OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種

この画像が普通に撮れてしまうという事をどう評価するかかも

https://kakaku.com/item/K0001421842/spec/#newprd
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1463678.html

やはり専門家は判るという事でしょうか。

アンチの方々は
気分清涼なれど意味不明
2022/12/14?19:02
書込番号:25053324 スマートフォンサイトからの書き込み
の方へ。

書込番号:25054692

ナイスクチコミ!19


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1289件

2022/12/15 20:00(1年以上前)

「日本の歴史的カメラ」の選定基準
技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの


マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」と評価した。

専門家は判るってことよりも選定基準に合致したってことだろね。

書込番号:25054720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/15 20:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25054692/ImageID=3765910/

この画像、凄いのですか?

書込番号:25054770

ナイスクチコミ!21


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/12/15 21:16(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

OM-1は良い機種だとは思いますが、
歴史的カメラって、年によって選定機種数が違うことから、
選定基準を満たしていれば全採用。
なので、特段選定されたから凄いとかいう話ではないと思います。

と、昨年に所有機K-3IIIが選定された際に思いました。

まぁ、新技術や新機能好き、または賞で箔が付くのが好きの人は嬉しいかもしれないですね。


>始まりはStart結局はエロ助…さん

>この画像、凄いのですか?

手振れ補正の限界テストなのか、
敢えて遅いシャッター速度にするために、
小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。

書込番号:25054803

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 00:10(1年以上前)

機種不明

クアッドピクセル

≫歴史的カメラ審査委員会は、中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成される。
≫審査委員(五十音順・敬称略)は、
 谷野啓(日本カメラ博物館 館長・委員長)、
 市川泰憲(写真技術研究家)、
 河田一規(カメラ評論家、写真家)、
 佐々木秀人(合同会社PCT代表)、
 鈴木誠(デジカメ Watch 副編集長)、
 豊田堅二(カメラ評論家)、
 中村文夫(カメラ評論家)、
 圓井義典(写真家、東京工芸大学教授)、
 山本一夫(日本カメラ財団)
といった方々で、
ソニーセミコンダクタソリューションズのQuad Bayer構造の「IMX472 : 2000万画素 裏面照射構造(BSI) 積層型 CMOSセンサー」がベースになった撮像素子を採用し、「マイクロフォーサーズで裏面照射積層型撮像素子を搭載し、1,053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFを採用したミラーレスカメラ」というのが選定理由のようです。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2208/22/news023.html

左右2つのPDをペアにして1つの画素としオンチップレンズを共有することで左右の位相差を全画素での検出をする「デュアルPD」に対して、1つのオンチップレンズに上下左右4つのPDを1つの画素にして、全画素で上下左右の位相差を検出出来るというのは、「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」、「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラという選定基準に合致しているという事になりますね。

書込番号:25055042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 01:09(1年以上前)

別機種

買って直ぐ試す程度ですね。

>koothさん

>小絞りボケをいとわないほど絞り込んでいるところが凄いかも。

はい。
OMDSの場合、残念ながら150-400mmの明るさはF4.5しかなく、内蔵のx1.25のテレコンと外付けのx2のテレコンを付けると1000mm(換算2000mm)でF11になってしまうので、少しでも遅いシャッター速度にするために、フォーサーズにちなんで4/3絞りも絞り込んでしまいました。
こんなに絞っても絞り開放のF11とそれほど差は無いですけど、それ以前の問題として不安定な大気の温度・湿度の乱れの方が画質に影響するようです。

>手振れ補正の限界テストなのか、

OMDSの場合500mm(換算1000mm)なら1秒くらいはそれほど難しくないですし、数コマ撮ってOKならそれで良いかって感じで、限界はテストしていません。

書込番号:25055081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/12/16 08:09(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなります。
OM-1を歴史的カメラと認定するべきか否かはともかく、マイクロフォーサーズ用積層センサーに多くの可能性が秘められているのは事実です。

書込番号:25055200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/12/16 09:58(1年以上前)

専門家は判るというより今年は対象が少なかったですかね。
>同じ積層センサーでも、マイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能
ですけどIMX472はクアッドピクセルの読み込み速度が従来のセンサーと変わらないからオリパスはいろいろと問題抱えているし、パナソニックは採用不可としたし、ソニーもフルサイズでは読み込みが遅くなると1/4しか使ってないみたいだし・・・

書込番号:25055318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/16 17:02(1年以上前)

当機種

>ポポーノキさん

E-M1mk2のファームウェアが2018年にVer.2にアップデートされた途端C-AFの挙動が変わったのは、ハードウェアにソフトウェアが追いついていなかったからのように思います。
OM-1もまだバグつぶし程度のマイナーなバージョンアップしかしていませんから、これから化けると思います。

>しま89さん

パナソニックの場合、コントラストAFのアルゴリズムしか採用していないので、像面位相差AFセンサーを前提にした新センサーは使えなかっただけだと思います。
ビンニングで感度をUPさせたり、1画素内の4ピクセルを感度を変えて読み出すことによりダイナミックレンジ拡張させることも可能だったとは思いますが、ハードの変更も必要ですから、GH6のみの生産台数では厳しかったのではと思います。
GH5mk2でGH5よりノイズが減りダイナミックレンジが広くなったのに、GH5S、GH6と新しくなるほどドンドン悪くなっているのはいただけないです。
GH5SのセンサーはSONYの産業用のIMX294CJKっぽいというデータは有るようですが、GH6のセンサーはSONY製ではないようですから、ライカ系になっちゃったんでしょうか?

SONYの場合は画素数が多くなるので現状の画像エンジンでは無理なんでしょうね。

書込番号:25055789

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/12/16 17:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ポポーノキさんのリンクが結構近い話しです、この時期ぐらいまでは像面位相差の噂は上がってました。GH6の発売が送れたのはコロナ禍もありますが、センサーの変更が大きいようです、今のパナソニックはコントラストAFにはこだわって無いですよ。

書込番号:25055851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/12/17 18:35(1年以上前)

>しま89さん

パナソニックは像面位相差AFの採用を前向きに検討している
https://digicame-info.com/2022/09/post-1562.html
によると
>レビュアー注:山根氏は身振り手振りで像面位相差AF採用の可能性を80%と示した。
だそうですけど、オリンパスが2012年3月に発売したE-M5で撮像素子をSONY製に乗り換え、2013年10月に発売したE-M1で像面位相差AFに切り替えたのと同時に検討を開始したにしては遅すぎると思います。
1画素内に4個のPDを配置し位相差検出専用の画素で使えなくなるドットが出ないように進化するのは、同じ2013年にCANONがデュアルピクセルCMOS AFが開発された時点で想定できるはずだったと思います。

パナソニックがDJIと共同でLiDARを使った新AFシステムを開発中?
https://digicame-info.com/2022/11/djilidaraf.html
という噂もありますけど、
https://autoprove.net/supplier_news/panasonic/189715/
の技術だと、かえってコストが掛かりそうな気がしますし、最短10ナノ秒の短パルス光が照射される側にある他のカメラにとって邪魔になりそうですね。
ポラロイドのAFだとガラスとかアクリルなどの透明な板や膜に影響されてましたが、どうなるんでしょうか。

書込番号:25057433

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2022/12/17 22:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
パナソニックとオリパスとは仲が悪いから一緒に動いてる訳では無いですし、動画をメインで考えているので最適なAFを使っているだけですよ。
全てはここ、積層センサーでも、従来のセンサーでもマイクロフォーサーズならフルサイズよりも高速な読み込みが可能で、動体歪みがそれだけ少なくなる。
現在のG9、GH5のセンサーは高速な読み込みが可能でポストリファインという修正機能持っているけど、この機能使わなくても動体歪はでて無い、GH6は今以上の高速な読み込速度を要求してたけどZ9と同様にソニーが答えてくれなかったからセンサー変えて現状と同じAF使ってるだけです。
>DJIと共同でLiDARを使った新AFシステム
岸田さんが言っていることに関連しているのかなと少し思ってます。ウクライナの戦争でドローンなど無人の兵器の重要性が上がってます。増税は反撃能力の武器だけでなく関連の開発費も増やすと言ってますので、書かれていることと関係してきそうな気がします。

書込番号:25057789

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/12/17 22:45(1年以上前)

2019年から2021年は、7、4、5機種選定ですね。
メーカーの顔色を見て選んでいる様に思えます。
クワッドピクセルセンサーを積んだのはOM-1が最初ですが、それで他のカメラに比べて飛躍的に向上したことがありましたか?

書込番号:25057832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/17 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35コマ目

1コマ目

前面へのAF追従は良好

端っこですが...


☆ ポロあんどダハさん こんにちは。

>やはり専門家は判るという事でしょうか。

E-M1系使っていた人なら違いが分かると思いますよ。
ポロあんどダハさんはレビューで「エポック」と仰っていましたが、なるほど。
OM-1が登場した時、私は衰えたものが再び盛んになること、芸術などを蘇らせて勢いを取り戻すことの意の
「ルネッサンス」と言う言葉を思い起こしました。

約3倍高速化されたエンジンは伊達じゃないですよね。 AF・AE追従50コマ/秒・ブラックアウトフリー
私の様なポンコツカメラマンでも分かります。
(よく使う深度合成の処理時間が3倍速になったのが嬉しかったです)
バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。 

しかし、日本の歴史的カメラの審査委員の方々は、今年発売されたカメラを実際使って評価しているのでしょうか?

書込番号:25057897

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 15:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん
『バッファの増大や高速メモリーカードにも対応して欲しかったですが、お財布に優しかったので許します。』

ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、カタログスペックから読み取れる素人考察を
※x:バッファの枚数 y:メディアへの秒間書き出し枚数 をカタログ値に割り当てて計算してみました
※高校時代の数学成績は3@5段階評価位だったのであてにならないかも
 (連続撮影枚数)=x + (連続撮影時間)y  最低速と最高速データで連立方程式?で

E-M1X比で

・バッファ量 : 約2倍 (E-M1X:約43枚分 ,OM-1:約86枚分)
・メディアへの書き出し速度(枚数) : 約0.8倍 (E-M1X:8.5枚/秒 ,OM-1:6.8枚/秒)

バッファは2倍で、メディアへの書き出し枚数は途中の画像処理の影響か遅くなっていてSDカードの最大書き込み速度に至っていないので、より速い規格のカードを使えたとしてもカードリーダーからパソコンへの読み込みくらいしか恩恵が無いような

書込番号:25058740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/12/18 18:11(1年以上前)

☆ mosyupaさん こんにちは。

>ツッコミを入れるつもりでは無いのですが、

いえいえ、間違ってる認識は意見いただいた方がありがたいです。 放置されたら、そのままですものね。
ご教示ありがとうございます。

理解しました。
バッファやSDカードに罪は無く、
画像処理のスピードの問題だったのですね。 これは意外だったのですが、認識不足でした。

実は、プロキャプチャーモードを使っていて、次のモードに直ぐぬ切り替えたい時に、
中々処理が終わってくれなくて移行出来ないという事がありイライラする事も在りました。

今後はコマ数を落とすとか、撮影枚数制限で対処を考えて行こうと思います。

書込番号:25059041

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 19:22(1年以上前)

>You Know My Name.さん
 こんばんは。

メディアへの書き込み中に他のモードに変えられないのは地味にストレスを感じますよね。
プロキャプチャーで小鳥の飛び出し狙っていて、フェイント的な動きにつられてシャッター押してしまったものの飛び立たず、なんか光とかイイ感じなので止まりもの高画質(低感度)モードに変えようとしたときとか。

OM-1発表直後の公式ページで書き込み中にもモード変更できるとあったように思うのですが、後に見たら見つからなかったので空目だったのかなぁと(^^;)

書込番号:25059126

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2022/12/18 19:36(1年以上前)

>mosyupaさん
示された式の意味が理解できませんので教えて下さい。
また、撮影した画像のSDカードへの書込み速度はSDカードの書込み速度に依存し、SDカードからPCへの書き込みはSDカードの読出し速度に依存するのではないですか?

書込番号:25059145

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 21:20(1年以上前)

>Kazkun33さん

・バッファフルになった時点の連続撮影枚数は、バッファ枚数 + メディアへの毎秒書き込み枚数×撮影秒数
・連写速度・連写時間によってバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)は変わらない…と思う
・連写速度・連写時間の違う2つの式を連立方程式として解けばバッファ枚数(x)とメディアへの毎秒書き込み枚数(y)を求められる

これ以上の説明は私には無理です。
また、この求め方が正しいかどうかも確信はありません。
ただ、この結果の数値が正確かどうかは別にして、E-M1XとOM-1との各連写設定連続撮影枚数の比率には符合しています。

カタログ値使用メディアの最高書き込み速度(260MB/s)ではE-M1Xの60FPS・OM-1の120FPSのバッファフルまでには10枚弱しか書き込めないことになり、最大撮影枚数から各10枚位引いたら、OM-1のバッファが約2倍である事が予想できます。

バッファ量の差を考慮して10fps時の最大撮影枚数を比べれば、OM-1の方が書き出し速度が遅いことが類推できます、※OM-1の方が若干ファイルサイズが大きいみたいですが、今回は考慮していません。

書込番号:25059285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信24

お気に入りに追加

標準

じいさんOM-1+300oF4でラジコン飛行機撮影

2022/05/31 06:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

再生する冒頭のビデオはスキルがあればもっと高速でトリッキーなエキサイティングなシーンが撮れたはずですが残念

その他
冒頭のビデオはスキルがあればもっと高速でトリッキーなエキサイティングなシーンが撮れたはずですが残念

当機種
当機種
当機種

1876×1407に等倍トリミングしてビデオ使用  SS1/640とは!

こちらjpeg 撮って出し

こちら2017×1513  SS1/2000でプロペラ止まらないとは初めて知りました

OM-1ファンの皆さん、お早うございます。本日は朝から雨なので、農作業がお休みですので、OM-1(と300oF4)購入後の事後報告です。

季節柄、鳥枯れなので河川敷のほうに参りましたら、ラジコン飛行機が飛んでいました。ラジコン飛行機については詳しくいないのですが、速度も100q/h越えもありかもというような速さでした。何よりもありがたいと思ったのは、操縦する方のテクニックが高いようで、錐揉み急降下など飛行パターンはある程度あるようなのですが、毎回動線が変わるので動線予測が全くできません。そして野鳥撮影ではチャンスがないと難しい、向こうからこっちに向かって高速で飛んでくるシーンの撮影に何回かチャレンジできたことです。

先日の岩魚くんさんのレポートがずっと頭にあったので、野鳥ではありませんから離水や着水などはありませんが、AF-Cプラス鳥認識、静音連写で撮ってみました。後は大体デフォルトに近い状態です。1日目はビデオ撮影ができるシーンもあったのですが、2日目は機材も飛ばすテクニックも1日目より高度なようで、残念ながら一番おいしいと思われるところに目がついてゆきません。

結論から言えば、野鳥撮影でもなかなかお目にかかれない、高速でトリッキーな飛翔シーンにOM-1はかなり頑張って食いついてゆきます。鳥枯れでお嘆きの方、チャンスがあればお手持ちのカメラでの撮影チャレンジはいかがでしょうか(^^)。

なおこちら、Seeing is believing.で人生転がしてきましたので、コメントだけのレスはご遠慮ください。できればお使いのカメラのAFの実態が判るような、フォトムービーあるいはタイムラプスとExif情報付きの作例などアップしていただけると、畑や田んぼでばかりうろうろしているじいさん、勉強になって幸いです。

ついでながら、OM-1の可能性をチェックしてくださり刺激を与えてくださっている岩魚くんさんやwoodpecker.meさん、そして多彩な作例をたくさんアップしてくださり3回目の300oF4購入の直接動機になった(^^)enju-kさんなどの方々はいつもきっちり作例がアップされるので、百聞は一見に如かずのじいさん、いつも感謝していますので唐突ですが、ここで感謝の弁を述べさせていただきます。

また、かつて1度ご挨拶しただけのラジコン操縦者の皆さん、撮影機会をあたえてくださり感謝です。

書込番号:24770800

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:71件

2022/05/31 17:34(1年以上前)

微妙にピント合ってませんね!

書込番号:24771519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件

2022/05/31 20:21(1年以上前)

再生する着陸寸前なのでラジコンの実態が伝えられなかったので割愛しましたが(^^)・・・OM-1でビデオ撮影

再生する付け焼刃なのでZ9所有者の皆さんぜひZ9の実力が判るものをじいさんの代わりに(^^)

その他
着陸寸前なのでラジコンの実態が伝えられなかったので割愛しましたが(^^)・・・OM-1でビデオ撮影

その他
付け焼刃なのでZ9所有者の皆さんぜひZ9の実力が判るものをじいさんの代わりに(^^)

☆isiuraさん

長年、きちんとした飛びものの作例ありがとうございます。なんといってもきちんとした作例が大好物のじいさん、ありがたく思っています。

>向こうからこっちに向かって高速で飛んで来るシーンの撮影では
撮影するカメラ自体のAF性能の高さを実感しますね。

このようなシーンはわくわくしますね。今回は他機種なので割愛したのですが、長年のNikonファンでもあったのでこれが最後と購入したZ9での撮影、そんなにお気楽には撮らせてくれません。やっぱり精進が大切と痛感です。


☆岩魚くんさん

前回の岩魚くんさんのスレの参加しようとしましたが、水がらみの写真をしばらくとっていなかったので、ROM専門となりました。いつも刺激のある深い内容、感謝です。

実は最近OM-1の特性を生かしてボーグでの撮影に挑戦しましたが、長年さぼっていたためか、アップできるような写真が撮れませんでした・・・・止まりものだったので2重にショックです。

>近々にも鳥も含めて風景・花など載せますのでご参加ください。

風景や花は野鳥の飛翔より自分にとっては難関ですが(^^)頑張ってみます。



☆enjyu-kさん

今回も作例アップ、ありがとうございます。300oF4は、書き散らかしていますように、、1度目は支出ゼロどころかポイントでしたがプラスでした。2度目はいよいよオオワシが最後かと切羽詰まった猛禽類撮影で2000oレベルの画角が必要になり、マイナス10万円くらいで手放しました。が、enjyu-kさん(HNのタイピングミスご容赦)はじめ、皆さんの作例を見ているうちに75−300oでは物足りなくなり・・・というか慣れ親しんだ300mmF4の操作性が思い出され…3度目の購入となった次第です。

こちらにご登場の上記の3人の皆さんにはいうまでもありませんが、やはり作例を伴っていないコメントは全く自分には意味がありません。サラリーマン生活では実績を出さないと誰も相手にしないのは常識の話ですね。そんなわけで、弥彦はじめ例の河口堰の作例、楽しませていただいております。ただいまちょっとストックがないので、明日からOM-1の作例も頑張ります。


ビデオ2本目は1日目たまたま持っていたZ9での撮影結果の一部です。その理由は、他機種なので軽く触れますが、Z9の最新のレビュー投稿者のかたと100−400o Zで猛禽類の写真をアップされている方が、Z9へのちょっとマイナス評価の部分で一致している部分があり、お二方とも猛禽類撮影メインという同好の士だったので…レベルはこの方たちがずっと上ですが・・・ちょっと気になっていて、遠くも飛ぶこの高速ラジコンではどうなのかトライしたわけです。ぜひZ9お使いの名手の方には高速ラジコン機の撮影結果お見せいただきたいと思っています。

おっと余計な話になりましたが、OM-1のAF、期待できますね。別機種で高速飛翔体の撮影も楽しんでいらっしゃるisiuraさんも登場され、今回も皆さんに感謝です。それにしてもisiuraさんの作例、SS1/3200 でもプロペラ止まらないんですね、またまたびっくりです(^^)。



書込番号:24771748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/05/31 21:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アナログおじさん2009 さん

OM-1 では未だ機会に恵まれませんが、E-M1X では昨年の12月にラジコン飛行機を撮っていますので、参加させて頂きます。

この時は、コサギやユリカモメを撮った後で、その設定(Aモード/鳥認識 AF/ProCap L/18fps/ISO AUTO/低速限界 1/2000)のままで撮ったため、SS が速過ぎてプロペラがほぼ止まっていますが、「鳥認識 AF」はラジコン飛行機も見事に捉えて呉れました。

書込番号:24771934

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/01 04:07(1年以上前)

再生するOM-1で撮影のサシバ・・・後半部トリミング画像使用ですが自分的にはOKです

再生する岩魚くんさんのスレに参加しようとしましたが、OM-1では間に合わなかったので断念した使い回し

その他
OM-1で撮影のサシバ・・・後半部トリミング画像使用ですが自分的にはOKです

その他
岩魚くんさんのスレに参加しようとしましたが、OM-1では間に合わなかったので断念した使い回し

別機種
当機種
当機種
別機種

M1markU 面積比1/4・・・横っ飛びなら自分でもまだまだいけます(^^)

ただいまOM-1+300oF4でサシバ観察日記付けています(等倍トリミング)

デジタルズーム併用で1600oですが背景にピントを持って行かれない粘りが好印象です

人生最接近のオオタカ・・ボーグのテレコン外し後退してやっと撮影

☆メカロクさん

お久しぶりです。千年はM1mark2を詳細に説明された、メカロクさんお手製のマニュアルありがとうございました。使い過ぎてラバーがよれよれになってしまったM1markUはビニールテープや瞬間接着剤で補修しながらいまだに使っています。あれだけ詳細な内容のものをものにされるメカロクさんが今回ご登場で、M1Xの後継機種のOM-1への信頼性がますます高まるのではないでしょうか。デティールがきっちり表現されている作例アップとともに、ご参加ありがとうございます。こちらの機種でも勉強させてください。

M1Xは軽量コンパクトこそがオリンパスという変なこだわりからスルーしてしまいましたが、こうしてお見事な作例を見せていただくと、ここ2,3年コース間違えたかなとますます強く感じます。そんなこともあってオオワシ飛来最後かとパセティックに買い漁ってしまった機材、人生を逆算して今度こそミニマムな機材で撮影と、自分の撮影環境を再検討して、本格的に在庫整理中です(^^)。


☆enjyu-kさん

300oF4購入の顛末、これ以上の余談極まりなしですが、これもオオワシがいよいよおしまいかもと実は勢い込んで買ったCanonのRF100−500、しばらく使ったのですが、いろいろあってこの先どうしようかと考えていた時、300oF4での皆さんの楽しそうな作例を拝見し、中古で買ったテレコンとセットで300oF4と下取り交換し少し現金が戻ってきました。他製品の値下がりなどを考慮すると、これまで楽しませてもらったのにありがたいことです。


☆岩魚くんさん

カワセミの飛びものまでボーグで撮るというボーグ使いの名手でもあるので、いつもその作例に注目してきましたが、Sony製品でも気を許すとピントを持って行かれるスプラッシュのシーン、同居人がSonyのコンデジで撮影失敗したものがあったりしたので、とてもファインダーが見やすくボーグやプロミナー500でMF撮影も楽しめそうなOM-1で似たようなフォトムービーでも作って無理やり参加と思いましたが、チャンスに恵まれず断念しました。次回、お建てになる予定のスレで、ボーグでもきっちり撮影して何とか参加したいと思っています。

OM-1の優れたAFはもちろん楽しみたいですが、MF撮影も昔よりずっと楽そうなので、老化した視力に抗って、こちらもちょっと楽しみたいですね。4枚目とビデオ2本目はそんなことを考えながら思いだしたネタで。


皆さん、朝から長々失礼しました。皆さんが本当にOM−1で楽しまれているご様子、じいさんも励みになります。また何かありましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:24772216

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/03 15:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ラジコン屋さん御用達の、専用飛行場?です(遊水池の堤防)

溜池のカイツブリ親子

ネズミお持ち帰りのノスリ x1.6クロップから更にトリミング

鈍足連写のRPですが、撮れる時もあります

☆ アナログおじさん2009 さん
毎度どうもです。

上のスレでのサポート、誠にありがとうございました。
本来ならばアチラで返レスすべき処で御座いますが、ややこしい事になり迷惑をかける恐れもありますの
で敢えてコチラでと云う事でご了承下さいませ。
涙腺が緩くなってきている爺さん、あまりのアリガタサに涙が…。


余談ですが「OM-1が最後のカメラに…」と言っておきながら、舌の根も乾かないうちにEOS R7を予約しそ
うになってしまいました。
8万円弱で新品購入したRF 100-400mmが思った以上に良かったのと、RF 600mm/F11も換算960mmの
長写程化ができると妄想が膨らみ…。
更にトリミング多用の爺さんは、3250万画素のトリミング耐性に目が眩み…。
RPをR7に入替えればAFや連写性能も格段に向上し、お気に入りの二本のレンズでの撮影が更に愉しくな
る筈と…。

発売後のレビューを見てからが無難かな等と考えているうちに、玉不足の告知が出て幸か不幸か未だ予約
には至って居りません。
もう少し冷静に考えてみる心算ですが、いずれ購入する事になると思います。
早目にM1XとLEICA 100-400mmを買取に出して、購入資金の一部に充てようと考えています。
現在お散歩用に使っているRPにRF 100-400mmは小型軽量で超楽チンです。

RF-MFT変換のAF対応マウントアダプターが有れば、OM-1でRF 100-400mmは是非とも使ってみたいなど
と妄想だけが独り歩き状態で…困った爺さんです。


改めまして、心強いサポートに感謝いたします。
有難う御座いました。

書込番号:24775893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/03 19:30(1年以上前)

再生する3年前雛の姿をアップして営巣放棄オするといわれたノスリ(多分)は立派に成長と使い回しでご報告

再生する顔見知りになるとこれくらいはフレンドリーになるので今度こそきっちりした写真を撮らねば

その他
3年前雛の姿をアップして営巣放棄オするといわれたノスリ(多分)は立派に成長と使い回しでご報告

その他
顔見知りになるとこれくらいはフレンドリーになるので今度こそきっちりした写真を撮らねば

別機種
当機種
別機種
当機種

これもダメとなると・・・(他機種ご容赦)

毎回こんなんじゃ・・・

デジタルズーム2倍をSS1/8のMark2だったのでOM-1にさらに期待ですが遭えません

サシバは今日もやっぱり…

☆enjyu-kさん

今回も心配りとコメント恐縮です。先ほどまでに2回返レスをしたのですが、穏健な内容にもかかわらず(^^)こちらのスレにレスが反映されませんが、3度目の正直ということで再々アップします。内容がますます簡略化され恐縮です。

R7のご予約依然の購入履歴はすべて確認しております。野鳥撮影で気になる方については野鳥観察以上に目を凝らして見ています。あちらのスレのヨシゴイが襲われるシーンなど、神経質でヨシゴイ単体でも撮影がなかなか大変なものをよく写されましたね。どのような状況で撮影されたのかは判りませんが、こちらの妄想を掻き立て、大感謝です。やはり野鳥愛にあふれた方の作例は見ていて飽きません。

以上のようなわけで、短いコメントになってしまいましおたが、首尾よくアップできましたら、以上のような事情なのでご了解ください。

書込番号:24776243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/03 19:37(1年以上前)

連投失礼します。

上記で「以前」が「依然」となっていて、依然誤字が多く失礼しました。3枚目Exif情報で1200oではなくMC−20併用なので2400oでした。手持ち100%ですので、自分的にはこれくらい写ってくれるとOKです。

3回目でアップの、自分のレス、最初の2本が何でアップされなかったか、どこへ行ったのか判りません(^^)。どうも皆さんお騒がせしました。

書込番号:24776258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/04 02:39(1年以上前)

再生する他機種で恐縮ですが100−450無理とするとこれが最後の眺望かも

その他
他機種で恐縮ですが100−450無理とするとこれが最後の眺望かも

別機種
当機種

他機種ですがきっちり写せれば手土産だったのに・・・今年はこれ1枚です

操縦者のテクニックに全く歯が立たないラジコンヘリで飛びもの修業します

☆enjyu-kさん

夕方アップの返レス、wifiの不調が多分原因と判り3度目のアップでようやく形だけアップできましたが、あまりに簡略化された内容でしたので、いつものように細やかなお気遣いのenjyu-kさんの心を込めたレスに対して、失礼したなと感じていますので、深夜ですが再アップ失礼します。

今回の件では、確か3年くらい前、ノスリの雛の写真をアップして今回のenjyu-kさんのような立場になり、ただいまモーキンズのブローニングさんがそちらのスレに書き込んでいるような営巣シーンのアップ禁止というローカルルールの引き金になった経験を持つじいさんですが、先祖の墓の隣の杉の木の真上に20年以上営巣していたオオタカとの付き合いやそのほかの付き合いで、本当に生活の一部だったので、それまでのモーキンズの雰囲気もあり、その生態のアップにあまり違和感はありませんでした。そんなわけで降って湧いたようなコメントに当方はびっくりでした。もちろん猛禽類撮影のベテランさんの中には、フォローしてくださる方もいらっしゃいましたが、最後にはブローニングさんの決断で、現行のローカルルールのようになりました。そんなこともあって、今回のenjyu-kさんの件は、デジャブでした。

最近すっかりご無沙汰のモーキンズのほうにもその後時々顔を出させていただきましたが、こちらはもちろんモーキンズのローカルルールに従っていました・・・先日うっかり7年前の我が家のオオタカの営巣写真をアップしてしまいましたが(^^)。

ダブルスタンダードといえばダブルスタンダードですが、自分の原点はあの宮崎学さんの「日本の鷲と鷹」やその他の写真集とその撮影スタイルなのですが、もちろん皆さんの人生同様、これまでいろいろなことがありましたが、いまだにこの辺が自分の基本です。

野鳥の営巣の最初の発見は、小学校3年の時、初めて見つけたホオジロの巣でしたが、これを見るのがうれしく、毎日通って、最後には人生最初で最後の営巣放棄を味わい、以後半世紀以上この取り返しのない経験をいつも思い出しながら、自分なりの注意を払って、いろいろな野鳥に接近しては、その営巣シーンを撮って、時々位置情報が入らないはずのビデオなどのアップもしています。


自分の場合、先日も触れたNHKの「ダーウィンが来た!」のセッカのみならず、北海道のヤマセミの営巣の様子や北関東のオオタカの営巣の様子など、自分では知りえないさすがの映像を見せていただき、編集でも垣間見える気配りがアップのラインかなと個人的には思っています。

もし、野鳥の会のガイドラインの様にNHKといえども、このルースに従うべきだとなると、番組の内容は野鳥の生態の大きな部分がなくなり、その情報の質は大きく欠落するでしょうし、正直なところ、野鳥が遊び相手だった田舎育ちの自分はどうしてもこれには違和感を感じますね。自分の場合は、一番びっくりしたのは、他の人が真似をしたらどうする…でしたが、価格コムはいい年の大人相手なので、いろいろな大人がいることは重々承知ですが、何だかな〜というのが正直な感想でした。

現実には存在するものを存在しないかのようにすることは、サラリーマン生活で理不尽な光景も目にしてきたので、ご飯粒のように屁理屈はどこにでもくっつきますが、自分にはこの番組のような知の領域を広げる姿勢はまさにアリガタヤ、アリガタヤです。とにかく野鳥の会がルールを設定するなら、各地の観察会の光景に首をかしげるような状況も含め、そのルールの詳細な説明をきちんとしたデータを添えて説明していただきたいというのが自分の立場です。

R7の件、これまでのenjyu-kさんの書き込みなどの経緯から言われてみればなるほどです。自分の場合、老化もあるので軽くて安くてファインダーが見やすくAFもそれなりに頑張ってくれるカメラということで、オオワシ関連で慌てて購入した3台のフルサイズミラーレス機は多分800o×エクステ1.4×クロップ1.6が確保できるR5だけになりそうです。が、今や下取りが半値のSony200−600の行く末を考えると、決意が鈍ります。このモノ離れの悪さが、現在のまずい状況を形成していますが、年内に大処分を考えています。残念ながら勝てません。

毎度の与太話が長くなり恐縮です・・・早い時間に投稿しようとしたら2500字オーバーしてしまいました(^^)。くだんの宮崎学さんが出演された昨年11月22日の日曜美術館で、自動シャッターによる撮影を非難されたことを振り返り、「そりゃ悔しいですよ。悔しいけれども、もlっとそれ以上の仕事を続けたいと。煮えたぎっていましたね。」という言葉を述べていますが、この年になると、ここまでの情熱があるかどうかは怪しいですが、こんな言葉は心に染みますね(^^)。

「君に見せたい空がある・・・そこに生き物が少しでも写っていればいいんじゃない。」というような内容のことをおっしゃっていましたが、自分には達観したようなこの言葉は至言ですね。

今回もまとまらない与太話に終始してしまいましたが、これからもどうぞ野鳥の生態を活写した作例のアップ、よろしくお願いします。こちら農繁期で撮影時間の確保もままならず、先日も農作業前にサンコウチョウを狙いましたが撃沈でした。そんな中、enjyu-kさんはじめ皆さんの、野鳥愛溢れる作例楽しませていただいています。できれば自分は、お迎えが来るまでこのスタンスでやってゆきたいと思いますので、いろいろあるとは思いますが、自分はenjyu-kさんの撮影スタンスを信頼していますので、ご自分のポリシーでどうぞ撮影された作例のアップ、何卒よろしくお願いいたします。

今回も本当に繊細な心遣いと心情が伝わるコメント恐縮です。とにかく、お迎えが来るまでは当たるく楽しく参りましょう。毎度の誤字変換などあると思いますが、またかいなと笑ってスルーしてください。返レス遅くなり失礼しました。一度お会いして、生の言葉で言葉を交わしたいですね(^^)。

書込番号:24776760

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/06/06 11:03(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

弥彦公園のカワセミ♀

爺さんの「愛チャリ」 10年位前にAmazonで買いました

目の前でホロ打ちするとは…絞り優先モードで翼はブレて溶けてしまい

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24772365/ImageID=3699254/
ブッポウソウで間違いなさそうですね、未だお目にかかった事もないので羨ましいです。

COOLPIX P1000のクチコミの方も時々覗かせて頂いて居ります、コッソリと…。
何だかんだとボヤかれながらも、実に楽し気に撮って居られるのが感じられるのですが…爺さん以上に楽しんでいらっ
しゃるのではないですか。

それにしてもスレ主「新シロチョウザメが好きさん」のスレ運営の手腕はお見事ですね。
メンバーさん達も、皆さん良い方揃いで羨ましい限りです!。

昨日は久し振りに庭いじりでもしようと思い水遣りを始めた途端に蚊に刺されて挫けてしまい、花木の世話も雑草抜き
も放棄してしまいました。
こんな事なら早朝から弥彦へ行けば良かったと…。
結局家に籠って画像整理やらして、グダグダ一日が終わってしまいました。


>一度お会いして、生の言葉で言葉を交わしたいですね(^^)。
旨い肴にうまい酒で「盃を交わす」なんて言うのも…イイですねぇー。

20代の頃仕事の出張で関東方面へは、クルマで月一ペースで行って居りました。
ある時水戸市の郊外で道に迷い、人家も無い田んぼ中でハンドル切り返しをしたらロングボディの箱バンの後輪を路肩
に脱輪してしまい途方に暮れる事態に…。
「どうすっかな」と考えていたところに、電柱設置用の作業車が通りかかりクレーンで引っ張り上げ救出して頂きました。
そんな思い出が有りますので、茨城県にはその時以来ずっと親近感を持って居りました。

千葉幕張のスナックで出会った、生まれは大洗だと言ってたお姉ちゃんは色っぽかったなぁ…。
余計な事まで思い出してしまい、久し振りにエロ爺さん丸出しで失礼致しました。

茨城県好きです、納豆も大好き!。

書込番号:24780499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/06 21:00(1年以上前)

再生するOM-1購入時の記録写真につき軽く流してください

その他
OM-1購入時の記録写真につき軽く流してください

別機種

今日出かけたら山は禿て面影なしでした

☆enjyu-kさん

お気遣いいただいているのに、あちらのスレにコメントして申し訳ありません。ブッポウソウといえば、ご存じかもしれませんが、天龍村の活動は前々から参考になっています。もちろん掟破りのカメラマンもいるらしく、看板も出ているようですが、それでも性善説に立って(^^)、役場の屋上とかいろいろなところに巣箱を設置して、村の宝ブッポウソウを公開しています。

何年か前に埼玉辺りの方が、営巣シーンはとんでもないというようなコメントを寄せましたが、天龍村全体がブッポウソウを推していて、公開しつつルールを逸脱したした人を「矯正」する方向性でずっとやっているようですよというコメントに、了解をいただいたようです。

こちらではお隣の県の野木神社のフクロウ営巣が有名で、高さが確か40mくらいあるからか、神社が毎日フクロウ親子の状況をアナウンスし、皆さん楽しんでいるようです。いろいろ意見はありますが、先週の「ダーウィンが来た」ではエゾライチョウの特集でしたが、開始約22分のところで、コサメビタキの営巣シーンを流していました。個人的な意見ですが、取り立ててどうということはなく、何か問題でもという感じでした。

万年、観光魅力度最下位のおそれがある)(^^)茨城ですが、好印象を持っていただいてありがとうございます。大洗に関しては、当方もお母さんが大洗出身のハーフの方を存じ上げていますが、日本の楽焼などに大変深い興味をお持ちの素敵な女性で、ただいまアメリカで高校教員をしています。

とにもかくにもenjyu-kさんの、充実した人となりがよく分かるコメントありがとうございます。当方はあまり繊細さがないので、まっいいかとあちらのスレにコメントを書き込みましたが、とにかく明るく、楽しく参りましょう。この世にいられるのも人生1度だけです(^^)。

弥彦の楽しい鳥だよりも楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

P1000の板は、スレの運営だけでなく、腕も超絶技巧の新白チョウザメが好きさんはじめ、皆さん和気藹藹です。作例スレッドというのが大きな意味を持っているかもしれません。作例アップがマストなら、訳の分からない屁理屈は激減ですし、自分をさらすので、あまり無責任なことや自分の能力を超えたことにはj自分の作例をアップすることで、自分を客観視せざるを得ませんから(^^)ブレーキがかかるかもです。

NHKがすべてとは申しませんが、あれくらいのガイドラインでいいんじゃないかと思っています。考えすぎて妙に委縮するより、ご自分の興味に即した写真のアップが基本でよろしいのではないでしょうか。アップされた自転車の件ですが、7,8年前自分の乗っていた古いサイクリング車(今風に言うならロードレーサー)を身元がばれるかなとひやひやアップしましたが、いただいたコメントは「自転車、古い!」だけでした。

今日は雨で出かけられませんでしたので、在庫からしか写真がありません。古いもので恐縮ですが、明日頑張ります(^^)。




書込番号:24781338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/06/18 21:17(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
このご時世で、外出はもとより経済的な環境も激変して、
価格コムはもとより、撮影自体から距離を置いていました。
最近は冬眠から覚め、リハビリ撮影を楽しんでいます。

相変わらず楽しく建設的な文面、楽しく読ませていただきました。
旺盛な設備投資もされているようで、頭が下がるばかりです。

最近、CANONのR7発表でRF800mm F11 IS STMが気になっています。
過去のクチコミでお見掛けしましたので、アナログさんもお使いのようですね。
使い手を選ぶスペックもあって、しばらくは脳が煮える程悩むと思います。
また、いろいろ教えてやってください。

無関係なところでの書き込み、どうかご容赦を。

書込番号:24799946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/21 19:17(1年以上前)

再生する海に近い場所での遭遇でびっくりのヤマセミLove×Love・・・300m近くでも800oF11+エクステに感謝

その他
海に近い場所での遭遇でびっくりのヤマセミLove×Love・・・300m近くでも800oF11+エクステに感謝

当機種
別機種
別機種
別機種

まずはピントを持って行かれないOM-1に敬意を表して

2200oの画角の止まり物となるとこちら画質より記録なのでP1000愛用です

横3370ピクセルにトリミングですが軽いレンズに自分的にはOKです

1120o×クロップ1.6でズグロチュウヒ撮影はこれがメインです

☆勉強中中さん

返レス遅れ大変申しわけありません。本当にお久しぶりですね。その節は大変お世話になりました。こちら田舎住まいなので、他にあまり楽しみもなく、価格コムにアップしていただいている作例やコメントを農作業後の楽しみにしています。10数年進歩なしというか、後退している感は免れませんが、価格コムで知り合った方は財産です・・・田舎には数少ない老人とイノシシくらいしかなじみのものは」いません。

>最近、CANONのR7発表でRF800mm F11 IS STMが気になっています。

あちらこちらでへぼ写真貼りまくっていますが、こちら300〜400mの距離の撮影は日常なので、「小さなものは作品にならないから撮らない」などと、上品なことは言ってられません(^^)。800oF11はF値などで批判もあるようですが、自分的にはExtender 1.4との組み合わせはマストです。800×1.4×1.6の画角がレンズ側は15万くらいでゲットできるのですから、感謝です。

Canonは若い知人がカメラの設計部門で働いているという噂と長年楽しませてもらった涸沼のオオワシがいよいよおしまいかというので、お迎えが来る前に1度くらいはCANONを使ってみようという野次馬根性で購入しましたが、じいさんなので軽さは命です。Nikonの500oF5.6も自分的には、いつもの被写体では勝てない感じです。お世話になった500oF5.6ですが、レビューや100−400oZの板などで、他の分野では高評価にもかかわらず、猛禽類撮影ではなかなか厳しい評価のZ9と合わせ、このレンズ下取り価格が急に安くなったのでどうしたもんかとお悩み中です・・・腕も考えずちょっとのぼせすぎの印象です(^^)。

田舎での野鳥撮影は多くの機材で価格と撮影最短距離がちょっとネックですが、自分の場合、100m以上は800oF11(+エクステ1.4+クロップ1.6)かP1000(P950)、それ以内は基本300oF4PRO(+MC-14)で行こうかなと思っています。R7は興味があってももはや原資が不足です(^^)。

ここ数年、どんどん撮影機材が高騰する中、農作業用の軽トラを後回しにして、調子に乗って機材に投資しましたが、清水の舞台から飛び降りてからじたばたの雰囲気です(^^)。


何はともあれ、勉強中中さんはじめ、古くからの知り合いの方のお元気な現在が知れるというのは本当にうれしいですね。価格コムの内容も変わり、古い方々がお見えにならなくなってきてはいますが、勉強中中さんなどいろいろ勉強させていただいた方からのレスは、本当にお宝です。

毎度の誤字脱字と繰り言ばっかりですが、またよろしくお付き合いください。ここ3日間、畑の車の中でバタンキューなどともろ老化を体験し、お世話になっているP1000のスレなどでもなおざりなコメントしかできないでいましたが、こちらのスレを覗く余裕もなく大変失礼しました。どうぞご容赦を。

OM-1のスレですが、今回は800oF11などの写真なども併用で失礼します。



書込番号:24804335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/06/22 11:16(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
レスしてくださって有難うございました。
失礼な書き込みに、気分を害されたのではと心配していました。

RF800mm F11 IS STMの板で情報を募ってみたのですが、
お使いの方は予想通り少数派でした。
ある意味尖ったスペックなもので、使いこなせるか確信が持てません。
とはいえR7の方が当分は入手困難でしょうから、悩む時間は十分ありそうです。
アナログさんのレポートも楽しみにしています。


しっかし、このスレのレンズは百花繚乱ですね。
R7+RF800mm F11 IS STMはイメージ的にはこれが近そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24770800/ImageID=3698404/

書込番号:24805193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2022/06/23 04:07(1年以上前)

再生する先日アップのOM-1のビデオ写真一部入れ替えましたがアリバイ的ですみません

再生するあれやこれやご不満もございましょうがじいさんの道楽ということで(^^)

その他
先日アップのOM-1のビデオ写真一部入れ替えましたがアリバイ的ですみません

その他
あれやこれやご不満もございましょうがじいさんの道楽ということで(^^)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリジナルよりちょっと小さいサイズの写真しかなく恐縮

Exif確認したらエクステは未使用なので800o×1.6でのっ撮影のようです

今年はAFを信頼しているOM-1で撮りたいのですがチャンスに恵まれません

空抜けなのでRX10M4では楽勝ですが勉強中中さんに敬意を表して

☆勉強中中さん

>失礼な書き込みに、気分を害されたのではと心配していました。

失礼な書き込みなどと滅相もございません。800oF11のスレを熟読させていただきましたが、どんな機材でも購入してみないと分からない部分は当然ありますね。被写体や撮影条件によってはパーフェクトかもしれない機材も、別の撮影条件では全く評価が変わってくることもままあるように思います。

RX10M4は自分も発売当初からしばらく入れ込んで使っていましたが・・・・噴飯もののビデオ作例があちらのスレに残ってしまいましたが(^^)・・・AFの切れ味はいまだの抜群のような気がします。600oというのがオオワシはじめ猛禽類撮影の自分の撮影環境では物足りなく別の機材に変えてしまいましたが、それでも同居人がたまたま出会ったカワセミの飛びものなど見ると、いまだに動体撮影は、本当に優れていると思います。兄貴分と言われるα9(+200600o)も購入してみましたが、軽量コンパクトなRX10M4のほうがひょっとして押さえたいシーンはきちんと押さえるのではと思うような経験があります。


こちらOM-1のスレですので、これ以上の記載は避けますが、OM-1のAFについてもいろいろなご意見はありますが、自分の所有する機材での撮影経験でも、どの機種もちょっと気になる部分はあります。が、典型的なパターンの飛翔撮影だけではなく、思わぬシーンとの出会いなどでできるだけ頑張ってくれる機材やその設定を、お迎えが来るまであれやこれややってゆきたいと思っています(^^)。

再度の、お気遣い、恐縮です。お互いに、野鳥撮影は楽しくまいりましょう。アップした写真は、ただいまお世話になっているサシバの飛来当初のお気にいりな杉の木からの飛び出しなどですが、太陽の位置で顔が翼の陰に入っていて残念なものの、目測300mの位置の撮影、手持ちで軽々800×1.4×1.6の画角のレンズが振り回せるので、自分ではこの撮影条件ではベストの機材です・・・蘊蓄ではなく実作に弱い人間なので、皆さんの作例に興味はありますが、もはや150−400oは手が出そうにありません。現在手持ちの機材をできるだけミニマムな形にしながら人生転がしたいと思っています。

添付ビデオは残像効果のため実際の写真の出来を反映していないと思いますが、AFの実際を確認するのに自分は撮影した写真をまとめてビデオ化しています。再生速度をゆっくりにすればよりいいのですが、農作業で多忙なので、ロードアップしたくらいでお茶を濁しています。さらに最近は高速連写が多いので・・・先日のラジコン撮影はOM-1だけでも気がつけば2000枚くらいのへぼ写真を量産してしまいましたので、余裕がありません(^^)。こんな調子ですので、またかいなということで、何があってもご笑覧でよろしくです。

以後800oF11に関しては、何かありましたら、あちらのスレに参加させていただきたいと思いますが、OM-1もいかがですか(^^)。朝から長々とした駄文と写真など失礼しました。また、よろしくです。








書込番号:24806422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/09/28 00:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん
その節は、有益な情報をいただき有難うございました。

もうご存じかもしれませんが、R7@RF800mm F11 IS STM、
稼働開始となりましたのでご挨拶に伺いました。

今回は使い回しの画像で失礼します。
まだまだ表に出せるものが少なくて(笑)。

書込番号:24942587

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/06 17:07(1年以上前)

  「アナログおじさん2009さん」 
  いきなり、横から失礼致します。
スレ主様に置かれては、引きも切らぬ、また向上心をお持ちになっての、長期に渡る精力的なご活躍、誠に祝着に存じます。

さて、他の板で、下記を拝見いたしました。
>☆rdnhtmさん
>超お久しぶりです。D

「アナログさん」には、膨大なブログも含め、有用なご投稿で日頃より勉強をさせて頂いていますが
かねてよりフアンであった「rdnhtmさん」のご投稿を、自分もやはり超久しぶりに拝見しました。
それに致しましても、かっての「10778442」の3番目の作品は、歴代画像の中でも傑出しているというか
どうにも忘れがたい画像なのですが、どうでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/#10778442

なお、甚だ余計なことながら、Pさんも昔を懐かしがっておられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24939239/#24950420

以上、懐かしさを抑えきれずに書き込み申し上げましたが、これでもう この老体も思い残すことはございません・・・。(^^

書込番号:24953779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/06 17:22(1年以上前)

   追伸
 おおっ! 
スレ主様のHNは、一度更されたとばかり思いきや、今回拝改めて拝見するに復帰された?
こちらのボケのなせる業か? はたまた、夢まぼろしか・・・?   ・・・うーん。 (大汗

書込番号:24953791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2022/10/08 00:07(1年以上前)

当機種

田んぼの真ん中で遠すぎるノスリ・・・OM-1のスレにつきアリバイ的に1枚(^^)

☆tt ・・mmさん

返レス気が付かず遅れて申し訳ありません。ご指摘のスレを覗いて、大変お世話になった方が大勢いらっしゃって、まるで旧友とのコンパ状態でした・・・いやいや、師匠たちとの懐かしい出会いでした。駆け出しだった自分ですが・・・今も価格コムをうろうろしている万年駆け出しですが(^^)・・・本当に多士済々とはこんな時のためにあるというような皆さんでしたね。

rdnhtmさんに関しましては、自分は琵琶湖やそれ以北の風景の作例の印象がとても深く深く、オオワシを撮影に出かける一方で、毎度へたくそな琵琶湖の風景なども何度か撮影しました。琵琶湖への途中、あの掻き消えてしまったD700の巨大スレを運営されていらっしゃったMacinikonさんの作例に心惹かれ、それまでは新幹線オンリーの心に余裕がないせっかちないらち」でしたが、名古屋で下車して関宿など東海道の宿場町をゆっくり回ったりもしました。

rdnhtmさんの作例はいつも勉強させていただいていたので、自分が使うには出遅れたD300という名前とともに、当時の感情が蘇ってまいりました。長年遭っていなかった小学校の同級生に遭う時同様、一気にその空白の時間はどこかに吹っ飛びますね。雪の光景は自分の田舎ではあまり見られないので、それだけでももう120点です(^^)。雪や夜の闇は対象以外すべてを包んでしまい心がなぜかほっとする時間を与えてくれるので大好物です。


Pさんに関しては、Pという文字を見ただけで、どなたなのかすぐ判りましたが、花撮りの達人のPさんを真似て花など写してみたものの、全く感性が欠如しているので、こちらも全く進歩なしです。長玉を持つのがだんだん厳しくなり、今や軽い方に軽い方にと体が要求していますが、現在も活躍されているようでうれしくなりますね。Pさんが触れていらっしゃる東北の方がツキノワ**さんのことでしたら、個人的にいろいろ教えていただいたこともありしばらくお付き合いをさせていただきましたが、多分現在はご本名でブログを開設なされていらっしゃるのではないでしょうか。この方のことであれば、直接お会いはしませんでしたが、お住まいの地域や撮影ゆかりの秋田の山の中に何度も出かけました・・・勘違いだったらごめんなさい。

若い頃は、過去は振り返らないなどと息巻いていましたが、こうして懐かしい方にお会いできるのは本当にありがたいですね。tt ・・mmさんにおかれましても、

>懐かしさを抑えきれずに書き込み申し上げましたが、これでもう この老体も思い残すことはございません・・・。(^^

などと淋しいことはおっしゃらず、機会がありましたらまたコメントください・・・こちらの方がかなり身体がへばっているので、他人様を激励している場合ではないのですが(^^)。ご連絡本当にありがとうございました。D700はNikonでラバー張替えなどしてお嫁に出しましたが・・・D700の元気なシャッター音から当方はお嫁さんは連想できませんが・・・こうして人とのつながりを創っていただいた価格コムさんやカメラに感謝ですね。ではでは、お元気で。本当にコメントありがとうございました。


書込番号:24955523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2022/10/09 15:16(1年以上前)

別機種

飛んでもいない(とんでもない)画像済みません。(汗

  おおっ!  いきなり失礼致しましたのに、心のこもった望外なご返信を頂き、誠にありがとうございます。
当時の思い出や、皆様のご近況を、例の「アナログさん節」でお聞きでき、もう感涙です! 

 思えば、あの頃はデジテルカメラの創成期間を経て、D700を始め、日の出の勢いでそれらが世を席巻(?)し出した頃でした。
もうそれだけに、皆さまの情熱は趣味以上の入れ込みだったように感じていますが、それにしても、いい方々でしたね。 
あの頃の出来事は甚だ希少にして、時は流れても、充実した思い出として皆様の胸に刻まれている事でしょう!
 ただ、スレ主さん始めPさん達は、その情熱をずっと絶やさず維持・・・と言うより、更に発展しておられるのですから驚嘆です!
まあそれにつけても、そんな方たちの何とお幸せな事であろうかと、いつも思っています。

 ところで、当家の断捨離は、目下 私の古いカメラや機材が一番の標的になっており、もう、泣く泣くまとめて処分した折、
うっかりマクロレンズも出してしまった様です。(涙)  
そんな中、当版の様な画像はとても撮れないので、「Pさんの画風」を模し、久々に写してみましたが、やはり全滅でした・・・。(^^

もうよそうと思いつつ、重ねてお邪魔いたし誠に失礼しましたが、どうか いつまでもお元気でご活躍下さい!

書込番号:24957497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7623件

2022/10/10 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

重さも何のそのでよく散歩したのは昔の話

機材は変わってもにじり寄るスタイルにカワセミもうんざりの記録

いつの間にか接近戦はミラーレス機で静かに撮るようになりました

そんなわけでOM-1になっても花は全く問題外です

☆tt ・・mmさん

ご丁寧な返レス恐縮です。例のD700の巨大スレで大変お世話になった方々を列挙すると、スレ本来の内容から逸脱しますので割愛しますが、Pさんの作例から普段なら目を向けない花に目を向けたり、同じような会津の秋を楽しんではその光景を活写されていたBiogn2.8さん、あるいは向井潤吉画伯も真っ青の(^^)Machinikonさんなど、本当にお世話になり、それまでビデオ撮影専門だったのにすっかり変わってしまいました。

当方のNH、最初とは変わってしまいましたが、何のことはないパスワードを忘れやむなくです。この件は、記憶違いでなければtt ・・mmさんもご参加のD700のスレに登場されていらっしゃる渚の丘さんからも指摘されたような・・・へま続きの人生ですが、皆さん記憶力がすごいですね(^^)。

実は前回の書き込みで、「邂逅」という言葉を使いたかったのに、わがPCでは全く邂逅とは変換されず、出会いという漢字をやむなく使ったのに、その後tt ・・mmさんのプロフィールを覗いたらなんとtt ・・mmさんのお好きな言葉が「邂逅」とはと知ってびっくり仰天です。邂逅・・・字面も言葉の響きもいい感じですよね。毎度の余談ですが、若くしてお亡くなりになった夏目雅子さんの俳号、海童をたってに連想ししばし妄想に浸りました。毎度の脱線恐縮です。


ミラーレス機全盛と時代はすっかり変わってしまいましたが、せっかくのご縁ですので、お互いに価格コムのスレなどで出会いましたらまたよろしくです。

書込番号:24958660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

ピンホールレンズでもEVFが使える

2022/09/25 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
別機種
当機種
当機種

ピンホールレンズ+マウントアダプター

E-500で撮影

ホームページ用には使えそうですかね。

フレアーが自然かも…

防湿庫の隅に昔買ったKENKOのピンホール(レンズ)があったので、試し撮りしてみました。
大昔のPENTAXのM42マウントですからフランジバックは45.5mmで、マウント面より少し前にピンホールがあるため、焦点距離は約50mmになり、孔の大きさは0.2mmですのでF250という超暗いレンズ(?)と言う事になります。

デジタル一眼レフ時代にはファインダーが真っ暗で、基本的にノーファインダーで撮影するしかなかったのですが、ミラーレスになってからはEVFが使えるようになったので、構図を決めるのも楽になっています。
初期のマイクロフォーサーズ機だと感度が低かったせいか、まともには見えなかったような記憶がありますが、OM-1では基本感度も上がっているせいか、ライブNDを使っているような感じで、結構楽しめます。

OM-1本体の手ブレ補正は超強力なので、手持ちでも余裕で撮影できますけど、被写体ブレだけはどうしようもないですね。
あと、画像自体がボケボケですから、センサーのサイズが大きい方が有利ですけど、50歩100歩のような気もします。

今のところ、M42→m4/3マウントアダプターを使っていますので、焦点距離は50mmのままです。
50mmというと換算100mmですので、少しでも標準レンズに近づけるために、ボディーキャップを加工して焦点距離を短くする予定です。

書込番号:24939284

ナイスクチコミ!12


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/25 18:22(1年以上前)

ピンホールレンズが販売されているのですか。
知りませんでした。
特徴的な描写が良いですね。

ミラーレスだとフランジバックの関係から焦点距離が縮められるのですね。

ズームヘリコイド対応のマウントアダプターが有れば、ズームレンズになると思ったら既に商品が有りました。
海外からは今も購入できるようですね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328041.html

書込番号:24939451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/25 19:40(1年以上前)

>longingさん

KENKOのピンホールレンズは物理的に穴が空いているのではなく、光学ガラスに光を通さないコーティングをした上で、エッチング処理で真円のピンホールを開けているため、ゴミや水が入らないというメリットがあるようです。

パナはGH6から超音波防塵フィルターが無くなっちゃいましたけど、OMDSは撮像素子に着いてしまうゴミが圧倒的に少ないですから、ゴミが映り込みやすいピンホールレンズには最適かもしれません。

一番肝心なのは焦点距離とピンホールの直径には回折の影響で最適値があり、長焦点で穴が小さすぎるとかえってボケてしまうという厄介な問題があります。
ヘリコイドで焦点距離を変えられるのは便利かもしれないですけど、最適な口径の事を考慮すると、単焦点の方が良いかもしれないですね。
あと、ドリルで物理的に穴を開けても理想的な真円にはならないというのも問題ですね。

それにしても、m4/3よりセンサーサイズが大きい機種で撮影した画像の画質や発色が悪いのが気になりますね。
単なる穴だと紫外線や赤外線も入り込んでしまうので、センサー前の赤外線カットフィルターだけではカラーバランスが崩れやすいのではと感じています。

書込番号:24939547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/29 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

約25mm/F125のピンホールレンズ

ライカ判換算で50mmぐらいになるよう、ボディーキャップを加工してM42マウントのピンホールレンズが取り付けられるように加工してみましたけど、上手くねじ山が切れなかったので、フランジバックを無視したマウントアダプターを探したところ、なんとピッタリの物が見つかりました。
Cマウントのレンズをm4/3に変換する用途がメインで、ついでにM42のネジが切ってあるマウントアダプターなので、5mm程伸びるだけで済みますから、25mm/F125のピンホールレンズになります。

近いうちに撮影してみる予定です。

ちなみに、加工用に購入したボディーキャップはパナソニックのDMW-BDC1で、日本製の純正品ながら\260〜281という価格のせいか、OMDSのBC-2(\880、ベトナム製)より造りが悪いので、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/joy/1223383.html
のようなピンホールレンズを自作する場合はOMDSのBC-2を採用した方が良いと思います。

書込番号:24944883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/09/29 22:53(1年以上前)

こんばんは。デジカメで針穴写真機をやろうとは今は思いませんが・・・

「ゾーンプレート」ってWeb検索を

針穴の次はコレで楽しめるかも。

書込番号:24944981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/30 00:02(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

ゾーンプレート(Zone Plate)も実験としては面白いですよね。
私もX線フレネルゾーンプレートに興味があったので、可視光だとどうなるのか試そうと思ったことがあるのですが、単波長の光ならともかく400nm〜700nmの可視光だと、倍率色収差・軸上色収差の影響をモロに受けるというデメリットがあり、理論どおりの解像度が得られないのが厳しいですね。
理論的にはピンホールより3絞り以上明るくできるはずですけど、実際はコントラストが低くなりすぎ、いくらソフトフォーカスの緩い画像が目的であっても実用的ではないようです。

フィルム時代と異なり、感度が桁違いに上がっていますからピンホールレンズの方が有利なような気がします。

550nmの光だけに限定しても、m4/3のイメージサークルをカバーするには焦点距離が55mm付近に最適値があるようで、ちょっと長焦点過ぎるように思います。
で一番、気になるのはピント調整が必要になることです。
F22〜32程度の暗いレンズでもパンフォーカスにならないようですから、厳しいですよね。
特定の波長で特定のピントでボケの大きさが激変するというのは学術的には興味深い分野ですが…

書込番号:24945087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/10/01 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80

ISO160

ISO320

ISO640

ライカ判サイズの作例だとISO感度をかなり高くしていて、タダでさえノイズが目立ちやすいのに、それをノイズリダクションで消そうとして、更にノッペリした画像になっているような気がします。

OM-1だとどうなるのか、ISO感度を変えて撮影してみました。

書込番号:24946300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/10/01 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1250

ISO2500

ISO5000

ISO12800

どの辺ぐらいが限界ですかね。

書込番号:24946303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/10/03 10:26(1年以上前)

当機種
当機種

25mm/F125

25mm/F125

25mm/F125バージョンのピンホールレンズで、最初にUPした公園の画像を再撮影してみました。
0.2mmだと25mmの方が良さそうです。
ピンホールレンズで撮影した写真集が評判になった事もありますけど、面白いかもしれないですね。

太陽光が反射した蛇口付近に回折の影響による波長ごとのリングが重なって写っていますけど、球面収差を利用したソフトフォーカスレンズでは出せない描写ですね。

書込番号:24949664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信3

お気に入りに追加

標準

Workspaceのピントアナライザー

2022/09/20 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

[ピントアナライザー]を選択

左太腿に合焦

左袖口に移動

OM-1のAFについて、最適な条件を探している人も多いと思いますが、OMDSのRAW現像ソフトWorkspaceを使える環境にあるようでしたら、ピントアナライザーというツールを試してみるのも良いと思います。
使い方は簡単で、画像を1コマ表示させてから[ツール]から[ピントアナライザー]を選択するだけでOKです。
PCの能力によっては多少時間が掛かることもありますけど、カメラがピントを合わせた箇所が判ります。
設定は〔静音連写SH2〕:約50コマ/秒、C-AF、シャッター速度優先、ISOオート、ターゲット:Crossです。
このシチュエーションで顔・瞳認識にすると、お目当ての選手の顔が隠れた瞬間、フレーム内にハッキリ顔と認識出来る選手などがいると、そちらにピント移る事があるので、止めておいた方が良さそうです。

書込番号:24932711

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/21 00:30(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

元画像

眼の縁ですかね。

連写中・元画像

この範囲を鳥として認識?

鳥認識の場合、瞳認識はそこそこ効いている感じです。
羽ばたきにより瞳認識が外れても鳥認識は有効でトラッキングしてくれるようです。

書込番号:24932826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/22 07:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トライ直前 ボールに合焦しています。

トライの瞬間 ボールを追おうとして大外し

被写体を捉えようとしていますが、遅い

やっと探し当てたがm時既に遅し

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24928290/ImageID=3734988/

でピントが不安定になる画像をUPしましたけど、このようなピンぼけはSIGMAの50-500mm/F4-6.3でもなかった事ですので、パナソニックの100-400mm/F4-6.3との相性があるのではと勘ぐっています。

近いうちにSIGMAから特許の出ているパナのLEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPHを知り合いから借りてモデルさんを撮って試してみようと思ってますけど、同じくSIGMAから特許の出ているOMDSの25mm/F1.2の方が圧倒的に高画質だったので、まだ持っているかが気になります。

書込番号:24934257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/09/22 08:05(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

元画像

ピントアナライザー

元画像

胴に合焦

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710756/

で瞳にピンが来ていないと言われた画像ですけど、胴の横にある青い羽根付近の解像度が最も良いように見えますけど、眼にピントが来ているようです。
あとは画像エンジンでエッジを立て、シャープに見せるかどうかなんでしょうか?

大気の揺らぎなどで先鋭感が落ちる超望遠撮影の場合でも、ピントは掴んでいるようですから、標準レンズでピントを外すと言うことはレンズの各収差の補正不足が影響してしまうんでしょうか?

書込番号:24934276

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 連写・右3点はトリミング

(表題の件)
5月にツバメでダーク背景にも拘わらず偶然撮れたことがあり、OM-1で大幅進化した
低輝度AF限界にビックリしました。


いつかはじっくりと検証したいと願っていましたが、漸くその時期・チャンスがやって来ました。

撮影対象は「コウモリ」
毎年、この時期になると現れますが、その時間帯は薄暗くなる18:10〜18:40頃。
連日曇り空のため、出現時間は15〜20分しかない時もあるし、風が強い日はエサの小さな虫も
飛ばされていないようで、出現しても5分で消えてしまい私の血を蚊に与えているだけで終わることも
度々です。

撮影設定は ・鳥認識 ・SH2 10コマ 
        ・ISO上限6400(上限を設けないと25600になってしまい、見れる画像にならない)


書込番号:24897544

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2022/08/28 17:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

左画像 明るさ未調整

バックの大木と同化していたコウモリは ピントばっちりで抜け出てきました

結構、低輝度AFの追従・精度も良いですよー。

大木をバックに飛ぶコウモリを狙ってみました。

書込番号:24897560

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2036件

2022/08/29 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 未現像

左画像を現像 この暗さでこのシャープさは素晴らしい!

昼間が晴れても夕刻になると毎日曇ってしまうので、同じような暗さの
写真しか撮れませんね。

日没で暗くても空が抜けていれば、現像でダークブルーの空に飛ぶコウモリが
ハッキリくっきりと撮れるのに残念!

書込番号:24899390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/08/30 03:35(1年以上前)

☆岩魚くんさん

お待ち申し上げておりました。厳しい撮影条件の中、相変わらず素晴らしい腕の冴えを見せていただきありがとうございます。高感度耐性を誇るフルサイズ機もたくさん出るようになりましたが、そういう他機種でよく見かける動線がほぼ明らかで光量も十分な撮影環境での飛びものや(ほぼ)置きピンと思われるような作例とは一線を画すランダム飛行のコウモリの飛翔の作例、毎度感心しながらしばし眺めています。

明るいうちに寝ぼけたのか(^^)青空バックに飛んでいるコウモリは撮ったことがありますが、この時期夕方6時過ぎに餌を補足するための飛行をするコウモリをきっちり撮れるとは、岩魚くんさんの腕の要素も大きいとは思いますが、OM-1の性能の一端を垣間見せていただき感謝です。AF性能を誇示するなら、難易度の高さでは、やっぱりランダム飛行のチョウかコウモリではと長年思っていますので、、同じ機種を持っていてもとても撮れそうにない今回の作例アップ、改めて感謝です。

これじゃ、自分みたいに、自分の腕を棚に上げて、暗い森の中のサンコウチョウの飛翔など、森が暗いからとかカメラの性能が追い付いていないからなど言い訳言っていられませんね(^^)。ありがとうございました。お書きになっているダークブルーバックのコウモリ、期待しています。天候に恵まれるといいですね。

書込番号:24899613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2022/08/30 19:27(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


>OM-1の性能の一端を垣間見せていただき感謝です。
 難易度の高さでは、やっぱりランダム飛行のチョウかコウモリではと長年思っていますので、、
 同じ機種を持っていてもとても撮れそうにない今回の作例アップ、改めて感謝です。

OM-1のAF性能(精度・追従)には十分に満足しています。
ただ、残念ながらα1で撮った写真と見比べると、センサーサイズに因る解像度の
荒さ・ディテール面で敵わないことはありますが、撮り方次第では迫るものがあると思います。

今回の日暮れ時の撮影では、特にフォーカス面はコウモリを捉えたい場所近くに置くこと。
そしてフォーカスボタンは慌てずゆっくりと押し込めば良いのです。

シャッターボタンの押し込みは「あれ」ですよ、思い出してください。
岩魚釣りの極意、じっくり確実に喰わせてから・・・ですよ。



書込番号:24900546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/08/30 21:58(1年以上前)

☆岩魚くんさん

判りやすい、明快な説明ありがとうございます。コウモリの飛翔は、その変幻自在な飛行パターンから、イワナではなくヤマメを釣る際の合わせのようなものかと思っていましたが、これは正直驚きました。こちらでは初夏が一番コウモリ(多分キクガシラコウモリ)が見られるかと思っていましたのでこの時期の撮影も驚きでしたが、勉強になります。示唆に富む返レス、ありがとうございます。

書込番号:24900774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信0

お気に入りに追加

標準

祝!Eisa award for the OM-1

2022/08/17 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

EISA - the European Imaging and Sound Association
https://eisa.eu/awards/photography/
のBest Product Awardをマイクロフォーサーズ部門でを受賞しました。
https://eisa.eu/awards/om-system-om-1/

Camera of The YearはnikonのZ9なのがちょっと残念ですけど、このランキングで言えば2位に相当しますから、このクラスとしては良い方ではないでしょうか。
EUだとフルサイズがメインストリームで、150-400mm/F4.5が受賞していないくらいですから、これからはEUでも期待できそうです。

書込番号:24881973

ナイスクチコミ!30



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング