OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 287 | 44 | 2022年3月7日 02:30 | |
| 665 | 58 | 2022年3月1日 20:43 | |
| 4 | 0 | 2022年2月23日 21:26 | |
| 17 | 10 | 2022年2月17日 19:52 | |
| 251 | 26 | 2022年2月16日 07:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
中国に住んでます。京東の公式に発注して今日届きました。生憎の雨で部屋の中でしか試せていません。
OM-1に期待していた部分、自分がよく使っているEM5mk 2、G9、GR3、S5と比較しての、初日の印象です。
1) 高感度性能=ISO1万でもノイズがあまり目立たない (EM5から異次元の進歩、S5よりもいいかも)
2)ダイナミックレンジ=ライトルームでハイライト、シャドウいじっても飛んでる範囲が多い(S5の圧勝、GR3に比べても弱い)
3)AF=めちゃくちゃ早い、猫しか試してませんがCAFでちゃんと追っかけることに感動(G9、S5と比べて異次元)
中国で買ったEM5は中国語、英語しか選べませんでしたが、OM -1は日本語含め全世界対応のようで助かりました。
EM1系は初購入で、動き物、連写、ライブND等、楽しみです。
写真はどちらも撮って出しです。素人意見ですがご参考まで
56点
私は、マイクロフォーサーズはアジア市場こそ
最適なマウントだと、常日頃思っています。
中国でも売っていると聞いてほっとしました。
オリンパスがOMDSに変わった点でトラブルは無いでしょうか?
書込番号:24609620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>宝安太郎さん
もう入手できてるのが羨ましいです。
ISO10000とは思えないキレイな感じですね。星撮りとかもあれば見たくなります。
そしてlightroomで現像できるんですね。機種が変わってどうなるやらと思っていたのですが
安心材料の一つになります。
C-AFが素早く、そして精度が高いのは本当に嬉しいですね。
書込番号:24609627
10点
中国ではもう発売されているんですね。
ISO1600〜ISO6400で夜景とか街や人などいろいろ撮影して掲載していただけたら助かります。
書込番号:24609631
5点
え!中国だともう入手できるんですか!早い・・・
日本だと3月発売って事だけで、何日に発売かもまだ分からないのに。国によって随分と違うものなんですね。
ハイレゾショットのISO感度上限が緩和されたんですね、これは嬉しいです。
(E-M1markIIIは、手持ちハイレゾショットの感度の上限はISO6400まで、三脚ハイレゾショットはISO1600までだったので)
アプリのOM-Workspaceもバージョンアップされてて、昨日ダウンロードしました。
まだ殆どいじってませんが、連写時のファイルの扱い(セレクト)が格段に楽になってるらしいことと、AIによるノイズリダクションが追加されてるのが特に目を引きました。
高感度画質に関しては、ボディはもちろんアプリも含めてかなり良い環境になってきたようですね。
薄暗い体育館などのバスケやバレーボール等の室内競技はシャッター速度と感度とのトレードオフで結構苦労しましたが、これで随分と楽になるんじゃないかと思います。優秀なAFと合わせて撮影するが楽しみです。
フリッカーレス撮影は電子シャッターにも対応したのだろうか?取扱説明書をダウンロードしてざっと流し読みした限りでは、電子シャッターでは使えないという制限は見当たらなかったのだけど・・・。(E-M1markIIIのフリッカーレス撮影はメカシャッターのみ)
書込番号:24609667
3点
ノイズ等の画像処理は相当レベルアップしてるみたいですね。一方で1画素あたりの情報はフルサイズやAPSとの差はあり、これまでどおりのようですね。
書込番号:24609700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
宝安太郎さん
ご購入おめでとうございます。
撮って出しの素人意見、それが何より参考になります。
OM-1では深度合成やハイレゾの
生成処理時間も以前より速くなっていますよね。
楽しまれて下さい。(^.^)
書込番号:24609809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
これは良い意味で見てはいけなかった写真!
故障したm4/3機の後継としてGW頃にE-M5 Mark IIIの中古でもと思っていたけれど、
少し遅くなっても、予算を確保してOM-1を目指すべきと思わせるものがありました。
このノイズ感なら日陰での昆虫撮影に使える。
良い作例をありがとうございました。
書込番号:24609881
10点
猫の写真、瞳じゃなくて瞼にピントが合っていますね!
瞳認識はイマイチでしょうか?
書込番号:24609888
7点
>宝安太郎さん
投稿、感謝です。即発売! 日本に比べ中国は市場が大きく、購買力のある人が多いからでしょうね。
高感度に強く、AFも速いとのことで期待が高まります。
次の投稿を楽しみにしています。
書込番号:24609905
6点
個人的には240フレームのスローモーションが気になっています。高ISOの画質素晴らしいですね!レビュー楽しみにしてます。
書込番号:24609927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電子シャッターの連射速度が超速なのは分かったのですが、連射時の撮影可能コマ数最大限まで連射したあとに、次の連射を開始できるまでの待ち時間って何秒ぐらいあるのでしょうか?
書込番号:24610024
4点
みなさま、ご返信ありがとうございます。自分の分かる範囲でご返信させていただきます。
>ポポーノキさん
公式サイトでも、中国では漢字で 奥林巴斯 で変わらないです。中国では商標は漢字でこのまま続くんじゃないかなと思います。
京東では初回受注は25台だったようです。キャノン、ニコン、ソニーに比べ、オリは認知度低めです。
>ここにしか咲かない花2012さん
フリッカーレス撮影ONでも電子シャッター使えます。連写速度低下、レリーズタイムが長くなる場合あり、と注意書きありますが
>オーオー珍し珍し!さん
モニタ上では対象が小さかったり、早く動いたり、薄暗かったりでも、瞳認識していますが、写真で見るとAF外れてるのもあります。
個人的に動き物もEM1系もなれていないので、歩留まりは、これから設定や、慣れで、追い込んでいけるんじゃないかなと思っています
>みつえもんさん
連写について、12-40pro旧型、RAW+SFで記録、カードはUHSUの条件で挙動です。
連写モードでシャッター半押しすると連写可能枚数がモニタ左上に現れます。この条件では90枚。
残数ゼロで連写が止まります。残数がゼロから90まで戻るのに約30秒です。
残数が戻る途中でも連写は再開できます。残数50で一度止めて、60まで戻ったところでまた連写再開という感じで。
書込番号:24610102
17点
>宝安太郎さん
はじめまして。高感度すごいですねぇ。当方も久しぶりにカメラを予約したので到着が楽しみです。
3月発売って3月のいつなんだろう、と思ってましたが、すでに発売している国もあるのであれば、日本でも割と近いのかもしれないですね。
書込番号:24610129
4点
>宝安太郎さん
バッファ・フルでも50fpsで連写可能との話しを見かけたけど無理そうですね。
(>_<)
書込番号:24610142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>宝安太郎さん
分かりやすい使用レポートありがとうございます。
秒速最高50枚で撮れるけど2秒弱で止まって、再度撮影するまで20秒30秒待つ必要があるんですね。カメラの性能と言うよりSDカード規格を採用したが故の限界ですかね・・・。う〜ん、悩むところです。個人的には子供の徒競走撮影が連写環境になるので、50枚/秒の速さは要らず、8枚/秒でもヨーイドンからゴールまでの10秒前後を連写し続けられるほうが優先なので、そう考えるとE-M1mkIIでも間に合うんですよね。
ただし、高感度の画質UPやダイナミックレンジの改良は非常に魅力的ですよね。買いたくなります。ただし、私は去年にPentaxK3-IIIを購入したので今回のOM-1の高感度・ダイナミックレンジ向上がどれだけ劇的だとしても、そこはまだK-3が数段上だと思うので、果たして今の自分にこれが必要か考えるとやはり悩むところです。
あえて購入する理由を探せば手持ちのProレンズの潜在能力を最大限引き出せるボディだということかな〜と思っています。
書込番号:24610311
4点
>みつえもんさん
連写中にもカードへの書き込みはしているようで、
シャッタスピード1/350秒まではバッファを減らさず連写可能で、秒間メカシャッターで9枚前後、電子シャッターで10枚強で、連写止まらないです
1/1000秒だと20秒間連写でバッファゼロ、その間210枚くらい撮れてました
書込番号:24610384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>quiteさん
記載がそのうち消されるかもしれませんが、今の時点ではお写ん歩のレビューの中で「OM SYSTEM OM-1は3月下旬発売予定でございます。下記のURLからのご予約、お待ちしておりますですよー。」とあるので、もうしばらくもつ必要がありそうですね。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2022/02/omsystem,om1-review.html
書込番号:24610389
6点
上の書き込み、記録方式はLSFのみでrawなしでした。LSF +rawありにすると、バッファ減らないのは1/80まで。1/1000だと10秒連写120枚でバッファゼロでした
書込番号:24610416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
本日も悪天候のため、動きものを求め屋内スケート場へ。投稿は、レンズは全て100-400/5-6.3、手持ち、撮って出しです。
全体的に薄暗く解像感もないですが、AFが抜ける、手ブレでやりにくい、みたいなことはなかったです。
書込番号:24611338
14点
ありがとうございます。
解像感はよく分かりませんが、ノイズ感は パナG9より1段分くらい向上しているかな という感じですね。
書込番号:24611460
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OMPSの新機材説明会で実機を触ってきました。
これはM1mk2以来の「現在OMユーザーでなくとも…買うに値する機材である!」と
断言しても構わない機材です。
OMユーザーはもちろん、現行N社C社のユーザーでも良い。マジでお勧めしたい。
現に私はC社のユーザーでもある。
しかし「OMDでないと撮れないもの」が、はっきりとある。
サブに、とりあえずこれ(&12-100o)だけあれば、今まで撮れなかった領域がぐっと広がる。
以下は私が感じる、「これが売りだ!」のおすすめ順です。
1)高感度性能
ISO25600 まで、ちゃんと使えます。
裏面照射型の超高性能センサーと、新エンジンの大恩恵です。
DXO、また(未体験ですが)同時にリニューアルが行われる
画像処理ソフトのノイズリダクションで
他の35oフルサイズ機との差異は、ほぼ無くなっています。
2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、
思い出してね。
だって、その上で残る「圧倒的な機動力」「価格差」
そして「優秀な「超明るいレンズ群」の数々。
そして12-100で実現可能な、「手持ち5秒」を可能にする機能。
ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。
「どっちが得か、よく考えてみよう」と、
その昔萩本欽一も語っていました(さくらカラーでしたがw)が、ホントそんな感じですよ!
2)ブラックアウトフリー
シャッターを切っても、ファインダーから像消失がない。
ごく限定された形で、M1MK3が、そしてその後他社が暫定的に達成していましたが、
ついに。OMに出ました。
「流し撮り」の必撮機能に。
下限は1/20秒。
画面で、見ながら追っていればいいんですから。
像流れの違和感も、ほとんどありませんでした。
これが鉄なら一番の利点かも!
OMDS社ったら、なぜもっと大声で言わないんでしょう。
奥床しいのかな?
しかし現時点では、AFは追随しません。
「決め場所」での必撮ショット用です。
AF追随のブラックアウトフリーモード「SH2」もあるのですが、1/320秒(秒間25コマの場合。それ以外は1/640秒)が下限でしたので今のところ、流し撮り用ではありません…。
ここを早く、もっとブラッシュアップしてほしいものです。
3)プロキャプ 激進化
・秒間120コマ実現。恐ろしいくらい。
しかし撮れすぎちゃって、後で選ぶのが大変…なので、カメラで「レーティング」(★マークで評価付け)をしておくことができます。
・プロキャプは本シャッターを切る前、「70コマさかのぼって撮影出来る」ことに。シャッターチャンスを逃す方が難しいくらい。
あっ今だった!と思っても、もう安心。
「なんて卑怯な機能なの」と言われたことがありました(笑)
・AF進化、被写体認識。M1Xの時は、今ひとつ全面信頼しにくかったけど。
木の枝にいる鳥を、枝と鳥を別に認識。鉄道は「電車」と「蒸機」を分けて認識。
C-AFでもS-AFでも両方可能。もう「被写体認識」入れっぱなしでOK。
・プラス 操作性の向上
・ワンボタンで操作する「ハイレゾ」モード。
しかも処理時間も1/3くらいに大幅な短縮。
・手になじむダイキャストのボデイ。
・大型化したパネル表示。少しC社っぽくなった気がw
・手振れ補正のアシスト機能。□の中から点を動かさないように保持していれば、ブレずにOKと確認できる面白い機能。
「カメラも頑張るから、あなたも頑張ってね。共同で」と言われているみたいで、なごみます。
そしてすごく効果があります。
・オデコに残った「OLYMPUS」… フラッグシップ機、最後のオリ名でしょうね…
デメリット
・電池が変わった…。これは痛い。でも仕方ない…
緩くRが付いて、今までのように「焦って逆向きに入れてしまう(あせっているとだいたいそうなるw)」ことは無くなる。
&充電器別売という思い切り。カメラで直接充電してくださいと。(ちなみに画像処理も、カメラとPCを繋いで「カメラ内画像を現像」を推奨)。
・カタログの出来が謎
この機材の利点を端的に語っていない。毎回そう思う。「写真集」は要らない。加えてそれらが、新機能をちゃんと生かしたものではない。その辺が不思議。
#頑張れOMD
74点
>c57135iwaさん
こんにちは。
新商品説明会に参加できるなんて羨ましいですね。
AF、高感度ともに頑張ってるみたいですね。
これであの値段なので競争力は有ると思います。
個人的にMFTはPanasonicを代々サブ機として使ってきましたが
オリンパスにも興味がわいてきました。
質問なんですが、動画機能は試してみましたか?
動画性能、使い勝手がPanasonic並みだったら良いのですが。
書込番号:24612522
4点
画像の持ち帰りはOKだったんでしょうか。
画像のファイルサイズが異常に小さいですがなぜでしょう。
ISO200は階調が失われて等高線のようになっていますね。
私は普段 ISO1600と3200をよく使うので そのあたりの高感度が見たかった(^^;
ブラックアウトフリーは、できればLiveViewのときも実現してほしかったですね。
でも、像の消失時間が短ければ、とくに困らないと思います。
G9の電子シャッターは像の消失が長いので見にくいです。
書込番号:24612527
8点
ねこさくらさん こんばんは。
すみません。時間も1時間と短く、動画は試せませんでした。
ただ動画を主に行っている同業他社(笑)に感想を聞いてみたところ
「OM-1に搭載された「動画に特化した手振れ補正機能が素晴らしすぎる!」と絶賛しておりました。
30分以上1ファイル可能、4K/60Pなども素晴らしい進化でした。
また小さなことかもしれませんが、(動画がメインではない)わたし的には
「動画撮影中は赤枠になる」
という機能がありがたい。
つい動画ボタンを押してしまって、「知らずに撮っていた」というミスを何度もしてしまっているので(笑)
書込番号:24612537
19点
野鳥や昆虫の撮影が好きな私には、現状では最強のカメラだと思います。
YouTubeを見ると、OM-1は買いだという方がとても多いですね。画質は最高とまでいかなくても、超望遠撮影が軽量ゆえ手持ちで可能なシステムを組める点が一番の魅力です。で、換算2倍の焦点距離になり、レンズもフルサイズと比較すると安くなる。
もし、400mm F5.6かF6.3のレンズが出れば、最強かも。
書込番号:24612560
7点
高感度特性の作例は
どーせなら
可動物の被写体で撮って欲しかったです
その様な静止物の被写体は
三脚建てて長いシャッタースピーディーを与えれば
いくら低感度でも撮れるシーンですから
昔から高感度特性の良さをアピールする
メーカーのサンプル写真は
夜のジェット機の離陸とかが
キマリキンタですねぇ
画質の良さのサンプル写真は
色とりどりの果物に
雫がついてるとか
キマリキンタですねぇ
書込番号:24612600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>高感度特性の作例はどーせなら可動物の被写体で撮って欲しかったです
>低感度でも撮れるシーンですから
新商品説明会で一時間しかなかったといっているのにどうしてこんな面の皮の厚い発言ができるんだろう
行けない人のためにレビューを投稿してもらえるだけで感謝すべきことなのに
書込番号:24612761 スマートフォンサイトからの書き込み
145点
>ねこさくらさん
動画のAFは、下記の動画を見た感想ですが(私の持っている)パナのG9と同じくらいかなと思います。
https://youtu.be/SQG8zEYkpZ0?t=1342
横を向いたときは顔認識が外れますので、その点はG9より劣るなと思いました。
人体認識や頭部認識はなさそうですね。
また、他の4K動画を見て思ったのですが、解像感はパナのほうが上かなと思います。
また、私は内蔵マイクの音質も重視しますが、パナはそこそこいいのですが OM1はどうなんだろうかと不安です。
静止画も動画も同じくらい重視するので、でもGH6は重すぎだし、G9mk2がすぐ出てくれたら一番なのですが。
書込番号:24612781
2点
>謎の芸術家さん
まあ説明会で試せる機会は限られているから仕方ないけれど、高感度の描写って、十分に明るい所で高感度使う時と、本当に暗くて高感度が必要な時では全然違うんですよね!
あとは、飛行機みたいなシャープなラインで構成された被写体よりも、鳥や動物みたいな毛並みのある被写体の方がより参考になると思います。
ISO25600、SS1/125程度の明るさで、望遠ズーム使って猫なんかを撮った作例が良いですね。
書込番号:24612792
9点
☆ 57135iwaさん
作例ありがとうございます。
レポも楽しく読ませていただきました。
文才ありますね。面白かった。(´▽`)
書込番号:24612850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>taka0730さん
画像の持ち帰りは当然OKです。開発機(ベータ機)ではなく、市販機ですから。
画像はJPG撮って出しではありますが、投稿用に10MB⇒700KB程度に縮小しておりますので、相当影響が出ています。
また4枚までしか投稿できませんので、わかりやすく推奨200、使用可能25600、緊急避難102400 の3つのみとしました。
色再現や全体描写の参考になれば、程度です。すみません。
そのうち詳しいのが出てくると思いますので、ぜひそちらでじっくりと!
>sukabu056さん
野鳥には必殺機だと思います。特にTOP OF 「唯一無二」のプロキャプチャの進化は、「鳥撮り」な方々には絶対に有利ですものね。
>謎の芸術家さん
そうですね…「1時間&室内」だったんで、すみません、
そのうち別の詳細レポートも出てくるでしょうから、ぜひそちらを。
しかし「キマリキンタ」って表現。初めて見ました…。
わたし世代は「あたり前田」とかでしたね(笑)
>メチルレッドさん
ありがとうございます(⌒∇⌒)
わたし自身も、結構面の皮は厚めかもしれません。
その分髪の毛は薄め…で、全体のバランスは取っているのかな(笑)
書込番号:24613249
25点
>オーオー珍し珍し!さん
高感度の描写って、十分に明るい所で高感度使う時と、本当に暗くて高感度が必要な時では全然違う⇒そうですよね。
ISO102400で、明るい室内で花なんか撮りませんから。
本当に必要な場所は圧倒的に真っ暗なことが多いでしょうから、色の崩れの感じ方もまた違うと思われます。
「いざというときは使えるな」というのが、私の感想です。
>You Know My Name.さん
文才ありますね。面白かった
お褒めいただきありがとうございます(⌒∇⌒)
>◇南部坂 雪の別れ◆さん
すみませんOM-1とは無縁なんですが。
写真の額装、展示陳列を行う「フレームマン」という会社があるんですが、その会社って吉良邸跡地内に建っているんですよ。
ご存じですか。(HN名に反応しました。不躾お赦しください)。
書込番号:24613309
3点
> 2022年02月14日までの、M4/3の最大のデメリットが
「高感度が弱い」でした。
ISO25600までなら、これでほぼ過去のものになります。
25600を達成しているフルサイズ機はすでにあるけれど&
それ以上はさすがに厳しいけれど、
性能向上はもちろん良い事だけど
この点は、もう少しニュートラルな視点から見直す必要もありそうです。
少なくとも私の周りには「低から中感度の豊富なディテールと階調再現とレタッチ耐性」を重視してフルサイズ機を使用されている方が多いからです。
>オリンパス25mmF1.2 14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO
>ソニー55mmF1.8 40MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
4200万画素機と比較すると約3分の1の情報量、α7Wと比較したら多分2分の1程度でしょうか。
つまり2022年現在、この視点から見れば「フルサイズ機種と比べて低中感度の好条件において2から3分の1程度の情報量になるという犠牲と引き換えに」ISO25600を達成した(α7Wの常用は一応51200)というのが正確ではないでしょうか。
個人的には「M4/3の最大のデメリットが高感度が弱いでした」とは考えていません。むしろ画素数を低く抑えてノイズ処理を強化するなら常用ISO25600を達成出来ないほうがおかしい、と見ています。
もっとも、EOS R6のようなフルサイズにしては低画素機と比較したら差は縮まります(現像耐性や階調にはかなり違いは出るにしても)。しかし、センサーの根本的構造が違うとかでなければ「元々10のノイズをリダクションで6に減らした」画質と「元々20のノイズを7に減らした」画質では前者を選ぶユーザーも多いかなと。いくら上手く処理したつもりでも「ただのノイズのように見えて部分的にはリアリティにも貢献しているような成分」を果たしてよく見分けられているのか?という問題は残り、それが"写真機"とスマホの画質を分ける重要なポイントのようにも思います。
しかし、ある種の野生動物の撮影や、気軽に子供のスポーツを撮りたい等の用途ではあまり↑のような事柄が問題にならない場合もあるでしょうね。ただ私としとはRAWに強制適用されるノイズ処理はあまり強めて欲しくないのが本音です。JPEGエンジンのノイズリダクションは基本的にユーザー側で強弱選べるから別の話ですけども。
書込番号:24613318 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アダムス13さん
狭い仲間内の「低から中感度の豊富なディテールと階調再現とレタッチ耐性を重視」がニュートラルな視点かどうかを見直した方が良さそうですね。
MFTセンサーの20MPはフルサイズセンサーだと80MP相当です。しかもOM-1より前のE-M1では裏面照射ですらないセンサーで20MPだったわけです。これはSONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです(実際は24MP + 最大常用感度25600)。仮に裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。
このようにあなたが愛してやまないフルサイズで考えた場合、MFT機の20MP + 最大常用感度25600は言うほど「できて当たり前」のものではなく、むしろ最新センサーを採用したMFT機の限界値に近いものを達成していることになると思います。
最新の裏面照射積層型センサーを使って「20MP + 最大常用感度25600」がほぼ頭打ちのOM-1ですが、そのトレードオフとしてMFTセンサーの利点である圧倒的な連写速度であったり、主要なミラーレスカメラでは初の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFといった恩恵を比較的低コストで受けることができています。特にクアッドピクセルAFについてはキャノンがR1への搭載を目指していると噂される代物で、フルサイズセンサーでの実現はかなりハードルが高いと言われています。
このようにMFTのような小さいセンサーのメリットはカメラやレンズが小型化できるだけではなく、多額の研究開発費が投資されているスマホセンサーの最先端技術などが降りてきやすい利点もあります。実際にOM-1が採用しているIMX472センサーはクアッドベイヤー構造のセンサーで、スマホセンサーの技術が数多く導入されています。
ちなみに私はα1を常用してますが、ニュートラルな視点で総合的に判断した結果OM-1を予約購入しています。
書込番号:24613476
82点
>c57135iwaさん
「taka0730さん」が言われているように、2枚目(ISO 200)の画像があまり良くないようです。
JPEG撮って出しでしたら、考えにくいのですが、画像処理エンジンが変にいじりすぎて、バンディングが出てしまった、のかもしれません。
書込番号:24613673
3点
>MFTセンサーの20MPはフルサイズセンサーだと80MP相当です。しかもOM-1より前のE-M1では裏面照射ですらないセンサーで20MPだったわけです。これはSONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです(実際は24MP + 最大常用感度25600)。仮に裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22079538/
『ISO 25600でもノイズほぼ見えず』 のクチコミ掲示板
出来て当たり前、かどうかはさておき、既に3年前の時点でフルサイズ機のISO25600は画質にうるさい事(発色のクリアさや空気感など)を言わなければ普通に使えていました。手元のα7RVは4年以上前の機種ですが、さきほど試しに室内でISO25600と6400で撮ってみましたがどちらも特に問題ありません。
で、「裏面照射センサーを採用しているα7R4の画素数を80MPにしようとしたら、最大常用感度25600を達成できるかは微妙でしょう。」という話ですが、そもそも4000万画素のカメラで3倍近い十分なディテールの優位性があるのに「80MP」にまで上げる必然性があるのでしょうか?それは「比較のための比較」の同条件であって、私の意図する視点ではありません。実際にカメラを使うユーザーの目線で考えると「4年前からISO25600が実用的だったこと」にはあなたの提示された同条件に揃えるまでもなく意味があるという事です。ニコンZ7もそうです。
そもそも、M43が「フルサイズ機と同年代においてほぼ同じ構造・性能のセンサー(画素ピッチは違う)を採用して」勝負することは、だれからも強制されたものではなくオリンパス自身が選んだ道です。オリンパスが、独自のセンサー技術や特許でもって「4年前からISO25600がそれなりに常用出来るカメラ」を作る可能性もありました。が、そうは出来なかった(その選択自体の妥当性を問題にしているのではありません)。シグマのフォビオンは(私が思うに)失敗してますが、APSCでもある限定された部分でフルサイズ超えのセンサーを出してます。ペンタックスも、高感度ノイズに関しては独自の技術で(少なくとも自社ユーザーからは)評価されていました。
ソニーは、自らリスクを犯して勝負し「高感度でも画質劣化が少ないと同時に、低中感度における情報量も豊富なセンサー」を開発して世に出したわけで、もしソニーかキャノンがそういう代物を作らなければ「SONYで言ったら裏面照射センサーを採用してなかったα7II世代で80MP + 最大常用感度25600を実現するようなものです」というような基準や常識そのものが存在しなかったわけです。仮にソニーが他社のそれほど高性能ではないセンサーでEマウントカメラを作っていて「いやあ、フルサイズですけど高画素なんでISOの限界は低いんですわ」なんて腑抜けたことやってたら私も怒りますしそもそも買いません。画質の基準は「他社に作ってもらう」ものじゃなくて「自らの努力とチャレンジで定める」ものだと思いますよ。
つまり、今では割りと当たり前の「高画素(画素ピッチが広くない)ですけど高感度もけっこう優秀です」っていう感覚そのものはある程度ソニーが作ったもので、オリンパスが「小さいセンサーですけどディテールも高感度も優秀です」って感覚を作れば私も称賛します。(勿論、動き物にも使える性能で)2022年時点において高感度が改善されたこと自体は素晴らしいことですけど、オリユーザーからするとかなり待たされた感もあるでしょうし、JPEGエンジンは各社新しいモデルほど進化していきますからね。
それ以外の部分、
>最新の裏面照射積層型センサーを使って「20MP + 最大常用感度25600」がほぼ頭打ちのOM-1ですが、そのトレードオフとしてMFTセンサーの利点である圧倒的な連写速度であったり、主要なミラーレスカメラでは初の1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAFといった恩恵を比較的低コストで受けることができています。
はなかなか頑張っているとは思います。シビアな現場でどこまで実効性があるかはこれから検証される話でしょう。ただ私が提示したのはあくまで低感度と高感度の画質の問題です。「ISO25600で手持ち5秒なら、世の中に(静止物なら)撮れないものはそう無いのではないか。」と言っても、実際皆が頻繁にそういう撮り方をするわけじゃないので。
書込番号:24614345
5点
どうも読み違えがあったようなので書いておきます。
>むしろ画素数を低く抑えてノイズ処理を強化するなら常用ISO25600を達成出来ないほうがおかしい、と見ています。
これは、4年前のオリンパスが達成できていて当たり前、という意味合いではありません。
あえてネガティブな事も書いたのは、ノイズリダクションが向上することでM43含め無駄な高画素化が加速化したり、画質面でスマホチックな方向性にいく可能性があるので。
書込番号:24614390
4点
ワタシもパナソニックG9からOM-1にほぼ乗り換えようかと思案中でしたが、GH6の静止画がかなりハイレベルみたいなので、2500万画素のG9llが出るか分かりませんが待つべきか、OM-1に移行すべきか、或いはGH6にしちゃうか?悩んでますね…2000万画素でも足りることは足りるんですが、GH6は2500万画素に画素数を増やしつつも、ISO100を常用感度可能にして低感度の画質を上げて来てますし、ダイナミックレンジも余裕有るみたいなので…
ま、半年から一年様子見してから決めようと思いますが。
書込番号:24614406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日少し触ってきました(^^)/〜☆
高感度はもちろんすごいのですが、普通感度での階調が良くなっていますね。
GPS情報も今までは撮影後にスマホから付けていたのですがカメラ側に事前に送れるようになりました。
手ぶれ補正アシスト(だったかな)という新機能が面白そうです。8秒を超える撮影が出来るかもしれませんね。星空撮って見たくなりました。
水準器の表示が水平側が円を描きちょっと慣れが必要かもしれません。
バッテリーが新しくなったのは歓迎です。
性能的にかなり良さそうですよ。
新しい機材での撮影とてもとてもとても楽しみです(’-’*)♪
書込番号:24614413 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
c57135iwaさま
市販機でしたか。素敵ですね
触ってきたのはベータ版でしたので、市販機と少し違うようです。「その部分は製品では良くなっています」みたいな(笑)
それでも本当に良かった(≧∀≦)スバラシイ
書込番号:24614424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに
https://kakakumag.com/camera/?id=18031&lid=k_topics_article_18031
で使用されているオリンパスの望遠レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(1120g、136800円)
と似た焦点距離のフルサイズズームは
・シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS(1140g、89300円)
・タムロン150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD(1725g、123000円)
・FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(1395g、247000円)
あたりです。そこで「高いディテール再現力」を活かせば、APSCクロップや超解像ズームからのトリミング→実質的に800や1000mm相当の望遠レンズとなり、「M43に匹敵する重量感覚での超望遠撮影」が可能となります。単焦点レンズに関しても同様。
無論、トリミングやクロップをどう考えるかはユーザー次第。うまく活用したら「大幅な機材軽量化」になります。
書込番号:24614544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外レビュアーの動画がいくつか出ていて、h264だと8bitですが、h265だと10bitという文言が見えたのでオリンパス含めてOMDS初の内部記録10bitということでワクワクしています。
今までオリンパスの手振れ補正の凄さで動画機の可能性を大いに感じていたので、私の中ではターニングポイントになりそうです。
堅牢さやトータルのシステムの軽さ含めて、sonyから移行しようと思っています。
書込番号:24601993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kentaro45さん
定価になりますが、オリンパスのオンラインショップだと動画にも使いやすい12-100mmのセットも販売してます。
買ったその日にシンクロ手ぶれ補正8段の地軸と戦う手ぶれ補正が体感できます。
書込番号:24602065
1点
情報ありがとうございます!
実は過去にe-m1 mk2の時にその手ぶれ補正に感動し、12-100mmと共に購入した経験があります。なので12-100とのコンビの強力さは身に染みて実感しています笑
当時不満だった、動画が8bitだったこと、マイク端子にバリアングルモニタが干渉することが解消されているのでいよいよOMDSへの移行のタイミングと思っています。
あとは同時に買うレンズの選択に悩むだけです笑
書込番号:24602078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kentaro45さん
動画の性能はよさそうですが、今回も動画記録方式はMOV(MPEG-4AVC/H.264)で編集ありきなんですよね・・・
書込番号:24602085
1点
>kentaro45さん
こんにちは。
自分はパナ機を動画用のサブ機として使ってるのでこれも気になります。
手振れ補正とライブNDが動画でも使えるのか興味あります。
今月はパナのGH6も発表が有るみたいなので双方楽しみです。
自分も動画機としてマイクロフォーサーズは評価してるので
オリンパスもPanasonicも頑張って欲しいです。
書込番号:24602100
1点
>しま89さん
編集ありきというのは使い方によっては億劫になるポイントではありますね。
私の場合簡易的ではありますが、基本は編集ありきなので気になるポイントではありませんでした。
どちらかというと今回10bit収録の場合、h265で撮ることになるので圧縮率の高さから、PC上での編集の重さがどの程度かが気になります。10bit h264の場合ファイルは劇重でしたが編集は軽かったので、そこの使い勝手がどうなるか、、。
書込番号:24602104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
はじめまして!
私もG9 proを動画機でも使っていたので、その使用感から比較すると、オリンパス・OMDSの手振れ補正は同等以上です。e-m1 mk2の手振れ補正に感動した後しばらくしてG9 proを使って、特に静止した動画だと必要十分と感じました。
歩きながらの撮影だと、周辺の揺れがパナ機の方が気になる事が多かったですが、私の使用範囲では気になる程ではありませんでした。
Live NDは確か動画でも使えたような?気がしますがe-m1 mk2時点では搭載されていなかったのでうろ覚えです。ND32→64に強化されているので、使えれば大きいですね。
書込番号:24602119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kentaro45さん
オリンパスはエンジンが優秀で動画の性能はいいのですが、細かく機能を見ていくとあれれ、というところが出てきますので、自分はパナソニック使ってます。
来週はGH6が発表されます、そちらを見てからでも遅くないと思いますが、この機能でギリギリ20万代前半、魅力的です。
書込番号:24602120
0点
>しま89さん
おっしゃる通りで、動画をメインで突き詰める場合はパナ機の方が全然上ですね。設定できる項目から何から、絶対的な動画機能ではパナ機の方が断然上だと思います。
私の場合自分の使用範囲を考えた時にom-1がかなりちょうど良くなりそうだなと感じたところです。10bit、位相差のAF、軽さ、堅牢さなど。ある程度動画の色などこだわりたいけどそこまで突き詰めないので笑
GH6の重さは注目しています。現状のGH5やG9 proより軽くなるとは思えないので、そうするとちょっと重いかなぁと感じます。軽くなったら候補に入ってきてしまいます笑
書込番号:24602143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も動画機能に注目していて、もし高感度がGH5S並みか、それに近いぐらいになっていたら
GH5SとE-M1Markiiの二台を下取りに出してOM-1に統合、、、なんて思ってました。
が、説明書をよく読むと、動画は2スロット同時記録できないとわかり、意気消沈。
仕事で使うので2スロット同時記録は譲れません。
Nikonもそうなのですが、せっかく2スロットあっても動画はダメとは悲しい限り。
シロウト考えでは単純にデータを2分配させればいいように思えるんですが、
設計上の制約とかあるんでしょうね。
あと、10bit記録はいいとして、4:2:0のみなのか4:2:2もイケるのかは記述がありません。
ただHDMI出力なら4:2:2になるという記述があるので、内部記録ではダメなんでしょうね。おそらく。
書込番号:24605418
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
フォーサーズ、マイクロフォーサーズをつらぬき、信じてともに歩んだユーザーとして、こんなに嬉しいことはありません。驚くべき進化、世にデジタルカメラが登場して、ここまで進化すると誰が想像したでしょうか。
フルサイズという神話に洗脳されたことは一度もなく、撮影に身軽に出掛け、身体への負担軽減から作品創りに没頭できるので最高のシステムです。高感度の夜景撮影に弱いなどは過去のこと。
最強の手ブレ補正は三脚いらず、NDフィルターも買う必要なし。野鳥や風景写真家には特に嬉しい発表だったのではないでしょうか。スナップ派にも、常用ISO感度の向上で、新宿ゴールデン街も楽々。
OLYMPUSのロゴが入るようですが、手放したオリンパスが悔しがるような革命を今後も期待します。
書込番号:24601518 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
「フルサイズ」を愛用されている人を
咎めるような表現、必要有ります?
書込番号:24601529
46点
クアッドピクセルはキャノンが特許を出願したとの情報を以前見ましたが、OMが先を越すとは思いませんでした。
書込番号:24601590
6点
確かにバッファーは物足りないけど、クアッドベイヤーの裏面照射積層センサーで
ディープラーニングAFも使えてまさかのAF番長、現状出来ることは全てやった感はある。
動画も(実際の使い勝手は置いといて)完璧でむしろパナソニックユーザーが望んでいたような進化だね。
ファインダーもハイクラスだし24万は妥当ですね。ただ高感度はセンサー也でしょう。
とは言え手のひら返すしかないけど。
書込番号:24601603
6点
>かるべえさん
こんにちは。
自分はニコンのフルサイズとサブとしてパナ機のマイクロフォーサーズを
使ってます。素直に今回の新型が驚いたし嬉しいですね。
これに刺激を受けてパナも新型を出して欲しいです。
多分、パナは今月後半にGH6でお披露目なのかな。
オリンパスとPanasonicでマイクロフォーサーズも頑張って欲しいですね。
書込番号:24601620
14点
ねこさくらさん、王道のNIKONがんばってほしいですね。Panasonicも基本に立ち返り、フルサイズと同様に良きOMシステムの戦友になってほしいです。切磋琢磨ですね。
書込番号:24601631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 「フルサイズ」を愛用されている人を咎めるような表現・・・・・・
逆に 大メーカーユーザーさんが弱小メーカー機を貶める時に 『信者』 という言葉をよく使うし
まあ、どっちもどっちかな と、、
ところで この価格コムクチコミ板には複数マウント、多くの機種を所有されてる方も多いですよね
しかし その方たちから 他マウント、他機種を貶めるコメントはほとんど見たことは無い、
その意味を 自分自身はいつも考えてますよ ( ^ ^ )
書込番号:24601637
32点
有名ユーチューバーは、マイクロフォーサーズを
しょっちゅうdisっていますけどね。
書込番号:24601643 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
かなり興味津々なんですよね(笑)
価格がなぁ…悩ましい。
書込番号:24601657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
とりあえず、おめでとうございます。
ただせめて、触って、使ってみてからにしましょうよ。
書込番号:24601667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
積層型センサーを積んだら大抵こうなる、というのが今年のトレンドになりそうですね。
z9の45MPのピッチを保持しようとすればAPSで20MP、m43で10MP、APSはもうフルサイズとほぼ同等、m43はフルサイズの半分というところまで来たんですね。あと一歩!
書込番号:24601679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公式サイト重すぎて見れん^^;
とりあえずよさげでよかった
書込番号:24601704
2点
今日の新製品ライブはスケジュール登録するぐらいに気になっていたほどです。
もともといろんな撮り方ができるカメラでしたが、さらに気持ちよく楽しめるモデルになりましたね!
特にIP53対応は魅力的です。
センサーの進化も凄まじい…
こうなると今月中に発表される予定のX-H2も気になりますね。
こちらも積層型のセンサーを搭載してくるらしいので。
書込番号:24601798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クアッドピクセルAF方式採用、どこまで進化した楽しみですね。
キヤノンもクアッドピクセルAFに加えてデュアルクロスの特許を出したようなので、2022年はAFの進化が目玉になるかも知れませんね。
書込番号:24601828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるべえさん
OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売おめでとうございます。
以前PL7を使ってました。
>>新宿ゴールデン街も楽々
新宿ゴールデン街ならスマホで十分じゃないですか?
カワセミのダイビング撮りなら、高速AFと高感度は生きるでしょうけど・・・
書込番号:24601891
6点
結構、動画も撮る方なのでGH6と比べてから選びたいなと思っています。どちらかを買うのは間違いないのですが価格も大きな要素になりますね。
書込番号:24601911
1点
取り敢えず、これからもちゃんと続くんだと安心できる新機種の発表でしたね
奇抜な方向の驚きは無かったですけども、センサー新しくなって基本的な画質に関する性能は上がっていそうですし、動画見る限りAFも素晴らしく進歩してるみたい
レビューが楽しみです
書込番号:24601936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
個人的に気になっていた電子シャッターでの同調は
1/100でした!
書込番号:24601950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
理想的な進化ですね。E-M1X以降は大した進化はできないものと思っておりました思いもよらない朗報でした。
20万円を切るくらいになったら買おうと思います。(パナも黙ってないとはおもいますけど・・・)
書込番号:24601970
2点
OM-1のオールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式はcanonが出そうとしているものと同じものなのですか?
書込番号:24602058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















