OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 287 | 44 | 2022年3月7日 02:30 | |
| 665 | 58 | 2022年3月1日 20:43 | |
| 4 | 0 | 2022年2月23日 21:26 | |
| 17 | 10 | 2022年2月17日 19:52 | |
| 251 | 26 | 2022年2月16日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
中国に住んでます。京東の公式に発注して今日届きました。生憎の雨で部屋の中でしか試せていません。
OM-1に期待していた部分、自分がよく使っているEM5mk 2、G9、GR3、S5と比較しての、初日の印象です。
1) 高感度性能=ISO1万でもノイズがあまり目立たない (EM5から異次元の進歩、S5よりもいいかも)
2)ダイナミックレンジ=ライトルームでハイライト、シャドウいじっても飛んでる範囲が多い(S5の圧勝、GR3に比べても弱い)
3)AF=めちゃくちゃ早い、猫しか試してませんがCAFでちゃんと追っかけることに感動(G9、S5と比べて異次元)
中国で買ったEM5は中国語、英語しか選べませんでしたが、OM -1は日本語含め全世界対応のようで助かりました。
EM1系は初購入で、動き物、連写、ライブND等、楽しみです。
写真はどちらも撮って出しです。素人意見ですがご参考まで
56点
>taka0730さん
ISO6400もJPEG撮って出しではなく、ライトルームのデフォルトですよね
その通りです。ご指摘ありがとうございます
ISO6400のJPG撮って出し、OM1とG9だけですが、改めてアップします
書込番号:24613499
10点
どうもありがとうございます。
RAWとJPEGを見較べて思ったのは、オリンパスはNRを多めに掛けてノイズを消す方向で、パナソニックはNRを少な目にしてディテールを残そうとする方向なのかなと思いました。
E-M1シリーズが同じ方向性にあったのかはよく知りませんが。。。
書込番号:24613516
3点
高感度写真の比較ありがとうございます。
JPEG/RAW現像のISO6400写真はともにOM-1の方が明らかに明るいですね。写真の下部にある暗めの廃墟あたりを見ると1段弱くらいの違いがありそうです。この明るさをOM-1に合わせたらG9の方のISO感度は8000-10000、下手すると12800になりそうです。
しかしメーカー間で同じISOでもここまで明るさが違うのは悩ましいところですね。
書込番号:24613837
5点
>宝安太郎さん
中国は発売されていて羨ましいです
日本では正確な発売日の知らせがないので、やきもきしていましたが
>お写ん歩
OM SYSTEM OM-1は3月下旬発売予定でございます。
amazon.jpでは
OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
この商品の発売予定日は2022年3月31日です。
の表示がありました
ボディ単体はないようです、今から単体予約は発売日ゲットはむずかいいかも
ちなみに後から発表のLUMIX DC-GH6
この商品の発売予定日は2022年3月25日です。
予約していますが、3月31日か長いな
書込番号:24615684
4点
OM1到着から初めて晴れましたので、急いで帰宅して夕焼けを、コンピュテーショナル撮影してみました。
慌ただしく、とりあえず撮ってみたので、特性がいかせていませんが、何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:24616798
12点
被写体検出、まだ猫しか試していませんが、挙動報告。
瞳、頭、体の3つのレベルで検出され、それぞれ四角い枠が出ます。
写真はアップばかりですが、小さくしか写ってなくても体だけでなく瞳も検出します。
写真は三枚とも右目を検出しておりタイミングで撮りました。瞳の左右は選べないようです。
三枚目のように目を閉じていても瞳検出しています。
頭が隠れていたり、後ろ向きでも体で検出します。
人間の場合は被写体検出とは別に、顔瞳検出で設定しますが、猫と違って、体の検出をしないようです。瞳の左右は設定できます。
人間は瞳が映っていない、後ろ向きや、瞳が見えていてもマスクしていると検出してくれないようです。
パナは人は瞳顔体の3つのレベルで認識、動物認識で猫は体しか認識しないですが、OM1はそれが逆になっているようです。
OM1もバージョンアップで、人間も猫と同様に検出できるようしてほしいなと思います。
※合点が行かないのでいろいろためしてはみましたが、もし自分の設定ミス、誤解であればご容赦ください。
検出と実際にAFが合うかは別の話で、週末に試したいと思ってます。
書込番号:24617351
10点
>宝安太郎さん
各種試写、ありがたいです。
スケートの写真、ISO3200は常用できますね。撮りやすさも良いようですね。
手持ちハイレゾ、美しいです。いろんな場面に使えそうです。
白黒の猫、ISO800なら申し分ない描写。なでなでしたくなります。ISO10000をみて、ストロボ不要かと。
書込番号:24618537
3点
>sukabu056さん
コメントいただきありがとうございます。調子に乗って今日もアップします
1枚目は昨日の夕焼けをライトルームで派手目にいじりました。
2枚目は被写体検出で自動車を試してみました。綺麗に枠が車を追うので、流し撮りをしたくなります
3枚目はEM5mk2で写りが気に入っていたコシナのマニュアルレンズで。AF使えませんがOM1との相性も良さそうです
書込番号:24618868
5点
被写体検出の鳥を試してみました。
瞳、頭、体の三段回で検出します。
体は飛んでんいてもレンズにとらえている限り安定継続して検出できていました。
瞳は途切れ途切れですがとんでいてもそこそこ検出できていました。
ただ撮った写真を見るとピンボケも多いです。
あまり鳥は撮ってないかったので、設定いろいろ試して打率を上げたいと思います。
1、2枚目は朝八時前やや薄曇り、2、3枚目は正午前晴天でした。
書込番号:24621694
4点
カメラ屋さん主催のポートレイト撮影会に行ってきました。
瞳検出は、ファインダーに全身入ると検出せず、上半身アップで検出できる、上半身アップでも横顔は検出せず、でした。
アップした写真ではサイズ的には4枚目、角度的には1枚目が、瞳検出の限度でした。
顔検出はまあまあ遠くからでも可能ですが、角度的には目が見えてないと難しいようです。
顔瞳検出なので、人体は検出しません。
猫や犬では瞳頭体で検出するので、人体もアップデートで対応してほしいです。
アップした写真は1、2、3はJPG撮って出しです。3枚目はISO6400で、自分的にはOK上限としました。全て瞳検出しているはずです。
4枚目はLRで加工済みですが、赤と緑が色飽和しやすいと感じました。
撮り方、慣れかもしれませんが、S5に慣れた自分の感覚だと注意が必要と感じました。
また、メカシャッター単写で撮っていたところ、撮った後EVFが黒くなり、電源offでも復帰せず、
電池抜き差しで復帰、ということが何度かありました。
電池抜き差しで、少し音がしたので、メカシャッターが閉じたまま開かなかったのではないかと思われます。
一度起きるとしばらくすると再発、電子シャッターや、メカシャッタでも連写だと再発しませんでした。
中国でも正規店で買っているので、対応してくれるはずですが、しばらく様子見です。
若干ネガティブ寄りなコメントになってしまいましたが、撮って出しの美しさと、
撮っている間のレスポンスの良さ、大変気に入っており、使い倒したいと思っています。
書込番号:24630194
6点
>宝安太郎さん
ちょっと気になったのですが、以下の3/3公開のDPReview動画の中でジョーダン氏が0:54あたりから「OM-1での動画の人 瞳認識は素晴らしい。少しだけ予測できない挙動をすることがあるが、最終版ファームウェアで確認する予定」と言っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=J7ISw3YsVg4
3月入った時点でも最終版ファームウェアで検証してなさそうなので、現在中国などで入手可能なOM-1のファームウェアバージョンがいくつかのか気になりました。もし宜しければ、参考までに宝安太郎さんのOM-1のファームウェアバージョンを教えていただけないでしょうか?
書込番号:24630221
1点
>宝安太郎さん
ありがとうございます。
1.0であればきっと最終版ですよね。
書込番号:24630628
1点
>宝安太郎さん
E-M1Xは、顔優先/瞳優先AFとは別に鳥認識等の被写体認識AFを追加したと説明されてました。OM-1は統一されたと思いましたが違っているようですね。
書込番号:24630830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yidlerさん
HP見ても1.0が最新バージョンのようです。
検出については今後改善されていきそうで、期待しています。
>Kazkun33さん
顔瞳検出と被写体検出は、別の項目になっています。
被写体検出は、車バイク、飛行機、電車、鳥、犬猫、の5種類あり、顔瞳検出と同時には機能しない、となっています。
フレームの中に検出対象が複数あると、対象が選べないようなので、ここも今後のバージョンで何か対応期待するところです。
書込番号:24631102
3点
>宝安太郎さん
上海在住ですが、あなたの投稿を見て私もうっかりポチッてしまいました笑。本日到着、充電中です。レンズはPanasonicしか所有していないので、おいおいマッチングを確認してまいります。
書込番号:24635612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沼地?にいる鳥はISO2500で羽毛も一応分解されているので、使えそうですね。
手振れ補正が気になりますが、400mm望遠端で1/100秒付近の歩留まり率はどのくらいなんでしょうか?
書込番号:24635683
2点
>ごんじゅうろうさん
ご購入おめでとうございます! 自分もG9からの乗り換えで慣れないところありますが、同じマウントで個性の違いも楽しんでます
>taka0730さん
>手振れ補正が気になりますが、400mm望遠端で1/100秒付近の歩留まり率はどのくらいなんでしょうか?
手ブレはボディ補正のみ、被写体は動いていない、で400mmだと半分くらい、MC20入れて800にするとさらに半分くらい、という感触です。
飛んでる鳥を撮るには、明るさと、取り回しの良さ、アウトプットの画質で、40-150+MC20 の方が圧倒的に使いやすい、というのが現時点での評価です。
前回は海辺と川でしたが、今週末は池で鳥撮りしてきましたので、そこら辺ご参考まで
書込番号:24636471
0点
ありがとうございます。100-400mmの300mm付近はF5.6くらいですよね。一方、40-150mm+MC20もF5.6で明るさは同じですよね。
テレコンをかましていない分、100-400mmのほうが画質もAFもよさそうに思えるんですが。
OM1と100-400mmは両方AFをONにすると、ボディ側で回転ブレを防いでレンズ側でメインの手振れ補正をするらしいですが・・・。
以前G9+300mmF4PROで手振れ補正を試したら(レンズ側のみですが)1/100秒で9割は完璧でした。
それに較べたらボディ側のみの手振れ補正は弱いですね。
書込番号:24636601
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMPSの新機材説明会で実機を触ってきました。
これはM1mk2以来の「現在OMユーザーでなくとも…買うに値する機材である!」と
断言しても構わない機材です。
OMユーザーはもちろん、現行N社C社のユーザーでも良い。マジでお勧めしたい。
現に私はC社のユーザーでもある。
しかし「OMDでないと撮れないもの」が、はっきりとある。
サブに、とりあえずこれ(&12-100o)だけあれば、今まで撮れなかった領域がぐっと広がる。
以下は私が感じる、「これが売りだ!」のおすすめ順です。
1)高感度性能
ISO25600 まで、ちゃんと使えます。
裏面照射型の超高性能センサーと、新エンジンの大恩恵です。
DXO、また(未体験ですが)同時にリニューアルが行われる
画像処理ソフトのノイズリダクションで
他の35oフルサイズ機との差異は、ほぼ無くなっています。
2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、
思い出してね。
だって、その上で残る「圧倒的な機動力」「価格差」
そして「優秀な「超明るいレンズ群」の数々。
そして12-100で実現可能な、「手持ち5秒」を可能にする機能。
ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。
「どっちが得か、よく考えてみよう」と、
その昔萩本欽一も語っていました(さくらカラーでしたがw)が、ホントそんな感じですよ!
2)ブラックアウトフリー
シャッターを切っても、ファインダーから像消失がない。
ごく限定された形で、M1MK3が、そしてその後他社が暫定的に達成していましたが、
ついに。OMに出ました。
「流し撮り」の必撮機能に。
下限は1/20秒。
画面で、見ながら追っていればいいんですから。
像流れの違和感も、ほとんどありませんでした。
これが鉄なら一番の利点かも!
OMDS社ったら、なぜもっと大声で言わないんでしょう。
奥床しいのかな?
しかし現時点では、AFは追随しません。
「決め場所」での必撮ショット用です。
AF追随のブラックアウトフリーモード「SH2」もあるのですが、1/320秒(秒間25コマの場合。それ以外は1/640秒)が下限でしたので今のところ、流し撮り用ではありません…。
ここを早く、もっとブラッシュアップしてほしいものです。
3)プロキャプ 激進化
・秒間120コマ実現。恐ろしいくらい。
しかし撮れすぎちゃって、後で選ぶのが大変…なので、カメラで「レーティング」(★マークで評価付け)をしておくことができます。
・プロキャプは本シャッターを切る前、「70コマさかのぼって撮影出来る」ことに。シャッターチャンスを逃す方が難しいくらい。
あっ今だった!と思っても、もう安心。
「なんて卑怯な機能なの」と言われたことがありました(笑)
・AF進化、被写体認識。M1Xの時は、今ひとつ全面信頼しにくかったけど。
木の枝にいる鳥を、枝と鳥を別に認識。鉄道は「電車」と「蒸機」を分けて認識。
C-AFでもS-AFでも両方可能。もう「被写体認識」入れっぱなしでOK。
・プラス 操作性の向上
・ワンボタンで操作する「ハイレゾ」モード。
しかも処理時間も1/3くらいに大幅な短縮。
・手になじむダイキャストのボデイ。
・大型化したパネル表示。少しC社っぽくなった気がw
・手振れ補正のアシスト機能。□の中から点を動かさないように保持していれば、ブレずにOKと確認できる面白い機能。
「カメラも頑張るから、あなたも頑張ってね。共同で」と言われているみたいで、なごみます。
そしてすごく効果があります。
・オデコに残った「OLYMPUS」… フラッグシップ機、最後のオリ名でしょうね…
デメリット
・電池が変わった…。これは痛い。でも仕方ない…
緩くRが付いて、今までのように「焦って逆向きに入れてしまう(あせっているとだいたいそうなるw)」ことは無くなる。
&充電器別売という思い切り。カメラで直接充電してくださいと。(ちなみに画像処理も、カメラとPCを繋いで「カメラ内画像を現像」を推奨)。
・カタログの出来が謎
この機材の利点を端的に語っていない。毎回そう思う。「写真集」は要らない。加えてそれらが、新機能をちゃんと生かしたものではない。その辺が不思議。
#頑張れOMD
74点
DPreviewの作例見た感じだと、GH6の静止画フルサイズと見間違うくらいキレイですね…
現状だと少ない作例から判断した場合、OM-1は画質でGH6に分が悪い様に感じます。画素数的にも2000万画素だとちょっと物足りないってのも有ったので、GH6の2500万画素はなかなか良い数字だなと感じますね…
書込番号:24616953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ステアケイスさん
私もプロキャプチャーモードが決めてです。飛び出しとか思わぬ行動やシーンの後出し撮影も含めて可能性が広がります。何故SONY、キャノン、ニコンもやらないかが不思議です(フルサイズだと熱や消費電力的な課題がある?)。あと撮影倍率の高さによるハーフマクロ的な撮影 + 深度合成も期待しています。
レンズについては否定しません(笑)
個人的には200600GのGM版(AF高速化、レンズ手ブレ補正UP、最大撮影倍率UPなど)が理想の超望遠ズームレンズと思っており、ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはその理想に近いレンズに見えるんですよね。
一旦は300mm F4 PROを入手してAF性能、シンクロ手ぶれ補正、プロキャプチャーモードの連射性能(25fps, 50fps)などの使い勝手を評価するつもりです。ただ先程マップカメラを見たら300mm F4 PROの新品は取り寄せ、中古も全て売り切れになってましたね。OM-1の影響ですかね・・・?
書込番号:24616991
1点
>さすらいの『M』さん
AE/AF追従50fps連写に対応するレンズはPROレンズの一部なので、もしこの連写が必要な場合は注意が必要ですね。
利用者が多そうなED 100-400mm F5.0-6.3 ISもAE/AF追従25fps連写までです。
もちろんAE/AF追従無しであればどのレンズでも60/100/120fps連写可能です。
書込番号:24617083
0点
#yidlerさん
>個人的には200600GのGM版(AF高速化、レンズ手ブレ補正UP、最大撮影倍率UPなど)が理想の超望遠ズームレンズと思っており、ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはその理想に近いレンズに見えるんですよね。
全く同意見です。
α1にED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを付けられないかなんて愚考したりしてました・・・、無理ですけど(笑)。
100万以内で200600GのGM版が欲しいです。
>一旦は300mm F4 PROを入手してAF性能、シンクロ手ぶれ補正、プロキャプチャーモードの連射性能(25fps, 50fps)などの使い勝手を評価するつもりです。ただ先程マップカメラを見たら300mm F4 PROの新品は取り寄せ、中古も全て売り切れになってましたね。OM-1の影響ですかね・・・?
300mm F4 PROを使っていました。AF、解像&キレ、色のり、素晴らしいレンズです。
ただ、単焦点ははまれば凄いんですけど、野鳥撮りでは必ずしも使い勝手が良いわけでは無くて。
近くに来たときに顔面アップになってしまう(苦笑)
それで300mm F4 PROを下取りにしてED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROも予約しました。結局100万セット。
下取り価格が割と良かったのは需要が多いからなんですね。
300mm F4 PROに寄り道されずにED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROに直行されることをお勧めします。
以前調べて、300mm F4 PROとED 150-400mm F4.5の300mmはほとんど同等、300mm F4 PROをトリミングするよりはED 150-400mm F4.5の400mmの方が有利、ということは分かっていました。
野鳥撮りに限れば、OM-1+ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはα1+FE200-600Gを越えるかも知れないと思ってます。
書込番号:24617092
6点
>kwwmsyさん
私もそう思いました。GH6の低感度の画質はすばらしいですね。
別にOM1の低感度画質が悪いのではなくてGH6が良すぎる感じです。
GH6は表面照射型・非積層センサー、OM1は裏面照射型・積層センサーです。
裏面照射型は低感度でノイズが多いと聞いたことがありますので、その辺も影響しているのかもしれません。
2機種の発表後、いろんな作例(100枚以上)を見て思っているのは、静止画画質は低感度側ISO2000くらいまではGH6のほうが画質がよくて、ISO3200くらいで同じくらいになり、それ以上だとOM1が優れているのかなという感想です。
もっとたくさん作例を見てみないと正確なところは分かりませんが、今現在ではそんなイメージを持っています。
書込番号:24617115
2点
皆さん、こんばんは。
Canon 80Dで野鳥撮影を楽しんでいますが、
行く先をどうしようかとボンヤリ考えていたところでのOM-1登場で、とても注目しています。
どうせなら「OM-1」+「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の組み合わせで揃えたいし、
来年か再来年までに予算を確保できれば、と妄想しています。
ここ最近、菅原先生の動画(さすらいの『M』さんが挙げられているヨドバシのライブ含む)を
色々と見ていますが、「OM-1」だと自分には理想のシステムが組めそうです。
・機動性抜群(持ち運び、手振れ補正)
・シビアな撮影環境(防塵・防滴)にも強い
・AI被写体認識AFの活用で歩留まり上がりそう(飛翔、動き回る鳥、枝などの障害物回避)
どちらかといえば野鳥観察中心で、
比較的楽して奇麗に撮りたいというズボラで我儘な私には合っていそうです。
(撮影スキル不足をカメラにカバーしてほしい…)
予算の都合で「ED 300mm F4.0 IS PRO」とするかもしれませんが、
頑張って150-400に手が届くように頑張りたいなぁと思います。
・・・まぁ、まだキヤノンのR7発表とかも見ながら、ノンビリ考えるのですが。
以上、長い独り言でスミマセン。
最後に、ステアケイスさんが予約されたとのことで、
今後の情報発信を参考にさせて頂きます(笑)
書込番号:24617204
1点
>ステアケイスさん
「レンズについては否定しません」と書いたのは、実は既に600F40GMを処分して150-400 PROの注文準備を進めているからです(笑) 私も単焦点超望遠レンズの野鳥撮影での扱いづらさがあまり好きではなく、600F40GMを使わなくなったのもズーム調整ができないことによる撮影機会の消失が理由でした。600F40GMの画質は確かに素晴らしいですが、色々と撮影するうちに優先順位が変わり200600Gがメインレンズになった次第です。
ただ150-400 PROの納品は2ヶ月はかかるという話だったので、300mm F4 PROを一時的にレンタルで入手して50fps連写などの特性をつかむ練習期間にしようと思ってました。(100-400mmだと25fps連写のため、プロキャプチャーモードで小鳥の飛び出しとかがどこまで捉えられるか等の感覚が掴めない)
個人的にはOM-1 + 150-400PROで燕とどこまで戦えるのかは楽しみです。
その結果がα1を超えないにしても満足の行く結果であれば、多少画質が落ちたとしてもプロキャプチャーモードやマクロ撮影の利点を取ってOM-1をメイン機にすると思います。
書込番号:24617223
1点
>Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
(安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。) Helen Keller
私もそう思う。カメラ選びも、そんな視点を踏まえて考えたい(^。^)
なぎら健壱氏がオリンパス使っているならまあ納得はできます。フルサイズ並みとか何とか野暮なことは死んでも言わないだろうけど。(買い被り過ぎ?)
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/exhibition/1044981.html
書込番号:24617270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際カメラを使う人からするとISO25600より、ISO6400(APS-Cで実用できるISO)やISO12800(フルサイズで実用できるISO)でLow Lightで実用できるかどうかが大事だと思います。
今までG9やE-M1IIIのm4/3機がLow Lightで実用できるのはISO3200以下と言われていたので、OM-1やGH6がISO6400以上でLow Lightで実用できたらこれは凄い進歩だと思います。
既存機の比較:
フルサイズ機をISO12800
APS-C機をISO6400
m4/3機をISO3200
に設定して比較してみました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=olympus_em1iii&attr13_3=fujifilm_xs10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-1.0120375985445724&y=-1.1201974823342222
書込番号:24617339
0点
現実的なシチュエーションでは、ISO3200より上が必要な時は、まともな色が出ない状況が殆どという印象なんですよねぇ…
言い方がおかしいかもしれませんが、照明としての演色性が悪過ぎてどうにもならない感じ。
もちろん夜景とか、スポーツ撮影などでシャッター速度かせがなくちゃならん時とかは別でしょうけど。
書込番号:24617348
1点
個人的に日中の撮影がほとんどなので、高ISOの画質がうんぬんはどちらかと言うと二の次で、低ISOでの滑らかさや階調、発色、ダイナミックレンジを重視してますね…
OM-1も過去のMFT機よりは良さそうですが、GH6はISO100を常用感度にして来たことからもセンサーの余裕が有るんだと感じますね…実際作例を見た感じだと、低ISOだけではなくある程度高ISOでも、画質はしっとり滑らかに見えて、いままでのMFTとゆとりに差があると感じますね…
書込番号:24617416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#yidlerさん
>実は既に600F40GMを処分して150-400 PROの注文準備を進めているからです(笑)
やっぱり(笑)
yidlerさんには、釈迦に説法してしまったみたいで失礼しました。
>ただ150-400 PROの納品は2ヶ月はかかるという話だったので、300mm F4 PROを一時的にレンタルで入手して50fps連写などの特性をつかむ練習期間にしようと思ってました。
研究熱心ですね。
私は新ボディの出来いかんによってはオリンパスを全処分するか、新ボディと150-400 PROを導入するかの2択だったので迷いませんでした。
今注文して、OM-1は3月下旬、150-400 PROは4月中下旬なのでGW前に揃えばいいかなと思ってました。
OMとαとどちらを使うかはその日の天気(雨だったらOM)と気分かな、と楽しみです。
>個人的にはOM-1 + 150-400PROで燕とどこまで戦えるのかは楽しみです。
そうなんです、昨春、近〜中距離で素早く動くツバメと戦うにはFE200-600では苦しかったです。
なので対ツバメ戦用にFE70-200GM2を導入しちゃいました。
練習にカモや白鳥の飛翔を撮っていましたが、AF速度はこれまでになく速いです。写りもさすがGM、素晴らしい。
1.4xテレコンつけても満足な結果で、APSクロップ併用で420mmまで対応できるので対ツバメ戦用にはちょうどいいです。
#でそでそさん
>最後に、ステアケイスさんが予約されたとのことで、今後の情報発信を参考にさせて頂きます(笑)
ありがとうございます。2カ月後位からになると思います。
書込番号:24617669
2点
僕の場合、基本は達磨夕陽狙いだから、400がいけたら問題なく…寧ろ、複雑な光での耐性が大事。
ただ、ラッコやメガネザルも撮ります。
暗い!
速い!
一瞬勝負!
この辺は興味津々。
書込番号:24617672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスのカメラを使っていると、夜間でも低ISOで撮ろうとするようになる。でも1度現在の機種でISO25600でうっかり投稿した事があったがそれなりに評価を受けた。表現方法が多様になるのは歓迎だよ。
投稿やっていると通常の撮影と違う表現で差異感を迫られる事は多々ある。
書込番号:24617676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>c57135iwaさん
画像サンプルのアップ、有難うございます。
私の個人的な印象としては、ISO25600は、ちょっと厳しいなと感じました。
書込番号:24617727
4点
>c57135iwaさん
>中田聡一郎さん
2枚目(ISO 200)の画像のグラデーションが少し粗い件、
他スレで、画像の後処理(過剰圧縮)によるブロックノイズであるというお話があり、そのとおりかと思います。
従いまして、OM-1および被写体(造花)には何も問題はないと思われます。
なお、他スレでの、その一連の投稿は削除されたようです。
書込番号:24620053
3点
pmp2008さま
補足ありがとうございます。
造花に罪は無いですね〜(’-’*)♪
良かったです。
今40-150F4.0を思い出していて、
とても小型で良かったなぁ
書込番号:24620209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> https://ascii.jp/elem/000/004/084/4084617/
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-2.html
全てが正しいとは言いませんが、比較的冷静なレビュー記事です。
狛犬を見たら2段分の向上はちょっと言い過ぎかも知れませんね。
また瞳AFも↓の動画の1分以降を見ると、α7W等より明らかに鈍足に感じます。いくら連写速度が早くてもAF追従が遅いなら意味がありません。
なので他社のようなオールラウンダー的性能があるのかどうか、疑問です。なにも野鳥だけ撮るわけじゃないですから。勿論ドンピシャで相性が合うユーザーさんには良いカメラなんでしょうが、現行N社C社のユーザー全般には勧められません。
> https://youtu.be/2MBFaMAaSGA
書込番号:24627459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
>狛犬を見たら2段分の向上はちょっと言い過ぎかも知れませんね。
サイドバイサイドで比較しないとわからないですね。
RAW現像の仕方でもノイズはずいぶん変わってきますし。
AIノイズリダクション使うと、もっと良くなりそうです。
>また瞳AFも↓の動画の1分以降を見ると、α7W等より明らかに鈍足に感じます。
>いくら連写速度が早くてもAF追従が遅いなら意味がありません。
これはスチル連写のファインダーではないですよ。
動画では、急なピント移動は嫌われるのです。
それで意図的な緩速フォーカス。いい感じですね。
書込番号:24627506
14点
>アダムス13さん
海外のレビューや掲示板での議論でもノイズは0.7段から1段程度改善、カラーノイズやRAWでシャドウを持ち上げたりした場合の改善は2段程度改善、みたいな評価は結構あります。このため写真によっては2段の改善を感じないことがあるのは当然ですね。
あと他スレッドでも指摘しましたが、ASCIIのレビューにある「AFに差は感じない」というAF性能に関する評価は、私の知る限りはそのレビューだけです。他のほとんどのレビューは「前機種より大きく改善」という評価です。
最後にトドメになって申し訳ありませんが、あなたが冷静と評価しているASCIIレビューは「ストロボ同調も電子シャッターでは使用不可」と明らかに誤ったことが書かれており、現時点でも訂正すらされていません。このためむしろ他レビューよりも信憑性の面で怪しいのですが、それを冷静さを欠いたあなたが嬉々として「冷静なレビュー記事」と評価して貼っているわけです。
書込番号:24627648
24点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外レビュアーの動画がいくつか出ていて、h264だと8bitですが、h265だと10bitという文言が見えたのでオリンパス含めてOMDS初の内部記録10bitということでワクワクしています。
今までオリンパスの手振れ補正の凄さで動画機の可能性を大いに感じていたので、私の中ではターニングポイントになりそうです。
堅牢さやトータルのシステムの軽さ含めて、sonyから移行しようと思っています。
書込番号:24601993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kentaro45さん
定価になりますが、オリンパスのオンラインショップだと動画にも使いやすい12-100mmのセットも販売してます。
買ったその日にシンクロ手ぶれ補正8段の地軸と戦う手ぶれ補正が体感できます。
書込番号:24602065
1点
情報ありがとうございます!
実は過去にe-m1 mk2の時にその手ぶれ補正に感動し、12-100mmと共に購入した経験があります。なので12-100とのコンビの強力さは身に染みて実感しています笑
当時不満だった、動画が8bitだったこと、マイク端子にバリアングルモニタが干渉することが解消されているのでいよいよOMDSへの移行のタイミングと思っています。
あとは同時に買うレンズの選択に悩むだけです笑
書込番号:24602078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kentaro45さん
動画の性能はよさそうですが、今回も動画記録方式はMOV(MPEG-4AVC/H.264)で編集ありきなんですよね・・・
書込番号:24602085
1点
>kentaro45さん
こんにちは。
自分はパナ機を動画用のサブ機として使ってるのでこれも気になります。
手振れ補正とライブNDが動画でも使えるのか興味あります。
今月はパナのGH6も発表が有るみたいなので双方楽しみです。
自分も動画機としてマイクロフォーサーズは評価してるので
オリンパスもPanasonicも頑張って欲しいです。
書込番号:24602100
1点
>しま89さん
編集ありきというのは使い方によっては億劫になるポイントではありますね。
私の場合簡易的ではありますが、基本は編集ありきなので気になるポイントではありませんでした。
どちらかというと今回10bit収録の場合、h265で撮ることになるので圧縮率の高さから、PC上での編集の重さがどの程度かが気になります。10bit h264の場合ファイルは劇重でしたが編集は軽かったので、そこの使い勝手がどうなるか、、。
書込番号:24602104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
はじめまして!
私もG9 proを動画機でも使っていたので、その使用感から比較すると、オリンパス・OMDSの手振れ補正は同等以上です。e-m1 mk2の手振れ補正に感動した後しばらくしてG9 proを使って、特に静止した動画だと必要十分と感じました。
歩きながらの撮影だと、周辺の揺れがパナ機の方が気になる事が多かったですが、私の使用範囲では気になる程ではありませんでした。
Live NDは確か動画でも使えたような?気がしますがe-m1 mk2時点では搭載されていなかったのでうろ覚えです。ND32→64に強化されているので、使えれば大きいですね。
書込番号:24602119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kentaro45さん
オリンパスはエンジンが優秀で動画の性能はいいのですが、細かく機能を見ていくとあれれ、というところが出てきますので、自分はパナソニック使ってます。
来週はGH6が発表されます、そちらを見てからでも遅くないと思いますが、この機能でギリギリ20万代前半、魅力的です。
書込番号:24602120
0点
>しま89さん
おっしゃる通りで、動画をメインで突き詰める場合はパナ機の方が全然上ですね。設定できる項目から何から、絶対的な動画機能ではパナ機の方が断然上だと思います。
私の場合自分の使用範囲を考えた時にom-1がかなりちょうど良くなりそうだなと感じたところです。10bit、位相差のAF、軽さ、堅牢さなど。ある程度動画の色などこだわりたいけどそこまで突き詰めないので笑
GH6の重さは注目しています。現状のGH5やG9 proより軽くなるとは思えないので、そうするとちょっと重いかなぁと感じます。軽くなったら候補に入ってきてしまいます笑
書込番号:24602143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も動画機能に注目していて、もし高感度がGH5S並みか、それに近いぐらいになっていたら
GH5SとE-M1Markiiの二台を下取りに出してOM-1に統合、、、なんて思ってました。
が、説明書をよく読むと、動画は2スロット同時記録できないとわかり、意気消沈。
仕事で使うので2スロット同時記録は譲れません。
Nikonもそうなのですが、せっかく2スロットあっても動画はダメとは悲しい限り。
シロウト考えでは単純にデータを2分配させればいいように思えるんですが、
設計上の制約とかあるんでしょうね。
あと、10bit記録はいいとして、4:2:0のみなのか4:2:2もイケるのかは記述がありません。
ただHDMI出力なら4:2:2になるという記述があるので、内部記録ではダメなんでしょうね。おそらく。
書込番号:24605418
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
フォーサーズ、マイクロフォーサーズをつらぬき、信じてともに歩んだユーザーとして、こんなに嬉しいことはありません。驚くべき進化、世にデジタルカメラが登場して、ここまで進化すると誰が想像したでしょうか。
フルサイズという神話に洗脳されたことは一度もなく、撮影に身軽に出掛け、身体への負担軽減から作品創りに没頭できるので最高のシステムです。高感度の夜景撮影に弱いなどは過去のこと。
最強の手ブレ補正は三脚いらず、NDフィルターも買う必要なし。野鳥や風景写真家には特に嬉しい発表だったのではないでしょうか。スナップ派にも、常用ISO感度の向上で、新宿ゴールデン街も楽々。
OLYMPUSのロゴが入るようですが、手放したオリンパスが悔しがるような革命を今後も期待します。
書込番号:24601518 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
> 「フルサイズ」を愛用されている人を咎めるような表現・・・・・・
逆に 大メーカーユーザーさんが弱小メーカー機を貶める時に 『信者』 という言葉をよく使うし
まあ、どっちもどっちかな と、、
ところで この価格コムクチコミ板には複数マウント、多くの機種を所有されてる方も多いですよね
しかし その方たちから 他マウント、他機種を貶めるコメントはほとんど見たことは無い、
その意味を 自分自身はいつも考えてますよ ( ^ ^ )
書込番号:24601637
32点
有名ユーチューバーは、マイクロフォーサーズを
しょっちゅうdisっていますけどね。
書込番号:24601643 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
かなり興味津々なんですよね(笑)
価格がなぁ…悩ましい。
書込番号:24601657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
とりあえず、おめでとうございます。
ただせめて、触って、使ってみてからにしましょうよ。
書込番号:24601667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
積層型センサーを積んだら大抵こうなる、というのが今年のトレンドになりそうですね。
z9の45MPのピッチを保持しようとすればAPSで20MP、m43で10MP、APSはもうフルサイズとほぼ同等、m43はフルサイズの半分というところまで来たんですね。あと一歩!
書込番号:24601679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式サイト重すぎて見れん^^;
とりあえずよさげでよかった
書込番号:24601704
2点
今日の新製品ライブはスケジュール登録するぐらいに気になっていたほどです。
もともといろんな撮り方ができるカメラでしたが、さらに気持ちよく楽しめるモデルになりましたね!
特にIP53対応は魅力的です。
センサーの進化も凄まじい…
こうなると今月中に発表される予定のX-H2も気になりますね。
こちらも積層型のセンサーを搭載してくるらしいので。
書込番号:24601798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クアッドピクセルAF方式採用、どこまで進化した楽しみですね。
キヤノンもクアッドピクセルAFに加えてデュアルクロスの特許を出したようなので、2022年はAFの進化が目玉になるかも知れませんね。
書込番号:24601828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売おめでとうございます。
以前PL7を使ってました。
>>新宿ゴールデン街も楽々
新宿ゴールデン街ならスマホで十分じゃないですか?
カワセミのダイビング撮りなら、高速AFと高感度は生きるでしょうけど・・・
書込番号:24601891
6点
結構、動画も撮る方なのでGH6と比べてから選びたいなと思っています。どちらかを買うのは間違いないのですが価格も大きな要素になりますね。
書込番号:24601911
1点
取り敢えず、これからもちゃんと続くんだと安心できる新機種の発表でしたね
奇抜な方向の驚きは無かったですけども、センサー新しくなって基本的な画質に関する性能は上がっていそうですし、動画見る限りAFも素晴らしく進歩してるみたい
レビューが楽しみです
書込番号:24601936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的に気になっていた電子シャッターでの同調は
1/100でした!
書込番号:24601950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
理想的な進化ですね。E-M1X以降は大した進化はできないものと思っておりました思いもよらない朗報でした。
20万円を切るくらいになったら買おうと思います。(パナも黙ってないとはおもいますけど・・・)
書込番号:24601970
2点
OM-1のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式はcanonが出そうとしているものと同じものなのですか?
書込番号:24602058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
スナップは、35、50mmとか90mmもよく使います。
圧縮効果を狙うには、85mm以上は欲しいところです。
書込番号:24602092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しっかりといつもの位置にオリンパスロゴが入ってますね〜
しかし、本体が25万?バッテリーグリップが5万?
そう、いつかは手に入れたい!
それまではe-m5 mark2にバシバシ頑張ってもらいます!
書込番号:24602256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大メーカーユーザーさんが弱小メーカー機を貶める時に 『信者』 という言葉をよく使うし
コメントが逐一他フォーマットメーカーを揶揄しながら、美辞麗句を並べ立てた長文になるところが信者っぽく映るのでは?
そして新製品に賭ける期待に一点の曇りも疑いも無く、皆同じ笑顔でマスゲームを繰り広げるみたいな・・
そういや、義理で取ってた某新聞って毎日このスレタイみたいなスローガンが紙面を飾ってた。
書込番号:24602366
3点
価格.comにさっそく高感度画質のレビューが載っていますが、さすがに2段分の向上はないです。
自分の使っているパナG9と比較して2/3〜1段分くらい向上している感じですね。
https://kakakumag.com/camera/?id=18031
書込番号:24602450
2点
今回は我々OM信者より他マウント及びスマホユーザーに買ってもらって、新生OMデジタル社に利益をもたらせ次なる製品開発の費用が稼げるかが大切。我々信者は既にレンズを沢山持っているから、あまりお金を払ってくれないからね。
他マウントの人に喧嘩を打てる状況でなく、乗り換え無くてよいから、とりあえず買ってくれと懇願するしかあるまい。とにかくお金が余っているかた買ってちょうだい。
書込番号:24602533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
野鳥撮影にOMD4台使用しています。まずは新機種が.発売されたことは喜ばしいですね。Xで違った方向に向きかけましたが、元のさやに戻したという事でしょうか。小型軽量はマイクロフォーサーズの一番の売りだから良かったですね。
写真を見ただけでは分かりませんが、従来機とあまり変わらないデザインが良し悪しのわかれるところかな。色々な、新機構や装備が満載されているのでしょうが、今の各社デジタルカメラの完成度を考えると、両手を上げてほめちぎる様な写真が撮れるのかは、使ってみないと分からないですね。E−M1Uは良くできていましたから。これと300F4プロで随分楽しめましたから。
今は、オリンパスユーザーとしては、切り離されてもカメラ部門が復活して良かったねという感じですか。
書込番号:24602562
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































