が明らかに違い、FE200-600では捕捉し難かった対象もFE70-200GM2ではそれほど難しくないことがあります。
特に、FE200-600は後にピンが抜けてしまうと復帰が難しいことがあり、昨春ツバメに挑戦した時は厳しかったです。
同じレンズで比較できない異なるメーカーのボディのAF性能を論じる際の注意点ですね。
簡単にどっちのボディのAFが良い、とは言えないです。
ともあれ、実機が来るのが楽しみです。
書込番号:24636927
3点
>Qキューさん
「ミニα9、ミニZ9みたいなのがあればなぁ」と思っていたユーザーには魅力的な選択肢ですよね。
>ステアケイスさん
70200GM2の話を聞くと、こちらも早く燕で試したくなりますね;;
ちなみに今回の比較ではα1 + 100400GMという組み合わせていたので、現行でも最高クラスのAF捕捉速度と追従性を実現できる組み合わせだと思います(200600Gで焦点距離範囲を制限したりしても敵わない)。これを相手にOM-1 + PL200という純正でない組み合わせで、燕の認識とAF捕捉でα1以上の評価をしてたので期待がさらに高まった感じです。
OM-1の場合はさらにここからカメラ本体のフォーカスリミッターで背景抜けを回避しやすい設定もできますし、チューニングで伸びしろがありそうなのも魅力的です(今回の比較ではフォーカスリミッター設定はしてないとのことでした)。
まだまだ実際のAFピント精度とか超えるべきハードルはありますし、その辺りは仰る通りレンズを含めた総合力が重要ですね。しかし正直言ってα1 + 100400GMが相手だとAF捕捉の時点でOM-1が負けると予想していたので、このままの勢いでどこまで「何だかんだAFではα1が総合的に完勝する。でもプロキャプチャーモードがあるからいいんだ・・」という予想を裏切り続けるのかは見ものです。
あと万が一「実はPL200がOM-1におけるAF最強レンズだった」みたいなことがあったら、PL200の争奪戦が始まるかもしれませんね(笑)
書込番号:24636988
6点
まあ、カメラは趣味ですから、お好きなカメラで撮るのが良いと思います。
私はフルサイズとAPS-Cで撮っていますが、M4/3の小型性にも引かれています。
お散歩用に常用カメラとしてオリンパスの古いカメラを物色しています。
何時も持ち歩いて、ぶつけてもかまわないようなものです。
中古で5-6万円なら何が良いですかね?
暗闇特性は不要です。そういう目的にはフルサイズがありますから。
連写もいりません。あくまでもお散歩カメラですから。
今はスマホ写真(iPhone13)ですが、これより良くなればOKです。
オリンパスは全く知らないので、手軽なお散歩カメラをお教えください。
そうそう、ソニーもニコンもオリンパスもみんなソニーセンサーを使っています。その意味ではセンサー兄弟なんです。
スマホも半分くらいはソニーセンサーだと思います。
書込番号:24638075
2点
>orangeさん
え?いまさらレンズシステムを含めて軽量のマイクロフォーサーズに興味持ち始めましたか?マイクロフォーサーズアンチの(思い込みが激しい間違いだらけの)某フルサイズユーザーに嫌がらせされちゃってもいいんですか?
フルサイズにも軽いレンズがあるのだそうです。
ソニーαの軽量フルサイズ機そのままに、軽量で値段が安いやつ(だけどマイクロフォーサーズよりレンズの画質悪くて四隅の周辺画質が酷いやつ)買えばいいじゃんって叱られちゃいますよ?
彼ら(思い込みが激しい人たち)の主張を裏切ってもいいんですか?
以前の貴方の大仰な予言では、マイクロフォーサーズはスマホに駆逐されて無くなるんじゃなかったんですか?
フルサイズとコンデジ(もしくはスマホ)でこれからもずっと頑張ってください。
書込番号:24638212
20点
>orangeさん
あと、ここのお題は「野鳥の被写体認識とAF (α1との比較あり)」ですから、お散歩カメラの相談スレではありません。野鳥という極めて撮影が難しい高度なAFについてのスレです。
お散歩カメラの購入相談なら、ここではなくエントリーカメラとか初心者用のカメラで新たに質問した方が良いですよ。
書込番号:24638220
18点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
やっと発売日が決定しました。
>ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-
150mm F4.0 PRO」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」および
関連製品の発売日決定のお知らせ
平素は OM デジタルソリューションズ製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
2022 年3月発売予定としてご案内しておりました下記製品の発売日が決定いたしましたのでお知らせいた
します。
ミラーレス一眼カメラ 「OM SYSTEM OM-1」
パワーバッテリーホルダー 「HLD-10」
リチウムイオン充電池 「BLX-1」
バッテリー充電器 「BCX-1」
リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セット 「SBCX-1」
2022 年3月 18 日
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」
および関連製品 2022 年3月 25 日
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」
および関連製品 2022 年3月 25 日
https://www.olympus-imaging.jp/content/000119253.pdf
発売日に届けば幸いです
25点
デジカメウォッチに載っています。
予約してあるので届くのが楽しみです。
書込番号:24627073
2点
>あんどろいどまんさん
>マクロ50さん
>三浦理秀さん
私も予約しているので楽しみです
残念なのが、一緒に予約した
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」 年3月 25 日
なのは残念です
1週間は手持ちのレンズで我慢しますか
後の大三元2本も手に入れる予定です
当分は節約しないと。。。。。。
書込番号:24627095
4点
まだDC-GH6 OM-1も発売日にお届けだね!
書込番号:24627195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GH6は単に予約が少ないだけ、OM-1は在庫を潤沢にしていたから。
書込番号:24627254
3点
DC-GH6は1週間遅れ、3月25日ですね
今回はスチル写真(OM-1)、動画(DC-GH6)メインで棲み分けできているから
マイクロフォーサーズが華やかになるのはいいです
個人的にはCanonのフルサイズも使用していますが、山岳、渓谷に持ち運ぶのは
少なるなるとは思います
書込番号:24627379
2点
!!喜!!
午後休みを取って買いに走らねば≡3
MarkV と2台体制で撮りまくります!!
書込番号:24627521
4点
精査してまいります。
40150F4にも興味津々。
書込番号:24627647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
梅の季節にぎりぎり間に合いますね。
書込番号:24627809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://asobinet.com/info-om-1-initial-lot-sold-out/
初期ロット完売の可能性を指摘する記事ですが、さきほどマップカメラを確認したら12-100mm F4.0 PROキットの方も含めて「今なら発売日にお届け」の文言がなくなってますね。新型レンズの方はまだ大丈夫のようですが。
書込番号:24628858
2点
amazonも一時的に在庫切れのようです
発売日も決まって予約が殺到しているのかな?
書込番号:24629201
0点
カメラのキタムラもお渡しが発売日以降に表記が変わってました^^;
ちゃんと届くかな...
マニュアルとカタログがHPからダウンロード出来るので、読みながら期待膨らませてます( ̄▽ ̄;)
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=929
書込番号:24629386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
桜の開花に間に合うように出してきたな〜
書込番号:24629879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各社、フラッグシップが出そろって、もう大きなニュースはなさそうですね。
個人的には、フジのX-H2を早く見てみたいですが。
書込番号:24630094
1点
注文した店から商品確保の連絡がありました。
瞬間最大風速だとは思いますが、予約分だけで3位になったそうです。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220302_268075.html
オリ機は E-1 , E-3 他多数買いましたが、こんな事は初めてかなと。
嬉しいです。
書込番号:24630142
2点
OM-1の初期ロットは完売みたいですね。各販売店で納期が「発売日以降」となってるみたいですね
https://asobinet.com/info-om-1-initial-lot-sold-out/
書込番号:24631597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念なお知らせです
ビックカメラで2月16日に
OM-1本体とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
予約していました、ビックカメラのマイページで
3月25日(金)お届け予定になっていたので
メールで本体は3月18日に発送してほしいと連絡しましたが
レンズとの同梱を希望したわけでもないのに
発送は3月25日しかできないと言われ
レンズをキャンセルすれば18日発送も断れ
断腸の思い出キャンセルしました
よく考えてみれば
7-14mm F2.8、40-150mm F2.8
単焦点15mm、25mm手持ちであるので
標準は大三元に拘らなくてもいいかと思いました
OM-1 12-100mm F4.0 PROキットをamazonで予約しました
個人的に山岳、渓谷を訪れるにはこの1本で間に合いそうです
重いレンズと三脚の携行がないのは助かりそうです
予定では3月19日から3月21日の間に到着予定
ビックより早く届くの助かりました
今回はバタバタした購入です
書込番号:24637054
1点
同時予約=同梱と解釈され、今から別梱包にはできないというシステムの融通の利かなさでしょうか。
私は40-150とセットで予約し、商品確保時にどちらでも良いと言われましたが、それが普通だと思います。
12-100mm/F4 PRO は私も持っていますが、意外とボケ味はかなり良く、F4 以外の妥協点はないです。
悪魔のレンズと称した人は天才かも(笑)
書込番号:24637140
3点
>Tech Oneさん
ビックカメラは信じられないほど融通がきかないです
私がキャンセルしたことで一人は繰り上がっているでしょうが
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの情報が少ないのと
12-40mm F2.8 PRO IIの評判があまりにいいです
いい意味で人間を駄目にしますね
少し届くのが遅くはなりますが
キットレンズの提供でお得感はあります
本体だけより納期は早いようです
書込番号:24637358
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















