OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 4 | 2022年7月26日 12:34 | |
| 209 | 62 | 2023年3月28日 18:11 | |
| 25 | 3 | 2022年7月10日 22:27 | |
| 845 | 101 | 2022年7月12日 01:36 | |
| 41 | 3 | 2022年6月26日 22:16 | |
| 104 | 12 | 2022年6月20日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
かすまさま
キラキラ輝く水滴と、大好きなカワセミの腋羽毛ありがとうございます。水遊びは心が癒されますよね。ファームウェアアップデートver.1.2を施して私も水遊びに行ってきました。ありがたいことに、親指AFにしなくても被写体が結構引っかかるようになってくれてとても嬉しかったです。鳥認識AFの絵を貼らせていただきます。
書込番号:24820868
9点
>ahonkyさん
コメントと写真ありがとうございます。ツバメの飛翔シーンは美しくて、見入ってしまいました。それと、1,2のフォームアップデートですが、私もすませたうえで、AFの向上を期待しての今回の撮影で、恩恵はあったと思っています。
書込番号:24821795
3点
>ahonkyさん
初めまして、コメント拝見しました。
OM-1でVer1.2にアップされて見事なピンが来ていますね。
素晴らしいです。
教えて頂きたいのですが、AFはS-AFですかC-AFですか?
私はC-AFで照準器を使って撮っていますが、ピンが合いません。追従感度は奥から手前に飛んで来るツバメさんを狙って+2設定です。
また、この状態で蓮の花に留まったトンボさんを狙ってもピンが合いません。
ピンが合わないとは、若干ピンアマに成るという事です。
何が悪いのでしょうかね〜?
カメラは色んな設定が人によっては違い難しいと思いますが、分かりましたら教えてください。
オリンパスOMD E-M1 markUの時に出た野鳥設定をOM-1でも続けて掛けていますが、バージョンアップし、1.2にしたら甘く成りましたので。
ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
書込番号:24850102
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、以下のスレッドで天の川のハイレゾ撮影について話題に上がりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24683268/#tab
9mmF1.7での初星景撮影の結果報告も兼ねて本スレにてご報告します。
まず設定条件
手持ちハイレゾ(高ISO設定できる為)モードにて三脚使用
ISO6400 SS4秒
比較対象として同じような露光条件(ISO1600 SS20秒)も貼付します。
シャドウを100%上げていますが、地上も星空もハイレゾの方が破綻がはるかに少ないです。
ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
(通常撮影はOMworkspaceで通常ノイズ処理・ハイレゾはノイズ未処理でTIFF書き出し)
※作例はRAW現像・ソフトフィルターを使用しております。
とはいえ、TIFF書き出しすると、通常撮影でも60MB、ハイレゾに至っては150MB!
ちょっといつも使うという訳にはいかないですね。
9mmF1.7に関しては、OM-1の星空AFも問題なく使用でき、やっと広角で広く写せるようになり満足ではあるものの
想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
クロスフィルター使ってるのかって言うくらいひどい。
ISO1600 SS20秒で撮ったものは、星が少し流れる分サジタルコマフレアは若干和らぐように見えます。
別スレでもう少しちゃんと検証しよう思っています。
26点
>Seagullsさん
サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
書込番号:24818730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
>サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは
使いこなそうとするなら、そういう考えもありますね。
でも絞ってISO感度上げるなら、いっそ8-18でいいんじゃないかと思ったりするのです・・・
(広いし・解放でも羽伸びないし)
書込番号:24818759
7点
>Seagullsさん
>想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
自分の見方が間違っているかもしれませんが・・。
メーカー公表のMTF曲線で20S(サジタル(放射)方向、20本/mm)が
周辺で大きく低下し20M(メリジオナル(円周)方向、同)とも20%も
乖離していますので、開放である程度サジタルコマフレアが出るのは
仕方がないようにも思います(=設計段階でメーカーも想定内)。
・9mm F1.7 MTF曲線
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_summilux_9.html
書込番号:24818966
3点
>とびしゃこさん
MTF曲線の詳細な見方については存じ上げないのですが
お値段・メーカー作例等から「ある程度」はサジタルコマフレアが出ることは想定しておりました。
しかしながら実際撮ってみて「そんなに出るのか?!」ちょっと驚いた次第です。
これは、おそらくハイレゾ撮影による「4秒」も影響していて、10秒露光の星野写真ではそこまでひどく出ていないので
撮り方次第ではなんとかなるかもとは思っています。
12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
書込番号:24819048
7点
>Seagullsさん
星の写真で18mmの長広角とはいえ20秒の長秒(今回は vs ハイレゾの4秒)
にもなると、星が移動することによる「被写体ブレ」が目立ってきますので、
うまく収差がマスクされたのではないかと思います。
>12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。
これは全くその通りで、本レンズや最近はソニーの無印11/1.8
なんかもそうですが、入手しやすい(より気軽に使いこなしやすい)、
高スペック(明るいF値)のレンズを、原材料高騰や円安で大変な中、
メーカーが用意してくれるのはとてもありがたいですね。
書込番号:24819080
7点
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f12gm/
まあ周辺の事を言い出したら、
他社のGMってこのレベルですから。
それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ。
書込番号:24819151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DG10-25 (10mm, F1.7) |
DG10-25 (10mm, F1.7) (2) 四隅の解像低下 |
DG10-25 (25mm, F1.7) ぐるぐる?ボケ |
DG42.5 (F1.2) ぐるぐる?ボケ |
>ポポーノキさん
星撮りの方々が重視されるサジタルコマフレアと、周辺の
ビネッティングによる効果を混同されていませんでしょうか。
撮影距離(倍率)などの撮影条件はわかりませんが、
ソニーもパナソニックも同じ幾何学的MTFでの数値のよう
ですので、中心からのMTF曲線の低下パターンからの
比較で推察しますと、50GMのほうがサジタルコマフレアは
おそらくずっと少ないと思います(50mmで星を撮ることがなく、
実写検討できませんが)。
また、ライカDGだから神というご指摘ですが、自分で使っている限り、
マウント径とセンサーサイズの兼ね合いで断然有利なはずのマイクロ
フォーサーズだからといって周辺が完璧であるとかは感じません。
ライカDGでも実写で(メーカーMTF曲線から予想されるような)
周辺解像の低下は有りますし標準画角よりさらにビネッティングで
有利な中望遠の画角で、センサーサイズからするとかなり巨大な
レンズ筐体のDG42.5でもビネッティングがないわけではありません。
でも、だからといって、これらのDGレンズがこの程度、とか
ダメレンズとは思っていません。良い写りのレンズだな
と思います。(50GMもですが)
自分の場合は、特定のメーカーやブランドというよりは、
描写性能のほか、撮影目的にかなうか、使いやすいか、
携行性が良いか、(あと、ほどほどの耐久性も)
などがレンズ選びの際にとても気になります。
書込番号:24819352
13点
自己レスです。
>ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
これ自分で読み直して「あれ?」と思ったのですが、とある記事からの引用では
「手持ちハイレゾショットは16枚を加算平均で合成するので、特に高感度で撮影した際、約2段分のノイズが軽減されるというメリットがある。」
とありますが、20秒露光と比較して星が流れていないという事は、明合成されてないのでは?
理屈はよくわかりませんが、もしかしたらISO1600 20Sでも20秒露光程度の星の流れ方で撮れるのであれば
少なくともISO800相当で撮れる事になりますね。
そしてISO1600で撮れるなら三脚ハイレゾも使えるという事です。
今カメラを触って確認しましたが三脚ハイレゾは60秒以降は点滅してそれ以上上げれなかったので、少なくとも20秒は設定できるという事です。
また今度試してみますが、なかなか星って撮れるタイミングが無いので、どなたかチャレンジされる方いらっしゃったらお願いします。
これもし可能ならマイクロフォーサーズ星景勢にとってはAiノイズ処理なんかよりよっぽど画期的な事なんですけど。
書込番号:24819657
4点
>ポポーノキさん
ソニーの事はよくわかりませんが、自分が持ってるレンズは全部好きですよ。
無神論者なので神かどうかはよくわかりません。
書込番号:24819662
5点
>Seagullsさん
同じSIGMAから特許が出ているpanaの25mm/F1.4とOMDSの25mm/F1.2を比較した際も感じたのですが、サジタルコマフレアに関しては、ライカ基準だからなんでしょうけどpanaのレンズの方が基準が甘いように感じています。
同心円方向と放射方向のMTFカーブの場合、あくまでコントラストによるデータですから、サジタルコマフレアがどの程度か予想するのは難しいですよね。
サジタルコマフレアのチェックはPENTAXが昔から採用していたスポットダイアグラムがBESTでしょうけど、
https://lensreview.xyz/comparison-pentax-85-14-analyze/
ここまで公表してくれていない場合は、自分で点光源を撮影してチェックするしかないですね。
書込番号:24822218
2点
>ポロあんどダハさん
表による解説ありがとうございます。
スポットダイアグラムなんて一目瞭然ですね。さすがにパナソニックからこのデータは出てこないでしょうね。
今回は超広角大口径なのにパナソニックHPの作例で1枚も星の写真を出さないので「出せないんだな」とは思っていました。
まあそれでも欲しい気持ちに変わりなかったですし、買って別に後悔もありませんので
あとは自分のような者が作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。
書込番号:24822786
4点
>Seagullsさん
>作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。
星の撮影って、レンズにとっては素性を全て明かされるようなものですから、たいへん参考になります。
何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。
非常に残念な事に私が住んでいる処では夜空が明るい為、かなり明るい星や惑星しか見えません。
撮影しても無意味な為、試す機会もほとんど無いのが現状ですので、今後の作例に期待しております。
で、スポットダイアグラムに関してですが、大昔のNoct Nikkor 58mm F1.2は光が散らばる範囲は狭いものの面積的には広いので、散らばってはいても中心部により多くの光が収束するNikkor 50mm F1.2Sより解像度もコントラストもMTFも数値的には劣り、唯一のメリットは夜景の撮影で、コマ収差によるフレアーが少ないという事でした。
最近は非球面や異常分散性の高い硝子素材が多用できるようになっているワケですから、より高い次元で高画質を確保した超高性能レンズが増えることを期待しています。
書込番号:24823054
1点
>ポロあんどダハさん
>何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
>に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
>そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。
過焦点距離の話はわからなくもないのですが、星が一番小さく写るポイントってピントリングでも画面上の距離指標でも、ほんの数ミリの範囲内なんですよね。
ましてや真っ暗闇で撮ることがほとんどなので近景でピント合わせる為にライト使ったりしたくないですし。
撮り始めとレンズヒーターで温まった後でもやり直しが要る場合もあるので、その点では星空AFは本当に便利ですね。
風景写真でもMFで撮る人なんてほとんどいないのでしょうし、AF使えるならAF使った方がヒューマンエラーも減らせるというものです。
程度の差はあると思いますが、当方もいわゆる光害地域に住んでいるので、、今回の星景ハイレゾ撮影実験も他の条件でチャレンジしてくれる人が居れば本当に有難いんですけれど。
書込番号:24826623
0点
星景ハイレゾ撮影チャレンジの結果です。
星を流せずに撮れるのでは? という疑問については「星は流れる」という結果です。
1枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 20秒 盛大に流れてますね。
2枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 10秒 これもダメです。使えません。
3枚目 手持ちハイレゾ ISO6400 4秒 合成失敗してますね。星が何重かに写ってます。
4枚目 通常撮影 ISO1600 15秒
画像は全てカメラ内RAW現像を行いリサイズしております。
ハイレゾは画素が多くなり、このサイトに貼れないサイズになる為です。
全てプロソフトンクリアを使用しております。
雲が晴れた短い合間、方角は北西か西くらいです。
3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
原因は不明です。撮影時はほぼ無風で、カメラや三脚には触れていないのでブレる事は考えられません。
まあ普通に撮れって事ですね。色々勉強になりました。
書込番号:24838847
3点
>Seagullsさん
>星景ハイレゾ撮影チャレンジ
>星を流せずに撮れるのでは?
>3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
OM-1の手持ちハイレゾ。
星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。
三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
3枚目の合成が上手くいかなかったのは雲があったからではないでしょうか。雲の露光中の移動が位置合わせの障害になったのかもしれません。
最初にアップされた海岸(?)の写真でも、画面上部の星は止まっていますけど、地上が大きく入っている画面下部は星が流れています。画面下部は地上物基準に位置合わせされたのではないでしょうか。
書込番号:24840205
7点
>Tranquilityさん
解説と考察ありがとうございます。なるほどと思いながら読んでおりました。
自分はとりあえず「考えるより撮ってみる」という感じなのですが、後から理論付けて頂くと現象を理解し易いです。
『OM-1オーナーズBOOK』に手持ちハイレゾの「星の追尾」について記述があるのであればちょっと興味ありますね。
それだけの為に\2580(Kindle版)はちょっと迷いますが・・・
今回の手持ちハイレゾ失敗画像についても、地上はブレてないので「なんか複雑な処理してるなあ」と思っておりました。
ただ、最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
(右側と左側で像の歪み方が違うので)
手持ちハイレゾが追尾合成するならISO3200 10秒とかも試さないといけないですね。
でもそうなると、自分では(面倒なので)やらないと決めている「地上・星空別撮り合成」のカメラ内合成版ですね。
書込番号:24840342
1点
Tranquilityさん
>三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
>手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
私も手持ちハイレゾの合成方法なら、月や星の追尾も可能なのかも?と希望的観測がありました。仰られるように条件が揃えば期待できそうな感じですね。
以前、E-M1markII(手持ちハイレゾ無し)で、月の望遠撮影を三脚ハイレゾでチャレンジしましたが、やはり望遠だと月の移動が大きすぎて失敗しました。もしや「手持ちハイレゾ+三脚なら可能なのかな」と思ってたところですが、当時EーM1markIIには手持ちハイレゾがなくてあきらめてました。
これが実用的になれば、簡易な星追尾機能として使えそうですね、しかもハイレゾ合成でノイズも減るわ解像度も増えるわで良いことづくめになりそうで期待してます。
>Seagullsさん
ぜひ、三脚+手持ちハイレゾで成功したらご報告お願いします。
私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。(とっととやれと言われそうですが、場所柄、空が狭くてなかなか腰が重いです・・・・)
書込番号:24840766
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
ぜひ月のハイレゾ撮影試してみてください。
特に満月は明るすぎる割にアンダー目にすると細部までしっかり写らないし、少しと露光上げるとすぐ白飛びするし
しかも400mmで撮っていると移動速度も早いので苦手な被写体です。
三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
簡易な星追尾機能として使えるなら本当に画期的なのですが、あまり誰も話題にしませんね。
そうでなくてもOM-1と星景撮影は相性良いんですけれど。
書込番号:24841014
2点
>Tranquilityさん
>OM-1の手持ちハイレゾ。
>星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
>追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。
ムック本を購入して読んでみました。何気に凄い事が書いてありますね。教えて頂いて感謝です。
原理は全く違えどアストロトレーサーに匹敵するくらいのインパクトがありますね。
星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
それなのに地上の風景はブレない
OMDS公式が自ら星景写真家に作例を依頼して、大々的にPRする内容だと思います。
何秒までできるか分かりませんが、星の日周運動をブレと捉えるのであれば、「手持ちハイレゾ」と謳っているからには
手持ちアシストの枠の範囲くらいのブレ加減(星の移動)には対応しているとも考えられます。
仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。
書込番号:24842183
1点
>Seagullsさん
>最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
そこが右上がりに流れているのは、日周運動の方向です。
「四隅の歪み」が何を想定しているのかわかりませんが、像の流れだったら地上風景も流れちゃいますよね。
>三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
>あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
>仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
>20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。
焦点距離にもよりますが、9mmレンズ20秒露出で星が流れているのが分かるので、星を点に写すには10秒以下にしたいところでしょう。
それと、手持ちハイレゾは12コマ合成ですから、20秒露出だと撮影所用時間は4分にもなります。
さすがに4分だと星の移動量も大きいので、合成が難しいような予感がします(試さないとわかりませんが…)し、そもそも星が点にならないので意味が無さそうにも思います。
>星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
最初に投稿されたハイレゾと通常撮影の二枚の天の川部分を比較できるように並べさせていただきました。像の大きさを合わせ、星が見やすいようにレベル調整しています。
ハイレゾは4秒露出×12コマで総露出時間48秒のはずですが、星はしっかり点になっています(空部のみ)。一方でノーマルは20秒で少し流れています。
星の写りが全然違いますねぇ。ハイレゾは高感度なのにノイズが少なくて、小さな星もよく写っています。星空(天体)撮影にこれは使えそうです。
>それなのに地上の風景はブレない
構図にもよるのでしょうが、地上と星の両方をブラさないのは難しそうです。
両方止めるようなハイレゾ合成を実現して欲しいですね。これは今後に期待でしょうか。
>ここにしか咲かない花2012さん
>私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。
月はそこそこ明るいので、例えば1/30秒露出だとした場合、撮影に必要な時間は0.4秒になります。
1/2秒で月が移動する量が直径の1/240くらいですから、月が画面いっぱいになる超望遠でもハイレゾ合成ができるかもしれません。
しかし、月面を詳細に写せるような焦点距離(1000mmとか)だと、大気揺らぎの影響が顕著になってくるので、21コマ分が平均して重なってボケるだけではないでしょうか。
大気揺らぎがほとんど無いときが年イチくらいはあるようで、そのような稀な好条件のときはきれいに撮れるかもしれませんが。。。
書込番号:24842349
4点
あ! タイプミスでした。訂正です。
誤)21コマ分が平均して重なってボケるだけ
正)12コマ分が平均して重なってボケるだけ
失礼しました。
書込番号:24842529
1点
>Tranquilityさん
せっかくなのでもう一枚貼っておきます。色々見てみないと傾向がわからないですね。
iPadからなのでファイルサイズが小さくなるかもしれませんが
>焦点距離にもよりますが、9mmレンズ20秒露出で星が流れているのが分かるので、星を点に写すには10秒以下にしたいところでしょう。
これについては自分の中で優先度が有り(サジタルコマフレア云々と言っている割にはですが)
露出オーバーで撮る>ISO1600で撮る>星を出来るだけ点で撮る
自分では等倍で入念に見ますが、他の人がそこまで見ないだろうと思っているので(ここの板の人達を除く)
それよりは全体的な画像の出来栄え重視なので30秒くらいは一応許容範囲です。
>それと、手持ちハイレゾは12コマ合成ですから、20秒露出だと撮影所用時間は4分にもなります。
>さすがに4分だと星の移動量も大きいので、合成が難しいような予感がします(試さないとわかりませんが…)し、そもそも星が点にならないので意味が無さそうにも思います。
まあ失敗も含め実体験としては知見になりますし、楽しんでおります。
とはいえ、早めにベストな条件を見極めて撮影に集中したいところではあります。
書込番号:24842636
0点
>Seagullsさん
天候が良くないですが、
引き続きのトライ・続報を期待しています!
それにしても、アストロトレーサーみたいな星追尾機能を期待する人が多かったようなのに、なんか静かですね。。。
書込番号:24843609
3点
アストロトレーサとは違いますが、ピクセルの輝度見て上手くスタックしてくれるなら凄く面白いと思います。
北極星の見えない環境でポタ赤ポン置き広角1分位をそこそこスタックしてくれたら万々歳です
かなり撮影の利便性と自由度が増すと思います。
ただ、なかなか試せる環境とお天気がありません。
書込番号:24843788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たようなといえば似ていますが、
アストロトレーサ:露光間も星の動きに合わせてセンサーを動かす。→星が点描写
手持ちハイレゾ:フレーム間の位置合わせを実行。→シャッター速度が遅いと、星は流れる(露光中の補正は行われない)
なので、シャッター速度が速ければ似たような結果が得られますが、数10秒というような低速シャッター時はそもそも無理ですね。
書込番号:24843843
0点
>LLAP.さん
ポタ赤使ったら、風景の方のブレが合成で止まって写ってたら面白いですね。
是非試してみてください。
>うーたろう4さん
>数10秒というような低速シャッター時はそもそも無理ですね。
そもそも4秒のハイレゾも成功すると思ってなかったので、まあ実験ですね。
書込番号:24844002
0点
アストロトレーサー目的でK-3-2も持ってるので機会があれば比べてみたいと思います。
アストロトレーサーの欠点は仕組み上、中央は止まりますが広角だと四隅が流れやすい事です。まあそれでも個人的には許容範囲ですし簡単に撮れて凄い機能ですが。
OM-1でポタ赤ポン置きで同じようにお気軽に撮れたら個人的にはノイズ低減効果も含めてOM-1に軍配上がるかもと思ってます。
書込番号:24844230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LLAP.さん
>アストロトレーサーの欠点は仕組み上、中央は止まりますが広角だと四隅が流れやすい事です。まあそれでも個人的には許容範囲ですし簡単に撮れて凄い機能ですが。
そうなんですね。
でもこの手持ちハイレゾも四隅は流れます。超広角なのでしょうがないとは思っています。
合成の加減でそうなっているのかどうかは今のところ分かりませんけれど。
少し前にアップした「手持ちハイレゾ 別ショット」はRAW現像調整前の素材なので、現像したものも貼付致します。
ポタ赤は機材が増えるのと、極軸合わせが面倒そうで使ってないのですが、
ポタ赤+手持ちハイレゾでちょっとくらい雑に極軸合わせしてもそこそこ綺麗に撮れそうですね。
書込番号:24844473
1点
>Seagullsさん
スミマセン、言葉足らずでした。
星の位置によって移動速度が異なるのでカメラの向きが変わらなければ何処かは流れるという意味でアストロトレーサの問題ではないです。(広角の場合は特に)
仰るとおり、ポタ赤とハイレゾスタックのW効果で北極星を使わない雑な極軸合わせでもいい塩梅になってくれたらと思った次第です。
どこまで求めるかは人それぞれですが『旅行のついでに運が良ければ天の川』くらいの私は出来るだけ楽してそれなりに写せたら嬉しいです。
あとMFTはレンズ含めて軽めのシステムになるのでポタ赤も700g位のもので十分なので軽く出来るのが利点だと思います。
書込番号:24845179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
リンクは載せませんが『手持ちハイレゾ 星 GANREF』でぐぐってみるとISO51200に上げてSS4秒くらいに短くして三脚手持ちハイレゾするアプローチがあったのでご参考まで。
きれいな空がないと無理そうですが。
書込番号:24845197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LLAP.さん
>リンクは載せませんが『手持ちハイレゾ 星 GANREF』でぐぐってみるとISO51200に上げてSS4秒くらいに短くして三脚手持ちハイレゾするアプローチがあったのでご参考まで。
教えて頂いたその内容で検索しましたところ、Tranquilityさんから教えて頂いた「OM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOK」に
手持ちハイレゾの追尾効果の記事を書かれたご本人様でした。
しかし凄まじいですね。75mmF1.8・ISO51200・2秒で撮られたものもありましたので、2020年のネオワイズ彗星出現時に試してみたかったです。
ちなみにその方、以下のWEB記事も書かれています。
とても参考になる記事なので再掲しておきます。
写真家 飯島 裕 × OM SYSTEM OM-1
〜OM-1の写真がつなぐ星とヒト、磨き上げられた星空撮影の実力〜
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/iijima-yutaka/
書込番号:24848945
2点
>ポポーノキさん
>それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ
神ってなんですか?
書込番号:24863685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「月刊星ナビ 2022年9月号」(本日8月5日発売)に8ページに渡りOM-1が特集されています。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2022/09/index-j.shtml
筆者の方はムック本にも同様の記事を書かれた方です。
星空AFやナイトビューモードについても分かりやすい解説がありますので
星を撮る方であればOM-1ユーザーも他機種ユーザーの方も必読です。
赤道儀追尾+手持ちハイレゾ(三脚使用)の作例と解説も載っています。
さて、本スレッドにおいて検証している「手持ちハイレゾによる日周運動追尾効果」についても
それなりの分量で解説がなされている訳ですが、興味深いのが
「地上物の比率が高いと追尾が混在する(地上・星)」ゆえに「星野写真か星空重視の構図の方が良い」(意訳です)
と書かれている点です。
当方としては、「星は点で写る」しかも「地上はブレない」点に使い勝手の良さを見出しているのですが
Tranquilityさん より指摘の有った
>最初にアップされた海岸(?)の写真でも、画面上部の星は止まっていますけど、地上が大きく入っている画面下部は星が流れています。画面下部は地上物基準に位置合わせされたのではないでしょうか。
は正にそういう事なんだろうと思います。
そういう意味では雲が多い局面も向かないのだろうと思います。(実際失敗してますし)
もう少し、どこまで秒数を稼げるかの検証をしたいのですが、なかなか天候に恵まれず
それはまた別途ご報告できればと思います。
書込番号:24864327
7点
>Seagullsさん
「星ナビ」のOM-1記事を読んでおられましたか。
星趣味サイトのこちら↓でも紹介されていました。
https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/08/03/14162/
その界隈ではけっこう注目されているのかもしれませんね。
書込番号:24869416
2点
おとといの 8月7日(日)、ちょうど月が見える位置にあったので、試しに月面を撮ってみました。(場所は都内です。まわりが高い建物ばかりなので空が狭い・・・建物の屋上も解放してくれないし)
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(安い方の超望遠レンズです・・汗)で、2倍テレコンレンズ使用なので、焦点距離は35mm換算だと1600mmでしょうか、1,2枚目はノートリミング、編集なしの撮って出しJPGです。
全然上手ではないのですが、感触としては三脚+手持ちハイレゾモードでもきちんと撮れてるようです。(ちょっと露出不足ですが)
背面の液晶モニターにてリアルタイムで拡大してるところを見ながら撮影したのですが、ほんのちょっとの微風や僅かな地面の振動で月がプルプル震えてるのがよくわかります。また大気の揺らぎも凄かったです。
けど手持ちハイレゾによる12枚合成と、オリンパス時代からの長秒手振れ補正のおかげか、わりと遅いSSでもかなりのブレを吸収できてるようで、失敗が少なく撮影できたのではないかと思います。
ただ、手持ちハイレゾモードの場合、うっすらと雲がかぶったりすると合成に失敗するようです。
なかなか興味深い撮影だったと思います。次回、月面撮影するときはもっと空気の澄んだ条件の下で撮れたらいいかなと考えています。(空気の澄んだ冬とか、地平線に近い月だともっと大きくみえたりするでしょうから、また写りが違うのでしょうか)
星の撮影はやったことありませんし、月の撮影もど素人ですが、三脚+手持ちハイレゾモードは、月面なら簡易なアストロトラッキングとして使えそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
OM-1発売前に噂されつつも見送られたという「アストロトラッキング」がどういうものなのかも気になります。(オリンパスはアストロトラッキング関連の特許を取ってるみたいなのでただのガセネタとも思えませんし)
書込番号:24869568
4点
>Tranquilityさん
実のところ、そちらのサイト経由で記事内容を知ったのです。
その界隈で注目されても不思議ではないですが、まだそこまで認知されてない気がします。
ただ、あの雑誌を読む層は「赤道儀当たり前」・「スタック当たり前」だと思うのでどこまで響くかわかりませんけれど。
>ここにしか咲かない花2012さん
月のハイレゾ撮影の画像掲載ありがとうございます。
じっくり等倍で確認させて頂きました。24inchモニターで見てもISO200だからかそんなに差異はわからなかったです。
等倍にするとハイレゾの方が拡大されすぎて全体的にもやっと見えてしまいます。
ノーマル解像度がそもそも優秀というか4Kディスプレイでみても粗が見えませんでした。
400mmの2倍テレコンは、月の動きが相当早いと推察します。
そういう意味で露出(秒数)を確保しながら雑に撮れるのはいいですね。月の撮影は苦手なので。
件の「アストロトラッキング」はこの手持ちハイレゾのブラシュアップ版かもしれませんね。
書込番号:24870085
2点
>Seagullsさん
>実のところ、そちらのサイト経由で記事内容を知ったのです。
おお、そうでしたか。
なかなか中身の濃い天文趣味サイトですよね。
>あの雑誌を読む層は「赤道儀当たり前」・「スタック当たり前」だと思う
その「星ナビ」誌編集人の川口さんは「星景写真」という言葉の提唱者なんですよね。
今ではすっかり一般名詞化しています。
ASPJ星景写真協会HPコラム『星景写真の始まり』
http://aspj.jp/post-4107/
赤道儀・スタック当たり前の手練れでも、手持ちハイレゾはメリット大きいようです。
書込番号:24870203
2点
>Tranquilityさん
>なかなか中身の濃い天文趣味サイトですよね。
すみません。「広く浅く」な人間なので「そういう世界もあるんだなあ」くらいのチラ見程度なのです。
Twitterで情報提供やリツイートされている内容などを主に参照させて頂いております。
>その「星ナビ」誌編集人の川口さんは「星景写真」という言葉の提唱者なんですよね。
>今ではすっかり一般名詞化しています。
その件と、その記事は存じておりました。
先駆者の方々には頭の下がる思いです。
書込番号:24870334
1点
>Seagullsさん
レスありがとうございます。遅くなってすみません。
>400mmの2倍テレコンは、月の動きが相当早いと推察します。
さすがに35mm換算で1600mm相当の超望遠となると、月の動きが速くてあっという間・・・とまでは言わないものすぐに画面からフェードアウトしてしまうので、私のような素人では月を真ん中に持っていくのが結構大変でした。(とは言うものの月が全然真ん中に来てませんが)
トリミングして月を真ん中に持ってくれば良いのでしょうけど、月をどの程度大きく写せるのかも考慮し、あえてトリミングせずにアップしてみました。
リアルタイムに拡大した背面液晶像を見ながら、月が小刻みにプルプル震えてるのがわかるのに、低感度でよくブレずに撮れるものだなと思いました。
1600mm(35mm換算)という超望遠で、「手持ちハイレゾモード」のような「複数画像を補正しながら合成」してるわけではない「ノーマル解像度」においでもブレずに撮れたのは、ひとえにOM-1の手振れ補正が強力なおかげかなと推察してます。そして手持ちハイレゾモードの、あたかも星を追尾してるかのような複数画像の合成技術も凄いなと思います。
Seagullsさんがおっしゃる様に、OMDSには是非ともさらにブラッシュアップした星追跡モードのようなものを用意していただけるよう期待しています。
>Tranquilityさん
「星ナビ」の記事、とても興味深いですね。きょうび本屋でもなかなか目にすることが少なくなって来ました。ネットで購入してしまえば確実なのでしょうけど、私自身は本気で星を撮影してるわけではないので、雑誌の購入まではなかなか・・・。
今度大きな本屋で見てきたいと思います。ご紹介ありがとうございます。
別件ですが、某噂サイトで今度のOM-5のAF(被写体認識?)はOM-1以上に賢くなるかもしれないとのことですね。OM-1もぜひファームウエアのアップデートで良くなることを期待してます。
書込番号:24871949
1点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんは既にM1Xのハイレゾショットで月を撮られてたのですね、見落としてました。
この移りは凄い、素晴しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768385/ImageID=3460894/
私もこれくらい月を撮れるようになりたいです。
書込番号:24872110
0点
「星ナビ 2022年9月号」のOM−1の記事がどうしても読みたくて、近くの本屋さんを何件か回りましたが全滅。(ここ十数年で本屋さん自体も激減しちゃいましたね・・・)
ネットで買えばといわれるとそれまでですが、星には全く詳しくないので記事内容を実際に確認してからでないとなかなか購入に踏み切れず、あちこち本屋さんを探し回りましたが・・・・・・・池袋のジュンク堂に行ったら「星ナビ」ありました!
店内の検索用端末で「星ナビ」の在庫を検索すると本日夕方時点で在庫3冊。記事を確認してみて即購入。なので残り2冊でしょうか。
「OM-1で手持ち星景星景 三脚の支配からの卒業」の記事良かったです。
三脚固定+手持ちハイレゾの日周運動の追尾とか、OM-1の新センサーによるダイナミックレンジ拡大、手持ちハイレゾショット(12枚合成)による精細かつノイズ低減、三脚要らずで手持ち長秒撮影での星景写真、「星空AF」など、丁寧に説明されてて参考になりました。。
私も月を撮影して実感しましたが、「三脚+手持ちハイレゾショット」は赤道儀がなくても、星の日周運動の追尾にも使える便利機能だと、この記事からも確認できました。
「手持ちハイレゾショット」による副産物(?)かと思いますが、別名「ハイレゾ・アストロトラッキング」と命名しちゃっても構わないんじゃないかと個人的に思います。
複数画像の合成による(ハイレゾ&ノイズ低減付きの)の星のトラッキングですから、ペンタックスのセンサーシフトによる「アストロトレーサー」とは方式が違うところも興味深いです。
OM-1(E-M1X、E-M1IIIでも良いのかな?)は、星を本格的に撮る方だけでなく、手軽で綺麗に星を撮影したい方にも向いてるカメラなのかもしれませんね。
そういえばGH6にも「手持ちハイレゾショット(1億画素!)」があるそうですが、OM-1と同じように星の追尾ができそうな気もしますがどうなんでしょうね・・・・、興味津々です。
書込番号:24881151
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
星ナビ購入されたんですね。当方は電子書籍(kindle)で購入しています。
PCの大画面でも見れますし、カメラ関係の雑誌は拡大できて便利ですよ。
ページ数も結構さかれているので、OM-1で星を撮る人は「買い」だと思います。
書込番号:24881682
2点
手持ちハイレゾ撮影(三脚使用)の露光時間ごとの作例を掲載します。
作例は全てソフトフィルター(プロソフトンクリア)を使用し、RAWファイル(ORF)をLightroomで現像しています。
同じような見え方になるよう調整しております。
5秒 (ISO6400) ・・・露光量が足りている場合は現実的な選択です。
10秒 (ISO3200) ・・・地上付近の星の流れが大きくなっています。後述しますが、使える範囲だと思います。
15秒 (ISO2500) ・・・地上付近の星は止まりましたが、地上の光源はブレ始めました。所々破綻している場所もあります。
20秒 (ISO2000) ・・・15秒と似たような感じです。
露光秒数を上げても、星は意地でも追尾(合成)するようです。(15秒以上は少し楕円っぽくなりますが)
地上部分も光源さえなければ、うまく合成できているように思います。
ちなみに、もっと暗く光源が無い場所でも撮影しているのですが、10秒でISO6400まで上げないと露光量が確保できない状況でした。
今回はその画像は掲載しませんが、地上の光源が少ない場合、10秒露光でも地上付近の星も止まり、充分使えるレベルでした。
書込番号:24881730
5点
>Seagullsさん
天の川のお写真拝見しました。ありがとうございます。
星が止まったり地上の灯が止まったり、不思議な結果ですね。
「星ナビ」に書いてあったように、地上と星を別々に認識して合成できるようになると良いですね。
書込番号:24883100
4点
>Tranquilityさん
挙動がわかると、使いどころが区別できるようになるので、良い経験になりました。
おかげでこの撮影の翌日、10秒露光のハイレゾ撮影で今までにない最高の写真が撮れました。
星野写真だと20秒までは使えそうですね。待ち時間がとても長いですけど。
おっしゃられる通り、地上を別合成してくれると良いのですが、自分的には今の仕様でも充分に実用的で楽しめます。
あまり長時間の露光になると衛星や飛行機の写り込みが多くなりそうですし。
書込番号:24883243
3点
>Seagullsさん
良い情報、ありがとうございました。
さっそく撮影してきました。
OM-1に星景はNokton10.5mm
はくちょう座は25mm F1.2pro
(両方プロソフトンクリア使用)
25mmで10秒でもいけそうなので、もう少し色々試すと
感度あげたり秒数の限界もまた機会あったら試してみようとおもいます。
星景は4秒だと地上のブレもあまり目立ちませんでしたが、10秒だと結構流れますね。
ノイズ低減ソフト使ってさらに高感度での現像もまたトライしてみようと思います。
書込番号:24975444
3点
>RYOU44さん
コメントと作例ありがとうございます。色々な条件での作例は勉強になります。
自宅はタブレットしかないので、週明けに会社PCで等倍で見させて頂きます。
それにしてもいつもながら星がいっぱい写ってますね。自分の撮り方がまだまだなんだと反省しています。
このハイレゾ星景は撮る画像によってブレるブレないがあるみたいで中々読み難いところでは有ります。
今回貼った作例はリサイズしていますのでファイルサイズも小さく等倍鑑賞には向きませんが
12mm 10秒で地上付近の星も風景もブレていないようです。
書込番号:24975633
4点
>Seagullsさん
ほんと このハイレゾは謎が多いですね。
とはいえ、ノイズ低減しつつの高感度、短時間撮影での画質アップが
できることでマイクロフォーサーズの可能性も広がるのは嬉しいですね。
せっかく、星空撮影の可能性も高まっていくのとメーカーもプッシュするなら
リアフィルターもほしくなっちゃいますね。
このトピが始まるまえに、ハイレゾ試したときは合成失敗が連続していたのが
トピを見て今回は成功。。。バージョンアップの効果もあるかもしれませんが
ありがたい情報に助かりました。
書込番号:24976223
7点
春の天の川を撮影して来ました。
昨年も同じ場所でチャレンジしましたが天気に恵まれず断念。
今回はなんとか晴れてくれました。
ハイレゾチャレンジの方はというと、今回は失敗です。(8秒・10秒)
4秒で撮っていたら成功したかもしれませんが、露出が不足するかもしれなかったので素直に諦めました。
なるべく地上風景を少なくしたつもりですが、なかなか難しい。
作例は全てJPEG撮って出しです。
12mmの一枚目は右下に少しおかしな光が写り込んでいますが、合成前の1枚露光中に車のヘッドライトが写り込みました。
RYOU44さんの言われていたように、もう少し高感度且つ露光4秒で試しても良かったかもしれませんが
当日はすっかり晴れて興奮していたせいか、眠すぎて早く終わらせたかったのか、感度を上げることは思い付きませんでした。
でも撮影は楽しかったので良しとします。
書込番号:25190818
5点
撮像素子の絶対位置を元に画像合成する(んだと思う)三脚ハイレゾと違って、
画像データを元に合成する手持ちハイレゾを使うと日周運動をキャンセルできる・・・
思わぬ副産物に喜びが隠せません!
問題はレンズですね。9o単焦点が決定版になるかと思っていたのですが、
ライカ銘を謳うにも関わらず性能がいまひとつという声が多く聞かれます。
作例を拝見しても、スレ主さまのおっしゃるとおりと感じます。
OMデジタルが明るい10oクラスの単焦点を出してくれるのを期待しますが、
そういえばパナライカ10-25mmF1.7なんて巨砲もありました。
あれはどうなのでしょう。ズームである分、劣るのか、もしかしてかえって
高性能だっりするのでしょうか。
あるいは単焦点にもなるOMの8o魚眼F1.8はどうでしょう。
光学性能は十分でも、超広角で使う処理とハイレゾが両立しないから、
やっぱり星景写真での超広角がわりにはならないですね・・・。
魚眼のままアングルでカバーすれば、現状、最善の選択かもしれませんね。
書込番号:25193072
1点
quagetoraさん
>あるいは単焦点にもなるOMの8o魚眼F1.8はどうでしょう。
光学性能は十分でも、超広角で使う処理とハイレゾが両立しないから、
やっぱり星景写真での超広角がわりにはならないですね・・・。
E-M1 MarkII では、カメラ内で「深度合成」した写真を OM Workspace で「フィッシュアイ補正」したことがあるので、撮影時に「ハイレゾショット」と「フィッシュアイ補正」の同時使用はできなくても、「ハイレゾショット」で撮影した写真を、OM Workspace で「フィッシュアイ補正」することはできる筈・・・と考えて、今回は OM-1 を使って、遣って見ました。
その結果、この方法なら可能です。
但し、今回は散らかっている自室で撮影したため、画像のアップはできませんし、 PC モニターに写した貴殿のレスとその上のスレ主さんのレスを撮っていますが、「(手持ち)ハイレゾショット」の効果が十分発揮できているかどうかも、私には判りません。
また、カメラ内で「フィッシュアイ補正」する場合は、5.5mm 相当/7mm 相当/11mm 相当の3段階に切り替えられ、何 mm のレンズで撮った画像に相当するのか判りますが、OM Workspace では無段階ズームとなり、何 mm のレンズで撮った画像に相当するのかは判らないようです。
*知る方法があるにのに、私がその方法を知らないだけかも知れません。
書込番号:25193257
1点
>quagetoraさん
コメントありがとうございます。
9mm F1.7 の評価としましては、最近は慣れてきたのかあまり四隅の星の写りも気にならなくなりました。
むしろ「いいんじゃない?(価格の割に)」という感じです。 サードパーティのMFレンズより安いので許します。
絶対的に信頼している12mm F1.4ですら、写し方・方角によっては「あれ?」となる場合が有ります。
星景写真は「四隅の星より地上の写りとロケーションだ」と思うようにしております。
ちなみに10-25 F1.7 に関しましては、他人様のブログですがご紹介いたします。
toshiboo's camera 2019-09-19の記事
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7レビュー 開放F1.7でも隅まで超シャープ!
https://www.toshiboo.com/entry/VARIOSUMMILUX10-25
魚眼補正星景ハイレゾ!夢がありますね。どなたか試してみて欲しいですね。(持っていないので)
LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT なんかも気になります。
>メカロクさん
いつも色々と解説・ご指南ありがとうございます。助かります。
書込番号:25193481
1点
ハイレゾ撮影をLightroomで現像 |
通常撮影をDxO PureRAW2で下処理後Lightroom現像 |
通常撮影をOMworkspaceで下処理後Lightroom現像 |
通常撮影をそのままLightroom現像 |
Leica DG 9mm F1.7 の写りに関しても話題に上りましたので
先日の撮って出しを、現像プロセス比較で載せたいと思います。
なかなか同じ元画像でも同じ感じには調整するのが難しいのでその辺りはご容赦ください。
流石のOM-1もISO3200の画像をそのままLightroomで展開するとやはりだめですね。
それと以前は多用していたOM Workspaceでのノイズ処理は星がまあまあ消えることが今回わかりました。
地上のブレさえ無くせたらハイレゾの空部分の写り(星やノイズ感)は結構好みですね。
DxO PureRAW2は星も地上も抜群に再現してくれるものの、空を等倍で見たとき不自然な部分があります。
そして、何故か補正の具合が一枚だけ違いますね。(一回り広くなっている)
書込番号:25193500
0点
>Seagullsさん
こんばんは。
やはり三脚使用手持ちハイレゾ、いいですね。
もっと高感度にしての短時間露出でもいいように思います。
>流石のOM-1もISO3200の画像をそのままLightroomで展開するとやはりだめですね。
LightroomのRAW現像「ディティール」にある「シャープ」適用量を「0」にすると、星の描写がいい感じになり、おまけにノイズもかなり目立たなくなります。おすすめです。
そのうえで「ノイズ軽減」を適度に効かせれば、星景でISO6400くらいは全然いけると思います。
>OM Workspaceでのノイズ処理は星がまあまあ消える
「AIノイズリダクション」は使ってみましたか?
ノイズが上手に処理されるにもかかわらず、小さな星がよりハッキリと描写されます。よくできています。
書込番号:25193534
6点
>Tranquilityさん
こんばんは。
Lightroomのシャープを0にするのは確かに良さそうですね。(試してみました)
教えて頂きありがとうございます。画像処理の選択肢が増えました。
ただ、地上の風景を際立たせたいので、空をマスク選択する際はシャープ0スタートなので
マイナス方向に調整することになると思います。
AIノイズリダクションはPCスペックが足りないと思うので試していないです。
DxO PureRAW2を使いながらハイレゾをもう少し極めてみたいと思います。
>小さな星がよりハッキリと描写されます。よくできています。
でも気になりますね。
書込番号:25193935
0点
>Seagullsさん
手持ちハイレゾではないですが、昨年撮影した天の川写真のRAW現像比較をしてみました。
参考になるでしょうか。
《1枚目》
カメラ生成JPEG(上)とRAW現像した画像(下)です。
《2枚目》
写真の中央部、黄色枠部分を拡大しています。
OM Workspaceのライトボックス機能で並べて比較した画像をキャプチャしました。
OM WorkspaceとLightroom Classicで同じような発色・階調になるように調整しています。
いずれもシャープは効かせていません。
↓
@左上:カメラ生成JPEG
《撮影時設定》
ピクチャーモード:Natural
ホワイトバランス:Auto
シャープネス設定:-2
A右上:OM Workspace
《RAW現像設定》
シャープネス:-2.0
ノイズフィルタ:標準
B左下:Lightroom Classic
《RAW現像設定》
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度50/カラー25
C右下:OM Workspace
《RAW現像設定》
シャープネス:-2.0
AIノイズリダクション:解像感優先(強度・標準/偽色抑制・標準)
書込番号:25195358
8点
>Tranquilityさん
AIノイズリダクションの作例有難うございます。
拡大AとBは階調や粒状感が見慣れた感じです。
CのAIノイズリダクション、星の写りも階調も良い感じですね。ハイレゾの写りに近い感じです。
ファームアップか次機種で星景撮影時の地上風景をもう少し上手くハイレゾ合成処理できるようにして欲しいですね。
そしてPC更新する際はもう少しパワーのある仕様にしないといけませんね。(無理したら使えるかもですけど)
書込番号:25196736
3点
>Seagullsさん
わずか4秒の露出です。手持ちでもいけそうな。
三脚固定の手持ちハイレゾでも、わずか48秒で済んでしまいます。もっともっと小さな星まで写るでしょうね。
AIノイズリダクション、ホントに写っているのかどうか?という小さな星までしっかり描き出してくれて素晴らしいですね。他の写真と見比べて、写し出されたのは実際の星だと確認できました。
書込番号:25197780
5点
>Tranquilityさん
やはり職場のPCでも自宅のPCでもスペック不足の為
AIノイズリダクションはダウンロードすらさせてもらえませんでした。
>AIノイズリダクション、ホントに写っているのかどうか?という小さな星までしっかり描き出してくれて素晴らしいですね。他の写真と見比べて、写し出されたのは実際の星だと確認できました。
ちなみに、RAW(ORF)データをWINDOWSフォトで展開すると、相当数の星(らしきもの)が写っているのですが
現像ソフト(Lightroom / OM workspace)で展開した時点でノイズと判定されてか、既にかなり消されています。
ノイズ処理ソフト(DxO PureRAW / AIノイズリダクション)はまた違った判定方法を採っているいるのでしょうね。(よくわかりませんが)
その点、ハイレゾは合成RAWの段階で、通常の現像ソフトでも星と判別できる状態でデータに残っているのかもしれません。(これまたよくわかりませんが)
※作例の画角が微妙に違っているのは、片方はレンズ補正前の状態を見ている為で同じ画像です。
書込番号:25198717
2点
>Seagullsさん
>RAW(ORF)データをWINDOWSフォトで展開すると、相当数の星(らしきもの)が写っているのですが
>現像ソフト(Lightroom / OM workspace)で展開した時点でノイズと判定されてか、既にかなり消されています。
前回と違った処理をしてみたので、また画像をアップします。
前回のOM Workspace AIノイズリダクションでは偽色抑制を標準に設定したためか、微光星の色が抜けた感じになったので、今回は偽色抑制をOFFにしてみました。
@ Lightroom Classic(階調色調調整なし)
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度0/カラー0
A OM Workspace(RAW現像・階調色調調整)
シャープネス:-2.0
ノイズフィルタ:OFF(偽色抑制 0)
B Lightroom Classic(RAW現像・階調色調調整)
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度50/カラー25
C OM Workspace(RAW現像・階調色調調整)
シャープネス:-2.0
AIノイズリダクション:解像感優先(強度 標準/偽色抑制 OFF)
Lightroom Classicでノイズ処理なしで開いた画像と比べてみると、Lightroom Classic・OM Workspace共に、ギリギリに写った小さな星も消されていないように見えます。微妙ではありますが。
OM WorkspaceのAIノイズリダクションでは、小さな星をしっかり描写しつつノイズだけを上手に消している感じですね。結果として星の写りが賑やかになっています。
>ハイレゾは合成RAWの段階で、通常の現像ソフトでも星と判別できる状態でデータに残っているのかもしれません。
OM-1の手持ちハイレゾは12回、三脚ハイレゾは8回露光したデータから画像を生成します。それで、星野写真でよく行われる多数コマの加算平均と同じような効果でノイズが均されるわけです。
これは現像ソフトのノイズ処理とは違い、実際にノイズが軽減します。そのため、かろうじて写るくらいの小さな星でもノイズに埋もれず、よりしっかり描き出されることになるのでしょう。
書込番号:25198948
5点
こっちの方が前々回の拡大比較画像と比べやすいですね。同じ場所です。
右下にある散開星団M6の中にある赤っぽい星など、小さな星の色味が気になったので、偽色抑制を設定変更して再処理してみたのでした。
書込番号:25198997
3点
>Tranquilityさん
前回のと今回のを見比べさせて頂きました。
シャープネスを上げると小さい星っぽいのも救済できるもののノイズも目立ち
その逆はノイズ感が減る為、見えている星は際立つ
この件に限らずですが、同じ画像でも色々と設定を変えてはどれが正解かわからなくなります。
当方はどちらかというとシャープネス上げがちだったので、逆に落とす方法は参考になります。
色々試してその時仕上がりの良い方を選ぼうと思います。
通常は小さい星もなんとか写るように露出オーバーで撮影して、現像時に添付のように極端なことをしております。
(空の明るさ・地上付近の光害具合や澄み具合次第ですが)
いずれにしても残念ながらAIノイズリダクションはスペック的に使えないので、しばらくはDxO PureRAW頼みになると思います。
撮れた時点で完璧なのが一番良いですが、編集でいろいろいじるのもそれはそれで楽しいですね。
書込番号:25199123
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
銀塩OMのカタログ風表紙が良いですね。
書込番号:24817468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1持ってませんが、赤城先生や豊田先生のレンズ記事を目的に購入しました。m4/3ユーザーなら買いですね。
書込番号:24819596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、E-3時代に使いこなせず手放した、ZD150mmF2。
レンズセレクト番外編の筆頭の赤城先生の記事に唆されて、OM-1 ならこのレンズの良さを引き出せそうな気がして、衝動的に中古を買い戻してしまいました。
それと、米谷さんとの座談会に参加した事も有る私は、小笠原さんの記事に思わず涙が出ました。
書込番号:24829690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
情報ありがとうございます。
まだ1.1にすらしてませんが、向上内容から、1.2は実施を考えてみます。
書込番号:24816376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼぶそん。さん
アップデートしました。
前回アップデートに失敗し修理に出した反省から、稼働しているソフトを最小限にし、SDカードも抜いて行いました。
今回はフリーズせずにすんなりと更新できました。
しかし、OMDSは手堅いですね。
短期間でも問題があるとみればすぐにアップデートをかけるとは。
流石です。
書込番号:24816564
9点
ぼぶそん。さん こんにちは。
情報ありがとうございます。 早速、Ver.1.2更新しました。 (*^^)v
自分のPCの場合、今年からか、ウイルスの脅威の防止の設定をOFFにしないとカメラを認識してくれなくなったので面倒です。
所要時間は5分ぐらいかかりました。 モニターにOKが出るまで絶対にUSBコード抜かないようにしましょう。
カメラの時計は再設定が必要でした。(更新後、アナウンスありました)
書込番号:24816573
2点
更新しました。
人物瞳AFについては何も変わっていなくて相変わらず瞳を認識する白枠とは別のところにピントが来る現象は改善されていません。
一方、鳥については、従前は瞳を認識しても胴体にピントが来ていたものが、一応人物と同様に目の辺りに緑枠が泳いでいるため、少し改善したようです。
ファームウェア1.2なので、少し改善でしょうか。2.0を待ちたいです。
人物瞳認識AFは業界ワーストです。
書込番号:24816843
15点
前回の教訓を生かして今回は ファームウェア1.2に望みました
ただUSBハブを仲介しての接続ではカメラが認識しなく
PC直でUSBケーブルをつないだら認識しました
日付を再設定して確認しましたら、ファームウェア1.2確認できました
一度慣れれば次回は問題なくアップデートできそうです
書込番号:24817040
1点
kosuke_chiさん
> 人物瞳AFについては何も変わっていなくて相変わらず瞳を認識する白枠とは別のところにピントが来る現象は改善されていません。
僕も人物瞳AFに悩まされてまして,瞳を検出しているのに瞳はおろか顔にすらピンが来ないってどういうこと?と先日直接OMシステムにクレームしたのですが,回答をいただけてません。もちろんモードは瞳優先,C-AFでもA-AF+TRでも結果は同じ。緑枠は瞳周辺に出てるんですけど何度撮ろうが一度も顔にすらピンが合わず,顔以外の体のどこかにピンが来ますね。少なくとも近距離のポートレでは使い物にならないレベルです。さすがに酷過ぎるのでバグだろうと思ってますが,1.2では改善したのかと思ってました。ファームアップする前に回答いただきたいです。現在1.1です。
書込番号:24817093
14点
>hamachan2951さん
OM-1を使われる方はほとんどが野鳥撮影専門なのか、人物瞳認識の問題はほとんど話題にあがっていませんね。(他社ではまつ毛にピントが行くだけで大騒ぎなのですが・・)
私もOMシステムに照会したのですが、その時はそのような照会は一度も無いとのことだったのですが、不具合の再現が確認できて、対応検討中の旨、回答はもらっています。
しかし、誰でも容易におかしいと気が付くことなのに、事前のプロによるテストや社内テストで気が付かない訳がないと思うのですが。OM-5も不具合のまま発売するのでしょうか。
書込番号:24817163
23点
顔認識、瞳認識はオリンパスが業界でもいち早く採用した機能だったような。
オリンパス機のころの機種(E-M1markIII等)は瞳認識は結構よかった気がするんですけどどうだったかな?E-M1markIIIとかもOM-1みたいな感じでしたっけ?それともOM-1固有の現象なのかな?
E-M1シリーズのAFに使い慣れてると、確かにOM-1AF周りは「アレっ?うまく合わないな?」って思う挙動が結構あります。特に被写体認識がオンになってるとよくわからない挙動になることが多いかも?自分がまだ設定がよく分かってなかったのもあります。慣れると「ああそういう事か」と気づいたりしますが。ちょっと分かりにくいです。
私はファームアップはまだ1.1のままですが、折を見て1.2にしてみたいと思います。大幅アップデートになるだろう2.0にも期待してます。(2.0はOM-5の発表と合わせて秋以降くらいでしょうかね)
書込番号:24817407
5点
>ぼぶそん。さん
今までピンポイントにしても周りの枝にフォーカスが引っ張られていたのが改善したような気がするのですが、皆さんのご意見は如何ですか?
書込番号:24817516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kosuke_chiさん
> しかし、誰でも容易におかしいと気が付くことなのに、事前のプロによるテストや社内テストで気が付かない訳がないと思うのですが。
私もそう思います。新生OMシステムの品質管理に対する信頼を大いに損ねる問題だと思います。
書込番号:24817517
18点
バグの話が出ていますね。
事前テストで分かっていたはずではないかとのお話、御意です。
多分、OMDSでは発売前に既知のことだったのでしょうが、色んな事情があって、
修正前に出さざるを得なかったのかも。
Windowsの話ですが、Win95だったかな? 発売時、ビルゲイツが、これまでの
どのwindowsよりも堅牢であると大見得を切りました。
が、その翌日、とんでもないことになり、業界は大騒ぎとなりました。
それは、副社長がwindows開発チームに出した社内メールが流出したからです。
そのメールには、チームをねぎらう言葉の後に、18,000カ所以上ある既知のバグを
如何に早く修正するかが、君らの新たな役割であると書かれていた。
多数のバグがあると知っていながら見切り発車したことに、業界はびっくり仰天。
ビルゲイツがこれまでのどのwindowsより堅牢と胸を張ったのは、それなりに
真実だったのでしょうね。つまり、それまでのwindowsはもっと多くのバグを抱えたまま
発売に踏み切っていた。
まあ、今回の件は、それほどではないと思います。OMDSにも色んな事情があるのでしょう。
当然、その結果、ユーザーからの反発は免れないかも知れませんが、この世の中、
全てが上手く行くことなんて滅多にない(ばれずに済んだなんてことは多々あるのでしょう)。
私もOM-1を買った口ですが、OMDSには是非とも誠実に努力を重ね、よりよい商品、
ユーザーに愛される商品に仕立て上げて欲しいものです。それでないと、後がない
のが実情でしょうからね。頑張れ、OMDS! 走れOMDS! 誠意を尽くせOMDS!
書込番号:24817853
11点
OM-1 ver1.2にアップデートも問題なくできルンルンでした。人顔瞳AFをC-AFで試してみたところ白い枠で、顔、瞳をすばやく検出してくれて喜んでいました。しかし、シャッター半押しすると緑枠は瞳とは大きく離れた場所に行ってしまい、撮れた画像では白枠ではなく大きく外れた緑枠にピンがあってました。何度試みても同じです。
3ヶ月あまり楽しく撮っていたのに一気にOM-1への信頼がなくなってしまいました。OMシステムには問い合わせ中ですが、上手く治ってくれることを願ってます。
書込番号:24817885
15点
sx551さん
> まあ、今回の件は、それほどではないと思います。OMDSにも色んな事情があるのでしょう。
いや駄目だと思いますね。Olympus/OM Systemとして初めて顔・瞳認識を採用したのであればまだそういう言い訳も成り立ちますが,もう何機種も前から採用している機能なのではないでしょうか。動物や鳥以前に人間が撮れない(ピントが合わない)カメラって有り得ます?僕にはにわかに信じられませんね,申し訳ないですけど。これフラグシップカメラなんですよね。
今ファームを1.2に上げて自撮りしてみましたけど,瞳優先,C-AFで瞳検出後に緑枠を確認してからシャッターを切っても見事にピンを外します。OM-1を持っておられる方やってみてくださいな。
書込番号:24817980
14点
hamachan2951さん
瞳検出はあまり使っていないのですが、セルフタイマーで記念写真撮る時に顔認識設定するぐらいの使い方です。
今更ですが、一応、カミさんモデルに首元から上あたりで試してみましたが...
顔・瞳検出 設定 「iL」、「iR」 だと大体はOKの様に思うのですが。。。
「i 」 設定だと仰るように瞳を検出できない事が多そうですね。
書込番号:24818037
4点
>hamachan2951さん
>>『今ファームを1.2に上げて自撮りしてみましたけど,瞳優先,C-AFで瞳検出後に緑枠を確認してからシャッターを切っても見事にピンを外します。OM-1を持っておられる方やってみてくださいな。』
ほとんど人物撮影しないのですが試しに、
MZD12-100mmF4の12〜20oで自撮り確認してみました。
正面からだとほぼ禿なので帽子を被ったりしもしてみました。
被写界深度が深いため瞳ガチピンかどうかまではわかりませんが、目元の皴やシミが嫌になるくらいには写ります。角度や距離を可能な範囲で変えながら50枚位撮ってみましたが明らかなピンずれは数枚(背景完全抜けは無し)でした。
C-AF(追従感度+1)+MF , 電子シャッター単写
ついでに被写体認識の動物瞳でも試しましたが、不精髭のおかげかサル顔のせいなのかこちらでもほぼOKでした(^^)
上記をもってOM-1の人物瞳認識に問題がなさそうだと言うつもりはありませんが、確認したレンズの情報なども添えた方が有益な情報を得られるのではなかろうかと思います。
書込番号:24818073
10点
とるならさんの検証動画ですが、ファームウェアVer1.2でも変わっていないです。
ネコちゃんのケースですが、白枠で瞳を検出しているものの、実際にピントが合う緑枠がたくさん出ていて、瞳にピントが合う時もありますが、鼻や口にもピントが合い、白枠と緑が別物という点が他社の瞳AFと根本的に違うのです。
https://youtu.be/trVrKLuDRCg
書込番号:24818091
7点
You Know My Name.さん
> 「i 」 設定だと仰るように瞳を検出できない事が多そうですね。
いえ,顔が殆ど横を向いていても瞳が見えていれば素早く検出されます。通常近い方の瞳にピンを持ってくるのが基本なので,殆どの場合iで撮ると思います(iRやiLを使うのは特定の状況下で意図的にそちらの瞳に合わせたい場合です)。瞳検出機能そのものは素晴らしいと思います。しかし「検出している瞳にピンが来ない」のが問題なんです。
kosuke_chiさんが上でコメントされているように,
> 私もOMシステムに照会したのですが、その時はそのような照会は一度も無いとのことだったのですが、不具合の再現が確認できて、対応検討中の旨、回答はもらっています。
とのことですので,一日も早い修正を期待します。しかし問題を把握しておきながら1.2で対策できてなかったのにはがっかりしました。
書込番号:24818406
11点
以前OM-D(EM5,EM1)を使っていましたが、フルサイズの魅力に負けSONYさんへ移行。
ただ、子供ができ、子供を撮るようになるとフルサイズの大きさが仇に。
OM-1の発表を見て、これは!と思い即予約。
身軽なm4/3へ舞い戻り〜と思っていたところでした。
ただ子供を撮ったところ全く瞳にピントが来ず…。(レンズはキットの12-100です)
20~30枚連射したら全部ちょいボケ。
追従性(?)を+2に上げても合わず。FW1.1でも改善がなかったので
残念ながら先週末に売っぱらったところ…でした。
そんなタイミングでFW1.2リリース。しかも修正内容には「C-AFの改善」とある。
これは早まったか!と思いましたが、皆さんのコメントを見ると未だ瞳AF問題は改善せず。
嬉しいやら悲しいやら…いや悲しいんです。
もう売っぱらったとは言え、OMDS/オリンパスには頑張ってほしい。
そりゃね、OMDS使いは鳥屋さんが多いのでしょうけど
m4/3の良さは望遠だけじゃなくて、小型軽量で子供の撮影にも使えるのが売りなのに。
そんな瞳AFで瞳に合わないって…
あえてODMSさんへ叱咤激励として「先週売却した」とまで書かせてもらいました。
頑張ってほしいです。
>sx551さん
おっしゃられる「色んな事情」ですが
発売日が3/18の時点で、いろんなことは考えられます。
企業としてキャッシュフローの都合で発売日は遅らせられなかったのでは…とか。
書込番号:24819455
12点
一世代前からピントが合わないのは
変わらないです
造っている人が同じならば 精度の向上を望むのは
無理なのでは?
会社の基準が今の精度のなんでしょう
書込番号:24819477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
白枠と緑枠が連動していない問題は以前の機種(EM1 MK3)から見られていて、OM-1で改善するかと期待していましたが未だ変化がない様でとても残念です。
ただ自分の実際の使用状況(主に子供撮影)に限っては、それほど困ったことは無かったかな、というのが正直な感想です。周りの状況も写したいのであまりアップで撮らない関係上、ピントが鼻だろうが瞳だろうがM43の深い被写界深度では区別がつかないためです。(ちょっと悲しいですが)
とは言っても、他社が以前から出来ていることが今になっても出来ていないというのは、先進性を売りにするハイテク企業にとって大きな落ち度ですし、撮影対象・取り方によって影響を受ける方もいらっしゃると思います。
期待して早々にOM-1を購入された方からは厳しい意見も出ると思いますが、其れを真摯に受け止めて一刻も早い改善を期待しています。
書込番号:24819553
17点
>りら2020さん
>ただ子供を撮ったところ全く瞳にピントが来ず…。(レンズはキットの12-100です)
>20~30枚連射したら全部ちょいボケ。
これ同感です。私はスポーツを中心に船、車、航空機、動物、子供(孫)など何でも動体を撮りますが(レンズは300mm F4、40-150mm F2.8、12-100mm F4)、等倍で見たらの話ですが、微妙にピントが来ていないことが多いです。同じレンズでGH6で撮ると、4、5枚に1枚はピントを外しますが、残りはガチピンなので、スチル動体はGH6、動画はOM-1という本来とは逆の使い方をしています。
辛口の豊田氏もAFについては、被写体を検出・追尾できていても微妙に前ピン・後ピンに終始、GH6と比べても物足りない、遠距離でピント精度が甘め等、オーナーズBookでコメントしていますが、せっかくの積層センサー・クアッドピクセルAFなので、そのポテンシャルをもっと活かせる制御面での改善に期待しています。
書込番号:24820208
12点
OM-のファームウェア1.2にしましたが、ジェットダイスケさんの動画でも言ってる通り
風景撮影のAFはまったく改善されていませんね。
AFの枠があっちこっちに暴れまくります。
人物のAFに関しても、顔に手をやると、途端にAF認識しなくなります。
マスクしてたら、まったく認識しません。
OM-1のカメラAFがこんなにひどい物だと知ってたら、買わなかったのに・・・・
バージョンアップして、良くなったのかって思ったら、ぜんぜんダメダメです。
フジフイルムのH2Sは、マスクしてても認識するから、せめてあれくらいのAF性能はあって欲しかった
もう売り飛ばしたい気分満々です。
書込番号:24820392
9点
ジェットダイスケさんの動画見てきました。
風景のAFは何かの追尾モードにしているのでしょうか?
普通にシングルで合わせたいとこを選べばあんなふうに枠がピョンピョン動くことはないと思うのですが。
風景ならS-AFでいいと思うのですが。
書込番号:24820484 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>なんやちゅーねんさん
ジェットさんが言いたいのは、OM-1のカメラはクセが強いんだと思います。
ソニーにカメラ使った人ならわかると思うけど、まずこんな事にはなりませんからね。
風景撮るのに、S-AFにしないとAFピントを抑えられないって所が問題なんですよ。
普通はそんな事しなくてもいいはずなのに・・・
書込番号:24820495
7点
あれれ?風景って普通S-AFかMFで撮るものだと思ってました。
なんか間違えてたみたいですね。
すみません!
書込番号:24820513 スマートフォンサイトからの書き込み
45点
以前の○○さんがアカウント変えて再登場してる気が・・・。
それはさておき、顔認識はmark3の時からアルゴリズム変わってないですね。自分は顔認識を使わないんですが使う人多いと思うので改善する必要はあると思います。
AFに関しては個人的にはそんなに外してる感じはしないですが、被写体認識とAFがもう少し協調してくれたほうがいいのにとは思います。TRは使ってないのでわかりません。
まあ2.0に期待です。笑
書込番号:24820907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
人物顔と瞳の白枠が出ているのに緑枠があさってを指している方は、取説86Pの『ボタンごとのピント合わせの対象を設定する』を確認してみてください。
私のOM-1はAFターゲット優先だと上記の動きになり、顔優先にすると瞳に緑枠が来ました。 この現象はファームウェア1.1でも発生します。
AFターゲット優先の動作ですが、実機の振る舞いから下記ではないかと推察します。
(1) 顔と瞳は認識する。
(2) AFターゲット優先なので、(1)は一旦無かった事にしてAFターゲット枠内で(恐らく一番手前のものに)ピントを合わせようとする。
(3) AFターゲット枠内に顔があっても、カメラは顔と認識していないので瞳に緑枠は来ない。 来たとしても偶然。
(4) (3)でピントが合わなければ顔・瞳検出に切り替わるが、余程の事がない限り(3)で完結すると思われるので結果的に(4)は発動しない。
この通りだとすると誰得?な実装に思いますし、どういう用途を想定されているのかがわかりませんが、何はともあれ上記の設定を見直すと改善するかもです。
書込番号:24821298
15点
>Tech Oneさん
>私のOM-1はAFターゲット優先だと上記の動きになり、顔優先にすると瞳に緑枠が来ました。
AFターゲットの表示方法がOn1だと一瞬瞳に緑枠が表示されますが、必ずしも瞳にピントが来ている訳ではないのです。On2だとAFターゲットはクラスター表示されますが、いろんな所にピントが動いているのがわかります。
On1だと表示だけではなく、本当に1点だけで瞳に合わせ続けているのでしょうか?
いずれにしても必ずしも瞳にピントが来ないということはAFに問題ありということだと思います。
書込番号:24821484
5点
最近購入したR7と比べるとAF精度は落ちます
R7の瞳の喰い付きはすごいです、瞳が動物の設定でも人の瞳を離しません
古いEFレンズでも同じです
OM-1はPROレンズ装着でも瞳にはガチピンでこないです
特に靄のかっかた時、大雨のときには傘をさしての片手での撮影では困りました
撮影後のPCでの4K液晶で確認するとピントが若干甘いのが多いです
OM-1はR7にはない機能もありますので手放しませんが
革新的なファームウェア2.0を期待したい
ユーザーを裏切らないようにして欲しいです
今回レンズ、アクセサリーで78万の出費をしているので無駄にして欲しくないです
書込番号:24821698
9点
まったく、
Tech Oneさん
のおっしゃる通りではないですか?
取説でなくとも、メニューでも、
顔・瞳検出優先なら、
>顔や瞳の検出時は、顔や瞳の位置でAFします。
一方、
AFターゲット優先なら
>顔や瞳の検出時でも、選択したAFターゲット位置でAFします。
とはっきり説明がありますよね。
むしろ、AFターゲット優先を選んでても顔・瞳でAF来るようならそっちの方が問題でしょうに。
これに難癖つけてる人がいるようですが、呆れます。
しかし、おかげで、シャッター半押しAFと(親指)AFボタンで上記の使い分けが出来ることに気付きましたが、これ、瞬時に状況に応じてAF使い分け出来るわけで、かなりの上級者向け機能ですね。
本スレのおかげでで撮影ワザの幅が広がります。
書込番号:24821953
32点
瞳・顔、優先でもAFはちゃんと機能しません。
それはカメラの撮影の時だけですよね?
私が言ってるのは動画撮影の時
書込番号:24821975
3点
動画撮影で、マスクしてても、メガネかけてても、顔認証、瞳AFはどうやって認識させれば
いいのでしょうか?
それとも認証しないのは、OM-1は〇ソだからですか?
ここをどなたかはっきりと教えてください。
>>これに難癖つけてる人がいるようですが、呆れます。
という事らしいので、ちゃんと認識してくれるんですよね?
書込番号:24822025
4点
OMシステムさんより追加撮影の確認がありました。
・AFターゲットの大きさをミドル以上に設定する
・顔・瞳AFのボタン設定を顔優先にする(いつもそうなってます)
・AF方式を S-AF に設定する(おっと!いつもはC-AFです)
・OM-1 のファームウェアのバージョンを Ver.1.2 にアップデートする (アプデ済み)
自撮りしてみた感じだとC-AFよりマシかなと思いましたが,他人を撮ってみるとやっぱり駄目でした。そもそも風景撮るならS-AFでいいですけど,人は動くんですよ。近距離の人物をF1.4とかの浅い被写界深度で狙う場合にガチピンは難しい。シャッター半押しでピントを固定した後にちょっとでも動いたらアウトです。
ちなみにパナのGX7も持ってますけど,パナのAFは優秀ですよ。普通に瞳にばっちりガチピン来ますもん。パナはコントラストAFだからどうのという人いますけど,コントラストAFだから精度が高いんです。合焦速度も十分速いですし。
書込番号:24822049
7点
kosuke_chiさん
On2のときに緑枠がクラスター表示されるのはC-AFのはずです。 S-AFだと1つしか表示されません。
帰宅後軽く検証してみましたが、1回だけ緑枠が4つ表示される事がありました。 何だったんだろう。
私は人物は撮らないので人物撮影の傾向は判っていませんが、とりあえず f=17mm 絞りF1.2、撮影距離0.3〜0.4mで自撮りしてみました。 結果はS-AF/C-AF共に瞳にガチピンでした。
次にf=45mm 絞りF1.2、撮影距離約2mで撮ってみましたがこれもガチピンでした。
ピントが合わない方と私とで何が違うんでしょうね...
書込番号:24822152
18点
>Tech Oneさん
同じような自撮りチェックで、同じように『ピントが合わない方と私とで何が違うんでしょうね...』と思ったのですが...
ひさびさ町撮り(岡山県倉敷美観地区:海外観光客がいない今がお勧め)の徒歩移動中に後ろを歩く友人を写してみたら「あぁ これはちょっと残念な感じで顔・瞳認識を信頼しては使えないかもしれない(^^;)」と感じました。
MZD25mmF1.2使用。人通りの少ない通りで会話せず移動中に付きマスク無し・日傘あり。
顔瞳認識機能をもっと使い込んでみないとわかりませんが、普段 鳥・動物認識や静物スナップで感じるAF性能からの期待値より明らかに低いように感じました。
『ボタンごとのピント合わせの対象を設定する』は初期設定の『顔認識』のままです。
書込番号:24822373
6点
mosyupaさん
被写体も撮影者も移動しながらの撮影は別の要素が絡んで来ると思うので、真の評価は難しいのではないでしょうか。
静物スナップで感じられたAF性能を主にされるべきだと思いますよ。
そういえば LUMIX G 100-300mm に付けた中華保護フィルターが原因でピンが来ないスレがありました。
思った様にピンが来ない方はそこも疑ってみると良いかもしれません。
書込番号:24822666
0点
Tech Oneさん
いろいろ試しました。顔が真正面を向いていると割と瞳にピンが来やすいみたいですが,証明写真を撮っていて全部外したこともあり,安定しませんね。またちょっと斜めから狙うともう駄目駄目。顔・瞳認識自体は横顔でもばっちり検出して素晴らしいのですが...パナのGX7は証明写真撮ってて外すことなんて絶対なかったです。
> そういえば LUMIX G 100-300mm に付けた中華保護フィルターが原因でピンが来ないスレがありました。
> 思った様にピンが来ない方はそこも疑ってみると良いかもしれません。
僕は保護フィルター嫌い派なのでつけてないです。フードで保護します。
書込番号:24822874
5点
普通に撮ればガチピンだけど、マスクしたり、手を口元を持って来たり、めがねかけたりすると
AF枠が消えて認知しなくなる。
まぁ、ななんにせよ、OM-1のAFにはガッカリしたので
パナが新しいカメラが出るらしいので
G9の後継機でもでたら買いなおそうかな
書込番号:24823257
7点
皆さんのスレを拝見していて、AFに困っているのは私だけでは無いのが判りました。
添付写真はたまたま10m以内に来てくれたセイタカシギです。同じ個体での比較です。
1枚目:鳥認識はしているのに瞳にピンがきません。この距離で外す?? 連射したけど瞳にピンが来てなくて全部ボツ。
撮っているとき、ファインダーではこのことはとても判らないです。
2枚目:ガチピンですね。連射して全部OK。α1の鳥瞳認識とトラッキングはやはり優秀です。
OMをディスるのが目的では無く、150-400proはとても良いレンズで、3枚目のように飛んでるコアジサシを手持ち1000mm(35mm換算)で撮れるのは魅力です。
ただ、今のところ信頼性が低くて・・・。
ファームアップで改善するものなのかな?
根本的に演算能力の問題なのでは? と思うことも。
書込番号:24823445
9点
パナが像面位相差載せてきたら窮地に陥るね。
あれだけOM1推しだった此処のコテハンもR7へ行ってしまったようなのでそこは自分も
衝撃的でした。
クアッドピクセルを制御するにはデュアルコアにするしかないのかも。
OM5はセンサーのモードを変更して旧来の像面位相差に戻すことが重要かなと思ってます。
書込番号:24823724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かにAI本格利用という先進技術導入で多少バグ的な症状もあるようですが、一方で画質・クオリティ面のみならずこれだけ高次元にAF等操作性能面で進化しているため、セッティング内容の意味が理解できない→セッティングが追い込めない・間違っている→使いこなせない・性能を活かせない、というユーザーが出ないか気になるところです。
そこで、本機の難解なセッティングのツボが、良く分かるよう、↓のサイトを紹介したいと思います(英語ですが)。
@ OM System OM-1 Review for Bird Photography / Birds in Flight
https://mirrorlesscomparison.com/om-system/om-1-bird-photography/
A OM System OM-1 Settings: Birds in Flight and Much More!
https://mirrorlesscomparison.com/guide/om1-settings-birds/
もしここ↑を参考に設定見直してみても症状が改善しないようなら、何か別のところに原因があるのかもしれませんね。
PS:ところで、今回のファームウエア・アップについてまだ途上だと思えることの一つに、レンズのAF微調節が(従来のように)レンズ機種別、テレ・ワイド別になっていないということがあります。
まさか、全自動でレンズ個体別に最適チューニングする方向なのでしょうか・・
また(個人的に、一部レンズで)被写体までの距離により最適値が違うように感じられますが、これは本体またはレンズのファームウエアアップで対応、ということになるのでしょうか・・(ここは是非こだわりたいところです)
もし単に追い込みが間に合っていないからということであれば、せめてPROレンズだけでも早く対応して欲しいと思います。
書込番号:24823959 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>『ピントが合わない方と私とで何が違うんでしょうね...』
45mmF1.2とか25mmF1.2の絞り開放で人物撮ったりしますけど、私も同じ感想ですねぇ。
>hamachan2951さん
>証明写真を撮っていて全部外したこともあり,安定しませんね。
証明写真だと無地背景で画面のほとんどが顔になりますよね。それで全部ピントを外すとは、ちょっと謎な感じ。
AF以外のところに問題はないのでしょうか?
>ステアケイスさん
>1枚目:鳥認識はしているのに瞳にピンがきません。この距離で外す??
ブレてます。
ピントは合っているように見えますが。
書込番号:24823994
21点
#Tranquilityさん
たしかに微ブレありますね。
オリンパスの強力なブレ補正とSS 1/1000を信じて油断していました。
カメラは台上に固定していたので、逆にブレ補正を切らなかったのがまずかったのかな。
これは撮影時のカメラの保定や設定に関わってくるので、さらに悩みが増えました。
ピントについてはこの写真で判定してはいけませんね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24824052
1点
>ステアケイスさん
1枚目のお写真。カメラブレじゃなくて被写体ブレです。鳥さんの動きは速いですからね。。。
顔はブレていますが、お腹のあたりはあまりブレていません。カメラブレだったら、画面全体で同じようにブレます。
書込番号:24824080
16点
Tranquilityさん
> 証明写真だと無地背景で画面のほとんどが顔になりますよね。それで全部ピントを外すとは、ちょっと謎な感じ。
> AF以外のところに問題はないのでしょうか?
はい思い切り謎です。設定に間違いがないことは確認済み。発売日に購入した個体なので初期不良があるかも知れませんね。それであれば理解できますが,僕の他にもピンが来ないとおっしゃっている方が複数おられます。しかしある程度距離が離れた状態での被写体認識機能はちゃんと働いていますので,近距離での瞳認識+合焦機能のチューニング不足を僕は疑っています。
書込番号:24824126
5点
#Tranquilityさん
ご指摘のように、ブレに関してはカメラブレと被写体ブレの両方を検証する必要がありますので、
カメラブレについては、固定している場合は一応ブレ補正を切ったほうがよかったのかな、と。
ただ、鳥撮りしているとon/offを忘れてしまうこともしばしばで。
被写体ブレについては、今回のことで勉強になりました。
この時、シギはゆっくり歩いていたので1/1000でブレるとは思わなかったのですが、近距離かつ1000mm(35mm換算)だったので画面上の角速度は思ったよりも速かったのだと思います。
だから、この時の連射は全部ボツになったのだと納得しました。
α1の方は1/2500なので被写体ブレもしてない(ちなみにカメラ固定でブレ補正はonのまま)。
なので、自分の感覚を見直すことにしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:24824138
2点
>hamachan2951さん
>ある程度距離が離れた状態での被写体認識機能はちゃんと働いていますので,近距離での瞳認識+合焦機能のチューニング不足を僕は疑っています。
私の場合、ある程度離れたときも画面に大きく顔のときも、同じような精度で顔&瞳認識+AFは働きますねぇ。45mmF1.2開放でもピントの問題は特に感じないです。
顔が大きく写るようなときは近距離で被写界深度が浅いです。
カメラ(あるいは被写体の人)が前後に少しでもズレるとピント位置がすぐに変わってしまいますので、そのあたりは大丈夫なのかどうか。。。
書込番号:24824142
13点
>ステアケイスさん
何故SONYと同じ1/2500秒で撮影しなかったんでしょうか?
Tranquilityさんが指摘された被写体ブレですね。
大昔、クイナ系で1/1000秒で撮影したブレブレの画像を見たことがありますけど、鳥の場合瞬間的には凄いスピードで動くことがありますので、要注意ですね。
敢えて1/1000秒というスローシャッターで動きを表現するというテクもありますけど、ハイスピードで動く部分を止めたければ、それなりのハイスピードにすべきでしょうね。
1/4000秒だとISO1200になりますけど、トライされてはいかがでしょうか。
で、α1+200-600mm/F5.6-6.3の画像ですけど、やはり価格相応の画質ですね。
ノイズの出方から見ると現像ソフトも異なるようですが、メーカーの純正ソフトでしょうか?
書込番号:24824285
5点
>hamachan2951さん
私のOM-1も0.3〜0.4mと約2mでのF1.2で問題無いのを確認していますが、レンズは何をお使いでしょうか。
同じレンズを所有していれば当方でも検証してみたく思います。
証明写真なのでアングルはみぞおちから上の理解で良いでしょうか。
また、室内撮影だと思いますが、露出やフラッシュの有無がわかれば教えてください。
書込番号:24824286
2点
#ポロあんどダハさん
>何故SONYと同じ1/2500秒で撮影しなかったんでしょうか?
撮る時は両機の比較検証を目的に考えていなかったので、1/1000なら歩いている鳥くらいなら大丈夫と思ってISOが上がるのを避けました。
結果的に判断ミスだったので、今後は1/2000以上にはしようと思っています。
α1の方は、直前に飛んでる鳥を撮っていたので1/2500になっていました。
>で、α1+200-600mm/F5.6-6.3の画像ですけど、やはり価格相応の画質ですね。
>ノイズの出方から見ると現像ソフトも異なるようですが、メーカーの純正ソフトでしょうか?
RAWからLightroomで現像してますが、かなりシャドウを上げていますのでノイズは出ていると思います。
もちろんロクヨンのようには写りませんが、ズームの方が撮影のチャンスと範囲が広いですね。
書込番号:24824313
3点
>ステアケイスさん
このタイプの鳥が歩く時の動きって、スロー・クィック・スロー・クィック・という感じで、複雑ですよね。
SH2の50駒/秒で撮影すれば1/1000秒でも止まって写る確率は高くなると思いますけど、何千駒の中から最高と思える画像を探すのは骨が折れそうですね。
足の角度から推測すると、OM-1の方がα1より前に出ている方の足の角度が垂直に近いですから、スッと止まる寸前で、レンズから見ての角速度はα1よりむしろ遅そうですね。
流し撮り的に撮影した場合、OM-1の手ブレ補正が逆効果になるという路面電車の作例も見たことがありますが、羽毛の先端がほぼ同じ幅で同じ方向にぶれているのに足の付け根付近はぶれていないので、OM-1の手ブレ補正のせいではないように思われます。
OM-1の場合、高感度時の画像も酷くないですから、思い切って上げても問題無いようになったと感じています。
書込番号:24824382
3点
Tranquilityさん
> カメラ(あるいは被写体の人)が前後に少しでもズレるとピント位置がすぐに変わってしまいますので、そのあたりは大丈夫なのかどうか。。。
証明写真では椅子に座ってもらってカメラは三脚に固定,ストロボ(FL-600R)を使用,瞳優先AFでC-AFを使いました。そうしたら他人を撮ったカットは全てピンぼけでした。ところが全く同じセッティングで自分が椅子に座って撮ったショットは全部合焦していて???になり,それでOMシステムに問い合わせることにしたという訳です。当時はファームウェア1.1でした。その際に証明写真をOMシステムに送るのはためらわれたので,別の斜めから撮ったポートレをサンプルに出しました。室内でストロボ無し。瞳を捉えているのにピンが来なかったものです。そうしたらOMシステムから設定の確認があり,S-AFで撮ってみてくれというので追加で撮ってみましたが,おっしゃる通りS-AFだと被写体が少しでも動くとガチピンは難しいので,検証になってないかも知れません。つまりカメラのAFが問題なのか,被写体が動いたのかが判断できない。
でもね,Panasonic Lumix GX7(Mk2とMk3を所有してました)ではこんな経験したこと無いんですよ。大きく被写体が動いた時に追従できずに外すくらいで,普通のポートレならC-AFでいつでも瞳にガチピンでした。ポートレや家族写真などを撮るならパナのAFの方が遥かに優秀と言えますね。
Tech Oneさん
> 私のOM-1も0.3〜0.4mと約2mでのF1.2で問題無いのを確認していますが、レンズは何をお使いでしょうか。
Leica DG Summilux 25mm/f1.4です。証明写真の例は上記の通りクリップオンストロボを使ってバウンス撮影,その後撮った検証カットは全てストロボ無し,絞りは開放からF4.0くらいまで絞ったものも撮りました。SSはノンストロボでは最低1/125秒,必要に応じて感度を上げてます。F4.0でピン外したのにはさすがに驚きを隠し得ませんでした。
僕の個体が悪いのであればここまで騒ぐことはなくて単に初期不良で片づけられるのですけれど,僕以外に同じ経験をされている方がおられることや,OMシステム自身も問題を把握しているということなので,やはり何か問題があるのだろうと思います。
書込番号:24824523
6点
#ポロあんどダハさん
カルガモのお写真、なんとなく瞳よりは翼の方がピントが良い感じがしません?
瞳の部分も悪くはないけれどスウィートスポットではない感じ。
先の例は不適切だったので、改めて
1枚目:瞳にピントがきていて瞳孔の輪郭まで写っています。
2枚目:微妙に甘い。(これより悪いのもあったのですが削除してしまって残っていないです)
ちょくちょくそういうのが混じるんですよね。(なおファームはこの時はまだ1.1)
アルゴリズムの変更で改善できるのならファームアップで対処可能ですが・・・
OM-1は当初よりC-AFならトラッキングを切った方が良いという話が出ていました。
トラッキングは時間当たりの演算回数がものを言うので、演算能力不足だとすると基板交換か新機種待ち???
皆様のコメントを見ますに、とりあえずあまり期待はせずに1.2にファームアップしてみます。
書込番号:24824618
3点
>ぼぶそんさん、こんにちは。
おそらく、レンズはパナなんじゃないかな〜と予想してたのですが、
オリンパス/OMDS とパナソニックは、同じマイクロフォーサーズ同士ではありますが、片やクアッドピクセルの象面位相差AF、片や空間認識のコントラスト AF と、全く違う方向に突き進んでるし...
自分は 3 年前に一眼デビューした新参者で、購入前は精力的に情報集めてましたが、当時、G9PRO+オリンパスの PRO レンズで 「全く AF が合わない」 「空間認識 AF が動作してないようだ」 が 「ファームウェア 2.0 で解消した」 なんてブログを見た記憶もあるので、
まだ OM-1 は自社のレンズに必死に最適化してる段階でしょうから、AF を最重要視する際は (ぼぶそんさんはパナライカ超推しのようですが) 、しばらくはオリンパス・レンズの方が良いかもしれません〜。
書込番号:24824629
0点
>hunayanさん
相変わらず思い込みが激しそうで。
書込番号:24824715
8点
>ぼぶそん。さん
すいません、宛先を間違えてしまいました! 申し訳ありませんが、スルーして下さい。orz...
>hamachan2951さん
22:17 のレスは hamachan2951さん宛でした。よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24824731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステアケイスさん
私の場合、空間周波数の高い(パターンが細かい)部分を基準にしており、ここにはデフォルト現像の画像をUPしてますから、瞳は重視していないかもしれないですね。
あと、内蔵テレコンによるコントラストの僅かな低下が影響があるかもしれないです。
とりあえず、ちょっと現像でいじった画像と、デフォルトでテレコン無しの画像もUPしておきます。
鳥は専門外ですので、あくまで試し撮り画像ということで…
書込番号:24824781
0点
>hamachan2951さん
撮影環境のご説明ありがとうございました。
>他人を撮ったカットは全てピンぼけ
>自分が椅子に座って撮ったショットは全部合焦
何かが違ったのでしょうね。何だかわかりませんが。
>証明写真をOMシステムに送るのはためらわれたので,別の斜めから撮ったポートレをサンプルに出しました。
メーカーに不具合を確認してもらうには、疑問のある画像をそのまま送ったほうがいいですよ。
画像にはユーザーが確認することができない撮影時の情報も記録されているそうです。
別設定の別カットでは、カメラに何が起きていたのかメーカーが確認することが出来ませんので、情報のスレ違いを生じるだけかと。
>Panasonic Lumix GX7(Mk2とMk3を所有してました)ではこんな経験したこと無いんですよ。
私はOM-1とF1.2レンズでもそんな経験したことないです。。。
>僕以外に同じ経験をされている方がおられる
同じ現象かどうか?
>OMシステム自身も問題を把握しているということなので
hamachan2951さん と同じ現象がメーカーで再現されたということでしょうか?
>ステアケイスさん
>2枚目:微妙に甘い。
>ちょくちょくそういうのが混じるんですよね。
大気揺らぎ(空気の密度ムラ)が原因かもしれません。
書込番号:24824787
6点
>ポロあんどダハさん
>ステアケイスさん
>カルガモのお写真、なんとなく瞳よりは翼の方がピントが良い感じがしません?
カルガモ、頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、そう感じるだけでは。
書込番号:24824802
7点
そういえば最近気付いた変化(改善点)がありました。
バージョン1.1で変わったのか1.2で変わったのかはわかりませんが
購入当初は、星景撮影時に長秒ノイズ除去で画面がグレーになったままいつ終わるか分からず待たされていましたが、
先日久しぶりに長秒露光したらノイズ除去時にカウントダウン表示されるようになってました。
地味に色々改善してくれるのは嬉しいですね。
書込番号:24824807
3点
hamachan2951さん
ご回答ありがとうございました。
ズミ25は25PROと引き換えに手放してしまったので今はなく、お役に立てず申し訳ありません。
お知り合いは全滅でセルフは全部OKというのがなんとも不思議です。
安定して全滅なら人相でカメラの挙動が異なるとか。 他社モデル含めて聞いた事がないですけど。
>S-AFだと被写体が少しでも動くとガチピンは難しい
F1.4とはいえ25mmなのでそこまでシビアに感じた記憶がないのですが、他メーカー製レンズというのが気になります。
パナレンズは12-32mmと35-100mmの暗い方の計2本所有していますが、PEN-F用でOM-1に付けた事は無いのを思い出しました。
本来あってはならないですが、OM-1 + M.ZUIKOレンズなら問題ないかもしれません。
書込番号:24824822
1点
的外れだったら、ゴメンナサイ。
ちょっと気になった部分にふれてみます。
>hamachan2951さん
>OMシステムから設定の確認があり,S-AFで撮ってみてくれ
S-AF時とC-AF時のピント合焦の違いをOMDSは見たかったのかもしれません。
つまりS-AFでもピントが合わない機材かどうかを判断したかったのでしょうね。
これでS-AFはガチピンだけど、C-AFだけがピン甘なら、どちら(前?後?)にピントの
山があるかでC-AFならAF微調節で対応出来ると思います。
私は鳥撮りでOM-1+M.300mmF4+MC-14を使用していますが、ファームVer1.0の時は
AF微調節がOFFだとC-AFでは微甘やピン甘が多く、レビューの方にも書いていますが
AF微調節をしてピントの山の位置を変更しました。
Ver1.2でも私の目にはAF微調節OFFだと少し前ピンに見える率が多いため、AF微調節を調整中です。
天候不順&暑くて鳥枯れ状態で、テストモデルがいなくて・・・テストが進んでいません。(T-T)
もし、AF微調節をOFFで今一つ〜なら、ピントがどこにきているか(前?後?)を
チェックしてみると良いかも?
全く何処にもピントが合ってないなら、話になりませんが・・・。(^_^;
>Tech Oneさん
撮影に使用されているレンズが異なる他に、C-AFの設定の違いも確認した方が
良いかなぁ〜と思い、念のため質問しますね。(^_^)
Tech Oneさんは問題なしのケースとのことで、C-AFのAF微調節はどうされていますか?
>Tranquilityさん
>カルガモ、頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、そう感じるだけでは。
私もステアケイスさんと同意ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710658/
この写真は青い翼と足付近に合焦しており、目や嘴、首がボケています。
目を狙って撮っていたとしたら、ちょっと前ピン写真になります。
(ポロあんどダハさん、写真を非難する目的ではありません・・・ご理解ください)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710757/
こちらは目にピントが合っています。(^_-)
書込番号:24825048
10点
#Tranquilityさん
>大気揺らぎ(空気の密度ムラ)が原因かもしれません。
もちろん、それは検討事項の一つですが、先のカンムリカイツブリの写真ではその可能性は低いです。
撮影条件は
薄曇りで陽炎は立っておらず、無風〜微風。
距離10数m
10枚/秒で連射して計10枚。撮影時間約1秒
鳥はほとんど動いていない
この10枚の中で、瞳にガチピン3枚、微妙に甘いのが4枚、甘いのが3枚。
この時はα1では撮っていませんが、上記のような状況でこれまでα1ならガチピン8〜10枚で、5Kディスプレイで拡大し見てもどれを選ぶか悩む位。
α1は120回/秒で演算していて、OM-1の演算回数はわかりませんがおそらくα1よりは少ないのでしょう。その差が出ているような気がします。
書込番号:24825112
4点
>ステアケイスさん
C-AFのAF微調節はOFFのままでの撮影ですか?
カンムリカイツブリの写真を見ると、少し前ピンぽく見えるのが気になったもので。(^_^ゞ
書込番号:24825299
3点
#スモールまんぼうさん
どうもです。コメントありがとうございます。
>C-AFのAF微調節はOFFのままでの撮影ですか?
はい。この時ファームはまだ1.1でAF微調節はOFFです。
10枚の中で、瞳にガチピン3枚、微妙に甘いのが4枚、甘いのが3枚でしたが、AF微調節をするとガチピンの3枚は逆にズレてしまうことになるのでどうなのかな〜
まずはファームアップしてから試してみることにします。
>カンムリカイツブリの写真を見ると、少し前ピンぽく見えるのが気になったもので。(^_^ゞ
価格用にjpgにするとどうしても画質が劣化するのでそう見えるかも。
RAWを5Kディスプレイで等倍表示して、1枚目はガチピン、甘い2枚目はおっしゃるように少し前ピンです。
書込番号:24825345
0点
>スモールまんぼうさん
>この写真は青い翼と足付近に合焦しており、目や嘴、首がボケています。
目を狙って撮っていたとしたら、ちょっと前ピン写真になります。←@
>こちらは目にピントが合っています。(^_-) ←A
@とAでは、カルガモが写っている大きさがぜんぜん違います。
Aの方が近距離で大きく写っているので、とうぜん羽毛の細部を解像して写すことが出来ますよね。
@とAを等倍表示してキャプチャした画像の顔部分を並べてみますね。
(ポロあんどダハさん、比べやすさのための画像利用をお許しください)
@の頬や首あたりに細い羽毛が写っています。
この羽毛の写りの細さは、Aに写っている羽毛の一番細いものと遜色ありません。
@のピントがボケているなら、このような細さでは写りません。
また、両方とも目に太陽のキャッチライトが映り込んでいます。
目のような凸球面に映った太陽の像は、ほぼ完全な点光源とみなせます。
@もAも、ほぼ同じ大きさのキャッチライトになっています。
@のピントがボケているなら、@のキャッチライトが大きくボケてしまうはずですが、そうなっていません。
これが『カルガモ、頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、そう感じるだけでは。』とした理由です。いかがでしょうか。
>ステアケイスさん
撮影条件のご説明ありがとうございました。
なるほど、10数メートルの距離ということで、この場合は大気揺らぎの影響は少なさそうですね。
(*曇りでも雨でも夜でも、遠距離だと大気揺らぎの影響はあります)
波紋を見ると、おっしゃるように2枚目は少し前ピンのように見えます。
フォーカス精度に疑問というご意見を否定するわけではありませんが、解像低下の理由は他にもいろいろあります。
直裁にAF精度不良と決めつける前に確認すべきことが多々あり、一筋縄ではいきません。
「ちょくちょくそういうのが混じる」とのこと。私の経験では大気揺らぎがその原因になることが多いので、それで確認のためにコメントさせていただいた次第です。
いずれにせよ、超望遠の撮影は難しい要素がいろいろと絡んできます。
書込番号:24825380
8点
ファームVer1.2、AF微調節+2、鳥認識使用、カメラ撮って出しjpeg |
ファームVer1.2、AF微調節+2、singleターゲット、カメラ撮って出しjpeg |
ファームVer1.2、AF微調節+4、singleターゲット、カメラ撮って出しjpeg |
ファームVer1.2、AF微調節+2、このくらいで安定してくれたら良いのですが・・・ |
>ステアケイスさん
お返事をありがとうございます。
あ・・・やっぱり。(^_^ゞ
納得です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710687/
よく見るとカンムリカイツブリの手前の水面が鮮明に見えませんか?
これに対して、被写体との距離は違いますが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710687/
カルガモの水面を見ると首の下はキッチリ合っていて、体の脇の水面はボケていますよね。
両者の違いは被写界深度の位置です。(ピントの位置でもありますが)
私には被写界深度ギリギリの位置にカンムリカイツブリがいるように見えます。
C-AFで連写すると1枚毎にピントを合わせるとは言え、前ピン状態では安定した
合焦にはならないと考えられます。
>価格用にjpgにするとどうしても画質が劣化するのでそう見えるかも。
もちろん、画質の劣化を考慮して見ても・・・です。
>10枚の中で、瞳にガチピン3枚、微妙に甘いのが4枚、甘いのが3枚でしたが、
>AF微調節をするとガチピンの3枚は逆にズレてしまうことになるのでどうなのかな〜
もちろん、その可能性もあります。
しかし、試してみる価値はあると思いますよ。
野鳥撮影ではなくても、置物などでテストするのもありです。
出来れば周囲がザラザラしたものを使った方が分かりやすいかもしれません。
被写界深度の状態(位置や幅)が分かりやすいです。
ファームがVer1.1のままなら、+4で試しに撮ってみてください。
ファームがVer1.2に上げたなら、AF微調節をOFFでもVer1.1よりはよく感じるかも知れません。(少し後になったようです)
ただし、歩留まりが悪く感じるようなら、AF微調節も試してみてください。
あと、C-AFのAF追従感度はいくらにしていますか?
そして、撮影時はずっとAFを動かし続けていますか?
AF追従感度を+方向(俊敏側)にしていると、僅かなズレが「被写体が動いた」と
感知してピント合わせをしようとします。
私はAF追従感度を+2にしていますが、動きが少ない場合は1回AFを動かして即止めて
ピントが合焦していると判断したらシャッターボタンを押します。
微甘に感じた場合は再度AFを動かして状態を確認します。
動きがある場合は、AFを動かしたままにします。
って、撮影方法が私には歩留まりが良い撮り方でした。(^_^ゞ
撮影スタイルは人それぞれですので「これが一番」はありません。
折角購入したOM-1+150-400mmでも楽しく撮影出来るヒントになれば・・・と思っています。
参考までにアップした写真はVer1.2で鳥認識を使用、AF微調節+2でカメラ撮って出しjpegのままです。
距離が近いとAF微調節+2だと悩ましいんですよね〜。(^_^;;;
な〜んか微甘に見える写真があって・・・距離がちょっと変わってしまいましたが(変更中に移動しちゃった)、
AF微調節+4で撮った方が鮮明かも?
なんて、思いつつ・・・お天気に阻まれて再テスト出来てません。
>Tranquilityさん
コメントをありがとうございます。
主婦なので、家のことが落ち着いたらお返事を書きますね。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
(ステアケイスさんのレスは、事前に下書きしていました)
書込番号:24825470
10点
#スモールまんぼうさん
多忙な家事の中、詳細な解説をありがとうございます。
まずはファームアップしてから試してみます。
AF微調節は0〜+4で変化させて150-400proだとどうなるか、ですね。
ただ、これまでキャノン、ソニーも使ってきてAF設定でオリのように悩むことは無かったです。
特に、α7S3とα1ではターゲットで合焦サインが出ればまずガチピンですから微調節しようという気にならない。
オリで困るのは合焦サインが出ていてもピン甘が結構出ることですよね。
それで、設定沼&調節沼にはまることに(笑)
AI認識という試みは良いと思うんですが、AF精度がついて行けてないような。
書込番号:24825603
0点
>ポロあんどダハさん
改めて・・・決してアップした写真を非難するわけではありません。
鳥撮り専門外とのことですし、ピント合焦の許容範囲も異なると思います。
それだけは、誤解しないでくださいね。<(_ _)>
ピントの話で写真を使わせて頂きました。
勝手に使用してすみません。
>Tranquilityさん
お待たせしました。<(_ _)>
前置きで・・・決して喧嘩をするつもりは全くありません。
では、本題へ。
>@とAでは、カルガモが写っている大きさがぜんぜん違います。
>Aの方が近距離で大きく写っているので、とうぜん羽毛の細部を解像して写すことが出来ますよね。
はい、もちろん考慮した上での発言になります。
私は鳥屋なので、それなりの見方はしているつもり・・・です。(^_^;
>@の頬や首あたりに細い羽毛が写っています。
いえいえ、等倍で切り出すと@がピン甘写真としか見えません。(汗)
お、落ち着いてくださいね。
あくまでも私は「ピントの位置が@の写真とAの写真とでは異なっている」と言っているだけです。
「書込番号:24825048」に「青い翼と足付近に合焦しており、目や嘴、首がボケています」(@の写真)
と書きましたよね?
分かりやすいように、私がピントが合っていると感じた部分に赤丸をつけました。
(PhotoshopElementsで加工したので、オリジナルより画質が劣化しているかも?)
足のうろこ模様が目の輪郭と比べてハッキリ見えませんか?
あの位置は目よりも少し手前になる部分です。
そのため、@の目がボケて見える(正確には甘く見えるですね)原因だと私は考えています。
もし、赤丸をつけた部分も目のような写りなら、距離の関係もあると考えます。
>また、両方とも目に太陽のキャッチライトが映り込んでいます。(以下省略)
野鳥写真の見方?がTranquilityさんと私と異なっている印象です。
Tranquilityさんは目の周辺の写りを重点的に見ていらっしゃいますね?
「キャッチライトが〜」がその部分になります。
私の場合は、まず目の写りを見ます。(ここは一緒)
違うのは、これから先です。
目が甘く見える(感じる)場合は、その写真全体を見て原因を考えます。
被写体ブレなのか、手ブレなのか、ピントの位置がズレなのか、陽炎なのか・・・など。
そして、@の写真では足周辺に目が止まったと言うわけです。
Tranquilityさんは「@は@のキャッチライトが大きくボケてしまうはずですが、
そうなっていません。」と書いています。
確かにそうです。
ただ、よ〜く見ると@のライトの輪郭が少し滲んで見えます。
その理由は「ちょっと前ピン」の影響であり、大外しではないからです。
なんとなく、話を続けると平行線になる可能性が高そうな気がしています。(^_^;
「書込番号:24825048」に書いたピントの位置について、触れられていませんし。
写真の見方や感じ方は人それぞれなので、Tranquilityさんと私の2つの意見があるようですね。
書込番号:24825747
9点
先ほど、v1.0→v1.2にしました。
案内通りにやれば、迷うところはありませんでした。
「パソコン側の USBポートが Type-A のみの場合は、CB-USB11 (別売) をお使いください。」
と記載がありましたが、社外品のケーブル(スマホの充電等で利用しているもの)で代用しました。
さすがにアップデートのためだけに、ケーブルを買いたくなく…多分大丈夫だろうという感じで。
AF設定の微調整など、
皆さん良いものが撮れるよう、色々と追い込んでいるんですね。
v1.2になってからの挙動を確かめながら、設定を少し考えてみようと思います。
書込番号:24825804
1点
>ステアケイスさん
>まずはファームアップしてから試してみます。
了解です♪(^_-)
レンズによって数値が変わる可能性がありますので、私の数値は1つの目安と見てください。
Ver1.0の時でテストしたレンズは、M.300mmF4+MC-14、M.300mmF4、パナ200mmF2.8でした。
全て+4で丁度良い感じでした。(ただし、曇天のようなシーンは後ピンになることもあったので注意)
さて、Ver1.2はどうかなぁ?
早く再テストしたいところです。
>ただ、これまでキャノン、ソニーも使ってきてAF設定でオリのように悩むことは無かったです。
確かにOMDSのような話は聞きませんね。
調整しなくても合焦サインが合った場所にピントが合っているはずなのですが、
何故かこのメーカーはそうならないのが不思議です。(^_^;
鳥友さんに「OM-1はいい?」と聞かれたりしますが、「AFに癖があるから止めた方が良いよ」と
伝えています。(Canon、Nikon、SONY使用者)
>オリで困るのは合焦サインが出ていてもピン甘が結構出ることですよね。
デフォルトではそうですね。(ファームVer1.0時)
それで私は速攻でAF微調節を調整したわけです。
使用しているレンズに合うAF微調節が出来れば、かなり快適に撮影出来ましたよ。
でも、今回のファームでC-AFまわりが変わってしまったので、また一からやり直しです。(^_^;
>それで、設定沼&調節沼にはまることに(笑)
それ、分かります〜。(^_^ゞ
1日も早く設定沼&調整沼から脱出出来ますように。
私もまずは早く調整沼から脱出したいです。(^_^ゞ
書込番号:24825828
10点
スモールまんぼうさん
「MENU → AF → 3.AF → AF微調節」でしたら 0 です。
最近75-300/4.8-6.7を買って鳥撮影入門しました。
散歩中に見つけた鳥を適当に撮っていますが、AFのヒット率はざっくり7〜8割くらいでしょうか。 いいのか悪いのか判りませんが、悪くはないと感じています。
高感度ノイズに邪魔されて犬猫みたいに被毛まで解像していませんが、ピンボケではないだろう認識です。
書込番号:24826430
1点
>Tech Oneさん
お返事をありがとうございます。
ファームはVer1.2での撮影でしたよね。
鳥撮りでの結果も合わせて教えて頂きまして、ありがとうございます。
まだ、AF微調節の設定が決定してないので、参考にさせて頂きますね。(^-^)
そうなると・・・hamachan2951さんの人認識時のピン甘の謎が深まりますね。
書込番号:24826476
2点
>スモールまんぼうさん
お忙しい中、丁寧なご説明ありがとうございました。
拝読いたしました。
もちろん私も喧嘩や言い争いをするつもりは全くありません。
>等倍で切り出すと@がピン甘写真としか見えません。(汗)
>あくまでも私は「ピントの位置が@の写真とAの写真とでは異なっている」と言っているだけです。
>「青い翼と足付近に合焦しており、目や嘴、首がボケています」(@の写真)と書きましたよね?
>足のうろこ模様が目の輪郭と比べてハッキリ見えませんか?
仔細に見ると、やはり羽の質と色がピントの合い具合が違って見える主な原因に思えます。
画像に入れた緑矢印部分を見比べていただきたいと思います。
足のウロコ模様と目の下の縁を見比べると、ウロコ模様より目の縁の方が細く見えるほどで、同程度にピントは合っているように見えます。目の縁はウロコ模様部分よりもコントラストが低いですから、ちょっとピンアマだとすると、このように細い線には描写されないでしょう。
頬あたりの細かな羽毛にも同じことが言えます。明暗がはっきりしてシュッとしている質の翼の羽毛に比べると、頬の羽毛は繊細でコントラストも低いですから、やはりピンアマではこのように細い線には描写されません。
目のキャッチライトが滲んでいる原因がピンアマだとしたら、これらの細い線も同じように滲んでしまい、周囲に溶け込んでしまってこのようには写らないはずです。
並べて見比べると、目の縁や細い羽毛の線の細さは、スモールまんぼうさんがおしゃるピント位置の線の細さと遜色無いように見えます。ただコントラストが低いのでシャッキリ見えないためにピントが甘いように感じてしまうのではないでしょうか。
少なくとも、この画像一枚で ポロあんどダハさん のカルガモ@写真が前ピンであると断定するのは難しいと思います。
メジロの目の周りの白い輪を作る羽毛は、周囲の緑色の羽毛に比べて非常に細かいことはよくご存知と思います。
そのメジロの写真で、頭部を見るとピントがしっかり合っているのに、目の周りの白い輪を見ると輪郭や羽毛の構造がはっきりしなくてピンアマのように見えてしまうという経験はありませんか?
これと同じような人の視覚認知的な理由(低コントラスト部をボケているように感じてしまう)が、カルガモの頭部のピントが甘いように感じてしまう原因になると私は考えています。
それと、@とAの写真のキャッチライトの見え方の違いですが、別個体で目の表面の状態が違うのかもしれませんし、わずかに大気揺らぎの影響が出ているのかもしれません。
このような輝度の高い光点は大気揺らぎの影響が非常によく現れます。大気揺らぎのある時に連写した鳥のキャッチライトをみると、一コマごとにキャッチライトの形が歪みまくり、揺らぎで滲んだ光が動き回るヒトデの腕のように写ることもあります。
@のキャッチライトを見ると、時計の2時と4時の方向にわずかに光が伸びているのがわかります。これは大気揺らぎで滲んだ光のように思います。
いずれにしろ、レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、さまざまな面から検討しないといけないのは確かなことですね。ぱっと見で判断すると見誤ってしまうこともありますから、そこは慎重に気をつけるようにしています。
書込番号:24826568
6点
>スモールまんぼうさん
お久しぶりです。
鳥撮影は同じく酷暑や雨、モデルがいない等でまだ十分な検証ができていませんが、Ver.1.2になって大きく改善したのではと自分の中では感じています。
というのは、C-AFでピントが合った位置に出る緑色のAFターゲット表示をクラスター表示させると、従前は鳥の瞳や頭部を認識し白枠が出ていても、緑のクラスターは鳥の背中に行くことが多々あったのですが、Ver1.2ではほぼ安定して頭部に表示されるようになりました。AF精度そのものは別として、個人的には満足しています。
人物については、私の場合はS-AFで瞳AFだと問題ありません。ただ白枠が大きいと枠内で任意の場所に緑枠が出るので、時に瞳をやや外れた所にピントは来ますが半押しを繰り返すと大丈夫です。
C-AFだと、クラスターが瞳周辺に出ている時は瞳にピントがちゃんと来ます。ただし、半押しを続けていると私の機では、明後日の方向にクラスターが飛ぶことがあり、そのタイミングでシャッターを切ると当然ですが顔はピンボケとなります。クラスター表示をしていないと現在のピント位置がわからないため、原因不明でピントが合っていないと思う方がいるかもしれません。
書込番号:24826621
4点
スモールまんぼうさんの見解が正しいね。
キャッチライトにしても、眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じって時点で明白なんだけど。
ブラウザ等倍ではなく、ビューワー等倍でも確認しているから間違いない。
ポロあんどダハさん
ビューワー等倍の証拠にお借りした画像を無加工でアップしておきます。
書込番号:24827005
1点
>WIND2さん
>キャッチライトにしても、眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じって時点で明白なんだけど。
何が「明白」なんでしょうか?
『目のような凸球面に映った太陽の像は、ほぼ完全な点光源とみなせます。』と書いた意味を理解なさっていますか?
カモの目よりもずっと大きな電柱の碍子にも太陽像は映りますけど、これは理想的点光源(=光学的に意味のある大きさが無い)である恒星の代わりに天体望遠鏡のレンズの検査や調整で使われるほどなんですよ。天体望遠鏡の入門書にも書かれていることです。
https://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/345
念のため書いておきますが、私は誰とも喧嘩や言い争いをするつもりはありません。
真っ当な反論や質問だったら歓迎です。
書込番号:24827052
10点
>hamachan2951さん
ちょっと気になったのですが25mm/F1.4(小ズミ)はC-AF非対応では無いでしょうか?
20mm/F1.7はパナソニック機でもC-AF非対応で全く使い物にならず
小ズミは少し早くなっていますが同世代?240fpsになる前のものだと思います
パナソニックは自社物でコントラストAFなので対応出来てますが
オリンパスOMDSは対応出来ていないのかと思います
間違っていたらすみません
書込番号:24827097
1点
>ステアケイスさん
>1枚目:瞳にピントがきていて瞳孔の輪郭まで写っています。
ですが、解像度に関しては、どう評価されているのでしょうか?
瞳孔の輪郭となると、解像してるのかどうかの基準をハッキリさせる必要があるように思います。
とりあえずピクセル等倍の画像を200%拡大し、トリミングしてみましたけど、いかがでしょうか?
鳥に限らず瞳孔は単なる孔ですからパターンは存在せず、パターンがあるのは虹彩ということになりますが、虹彩の前には前眼房と角膜が有り、屈折率は1.339と高くないもののれっきとした凸レンズとして働きますから、厳密に言うと虹彩のピントはずれます。
>スモールまんぼうさん
ピックセル等倍でもある程度確認できると思いますが、カルガモの青い羽根部分は解像しきれていません。
ピンが来ているのは翼の付け根付近です。
>Tranquilityさん
説明ありがとうございました。
私も同じようなチェックをしているようですけど、瞳優先AFって各メーカーが何を基準にしているのか疑問に思っています。
sonyだと瞳ではなく睫毛にピンが来ると言われているようですが、これは解像感を出すためのエッジ処理に起因しているように思います。
瞼の縁にピンが来ると言うことは何らかのエッジングをしているように感じます。
また、虹彩と瞳孔の関係はドーナッツ型のハウレットチャートに似ていますね。
虹彩にパターンがある場合は、そのパーターンが解像度のチェックに使えますけど、ノッペリした虹彩だと、解像感は出ないように思います。
書込番号:24827161
6点
>Tranquilityさん
あなたとはまっとうな議論にならないですから。
これは多くの方々が今まで幾度となくあなたに言っています。
からんではいけない人物だとも。
あなたは多くの方々に質問を装って喧嘩をふっかけています。
例え、あなたにその意図、意思が無くとも、
受け側は多くがその様に捉えてます。
書込番号:24827262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
銃座さん
> ちょっと気になったのですが25mm/F1.4(小ズミ)はC-AF非対応では無いでしょうか?
申し訳ないですがC-AF非対応の意味が分からないです。私はパナ機も持ってますがちゃんと追従しますしピンも来ます。追従速度の問題は別です。AFモーターが遅ければ早い動きに追従できないのは当然。対応していないのではなくお持ちのレンズのAFモーターが遅いのではないですか?パナの20mmF1.7はAFが遅いレンズとの評価を見かけますので(私は持っていないので分からないです)。しかし証明写真のように止まっている被写体の顔にピンが来ないというのはC-AFかS-AFかの問題ではないです。
書込番号:24827390
0点
>hamachan2951さん
25mmはどうだか知らないですけど、
パナソニックの20mmF1.7は公式にC-AF非対応じゃなかったかな?
そういうのもあるから、非対応とかの話になったんでは?
書込番号:24827434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
点光源は距離が変わっても見かけの大きさに違いは現れません。
曲率の大きな凸面に反射した太陽の虚像は点光源とみなせます。
カルガモ写真@とAで点光源がほぼ同じ大きさに写っているということは、同程度にピントが合っていることを意味します。
>キャッチライトにしても、眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じって時点で明白なんだけど。
何が「明白」なのでしょうか?
論旨不明なので質問をしました。
単なる質問です。それをあなたは「喧嘩をふっかけられた」と思うのかもしれませんが。
書込番号:24827471
10点
>Tranquilityさん
アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違いですが、理解できませんか?
あなたはいつも間違った前提条件を設定するのです。
書込番号:24827551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
お返事が遅くなり、すみません。
丁寧な解説をありがとうございます。<(_ _)>
写真の見方が色々あるのですね。
いえ、決してどうこうではなく・・・。(^_^;
私は技術的な知識(コントラストによる見え具合の違いなど)は持ち合わせておりませんので、
あくまでも「写真に写った像を普通に見たレベルの情報」と経験と照らし合わせて判断しています。
1つの知識として覚えておきます、ありがとうございます。
メジロの目のまわりに羽毛のお話ですが、仰るケースも確かにあります。
しかし、目の白い部分の羽毛が解像していないからピン甘だとは判断しません。
眼球の縁の見え具合、目の周辺(白い部分の外側周辺)頭部の羽毛の解像具合、
他の部分に鮮明な部分がないかなど総合的に見て、ピン甘かどうかを判断しています。
ピントが合焦して見えるのは点ではなく、被写界深度という帯状のラインですから。
目が被写界深度内にあれば、目のまわりの細かい羽毛が解像しなかったとしても、
ピントは合っていると判断しています。
羽毛が解像しにくい鳥さんの例として、レンジャクやウソがいます。
彼(彼女)らの写真もメジロのお話のような基準で、私はピントの状態を判断しています。
>いずれにしろ、レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、
>さまざまな面から検討しないといけないのは確かなことですね。
仰るとおりです。(^-^)
完璧に判断することは難しいですが、色々な経験を積んで判断出来るように
なれたら良いな・・・と思っています。
>kosuke_chiさん
お久しぶりです。(^-^)
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
>Ver1.2ではほぼ安定して頭部に表示されるようになりました。
そうでしたか。
私はクラスター表示をしていなかったので、違いが分かっていませんでした。
情報をありがとうございます。<(_ _)>
あとは・・・AFの精度ってことですね。(^_^ゞ
今日、試しに〜とクラスター表示をさせて動きを見ましたが、仰るとおり
顔にクラスター表示が来ていましたが、不意に思わぬ場所へチラッと行って
戻ってくるという動きをしていました。
「チラッ」は一体どのタイミング!?だったのですよね。
まだまだ、AFの癖を把握するのに時間がかかりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3711179/
こういう感じで安定して写ってくれたら嬉しいですね。
F4でも柵の幅分の被写界深度があるのですね。
>ポロあんどダハさん
お返事をありがとうございます。
ピントの位置の話で、不愉快に感じていらしたら申し訳ありません。
決して、写真の評価を目的ではなく、ピントの話でお写真を使わせて頂きました。
(ポロあんどダハさんとの喧嘩の意図はありませんので、ご理解ください)
>ピンが来ているのは翼の付け根付近です。
翼の付け根とは青い羽根の後ですか?前ですか?
青い翼が解像して見えないのは、体の羽毛の構造と異なっているためではないかと考えています。
後出しで申し訳ありませんが、説明のしやすさから「青い翼と足付近」と表現しました。
ピントは点ではなく、被写界深度という帯状の線上にある部分がピントが合って見える
部分であると判断するだろうと思ったためです。
私が赤丸をつけてアップした写真は、もっと横長の○にするべきだったでしょうか。
書込番号:24827851
4点
>WIND2さん
ご意見として・・・ありがとうございます。
くれぐれも喧嘩にならないように・・・お願いしますね。<(_ _)>
書込番号:24827855
3点
#スモールまんぼうさん
バージョン1.2にして試してみました。
AF微調節を変えてみましたが、結論から言うと、よくわかりませんでした。
添付1〜3枚目は
AF微調節off、C-AF (Tr off)、AI認識off、AF追従感度+2、10静音連射/秒、手持ち
で撮った連続した3枚です。
RAWをOM Workspaceで現像しただけで、調整やトリミングはしていません。
1枚目はまあ瞳に合ってますが2枚目、3枚目とズレていきます。
AF微調節を+1, +2, +3と変えてみましたが、同じように連射中にズレます。
ズレてしまうのでAF微調節の効果がよくわかりませんでした。
S-AFで被写体とカメラを固定してAF微調節を検証すれば違いが判るのかも知れませんが、鳥撮りの場合はそういう撮り方にならないので、まあ連写しておいて当たりを拾おうかと。
4枚目はα1の鳥瞳AFで撮ったもの。RAWをLightroomで現像してトリミング。
結局、OM-1にα1のAF精度やトラッキング能力を求めるのは価格的にも酷なので・・・。
価格を考えるとOM-1は健闘しているのかな、と思います。
#ポロあんどダハさん
#Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710658/
については先に書いたとおりです。
目の部分にはガチピンしていないが被写体深度内なので微甘で済んでいる、という感じ。
>解像度に関しては、どう評価されているのでしょうか?
解像度にはまず光の状態と被写体までの距離がものを言うので、ここで論じても・・・
同じ写真内で他の部分と比べてどうか、ということであれば、上記のカルガモのお写真では目の周囲より翼の付け根の方が解像しています。
これ以上は議論するつもりはございません。
書込番号:24827918
2点
>ステアケイスさん
>AF微調節を変えてみましたが、結論から言うと、よくわかりませんでした。
そうでしたか。(^_^ゞ
私もE-M1MarkIIを使用していたときはAF微調節の違いが分からず〜でしたが、
鳥さんを数撮っていくうちに「おや?」と気がつくようになりました。
ステアケイスさんの場合は気にならないようなので、AF微調節はOFFにしても良いかも知れませんね。
(レンズやレンズの個体差でピントの山が変わる可能性もあるので)
>1枚目はまあ瞳に合ってますが2枚目、3枚目とズレていきます。
>AF微調節を+1, +2, +3と変えてみましたが、同じように連射中にズレます。
テストをありがとうございます。
AF微調節でピントの山を変更しても、こちらの都合通りにはいってくれませんでしたか。(>_<)
あと連写中にピントがズレていくのは、AF追従感度が+2だから・・・かも知れません。
AF追従感度を-1や-2にすれば、連写中のピントは暴れない気がします。
そうなると・・・動いたときにピントが追従が遅くて間に合わなくなるのですよね。(T-T)
やっぱり、動きが少ない場合はAF駆動を止めて連写した方がよいのかも知れません。
他社は出来て当たり前でも、OMDSは・・・なのかしら。
>結局、OM-1にα1のAF精度やトラッキング能力を求めるのは価格的にも酷なので・・・。
>価格を考えるとOM-1は健闘しているのかな、と思います。
検証、お疲れ様でした。<(_ _)>
OM-1を使いこなすのは、お互いに苦労しそうですね。
私、頑張るぞぉ〜。(^_^ゞ
書込番号:24827986
8点
>WIND2さん
反論は歓迎ですが、反論する理由も述べていただけませんか。
>アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違い
>あなたはいつも間違った前提条件を設定するのです。
間違っていると言うなら、どこがどう間違っているのかご指摘いただきたいですし、ご自身で正しいと考えることを述べていただきたいと思います。
>理解できませんか?
質問にはお答えになりませんし、ご意見について何の説明もありませんから、ご主張について理解できることは残念ながら一つもありません。それで私は質問するしかありません。喧嘩したくて質問しているのではありません。
太陽のキャッチライトは点光源とはみなせないというご意見でしょうか?
太陽のキャッチライトは@とAで同じに見なすことができないほど面積の違いがあるのですか?
「眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じ」で何が明白だとおっしゃるのでしょう?
以下、私の考察。
地球から見た太陽の視直径は約0.5度です。
これが@とAそれぞれの眼球面に映ったときの視直径はどれくらいになるでしょうか。実際の画像から概算してみます。
撮影距離が遠い@のカルガモは焦点距離500mmで撮っています。焦点距離500mmの水平画角は約2度です。
このカルガモの目は画面左右幅の1.5%ほどの大きさで写っています。2度の1.5%は0.03度になります。秒角に換算すると108秒角です。
カルガモの片目の視野は180度くらいあるそうです。それで眼球表面に視野範囲の180度の風景が映り込んでいるとします。108秒角の中に180度が映り込んでいるわけですから、その中の太陽像(視直径0.5度)は108÷ (180×2) で、0.3秒角ということになります。
500mmF5.6の有効口径は89.3mmです。
口径89.3mmの望遠鏡の分解能は約1.3秒角です。
撮影距離が近いAのカルガモは焦点距離350mmで撮っています。焦点距離350mmの水平画角は約2.8度です。
このカルガモの目は画面左右幅の2%ほどの大きさで写っています。2.8度の2%は0.056度になります。秒角に換算すると202秒角です。その中の太陽像(視直径0.5度)は202÷ (180×2) で、0.56秒角ということになります。
350mmF5.6の有効口径は62.5mmです。
口径62.5mmの望遠鏡の分解能は約1.9秒角です。
画像から簡単に測った概算なので正確な数値ではありませんが、それぞれの眼球に映った太陽の虚像はレンズ有効口径から計算される分解能よりはるかに小さな視直径であることは明らかです。それで点光源とみなして実質上問題はないと考えます。
しかも、眼球表面で反射した光とはいえ太陽の虚像は完全に露出オーバーで、正確な大きさには写りません。いずれも10から15ピクセルぐらいの直径で写っています。
ちなみに、500mmF5.6も350mmF5.6も、焦点面におけるエアリーディスクのサイズはほぼ同じ7.5マイクロメートルほどで、これはOM-1の2ピクセル以下のサイズです。
地上から観測する恒星の視直径は、大気揺らぎのために最良でも2から3秒角くらいになるそうです。
ここで私の考えを再度書いておきます。
*頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、前ピンに感じる可能性がある。
*羽の質と色の違いがピントの合い具合が違って見える原因になりうる。
*カルガモ@写真の一枚だけで前ピンであると断定するのは難しい。
*レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、さまざまな面から検討しないといけない。
一方で、WIND2さん は『カルガモ@写真は前ピン』との判断に賛同しておられます。しかし、その理由はひとつも述べておられません。
私の上記見解に反対するのは大いに結構ですが、それなら反対する理由を明確にしたいただきたいです。ただのイチャモンではないですよね?
書込番号:24828286
9点
>スモールまんぼうさん
ご返信ありがとうございます。
>メジロの目のまわりに羽毛のお話ですが、仰るケースも確かにあります。
>しかし、目の白い部分の羽毛が解像していないからピン甘だとは判断しません。
>眼球の縁の見え具合、目の周辺(白い部分の外側周辺)頭部の羽毛の解像具合、他の部分に鮮明な部分がないかなど総合的に見て、ピン甘かどうかを判断しています。
>ピントが合焦して見えるのは点ではなく、被写界深度という帯状のラインですから。
>目が被写界深度内にあれば、目のまわりの細かい羽毛が解像しなかったとしても、ピントは合っていると判断しています。
これは私もまったく同じです。
メジロの場合は、目の周囲に他の部分と比較可能な羽毛があるので、ピントが合っているかどうかの判断ができますよね。
しかし、カルガモ@写真では、顔の周りに胴体部分のピントと比較可能なところがありません。
それで『頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、そう感じるだけでは。』という可能性も考えられます。
そして、目の部分に合焦できていると見ることも可能だとする理由をいくつか書きました。
前にも書きましたが、実際にはこの一枚だけで前ピンであると判断するのは難しいです。
カルガモの目に合焦できているか、あるいは前ピンなのかを判断するには、同レンズで同時に撮影された他の複数枚の写真と比較することが必要です。一枚だけでは、カルガモの目の部分が最良の焦点になっているかどうかわかりませんから。
書込番号:24828290
8点
>Tranquilityさん
OMDを絶対的に推す事が目的の貴方には何一つ説明する気はありません。
貴方の受け売り(これはあなた自身も認めている事)の主張を押し通し、
強要する事が目的の間違った前提条件はいつもの事。
しいて言うならば、あなた自身の読解力を磨きなさい。
該当画像の前ピンだとか後ピンだとかはどうでもいい。
該当画像がピンボケなのは間違いない。
そして、能書きはどうでもいい。
あなたが撮影した不正の無い撮影結果で語りなさい。
1枚で語れないなら複数枚アップ、日常的にアップすれば良いだけです。
ピンボケに反論するならば、不正の無い整合性のあるサンプルと共に、
ピンボケにならない撮り方でも教えれば良いだけです。
あなたのクダラナイ長文には誰も興味は無い。
少なくとも、あなたよりもスモールまんぼうさんの方が撮影力は上だし、
撮影結果に対する姿勢は客観力、正確性は明らかに上です。
書込番号:24828365
10点
>WIND2さん
>OMDを絶対的に推す事が目的の貴方
そんな目的はひとつもありません。
客観的に事実を見たいだけです。勝手に決めつけないでくださいね。
>何一つ説明する気はありません。
それではあなたのご意見をひとつも理解できませんよ。
>貴方の受け売り(これはあなた自身も認めている事)の主張を押し通し、
科学的・客観的な観察に基づいた事実を述べることを「受け売り」とは言わないでしょう。
「地球は球体」と言うことを「受け売りの主張」と批判する人はいませんよ。
>強要する事が目的
ひとつも強要していません。
反論があるならどうぞ、と何度も言っています。その理由も述べてくださいね。
>間違った前提条件はいつもの事。
どこが間違っていますか? ご説明ください。
>しいて言うならば、あなた自身の読解力を磨きなさい。
説明の無いことは読解できません。
>該当画像の前ピンだとか後ピンだとかはどうでもいい。
私のコメントを否定して「前ピン」という見解に同意されていました。
そこが話題ですが、その本題が「どうでもいい」と。まさに、私に反対したいだけのように見えますね。
>該当画像がピンボケなのは間違いない。
なぜそう言えますか?
>そして、能書きはどうでもいい。
自分の意見の論拠です。これ無しに意見を述べても意味はありません。
あなたの意見にはそれがひとつもありません。
>あなたが撮影した不正の無い撮影結果で語りなさい。
>1枚で語れないなら複数枚アップ、日常的にアップすれば良いだけです。
それに何の意味が?
ポロあんどダハさん のカルガモ写真にどういうことが起きているのかを考えています。
私は、この一枚ではピントが合っているのか前ピンなのか判断できないと言っています。
あなたは前ピンだと断言していますが、その見解の論拠はひとつも述べていません。
語って欲しいのはあなたの見解の論拠です。
>ピンボケに反論するならば、
被写体の状態から見かけで前ピンと感じる可能性もあるので、一枚の写真だけでは判断できないと言っています。
私に反対して「ピンボケである・前ピンだ」と断言するなら、その論拠を述べて欲しいものです。
>あなたのクダラナイ長文には誰も興味は無い。
さあ、どうでしょう。
少なくとも、スモールまんぼうさん 、ポロあんどダハさん は私に意味のあるご返信をくださいました。
あなたは私のコメントに興味ないのかもしれませんが、それにも関わらず裏付け無しの反対だけをするのはなぜですか?
重要なことについては「どうでもいい」とか、私を否定することだけが目的のように思えますよ。
私は、私の書いたことに論理的な反対意見されるのはむしろ歓迎ですけど。
>あなたよりもスモールまんぼうさんの方が撮影力は上だし、撮影結果に対する姿勢は客観力、正確性は明らかに上です。
私のコメントに反対するなら、あなたもそのような客観性や正確性を備えたご意見を。
書込番号:24828430
25点
>スモールまんぼうさん
喧嘩する気は毛頭ありませんよ。
間違った主張、事実誤認は閲覧者に対する迷惑行為以外のナニモノでも無いだけなんです。
ご覧のように、ピンぼけすら見えない分からないお方なんです。顔から首にかけての羽毛も全く解像していないですし。
書込番号:24828638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WIND2さん
お返事をありがとうございます。
それなら良かったです。(^_^)
私の指摘?で喧嘩というか口論というか・・・になってしまうのも〜と思いまして、
お声かけをさせて頂きました。<(_ _)>
WIND2さんが思うところを私も理解出来ます。
写真のピントの位置の評価は、
「Tranquilityさんのような技術的な見方、私のように写真を見たままの見方」
があるのだと・・・。
本当は両者が一致すれば良かったのですが、残念ながら意見が分かれてしまいました。
あとは、閲覧者の方々に判断にお任せするのではダメでしょうか?(^_^ゞ
書込番号:24828979
7点
>スモールまんぼうさん
レスありがとです。
当方も閲覧者のヒトリとして、閲覧した実感をコメントしたまでです。
Tranquilityさんのコメントは全く技術的ではありませんよ。その様に装ってはいますけど。
結論有りきでは正確正当、客観的とは言えません。
実戦での撮影結果をもって閲覧者が判断する。
それで良いと思います。
書込番号:24829005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
>結論有りきでは正確正当、客観的とは言えません。
私のコメント読んでいますか?
結論ありきはあなたの方では。
私は ポロあんどダハさん のカルガモ@写真が前ピンに見えることは否定していません。前ピンに見えるのは翼部分と頭部部分の羽毛の質が違うことが原因の可能性もあると言っています。翼部分よりも細い線が結像しているところもあるからです。その箇所は具体的にお示ししました。
ただし、この状態が頭部のベストフォーカスと断言することはできないとも言っています。一枚の写真ではそれが判断できないからです。
それで、私の意見は、
*頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、前ピンに感じる可能性がある。
*羽の質と色の違いがピントの合い具合が違って見える原因になりうる。
*カルガモ@写真の一枚だけで前ピンであると断定するのは難しい。
・・・ということです。
羽毛の質によってはベストフォーカスに見えないことがある例も示しました。
そういう場合があることには スモールまんぼうさん も同意されています。
一方で、WIND2さん は、その私の見解を否定して、前ピンだと断定なさっています。
しかし、なぜそのように判断できるかの明確な根拠を示していません。
「前ピン」と断定するなら、私の「前ピンかどうか判断できない」という見解を否定できる明らかな前ピンの具体的な証拠・論拠をお示しできるはずです。あなたの「前ピンである」というご意見が、正確正当で客観的なものであるなら。
ちなみに『アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違いですが、理解できませんか?(書込番号:24827551)』と書いていましたが、写真で人の目などに映り込んだ光源などの輝きは「キャッチライト」と言います。
「アイキャッチ」とは「画像やデザインなどで人の注意を引きつけること」です。
書込番号:24829362
15点
>ぼぶそん。さん
せっかく起ち上げられたスレッドが変な方向にぶれていますが、今日実戦に近い環境でチェックした感じでは、一皮剥けたというレベルの進化を遂げているようです。
ラグビーやサッカーの場合、トラッキングの食いつきがプラスになるのはパスをするまでで、パスを受けた側の選手でのジャスピン確率は逆に悪くなる傾向があるようです。
結果的には、C-AF+Trならレリーズボタンを頻繁に押しなおすことで、C-AFならEVFで瞬間的にぼけて見えてもレリーズボタンを押し続けてカメラに任せるのもアリかなというレベルまで進化しているようです。
やはり、ハードは数世代分先を見越し、ソフトで限界を追求するというE-M1mk2のver.2で証明したスタンスに変化は無いようです。
今後、更なる進化が見込めますね。
書込番号:24829678
4点
>Tranquilityさん
ステアケイスさんが
≫これ以上は議論するつもりはございません。
とのことですので、科学的・理論的なお話に限定させていただきますけど、カルガモの青い羽根は空間周波数が高い関係で解像出来ていないのに、その部分にピンが来ていると錯覚してしまう現象ってどうなんでしょうかね?
元画像を400%に拡大してピクセルレベルでチェックしても、ピンが来ているのは青い羽根より左側の、頭の後ろの下の羽根の付け根付近です。
もともと専門外の鳥撮影で、鳥認識で試し撮りしてみただけですが、瞳優先にもしてませんし、鳥図鑑の編集者が採用しても良いかな〜レベルの画像を基準にしていますので、数mm〜cmのピンを気にするレベルで撮影していませんし、CANONの[EOS R3の動物瞳AFは蝶やハチの目にも合焦する驚きの性能]
https://www.thephoblographer.com/2022/07/08/amazing-the-canon-eos-r3-eye-af-works-on-butterflies/
の
https://www.thephoblographer.com/wp-content/uploads/2022/06/Hillary-Grigonis-The-Phoblographer-Canon-R3-review-0K7A4185-770x513.jpg
も画像を見ても蝶々全体がボケていて複眼だけにジャスピンなんて「なんだかな〜」という気しかしません。
更に
気になっているのはローパスフィルターのせいか解像度が高くないという事です。
撮影者がジャスピンだと言っても画像データ的に見て???????というレベルの低解像度の画像と、高解像度でピントが被写界深度内にあってもピンぼけに見える画像との差って何なんでしょうかね。
書込番号:24829806
5点
>ポロあんどダハさん
私もカルガモ写真に対する議論をするつもりはありませんが、
私は「青い翼と足付近に合焦しており」(書込番号:24825048)と書いています。
「青い羽根」のみとは表現しておりません。
そこだけ誤解ないようお願い致します。
>鳥認識で試し撮りしてみただけですが、瞳優先にもしてませんし
「瞳優先」とは「顔・瞳検出」(マニュアルP85)の事でしょうか?
もし、そうなのでしたら、あの機能は「人物」のみ対象です。
また、被写体検出(鳥を含め5種類)を使用した場合は、「顔優先/瞳優先」機能はOFFになります。
(マニュアルP87の!マーク1つ目に明記)
ただし、「瞳検出枠表示」という機能があって、こちらはON/OFF出来ます。
表示ですからAFには影響しません。
ちょっと紛らわしいですよね。(^_^ゞ
>鳥図鑑の編集者が採用しても良いかな〜レベルの画像を基準にしています
もちろん、判断は自由です。
ピントの合焦具合の許容範囲は人それぞれですし、強制するつもりもありません。
私はポロあんどダハさんの写真を評価はしていなかったはずです。
その旨もきちんと書いてありますよね。(書込番号:24825747)
>蝶々全体がボケていて複眼だけにジャスピンなんて「なんだかな〜」という気しかしません。
の部分だけ・・・。(それ以外のうんぬんは、私は知識がないので触れません)
「蝶の写真」として見たら、私もポロあんどダハさんと同じ意見です。
しかし、引用されたURLのブログを読むと、「R3の瞳認識は蝶の目も合焦する」話で掲載しているように見えます。
つまり、あの写真の目的は「蝶を見せるためではなく、蝶の目にピントを合っているのを見せる」
ためではないでしょうか?
それなら瞳だけ切り出して・・・と思われるかも知れませんが、ピントに五月蠅い人向け?として、
あえて被写界深度を狭めて「被写界深度内に蝶の目がきちんと入っている」ことを
強調した写真だと私は考えています。
と言う具合に、同じ写真でも見方が変われば評価も変わると思うのです。
もちろん、この話で議論するつもりはありませんので・・・あくまでも「こう見る人もいるよ」
的な感じで読んで頂ければ幸いです。
書込番号:24829986
22点
v1.2になって幾らか撮影してみました。
AF微調節やAF追従感度などの設定は、相変わらずイジっていません。
ほぼ野鳥しか撮らない身としては、v1.0よりも歩留まりがあがった印象です。
ただ、いつも漠然と撮影しているので、気分的なものかもしれません…。
書込番号:24831000
9点
いつも疑問に思っているのですがジャスピンって何なんでしょうかね?
E-3からE-5になって大幅に変わったのはローパスフィルターを省いた事による解像度のUPで、同じ画素数で比較すると少なくとも2割は細かなピッチまで解像出来ているというデータが有りました。
Robin Wong氏の作例に昆虫の複眼がバキバキに解像している画像があり、E-5の評価が一変しましたが、蝶やハチの目にも合焦する動物瞳AFだと複眼の何処にピンが来ていれば良いという判断になるんでしょうかね?
CANONの場合はローパスフィルター有りですから、解像度が落ちる分、複眼を解像するにはより多くのピクセルが必要になり、当然解像し切れない確率が高くなるはずです。
解像するかしないかのギリギリのところだと、ピントが何処に合っているのかを判断するのは難しいように思います。
仮にエッジの強調によってシャープ感が出ていたとすると、シャープ感を出しやすいパターンが強調されるはずです。
[瞳]が何を指すのか現状では非常に曖昧で、瞼の縁なのか角膜なのか虹彩なのか判らない以上、画像エンジンで解像させやすいほぼ線で構成されている睫毛がクッキリ写ったとしても不思議ではないです。
書込番号:24831152
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1をお使いの皆様こんにちは、今回は子育て中のカワセミが、橋の下をいききしていたので、橋の上よりとってみたところ、1枚だけピントがあっていましたので、ピックアップしました。
33点
☆かすまさん
お早うございます。今回もなかなか撮れないシーンありがとうございます。こちらもドットサイトでの撮影でしょうか?カワセミ撮影からすっかり足を洗った(^^)じいんさんですが楽しませてもらっています。
カワセミネタの手土産もあまりありませんが、カメラをやる前にビデオ撮影をやっていた頃、たまたま撮れた、カワセミを・・・・遠い昔の価格コムアップ用に編集したので当時の価格コムのサイズに合わせ、小さい映像だったものを少し拡大しましたので、鮮明感なく恐縮です。
余談ですが、前スレでExif 情報のリクエストもあるようなので、ポリシーがおありなら別ですが、差し障りなければ、時々Exif情報もつけてあげてはどうでしょう・・・前のスレの作例はレア過ぎますが、こちらは写せるかどうかは別にして、似たようなシーンを見かけることもあるような気がしますし、お手本にしたいと思う方もおありだと思うので(^^)。余計な話だったらごめんなさい。
それにしても、連作などパナの100−300の売れ行きアップに貢献していそうですね。カメラとレンズは同一会社でなんて考えが自分にもまだまだ心のどこかにありますが、これまでの作例を見せていただくと、「そんなの関係ね〜」という雰囲気ですね。
改めて、今回も作例に感謝です。またの作例期待です。
書込番号:24810706
2点
>アナログおじさん2009さん
返信いただきありがとうございます。私もデーターについては、きになるので4パターンで検証してみましてみることにしました。因みに私の場合は、ほとんどが1のRAW+スマホ補正になります。
書込番号:24811481
5点
逆光でこんな絡みしか撮れていないのでリクエストなんです(^^) |
この後チャンスが全くないとは・・・やはり一期一会ですね |
震災で建物被害もあり停電断水なのにカワセミに会いに行っているアホもやってきました |
☆かすまさん
ご無理を言って申し訳ありません。実は自分、トリミングはするは、リサイズはするはで、時々使うソフトでExif情報が掻き消えたり、価格コムへのアップの写真も、いい加減なものが多く、ネタ披露くらいの感覚で、人にExifをなどと言える立場にはありません。
今回カワセミのバトルの作例を見て、ただ今10年以上前の写真から、これまで延び延びになっていた写真の整理です。実は昨日ヒヨドリの営巣地を発見したのですが、ヒヨドリはサクランボやブルーベリーを勝手に食べてしまう農家の敵なので、全く写す意欲がわきません(^^)。そこへ行くとやっぱりカワセミはいいですね。先日カワセミ撮影の大家、嶋田忠さんもTVでやっぱりカワセミとおっしゃっていました。生き生きとしたカワセミの生態、じいさんの繰り言になりますが、拝見させていただき、感謝感謝です。この後、親と雛が出てきて餌の受け渡しや飛行訓練があると思いますが、チャンスがありましたらまたよろしくです。
農作業とサシバ撮影くらいしか時間つぶしができないじいさん、かすまさんの撮影環境がうらやましいですね。リクエスとはすでにお気づきでしょうが、自分がチョンボしたので、勝手なお願いなんです(^^)。
書込番号:24811854
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>かすまさん
こんばんは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24798071/#tab
上記リンク先に「返信する」で続きを書くようにし、
一つのスレッドに纏めた方がスマートで良いと思います。
(スレッドが乱立しません)
それはそうと、面白い場面を観察・撮影なさってますね。
凄いです。
書込番号:24798097
4点
>でそでそさん
なるほど、そうですね。教えてくれてありがとう。次回からやってみます。
書込番号:24798170
2点
撮影Dataとオリジナル画像がありませんがどこに行ってしまったのでしょうか???
せっかくいい作例を紹介しているのに、Dataがないと見た人は参考にならないと思いますが・・・
書込番号:24798239
10点
Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
って類の写真では無い様な・・
書込番号:24798314
12点
この羽の動きが感じられるシャッター速度はどの程度なのかな、
というのは少し気になるところです。
動き物をあまり撮らない身のためか…
1/2000秒ぐらいでしょうか?もっと速いんでしょうかね?
書込番号:24798329
2点
>Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
って類の写真では無い様な・・
素晴らしいカワセミの写真だと思うが、EXIFを消す必要はないと思うからでは。
個人情報を含んだとしても個人情報は見えないようになっている。
使用したカメラ、レンズなどの設定が知りたいってのは悪いことではないと思うが。
同じ設定だから同じように撮影できる訳ではないことくらい知ってるだろうし、参考にしたいとは思うこともあるだろう。
EXIFがあることでOM-1の評価は上がると思うけど。
書込番号:24798467 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>でそでそさん>横道坊主さん
>with Photoさん
>fax8600さん
DATAがない、羽の動きが感じられるスピードが知りたいとことなので、お答えします。シャッタースピードは1/1000です。
F値は5.6(開放値)です。ISOはオートで200-2000の間を使ています。露出補正は現場では調整せず、RAW現像で補正してます。たぶんマイナス1ぐらいで補正したと思います。以上です。参考にしてもらえたらうれしいです。(元のデーターはすべて処分してるので残ってないです)
書込番号:24799538
6点
>かすまさん
お答えいただきありがとうございます!
もしも羽を止めて撮りたかったら、
1/3000〜1/4000ぐらいは必要なのかなぁとか、参考になりました。
書込番号:24799657
1点
☆かすまさん
初めまして。長年カワセミの写真を価格コムなどで拝見させていただいていますが、自分の記憶ではこんなシーンの作例は初めてです。水がらみのダイブや離水はよくありますし、横っ飛びはさらによくありますが、このようなバトルのシーンは、自分の目で見るのもレアだし、さらに撮影チャンスはもっとレアですね。もちろん動線予測さえかなり難しいので撮影難度は格段に高いと思いますが。
実は12年前、当時愛用のD700とチープなレンズで、カワセミの♂同士のバトルに遭遇しシャッターを切ったのですが、横に張り出した木材に邪魔され、ろくな写真が撮れず、いつかこんなシーンをと思いつつ、数年後カワセミ撮影はやめてしまったこともあり、バトルシーンの目撃も遠い記憶となっていました。あまりのレベルの違いに手土産にもなりませんが、超リサイズ+シャープネスオンでもいかんともしがたい当時の記録です。
で、今回かすまさんの作例にびっくりです。こんなシーンはひょとしたらあの嶋田忠さんも撮影されていなうかも・・・勘違いならごめんなさい(^^)。いやはや、びっくりするようなシーンをクリアに撮っている方がいらっしゃることに驚くとともに、腕+機材+シーンとの出会いがみんな揃った作例のアップに感謝です。
Exif情報の件、了解ですが、撮影はファインダー越しだったのでしょうか。定型のカワセミ撮影パターンと異なり、なかなか動線の予測がしにくい撮影状況なので、ちょっとお聞きしたいと思いました・・・確かにこんな出会いは本当にレアなので聞いてどうするのですが(^^)。
書込番号:24800336
4点
>アナログおじさん2009さん
ベタホメしていただきメチャうれしいです!。アナログさんの作品もかなり激しいバトルですが、暗所だったので残念です。撮影はファインダー越しだったのかとの質問ですが、ドットでとらえました。でもこの時は正直もうしまして、撮れていないと思っていたので自分自身ビックリです。あらためてOM-1いいなと思いました。今日もカワセミ撮りに行ってきました。
書込番号:24801339
7点
>Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
>って類の写真では無い様な・・
これって、スレ主の写真がすごくて、
「お前たちには参考にならない」
って言ってるのか?
それとも、スレ主の写真がアレすぎて
「データがあっても参考にならない」
って言ってるのか?
どちらにせよ不快にさせるレスをするのは安定のいつも通りだな。
楽しいのか?
書込番号:24801440
15点
☆かすまさん
返レスありがとうございます。OM-1のAFは確かに接近戦にも優れているようには思いますが、やはり被写体をファインダー内にしっかり押さえる腕がないと、こうした写真は撮れないと思います。予測できないとっさの状況に対応できるかすまさんはやはり素晴らしいですね・・・今後にも期待しています。
あまりに小さい写真なので古いHDDを探したらオリジナル写真が出てきましたので、そんなの貼ってどうするというようなレベルの写真ですが一応アップします。Exif 情報見たら、当時使っていたTamronの200−500と思っていたら焦点距離が0になっていたので、多分お手軽望遠のボーグで撮影のようです。こんな風に記憶もあいまいになっているので、これからも皆さんの傑作を見て楽しみたいと思っていますから、またびっくりするようなシーンが撮れましたらよろしくです。
改めて返レスありがとうございました。感謝です。
書込番号:24801744
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































