OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2025年10月31日 18:15 | |
| 67 | 15 | 2025年8月7日 18:42 | |
| 48 | 7 | 2025年6月22日 22:37 | |
| 20 | 2 | 2025年2月27日 20:25 | |
| 26 | 4 | 2025年2月15日 20:54 | |
| 39 | 16 | 2025年2月15日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM5mk2、華々しく出たのにISO感度6400止まりではep7と同じですね。夜間スナップが多いから、ISO感度25600まで標準域になったのは撮影してわかります。
書込番号:26324921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-1のスレッドにOM-5MK2の話をしている理由が分かりませんが、OM-5MK2とE-P7はセンサーが同じだと思いますので画質は変わらないでしょうね。
OM-1はJPEG画質はノイズリダクションの影響で改善しましたが、RAW画質はE-P7と殆ど同じ印象です。
Lightroom等のAiノイズリダクションを利用すれば、これらの3機種はほぼ同等で利用可能で、撮影条件次第ではISO6400まで充分に実用的だとは思います。
書込番号:26325110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらのスレッドの結果に対するコメントかな?と思いました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26313632/
書込番号:26325266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
OM-5MK2とE-P7はセンサー違いますよ
書込番号:26325846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M1U系のセンサー機(OM5U等)とOM-1系のセンサー機を使ってみてのRAW画質についての所感
・Lightroom での非AI現像ではノイズ量に大差なし
・OM-1の方が粒が小さく斑が少ない。
・OM-1の方が色情報をより高感度まで保持
・AINRでは、上記の違いからかOM-1の方が2段くらい有利。※被写体の種類にも依るかも。
・AINR使用の個人的限界感度E-M1U;ISO6400〜8000,OM-1:ISO12800〜25600(被写体によって差が大きい)
E-M1U(OM-5U)でもAINRを使う前提なら高感度で困るシーンは少ないと思いますが、OM-1センサーの方がAINRとの親和性が高いと感じています。
書込番号:26325936
4点
mosyupaさんの内容に1票
OM -1シリーズのエンジンのノイズ処理は優秀だと思います。14bitのG9M2より高感度のノイズの乗り方がOM-1の方が個人的には綺麗だとおもいます、G9M2の高感度のノイズは初期型とほとんど変わらずISO6400止まりかと
書込番号:26329214
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1で陰影あるポートレートを撮ってみました。
JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。レビューにも書いていますが、OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。
最新機材は下手なRAW現像より撮って出しが優秀なところがあるので撮影時に露出や光の入り方細かく読みながら丁寧に撮ったほうが結果的に歩留まりがあがると思います。ただそのためにはOM-1系のような高精細のEVFは有利ですね。
E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。
20点
てかね、ここに載せる人たちはみんなセンスが良いね
書込番号:26246964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レトロとデジタルさん
こんにちは、当方余り書き込まなくなってお久しぶりです。
画像楽しませて頂きました、モデルさんのポートレートは一番撮る側の腕にかかる気がします。
レトロとデジタルさんは、アートもなさるし、ギターもなさる芸術的センスお持ちなのがうらやましいです。
書込番号:26247000
6点
>CSKAよいさんさん
>里いもさん
>江戸紫雲さん
ありがとうございます。嬉しいです。
価格コムはじめた頃の投稿写真は黒歴史として葬りたいのですが、そうもいかないようでして。
書込番号:26247377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これだけ強力な明暗差があるのに、暗部にちゃんと階調が出てますよね。
少し古いデジカメの白とび黒潰れ感も面白いんですが、やっぱ新しいカメラの写真を見ると明部暗部それぞれの階調が おお…これが現代のカメラ…と思いますよね。
書込番号:26247751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
欲しくなるやん(笑)
書込番号:26247897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レトロとデジタルさん
>価格コムはじめた頃の投稿写真〜それは貴重なアーカイブじゃないですか、
それを乗り越えられたから今があると思いますよ。
書込番号:26248056
1点
>CSKAよいさんさん
そうなんですよ。マイクロフォーサーズしかもJpegで。びっくりしました。またOM-1のEVFが優秀で撮影時にこの階調が観えるんです。45mm/f1.2proの開放ボケが把握できるのはデカいっす。
>松永弾正さん
お久しぶりです。中々に凄いでしょ。
動画も予想以上に優秀だったので、Sony APS-C機材一式下取りで、OM-1初代、OM-3、レンズ5本になりました。
>里いもさん
ありがとうございます。演奏系も黒歴史が多くそれらはSNSから消しました。
書込番号:26248143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レトロとデジタルさん
>E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。
旧機種の悪さ加減が分かりませんが
>JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。
作例2点とも ISO 200、つまりOM-1で最高性能が出るところです。ご満足されるのは当然のことではありませんか?
旧機種はこれほどは良くなかった、ということでしょいうか?
別機種(α7C)で、最高性能が出るISO 100ですと、JPEGデータからの調整ではありませんが、
RAWデータからシャドーを3EVくらい持ち上げても、画質の劣化は気にならない、ような気がします。
>OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。
ISO 200 でノイズは気にならないですよね?もっと高感度(高ISO)撮影の場合の話ですよね?
別機種(α7C)のISO 100での撮影で、ノイズが気になったことは無いです。
書込番号:26249981
0点
pmp2008さん
当スレで伝えたかったのは高感度ノイズの問題ではなくて、かつてのOLYMPUS機のJpeg撮って出しでは白飛び黒潰れしやすく、またレタッチ耐性も低かったのがほぼ撮って出しで軽く調整で満足いくところに至ったということでございます。
自虐的に言うつもりは無いですがα7c比でセンサーサイズ1/4、画素数は近かったと思うので画素ピッチは1/4程度となれば受光が不利となり階調は厳しくなりがちです。ただf1.2proレンズのなだらかなボケと最新センサーによって光がより細かく再現されるようになったなという個人的な感想です。
なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。
もちろん高感度耐性もISO12800が実用に耐えれる(Jpeg)のはISO1600で躊躇してたものからするとありがたいなと思う次第です。
書込番号:26250081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>レトロとデジタルさん
>当スレで伝えたかったのは・・・
分かりました。
>α7c比でセンサーサイズ1/4・・・
>階調は厳しくなりがちです。
フルサイズへ乗り換えるほどのことではない、ということでしょうか?
>ただf1.2proレンズの・・・
とても良いレンズみたいですね。
>なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。
そういうことですか。
>もちろん高感度耐性も・・・
最新の機種は、このあたりの進歩が著しいのですね。
書込番号:26250099
0点
>pmp2008さん
ご理解いただきありがとうございます。
フルサイズセンサーはもちろん良いと思いますが(レフ機時代はD800とかニコン機使ってました)、レンズ中心とした機材価格が数倍以上に跳ね上がるのと、夏場とか2台体制で公共交通機関で移動することを考えたらさすがに厳しくて、また一時併用していたα6700(ご存知の通りAPS-Cセンサー機)より、OM-1の方が発色も解像感も好みだったので、こちらに。
OM-1でも限界性能出すには遥かに遠いので試行錯誤しながら作品つくりしていきますね。
書込番号:26250414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レトロとデジタルさん
なるほど、分かります。
書込番号:26250426
1点
>レトロとデジタルさん
素敵なポートレート。JPEGの階調性もあるんでしょうが、光の見極めが
素晴らしいんでしょうね。私もE-PM2から使ってきていますが
作例を見ると、使い方でまだまだ このカメラのポテンシャルを引き出す余地が
いっぱいあることを知れました。
ありがとうございます。
書込番号:26257178
3点
>RYOU44さん
こちらこそありがとうございました。
高感度、階調性、レンズラインナップ など
とフルサイズに行かれる方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだOMの性能引き出せてるとは言えず、ネイチャー系のプロカメラマンなどのOM作例みたら、天井はかなり高いです。
積層センサーに注目されがちですが、画像処理エンジンがかなり優秀なので最近Rawは撮ってもJpegからのレタッチで十分だとわかると削除してます。
元マイクロフォーサーズの方もOM-1/3系試してほしいですね。プロの使用者も多いようです。
書込番号:26257517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3でマイクロフォーサーズに戻ってかなり気に入り、サブ機にOM-5を足したんですが、やはり映像エンジン(特にJpeg出力でのノイズ処理)がOM-3とOM-5で違いがあり、OM-1無印中古に乗り換えました。
EVFめちゃくちゃ見易い。OM-3やα6700との差は大きくEVFとダブルスロット、作りの良さだけで元取れたと感じます。
最後の?OLYMPUSロゴだし。
2700ショット程度の美品。Mk2値下げ傾向なので更に無印は値下げしそうだが、AFで極端な差は感じないですね(OM-3比較)。
一世代前ですが、さすがフラッグシップ信頼性は高そう。
書込番号:26213229 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ご購入おめでとうございます。
初代はコスパ抜群です。
楽しんでください。
書込番号:26213233
3点
>レトロとデジタルさん
「2700ショット程度の美品」なんてラッキーですね。
発売当初、1053点オールクロス測距の裏面照射型積層センサーという点がセンセーショナルに発表されたのですが
実のところ、写真機としての地味だけど使い勝手の良い部分がとてもよく出来ているモデルですね。
自分はMK2へ移行しましたが実際はMK1.3くらいなのでライブGND以外はほぼ同じで、むしろ無印がお得です。
OM-3で間口が広がった感があるので、OM-1でもOM-3でもMFT未体験の他マウントユーザーにもっと良さを知って欲しいです。
(以前MFTを使っていて画質が原因でMFTを諦めた人たちにも)
書込番号:26213679
5点
>OLYMPUSロゴ
ここ大事。
OM-3には僕も惹かれましたが、まだPEN-Fで頑張ってます。
書込番号:26214315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォーマットサイズでとやかく言う方もいますが、マイクロフーサーズ機をたまに使うと、その硬質感と解像感の強い写真に驚きますね。ネイチャ―系の写真には最適だと思います。僕はOMシステムになってからの機種は知りませんがオリ機は5台使います。オリのレンズは一級品だし、まだまだ使えるシステムですね。マイクロフーサーズ機で楽しんでください。
それにしても2700ショットですか。本当に中古市場は????です。僅か数千ショットの機材が結構出回ってます。どういうルート化は解かりませんが、個人のカメラだとしたら”購入後数千ショットで何が解るの?”というかんじです。まぁ、そういう方々のおかげで、良品を安価で使えるのですが。
書込番号:26215135
5点
皆様ありがとうございます。
>SMBTさん
真面目にコスパ最強ですね。
ボディだけならOM-5Uと値段変わらないです。
>Seagullsさん
そうなんです。大手カメラ店でショット数未公開でしたがほ新品みたいでびっくりしました。
まぁ、2日後に5000ショット超えましたが。
>にゃ〜ご mark2さん
おひさです。OM-3キャンペーンの時にPen-F下取りがOM-1無印と同額でした。今は抜かれてるので使い潰すしかないです。
>みきちゃんくんさん
OMのレンズは本当に一級品ですね。OM-1/3系のセンサー凄いですよ。低ISOでも抜け感が違います。Jpegは12800まで耐えれます(人によりますが)
ポトレ作例載せときますね。
なお、野鳥族からポトレ族になりました。山奥行く運転技術がないのと、単純に撮れ高の問題(鳥がいないこと多い)。
書込番号:26216084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
OM-1初代はほんと良いですよね。最後のオリンパスロゴ機を楽しんでください。
その後に出た機種がパッとしないものばかりなので、これが良いことなのかわからないけど3年経っても性能的には最新機種とほぼ同等なんですよね。
頑強な作りですし、中古機として割と安心して買えるカメラだと思います。
> 2700ショット程度の美品
OM-1は電子シャッターが使い物になる都合上、前の持ち主の使い方次第でその100倍くらいは普通に撮られてる可能性があるのでなんともいえない気はします。
書込番号:26216440
2点
>SuperXXさん
電子シャッターの件はそうなんですよね。
その通りかと。
ぶっちゃけ私もf1.2proをND付けずに電子シャッターで使ってるんで疑問は当然かと。
ただ、キズの一つも見当たらないのであんまり使ってないのは確かな気がしますね。私はガンガン使ってますが。
OM-D 系って基本ガンガン使うものと思ってます。
なので、OM/マイクロフォーサーズに馴染めずすぐに売るか、悪天候でも使い続けボロボロで売るかのどっちかのような気がします。
書込番号:26217658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ずっと手持ちで撮ってましたが、集中力・腕力が持たないので
プロキャプチャーは使ってませんでした。
今回、三脚とビデオ雲台を導入し、チャレンジしました。
動画のシーンはフォーカス変化が少ない所にダイブしてくれたので
上手く追えたと思います。
カワセミがダイブした瞬間、その先に獲物の魚が写っているシーンが
撮れたら面白いでしょうね、可能かな・・?
14点
>divecat1954さん
露出オーバーみたいですが、動画の激しい白飛びはセンサー性能ゆえ仕方ないのでしょうか?
出来れば、編集段階で1/10倍速にして、飛び込みシーンを分かりやすく見せる工夫をすれば良かったと思います。
書込番号:26092007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうnanoださん
コメントありがとうございます。
>激しい白飛び・・・・
白飛びはしてないですよ。 飛び出しの所の背景が陽の当たる明るい川原なので
白くなってますが、白飛びはしてません。 1枚目の画像を貼っておきます。
>編集段階で1/10倍速にして・・・・
今回は振り切られて、水面突入直前を捉え損なっていますので敢えてスローは
避けてます。 上手く撮れたらスローでアップしましょう。
書込番号:26092048
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>divecat1954さん
素晴らしいですね。
カワセミと巡り会う機会がありませんので羨ましい限りです。
また素晴らしいのが撮れたら見せてくださいよろしくお願いします。
書込番号:26062364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>divecat1954さん
正面からバッチリ撮れてますね。お見事です!
300mm F4だと×2でロクヨンになるんですね。
近所のカワセミ池でも、300mm F4使われてる方いますよ。
OM-1もファーム1.7でAFの打率が急上昇したみたいですね。
書込番号:26062740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プラチナ貴公子さん、>乃木坂2022さん
お目に留まって嬉しいです。
>プラチナ貴公子さん
私のカワセミフィールドは川なのですが、今シーズンは2km程の間に3〜4羽居るみたいで
出かけると高確率で出会えます。 とは言っても良いダイブシーンが見られるのは稀です。
同じ日には添付のようなシーンも。
>乃木坂2022さん
ver1.7になったから良くなった、との意見もありますが、シーンによって効果は違うように思います。
相変わらず眼まで認識した枝どまりの鳥のフォーカスを微妙に外してくれますし・・・。
カワセミのダイブのような動き物では、対象をいかに真ん中で捕捉し続けられるかが肝と思います。
乃木坂2022さんも X-T50でカワセミの凄いシーンを撮っておられますが、FUJIの AFは性能良いのですか?
書込番号:26063546
1点
先日は雄が遊んでくれました。
小さい獲物ばかりで何回もダイブしてくれたのですが
まともに撮れたのは2回だけでした。
書込番号:26076592
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
omdem1mk3を手放し、om1の展示品を新古品でお得に買いました。om1mk2が出たあとでしたが、内容に大きな変化なく、軍艦部がOLYMPUSというのもこだわりがありましたから。今まで、12 1001本で国内は北海道から沖縄まで、東南アジア各国を撮り歩きましたが、さすがマイクロフォーサーズとはいえ重い。
しかも夜間撮影は、f4.0はちょっと暗い。そんな時、デジタルテレコン機能に出合い重宝しています。
レンズをf2.8の12 40、1本で軽量化。望遠側を35mm換算160mmまで狙えるので、旅がさらに楽になりました。
NDフィルター内蔵や、ハイレゾなど風景写真に特化した機能があるなかで、ストリートスナップ派にも有り難いテレコンです。テレコン外付けしていた頃は、面倒なあげくレンズが暗くなるデメリットがありましたが、この機能はいざというときに便利ですね。
書込番号:26074452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かるべえさん
かるべえさんほどの方がデジタルテレコンを知らなかったとは・・・
E-M1MK3など相当前の機種から付いてますよ
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:26074521
3点
RAWだと再生時にクロップ枠が出るだけなので嬉しくないんですよね。 カメラ内現像または純正現像アプリは補間してくれるのかな。 どちらも使っていないのでわかりませんけど。
書込番号:26074705
1点
しま89さん
かるべえさんほどの方なんて、、、たいしたことないじいさまです。すみません。
前機種にもついていたことは知っていたのですが、クロップされた画像だから、少ない画素が半分になってしまうなどと思って、重くても正攻法でいこうと意地を見せていましたが、寄る年波には勝てず。
試しに使ってみたら、まあいけるんじゃないと思った次第です。
書込番号:26074763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
私はE-M1 mark IIIで、そもそもデジタルテレコンで補間する前にクロップされる領域の画素を増やしてやれと考えて、デジタルテレコン+ハイレゾショットという技を試してみたことがありますが、一定の効果がありました(^^;
書込番号:26074869
4点
Youngwayさん
それはGoodi-dea
書込番号:26074926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かるべえさん
電子ズームでなくセンサーをクロップして少なくなった画像にデータを補間する(補ってではなく足してる)ですので、頑張ってあら探しするぐらいの劣化はあるかなとは思ってますが、F値が変わらないからここぞの時は結構使えると思ってます。
データの件は置いといて、オリンパスのカメラはファンクションキーに割り付けることができるので便利ですよね。
書込番号:26075079
2点
しま89さん
f値が変わらないのがいいですね! 画期的だ。近々、バンコクの夜の街を撮りに行きます。ですから、デジタルテレコンも使うでしょうし、もちろんファンクションキーのトップに割り当てました。
街によって、12 100も使う場合もあり、夜間撮影は明るいレンズ+デジタルテレコンでと切り替えます。
書込番号:26075122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根本的にF2.8通しならまだしも
12-45/4とか12-100/4なんて罰ゲームみたいなスペックやめて欲しいよ
書込番号:26075302
1点
デジタルテレコンって僕も使ったことないのだけど、
RAWをポストでadobe系の強化やノイズ処理を行いトリミングして書き出すのと、
どちらが結果は良いのでしょうかね。
DXOとかも然り。
テストしてみる価値はあるような。
書込番号:26075912
1点
一応同じ機種のスレッドで以前同じ様なお題の検証をしておりまして
デジタルテレコンの有用性を検証
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24978777/#25022811
その際、みなさんにご指導頂きながら出した結論は
「RAW現像時にノイズ処理してトリミングしてサイズアップ(画素数を増やす)して書き出す」です。
OM-1の場合は言うまでもなくOMworkspaceで現像するか、もしくはDxO等のノイズ処理ソフトで
一旦下処理しないと画質低下を招きます。
撮って出し派の方であればデジタルテレコンで充分かと思います。
書込番号:26075945
2点
ユーチューバーの方が、OLYMPUSのテレコンバーターMC20、デジタルテレコン、トリミングの3つのパターンで画質比較をした動画を投稿されています。一番画質が良いのはテレコンバーター、次がデジタルテレコン、最後がトリミングの順でした。
デジタルテレコンはカメラ内で補完処理が行われるとomシステムのサイトでも動画で言われていました。画素が増えるといういみではないでしょうが、、、
f値が変わらないという点では、大変有り難く、特に野鳥撮影される方や天体撮影にはいいと思います。
書込番号:26076132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補間というのは間を補っている訳で
「画素補間」は何を補っているのかというとそれは画素です。
補うというのは増やすと言い換えることが出来ます。
単なるトリミングは切り取るだけなので画質が落ちるのは当然の事で
カメラ内でトリミングしてサイズアップ(画素補間)しているのがデジタルテレコンという事でしょう。
書込番号:26076189
4点
seaqullsさん
画素増やすですか、OMサイトではそんなことをさりげなく言うから、画素が増えたように見せかけるだけかと思いました。ハイレゾ的な感覚でしょうか。20Mセンサーでもハイレゾは4倍になるなどの処置を施します。
デジタルテレコンは、クロップされた画像で画素半分になったものを限りなく倍に近まるようにしてくれるんでしょうか。三脚、NDフィルターに続き、望遠まで持たなくても、旅行には標準ズーム1本で事足りそうですね。
書込番号:26076196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルズームはトリミングしても画素数が減らないように画素補間する技術
ハイレゾは画素補間しないので全然違うものだね
画素補間AI技術と相性がよいからAIの進化とともに今後どんどん発達する
なのでほんとは画素補間前のデータも残ったほうが将来的により良い画素補間ができるから良いのだけどね
デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
書込番号:26076210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> デジタルズームだと元データが残らないんじゃないかな?
オリンパス / OM SYSTEM 機のデジタルテレコンでは、RAW+JPEGで撮ればRAWファイルにはレンズ本来(元)の画角でデータが保存されますよ。
書込番号:26076224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bunzo78さん
おお
それは素晴らしいですね♪
書込番号:26076290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























