OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 12 | 2022年6月17日 17:45 | |
| 53 | 5 | 2022年5月13日 09:59 | |
| 90 | 13 | 2022年5月10日 11:03 | |
| 292 | 60 | 2022年6月14日 21:17 | |
| 19 | 3 | 2022年5月5日 11:19 | |
| 9 | 0 | 2022年4月27日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キャンペーンのUCギフトカード(プリペイド式)、クオカード(1,000円分)届きました
デメリットはUCギフトカード(プリペイド式)は使い切りタイプのため、数十円、数百円の残高が残こることが多いです。
●1円も無駄にしたくない方、少しでも無駄を抑えたい方は
チャージタイプのAmazonギフト券を購入してください
15円から1円単位で好きな金額をチャージでききます
有効期限もないですから安心して使えます
7点
>Tomo蔵。さん
こんにちは。
私は数日前に受理されたばかりですので(※簡易書留にて送りました)、
まだ先の事だろうと思って、気長に待とうと思います。
レンズを3本買ったので結構大きいです。
お店によってはプリペイド式ギフトカードの不足分を別精算できると思いますが、
若干使いづらいですよね。
書込番号:24745952
2点
>でそでそさん
私の場合はキットレンズ付きが3月23日
7-14 F2.8、40-150 F2.8は本体の前に届いていましたので
23日に送りました
その後、3月30日に12-40 F2.8を別に買いましたが
サポートに連絡したら、以前の申込用紙を再印字して送れば、受理しますと
言うことで再度送ってます。
>お店によってはプリペイド式ギフトカードの不足分を別精算できると思いますが、
若干使いづらいですよね。
会計の前にギフトカード分との差額を別会計にしてほしいといえば
良心的なショップならやってくれそうですが
ネットショップでは無理でしょうね
書込番号:24745974
3点
>Tomo蔵。さん
ご返答ありがとうございます。
やはり届くまで一ヵ月以上は見ておいた方が良いですよね。
忘れた頃に届いて、少しだけ嬉しい思いをしたい(笑)
書込番号:24745977
1点
UCギフトカードに限ればどの店でも現金併用が可能です。
オンラインショッピングではどの形態でも利用できません。
パナみたいに現金にしてくれればいいのに、なんでギフトカードなんでしょうかね。
私は多少損失があっても金券ショップで現金化する予定です。
書込番号:24746335
4点
自分も今日届きました。応募は4月はじめくらい。
昔のような紙のギフト券ではなく、クレジットカードのようなプラスチックカードでした。
基本、マスターカードブランドのクレジットカードと同様に使えるようですが、ICチップタイプの読み取り機には対応していないなど、店舗で使うには不便そう。
金券ショップで買い取ってもらうと97〜96%に価格になってしまうので、Amazonのギフト券(チャージタイプ)に変えておくのが一番良さそうです。
これまで他社のキャッシュバックは、郵便小為替で届くことが多かった気がしますが、あれはあれで郵便局に換金に行かなくてはならないので、Amazonをよく使う人なら、こういうギフトカードでバックしてもらうのも悪くないですね。
書込番号:24746474
2点
本日届きましたが、他社とちがって郵便局に行かなくて済むのがいいですね。
普通に店舗で使うのでしたら紙の商品券と同じ扱いですのでいくらまで使うと分けてもらえますし、紙のように端数気にして使う事もないので便利だと思いますけど
書込番号:24746522
3点
>Tech Oneさん
UCギフトカード(プリペイド式)はクレカのマスターカードと同じ扱いで使用可能です
金額以内しか使用可能できないので、ネットショップの場合は金額以上は取り扱いできないです
紙のギフトカードは、500円、1000円単位だとは思いますが、お釣りは出ないです
パナソニックは郵便小為替で現金でもらえますが、郵便局に行って手続が必要ですが
書込番号:24746784
0点
>Blue-AQUAさん
私もamazonは利用頻度が高いので、クレカのAmazonウォレットに登録しました
使用して端数残高が生じる場合は、チャージタイプのAmazonギフト券を購入して1円単位まで使い切ります
確かVISAギフトカードは地元の大手スーパー、ホームセンターで使えたので
使う予定
書込番号:24746787
0点
>しま89さん
紙タイプのギフトカード(商品券)はお釣りが出ないので余分に買ってしまうことが多かったですね
ギフトカード(商品券)はネットで使えないのは不便でした、ネットの買い物ができるので個人的には便利だと思います
書込番号:24746791
0点
>でそでそさん
無事届いて何よりです
申込日により1ヶ月も違うのですね
7月から値上げされるので早めに購入して正解です
書込番号:24797476
1点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
当スレッドの情報を参考にさせて頂き、
自身のAmazonアカウントへAmazonギフト券としてチャージしました。
有効期限が10年ですし、余すことなく使えそうです。
値上げ前に買い込んでおいて良かったですが、
今後何かのトラブル等があり買い直したくなった時には躊躇するなぁ、という思いです。
機材はガンガン使っていこうとは思いますが、値上げの事も頭の片隅に入れて、
OM-1ライフを楽しもうと思います!
書込番号:24798020
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
都市部に住むユーザーにしか恩恵が無いと言う
実に不平等なイベントでした・・・
書込番号:24741623
12点
そう?
この手のイベントなんて都市部でやっていれば良いと思いますけどね。
書込番号:24742169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世界最速のAFって大嘘だし!
「箱型ミラーレスでコントラストAFの機種で世界最速」とかいう物凄く狭い範囲の世界最速なんだろうけど。
書込番号:24743482
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO−25 |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
GWも終わりですね。
入手した皆さんは何を撮られましたでしょうか。
EVFが改良されて、古いMFレンズでピント追い込ものも楽しめる様になりました。
19点
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ) |
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ) |
その2
書込番号:24736514
16点
スパリゾートハワイアンズで
フラダンスとファイアーダンスを
12-200mmで撮りました。
夜のショーだったので、
暗いレンズは辛かったでござります。
こういうのはやっぱりフルサイズがいいね。
でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
おそらくサイズ的にフルサイズの200mm以上は持ち込みできなかった。
ショーとかは撮ったことないので、
こういうのは撮るのって難しいね。。。
書込番号:24736743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
pattaさん
写真と使い勝手参考になります。
私は昔のズイコデジタルの150mmF2.0を使ってますので
昔のレンズでも問題なく使えることが確認できてうれしいです。
ニコちゃん小王さん
スパリゾートハワイアンズの写真とても参考になります。私はミニバス(小学生のバスケ)を
メインで撮影しているのですがISO感度12800が使えるがよくわかりました。ありがとうございます。
ところで1枚目のファイアーダンスって手持ち撮影?ズームレンズ持ち込み禁止なら三脚も禁止ですよね?
書込番号:24737135
3点
当然、三脚も一脚も禁止です。
すべて手持ちです。
なのでファイアダンスはブレブレです笑
炎の軌跡を撮りたかったので。
しかも立ってはダメなので、前の観客の頭が入ってしまいました。
タブレットでの撮影も禁止でしたし。
よって12-200mm辺りの大きさが限度みたいですね。
OM-1はjpegならかなりの高ISOが使えますね。
小生的には十分に許容範囲です。
書込番号:24737253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私のOM-1は野鳥撮影がメインなので鳥さんです。
GWは鳥撮りであちこちに行きました。(大半は近場です)
春は夏鳥の渡りがあるので撮影が大忙しで、連日午前4時半起きの生活でした。(^_^ゞ
アップ写真はネモフィラ繋がりで「青色」の鳥さん3種とGW中に何回も通って撮った
オレンジ色の鳥さんを選んでみました。(^_-)
書込番号:24737283
15点
ニコちゃん小王さん
さっそくの返答ありがとうございます。
1/6で炎の軌跡がちゃんと円になっている、背景がぶれていない
すごいです、ミニバスでは1/800位での撮影ですので
OM-1がすぐにでもほしいですが・・・只今、両方の腕を骨折中で
カメラを使うことができないので購入は12月ごろかな・・・(涙)
書込番号:24737315
1点
>フィーニックスさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
薄暗い屋内撮影はほとんどしたことないので、
結構四苦八苦しました(^-^;
ミニバスなんかは激しい動きなので被写体ブレが気になりますね。
早いシャッタースピード出すには、
明るいレンズと高ISOが必須ですもんね。
OM-1の手ぶれ補正には随分と助けられました。
また、ISO12800なんて以前のオリンパス機では使えませんでしたし。
骨折中とは大変ですね。。。
早く完治してOM-1で楽しんでください(^-^)
書込番号:24737343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
>でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
なるほど、新しい40-150/4.0 の使い途がわかりました。
隠れ望遠レンズとして使えますね。 う〜む、どうしようかな...。
スレ主様
話が脱線してゴメンナサイ。
書込番号:24737477
2点
片道2時間半のポイントに3回、OM-1導入目的の一つを写しに行きました。
私のメイン被写体の一つである蝶の中でも一番プロキャプチャー120fpsでの歩留まり向上が期待できるアオバセセリ飛翔撮影を楽しみました。
プロキャプチャーを使っても8割方被写体の影も形も写っていないような撮影です(笑)
あまり気温が高くなかった事もあってか、プロキャプチャーH120fpsで2時間以上撮影(128GB×2枚 +α)してもオーバーヒートはせず、バッテリーも1本で持ちました。
書込番号:24738810
5点
注文していたOM-1が5月5日に届き、6日に江ノ島に試し撮りに行ってきました。
わかってた事ですが、やはりフルサイズと比べるとボケは少ないなぁ…と。
でも色合いとか画像のシャープさは十分使えるなと思いました。
それと一番驚いたのがピントの正確性ですね。
比較的動きの少ない被写体がメインでしたが、ここまで合うと気持ちよいw
これからは連写性能を生かしたい時はOM-1で、
ボケ実を生かしたい時はZ6でと、使い分けていきます。
書込番号:24739124
7点
スレ主さんに敬意を表して、飛行蝶撮影休息日に写した花写真も
書込番号:24739351
3点
前回投稿のポピーの写真、現像遊びで失敗しているのを載せてしまいました。
m(_ _)m
ポピーは、岡山県笠岡市の笠岡ベイファーム
そこから、眼鏡橋とカキツバタで有名(ローカルかも)な菅原神社へ行きましたが、どう撮りゃいいのかわからない下手くそで、灯篭撮ったり参道沿いのネギ坊主に止まったアゲハを撮ったり。
書込番号:24739369
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
好天に恵まれ鳥運にも恵まれ、今年もエナガ団子を撮る事が出来ました。
野鳥撮影を始めて10年程で4回目、カメラは全てOM-D M1シリーズです。
2015年初代M1、17年M1U、21年M1X、今年はOM-1。
M1Vは今もOM-1と併用していますが、エナガ団子とは今のところご縁がありません…。
コチラでは5月5日の「こどもの日」辺りが狙い目、後は天候と鳥運次第。
雛の成長は早いので、自由に飛び回れるようになると団子になってくれません。
今回初めて見下ろしのポジションから撮れたのはラッキーでした。
昨日は公園に到着早々キビタキとオオルリも撮れ撤収間際にエナガ団子、オマケに偶然
子育て中のヤマガラの巣も撮れ五月晴れの空に感謝しつつ帰宅しました。
二枚目以降は、蔵出しの写真になります。
64点
写真を撮りに行きたいと思う時、
気軽に持ち運べるシステムというのが良いですね。
書込番号:24733417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>enjyu-kさん、こんにちは。
エナガ団子、いいですね! 自分は場所が悪いのか探し方が悪いのか分かりませんが出会えたことがありません。
ようやくGWになって自分もOM-1の初撮りができました。 E-M1Xとは色々変わっていますので、ちょっと戸惑っております。
鳥認識はだいぶ進歩が感じられました。 時々ピントが怪しくなるのは相変わらずですが、それでもE-M1Xよりは改善していますし今後のファームウェアアップデートに期待ということで。
書込番号:24733429
8点
>enjyu-kさん
団子状態の雛 可愛いですね!
鳴き声を頼りに探されるんですか?
書込番号:24733671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
#enjyu-kさん
こんにちわ。
エナガ団子を探していてコガラさんに会えました。
(団子には遭遇できず)
シギチの渡りや夏鳥が入ってきていて楽しいですね。
4枚目はちょっと前に撮ったコチドリです。
35mm換算で1400mm(400x1.25x1.4)を手持ちで撮れるのは良いですよ〜
(”悪魔の囁き”に乗ってみられては?)
書込番号:24733915
7点
☆ ボボーノキさん
レスありがとうございます。
>気軽に持ち運べるシステムというのが良いですね。
御意!。
M.150-400mm F4.5 TC 購入のお勧め(悪魔の囁き)も頂いて居りますが、システム重量を考え
ると爺さんにとってはサンヨンとの組み合わせが最善と思っています。
☆ krivakさん
レスありがとうございます。
>自分は場所が悪いのか探し方が悪いのか分かりませんが出会えたことがありません。
団子になるのは巣立ち直後の僅かな期間の様ですから、殆んど運頼みになってしまいます。
探し方が悪い訳ではないと思いますよ。
爺さんの処では経験上5月5日が目安となっていますので、4日〜6日の三日間集中的にダメ元と
割切って探しています。
「出会えたら儲けモノ」って思っています。
☆ 自由に生きたいさん
レスありがとうございます。
>鳴き声を頼りに探されるんですか?
ご推察の通りです。
先ずは親鳥を鳴き声で探します、雛は天敵を警戒してか鳴かない様な気がします?。
親鳥が見つかれば、期待大です。
爺さんの処の様に巣立ちの時期が推測できていると、更に探し易くなるのですが。
団子探しに限らず野鳥撮影では、耳がモノを言うと爺さんは思っています。
声が聞こえれば大体の位置が分かりますので、その後は目で動くモノを探しています。
鳥撮り仲間に老人性難聴の方が数人居るのですが、探鳥には苦労されています。
補聴器代わりに奥さん同伴でって方も居たりして…。
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
「団子には遭遇できず」でしたか、でも出かければ何か撮れますから愉しいですよね。
>”悪魔の囁き”に乗ってみられては?
勘弁して下さいよ〜!、週明けの9日に車検で初期費用が5万円程必要なんですよね。
9年乗っている軽自動車さえ入替えできない爺さんなんですから…(笑い)
近場の撮影ポイントしか行かないので、先日オドメーターが60,000kmを超えたばかりでエンジン
絶好調!。
リッター25kmは走ってくれますので、アリガタヤ。
書込番号:24735660
5点
#enjyu-kさん
どうもです。
囁くのは止めにして、写真を貼っておきますね。
すべてノートリミング。RAWをLightroomで現像・調整。
(OM Workspaceの方が良いと言うのは分かっていますが諸事情で)
何はともあれ、平和に鳥撮りしていられるのはアリガタヤ、ですね。
書込番号:24735776
4点
☆ ステアケイスさん
毎度どうも〜です。
シギチの写真アリガトさんです。
セイタカシギとムナグロには、まだ出会った事無いのです。
エナガ団子の別カットと5日に撮らせて貰った3枚、追加でUPします。
団子写真の手前の二羽OM-1に興味津々?、奥から三羽目の雛は爺さんを威嚇?それとも餌のオネダリ?…。
今日は遊水池へ行って、EOS RPに600mm/F11でバンを撮って遊んできました。
昨日迄とは大違いで、風が強くて気温も低く寒かったです。
書込番号:24736939
2点
|
ワンちゃん団子・・・視線の統一が最難関ですね |
M1mark2 は経費節約でボーグで1000o確保していましたが(^^) |
OM-1はお手軽2倍デジタルズームで1200o使って遠いサシバ撮影やっています |
☆enjyu-kさん
毎度楽しい写真、ありがとうございます。公園散歩がなくなったので、エナガ団子は最近お目にかかっていません。で、適当な手土産がないかと探しましたら、4年前公園で10頭のワンちゃんを連れたおじさんと知り合い、おじさん協力で、エナガ団子ならぬワンちゃん団子を撮らせていただきました。
他社カメラで恐縮ですが、日ごろの作例アップに感謝して、ワンちゃん団子の様子、エナガ団子協賛でアップさせてください。コロナ禍の今ではなかなか難しい光景ですが、早くこんなほのぼのとした日が戻って欲しいと思うじいさんです。
それにしても、コゲラって子育ての時期、本当に何匹咥えてんのというくらい、咥えてますよね。新しい虫をキープするとき、それまでの虫はどうキープしているんでしょうね。
又の作例、弥彦公園の野鳥など、楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:24737273
3点
連投失礼します。ビデオの説明、無理やりおまけが無理やりおかけになっていました。農作業後のアルコールの影響も大きいですが、ざっくり過ぎる当方の性格に問題があり、ご容赦を。
もう一つのスレ、ツツドリの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24693033/ImageID=3688249/
が、これでピン甘とは・・・当方なら、なかなかお目にかからないツツドリなので、即OKです。ちなみにそちらではサンコウチョウの鳴き声は聞こえたでしょうか。もうサンコウチョウの写真をアップされている方がいるというに、こちら全く聞こえず、農作業も励みとなるものがありません。
ムナグロの写真は当方も1度しか撮影したことがありませんが、野鳥に詳しい方だと水辺では結構見かけるので頑張ってという答えでした。ジュウイチは鳴き声頼りに迫るしかないようですね。弥彦公園は野鳥の種類がとても多そうなので、幸運に期待して頑張ってください。
書込番号:24737691
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
今日午前9時にクルマを持ち込み、立ち合い車検を1時間程で済ませ弥彦へ行って来ました。
返レス用のお土産写真をと思ったのですが、いつもより遅い時間帯だった為か鳥の出がイマイチでした。
>ちなみにそちらではサンコウチョウの鳴き声は聞こえたでしょうか。
爺さんは過去三度しかサンコウチョウを撮った事が無いので、声の聞き分けには自信がないのです。
過去二度の撮影時は、偶々視線を向けた所にサンコウチョウが居て夢中で撮ったので声を聴いたかどう
かも定かではないと云う事です。
三度目撮影の去年は突然鳥が近くの倒木に舞い降り、それが何とサンコウチョウで爺さんビックリ仰天。
(昨年の5月11日の事でした)
もう渡来しているものと思いますが、未だ出会えずです。
書込番号:24738481
3点
☆enjyu-kさん
野鳥撮影ご苦労様です。作例をお見せいただくたびに、毎回同じコメントになってしまいますが、本当にそちらは鳥の種類が多いですね。こちら見落としはもちろんあるとしても、とてもそちらのようにはまいりません。こちらのキビ男くんは、ライバルがいないためか、鳴かなくなってしまいました。2年前はノスリとサンコウチョウの営巣地が50mくらいしか離れていなかったので、それぞれが縄張りを主張してなかなか鳴き声が激しかったです。
サンコウチョウの鳴き声は基本的には、一番有名なツキヒホシホイホイ、さらにはムクドリと思わせるようなムクドリもどきの鳴き声、そしてペアでかわすひそひそ声の3種かと思います。このひそひそ声が聞き分けられると、営巣場所を特定するのにとても有効ですが、ひそひそ声なこともあって残念ながらアップしたビデオには収録されていません。
ビデオ前半部はビデオ映像があまりにひどいのでM1mark2 +300oF4で撮影した写真に置き換え、後半部はサンコウチョウが写っていないだけでなくやたらオオルリの鳴き声が大きいですが、奥の方でサンコウチョウが小声で鳴く、enjyu-kさんには全く説明不要の
森のリアルな状況です。サイズの割に中身の全く薄いビデオで恐縮ですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24738692
5点
☆ enjyu-kさん 皆さま今晩は。
enjyu-kさん、エナガ団子 特に一枚目の「一枝七羽の団子」は素晴らしいですね! 多分今年の私のMVP決定!
これは、プリントして飾りたい♪
カミさんと一緒に感心していました。 七つ子のこちら向きにそろった表情も愛くるしく、掲示板にUPするの勿体ないかもです。
先日、緑地公園にカワセミ撮りに行ったのですが、出現率が悪く、諦めてあちこちウロウロしていたところ
サンコウチョウが来ているとの情報を得ましたので、行って見るといました!
林の中を飛びまくっているので、(多分空中で虫を取っているのだと思いますが)前に出て来て停まってくれることは少なくて
枝被りしまくりで、証拠写真レベルですが、マシな物をUPします。
撮り直しと思い、次の日も行きましたが、やはり1日で抜けてしまったようです。残念。
(画像は適当にトリミングしました)
書込番号:24738775
4点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>一番有名なツキヒホシホイホイ
今日この鳴き声かなり近くで聞こえたのですが、姿を確認する迄に至らずで涙!。
でも弥彦神社脇の林でクロツグミの♀、初見初撮りできました。
2時間半後に♂も撮れて、ラッキーでした。
弥彦神社でアオゲラが撮れ、弥彦公園ではコゲラが撮れました。
アカゲラが撮れれば、弥彦のキツツキ三種を一日でコンプリート出来たのに。
テンパイは何度も有るのですが、まだ一度もツモれずです。
書込番号:24741361
7点
☆ アナログおじさん2009さん
続きです…。
>ムナグロの写真は当方も1度しか撮影したことがありませんが、野鳥に詳しい方だと水辺では結構見かける…。
このアドバイスのお陰で弥彦からの帰途、田植えの終わったばかりの田んぼでムナグロ撮れました。
感謝申し上げます。
UP画像は、四枚共JPEG撮って出しです。
書込番号:24741373
7点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
>「一枝七羽の団子」は素晴らしいですね! 多分今年の私のMVP決定!
これは、プリントして飾りたい♪
過分なお言葉に爺さん恐縮し捲りです、褒め過ぎですよ〜。
爺さんは貴方様の三枚目のサンコウチョウに、羨ましくて涎が止まりません。
今日はサンコウチョウの鳴き声を確認できたので…頑張ります!。
妄想だけで空回りしてしまいそうですが。
愛鳥週間と云う事で、昨日は普段撮る気にならないハト・トビ・ウミネコを撮って遊んできました。
本当の処は、雲一つない快晴に浮かれて海に行きたくなっただけで…。
海へ行ったら、ハト・トビ・ウミネコしか撮れなかったと云う事なのですが。
書込番号:24741390
6点
子育て編の「新ネタ」撮れましたので、お目汚しに…UPさせて頂きます。
「カイツブリの雛おんぶ」です。
買い物帰りに地元の農業用溜池へ道草してしてみたら、カイツブリの雛が四羽居るのを見つけました。
雛がかなり大きく育っていたので「おんぶ写真」は無理かな?って思ったのですが、すぐに親鳥が現れ
て一羽の雛をおんぶ。
クルマにはLEICA DG 100-400mmを着けたM1 MarkVしか載せていなかったので、チョッと後悔してし
まいました。
もう一組のペアは、まだ抱卵中の様でした。
次に行く時は、OM-1にサンヨンですね。
距離がかなり厳しいので、MC-14は必須になると思います。
書込番号:24749557
5点
|
100m以上あるので自分的にはデジタルズームOKでやってます |
ぼ〜っとしていたらいきなり飛び出し慌ててこんな1枚目 |
4枚目ですでにリカバリーしてくれるので自分的にはOK |
レンズマウント部破損して自分で修理したパナ100-400使っています(^^) |
☆enjyu-kさん
こんばんは。enjyu-kさんの作例を見ているうちに、しばらく75-300で頑張るはずが、気が付けば300oF4をポチしていました。3度目の購入です。1度目は1年以上使いましたがEM-1のAFに腹を立て(本当は自分に立てないといけませんが)下取りはポイントで購入価格を上回っていたと思います。M1mark2登場で2度目の購入。その後いろいろあって手放し、今回で3度目の購入です。さすがに追金は考えられなかったのでRFレンズを手放しました。
使い慣れたレンズ、デジタルズーム常用なので、いきなり飛ばれると厳しい場面もありますが、現在のところ空抜けシーンが多いので、ファインダーに入れば、自分的にはまっ、いいかという感じです。
とにかくこちらサシバ以外にはなかなか野鳥にお目にかからないので、いつも同じようなシーンになってしまいますが、75-300は接近戦でと思いつつ、300o再々購入のきっかけを与えてくださり(^^)感謝です。これからもそちらの豊富な野鳥お見せください。ムナグロに関しては、昨日の今日という感じでしたので、びっくりというより、お口あんぐりです。
補注:4枚目はこれまでお世話になってきたM1markU+修理費が10万越え確実なので自分で修理して使っているパナ100-400で。修理でへましていたらカメラもダメになるのでひやひやです。
書込番号:24749923
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>しばらく75-300で頑張るはずが、気が付けば300oF4をポチしていました。
爺さんはLEICA DG 100-400mmやED 75-300mmも使いますが、サンヨン使っていればと後悔する事が
多々あります。
昨日もお気楽撮影と割切ってサブ機材だけ持って行ったのですが…やっぱりサンヨンにしておけばって
後悔してしまいました。
そんなんで今日はOM-1にサンヨン着けて、「おんぶ写真」撮り直しに行って来ました。
今日は三羽おんぶしているシーンを撮る事ができました。
>ムナグロに関しては、昨日の今日という感じでしたので、びっくりというより、お口あんぐりです。
ムナグロ撮れたのは貴方様のアドバイス有っての事、改めまして御礼申し上げます。
サンヨンでお互いに、目一杯愉しみましょう。
書込番号:24751151
6点
続きです…
>とにかくこちらサシバ以外にはなかなか野鳥にお目にかからないので、
コチラ今年はサシバが遊水池に入って来ていないので、サシバは羨ましいです。
溜池の帰りに遊水池の堤防をブラついていたら、猛禽が飛んで来たので撮ってみたらハチクマでした。
毎度の「距離の壁」で、ハチクマは豆粒大に…1920×1280でトリミングの証拠写真。
他には川原のイカルチドリとコチドリが撮れたくらいです。
書込番号:24751190
4点
enjyu-kさん、皆様、こんばんわ。
わたしも、enjyu-kさんのような、微笑ましいカイツブリの写真を撮りたい、と思って出かけてきたのですが、
肝心のカイツブリさんはおらず、かわりにカルガモ親子に出会えました。
最初は警戒感が強く池の中央を泳いでいたのですが、飼育員さんが登場すると岸まで来てくれました。
おかげでいろいろと撮ることが出来ました。まあ、ヒナの時はカワイイですねぇ。
そのあとは雲雀の飛翔中やヨシキリの止まりものを撮ったりしました。たしか去年の今頃だったら
アジサシ類も見かけたはずのですが、おかしいなぁ・・・。
コチドリの写真もいい瞬間をモノにされていますね。豆でもいいから猛禽さんに会いたいです。
>アナログおじさん2009さん
サシバの写真ありがとうございます。どうやらサシバさん達は順調そうですね。
では、また。
書込番号:24755122
2点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
カルガモ可愛いですね、コチラでは成鳥の姿は見かけるのですがベビー達は未だ見かけません。
遊水池にはカルガモ・カイツブリ・バンが居るのですが、雛の姿が未だ見えません。
まだ抱卵中?なのかもしれません。
昨日は距離の壁に泣かされ捲りで、被写体は豆粒大ばかり…。
ミサゴやノスリ等の猛禽は姿を見せても遠過ぎて…、カワセミ・オオヨシキリ・ホオアカは猛禽に比べ
れば距離は近いものの被写体が小さくて。
結局撮れた写真の被写体は、豆粒大でトリミングさえする気になれずでした。
あまりガツガツしてもしゃーないので、「まあ、こんな日もあるさ」と自身を慰め…。
出会えただけでも、撮れただけでもアリガタヤです。
UP画像は豆粒大の猛禽、JPEG撮って出しです。
書込番号:24758591
3点
今日はメチャ暑いです、予報では30℃などと言っておりました。
午前中は庭の花木に水やり、車検の追加費用支払いと買い物。
帰宅後OM-1のファームウェアアップデート、5分弱で済みました。
熱中症で倒れるといけないので、今日は野鳥撮影止めておきます。
発売日に入手して昨日迄の間に、41日野鳥撮影してきましたが買って良かったと思っています。
機能やスペックには特に不満は感じて居りません、問題が有るとしたら爺さんのスキルだと…。
ボケ防止の脳トレにもなりますのでガンバリます。
書込番号:24763544
4点
昨日は久し振りに弥彦公園へ行って来ました。
到着後30分程経った時、歩行中に左足に違和感が…。
足元を見ると、靴のソールがつま先から土踏まず辺りまで?がれてパカパカ(ワニの口の様に)。
そう云えば暦は仏滅ってなっていた。
動物認識でニャンコしか撮ってないのに、気分は最悪…躓いて怪我でもしたら「泣きっ面に蜂」。
こんな時は鳥運にも恵まれないだろうから帰ろうかなと思っていたら、「チー」とカワセミの声が聞こえて。
声が聞こえれば、撮れないまでも姿を見なければ気が済まない爺さん。
中央芝生広場の池に目をやると、向こう岸の松の枝に止まっているカワセミを見つける事ができました。
久し振りに公園のカワセミに出会えて、仏滅が大安吉日にめでたしめでたし。
OM-1、何故か鳥運を呼び込むカメラ(爺さんにとっては)でラッキーアイテム。
書込番号:24763611
4点
>靴のソールがつま先から土踏まず辺りまで?がれてパカパカ
「?がれて」は、「はがれて」に。
「修正する」を押す心算が、「書き込む」を押してしまった半ボケ爺さんです。
失礼致しました。
書込番号:24763627
4点
>enjyu-kさん
爺さんお久しぶりです
皆さんこんばんは(^^)/
昨年から他の趣味に浮気していたワタシ('ω')
久しぶり鳥さん撮影に行きましたょ
靴がパカパカ( ;∀;)
新しい靴買わなきゃですね( *´艸`)
書込番号:24763943
4点
☆ 豆臭い娘さん
お久し振り、お元気そうで何よりです。
>昨年から他の趣味に浮気していたワタシ('ω')
昨年から他の趣味に浮気していたワタシ('ω')
爺さんはカメラに嵌る前から、多肉植物に嵌って居りまして…もう20年になるかな。
猫の額ほどですが庭が有りますので、鉢植えの草木のお世話もそれなりにやっていますよ。
カメラと園芸の二刀流ですが、どちらも腕前は…。
愉しければ良いのです!(開き直り爺さん)
鳥撮りに行かなかったのでネタ切れ、多肉植物撮って貼っておきます。
明日は弥彦公園へ行ってみようかな。
PS. 靴底は取り敢えず接着剤で貼り付けました。
書込番号:24765720
4点
昨日は予定通り、早起きして弥彦公園で撮ってきました。
ヤマガラやキセキレイの幼鳥は、自分で餌を採れるようになっていました。
書込番号:24768312
4点
キビタキの♀も撮れたので、早目に切り上げ地元の遊水池へ…。
遊水池でベテランさんがカイツブリの巣の場所を教えてくれたので、チョッとだけ撮らせて頂きました。
書込番号:24768333
4点
enjyu-kさん 毎度です。
カイツブリのおんぶ可愛いですね。 (*^.^*)
私も何時か撮ってみたいです。
イワツバメ並び飛び、前方からだとピントが四羽全部は厳しそうですが、は上手く撮れていますよね〜♪
本日は恒例(ルーティーン)の地元の山に軽ハイキング。
まぁ、あまり大した鳥はいないんですけど。
ソウシチョウは結構いるんですね、不思議と。 ただウグイスと同じであまり表に出てこなかったりします。
ご覧の通り葉被り、枝被りしまくりですが、
その合間を縫って1点AFで証拠写真撮りました。 (測距点多いと助かります) @A 蔵出しBC
書込番号:24768761
5点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
ソウシチョウ可愛いですね。
爺さんの処には居りません、図鑑ではかご抜け鳥って書いてありますね。
元々の生息地はアジア南部。
昨日久し振りに信濃川の大河津分水洗堰に行ってみたら、オオハクチョウが一羽居ました。
怪我か体調不良で帰れなかったのかもしれませんが、弱っている様には見えませんでした。
洗堰から弥彦公園へ寄り道して帰宅。
公園ではカワセミは姿を見ただけで撮れず…、メジロ・スズメの幼鳥・キビタキが撮れました。
書込番号:24770693
3点
enjyu-kさん、皆様おはようございます。
いつも、enjyu-kさんでなければ撮れない写真をいろいろと見せて頂きありがとうございます。
こちらもこちらのフィールドを探鳥し続けたいと思っていますが、
当地でどれだけ頑張ってもアンテナ止まりのカッコウは撮れません。声は楽しめているのですがね。
どーしたものやら、ウズウズ
では、また。
書込番号:24775510
2点
enjyu-kさん、皆様、こんにちわ
荒れていないこちらのスレに投稿しますね。
50~60m先のウソを撮り比べてみました。
1枚目:OM1 + 150-400proの400mmx1.25内蔵コンバーターx1.4テレコンで1400mm(35mm換算)
2枚目:α1 + FE200-600の600でAPSクロップして900mm(35mm換算)
3枚目:2枚目を1枚目に合わせてトリミング
どっこいどっこいかなぁ。
書込番号:24776174
2点
enjyu-kさん,皆様、 こんばんは。
半日ですが、久々に撮影に出かけることができました。
やや曇天気味でしかも森林の中というm4/3にはきつい条件でしたが、まあまあの成果が得られたと思います。
少しは癖みたいなものも掴めてきたと思いますので、次はもっと良く撮れるようにしたいと考えます。
書込番号:24778240
5点
enjyu-kさん,皆様、こんばんわ。
当地は朝から雨模様、近々梅雨入り宣言となるでしょう。
>You Know My Name.さん
最近、本当にソウシチョウを山で目にすることが多くなりました。
あの鳴き声嫌いではないのですが、やはりこの時期はウグイスにホトトギスが
聞きたいものです。そうしないと初鰹が食べれません。(冗談です)
増えた理由はやはりソウシチョウがもとは人に飼われていたということにあるのでは
と思っています。ウグイスより人を恐れませんし、食べ物も雑食なのでカラ類と似ています。
ある山頂広場でハイキング客のお菓子の食べ残しまで食べているのを見ましたので
かなりサバイバビリティがあると感じました。なんとかならんかと思いますが・・・。
>ステアケイスさん
比較写真ありがとうございます。私の好みを申し上げれば、アルファ1のほうかな?
>krivakさん
サンコウチョウの写真を見せて頂きありがとうございます。ウラヤマシすぎる!!
もし機会があるなら縦位置でも撮ってみてはいかがでしょうか?フォーカスポイントも
縦位置では一発変更できるはずですし。
で、当方の写真は、(珍しい?)電線で鳴くウグイスのものです。
必死でしたので当方への警戒感はまるでゼロでした。
では、また。
書込番号:24781526
4点
#MasaKaseifuさん
>比較写真ありがとうございます。私の好みを申し上げれば、アルファ1のほうかな?
レス、ありがとうございます。
お遊び程度の比較なので。
一長一短あるので両方で楽しんでます。
両方持って行くと軽量化になってない(苦笑)
書込番号:24782003
1点
☆ MasaKseifuさん
毎度どうもです。
コチラでもムシクイを見かける事が多くなりました。
種類が多くて同定が難しいですね、メボソなのかセンダイなのかそれともエゾムシクイなのか…。
爺さんは面倒臭いので識別できない時は、単に「ムシクイ」としています。
見上げた態勢で撮る事が多いので、識別点が見難いのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24733243/ImageID=3698271/
シジュウカラの幼鳥も可愛いですよね。
ヤマガラの幼鳥はよく見かけるのですが、未だシジュウカラの幼鳥とはご対面できて居りません。
キセキレイの幼鳥は、親鳥と見分けがつき難い位成長しています。
エナガ幼鳥は団子を撮って以来お目に掛かれておりませんので、蔵出しで去年の団子(賞味期限切れ?)
ですが貼らせて頂きます。
陽射しが強くなるこれからは、新緑の葉で色被りに悩ませられますね。
先日も久し振りに撮れたヒガラが、緑被りでグダグダの写真になってしまいました。
昨日からの雨も上がったので、明日は撮りに出かけられそうです。
書込番号:24782186
1点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
>荒れていないこちらのスレに投稿しますね。
お気遣いありがとうございます。
あちらで返レスできなくて、申し訳ありません。
あちらで個別に返レスすると、爺さんも感情的になり更に「賑わって?」しまう恐れがあったので個別の
返レスは自重しました。
あちらでの助け舟、ありがとうございました。
余談ですが、EOS R7チョッと迷って躊躇していたらポチリ損ないました。
供給が落ち着いたら、そのうちポチろうかと思っています。
迷った時は様子見、発売後のレビューを楽しみにしています。
レンズはRF 100-400mmとRF 600mm/F11を持っているので、RPをR7に入替える心算です。
書込番号:24782196
2点
☆ krivakさん
レスありがとうございます。
サンコウチョウの写真、3枚共素晴らしいですね!。
羨まし過ぎて、涎タラタラです。
爺さんも漸くOM-1の撮影設定が固まりそうです。
色々カスタマイズができるので、設定さえ固まれば何とでもなりそうな気がしています。
明日は爺さんもサンコウチョウ狙いで出かけようかと思っています。
今年は未だ声は聞こえど姿は見れずで撮れて居りませんので、去年の蔵出しを…。
書込番号:24782205
3点
#enjyu-kさん
どうもです。
暗い茂みの中にいたコサメちゃんです。
OM-1の暗所耐性はなかなか優秀ですね。
加えて150-400proも逆光の暗所でも解像があまり落ちず優秀。
>余談ですが、EOS R7チョッと迷って躊躇していたらポチリ損ないました。
搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が・・・
書込番号:24782479
4点
>MasaKaseifuさん、こんばんは。
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
自分も縦位置で撮りたかったのですが、ベルボンの望遠レンズサポーターSPT-2を介して一脚に付けているのでとっさには対応できず・・・といった感じです。
手持ちなら自由になるのですが、ISO1600でも二桁のシャッタースピードになってしまう状況ではちょっと難しいと思いそのような構成にしております。
>enjyu-kさん、こんばんは。
作例、キレイに撮れていますね! 自分ももっと撮影に行きたいのですが、土日しか撮影に行けない上にそろそろ梅雨入りなので天気がどうなるか心配です。
書込番号:24782814
4点
スレ主様、皆様、おはようございます。返事が遅くなりすみません。
まずは、
>krivakさん
サンコウチョウのあのアイリングはなんともいえない魅力がありますねー。
口を開けたところなんかまだ一度も撮ったことがないです。
わたしは「SPT-1」のほうを持ってはいるのですが、全然使ってません。
カーボン一脚も買ったのですが、どうも面倒くさがりやなのでこちらのほうも・・・。
教えて頂きたいのですが、一脚への取り付けに雲台を使っていないのでしょうか?
>enjyu-kさん
蔵出し写真をはじめ、鳥さんの魅力をさらに感じる写真をありがとうございます。
緑かぶりと枝葉かぶりは、夏の課題ですね。それと強すぎる光も。
それにしましてもキビタキのヒナが落ちてくるとはなんとも自然豊か!
3年ほど前、私も道路上にいた巣立ち直後のメジロをなんとか車と猫のこない
ところに置こうとして苦労しました。道路へ飛び出しそうになったので腕を出したら
そこに止まったりと。親鳥は樹上で鳴いてるだけで引き取りにきてくれないし・・・。
まあ、今となってはいい思い出の一つです。
書込番号:24784449
3点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
>搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が…
Ohー、またまた悪魔の囁きが。
重いのと80万円が…爺さんにはムリです。
RF 100-400mmは小型軽量で8万円、これがまた写りも良くて。
R7でテレ端換算640mm相当、3250万画素でトリミング耐性も魅力。
EOS R7+RF 100-400は、これからの体力低下を考えると爺さんにピッタリだと思えるのですよ。
UP画像は、公園の常連ヤマちゃん水浴びシーンです。
書込番号:24784457
3点
☆ krivakさん
毎度どうもです。
サンちゃん♀まで撮られて、羨まし過ぎです!。
秋の渡りの時期には極稀に公園内で撮れる事があるのですが、この時期は弥彦山登山口の「野鳥の森」
辺りでないと撮れません。
公園からはクルマで5分位なのですが、昨日は時間が無かったので公園内をウロついていました。
>自分ももっと撮影に行きたいのですが、土日しか撮影に行けない上に…
爺さんは数年前に現役引退していますので、鳥達と遊んでいないと退屈で時間を持て余してしまいます。
野鳥撮影に嵌っていなかったらって考えるとゾッとします。
UP画像は、キビ男・コゲラっち・ホオジロです。
書込番号:24784467
3点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
ステアケイスさんとkrivakさんへのレス書いていたら、MasaKaseifuさんからも…。
レスありがとうございます。
>3年ほど前、私も道路上にいた巣立ち直後のメジロをなんとか車と猫のこないところに置こうとして苦労しました。
爺さんもこの時は散歩中のワンコに気付かれない様に脚でガードしました、ワンコが行きすぎると雛は蛙飛びで遊
歩道を渡り草むらに入り親鳥は雛の隠れた辺りに飛んで行きました。
昨日撮影分吐き出してしまってネタ切れです。
krivakさんへのご質問ですが…
爺さんも駆け出しの頃、三脚と一脚買って使って居りました。
一脚には別途購入した「自由運台」を着けていました。
コレが正解かどうかは分かりませんが…。
杖代わりにも使えて重宝するかなと思ったのですが、それなりの重量も有り重くて機動力が落ち邪魔臭くなって今では
クローゼットの肥やしになっています。
ED 150-400mm PROにMC-14やMC-20を着けて使う場面を想定すれば、爺さんも一脚は使うと思います。
書込番号:24784511
4点
>MasaKaseifuさん、こんばんは。
一脚への取り付けですが一脚用雲台を使用しております。 ちなみに使用している雲台はアクラテック LLH1160という機種です。
ベルボンのSPT-1やSPT-2はレールの底部がアルカスイス互換になっているので、アルカスイス互換クランプが付いている雲台が使いやすいです。
>enjyu-kさん、こんばんは。
残念ながら?現役引退までは当分かかりそうなので、貴重な休みを有効活用すべく頑張っております。
書込番号:24785493
3点
>krivakさん
雲台のご紹介ありがとうございました。値段を調べたら少々驚きました。
やはりしっかりしていて廉価品とは違うんだろうなぁ?と思いました。
どこかの店頭で触って試してみます。
>enjyu-kさん
最初は一脚にもミニ三脚をつけて自立式にもなるSポールなるものを買ったのですが、
結局安物の雲台で済ませたせいでストレスが溜まって散歩に持っていくのをやめました。
もちろん重かったとゆうのもあります。
最近はカーボン製の一脚を購入したのですが冬のオオワシ撮影の時に使ったっきりに
なってます。普段は歩きながらの探鳥が多いので、一脚の伸縮さえ面倒くさい物ぐさ人間です。
さて、ここからは今後のライバルになるであろうR7とそのレンズ群について少しばかりの感想を。
enjyu-kさんのお考えの通りR7とRF100-400とRF600f11の組み合わせは価格面をとっても
性能面をとっても良い組み合わせだと思います。RPからの置き換えもAF性能向上を考えれば
手堅い方針だと思います。わたしとしてはDOレンズで400mmF4か500mmF5かF5.6が
同時発売になるのならいろいろな迷いがなくなったのですが・・・。R7の予約に失敗したので、
しばらくは皆さんのレビューを読んでどうするか決めたいと思ってます。
OMDSさんには名レンズの300mmF4PROを軽量化したタイプ2か400mmか500mmの
単焦点超望遠レンズの希望をアンケートで回答していたのですが、150−400が出た以上は
しばらくは出ないのかな?
この前、パナソニックの店頭説明員さんと話していたら、どうも動画用広角から標準域のレンズに
とりあえずは注力したいようで望遠レンズの拡張にはあまり期待できないようなことを言ってましたっけ。
そうこうしているうちにニコンさんからは400mmF4.5発売の噂まで出てきて、選択肢が増えるのは
非常に嬉しいのですが、心が落ち着きません。
と、写真もなしで長々と失礼しました。では、また。
書込番号:24785629
3点
最初♂は何も咥えていなかったのに・・・ |
口移しでいつの間にか♂が餌を・・・モテ男のようですね |
ただいま止まりものやそれに近いものは距離の関係でP950かP1000で |
子育てに忙しくこんなシーンは最近皆無です・・・遠いので長辺2457にトリミング |
enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
☆enjyu-kさん
いつもお世話になっています。断捨離・・・と思いつつも、300oF4を手に入れるのにRF100-500を下取りに出しただけで、一向に機材が減りません。こちらで話題のRF100-400、評判がいいようなので、実は自分も考えています。
RF100−500は高速飛翔体への対応もいいのにテレコン使用だと300oからの使用ということで、コンパクトさに欠けちょっと使い勝手が悪いという理由で手放したものの、今はRFレンズは800oF11だけなので、100−500の代用品がないと接近戦では厳しいなとまたもや迷走中です。さすがに100−450は悪魔の囁きに体が拒否反応を示すようになりましたが(^^)、皆さんの作例をお見せいただくと、正直心がざわめきます。
それでもenjyu-kさんと同じような理由で、150−400は諦め、1000o以上は800oF11か300oF4+MC14+デジタルズーム2倍で解像感には目をつぶる方針です。とにかく今やマップカメラでは扱ってくれない旧製品がゴロゴロしていて、家人には邪魔者扱いです。
おっと、またまた誰も聞いていないじいさんの愚痴になってしまいましたが、最近ではP1000のスレとの関係もあって、すっかりサシバ観察日記に終始しております・・・・農作業が忙しく森の中を歩いている時間がないというのが正解です。
enjyu-kさんはじめ、皆さんの作例を楽しませていただいていますが、撮影時間が自由にならない分、そして被写体に恵まれない分、アリガタヤ、アリガタヤです。やっぱりこんな風に展開する、作例スレがじいさんは一番の好みです。感謝、感謝。
相変わらずサシバ観察日記だけですが、一昨日♀が♂にカナヘビかトカゲを口移しするという、理解不能な光景を目にしたのでちょっとアップします。OM-1はやはり動体撮影にはもってこいなので、そのAF性能には大変お世話になっているSonyのα9+200600なのですが、ちょっと重く感じるようになってきたものの購入価格の半分以下になってしまったのでどうしたもんか悩んでいるじいさんです・・・体力低下は受け入れざるを得ません。
最後まで口で失礼しました。では、またよろしくお願いいたします。
書込番号:24785765
4点
時間がずいぶん経っていますが、連投失礼します。
近年、ストロークの短いPCに変えたら、ますます誤字脱字などのタイピングなどがひどく、本日もアルコールが抜けて再読すれば150−400が100−450になっていたり・・・本当に欲しければこんな数字間違うわけないのでやはり老化に伴う関心の薄さ残念です(^^)・・・最後の文の「愚痴」のはずが「口」になっていたり、最悪で恐縮です。
☆enjyu-kさん
全くもって申し訳ございません。もはや、またかいなというレベルですが、どうぞご容赦を。
書込番号:24785834
5点
☆ MasaKaseifuさん
声掛け有難うございます。 気づいてなくてすみません。
今後ともよろしくお願いします。
ソウシチョウはそうですね、元々ペットとして飼われていたものが放されて増殖したのかも知れませんね。
ミドリガメみたいなものでしょうか。 近年、ヌートリアも勢力拡大していますね。。。
地元の山では、あまり珍しい鳥はいないのですが、先日オオルリの確認が出来ましたので嬉しかったです。(^^;
書込番号:24786856
4点
☆ krivakさん
毎度どうもです。
オオルリもコマドリも綺麗に撮れていますねぇー。
爺さんはコマドリ見た事も撮った事も有りません。
コマドリを撮れる所は知っているのですが、クルマで片道30分以上かかるのでフットワークの悪い爺さんは
未だにそこへ行った事が有りません。
>現役引退までは当分かかりそうなので、貴重な休みを有効活用すべく頑張っております。
爺さん現役中は撮りに行きたくなると、「体調不良の為、休みます」と仮病を使って撮りに行っていました。
事後処理で有給休暇扱いにし、年度末には有休殆ど消化していました。
こんな社員がいっぱい居たら、会社はたまったもんじゃないですよね。
書込番号:24787038
2点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
>R7の予約に失敗したので、しばらくは皆さんのレビューを読んでどうするか決めたいと思ってます。
爺さんもレビューが出て来てからですね、OM-1が愉しいので急ぐ事もないかなと…。
でも何時お迎えが来るか分からないからなぁー…。
書込番号:24787048
2点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24733243/ImageID=3700928/
サシバ良いですねぇー!。
去年一昨年の二年続けてサシバが遊水池を餌場にしていて撮り放題だったのですが、
今年は他所へ鞍替えしたようで姿を見せません。
今年も楽勝と思っていた爺さん、大誤算で凹んで居ります。
今日は遊水池の脇を流れる川で、久し振りにミサゴが撮れました。
書込番号:24787066
1点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
外来生物は困りモノですね。
今に始まった事ではないので、既に生態系に大きな影響が出ていますね。
数年前に真夏に二羽で飛んでいるハクチョウが撮れたのですが、何かチョッと違う様な気がして
図鑑で調べたらコブハクチョウでした。
コレも籠脱けと書いてありました。
書込番号:24787072
3点
☆ enjyu-kさん
お世話になります。
>外来生物は困りモノですね。
そうですね。 ただその原因は私たち人間にもあると思うので一概には外来生物を悪者扱いにしたくない気持ちです。
野鳥に餌槍は禁止だと思っていますが、公園で弁当食べてて、慣れてるスズメなどが顔を伺いながら寄ってくると、つい。。。
* 飛んでる蟲を捕食。
書込番号:24788314
6点
#enjyu-kさん
毎度どうもです。
>>搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が…
>Ohー、またまた悪魔の囁きが。
つい囁きが出てしまい、大変失礼しました^^;
>重いのと80万円が…爺さんにはムリです。
値段はまあ置いておいて、重さは実際にOM-1に付けて持ってみるとカタログ値ほどには感じないです。
バランスがいいんです。
それに、カメラグリップを右手で掴み、左手に三脚座を乗せて、左指でズームリングを操作するのが軽快です。
強力な手ぶれ補正のおかげもあって、通常は一脚や三脚は不要です。
買わずとも実物に触れる機会があったら是非持ってみて下さい。
>EOS R7+RF 100-400は、これからの体力低下を考えると爺さんにピッタリだと思えるのですよ。
はい、何がピッタリかは人それぞれですから。
EOS R7+RF 100-400、ヨドバシあたりに実機があれば見てみようっと。
ホバリング&旋回していたミサゴさんに遊んでもらいました。
曇った夕方の空抜けで光の条件は良くないですが、お遊びで撮り比べてみました。
1枚目:α1 + FE200-600の600mmでAPSクロップなので2100万画素900mm相当
2枚目:OM-1 + 150-400proの400mmに内蔵1.25テレコンなので2037万画素1000mm相当
でほぼ同じ。
両方ともRAWをLightroomで現像して調整。トリミングは無しです。
書込番号:24790276
3点
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
土曜日は弥彦公園と地元の遊水池をハシゴして撮ってきました。
野鳥はカワセミとキビタキしか撮れなかったので、普段は撮らないチョウチョまで撮ってしまいました。
地元の遊水池では初見初撮りのセイタカシギが撮れて、幸せな一日になりました。
ベテランさんの話では、セイタカシギは二年前に一度遊水池に入った事が有るそうです。
二羽連れ立って採餌していたので、ペアらしいです。
書込番号:24791874
3点
>enjyu-kさん
ちょうちょはたぶん、ルリシジミ が翅を畳んだところですね。
書込番号:24792374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ 自由に生きたいさん
レスありがとうございます。
鳥撮りの暇潰しに撮りましたが、チョウは全くの門外漢でして…名前を教えて下さいまして有難うございます。
飛んでいる時の羽の上面が青灰色で綺麗でした。
綺麗な青灰色の羽色を撮りたかったのですが、止まっている時はずーっと閉じったままで…残念無念!。
書込番号:24793626
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
写真家 田中希美男氏のツイートです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1521822574090457088
私はあまり液晶モニターで画像を見ないので気が付きませんでしたが、
EVFに関してはやや色合いに違いを感じてはいました。
白い壁が白く見えない、ただEVFなのでWBの関係かななんて思っていました。
ツイートではモニターの色合いに触れていますが、EVFでも色合いの
誤差とかって感じますか。
一応モニターを「B:3 M:3」にしてみました。
EVFも同じように「調整?」して少し使ってみます。
5点
自分は
ファインダーと背面液晶が
同じくらいの色合いになるよう
カメラを調整してます
違ってたら
どっちを基準に色を合わせれば良いんだ?
となりますから
店内のデモ機は
店内の色温度基準に調整されたんだと察します
書込番号:24731589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>志太泉さん
自分も見ました。
店頭デモ機を調整して注意書の張紙してるのは珍しいなと思いました。
ロットによる違いなのかはわかりませんが。
ヨドバシの店員が気づいたのかは不明ですが、情報はメーカーにも伝わっていると思うので何らかの発表等はあるかも知れませんね。
>店内の色温度基準に調整されたんだと察します
メーカーから出荷された状態のままだろな。
今回は店員かお客かは不明だが違和感があるのを発見して対応したんだろ。
書込番号:24731883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>志太泉さん
個体差もあるかと思いますが、OM-1は従来のE-M1より色合いが濃くなってませんか?
カメラ購入してEVF、モニターの調整は購入者で行うが基本だと思いますが、あまりのも色味がきつくてお店で調整したとかですかね。
書込番号:24732016
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
5/9(月)から約一か月間、
OM-1を利用してのレンズのファームウェアアップデートができないそうです。
なお、OM-1 以外のカメラボディでレンズのアップデートを行うことは可能とのこと。
理由は、サーバーメンテナンスの影響だそうです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/004/index.html
購入したレンズのファームウェアがどうなっているか特に気にかけていなかったので、
GW中にでも確認してみて、必要ならアップデートしておこうと思います。
9点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































































































































































