OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2024年4月13日 09:56 | |
| 11 | 3 | 2024年3月7日 22:00 | |
| 379 | 42 | 2024年2月26日 11:49 | |
| 52 | 10 | 2024年2月20日 18:55 | |
| 64 | 23 | 2024年3月1日 22:11 | |
| 865 | 112 | 2024年2月4日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日ver1.6にアップデートしたところ、設定の戻しのところでエラー…。何度ロードしてもエラー。初期化状態ですが起動はしたので再設定かぁ?と思いつつ、試しに設定クリアをした後に、再度ロードしたら無事設定が戻りました。
もし同様の事象が出た場合、上記で設定復旧出来ると思います。
書込番号:25696345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じように1.6ファームウェアのアップデートがカメラ側で完了したのち、カメラ再起動→設定を戻すところでエラーになりました。
ファームウェアアップデートのマニュアルに記載されている通りの「接続エラー」です。
母艦がApple SiliconのMacでしたので、ドライバーがセキュリティでブロックされていると判断しましたが、
それを解除する(面倒な)手段は以前のWorkspaceバージョンアップ時にマニュアルに従ってとっくに済ませてあったので、「あれ?」って感じ。
これもマニュアルに書いてある通りですが、セキュリティブロック解除後になおも接続エラーでダメなら「Workspaceを再インストールしてください」とありますので、Workspaceをダウンロードサイトから手動でダウンロードしてインストールし直したところ、エラーは解消され、設定も元に戻りました。
なおカメラ本体側の設定は自分ではリセットしていません。
今回の1.6ファームアップでは設定リセットを自分でしなくても、設定は全部飛びます(日付・時計も)。ファームアップ前に設定がPC側で保存できているかどうかは、かなりクリティカルなポイントです。
書込番号:25697353
1点
windowsですが、同様にエラー(というよりも重篤で何度やってもブルースクリーンでpcリブート!)で、同様にソフトを再インストール。
無事アップデートできましたが、日時と言語設定がクリアされてました。
それ以外の設定はちゃんと戻っているように見えますが、全部は確認していません。
書込番号:25697373
0点
私はwindows環境ですか、特にPC側は再起動等行ってません。あくまで推測ですが、ファームアップ後OM-1側の設定が完全初期化状態(言語、日時含め)だったので、そこを設定するだけで行けたかもしれません。NW機器等もファームアップ(完全上書きの場合) 後は、初期設定(日付等)の後にconfig戻しですね。
書込番号:25697453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ウインターキャッシュバックキャンペーンのギフトカードが届きました。
応募(最終週)から届くのに7週間かかりました。
1回目の時は、4週間で届いていたので、どうなってるのかな? と思っているところでした。(ご参考までに)
4点
>You Know My Name.さん
ご存知でしたら教えてください。何故レンズメーカーはキャッシュバックキャンペーンをしないのでしょう?
カメラメーカーより実売価格の値引きが激しいからですか?
書込番号:25651236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ ナタリア・ポクロンスカヤさん
返すの難しいな...
えーっと、知らないです。 一部のメーカーには過去には実施したようですが。
逆にカメラメーカーはなぜキャッシュバックキャンペーンをするのでしょうか。
カメラを売りたいからなんだと思いますよ。
書込番号:25651299
4点
>You Know My Name.さん
困惑させてしまいすみませんでした。
書込番号:25651323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
公式ホームページに本日付けでPDFが公開されましたね。
AF性能のアップデートも盛り込まれています。
※PDFへのリンクは価格コムは推奨していなかった気がす?ので、リンクは割愛しました
書込番号:25630934 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
お知らせページのリンク
https://jp.omsystem.com/information/index.html
※現時点だと最上位に掲載されていますが、随時、下にズレていくはず
書込番号:25630941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
問い合わせを多数頂いており…
ユーザーの希望がメーカー側に届いたようで嬉しいです…!
書込番号:25630944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
メニュー操作時にゴミ箱ボタンで右手操作できると書いてますね。
右手で戻る操作ができるなら望んでいたことなのですごく嬉しいです。
書込番号:25630952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
「現行機のユーザー」と「MK2を予約している人」のどちらにとっても今日の発表がギリギリのタイミングでしたね。
MK2の事前情報においてファームアップで対応できそうな内容がいくつか有ったので、その内容といいですね。
ユーザーにとってはまずは良かったかと。(販売店は出荷直前にそれなりのキャンセルが出て困りそう)
OMDSも苦渋の決断でしょうけれど、フラッグシップ機買ってくれるユーザーは大事にした方がいい。
(MK2の売上げに影響しなさそうな「秋予定」って言うのがまたなんとも言えないですけど・・・)
書込番号:25630964
15点
→秋頃
今何月でしたっけ?
今開発や改良中というより、これから着手します感が
半端ないですね・・・
CP+手前の火消しで躍起何でしょうが、
もう一つの問題、
150-600が44万円という価格と、秒25コマまでしか
連写がまともに使えない問題、どうするんでしょうね?
書込番号:25630979 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
少ない(と思われる)リソースでやれる範囲で頑張ってくれていると見るか、不安や不満が拭いきれないか、などなど、この辺りの感じ方は個々の価値観次第でしょうね。
リリース時期について気になる部分はありますが、ひとまずは前向きなニュースと受け取っています。
大凡でも見通しがわかったので、行動しやすくはなりました。(どう行動するかは、個々の感じ方次第)
書込番号:25630996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
これは朗報ですね!秋まで待たされるようですが、OM-1ユーザーの悲鳴にも近い声が届いたようで大変喜ばしいです。
Cp+直前の発表ってことで、ブース担当の方たちも苦情殺到に備えて戦々恐々としてたと思いますが、これでホッとしてるのではないでしょうか。
書込番号:25631000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>木簡さん
今は2月ですね!
(いま何月か知りたいわけじゃないですね、スミマセン)
150-600の件、またその件も含めたOMDSのメーカーの姿勢を問う話でしたら、別スレでやって頂くのが相応しいと思います。
(関連する話題としては気になりますが)
書込番号:25631017 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ファームアップの計画・実装に3か月、評価機でのQAに2か月、バッファと配信準備で1ヶ月で9月から10月くらいを見込んでるんでしょうね。妥当かなと思います。
150-600はproレンズじゃないわけで25連写で十分だと思いますし、それ以上が欲しいなら150-400買えばよくないって思いますね。
書込番号:25631025
17点
OK SYSTEMもようやく重い腰を上げましたね。
CP+前日での発表、社内でもかなり論議されたと思います。
OM-1 MarkIIの販売にも影響出るでしょうし、どの程度の改善なのか不透明ですさはありますが、未だわからないMarkII程度まで改善を期待したいですね。
書込番号:25631038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅きに失した感がありますネ。
この手の苦情は、おおよそ予想出来たはずです。この秋のアップデートなら、今から着手なのでしょうか。それとも、既に用意はしてあった(=開発済み)けれど、MarkUの売れ行きを見ながら秋頃にアップデートしようと思っていた。しかし、ユーザーが騒ぎ出し、仕方なく現時点で予告せざるを得なくなったのでしょうか。
まあ、どちらにしても、アップデートが約束されたのですから、ないよりはましでしょう。
しかし、今回の発表内容を見るとごく一部の改良に留まるように思えてならず。
これまで何度が小規模なアップデートをやって来ましたが、ほぼこれに相当する程度のものであれば、ユーザーがまた騒ぎ出すかも知れず。バージョン1.xxから1.xy程度ではなく、2.0であることを期待する向きも相当あるように思えます。
何事も、出だしでもつれると、その後も足がもつれてよろけることになりかねない。製造オリエンテッドではなく、ユーザーオリエンテッドの発想が求められると思います。他社もこの件を見て、学ぶところがあったのかも知れません(いわゆる「他山の石」という奴)。
書込番号:25631065
14点
昨年12月のキャッシュバックキャンペーンで無印OM-1を購入。
年明け早々にU型発売の情報!しかも無印はファームアップデートしないかも!?というNET情報!
150ー400でシマエナガを撮影してもやはり、素早く飛び回る奴らを追うのは至難の業!
枝にピントが持って行かれるなぁ〜と、途方に暮れ酒に溺れる日々・・・
そういえばEM-1Xもファームアップせずに販売終了してしまった事を思い出し、更に酒がすすみ体重が増加する日々・・・
皆さんの声がOMDSの人たちに届いてなにより一安心。ダイエットしなくては!
一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。
書込番号:25631070
16点
>「OM SYSTEM OM-1 MarkU」の発表以降、「OMSYSTEM OM-1」(2022 年 3 月 18 日発売)の
>ファームウェアアップデートに関するお問い合わせを多くいただいて
そりゃそうでしょうw
普段メーカーに意見送ったりしない自分も送る位ですから。
まあ、ファームウェアアップデートしてくれるのは良いですが、適当なファームだと困りますね。
(不信感しかないです。)
書込番号:25631071
14点
書いてある内容からするとAFがmark IIと同等にまでなるようには読めないのですけれど、OM-1は手離してしまったので確かめることができないのが残念です(^^;
書込番号:25631078
1点
>YoungWayさん
>書いてある内容からするとAFがmark IIと同等にまでなるようには読めないのですけれど
この点は私も同じ理解です。
個人的には、まずはmark IIの実評判が見えてきてから、今のOM-1をどうするか考えようかなぁという感触でいます。(場合によっては、スパっとmark IIへの買い替えもあり)
書込番号:25631082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
額面通りなら炎上沙汰?のようになりやむを得ずOM-1で可能な事を抽出し計画発表という感じでしょうか。
もうしばらく待たされるとはいえ買い替え見送り組には朗報ですね。
何よりこういう姿勢はmarkII以降の機種への種まきになります。
ただ個人的には昨秋実装可能だったけどmarkIIとの差別化を考慮したという印象が強いですが。
そこは単なる憶測としても他社の進化具合を考えると事業全体のスピードアップは必須であると思います。
書込番号:25631094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?未対応な部分は選択出来ないようにして。OM-1専用ファームでパッチあてるより簡単と思うけど。
書込番号:25631153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すなすな7さん>>OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?未対応な部分は選択出来ないようにして。OM-1専用ファームでパッチあてるより簡単と思うけど。
・・・御意!
同じ撮像素子に同じエンジンです。メモリーの追加はあっても、ファームウェアのプログラムの基本は同じはずです。MarkUのファームウェアを開発した上で、MarkUでしか作動しない部分をロックすれば、開発工数はかなり削減できるはずです。最初からOM-1に新ファームウェアを天孫降臨させるつもりであれば、MarkUのファームウェア開発計画段階で上述の簡易開発を織り込むことが出来たように思います。
ので、こうなるとは夢にも思わなかったのが真相かも。もしそうであれば、一体どこを見て開発したの?となりそうな気がします。それとも、開発は完了していて、とりあえずMarkUの順調なスタートを確認してから出すつもりだったのか。まあ、真相は藪の中なのでしょうが、ファームウェアのアップデートが、ver.1.xxからver.1.xyではなく、ver.2と呼べるものであって欲しいです。期待して待ちましょう(笑)。
書込番号:25631182
5点
アップデートしないよりはする方が良いに決まってるけど、こうなることはMark II発表前から予測出来ていないとだし秋までアップデートされない先代を使い続ける人がどの位いるかも疑問です。
書込番号:25631184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すなすな7さん
>OM-1のIとIIのファームウエアを共通に出来ないのかな?
素人考えですが。
部分的には共通化して対応しそうな印象ですが、機能とハードウェア(バッファ等)の違いから、個々のチューニングが必要そうに感じます。
ファームウェアを共通化できるとし、非対応の機能は無効化するようOM-1向けファームウェアに微調整を加えるとした場合、その事によるバグが無いかのテストは全体的に行うと思うので、その負担は少なくとも残ると思います。
また、そもそも非対応機能の制御ロジックを、内部的に含んでおくのが無駄(他のことにリソースを使いたい)という発想もあるかなと。
という妄想により、あまり単純じゃないかも、という気がします。
どのような設計思想で作られているか、などにもよりそうですが。
書込番号:25631190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
共通にしたらファームの管理も楽になると思うんだよね。バグの修正もファーム一本でOKだし。お互いにメリットあると思うけど。
書込番号:25631220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すなすな7さん
書込番号25631190で自分なりの考えを書いてみたのですが、いかがでしょうか?
ココで議論する意味があるかどうかはさておき。
書込番号:25631224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイミング的にOM1iiの販売が一段落って感じの時期を狙ってるみたいだね。
発表はCP+での混乱を抑える為っていうタイミング。
ユーザーの反応を見ていたのは確実。
書込番号:25631227
9点
>でそでそさん
ここで議論しても意味ないですね。
ただフラグシップのWOWカメラが遂に完成!という触れ込みで販売したのだから、末永くサポートして欲しいですね。ファームを共通化すると今後も改善改良が期待出来ますが別管理だとこれで終わりになるんじゃないかな?
書込番号:25631235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、OM-1 MarkUのファームウェアの設計云々は、実際のファームウェアを我々が知ることは出来ないので、深い議論をしても、おっしゃるように意味がありません。
が、最近は、ソフトウエアもハードウエアも「スケーラブル設計」が浸透しています。
車のECU(エンジン及びその他電装品の管理半導体)も、各グレードによって装備が異なるので、それに合わせて制御ソフトをオン・オフ出来るようになっています。エンジン出力もECUソフトウエアの制御で大馬力車、中馬力車、小馬力車を作り分けています。車体の大きさだって、前半部分、中央部分、後半部分と分けて設計し、例えば中央部分を長いものにすれば長い車に、短いものにすれば短い車に作り分けています。
パソコンの演算装置たるCPUも、例えば、4コア製品を設計しておいて、1コア動作停止させて3コア製品を、2コア動作停止させて2コア製品を作る。製造自体はシャチハタの判子じゃないけれど、皆4コアです。これで開発コストをかけずに製品展開可能です。
とまあ、話し出せば切りがないので止めますが、カメラの設計・製造にもこの考え方は応用されているはずと思っているのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:25631259
4点
>すなすな7さん
>sx551さん
お考えについてわかる部分もありますが、私からのメッセージとしては、憶測や推測に基づいたメーカー批判の流れにならないと良いなという事です。
ただ、業界に精通されたプロフェッショナルな方から、OM-1シリーズの設計思想の問題点やメーカーそのものの開発方針の問題点について、事実に基づいてわかりやすく指摘してくださるのであれば、重要な判断材料になるのでありがたい、とも思います。
ということで、この件は私はここらへんにしておきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25631270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sx551さん
のご意見に同感です。
正直、MarkIIの発売が早すぎるのだと思います。改善点も限られていますし。
本来なら、「ユーザーから改善要望の多いAFのファームアップをOM-1でやること」、その後、大きな改善のあるMark IIを(1年後位に)発売すること、が筋かと。
そう出来ない、その余裕がもうOMDSには無いのでしょう。早くOM-1 IIを出して、あえてOM-1のファームアップを遅らせてIIを出来るだけ売って、日銭を稼がないといけない状態に陥っているとしか思えません。
書込番号:25631308
19点
>sx551さん
おっしゃるように、両機種のハードウェア的な差異があまりない(ないしはシリーズものの製品)として、同じソースコードのセットから両機種で使えるようにファームウェアをビルドしわけることは一般的に行われていると思います。
ですが、その場合には、はじめからそのようにするという設計思想のもとに、ソースコードの管理を行わないといけません。
仮にですけれども、新機種の企画をにとりかかった時点で、前期種とソースコードを一体に管理しない(もっと言うと前機種のファームウェアはもう手を入れないでフリーズする)という方針を定めたとすると、新機種のファームウェアの開発にかかる手間は前機種のことを一切考慮しなくてもよくなるので相当程度少なくなると思います。
というわけで、昨年のどこかの時点でそのような判断があったのだとしても不思議はないなという気はしています。
もちろん憶測です(^^;
書込番号:25631345
4点
#astyroadさん
>一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。
そうですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25623288/MovieID=23241/
この位のAF性能があってこの価格だったらバカ売れしますよね。
書込番号:25631356
4点
やる気はなかったけどクレームが多くて予定変更したような雰囲気をひしひしと感じられます。
ファームアップによるAF性能がMark2とどの程度の差になるのか興味がありますが、
OM-1初代のファームアップデートに開発リソースを取られて、E-P7、M-10、M-5が何もできませんでした。
USB-Cに変更してUSB-C規制対応して終わりです。
とならないことを祈ります。
今時ペット認識もないファミリーカメラなんて無しですよ。
書込番号:25631421
8点
GOサインが出たんですね!
とりあえず? 更新予定は2点の様ですが、
色んな事情があるのでしょうけど... 秋までどれくらい盛り込んでもらえるか楽しみですね。
書込番号:25631435
4点
OM-1の件で、先週、メーカーに苦情および確認のメールをしたところ返信は下記でした。
「誠に恐縮ですが、現状ファームアップの予定はございません。
お客様からいただきましたご意見につきましては、関連部署にフィードバックし共有の上、今後の参考にさせていただきます。」
それから数日経ての今回の報道、社内でどのような検討がなされたのかはわかりませんが、秋口というかなり先の予定を発表したというのは時間稼ぎの可能性が高いのかなと感じています。(真相はわかりませんが)
書込番号:25631663
17点
私も要望あげましたけど、ゴミ箱をメニューは1型と2型併用するなら
操作感が違うのは面倒というと、サポートさんも「それはそうですね」と
言ってくれてましたので、その機能加えてくれるの嬉しいですね。
被写体認識も大切ですが、基本のS−AFやC−AFでもスモールターゲットで
合わせているのにピントがズレることが多々あるのが治るようなファームを
期待します。
皆の声のパワーなんでしょうけど、最初から 1型にもファームの準備を
している!と言っておけば炎上みたいにならなかったのにと残念です。
書込番号:25631691
9点
北米版と欧州版のアナウンスでは、下記の様な注意書きがあるそうですのでAF性能向上はあまり期待できなさそうですね。
騒ぎが大きくなったので取り敢えず発表しとくか!ってところですかね。
まぁ、気長に待って結果を見守るとしましょう。
OM-1 Mark IIで導入されたLive GNDや人物AI検出AFなどの新機能は含まれません。
AF 性能の一部が向上するだけなので、OM-1 の新しい AF 性能は OM-1 Mark II には及びません。
書込番号:25631800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他のSNS に北米サイトのファームアップ予告(日本と同じ内容)に下記の追記の紹介がありました。
これまでの情報で納得出来る内容です。
ーーーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーー
以下の点にご注意ください。
人間用のLive GNDやAI Detection AFなど、OM-1 Mark IIで導入された新機能は含まれません。
それはいくつかのAF性能の改善のみを提供するため、OM-1の新しいAF性能はOM-1 Mark IIと一致しません。
書込番号:25631812
5点
>@小鳥遊くん
同じ内容でした。
ドイツの欧州サイトも確認したんですが、見つかりませんでした。(わざわざのお返事はけっこうです)
書込番号:25631845
1点
やはりそこは差別化のために出し惜しみしてるでしょうね。
もともとファームアップする予定がなかったところを、あまりにも非難の声が大きすぎて、最小限のファームアップに抑え秋頃という長い期間持たせることを落とし所に、Cp+開催直前に沈静化をはかったように感じます。
私としては、AFが少しでも良くなれば御の字で嬉しいのですが、新機能も魅力的ですから、メモリの許す範囲内で新機能の一部でも載せていただきたいところです。
ファームアップの内容は変更されることもあります、とのことなので、それもユーザーの声の大きさ次第で変わることもあるのでしょうか。だとしたら引き続き声を上げ続けたいと思います。
書込番号:25631884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
昔は問題を指摘する人が沢山居たのに、それを軒並み詭弁で言い負かそうとしたのがココの掲示板だけどな!
ンで気付いたら周回遅れになって映像部門も売り飛ばされた。
今回みたいに問題だと思ったら、変なメーカー養護なんかせずにガンガン文句言うに限る。
書込番号:25631969
22点
発売2年で変わるとは思わずに今年の1月に買ったばかりなのにMk2が出てしまってなんとか認識AFの動作を改善していただけるようお願いしたいです
確かに鳥とかを撮ってても前の葉っぱとかに引っ張られてしまいます
書込番号:25633708
8点
>TEDYASUさん
それ、キヤノンR6でも当たり前に起こるけどな!
R6だとそういう状況だと測距不能に陥るけどな。あとは鳥や動物が複数いる場合は、確実に一番遠い奴にピントが合う。
書込番号:25634161
7点
アップデート、OMDSに感謝です。
CP+の動画を見ましたがmark2の鳥認識が飛躍的に良くなってるみたいなので羨ましかったです。
同じは無理でしょうが少しでも近づいてる事を期待します!
書込番号:25636147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アプデしても性能向上は体感できないと思いますよ。
新型の方もCAF自体の性能は変わってないとの評価が出てきましたね。
予想通りの結果ですね。
書込番号:25637860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
バージョンによって 2024年4月以降アップデート機能が利用できなくなるそうです。
予め最新バージョンにアップデートしておきましょう。
対象となるソフトウエア
OM Workspace / OM Capture / OM DVR Updater
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/02/update/index.html?_gl=1*1t6mwkm*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcwODA3NTk1MC42My4wLjE3MDgwNzU5NTAuMC4wLjA.&_ga=2.29469823.156541485.1708075950-685635939.1702733475
8点
え、こんなの今まで聞いたことないんですけど・・・
事業ひきついだならソフトやファームウェアの
長生などしておいて然るべきなのでは?
書込番号:25625096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばですが、OM Workspaceの場合だと、すでにVer2.3 にされている場合だと問題ないと思います。
(2023/09/29)にファームウェアのアップデート用のサーバーを変更しているので、何か関係あるのかも?ですが。
書込番号:25625107
4点
>You Know My Name.さん。皆様
V2.2.1の更新内容でサーバー変更があるので多分その関係かと思います。
古いサーバー落とすから、古いバージョンでのアップデートが動作しないよとだと。
実際どうなるか解らないですが、最新版をダウンロードして更新インストールすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25625119
9点
『ご利用される時点で、各種アップデートを実行できなくなっている場合は、各ソフトウェアの最新バージョンをダウンロードページから入手いただき、再度インストールをお願いいたします。』って書いてあるし
書込番号:25625133
7点
>木簡さん
ソフトだとバージョンによって最新のOSに対応出来ない、特定のOSで作成しているからサポートができない。などがありますから、メーカーとしてはきちんと対応してると思います。
書込番号:25625471
6点
こういう情報が入ると色々と想像し、ワクワクしてしまいます。
噂のエキサイティングな新製品。
M1X mk2がCP+2024で発表され、発売は3/22なんてどうでしょう。
そしてAIノイズリダクションも3年目、密かにバージョンアップ検討中で
M1XUカメラ本体と共に新AIノイズリダクションで画質向上を目指している?
撮影機材以外のソフトウェア全般も完全にOMDS独自にスタート。
書込番号:25626198
3点
☆ 岩魚くんさん
>噂のエキサイティングな新製品。
まだ隠し玉があったのですか!? MARKU 予約してしまいましたが...
OM-1 2年間お世話になりました。 思い出をありがとうです。
* 最近、知り合ったモズです。
150-600は買えないので、MC-20でがんばってみます。
書込番号:25626678
4点
追加情報です。
OM Workspace
(2024/02/20)
Ver2.3.1
macOS 14.3 に対応しました。 とのことです。
書込番号:25630114
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔お世話になったオリンパスOM-1N。
出た当時、デジタル版のOM-1を買うべきか買わざるべきかと思いつつ・・・
中古カメラは(欲しければ)、見たら買えと言うことで、多少のリストラをしつつ購入しました。
レンズは予算オーバーなので、本命レンズは諦め、とりあえず17/1.8でしばらく遊ぶことに。
カスタムセッティングはどの程度できるのかは把握していませんが、追々、ニコン準拠にできればと思います。
(メモリーカードを差す向きがニコンと同じなのはグッド)
レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
(純正は高いうえにデザイン的な面がちょっと・・・)
6点
>ssdkfzさん
OLYMPUSのロゴ機、プレミア物になるかも?!
書込番号:25610186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ssdkfzさん
こんにちは。
>レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
角形フード、かっこいいですね。
17mm(フルサイズ34mm相当)で
50mmレンズ用のフードだと
ケラレていませんでしょうか。
書込番号:25610199
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
実際には OM SYSTEM でも脳内変換して気になっていないかも、 です。
>とびしゃこさん
よほど余裕があるのか、蹴られていないですね。
このフード、行きつけの店が店じまいしたときに新品在庫をいただいたもので、ヤフオクにでも出そうと思っていたのですが、とっておいて良かったです。
書込番号:25610235
1点
☆ ssdkfzさん
初めまして (でもないかも知れないけれど... ドンケ好きな方ですよね)
OM-1 ご購入おめでとうございます。 お仲間ですね♪
8−25mm PRO もゲットしてくださいね。
書込番号:25610310
4点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
8-25/4、今回は見送りました (^^;
よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
とりあえず、ストラップは幅広過ぎなのと生地が厚くて好みじゃないので、F5用の細いものに変えました。
後でZfc用に変えちゃうかもしれません。
書込番号:25610392
2点
>ssdkfzさん
気になっていたOM-1を手に入れられたようで、よかったですね。
シルバー鏡胴レンズ+角形フードもお似合いです。
OM-1を自分の好ましいスタイルで楽しんで下さい。
書込番号:25610499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
小型レンズによる、跨線橋の金網越しの鉄撮りや深い被写界深度のジオラマ撮影などを考えています。
書込番号:25610812
3点
☆ ssdkfzさん
>よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
うっ、高くはなりましたね。
私がFUJI-Xからオリンパスに移行した時期(2019年)だとまだ安価に揃えられたんですけど。
そう考えるとFUJIのレンズも高くなりましたね、35mmF1.4なんか倍ぐらいになってない? 驚いています。
Zfcブラック は娘が所有しています。
以前、F2フォトミックAブラックとD300あげたのですが、ニコン党(ブラック党)になったみたいです。
私もクロームより黒が好きでしたね、血は争えないのか... (^^;
ニコンZも良いですよね。 使ってみたいですが。
OMの機能は今の自分の撮影スタイルから外せないので、中々できないですが。。。
ストラップ、私も細身の方が好みです。
シンクタンクのストラップ、長年使ってますけど痛んでこないので、結構おすすめです。
書込番号:25612474
4点
>You Know My Name.さん
せっかくのOM-1なので、PROレンズから選びたいところですが・・・
最初は鉄撮り用に12-45/4あたりと思ったのですが、ちょうど在庫がなく。
まぁF1.8で14mmなら、使い出もあろうかと、併せて買いました。
(そもそも、店長が気を利かせてOM-1と一緒に取り置き・・・ちなみに店長もOM-1ユーザーだったり)
望遠はZレンズで揃えてあるので、OMでは二の足を踏みます。
(それもあってOMは避けていたのに)
高倍率ズームは、OMで買いたいですね。
Zだと大げさになり、旅行に持って行く気になりません・・・
12-100/4あたりがおすすめのようですが。
(Zの24-200のほうが安かったりして)
今は仕事が忙しく、カスタム設定をいじったりするくらいです。
書込番号:25612585
1点
☆ ssdkfzさん
レンズの大きさだけの比較だと12-100mm F4も Z 24-200 もあまり変わらない気もします。
12-100mm F4 PRO
77.5 x 116.5mm
質量 561g
Z 24-200
76.5mm×114mm
質量 約570g
価格差は、何ともですね、難しいですよね。
でも、一度はPROレンズ使ってみることをお勧めします。
書込番号:25612821
2点
>You Know My Name.さん
打ち出の小づちじゃないですが、後で落ち着いてから入手しようと思っていた、40-150/2.8PROの中古がポッと行きつけの店に・・・
時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
鉄撮りはもちろん、風景でも普段使いの焦点域なので・・・
書込番号:25618314
5点
☆ ssdkfzさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご成約おめでとうございます。
>時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
いやいや、なるべく早く使った方がいいですよ、気になってるなら。
私も若い時は、いつかと思う考えも多かったですけど。
ssdkfzさんの鉄道風景は時折拝見しておりますが、心が和みます。
「写心...」 ですね。
私の場合、ED 40-150mm F2.8 PROは昆虫撮影で活躍する機会が多いです。
150mm(換算300mm)ってのが結構良い塩梅だったりします。
50-200 F2.8 PRO も計画にあるようなので、期待はしています。
価格は期待できそうにありませんが...(^^;
あと、お節介なことながら、専用フードの(LH-76)ですが、
凝った作りのスライドタイプなので、使用頻度やによる
壊れやすい(バラけやすい)欠点があるんですね。
私も一度、やってしまいました。
幸い室内でしたので、部品を拾って両面テープで接着しました。
もしもの時の代替えとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
(LH-76D)のフードも装着可能となっておりますので、お知りおき下さい。
書込番号:25618439
3点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
フードの件、店長も言っていました。
本格稼働は来週以降になろうかと思います。
とりあえず試し撮りを。
望遠マクロとして使えるんですね。
マクロなら、マイクロフォーサーズの得意分野?として活用できそうです。
書込番号:25618596
2点
☆ ssdkfzさん
>望遠マクロとして使えるんですね。
そうなんですよ、現在はAPS-Cでも寄れるレンズも増えてる?と思うのですが
マイクロフォーサーズに移行した当初、有難かったですね。
インナーフォーカスで全長が変わらないのも良いですしね。
よっぽど拡大したい時でないとマクロレンズの出番が...
と言いつつ、300mmF4 を常時装着している事も多く、深度合成も出来るので、
それで間に合わせてしまう自分も多かったりします... (^^;
40-150mm F2.8 PROは、OM-1のSH2/50コマ対応していますし
テレコンMC-14、MC-20装着でさらに倍率を
高めることが出来ますので、応用範囲は広いですね。
12-40 F2.8 と合わせてマストです。 と勧めつつ、12-40 F2.8の出番が...(^^;
書込番号:25618715
4点
>You Know My Name.さん
とりあえず、個人的なテスト撮影場所へ(割と定番化したのか、撮影ポイントぽく、雪が固まりお立ち台状態になっていました)。
普段はMやSで設定のはずなんですが、SSが低速シャッターしか使えない!
で、やむなく絞り優先AEにて。
後でマニュアルを見るとライブNDがONになっていたようで・・・
現場では、ちょっと気づきませんでした。
普段は三脚据えて・・・ですが、お気楽手持ち撮影にて。
ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
書込番号:25619238
2点
☆ ssdkfzさん
札幌は積雪がすごいんですね。 至って普通なんでしょうけど...
私の地元では雪が降る事があまりないので、考えられない風景です。
>ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
>使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
そうですねー、私自身、鉄道も撮っていないし
色々なメーカー使ってないので、比較した感想も何も言えないのですが。
S-AFではなくて、C-AFですよね。(釈迦に説法ですが...(^^;)
あと、多分無いと思うのですがAF リミッター(距離制限)ONにして、
なおかつレリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッター切る)にしているとか。
余談なのですが、メニューのAFリミッターの同居している項目にレリーズ優先って項目もあるのですが、
ここをOFF(ピントを合わないとシャッターを切れなくする)にしていても、
ピントが合っていなくても、シャッターが切れてしまう事があるんですね。
1.AFのメニューから、レリーズ優先、ここをOFFにしとかなきゃならないのです。
ちょっと、ややこしいんですね。 OM-1の設定って。
話が今はよく分からない(伝わらない)と思いますので、この件はまた問題出たときに、おいおいと。。。
書込番号:25620110
2点
いつもの鉄撮り。
まだ操作が慣れずにISOボタンを探してしまいました。
(左側にISOの古いニコン体質なので、現行のニコンでもISOボタンを探したり)
10数年前の同じ時期にD800でも同じような撮影を。
氷点下12℃あたりでの撮影。
書込番号:25636868
2点
☆ ssdkfzさん
素敵な風景をありがとうございます。
D800は、発売日に入手? されたんですよね。
同じ位置、同じ構図で四季を通じて撮るというのは、鉄撮りでは定番なのでしょうか。
それにしても寒そうですね。 凍てつくのが伝わってきます。
私事ですが、本日、OM-1とお別れしました。 MARK Uと入れ替えのためです。
OLYMPUS銘ともお別れなので、記念撮影をしました。
書込番号:25637144
4点
>You Know My Name.さん
新型OM-1購入おめでとうございます。
OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
深度合成はジオラマ撮影に使いたいところです。
最近のカメラは敏感すぎるのか、降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
Nikonnでも同じようなパターンだったりします。
書込番号:25638287
2点
☆ ssdkfzさん
>新型OM-1購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
しばらく様子見ようかなとも思いましたが、自分はOMDSマウントのみですので、やはり待てなかったです。
>OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
いやいやいや、部屋で適当に撮ってます。
特にライティングしている訳でもないですし、部屋の明かりで。 ただどんな場面でも構図は大事かも知れませんが。
自分はオリンパス機を所有するにあたり深度合成は、拘った機能のひとつですね。
所有のレンズは全て防塵防滴と深度合成対応の物をチョイスしています。
>降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
そうなんですね、主要被写体の前に障害物があるような感じになるのかも知れませんね。
書込番号:25638532
2点
>You Know My Name.さん
オリンパスのカタログ、懐かしいですね。
私は1981/6頃、NewOM-1を買ったのが一眼レフの最初です。
あの当時、ニコンとか、恐れ多くて買えませんでしたけど・・・・
半年後にはニコンF(中古)などを買って2台体制でした (^^;
また、その半年後には質屋でニコンEL2まで買ってしまい、3台体制という、トンデモ写真部員でした。
今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、さすがに躊躇われ、我慢していたのですが結局買うことに。
OM-1の解説本、買っておけばよかったなと・・・古本屋で物色中です。
なければ、ヤフオクとかのほうが早いんですけど。
また、サブにもう一台小さいやつを・・・などと妄想したり。
昨日は深夜の比布駅にて・・・
よく見ると鉄の認識もできるようなので、その設定をONにしました。
書込番号:25640135
3点
☆ ssdkfzさん
自分が最初に買った一眼レフはF2 フォトミックA ブラック(Ai方式)でした。
高校生の時にバイトして買ったのですが、いざ買う時になって迷ったのがOM-1Nでした。
小さいのに、明るく高倍率のファインダーは感動的で、脅異?でした。
(シャッタースピード/絞り値の確認が出来なかったので、外してしまいましたが...)
ただ、ニコンはレンズが少し高目だったですね。 コンタックス程ではないですが。
学生にはきつかったです。望遠は当時はニコンレンズシリーズE 70−210 F4 を使っていました。(中身Tokina?)
>今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、
あのネームは、素敵なルネッサンス。 てか反則ですよね。。。 シンウルトラマンみたいなもので、
>昨日は深夜の比布駅にて・・・
土地勘ないもので、一瞬分からなかったのですが、ピップエレキバンですね! 思い出しました^^
白い絨毯が良いですね♪
鉄道ネタがあまり無いもので、
*海に一番近い駅と聞いたのですが、そうなんですかね? 他にもありそうな。
こんなサイトもあるんですね。 撮影で回るのも楽しいかもです。
https://seaside-station.com/
書込番号:25641262
1点
>You Know My Name.さん
比布駅、何年前だったか、建て替えまして・・・・かつての駅舎はありません・・・
が、ホームやこ線橋はそのままぽいです。
そんなに遠くないところですが、旧駅舎の頃は、近くまで行っても駅まで行っていませんでした。
クルマだと、ほぼ寄ることがない、奥まったところにある立地なので。
ピップエレキバンのCMhは40年以上前でしたかね・・・
書込番号:25643443
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラよりOM-1 Mark II予約開始の通知がきました。
ボディ単体 275,220円
12-40mm II キット 339,570円
12-45mm キット 304,920円
とのことです。
高いなぁ・・・。
10点
マップカメラ商品説明より。
世界初「ライブ GND」搭載、OM SYSTEMフラッグシップモデル
風景写真をより印象的に見せるハーフNDフィルターの効果を再現
ハーフNDフィルター効果をコンピュテーショナルフォトグラフィ機能で再現した、世界初※1「ライブGND(グラデーション ND)」機能搭載の「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠ミラーレス一眼カメラです。ハードなアウトドアユースでも安心の防塵・防滴設計(防塵・防水保護等級 IP53※2)、−10℃の耐低温性を備えた高い信頼性のボディーに、世界最高※3最大8.5段※4の効果を持つボディー内5軸手ぶれ補正、「有効画素数2037万画素※5裏面照射積層型 Live MOS センサー」と最新の画像処理エンジン「TruePic X(トゥルーピック エックス)」を搭載、OM SYSTEMブランドを冠した新たなフラッグシップモデルです。
同梱品:USBケーブル (CB-USB13)、ショルダーストラップ、取扱説明書、保証書、リチウムイオン充電池 (BLX-1)、ACアダプター (F7-AC)
※こちらはボディ単体の商品となりますのでレンズは別途お買い求めください。
※メディアは別売りとなりますので別途お買い求めください。
※1 2024年1月30日現在、ミラーレス一眼カメラとして。パナソニック社調べ
※2 該当の防塵・防滴性能を有するレンズ装着時(レンズの規格に準じます)。また、充電中、HDMI接続中は対象外です
※3 2024年1月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて。パナソニック社調べ
※4 ボディー単体8.5段の手ぶれ補正における使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II、焦点距離:
f=40mm(35mm判換算f=80mm)において、CIPA規格準拠2軸加振時(Yaw/Pitch)
※5 総画素数2293万画素
書込番号:25603520
5点
まーOM-1II本体はまだ許容できるんじゃないですか?
44万円の150-600については、何を考えてるんでしょう?
書込番号:25603523 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
150-600mmはノーマークだったので確認していませんでした。
確認するとマップカメラで396,000円・・・。
何の冗談でしょうか。
高めに見積もって25万円前後かなーと思っていました。
396,000円!?
え!?
・・・・・・え!?
書込番号:25603531
23点
OM-1が初値245,520円だったので順当に3万円ほど値上げしてきましたね。
買う気満々とはいったもののキャッシュバックキャンペーンを打ってくれないとなかなかきびしい…
とはいってもOM-1のときもボディ単体では1000円のQUOカードだけでしたね。
書込番号:25603542
3点
ホームページが繋がりにくいですが、ホントに何が進化したのやら・・・。
商品ページに比較表が掲載されていますが、こんなの掲載して恥ずかしくないのか?
オワコンを決定づけるカメラだと感じました。
書込番号:25603549
14点
>SMBTさん
>ボディ単体 275,220円
>12-40mm II キット 339,570円
フラッグシップ機ですよね。
レンズ分は64,530円ですね。
こんなもんかと。
書込番号:25603551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PanasonicのDC-G9M2もフラッグシップですが、初値は24万円弱でキャッシュバックも2万円分あったんですよね…
レンズキットが割安なのはその通りですし、12-40mm F2.8 IIはもってないのでまあいいといえばいいんですが、たぶんほとんど使わないでしょうし、うーむ、むむむ…
150-600mmの方は様子見を決め込んでいたのですが、驚きの値付けですね。25〜30万円くらいじゃないと思っていたのですが。手振れ補正をやりすぎたのでは…
書込番号:25603565
1点
いま、OM-1の12-40mmがマップカメラで最安約22万円です。
マイナーアップデート程度に+10万円出せますか?
9-18mmは安くなれば欲しいです。
初代OM-1に付ければ価格と性能で旅行用システムで活躍してくれそうです。
書込番号:25603568
5点
>YoungWayさん
>PanasonicのDC-G9M2もフラッグシップですが、初値は24万円弱でキャッシュバックも2万円分あった
そうだったんですか!OM-1 Mk IIが高いと言われる理由がよく分かりました。すみません。
書込番号:25603571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1 Mark II
が登録されてます
https://kakaku.com/item/K0001602405/
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&pdf_so=e2
書込番号:25603572
0点
今は異常な円安ですから、ボディ単体でも軽く30万超えるかと思ってたけど、予想よりは安かった印象です。
たった数年前のまだ円高の頃なら20万から25万くらいだったかもですね。
さて、OM-1のファームアップのお知らせは何時になるかな?
書込番号:25603576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OMDSのwebサイトにキャッシュバックキャンペーンが出ましたね。
さすがにQUOカードということはなく、バッテリー1個なのですこしはましになりましたか…?
ですが、レンズのキャッシュバックは、ううむ、、、欲しいものがない…
書込番号:25603584
2点
予想通りの展開。
AF改善内容を2型への進化ポイントとして盛り込むのが精一杯の内容でした。現行om1へのファームアップもなく、これにて終了です。
先程システム丸ごと売却手続きが完了しました。
カメラは新しいものへとマウント変えしてるので満足してますが、
バージョンアップされたom1を使ってみたく、手元に残して待っていましたがとても残念です。
フラグシップを2年経たずして不沈化させるとはいい度胸してると思います…
大変申し訳ない言い方になりますがもう先はないと思います。
さようなら。
書込番号:25603585 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
だから全くのマーク2として新型として出しておいてこれだけの内容しか変更点がないのに旧型へのアプデはないですよ笑
新規購入はおろか買い替えすらしなくなるでしょ…
もうダメですこのメーカーは
書込番号:25603589 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
OM-1をメインに、EM-1 MarkV をサブ機に使っております。
なんなら、MarkV と買い替えても・・・・・等と思っていましたが・・・・・
ホントに大して変わっていないのですか???
まぢか???
買い換える必要はなさそうですね・・・・・残念でならない。。。
ハイレゾを使う事が多いので、なんらかの進歩を期待したのですが・・・・・
ナシですか・・・・・そうですか・・・・・
書込番号:25603593
7点
個人的には初代OM-1がさらに売れると思います。
12-40mm F2.8キットが23万円は、オワコンとは言えさすがにお得かと思います。
書込番号:25603600
7点
あーやっぱりボロカスかかれてるw
ハイエンドとしてはこんかいのマイナーチェンジは謎がおおいね
書込番号:25603621
10点
これで買い替えは起こらないね。引き留めるためにもせめて有償アップデートのサービス提示しないと。
書込番号:25603664 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>SMBTさん
マップカメラの商品説明は一部おかしいですね。
> ※1 2024年1月30日現在、ミラーレス一眼カメラとして。パナソニック社調べ
> ※3 2024年1月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて。パナソニック社調べ
なぜパナソニック社が調べているのか…
>Orchis。さん
> ハイレゾを使う事が多いので、なんらかの進歩を期待したのですが・・・・・
ハイレゾショットのときに14bit RAWで出力されるという程度の進歩が…
書込番号:25603713
3点
150-600の価格は396,000円は本当に何を考えているのでしょう。
ソニーEマウント用が150,000円から160,000円ぐらいで販売されています。
この価格ではほとんど売れないと思います。私は高くても250,000円程度かなと思ってました。
書込番号:25603730
11点
ボディに関しては、昨今の情勢を考えても
許容できる程度の価格アップだとは思います。
ただ、2型じゃなくて、後ろにSとかマイチェンで
良かったかと。
レンズの価格設定は、もうどうせ数でないんだから
ヤケクソでしょうか?
こんなもん出すなら、タムロンの50-400ベースで
20-25万ぐらいが現実だったのでは。
書込番号:25603768 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マップカメラのyoutubeを観ると、テレ端の画質が100-400に1.4テレコンを付けたのと変わらないと言っている。
キヤノンの200-800の1.5倍の値段とは、M1Xの様に1年後大幅値下げするのかな。
書込番号:25603769
5点
OMDSから案内きました。
従来のOM-1は13万円で下取りしてくれるそうです。
ファームウェアの対応はないってことですかね。
オーナズケアに入っているので、そちらがどういう対応になるか確認して
mark2に買い替えしようかな。
E-M1mark2を買い替えにしようかと思いましたが、どうせこの機種も2年ぐらいで
変わっちゃいそうに思えるので少ない投資金額にしようかと。。。
書込番号:25603796
3点
メーカー自身が下取り交換ですか・・・
それ自体は他もやってますが、
ファームのアップデートでは、改善できなかったのか。
書込番号:25603823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もマップカメラのYouTubeを見てきました。
確かに100-400に1.4倍つけた望遠端と殆ど変わらないように見えました。
これでは益々売れませんね。
書込番号:25603826
3点
OM-1からあまり間をおかずにOM-1N(あえて)が発表されましたね。私は新型の内容を確認した上であえてOM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをオーダーしました。
新型の新しい機能より、おでこのOLYMPUSのロゴに魅力を感じたもので(笑)
OM-4Ti以来長いこと付き合ってきたこのロゴともこれで終わりと思うと感慨深いですが、大事に使おうと思います。
書込番号:25603828 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ZEISS_PLANARさん
現実解だと思います。
書込番号:25603864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイト来ました
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/special/index.html
既出でしょうか
書込番号:25603916
1点
150-600の販売価格が300mmF4より高いということは、ブランドとしてシグマの方がオリンパス/OMDSより価値が高いということを自ら認めちゃっているということですね。
書込番号:25603936
8点
手振れ補正 最大8.5段も、デジカメWatchの記事によると、アルゴリズムの見直しによるもののようで。OM-1のファームアップでも実現できそうな気はしますね。
ここまでハードウェアが同じとなると、旧OM-1への同等ファームアップデートは、可能か不可能かの問題ではなく、OMDS自身にやる気があるのか、やる気がないのか、ってだけかと思いますが、果たして?
OMDSの信用問題にも関わることですから、メーカーにはぜひ誠意を見せてもらいたいと。
CP+の頃には答えは出るんでしょうか。
書込番号:25603949
13点
だからom1へのファームアプデはないですよ。
新型のカタログ見て下さいな。
om1比でホワイトバランスも改良とまで書いてあります。
om1への新ファームによる改良があるわけないでしょ。(AF改良も2型のための内容)
om12型の立場どうなるんですか…
ファームで対応出来る様な改良を完全な新型扱いで出してきてるのです。MARK IIです
書込番号:25604002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ユーザーのこと考えるとかそんな余裕はなく、おそらく今のOMは自転車操業的な感じなのではと思います
とにかく新機種を何かしら出さなきゃいけない。
しかし開発リソースが注げない。なのでファーム対応レベルの内容でも新型へのセールスポイントとして出すしかなかったのだと思います。
om1も買いましたがem1m3からの流れをずっと見てきて今回の件ではっきりしました。
かなり厳しい状況かと。
書込番号:25604012 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ぼぶそん。さん
「オートホワイトバランスの改善」
「OM-1からさらにオートホワイトバランスの改善し、ミックス光など色再現の難しい条件下でも好ましい発色を実現しました。」
↑
これの事ですか?これはハードウェアの変更じゃないでしょう。ソフトウエアの改良です。
>om12型の立場どうなるんですか…
そこですね。差別化のために敢えて出さないって線も考えられますが、OMDSがそんな信用を落とすようなことを「やるか、やらないか?」って事です。
結論を急がずに少し様子見ましょうよ。差別化のために全てではなくても、AFなど個別の改善はあるかもしれませんし。
書込番号:25604021
11点
ここにしか咲かない花2012さん
>メーカーにはぜひ誠意を見せてもらいたいと。
まぁ、それに代わるものとして
下取り13万円、『OM-1 Mark IIいいね!キャンペーン』 VISAギフトカード1万円、BLX-1 プレゼント
なんだと思います。
自分は、EーM1 MARKU、MARKV、E-M1X、購入価格の半値で売却、更新してきましたから、
OM-1の場合も、納得できる条件かなと。 (購入価格、発売当時ですから¥24500)
まぁ実際は、昨年年末にキャッシュバック利用で、新品購入し直したばかりですけど。
ファームウェアで対応して、というお気持ちの面は、よくよく分かりますよ。
OMシリーズ 使ってきた同志の方たちは皆そうだと思います。
今回は別物 完全なニューモデル(ボアアップバージョン)ぐらいに割り切った方が良いのかも知れません。
書込番号:25604070
6点
>You Know My Name.さん
>下取り13万円、『OM-1 Mark IIいいね!キャンペーン』 VISAギフトカード1万円、BLX-1 プレゼント
この対応が、ファームウエアアップデートの期待をかなり厳しくしてる感じはしますね。
「OM-1ユーザーはII型に買い替えてください」ってメーカーからのメッセージだとしたら、本当に残念です。
13万で下取りと言っても、差額を出してまで乗り換えるほどの魅力があるとも思えませんし、2年後には恒例のフルモデルチェンジがあることを考えると、全くうま味を感じないです。
殆どのOM-1ユーザーは2年後に来るであろうフルモデルチェンジの方に投資する方を選ぶのでは。
5万円くらいで基盤のバッファ交換サービスくらいなら私も少しは考えたんですけど、13万の下取りは、私はちょっと無いですね。
書込番号:25604109
8点
ピントを合わせたい被写体を選べる被写体選択機能が新機能って言われてもねぇ。
これはファームアップで対応すべきですよね。
OM-1のさまよえる被写体認識にほとほと困っているんだから。
書込番号:25604135
10点
ここにしか咲かない花さん
ですので、何としても新機種を出すためにAF改善しかりファーム対応で可能なレベルの内容しか新しい要素を盛り込めなかったのですよ。ハード変更、センサーやエンジンの新型採用など膨大な開発費がかかります。
OMとしても何としても新しい機種を出していかないと利益を生み出せない。
悪い言い方かも知れませがファームアップなんてチマチマやっていても開発費はかかるものの利益出ないです。
今のOMにはそんな余裕はないものと思われます。
信用を落とすことなど重々承知の上だと思います。
今のOMはほとんど自転車操業的な感じなのでは?
膨大にかかったom1への投資を回収するために大規模変更などないと思いますよ。EM1m3からの流れを見ていればわかるかと…
今後も小変更のみの改良でモデルチェンジすることが見え見えです。
ファーム提供でサービス向上など余裕ないはず。
いずれにしてもカタログ表記が物語ってます。(om1は終了)
書込番号:25604163 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
下取りしなくてもキャンペーンは受けられますし、もらえるのはギフトカードかBLX-1のどちらか一方だけです。
これをOM-1をアップデートしない手打ちと解釈するのは違うと思います。
アップデートするとしたら、8.5段手振れ補正、14bit RAW、ライブGNDはできるけど封印。 人体検出の追加と、持病の治療が落とし所でしょうか。
新規で作らなくてもmkIIのファームから上記の機能を封印すれば終わります。 よって開発費は殆ど掛からないだろうと見ています。
機能を追加するのは大変ですが、削るのは至極簡単ですからね。 エディターでちゃっちゃっと削除すれば完了、みたいなノリです。
なので私もできるできないの問題ではなく、やるのかやらないのかだと認識しています。
さすがに何もなしだと私もキレますが、かと言って今の所他社で欲しいカメラ/レンズは無いんですよねぇ...
書込番号:25604187
7点
OM-1ユーザーとしてはがっかりです。
発売当初はファームアップで対応できる事が沢山あるみたいな事言って期待させておいて新製品を出すなんて。
しかもライフNDに128追加しましたって言うならライブGNDも初めから16や32、リバースとかも入れておいて良いんじゃないかな?
次のモデルチェンジのために取っておくのかな?
OMDSに不信感湧きまくりですわ。
書込番号:25604188 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
事実関係は不明ですが、デジカメinfoのコメントの方に「新機能はバッファメモリ増量の恩恵なのでファームアップでは対応不可」という海外の公式発表があったようですね。
書込番号:25604208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tech Oneさん
OM-1mark2 いいね!キャンペーンの説明
『VISAギフトカード1万円分プレゼント! + OM-1 Mark II発売記念キャンペーン景品』
なので、BLX-1と同時にもらえるように思います。
ちなみに、このキャンペーンの事前登録でのアンケートには購入意欲の有無みたいな5段階選択とその理由的なのを記入するところがありました。
私は少し購入意欲はあるが、OM-1のファームアップがないがしろにされるようであれば先々のサポートが不安なので購入を保留すると書いたような…マウント変更も検討すると書いたような。。。
思うところがある方々は、購入意思の有無にかかわらず事前登録されてみては。
書込番号:25604212
8点
もしこの話が本当なら、OMDSはかなりの悪手に出てしまった感じがしますね。
バッファメモリ増量よりも、CFexpressへの変更をしてOM-1にファームアップの余地を残した方が誠実だった方が良かったような。
書込番号:25604217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
mosyupaさん
https://jp.omsystem.com/campaign/c240130a/index.html
には『対象商品ごとに定めた景品をプレゼント、もしくはVISAギフトカードをキャッシュバックいたします。』とあるので、どちらか一方だけと解釈しました。
アンケートには不平不満(?)が吐露できるのですね(笑) ちょっと見てみます。
書込番号:25604221
3点
今回のOMDSの新型、「ハードウェアの更新はバッファメモリのみで、ファームウェア更新で対応出来そうな新機能はそのバッファメモリ更新の恩恵なので対応不可」って俄かには信じ難いレベルでちぐはぐに見えるんですけど、事実ならOMDS本当に大丈夫なのかと思わざるを得ないです。
書込番号:25604232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tech Oneさん
同時に行われるとはいえ別のキャンペーンですし、『いいね!』の方はキャッシュバックではなくプレゼントなので一緒に応募して両方もらえると判断しました。
『対象商品ごとに定めた景品をプレゼント、もしくはVISAギフトカードをキャッシュバックいたします。』は、
『ごとに』がキモで、対象商品それぞれに景品プレゼントの対象商品なら景品プレゼント,(もしくは)キャッシュバック対象の商品ならギフトカードでキャッシュバック という意味だろうなと。
書込番号:25604234
1点
デジカメWatch の記事中に紹介されてたYoutube動画ですが。
「実機解説】OM SYSTEMの新たなフラッグシップ「OM-1 Mark II」の新機能をいち早く実写検証!」
この中で、2倍の内蔵バッファについて少し触れられてました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
120fps時の連続撮影枚数(SH1)
JPEG 約94枚→210枚
RAW 約92→約213枚
プロキャプチャ 70枚→99枚
とのことです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プロキャプチャはそうでもないですが、120FPS時の連続記録枚数は約2倍に増えています。
これが事実だとすれば、2倍に増えたバッファメモリは、そっくりそのまま2倍の記録枚数用のためだけに使われてるのでは?
この結果から推測するに、2倍に増えたバッファによって「新機能が可能になった」ってことでは無さそうと思うのですが、どうなんでしょう?バッファ以外のメインメモリが増えたって情報は今のところありませんし。
書込番号:25604256
5点
「とるなら 写真道楽道中記」 さんの記事で気になる記述がありました。
「OM SYSTEM OM-1 Mark IIは重要な分野で有意義な進化を遂げている」
https://asobinet.com/info-review-om-1-ii-dp-impre/
そこの、大元の記事は「DPReviewがOMデジタル「OM SYSTEM OM-1 II Mark II」のファーストインプレッションを公開。」からの記事とのことですが、その一文では
>「より多くのオンボードメモリが搭載されており、これにより新機能のいくつかが可能になったと聞いている。」
と書かれてます。バッファだけでなく、オンボードメモリが従来より増えてるのでしょうか?「聞いている」という
と言う事ですから、確定ではなさそうです。
そして、「とるなら 写真道楽道中記」さんの総括では、
>「ただし、大部分はソフトウェアの変更であり、ハード的な変更点はダイヤルの触感とバッファの大容量化のみとなっています。(以下略)」
との事ですので、まだ情報が錯綜してる感じでしょうか。
興味深い記事ですので、皆さんも読んでみて下さい。
書込番号:25604277
2点
OMDSによるとmarkUは従来機からの拡張モデルでは無く、完成形との事です。
この2年で出た様々な改善点やユーザーの意見を取り入れて完成された物だと。
ユーザー目線ならファームアップで対応しろよ!と言いたくなります。
初号機ユーザーは未完成品を売りつけられた上にたった2年でメジャーファームアップなしに切り捨てられるのでしょうか?フラッグシップモデルとは一体?
車だったらリコール案件だろ!(比べる土俵は全く違いますが笑)と言いたくなりますよ。
是非、既存ユーザーに対して誠意ある対応をお願いしたいところです。
書込番号:25604320 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>OMDSによるとmarkUは従来機からの拡張モデルでは無く、完成形との事です。
上からの無理強いでE-M1markUの発売から2年で未完成のOM-1を出さざるを得なかったと推測されます。
何処かの自動車会社と同じ社風でないと良いのですが。
書込番号:25604333
4点
バッファ増による恩恵で可能になったと言っているのはOMDSが言ってるだけで、そもそもニューラルエンジンなんか積んでなくてもom1より遥かに優れたAF実現してるカメラばっかりですよ、大手3社は
ノウハウがないだけです。トラッキングAFが暴れる件とかCAFの追従性能とか、、、ソフトウェアで対応出来る内容です。
書込番号:25604400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
機能が増えていてもいなくても、このタイミングでMk2を出すしかなかったのだと思います。
多分、「OLYMPUS」ロゴの使用期限が昨年末生産分までだったのでしょう。
OM-1発売時は半導体がひっ迫していたため充分なメモリ量を載せられなかったのを、
このタイミングで戻したと想像。
バッファ用のメモリは、撮影済媒体記録前画像のバッファはもちろん、
ボディ内で各種画像処理をするためのバッファでもあるから、
ライブGNDとか、ハイレゾショット撮影のRAW画像でbit数を切り捨てなくてもよくなったとかの効果が出たのでしょう。
書込番号:25604432
5点
ここにしか咲かない花2012さん
>プロキャプチャ 70枚→99枚
>プロキャプチャはそうでもないですが、120FPS時の連続記録枚数は約2倍に増えています。
この点については、「デジカメWatch」の記事中に、
シャッターボタン全押しから遡って記録できる「プロキャプチャー」は、
AF/AE固定で最高約120コマ/秒、AF/AE追従で約50コマ/秒の高速連写に対応。
OM-1に比べてバッファメモリーを2倍以上に増加したといい、遡って記録できる
枚数が70枚から約99枚に増加した。
とありますし、動画にも、
プロキャプチャーの さかのぼり記録枚数
最大70コマ → 最大99コマ
と文字でも大きく表記してありますので、「プロキャプチャー」の「連続撮影枚数」の増加率が低いのではなく、「連続撮影枚数」が2倍強に増えた上に、「さかのぼり記録枚数」も 1.4倍ほどに増えた・・・ということだと思います。
書込番号:25604466
3点
公式サイトで製品比較表が掲載されていますが、近々のOM-1のファームウェアアップデートによる機能拡張は期待薄という印象でしょうか。
予告的な含みはなく、このとおりです、って感じにまとまっていますので。
自動車の年次改良(タイミングにより大小ある)みたいなものかと思って、一喜一憂せずに動向を気にしておくぐらいかな、個人的な感想としては。
書込番号:25604582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メカロクさん
むしろOM-1のときに、遡れるコマ数を欲張っていた感じでしょうか。
今回は遡れるコマ数をバッファーの半分くらいに設定してありますが、OM-1と同じように頑張ると140コマいけるのかなとも妄想が膨らみますが、その必要はないと判断されたのでしょうね。
>でそでそさん
ここでOM-1ユーザーが大きな声をあげると、もしかして事態が動くかもしれませんね(^^;
いや、声をあげるべきだと思います。。。
書込番号:25604600
5点
バッファ増やすのは、その場しのぎですね。
そもそも記録する側が変わっていないのであれば、
書き込み(書き出し)時間が倍になるだけです。
バッファが残っている限りは撮影再開可能ですが
書き込み待ちが短縮されないのは片手落ちでしょう。
SDUCおよび高速インターフェースに対応したSD規格の
高速カードが出てくればまだしも、現状はもうSDXCは
高速連写機には時代遅れです。
書込番号:25604656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mosyupaさん
サイトの案内はどちらとも取れると感じます。
両方貰えたとしても、OM-1ユーザー限定ではありませんので手切れ金代わりにはならないですよね。 もっとも、手切れ金と言うにはショボ過ぎますが...
アンケートには要望と不平不満を洗いざらいぶちまけておきました。(笑) アップデートが降ってこなければ見限るとも書きました。 半分脅しですが、半分は本心です。
mkIIを売り込むのはいいのですが、初代に対するアナウンスが全く無いのは何だかなぁです。 こんなの不信感しか生みませんよね。
書込番号:25604692
9点
koothさん
コストのかかるハードの変更が出来ないだけですよ。
半導体不足はOMDSだけではないですけど?
コロナ禍に出たカメラってみんなバッファつまってAFショボかったんですか?
そもそもOMDSに関してはそんなこと言ってられる余裕など全くないはずで、発売後の2年間のうちに大型アップデートをしてAFに関する不満を払拭しなければならなかったです。
1型om1の時点で少なくとも十分なハード側の性能はあるわけなので。
バッファ云々、ではなくて、そもそもニューラルエンジンなんか積んでない機種でも遥かに優れたAF搭載したカメラ多数ありますしね。
2型になってアルゴリズムを変更して改善したと謳っていますが、根本的な問題は何ら改善されてないと思います。
書込番号:25604697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>「より多くのオンボードメモリが搭載されており、これにより新機能のいくつかが可能になったと聞いている。」
バッファ以外のオンボードメモリが増えてるかどうかは、いずれ明らかになると思いますが
>「新機能のいくつかが可能になった」
との事ですから、ポジティブに捉えれば、その他残りの新機能はOM-1上でアップデート可能なだけの余力はあるのでしょう。載せられる分はアップデートしてくれることを願います。
>木簡さん
確かにCFexpress(SDexpressかも?)のような高速カードスロットは欲しいところですが、とるならさん記事中の「DPreviwサイト」の引用部分で
>「多くの場合、5秒間シャッターを切り続けられるというメリットよりも、50コマ/秒の高速連写が必要になった瞬間にバッファがいっぱいになっている可能性を減らせるというメリットの方が大きいだろう。」
ここですね。この恩恵はかなり大きいと思います。
>YoungWay さん
>ここでOM-1ユーザーが大きな声をあげると、もしかして事態が動くかもしれませんね(^^;
>いや、声をあげるべきだと思います。。。
これは、ぜひやるべきですね。ユーザーの要望の大きさ次第で、メーカーが方針を一変する事もあると思います。
書込番号:25604731
5点
>ぼぶそん。さん
>コロナ禍に出たカメラってみんなバッファつまってAFショボかったんですか?
CFExpressに頼った機種あり、バッファが積めなかった機種あり、出荷機種を絞って部材確保した所ありと認識しています。
自分のK-3IIIはバッファが積めなかった機種。
企業規模が小さいと、調達しにくく、できても割高。
書込番号:25604750
3点
>YoungWayさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>ここでOM-1ユーザーが大きな声をあげると、もしかして事態が動くかもしれませんね(^^;
いや、声をあげるべきだと思います。。。
具体的にどうされるつもりですか?
ここでいくら言って意味ないし、ユーザで一致して動くにも連絡する方法が無いですね。
書込番号:25604751
1点
>Kazkun33さん
ネットでのユーザーの反応はどこのメーカーでも一番注視してるんじゃないですかね?メーカーへのアンケートや要望の欄、また今月のCP+でも声は上げられます。
カメラではありませんが、EPOSNがプロセレクションの一部の旧型インクジェット機で、インク製造を中止すると発表した後、ユーザーの猛烈な反対と要望でメーカーが方針をひっくり返った例がありました。
書込番号:25604771
9点
>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
私は特に積極的に声をあげる必要はないと思っています。
メーカーからOM-1 mk2の発表に関するアンケートでも届いたら意見や要望は書きますが、そのような場がないなら特に言うこともないかなと。
メーカーが気付かないような要望には価値が高いと思うのですが、当スレにあるような反応の多くはメーカーとして想像できる範囲のものと考え、その上で今回の製品発表の動きになっていると考えています。
公表された事実、自分なりの今後の展望の予想、メーカーの苦悩等への想像、自身の気分、などからどう行動するか判断しますが、もう少し判断保留という感じです。
最後に、ユーザーの声に揺り動かされすぎるメーカーは、それはそれでどうかとも思ってしまいそうです(笑)
書込番号:25604816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kazkun33さん
> ここでいくら言って意味ないし、ユーザで一致して動くにも連絡する方法が無いですね。
「ここで」というのはちょっと表現がいけなかったかもしれないですね。「このタイミングで」くらいに受け取ってください。
それで、声をあげるというのは、ここにしか咲かない花2012さんのおっしゃるようにメーカーに要望を出すという意味で言っています。
>でそでそさん
同じOM-1ユーザーの方々にも、いろいろな考えがあると思います。
> メーカーが気付かないような要望には価値が高いと思うのですが、当スレにあるような反応の多くはメーカーとして想像できる範囲のものと考え、その上で今回の製品発表の動きになっていると考えています。
そうなのですが、そう考えていたにしても反響の大きさに驚いて再考することもありましょうし、あるいは杜撰にもそれを考えてもみなかった。などという体験も長い人生のうちにはありました(^^;
事業が小さくなってしまったので現実的に無理という想像は私もしているのですが、これだけの不評を買っている(ように見える)のは、やはり失策をしてしまったとメーカーに認識をしていただかないと今後に生かされないと思います。
同じ内容であっても言い方でだいぶ印象が変わってくることもありますから。。。
書込番号:25604850
12点
OMDS への要望について
昨年のことですが、OMDS の技術系スタッフの方に逢った時に、
「価格.com クチコミ」などでは、特に、鳥認識 AF などについての不具合が多く、
1年半以上経ってもメジャーファームアップがないことに、不満が爆発していて、
「マウント替えする」という人も現れていますよ!
と話したところ、
私からも伝えておきますが、そのような不満や要望は、「カスタマーサポートセンター」に
直接メールなり電話なりするのが一番効果があります。
なお、私は、「クチコミ」類は見ません。
とのことでした。
つまり、例えば千人程度の人が、「カスタマーサポートセンター」宛に、OM-1 のメジャーファームアップがないことの不満や、OM-1 MarkII で行われた機能強化の内、技術的に可能なものは、OM-1 もファームアップで対応して欲しい旨の要望をぶつければ、効果があるかも知れませんね。
書込番号:25604942
11点
>YoungWayさん
>ここにしか咲かない花2012さん
メーカーに要望するにも少人数では説得性がありませんね。
どの様にして賛同者を募る方法をイメージできません。
プロ仕様ならその団体から要望することが可能と思いますが。
書込番号:25604952
3点
koothさん
AFはバッファ関係ないです…
他社なんて5年も前から中級機ですら優秀なトラッキングAF積んでます。
CAFもom1のように簡単に外したりしないです。
ただのファームのノウハウの問題です。
何回も言わせないでください。
om1に関してはハードの問題は一切関係ないです。
書込番号:25604982
10点
もしこれでOM-1UのAFが他メーカー以下でしょぼかったら暴動がおきるかもねw
書込番号:25605048
10点
ここ数年フルサイズミラーレスがボディ、レンズ共に凄い速さで進化していて、高画素化やレンズの小型軽量化で望遠もかなり使いやすくなっているので、何が何でもマイクロフォーサーズという人は以前より減っていると思うんですよね。
その辺も含めて、OMDSはちょっと危機感無さすぎじゃないかなと感じます。
書込番号:25605058 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
途中で送信してしまいました。
なのでOMDSがユーザーの信用失うようなことをすれば、「労力割いて声を上げて反応を待つ」よりも「黙って違うマウントに移行する」を選ぶ人も多いと思います。
ちょっと危機感足りなさ過ぎると思いますね。
書込番号:25605067 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
AFが改善するわずかな希望があるとしたらソニーが介入することくらいでしょう。
センサー開発に携わったメンツもありますし。
まあ此処の人達の見解だと、ソニーなんてOMDの設計どおりに作っただけだろ・・センサー売って、はいおしまい、程度の評価と思いますが、
実際売りつけてそれで終わったのかどうか。
レビューも上がってくると思うのでそのあたりは楽しみではあります。
書込番号:25605077
4点
さいきんフルサイズ他社 望遠は明るさよくばらず小型化してる 深度はフォーマットサイズでいうと互角?
高感度も大フォーマットサイズでフォローできるからM43の望遠の優位性はすくなくなってきてるおもいますね
書込番号:25605082
5点
>hunayanさん
>AFが改善するわずかな希望があるとしたらソニーが介入することくらいでしょう
ソニーとOM-1ではAF様式が異なるので考えにくいのでは無いですか?
書込番号:25605093
1点
>AE84さん
>M43の望遠の優位性
もともとそんなもの無かった、、、ということが見えてきたのだと思う
書込番号:25605099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
☆ ここにしか咲かない花2012さん
>13万の下取りは、私はちょっと無いですね。
そうでしたか、たいへん失礼しました。
自分は、マウント替えする気は無いので、(マイクロフォーサーズというより、オリンパスが好きになったから)
使い続けたいので、割り切るしかない(仕方ない)と思っている部分があります。
ただ購入するときは買い替えではなく、買い増しになると思いますが。
今回は下取り金額の問題よりファームウエアでできる範囲?の対応すらしないメーカーの姿勢に
多くのユーザーの方が納得がいかないってことなんで、怒って逃げられても仕方ないとも感じています。
ファームウエアの更新、近いうちにあれば良いのですが。。。
旧いユーザに支えられてきた部分は大きいと思いますので、ここはメーカーの良心、いやプライド見せて欲しいですね。
(個人的にはゴミ箱ボタン、メニューボタンになるようにもして欲しい小さな希望があります。)
書込番号:25605173
12点
>Kazkun33さん
あなたは基本的に想像性に乏しいというか、
何かが前進することにいちいちケチを付けたがる性格なのかなと思います。
今は今のままでないと我慢ならんみたいな。
ソニーがクアッドピクセルAFに必要性を感じているか、でしょう。
その技術についてある程度把握してないと開発なんて出来ませんし、
OMDがクアッドピクセルAFの特許を持ってるとしてもセンサーそのものが既製品で売り込まれた物なのかそうで無いのかも不明です。
このセンサーはいくつかのバリエーションがあり、OM-
1はその1つを選択しているに過ぎない、
その経緯をみればどのような動きがあるか素人には予測不能です。
実際、バッファーは増加されたメインメモリーの領域の一部が使われているに過ぎないことが明らかになりました。
その他の改修についても何が行われているか不明です。
少なくともあなたが望んでいるような極々一部分の改修で終わっていないことは明らかです。
書込番号:25605188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hunayanさん
>あなたは基本的に想像性に乏しいというか、
何かが前進することにいちいちケチを付けたがる性格なのかなと思います。
今は今のままでないと我慢ならんみたいな。
あなたが常識的な判断せず理想を語っているだけでしょう。
ソニーがセンサーだけで無く画像エンジンをセットで売り出すとソニーからセンサーを購入して日本メーカーは生き残れるのでしょうか。
あなたの私に対する評価も当たっていませんね。
私は現状維持が1番嫌いですから。
書込番号:25605209
1点
>hunayanさん
>少なくともあなたが望んでいるような極々一部分の改修で終わっていないことは明らかです。
私はOM-1markUのAFがキヤノンとソニーと同等以上になる事を望んでいます。
OM-1がその様になるのを待っていたらmarkUが出ました。
RF200-800を予約しているので、OM-1markUのAFが改善されなければマイクロフォーサーズのシステムを手離すと思います。
書込番号:25605242
3点
ソニーはセンサーだけでなくスマホも扱ってますし、
スマホにαの技術も使ってるので、逆もまたありえるでしょう。
AFだけでなく、スマホを通じてキヤノンのDGOセンサーのような技術も開発してますし、
全方向でそつなく技術開発の動きを見せています。
企業体力の無いメーカーはある程度ソニーに部品の開発を委ねたほうが合理的で、ユーザーへの還元も大きいはずです。
Z9とα1のような関係もコスト削減に繋がります。
よくタワージャズの名があがりますが、積層型の経験が無い海外のセンサーメーカーに手を出しても、責任を持ってやってくれるかも不明ですし、コストが上がればその負担はユーザーに降りかかってきます。
もちろんソニー1強は危険ですし、キヤノンと切磋琢磨してもらうのが理想的です。
キヤノンの開発力は凄いですがヒエラルキーを重視するので、
プロ機の機能を上位機種にしか載せません、が、
ソニーは一律で考えるため、α6700も含め最新機種は多くの機能を分け隔てなく使うことができます。
これがカメラの売れ行きに大きく影響していることをキヤノンユーザーは理解出来ないようです。
書込番号:25605309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Kazkun33さん
> メーカーに要望するにも少人数では説得性がありませんね。
まあ、具体的にどれくらいの効果があるのか確証はなにもないですからそう思われるのもいたしかたがないのですけれど、効果がないとも言い切れないのでもありまして、ここは何か一つ言ってやらないと気が済まないとうのがひとつ。
あとは、「立て!OM-1民」みたいなアジテーションがひとつというところですね(笑)。
書込番号:25605378
5点
私はEM1 MarkIIIを発売日に予約して一番高い時に書いました。その後1年ほどでOM1の噂が出てきたのですがフラッグシップを1年で変えることはないだろうと思っていたのですが、現実は発売になりました。その後AFを含む大型ファームアップがあると期待していたのですが、EM1 MarkIIIは未だ一度もされていません。きっと今後もないでしょう。なので今回の2年でのマイナーチェンジは驚かないです。
ただ、私がMarkIIIを買った後、OMDSに変わる頃にはマイクロフォーサーズはやがて死にゆく、消えてゆくマウントとして様々なカメラオタク系動画やtwitterでは紹介されていました。特にセンサー周りが絶望的とも書かれていました。その後マイナーチェンジとはいえ、新型が出るのでまだいい方かなと思っています。私はフォーサーズの初代のE1からオリンパスを使っているのですが、マイクロにマウント変更される直前にE5というカメラが出ており(結局、私のフォーサーズはE1, E510, E3の三代と5本のレンズで終わった)迷った末に購入しなかった経緯があります。オリンパスはマウント変更する直前にマイナーチェンジモデルのフラッグシップを出した過去があり、どうなのかなと。
個人的にはEM1 MarkIIIをラストカメラと思って購入したので暫く様子見です。本当はレンズも噂にあった50-250 F4.0に期待していたのですが出そうもないのでがっかり。もしかしたらシグマのOEMレンズもマウント変更までの短期回収を見込んでの値付けかなと疑ってしまう。PanasonicのG9Mark IIは気になっていましたが、スーパーソニックウェーブフィルタがついていないと知って見送りです。ほとんど絞らないですが、ゴミの面倒さはよく知っています。
最後にお伺いしたいことが。まずホワイトバランスですが私のMarkIIIは初めから数秒たてば戻りますが撮影開始直後はオレンジ色に転びます。こんなものかと使っていました。OM1ではどうでしょう。加えてEM1 MarkIIIと比べてOM1ではAFは良くなっているのでしょうか。
書込番号:25605396
2点
>YoungWayさん
雑談っぽくなって申し訳ないですが、丁寧にお考えを書いてくださったので、少しだけ。
(時間が経ってしまい、間に色々なレスが挟まってしまいました…)
>杜撰にもそれを考えてもみなかった。などという体験
↑
私もこの可能性はありうると思っています。
また、ユーザーの声の「数」も一つの要素でしょうけれど、「質」も大事かなと思っております。
YoungWayさんのように、丁寧で建設的な意見が伝えられる方が行動される事には、意味があるとも。
現状、OM-1に多少の不満点はあれども概ね満足しているので、
「Mark IIの次世代機」または「(もしかしたらの)ファームウェアアップデート」を期待しすぎずに待とうかな、
というのが本線ですが、念のためマウント替えの下調べはいずれ気が向いたらしてみよう、といった感覚でいます。
あまり情報収集していないので的外れかもしれませんが、
2022年のOM-1発売以降の円安や物価高をそろそろ価格へ反映せざるを得ず、
改善途上にあるOM-1をMark IIとして送り出してきた程度なのかな、と勝手に思い込んでいます。
そんな思い込みに基づき、一喜一憂するほどではないかなぁという感想になっています。
雑多に書いてしまいまして、スルーで構いません。
書込番号:25605456
4点
>ぼぶそん。さん
>AFはバッファ関係ないです…
>他社なんて5年も前から中級機ですら優秀なトラッキングAF積んでます。
>CAFもom1のように簡単に外したりしないです。
OMDSと他社とのトラッキング技術の差は理解できますが、
CAFとか被写体認識AFって、メモリ量が命な技術なわけで。
メインメモリとバッファ用メモリは、ハードウェア的には大抵同じメモリで、高速という特徴があります。
カメラのOSがアドレスで領域管理しているだけ。
速度が必要とされる処理やデータは、
カメラ起動時やメニュー切り替え時に、これらメモリ領域に展開されます。
被写体認識用のルール情報も、頻繁に参照される部分なので、メモリに展開して使用しているでしょう。
カメラは毎秒60回とか120回とかAF演算するわけですが、
その時に複数枚の過去画像を使って被写体を認識し、
例えば顔の瞳位置を特定し、その移動方向を予想し、
像面位相差素子の情報を基にレンズ駆動の指示を出すわけです。
参照する過去画像の量が多ければ、画像認識精度も追従精度も上がる。
バッファメモリー増設でプリキャプチャ画像が増えているなら
AF参照用過去画像に使用可能な画像も同様に増えていると考えられます。
このため
AF演算用機能が既に処理限界一杯でない限り、
同じAF技術でもメモリが増えることでAF性能向上が期待できる
と自分は考えているのです。
これが、ぼぶそん。さんのお考えときっと異なるのでしょう。
書込番号:25605506
6点
・・・・そんなことをしても意味がないだのなんだのと、相変わらずのマイナス思考の方がいるようで。
前向きに考え、一生懸命に意見を述べ、スレを発展させる
・・・YoungWayさん、ここにしか咲かない花2012さん・・・
この両名に100億パーセントの同意と敬意、そして支持を表明します。
書込番号:25605532
2点
>YoungWayさん
>でそでそさん
無駄と思ってもユーザの一人々々が機会があれば要望をお願い(文句では無い)していくのが大切ですね。
過去に影では大きな事を言っていても実際に行動するとなると何もしない人を見てきたので現実的で具体的な事を言う人しか信用できない傾向があるので失礼な言い方に丁寧に返信して頂いてありがとうございます。
私はSNSをしないのでOM-1ユーザの友人に要望して欲しいとお願いするしかできません。
書込番号:25605585
1点
「なにもしない」って、ここは「クチコミ掲示板」だから(笑)(笑)
「ク・チ・コ・ミ」ね、「ク・チ・コ・ミ」。
抗議活動とか、要望陳述なら、よそで好きなだけやったら?
書込番号:25605600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
意味のあるなし以前に、そこまでやるユーザーがどの位残っているかじゃないですか?
メーカーやマウントに拘る人って、恐らく皆さんが思っている以上に少ないと思います。
書込番号:25605615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>最近はA03さん
>・・・・そんなことをしても意味がないだのなんだのと、相変わらずのマイナス思考の方がいるようで。
前向きに考え、一生懸命に意見を述べ、スレを発展させる
・・・YoungWayさん、ここにしか咲かない花2012さん・・・
この両名に100億パーセントの同意と敬意、そして支持を表明します。
両名の考えを支持されるなら、それを実現できる具体的な方法を示されたらと思います。
前向きに考え、一生懸命に意見を述べ、スレを発展させるコメントをお願いします。
書込番号:25605631
5点
>「なにもしない」って、ここは「クチコミ掲示板」だから(笑)(笑)
「ク・チ・コ・ミ」ね、「ク・チ・コ・ミ」。
抗議活動とか、要望陳述なら、よそで好きなだけやったら?
クチコミ掲示板でもメーカーに対して声を上げるべきと言っていた人を肯定してからのこの発言、ちょっと理解出来ませんね。
わざわざ憎悪煽るような書き方も印象悪いです。
書込番号:25605648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
あ、残念、惜しい(笑)
「支持」「同意」ってのは、その意見が自分の意見と同じってことだから(笑)
別にそれ以上、意見を出す、出さないは、「あんたの指示」ですることじゃあないんで。
だからさあ、他人に「意見を出せ」って言うなら、自分で好きなだけだせばいいのでは?
なんども言うけど、ここは「ク・チ・コ・ミ」掲示板な。
「ク・チ・コ・ミ」掲示板。
好きなときに好きに書き込ませてもらいますよ(笑)(笑)
書込番号:25605652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メーカーに対して声を上げること自体は、大いに結構だと思いますよ。
けど実際には、「現状を受け入れて使い続ける」「黙って離れる」が大多数だと思いますね。
正直今回のOMDSの対応を見ていて、時間と労力に見合ったリターンが得られるように見えませんでした。
書込番号:25605662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですね。どの業界でもサイレントマジョリティの声に耳を傾けない企業は生き残れないです。GNDのような改善に関してはアップデートは期待しないが、AF(AI認証含む)は改善じゃなくて不具合修正ですからね。こういうのはきちんとやらないとユーザー軽視ですよ。
書込番号:25605708 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
やってる事がフォーサーズ末期と同じなんですよね・・・
小手先でマイナーチェンジしたE-5でお茶を濁す、
フォーマットの優位性だけうたって差別化しようとする、
価格のつり上げ その他諸々。
OM-1IIの「価格」は昨今の状勢を鑑みてしかたないにせよ、
既存ユーザーへのファームアップがない事と
150-600のサイズや重量、価格設定は論外でしょう。
実際、統計に出てくるのはローエンドの普及機ばかりで
ついに交換レンズの販売本数ランキングに一本も出なく
なり、タムロン、シグマのマイクロフォーサーズマウント
もほぼなくなりましたし、新製品も出てません。
OEMで作ってくれるからーというのは詭弁で、
どう考えても高額になっており、かつ、自社ブランド
で出す最新レンズが、最新ボディの連射速度に対応できない
という体たらくです。
書込番号:25605737 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
koothさん
それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
メーカーがそんな事するとは思いませんが…
私の認識ではなく、世の中の常識です。
何度も言いますが、こんなハイエンド機でもなく、
他社では価格も安い機種でも優秀なAF積んでます。
ソフトウェアの開発力であることは言うまでもない事です。
Trupicをダブルで搭載、
ニューラルエンジン採用により認識AF
今度はバッファ、RAM増加?
これだけしても、カメラとして1番肝心なAFの基本性能はEM13型となんら
変わっていない、
と言う評価が世の中の評価です。
いくら何でもまともな人ならそろそろ気が付くはずだと思いますが…
書込番号:25605908
7点
>ぼぶそん。さん
>それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
>メーカーがそんな事するとは思いませんが…
>私の認識ではなく、世の中の常識です。
ぼぶそん。さんの認識がどこの世の中かは存じ上げませんが、
自分の世の中だと、初代α7とか、EOS Rとか、K-1とか、そんな例がごろごろしていまして。
書込番号:25606023
5点
koothさん
全く比較対象が古すぎて謎すぎますが、いつの時代の話を引っ張って来てるんです??
om1の話をしてるんです。
これスレ見てる方に笑われますよ…
ミラーレス初期の時代はソニーCanon含めAFなんて一眼レフに到底およばず、
全く使えない存在でした。
それを各社凌ぎを削ってノウハウを蓄積させて今に至ることは半導体不足云々ではなく
誰もがわかる事です。
余程の信者さんなのか、理解しようとしないので何度も言いますが、
ソフトウェアのノウハウで何とでもなる程度の
極めて軽度なレベルの問題です。(トラッキングAF、CAFの追従、粘り)
ハード側は関係なし。
書込番号:25606065
6点
>ぼぶそん。さん
ぼぶそん。さんが気にしている部分については
自分は
>OMDSと他社とのトラッキング技術の差は理解できますが、
って既に書いていまして、
これについては
>その時に複数枚の過去画像を使って被写体を認識し、
>例えば顔の瞳位置を特定し、その移動方向を予想し、
>像面位相差素子の情報を基にレンズ駆動の指示を出すわけです。
のアルゴリズムの優劣に内包される部分。
自分が気になったのはぼぶそん。さんの
>AFはバッファ関係ないです…
って部分で、これについては前述した通り
同じアルゴリズムでも、AFにメモリ容量は関係するんですよ。
各メーカーのアルゴリズムの優劣の問題はもちろん別だから、
OMDSとしてAF性能が上がったものが他社機のどこまでのレベルに来ているかは、自分は論じていないんですよ。
ぼぶそん。さんは、OMDSのAF性能と他社機のレベルを中心に論を張られていて、
実は両論は並立する可能性があります。
メモリ容量を増やしすぎずにAF性能を上げるために、
AIにサンプル画像を沢山食わせて被写体認識用の関数の精度を上げるわけですが、
これはOM-1時点で他社機の方が精度良かったというのは、自分も実感する所。
例示した3機種は、
自分の知る世の中での、メーカー都合で不完全なものを出さざるを得なかった例で、AFに限定していません。
初代α7はたわんで光が漏れるマウント。サードパーティから金属マウントが売られるほど。
EOS Rは操作系の練りこみ不足。R5/6でやっと実用的に。
K-1は画像処理(アクセラレータ)未実装で、有料でメイン基板交換。
自分の所有機のK-3IIIも充分な容量のメモリが想定価格内で買えず、
でもできる範囲でバッファ容量をひねり出した機種。
>余程の信者さんなのか
どこの?
自分の過去の書き込みを見ていただければ、
所有日所有メーカー問わずに悪い所は悪い、良い所は良い、
直して欲しい所は直して欲しいとメーカーに伝えていることがわかると思います。
OMDSに関しては、マクロレンズがちょっと良いなぁとは思っていますが、
自分の使用用途とはちょっとずれています。m4/3ならパナが好み(モノクロの色味など)。
書込番号:25606138
9点
koothさん
あのですね.、そもそもカメラというものが何なのか
そこから説明しなければならないのですかね?笑
被写体認識の云々どうでもいいのです笑
根本的なAF性能がどうなのか、という話です
被写体を認識しても、合焦精度がショボいため、、、
いやもっと言うとom1は認識するがそこにAFが合うとは限らない
と言えるほどの性能でしてね
認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?
ファームの問題であって
いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
相当ヤバいです。ドン引きです
書込番号:25606202
7点
>SMBTさん
及びOMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
「そろそろでるのかな?」とは思っていましたが、予想以上に早い登場でした。
購入早々「型落ち」となってしまいましたが、私の現有機材では最新機種に変わりはありません。
参考までに
〇D500
後継機なきまま生産終了。あったとしても思い入れのある機種故手放すつもりなし。
鉄道専門誌以外での誌面初掲載(被写体は500系)を果たせたのもこのファインダーあってこそ。
〇X-T2 グラファイトエディション
後継機は既に何台も出ているが、個人的にはTシリーズはこのカメラが最後、以降は別モデルと捉えている。
生き残りのためやむなく、というのは理解できるが、ポリシーを曲げてしまった富士にやや失望。
〇X-H1
後継機あり、かつ性能向上も試用で確認済だが、デザインはこちらが好み。
性能面でも概ね満足しているし、逆に少ない不満点の一つ前後ダイヤルの回しにくさがH2でも改善が感じられないので買い換えの要なしと判断。
手持ちの機材と自身のテクニック(こちらの方が問題ですが)ではクリアできないと感じる撮影課題にぶつからない限りは、現有資産の有効活用に努めたいと思っています。
…とは言ってももしOM1一台でシステムを構築していたとしたら、私も夏のボーナス辺りを期して購入を考えていたかもしれません。(その場合買い換えではなく追加)
そもそもOM1自体まだ語れるほど使いこなせていませんのでまずはそこからですが。ただマーク2のダイヤル素材変更の話はちょっとうらやましいかも。
手袋をした状態でも普通に回せますけどゴム巻きのD500に比べると若干…という感じですので。
書込番号:25606220
3点
>ぼぶそん。さん
>認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?
レンズの駆動部分の重量や制御精度、ボディとレンズの通信仕様なども含みますよね。
>ファームの問題であって
>いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
>相当ヤバいです。ドン引きです
カメラが変わればファームが変わるのは自明かと。
それに、ファームを実行用に展開するのにRAMを使うわけで、
新機能とか精度向上を行うには、その分のRAM領域が追加で必要なのも自明。
公式のニュースリリースにある
|3. 「AI 被写体認識 AF」がさらに進化、新たに人物認識に対応
などはこれ。
自分は前の方で
>メインメモリとバッファ用メモリは、ハードウェア的には大抵同じメモリで、高速という特徴があります。
>カメラのOSがアドレスで領域管理しているだけ。
>速度が必要とされる処理やデータは、
>カメラ起動時やメニュー切り替え時に、これらメモリ領域に展開されます。
>被写体認識用のルール情報も、頻繁に参照される部分なので、メモリに展開して使用しているでしょう。
と書かせていただいています。
RAMが増えたからファームを大きくできるし、作業領域も広く取れる。
ドン引くのは別に構いませんよ。
書込番号:25606382
12点
koothさん
ただ笑うしかないですw
今回の新型はカメラが変わったうちに入りません笑
それでも2型に正式になったから変わったと言うと思いますか
ブラックシップでこんな変貌の遂げ方をさせるメーカーom以外にありません汗
どこにそんな余裕こいてる暇あるのかとただ疑問です
真の意味でカメラが変わっていたら昨今のomに対して
こんなに荒れませんw
まぁRAMが変わってAFが他社並みに追いつくとのこのとなので
期待して経過を見ますね
蓋開けてみたらほとんど変化なかった、との評価になるな事が見え見えですがww
書込番号:25606449
12点
MarkUの販売に影響が出ることを考えたのかもしれませんが、発表時に初代のファームウェア更新するかしないかをはっきりさせなかったのは販売戦略として失敗だと思いますね。
マイナーチェンジの域を出ない機種をU型として発売して、まだまだ余裕のある設計と豪語していたT型のファームウェア更新をはっきりさせないのでは、ユーザーの不信感を増幅させる結果にしかなりません。
書込番号:25606928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
西新宿で先行展示機をちょっと触ってきました。
野鳥などのAFがどの程度向上したかは、
実フィールドで試さないとわからないですが、
触った感じではOM-1よりは良くなっていました。
係の方は、
新レンズでなくてもAF向上したとおっしゃっていました。
メモリ増えた分ファームサイズも増えている印象。
ボディとレンズの通信速度が向上したかは
まだ情報入っていませんでした。
OM-1m2の新機能の一部でもOM-1に載せられないか、と、
念押しして来ました。
その辺りの計画も西新宿は聞いていないそう。
CP+に行く人は、OMDSにリクエストを出しましょう。
書込番号:25607540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
om1発売時も今言われているAFの不満は指摘されなかったので
実機が出回って多くの方が触ってからですね、AFが改良されたかどうかの判断は。
まぁ根本は何も変わってないと思いますが…
AFだけの話をするなら他社並みの性能に追いついていないと
もう終わりです。
書込番号:25607830
9点
下位機種はどうするんでしょうね。
他社はOM-5のクラスにOM-1以上のAF積んでいるんですよね。
書込番号:25607852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発リソースを最大限に投入するはずのフラグシップ2型がこの状態で
中級機やその下のモデル開発なんてやってないと思います。
レンズも残っている1本を出して終わりじゃないですかね。
今回の望遠レンズも開発ができずシグマに投げた感じかと。
書込番号:25608158
7点
新型機を心待ちされている方も沢山いると思いますが、僕は初代E-M1とE-M1U、初代E-M5とE-M5Uを未だに使用しています。これと14〜40,40〜150,300PROレンズと純正テレコンで野鳥を始め旅行まで不便を感じた事はありません。オリンパスはOMシステム移行期には、レンズの突然の大幅値上げやE-M1Xのような大幅値下げなど、訳のわからないことが多々ありました。今回の新型も、色々なスレを見ているとあまり変わり映えしないのに、価格だけは他メーカーに歩調を合わしている感じがします。フラッグシップ機がこのありさまでは下位機種の開発など全く期待できませんね。今となったら安くなった時にE−M1X買っといたら良かった感があります。150〜600レンズも異常なほど高いですね(シグマの流用なんですか?)
マイクロフーサーズ機はそれなりに便利なフォーマットサイズです。オリのカメラとPROレンズの組み合わせは、被写界深度が深く、小型で硬質な写真が撮れるので、E-M1系と合わせた野鳥撮影やE-M5系と合わせた旅行の時の使い良さは格別でしたが、当分は今のままで十分な気がします。新型機はそれなりに良くはなっているのでしょうが、幾度となくファームアップされたE-M1U辺りがほぼ完成型なんじゃないでしょうか。
書込番号:25609125
6点
>みきちゃんくんさん
大丈夫ですよ、もうオリのカメラなんて存在しません、OMデジタルイメージングです。
マイクロフォーサーズの規格とOMが事業撤退とどっちが早いですかね・・・ パナがしばらくは作ってくれるから大丈夫ですよ。
書込番号:25609303
3点
>木簡さん
OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?
書込番号:25609365
13点
>OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?
その程度の知名度と言うことじゃない。
私もOMDの正式名称と言われても言えないけど。
書込番号:25610183
4点
OMDとは
https://omd.jp/concept/
OMD(On Mode)=爪の上にMODE(流行)を時代と共に歩むブランド
OMD(オーエムディー)は全ラインナップ化粧品製造販売届を行い、日本のみならず中国・韓国・香港でも販売の実績を持っています。
原材料から製造まで国産にこだわり、爪をすこやかに保つジェルネイルブランドOMDの魅力をご紹介いたします。
書込番号:25610191
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































