OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ248

返信43

お気に入りに追加

標準

OM-1が最後のカメラになるかも…

2022/04/10 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリの撮影に嵌っています。
♂はカラフルで♀は地味な羽色ですが、どちらも可愛いです。
警戒心が強くて、なかなか明るい所へ出て来てくれないのが悩ましいです。
昨日はようやく明るい所へ出て来てくれました。


初代M5からOM-D系を使い続けています。
もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
後継機の発売時に、まだこの世に居れば買ってしまうかもしれませんが。

書込番号:24693033

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
こんにちわ

>もう60代半ばの爺さんですので、OM-1が最後のカメラになるかも…。
何言っているんですか
あと30年は大丈夫ですよ
私のホームグランドのカワセミスポットには93歳のおじぃちゃんが
飛出し、飛び込みを撮ってますよ

それからL-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア
いただきました

写真はAI認識モード(鳥)で撮りました

書込番号:24693432

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/04/10 16:06(1年以上前)

大丈夫です。
1年もすれば他の機種に目がいきますよー

技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)

書込番号:24693703

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/10 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カシラダカ

遠過ぎたオオタカ

大トリミング

トビ撮って出し、コレがオオタカだったら…

☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。

>あと30年は大丈夫ですよ
頑張ってみます!が…老後の資金計画を見直さなければです。

UPして下さいました写真4枚共、良く撮れていますねぇー。
1枚目は肩辺りの羽毛に偽色が出る程解像していますし、4枚目はデータサイズから想像するとJPEG撮っ
て出し?よくここ迄寄れましたねぇー。
こんな写真を4枚も見せられたら、あと30年どころか40年頑張って「目指せ!百歳超え」って脳ミソが暴走
モードに突入してしまいます。


今日は快晴で気温も上昇し汗ばむ程、遊水池でも自然発生的に「鳥屋の爺さん」が集まり賑やかでした。
ノビタキやサシバも渡って来て、爺さんは見る事も撮る事も出来ませんでしたがアリスイも居たそうです。

夏鳥達の季節到来!、OM-1で目一杯愉しみましょう。




☆ 生まれた時からNikonさん
こんにちは。

>技術は日進月歩。人の物欲も死ぬまで(笑)
仰る通りですね。
欲張り過ぎないように気を配りながら、「目指せ!百歳超え」で頑張ります。

書込番号:24693729

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/10 22:35(1年以上前)

再生するVer.2.0 *自社比 ( ´艸`)

再生する

作例
Ver.2.0 *自社比 ( ´艸`)

作例

enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。

オシドリ、ジョウビタキ、ルリビタキ... うーん、この時季でも、まだまだ見られるんですね。 ( ・_・。)ノ

そう言えば、今日シロハラ見ました。 
撮れるタイミングの時にと思い、最近はカワセミばっかり撮ってます。 
少し距離があるのでトリミング必須なのが厳しいですが。 

OM−1はC−AFがすごく良くなりましたね、
ゴチャゴチャした木々のシーンでは鳥認識は無理やり効かさないようなアルゴリズムなのか?
枠が表示されないような感じの時もありますけど、返って、その方が良いかなと思っているところもあります。

飛びモノはほとんどAF枠ALLのプロキャプチャーSH2 50コマで撮っています。
もちろん、100%じゃないけれど、何だか、十分(生産性が高い)な気もします。

SH2で撮った連写画像をタイムラプス動画にしてみました。

書込番号:24694313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/10 22:42(1年以上前)

再生する行水です。

再生する前方への飛び出しです。

作例
行水です。

作例
前方への飛び出しです。


動画、一度に2本までみたいでしたので、連投で失礼します。

私もOM-1で最後にしようかと思っていたところもあったのですが...
OM-1X? が出たら気になるだろうな、買ってしまうのかなぁ、と自分が心配になっています。 (;´・ω・)

書込番号:24694322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離50m位、トリミング有

距離20m位、トリミング有

距離10m位、少しトリミング

距離70m位、トリミング無

#enjyu-kさん
どうもです。
OM-1を買ったもののしばらく多忙で、今日は久々に鳥撮りへ。
150-400proのテレ端400mm+1.25x内臓テレコン+1.4テレコンで35mm換算1400mmがどんなものかとテストしていました。
1400mmを手持ちで撮れるのは凄いですね。
テレコン二つかましているので若干解像が落ちてますが、それでもこれくらいには写ります。
4枚目のエナガは動き回っていて、これは無理やろ、と思いつつ撮ったもの。ちょっとビックリ。
ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
鳥の認識はα1より早いのですが、微妙にピン甘のコマが結構出るので、連写の中からガチピンを拾う感じ。
(α1は鳥の瞳を掴んだら粘るので、連写の中からピン甘を捨てる感じ。)
まだ設定を試行錯誤中ですので、これから歩留まりが向上するかも知れません。
L-FnにAI認識モードのon.offの切り替えのアイデア、私も頂きました。俄然、使いやすくなりました。

#ranko.de-suさん
お久しぶりです。
いつもながらキレの良い写真ですね。
ルリビタキのお写真なんてシビれます。

書込番号:24694403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/11 05:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸

動画はPC上よりかなりの画質低下のイメージがありますね。
こちら https://img.gg/79UYx2d 
でもUPテストしてみましたが、同じような感じでした。
連写のイメージととらえてください。

* スチールオリジナル画像一部抜粋です。

書込番号:24694506

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/11 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

シマアジのペア

撮って出し、目視では見つけられずEVF覗いて探しました

オシドリ撮影地、赤丸の薄暗い所に潜んでいます

カイツブリの巣を見つけました

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

動画4本、有難く拝見させて頂きました。
オシドリはコチラでは留鳥の様ですので、一年中撮れそうです。
ジョウビタキやルリビタキは、今月20日前後迄はチャンス有りそうな?。
シロハラやアトリもまだ居ます。

もう居なくなったと思っていたシマアジもまだ居ました、初撮りから10日経ちましたが今迄で一番
近くで撮れました。

25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。
ノビタキはもう遊水池で撮れましたが、中継地なので滞在は2週間程度限定。
撮れるうちに撮っておかねば…。

書込番号:24695536

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/11 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常駐のノスリ

瞬幕閉じた状態から、連続3コマ

瞬幕開いた

羽ばたきせずの滑空中

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>ただOM-1のC-AFの挙動はちょっと不安定ですね。
そうなんですよね、試行錯誤中です。

>L-FnにAI認識モードのon.offの切り替え
L-Fnボタン押しながら前ダイヤル回すと被写体の選択もできますので、ご近所のワンコ
撮ってあげる時に重宝しています。

遊水池に居たキンクロハジロは、だいぶ前に旅立ちました。
今日の飛びモノはノスリでした、連写10コマ中8コマ的中で上出来でした。

書込番号:24695571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/12 06:31(1年以上前)

再生する気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

再生する75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

その他
気の利いたオオルリ飛来情報にならず残念ですが天頂+逆光で苦戦中です

その他
75−300oで頑張るには足ズーム必須ですが飲みながらざっと見なのでまっ、いいかです(^^)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

添付ビデオからの切り出し・・・金欠病にはだるまさんが転んだが一番です(^^)

同左・・・そんなわけで1mくらい離れてご覧ください

75−300でもっときりっと撮りたいのですが電柱以外はすぐに逃げる変わり者のサシバ

山桜とコラボというお題なので無理〜

☆enjyu-kさん

お早うございます。自分に得意ジャンルのお迎えの話があったので(^^)、これはすぐにでも参加せねばと思ったのですが、同じ顔アイコンが三つも並んではと出遅れました(^^)。OM-1での作例だけでなく、皆さん同様、ずっと前から作例とコメント楽しませていただいております。

チョウゲンボウといい、遠すぎたと書きつつもきちんと写っているオオタカ、こちらはただいま意地になって(^^)75−300oでメインでやっていますが、皆さんの作例のEXIFが目に飛び込んで、どうもいけません(^^)。

がこれから、そちらと同じように夏鳥飛来で接近戦のチャンスが増えると思いますので、300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います(とか言いながらこちらはenjyu-kさんとは違って、生活習慣病の総合デパートですので、この先どうなるかまったくわからないのでちゃっかり他機も用意はしておきますが)。」

いずれにせよ、ホームグラウンドに飛来する野鳥全種を撮らねばならないと思いますので、20年や30年では足りないと思います。時々、思わぬ奴がやってきますから・・・当方も7,8年前、観梅でにぎわう偕楽園の片隅でミソサザイに遭遇した時にはびっくりしました。そういえば先日アップされたミソサザイ、背景もすっきりしていて、さすが弥彦山でしたね。渓流わきのごちゃごちゃした背景が多いこちらとはえらい違いです。

本当に弥彦山は奥が深そうですね。というわけで、さすがのenjyu-kさんでも、全種網羅はそう簡単にはおできにならないと思うので、100歳になってもあの鳥がと探鳥していると予想しています。

朝から、だらだら与太話失礼しました。何のことはない、こちらではいつもより数日早くオオルリを見かけたのでご報告です。しかもすでに4,5羽のオオルリ♂が桜と雑木の込み入った天頂近くでバトルしていました。記録写真以下ですが(他機撮影)、♂たちやなぜか一緒に参加しているコゲラなどの音声込みで。

>25日前後にはオオルリやキビタキが渡って来ると思いますので、手ぐすね引いて待っています。
渡り直後は疲れて警戒心も低下しているのか?見つけ易く撮り易いのですよね。

こちらでは♂同士のバトルが低い場所で展開されるので、キビタキの♂同士のバトルと同じような鳴き声がかなり位置の特定に参考になっています。一昨日はかなり激しく鳴きかわしていたのに、ぼ〜っとして、録音が遅れました。残念です。


ではでは今シーズンも夏鳥や猛禽類の臨場感あふれる作例アップ期待しています。本当に元気でうらやましい限りです(^^)。





書込番号:24696002

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/12 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>300oF4のお誘いはありましたが、しばらく75−300oでやってみようと思います
爺さんも75-300mmUはチャリでのお散歩用に、メカシャッター不調の為電子シャッター専用機と化した
M1Vで使っております。
小型軽量で良い塩梅です。


高血圧症で月一定期通院の爺さん、今日は午前中に風呂掃除と庭木の剪定を済ませ昼食後に大河津
分水路の洗堰に行って来ました。
堤防沿いの桜並木は今が見頃でしたが、爺さんは花よりチョウゲンボウ!。
毎度の事ながら、距離の壁に阻まれて…でも愉しかったです。

写りの方は相も変わらずでイマイチですが、一応桜絡みのチョウゲンボウもとれましたのでお目汚しに…。

書込番号:24697235

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/16 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

強風と小雨の中で、イワツバメに翻弄されてきました。
素早くトリッキーな動きのイワっちをEVF画面内に捕捉し続ける事は、スキル不足の爺さんにはハードル高過ぎです。

たまたま上手い具合に捕捉できた連写コマからの4コマをUP。
EVF内の中央で捉え続ける事は出来なかったので、2592×1728(450万画素)でトリミングしています。

書込番号:24703177

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/16 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠ければ…

でも、被写体は小さくしか撮れずで

遠過ぎのチョウゲンボウ・バトル

バトルを終えてご帰還、勝ったの?負けたの?

遠くを飛んでいれば爺さんでも何とかなりますが、大きく写したいと欲張って接近戦を挑むと…捉えきれません。
なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

イワツバメ2枚は、アスペクト比3:2で短辺のみカットしています。

書込番号:24703217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/17 05:25(1年以上前)

当機種
当機種

パナ200oF2.8+1.4テレコン+緊急使用のデジタルズーム2倍

鮮明さアップに自分を棚に上げ妄想が爆走です

☆enjyu-kさん

イワツバメの飛翔、「強風と小雨の中」での撮影、ご苦労様です。おかげで目を楽しませていただいておりますが、毎回作例を拝見するたび、300oF4 PROという文字が目に入って困ります(^^)。が、高速のイワツバメを単焦点レンズで抑えるのは、巣の近くででも置きピン風に網でも張らなければ厳しいのは、渓流釣りの合間に橋げたあたりに営巣しているイワツバメにチャレンジして撃沈して、その難易度は身に染みています(^^)。

コンパクトな300oF4といえども強風下では、なかなか安定した操作が難しかったのではと拝察いたしますが、いかがだったでしょうか。それにしても、ちょっと厳しい条件のなか、まず持ち出せる信頼感システムとenjyu-kさんの野鳥撮影への情熱(^^)またまた感服です。

>なるべく捉え易い飛び方の時を狙っているのですが、難しいですね。

こちらも曇天の日に、水面近くの小さな昆虫を狙っているらしい、比較的ゆったりと飛ぶコシアカツバメには遊んでもらっていますが、イワツバメと聞いただけで昔の悪い思い出が蘇って、トラウマを感じます(^^)。作例の2枚目や4枚目の翼の角度からもこれを全部真ん中で捉えるのは、誰でも大変なのではと思っています。

朝からいいものを見せていただきました。そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。

こちら、ただいまサシバも抱卵の時期に入ったようで、♂だけが巣の近くでぼ〜っとしている光景ばかりで、高速飛翔などのダイナミックなシーンが全くありません。手土産は、デジタルズームを援用してもこの大きさのゆったり飛行のサシバ、1枚目はpeg 撮って出し、2枚目はテキトーに明度アップのみで失礼します。


書込番号:24703446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/17 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソウシチョウです

リス その1

リス その2

>enjyu-kさん 皆様

   本日、山に登った時に撮った鳥と動物の写真を貼ります。
  チョイ逆光、まあまあ明るい林の中でした。
  被写体は結構ちょこまかと動いたり、いつもモグモグしているので
  1/1600秒ぐらいは必要かと思いSS優先モードで撮りました。
  あとでISOが高くなってしまってたのに気づきましたが、この辺りは
  いろいろとチャレンジが必要と思っています。
   もしかしたら、貼り付けた写真の中にデジタルテレコン(2倍)を使った
  ものがあるかもしれません。あとで確認する方法をまだ知りませんので
  何卒ご容赦ください。
  

書込番号:24704819

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/18 12:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ジョビ子

ノビ男

ノビ子

夏羽のオオジュリン♀? 自信無いので名人に聞いてみます

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

>そろそろ夏鳥も多くなると思いますので、こちらもよろしくお願いします。
先週の好天高温で桜は一日半で満開から花吹雪に、「花の命は短くて」…で終了。
弥彦公園の人出も落ち着くと思いますので、夏鳥探しに出かけようかと思っております。

遊水池にもノビタキが渡り途中の休憩に立ち寄ってくれました、因みに冬鳥のジョウビタキもまだ居ます。
ノビタキは二週間程の滞在で繁殖地に行ってしまいますので、撮れるうちに撮っておかねば…。

上空を通過するサシバは時折見かけますが、遊水池にはまだ入って居りません。
5月になれば来てくれると期待しています。

遊水池でノゴマやアマツバメを撮られた方も居りますが、爺さんはまだお目にかかってさえ居りません…
出会いたいそして撮りたい!と妄想中。

書込番号:24705489

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/18 12:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画面隅っこギリギリで…大トリミング

チョウゲンボウ

キジ♂ 期待すれどもホロ打ちせずで…残念

☆ MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ、よろしくお願いします。

お土産の可愛いソウシチョウとリスの写真、ありがとうございます。
ソウシチョウは名前は知っているものの、当地ではご縁の無い鳥なので感謝です。
リスは遊水池の外れ辺りに居る事は居るのですが、爺さんはまだ出会った事が有りません。
弥彦公園で数年前に一度だけ撮った事は有りますが、それっきり…出会えず。

昨日午前中は鳥仲間との会話が盛り上がり殆ど撮りませんでしたが、午後からは一人で遊水
池内の耕作地を歩き回り気が付けば撮影枚数は1000枚超えに。

今日は午後から庭の雑草抜きの予定です。

書込番号:24705502

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/20 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お行儀よく、お座り

寝落ち?

毛艶も良く、健康状態は良さそう

アッカンベー、この後逃げちゃいました

野鳥以外は殆ど撮らない爺さんですが、今日は猫をAI被写体認識(犬・猫)で撮ってみました。

耳に人為的に施された切欠きが無いので、保護猫ではなく正真正銘?の野良ちゃんだと思います。

書込番号:24709409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/21 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キジその1

キジその2

キジその3 もう少しSS速めてもよかったかも

キジその4 一コマ飛ばしてのコレ

>enjyu-kさん

 こんばんわ、今朝は曇りから雨の予報でしたのでゆっくりするつもりが、窓から差し込む朝日を
 見たら居ても立っても居られない気持ちになり、いつもの散歩に出かけました。
 
  キジのホロ打ち、なんとかOM−1でも撮ることが出来ました。
 なかなか真正面から撮ることが出来ないので難しく思ってます。
 しかし、SH2連写が使えることがわかってから、動きのあるものも積極的に狙うようになりました。
 困ったことがあるとすれば、あとで見返すのが大変になることでしょうか。
 気が付けばSDカードを残量ゼロになってました。
  ネコの写真も、野良っぽさと可愛さを感じられていいですね。では、また。

書込番号:24711485

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/04/26 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

アオジ (冬鳥)

ホオアカ (留鳥)

カワセミ

サブ機 EOS RP+RF100-400でも撮ったり…

☆ MasaKaseifuさん
こんにちは。

キジは頻繁に撮れる環境なのですが、未だにホロ打ちは撮れていません。
羨ましいー。

24日は地元の五十嵐川遊水池へ、25日は弥彦公園へ行って撮ってきました。
遊水池ではコチドリ・ホオアカ・カワセミ等を…カワセミはサブ機のEOS RPでも撮ったりして。

書込番号:24718452

ナイスクチコミ!5


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信18

お気に入りに追加

標準

チョウの撮影において

2022/04/03 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 
当機種
当機種
当機種
機種不明

ギフチョウ

ギフチョウ

ギフチョウ

OM Workspace

みなさんこんばんは。
OM-1 で「チョウ」を撮影しました。
プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。
地表を低空で飛び出すところですが、JPEG無加工で貼ります。

また、ハイレゾショットは触角を動かされてしまう。等、ナカナカ上手く撮れる事が少ないのですが、
1枚良さそうなモノが撮れたので此方も JPEG無加工 で貼っておきます。

レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO です。
EXIF を出した、OM Workspace のスクリーンショットも添付しておきます。

書込番号:24683194

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/03 19:18(1年以上前)

当機種

ルリタテハ

ハイレゾショットです。

書込番号:24683201

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/03 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

蝶ってとまってても
チョロチョロ動き回りませんか?
マクロ撮影なのでとてもAFが追いつかない
それでMFで撮りました
置きピンしてピントが合ったと思う
瞬間レリーズするのです
そして羽根の動きも早い
少しアンダーにして
フラッシュで止めちゃいました
フラッシュを使うと絞れる分だけ撮影も容易

レンズは300円で買って
2000円で売れた
フィルム時代の白いキット望遠ズームです

書込番号:24683570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/04 04:48(1年以上前)

>謎の芸術家さん おはようございます。

 飛んでいるちょうを撮りたくて、写真を始めました。
 現在は、カメラでなんとかしてくれる様になって来ましたが、当初は海野和男先生の本を読んだり、作品展を見い行ったりしながら試行錯誤しておりました。
 静止している写真でも動きますし、撮りにくい事この上ないのですが、上手く撮れると格別な喜びがあります。

 もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。
 生憎、プロキャプチャは使えそうにありませんので、マニュアルフォーカス・単写で今年も撮ることとなりそうです。
 https://mushi-tori.com/blog-category-1-11.html

書込番号:24683803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 11:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Orchis。さん こんにちは

「ギフチョウ」と「海野和夫先生」に惹かれて、コメントさせて頂きます。

>プロキャプチャーSH2 で飛び立つ瞬間を撮りました。
>2000枚以上を撮り、その中でピントが合っていたのは3枚。もう少し追ってくれるものと思っていました。

最後の一文から、 C-AF または C-AF+TR で撮られているものと推測しますが、蝶は「AI 被写体認識」が使えない(*1)ので、C-AF+TR は兎も角、C-AF では追って呉れないどころか、蝶が居なくなっても(画面上の)元の位置にピントを合わせ続ける筈なので、ピントが合わないのは当然ではないでしょうか?
   *2:E-M1X では「鳥」で蝶などの「昆虫」も認識することが多かったのですが、OM-1 では、認識精度が向上した所為か、
     モンシロチョウ/テングチョウ/ミヤマシジミ/ギフチョウなどで試したところ、認識しませんでした。
 *と言っても、蝶が少し動いただけの時は被写界深度内に入る筈なので、歩留まりが 3/2000 程度というのは、
  ちょっと不思議です。
 *C-AF+TR の場合、少なくともゆっくり動いている場合は追随する筈で、動きが速い場合は、試していないので
  確かなことは判りませんが、「AI 被写体認識:鳥」の場合に「C-AF+TR より C-AF だけの方が良い。」との
  ご意見が多いことからも、追い付けないのではないかと推測しています。

実は、2019 年の 8 月に、海野先生が講師をされた「〔オリンパスオーナーズケアプラス限定〕 信州・上州 高原で撮る プレミアム撮影会」に参加したのですが、撮影地に向かうバスの中での海野先生の解説の要旨は、次のようなものでした。
  蝶の飛翔を撮るには、「ProCap(プロキャプチャー)H」モードで、連写速度 60fps/プリ連写数 35コマ/
  連写数リミット 30 コマ程度/SS 大型蝶なら 1/2500、中型蝶なら 1/3200、小型蝶なら 1/4000 程度がお勧め

「ProCap L」モードの最速は 18fps で蝶の飛翔を捉えるには力不足だったこともあるのでしょうが、海野先生も、強制的に S-AF になる「ProCap H」(OM-1 なら「ProCap SH1」)モードがお勧めだったということになりますね。
 *私も「飛び出し」場面を狙う時は上に述べた理由から、蝶でも鳥でも「ProCap H」モードを使っていましたが、
  このお話を聞くまでは、30fps で撮っていました。

さて、掲載されたギフチョウの写真を拝見すると、SS は全て 1/2000 になっていて、3枚とも、翅の先の方は被写体ブレしています。
動感を表現するために翅先をわざと被写体ブレするように設定されたのなら、余計なお節介ですが、より精細に捉えたいのであれば、SS をもう少し速くされた方が良さそうです。

私も、3 月 30 日にギフチョウを撮って来ましたので、拙い写真ですが投稿させて頂きます。
 *4枚は同じ回の連写分の連続する4コマです。
 *主な設定は、次の通りです。
   ProCap SH1(S-AF+MF/AF フレーム スモール/60fps/プリ連写数 25 コマ/連写数リミット 30 コマ)/
   A モード(F8.0(*2))/ISO AUTO(200〜10000)/低速限界 1/4000
   *2:海野先生は、「超望遠では少々絞っても被写界深度は余り変わらないので、開放(F4)で良い。」
     とのことでしたが、私は「少しでも被写界深度を稼ぎたい!」との想いが強く、F8 を多用しています。

長文かつ駄文で失礼いたしました。

書込番号:24684111

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 11:10(1年以上前)

補足です。

投稿した写真は、JPEG を OM Workspace で、少し明るく補正しています。

書込番号:24684115

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 11:40(1年以上前)

☆Orchis。さん

はじめまして。ギフチョウの作例ありがとうございます。チョウは畑や山で見かけたときしか写しませんが、ギフチョウはカタクリの季節なので、間違って1頭くらい出てこないかと思っているのですが、いまだ妄想の域を超えません。ハイレゾでの撮影も、止まりものの野鳥では(自分もそうですが)チャレンジするものの、まさかチョウではと思っていたので、眼福です。


> もうすぐ、ゼフィルス と呼ばれるグループの活動期になります。このグループの写真を撮りたくて写真を続けております。

耳学問でしかありませんが、Orchis。さんのような方が登場すると、これからますます楽しみですので、作例これからもよろしくお願いします。



横レス失礼します。


☆メカロクさん

メカロクさんの指南書、ダウンロードさせていただき、判る範囲で拝読させていただきましたが、自分なりの理解ですが、本当に助かりました(というか今も補修しながら使っているM1markUに愛着もあったので、M1mark V、M1X、気が付けばパスしてしまいました)。

SS1/2000でも間に合わないことがあるんですね。ギフチョウは撮影未経験なのですが、千載一遇のチャンスのために頭に入れておきます。

こちらのスレにご参加の皆さん、楽しくためになる作例、ありがとうございます。これからもこちらのジャンル、よろしくお願いします。

書込番号:24684146

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 12:20(1年以上前)

連投失礼します。

☆Orchis。さん

ギフチョウといえばコマクサですね。早とちり失礼しました。知人の中にやはりチョウに詳しい方がいるのですが、探鳥の途中でミドリシジミを写したと話したら、翌日はその探鳥地で会いました(^^)。この写真、運がよければ、手土産に貼り付けたいと思いますが、クラッシュしたHDDもあるので、ダメだったらごめんなさい。

書込番号:24684192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2022/04/04 13:16(1年以上前)

アナログおじさん2009さん ご無沙汰しています。

>ギフチョウといえばコマクサですね。

最初に書かれた
 >ギフチョウはカタクリの季節なので
で良いと思いますよ。

ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。

カタクリに留まった写真も、残念ながら撮れたことは勿論見たこともありませんが、他人様が撮られた写真はたくさん拝見しており、特に、日本海側の雪国で撮られた写真が多いようです。
新潟県では小地谷や弥彦山などが有名なようで、首都圏から遠征される方も多いようです。

因みに、私が撮ったギフチョウの「吸蜜」場面の蜜主は、スミレ類/ツツジ類/サクラ類が多いですね。

書込番号:24684297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 14:57(1年以上前)

☆メカロクさん

確かに、おっしゃる通りですね。

>ギフチョウは春の蝶で、コマクサは夏の花の筈ですし、私はコマクサの花に留まったギフチョウの写真は見たことがありません。

M1markUだけでなく、こちらでもご教授ありがとうございます。我が家には価格コムで教えていただいたはずの、チョウの食性と植物の図鑑があるはずなので、こちらも再チェックしてみたいと思います。改めてありがとうございました。

書込番号:24684425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/04 16:57(1年以上前)

Orchis。さん

ギフチョウの写真ありがとうございました。
2000枚以上を撮って、その中でピントが合っていたのは3枚とは、
ギフチョウの動きは非常に速いのですね。
いやいやすばらしい。

書込番号:24684574

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/04 19:11(1年以上前)

>メカロクさん、コメントを有難うございます。

 仰るとおり、少々のブレで躍動感を出そうとしています。が・・・もう少し遅くしても良いですね。
 MkV の時は、プロキャプチャとの相性が悪い。と思い、ほとんど使わなかった機能ですが、
 OM-1 では、C-AF が効くとの事だったので使ってみました。
 メカロクさんの書いてくださった設定も試してみたいですし、まだまだ挑戦する余地がありそうですね。

>アナログおじさん2009さん、有難うございます。

 ハイレゾでチョウを撮る事は、MkV の時からやっています(というか、ハイレゾ目的で MkV を購入しました)。
 OM-1では、手ぶれ補正もヨク効いてくれている様ですし、処理時間も短くなってこれからもハイレゾをドンドン使ってゆこうと思います。
 http://www.aoi-hotyuuami.com/Mk3.html

>多摩川うろうろさん、有難うございます。

 昆虫の動きはフワフワと見えても意外と忙しないのかもしれません。
 3/2000 は、後処理が大変でした。。。シャッターの前の画像数も指定できたらうれしいのですが・・・。




書込番号:24684754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/05 07:47(1年以上前)

☆Orchis。さん

ご丁寧な返レス恐縮です。確かに(見た目ですが)チョウはじっとしているように見えるときもあるので、ハイレゾもさもありなんと思いますが、それよりも紹介していただいたサイトを見て、飛んでいるチョウの複眼にピントが合わないとボツといったレベルにびっくりです。海野和夫先生の写真は自分もずいぶん前から拝見させていただき、撮影機材の工夫もただうなるばかりでしたが、サイトにアップされている写真もそのクリアさなど負けていませんね。

野鳥のほうも機材の進化でどんどんクリアな写真をアップされる方が多くなりましたが、こちらも眼球だけではなくその周囲の組織もクリアな写りでないとなかなかOKが出ないので老眼には辛い時代です。まあ、撮れなければ見せていただいて楽しむかという年齢になってきているので、またよろしくです。

ブログにアップされているチョウの写真のレベルがあまりにレベチなので、実はミドリシジミの仲間には違いないとまでは自分でも同定できる、写真があるかもしれないと狙いをつけた古いHDDのケーブルをオーダーしたものの、たとえ写真が出てきてもとてもお見せできるレベルではないので、ここで謝っておきますね。今度のハイレゾは処理時間が短いので、これまでほかの機種でもやったことがないチャレンジしてみたいと思ます。よいお手本、ありがとうございました。


書込番号:24685378

ナイスクチコミ!4


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/06 20:13(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。レスを有難うございます。

 リンク先をご覧くださり有難うございます。ホームページではあまり大きな画像を貼れないので残念なのですが、
 先に書きましたとおり、MkV からハイレゾ目的で買いました。まだ、OM-1 では中々チャンスに出会えないでおります。
 本日も撮影に出かけたのですが、ハイレゾは撮れませんでした(ちなみにプロキャプも出来ませんでした)。
 記してくださいました通りに、飛んでいても「複眼」にピンの来ていない写真は没にしております(時々甘々をのせますが・・・)。

 今日は貼れる様な写真が撮れませんでした。文だけで失礼いたします。

書込番号:24687759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/06 21:52(1年以上前)

別機種

古い写真で恐縮ですが農作業中見かけたりします

☆Orchis。さん

誠文堂新光社のフィールドガイド 日本のチョウというのが我が家のほぼ唯一のチョウの図鑑ですが、ミドリシジミをちょっと覗いていろいろな名詞が頭についていることを改めて確認して、びっくり。よく皆さん、同定できますね。

さらにそんな中に、ただのミドリシジミというのがいるというのもびっくり。こんなレベルですがまたよろしくお願いします。昨日古いHDDの接続ケーブルがなくなったので手に入れましたので、人によってはちょっとはレアかもしれないオオセイボウ・・・私の田舎ではそれほどレアではありませんが(^^)・・・・の写真アップします。飛んでいれば最高ですが、たぶん自分の腕では無理でしょう(^^)。

書込番号:24687930

ナイスクチコミ!2


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/25 11:31(1年以上前)

当機種
当機種

ホテイアツモリソウ x sib

アツモリソウ 交配種

皆さん、こんにちは。
「チョウの撮影」とタイトルを打っておいてナンですが・・・・・
ハイレゾショットが「花」「植物」にも有効である事を報告させて下さい。
2枚の写真共に「アツモリソウ」の一種になります。私は「ラン科植物」を栽培していますが、開花するとハイレゾ撮影をする事にしています。
E-M1 MarkV で撮ったモノは結構あるのですが、OM-1 でも撮影できました。ハイレゾショットの処理時間が短くなったのは本当に喜ばしい事です。
jpeg をそのまま掲載しておりますので、背景布が透けてしまっている事は笑い飛ばして下さい。

書込番号:24716990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/25 18:22(1年以上前)

Orchis。さん

ホテイアツモリのハイレゾショット写真すごいですね。
ライティングがすばらしいです。


書込番号:24717424

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/04/25 20:30(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ライティングに苦労しております。まだまだ試行錯誤中であります。
そんな写真をお褒めくださり有難うございます。

書込番号:24717633

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/05/01 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

150−400mm

ウスバシロチョウ@

ウスバシロチョウA

ウスバシロチョウB

皆さんこんにちは。今回は、ウスバシロチョウを魚眼レンズで接写してまいりました。
最初の一枚だけ、150-400mm で撮った証拠写真です。もう少し、複眼が見えてくれれば言う事無しなのですが・・・。
ちなみに、よく動くのでハイレゾは撮れませんでした。。。

https://mushi-tori.com/blog-entry-787.html

書込番号:24726098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ224

返信41

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャーの素晴らしさ

2022/04/14 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
当機種
当機種
当機種
当機種

0 - 0.12秒

0.16-0.28秒

0.32-0.44秒

0.48-0.60秒

先月3月、ヨドバシの1位とあわせて、マップカメラのOM-1売り上げはダントツ1位だそうで、μ4/3の将来によりいっそうの希望が持てると思うとうれしい限りです。

発売日に入手し使い始めていますが、鳥認識の精度・速度はすばらしく、とても気に入っています。鳥をファインダーのなかにさえ入れておけば、ほとんどにピントが合っているのはまさに目から鱗です。従来よりはるかに簡単に野鳥撮影ができるようになりました。ただ人間ズボラになりますね。さらにプロキャプチャーは便利で、E-M1 mk 3でも出来たのですが、OM-1ではより洗練された気がします。

ワカケホンセイインコが巣に飛び込む場面の例をあげます。飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。

実際、巣穴にピントを合わせておきながらシャッターを半押し続け、目は周辺広く見まわしておきながら、視野の端にインコが入ったらシャッターを全押しするという動作です。それでも成功したのは半分ぐらいでした。

秒25枚のSH2モードで、SSは1/2000秒です。したがって、0.04秒毎に撮影しています。レンズは150-400mmですが、広く写すため200mmで撮りました。したがって各画像は大幅にトリミングしています。

書込番号:24699169

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:39(1年以上前)

プロキャプチャー、なにげに凄い便利ですよね。

これ、鳥の飛び立つ瞬間とか、動物の決定的な瞬間を撮るにはマストに近い便利機能なのに、何故か他社の高速連写カメラには搭載されませんね。(パナにはあったかな?)

技術的に難しいのでしょうか。特許ってことは恐らく無いと思うのですが。

書込番号:24699558

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 17:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

パナはJPEG切り出しのみですね。
オリはRAWで撮れる事に価値があります。
Z9は最新のファームアップで実装するようです。

書込番号:24699562

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 17:46(1年以上前)

>Seagullsさん

そうなんですね、情報ありがとうございます。

書込番号:24699568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/04/14 18:53(1年以上前)

woodpecker.meさん

プロキャプチャーいいですね。
撮るのが不可能に近いものが撮れるようになりました。


ここにしか咲かない花2012さん

>何故か他社の高速連写カメラには搭載されませんね。

キヤノンのM6MarkUにはよく似た機能でシャッターをきる直前の瞬間も記録するRAWバーストモードがあります。
プリ撮影を選択するとシャッターを切る前の画像も残ります。

書込番号:24699639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/14 19:19(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レスありがとうございます。M6MarkUにもあるようですね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html

 上位機種の高速連写機にこそ必要な機能だと思いますので、各社の上位機種に順次搭載されていくのかもしれませんね。もちろんPENやエントリー機種にも搭載されるとなお良いですし、上位機種とはコマ数やバッファ等で差別化できそう。

 以前、E-M1markIIのプロキャプチャの要望で書かせていたこともあるのですが、一度半押ししてピントが合ったら(もしくはAF−ONボタンを押したら)、シャッターボタンから指を放してもプロキャプチャーし続けるモードもあればさらに使い勝手が良くなるのになーと思ったりします。(ただしプロキャプチャーしてることを忘れてたら電池の消耗が心配ではありますが)

ファームアップで簡単に対応できそうですが、これまで実装されなかったところを見ると、あまり要望がないのかな。

書込番号:24699675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2022/04/14 20:24(1年以上前)

スレ主さま、皆々様

素敵なお写真と情報のご提供をありがとうございます。

野鳥はあまり撮ったことがありませんが、諸先輩方に見習って試してみたいと思います。
未熟者の年寄りにもやさしい写真機であると確信いたしました。

長年懇意にしているお店から「取りに来ない」つまり「キャンセル扱い」になりそうな機材があるとのことで
仮押さえをしていただいております。

非常に楽しみです。

書込番号:24699767

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/14 21:32(1年以上前)

所詮素人さん

鳥以外にも様々な用途が考えられますね。すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

是非お試しください.......でも、マジックショーなんかでは撮影禁止かも(-_-;)

書込番号:24699872

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 09:09(1年以上前)

>Seagullsさん

>パナはJPEG切り出しのみですね。
>オリはRAWで撮れる事に価値があります。

G9はパナもRAWで撮れるで。
(超高速 SH1/2 PRE の連射)

ただし、GH6はないです。

書込番号:24700337

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/15 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

G9取説(6K/4Kフォト保存)

G9取説(6K/4Kフォト一括保存)

>ほっかいくんさん
>G9はパナもRAWで撮れるで。
>(超高速 SH1/2 PRE の連射)

えっ、そうなんですか?
実使用上も取説上もそういうやり方できた事ないんですけど、なにか裏技的なものでしょうか?
当方G9ユーザーです。

GH6は6K/4Kフォト当面実装されそうにないみたいですね。
「センサーとエンジン両方変えたら一からの設計になった」みたいな事をパナの人が言ってました。

書込番号:24700407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/15 10:50(1年以上前)

機種不明

>Seagullsさん

G9の プリキャプチャは2種類あります。

ひとつは、4K/6Kフォト のプリ連射
こちらは JPEGのみですね。(動画の切り出しなので)

もうひとつは 電子シャッターの超高速(最大60コマ秒) SH1/2 PRE 連射です。
こちらは RAWも対応してますよ。(取説 95-96page)


ちなみに GH6は 上記2種類もないです。

書込番号:24700460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/15 12:52(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

今回も精緻な作例と的確なご説明ありがとうございます。

>飛び出すときは位置が特定できているので相対的にやさしいのですが、どの方向から飛んでくるかわかりにくい飛び込む方は難易度は高いでしょう。そんな場面でも、すべての画像にAFがキチンと効いており、素晴らしいです。

こうした、鳥屋には必須の的確なコメントを拝読させていただくと、さすがクールなwoodpecker.meさんと感謝です。

かつてCASIOのコンデジEX-F1にこの機能(プリキャプチャーと呼ばれていました)が搭載されていましたが、時代がコンセプトに追いついてゆかなかったのか、書き込み速度などの面でまだまだ実用には厳しい感じでした。本当に時の流れの速さを実感しています。

確かに

>ただ人間ズボラになりますね。

の恐れはありますが、若い頃みたいに、写真はカメラに任せず一撃必殺(撮)などと息巻くことなく(^^)、肉体的な老化に抗わず、皆さんご紹介の優れた機能はできるだけ利用してみたいと思います。個人的には、ただいま森で繰り広げられている、込み入った梢の間のオオルリの飛翔やこれからのサンコウチョウの飛翔などはどうなるか楽しみです。

改めて、鳥屋さんの模範になるような作例とコメント、ありがとうございます。また有意義な情報がございましたら、ご提供お願いします。



書込番号:24700622

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/15 13:06(1年以上前)

>ほっかいくんさん

当方の認識不足でしたね。教えて頂きありがとうございます。
てっきりPRE連写は6K/4Kフォト上の機能かと思ってましたが
ホームページの「特長」の欄に一段使って説明してますね。
パナさん売り方下手だなあ(自分のせいですけど・・・)。


>ここにしか咲かない花2012さん

すみません。誤った情報提供でした。
ほっかいくんさんの情報が正しいです。


>woodpecker.meさん

スレッドの関連情報として一連の書き込みをお許しください。

書込番号:24700633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/15 15:01(1年以上前)

>Seagullsさん
>ほっかいくんさん

引き続き、情報ありがとうございます。

>woodpecker.meさん
>すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

いろいろありますよね。運動会や球技、対戦物などに重宝してます。

野球も打つか空振りするかの一瞬なんて、カメラマンが判断するのは不可能ですから、プロキャプチャーが無いと常に連写しカードに記録つづけなきゃならないですもんね。

プロキャプチャーなら打てば全押しすれば良いし、空振りしたら全押ししなければカードに記録されずに済みますし、とても理にかなった機能だと思います。

書込番号:24700746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/15 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さん

いつもながら身に余るおほめの言葉をいただいて恐縮いたします。

枝かぶりや葉かぶりになりがちな小鳥は、もともとちょこまか動くものが多いので、野鳥の中ではもっとも難しい被写体ですね。昔、仕事の一環として、物体認識のアルゴリズムに接したことがあるので、一次元的な0101の画像生データから二次元の画像を抽出するのは恐ろしく難しいと認識しています。

ですので、OM-1の現状でも十分満足しています。これ以上の精度・確度を求めるのは、ソフトウェア構築者がかわいそうとも考える次第です。OM-1は2台入手しました。寿命を迎え野鳥撮影を終えるまでこれで行こうと決心している次第です。お互いに楽しみましょう。

ここにあげた4枚などは、単にファインダーの中に鳥を納めているだけで、AFは完ぺきにやってくれます。

書込番号:24701135

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7623件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/15 20:38(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

今回もご丁寧な返レス恐縮です。こちらのスレをご覧になっている方は、とりわけ鳥屋さんは、作例とコメントがしっかり関連性を保っていることにうなずいていらっしゃるのではと推測しております。

ニコン板での、精緻なレンズの解像分析などをお見せいただいて以来、ただただ畏敬の念を抱いておりますが、

>。昔、仕事の一環として、物体認識のアルゴリズムに接したことがあるので、一次元的な0101の画像生データから二次元の画像を抽出するのは恐ろしく難しいと認識しています。

というお話に、ますます正鵠を極めているコメント納得できました。生半可な知識でパターン認識がどうのこうのと言ってきた自分が、上記のようなコメントを拝読させていただくと、恥ずかしくなります。

レンズの解像度分析や作例アップがいつでもきっちりした認識に立っていますので、そのレベルまでは当然理解はできませんが、本当に勉強になります。鳥屋の視点からも、聞いてみたいと思うことがすでに記載されていて、改めて、今回も感謝です。





書込番号:24701225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/20 08:30(1年以上前)

プロキャプチャが便利ってことには賛成ですが、、、

>すぐ思いつくのは、バッターがボールを打つ瞬間、100m走でテープを切る瞬間、ゴルフのティーショット、サッカーでゴールを揺らしたボールが蹴られる瞬間、などなど........

タイミングをとってシャッター押せば良い上記のシャッターチャンスは、プロキャプチャじゃなくても普通に撮れませんか?

私がプロキャプチャで撮れて嬉しかったのは、
- セットポジションから牽制球を投げるところ(本気の牽制球はめったに投げないので)
- シャチショーでシャチが水中から空中にジャンプする流れの、水面に出た瞬間を撮るとき
- トンボが飛び立つ瞬間
- 屋外イベントでのミニスカのキャンペーンガールのパンxラ 嘘ですよ(笑)
みたいに、静から動に一瞬で変わる瞬間を撮るのに最適です。特に、頻度が少ない時には有効です。

バッテリーの消耗が激しいので、常用はしません。

比較的小さい望遠レンズも多いので、パンxラ狙いには最強なカメラかもしれませんね(笑)
周囲からは望遠レンズって思われないですからね。

書込番号:24708638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/20 22:52(1年以上前)

副収入万歳!さん って、プロの方ですか?

>タイミングをとってシャッター押せば良い上記のシャッターチャンスは、プロキャプチャじゃなくても普通に撮れませんか?

これって、上手い人なら、カメラを問わず撮れるでしょうけど、普通の人には確実性(決定的コマ)に関しては難しいと思います。
そこをプロキャプチャー(半押し)でタイミングを上手く計らって
「自分のタイミング(設定したプリ撮影)で押せるところ」で前後が撮影できる所がミソ(ポイント)なんだと思います。

OM系の特殊機能って、誰でも、より高度な撮影を... 目指した機能が多いと思っています。
それが撮影をより楽しいものにしているんですね。

まぁ、撮影のエキスパートや、偉い人には分からんのですよ。 (ノд`@)

書込番号:24709738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2022/04/20 23:47(1年以上前)

こんばんは。OM SYSTEM OM-1 は持ってませんが・・・

「タイミングをとってシャッター押せば・・・」に反応しちゃいます。

10数年前のCanonのコンデジ、「カワセミが画面に現れると自動でシャッターが切れる」ってのができてました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7121988/ImageID=1892/

こんな機能をメーカーが付けてくれれば、楽にカワセミの着水・離水が撮れるのに。
雷なんかもいけそう。

これまた10年以上前のFUJIのコンデジ FINEPIX HS10、
「プロキャプチャー」に似た「前後撮り連写」、
10fpsで6コマ分まで遡れたかな。

「さあ来るぞ、今か今か」ってシャッター半押しで待ち続けて、
「ここぞ」でシャッター全押し。
待ってる間じゅうずっと、気を張り詰めてなきゃなんないのは、あまり楽なことではなかったような。

バッターのスイングとかなら、ずっと待ち続けることはいらないけど。

で、最初の自動シャッター機能が欲しくなるのです。

書込番号:24709823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/21 05:16(1年以上前)

機種不明

ヒッティングの瞬間」

こんなの普通に撮れますか??
全投球毎にシャッター切る必要ありませんか・・?
プロキャプチャー(オリ)またはプリ連写(パナ)とかであれば、バッターがスイングしてかつ打球が飛んだのを確認してシャッター切ればよいので、話にならないくらい簡単ですけど・・

書込番号:24709943

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5097件Goodアンサー獲得:77件

2022/04/21 07:36(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>こんなの普通に撮れますか??
撮ったのではなく、単にカメラ任せで乱写して
たまたま「写った」のでは?
まあ、それで本人が喜べるなら別に構いませんけど。

書込番号:24710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ132

返信35

お気に入りに追加

標準

試し撮り (パピヨン犬)

2022/04/12 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件
当機種
別機種
別機種

4/3 inch (OM-1)

フルサイズ (α7W)

1 inch (RX100M6)

カメラとレンズが届いたので、早速桜の下で愛犬を試し撮りしてみました。
予想してたのより色味が良かったです。
犬認識もバッチリでした。

同じ場所で撮影した写真でセンサ-サイズの違いによる背景ボケを比較してみました。
フルサイズ機はなんの花か判らない程ボケてしまいますが、OM-1とRX100M6では桜の花がちゃんと判るので桜の下で撮影するにはいいですね。

・4/3 inch (OM-1):満開(散り始め)
・フルサイズ (α7W):咲き始め
・1 inch (RX100M6):七分咲き

書込番号:24696576

ナイスクチコミ!20


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 15:58(1年以上前)

>fax8600さん

結局OM-1を購入されたのですね。おめでとうございます。
ちなみに公式Youtubeチャンネルの中で以下の言及がありましたのでご確認ください。
35:00くらい
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg

・静止画の場合は被写体認識でトラッキングにしない方が精度が良い
・動画の場合はトラッキングにしないと被写体認識設定に出来ないから注意

書込番号:24696605

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 17:35(1年以上前)

正直な感想を言うとRX100M6が凄いなぁと。
コンデジでこんだけ写るなら、、、って思っちゃいます。

マイクロフォーサーズの小型ボディで位相差AFが欲しいですよね。
パナソニックが位相差AFに乗り出す可能性は低いし、
オリンパスが位相差AFを低価格帯に下ろす可能性も低いし。

>fax8600さん
画像アップありがとうございます。

書込番号:24696711

ナイスクチコミ!8


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/12 18:06(1年以上前)

副収入万歳!さま

10万円しないE-M5(366g)が位相差AFを載せていますから、
やってくれるんじゃないかなと期待しているんですけれども。

小型であることに魅力がある規格なのですから、Pen系統で
ミニOM-1的な性能の機種があると、スマホからステップアップ
したい層には魅力的だと思います。秒70コマとかは要らないと
しても、犬・猫AF機能は初心者にも十分に魅力的だと思います。

書込番号:24696742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 18:24(1年以上前)

>quagetoraさん
そうですね。
E-M5って手がありますね。金属ボディフェチなので、頭の中から消えてました。すいません。

犬猫も欲しいですけど、子供認識とか付けてパパママに仕掛けた方が需要がありそう。
子供にAFしたいのに、後ろにいる大人にフォーカスされてイラッとしたことがあります。いろんなメーカーで。

画角、距離が分かるんだから、被写体の大きさなんて瞬時に計算できるはずで、だったら子供だけにAFっていうモードくらい作れそうですよね。そういうのはパナソニックが強いのかな?

書込番号:24696765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2022/04/12 18:44(1年以上前)

ソニーのピントの良さが目に付きます。

書込番号:24696792

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:23(1年以上前)

>fax8600さん
早めに届いたんですね。良かったです。

ただOM-1のピントだけ何故か甘いですね。
ドライブモード、AFモードは何で撮影されましたか?(現像も関係してるかも?)

書込番号:24696832

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/12 19:38(1年以上前)

風の影響ですね。

書込番号:24696852

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/12 20:04(1年以上前)

パピヨン、とても可愛いですね。

良いディスクキャッチの写真が撮れたら是非アップして下さいませ。

書込番号:24696894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 00:13(1年以上前)

>Seagullsさん 情報ありがとうございます。
静止画が C-AF+TR になっていたので C-AF に変更しました。
YouTubeの「OM-1カスタム設定ライブ」は時間が長いので明日みてみます。

書込番号:24697289

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

OM-1 Test 1

OM-1 Test 2

OM-1 Test 3

OM-1 Test 4

>yidlerさん
早めに届いたので試し撮りしてみました。
届いたばかりでの試し撮りでしたが、言われてみれば確かに掲載したOM−1の写真はピントがあまい感じですね。
連写なのでピントのあまいコマも出ると思いますが・・・
【設定】
Sモード
AF:C-AF+TR (現在はC-AFに変更しました)
SH2 ProCap (25コマ/秒 連写)
画質モード:LSF
ピクチャーモード:Natural

他の写真4枚も掲載しておきます。

明るい野外撮影なのでコンデジのRX100M6でも十分良い写真が撮れますが、室内などの暗い所では大差がでます。
OM-1もセンサーサイズが小さいので室内は苦手そうですね? (後日試してみます)

α7Wはファームのアップデートがありピントが改善されたので、同じ構図で撮影してみるつもりです。
(室内撮影ではピントはバッチリでピンボケが激減しました)

今後はフリスビーキャッチの撮影と4K60P動画からの写真の切り出しを試しててみるつもりです。

書込番号:24697324

ナイスクチコミ!5


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

鳥 地上 (OM-1)

鳥 飛翔 (OM-1)

鳥 地上 (RX100M6)

鳥 枝止まり (RX100M6)

ちなみに、同じ公園にいた鳥も撮ってみましたが近距離用のレンズなのでこれが限界でした。
しかし、RX100M6だと超解像ズーム(16倍)が使えてAFも爆速追従するので公園にいる鳥はほぼ撮れます。

書込番号:24697340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件

2022/04/13 05:04(1年以上前)

何か奥の目にピント行ってません?

書込番号:24697389

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 07:45(1年以上前)

>fax8600さん
他の写真ありがとうございます。ピントが合っているものもいくつかありますね。

AI被写体認識の動物をONにしてない場合は、ONにしてどうなるかですね。
AI被写体認識をONにした場合はAFエリア All、AI被写体認識をOFFにする場合はAFエリアをSmallやCrossあたりからはじめて見ると良いと思います。(基本的にAI被写体認識ONで良いと思いますが)

あとメニューの2. AFにある「AFターゲット表示」をOn2にすると、AFがどのあたりにピント合わせようとしているのかが複数の黄緑色の四角で可視化されます。SonyのデジタルカメラのAFターゲット表示方法とほぼ同じになるので、この設定もOn2に変更しておくのがお勧めです。


ちなみに暗い所での撮影はもちろん最新のフルサイズには敵いませんが、OM-1のJPEG撮って出しに関しては高感度耐性もかなり優秀です。少し古めのAPS-C機のJPEG撮って出しより画質は上です。ただデフォルトの高感度ノイズ低減: 標準の設定だとディテールごとノイズを除去する傾向にあるので、好みに応じて設定を弱やOffにした方がいいかもしれません。

書込番号:24697487

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/13 13:01(1年以上前)

背景の桜もボケさせたくないなら普通は絞るもんだと思いますが。

逆に言えばボケから絞れる範囲が広いのが大きなセンサーサイズのメリットです。

書込番号:24697808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件

2022/04/13 14:22(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います^_^
いつも通り素敵なワンちゃんのお写真ですね。
RX100M6も大健闘ですよね。
m4/3と1段の差をどう取るかと言う所でしょうか。
暗所性能の差は興味あります^_^

書込番号:24697884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/13 21:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

室内ボールキャッチ 1 (OM-1)

室内ボールキャッチ 2 (OM-1)

室内ボールキャッチ 3 (α7W)

室内ボールキャッチ 4 (α7W)

>yidlerさん
「AFターゲット表示」はOn2の設定になっていました。
AI被写体認識は「動物」設定、AFエリアは「ワイド}の設定です。

室内撮影を試してみたのでα7Wとの比較写真を掲載しました。 (両サイドをカットして正方形にした写真です)
室内なのでSSを1/1000秒に設定しましたがフルサイズセンサーのα7WはSS:1/1600秒当たりまで使えそうです。
(RX100M6はSS:1/1000秒だと真っ暗になって使えません)

ピンボケだらけだったα7Wがファームウエアのアップデートでピントがバッチリになったのに対して犬認識AFのOM-1の方はピンボケが結構出て驚いています。 やはり、素早い動きには犬の認識追従が追いつかないみたいです。

OM-1の犬認識とAF追従を期待していたのですが素早く動く小さな犬に対応するのは難しいみたいですね。
この後は、本命のフリスビーキャッチを確認する予定です。

書込番号:24698436

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 23:13(1年以上前)

>fax8600さん
最終的にはファームウェアによる改善を期待する必要があるかもしれませんね。
改善するかは分かりませんが、関連しそうな設定項目だけいくつか挙げておきます。

ドライブモード
・SH2に設定 (SH2の場合は高速な演算処理モードに切り替わるらしい)

C-AFの調整
・メニューの「1. AF レリーズ優先設定」 (C-AFの設定をOffにして試す)
・メニューの「3. AF C-AF追従感度」 (-2, +2などを試す)

連写速度の調整
・メニューの「3. ISO/ノイズ低減 低感度画像処理」
・メニューの「8. 手ぶれ補正 連写中手ぶれ補正」

書込番号:24698659

ナイスクチコミ!1


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 12:31(1年以上前)

再生する元動画 (OM-1)

作例
元動画 (OM-1)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

動画切り出し 1 (OM1)

動画切り出し 2 (OM1)

動画切り出し 3 (OM1)

【参考】 動画切り出し (RX100M6)

【4K60P動画撮影してみました】
斜め前方30mの所に高さ19cmでカメラを三脚固定して録画スタート
→ ディスクを投げる位置に犬と一緒に移動してワンオペで撮影
[設定]
モード:S (SS:1/1600秒) 曇天の夕暮れ時のため低く設定
AF方式:C-AF+TR
AFターゲットモード:ALL
AF動作感度:+1
AF追従感度:+1

動画から写真を切り出してみましたが犬にピントが会っているものが少なくてあまりいいショットは得られませんでした。
犬の認識が遅くて犬が大きく映らないと犬を認識していないみたいでピンボケのコマがほとんどです。

α7Wでは犬が全てのコマでピンボケでしたが、OM-1では犬を認識してピントが合っているコマもあるので全く使えないということはなさそうです。
しかし、RX100M6の4K30P動画ではいいショットが切り出せているのでOM-1の犬認識を改善して欲しいです。

書込番号:24699232

ナイスクチコミ!2


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 12:43(1年以上前)

再生する元動画

作例
元動画

機種不明
機種不明
機種不明

ピンボケ(犬認識1コマ前)

犬認識コマ前

犬認識後のコマ

こちらの動画では、犬がディスクをキャッチしてから犬が認識できたみたいでピントが合いました。
しかし、肝心のキャッチする瞬間のコマはピンボケで使い物になりません。

書込番号:24699257

ナイスクチコミ!3


スレ主 fax8600さん
クチコミ投稿数:900件

2022/04/14 13:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピンボケ(キャッチ)

ピンボケ (犬認識の1コマ前)

犬を認識したコマ

犬を認識した後のコマ

上の画像ではピンボケの具合が判りにくいのでグロップした画像を貼り直しました。

書込番号:24699292

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信7

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショット2

2022/04/06 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
機種不明

やはり素晴らしいです。
描写力ハンパない( ´∀`)
α7Vからの乗り換えは大成功です
皆さんもお試しあれ!

書込番号:24687019

ナイスクチコミ!24


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/04/06 11:00(1年以上前)

どーか 撮影データを・・・・・ 
それと リサイズ無しで m(_ _)m 
                                   

書込番号:24687160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2022/04/06 12:41(1年以上前)

30M超えてるので投稿できません

書込番号:24687282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2022/04/06 12:47(1年以上前)

当機種

やり方がよくわかりませんがこれで良いでしょうか?

書込番号:24687292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2022/04/06 12:53(1年以上前)

当機種

ハイレゾショット

書込番号:24687299

ナイスクチコミ!12


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/04/06 13:05(1年以上前)

> ぼぶそん。さん

ありがとうございます♪ お手数おかけしました ((○┐ ペコリ 
                            

書込番号:24687307

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/06 22:15(1年以上前)

https://www.43rumors.com/photonstophotos-olympus-e-m1x-vs-nikon-z9/

E-M1Xのハイレゾショットでは、これだけ高画質をたたき出してるのですから、OM-1ではさらに優れてるはず、との事です。

ハイレゾショット、使えるシーンでは積極的に使っていきたいですね。

書込番号:24687974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 17:40(1年以上前)

処理時間が短くなったので、使いやすいですね。
もっと短いと良いのですがw

書込番号:24696716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ155

返信16

お気に入りに追加

標準

桜も見納め

2022/04/09 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いや?久々に撮影に没頭した日々を送っています。
なんせ三脚不要なので久々に混み合う桜祭りのライトアップの現地での三脚立てもなく、4-5秒くらいでささっと撮影して次の方に交代してスマートに撮影できました。来年もまた違うところへ撮影に向かうと思います。
素晴らしいです(*´∇`*)

書込番号:24691813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 14:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

素晴らしい描写力、木々が揺れていても使える手持ちハイレゾも◎
ミツバチ合掌可能なAFも◎
よく考えてカメラは選ぶべし。

書込番号:24691934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/09 15:53(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
>なんせ三脚不要

手元でOKな機能と、その理由を教えてください。
強力な手ぶれ補正機能の理由と,その実力。

>手持ちハイレゾも◎

ハイレゾって、どんな機能なんですか。

>ミツバチ合掌可能なAFも◎

鳥、犬、猫、人はわかるけど、ミツバチAF(昆虫)もあるんでしたっけ?

書込番号:24692011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 16:52(1年以上前)

木々が揺れていて、その枝や花びらにもハイレゾの解像度が効くんですか?効かないなら画面のなかで解像ムラが生じてるような状態なので個人的には気になります。気にしない人は気にしない的なことはあるかも知れないけれど、写真の情報量というのはかなり大事な要素なので。4隅の解像感が低下するとかなら表現上はとくに問題ないともいえますが。

書込番号:24692087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 17:59(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

画像のアップロードには慣れていないようですが
画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください


特にカメラ関係では「Exif情報」の削除は全く意味がないです

※30MB以内のJPEG・PNGファイルを合計4枚までアップできます(一部のカテゴリではオリジナル画像を等倍表示します)

30MBのJPEGの場合は縮小しなくてもアップできるはず

手持ちハイレゾは動くものにはブレるので
木々などが風で揺れると画像もぶれますからご注意いを


書込番号:24692174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 19:06(1年以上前)

すいません、申し訳ないですけどそこまで説明しないです。ご自身でONDSのホームページなどをご覧ください

書込番号:24692308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 19:08(1年以上前)

画像を投稿する時にどうやればいいのでしょう?
exifが勝手に付く写真とそうでない写真の区別がわかりません汗

書込番号:24692310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:367件

2022/04/09 19:27(1年以上前)

 
 カメラの機種は違いますが、私の場合も価格.comの写真スレに写真データをアップロードしたときに、Exifデータが出ない場合と、Exifデータの一部だけが表示されない場合と、まったく問題なくすべてのExifデータが出る場合とがあります。

 なぜそうなるのか確かなことは把握できていませんが、jpeg画像を何の加工処理(サイズダウンも含めて)もなく、そのままアップロードするとExifデータはすべて出ます(サードパーティのレンズを使った場合は、レンズ品名が出ないことはあります)。
 ですが、何らかの画像処理ソフトにかけてアップロードすると、Exifデータが全部消えるか、一部が表示されなくなります。

 まずは画像処理ソフトの設定でExifデータの保存(維持)にしておくことが必要です。写真をメールで転送したりすると、Exifデータは消えます。

書込番号:24692339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/09 19:30(1年以上前)

>画像をアップするなら画像を縮小しないでオリジナル画像をアップしてください

意味分からないなら諦めまましょう
カメラ関係の画像アップロードはしないほうがいいです

書込番号:24692346

ナイスクチコミ!5


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ぼぶそん。さん
横からお邪魔します。
花見写真便乗させて頂きます。

書込番号:24692823

ナイスクチコミ!13


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花見便乗その2です

書込番号:24692828

ナイスクチコミ!11


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 00:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その3です 了

書込番号:24692831

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/04/10 12:21(1年以上前)

ルールでも規約でもないことに諦める事はないです。今後もアップロードを続けます。
見たくないor意味のない写真とかんじるならスルーしましょう。

書込番号:24693416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:83件

2022/04/10 12:28(1年以上前)

すんばらしい描写です。
ますます撮影に出かけたくなってしまう写真ですね^_^

書込番号:24693431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/10 17:52(1年以上前)

>pattaさん

フォーザースでも明るいレンズ付けると、背景のぼけが綺麗ですね。
写真は、ちょっと、びっくりのぼけ感です。

100のF2、50のF0.95、のレンズは恐るべし。

それと、
オリンパスブルーと言われただけあって、
黄色と青のコントラストがいいですねぇ。

書込番号:24693855

ナイスクチコミ!4


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/10 19:56(1年以上前)

>たまたま君さん

E-1、E-3、E-M5、E-M1、同MkII、MkIII そしてOM-1 とすべて発売日に入手してきましたが、満足度は今回が一番高いです。

EVFも格段に良くなって、OVFの様に古いMFレンズでの撮影が楽しくなり、数十年前のレンズが息を吹き返しています。
ZUIKO100mmF2 が Planar85mmF1.4 に決して引けを取らないと実感できる事がジワジワ嬉しいのです。
フォーサーズはボケが・・・とよく云われますが、使い方次第で、私には十分です。

書込番号:24694087

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2022/04/11 14:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ネモフィラとチューリップのコラボ。
いい季節になりました。

書込番号:24695023

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング