OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 160 | 88 | 2023年12月22日 17:28 | |
| 27 | 3 | 2023年9月7日 02:09 | |
| 243 | 25 | 2024年9月25日 17:38 | |
| 51 | 8 | 2023年8月8日 17:56 | |
| 791 | 116 | 2023年11月28日 21:36 | |
| 60 | 6 | 2023年5月7日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omシステムが、2024年に新製品を発表するとニュース有りましたね。
中には、om10か! という驚きゼロ期待ゼロな予想も有りましたが、ここにきて遂に出すか!
やっぱりpenf2しかないでしょ!!!!!!
もう同じようなとんがり頭の進化なぃカメラじゃインパクト有りません。
今、Leicaが人気、若者は車は買わないがライカは買うんです。だからライカが買えない年金生活者である私みたいな者は、ライカ型を買うんですよ! penfはオリンパス初の二千万画素超えのデモ機的な存在感があった。
三千超えは無理があるにしても、2800万画素機あたりで出てくるのではないか。iso感度も上がって画質アップを期待します。初代機は白飛びに弱かった。ストリートスナップファンに夢を見せてください😊
書込番号:25533805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Penf2なら面白そうですね。
個人的にはミドル機はいらないです。
OM-5なんてスペックを見ても「え・・・何が進化したの?」って思いました。
AFまわりは進化しなくても、少なくとも裏面照射型CMOSにしてほしいです。
後はメニューや仕様などのソフト面も統一してほしいです。
E-M10はIIIから電子シャッター撮影の仕様変更で、明るい単焦点が使いにくい仕様になっていたかと思います。
書込番号:25533826
3点
penの後継もどきのOM-7みたいなのを期待してるんだけど、まだまだ先かね…?
マイクロフォーサーズのレンズを何本か残してあるんで、OM-7出たら買ってしまうかも
書込番号:25533877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わいはOMしすてむが心配いや 涙
ぱなもだけど厳しいやろ?
まいくろふぉーさーず
書込番号:25533932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横から失礼します。
パナソニックG100(レンズキット72500円)みたいな新型が欲しいですね。
https://kakaku.com/item/K0001272957/
>SMBTさん
>>裏面照射型CMOSにしてほしい
スマホも裏面照射センサーが主流ですからね。
>かるべえさん
地方の若者は大卒でも月給15万円ありませんよ。
LEICA買えるなんて幻想でしかありません。
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/damasarenai/watadama056.html
>>2800万画素
マイクロフォーサーズで2800万画素ですか!
富士フィルムのX-T5がAPS-Cで4020万画素ですから有り得ない話ではありませんが、2610万画素の(私の)X-S10と比べると高感度画質が1段以上落ちます。
書込番号:25533949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え?新たなニュースがあったんですか?ちょっと前に 43Rumors にそんなニュアンスの記事がありましがが、それの事かな?
その時の記事では、OM-5やOM-1のような小幅なモデルチェンジではない何か(の製品)、みたいなニュアンスの内容だったので(OM-5はともかくOM-1は小幅じゃないと思うけど)、そうなると「PenF2」でもない気がします。
新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、どうなんでしょうね。早く知りたいです。
書込番号:25533984
3点
>乃木坂2022はん
OMたくに何でフジなんや?
迷惑やろ?
イミフの写真も迷惑やで!
書込番号:25534022 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ここにしか咲かない花2012さん
>新たなフラグシップなのか、もしくはそれとも全く新たなコンセプトのカメラなのか、
そうだと思いますね。
OM-1のエンジンを二機積んだ、
OM-1X
だと予想します。
書込番号:25534040
4点
>かるべえさん
元ネタは
https://www.43rumors.com/i-am-finally-starting-to-get-some-exciting-hints-about-om-digital-plans-for-2024/
日本語引用サイト
https://digicame-info.com/2023/11/omds202443.html
でしょうか?
OM SYSTEMとしては今年中に50-200mm/F2.8と50-250mm/F4を発表し、
更にOLYMPUS銘のカメラやレンズを全てOM SYSTEMに変更する必要が
あるワケですから、発表だけは今年中にして欲しいですね。
カメラボディーに関しては、とりあえずOM-1のOLYMPUSロゴをOM SYSTEM
にし、E-M10mk4の後継機としてOM-10を出せば、他の機種は製造完了
という事で片付きますけど、それだけだと“exciting”とは程多いように感じて
しまいます。
NIKONのZfは一瞬だけ売上台数トップになったようですけど、すぐお定まりの
想定以上のご予約による供給不足とかでトップ10外に落ちちゃいましたけど
供給が安定したらコンスタントに売れるかどうかでZfcのようになるか決まる
んでしょうね。
更にレトロ感を出すなら、NIKON SPのようなZspが有っても良いと思います
けど、マニアック過ぎますかね。
PEN-Fの時はZfのような割安感がなかったのが禍したように感じていました
けど、もしOM-1の連写速度を落とした程度のスペックをE-P7にEVFを付けた
程度のようなボディに収め価格を20万円程度に抑えれば、それなりに売れる
と思います。
書込番号:25534061
3点
>かるべえさん
センサーの供給を考えると、E-M10は使えるセンサーが無くてディスコン、E-P7がOM-1のセンサー積んでOM-7が妥当なところですかね。
書込番号:25534117
1点
しま89さん
何はともあれ、斬新な新製品期待したいですね。ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。
書込番号:25534126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OMDSは、製品ラインを、
OM-1
OM-1X
の二機種
レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。
PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
まさかのパナソニック頼り!?^_^;
中華?
書込番号:25534130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはE-P7のEVF内蔵バージョンがベターだけども
まあご時世的に不可能と思うので
最悪PEN-F2でも出るだけマシかな
全部OMにならなければ希望はかろうじて繋がる…
書込番号:25534242
3点
om7ねえ、、、やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。根強いpenfファンいます、掘り起こしましょう!
書込番号:25534438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>OMDSは、製品ラインを、OM-1、OM-1Xの二機種
>レンズも、原則、PROと(あくまでも特例として)準PROだけに絞り込むと思います。(適時改行)
ある程度ラインアップが絞り込まれるのは仕方ないと思うのですが、PEN の名前を捨てるのは、ちょっと勿体ない気もします〜。
現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてるのが、かえって悩みの種なのかなと思ったりするのですが、個人的にはヘンに機能削りすぎの廉価機より、PEN-F クラスの方が将来に繋がる気がします。
書込番号:25534590
3点
>アナキン@自社待機中さん
> 現状 E-P7/PL10 にしても E-M10x 系にしても、BCN ランキングを見ると中途半端に売れてる
それらの機種については、少なくともレンズについては同じキットレンズを延々と使いまわせば良いので、それらは、そこそこ、売れる限りにおいて、OMDSにとって、何の問題も生じないと思います。
一方、PEN-Fクラスとなると、OM-1のようなフィールドカメラ向けとは異なる、相応のレンズシステムの(再)構築が必要になると思います。
私の認識では、OMDSの元になったオリンパスlは、ストリートフォト向けのレンズを、最も、苦手としてきたメーカーだと思います。
その昔、
心と体、人間の全部、
に続けて、
でも、オリンパスが撮れるのは、体だけ、
というのがありました。^_^;
書込番号:25534669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1Xが発売されるにしても、CF Express Type Bに対応してほしいです。
欲を言えば、ソニーみたいなデュアルカード仕様のデュアルスロットがいいですが。
今や、高いpSLCのSDカードよりTLCのCFの方が安価で速度も速いですし。
もうV90、256GBのSDを2枚買ってしまっていますが。
あと、OM-1で低感度連写時に解像度優先設定にするとバッファ解放まで結構かかるんですよね。
V90カードとV60カードの両方で試しましたが、バッファ解放まで時間差はほとんどなかったので処理速度が要因かと思います。
連写優先と解像度優先でどれほど解像度に違いがあるのかは分かりません。
私は高感度耐性はそこまで必要ないので、3:2で2,000万画素を維持できるくらいだと助かります。
マイクロフォーサーズの欠点って、アス比が4:3であることだと感じます。
それを言っちゃお終いな気がしますが。
書込番号:25534677
1点
>やっぱりpenfでしょ! 安っぽいです。
多分PEN-Fが売れなかった理由ですかね、PEN-Fは変に高級感だしてEVFまで付けてみたけど、パナのGM1同様マニアさん御用達になってPENを購入する世代にあわなかったのが敗因と見てます、PENシリーズはカメラ女子、エントリー向けと考えれば、E-PL7のOMDS版がスモールセンサーか売れて無い状況で動画重視の流れと考えると液晶だけのカメラがベストな気もするんですけどね。
書込番号:25534699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
>ゴミになりそうなカメラはいらん。長く愛されるカメラを出してほしい。
それに尽きますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=24908618/#tab
にもありますが、
≫2016年に発売されたオリンパスのPEN-Fは、時代を先取りしていました。
というか先取りしすぎていたんでしょうね。
>あれこれどれさん
>PENF2にせよ、OM-7にせよ、相応しいレンズをどう用意するのですか?
これまで散々UPしてきましたので上掲の書き込みから判断していただければと思いますが、OMDSのF1.8〜2.0の単焦点レンズは良い感じですよ。
できれば、8-25mm/F4や40-150mm/F4のような収納時には短くなる標準ズームがあれば最高ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。
レンズに関しては焦点距離的には8mmから400mmTC1.25xまで持っていますが、50-200mm/F2,8は明日にでも欲しいですし、他社と比べてマウント口径に十分な余裕があるのですからF2クラスの広角・標準・望遠ズームも早く出して欲しいです。
書込番号:25535171
3点
>ポロあんどダハさん
個人的には、今のOMDSのレンズの中で、PEN-F2に相応しいレンズは、20mm F1.4 PROくらいだと思います。
OMDSの皆さんは、あのレンズのテイストが多くのユーザーに受け入れられるなら、ストリートフォト向けの機材を出してもやって行けるかもしれないと、考えて、あれを出したのかもしれません。
残念ながら、20mm F1.4 PROは、多くのユーザーから支持を得ていないようです。
> M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは画質がイマイチな上、信頼性・耐久性に?が付きますから、高性能でコンパクトな標準ズームは必要だと思います。
> LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.はOMDSの沈胴式より取り付け時から撮影可能にするまでのステップが一つ多くなりますからPENシリーズには合わないように思います。
上記は、エントリーモデルのキットレンズの話題であって、PEN-f2のような機種に相応しいレンズの話ではないと思います。
書込番号:25535237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
比較1: 標準画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD |
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace AINR vs DxO PL6 DPXD |
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PL6 DPXD vs OM-1 Camera HHHR |
比較4: 50MP HHHR画像 OM Workspace vs DxO PL6 DPXD vs Adobe Camera Raw AINR |
薄暗い場所での野生生物の近接撮影に手持ちハイレゾショット(HHHR)を活用しています。
私の主な撮影対象ではHHHRにより難しい条件でもノイズが少ない画像を得られることが利点だと思っていいます。
本日HHHR撮影をする機会があったのでOM Workspace、Adobe Camera Raw、DxO PhotoLabでHHHR画像+AIノイズリダクション(AINR)の現像比較を行ってみました。
比較1: 20MP画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較2: 50MP HHHR画像 OM Workspace、OM Workspace AINR標準、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
比較3: 50MP HHHR画像 DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+アンシャープマスク、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD+フォトショップでアンシャープマスク、OM-1カメラ生成HHHR JPEG
比較4: 50MP HHHR画像 Adobe Camera Raw AINR、Adobe Camera Raw AINR+フォトショップでアンシャープマスク、OM Workspace AINR低、DxO PhotoLab 6 DeepPrime XD
HHHRのシャープネス設定についてはDPReviewでMEDISNさんが2年前に書いていらっしゃいます。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4488814#forum-post-63941008
当然ながら被写体が動くような場面では使えませんし、合成に少し時間がかかるので被写体が逃げてしまうこともあります。しかし使い方によっては非常に有用だと思うので同じような被写体を追っている人は是非試してみてください。
撮影情報
OM-1 / ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (400mm、撮影距離約1.5m)
1/100 sec、F8.0、ISO 20000 (2万!です)
14点
良かっですね。
わいスマホのカメラで十分満足しているのでカメラは買いませんが参考にします。
書込番号:25407563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Bird-of-paradiseさん
私も暗い処の撮影で、高感度にせざるを得ない条件では、敢えて手持ちハイレゾにしています。
OM-1の手ブレ補正性能の高さを活かして、画質の良い低感度にして限界までシャッタースピードを遅くするというするのも有りですけど、この位の照度の処だと、手持ちハイレゾの方が良いようです。
印刷やインターネット用にリサイズすることも考慮すると、トライする価値はじゅうぶんありそうです。
スマホには1億画素のセンサーを搭載した機種もありますけど、極限に近い状況だと4画素を1ピクセルにするビンニングをしても無意味と言うことも多いですし、このクラスの撮影に関心を持つスマホユーザーもいないでしょうね。
書込番号:25408264
4点
>Bird-of-paradiseさん
ISO20000(2万!)で、このノイズレスは驚異的ですね。近年の画像処理技術って凄い。
書込番号:25412191
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
普段から星景撮影を楽しんでいるのですが、以前から試してみたい事がありました。
それは「フルサイズとマイクロフォーサーズではどれくらい星の写る量が違うのか?」です。
OM-1の登場以来、星景撮影におけるマイクロフォーサーズでの画質クオリティが目に見えて向上しました。
今回はフルサイズ機も導入しましたので、同じ日の星空を同じ人物が撮影・RAW現像したらどれくらい差が出るのか?
ご確認頂ければと思います。
マイクロフォーサーズはLightroomのAIノイズリダクションと手持ちハイレゾ(三脚使用・AIでないノイズ除去)の2枚
フルサイズはLightroomの簡易な手動ノイズ除去と、少しハンデを付けています。
但し、確認したかったのはノイズの差ではなく、あくまで「星の写る量」です。
(マイクロフォーサーズは5万円のレンズですし)
結果はもちろん全体的にフルサイズが良いのは当たり前なのですが
OM-1結構すごくないですか? 本音を言うとせっかくフルサイズ機を導入したのでもっと圧倒的な差を付けて欲しかったです。
(フルサイズ機導入の理由に前景画質の向上も有ったのですが、その点はとても満足です)
レンズはパナライカ 9mm F1.7 プロソフトンクリア着用、Sigma 20mm F1.4 プロソフトンクリア着用
(この後もしかしたらパナライカ12mm F1.4の画像も出すかもですけど、そちらもプロソフトンクリア着用です)
45点
すげー良いです。吸い込まれそうな星景
書込番号:25386020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Seagullsさん
星空もそうですが、風景など動き物以外ならM4/3とフルサイズは個人的にはカメラよりレンズの差が大きいかなと少し思ってます。M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。
書込番号:25386158
7点
マイクロフォーサーズでも十分過ぎるくらいに良く写りますよね。
私も星系は撮影したことが有りませんが常々実感しています。
でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。
Seagullsさんもその差に期待されて、フルサイズも購入されたのですよね。
その上で、OM-1所有のユーザーさんが星系撮影をする際に「パナライカ 9mm F1.7」を購入するか、フルサイズに行くべきなのかの参考になるのだろうと思われます。
私も「パナライカ 9mm F1.7」がお気に入りですが、最近はフルサイズで「50mmF1.2」を利用する機会も多いので、「シグマ17mmF4DG DN」を使う機会が増えました。
この2本の比較だと、本当に甲乙付け難いですね。
書込番号:25386361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ama21papayさん
ご評価ありがとうございます。
>しま89さん
>M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。
これも同日に検証しないと想像だけでは分からないと思います。
そもそも、今回のレンズもMFTはパナライカと言っても9群12枚 130gの手のひらサイズのレンズで
フルサイズは星景撮影の決定版と言われる15群17枚 635gの重量級レンズです。
それと星の写りを見るのには35mm判換算の画角をある程度は揃えないと星の大きさが変わりますので比較検証にならないです。
書込番号:25386514
10点
素晴らしい星空ですねー
細かいところあえて見ると、AIは星が雲のようになっている中にへんな模様がついちゃってるように見えます、ハイレゾは地上がブレちゃってるように見えます
それぞれ典型的なアーティファクトかも
素のOM-1のままでも素晴らしい星景だったんじゃないかなと
なのでこの3枚ならフルサイズの゙1枚、一択かな
書込番号:25386527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
>でもこのような比較をするなら、フルサイズも全力で撮影した上で比較しましょう。
コメントありがとうございます。ちょっと誤解があるので補足させて頂きます。
MFTに「下駄を履かした」のはMFTのISO6400ではやはりノイズ的に厳しいからで
フルサイズのS5はISO6400でも少しノイズ処理をすれば立派に見れるからです。
ノイズ処理は星を消す方向に作用するのであまり過剰にしない方が自然で良いです。
そういう意味ではもちろんフルサイズが圧勝なのですが、今回見たかったのは「星の写る量」です。
なので撮影自体はMFT・フルサイズ両方ともに本気で撮っています。
せっかくなので、最初に貼った3枚を全てDxO PureRAW2で処理し、若干明るく調整し直したものを貼付致します。
MFTに関して言うと、空の写りは手持ちハイレゾがそれは素晴らしく、50%拡大してS5の画像と比べても遜色ないです。
目を皿のようにして見ると、もちろんS5の方が星がたくさん写っています。
但し、手持ちハイレゾは地上風景がブレて厳しいので、一応MFTの名誉の為にワンショットの画像も載せていますが
ワンショットの空の画像はISO6400では少し粗が目立ちますね。(OM-1以前よりは圧倒的に綺麗になりましたが)
この掲示板でも、「MFTで星景撮影は厳しい」との話がよく出ますが、今回のような検証をしないと
実際にどれくらいの差異があるのかは本当のところはわかりません。
自分のような星空マニアはフルサイズ機を使用した方が幸せになれますが、そこまで思い入れのない人はMFTでも充分のような気がします。
書込番号:25386552
23点
M4/3がSAMYANG 12mm F2.0 なら確実に負けると思いますし、
→画角24mmでF2と暗いレンズなら、そうでしょうね……
シグマ14mm F1.4 DG DNならフルサイズの圧勝ですしね。
→画角1.5倍で明るいレンズだから、そうでしょうね…
焦点距離やF値など、ある程度条件を揃えないと、レンズの優劣はつけられないかと。
書込番号:25386557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
ありがとうございます。
自分は等倍鑑賞派なので概ね>ほoちさんと同意見です。
等倍画質は圧倒的にフルサイズですね。
その上で、「なんだOM-1と9mm意外と頑張ってるじゃん」とか
「フルサイズもっと圧倒的な星の量が写って欲しかったなあ」とか色々複雑な心境です。
滅多にない比較なので、皆さん購入の参考にして頂ければと思います。
書込番号:25386581
21点
画角とレンズ格付けの話題も出ましたので、
画角違いで比較という意味ではあまり正確性は期しておりませんが
せっかくなので同格レンズ(F値・価格帯)比較も貼付しておきます。
OM-1 パナライカ12mm F1.4 12群15枚(非球面レンズ:2枚、EDレンズ:1枚、UEDレンズ:2枚) 335g
S5 Sigma20mm F1.4 15群17枚(SLD2枚、非球面レンズ3枚) 635g
やっぱりパナライカ12mm F1.4は素晴らしいですね。Sigma20mm F1.4と同じくらい良いレンズです。
当面は画角違いのこの2本体制で星景撮影をしようと思っています。
S5は先程と同じ画像、3枚とも全てDxO PureRAW2で処理、プロソフトンクリア装着です。
書込番号:25386645
12点
>Seagullsさん
いろいろ検証画像ありがとうございますー見応えあります
9mm美しいですよね
さて
通常撮影の画像もなにかちょっと自然に見えない感じがありますねPureRaw2をぜんぜん知らないのですが強めのNRなどかけてますでしょうか?
カメラ内jpegでもこんな感じでしょうか、、OM Workspaceでの現像、OM WorkspaceでのAI-NR はもうちょっと自然でより美しいに違いない
書込番号:25387094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
リクエストにお応えしまして画像添付いたします。
パナライカ9mm F1.7のワンショット通常撮影の画像が元データです。
撮って出しJPEG ISO6400なので元々そんなに良くはないのですが、ちょっと今回のは特によろしくないですね。
OMworkspaceの通常現像(通常ノイズ除去)Lightroom調整 久しぶりにやった為かあまりよろしくありません・・・
OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整 これは素晴らしいですね。
DxO PureRAW2はいつもあまり考えずにDeepPrimeという処理をしています。
OMworkspaceのAIノイズリダクションが素晴らしいということが今回初めて使ってみて分かりました。
ありがとうございます。
(AIノイズリダクションが使えるPCに買い替えたばかりなので)
書込番号:25387199
9点
>Seagullsさん
こんばんは。
とても有意義な比較をありがとうございます。
AIノイズリダクションはとても良いのですが、ほoちさんご指摘の通り、Lightroomの方は天の川の中にヘンな模様ができてしまうのが惜しいです。一方で、OM Workspace は調整のパラメーターや使い勝手がイマイチで。。。
なので「OMworkspace AIノイズリダクション Lightroom調整」はよくわかります。でも、RAWからストレートにしたいですよね。
書込番号:25387394
9点
>Seagullsさん
OMworkspaceのAIノイズリダクションの作例いいですね
OM-1に付いてだけですが、エンジンがいいのでOMworkspaceでOM-1のエンジン使ってノイズ処理した方が現像ソフトのノイズ処理よりいいと言われててましたから納得です。
検証ついでですが、S5はカメラ内現像はされて無のでしょうか、SシリーズはデュアルネイティブISO搭載ですので撮って出しでISO12800は平気で使えますがどうですか
書込番号:25387540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Seagullsさん
>リクエストにお応えしまして画像添付いたします
おー!ありがとうございます!
撮って出しjpegもかなり頑張ってる絵ですね OM-1.
そしてOM Workspace のAI-NR 不自然な所がなく小さな星もちゃんと残したままノイズ減らせてますね
地上もきれいだし立体感あります
PureRaw2のDeepPrimeもAI系の処理みたいですね
書込番号:25387723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
以前も星景撮影の投稿で「OMのAIノイズリダクションは良い」と教えて頂いていましたがようやくできる環境になりました。
なかなか良いですね。今後、MFTでの星景写真の処理はOMのAIノイズリダクションでいこうと思います。
OM-1のISO6400以上では粒状感が少ない代わりにミミズの這ったようなパターンが処理を問わず現れますね。
手持ちハイレゾの風景部分がブレなく合成できたら相当完成度高くなるのですが・・・
>しま89さん
ほんとOMworkspaceのAIノイズリダクションは想像以上に良かったです。勉強になりました。
S5のカメラ内現像も良いんですね?今度試してみます。
今回はさすがにISO12800では撮らなかったんですけど、もしISO12800が使えるなら露光8秒程度でいけるので助かります。
>ほoちさん
ご感想ありがとうございます。OM-1は目立つ機能以外にも色々と従来機より底上げされていてホント良いカメラです。
ご提案頂いた結果として色々試せてこちらも参考になりました。
PureRaw2のDeepPrimeは結構信頼していたんですけど、やっぱり純正ソフトは違いますねえ。しかもユーザーは無料なのがいいですね。
ちょっと関係ない話ですが、今AmazonでOM-1が¥203,878+ポイント4078で実質¥199,800で買えますね。
あと2台みたいですけど。
書込番号:25387969
7点
>Seagullsさん
解説ありがとうございます。
確かにAiノイズリダクションは星を消してしまうリスクが有りますね。
私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。
最新バージョンのPhotoLab6やPureRaw3の「DeepPRIME XD」やLightroomのAiノイズリダクションは、ノイズ除去と細部の復元性は改善して来ているので、試してみて頂ければと思います。
私も当初はOMworkspaceでノイズ除去→Lightroomで現像をしていましたが、PhotoLab6とLightroomの何れかで処理しています。
Lightroomはノイズリダクションの効果を確認しながら調整出来るのは良いですね。
今回は同じ土俵で比較して頂いているので、それぞれの欠点も良く分かりますが、単独で観た場合、Aiノイズリダクションの利点が勝っていると感じており、MFTを使う上では明確な武器になると思っています。
書込番号:25389039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
こんにちは。
色々試されてますね。PureRaw3は2からグレードアップするか迷っていたのですが、
今回LightroomのAiノイズリダクションとOMworkspaceのAiノイズリダクションを比べてみて
こと星景画像については後者が圧倒的に綺麗に仕上がることが分かりました。
それにしても仰るようにAiノイズリダクションはMFTの弱点の一つを克服する術となりますね。
>私の場合、OM-1の手持ちハイレゾは風の影響が無視できず使いこなせていないです。
星景撮影での手持ちハイレゾはスタックによるノイズ軽減と高ISOでの露出秒数の短縮(全体的には長くなりますが)
という恩恵が有るので使っていますが、風景写真はロケーションや構図くらいしか気にしていないのでハイレゾは使わない派です。
ちなみに今回貼った手持ちハイレゾ画像はこれでも完成度が高い方で、普段はほぼ確実にブレて失敗します(笑
書込番号:25389406
3点
なぜ「星が写る量」にこだわって比較したかったかというと
画質なんかは他の人の作例を見ていると大体想像が付くのですが
「星の写る量」というのは撮影場所・天候・時刻・露出・現像方法によって変わってくるので
やっぱり自分で比べてみないと分からなかったからです。
フルサイズとマイクロフォーサーズの2台で星景撮影している人も少ないでしょう。
結果としては、S5の方が微細な星がたくさん写っています。拡大した方がわかりやすいので拡大してみます。
(言い換えると拡大しないと顕著な差が分かりにくいということです)
もしかしたらソフトフィルター外した方がもっと星が写るのかもしれませんが、面倒なのでこの手の比較は今回が最後です。
拡大すると9mm F1.7 と 12mm F1.4の実力差もわかって面白いです。
この比較を見て「やっぱりフルサイズでないとダメだ」とか「MFTでも全然充分じゃないか」とか
人によって色々な感想を持たれるかと思いますが、皆さんの機材選びの一助になれば幸いです。
自分は当分、両方併用していこうと思っています。
一応OM-1のスレッドなので、「OM-1上げ」をしておくと
星空AFとワイヤレスリモコンが死ぬほど便利です。セッティングの素早さと正確性と安心感が違います。
S5の方は何度もピントが合っているか不安になって20倍拡大でピント合わせしながら「これホントに合ってる?」
と思いながら撮影していました。
天の川核心部の拡大画像は以下のノイズ処理を施しています。
S5がDxO PureRAW2 DeepPrime処理
OM-1がOM workspace AIノイズリダクション処理
書込番号:25390104
18点
せっかくなので地上風景(前景)も違う画像で比較してみましょう。
明るく写っていますが、21:20頃なので実際は真っ暗です。
露出オーバーで撮影して地上風景もきっちり写すよう心掛けています。
MFT機で大体いつも露出+0.7程度、今回S5は露出+1.0程度です。
そして相当拡大しているのですが(元画像は出しません)
S5は20mmからの拡大でこの精細さ、この画質が欲しくてフルサイズ機を導入しました。
OM-1は換算24mmからの拡大です。(ちなみに9mmF1.7の前景はもっと写りません)
G99・G9で星景撮影していた身からすると、このOM-1の前景画像でも相当キレイで
画像全体からすると自分的には星景画像としては一応合格のクオリティです。
前景を真っ暗で撮る人も多いので、そういう人にはあまり関係ない事かもしれません。
S5の画像はDxO PereRAW2でのDeepPrime処理
OM-1の画像はOMWS AIノイズリダクション処理
共にプロソフトンクリア着用です。(外せばもっとキレイに写るってことですね)
書込番号:25392581
12点
番外編です。
星景写真家の湯淺光則氏がOM-1を試用でα7CIIと比較した動画です。
https://youtu.be/eM-a_hYAeAM?si=qqRPZFpQo3QNciD0
内容は見て頂ければわかりますが、当方がこのサイトで「OM-1からマイクロフォーサーズの星景撮影は飛躍的に画質が上がった」
と言っている内容が裏づけられていると思います。
書込番号:25885716
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
連日の猛暑日撮影に行けなくて、カメラの落下事故や擦り傷対策に保護シールで武装しました。
自分的には、OM-1Xと名付けてニヤニヤしてます。BGはフリーのシートをヒートガン使用して
形を整えました。
14点
カメラってボディが放熱の役目を持ってると思うのですが、放熱性は大丈夫なんでしょうかね?
長期レポートお願いします。
書込番号:25373172
12点
コメント有り難うございます。放熱は正直言って分かりません、今までOM-1で熱を余り感じて無いので
気にしていませんでした。検証したいと思います。
書込番号:25373350
1点
>剣登路.comさん
まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?
書込番号:25373466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有り難うございます。この暑さは中々フィールドへ行けなくてモヤモヤしてます。>ポポーノキさん
書込番号:25373507
2点
>まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?
カーボンが何故にカモフラなのでしょうか?謎です。
適当にレスするのは失礼かと
書込番号:25374557 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ポポーノキさん
カーボンパターンって竹細工バッグや千鳥格子ッぽく見えるのでむしろマダムのグループに溶け込みそう。
書込番号:25375423
6点
剣登路.comさん
お疲れ様です。 グッドジョブですね。
カーボン三脚との組み合わせでベストコーデですね♪ (^_-)-☆
書込番号:25375706
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
特に鳥撮りの皆さん、夏鳥撮影の成果は如何でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25235918
までのテスト撮影・効果検証も済み、精力的に本番撮影をしてきました。
木々も繁茂し、薄暗い環境下での撮影が大半でしたが、AIノイズリダクションの効果は
素晴らしく、フルサイズ機と甲乙つけ難い感じに仕上がっています。
ISO感度の上限を3200〜4000とし、SSを状況に応じて数百〜2000の可変で撮っています。
AIソフトの採用前はSSを1/15まで落とし、何とかISO200の画像を維持していましたが、
そこまでSSを落とせない動きある被写体写真ともなるとノイズはたっぷり、解像面でもスッキリせずで、
改めてAIソフトの素晴らしさに「にっこり」しています。
フルサイズ機の鳥撮り仲間もやはりノイズリダクション・ソフトを使い始めています。
私は「DxO PureRaw3」を採用しました。
36点
今度は苔むした日陰に生息する美声の「コマドリ」です。
3枚目のように美声を発生している時は、嘴・喉元が細かく動いているので、従来のように
低ISO・低SSでの撮影は非常に難しかったです。
今回の撮影SSは2000でほぼ固定状態なので、アングルを考えながらの撮影も余裕で
出来ました。
ISO3200・SS2000で撮っても、ザラツキ無し・シャープな画像っていいですねー。
書込番号:25293386
20点
訂正させてください。
コマドリの撮影SSは薄暗いので2000ではなくて、1000付近まで落としています。
SS2000での撮影は後に載せる予定のツバメなどです。
書込番号:25293400
8点
>岩魚くんさん
ご無沙汰しております。
>新年早々、受注生産品hpのゲーミングノートpcを発注。
(仕様)
12世代Corei7 1TB SSD 16GBメモリ RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
ヒストリックカーの撮影は、スローシャッターが多いのでISOは低めなのでチャンスは少ないです。
富士スピードウェイの近くでホタル撮影してきました。
AIノイズリダクションを使用してみました。
まだまだ使い込みが足りていませんが良くなっている感じがします。
書込番号:25293521
7点
>Lola T70 MkIIIBさん
AIノイズリダクションはISO800以下では効果無いと説明してますよ。
書込番号:25293694
8点
>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
ライブコンポジットで撮影して、ワークスペースで比較明合成(4枚)しています。
1枚目:ISO200
2枚〜4枚目:ISO6400 AIノイズ処理済
わかりづらくて失礼しました。
書込番号:25294270
8点
>Lola T70 MkIIIBさん
>12世代Corei7 1TB SSD 16GBメモリ RTX3060(DxO対応)
に触発されて、OMEN by HP 16-k0059TXを購入しました。
目的はOMの現像ソフト・AIノイズリダクションを利用です。
新PCの使用感は如何ですか?
Lola T70 MkIIIBさんは、まだ私のように高ISO感度・高SSの写真は少ないでしょうが
機会があったら「DxO PureRaw3」を一ヶ月無料体験してみてください。
OMのAIノイズリダクションとは違う体験が出来ますよ。
DxOはノイズリダクションと共に、使用レンズに応じたシャープネス処理も同時自動的に行われます。
シャープネスの度合いは4段階有り、一番弱い「ソフト」が自然な仕上げになります。
もう少しシャープネスを追加したい場合は、従来通りシルキーピクスでの仕上げ時に
ほんの少しだけ(羽毛が太らないように)シャープを加えます。
今回の添付写真は繁殖期に入ったルリビタキ♂♀の戯れシーンです。
自画自賛なってしまうかも知れませんが、背景はザラツキ無く綺麗で、ルリビタキの羽毛も
良い感じのシャープさになっているかと思います。
書込番号:25294538
12点
青い鳥(ルリビタキ)に引き続き、一番ポピュラーな青い鳥(カワセミ)の
美しさをご覧ください。
どうでしょう?
m4/3画像とは思えないほどの美しさになっているかと思います。
書込番号:25294549
20点
岩魚くんさん
等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
空飛ぶ宝石と呼ばれるカワセミですが、ほんとに宝石みたいに美しいですね。
書込番号:25294665
10点
>ここにしか咲かない花2012さん
>等倍で見ても精細かつノイズレスなのが驚きです。
それでは、驚きをもう一度どうぞ。
鳥撮り仲間の大半はフルサイズ機。その画像と比べて全く遜色ない感じで仕上がります。
書込番号:25294771
14点
岩魚くんさん
素晴らしいです。飛んでる野鳥でここまでノイズレスで精細な写真は、フルサイズですら極めて難しいのではないでしょうか。
もちろん岩魚くんさんの野鳥を撮る腕が確かなのでしょうが、これがもしノイズまみれだったら魅力は激減してたかも(失礼、それほど差があって素晴らしいって事です)。
背景のグラデーションもノイズが全くなくて見ていて気持ち良い。等倍表示でもノイズレスって凄いですよね。AIノイズリダクション恐るべしですね。
書込番号:25294951
9点
一つの方法論としてAIによる画像処理というのは肯定せざるを得ないですし自分自身も試したことありますが、画質と言う意味で「美しいか?」と問われたら、答えは「微妙」ですね。元画像よりは見映え良いにしても、あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違いは分かる人には確実に分かるわけで。
ご本人が納得したうえで使用する分には問題ありませんが、自然界の美しさや重みを十分表現する段階ではないと思います。カメラメーカーも「ノイズは後処理で消しとけばいい」というベクトルに走らず、「素の画質性能」をじわじわ向上させて頂きたい。とはいえM43カメラの販売に有利に働く機能ではあるでしょう。(無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい、というメリットはあるにせよ)
書込番号:25295577
12点
カリンSPさん
AIに関して、そういう考え方で否定される方もおられると思ったけど。(大方は、AI画像処理なんてずるいじゃないかって考え方もあるのでしょうか。)
まず、「AIノイズリダクション」は、あくまでもAIによる「ノイズリダクション」ですから、ノイズ除去を主眼として処理しているものだと思います。もちろんノイズ除去以外の処理もあると思いますが、「AIノイリダクション」と「AI画像生成」を同一視するのは、ちょっと違うんじゃないかなと思います。
現存する民生デジカメのセンサーではどんなに頑張ってもノイズは発生するものであり、現実の世界では存在しない筈の「ノイズ」が、デジカメでは発生してしまいます。
コンデジであろうがフルサイズであろうがそれ以上であろうが、超高感度域のノイズは避けられるものではありません。それはセンサーサイズに限らずどれも一緒。(超時間露光、複数枚画像合成処理などの特別な処理を除く)
では、ノイズ除去されていないザラツキのある画像と、ノイズを除去した画像(AI除去含む)で、どちらが画像として優れてるか(美しいか)?と問われると私は後者の方だと思います。
そういうノイズ除去にかかわる画像処理技術を全て非とするならば、各社画像処理エンジンチップは是か非かって所まで発展しませんか?
ちなみに、明らかに画像が破綻するほどのノイズ除去は別です。
書込番号:25295621
19点
>岩魚くんさん
こんにちは。
いつもながら素晴らしい作品ですね。
AIノイズリダクションは私も使っていて、効果を実感しています。
ちょっと前の写真になりますが、私も公園で撮った鳥さんを。
今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。
書込番号:25295752
12点
>カリンSPさん
>あえて悪く言うとTVゲームの画面を見ているような印象が残ります。
プラセボ効果かもしれません。
AIノイズ除去されていることを知らずに見たらそう感じないと思います。
>無論フルサイズ機にAINRを適用すれば、シビアな条件でも比較的深みのある写真に仕上げやすい
同じ処理なのに、一方は『TVゲームの画面を見ているよう』で、もう一方は『深みのある写真』。。。
そうなる理由は? 一方を「あえて良く言う」でしょうか。
そのような違いを感じた写真を見てみたいですが。
>安物の即席ワインと、熟練した職人が自然と対話して作ったワインの違い
それは何が違うからですかね? センサーの大きさですか?
同じブドウ品種でも、醸し方で出来上がりはずいぶん変わるのではないですか。
書込番号:25295758
18点
>カリンSPさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>Tranquilityさん
私はね、「写真」は「真(まこと)を写す」ものと解釈していますし、そうありたいとも思っています。
ただ、フィルムからデジタルの分野にメーカーも大方のユーザーも踏み入れた時点で解釈・考え方
のズレは致し方なしと考えます。
ただ「物には限度あり」と思っていますが、その線引きは非常に難しいことは間違いありません。
既に写真分野でも、青空一色の景色が時には「雲が入る」、「夕焼け空に」、「山岳風景に」と
度を越した作像もありますが、個人的には賛同しかねます。
光学的部分の補完として、AIデジタルの力を借りることには賛成で、ノイズリダクションソフトは
その手段の一つだし、真実・現実に沿った美の追求としては当然だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【一応、私の考え方を述べましたが、ここでOKとかNOの線引き論議をしても結論は絶対でませんし、
このスレの趣旨から離れるので、これで御止めください。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんが美しい画像を追い求めています。
しかしながら、m4/3システムは総合的に取り回しが良いシステムですが、ちびセンサーの宿命でしょうか?
どうしてもノイズが発生し易いことは確か。
フルサイズに乗り換える方もいます。
納得出来なかったノイズ・解像の救世主とも言える「AIノイズリダクション」が現れ、その効果は素晴らしいもの
と私は感じています。
その感じ方は人によって違いがあるかも知れません。
そして、「良し悪し」の判断は個々ですので誰も止められません。
書込番号:25295828
24点
>岩魚くんさん
ご意見ありがとうございます。
私は、AIノイズリダクションはカリンSPさんの言葉を一部借りれば、「熟練した職人が被写体と対話して優れた画質を得る技」のようなものだと考えます。だから上手に使えば良いと。
同じ被写体でも撮り方で、同じ画像でも仕上げの丁寧さで、写真作品の質がまるで変わるのと同じことですね。ワインと一緒です。
それと、ノイズは少ない方が良いと感じる人が多いのでしょうけれど、「自然界の美しさや重み」を表現できているかどうかはノイズの多寡とは直接関係ないと思いますよ。いまのm4/3カメラよりずっと解像度も低く粒子も粗い35mmフィルムカメラでも、素晴らしいネイチャー作品を発表してきた写真家さんはたくさんいますよね。野鳥写真家さんのカメラはほとんどが35mmフィルムじゃなかったですか。
それにしても、実例や具体例を示すことなくイメージや思い込みだけでm4/3を腐すコメントが多いことにほとほと呆れます。
書込番号:25295854
21点
>ここにしか咲かない花2012さん
ご協力ありがとうございます。
特にm4/3ユーザーにとって、AIノイズリダクションは概ね良きソフトとして受け入られているようです。
鳥撮りは光量不足のフィールドも多く、フルサイズ機でもノイズの多さに苦慮しています。
私の情報で即採用した鳥撮り仲間も2人います。
高感度撮影でザラツキだらけの死蔵データが生き返ったと喜んでいます。
まだまだ写真があります。元のペースに戻しますので引き続きご覧ください。
書込番号:25296055
11点
>Tranquilityさん
私の願いを聞いて下さり、ありがとうございます。
>今回アップなさった岩魚くんさんの作品ですが、私の好み的にはもう少しシャープネスを下げた方が良いような気がします。
あと黒が浮いている感じがするので、シャドウを引き締めるとより立体感が増すように思いますが、どうでしょうか。
流石です。
鋭いご指摘でした。
DxO PureRaw3はノイズリダクションと共にシャープネス4種(ソフト、標準、強、ハード)あります。
処理する画像によっても違いますが、シャープネス4種の度合いを掴むのに苦労しました。
結局、最終的には羽毛が太ったりしないように一番弱いソフトをベースにしたものの、次工程の
シルキーピクス処理時、シャープネスをほんの少し足したりしていたので、Tranquilityさんの
ご指摘に「やはりね」と納得しています。
書込番号:25296182
11点
>Tranquilityさん
岩魚くんさんの作品は非常に素晴らしく、iPadで鑑賞するならフルサイズで撮ったと言われると経験の乏しい私は信じてしまうと思います。
しかし、あなたの作品はそうと思えないのはレンズの性能の差ですか?
書込番号:25296317
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
なぜ先のスレに続けず
新たにスレを立てるのですか?
手違いですか?
書込番号:25248961 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>okiomaさん
画像を8枚投稿したことがなかったので、うっかり間違えてしまいました。
新たにスレを立てる必要はありませんでした。
書込番号:25248975
8点
撮影距離からして被写界深度もそれなりに深いと思うのでピントも合いやすいでしょう。
問題はもっと近距離でのピント精度で最新Ver1.4でもピントは暴れ気味です。私の印象では飛びもの10枚連写したらガチピンは2、3枚程度ですね。
あと向かってくる鳥に対してはとことん弱い印象もあります。
ファームアップで留まりものの精度は上がりましたが、それでもピントがフラフラする不安定さは感じますし、正直クアッドピクセルAFの優位性などは全く感じませんねぇ。まあ、E-M1Xよりは撮影しやすくなりましたが。。。
書込番号:25249229
12点
こんにちは。
表題の通りOM-1に対する評価は良いようですね。
マクロ50さんがおっしゃる通り、OM-1の動体撮影能力は非常に高いと私も思います。
ただし、●水がらみのシーンについては【メカシャッターを使えば】という条件が付きます。
マクロ50さんの水がらみ写真4枚目以降は、ピン外れだったのではないでしょうか?
水がらみのシーンで、ピンが来ない原因として考えられることは
・私が添付した1・4枚目写真のように飛び込み時の「飛沫」
・さざ波の「輝き」
・水面に映りこんだミサゴ・ボディの「白色」
・枯れた葦など水面に映りこんだ「白色系」
この4つで、残念ながらOMの電子シャッターは「鳥目の輝き」と混同して区別が出来ていないようです。
この事象はあくまで私見ですが、検証後1年以上経っても間違いないと思っています。
水から離れた空は無論のこと、背景があろうと暗闇であろうと適切な設定さえしていれば
飛翔シーン撮影は何でもこなすので、OMの早期解決・アナウンスを望んでいます。
●については私の実証実験から導き出した結果ですが、恐らく間違いないことと思っています。
↓
私の過去書き込みを参照にしてみてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24748071/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab
書込番号:25249587
15点
☆ マクロ50さん
ナイスショットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25248940/ImageID=3811893/
爺さんもこんなシーンを撮ってみたいです。
RAWでの撮影でしょうか?
爺さんもミサゴ大好きですが、スキル不足でダイブシーンはほぼ撃沈ばかりです。
水面突入シーンは諦めて、獲物ゲットの離水シーン狙いでお茶を濁しています。
書込番号:25251229
3点
>enjyu-kさん
ありがとうございます。
いつもRAWで撮影しています。
ミサゴのダイビングは慣れれば撮れます。
また、シーズンになりましたらトライしてください。
書込番号:25251644
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































