OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-1X ?カーボン調武装!

2023/08/06 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種
別機種
別機種

連日の猛暑日撮影に行けなくて、カメラの落下事故や擦り傷対策に保護シールで武装しました。
自分的には、OM-1Xと名付けてニヤニヤしてます。BGはフリーのシートをヒートガン使用して
形を整えました。

書込番号:25372892

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2023/08/06 16:24(1年以上前)

カメラってボディが放熱の役目を持ってると思うのですが、放熱性は大丈夫なんでしょうかね?

長期レポートお願いします。

書込番号:25373172

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 18:51(1年以上前)

コメント有り難うございます。放熱は正直言って分かりません、今までOM-1で熱を余り感じて無いので
気にしていませんでした。検証したいと思います。

書込番号:25373350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/06 20:32(1年以上前)

>剣登路.comさん

まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?

書込番号:25373466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 21:13(1年以上前)

有り難うございます。この暑さは中々フィールドへ行けなくてモヤモヤしてます。>ポポーノキさん

書込番号:25373507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさいお名前入れ忘れました。

書込番号:25373536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/08/07 19:42(1年以上前)

>まさに自然に溶け込むかのようなカムフラージュぶりですね。これなら野鳥にぎりぎりまで近付いても大丈夫かも?

カーボンが何故にカモフラなのでしょうか?謎です。
適当にレスするのは失礼かと

書込番号:25374557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2023/08/08 13:02(1年以上前)

>ポポーノキさん

カーボンパターンって竹細工バッグや千鳥格子ッぽく見えるのでむしろマダムのグループに溶け込みそう。

書込番号:25375423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/08/08 17:56(1年以上前)

剣登路.comさん

お疲れ様です。 グッドジョブですね。

カーボン三脚との組み合わせでベストコーデですね♪ (^_-)-☆

書込番号:25375706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信21

お気に入りに追加

標準

Ver.1.4 で SH2 AF追従確認

2023/03/19 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件
当機種
当機種
当機種
当機種


飛んでいる虫を捕食するジョウビタキ♀です。
ピンボケしてますが右手に(ジョウビタキからだと左前)に虫が飛んでいます。

全22コマ中1〜2コマ目は割愛。(3コマ目〜22コマ目)をUPします。 
プロキャプチャー SH2。 50コマ/秒 (ですので、約0.5秒以内中のデーターになると思います)
AF枠はALLより小さくラージより大きいぐらいのカスタム枠です。
被写体認識(鳥)設定は無しです。 
距離は5〜6mぐらいだったと思います。
JPEG撮って出し、縮小無しノートリミングです。
全てにジャスピンとは言えないですが、50コマ/秒設定なので(良・自己)満足としました。
(25コマ/秒設定だと、ここまで拾えないと思いますので)

書込番号:25187493

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1593件

2023/03/19 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10


7〜10コマ目です。

書込番号:25187497

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/19 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

11

12

13

14


11〜14コマ目です。

書込番号:25187506

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/19 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

15

16

17

18


15〜18コマ目です。

書込番号:25187510

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/19 18:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

19

20

21

22


19〜22コマ目です。
以上です。

書込番号:25187516

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/19 19:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん

凄い時代になりました。
こんな写真撮れるなんて羨ましいかぎりです。
今後もどしどし上げてください。

書込番号:25187550

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/03/20 10:48(1年以上前)

積層センサーでしかもマイクロフォーサーズなので、ローリングシャッター歪みが極小ですね。

書込番号:25188223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/03/20 12:59(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>全てにジャスピンとは言えないですが、50コマ/秒設定なので(良・自己)満足としました。

連写が速くてもピントが合わなければ意味無いと思いますが、なぜ一枚もジャスピンがなくても満足されているのでしょうか?

書込番号:25188350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2023/03/20 14:13(1年以上前)

10m 未満の距離で飛んで行く鳥を追いかけるのは大変難しいと思います。
(20m以上になると比較的ピントが合いやすいと思います。)

それでも途中でピントが追っかけているようですので、何回も撮れば
ピントの合ったものが拾えると思います。
あと被写体ブレもあるようですので、1/5000S以上で撮りたいです。
(低速での面白いものは別として。)

私はZ9、R7、X-HS2、OM1で撮っていますが、OM-1が一番追っていくように思います。
数を撮っていいものを選び出すと思っています。

書込番号:25188433

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/20 19:43(1年以上前)

当機種

天地を問わず狩りの名手です。

☆ プラチナ貴公子さん こんにちは。

プロキャプチャーは良いですね。 昆虫撮影でよく使っています。

>こんな写真撮れるなんて羨ましいかぎりです。

誰でもすぐ撮れるようになりますよ。 プラチナ貴公子さんもどしどしどうぞです!

書込番号:25188734

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/20 19:51(1年以上前)

当機種

JPEGから Dfine2 でノイズ軽減してみました。


☆ ポポーノキさん こんにちは。

技術的な難しい事は。。。。 よく分かっていません。
ローリングストーンズなら知ってますが。 

書込番号:25188744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/20 20:18(1年以上前)

当機種

いつも仲良し

☆ Kazkun33さん こんにちは。

人それぞれ色んな考え方があると思います。
そのために多くの方に参考(良し悪しの判断)にしていただくために加工をせず、撮って出しとしています。 
Kazkun33さんにとっては意味がないデーターとして判断されたなら、それはそれで自分はお役に立っているのだと感じています。

何故と言われても困るのですが...  多少ピンボケでも想い出として残せたので、個人的には満足です。
何より、1枚1枚違う動きを撮れたのが良いですね。

書込番号:25188769

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1593件

2023/03/20 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダーッ (後ピン)


☆ 鳥撮り大好きさん こんにちは。

>10m 未満の距離で飛んで行く鳥を追いかけるのは大変難しいと思います。
>(20m以上になると比較的ピントが合いやすいと思います。)

そうですねー、何とかしたいんですけどね、地面ジャンプ移動ぐらいだとC-AF TRでもなんとか撮れてるのですが。
至近だと、エンゼルポーズ作って、1,2,3、ダーで、ピント追いついてませんからね、、、

>1/5000S以上で撮りたいです。

確かにより高速にはしたいんですよね、よりシャープになりますしね。
ISOとの兼ね合いで厳しい状況もあるのですが、今後機会があれば設定してみたいと思います。

(機材データーの開示ありがとうございます! 個人的にはお話がし易くなりますので助かります)

書込番号:25188794

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/15 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


コシアカツバメの飛び出し。 (2コマ目〜13コマ目)

プロキャプチャー SH2。 追従感度+2 50コマ/秒  300mm F4 開放  1/4000 鳥認識有 JPEG 撮って出し トリミング無し。
ほぼ横方向の移動ですので、SH1でも撮れた条件だと思うのですが、
撮影データー確認しますとAF枠が右下方向に順次移動しているのが(5パターンほど)確認出来ました。
瞳を追いかけているかは微妙ですが、瞬間とはいえ、AFに作動意欲があるのは確かです。

書込番号:25261973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/15 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。 (6コマ目〜9コマ目)

書込番号:25261978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/15 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10

11

12

13

 (10コマ目〜13コマ目) 以上です。

書込番号:25261984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/21 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


カワセミの離水シーンです。  距離は10m以上はあったと思います。
C-AF 50コマ/秒  24連写・間引きコマ無し JPEG撮って出しノートリミング。

書込番号:25269289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/21 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


5〜8コマ目です。

書込番号:25269291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/21 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10

11

12


9〜12コマ目です。

書込番号:25269297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/21 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

13

14

15

16


13〜16コマ目です。

書込番号:25269307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/21 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17

18

19

20


17〜20コマ目です。

書込番号:25269312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/05/21 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

21

22

23

24


21〜24コマ目です。
とりあえず以上です。

書込番号:25269317

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信6

お気に入りに追加

標準

AFの優秀性

2023/05/05 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

このカットは微妙にピントがあまい

続きをアップします。

書込番号:25248940

ナイスクチコミ!10


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2023/05/05 20:17(1年以上前)

なぜ先のスレに続けず
新たにスレを立てるのですか?
手違いですか?

書込番号:25248961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 20:25(1年以上前)

>okiomaさん

画像を8枚投稿したことがなかったので、うっかり間違えてしまいました。
新たにスレを立てる必要はありませんでした。

書込番号:25248975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/05 23:59(1年以上前)

撮影距離からして被写界深度もそれなりに深いと思うのでピントも合いやすいでしょう。
問題はもっと近距離でのピント精度で最新Ver1.4でもピントは暴れ気味です。私の印象では飛びもの10枚連写したらガチピンは2、3枚程度ですね。
あと向かってくる鳥に対してはとことん弱い印象もあります。
ファームアップで留まりものの精度は上がりましたが、それでもピントがフラフラする不安定さは感じますし、正直クアッドピクセルAFの優位性などは全く感じませんねぇ。まあ、E-M1Xよりは撮影しやすくなりましたが。。。

書込番号:25249229

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2023/05/06 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

メカシャッターで撮影(電子シャッターは不可)

こんにちは。



表題の通りOM-1に対する評価は良いようですね。

マクロ50さんがおっしゃる通り、OM-1の動体撮影能力は非常に高いと私も思います。
ただし、●水がらみのシーンについては【メカシャッターを使えば】という条件が付きます。

マクロ50さんの水がらみ写真4枚目以降は、ピン外れだったのではないでしょうか?
水がらみのシーンで、ピンが来ない原因として考えられることは 
  ・私が添付した1・4枚目写真のように飛び込み時の「飛沫」
  ・さざ波の「輝き」
  ・水面に映りこんだミサゴ・ボディの「白色」
  ・枯れた葦など水面に映りこんだ「白色系」

この4つで、残念ながらOMの電子シャッターは「鳥目の輝き」と混同して区別が出来ていないようです。
この事象はあくまで私見ですが、検証後1年以上経っても間違いないと思っています。

水から離れた空は無論のこと、背景があろうと暗闇であろうと適切な設定さえしていれば
飛翔シーン撮影は何でもこなすので、OMの早期解決・アナウンスを望んでいます。

●については私の実証実験から導き出した結果ですが、恐らく間違いないことと思っています。
   ↓
私の過去書き込みを参照にしてみてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24748071/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24774651/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8a%e2%8b%9b%82%ad%82%f1#tab

書込番号:25249587

ナイスクチコミ!15


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2023/05/07 16:17(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮影、1000万画素でトリミング

止まりモノ設定S-AFで飛び出され、まぐれ当り

☆ マクロ50さん

ナイスショットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25248940/ImageID=3811893/
爺さんもこんなシーンを撮ってみたいです。
RAWでの撮影でしょうか?

爺さんもミサゴ大好きですが、スキル不足でダイブシーンはほぼ撃沈ばかりです。
水面突入シーンは諦めて、獲物ゲットの離水シーン狙いでお茶を濁しています。

書込番号:25251229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/07 20:58(1年以上前)

>enjyu-kさん

ありがとうございます。

いつもRAWで撮影しています。
ミサゴのダイビングは慣れれば撮れます。
また、シーズンになりましたらトライしてください。

書込番号:25251644

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

AFの優秀性

2023/05/05 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:228件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

発売日から一年あまり使ってきました。
積層型センサーを使っていますので飛翔する野鳥を撮影してもかなりピントがあいます。
昨年の11月に撮影したミサゴです。上空からダイビングするまでの連続撮影によるものです。
この時、静音連写で70枚ほど撮影しましたが、最後の1枚を除き全てピントがあっていました
(最後の水の中にダイビングしたカットだけピントが外れていました)

ミサゴまでの距離は60-70メートルぐらいで600−700万画素ぐらいにトリミングしています。
今回、改めてミサゴの画像を見てAFの優秀性に気付かされました。

書込番号:25248935

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ133

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
別機種
別機種
別機種
別機種

M1U+75−300mm シルキピクス現像のみ

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

シルキピクス仕上げのみ ザラツキも無く解像も良く撮れた過去画像

左画像をPureRaw3に通してシルキーピクス仕上げ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25216900/#tab
第一弾はこの通りでしたが、その後も色々なケースで検証を続けてきました。

また図らずも、デジカメinfoにはAIノイズ除去についてレビューが掲載され、読者コメントの中には
既にDxO・PureRaw3またはPhotoLob6を使われている方の好評コメントもあります。
https://digicame-info.com/2023/04/lightroomai.html


今までは、m4/3機からザラツキ感が少ないフルサイズ機に乗り換えた方もいたでしょう。
特に鳥撮りの世界では鳥の生態違いにより、朝夕・木陰など色々と高ISO感度撮影を強いられるケースが
多く、どうしてもザラツキで荒れた画像となってしまいます。

飛翔シーンではSSを下げられず、ISO感度を下げる手段も無くなりフルサイズへと流れた方も多かった
かと思います。
でも、カメラ本体+レンズのシステムではどうでしょうね。最近のフィールドではOMの撮影システムが
目立って多くなってきたようです。

AIノイズ除去のすさまじい進化により、機材選択の基準が変わる可能性もあると思っています。
今までは高画質を求める方法は機材変更でしたが、後処理AIソフトに因る判断基準のウェートが
大きくなるように感じています。

極端な話、弟子が使っているM1U+75−300mmの旧・廉価システムでも、最新・高価な
50万円のシステム画質に近づけることが可能かも知れません。
(コミミズクの画像参照)


書込番号:25235918

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2023/04/25 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

鳥撮りの合間にパチリ!良い写りになりました

たまには、こんなものも如何でしょうか?

無論、PureRaw3を通しています。

書込番号:25235945

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/25 21:42(1年以上前)

>岩魚くんさん

航空機のお写真、AIノイズ除去の良い面も悪い面もしっかり出ていますね。
明るさが急に変わる部分、造形が急に大きく変わる割に低コントラストな部分など。
具体的には左エンジンカバー左端とか左右エンジンカバー下側の構造部に残念な部分が出ている印象。

自分は時々DeNoiseAIで写真を処理したりしますが、やはり似た状況になることがあります。
PureRaw3はわかりませんが、DeNoiseAIではAIのモードが4種あるので
効果ほどほど、破綻もほどほどのもAIモードを使うことがままあります。

OM-1は、等倍画質として下手なAPS-C2400万画素機を喰うほどの優秀機なので、
正直、ちょっと前のフルサイズ一眼レフ程度の画質はあります。
なので、AIノイズリダクションを適切に使えば、今のフルサイズミラーレスを喰えます。
もっとも、各自が必要な性能が出て表現ができれば、どんな機種でも良いわけだし、
フルサイズ機ユーザーもAIノイズリダクションを使われるわけで、
機材選択の幅が広がったということなのでしょう。

書込番号:25236160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/04/26 07:34(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんにちは。

ノイズ除去上手く出来てますね。
兎角、AIと言うと悪く捉えられがちですがこういう使い方は
AIの良い使い方だと思いますしこれからの流れでしょうね。

書込番号:25236520

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2023/04/26 08:40(1年以上前)

>岩魚くんさん
>今までは、m4/3機からザラツキ感が少ないフルサイズ機に乗り換えた方もいたでしょう。
>飛翔シーンではSSを下げられず、ISO感度を下げる手段も無くなりフルサイズへと流れた方も多かった
かと思います。

AIノイズ除去は非常に有効だなと思います。
でも結局全ての現像ソフトに実装されて行くでしょうから、
よりざらつきが無く、より高感度に強くなるフルサイズへの
乗換えはあるでしょうね。

> 50万円のシステム画質に近づけることが可能かも知れません。
50万のシステムは100万のシステム画質に近づける事が可能かも
しれません。

でも暗めのF値のレンズや小型軽量機材の方が恩恵を受けられる
事が大きいのは確かですね。
AIノイズ除去が出てきて、apsc +F4レンズ位的な物を買おうかなと
思っちゃいました。

書込番号:25236567

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/26 16:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2017.12に撮った画像 フレア気味でシャープ感全く無し

PureRaw3で再現像してみました

2017.12の画像

DxO PureRaw3(Deep PRIME XD)でスッキリ!

>hattin89さん


>航空機のお写真、AIノイズ除去の良い面も悪い面もしっかり出ていますね。
明るさが急に変わる部分、造形が急に大きく変わる割に低コントラストな部分など。
具体的には左エンジンカバー左端とか左右エンジンカバー下側の構造部に残念な部分が出ている印象。

全く気づきませんでした。
等倍で見ても単なる油汚れかな?という感じでしたが、シャープネス(ソフト・標準・強・ハード)をソフトに
変更してみたらカバーのヨレヨレ感が減少しましたねー。

DxOは試用し始めたところなので、ザラツキ感・シャープ感の素晴らしさに見とれているばかり。
早くこのソフトを使いこなさなくてはと思っています。

また、この素晴らしきソフト効果を鳥撮り仲間(最新のフルサイズ機)に紹介したところ、早々に使い始めて
その効果に満足しているみたいです。
フルサイズ機使用でも、このソフト効果には飛びつくほど魅力があるのでしょうね。

書込番号:25237098

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/26 17:11(1年以上前)

>岩魚くんさん

ツイッターで、AIノイズ除去で検索したところ、作例が多く投稿されていました。

書込番号:25237110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/26 18:25(1年以上前)

当機種
当機種

57m先 2000mm砲にて ノートリ

左画像をトリミング

>ねこさくらさん


>兎角、AIと言うと悪く捉えられがちですがこういう使い方は
AIの良い使い方だと思いますしこれからの流れでしょうね。

今話題になっているAI作文は、もう少し様子見しないと何とも言い難いところです。

写真分野はデジカメになったことが大変革ですから、遅かれ早かれ現像ソフトのウェートが
大きくなることは想像していました。
ただし、その現像分野のAIにも用途次第では賛否両論が出てくるでしょうね。

風景では青空一色が入道雲が浮かぶ空になったり、さらに夕日に染まったりと
現像ではなくて作像傾向が強いソフトは、種々の問題発生の可能性ありと思っています。


添付画像  今までは低ISO・低SSに設定して撮っていましたが、DxOソフトがあれば高ISO・高SSで
        撮っても画質はこの通り。極端な事例ですが、神経疲れなしの撮影が出来ます。

書込番号:25237190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/26 18:54(1年以上前)

当機種

205m先のヤマセミ 1400mm砲にて

>hattin89さん


>でも暗めのF値のレンズや小型軽量機材の方が恩恵を受けられる
事が大きいのは確かですね。

そうなんですよね。
まだまだ進化していくと思うのですが、DXOソフトは●ザラツキ感を緩和 ●解像度アップという
2つの利点を全面に出し、この利点に特化したソフトの出来が素晴らしいんです。

私が更新したPCは1カット10秒で処理が終わります。
終わったデータをシルキピクスの現像ソフトにドラッグして、追加作業としてトリミング・色調など
ちょっと調整するだけなので手間が掛かりません。


書込番号:25237228

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/26 18:59(1年以上前)

>●解像度アップという

解像「感」では?

例えば、元は太さ 0.2mmの羽毛の解像が限界な条件で、
「1ショット撮影」なのに、
画像処理したら 太さ 0.1mmの羽毛が解像できたりしないと思いますが・・・(^^;

書込番号:25237238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/26 20:20(1年以上前)

>ポポーノキさん


鳥撮りの世界でも拡販中みたいです。

皆さんブログでつながっていますから。
最近は綺麗な画像が多く見受けられますね。

書込番号:25237346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/26 20:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

大局的には問題なし。後はどうぞよしなに!

書込番号:25237359

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/26 21:12(1年以上前)

皆様へ

hattin89さん宛てのコメント時に添付したオオワシの写真4枚は、
 @2017.12撮影当時に現像したもの
 APureRaw3で再現像したもの
を比較して見てもらうつもりだったのですが、2種ともPureRaw3で現像したもののようです。

あれこれと再現像してしているうちに、@を誤って消去してしまったようです。
失礼いたしました。



書込番号:25237428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/27 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんばんは。


昨日、ヤマセミ発見!ということで、「205m先のヤマセミ 1400mm砲にて」と称して
岩に止まったシーン1カットを載せましたが、今日はその後の続きです。

少しでも距離を詰めるべく、手持ちでヤマセミに照準しつつ15mの距離を詰めたところで
ご覧の通り飛ばれてしまいましたが、後ろ向きながら4連写の証拠写真は撮れました。
初めて訪れたフィールド、実績ある所らしいのですが、時期は早い感じでカメラマンは「0」だったので
尚更喜びは大きかったですね。

DxOは無料の短期お試し期間ながら、文句なく購入決定するつもりです。
何しろ今までの撮影設定(低ISO・低SS)のように苦労することなく、ザラツキ感無くシャープな画像が
得られることに満足しており、撮る楽しさも湧いてきています。


今回の撮影では躊躇なく、SS優先の2000 ISOは2000〜2500という設定です。
早くも自信を持って、フルサイズ機並みの設定で楽しくシャッターを切れたからこそ撮れたものと
思っています。 

書込番号:25238630

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/29 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DxO処理なし

皆さん、GWでお出掛けでしょうか。



まだ混んでいない昨日、ヤマセミの繁殖動向調査に行ってきましたが、見かけることも
出来ずに帰ってきました。
キセキレイだけはあちこち飛び回っているので、面白い写真でもと中途半端なSS800に設定し、
飛翔シーンを狙ってみました。


何とか思惑通りのシーンが撮れたのでご覧ください。

従来通りシルキーピクスだけで仕上げた写真、そしてDxOで処理した後にシルキーピクスで仕上げた
写真の2種です。
シルキーピクスだけの写真は案の定ザラツキ感たっぷりで、キセキレイの輪郭などはISO3200なりに
のっぺり・ベッタリ。
対して、DxO処理した写真は期待通りの成果で、スッキリした画質に生まれ変わっています。





書込番号:25241036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/29 21:11(1年以上前)

別機種
別機種

従来通りシルキーピクスだけで現像したもの

DxOで処理した後、シルキーピクスで仕上げたもの

4/26載せた「オオワシ」2種は手違いでご迷惑をお掛けしました。


違う写真をセレクトして再度現像し直してみました。

1枚目  ほぼ真上から強烈な太陽光が降り注ぎ、羽の白い部分はフレア気味になっており
      全体的にもシャープさに欠けています。

2枚目  DxO処理が加わり、フレア気味な部分も含めて全体的にシャープ・クリアな写真に変わりました。
      そして、背景の山並みからはザラツキが無くなり、滑らかで美しい山並みに変わっています。 

書込番号:25241081

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ117

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

この条件での撮影ならフルサイズと戦えるかな?

右写真と同様にこのレベルまでAIソフトでカバーしたいところです

日陰の辛い条件ながら淡い感じに誤魔化しました

左写真より光量はあったので、柔らかい感じに仕上げてみました

策を進めてきました。
ということで、皆さんご無沙汰していました。


新年早々、受注生産品hpのゲーミングノートpcを発注。
(仕様)
12世代Corei7  1TB SSD   16GBメモリ   RTX3060(DxO対応)

前PCはHDDで、7年間の酷使でダウン寸前。Wi-Fiも制限が掛かり、ブチブチ切れまくり状態
だったので、このサイトへの書き込みも大変でした。
新PCは立ち上げも早く、Wi-Fiの制限も何のそのと快適となり精神的にも楽ち〜ん。

Wi-Fiも近々ドコモの5Gに更新する予定で、残るはAI系の現像ソフトを導入するつもり。
取り合えず、【OMの現像ソフト・AIノイズリダクション】と【DxOのPhtoLab6 or PureRaw3】を
併用テスト開始し始めました。

テスト開始したばかりですが、OMもDxOも物凄く良い感じです。
今まで、シルキーピクスのファインディテールで誤魔化すというか、我慢の連続でした。
今度はISO感度を余り気にせずにザラツキ感少ない出来に期待です。

添付写真1・2枚目はベストな仕上がりで、これからAIソフトで目指す領域です。
3・4枚目は解像度は落ちますが、背景も含めてこの辺りを仕上げの下限にしたいところです。

次回からは素晴らしきAIノイズリダクション効果をご紹介したいと思っています。





書込番号:25216900

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/10 20:58(1年以上前)

マイクロフォーサーズ系ユーチューバーの渡邊孝希氏も、高感度ノイズは現像ソフトで救済できると前々から言っていましたが、なるほど、確かにこれは劇的な効果がありますね。

書込番号:25216968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/10 21:16(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんにちは。

最新のOM-1でも、ISO1600になると
やはり羽毛が溶け気味に見えますが、
評判の良い撮って出しJpegよりも
PureRAWの方が結果は良いのでしょうか。

書込番号:25217001

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/04/10 21:37(1年以上前)

岩魚くんさん

PCの新調おめでとうございます。

以前拝見させていただいた作例では、低感度でも背景に「謎の斑模様」のようなものがあって気になっていま
したが(ご使用の市販のアプリが原因のようでしたが)、

今度のは驚くほどノイズレスでなめらかになりましたね。等倍で見ても気持ち良いです。
桜とメジロ、良いですね。私も今年、桜と一緒に鳥を撮ろうと撮影に向かいましたが、鳥を見つけられませんでした。

今後も鳥の作例、楽しみにしてます。

書込番号:25217033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/10 22:40(1年以上前)

>ポポーノキさん


>高感度ノイズは現像ソフトで救済できると前々から言っていましたが、なるほど、確かにこれは劇的な効果がありますね。

はい!
正しくその通りだとOM-1が発売された直後から私は強く感じていました。

時たま、「m4/3は先がない」と言っている方が数人いましたが、私はその逆でオリンパスから独立して
良かった、これから躍進すると感じていました。
これからはもっともっと躍進すると思っています。

OM−1発売に伴い、現像ソフトOM Workspaceに変わって、AIノイズリダクションという言葉が初めて
加わりました。その当時、私はカメラメーカーがAIソフトを開発したことにビックリすると共に新会社OMに
先進性を感じています。

書込番号:25217124

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/10 23:32(1年以上前)

別機種

>とびしゃこさん


>最新のOM-1でも、ISO1600になると
  やはり羽毛が溶け気味に見えますが・・・

光量不足のフィールドでは、添付写真コマドリのように低SS・ISO200の解像優先の設定で
撮りますが、この時はシルキーピクスのファインディテール処理テストのため敢えてISO感度を
上げて撮っています。

昨年秋頃からPC更新と共にAIソフト導入を考えていて、シルキーのファインディテール処理は
明るく柔らかな背景写真なら通用するか否かも考えていたもので・・・


>評判の良い撮って出しJpegよりも
 PureRAWの方が結果は良いのでしょうか。

昨日PureRAWの30日無料版をダウンロードして2〜3点試したばかりですが、圧倒的な出来で
ビックリ物です。
内緒!ここだけの話ですが・・・フルサイズはいらないかも。
もう少々お待ちください。
シルキーピクス、OM・AIノイズリダクション、PureRAWの3ソフト使い分けの方向で考えています。

書込番号:25217182

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/10 23:52(1年以上前)

当機種

>ここにしか咲かない花2012さん


>以前拝見させていただいた作例では、低感度でも背景に「謎の斑模様」のようなものがあって気になっていま
 したが(ご使用の市販のアプリが原因のようでしたが)、
 今度のは驚くほどノイズレスでなめらかになりましたね。等倍で見ても気持ち良いです。

とびしゃこさんへの返信の中でも書き込みしましたが、シルキーピクスのファインディテール処理は
明るい背景なら使えることが分かりました。
同じISO1600でも背景の濃淡・明暗によって大きく変わるようです。

添付写真のような背景では十分に使えますね。

書込番号:25217201

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/11 15:42(1年以上前)

https://www.youtube.com/live/n4dhUVT1ChU
こちらのトークで、渡邊氏もDxOを常用しているとの事です。(40分あたりから)

書込番号:25217883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/11 15:49(1年以上前)

https://youtu.be/bWbfOQYvcd8
渡邊氏が直接レビューしている動画もありました。

書込番号:25217886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/11 16:26(1年以上前)

>ポポーノキさん


https://www.youtube.com/watch?v=bWbfOQYvcd8
   ↑
私も数回見ました。

DxOの現像ソフトを知った時、その効果について懐疑的な見方をしていて「本当かな?」という
感じでした。
DxOにアクセスしたものの、どの商品がどんな効果をもたらすか?とかチンプンカンプン。

それからYouTubeを検索しまくって10件以上ブックマーク、後にじっくりと何度も見て
漸く理解したものの、昨日書き込んだように7年前の古〜いPCではDxO効果は得られず、
スタートラインに立つことも出来なかったんです。

書込番号:25217918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/11 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

未修整 拡大するとザラツキ感がよく判ります

OM WorkspaceのAIノイズリダクションで処理

DxO PureRaw3(Deep PRIME XD)でノイズ処理し、さらに解像度もアップする優れもの

さーてと前置きが長くなりましたが、これから順次テスト撮影〜検証までの
報告に入らせてもらいます。


思い描いている【新現像フローチャート】は以下の通りです。

            OM-1で撮影(RAWデータ)
            |              |
            |              |
  シルキーピクス処理で完結  高ISOで撮ったザラツキ感多い画像   
 (最初に載せたメジロ〜        |             |
    シジュウカラ程度の写りまで) |             |
                        |             |                 
                 ※1 OM Warkspace      DxO PureRaw3
               AIノイズリダクション処理のみ ノイズ処理&解像アップ 
                        |             |
                   ※2  シルキーピクスで最終調整(色調etc.)
                  
              ※1 処理したい画像」はドラッグ、書き出しまで超楽ちん
              ※2 使い慣れもあり、処理時間はあっという間ということで、このルートも
                  残すつもりです。


今回載せる写真はザラツキ感が出易くするため、ISO3200 SS2500 テレコン装着700mm(換算1400mm) 
で撮っています。

2枚目(OMのAIノイズリダクション)と対比できるように、DxOで処理した画像も色調調整せずに
カワセミ&止まり木の解像も比較し易いダーク画像を載せる予定でしたが、処理の仕方が悪かったのか?
載せられませんでした。
よって3枚目はDxO処理し、シルキーピクスで最終調整した画像です。 

書込番号:25217987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/11 18:17(1年以上前)

当機種
当機種

 OM Warkspace と DxO PureRaw3の 2本ルートにした本当の理由は
添付写真2枚とも高ISOにもかかわらず WarkspaceのAIノイズリダクション・マークが
自動的に現れないから。

それと、OM・AIノイズリダクションの方が解像の点で劣りますが、書き出しまで素早く簡単なので
出来れば併用しても良いかなーという考えもあるので、結論は先延ばしにすることにします。


               

書込番号:25218008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/12 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シルキーピクスに通し、Jpeg化しただけ

DxO PureRaw3(Deep PRIME XD)に通すだけでザラツキ感減、解像力アップ

左画像をシルキーピクスにドラッグし、最終仕上げ

こんにちは。


今日は続けて3点掲載・説明致します。

光量たっぷり、でも被写体までは遠いよねー。
ザラツキを抑えるため、ISO感度を抑えるため、SSを下げたり、遠くてもテレコンを外したりと
何かと神経を使いながら今までは撮っていました。

このように色々と考えつつ撮るのは精神的に辛いので、デカイ重いけどフルサイズ・システムに
替える方も多かったかと思います。
でも、今日載せる3件のケースではどうでしょう。

3件全てISO1000〜1250、SS2000〜2500、超望遠換算1400m、そして撮影距離は
ちょっと遠いね!解像するかな?・・・という感じの46.1〜48.3mというよく出会う撮影条件のケースです。
(DxOソフトを通した後のプロパティでは撮影距離も出るんですねー。)

この撮影距離は、数百m先に飛ぶクマタカなどの大型猛禽では大いに助かります。
ゴルフ用のニコンの距離測定器(1000m以上ともなると高価)を買うことも考えた
私としてはDxOソフト代はリーズナブルに感じます。

いかがでしょうか?
背景のザラツキ、カワセミの解像度の違いが判りますか?
このサイトを通して見る画像はかな〜り悪くなるので、3枚目の素晴らしさが実感出来れば
いいのですが・・・

書込番号:25218787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/12 12:36(1年以上前)

当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

PureRaw3処理で水面のザラツキは無くなり、カワセミの解像はアップ(トリミング)

今度はちょっと遠い48.3mの画像です。

今まで掲載したコメントなき画像はノートリで、トリミング画像のみ「トリミング」と表記しています。

書込番号:25218818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/12 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Jpeg化 シルキーピクスに通しただけ

OM AI処理後、シルキーピクスで最終仕上げ

DxO PureRaw3(Deep PRIME XD)に通すだけでザラツキ感減、解像力アップ

今度は【OM AIノイズリダクション】と【DxO PureRaw3(Deep PRIME XD】との
違いは?

私はノイズに関しても(DxO PureRaw3)のほうが一枚上手という印象です。

Deep PRIME XDの解像度アップは
確認のために拡大するとドギツイ感じになりますが、通常鑑賞では繊細な画像に見えます。

やはりレンズデータを解析して最適な解像に仕上げているからでしょうか?
一般的なシャープネスとは明らかに違いがありますね。


書込番号:25218882

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/12 23:56(1年以上前)

>岩魚くんさん

検証ありがとうございます。

ともかくノイズに困る場合は
DxO PureRaw3が動作が
重いけどもおすすめ、という
ことなのですね。

ノイズとは関係ないですが、
1/20秒で野鳥がシャープですね。
小さい野鳥はちょこまか忙しく動く
イメージで被写体ブレに気を遣う
のですが、しっかり静止していて
すばらしいなと思います。

書込番号:25219530

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/04/13 00:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんばんは
>このサイトを通して見る画像はかな〜り悪くなるので

時々このような事を仰る方がいますが、そんなことないですよ。
>3枚目の素晴らしさが実感出来れば
との事なので、
今、価格での等倍表示とオリジナルをDLしてビューワーで等倍表示したものを並べてみましたがぱっと見は変りません。
モニターは4Kですか?
もし4Kであれば、今までの方々はブラウザの設定が
100%よりも拡大された状態でサイトを閲覧している弊害によるものでした。
ご自身のオリジナルはビューワーで閲覧。
価格のサイトは拡大された状態で閲覧。(当然他人のアップサンプルも拡大された状態で閲覧)
という閲覧の差がある方々は価格のサイトは画質が大幅に劣化すると仰ってました。
まあ、中にはこのことを指摘しただけでなぜか逆上された方もいましたけど。

書込番号:25219539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/13 22:42(1年以上前)

別機種

こちらは、さらに低SSの1/13です。

>とびしゃこさん



>ともかくノイズに困る場合はDxO PureRaw3が動作が
 重いけどもおすすめ、ということなのですね。

動作が重いという感じではなく、動きは速いけど数ステップがあり、不慣れなため少し
時間が掛かるといった感じですね。

同じ鳥撮りの方にDxOを勧めたら、早速体験版をダウンロードしたようで、その効果に
満足していました。


>1/20秒で野鳥がシャープですね。
 小さい野鳥はちょこまか忙しく動くイメージで被写体ブレに気を遣うのですが、しっかり静止していて
 すばらしいなと思います。

ありがとうございます。
今回の添付写真はノートリ。構図作りのためAFポイント移動も素早く出来たのですが、失敗も
あるんですよ。

この写真のように右向きで岩に止まったのですが、シャッターを切る寸前にくるっと左向きになって
しまい、左の空間がない写真になってしまいました。

光量不足のケース、飛翔シーンなど、ISO感度を気にせずに高SSで撮ってもフルサイズ並みの
画質で撮りたーいというのが本音。
最近はISO感度を上げない撮影に神経疲れが溜まってきました。
今回のDxOソフト処理があれば、ISO感度を気にしない撮影が出来るので長年の願いが叶います。

書込番号:25220635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/13 22:56(1年以上前)

>WIND2さん


>モニターは4Kですか?

今回更新したノートPCはIPSディスプレイ(フルHD 1920x1080)で、以前のPCより
良く見えます。
7〜8年頑張ってもらった旧PCは見え難いディスプレイだったので、未だにそのイメージを
引きずっているのかもしれません。

書込番号:25220657

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/04/14 13:28(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんにちは
4Kではないのですね。
でしたら、ブラウザの表示が100%であれば拡大閲覧の可能性はなくなりますね。
あとは、価格にアップした画像のオリジナルをダウンロードして並べて見比べてみれば良いのではと思います。

書込番号:25221234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/15 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このスレッド最初に載せたシルキーピクス処理画像をDxOで再現像

撮影距離 101.4m

テスト撮影では予想以上の結果が出たので、気持ちよく色々と撮ってみましたが
やはり物凄く良いですねー。

m4/3機を長年使い続けて十数年、奇跡が起きた気持ちです。
デジタル分野の革命(技術革新)と言っても過言ではないと思います。

OM−1発売と共に現像ソフトが一新され、新ソフト「OM Warkspace」にAIノイズリダクションが
加わりました。
↑でもちょっと触れ、カメラメーカーとしては画期的なことだと私は思っていたのですが、
アピール度が低いなー・・・という感じで傍観していました。
DxOには及びませんが、m4/3機の最大弱点を一機に変えられるツールなのに、もっともっと
前面に出せないのか?と歯がゆい思いでいました。

そんな感じですが
何しろ自分の古いPCではどうにもならないし、体調不良もあって、漸く秋口から「もぞもぞ」と密かに
PC更新・AIソフト採用の考察を始めて今に至りました。
DxO Deep PRIMEも更新されてEXとなり、単なるシャープネスの強弱でない解像アップも加わったため
一機に新たなAIソフトの世界に飛び込みました。

高ISOだけでない色々な撮影条件の写真がありますので、プロパティを確認の上
ザラツキ・解像感を検証してみてください。

書込番号:25223028

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2023/04/15 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影距離 69.8m

撮影距離 35m

今日は8件載せましたが、いずれも今までの概念を覆すm4/3画像になって
いると思います。

陽炎状態での画像はこんなにシャープにならないとは思いますが、少しでも改善して
くれることを期待して一旦終わります。

書込番号:25223077

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/04/17 15:56(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し

OM Workspaceで調整後(露出補正、AIノイズリダクション、トリミング等)

こんにちは。

「OM Workspace」のAIノイズリダクションは、なかなか良い感じで気に入っています。
RAW現像はメーカー純正ソフト(無償)しか使ったことが無いですが、私は満足しています。
(もっと良いモノに手を出していないという面もありそうですが)

露出、ピクチャーモード、シャープネス、AIノイズリダクション、トリミング(傾き調整)、
を微調整する分には十分なソフトウェアという感想です。

露出に関しては、撮影時に自分で適切化できれば、もっと良いんでしょうけれど^^;

書込番号:25225269

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング