OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 248 | 43 | 2022年5月12日 02:59 | |
| 88 | 18 | 2022年5月1日 12:30 | |
| 224 | 41 | 2022年4月25日 00:16 | |
| 132 | 35 | 2022年4月22日 12:04 | |
| 70 | 7 | 2022年4月12日 17:40 | |
| 155 | 16 | 2022年4月11日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オシドリの撮影に嵌っています。
♂はカラフルで♀は地味な羽色ですが、どちらも可愛いです。
警戒心が強くて、なかなか明るい所へ出て来てくれないのが悩ましいです。
昨日はようやく明るい所へ出て来てくれました。
初代M5からOM-D系を使い続けています。
もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
後継機の発売時に、まだこの世に居れば買ってしまうかもしれませんが。
48点
☆ MasaKaseifuさん
毎度さまです。
コチラは6時前に雨が上がりましたので、朝食後に空き缶と不燃ごみを出してから弥彦公園へ出かけました。
時間が遅かった為か、鳥さん達の出が思わしくなくて…。
ソングポストで囀るオオルリの声が聞こえてはいたので、声を頼りに歩き回り何とか撮る事は出来ました。
鉛色の空バックで飛び出され、C-AFの追従もイマイチで証拠写真レベルで撃沈!。
条件良くない中でも、オオルリ見つけて撮れただけでそれなりに満足です。
情けない写真だけじゃ寂しいので、一年前に撮った蔵出し一枚UPします。
書込番号:24720549
3点
1時近く迄飯も食わずに歩き回り、もう撤収しようかと思っていたらキビタキの囀りが聞こえて来たので
声のする辺りに目を凝らすと…。
キビ男が居ました、シーズン初物撮れました。
諦めて帰ろうと思っていると、何故か出てくる事がよく有るんです。
結構鳥運に恵まれている爺さんです。
書込番号:24720555
4点
今日はオオルリの姿も囀りも無しでしたが、キビタキが公園内のあちらこちらで撮れました。
よく囀ってくれるので、声で方向や距離感が判断できます。
探鳥には視力も大切ですが、聴力も大切です。
視力や聴力が衰えてしまったら、野鳥撮影から引退する羽目に…恐ろしや!。
書込番号:24721831
4点
>enjyu-kさん
>諦めて帰ろうと思っていると、何故か出てくる事がよく有るんです。
>結構鳥運に恵まれている爺さんです。
ありますねぇ、私もこの前カメラ・レンズをリュックに仕舞ったら出てきたなんてことも…。
もうちょい早めに出てくれればなんて思いますが、それは高望みと思ってます。
写真の数々拝見しておりますと、うらやましいばかりのバリエーション。
出かける予定は近所限定と思っている私の心をかき乱します。
で、貼る写真は、コアジサシといつもの池の常連さん。SH2連写とCAF+TRで撮ってますが
ヒット率はいまいちです。と、この辺で、明日に備えて・・・。
書込番号:24723293
3点
☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。
OLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC、オリ唯一の「白レンズ」羨ましい限りです。
爺さんは昨日、撮影地の公園でコノ「白レンズ」初めて生で見ました。
20m程前を歩かれていたので、お声掛けをして「あわよくば触れさせて貰えるかも?」と妄想した途端
にカワセミの「チー」と云う鳴き声が聞こえて…。
気が付けば鳴き声の聞こえた方向へ「白レンズ」持ちの方を追い抜いて一目散に駆け出していました。
妄想叶わずでしたが、カワセミを見つけて撮る事は出来ました。
ただ残念ながら遠過ぎて、証拠写真レベルで終わってしまったのは毎度の事。
キビタキや大好きなエナガも撮れ、「白レンズ」も生で見る事が出来たので良い一日でした。
M1XにOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC+MC-20(テレ端で換算2000mm)ともなると、オリの手ぶれ
補正性能でも一脚使用前提での運用になるのでしょうかね。
体力も財力も乏しい爺さんには、高嶺の花ではありますが…。
書込番号:24725716
3点
#enjyu-kさん
どうもです。
我慢のしすぎは体に良くないので、そろそろ白レンズをお買いになった方が・・・。
OM1以外の機材を売り払って、ローンを組んででも、鳥撮りさんなら買って後悔はないかと(笑)
シャープだしヌケは良いし、鳥撮り用レンズとして現在ベストだと思います。
OM1のAFのクセにはまだ慣れていないというか、まだ試行錯誤中です。
添付写真のように、この時ガビチョウさんはほぼ止まっていたのですが、連射していてガチピンとピン甘が混ざるんです。
(こういう状況でα1だと掴んだら離さないです。)
設定はC-AF、ALLターゲット、トラッキングoff、鳥認識on、SS優先
それにAFターゲットと鳥認識の関係も今一つわからなくて。(ターゲットを絞ってもその外の鳥を認識する)
このあたりはファームアップで改善してほしいところです。
書込番号:24726932
1点
>enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。
まさか!今年5月の探鳥中の様子がもう撮られてしまってる!!
って冗談です、私ではないです。(実は催行検討中)
>M1XにOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TC+MC-20(テレ端で換算2000mm)ともなると、オリの手ぶれ
>補正性能でも一脚使用前提での運用になるのでしょうかね。
手振れ補正の機能自体は十分手持ち撮影に対応していると思います。
例えば、鳥発見、カメラを構えて、ファインダー導入、露出・合焦確認、シャッターを切る、
場合によっては追尾・連写までが30秒から1分以内完了するなら、私は一脚・三脚は不要と思っています。
でも、野鳥相手ですから毎度毎度上手くいくはずがなく、どこかで手間取ると限界時間を超えてしまい、
手振れ補正機能でカバーできないブレ、つまるところ体ごと動いてファイダーから逃してしまいます。
ということもあり一脚を購入したのですが、まだ使い慣れていないので恩恵を感じたことは
少ししかありません。じっくり腰を据えて撮るなら三脚+リモコンのほうが断然良いとわかっているのですが。
今回、アップする写真は150−400のテレコンを使ったミサゴの写真を。
一番左の一枚は一昨日の曇天下、内臓テレコン使用です。やはりテレコンを使うと少々解像感は悪くなりますが、
大きく撮れるという誘惑には勝てません。
いずれの写真も、何かしっかりしているものを見つけてレンズをブレないようにして撮ったものです。
がっしりとした三脚に滑らかに動く雲台が欲しくなっていますが、ぶらぶら歩きながら探鳥するスタイルなので
もう少し先に、と思ってます。
それにしましても、お目当てを見つけて駆けだせるなんて、まだまだ十分若いじゃないですか!
私が一度見掛けた御大は、電動シルバーカー(シニアカーですか?)の後ろに、
雲台を下にした大型三脚を載せて公園の遊歩道を行くさまは、まさしく「OOOの動く城」でした。
書込番号:24726980
2点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
>OM1以外の機材を売り払って、ローンを組んででも、鳥撮りさんなら買って後悔はないかと(笑)
オット危ない!、お得意の「悪魔の囁き」ですね。
出ないと思いますが、サンヨン程度のサイズと重量で「400mm F6.3 1.25TC」なら爺さん買っちゃうかも(笑い)
Nikonから「Z 800mm F6.3 VR S」出るようですし…。
>AFターゲットと鳥認識の関係も今一つわからなくて。
(ターゲットを絞ってもその外の鳥を認識する)
AFターゲットのサイズ設定に関わらず、AF可能域全体(Allターゲット)でAI被写体認識が機能すると云う様な
アルゴリズムなのでしょうかね?。
いっその事設定したAFターゲット範囲外では、AI被写体認識が機能しない方がスッキリするかな爺さんは。
AI被写体認識精度とC-AFの合焦精度は切り分けて考えた方が良い様ですね。
C-AFの合焦精度は更にブラッシュアップして欲しいので、爺さんもファームアップデートに期待しています。
書込番号:24728794
2点
☆ MasaKseifuさん
毎度どうもです。
作例UPでのレス、ありがとうございます。
手ブレは問題なさそうですね、問題は年々劣化してきている爺さんの腕力体力と撮影
場所の起伏の多い環境です。
取り回しを考えると現状では、サンヨンが爺さんにはベストなレンズの様です。
>お目当てを見つけて駆けだせるなんて、まだまだ十分若いじゃないですか!
持久力は全く自信無しですが、100m程度迄の瞬発力はまだ何とか…。
それ以上はガス欠酸欠状態になり、高血圧症治療薬のお世話になっている爺さんには
デンジャラスゾーンに突入です。
息切れでアップアップ、OMDS自慢の手振れ補正でもファインダー像ユラユラ。
ミサゴ最近ご無沙汰状態ですので、羨ましいです。
昨日はオオルリが遊歩道脇の良い所に止まってくれたのですが遠過ぎて、もう少し止ま
って居てくれたら更に近寄れたのに…。
書込番号:24728809
4点
>enjyu-kさん
昨日は山に登っておりましたので今日はゆっくりしております。
一昨日に貼っておきたかったのですが遅くなりました。昨日の様子は次回ぐらいで・・・
捕まえるのが上手なコサギ相手にSH2連写のOM−1なら、こらえ性のない私でも
簡単に嘴の中の魚も捕ることが出来ます。これだったら動画から切り出せば?との声が
聞こえてきますが、こちらの連写のほうがレスポンスよく次のチャンスに備えることが
できると思ってます。
どこかに近距離でよく飛び込んでくれるカワセミさんいないかなー?
山の鳥さんたちの様子、ありがとうございます。ヒタキ、コマドリ大の鳥さん相手だと、
望遠距離はいくらあっても足りませんからね。150-400 X1.25 がでたので
それと焦点距離がかぶるレンズは出しにくいのではないかと考えています。
もう出すんだったら35mm換算1200mm相当になる600mmでF6.3かF7.1でも
開発してくれないかな?などと思ってます。もちろんAFは爆速で。そうすると
お値段と重量が大台を突破しそうですけど・・・。
書込番号:24732133
2点
☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。
コサギ、ナイスショットですね。
繁殖羽が綺麗な時季なので、爺さんも時折撮りますが白い羽の鳥は露出が難しくて…。
昨日「エナガ団子」が撮れたので、スレ立てしました。
新緑の葉っぱに雲一つ無い快晴下の日差しで色被りしてしまいましたが、ご覧頂ければ
幸いです。
書込番号:24733256
2点
>enjyu-kさん
これほど素晴らしいエナガ団子の写真、初めて拝見しました。 まったくもって理想的な「串だんご」ですね。
私も確か二年前に撮ったことがあるのですが、その時は集合して止まった枝がいまいちで、
積み上げたようなダンゴ状態でした。
そんな状態でも、ものの5分もしないうちに次へと渡っていくので、そうないチャンスを
見事撮られたなと、感心しています。
私のほうはジュウイチの写真が撮れましたので貼ります。あの鳴き声で大体の場所は
わかったのですが、視線が通る場所がなかなか見つかりませんでした。
親切な方に見かたを教えて頂き、場所まで譲って頂いたので撮ることが出来ました。
感謝しています。 では、また。
書込番号:24735829
2点
☆ MasaKaseifuさん
ありがとうございます。
過去3回よりも距離が近かったのでストレス与えないかと気を遣いましたが、写欲に負けて撮ってしまいました。
更に斜面から滑り落ちない様に傍らの木に左腕を絡ませ、半歩踏み出して撮った写真も…。
「言動不一致」とお叱りを受けそうな、困った爺さん…です。
ジュウイチの写真ありがとうございます。
コチラではカッコウの仲間で名前を聞くのは、ツツドリくらいで爺さんは2015年に一度撮れただけです。
焦ってしまってピン甘、今なら消去するだろうボツ写真レベルですが残しておいて良かったです。
一期一会は大切にしなければ…と。
ジュウイチ撮った事が有るか、先輩鳥ジイに聞いてみます。
書込番号:24736220
2点
自分への戒め(?)を含めて・・・、
先日大阪城公園でキビタキ狙いの5人位の団体さんがいて少し嫌な気分になりました。
ポイントに陣取り餌をまいて背景部分に暗幕張ったりしてお弁当食べながら大きな声で騒いでて、挙句の果てに近寄ってきたシジュウカラに落ちてた枝を投げつけていました。
(多分、自分たちがキビタキのために巻いた餌を食べるから?)
出来るだけ静かに撮影してても少なからずストレスを与えてしまう事を常に意識しながら生態系に影響を与えないように心がけて撮影しないといけないなあ、と自分自身再認識した次第です。
書込番号:24736269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
☆ LLAP.さん
レスありがとうございます。
極端な事を言えば「写真など撮らずに、そっとしておいてやれば…」って言われても返す言葉が
無いかもしれませんね。
保護活動の調査用の脚環や発信機、ハクチョウ等の越冬地での給餌、保護猫の避妊手術…。
更にペットの販売や飼育、猫カフェ・犬カフェ、動物園での飼育展示も、極論すれば生き物本位と
云うより人間の身勝手な行為だったりして…。
線引きは難しいし、悩ましいです。
この様な事を考える機会を頂き、感謝いたします。
今日地元の遊水池へ様子見に行ったら、バンとオオヨシキリが渡来していました。
クルマの中から撮っていたら、バンが近寄ってきたのでアリガタク撮らせて貰いました。
機材は当該機種ではなく、EOS RP + RF 600mm/F11です。
書込番号:24736886
1点
>LLAP.さん
件の公園は地元の方々にとっては「自分ところの庭」みたいに感じているので
良い面も悪い面も見えてきてしまいますね。みんなでカメラ・三脚禁止にならないように気を付けないと。
>enjyu-kさん
ついつい夢中になってしまって・・・、というのは私にもあります。
落ちてはまるのは、カメラ沼とレンズ沼だけで十分ですからね。
最近ようやく、「押してダメなら引いてみろ」というのが鳥見にも当てはまるのに
気が付きました。
ということで、先日登山道で遭遇して撮影しましたアナグマの様子を。
動画は本体で切り出しただけです。容量が大きいかもしれませんのでご注意を
では、また。
書込番号:24737531
2点
☆ MasaKaseifuさん
毎度様です。
アナグマ、動画と写真ありがとうございます。
もちろん爺さんは、生でアナグマを見た事はありません。
新潟県には動物園も無し、国内で唯一動物園が無い県らしい?。
爺さん、いよいよネタ切れです。
今日はキビタキとメジロとホオジロしか撮れませんでした。
明日も天気良さそうなので、サンコウチョウ狙いで早朝から出かけようかと…。
書込番号:24738536
2点
>enjyu-kさん
こんばんわ、お山の鳥さんたちの写真ありがとうございます。
そろそろ夏鳥たちも選手交代の時期でしょうか?
次はメジャーリーグクラスを期待したいですね。
>明日も天気良さそうなので、サンコウチョウ狙いで早朝から出かけようかと
私の方は一足早く撮ってきてしまいました。
尻尾の短いメスでした。「いてますよ」と教えてもらわないと見逃すところでした。
アップします写真はすべてトリミング・レタッチありです。
露出補正がマイナス0.3になったまま知らずに撮っていたのはなんとも・・・。
その後、出てきてくれた「ツツドリ」の写真も貼りますね。
というところで私の方もネタ切れです。明日から週末にかけて天気が悪そうですしね。
あと今後の書き込みは、よろしければ「エナガ団子スレ」にほうにしたいと思います。
では、また。
書込番号:24740322
1点
☆ MasaKaseifuさん
毎度さまです。
何時でもお気軽に、「団子屋」の方へお越し下さいませ。
でわでわ、コチラの方は「閉店」と云う事にさせて頂きますね。
書込番号:24741769
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
みなさんこんばんは。
OM-1 で「チョウ」を撮影しました。
プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。
地表を低空で飛び出すところですが、JPEG無加工で貼ります。
また、ハイレゾショットは触角を動かされてしまう。等、ナカナカ上手く撮れる事が少ないのですが、
1枚良さそうなモノが撮れたので此方も JPEG無加工 で貼っておきます。
レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO です。
EXIF を出した、OM Workspace のスクリーンショットも添付しておきます。
15点
蝶ってとまってても
チョロチョロ動き回りませんか?
マクロ撮影なのでとてもAFが追いつかない
それでMFで撮りました
置きピンしてピントが合ったと思う
瞬間レリーズするのです
そして羽根の動きも早い
少しアンダーにして
フラッシュで止めちゃいました
フラッシュを使うと絞れる分だけ撮影も容易
レンズは300円で買って
2000円で売れた
フィルム時代の白いキット望遠ズームです
書込番号:24683570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の芸術家さん おはようございます。
飛んでいるちょうを撮りたくて、写真を始めました。
現在は、カメラでなんとかしてくれる様になって来ましたが、当初は海野和男先生の本を読んだり、作品展を見い行ったりしながら試行錯誤しておりました。
静止している写真でも動きますし、撮りにくい事この上ないのですが、上手く撮れると格別な喜びがあります。
もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。
生憎、プロキャプチャは使えそうにありませんので、マニュアルフォーカス・単写で今年も撮ることとなりそうです。
https://mushi-tori.com/blog-category-1-11.html
書込番号:24683803
4点
Orchis。さん こんにちは
「ギフチョウ」と「海野和夫先生」に惹かれて、コメントさせて頂きます。
>プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
>2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。
最後の一文から、 C-AF または C-AF+TR で撮られているものと推測しますが、蝶は「AI 被写体認識」が使えない(*1)ので、C-AF+TR は兎も角、C-AF では追って呉れないどころか、蝶が居なくなっても(画面上の)元の位置にピントを合わせ続ける筈なので、ピントが合わないのは当然ではないでしょうか?
*2:E-M1X では「鳥」で蝶などの「昆虫」も認識することが多かったのですが、OM-1 では、認識精度が向上した所為か、
モンシロチョウ/テングチョウ/ミヤマシジミ/ギフチョウなどで試したところ、認識しませんでした。
*と言っても、蝶が少し動いただけの時は被写界深度内に入る筈なので、歩留まりが 3/2000 程度というのは、
ちょっと不思議です。
*C-AF+TR の場合、少なくともゆっくり動いている場合は追随する筈で、動きが速い場合は、試していないので
確かなことは判りませんが、「AI 被写体認識:鳥」の場合に「C-AF+TR より C-AF だけの方が良い。」との
ご意見が多いことからも、追い付けないのではないかと推測しています。
実は、2019 年の 8 月に、海野先生が講師をされた「〔オリンパスオーナーズケアプラス限定〕 信州・上州 高原で撮る プレミアム撮影会」に参加したのですが、撮影地に向かうバスの中での海野先生の解説の要旨は、次のようなものでした。
蝶の飛翔を撮るには、「ProCap(プロキャプチャー)H」モードで、連写速度 60fps/プリ連写数 35コマ/
連写数リミット 30 コマ程度/SS 大型蝶なら 1/2500、中型蝶なら 1/3200、小型蝶なら 1/4000 程度がお勧め
「ProCap L」モードの最速は 18fps で蝶の飛翔を捉えるには力不足だったこともあるのでしょうが、海野先生も、強制的に S-AF になる「ProCap H」(OM-1 なら「ProCap SH1」)モードがお勧めだったということになりますね。
*私も「飛び出し」場面を狙う時は上に述べた理由から、蝶でも鳥でも「ProCap H」モードを使っていましたが、
このお話を聞くまでは、30fps で撮っていました。
さて、掲載されたギフチョウの写真を拝見すると、SS は全て 1/2000 になっていて、3枚とも、翅の先の方は被写体ブレしています。
動感を表現するために翅先をわざと被写体ブレするように設定されたのなら、余計なお節介ですが、より精細に捉えたいのであれば、SS をもう少し速くされた方が良さそうです。
私も、3 月 30 日にギフチョウを撮って来ましたので、拙い写真ですが投稿させて頂きます。
*4枚は同じ回の連写分の連続する4コマです。
*主な設定は、次の通りです。
ProCap SH1(S-AF+MF/AF フレーム スモール/60fps/プリ連写数 25 コマ/連写数リミット 30 コマ)/
A モード(F8.0(*2))/ISO AUTO(200〜10000)/低速限界 1/4000
*2:海野先生は、「超望遠では少々絞っても被写界深度は余り変わらないので、開放(F4)で良い。」
とのことでしたが、私は「少しでも被写界深度を稼ぎたい!」との想いが強く、F8 を多用しています。
長文かつ駄文で失礼いたしました。
書込番号:24684111
13点
補足です。
投稿した写真は、JPEG を OM Workspace で、少し明るく補正しています。
書込番号:24684115
5点
☆Orchis。さん
はじめまして。ギフチョウの作例ありがとうございます。チョウは畑や山で見かけたときしか写しませんが、ギフチョウはカタクリの季節なので、間違って1頭くらい出てこないかと思っているのですが、いまだ妄想の域を超えません。ハイレゾでの撮影も、止まりものの野鳥では(自分もそうですが)チャレンジするものの、まさかチョウではと思っていたので、眼福です。
> もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。
耳学問でしかありませんが、Orchis。さんのような方が登場すると、これからますます楽しみですので、作例これからもよろしくお願いします。
横レス失礼します。
☆メカロクさん
メカロクさんの指南書、ダウンロードさせていただき、判る範囲で拝読させていただきましたが、自分なりの理解ですが、本当に助かりました(というか今も補修しながら使っているM1markUに愛着もあったので、M1mark V、M1X、気が付けばパスしてしまいました)。
SS1/2000でも間に合わないことがあるんですね。ギフチョウは撮影未経験なのですが、千載一遇のチャンスのために頭に入れておきます。
こちらのスレにご参加の皆さん、楽しくためになる作例、ありがとうございます。これからもこちらのジャンル、よろしくお願いします。
書込番号:24684146
8点
連投失礼します。
☆Orchis。さん
ギフチョウといえばコマクサですね。早とちり失礼しました。知人の中にやはりチョウに詳しい方がいるのですが、探鳥の途中でミドリシジミを写したと話したら、翌日はその探鳥地で会いました(^^)。この写真、運がよければ、手土産に貼り付けたいと思いますが、クラッシュしたHDDもあるので、ダメだったらごめんなさい。
書込番号:24684192
3点
アナログおじさん2009さん ご無沙汰しています。
>ギフチョウといえばコマクサですね。
最初に書かれた
>ギフチョウはカタクリの季節なので
で良いと思いますよ。
ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。
カタクリに留まった写真も、残念ながら撮れたことは勿論見たこともありませんが、他人様が撮られた写真はたくさん拝見しており、特に、日本海側の雪国で撮られた写真が多いようです。
新潟県では小地谷や弥彦山などが有名なようで、首都圏から遠征される方も多いようです。
因みに、私が撮ったギフチョウの「吸蜜」場面の蜜主は、スミレ類/ツツジ類/サクラ類が多いですね。
書込番号:24684297
3点
☆メカロクさん
確かに、おっしゃる通りですね。
>ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。
M1markUだけでなく、こちらでもご教授ありがとうございます。我が家には価格コムで教えていただいたはずの、チョウの食性と植物の図鑑があるはずなので、こちらも再チェックしてみたいと思います。改めてありがとうございました。
書込番号:24684425
1点
Orchis。さん
ギフチョウの写真ありがとうございました。
2000枚以上を撮って、その中でピントが合っていたのは3枚とは、
ギフチョウの動きは非常に速いのですね。
いやいやすばらしい。
書込番号:24684574
2点
>メカロクさん、コメントを有難うございます。
仰るとおり、少々のブレで躍動感を出そうとしています。が・・・もう少し遅くしても良いですね。
MkV の時は、プロキャプチャとの相性が悪い。と思い、ほとんど使わなかった機能ですが、
OM-1 では、C-AF が効くとの事だったので使ってみました。
メカロクさんの書いてくださった設定も試してみたいですし、まだまだ挑戦する余地がありそうですね。
>アナログおじさん2009さん、有難うございます。
ハイレゾでチョウを撮る事は、MkV の時からやっています(というか、ハイレゾ目的で MkV を購入しました)。
OM-1では、手ぶれ補正もヨク効いてくれている様ですし、処理時間も短くなってこれからもハイレゾをドンドン使ってゆこうと思います。
http://www.aoi-hotyuuami.com/Mk3.html
>多摩川うろうろさん、有難うございます。
昆虫の動きはフワフワと見えても意外と忙しないのかもしれません。
3/2000 は、後処理が大変でした。。。シャッターの前の画像数も指定できたらうれしいのですが・・・。
書込番号:24684754
2点
☆Orchis。さん
ご丁寧な返レス恐縮です。確かに(見た目ですが)チョウはじっとしているように見えるときもあるので、ハイレゾもさもありなんと思いますが、それよりも紹介していただいたサイトを見て、飛んでいるチョウの複眼にピントが合わないとボツといったレベルにびっくりです。海野和夫先生の写真は自分もずいぶん前から拝見させていただき、撮影機材の工夫もただうなるばかりでしたが、サイトにアップされている写真もそのクリアさなど負けていませんね。
野鳥のほうも機材の進化でどんどんクリアな写真をアップされる方が多くなりましたが、こちらも眼球だけではなくその周囲の組織もクリアな写りでないとなかなかOKが出ないので老眼には辛い時代です。まあ、撮れなければ見せていただいて楽しむかという年齢になってきているので、またよろしくです。
ブログにアップされているチョウの写真のレベルがあまりにレベチなので、実はミドリシジミの仲間には違いないとまでは自分でも同定できる、写真があるかもしれないと狙いをつけた古いHDDのケーブルをオーダーしたものの、たとえ写真が出てきてもとてもお見せできるレベルではないので、ここで謝っておきますね。今度のハイレゾは処理時間が短いので、これまでほかの機種でもやったことがないチャレンジしてみたいと思ます。よいお手本、ありがとうございました。
書込番号:24685378
4点
>アナログおじさん2009さん、こんばんは。レスを有難うございます。
リンク先をご覧くださり有難うございます。ホームページではあまり大きな画像を貼れないので残念なのですが、
先に書きましたとおり、MkV からハイレゾ目的で買いました。まだ、OM-1 では中々チャンスに出会えないでおります。
本日も撮影に出かけたのですが、ハイレゾは撮れませんでした(ちなみにプロキャプも出来ませんでした)。
記してくださいました通りに、飛んでいても「複眼」にピンの来ていない写真は没にしております(時々甘々をのせますが・・・)。
今日は貼れる様な写真が撮れませんでした。文だけで失礼いたします。
書込番号:24687759
2点
☆Orchis。さん
誠文堂新光社のフィールドガイド 日本のチョウというのが我が家のほぼ唯一のチョウの図鑑ですが、ミドリシジミをちょっと覗いていろいろな名詞が頭についていることを改めて確認して、びっくり。よく皆さん、同定できますね。
さらにそんな中に、ただのミドリシジミというのがいるというのもびっくり。こんなレベルですがまたよろしくお願いします。昨日古いHDDの接続ケーブルがなくなったので手に入れましたので、人によってはちょっとはレアかもしれないオオセイボウ・・・私の田舎ではそれほどレアではありませんが(^^)・・・・の写真アップします。飛んでいれば最高ですが、たぶん自分の腕では無理でしょう(^^)。
書込番号:24687930
2点
皆さん、こんにちは。
「チョウの撮影」とタイトルを打っておいてナンですが・・・・・
ハイレゾショットが「花」「植物」にも有効である事を報告させて下さい。
2枚の写真共に「アツモリソウ」の一種になります。私は「ラン科植物」を栽培していますが、開花するとハイレゾ撮影をする事にしています。
E-M1 MarkV で撮ったモノは結構あるのですが、OM-1 でも撮影できました。ハイレゾショットの処理時間が短くなったのは本当に喜ばしい事です。
jpeg をそのまま掲載しておりますので、背景布が透けてしまっている事は笑い飛ばして下さい。
書込番号:24716990
3点
Orchis。さん
ホテイアツモリのハイレゾショット写真すごいですね。
ライティングがすばらしいです。
書込番号:24717424
1点
>多摩川うろうろさん
ライティングに苦労しております。まだまだ試行錯誤中であります。
そんな写真をお褒めくださり有難うございます。
書込番号:24717633
1点
皆さんこんにちは。今回は、ウスバシロチョウを魚眼レンズで接写してまいりました。
最初の一枚だけ、150-400mm で撮った証拠写真です。もう少し、複眼が見えてくれれば言う事無しなのですが・・・。
ちなみに、よく動くのでハイレゾは撮れませんでした。。。
https://mushi-tori.com/blog-entry-787.html
書込番号:24726098
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
先月3月、ヨドバシの1位とあわせて、マップカメラのOM-1売り上げはダントツ1位だそうで、μ4/3の将来によりいっそうの希望が持てると思うとうれしい限りです。
発売日に入手し使い始めていますが、鳥認識の精度・速度はすばらしく、とても気に入っています。鳥をファインダーのなかにさえ入れておけば、ほとんどにピントが合っているのはまさに目から鱗です。従来よりはるかに簡単に野鳥撮影ができるようになりました。ただ人間ズボラになりますね。さらにプロキャプチャーは便利で、E-M1 mk 3でも出来たのですが、OM-1ではより洗練された気がします。
ワカケホンセイインコが巣に飛び込む場面の例をあげます。飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。
実際、巣穴にピントを合わせておきながらシャッターを半押し続け、目は周辺広く見まわしておきながら、視野の端にインコが入ったらシャッターを全押しするという動作です。それでも成功したのは半分ぐらいでした。
秒25枚のSH2モードで、SSは1/2000秒です。したがって、0.04秒毎に撮影しています。レンズは150-400mmですが、広く写すため200mmで撮りました。したがって各画像は大幅にトリミングしています。
32点
>Ken Yidongさん
貴方の意見に反対してるんじゃないですよ。
>バッターがボールを打つ瞬間
だったら全投球を連射で撮ります。
>打球が飛んだ
だったらプロキャプチャが良いかもしれないですね。
バットにボールが当たったらシャッターを押す感じになるので、安打以外も記録してしまいそうですが。
タイミングの分からないシャッターチャンスには、かなり役立ちます。
スイングの瞬間はタイミングが分かるのでプロキャプチャは要らないです。
安打性の打撃の瞬間は、タイミングが分からないので、役立ちます。
ゴルフスイングもプロキャプチャは要りません。
ホールインワンの時のスイングだけが撮りたいとしても、ボールがカップインしてから押すって言うのでは間に合いませんので使えません。
というのが私の意見です。
陸上競技のゴールとかティショットで、プロキャプチャを使うメリットってなんですか?
ラグビーでスクラムやラックからボールが出る瞬間を撮ったときは役立ちました。でもデータ掃き出し中にシャッターチャンスを逃したこともあります。旧モデルですが。
プロキャプチャのおかげでバスケのスリーポイントシュートを撮れたことがありますが、同じくオフェンスリバウンドを撮り損ねました。
で、遡る枚数を減らしたら、私の反射神経では不十分であったり、、、
プロキャプチャは便利ですが、スポーツでは使いにくい気がしています。
書込番号:24710278
3点
野球でお気に入りの選手だけ撮るならまだしも、仕事や広報、アルバム撮影などで決定的なシーンを撮影するのにほぼ全員のバッターを撮らなきゃならない場合もあることでしょう。そのようなシチュエーションでは、プロキャプチャーがないと大変なことになります。
E-M1MK2の18コマ秒、60コマ秒でも大変なのに、打ってボールがバットに当たった瞬間を撮るには50コマ秒、120コマ秒でないと捉えられない瞬間もあるでしょうし、空振りを含めて全ての投球を記録してたんではすぐにバッファが詰まってそれこそ次のチャンスを逃して本末転倒かと。こんな時はプロキャプチャー様々です。
書込番号:24710547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
woodpecker.meさん
ご無沙汰しております。
OM-1はプロキャプチャー機能があるので大いに関心を持ちました。NIKON1で結構遊びましたから。
でもあんまりプロキャプチャー機能(NIKON1 BMC機能)に頼ることは
待つのが大変で、かつ
選ぶのも大変で、
次のシャッターチャンスまで書き込みを待つのも大変
でしたので使う機会は限っていました。
新機種OM-1で書き込み速度などが向上して待ち時間がないのであれば、それなりに使途は増えるかも知れませんね。
有用なやり取りが交わされており楽しませて戴いてますが、個人的には
>副収入万歳!さんがコメントされている
>>私がプロキャプチャで撮れて嬉しかったのは、
>>- セットポジションから牽制球を投げるところ(本気の牽制球はめったに投げないので)
>>- シャチショーでシャチが水中から空中にジャンプする流れの、水面に出た瞬間を撮るとき
>>- トンボが飛び立つ瞬間
>>みたいに、静から動に一瞬で変わる瞬間を撮るのに最適です。特に、頻度が少ない時には有効です。
>>バッテリーの消耗が激しいので、常用はしません。 2022/04/20 08:30 [24708638]
このご経験と全く同じ体験をしました。
まあ何であれ、現在のカメラは多機能あって、全部が全部使いこなしていないのが現状かと思いますので、この機能は使いたい人がここぞと思うところで使えば、愉しめる機会が増えること間違いないと思います。
購入された方が、こんな場面が撮れました! との画像を沢山あげて戴くとありがたいです。ではROMに戻ります。
書込番号:24710743
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
日本語分かりますか?
私は
>スイングの瞬間はタイミングが分かるのでプロキャプチャは要らないです。
>安打性の打撃の瞬間は、タイミングが分からないので、役立ちます。
って書いてます。
決定的なシーンを撮りたいなら役立つって言ってます。
>100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット
これは普通の連写でいいんじゃないですか?
なぜプロキャプチャーを使うんですか?
キャンペーンガールのパンチラ撮影の方が役立ちますって(笑)
決定的なシーンが、どこで発生するか分かっているけど、いつなのか分からないときに役立つ機能ですよね?
テープを切る直前から連写するのは楽に出来ませんか?
書込番号:24710747
6点
フジのxシリーズにもプリ連写ついててたまに使います。RAW制限もありません。
さすがに陸上のゴールシーンは間違えてシャッター離したりしすると保存されない失敗になってしまうので怖すぎて使えません。
消せるのは便利ですが消えてしまうのはリスクです。
いつ飛び立つかわからない鳥、振るかすらわからないバッターなんかにはストレージ容量をすぐに開放してくれる便利な機能としてどんどん使えば良いかと思います。
使えるかなと思って使えなかったのがダンス撮影でした。悪ければすぐ消せると思って使ってみましたが、結局撮影中は成否が判断できず後でモニターやPCで見ないとわからないので結局全部残してしまいました。プリ連射は半押しでピントが合ってから全押しまで一定時間の写真を残すので枚数調整が難しく普段の5倍くらいの枚数になってしまいます。
やたらと使わず連写したいときの基本は普通の連写にしておいて、無駄打ちが多いなと思えば検討する程度がちょうどいいかと思います。
書込番号:24710769
3点
>副収入万歳!さん
あなたが野球やスポーツでプロキャプチャーが要らないと考えるのは自由ですが、要る人には要るんだってことです。空振り時で連写でバッファが詰まってる間に、次の投球が始まってヒットを打った場合、連写じゃ打った瞬間をとりはぐりますよね?
>>100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット
>これは普通の連写でいいんじゃないですか?
>なぜプロキャプチャーを使うんですか?
なんでそれを私に聞くのでしょう??
それは連写でもいいんじゃないですか?私は100m走のゴールの瞬間や、リレー等のバトンを渡す瞬間はプロキャプチャーは使わず連写で撮ってますけど。私は野球でボールを打った瞬間のプロキャプチャーの有用性の事を言ってます。
書込番号:24710771
7点
下手な鉄砲数打ちゃ当たる・・、ですか。
延々と連写(乱射)し続けなくてもきっちりシャッターチャンスをモノにできるのがプロキャプチャーの優れたところなんですが、
連写(乱射)すれば撮れますよ、と言われましてもねえ。
自分にはばかばかしくて論外ですね。
書込番号:24710876
11点
被写体や撮り方は人それぞれですし、趣味の世界なら敢えて難しい方法を選ぶのも一興ですし。
まあ使う使わないは個人の判断ですが、まずは機能がないと選択の自由もないという事で良いのではないでしょうか。
そういった意味で自分はプロキャプチャは便利に使わしてもらってます。
書込番号:24710986 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
woodpecker.meさん
またまたお邪魔します。
Ken Yidongさんが古武術の砲術写真を紹介されたのを見て思い出して 「プロキャプチャー」相当ファイルを探しました。
NIKON1の作例ですご容赦下さい。
今!!と思ってもシャッターラグタイム EVF遅れがありジャスト・イン・タイムが無理なこんな場面で便利でした。
ファイル@ NIKON1 V3 BMC(ベストモーメントキャプチャー)利用 RAW(+JPG)ファイル40コマから選択可能
ファイルA〜B 同上機で動画撮影 コマ切り出し
(後者の方が好みの場面を選べるコマ数がショット数/秒の関係で沢山有りますが、いちいち動画ソフトを動かさなくてはならないので面倒&画質はJPGのみでサイズの制約ありました。)
OM-1の便利機能を是非皆様まずは使って戴いて、その功罪をOM-1ボードで作例体験例としてどしどし上げて戴きますと、このカメラの存在に関心を寄せられているポテンシャル・ユーザー様方の参考になると思いますので、宜しくお願いします<(_ _)>
スレ主>woodpecker.meさん、皆様
新スレッドで構いませんので宜しくお願いします。スレ途中で闖入してしまって済みません。
書込番号:24711118
3点
いやいや
プロキャプチャって乱射以外の何物でもないですよ(笑)
それをSDカードに記録するか、しないかの違いだけです。
タイミングがはかれる場合ですよ。鳥が巣から飛び出すところなんて、こういう機能がなければ撮れないですよね。
記録しない方が多ければプロキャプチャが良くて、記録するのが多ければ普通の連射ってだけですよ。
みんなそうしてる。その判断基準が違うだけです。
ただプロキャプチャの真価を説明したいだけなんですけどね。
タイミングが読めないシャッターチャンスには、これがないと撮れないと思いますよ。
これがなくても撮れることと、そうじゃないことと、玉石混交して欲しくないという気持ちです。
スレ主さんの作例は、まさにプロキャプチャの真価だと思います。
風船に空気を入れ続けて、割れる瞬間を撮った時も、プロキャプチャは真価を発揮しましたよ。
線香花火の玉が落ちる瞬間とか
砂浜の蟹の穴から蟹が顔を出した瞬間とか
チアガールが脚を跳ね上げる瞬間とか(嘘)
プロキャプチャのおかげで撮れるシーンを共有したいけど、、、
頑固者が多くて議論にもなりませんね。
書込番号:24711137
5点
>副収入万歳!さん
>記録しない方が多ければプロキャプチャが良くて、記録するのが多ければ普通の連射ってだけですよ。
みんなそうしてる。その判断基準が違うだけです。
恐らくバッファのことを無視して考えておられるのじゃないでしょうか?バッファって無限にあるわけじゃないんですよ?
高速連写を続ければバッファが詰まり、連写速度は落ちます。
最初から連写速度を5コマ秒とか10コマ秒に遅くして無限に撮影することも可能かもしれませんが、連写速度落としたら決定的瞬間は撮りにくくなりますよね?
バッターが打つ瞬間を50コマ秒や120コマ秒で撮りたい時、1球目で空振りしたらどうするんですか?
バッファが解放されるまで、ピッチャーに2投目を待ってもらいますか?
書込番号:24711161
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
何度も書いていますが、タイミングがはかれる場合に、バッファが詰まるほどの連射をする必要が分からないです。
分かりやすく書きますよ。
陸上のゴールテープやゴルフのティショットは、タイミングがはかれるので普通の連射で十分です。
野球のスイングも、タイミングがはかれるので普通の連射で十分ですが、ヒット性のあたりだけを記録したいなら使う人も要るでしょうね。プロキャプチャ良いところは、要らないデータを一瞬でリリースできるので、シャッターを切らない場合にはバッファの詰まりの問題が発生しないことですが、逆にシャッターを押し切った場合には溜めていたデータを一気に書き込むので、次に撮れるまでの時間が長いことです。
普通に連射しても投球間隔の時間があれば、いずれの方法でも問題ありません。
しかしプロキャプチャで打撃の瞬間のデータを吐き出しているときに、守備のファインプレイを撮り逃すこともあります。新モデルでは改善しているようですが、従来モデルではそこが使いにくい点でした。
プロキャプチャと普通の連射を使い分けることが大切だと思いますし、プロキャプチャじゃないと撮れないシーンをもっとクローズアップした方が未使用の方にその魅力を伝えられると思います。
使ったことない方が「野球のヒッティング、ゴールテープ、ティーショットなんてプロキャプチャがなくても撮れる。プロキャプチャなんて意味ないよ。」と誤解させないためにも、スレ主さんの作例のように、プロキャプチャじゃないと撮れないシーンを共有しましょうっていうのが私の趣旨です。
頻度の少ない、いつ発生するか予測困難なシーンでこそプロキャプチャは真価を発揮すると思います。
他社との違いについても詳しく説明したいですよね。バッファ量、連射スピード、掃き出し時間、解像度、RAW出力、一連の画像の保存方法など。私はオリンパス時代からの一日の長があると感じてます。ほぼ全てのシーンでコンニャクにならないのも大きいです。
私は画質が多少落ちても良いケースならパナソニックの6Kフォトのほうが好きです。一連の画像が動画形式でまとまって出力されるので探しやすいからです。ただ、解像度が落ちるのが大きな欠点で、画質重視の方には受け入れられないと思います。
プロキャプチャは、かなり使った上で申し上げています。
この機能がなければ撮れなかったシーンをたくさん撮っています。
1.プロキャプチャよりも普通の連射のほうが良いケース
2.プロキャプチャでも普通の連射でも、好みや技量で選べば良いケース
3.プロキャプチャじゃないと、まず撮れないケース
大雑把に3つに分けると、ティショットやゴールテープは1か2でしょう。
ゴールテープは、横から撮るなら2ですけど、選手の真正面から撮るならオートフォーカスしながら撮りたいので1かなと思います。
スレ主さんやKen Yidongさんの作例は3だと思います。
私は、皆さんにどんな3のアイデアや作例があるか知りたいと思っています。
子供の誕生日に友達とパーティをしました。
バルーンアート用の長い風船を膨らませ続けて、破裂した瞬間の子供たちの表情をプロキャプチャで撮りました。
とても面白い連続写真が撮れましたよ。
普通の連射だと、秒間コマ数を減らさないとバッファが詰まったかもしれません。破裂しそうでしない時間が30秒以上ありましたから。
こんな情報やアイデアはありますか?
書込番号:24711745
5点
その便利機能、プロキャプチャに限らず
使って楽しい人は使えば良いし
使っても楽しみを感じない人は使わなければ良いだけの事ではないでしょうか?
言い争うほどの問題では有りませんね。^^
書込番号:24711874 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>woodpecker.meさん
>You Know My Name.さん
>みなさん
今回のOM-1のプロキャプチャーについては過去に遡れる枚数が増えたのもありますが、とにかく最大の目玉は追従AFが可能になった、ということじゃないでしょうか?
これは、特に自分のような野鳥の飛びもの派には(これまた超強力なAI被写体認識AFも加わって)素晴らしいプレゼントだったと思います。
自分の場合、飛び出した野鳥をそのまま追い続けることができるようになったので、常用のカスタムモードの一つにしました(なお、今まではフォーカス固定だったのでMFで追い続けることもありましたが、それほど使ってはおらず、こっそりAFがOKになるのを待ち望んでいたわけです)。
さらに、実際の様々な撮影シーンでいろいろと体験してる人にはよく分かることだと思いますが、「あ、プロキャプチャーにしてて良かった!」と思うのが、突然のハプニング的かつ決定的なシャッターチャンスがモノにできてしまう、ということでしょう。
例えば、水面を狙っているカワセミに猛禽がアタックした瞬間とか、或いは野鳥の突然の気まぐれなダンスとか、、或いはゴールのまだまだ手前なのに選手が転んでしまうとか・・・、そんなシーンはいくらでもあると思います。
ここは、ゲスト?で、始まりはStart結局はエロ助…さんもおられますが、、
実はモータースポーツもその典型だと思います、よ。
たまにレース中のアクシデントに遭遇することがありますが、プロキャプチャーだったらそのシャッターチャンスをモノに出来る確立が俄然上がりますからね。
自分はそういう悔しい思いをした経験が何度もあります。
でも、まあ、
そんな言わば貴重と言えるようなシーンを撮れても面白さや楽しみを感じないような方もおられるかもしれませんので、
>使って楽しい人は使えば良いし
>使っても楽しみを感じない人は使わなければ良いだけの事ではないでしょうか?
まさにその通りだと思います。
楽しみたい人だけで楽しみましょう。
PS:あと一つ。
オリ(OMDS)は半押ししてないとだめなのでその分とっさのシャッターチャンスをモノにできる確率は下がりますね。
その点、パナはダメモトでシャッター切ってもちゃんと取れてたことが多かいです(ただAFが・・)。
書込番号:24713508
9点
雷(稲妻)とかはプロキャプチャーあるとかなり便利です。もちろん安全を確保しての撮影です。
プロキャプチャーが無くても三脚とNDフィルターと一応レインカバー的なものがあれば撮れますが、カメラしか持ち合わせて無い時はほぼノーチャンスなので。
書込番号:24714830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Ken Yidongさん どうも。
プロキャプチャーに関しては、あんまり深く考えなくても良いんじゃないかなと思っているんですよね、自分は。
被写体に対する状況やタイミングで、プリ連写を何枚にするかかな、ぐらいに考えています。
自分の場合は通常は10枚にしています。(もちろん、少なすぎるって意見もあるかと思いますが)
でも、OM-1は被写体認識に合わせてAFも速くなった印象を受けます。
(他メーカーのフラグシップ機と比較してどうとかは分かりませんが、良いのです、従来機種より能力アップしていれば満足です)
先日、クマバチが目の前を飛んでいたので、通常撮影の3コマブラケットで撮りましたが
ピントが抜けることなく被写体をキャッチ。ほぼほぼピントはきていました。
10年前の海野先生のブログを拝見すると、50%の確率で満足、しかもMFと書かれていたので、?でしたが...
https://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201205/1336473423.html
時代とともにピントを合わせる能力に関しては、プロとアマチュアの差が少なくなっていくのかも知れませんね。
* JPEG 撮って出し トリミング無し。
書込番号:24714841
6点
皆さまへ
もう終わったと思っていたらどんどん議論が続いていてびっくりしました。お一人お一人にお応えはしませんが、私のあげた例は優れた手練れだったらプロキャプチャーが無くてもほとんどが撮れるものばかりです。
プロキャプチャーがとくに有用なのは、撮るタイミングがいつ来るかわからないものですね。たとえば巣穴の中に隠れていた鳥が突然穴から飛び出すものなどです。ほとんどの人間は目で見てから何かの行動を起こすまでに0.2秒はかかるので、穴から顔を出した瞬間を見てからシャッターを押しても間に合いません。
バッターが打つ瞬間を挙げたのも、空振りは撮りたくないからで、ボールに当たったことを確かめてからシャッターを押せばよいと思ったからです。まあ無駄撃ちを容認するなら、ピッチャーの手からボールが離れた瞬間すべてにシャッターを押せば撮れますね。マウンドからホームベースまでは約18mで、時速160kmだとミットにはいるまで約0.4秒かかりますので。
ゴルフスイングはどなたかのおっしゃるようにプロキャプチャーはいらないかもしれません。ただ、素人が空振りするような場面を撮りたければ有効でしょうね。空振りしてからシャッターを押せばいいので。
しかしまあ、プロキャプチャーは面白いよとお勧めしただけなのに、沢山の書き込みをいただいて恐縮してます。まるでネタを仕込んだように取られては心外なので、私の意図をご説明しました。
書込番号:24716018
6点
皆さま。 こんにちは。 オマケです。
夕方、自宅の周りをツバメが飛んでましたので撮ってみました。
今日は1日雨で、天候良くなかったですがしっかり捉えてくれました。 構図が悪いのはアレですが。(^^;
プロキャプチャー SH2モード・50コマ/秒 AF枠 ALL 被写体認識・鳥
@ トリミング無し・JPEG撮って出し後、明るさ調整しました。
A タイムラプス動画の切り出し前の、トリミング無し・JPRG撮って出しの1コマです。
書込番号:24716072
1点
>Ken Yidongさん
あれ?
あまり見ないユニフォームだなと思ったら、日本女子プロ野球リーグだったんですね。
女性といえども、スィングスピードはバカにならないですから、50駒/秒でもジャストミートの瞬間をとらえるのは厳しそうですね。
ま、SDカードの容量&枚数にもよりますけど、RAWで1万駒以上撮るようだったら、256GBでは足りないですよね。
フィルム時代のように1駒あたりのコストが気になったり、フィルム交換のタイミングが問題にならないデジタル時代になったわけですから、使えない駒数を気にするよりとにかく最高のシーンを撮りこぼさないようにする方が得策だと思います。
不要な画像データは保存しなければ良いだけですし…
メカシャッターだと、1ヶ月もしないうちにシャッターの耐久回数を超えてしまうこともありましたけど、電子シャッターなら100万駒オーバーでも問題無さそうで、気が楽です。
私の場合、プロキャプチャーが必要なケースはほとんど無く、レリーズボタンを高速連打で押したり、連写してもせいぜい50駒程度ですから、最高速のSDXCカードだと、バッファーフルのせいでシャッターが切れないという事は今のところないです。
いずれにしても、適材適所と言う事で、便利な機能は積極的に活用するのが良いですよね。
書込番号:24716595
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
カメラとレンズが届いたので、早速桜の下で愛犬を試し撮りしてみました。
予想してたのより色味が良かったです。
犬認識もバッチリでした。
同じ場所で撮影した写真でセンサ-サイズの違いによる背景ボケを比較してみました。
フルサイズ機はなんの花か判らない程ボケてしまいますが、OM-1とRX100M6では桜の花がちゃんと判るので桜の下で撮影するにはいいですね。
・4/3 inch (OM-1):満開(散り始め)
・フルサイズ (α7W):咲き始め
・1 inch (RX100M6):七分咲き
20点
>yidlerさん
「AFターゲット表示」はOn2の設定になっていました。
AI被写体認識は「動物」設定、AFエリアは「ワイド}の設定です。
室内撮影を試してみたのでα7Wとの比較写真を掲載しました。 (両サイドをカットして正方形にした写真です)
室内なのでSSを1/1000秒に設定しましたがフルサイズセンサーのα7WはSS:1/1600秒当たりまで使えそうです。
(RX100M6はSS:1/1000秒だと真っ暗になって使えません)
ピンボケだらけだったα7Wがファームウエアのアップデートでピントがバッチリになったのに対して犬認識AFのOM-1の方はピンボケが結構出て驚いています。 やはり、素早い動きには犬の認識追従が追いつかないみたいです。
OM-1の犬認識とAF追従を期待していたのですが素早く動く小さな犬に対応するのは難しいみたいですね。
この後は、本命のフリスビーキャッチを確認する予定です。
書込番号:24698436
3点
>fax8600さん
最終的にはファームウェアによる改善を期待する必要があるかもしれませんね。
改善するかは分かりませんが、関連しそうな設定項目だけいくつか挙げておきます。
ドライブモード
・SH2に設定 (SH2の場合は高速な演算処理モードに切り替わるらしい)
C-AFの調整
・メニューの「1. AF レリーズ優先設定」 (C-AFの設定をOffにして試す)
・メニューの「3. AF C-AF追従感度」 (-2, +2などを試す)
連写速度の調整
・メニューの「3. ISO/ノイズ低減 低感度画像処理」
・メニューの「8. 手ぶれ補正 連写中手ぶれ補正」
書込番号:24698659
1点
【4K60P動画撮影してみました】
斜め前方30mの所に高さ19cmでカメラを三脚固定して録画スタート
→ ディスクを投げる位置に犬と一緒に移動してワンオペで撮影
[設定]
モード:S (SS:1/1600秒) 曇天の夕暮れ時のため低く設定
AF方式:C-AF+TR
AFターゲットモード:ALL
AF動作感度:+1
AF追従感度:+1
動画から写真を切り出してみましたが犬にピントが会っているものが少なくてあまりいいショットは得られませんでした。
犬の認識が遅くて犬が大きく映らないと犬を認識していないみたいでピンボケのコマがほとんどです。
α7Wでは犬が全てのコマでピンボケでしたが、OM-1では犬を認識してピントが合っているコマもあるので全く使えないということはなさそうです。
しかし、RX100M6の4K30P動画ではいいショットが切り出せているのでOM-1の犬認識を改善して欲しいです。
書込番号:24699232
2点
こちらの動画では、犬がディスクをキャッチしてから犬が認識できたみたいでピントが合いました。
しかし、肝心のキャッチする瞬間のコマはピンボケで使い物になりません。
書込番号:24699257
3点
上の画像ではピンボケの具合が判りにくいのでグロップした画像を貼り直しました。
書込番号:24699292
2点
【ディスクキャッチ写真】
犬友さんにお願いして写真を撮ってもらいました。
比較用に同じ場所で撮ったα7WとRX100M6も掲載します。
OM-1はオリジナルサイズですがα7WとRX100M6クロップです。
α7Wはり日が落ちて暗い状況だったので写真が暗いです。
RX100M6はこの写真の前のコマがありません。(シャッター押すのが遅すぎたみたいです)
肝心のOM-1ですが、犬を認識できなくてピンボケになっているコマが結構ありました。
カメラの近くまで犬が走ってこないと認識しない傾向があるようです。
また、最後まで全く認識できていないようなものもありました。
被写体が小さくて予想外の方向に素早く動くので、犬の認識とAFが追いついていない感じです。
書込番号:24699503
4点
検証お疲れ様です。
>α7Wでは犬が全てのコマでピンボケでしたが、OM-1では犬を認識してピントが合っているコマもあるので全く使えないということはなさそうです。
OM-1レンズはOM 12-40mm F2.8 II、α7WはE 28-75mm F2.8 と、どちらもかなり広角よりなレンズなのですね。
至近距離で俊敏に動き回るほど被写体認識のAFの難易度が高くなるのかな?
α7IVではファームアップで改善されたとのことなので、ファームアップの方に期待しましょうか。
ドッグラン等では一番多様するであろう 中望遠域の40-150mm proレンズではどうなるのかも見てみたいです。
書込番号:24699551
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
α7Wのファーム アップデート済ですがカメラ置き放置でのディスクキャッチは未だなので試してみるつもりです。
室内ではピントがバッチリでピンボケが激減しています。
今のところ、中望遠域の40-150mm proレンズの購入はないです。
書込番号:24699632
3点
【OM-1用のリモコンシャッターを紹介してください】
ワンオペでディスクキャッチを撮影したいので30m程離れた所で使えるリモコンシャッターがあったら紹介して欲しいのですが。
SONY機で使っているPHOLSY 電波式リモコンシャッターのオリンパス用を購入したのですがOM-1ではシャッターが切れませんでした。
書込番号:24699773
1点
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5713141
私は持ってませんけど、純正が出ましたね
書込番号:24699922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様を見るとBluetoothでの無線接続で5m以内までのようですね。30mは無理かも
書込番号:24699936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fax8600さん
リモコンシャッター、パナソニック/オリンパスカメラ対応の方を買ってしまったとか?
OM-1は、Amazonページで対応リストに載っていませんが、おそらく、キヤノン/富士/オリンパス対応の方です。
※有線リモコンレリーズはE-M1U・X用に買ったキヤノン互換品がOM-1で使えています。
書込番号:24700046
4点
>mosyupaさん
>パナソニック/オリンパスカメラ対応の方を買ってしまったとか?
パナソニック/オリンパスカメラ対応の方を買ってしまいました。
Amazonでキヤノン/富士/オリンパス対応の方を注文してみます。
書込番号:24700303
1点
スマホのリモートレリーズは試されましたか。
bluetooth class2 だと思うので通信距離は公称10mですが、見通しの良いドッグランならと30m届くかもしれません。
動画のピントですが、フォーカス駆動がスチルより大幅に遅いのでセッティングの問題ではないと思います。
被写界深度だけが頼みだと思いますので、RX100が一番有利でα7M4が全滅なのは無理ないかと。
私も以前はドッグランに通っていたので少しはわかりますが、フリスビー等は10秒も回さないと思います。
でしたらプリキャプチャー併用のスチル連写で撮って、PCでJPGを繋いで動画にするとか。
書込番号:24700596
4点
Tech Oneさん
>スマホのリモートレリーズは試されましたか。
試してないですけど、ディスク投げた後落下するまで約3秒。
キャッチを撮るとなると投げてから1、2秒が勝負になります。 スマホを手にとってる間に終わってます。
PHOLSY 電波式リモコンシャッターなら左手に持ってディスクを投げられるので使えてます。 (ディスクのスローは両手を使います)
>動画のピントですが、フォーカス駆動がスチルより大幅に遅いのでセッティングの問題ではないと思います。
これから色々設定を変えて試してみるつもりです。
犬友さんに撮ってもらったスチル撮影の連写を見ると犬がカメラの近くのこないと認識できてないようです。
最初から最後まで全く認識しないで終わってたり、キャッチした後(スピードが緩んだ時点)認識したりしているようです。
犬がバテてしまうので10投くらいしか撮れないので改めて色々試してみます。
>プリキャプチャー併用のスチル連写で撮って
プリキャプチャーは上限の枚数が決まっているみたいで早めにシャッターを切ってしまうと肝心のキャッチの部分が撮れないことが判ったので今はOFFにしています。
犬友さんに頼んで撮ってもらうと、シャッター押すのが遅くて着地した後のしか写ってなかったり (ほとんどがこのパターンです)
早めにシャッターを押すように頼むと、ディスクを投げるとすぐにシャッターを押し続けてしまいバッファが詰まって撮れなくなったりとか、なかなかうまくいきません。
書込番号:24700812
1点
fax8600さん
>プリキャプチャーは上限の枚数が決まっているみたいで早めにシャッターを切ってしまうと肝心のキャッチの部分が撮れないことが判ったので今はOFFにしています。
「プロキャプチャー」でも、通常の連写(メカシャッター連写/静音シャッター連写)と同じように、「枚数リミッター」を「Off」にできますよ。
*「プリ連写枚数」には上限がありますので、勘違いされているのかも?
*私は、虫や鳥の飛び出しを狙う時は、高速連写(SH1-60fps(虫)/SH2-50fps(鳥))にするため、
「枚数リミッター」を「30 コ(虫)マ/25 コマ(鳥)」としていますが、飛んでいる鳥などにレンズを
向けるときは、連写速度(と SS)を落とす(25fps)代わりに、枚数リミッターを「Off」にするため、
シャッターを押している間は連続して撮影できます。
書込番号:24700914
4点
>メカロクさん 情報ありがとうございます。
枚数の上限が99枚だと思っていました。
連写設定>ProCapSH2>枚数リミッター:OFF で∞ にできました。
上のボールキャッチの撮影でキャッチするところが撮影できなかったのでOFFに変更していました。
書込番号:24700961
0点
>mosyupaさん
PHOLSY 電波式リモコンシャッター「キヤノン/富士/オリンパス対応」の方が届いたので早速試してみたところバッチリ シャッターが切れました。 ありがとうございます、助かりました。
ついでに、OM-1の普通の室内撮りも試してみました。
書込番号:24702028
4点
OM-1で再度ディスクキャッチを撮影してみました。 (迫力が 出るようにトリミングしています)
雨上がりで濡れてしまい毛がふわっと舞い上がる感じにならなかったのが残念です。
CM動画でも使われているボーダーコリーでも撮ってみましたが、ピントが合っているコマが数枚しかなくて使えそうなのはこの写真だけでした。 (最後の写真)
犬が大きい方が犬認識が早いみたいです。
しかし、犬がディスクに追いついたり、キャッチした後のように走るスピードが緩まないと犬認識できなくてピントが合わないみたいです。 (これはパピヨンでも同じです。)
また、犬が小さいと犬認識が遅れるので条件がさらに悪くなるようです。
書込番号:24703835
3点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>m4/3と1段の差をどう取るかと言う所でしょうか。
>暗所性能の差は興味あります^_^
E-M1 MU と RX100M7 の画質を比較した動画がYouTubeにあったのでコチラが参考になると思います。
【SONY RX100M7の画質】物撮りでマイクロフォーサーズと比べてみた 【15万円は伊達じゃなかった】
https://www.youtube.com/watch?v=Dpd0nAkHlyY&t=45s
ただ、室内ではお手持ちのフルサイズ機のR6を使われた方がいいですよ。
あと、センサーサイズが小さいRX100M7は、室内でシャッター速度1/1000秒以上が必要な場合には真っ暗になって使えません。
書込番号:24712058
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
どーか 撮影データを・・・・・
それと リサイズ無しで m(_ _)m
書込番号:24687160
9点
> ぼぶそん。さん
ありがとうございます♪ お手数おかけしました ((○┐ ペコリ
書込番号:24687307
7点
https://www.43rumors.com/photonstophotos-olympus-e-m1x-vs-nikon-z9/
E-M1Xのハイレゾショットでは、これだけ高画質をたたき出してるのですから、OM-1ではさらに優れてるはず、との事です。
ハイレゾショット、使えるシーンでは積極的に使っていきたいですね。
書込番号:24687974
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
いや?久々に撮影に没頭した日々を送っています。
なんせ三脚不要なので久々に混み合う桜祭りのライトアップの現地での三脚立てもなく、4-5秒くらいでささっと撮影して次の方に交代してスマートに撮影できました。来年もまた違うところへ撮影に向かうと思います。
素晴らしいです(*´∇`*)
書込番号:24691813 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ぼぶそん。さん
>なんせ三脚不要
手元でOKな機能と、その理由を教えてください。
強力な手ぶれ補正機能の理由と,その実力。
>手持ちハイレゾも◎
ハイレゾって、どんな機能なんですか。
>ミツバチ合掌可能なAFも◎
鳥、犬、猫、人はわかるけど、ミツバチAF(昆虫)もあるんでしたっけ?
書込番号:24692011
3点
木々が揺れていて、その枝や花びらにもハイレゾの解像度が効くんですか?効かないなら画面のなかで解像ムラが生じてるような状態なので個人的には気になります。気にしない人は気にしない的なことはあるかも知れないけれど、写真の情報量というのはかなり大事な要素なので。4隅の解像感が低下するとかなら表現上はとくに問題ないともいえますが。
書込番号:24692087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぼぶそん。さん
画像のアップロードには慣れていないようですが
画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください
特にカメラ関係では「Exif情報」の削除は全く意味がないです
※30MB以内のJPEG・PNGファイルを合計4枚までアップできます(一部のカテゴリではオリジナル画像を等倍表示します)
30MBのJPEGの場合は縮小しなくてもアップできるはず
手持ちハイレゾは動くものにはブレるので
木々などが風で揺れると画像もぶれますからご注意いを
書込番号:24692174
8点
すいません、申し訳ないですけどそこまで説明しないです。ご自身でONDSのホームページなどをご覧ください
書込番号:24692308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画像を投稿する時にどうやればいいのでしょう?
exifが勝手に付く写真とそうでない写真の区別がわかりません汗
書込番号:24692310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラの機種は違いますが、私の場合も価格.comの写真スレに写真データをアップロードしたときに、Exifデータが出ない場合と、Exifデータの一部だけが表示されない場合と、まったく問題なくすべてのExifデータが出る場合とがあります。
なぜそうなるのか確かなことは把握できていませんが、jpeg画像を何の加工処理(サイズダウンも含めて)もなく、そのままアップロードするとExifデータはすべて出ます(サードパーティのレンズを使った場合は、レンズ品名が出ないことはあります)。
ですが、何らかの画像処理ソフトにかけてアップロードすると、Exifデータが全部消えるか、一部が表示されなくなります。
まずは画像処理ソフトの設定でExifデータの保存(維持)にしておくことが必要です。写真をメールで転送したりすると、Exifデータは消えます。
書込番号:24692339
2点
>画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください
意味分からないなら諦めまましょう
カメラ関係の画像アップロードはしないほうがいいです
書込番号:24692346
5点
ルールでも規約でもないことに諦める事はないです。今後もアップロードを続けます。
見たくないor意味のない写真とかんじるならスルーしましょう。
書込番号:24693416 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
すんばらしい描写です。
ますます撮影に出かけたくなってしまう写真ですね^_^
書込番号:24693431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pattaさん
フォーザースでも明るいレンズ付けると、背景のぼけが綺麗ですね。
写真は、ちょっと、びっくりのぼけ感です。
100のF2、50のF0.95、のレンズは恐るべし。
それと、
オリンパスブルーと言われただけあって、
黄色と青のコントラストがいいですねぇ。
書込番号:24693855
4点
>たまたま君さん
E-1、E-3、E-M5、E-M1、同MkII、MkIII そしてOM-1 とすべて発売日に入手してきましたが、満足度は今回が一番高いです。
EVFも格段に良くなって、OVFの様に古いMFレンズでの撮影が楽しくなり、数十年前のレンズが息を吹き返しています。
ZUIKO100mmF2 が Planar85mmF1.4 に決して引けを取らないと実感できる事がジワジワ嬉しいのです。
フォーサーズはボケが・・・とよく云われますが、使い方次第で、私には十分です。
書込番号:24694087
9点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































































































































