OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 9 | 2022年3月20日 19:38 | |
| 134 | 10 | 2022年3月19日 21:03 | |
| 678 | 72 | 2022年3月19日 13:28 | |
| 25 | 6 | 2022年3月19日 06:44 | |
| 136 | 7 | 2022年3月18日 02:33 | |
| 290 | 26 | 2022年3月12日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日届き、ウキウキで午前中出かけてきました!
本当に下手な写真ですが、AFがかなりイイかもなポテンシャルが伝われば。
以前からEM5 MarkVの位相差C-AFで鳥の飛ぶ写真をなんとか撮りたくて頑張ってたのですが、小さなAFエリアに鳥を収める技術はなく、やむなく全画面AFを使ってますが鳥より背景にピントが行ってしまうことが殆どで惨憺たる状況でした。
OM-1は背景が雑多でもかなり鳥を捉えてくれる印象です。鳥認識AFと、新位相差AFの性能のどっちのおかげかわかりませんが、E-M5 MarkVではまず撮れたかったようなシーンでAFが合いました。
中央一点AFで留まっている鳥を捉えたときも、AFのピント精度が非常に高いと少ないと感じました。
※1投稿で画像4枚までなんですね。
18点
解像感をEM-5 MarkV、OM-1通常、OM-1ハイレゾモードで試してみました。
感度がちょっとずれてます。
ハイレゾモードはやはり精細感高いなと思います。
書込番号:24657123
13点
>shuyilangさん
こんにちは。
ほんとAFの進化におどろきますね。
減速してない飛翔時のツバメを捕捉できたのは初めてです。
あまり出来は良くありませんが、本日30分程度ですが試した成果として画像添付しておきます。
書込番号:24657338
17点
>Seagullsさん
燕ってこんな顔して飛んでるんですね。
良い青空で、3枚目は表情まで見られて面白いです。
燕は私には難しくて、以前フレームの端っこに引っかかるような感じで一枚だけ撮れたことがあるんですが、逆光で顔が見えませんでした。
AFの伸びしろ大きいようで、いろいろ楽しみです。
以前が歩留まりが悪すぎて諦めた75-300mmのテレ端も今度トライしてみます。
書込番号:24657374
6点
>shuyilangさん
ハイレゾ拡大も凄いですね。今度自分も試してみます。
ツバメはほんの一瞬画面に入ったか、入ってないか、なので、AF枠が反応してるかどうかも微妙です。
それでもガチピンでは無いものの、それなりに写っているので反応速度に驚きです。
画面内に入れさえすればいいのであれば、ドットサイトを使えばもう少し頑張れそうです。
ちなみに自分の場合「G9pro 比」です。
書込番号:24657811
1点
小生は猫撮りの為に、OM-1を購入しました。
昨日、試し取りに猫カフェに行って来ました。
小生もE-m5mk3を使ってましたが、
AFは雲泥の差ですね!
犬猫認識&C-AF&全面測距で、レンズは12-45mmF4.0Proです。
まじすげーと思いました。
バシバシ猫にAFが行きます。
吸い付くように。
あのプロモーションビデオ(犬のスラロームとか)は嘘ではなかった。
マジモンですげー。
これはオリンパ使いの人で、AFに不満のある人は買うべきだと思います。
まだ、一時間ほどしか使っていませんので、
細かいところの不備とかはまだ分かりません。
書込番号:24658353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Seagullsさん
G9Proの空間認識AFずっと気になってます。
以前、なにかの記事の位相差AFとの比較で、ピント合格率は位相差に分があるけど、ガチピン率は空間認識AFの方が高かったというのを見ました。
フラッグシップ2機種を比べられるのは羨ましいです。
ハイレゾショットはE-M5Mk3のときは三脚必須だったので一度も使いませんでしたが、手持ちで手軽に使えるようになって試す機会が増えました。
ただ標準では録画ボタンにハイレゾショット切替が割り当てられるという推し機能みたいですけど私にとってはそこまでじゃないので、カスタマイズでフロントボタンに格下げしました(笑)
今の所中指で手持ちハイレゾ、薬指で深度合成にしてみてます。
書込番号:24658696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコちゃん小王さん
どアップですね。懐かれすぎて撮りにくいパターンですね(笑)
猫の相手しながら撮るときにAF枠を気にしなくて良いのは撮れる写真が全然違ってきますね。
認識は鳥に関しては未検出はあまりなく、誤検出はわりとあるけど問題になるほどではないと感じました。
位相差AF単体も良さそうで、こちらはもう少し試してみたいです。
書込番号:24658724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今朝10fps→15fps連写にギアを上げて再チャレンジしてみました。
ファイルサイズが大変なことになってます (笑)
今までずっと撮れなかった空中のスズメが撮れました!
けっこうあっさり撮れたのでびっくり。
M.ZUIKO 75-300mmテレ端でも、以前は撮れたかったようなシーンでピントが合うこともあり効果はありそうでしたが、逆に完ぺきに捉えた思ってもダメなときも多く、75-300mmテレ端はS-AF中心に使ったほうが良さそうでした。
書込番号:24658872
3点
>ニコちゃん小王さん
アレ???貴方E-M5Mk3のレビューでAF絶賛してませんでしたっけ?
やっぱり不満だったんですね!
書込番号:24659320
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今日初撮りに行ってきました。
巣箱から飛び出しを狙いました。
(プロキャプチャー連写SH2 AF-C)
canon R5では、ピントが追い付かなかったので、OM-1は
どうかと思っていましたが、数枚ピントが合っていました。
飛び出しを撮るのが目的でしたので、かなり満足です。
ISO6400でしたが、ノイズが思ったより少なく、使えそうです。
(高感度ノイズ低減は弱にしました。)
大変サクサク撮れてAFも結構良い感触です。
鳥認識は、canon R5に比べて遠方の鳥は若干弱いようです。
55点
>鳥撮り大好きさん
1.4テレコンを付けても撮れるんですね! プロキャプチャー連写SH2 AF-Cの威力でしょうか。また、iso6400でも使えますね。JPEG撮ってだしでしょうか?
換算840mm F4 もいいなあ。
アップされた動画を見ると、鳥認識枠と瞳認識枠がうっとうしく感じるのですが、どうでしょうか? どちらか非表示なり、両方非表示にするなり出来るのでしょうか?
書込番号:24657231
2点
このカメラは今までで一番感心しました。
画像はJpeg撮って出しです。認識枠は慣れではないでしょうか。
AFもM1Xよりスピーディーにスパッと決まる感じです。
もう少し試さないといけませんが、canonの出番が減るような
感触です。
書込番号:24657240
11点
ISO6400も結構使えそうですね。
ISO3200の作例もお願いします。
書込番号:24657245
1点
どうもありがとうございます。画質がいいですね。
これはJPEG撮って出しでしょうか?
G9のISO1600レベルですね。
書込番号:24657365
0点
止まっている物に対するAFの精度や、被写体認識についてはいかがですか?
書込番号:24657370
0点
昔はRAWで撮りましたが、今では撮る枚数が1回数千枚を超えますので、
全てJPEGです。
止まり物はAF-Sの方がいいと思いますが、全てAF-Cで撮っています。
ピントの来る確率は、canon R5より上の印象です。
(撮影回数が増えると印象も変わるかもしれません。)
鳥認識はcanonの方が上のように思いますが、飛び出しの粘りは
OM-1の方が良い印象です。枝かぶりに近いところでは、canonは
ほとんどピントが来ませんが、OM-1はそれよりは良いと思います。
使い込まないと正確には解らないと思います。
本機は今まで使ったカメラの中で、鳥撮りに最も適したものだと
感じています。panaのG9も使いやすかったですが、AFの動きや
高感度耐性の弱さで、手放しました。6Kフォトは良かったですが。
書込番号:24657390
18点
>鳥撮り大好きさん
巣から出てくるヤマガラさん、全てジャスピンで凄いですね。
私も鳥認識AF+SH2を試してきましたが、C-AF じゃなく C-AF+TR で追従感度+2にした方が確率が上でした。
C-AFでしょうか? 追従感度はゼロでしょうか?
書込番号:24657468
16点
パランティカさん
トラッキング機能はあまりお勧めではないと聞いていたので
AF-Cのみで試しております。
これからいろいろな設定を試そうと思っています。
自分で納得の方法を見つけ出すのが楽しみでもありますね。
カワセミを288mmの距離でこの大きさで撮れるのは
かなり近いですね。
書込番号:24657722
1点
私は動画で試してみましたが、動画モードだと録画前でもジワッとゆっくりフォーカスするのですね。
バカボケ状態からのフォーカスはかなり厳しいです。
通常モードからの動画撮影だと静止画と同等だろうと思われますが、初期設定では動画モードにしないと録画ボタンが機能しないなど、知らないことが多過ぎで苦労しました。
G9は普通に動画撮影出来るので盲点でした。
G9は標準状態で必要な機能の多くが不満無く利用出来たのでカスタム設定が殆ど不要でしたが、どうやらOM-1はカスタム設定を色々しないと使いこなせないようですね。
手持ちハイレゾショットは撮影結果を確認するのがこれからですが、800mm相当の手持ち風景撮影だと、手ブレか風による被写体ブレのどちらが原因かは不明ですが、合成出来ないことは何度か有りました。
確率が低くても超望遠で手持ちハイレゾ撮影が出来ると良いので、画像を確認するのが楽しみです。
書込番号:24657728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前に紹介しましたが、150-400mm PROレンズ登場時にコスタリカでの素晴らしい作例を披露
( https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/ )
してくれたPetr Bambousek氏が、今度はOM-1本機の詳細な解説に加えエクアドルでの素晴らしい野鳥の作例の数々をUPしました。↓
OM-1 EXPERIENCES (PART 1)
https://www.sulasula.com/en/om-1-experiences-part-1/
OM-1 IN ECUADOR (PART 2)
https://www.sulasula.com/en/om-1-in-ecuador-part-2/
もう息を呑む美しさ、素晴らしさ、というか、、圧巻です。
しかし、
やれ高感度がどうだとか、ノイズが、、階調が、、と、ディスったり、難癖を付けたがるようない方たちがあいかわらず見受けられますが、(机上だけの話ではなく)こういったフィールドでの実戦においては、もう他に選択肢はないと思いますね。
PS:ところで世界の野鳥ファンの憧れの鳥であるQuetzalはコスタリカから近いからかエクアドルにもいるんですね。
コスタリカには90年代に行ったことありますが、いずれもう一度エクアドルとともに行きたくなりました。
45点
ちょっとISOの話を・・
Petr Bambousek氏は、OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC IN COSTA RICA の MY MOST COMMON EXPOSURE VALUES
にて、
>For those interested in numbers, I have included below an overview of the used EXIF data. Of the 4,500 photos that I took, I used this lens for just under 3,700. Of these, I almost evenly used the lens itself as well as the activated built-in converter. While ISO 200 was enough for a third of all photos taken with a new lens, the vast majority was taken at an ISO between 250 – 1250. I used a fully open aperture (with or without the TC) the most, adjusting the aperture ever so slightly at a fraction of shots. Exposure times were virtually anywhere between 1/40s – 1/800s.
と述べています。
彼がコスタリカで150-400mm PROレンズで撮った写真の1/3はISO200で十分なもので、大半はISO250-1250だったということです。
これに対し、自分は野鳥の場合ほぼ飛翔シーン専門でかつ羽を止めたい時もあるので、SSを1/1600とか1/2000にすることがあり、そのためISOをかなり上げる必要があるわけですがそれでもせいぜいISO2000までで、ごくまれに3200を使うことがあるくらいです。
スペックマニアの方には高感度性能の数値が重要なんでしょうけど、こういったフィールドでの実戦においてはよほど意図的に悪条件で撮らない限り、もう高感度性能は、正直十分、おなかいっぱい、、ですね。
ところで、本日は自分もOM-1が届く予定ですが、
皆さんの、WOW!、の声も、
楽しみにしております。
書込番号:24655257
11点
うすらトンカチ2007氏は「MFTにはF0.95が一番明るいレンズのようですがフルサイズ換算だと約F1.8」と書かれていますが、「MFTのF0.95の明るさはフルサイズ換算でF1.8」と認識していますが、何か間違っていますか?
そこに貴方が「被写界深度」の説明文にも関わらず引用しているので「この説明文は被写界深度の話で、氏の主張を裏付けるものではない」と指摘している訳ですが、これも何か間違っていますか?
SONYのAPS-C機は二年以上も前に売却しています。 現在はα7cです。 MFTはオリンパスだけではなくパナソニックも使っています。
オートバイはドライブではなくツーリング(正確にはライド)と言います。 ご参考まで。
書込番号:24655383
8点
ここにしか咲かない花2012さん
35mm判と同じ画角になる4/3判の焦点距離は1/2で、焦点距離が1/2なので被写界深度が深くなるというだけの話で、そこには換算も何も無いんですけどね。
書込番号:24655393
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
> うすらトンカチ2007さん
> フルサイズのF1.4と比較するならMFT機種はF0.7と比較しなければ意味がないです。
>ここにしか咲かない花2012さん
> あのー・・・それって、ボケの大きさの事を言いたいだけですよね?ボケ量を合わせるため必要なレンズのことを仰ってるのでしょうか?
そうです。同じボケ量を得るために必要なレンズのことを言っています。
色収差もシャッタースピードも、ボケの質なんかもぜーんぶ関係なくボケ量だけがレンズの指標です。
F値ってボケ量の指標だから、F値が小さくてもボケの小さいマイクロフォーサーズは画質が悪いんです。
センサーが大きければボケ量が大きいので、画質最高です!解像感も空気感も、すべてがセンサーサイズにかかっていますよ!
書込番号:24655610
7点
35mm/F1.2だと、これより背景のボケは小さいですよ。 |
35mm/F1.2だと、この2倍はボケまくりますけど、写真的には???ですね。 |
画面周辺まで花が浮かんでいるような描写だと17mm/F1.2が有利 |
>うすらトンカチ2007さん
>フルサイズのF1.4と比較するならMFT機種はF0.7と比較しなければ意味がないです。
まだ、そんな机上の空論を主張してるんですか?
口径食が少ない17mm/F1.2の場合、周辺減光ははたった-1.14EVですから、ボケの大きさをライカ判換算しても34mm/F3.5程度ですが、SIGMAの35mm/F1.2は-3.76EVもありますから、35mm/F4程度しかボケないですよ。
もちろん画面の真ん中は17mm/F1.2の2倍程度ボケますけど、そういう構図の写真ってどんなモンでしょうかね。
ミラーレスになってからマウント口径が最も大きいNIKONのたったF1.8程度の単焦点レンズでも口径食が2絞り以上というのはザラですから、公表されたF値どおりのボケは期待できないです。
トイカメラで撮った写真のように周辺部が暗くなった画像をソフト的に補正しても色調・階調の問題が残るという問題より、ボケの形状・大きさの差は補正出来ないですね。
スマホのアプリに無理矢理背景をアウトフォーカスに加工するのがありますけど、27型の2Kモニターや50型以上の4Kモニターでチェックすると馬脚が見え見えです。
書込番号:24655653
7点
>ポロあんどダハさん
>まだ、そんな机上の空論を主張してるんですか?
比較においてうすらトンカチ2007さんの言われている事は机上の空論ではありません
書込番号:24655670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>F値ってボケ量の指標だから、F値が小さくてもボケの小さいマイクロフォーサーズは画質が悪いんです。
F値とは何か、調べればすぐに分かるのだけど。 既に他の方も書いているけどどのくらい光がレンズに入っていくかを表す指標ですね。
だからセンサーサイズとは全く関わりなくF値は変わりません。
被写界深度を求めるときにF値は必要だけど、被写界深度が浅いと背景をぼかした写真を撮りやすいと言うだけのことです。 それも条件次第。
F値が大きくても、広角レンズでも工夫次第で背景をボケさせる事はできます。
ボケボケとやたらとありがたる人が多いけどあくまで表現のひとつに過ぎず画質の良し悪しとは関係ないでしょう。
>センサーが大きければボケ量が大きいので、画質最高です!解像感も空気感も、すべてがセンサーサイズにかかっていますよ!
上記の通りセンサーサイズだけでは被写界深度は決まらないし、ボケ量(これはピンぼけ写真ではなくて背景のボケ方のことを言っているのだろうと思いますが)は焦点を合わせる被写体と背景の距離でも変わるので撮る条件次第でしょう。
それにしてもボケるほど画質が良いと言うのが理解不能です。
でもセンサーが大きければ良いというのなら35mmフィルム相当(いわゆるフルサイズ)などと中途半端はやめて中判サイズを選ぶべきでしょう。
書込番号:24655771
14点
マイクロフォーサーズは、フルサイズのように緻密さからくる迫力やリアル感もないというのは将来性が見えないですね。
書込番号:24655846
4点
>うすらトンカチ2007さんの言われている事を理解してから書き込みましょう
換算F値なるものの論旨は理解はしていますよ。 トンデモ理論ゆえ賛同できないだけで。
そういう意味では確かに理解できていませんけど。(笑)
書込番号:24655859
5点
>Tech Oneさん
だから、黄色い黄昏さんとうすらトンカチ2007さんの言ってるF値ってのは、ボケ量だけの話だっていってるでしょ?
それは理解できますか?
書込番号:24655906
3点
>ボケ量だけの話だっていってるでしょ?
そうかな?
うすらトンカチ2007さんは「MFTにはF0.95が一番明るいレンズのようですがフルサイズ換算だと約F1.8」と、『明るさ』の事を言っていると認識していますが。
書込番号:24655931
8点
>Tech Oneさん
>>ボケ量だけの話だっていってるでしょ?
>そうかな?
うすらトンカチ2007さんは「MFTにはF0.95が一番明るいレンズのようですがフルサイズ換算だと約F1.8」と、『明るさ』の事を言っていると認識していますが。
それって、天体望遠鏡の話?
実質的な前玉の口径が大きい方が明るい望遠鏡で分解能も優れていると言うのはありますけど、写真用のレンズでは聞かないですね。
最近は同じ100mm口径の天体望遠鏡でも400mm/F4の方が800mm/F8より多くなっていますけど、どうなんでしょうかね?
書込番号:24656021
2点
え?
フルサイズF1.4と同じボケ量が欲しければマイクロフォーサーズだと0.7だから無理って話でしょ?
明るさはフルサイズもマイクロフォーサーズもF1.4なら同じでしょ?
ボケ量が重要だから、フルサイズF1.4はマイクロフォーサーズのF1.4とは価値が違うってことです。
同じボケ量が欲しければF0.7のレンズをつくればいいんだよ。どうせできないけど(笑)
書込番号:24656061
3点
価格の口コミでも一人マルチ、流行ってるんですかね?
それはともかく焦点距離を0.5倍相当にするレデューサーレンズ付きマウントアダプターがあれば35mmF1.4のレンズが17.5mmF0.7のレンズになるけど市販はされてませんね。特に解放F値で解像度が低下するから実用的ではないです
書込番号:24656184
10点
手持ちで OM-1 ED300mmF4ISPRO
ジンバルで EOS R3 RF600mmF4LIS
と使い分けできるなら良いのだが
予算的にも、後者はムリ!
書込番号:24656232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yidlerさん
>私のことですかね。それなら申し訳有りません。
いやいや、yidlerさんのことちゃいます誤解を与えたならすんません。
上で書いたのはもう長年10年間に渡って同じようなことを繰り返している人です。とにかく、牽強付会、堅白同異的な論法で己が正しいとばかりに相手のいい分を解ろうとしない人のことです。常に誰かと言い争いを展開しており自己主張のためなら同じオリユーザともやり合って挙げ句はその方も屁理屈と呆れていました。
書込番号:24656401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ポロあんどダハさん
いつだったかポロあんどダハさんがアップした写真でカメラもレンズも、水色というかミント色のメタリックがかったのが有りました。あれは、そういうバージョンがあったのですか?いいなあと思ったんで聞いてみました。
書込番号:24656413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1 無塗装ボディーやて!
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0318_01.html
これはなかなかシブイなあ、早く実物見たい〜
書込番号:24656989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
早とちりしてもうた!
OMデジタル 西原氏は「ご要望を物凄くいただければ検討します。」とコメント。
と書いてある、要望が物凄くあれば検討かあ〜
書込番号:24657015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらし相手の暇つぶしも発売日までですね。
今回はそれほど楽しませては貰えなかったけど。
つまるところカメラ業界が衰退しないように全てのメーカーに頑張って欲しいです。
書込番号:24657033 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
B:000021 は何の数字なんですか?
書込番号:24655936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
以下のようです。
R:シャッター回数
S:フラッシュ撮影回数
C:クリーニングモード回数
U:超音波ダストリダクション回数
V:ライブビュー撮影回数
B:手ぶれ補正撮影回数
書込番号:24655995
3点
>生物多様性さん
自分のは、64,1,0,51,0,25 でした。
RからMSに変わっているということは、電子シャッターはカウントされないのでしょうかね。
書込番号:24656045
4点
私のは1048ショットでした。 意外に多くてビックリ!
E-M1Xは303でした。 E-M1 MARKVは170前後だったように記憶しています。
書込番号:24656080
4点
皆様、ご覧いただきありがとうございます。
新品カメラのショット数は限りなく0に近いと思っていたところ確認したら
思いのほかショット数が多かったのでこのスレを起ち上げました。
>kosuke_chiさんは、同じような数字ですが、
>You Know My Name.さんは、結構違いますね。
個体差があるのでしょうか。
いずれにしても、これからOM-1でバリバリ写真を撮るので、
今度は何十万ショットまで耐えられるかをチェックしていきたいと思いました。
書込番号:24656474
2点
☆ 生物多様性さん おはようございます。
>個体差があるのでしょうか。
勝手な想像ですけど、基準があるでしょうけど、
製造時期やテストをする人の個人差(方法の差)はあるのかも知れませんね。
自分の個体は、U:169、 B:42とショット数に対して少なかったりします。
ちなみシリアルナンバーは1万代でした。 末尾が奇数だったので当たりなのか。 \(^o^)/ (都市伝説の様ですが)
書込番号:24656506
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
辛口の田中希美男さんもかなり評価高いですね。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1501846348697866240
一部サイトでは、画質がE-M1mk3からあまり変わっていないような評価もありまたが、やっぱり期待して良さそうですね。
私も産まれて初めてカメラを発売前予約してしまったので楽しみです。
49点
>オーオー珍し珍し!さん
少し読めば画質の評価しか書いてないことは分かると思うのですが・・・。
最近フルサイズ機を使い始めた方という印象を受けましたが、興味すらないOM-1のことを気にするよりもご自身のカメラでより良く撮影するために時間を使った方が良いと思いますよ。
書込番号:24648942
39点
>オーオー珍し珍し!さん
動き物の話しって出てきました?
書込番号:24648953 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
先ほど You Tube のおススメに出てきた動画ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=NHa486mxhWU&t=13s
撮る人の腕にもよるのでしょうが、
OM-1 っ、こんな凄いのが撮れるみたいです。
予約しててよかった(*^_^*)
この人のチャンネル、今後が楽しみ。
書込番号:24649015
17点
実際に手に入れて使ってみてからの評価になると思いますが、多分RAWはバックアップでほとんど使わない、JPEGメインで運用なら、ISO6400までの高感度いいんですかね。
ここまで評価が割れるとなにが正しいのか
書込番号:24649491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一部サイトでは、画質がE-M1mk3からあまり変わっていないような評価もありまたが
これですかね?
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
ですが
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
フルサイズには及びませんが、フルサイズより小さいAPSーCにマイクロフォーサーズが匹敵するようですw(APSーCの最新機種が出れば分かりませんが)
よくフルサイズセンサーとマイクロフォーサーズの比較を見ましたが、立ち位置的にAPSーCとの比較が普通だと思ってます
私見ですが
書込番号:24654059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽてちライダーさん
>辛口の田中希美男さんもかなり評価高いですね。
あの方、辛口でしたか?
かなり前(8年ぐらい前)に氏のブログ、Photo of the dayで40-150oPROを絶賛してましたから、少なくともオリンパスには辛口いうイメージもってませんでした。
おっと、いよいよ今日3月18日で楽しみですな。
書込番号:24654994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
DPReviewの掲示板ででOM-1とα1を比較した主に野鳥の被写体認識 & AFに関する簡易レビューがあがっています。
2時間使用によるレビューみたいですが、その中で燕の飛翔を撮影していることから野鳥メインの方と思われます。(人の瞳AFに対する要求はあまり高くなさそう)
野鳥撮影の被写体認識とAFに関して極めて高い評価をしていますね。
高速連写の歩留まり、ピント精度などは分かりませんが、α1で歩留まり98%の条件下でOM-1が90%くらい達成してくれたら個人的には大満足です。(レンズのAF性能も関わるので単純な話ではありませんけど)
α1で地面を動き回るハクセキレイなど撮影する時にα1だと場面によって手前や背景にフォーカスを持っていかれることは結構あったので、そのあたりも含めて高評価なのは嬉しいです。
あと個人的に「撮影時はブラックアウトフリーだけどかなり遅延する」みたいなことがないかを懸念してましたが、α1を8ヶ月使っている人が「鳥を追うのは楽」と言っているのであれば大丈夫そうですね。
掲示板の投稿で小出しにしているため、それぞれのリンク+内容を箇条書きしています。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978127
・OM-1は4m先の"ariel on a ute"を自分が気づく前に迅速にフォーカスしてくれた。(何を指してるか不明だが投稿者はなんか興奮してる模様)
・α1は後ろものをフォーカスし、E-M1Xは背景にフォーカスする。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978226
・PL200でもProCap SH2を利用可能。(連写数は特に記載がないので25コマ/秒?)
https://www.dpreview.com/forums/post/65978440
・この連写の中でAI被写体認識枠は飛んでいる燕を常に捕捉していた。
・AF性能はα1に近い印象。ただしOM-1はまだ数時間、α1は8ヶ月使用しているのでもう少し使って評価をしたい。
・茂みにいる野鳥(モモイロインコ?)の近接撮影では、OM-1はα1を圧倒していた。α1の場合は手前にフォーカスするように操作をしないと背景にフォーカスを持っていかれる。
・野鳥のトラッキング、AFはとても良い。瞳があることを確認できれば、それもよく捉えてくれる。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978328
・鳥被写体認識はα1よりずっと速く、より遠くの鳥を認識する。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978539
・ドライブモードSH2で鳥を追うのは楽。
・真のリアルタイムなブラックアウトフリーとかはよく分からないが、対象を見失わないように追うのは楽。
・EVFは標準より高速のほうが遥かにスムーズ。
・SH2で撮影する時に(α1のような)画面のエッジで黒枠が点滅するようなものがなく、撮影可能枚数の増減で判断するしかない。その部分は改善して欲しい。
https://www.dpreview.com/forums/post/65978627
・人瞳AFはOM-1では試してない。そもそも個人的にはEM-1 mk3で満足していたので、それと同等であれば満足。
・鳥を認識してフォーカスする速度はOM-1はα1よりずっと速い。正直ここまで期待はしてなかった。
・近接撮影の場合はさらにもう一段OM-1の方がレベルが上。
・Continuous(C-AFのこと?連写のこと?)は極めて有望。
・まだ2時間しか使用してないがとても感動している。
あと個人的にはあまり使用していないため省略しましたが、カメラ背面のジョイスティックの使い勝手が大きく改善されていること等も評価してました。
32点
ああ、書き忘れました。
>来年の機種に追い越されるのは必定
追い越されるとしたらマイクロフォーサーズしかないでしょう。
書込番号:24633239
13点
さらに追加。
鳥のエッジ部分における検出速度と精度についてはオールクロス像面位相差クアッドピクセルAFの利点が出ているのかもしれません。このあたりの検出はミラーレスが一眼レフ フラグシップを完全に置き換えるための最後のピースの一つだと思うので、これにOM-1がどこまで近づけるかは気になるところです。
https://www.dpreview.com/forums/post/65980909
・PL200(パナライカの200mm F2.8)にテレコン2.0を付けてもAFは変わらず素早い。
・不規則な動きをする動体に対してどこまで対応できるかは検証が必要だが、被写体捕捉に関してはOM-1はカメラの中でも群を抜いている。
・鳥のエッジと背景の間にフォーカスポイントを置いた場合、OM-1は瞬時に鳥を検出して捕捉できる。(実際の撮影シーンの画像あり)
・同じ条件でα1を使用した場合、コントラストが弱めエッジの部分の検出に苦戦する。(実際の撮影シーンの画像あり)
書込番号:24633496
11点
さらに追加。
雨の中の燕相手でも極めて優秀な結果となっており、個人的に期待していたレベルを遥かに超えています。もはや捏造レビューと感じてしまうレベルですね。(具体的な作例、α1との比較などがなければ捏造と判断してた思います)
また動体撮影時のEVFの良さ、シャッターラグの無さ等でもα1より上という評価は意外でした(個人的にα1のそういった部分で不満を感じたことがなかったので)。プロキャプチャーモードでの歩留まり向上も期待できるのも個人的には嬉しいです。
ちなみに燕の飛翔での撮影時の設定は「C-AF、AFエリアALL、+1 sensitivity、フォーカスリミッタ無し」です。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4633976
・1,2日ほどα1とOM-1の比較したが、野鳥の飛翔撮影ではベストのカメラだと思う。
・AFの捕捉は瞬時でE-M1Xよりも遥かに遠くの鳥も捕捉してくれる。α1が遅くぎこちなく感じるようになったのは予想外だった。
・α1のEVFはとても綺麗だが、不規則な動きの動体だとラグがあったり同期できてなかったりすることを少しだけ感じていた。
・OM-1のEVFは別物。ツバメの飛翔はより簡単になり、撮影シーンとちゃんと同期してくれているように感じる。ドライブモードSH2で使用した時は、EVFは一眼レフのように感じる。
・α1ではわずかなシャッターラグがあったが、OM-1ではそれがない。ただし両方並べて試さないとこの改善の説明は難しいかも。
・鳥のAI被写体認識はひらけた背景でもごちゃごちゃした背景でも鳥を捕捉して追従してくれる。
・例えば燕の飛翔の場合、α1は背景が空の場合はAFの捕捉は良好だったが、背景が草むらだったりするとAF捕捉できなかったりした。OM-1ではどちらも対応できる。
・C-AFでAFエリアをALLにしても極めて優秀。
・C-AF + トラッキングは少し遅くなるため静体向けだと思う。
・C-AFは鳥の飛翔に対して桁違い(insaneと表現している)。
---
(ここからは燕の飛翔中のインプレッション中心)
・燕の飛翔を撮影中は日が出ておらず、雨が降っており、背景には草むらや道路が混ざる劣悪な条件。
・C-AFで燕を捉えている時は常にボックスが燕に表示される。遠くにいても素早く捕捉してくれる。
・C-AFで捕捉中に仮に一瞬見失っても、すぐに再捕捉できる。
・フレームの端に燕がいてもちゃんと追従してくれる。
・燕が低空飛行時に旋回をしても追従してくれる。
・燕を捕捉している最中に道路の白線のような高いコントラストのものにAFが引っ張られることはなかった。
・α1では草むらが背景の時には燕をAFで捕捉することは一回もできなかった。
https://www.dpreview.com/forums/post/65982741
(燕を撮影している人とは別の人の評価)
・C-AF + トラッキングはプロキャプチャーモードSH 50fpsでも良く機能してくれる。
・このためプロキャプチャーモード時の野鳥の飛び出しシーンのピントがあった写真の歩留まりが大きく向上している。
書込番号:24634968
6点
あとさきほどの投稿した燕の飛翔シーンは画質がかなり悪いですが、400mm(35mm換算)、F2.8、1/1000s、ISO 12800という条件で撮影しているためです。投稿者も極めて厳しい環境でAFをいじめるための検証であると言っており、シャッター速度による被写体ブレやピント等は全く考慮せず作例を貼っています。
作例を見れば分かりますがこの撮影設定(F2.8、1/1000s、ISO12800)でも写真はかなり暗めなので、普通の人なら燕の飛翔なんてまず撮影しない極めて厳しい環境です。正直α1がこの条件で草むらを背景にした燕を捕捉できなくても普通は困ることはないレベルですが、OM-1ではそのような条件でもAFで捕捉できることを高く評価しています。
書込番号:24635074
7点
最後の追加。
Z9との比較をしている人もおり、α1の人と似たような評価をしています。
これまでは背景にAFを持っていかれないようにAFエリアを狭めるのが普通でしたが、OM-1だとより広いAFエリアにすることができそうな印象です。
今後もDPReviewの掲示板では色々と書き込まれると思いますが、燕の飛翔なども含めて鳥撮影のポテンシャルの高さは十分に伺うことができたので追加情報の書き込みはこれで最後にします。
2段分の画質改善の件は少し荒れそうな気はしますが、野鳥撮影においては期待以上のWOWカメラではないでしょうか。
https://www.dpreview.com/forums/post/65983051
・OM-1の方がZ9よりもより小さい被写体を検知して捕捉してくれる。
・フレーム端のあたりだとOM-1の方が精度が高い。Z9の3Dトラッキングはラグが発生したり外れたりする。
・Z9のAFエリアAUTOの場合はAFが背景に持っていかれることがあるが、OM-1の場合は簡単に鳥を捕捉してくれる。
・C-AFにおいてZ9のAFエリアSMALLと、OM-1のAFエリアALLを比較した場合、どちらもほぼ完璧にAFが動作した。
・OM-1のAFは他社のフラグジップ機に匹敵するどころか打ち負かしていることに驚いている。(特にこの価格で)
・まだOM-1ではAF関連の設定をチューニングすらしていない。
書込番号:24635093
6点
クアッドピクセルAFの効果ですね。
デュアルピクセルAFのR3との比較が楽しみですね。
飛鳥の歩留まりが悪かったためにM1Xからα1に買い換えた知人は悔しがられるかな。1年前に買ったM1Xを買い換えるか悩んでいますが、代えた方が幸せになりそうですね。
書込番号:24635264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
クアッドピクセルAFは未知でしたが、その効果が明らかに出てそうですよね。
私もα1を愛用しておりα1の名誉のために言っておきますが、E-M1Xとα1では野鳥を含めた高速な動体相手のAF性能は間違いなく次元が違います。あと高画素によるクロップによる拡大や構図の調整ができるメリットは間違いなくあります(その場合は画質が結果的に下がりますが、その選択肢があることは良いことです)。
一点だけ注意する必要があるのは、OM-1は連写バッファが少なめなのでランボーばりに連写を続ける人だとすぐ弾詰まりになるということでしょうか。私はα1で連写する際には30fpsの5枚連写くらいを数秒に1回くらい行うような撮り方がほとんどで連写を1秒間続けることもあまりないなので問題ありません。(たとえが分かりにくくて恐縮ですが、特殊部隊の隊員がライフルで必要最低限の連射で効率よく対象を次々に仕留める感じです)
このためOM-1に乗り換える場合、人によっては連写の仕方を見直す必要があるかもしれません。
書込番号:24635364
6点
>yidlerさん
もちろん、α1が素晴らしいカメラなのは理解してますよ。
書込番号:24635543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
これは楽しみですね。m4/3はG9を使っていますが、OM-1を予約しました。初OMです。
メインはニコン機で、Z9も情報収集中ですが、アマチュア鳥撮りの自分には大袈裟すぎると感じています。α1も同じです。
書込番号:24636756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
何しろ実機がまだなので諸情報からの推測にしかなりませんが、鳥撮りには
α1+FE200-600よりOM-1+150-400proの方が有利かも知れない、と感じています。
まあ、だからOM-1と150-400proを予約したわけですが。
ただ、AFはレンズの要素も大きく、α1+FE200-600の200mmとα1+FE70-200GM2の200mmではAF速度が明らかに違い、FE200-600では捕捉し難かった対象もFE70-200GM2ではそれほど難しくないことがあります。
特に、FE200-600は後にピンが抜けてしまうと復帰が難しいことがあり、昨春ツバメに挑戦した時は厳しかったです。
同じレンズで比較できない異なるメーカーのボディのAF性能を論じる際の注意点ですね。
簡単にどっちのボディのAFが良い、とは言えないです。
ともあれ、実機が来るのが楽しみです。
書込番号:24636927
3点
>Qキューさん
「ミニα9、ミニZ9みたいなのがあればなぁ」と思っていたユーザーには魅力的な選択肢ですよね。
>ステアケイスさん
70200GM2の話を聞くと、こちらも早く燕で試したくなりますね;;
ちなみに今回の比較ではα1 + 100400GMという組み合わせていたので、現行でも最高クラスのAF捕捉速度と追従性を実現できる組み合わせだと思います(200600Gで焦点距離範囲を制限したりしても敵わない)。これを相手にOM-1 + PL200という純正でない組み合わせで、燕の認識とAF捕捉でα1以上の評価をしてたので期待がさらに高まった感じです。
OM-1の場合はさらにここからカメラ本体のフォーカスリミッターで背景抜けを回避しやすい設定もできますし、チューニングで伸びしろがありそうなのも魅力的です(今回の比較ではフォーカスリミッター設定はしてないとのことでした)。
まだまだ実際のAFピント精度とか超えるべきハードルはありますし、その辺りは仰る通りレンズを含めた総合力が重要ですね。しかし正直言ってα1 + 100400GMが相手だとAF捕捉の時点でOM-1が負けると予想していたので、このままの勢いでどこまで「何だかんだAFではα1が総合的に完勝する。でもプロキャプチャーモードがあるからいいんだ・・」という予想を裏切り続けるのかは見ものです。
あと万が一「実はPL200がOM-1におけるAF最強レンズだった」みたいなことがあったら、PL200の争奪戦が始まるかもしれませんね(笑)
書込番号:24636988
6点
まあ、カメラは趣味ですから、お好きなカメラで撮るのが良いと思います。
私はフルサイズとAPS-Cで撮っていますが、M4/3の小型性にも引かれています。
お散歩用に常用カメラとしてオリンパスの古いカメラを物色しています。
何時も持ち歩いて、ぶつけてもかまわないようなものです。
中古で5-6万円なら何が良いですかね?
暗闇特性は不要です。そういう目的にはフルサイズがありますから。
連写もいりません。あくまでもお散歩カメラですから。
今はスマホ写真(iPhone13)ですが、これより良くなればOKです。
オリンパスは全く知らないので、手軽なお散歩カメラをお教えください。
そうそう、ソニーもニコンもオリンパスもみんなソニーセンサーを使っています。その意味ではセンサー兄弟なんです。
スマホも半分くらいはソニーセンサーだと思います。
書込番号:24638075
2点
>orangeさん
え?いまさらレンズシステムを含めて軽量のマイクロフォーサーズに興味持ち始めましたか?マイクロフォーサーズアンチの(思い込みが激しい間違いだらけの)某フルサイズユーザーに嫌がらせされちゃってもいいんですか?
フルサイズにも軽いレンズがあるのだそうです。
ソニーαの軽量フルサイズ機そのままに、軽量で値段が安いやつ(だけどマイクロフォーサーズよりレンズの画質悪くて四隅の周辺画質が酷いやつ)買えばいいじゃんって叱られちゃいますよ?
彼ら(思い込みが激しい人たち)の主張を裏切ってもいいんですか?
以前の貴方の大仰な予言では、マイクロフォーサーズはスマホに駆逐されて無くなるんじゃなかったんですか?
フルサイズとコンデジ(もしくはスマホ)でこれからもずっと頑張ってください。
書込番号:24638212
20点
>orangeさん
あと、ここのお題は「野鳥の被写体認識とAF (α1との比較あり)」ですから、お散歩カメラの相談スレではありません。野鳥という極めて撮影が難しい高度なAFについてのスレです。
お散歩カメラの購入相談なら、ここではなくエントリーカメラとか初心者用のカメラで新たに質問した方が良いですよ。
書込番号:24638220
18点
>ここにしか咲かない花2012さん
まあまあ、いいじゃないですか。仲間が増えれば歓迎しましょう。
それだけ今までマイクロフォーサーズに関心を持たれていなかったり目を背けておられた方に対し、今回のOM-1(やGH6も)の完成度の高さ、実用上の機能の秀逸さが訴求出来、認知を受け始めている、とうことでしょうからね。
それに・・、
きっと(特定メーカーの間で)、
今のフォーマット間の争いを超えた大どんでん返しの戦略が、
水面下で、
画策されていると、
自分は感じてもいますし。
書込番号:24638450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ここにしか咲かない花2012さん
この方はSONY掲示板でも煙たがられてると思いますよ。
私もα1を購入した時にEVFブラックアウトする問題があってそれを情報共有や回避方法についてスレッドを書いたりしてましたが、それを「書き込み回数が少ない」という理由だけで、α1を持ってすらいないこの方が私を「ネガキャン目的の捨てアカ」であるように印象操作をしてきてとても不愉快な思いをしました。
よくもまあ侮辱された私が立てたスレッドに謎の芸術家さんのように空気を読まずに関係のない書き込みで入ってこれるな、と思いますよ。
書込番号:24638456
27点
>私はフルサイズとAPS-Cで撮っていますが、M4/3の小型性にも引かれています。
爺さんがM4/3を使おうとは驚いたな。
でもその前に、某社のAPS -C用に作ったマウントでフルサイズをやっている中途半端なフルサイズはやめて、フルサイズ用に設計された大口径ショートフランジバックのマウントを持つ機種に買い替えた方がいいのでは。
更に言えば、M4/3とはそれ程に差のない某社のAPS -C機も不要になるのでは。
書込番号:24639498 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>オリンパスは全く知らないので、手軽なお散歩カメラをお教えください。
この御方はオリンパスさんの事を何も知らずに、あれだけ執拗に、オリンパスさんに対する非道い悪口を書き続けて来たのですね。
呆れるばかりです。
書込番号:24641578
25点
最後と書きましたが、同じ方が数日ほどα1とOM-1で比較撮影した感想などが書いてあったので追記しておきます。
「一旦捕捉すると追従性に優れたα1」と「複雑な背景での検知と捕捉、および捕捉中に外れかけた時に持ち直すことに優れたOM-1」という感じでしょうか。この方の撮影対象は複雑な背景にいる燕の近接撮影等みたいなので、このOM-1の特性はドンピシャのようです。
URLはスレッドの最初の書き込みのみ掲載しています。
https://www.dpreview.com/forums/post/65994238
・今回は良い天候の中で燕を撮影した。近接以外ではどちらのカメラも素晴らしい結果を残す。
・良い天候であっても、草むらなどの複雑な背景だったり、燕の近接撮影ではOM-1が有利なのは変わらない。
・AFで被写体を捕捉できればα1の方がより良く追従する。捕捉が外れた時には盛大に見失う。
・OM-1は捕捉が外れても、盛大に見失うことなく再び捕捉して持ち直しやすい。
・α1とOM-1のどちらを選んでも間違いはない。MFTユーザーにとってはOM-1はE-M1Xより遥かに良い。("light years ahead"と表現している)
・自分にとっては、OM-1はα1を手放す理由になりそう。
・OM-1は高速な動体の近接撮影時にはほとんどAFを背景に持っていかれない。近接する静体の被写体であればAFを背景に持っていかれることは絶対ない。同じような場面をα1で撮影する行う場合は絶対にAFで捕捉してくれない。
燕の飛翔の撮影なんかだと一度AF捕捉が盛大に外れて見失うと、そのシーンはそれ以降は完全に撮影できなくなることが多いので私もOM-1の方が好みかもしれません。個人的にはAF捕捉中のKeeper Rateが多少落ちたとしても、AFが盛大に外れず中断することなくそのシーンの撮影を継続できる方が結果的に歩留まりが上がると考えているので。
(Keeper Rate検証は基本的にAFが盛大に外れたらそこでシャッター押下を中断することが多いのでSDカードに収めた写真のKeeper Rateには影響しないが、実際にはその中断した分だけの撮影機会が失われる)
来週末届く予定のOM-1で実際にこの評価通りなのかを試していけるようになるので今から楽しみです。
書込番号:24642571
8点
発売まで1週間を切ったので、これが本当に最後の書き込みになります。
発売後の実際の使用感などは別のスレッドに書き込みます。
野生動物や野鳥撮影の写真家も徐々にOM-1のAF性能などを大きく評価しているレビューが増えてきていますね。
国内外のレビュー、動画、ユーザーの利用レポートなどにかなり目を通していますが、大半がOM-1のAF性能を絶賛しており、「前機種と差を感じない」と書いていたのはASCIIレビューくらいだったと思います。
前機種のAFがイマイチだったためか、OM-1がα1と同等以上に渡り合える評価をした方も当初は一部のユーザーからは懐疑的な目で見られていたようですが、写真家のユーザーなどからも同じような高評価が増えるにつれてそういうユーザーもほとんどいなくなっています。
-----------
https://www.dpreview.com/forums/post/65998239
・"Right now this is my #1 birding camera."と、OM-1が自身のNo.1 野鳥撮影カメラと評価している。
このBobby V氏という方のWebサイトではR5やZ9などによる野鳥撮影レビューも実施しており、その上で「個人的には野鳥撮影のカメラとしてはNo.1」と評価しています。OM-1の初期レビューもあるので参考になります。
-----------
https://www.youtube.com/watch?v=NHa486mxhWU
Andy Rouse氏もAFを「(E-M1Xと比べて)100倍速い」と誇張するような表現を使って絶賛しています。
またシャッター速度を1/5000秒とか1/8000秒にすることもあるため高感度ISOでの撮影も多いようですが、その際の高感度ISOの写真も良くなったと満足しているようです。(OM-1のRAWの画質改善の恩恵を受けられる撮影シーンは限定的なため、野鳥や野生動物で画質向上を褒めているのは意外でした)
ちなみにこの動画に登場する作例は素晴らしいもの(特に動画の16:18以降)が多いので、英語がわからなくてもOM-1のAF + AI被写体認識でどのようなものが撮れるかは参考になります。
ちなみに25:26のリスだけはMF撮影で120fps連写で撮影したようです(11:00あたりのリスも?)。
書込番号:24644957
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































