OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2113 | 192 | 2022年3月28日 00:25 | |
| 32 | 4 | 2022年3月26日 11:50 | |
| 149 | 11 | 2022年3月25日 23:52 | |
| 52 | 1 | 2022年3月25日 17:09 | |
| 71 | 12 | 2022年3月25日 02:29 | |
| 85 | 8 | 2022年3月24日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1とGH6を店頭で触ってみて、今時のMFTの写りにビックリしました。
超望遠であればあるほど、フルサイズシステムである意味がほぼないと言っていいくらい、今のMFTは素晴らしいですね。
こんな軽いシステムで「お前、本当にMFTか?」って。
フルサイズガチ鳥撮りさんとは違うけど、スナップ感覚で鳥が撮れてしまって感動。
MFTを今まで舐めてました。
自分にとってMFTがこんな楽しい世界だったと教えてくれたカメラです。
書込番号:24665596 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
>Seagullsさん
いずれはアップかも(笑)
書込番号:24671766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
>価格の口コミ掲示板を見るのがバカらしくなった人が自分をアピールするためにキャラ作って、・・・、いう書き込みするようになる。
>正に不毛やね。
そやねぇ、口コミ掲示板に質問してるのに、返答のキメ台詞が『メーカーに電話』とか『おう』とか『良かったやんか』とか言うてた人、昔、おったなあ
青連赤道さんが思ってるのと違う気がするけど
書込番号:24671775
3点
>松永弾正さん
お待ちしておりまーす。
書込番号:24671782
1点
今日は天気が良く、撮影日和でしたね。
花、人物、雲、街並み、、、家族と散歩しながら色々撮って楽しかったです。
早くOM-1で試写したいなぁー。
書込番号:24671935
4点
別にどのカメラでもいいけど、僕が撮影に行くところはフルサイズ機しか見掛けないなあ。
メーカーや機種は違えど現地にいるプロもアマチュアもみんなフルサイズ。レンズはプロもアマチュアも同じようなのを使ってるね。僕が撮ってるそばに軽量コンパクトを好みそうな若い女性も数人いたけどみんなソニーのフルサイズ機だったな。レンズは100-400と70-200F2.8だったかな。
書込番号:24671944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかみ2さん
ありますよね(笑)
同じようなボディに同じようなレンズで同じようなタイミングで同じ被写体を同じ方向から一斉に撮ってる団体さん。
ああいうの楽しいのかなぁ?
協調性がないからわかんないんだけど…ジャンルによっては必要なんでしょうね。
書込番号:24671993 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
エンジョイ フォトライフ!
書込番号:24672002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たかみ2さん
おそらく有名な撮影スポット的なところにはより高画質でスペック重視で撮りたい方が集まるような気がします。
マイクロフォーサーズは、自分の足で探し、自分の感性にあう瞬間を切り取る。
それができるシステムなのでわざわざみんなが撮影しに集まるようなスポットには行く人は少ない気がしますね。
書込番号:24672010
8点
>hirappaさん
ネガティブな書き込みしてる人の他の書き込み読んだらちゃんとお持ちのカメラのスレではちゃんとした書き込みをされてたようでしたので。
書込番号:24672116
2点
>松永弾正さん
オリンピックではみんな同じタイミングでシャッター切るけど、それにケチをつけれるなんてさぞかし腕がいいんですね。
>popo_75さん
足で探す。立入禁止なところにでも入るんですか?
あ、席を立って撮るんですね。マナー悪いなあ。
書込番号:24672128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には1/5インチセンサーのカメラも使ってた
(壊れたから捨てたが)
適材適所で使い分けするだけとしか思わん
フルサイズですべての局面で撮れるとは全く思わんし
MFTですべての局面が撮れるとも思わん
皆が色々な世界を認識して理解するのが一番と思うけども
少なくとも認識ができていないのならそれを自覚して
断言はすべきではないかな
自分の使い方という狭い世界だけでは存在意義は語れない
書込番号:24672137
9点
>インセクタートシさん
こちらにネガティブな書き込みをするニコンユーザーさん(いるのか?)の事で、貴方のような方ではありません(^^;)
Z9はもうお手元に来たのでしょうか。Z9の発表会の前日にわざわざWOW!カメラ含む配信やってなんでかな、と思ったらZ9に流れるのを防止したかったかも。私のいる航空ファンも一気にニコン勢が予約しました。皆さん満足されてますね。
Zレンズは400F2.8を初め、キヤノンは600,800,1200など次々に新レンズが次々に発売されてうらやましいです。オリンパスは150-400買ってしまえば、もう超望遠系は要らないし満足感があります(^^)
書込番号:24672147
2点
>popo_75さん
>マイクロフォーサーズは、自分の足で探し、自分の感性にあう瞬間を切り取る。
>それができるシステムなのでわざわざみんなが撮影しに集まるようなスポットには行く人は少ない気がしますね。
自分も鳥を撮るときは衛星画像やストリートビューで当たりを付けてから出掛けますが
だいたい他のカメラマンは1人も見かけませんし、その分ほぼ何も撮れずに帰る事も多いです。
でも探索も含め楽しいですね。
そうそう「たかみ2」は書いてもない事でっち上げてめちゃくちゃ書きますから
腹立てずに無視した方がいいですよ。
書込番号:24672167
17点
本日、新宿御苑で花見をしてきました。
予約制でしたので、そんなに激混みって訳でもなく、
揺ったりとランチを食べて桜をパチパチ撮ってました。
御苑では意外とフルサイズの方は数える程しかいませんでしたね。
やっぱり、APS以下のミラーレスが多かったです。
特に普及機と言われるもので、セットのレンズで撮ってる人が大多数でした。
PEN、E-M10系、KissMがやはり多かったなぁ。
あと結構富士フィルムのカメラの人が多く見かけました。
集団で撮ってる方は(同好会みたいなのか?)レフ機が多かったです。
CanonのR系、NikonのZ系は全然見なかった。。。なんで?
やっぱりフルサイズはαの人でした。
んで、OM-1で撮ってる人は一人もいなかった。。。
ってか、E-M1系も一人もいなかった。。。
ちょっと寂しかった笑
花見をしながらでしたので、12-200mmでテキトーに撮った写真を張り付けます。
書込番号:24672174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そう言われれば人のカメラなんか気にしたことないなあ。まあ流石に白い大きなバズーカは目に入るけど大変だなあと思うくらいです。
書込番号:24672180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大丈夫です。全く腹は立ちません(笑)
松永さんも私もそのようなことは全く書いていませんし。
オリンピック、すごいですよね、その瞬間でしかありえない最高の被写体。。
プロが必死になって撮るのは当然です、二度と誰も同じものを撮れません。
でも子供たちの小さな大会にも必死で頑張る最高の姿があります。
いろんなところにいろんな魅力的な被写体があるんですよ。
あ、たかみ2さんに盗撮とか言われるかな(笑)
有名な撮影スポットに集まる方々も皆が同じような限られた条件の中で
たかみ2さんも、自分にしか撮れない写真を撮られていることだろうと思います。
尊敬します。
私も有名な撮影スポットに行って自分にしか撮れない写真を撮れるほど腕を上げたいです。
精進いたします。
書込番号:24672197
9点
>たかみ2さん
なに、その後だしジャンケンw
それで勝ったとか思うの?
だからフルサイズ信者が、ば、か、に、さ、れ、て、る、ん、だ、よ。
子供の学校イベントで多いのは、APS-Cのニコンやキヤノン。
公園ではマイクロフォーサーズもよく見かける。
山下公園で、イマイチなモデルさんを撮ってたのはソニーフルサイズが多かった。
場所に寄るんじゃない?
まあ君がオリンピックで撮影してたら、その証拠を出せばみんなひれ伏すと思うよw
書込番号:24672213
13点
>ニコちゃん小王さん
あ、私も新宿御苑に行きましたよ。
富士フイルムユーザーもいましたし、ライカQもいました。LUMIXもいましたよ。
α6000系も、、、
フルサイズは少なかったですけどいましたよ。
書込番号:24672218
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Mirrorless ComparisonのBIF(Bird In Flight; 野鳥の飛翔)ヒット率ランキングにOM-1が追加されています。
検証時の設定や結果に関する詳細については、貼ったURLのページの先頭からOM-1とページ内検索すれば辿れます。
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/#rankings
・最適設定の場合はGreen(完璧なピント)=89%、Blue(Greenと比べて少しだけピントが甘い)=98%。SH2 50fps連写でもGreen=85%。
・ヒット率の結果はEM-1Xより大きく改善しており、R5と同じくらいの結果。
・50fpsによる2秒のバースト連写でのGreen結果の写真数はα1よりも多いため1位 (OM-1=85枚、α1=59枚)。ただしOM-1はバッファが少ないためこれ以上連写を継続できない。
まだ検証中の途中結果のため結果は更新される予定(他の設定、レンズなども試す模様)みたいですが、v1.0のファームウェアの結果としては上々の結果だと思います。特にEM-1シリーズではSONYやキャノンの現行の主力モデルと大きな差があったことを考えると、今回のOM-1の結果は大健闘と言って良いかもしれません。
この数日使用した印象としてOM-1のC-AFは他メーカーのフラグシップ機などと比較すると動体の追従などで不安定な挙動があるため、そこを改善できればさらに化ける可能性があります。もともとE-M1シリーズではファームウェア更新によりこのMirrorless ComparisonのBIFヒット率が大きく改善したという実績もあるため、OM-1もファームウェア更新によるAF性能の伸びしろに期待です。
20点
今後の追加検証で変わるかもしれませんが、現状の最もヒット率が良かったとされる最適設定も載せておきます。
ちなみにレンズはZuiko 300mm F4.0 PROを使用しています。
・AFエリア: Large
・被写体認識: 鳥
・レリーズ優先: OFF
・C-AF追従感度: +2
・AFスキャン: ON
・ドライブモード: メカシャッター10fps (20fps, 50fpsの電子シャッターは少しだけヒット率が下がる)
書込番号:24665366
8点
>yidlerさん
他機種へのファームウェアアップデートを期待しますね。
まったく同程度とは言いませんが、
現状よりアップすれば大歓迎で、
個人的には有償でも構わないと思ってます。
書込番号:24665375
2点
面白い評価方法ですね。
まあ確かに率より数って考え方もある意味正しいと思います。撮れてなんぼですし。
参考になりました。
書込番号:24666238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この記事は、比較にかなり気合いが入ってますね。
価格の高い機材が良い成果を上げられるのは当然のことに思いますが、実際のところ、ヒット枚数で見るとOM1がNO1とのことで面白い結果です。OM1は、コスト・パフォーマンスが素晴らしいと言えそうです。
上位機種であれば、どれでも問題はなさそうです。
記事の紹介ありがとうございました。
書込番号:24669059
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1にもっとも期待していた「鳥認識能力」の検証をしてきました。満開の河津桜の中でちょこまか動くメジロです。私の腕では、とても歩留まりが悪い被写体です。揚げた画像は、メジロの体の一部が隠れていたり、前や左右に花や小枝があるような難しい情景です。結論からいえば、とても素晴らしい認識能力だと評価します。E-M1Xではこの半分もいかないという経験をしています。E-M1Xを下取りに2台目を購入するつもりです。
なお、画像は明るさだけ少し変えているものもありますが、全部JPG撮って出しです。TRを入れないAF-Cで、焦点合わせはCrossです。
50点
>woodpecker.meさん
メジロを沢山・バッチリゲットしましたね。
AFエリアはクロスで、AF-C 、鳥認識機能も使ったということですね。
私はD850を使っていて、AFエリアはほぼシングルポイントで野鳥を撮っています。AFエリアのクロスなら、デジイチ使いもOM-1 にすぐ馴染めそうです。
もっとも今注文しても、いつ届くやらですが、、、。
書込番号:24657863
5点
こんばんは。
OM-1の作例、ありがとうございます。スナップはE-P7、鳥はE-M1Xで撮影しています。E-M1Xより、OM-1が優秀とのこと、口コミにUPされる作例を見てから、購入しようかなと思っていました。背中を押されます。
E-M1Xで鳥をパチリしたのをUPさせていただきます。UPしたような撮影には、E-M1Xと比べて、使い勝手などは如何でしょうか。レンズはパナのLeica 100-400を使用しています。
書込番号:24657886
10点
ハマsixjumpさんへ
貴殿が掲載された4枚の野鳥の場合は、野鳥の周りにごちゃごちゃした物体がないし、鳥も全身が大きくきちんと写っていますね。このような場合は相対的に認識がやさしいのだと思います。やさしい被写体では能力の検証にはなりにくいので、私はあえて障害の多い画像を選んで掲載しました。
ですが、M1XとOM-1を同時に同じ被写体で撮影したわけではないので、両者の差はあくまで私の感覚です。ですので、本当に両者の差が実質的に現れる場面を選択するのは難しいのではないでしょうか。そんな厄介な場面を初めから対象にしないなら、M1XとOM-1の差はあまり気にならないのではないかと思います。
被写体認識など用いずに素晴らしい野鳥写真を撮られている方々は、今までにも数多いらっしゃいますし、どのような野鳥写真を撮られるかによっても被写体認識の有用性は異なると思います。
私は自分で言うのもおこがましいのですが、初見鳥や珍鳥を狙うライファーハンターなので、歩き回って野鳥を探すというスタイルです。そんな野鳥はとても撮りづらい環境にいることも多く、鳥認識はとても役に立つし有用です。その意味でOM-1は「わが意を得たり」と感じた次第です。
いっぽう、あまり動かない特定の野鳥をいれた写真作品を狙う方には鳥認識はあまり必要ないのかもしれません。どのような野鳥写真を狙うかによって有用性は大きく変化すると思います。
書込番号:24657991
26点
ネタです(^^)G9では彦根城のこのポスター鳥認識しませんでした |
遠い昔の偕楽園のウメジロも簡単すぎて今やスルーかも |
じいさんの疑問 2羽がらみなら鳥認識はこれ如何に |
地面の被写体はどうかこれも気になります |
☆woodpecker.meさん
今回も明確な意識を持った、作例アップによる客観的な機材の検証ありがとうございます。さすが鳥屋の大先輩(^^)、AF評価のポイントをしっかり心得ていらっしゃいますね。
それにしても2台志向とは恐れ入りました。300mF4と150−400oをお持ちだと記憶していますので、当然予測はつくわけですが(^^)。今回もOM-1のAFの性能の一端を明瞭に示す作例の数々ありがとうございます。自分は昨日小雨の中で、オリンパス製品の耐候性は十分に信頼しているものの、届いたばっかりのOM-1, さすがに初日から耐候性確認とはゆかず出そびれたので、こうしてROM専門です。現在の状況はわかりませんが、かつての難敵(^^)、メボソムシクイやセンダイムシクイへのチャレンジも期待していますので、よろしくお願いいたします。
明確な目的を持った、実証的なレポート、さすがwoodpecker.meさんと今回も改めまして、感謝です。こちら本日ちょっと試した手持ちハイレゾなどアップしたいところですが、贔屓の引き倒しになるといけませんので、OM-1の画像は次回からでご容赦くください。手土産にもなりませんが、遠い昔の写真などで失礼します。鳥屋さんあるあるの2羽に絡みもどうなるのかOM-1でやってみたいです(R5でカラスVSチョウゲンボウを撮ったら、やたらカラスにピンが持って行かれる経験をしました)。
書込番号:24658076
7点
皆様素晴らしい作例で非常に勉強になります。
鳥認識AF凄い性能で驚いてはいますが帰宅してピントを確認してみると緑枠が目に合って無い写真が結構ありました。今までは止まってる鳥はシングルAFで目にピント合わせて撮影していました。
自分の腕が未熟なんでしょうが良い方法があればご教示ください。とりあえず認識ON OFFをボタンに割り当てその場面次第で切り替えて撮影してみようと思います。
書込番号:24658248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鳥の認識していても前の枝にピントが動いてしまうときないでしょうか?
こちらの2枚とも認識で目も捉えていて、一枚は手前の花にもっていかれてました。
(鳥認識+C−AF)
メジロの飛び立ちだと、今はまだS−AFでプロキャプチャのほうが安心して
撮影できそうでした。SH−1 SH−2のほうをこれからテストしていこうと思ってます。
>woodpecker.meさん
厳しい条件で認識させられていますね。
鳥経験が少ないため、まだまだどう撮ればよいか悩んでいますので
また、AFモードやターゲットのモードなど参考にさせていただきます。
C−AFのとき、鳥が向きを変えて認識できなくなったときにAFが違うものに引っ張られて
撮れなかったりしたのですが、そういうのはどう対応されていますでしょうか?
書込番号:24658456
4点
アナログおじさん2009さん
いつもおほめの言葉をいただいて恐縮します。今まで10ケ国以上探鳥旅行していますが、必ず二台態勢で旅行しています。その甲斐あって、インドとケニアでメインのカメラ+レンズを壊したけれど、その時点以降はサブで間に合わせました。ケニアでは、マウントごと引きちぎれています。インドでは500mmレンズが二つに分離しました。
友人がモンゴルで自分のカメラを壊してしまったとき、私のサブを貸してあげたこともありました。そんなこともあって、遠方に旅行するときはかならず二台態勢です。さらにボディは一台加えて三台持っていきます。
書込番号:24659576
3点
上杉景虎さん、RYOU44さん
やはり慣れですかね。ちょこまか動く小鳥は特に難しいですが、フォーカスポイントを極力小鳥に合わせ、頻繁に半押し→解除→半押し→解除→............. と繰り返すしかないようです。画像プロセッサーがなるべく認識できるようなパターンにしてやるしかないようです。具体的にそれがどんなパターンなのかはわからないのがつらいですが、自分からカメラの特性に合わせていこうとするのがよろしいかと。あまり回答にはなっていないのですが、要は「習うより慣れろ!」ですかね。
書込番号:24659589
1点
>RYOU44さん
なるほど、色々試行錯誤するしか無いですよね。
とりあえず被写体認識を解除するボタンを設けまして撮影してみましたが鳥認識が使いづらい場面には重宝しました。鳥認識はピントが鳥さんの首あたりに来る時が多かったです。
書込番号:24660385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1枚目 こういう複雑な枝越しショットは全く合焦しません。結構粘りました。
2枚目 顔を出した一瞬だけ合焦?
設定は、C-AF エリアSingle 被写体認識ON
別スレで教えて頂いた動画では、こういう場合は被写体認識OFFにしないと
Singleにしていても被写体認識した瞬間に合焦エリアはポイントでなく枠に広がり持っていかれるとの事でした。
次回は試したいと思います。
書込番号:24668475
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
やっと本番に近い条件で撮影できたので、OM-1+HLD-10+BLX-1×2+SD256GBだけでトライしてみましたけど、甘かったです。
これまでE-M1X+BLH-1×6+SD256GB×2で朝から夕暮れまで3試合(RAWで15,000枚オーバー)撮影できたので、1試合だけなら上記の組み合わせなら余裕だと思ったのですが、3回裏を回った辺りでSDカードもバッテリーも半分近く使っているのに気づき、だいぶ撮影枚数を減らしたのですが、枚数は約12,500枚でデータ量は約220GB、バッテリーはHLD-10側が6.58V/カメラ本体側が7.60Vでしたから、結構ギリギリに近づいていました。
チョンと一瞬シャッターボタンを押した場合、E-M1Xの静音連写L:約18コマ/秒だと2〜3駒撮れるだけだったのですが、OM-1の[静音連写SH2]約50コマ/秒だとかなり意識しても6駒、ちょっと油断すると10駒も撮れてしまうので、スコアーボードを記録として撮っておく場合はモードダイアルを活用して、単写出来るようにした方が良さそうですし、同じ[静音連写SH2]でも約25コマ/秒をダイアルだけで変更出来るようにするのも良いかもです。
MENUとかから変更するのは、スポーツの撮影現場では ほぼ無理ですよね。
22点
約50コマ/秒での撮影は要注意
→そうだと思います
後からコマをチェックするのに
相当 暇人じゃないと
気が遠くなるようなコマ数となります
書込番号:24661258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日は2試合だったので、256GBのSDカードを2枚とBLX-1を2個で撮影してきました。
昨日の注意点を踏まえて、[静音連写SH2]約25コマ/秒をメインにしましたが、撮影駒数は1試合目が7,698駒、2試合目が6,926駒で、バッテリーの残電圧はそれぞれ6.62Vと6.78Vでした。
>謎の芸術家さん
>後からコマをチェックするのに
中略
>気が遠くなるようなコマ数となります
バットがボールに当たった瞬間を選ぶなら、パラパラ漫画を見る感覚で選べるので、PCのCPUとメモリーとビデオカードさえ高性能な物を選べば、案外楽ですよ。
ゲーム用のノートパソコンレベルだと厳しいですけど、普通のノートパソコンが買えるぐらいのビデオカードを積み、グラフィックプロセッサーを使ってGPGPU技術を使用すれば大丈夫です。
メモリーも32GBは必要ですし、ディスプレイも4Kの大画面の物でないと厳しいと思います。
10駒/秒程度の連写の場合を想定すると、何コマ目でバットがボールに当たった瞬間が撮れるのかを予想してレリーズボタンを押せるぐらいだったら、単写でもその瞬間をかなりの高確率で撮影できる事になりますよね。
25駒/秒だと50駒/秒より確率は下がりますけど、これまでは不可能だったレベルになっていると思います。
書込番号:24661514
17点
バッテリーの残電圧を詳しく教えて頂いているのですが満充電から何%減っているのでしょうか?
書込番号:24661735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>toccchさん
どちらもカメラでは%表示はされない状態で、ただバッテリーの残量が無いという表示が点滅する状態です。
完全に使い切ってしまうとバッテリーの寿命が短くなりますから、適当な処でバッテリーを交換した方が得策です。
書込番号:24661815
0点
ポロあんどダハさん
謎の芸術家はたぶんパソコン持ってない(RAW現像できない)からその発想は出ないのかなと。
α1で30コマ/秒をたまに使いますが、数十コマから1〜2コマを選ぶような瞬間ならすぐにできますからね。
私は通常10コマのをカスタムボタン呼び出しで30コマにして使いたいときだけにしてます。
書込番号:24662045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
有難う御座います参考になりました
連写を多用するような撮影の場合には
替えバッテリーが必須ですね
書込番号:24662094
1点
>toccchさん
CIPA DC-002-2020 電池寿命測定法
によると、
[撮影は10秒ごとに1枚の頻度で行い、10枚ごとに電源をオフにする。]
といった様々な条件がありますけど、
OM-1の場合、[KIOXIA KSDXU-A064G使用時、 IS ON、フラッシュ非装着]で
[標準:約520枚 / 低消費電力撮影モード:約1100枚]
ですから、連写の方が桁違いに撮影枚数は増えますね。
大昔、銀塩EOSに85mm/F1.2を付けてMFで撮影した時など、36枚撮りフィルム5本でリチウム電池がなくなったことがあります。
CANONに問い合わせたところ、フォーカスはフライバイワイヤー(電動)の為フォーカスリングを操作している間の消費電力はAFより多くなるとのことでしたが、何Wかまでは教えてくれませんでした。
結局、EVF、背面液晶、フォーカシング、シャッター(メカニカル/電子)、SDカードへの書き込みなどによって消費電力は大幅に変化しますから、自分の撮影スタイルだと何枚まで撮れるか確認しておいた方が良さそうです。
>りょうマーチさん
RAWデータの中にサムネイル用のデータが含まれている事もあるようですが、jpegやpngなど表示スピードを速くできる画像データだったら、PCの負担も軽くなりますよね。
最近は人権に配慮しているのか、あまり見かけなくなりましたが、マスコミが陥れたい人物の画像を載せる時に敢えて瞬きで瞼が半開き(半閉じ)の瞬間の変顔を選んでいたもありましたけど、銀塩時代の高速連続発光ストロボまで使っていた頃は大変だったでしょうね。
〔プロキャプチャー連写SH1〕:120コマ/秒なら誰でも楽勝ですが…
書込番号:24662434
4点
>ポロあんどダハさん
こんばんは。
一昨日、近場の小さな沼で初テスト撮影をしました。
まずはメカシャッターからと始めたものの、早く使ってみたかったSH2(25コマ)に
ウキウキ気分。
これがいけなかったー。
M1Xとは違って電子シャッターながら、AF音はするは、連射中も僅かながら「チッチッチッ!」と
聞こえる音に気持ち良く連写しまくったら、僅か2時間弱で過去最高の4.670カット、バッテリー
残56%。
まだ試行錯誤の段階ながらモニターを見る限り【物凄く良い感じ】でピンが来ている?
実はここまでで、何故か?PCで画像が見られない状態です。
OMDSに助けを求め、何とか画像は見られたものの現像段階に進めず中断中。
ということで、結果は画像もなく感想のみ。
・AF枠を小〜大まで種々設定しましたが、いずれの枠からも緑色のAF枠が脱走しまくり
想定外の動きでした。
撮影対象が小さい鳥では小さいAF枠にしたほうが脱走範囲に限りがあり、追随性が非常に
良かったです。
・何が何でも電子シャッターという考えは捨て、基本はやはりメカシャッター中心の
撮影スタイルの方が多分結果(追随性・ジャスピン率)は良いような気がします。
OM-1とのお付き合いは、まだたったの2時間弱なので参考ということで。
書込番号:24662838
6点
>ポロあんどダハさん
大変詳しくご教示頂きまして
有難う御座いました
替えバッテリー込みでの
購入を参考に致します
書込番号:24663018
0点
他のスレッドに、SBCX-1を数日遅れて発注したと書いたのですが、
AMAZONだと18〜21日の間に配達と言うことだったので発注したのに、21日になって
「入荷が遅れています(入荷期日不明)」
というメールが来て、急遽ヨドバシカメラに発注しなおし、今日撮影後にやっと届きました。
今日は昨日の雨の関係で試合が中止になり、今日は昨日分の2試合が開催され、
明日は3試合になりそうなので、ギリギリ間に合ったという感じです。
今日は1試合目がコールドゲームだったので楽勝かなと思ったのですが、2試合目が
約1万駒になってしまったため、2試合目に2個目のバッテリーに交換したのが裏目に出て、
最後に再度1試合目に使っていた残量が少ないバッテリーに再度交換し、何とか
撮影できました。
やはり、バッテリー系は品薄かもしれないですね。
ちなみに、充電器BCX-1にはAC入力がなく、USB端子のACアダプターも付属していないので
OM-1に付属しているACアダプター F-7ACを使うしかないようです。
これまでのようにAC-DC変換機能を充電器に内蔵させ、ACコンセントにコードだけで使える
ようにしておいてくれた方が良かったのにと、思ってしまいました。
書込番号:24664667
2点
ポロあんどダハさん
お疲れ様です。
SBCX-1(充電池キットの方)はキタムラで16日の夕方に発注 しましたが、意外と早く20日の入荷でした。
店舗の在庫状況(見込んでストックしているか)にもよるのかも知れませんね。
コードは充電器専属で付いていた方が良いかも知れませんが、どっちか、一つかと言われれば、今の仕様が良い様に思います。
ボディにモバイルバッテリー継ぎ足し充電する事から解放されたので、
OM-1に付属しているのを繋ぎっぱなしにしているので、まぁいいかなと。
充電池を 2個充電する場合でも、充電時間は変わらないので、素敵かなぁと思ってるんですが。
で、最初、BCH-1の時の様に充電完了で緑ランプが点かないので焦りました。(^^; SBCX-1は完了で消灯なんですね。
書込番号:24664825
2点
暗くなって照明が点くような条件で撮影してきましたけど、photons to photosのデータとは異なった結果が出たので、不思議な感じです。
かなり感度を上げても使える画像が得られるようになったようです。
E-M1X、E-M1 Mark III、E-M1 Mark II、E-M5 Mark IIIにも適応可能となっていますけど、ノイズの出方とか鮮明度、鮮鋭度が全く違うので、本当に不思議です。
今回は暗くなっても敢えて1/1000秒で撮影してみましたけど、プロ野球の球場より暗い照明なので普通のスタジアムなら、暗いズームレンズでも大丈夫そうです。
書込番号:24666939
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
20日に続きホームフィールドの弥彦公園で、第二戦に臨んできました。
今迄は撮り損ねが多かったシチュエーションでも、撮れる確率と歩留まりがUPしました。
絞り優先AEオート・絞り開放・WBオート・ISO感度オート(上限6400・低速限界1/160秒)・
AF枠Small・C-AF+AI被写体認識・AFリミッター(2.0-30.0m)・ProCap(25fps)
連写枚数リミット10コマ(プリ6コマ、全押し後4コマ)
UP画像は、JPEGから3000×2000でトリミングしたヤマガラ。
16点
チョコマカ度トップクラスの難敵ミソサザイ。
動きが予測できないチョコマカ君相手には、リミット10コマ設定で臨機応変に繰り返し撮影の
方が歩留まり良いのではと思います。
爺さんはバッファ詰まり迄連写し続ける気はありません、撮影コマ数多くなり後処理が大変。
UP画像は、JPEGから2592×1728でトリミング(換算1200mm相当)。
書込番号:24663180
11点
爺さんを野鳥撮影に引きずり込んだ、可愛い過ぎるエナガ。
コチラもチョコマカ度トップクラス。
UP画像一枚目は3600×2400(換算870mm相当)、他三枚は2592×1728でトリミング。
書込番号:24663187
10点
>爺さんはバッファ詰まり迄連写し続ける気はありません、撮影コマ数多くなり後処理が大変。
まあ、バッファ詰まり迄連写する様な人は枝被り写真とかは後処理もせずに一括選択でバッサリ削除しますから。
書込番号:24663240
2点
>枝被り写真とかは後処理もせずに
3枚目のことだと思うけど、今日も嫌味が冴えてるねぇw
今度は得意の車かオーディオで例え話するんでしょ?
書込番号:24663328
27点
>enjyu-kさん
エナガの1枚目、換算870mm相当 拡大で観てみましたが素晴らしい! 瞳にガチピンで画質もいいですね。ほぼ1.4テレコンを付けた時と同じ焦点距離ですね。2000万画素あるので、余裕ですね。
ミソサザイ 換算1200mm相当も、パソコン鑑賞なら十分な画質ですね。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、ちと高いけど、欲しくなるレンズですね。
私はD850で野鳥撮影をしていますが、同様で低速連写(約1〜6コマ/秒)にしています。
書込番号:24663348
3点
◆enjyu-kさん
どうもでーす
わたしも試し撮りに行って来ました
AI認識モード凄い!!
E-M1Xの鳥さんモードとは別ものですね!
(楽すぎ〜 (@_@) )
わたしはAI認識モード(鳥)、C-FA、オールターゲットで撮つてみたんですが
枝被りとか考えるとenjyu-kさんの様にスモール1点にしてレンズのL-Fnを
AI認識モードのon.offスイッチにし、瞬時切り替え出来る様にした方がベターですね!
このアイデア いただきまーす
画像はJPEG撮って出しトリミングのみ
書込番号:24664810
10点
☆ sukabu056さん
はじめまして、レスありがとうございます。
MC-14持ってはいるのですが、あまり使って居りません。
爺さんの場合プリントはほぼ2L判なので、トリミングで済ませています。
プリントは最大でもA4判止まりです。
☆ rannko.de-suさん
毎度どうもです。
ルリビタキ羨ましいー、爺さん今年は未だに出会えて居りません。
>AI認識モード凄い!!
E-M1Xの鳥さんモードとは別ものですね!
(楽すぎ〜 (@_@) )
おっしゃる通りです、C-AF+AI被写体認識で殆ど撮れてしまいますね。
S-AF+MF殆ど使っていません、楽チンです。
今日は遠過ぎたのですが、チョウゲンボウを撮って遊んできました。
書込番号:24664899
3点
>enjyu-kさん
4枚目、背景がコントラスト強いのにバッチリ チョウゲンボウにピンが来てますね。 OM-1+OM サンヨン+使いこなし 凄いです。チョウゲンボウは昔デジスコで撮ったことがありますが、飛びもの 羨ましいです。
私もほぼプリントはL版、しかも孫の写真。ノートパソコンでの鑑賞が殆どです。プリンターもA4対応で、、、。
野鳥撮影が趣味の私としては、 OM-1の軽量、超望遠でも他社に比べ安価なシステムはとても気になります。
書込番号:24665127
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































