OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 10 | 2022年6月27日 23:09 | |
| 198 | 67 | 2022年9月24日 23:28 | |
| 152 | 47 | 2022年4月8日 15:36 | |
| 97 | 17 | 2022年3月31日 08:49 | |
| 83 | 10 | 2022年3月21日 11:05 | |
| 1925 | 187 | 2022年3月29日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
高感度ノイズが今まで使っていたEM1Mark2からどの程度
向上しているかラフですがテストしてみました。
まずiso6400にして両機種で撮影。
OM workspaceで現像
1:EM1Mark2で撮影したデータを+1.5ev
2:OM1で撮影したデータを+1.5ev
3:OM1で撮影したデータを+1.5ev AIノイズオン
ノイズ処理していないと黒い粒のようなノイズが結構ありました。
ノイズ処理すると、ここらがスッキリしているように思います。
13点
現像をLightroomで処理。
1枚目はOM1 ISO6400 +1.5ev
2枚目はEM1mark2 6400+1.5ev
3枚目はEM1mark2 6400+1.5ev (事前にPureraw1.5で処理)
星を撮るとき、だいたい現像で+1とかするのでその条件でのノイズ
状態をしりたかったのでテストしてみました。
個人的にはworkspaceを使うよりも、OM1でもPurerawの対応を待って
現像処理していこうかなと思っています。
夜桜撮影、EM1mark2で撮るか、OM1で撮っておいてソフトの対応するまで
現像保留しておくか悩ましいですね。
書込番号:24663126
4点
撮影時間が違っていて申し訳ないですが、ハイレゾで撮影することで
ノイズが低減するということだったので手持ち SS1/30 F4 ISO6400で
撮影したものをアップしておきます。
ほぼ自分用のテストなので大まかな目安程度にお考えください。
書込番号:24663158
5点
Lightroomに関しては、少し前のスレッドでも 話題になっています。
まだ 完全では無い という感じです。
書込番号:24663540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さすらいの『M』さん
そちらのスレッド見る前に書き出していたので重複っぽい投稿になって
しまって申し訳ないです。
そちらのスレッド読んで、違和感が納得できました。
EM1m2とOM-1でほぼ同一環境で撮影
メーカソフト(OM workspace)とLightroomでの現像したものを
100%に拡大、画面キャプチャしたものです。
ご参考になればさいわいです。
(あと、同じ文字、サイズで字を入れても、LightroomとOWの画像では
フォトショップで表示される文字の大きさが違ってきました。なんででしょうかね?)
書込番号:24663602
6点
>RYOU44さん
100%拡大のノイズ比較、非常に参考になります。
正直、自分のスレで貼った画像に関してノイズ感やディテールが再現されなくて伝わり難いと感じていました。
(圧縮されてどれもそこそこ綺麗に見えてしまう)
以下、気になった点です。
・屋根の画像はPureraw - Lightroom がディテールとノイズ感で好感触
・ビル壁面は自分的にどれが正解かよくわかりません。Purerawのっぺりし過ぎのような。
・Lightroomのみの2点、色情報(緑)が欠損しているように見えますが、実際は信号機の反射かも?
自分は星景撮影時に露出オーバーで撮ってから現像時に露出を下げていく手法を取っているので
その場合、また違った結果になるかもしれません。
書込番号:24663897
1点
>Seagullsさん
私も自分の最初にあげていた、画像で差がわかりにくいなーと思っていたとき、
Seagullsさんのトピを見て、比較画像作らせてもらいました。
僕は星を適正と思う露出で風景はアンダーで撮って、現像でプラスにしていくことが
Pureraw導入後は星景写真の現状処理なので、そのやり方でノイズもテストしてます。
オーバーで撮って露出を下げる方法もまた機会あれば試させていただきますね。
書込番号:24664334
9点
Dxo のPhotoLabがOM-1に対応したのでその機能でノイズ低減具合を
テストしてみました。
色味が少し赤系になりますが、ligtthroomメインで処理するならプラグインの
形でとりあえずは操作できています。(時間はかなりかかってます)
Purerawの対応待ってますが、とりあえずの操作はこちらのアプリ経由でも
いいかなと思ってます。
書込番号:24812699
4点
>Dxo のPhotoLabがOM-1に対応したのでその機能でノイズ低減具合を
テストしてみました。
えぇ!!
海外では悲観的な話を耳にしていましてしばらくムリかと思ってましたが、、それは良かったですね。
これで(まったく使えたものではなかった)lightroomもしっかり使えますね。
書込番号:24813048
2点
>Ken Yidongさん
これでPurerawの基本的なノイズ処理はできてると思うので、
あと少し待てばligthroomでも処理できそうですね。
添付の画像はlightroomで現像→プラグインエクストラでphotolab
→lihtroomに戻して処理したものです。
こちらは現像条件が、同一画像でもまったく違うので参考程度に見てください。
書込番号:24813239
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1でRAW現像をすると画質が落ちるので困っています。
とりわけ高ISOもしくは低感度時でもシャドウを持ち上げる場合に顕著です。
LightroomでRAWデータを展開した瞬間、後でどう調整しようがJPEG撮って出しを超えれない事が目に見えて明らかです。
・Lightroom が「OMDSが規定しているきちんとしたRAWデータ」を受け取れていない可能性
・OMDSが凄い技術でノイズ除去とディテールの再現をしている可能性
OMDSさん、どれが本当の画なの?
このままだと、全部JPEG で記録して、後から露出(明るさ)だけ調整がベストになりそうです。
15点
なんとなくですが
・OMDSが凄い技術でノイズ除去とディテールの再現をしている可能性
で撮って出しが1番みたいな感じかな、となんとなく思ってます
書込番号:24663149 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Seagullsさん
当面はOMWSで現像したほうがいいですよ。
書込番号:24663176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Seagullsさん
もちろんCamera RAW プラグインのバージョンは14.2ですよね?
書込番号:24663179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Seagullsさん
> ・Lightroom が「OMDSが規定しているきちんとしたRAWデータ」を受け取れていない可能性
この可能性はあるかもしれません。
OM-1発売後のプレゼンライブ動画でもOMDSの人が「サードパーティのRAW現像ソフトがOM-1のRAWを完全サポートしたら画質改善は目に見えるので待って欲しい」みたいなことを言っていました。既にAdobe製品ではOM-1 RAWに対応済みですが、もしこの発言が正しければ現在のLightroomのOM-1 RAW対応は完全サポート版ではないため画質がイマイチとなっている可能性があり、Seagullsさんが遭遇している状況と辻褄が合うと思います。(該当する動画のURLやタイムスタンプ等は下の書き込みに載っています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24653262/#tab
ただそれだけ重要な「OM-1 RAW完全サポート」に関する情報を、OMDSやAdobeが公式サイトやリリースノート等で特に触れていないのは気になりますね。
書込番号:24663183
9点
JPEGが素晴らしいのは、喜ばしいことです。
EVF(と背面液晶)を正確に調整出来ていれば、ほぼ見たとおりに記録出来ますから。
あと、Lightroomはメジャーですが、完全無欠ではないと思っています。
先ずは、カメラメーカー純正ソフトでRAW現像して、Adobeソフトはしばらく様子を見てから試してみては如何でしょうか?
ちなみに、私は、現在Macで、CanonDPP4 と OM Workspace2.0 と SILKYPIXforPanasonic と安く上げています。
昔は、Lightroom classic と CaptureONE を使っていましたが、カメラメーカーのカメラ内補正を再現するなら、純正ソフトに任せるのが 楽 だと悟りました。
いずれにせよ、軟弱な私は、RAWとJPEGの同時記録は続ける積もりです。
書込番号:24663197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
念のためAdobeのCamera Rawの対応状況を確認しました。
確かにサポートするカメラとしてOM-1が追加されていますが、「使用可能なカメラマッチングプロファイル」の欄がバツになっています。この部分をOMDSの人は「サードパーティの現像ソフトがOM-1 RAWを完全サポートするまで待って欲しい」と言っているのかもしれませんね。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
OM-1 RAWを完全サポートするまでは、他の方も言っているようにJPEG撮って出しか、OM Workfspaceによる現像で凌ぐのが無難そうです。
書込番号:24663215
12点
最近のカメラはエンジンの性能がすごいので、JPEG撮って出しでもかなり綺麗です。
前から掲示板でたびたび取り上げられている OM Workspace というRAW現像ソフトを使えば、OM1のRAW画質を最大限に綺麗に現像してくれるのではないでしょうか?
私はパナユーザーですが、DXOのPhotolabを使っています。
Primeノイズリダクションがすごくて、ノイズが減って解像感も上がります。
書込番号:24663219
5点
シグマだと発売直後のカメラは自社のRAW現像ソフトでどう頑張っても撮って出しを超えられないことがあるのですがバグ修正やバージョンアップで綺麗に現像することができるようになりました
同じことが起こっているかわかりませんがLightroomはまだカメラマッチングプロファイルにも対応していない状況なのでJPEGと併用してRAWデータも残しておいたほうがいいでしょう
書込番号:24663273
2点
> ・Lightroom が「OMDSが規定しているきちんとしたRAWデータ」を受け取れていない可能性
はやい話 そういうことだと思いますよ
Lightroom 自体が発売されたばかりのOMRAWファイルを的確に読み込めてないのか?
> LightroomでRAWデータを展開した瞬間、後でどう調整しようがJPEG撮って出しを超えれない事が目に見えて明らかです。
ひょっとして RAWファイルの中に含まれている 確認用のJPEGファイルを読み込んで編集してるとか?
まさか! とは思うんだけど、Lightroom では完全なマッチングまでは対応されてない なんて
他の方の書き込みもあり、 ふとそんなことも考えてみたり f( ^ ^ )
書込番号:24663345
1点
皆さま、短時間の間に多くの知見を頂きありがとうございます。
また一つ賢くなりました。
>しま89さん
そっちはできれば有って欲しくないパターンです。
鳥は最悪JPEGでもいいんですけど星景はRAW現像必須なので。
>赤7号さん
ちょっと調べてみました。メインPCは要件を満たしてそうです。
緊急避難的に使うかもしれません。
>よこchinさん
ご心配ありがとうございます。14.2なので大丈夫だと思ってました。
>yidlerさん
色々調べて頂きありがとうございます。「使用可能なカメラマッチングプロファイル」なんてあったのですね。
後からフルスペックで対応してくれるなら、それが一番望ましいのですが・・・
>さすらいの『M』さん
確かにJPEGが良いのは良い事なんですけど、スッピン美人の方が好みです。
「カメラメーカーのカメラ内補正を再現するなら、純正ソフトに任せるのが 楽 だと悟りました。」というのは
理にかなっているので、本来はそうあるべきなのかもしれませんね。
ただ、「一元管理はし難いなあ」となりますね。
>taka0730さん
皆さん仰られているようにOM Workspaceで一旦凌ごうかと思っています。
DXOのPhotolabというのも調べてみます。purerawは「そろそろ導入しないとなあ」と思っていたところです。
Purerawのフルスペック現像版みたいなものですかね。
>GKOMさん
SIGMAの件は「そんな事あるんだ」と勉強になりました。
カメラマッチングプロファイルというのは今回初めて知りました。カメラRAW対応は=フルスペック対応かと思っていました。
ご指摘の通りRAWデータも残しておいた方が良さそうですね。
>syuziicoさん
JPEGと間違えていたらまだ救いが有ったんですけど、RAWデータをLightroomで展開すると
JPEGよりはるかに劣化した画像が表示されるので、「これどうやって復元するねん・・・」
と困っていた次第です。色々勉強になります。
Lightroomは以前でいうところの、「Lightroom C.C.」を使用し複数のタブレット・スマホ・PCで
一軍画像のクラウドでの共通管理も兼ねている為、全面移行は難しいのですが、
OM Workspaceを一時的に使用し、Lightroomでのフルスペック対応を待つというのが現実的だと思いました。
G99を発売後すぐ購入した際は、カメラRAW対応に2ヶ月程度待たされましたが、
今回OM-1は発売後すぐの対応だったので助かるなあと思っていたら、思わぬ落とし穴があったという事ですね。
とはいえ、まだ「カメラマッチングプロファイル待ちで解決」というのも確定した事実という訳でもないので
もうしばらく様子を見ようと思います。
書込番号:24663427
2点
多くのRAW現像ソフトはRAW現像処理の方法(アルゴリズム)はひとつだけだと思います、たぶんに推測するところ。
おそらくは解像感を重視するアルゴリズムでしょう。
ソレでノイズの多い高感度撮影RAWを処理すると、ノイズに高解像感処理が働いて、ノイズが目立つことになります。
一方、
無料ダウンロードRAW現像ソフトのRawtherapeeのデモザイク処理の日本語解説ページ
https://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp
このソフトは複数のアルゴリズムからユーザーが選択します。
高解像度感を望むのか、ノイズの目立たない(ノイズ処理の効果の大きい)ソレにしたいのか。
撮影時の感度(ノイズの程度)によってアルゴリズムを変える、
低感度では高解像感、
高感度では低ノイズ処理向き、
とか、カメラが自動判別してもイイわけです。
今の技術ならさほど難しいこともないでしょう。
<余談>
こんなことは低感度でもノイズに悩まされる小サイズイメージセンサーのコンデジならではかもしれません。
知らずに済んだいたとすれば幸いでしょう。
上記のことは「LMMSE」とデフォルトの「AMaZE」を比べてみればわかります。
このRAW現像ソフト、最新機種には未対応かもしれませんが。
上記リンク先の説明に「オリンパス製カメラ」とありますが、古い機種のソレで、現行機種が当てはまるかは定かでありません、念のため。
アルゴリズム自動選択とは思えない10年以上前のコンデジでも、ノイズの目立つ高感度では彩度を意図して落とすぐらいのことはやっていたようです。
書込番号:24663463
4点
>スッ転コロリンさん
>こんなことは低感度でもノイズに悩まされる小サイズイメージセンサーのコンデジならではかもしれません。
煽ってるねー。(笑)
煽り運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金ですよ。(笑)
書込番号:24663591
15点
>スッ転コロリンさん
添付した画像がここの掲示板にアップされた時点で既に分かりにくくなっているのでその点は申し訳ないのですが
注目しているのは「JPEG撮って出し」もしくは「OM-1カメラ内現像」の方が「解像度・ノイズ処理共に優れている」という点です。
>ymomdさん
恐らくご本人にそれ程の悪意は無いのだろうと思います。なので気にしない事に致します。
悪意全開の方には切符切らせて頂きます。
書込番号:24663692
15点
>yidlerさん
Adobe の「カメラマッチングプロファイル」とは、メーカー純正RAW現像ソフトと同様に、そのカメラが持つ「画像仕上がり設定」をRAW現像時に使用するものです。
例えばα7Cの「クリエイティブスタイル」は次の12種類です。
1 スタンダード、2 ビビッド、3 ニュートラル、4 クリア、5 ディープ、6 ライト、7 ポートレート、8 風景、9 夕景、10 夜景、11 紅葉、12 白黒
Lightroom および Photoshop では「カメラマッチングプロファイル」として、この内 9、10、11を除く9種類を使用できます。
書込番号:24664305
0点
最初に添付した作例ですが、アップロードした結果あまりに差が分かりづらいので
トリミングした画像を同じ順番で再度アップします。
自分の見解ではJPEG撮って出しが一番ディテールを保ちながらノイズ処理を行えていると感じます。
RAW現像でノイズ除去+60にしたのは、JPEG撮って出しのノイズ処理感に近づけた結果なのですが
RAW無調整の段階で失っているディテールは戻らないので、あとはどのパラメーターを弄っても無駄だと思います。
スレ中での考察通りだったとしてですが
OM-1ユーザーが全員OMworkspaceを使う訳は無いのだから、OMDSから何らかのステートメントがあって然るべきだと思います。
いっそ「カメラRAWはまだ対応していない」の方がまだ分かり易い。
撮影結果を確認する再生画像よりRAW画像が劣ってては何をやっているのか分かりません。
書込番号:24664887
1点
Adobe Camera Rawはプロファイルが対応しても画質については何も変わらないと思いますよ。
というのはキヤノン機の多くがAdobeに対応してもらえずずっと放置されていた時期があり
ユーザーから色味についてクレームが多くキャプチャーワンを使う人が多かったのですが、最近対応してくれてプロファイルが使用可能になったものの大した変化はなく
結局これまでどおりキャプチャーワンを使う人が多いようです。
書込番号:24664963
1点
>GKOMさん
ありがとうございます。PCだと等倍で全部見れるんですけど、タブレット端末だと左上の隅っこしか見れないんです。
せっかくなので皆さんが見やすいようにしてみました。
>hunayanさん
キヤノンの事例、ありがとうございます。そんな事になってるんですね。
今まで自分はパナソニック機で何不自由なく楽しめていた事に感謝しないといけませんね。
画像管理から見直さないといけないかもと思うとちょっと憂鬱です。(そうならない事を祈ります)
書込番号:24665061
1点
>hunayanさん
なるほど、Adobeがキヤノン機のプロファイルに対応しても、JPEGやメーカー純正RAW現像ソフトの色味はでない、ということですか。
>Seagullsさん
書込番号:24664305 に書きましたが、プロファイルで変更するのは画作り(コントラスト、彩度等)かと思います。
ですので、「hunayan」さんが言われているように、現在未対応の「カメラマッチングプロファイル」を待っていても画質の向上は望めないような気がします。
書込番号:24665079
1点
>pmp2008さん
そうなんですか、ちょっと泣いてきていいですか。
でも根拠は無いんですけど、クワッドピクセル由来のウルトラCがあるのではないかと直感が囁くのです。
絶望するのはもう少し先延ばしさせてください。
書込番号:24665109
3点
気になるのがLightroomで展開したRAW画像では偽色が結構出ていて
特に顕著なのが鳥の右側の足の部分とその付け根付近の白い部分が緑色に侵食されている。
TruePic Xではその偽色が発生しないように制御できている。
Lightroomでは得る情報が少なく4K TVの機能に有る、地上波映像を4kアップコンバートしているような状況でそうなっているのか
はたまた、TruePic Xのアルゴリズムと演算能力が無いと処理できない複雑なデータなのか
本当にデータは欠損していて、TruePic XがAI作画しているのか
書込番号:24665219
1点
私もメインはLightroom classicを使用していますが
やはりRAW現像は高感度では粗さが目立ちます
OM Workspaceを使用するようにしましたが
WIN11でも使用可能ですが
ヘルプ、ショートカット一覧は使用不能です
5年前のWIN10のノートにOM Workspaceをインストールしましたが
問題なく表示可能です
ただしAIノイズリダクションはGPUがGeForce MX150 2GBのために
使用不可です
OM SYSTEMさんWIN11でも全て使用可能にしてほしいです
書込番号:24665512
2点
OM Workspace2.0
Windows版は 昨日 修正アップデートされました。2.0.1です。
Mac版はありません。2.0.0です。
尚 Macでは M1チップで AIノイズリダクション可能です。
書込番号:24665676
1点
>さすらいの『M』さん
OM Workspaceのアップデート情報ありがとうございます。
AIノイズリダクション使用中に修正前との比較ビューにするとソフトが落ちちゃってたのが治りました。
書込番号:24665781
1点
OM Workspaceをインストールしてみました。
Lightroomのザラザラ画像を元画像で書き出し(ORFファイル)
(職場に居るので元データの入ったSDカードが無い為)
OM Workspaceで展開すると、「JPEG撮って出し」と同じ画像が出てくる。
まあ、当たり前か。
でも、ここで「良かった良かった」とはなりません。
元から設定されている「偽色抑制」のチェックボックスをOFF、特に画像変わらず。
元から設定されている「ノイズフィルタ」をOFF、すると飛蚊症のようなパターンが出現。
一番驚いたのが、400%拡大にしてもドットがほぼ見えないこと。(高画素センサーでもないのに)
そして画像処理を不自然にかけた時のような不自然なポツポツ。
自分は一体何を見せられているんだろうか?
という、「素性のわからない何か」を見た感覚。
これは本当にRAWなデータなんでしょうか?
E-M1系もこういう処理になっているんでしょうか?
今までのパナソニック機のRAWデータは拡大したらドットがちゃんと見えていました。
Lightroom経由でのORF書き出しな部分が悪さしている可能性もあるので、
後日、再度SDカードからの元データを使用して同じチェックはするつもりです。
「そんなの気にするな」という方もおられると思いますが
自分は気にします。
素のデータは素のまま提供して欲しい。
書込番号:24666051
4点
Adobe Camera Rawで開いたデータが問題の無い「素」のデータだと思いますよ。
このようなアプリケーションの対応が遅れているカメラは基本DNGに変換とかやらされますから。
OM−1の画質がどの程度かはそろそろ結論が出つつあると思います。
クアッドピクセルCMOSAFにした分、従来機と比較してセンサ由来の画質の向上はあまり無かったということです。
ただし素のデータ画質は画像処理エンジンも起因するのでその分は様々な画質向上をしていると思います。
あと積層センサーは高感度と色再現性に優れている部分もあるので、本質的なところでそういうアドバンテージもあるかも。
パラメーターをいじった際の耐性を一定の範囲で定めた場合、、
画素ピッチの限界を元々のマイクロフォーサーズの2000万画素が維持出来ているかいないか微妙なラインです。
ですからフルサイズ機も6100万画素を超える機種はまだ登場していないんです。
それを8000万画素にしてしまったら、どのような結果になるかはいわずもがな、というところです。
ただしこの仕様に問題あるかというとそうではないと思う。
元々望遠域に注力すると言ってたのだから動体撮影性能向上がいの一番なのはあたりまえ。
AF性能の向上とEVFをブラックアウトフリーにするのが最優先。
そしてMFT復権に不可欠な要素が写真と動画。このハイブリット性能を他社に並みにすることですから、
読み出し速度を重視したのも間違いはない。
しかしながらソニーのIMX472の仕様自体がいかがなものかというところはあります。
クアッドベイヤーではない通常の2000メガピクセルでα1と同様の像面位相差AFなら
裏面照射になった分の高感度性能向上はあったかもしれませんから。
セールスポイントにしやすいということで全画素AFを採用したのかもしれません。
書込番号:24666237
3点
>Tomo蔵。さん
自分もWin11です。フルスペックで使えないんですね。
ちょっと触った感触では「難しい」と思いました。ピーキーな部分とパラメータ振り切っても大して画が変わらなかったり。
>さすらいの『M』さん
インストールできました。アップデートもほぼ自動で行われました。
シリアルNo.入力しないとダウンロードできないのはちょっと面食らいました。
>mosyupaさん
別スレ拝見しております。
>hunayanさん
>Adobe Camera Rawで開いたデータが問題の無い「素」のデータだと思いますよ。
その可能性は否定しませんが、そうなるとOMworkspaceで展開されるRAW画像とやらは相当作画されている状態になります。
OMworkspaceで展開されたRAW画像がどんな状態であれ、拡大でドット状態さえ確認できればもう少し納得できるんですけど
もう少し色々撮ってみて使いこなせるかみてみないとなんとも言えませんね。
書込番号:24666385
2点
>Seagullsさん
>そうなるとOMworkspaceで展開されるRAW画像とやらは相当作画されている状態になります。
それに関連して、別スレッドでの投稿をお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24610378/?lid=myp_notice_comm#24610901
書込番号:24666567
2点
>pmp2008さん
ありがとうございます。そういえばそのやり取りチラッと見た気がします。
再度読み直しましたが、ちょっと色々不安になって来ました。
「高感度耐性が上がった」という好意的なコメントが多いですが
もしデフォルトでノイズ処理ガンガンかけてるなら、自分的には「扱い難いデータだなあ」という感想です。
その上で行うAIノイズ処理って一体何なんでしょうね。
書込番号:24666634
3点
>Seagullsさん
Lightroomは対応しないかも。
もちろん期待ではありますが。
キヤノンの色が再現しないから
私も使うのを辞めました。
(何故この色?みたいな感じ)
あとキヤノンでは、
高輝度階調優先のモードでは
Lightroomは対応出来ない画像を出しますね。
あれは完全対応しないソフトだと思います。
使いたい機能はあるんですが、
色が違うのは
私には耐えられなかったです。
マイクロフォーサーズとキヤノンのユーザーです。
キヤノンでは、
純正のソフトは色は再現しますが、
高感度はボディJPEGを再現出来ないです。
やはりボディJPEGの方が良いかな。
OMは色も高感度も
純正ソフトで再現出来てます。
まあメーカーによって色々ですね。
それぞれ使っている感想です。
書込番号:24666895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
他の方々からもレスがありましたが、やはりメーカー純正RAW現像ソフトであるWorkspaceでRAWデータをtiffやjpegに変換した方が本来の画質が得られると思います。
RAWデータを無加工の画像データだと勘違いされているようですが、ベイヤー配列のRGB各ピクセルからのデータを、1ピクセルあたりRGB各8〜16bitに変換していないというだけで、色フィルターを通った光子によって発生した電荷をAD変換しデジタルデータ化するまでに、各社がとも独自にアナログ段階でもデジタル段階でもノイズリダクションなど様々な処理をしていますから、各社のRAWデータに対応するのは汎用のアプリでは無理だと思います。
オリンパスは、ローパスフィルターも採用せず、デジタルデータ化するまでのノイズリダクションも極力避け、解像度を重視していますから、汎用のアプリだと本領を発揮できないと思われます。
SONYのRAWデータの段階から暗い星が消失してしまっているスターイーター現象は、露光時間がある程度の秒数を越えると、細かな信号をノイズと判断し、消してしまうのが原因だったようですけど、AD変換時のノイズリダクションが行き過ぎてしまうとノッペリとした画像になります。
ちなみに高感度でノイズが少ない事で有名になったライカ判のデジ一をオリンパスの技術者が分析した結果、RAWデータ化の際。コンデジ並みにノイズリダクションを掛けていることが判明したそうです。
UPされた[Lightroom現像 パラメータ無調整]の画像に見られる点は孤立点と呼ばれる物で、ローパスフィルターやノイズリダクションによってぼやけた大きな丸を点にして解像感をUPさせる汎用のアプリのアルゴリズムの行き過ぎによる現象です。
CANONの場合、某中判一眼レフユーザーのプロカメラマン達から、ノイズリダクションの掛けすぎで女性の肌がプラスチックのようだと批判されたのを受け、肌のキメに合わせて調整できるように改良していますけど、その辺も汎用のアプリでは対応出来ないようです。
Lightroomのようなアプリはあくまでもレタッチソフトですから、本来なら各メーカーから提供されている純正RAW現像ソフトで一旦16bitのTIFFデータに変換してから、色々いじった方が良いと思います。
ちなみに[AIノイズリダクション]はディープラーニングを使用し、高感度で撮影した画像に最適なノイズリダクションを適用する機能で
1.モード:解像度優先、ノイズ除去優先 から選択可能
2.強度:ノイズ除去強度の調整可能
3.偽色抑制
4.暗部色抑制:暗部に残る低周波ノイズを軽減
といったWorkspaceの右上に表示される三つの輪のアイコンをクリックすると出てくる[RAW編集方法]を最適化する機能でしかないので、自分なりの[RAW編集方法]があれば、[AIノイズリダクション]に頼らなくても良いかもしれないです。
書込番号:24666930
11点
あと富士フイルムも
Lightroomは完全対応出来てませんね。
基本的に色と明暗表現が違うようです。
似て非なる、
Lightroomとはそういうもの、
なんだと思います。
サクサク動くので、そこは○なんですけどね。
書込番号:24667103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、おはようございます
>Seagullsさん
> 素のデータは素のまま提供して欲しい。
RAWのデータは撮像センサーのベイヤー配列のままデータ(12bitだったり14bitだったり)が並んでいるだけなので、4画素単位で考えると緑の画素が赤と青の画素の2倍あり、そのまま表示して少し遠くからながめますと緑っぽく見えてしまうと思います。
そこでみなさんも書かれてますが、デモザイク処理というのを行って各画素の明るさと色を補間してから表示するとまともな画像として見えます。
おそらく、この状態をRAWを見ているとおっしゃっているのだと思いますが、このデモザイク処理自体がカメラ内の画像処理エンジンや各社現像ソフトで異なっている部分であり、RAWファイルを表示させるだけですでに見た目が違うのはむしろ当然ということになります。
それでは、カメラメーカー提供の現像ソフトだとカメラが生成したJPEGと同じものを取り出せるとかというとそんなことはなく、よーく目を凝らしてみると同じになってないことはままあります。
というわけで、あまり細かくこだわってもしかたないところではありますが、Lightroomの場合多くのメーカーのカメラを対象にしているのと、バージョンアップでデモザイク処理を改良したりすると、それまでに処理した写真と一貫性がなくなって困る人が多数出ると思うので、最大公約数的なところにおさえてあるのだと思います。
それでも、カメラプロファイルが使えれば解像感とかノイズリダクションやディティール復元は置いておいても色味やレンズによる差はまとめて統一できるので、OM-1のRAWもそこまでは対応を期待したいですね。
現像ソフトのデモザイク処理についてはSILKYPIXのwebの解説が分かりやすいです。
https://www.isl.co.jp/biz/demosaic.html
要するに他とは違うと主張しています(^^;
書込番号:24667179
5点
ちなみに、
Lightroomがキヤノンの高輝度諧調優先の画像に対応出来ないのは、
高輝度諧調優先での画像か否かを判定出来ていない・していないからです。
従って、OM-1がE-M1系とは異なる画像処理となっている場合、
でもLightroomはE-M1系の画像処理をしようとしていている、
というのはあるかもしれません。
Lightroomを基本に使っている人には残念な話ですが・・・。
OM-1はキヤノンの高輝度諧調優先的な何かを行っているのかも知れませんね。
(それを判定し、それに対応した画像処理を行わないと、本来持っている要素を生かせない)
情報連携としては有意義だったのではないでしょうか。
まあ、Lightroom使わないので、私は影響ないのですが。
特に富士フイルムユーザーさんとかは、その理由が分かると思う。
あと、ブログ用に画像加工する時も、レイヤーを使える画像処理ソフトでないと、超かったるいし。
書込番号:24667207
1点
>Seagullsさん
>>一番驚いたのが、400%拡大にしてもドットがほぼ見えないこと。(高画素センサーでもないのに)
そして画像処理を不自然にかけた時のような不自然なポツポツ。
先ずLightroom(Classic)でどのカメラで撮った画像でも良いので開いてみてください。
現像モジュールで大拡大表示するとピクセル表示されると思います。
次にその倍率のままライブラリーモジュールに移ってください。
ピクセルが均されてぼんやりした画像になっていると思います。
勝手な想像ですが、ライブラリーモジュールでは画(アナログ写真)として表示し現像モジュールではデジタル画像として表示しているんだろうなぁと思っています。
で、本題のOM Workspaceでの表示ですが、Lightroomのライブラリーモジュールの方と同じ系統みたいです。(今まで気にしたことが無かった^^;)
ついでにSilkyPixDS10Pも確認してみたら、こちらはピクセル表示でした。
OM-1のデータがLightroomのノイズリダクションやシャープ処理と相性が悪そうだとは感じています。
カメラ撮って出しの方は、『エンジンに搭載された高精度マルチプロセスNRにより、被写体のディテール部と平坦部の分離性能が向上。より的確に信号成分・ノイズ成分を見分け、画像の特徴に応じて効果的にノイズを抑えることで、高感度でも自然で立体感のある描写を実現しました。』(G9)と同じような処理が行われているのが上手くいっているように思えます。
書込番号:24667254
1点
>mosyupaさん
>ライブラリーモジュールでは画(アナログ写真)として表示し現像モジュールではデジタル画像として表示しているんだろうなぁと思っています
これは正確ではないように思います。
RAWファイルはデジタルデータであり、RAW現像ソフトでのRAW現像は全てデジタル処理です。
モニター(ディスプレイ)での表示には、PCからモニターへデジタルのまま送る、あるいはPCでデジタルをアナログに変換してからモニターへ送ります。
最終的にモニターで表示される画像は、アナログと言えるのかもしれません。
書込番号:24667326
0点
>ポロあんどダハさん
RAWファイルを作るまでに、カメラでどこまでデータを加工するか、という話ですね。
加工すれば振れ幅がなくなる、というメーカーの方針なのかもしれません。
一方、加工してしまうと元には戻せないので、無加工のほうが自由度は高いけれど、RAW現像ソフト次第になる
これもメーカーの方針なのかもしれません。
書込番号:24667348
0点
Lightroomでは、
サムネイル的な画像を
簡易表示みたいに使っているだけでないですかね。
現像ソフト全般でも言えますけど。
サクサク使えるように、
色々Uiで工夫しているのでしょう。
あくまでLightroom等のソフトの仕様の話
だと思います。
書込番号:24667351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニター表示の話です。
書込番号:24667354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モザイクカラーフィルター方式のセンサーの場合、Kodak研究所にいたBayer博士が考案したベイヤー配列と呼ばれるレイアウトが一般的ですけど、Rが1個+Gが2個+Bが1個で構成される合計4個の画素の真ん中に仮想の画素を想定し、Gは斜め方向に隣接したGの画素の平均ですが、RとBは斜め方向に一番近い画素をベースに二番目に近い画素2個と三番目に近い画素1個の色情報も加味して計算されています。
詳細は
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
更に、すぐ下に載っている光学ローパスフィルターもクセモノで、本来1画素に入るはずの光を画素のピッチに合わせて縦方向と横方向に1画素分ずつ偏光させて合計4画素に入るようにぼかしているわけですから、1画素あたりの大きさの2倍の許容錯乱円に解像度を落としていることになり、ぼやけた描写になるのは原理的にしょうが無いわけですけど、画像エンジンとやらで、無理矢理解像したように見せかけているカメラも結構存在します。
>YoungWayさん
SILKYPIXの場合、更に離れた画素からのデータも演算に使っているそうです。
私が4Kフォトを試すために購入したPANASONICカメラの専用ソフトはSILKYPIXでしたが、光学ローパスフィルターを採用している同社の撮像素子に合わせているわけですから、もしLightroomが同じように光学ローパスフィルター採用を基準にしていれば2倍にボケた円を点にしようとして、変なボツボツを作り出してしまっても不思議ではないです。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
FUJIの「X-Trans CMOS」撮像素子の場合、色フィルターの配列がベイヤーとは、全く異なりますから汎用のアプリが対応するには無理がありますね。
Gの画素を基準にして輝度データを演算しエッジ部分を割り出す処理も複雑になりますし、同じ光学ローパスフィルターレスのベイヤー配列と比較すると、原理的に解像度は落ちるはずです。
書込番号:24667464
2点
>ポロあんどダハさん
>もしLightroomが同じように光学ローパスフィルター採用を基準にしていれば2倍にボケた円を点にしようとして、変なボツボツを作り出してしまっても不思議ではないです
それは、Lightroom のRAW現像で「シャープ」をかける話をされていますか?
Lightroom でRAWファイルを読み込んだだけですと、そのような加工はしないのではないでしょうか?
書込番号:24667527
0点
皆さん、色々と解説して頂きありがとうございます。
スレ立てする度に無知を晒してはいるものの、引き換えに知識を得て、当方としては有難い事なのですが、回答頂いている皆さんには申し訳なく思っております。
頂いた情報量が多いので、細かい内容はおいおい理解を進めて行こうとは思いますが
なんとなくおぼろげには理解いたしました。
せっかくコメント及び解説頂いておりますので短めにお返事させて頂きますが内容はきちんと隅まで読んでおりますのでその点ご容赦ください。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
皆さんのコメントを読むにLightroomオンリーでは難しいのかもしれませんね。
今回思ったのは、各メーカー「高画質」を突き詰めていくとどうしても行きつく先はメーカーオリジナルもしくは推奨の現像ソフトを使わざるを得なくなるのではないかということです。
>ポロあんどダハさん
ちょっと色々難しいので後ほどちゃんと読み込もうとは思いますが、「RAWだから無加工」とは思っていないものの
「さすがにノイズ除去しすぎでは?」と思った次第です。
>純正RAW現像ソフトで一旦16bitのTIFFデータに変換してから、色々いじった方が良いと思います。
これはとても興味深く、今TIFF書き出ししてLightroomでいじってみています。
疑問なのはTIFFもJPEG同様、不可逆性が有ると思うのですがTIFFの方が良い理由です。
あと16bitでの書き出しという部分がOM Workspace上では指定できず普通に書き出ししました。
>YoungWayさん
色々とわかりやすく解説頂きありがとうございます。
>カメラプロファイルが使えれば解像感とかノイズリダクションやディティール復元は置いておいても色味やレンズによる差はまとめて統一できるので、OM-1のRAWもそこまでは対応を期待したいですね。
一旦、Lightroomでいうところのフルスペック対応の状態は見てみたいですが、自分が思っている到達点には行かない気がしてきました。
>mosyupaさん
ピクセル表示の件は表示の方法だけの話なのであれば「気にする所はそこじゃない」という話なのかもしれませんが
アップコンバートしたような元画像は見たことが無かったので面食らったというところです。
JPEG撮って出しの方々は、「そもそも撮影が上手い」というのと「突き詰めると面倒なのを知っている」からRAW現像しないのかもしれません。今回そんな感想を持ちました。
自分も本来は撮って出しできればいいのですが、そんな腕もありませんので今後の方針を検討しております。
>pmp2008さん
たびたび気にして頂きありがとうございます。
OM Workspace試していますが、難易度高いです。なかなか思うように調整できません(すぐ破綻します)。
色々ご指導頂いているようにOM Workspaceで下ごしらえして
Lightroomでレタッチが良いのかもしれません。今のところ好感触です。
書込番号:24667612
1点
>Seagullsさん
・JPEG撮って出し
・Lightroom現像 パラメータ無調整
・Lightroom現像 ノイズ軽減+60のみ調整
それぞれ見ますと、
・Lightroom現像 ノイズ軽減+60のみ調整
は、コントラスト(明暗の差)が低くなっていますね。
・JPEG撮って出し
・Lightroom現像 パラメータ無調整
は、全体の明るさも、コントラストも、大体一致しています。
なので、JPEG撮って出しは、ノイズをピクセル単位に近いレベルで処理出来ているようです。
それに比べると、
・Lightroomのノイズ軽減+60
は、周囲も含めてノイズを潰しているため、ハイライト及びシャドーが、ともに中間調に引っ張られているように見えます。
上記から、
Lightroomのノイズ軽減 は、OM-1のJPEG より、性能が低い
と思われます。
=ノイズとそれ以外を、明確に判別出来ていない。
そのため、細部をより溶かして、かつ 明暗の諧調が低くぼんやりした画像 になっています。
メーカー側の対処方法としては、
・ノイズ箇所をピクセル単位に近いレベルで判別
する必要があり、そのような対応を、Adobe社が出来るかどうか
のように思われました。
個人レベルでの対処方法としては、
お書きのとおり、
OM Workspace でノイズ処理してJPEG出力 → 他のいつもお使いの画像編集・管理ソフトで調整
が宜しいかと思われます。
書込番号:24667634
2点
>mosyupaさん
>先ずLightroom(Classic)でどのカメラで撮った画像でも良いので開いてみてください。
>現像モジュールで大拡大表示するとピクセル表示されると思います。
>次にその倍率のままライブラリーモジュールに移ってください。
>ピクセルが均されてぼんやりした画像になっていると思います。
Lightroom の「ライブラリ」表示と「現像」表示の違いが分かったかもしれません。
Lightroom でα7CのRAWを読み込んで、「ライブラリ」で表示すると、「埋め込まれたプレビュー」と表示されます。
どうやらα7CのRAWに付属の1616x1080のJPEGが表示されているようです。
また同じ400%拡大でも、「ライブラリ」表示(小さいJPEG)は「現像」表示(RAW)より小さく見えます。画像データのサイズの違いによるものでしょう。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>Lightroomでは、
>サムネイル的な画像を
>簡易表示みたいに使っているだけでないですかね。
Lightroom の「ライブラリ」での表示はそのようです。
書込番号:24667726
1点
>pmp2008さん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
プレビュー用画像表示だろうがLightroomがリアルタイムRAW現像処理している画像表示だろうが今回の話には直接的には関係ないです。
※ライブラリーモジュールと現像モジュールでは色空間や内部処理bit数が違うという程度の知識はあります。
黒背景に白が1ピクセルあったとします。
200%表示であれば黒地に2×2の白ピクセル表示,1600%表示であれば黒地に16×16ピクセルの白ピクセル・・・
普通に考えればそうなるはずなのですが、Lightroom(Classic)のライブラリーモジュールやOM workspaceでは『わざわざ』アップスケーリング処理されている という話です。
※同じ画像を開いてもたまにアップスケーリングされずにピクセル拡大になることが両ソフトともあるみたい
書込番号:24667773
4点
>mosyupaさん
なるほど、勉強になりました。
書込番号:24667812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
>1600%表示であれば黒地に16×16ピクセルの白ピクセル
Lightroom の「ライブラリ」表示と「現像」表示の、どちらも、
1600%表示で、16×16ピクセルの色が揃っているように見えます。
これは、アップスケーリングはしてなくてピクセル拡大、ということでしょうか?
書込番号:24667814
0点
>pmp2008さん
>>『Lightroom の「ライブラリ」表示と「現像」表示の、どちらも、
1600%表示で、16×16ピクセルの色が揃っているように見えます。
これは、アップスケーリングはしてなくてピクセル拡大、ということでしょうか?』
はい、そういうことです。
環境に依存するのかもしれませんね。
1600%表示の参考画像を添付しておきます。
※スレ主さんが気にかけている「拡大表示で見た時のOM-1RAW画像がおかしい」というのが、データではなく使用ソフトの拡大画像表示形式に因るものである可能性もあるのでは?というのが本題です。
オリンパス機以外の画像の方が良いと考えましてDPREVEWさんからお借りしました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/10
書込番号:24667881
2点
>mosyupaさん
>※スレ主さんが気にかけている「拡大表示で見た時のOM-1RAW画像がおかしい」というのが、データではなく使用ソフトの拡大画像表示形式に因るものである可能性もあるのでは?というのが本題です。
はい、その通りです。
従来のオリンパス機種でもそういう表示なのであれば「そういうことなのね」となるのですが
自分は今までオリンパス機を使ったことが無く、且つOMworkspaceも使ったことが無かったので
あの表示がデフォルトかどうかわからないのです。
書込番号:24667914
0点
>mosyupaさん
なるほど、この画像のことですか。2枚目、3枚目のような画像は見たことがないです。
Lightroom で拡大表示しますと、「現像モジュール」と「ライブラリーモジュール」の両方で、1枚目の画像のように見えます。
アプリ: Lightroom Classic 11.2 リリース Camera Raw 14.2
RAW ファイル: α7CのARW ファイル(.ARW)
書込番号:24668172
1点
>pmp2008さん
アプリバージョンは同じです。 win10home64bit GPU:GTX1660super
試しに・・・
・dprevewからα7CのRAWファイルをダウンロードしてLightroomに読み込み。
・ライブラリーモジュール,現像モジュール,フルスクリーンビュー共にピクセル拡大モザイク表示。
(あれれ?と思って)
・G9のRAWファイルダウンロード読込。
・ライブラリーモジュール,現像モジュール,フルスクリーンビュー共に拡大ピクセルモザイク表示。
(あれれれ?)
・他の画像を拡大表示するとライブラリーモジュールではアップスケーリングされたような画像表示。
・α7Cの画像に戻ると、今度はライブラリーモジュールでアップスケーリングされたような画像表示。
Lightroomの画像キャッシュをクリアするとα7Cの方だけ拡大ピクセルモザイクになり、他の画像に行って戻るとアップスケーリングされたような画像に。
うちの環境ではこんな感じです。
書込番号:24668268
1点
>mosyupaさん
そうなのですか。それは厄介ですね。
書込番号:24668348
0点
OM-1のRAWの構造はかなり難物な感じがします。
GeoSetterでのジオタグ埋め込みはエラーが出て使えず、仕方なくOI.Shareで逃げています。
パナ機やソニー機も使っているので、メーカー依存のアプリは使いたくないんですよねぇ。
それよりショックなのは、20年近く愛用している現像ソフトが「OM-1への対応は未定」な事です。(サポートに問い合わせました)
昨年末にメジャーバージョンアップて買い替えたばかりなんですが...
OM Workspaceはメーカー依存もさる事ながら使い勝手が性に合わない上に現像が激遅でこれまた使いたくない。
カメラ自体は手持ちのどれよりも上と感じるので満足なのですが、思わぬトラップが。
書込番号:24676031
2点
>Tech Oneさん
>カメラ自体は手持ちのどれよりも上と感じるので満足なのですが、思わぬトラップが。
ほんとそうですね。OM-1を使いこなさねばとは思っているものの、売却予定だったG99も今のところ保険として残しています。
暫定的にですが、OM workspaceでパラメータは変えず、ノイズフィルタを弱にして(デフォルトは標準)TIFF書き出し、Lightroomで現像しています。
結果はそこそこ満足なのですが、20MBのRAWが60MBのTIFFになるので、画像管理上(容量と手間)いつまでも続けてられないなと感じています。
書込番号:24676143
0点
高感度で無い画像(ISO800以下)くらいはORFファイルからLightroomで現像して
なんとか使用に耐えないかと思い、ISO400の画像で比較しましたが、やっぱりダメでした。違い過ぎます。
1枚目はRAW画像をOMwokspaceでTIFF書き出し、Lightroomでトリミングのみを行いJPEG書き出し
2枚目はRAW画像をLightroomでトリミングのみを行いJPEG書き出し
鳥の撮影および星景撮影のF2.8レンズISO6400はOM-1で行うことが最善と判断しました。
日中の風景撮影は枚数撮りたいのでさすがにRAW(20MB)+TIFF(60MB)を保持して作業するのは
現実的ではないと思うので、当面OM-1は使わないことになりそうです。
ここで疑問に思うのは、以下の2点です。
そもそもパナソニック機RAW画像のSILKYPICS(for Panasonic)現像とLightroom現像で差が無かったのか?
そもそもオリンパス従来機種RAW画像でOMwokspace現像とLightroom現像で差が無かったのか?
オリンパス従来機種は持っていないので、比較できないのですが
パナソニック機のSILKYPICS(for Panasonic)現像とLightroom現像の差は自分自身で確認しておかないと
OM-1だけ厳しく評価するのは不公平とは思っております。(今までの画像が良くなる可能性も有りますし)
書込番号:24685680
0点
もう一つの視点が抜けておりました。
今使っているG9・G99でISO800(個人的な低感度使用上限)の画像を撮影し
全く同じ条件でOM-1を使い撮ったISO800のORFファイルのLightroom現像と比較して
同程度と判断できればOM-1でも問題無い。
SILKYPICS現像の比較も入れると、工数が増えそうで
余計なことに気が付かなければ良かったという気持ちです。
書込番号:24685722
0点
スレ主さんこんばんは。
私は今回、諸般の事情(主に財政面)でOM-1は見送ったので持っていませんが、フォーサーズ時代からの利用者です。
ちなみに、半世紀前のOLYMPUS OM-1は今でも手元にあり現役ですが、最近はスローガバナの調子が悪いようで、1秒で時々引っかかります。修理に出さないと (^^;
ポロあんどダハさんもコメントで書いてますけど、カメラ内現像と同等の結果を求めるのであれば、純正のworkspaceを使うしかないように私も思います。
私も以前はSylkypix等のサードパーティ製を使用してRAW現像していたこともあるのですが、"初代E-M1" を境に純正のみにしています。
なぜなら、カメラ内現像と同等のクオリティは純正以外では不可能だから。
かなり昔の、初代E-M1が発表された2013年のデジカメWatchのインタビュー記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
(「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る)
の中段くらい、「小絞りボケを1段分改善」の項において、"ファインディテールII" という画像処理技術について書いてあるんですけども、そこを読むと分るように、装着レンズの光学特性データを基に、画質改善を行う処理を行っています。
フォーサーズ規格は回折現象が早めに出現するため、あまり絞り込みたくないという心理がどうしても働きがちなんですけども(笑)、この技術はその回折現象を1段ほど改善できるようにパラメーターを設定したり、あるいはその他光学歪みの補正だとかも "各レンズ毎" に最適なパラメーターを見いだして適用している( レンズ内チップにデータを搭載させる、あるいは古いレンズはカメラ側にデータを搭載。)ようですから、サードパーティ製ではこの各レンズ専用のパラメーターが扱えない、ということのようです。
その他にも、純正RAW現像アプリ(Workspace)では原則的にカメラに搭載されている画像処理エンジンと同じアルゴリズムを載せている、ということを何かで読んだことがありますし、かつてフォーサーズのE-5の時でしたか、Sylkypixで現像するとなぜかオレンジだったかピンク(マゼンタ)のあたりの色域が赤方向へ転んでしまうことがあり、市川ソフトラボへメールで相談したことがあったんですけども、その際に、オリンパスのトーンカーブ等は他社とは傾向が違っているのが原因かもしれません、と言われたことがあります。
直近に挙げられたワンコの現像結果を見ても、トーンカーブが違っていたり、背後の赤の出方がかなり違いますよね。
私がSilkypixの使用をやめてしまったのは、カメラ内現像と絵の印象が大きく変わってしまうから、ということも理由の一つになります。
たしかにWorkspaceは全体に動作が重たく、UIも旧態然として使いやすいとは言えませんけども、処理の質(結果)という点ではこれ以上のモノは無いように感じています。
ちなみに、一つ前のモデルE-M1mk3に、フォーサーズ時代のレンズ(ZD 14-54/F2.8-3.5等)を装着して撮影したRAWデータを現像させますと、M.ZD12-40/F2.8PROのようなマイクロフォーサーズ用レンズで撮影したRAWデータに比べて処理がかなり早くなります。
それだけレンズ情報を基に複雑なパラメーターの設定を行っている分、どうしても処理が重くなっているのかな?、と、そんな印象を受けます。
書込番号:24686828
4点
>せっこきさん
コメントありがとうございます。
純正ソフトが最善であるというお話は他の方も複数おっしゃられてましたね。
それは否定しませんし、今後他のカメラも高機能・高画質化していく中でその傾向は強まるのかもしれませんね。
ただ、あまりにOM workspaeが何も出来ないソフト(個人の感想です)なので「OM workspaeが使えないなら去れ」というような話になってくるとせっかく今回OMDSに関心を持った相当数のユーザーが離れて行く結果になるのではと危惧します。
まだ発売開始後1ヶ月も経たないので、今すぐの何かを求めている訳ではありませんが
使いこなす前提で、自分の許容度を確かめ、ついでにこちらに情報提供として過程をアップしている次第です。
そういう訳で、お詳しい方々からすると「何を言っているのか」となるかもしれませんが
素人の自分としては、そんな皆さんのお話も伺いつつ、どこを落としどころが出来るか考えております。
書込番号:24687061
5点
試しにG9で撮影したISO800の画像をSILKYPIXとLightroomで現像し比べてみました。
パラメーターは両方とも無調整ですが、確かにSILKYPIXの方が若干滑らかですね。
撮影した画像やISO感度にも依りますが、本気でこだわって表に発表したい時は
SILKYPIXで現像した方が良いとは思いました。でもLightroomでも全然問題ないですね。
やっぱりOM-1は純正ソフトとLightroomで画が違い過ぎです。(現時点では)
今回はご指摘のあった、純正ソフト現像での差の出方をパナソニック機の画像で検証しましたが
個人的にはもう少し撮り比べて様子を見たいと思います。
なので、スレッド自体はもうしばらく更新されます。ご容赦ください。
書込番号:24687597
2点
>Seagullsさん
Lightroom、シャープ処理ディテールがOM-1のノイズが目立つピッチにドハマりしているように思います。
その辺を意識して現像してみました。
自分はAIノイズリダクションソフトを使うのでLightroom単体現像での現像設定を煮詰めるつもりは無いのですがなにかしら現像設定の参考になれば。
メジロの方は、自分イメージのメジロ色に近づけるため見えている現像パラメーターの他にキャリブレーションのブルー色度座標値を+15しています。
書込番号:24688599
2点
>mosyupaさん
お手数をお掛けしました。ヒント頂きありがとうございます!
Lightroomで近づけるように再度調整しなおしました。
シャープはあげ過ぎると髭が細くなってしまったので
シャープ+明瞭度を適度に上げ、ノイズ処理も+50、あとは彩度・コントラスト・シャドウを微調整。
なんだか「OM-1の撮って出し画像とはそういうものだ」という傾向が分かり、少し吹っ切れた気がします。
もちろん画像により傾向は変わるのでしょうけれど、気持ち的にはスッキリしました。
しばらくは低感度写真もそこそこガッツリ調整する方向でOM-1と付き合って行こうと思います。
なので先程、予備バッテリー・ワイヤレスリモコンも注文しました。
書込番号:24688739
2点
>Seagullsさん
>ISO400の画像で比較しましたが、やっぱりダメでした。違い過ぎます。
>Lightroomで近づけるように再度調整しなおしました。
>シャープ+明瞭度を適度に上げ、ノイズ処理も+50、あとは彩度・コントラスト・シャドウを微調整。
なるほど、OMwokspaceとLightroomを合わせるのに、このように調整されたのですか
私はシャープさ等の違いはあまり分からなかったです。
ただほんの少し、色味の違いを感じます。OMwokspace が寒色でLightroomが暖色のように感じます。
実際の色はどちらに近いのでしょうか?
書込番号:24689927
0点
>pmp2008さん
完全再現しようというのが意図ではありません。
「撮って出し画像はこれくらいいじった結果だと思うことで暫定的に自分を納得させよう」くらいの感じです。
そして色まで忠実に合わせるのは難しいと思います。
>ただほんの少し、色味の違いを感じます。OMwokspace が寒色でLightroomが暖色のように感じます。
>実際の色はどちらに近いのでしょうか?
詳しくは色温度を少し上げ、彩度も上げている訳ですが、おっしゃる通りOMworkspaceの方がしっかりと
犬の白毛が再現されているので優秀だとなあとは思っていました。
但し自分の犬では無い(散歩中に通りかかった方の愛犬を許可を得て撮影)ので実際の色は覚えていません。
シャープ・明瞭度を上げるのは、OMのノイズ処理度合に近づけると明瞭さを失うからで
元々彩度が少し低いLightroom現像用RAW画像の明瞭度を上げることで余計彩度が下がる結果
少し彩度を上げて調整したものの完全再現には至らず
という事になるかと思います。
書込番号:24689972
2点
>Seagullsさん
なるほど、そういうことですか。
そして、かなり色々とこだわられているのですね。
書込番号:24690166
0点
Adobe Camera RawがOM-1のカメラプロファイルに対応したようです。
Lightroomを使用してないためこの対応により何が変わるのかは分かってませんが、Lightroom利用者は試してみるとよいかもしれません。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#:~:text=Perpetual%20version%20required-,OM%20SYSTEM%20OM%2D1,-ORF
書込番号:24697712
1点
>yidlerさん
情報ありがとうございます。
実は2時間ほど前にCamera RawとLightroom をアップデートして
ついでにAdobeのページを見に行ったのですが、日本語版のページではカメラマッチングプロファイルは×のままなんですよね。
(今も確認しました)
そしてこのスレの冒頭に添付したISO6400の画像も確認しましたが、特に変化は見られませんでした。
書込番号:24697723
3点
現在はAdobeのHPでカメラマッチングプロファイルは◯となっています。
↓スレッドを立てましたので、是非、プロファイル対応前後の変化・改善・改悪などを書き込みして頂ければ幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24938429/
書込番号:24938467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
素晴らしいカメラが未だ発売されたばかりではありますが、更に進化してもらうことを提案します。
【進化して欲しい点】
・その1 パナソニックとの協調
手振れ補正は、レンズ側の機構とボディー側の機構を連動させることで、その性能が向上します。ところがパナソニックレンズのレンズ側とオリンスのボディー側の手振れ機能が連動しません。パナソニックのレンズの絞りリング機構は、使いやすいものの、オリンパスカメラで機能しません。OMDSとパナソニックを手を組み、どちらのレンズも無駄とならないよう協調しすることを提案します。また、M43規格も古くなりました。その他の新しい機能を規格に追加する事を提案します。
・その2 AFトラッキング(追尾)性能
AF性能はAIの活用により飛躍的に向上しました。しかしながら、トラッキング(追尾)機能は変更されてないようで、ソニー、キヤノン、ニコンに劣後しているようです。早急に改善することを期待します。
・その3 後処理機能の充実
センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。M43は、センサーサイズが小さいので、映像出力速度の速いことも強みです。35mmと同じ土俵(光学性能)で競うのではなく、映像出力速度を生かした後処理機能の充実を提案します。
以上は、かなりをファームウェアで対応できるのではと考えます。早急にバージョンアップし、他社がAIオートフォーカスをキャッチアップする前に対応することを期待します。
(ご参考)同様なことを、DPReview TVのクリスとジョーダンが語ってます。(英語)
https://youtu.be/SE7pSEySG6I
8点
>KazuKatさん
>【進化して欲しい点】
>・その1 パナソニックとの協調
ほんとそうですよ。
使えないだろう事はわかっていたけど、パナのシャッターリモコンDMW-RS2はやっぱり使えなかった。
合焦までは反応するのにシャッターが切れない。(何故かまぐれで一回だけ撮れた)
星景撮影で2台撮りするから2個も持ってるのに、またOMDS用のを買わないといけない・・・
書込番号:24658672
7点
iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。
→ソフトでの背景ボカシ機能は
確かにSTFの様に滑らかにボケを溶かす事ができますが
近景と遠景が複雑に複合してる場合は
難しくて背景ボカシを諦めてしまいます
50億円のスーパーコンピュータなら
それが可能かもしれませんが…
しかし、自分は思いました
デジタルカメラカメラが出現した時
外国のオリンピックが瞬時に日本に伝えられるのが
デジタルカメラ 最大の利点なんだと
自分が大切にしてるのはスピードです
撮影当日にSNSにアップしてます
それで135mmSTFを多用してます
写真は眼で撮る
ファインダーの中でイマジネーションは構築されてます
シャッターを押す前に全ては決まっていた
書込番号:24658674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボケは
焦点距離の長いレンズを使えば
済む話。
換算50ミリなら
フルサイズも大してボケない。
フルサイズがボケる
というのはイメージの中の話。
換算135ミリなら
マイクロフォーサーズの
75ミリでも
ボケますよ。
だいたい、
ソニーの50f1.2とか
ボケが固いレンズもあるので、
レンズ次第でもありますね。
STFのボケにしても、
好みの問題もありますね。
私はあまり好きではない。
芯が無いんですよ。
マイクロフォーサーズは
高感度が改善した以上、
もはやゲームチェンジャー。
書込番号:24658697 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>・その1 パナソニックとの協調
これは同意
せめて、相互のボディとレンズで、どの機能と性能が発揮できるのか制限あるのか、公式に互換情報出して欲しいです
他方のレンズはどうしても購入の候補に挙げにくいんですよねぇ
書込番号:24658706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KazuKatさん
メーカーの方にも是非。
昔からOMDS(オリンパス)さんは要望が集まれば真摯に対応してくれるメーカーさんなので。
出来る出来ないと優先順位はあると思いますが。
書込番号:24658722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CFexpress
SSWF
両方で使っていただきたい。
書込番号:24658730
1点
>Seagullsさん
簡単なワイヤードでよいなら キヤノンの 使えるかも?
キッスとかで使えたモノです。
書込番号:24658738
2点
>さすらいの『M』さん
ご紹介ありがとうございます。キヤノン純正なのにお安くて魅力的ですね。
OM-1用のワイヤレスリモコンにも心惹かれますが・・・
書込番号:24658774
0点
Seagullsさん
>>・その1 パナソニックとの協調
>使えないだろう事はわかっていたけど、パナのシャッターリモコンDMW-RS2はやっぱり使えなかった。
そんな些細な点ですら、協調できていないのですね。
オリ・パナは、直ぐに協調対応を始めないと、せっかくM43に振り向いた新規ユーザをがっかりさせてしまいます。
書込番号:24658787
3点
謎の芸術家さん
>自分が大切にしてるのはスピードです、撮影当日にSNSにアップしてます
正にこの点も、私は書き込みしませんでしたが、改善して欲しい点です。
スマホとの連動については、現状ダメダメです。ワンタッチでアップロードできるくらいの操作性を提案します。
書込番号:24658799
0点
>写真は眼で撮る・・・・・シャッターを押す前に全ては決まっていた
カッコつけても 記録されてはじめて 取り出せるのではなのかな?
「妄想」 で悦に入るのも勝手だけど
「撮って記録する」 という行為がなければ
それは 「絵に描いた餅」 と言う。
書込番号:24658804
7点
アマチュアカメラマンしんさんさん
>換算50ミリならフルサイズも大してボケない。
>フルサイズがボケるというのはイメージの中の話。
>マイクロフォーサーズは高感度が改善した以上、はやゲームチェンジャー。
私のミンルタ時代の経験から、35mmF1.4は広がりとボケを同時に実現しすばらい絵作りをしてました。
オリンパスは、背景のボケるマクロにおいて、後処理で被写体深度を深く稼ぐことを実現しています。
逆の発想で、広角でありなら被写界深度を浅くすることも可能です。発想を豊かに考えて欲しい。
OM1がゲームチェンジャーであることに異論はないものの、ここで手を緩めず更なる進化を提案したい。
書込番号:24658813
3点
ほoちさん
>>・その1 パナソニックとの協調
>せめて、相互のボディとレンズで、どの機能と性能が発揮できるのか制限あるのか、公式に互換情報出して欲しいです
>他方のレンズはどうしても購入の候補に挙げにくいんですよねぇ
確かに。一刻も早く、他方のレンズがレンズバリエーションを補完できるようにすべきです。
オリとパナは、M43という共通規格で協調し、大手3社と戦うべきでしょう。
書込番号:24658823
2点
LLAP.さん
>メーカーの方にも是非。
そこが問題です。
CP+会場であれば、企画担当、設計担当と直接お話する機会があるものの、流れてしまったことから伝えることができていません。
新宿プラザで言っても、真剣に受け止め伝わっているのか分かりません。
どのようなチャネルがあるのでしょうか?
書込番号:24658828
0点
さすらいの『M』さん
>CFexpress、SSWF、両方で使っていただきたい。
すいません、意図を理解できませんでした。もう少し丁寧な記述をお願いします。
書込番号:24658832
0点
>KazuKatさん
分かりにくかったですか?すみませんでした。
GH6 CFexpress採用 SSWF不採用(G99が最後で以後の製品にSSWF不採用)。
OM‐1 SD(UHS-U)でとどまる (大きさの制約があるのだろうが 高速メディアは欲しかった)
ということです。
書込番号:24658851
1点
さすらいの『M』さん
なるほどです。
>GH6 CFexpress採用 SSWF不採用(G99が最後で以後の製品にSSWF不採用)。
それは、いただけないですね。M43ならSSWFは欲しい。
>OM‐1 SD(UHS-U)でとどまる (大きさの制約があるのだろうが 高速メディアは欲しかった)
確かに!CFexpressについて私は不要と考えるものの、SDについては最も高速なタイプを採用すべきですよね。
書込番号:24658895
0点
>KazuKatさん
HPのリクエストフォームから。
少なくともここよりいいと思います。
書込番号:24658988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホとの連動はWi-Fi接続待ちが面倒くさいですね。
USB Type-C同士で接続して20MB/sでドカーンと送れるといいのにと思います。
私の要望は・・
(1) 動画中の被写体認識
被写体認識すごく気に入ったので動画でもぜひ。
(2) 起動時にBluetoothスマホ接続での時刻合わせ
マルチカメラの動画やチーム撮影では正確な時間合わせがほしいので。
OM Share立ち上げてなくても同期できてくれるとありがたいです。
(3) H265動画を静止画と同じピクチャーモード使用可に
H265を選ぶとLogカーブ or HDRしか選べないのが不便です。
スマホは普通に撮って出しH265使えてるので、OM-1も出来てほしい。
H264だとファイルサイズが大きくて保存も転送も大変なのでH265を常用したいです。
(4) USBストレージ接続の高速化
Type-Cになって利便性上がったけど、20MB/sでは動画を送るには辛め。
UHS2なので180MB/s位出てほしいです。
USBコントローラの制約なら現世代では無理そうですけど。
(5) 充電池、充電器価格の値下げ、メーカーを超えた共通化
SBCX-1で3万円はさすがにさすがにきつかったです。
BYDなど海外バッテリーの品質が安定して以降もデジカメのバッテリ価格が高いままですね。
アクションカムは純正バッテリも廉価なので、商流見直してコスパ上げる努力してほしいです。
なんか愚痴っぽくなっちゃいますね。 OM-1期待以上で喜んでますけど(笑)
書込番号:24659074
1点
>その1 パナソニックとの協調
プロキャプチャーモード、深度合成機能などのオリンパス側のレンズ縛りを無くして欲しいですね。
あとレンズの焦点距離表示がパナソニックで表示できないのはオリンパスが絡んでいるとか。
>その3 後処理機能の充実
ボケについてはレンズと撮影のテクニック、腕だと思う。M4/3はボケ無いではなく、ボケにくいだと思います。
書込番号:24659194
3点
個人的にはオリパナのデザインテイストが違いすぎるので
相互に使いまわす気がないから
このあたりの互換性は何も気にしてないのだけども(笑)
現行機で全く3ダイアルの操作ができないのがオリだけなんだよなあ…
フジみたいにフィルム機のMF機的UIにこだわってるならまだわかるのだが
(まあフジは純粋な3ダイアル機も展開してるわけだけど)
端っからフィルムのAF機のUIの系統なオリなのに
頑なに2ダイアルにこだわるよね
一眼レフでもペンタックスがついに3ダイアル化したのに
書込番号:24659345
3点
shuyilangさん
>私の要望は・・
>(1) 動画中の被写体認識
私は知りませんでした。被写体認識は、静止画のみで動画では機能しなかったのですね。
これは、CPU性能の問題かもしれませんが、動画派としては必須ですね。
>(2) 起動時にBluetoothスマホ接続での時刻合わせ
大賛成、ソフト(ファーム)の問題、即時、対応して欲しいです。
>(3) H265動画を静止画と同じピクチャーモード使用可に
SNSに即時投稿したい者としては、必須機能ですね。
ファームで対応できるなら、年内にも対応して欲しい。
>(4) USBストレージ接続の高速化
こちらは、ハード仕様の変更を伴うなら、マイナーチェンジ出荷時かもしれません。
それでもやるべきです。
>(5) 充電池、充電器価格の値下げ、メーカーを超えた共通化
メーカを超えた共通化に大賛成。
私は、髭剃りやマウスなど充電を要する電気・電子機器は、なるべくリチウム電池タイプを避け、単三電池タイプを買ってます。そうすることで、ニッケル水素型予備を使い回しつつ、停電時は乾電池で対応できます。リチウう電池も規格化されることに大賛成です。
>なんか愚痴っぽくなっちゃいますね
愚痴とは思えません。
ちなみにソニーは、自ら積極的に改善点を聞き回っているそうです。
OMDSも見習って欲しいです。
書込番号:24660314
1点
しま89さん
>>その1 パナソニックとの協調
>プロキャプチャーモード、深度合成機能などのオリンパス側のレンズ縛りを無くして欲しいですね。
深度合成機能は、オリンパス・レンズ縛りどころか、一部のレンズのみ対応となってます。
設定データベース作成に手間がかかるのかもしれません。
オリ、パナ、強いては仕様を規格化して、データをレンズ側に持たせるなどして、全レンズ対応ぐらいして欲しいです。
賛成です。
>>その3 後処理機能の充実
>ボケについてはレンズと撮影のテクニック、腕だと思う。M4/3はボケ無いではなく、ボケにくいだと思います。
ご指摘の通り、ボケないではなく、ボケにくいです。
書込番号:24660324
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>3ダイアルの操作ができないのがオリ
αユーザと露出について話したとき、ダイヤルをグルグル回すと言ってました。
以来、私も、OMDで「Pモード」とダイヤルを積極的に使うようになったものの、不便は感じてません。
Pモード、A優先モード、S優先モードとも1ダイヤルでシャッタースピードと絞りを決め
もう一つのダイルで露出補正できます。
なぜ、3つ目のダイヤルが必要なのでしょうか?ISOダイヤルですか?
(ISOオートを使えば、2つのダイヤルで十分と思ってました。)
書込番号:24660368
3点
ISOですね
ISOオートは基本使わずにできる限り基準感度で撮影するスタイルなので
書込番号:24660374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-Gさん
>スマホ用のSDカードリーダー使わないの?
ぱぱっとできないことから不便を感じつつも、やむを得ず使ってます。
書込番号:24660376
0点
LLAP.さん
訂正再投稿です。
>>>メーカーの方にも是非。
>>どのようなチャネルがあるのでしょうか?
>HPのリクエストフォームから。
確認です。「リクエストフォーム」とは具体的にどのページを意図してますか?
HPを見ましたが、「問い合わせ」のページはありましたが、「リクエスト」はありませんでした。
書込番号:24660382
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>>3ダイアルの操作ができないのがオリ
>>Pモード、A優先モード、S優先モードとも1ダイヤルでシャッタースピードと絞りを決め、もう一つのダイルで露出補正できます。
>>なぜ、3つ目のダイヤルが必要なのでしょうか?ISOオートを使えば、2つのダイヤルで十分と思ってました。
>ISOですね、ISOオートは基本使わずにできる限り基準感度で撮影するスタイルなので
基準感度で良いならば、基準感度に設定しておくことで、やはり2ダイヤルで良いと思います。
また、オリではISOボタンがあり、操作性はダイヤルより劣後するものの、ISO変更は比較的直ぐにできます。
ISOを素早くコロコロ変える必要がないのあれば、現状の2ダイヤルで十分と言えます。
ご参考までに、3つ目のダイヤルの必要性をご教授願います。
具体的な撮影シーンの例示などを頂けると、より理解できると思います。
書込番号:24660428
3点
>KazuKatさん
なんで基準感度にこだわるのを考えれば
ISOを頻繁に変えるのも必然だとわかると思いますよ?
基準感度にこだわるということは
とにかく最高画質で撮りたいということです
だけども基準感度では撮れない状況も当然ある
その時、その状況に応じての感度を自分で設定するために
ISOを頻繁に変えるということです
レンズの焦点距離や被写体の動きに対して感度は変わってくる
これを最適に自動でカメラが合わせるのは不可能でしょう
だから手動でこまめに感度を合わせるのです
こういう需要があるからこそオリ以外のメーカーは
すべて3ダイアルへと進化させた
(注:ニコンは中途半端にしかやってまいけど)
そういう撮り方と需要があるのです♪
書込番号:24661185
3点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
伺いたいことは、理屈ではなく、具体的な利用シーンです。
例えば、鳥の撮影やスポーツの撮影で必要なのでしょうか?
何か「具体例」を提示できませんか?
書込番号:24661516
1点
>KazuKatさん
薄暗くなってくれば街中での撮影とか普通にISO頻繁に変えて撮るよ
基準感度で撮れない明るさになれば普通にやるてこと
いつもやってる
書込番号:24661797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KazuKatさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も 基本 ISOオートは使わないで撮るのだけど
理由は 階調性が 基本感度から2段以上高いと 急に狭くなる事です。
出来るだけ その場で 低い感度設定を 手動 でしています。
所有のM1Xでは ISOオートを使う時でも上限設定を800にしています。
ペンタックスの ハイパープログラムも 3ダイヤル の賜物です。
K -3V の 新ハイパープログラム こそ
野外フィールド主体のOM -1にも採用されるべきインターフェースだと思う。
理由は OM -1 と K -3V は 撮影環境が近い場面が多いと思うから。
書込番号:24661922
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>3ダイアルの操作ができない
>ISOを頻繁に変える
Fnレバーで2ダイヤルが4ダイヤルとして使える。
ISO感度変更も特段不便さは無いよ。
普通にISO頻繁に変えて撮るよ。いつもやってる。
書込番号:24662083
4点
このカメラの場合EVFを覗いて構えた体勢だと、後ろダイヤルより十字キーの方が操作しやすいことに気付いてしまいました。
(背面モニターを使ってウェストレベルに構えると後ろダイヤル使いやすい)
上下左右ボタンそれぞれに↑露出補正+,↓露出補正−みたいにダイレクトに割り振れれば実用上4ダイヤルと変わらない操作性になりそう。
※今は機能登録したボタンで呼び出してからの変更やレバー切り替えなのでひと手間多く感覚的ではない・・・と感じます。←設定次第でできるならごめんなさい。
※※レバー切り替えは、たまに戻し忘れる^^;
ダイヤルがたくさん欲しい,コンデジ的操作は萎えるとかいわれると返す言葉か見つかりませんが、実用上の要望として。
書込番号:24662138
2点
>Tranquilityさん
機能が無いなら無いでやるのはあたりまえ
2ダイアルの一眼レフでもISOボタン使って頻繁に変えてる
当たり前のこと
書込番号:24662251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
3ダイヤルが欲しいというのは分からないでもない。
しかし、ISO感度は絞り値・シャッター速度・露出補正ほど頻繁に変えないから、Fnレバーと2ダイヤルで全く不便を感じないですよ。
むしろ、一つのダイヤルにダイレクトに割り当てられていて、意図せず変わってしまっては困るな。
書込番号:24662415
6点
>Tranquilityさん
そのあたりは人それぞれでしょう
3ダイアル欲しい人はOMDS機を躊躇することもあるということ
個人的にはE-P3までのジョグダイヤルが好きだったがな
押してからの回す動きが流れでできるので
1アクションに近い動きで変えたいパラメーターを変更できる
書込番号:24662749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。
その「iPhoneをの写真」って、一体どんな環境で見ましたか?高品質の大判プリントや、いま一般家庭でも普及している4K以上の大画面有機ELモニタ等(TV)で見られたのでしょうか。多分そうではないと思います。べつに高尚な話をする気はなく、中学高校の部活レベルであっても感覚や感性を向上させないならずっと弱小校ですよね。
> @https://shasha.kitamura.jp/article/478410070.html
> Ahttp://ljhollowayphotography.com/children/
低光量でなくとも、オリンパスの最高峰レンズによる作例をみると褒められた画質とは言い難いと思います。これは単にボケ量やボケの柔らかさの問題というわけでもなく、@の作例に関してはノイズの問題でもありません。(低感度からノイズリダクションを効かせている弊害というのは感じますけど)
繰り返しますが、そもそも「高画質な環境」でしっかり見てください。複数画像を後処理する効用を否定する気はないのだけど、ダイナミックレンジやノイズの限界値を上げたところで根本的な部分はなかなか改善が難しいでしょう。スポーツや野鳥ならパキパキな写りである程度許容されるとしても、そこに留まるなら「劇的な向上」は見込めません。「コンデジよりは良いよね」で終わります。
書込番号:24663491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、私も含めてソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
画像中央の解像度、センサーの画素数とかでマイクロフォーサーズを凌駕してるって確認して、そういう快感を共有できるレビューとかを見ては大満足できるんです。
撮った写真? 何をおっしゃる。スペックですよ、スペック。プロの撮った素晴らしい作例にソニーが使われていたら自分も同じレベルで撮れるって錯覚できるんです。そうなれば高い機材も安く感じるんです。
私なんかはソニーユーザーの雑魚レベルなんで実際に所有しないと満足できませんが、上級者になればなるほど所有している妄想だけで満足しちゃうんですよ。
スペック、スペック、プロの作例、スペック、レビュー、、、はぁ嬉しい。
私の撮った作例?
何言ってるんですか。真のソニーユーザーは自分の撮った写真なんて出しませんよ。アダムス13さんだって出してないでしょ?
蘊蓄を理解してくれる方が共感してくれれば幸せなんです。
マイクロフォーサーズでプロの作例?
いやー、写真の下にOM-1って書かれているだけでダメな写真って分かるから、いちいち見ないですよ。機材名だけでダメですから。
ソニーを使っていれば作例なくてもスバラシイ。アタリマエです。画素数が違います。センサー面積が違います。だから空気感とか迫力が違うんです。
アダムス13様を見習って、作例をひとつもださずにウンチクだけでソニーの素晴らしさを皆さんに教えてあげたいです。
皆さん、まだマイクロフォーサーズですか? ソニーのフルサイズ高画素機を買えば、それだけでアダムス13様に褒めてもらえますよ!
書込番号:24664748
16点
ソニーのカメラを使ってる世界的なカメラマンとその作品が見られるサイトを教えていただきたいと思います。
別にカテゴリーは問いません。
例えばオリンパス(OMデジタルソリューションズ)だと
https://www.sulasula.com/en/articles/
で世界一流のカメラマンの方の作品を見ることが出来ます。
要は一流のカメラマンの世界最高の作品どうしを見比べてみたいのです。
書込番号:24665311
6点
>ストーン8001さん
これを見て尻尾巻いて逃げろw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/ImageID=3601105/
書込番号:24666094
0点
>ストーン8001さん
こんなのもあるよ。
やはりセンサーサイズが違うと空気感とか緻密さからくる迫力が違うでしょ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/picture/detail/ThreadID=2135-708/ImageID=2135-562/
書込番号:24666100
0点
なんか湧くね。静まりかえってるより良いけど。
まあ平和で何より。
書込番号:24666225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アダムス13さん
で、OMDSに、何を提案されたいのですか?
単にディスりたいだけなら、他でやってください。
書込番号:24669001
11点
グラマラスなクマさん
>ソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
であれば、ソニーからさらに驚きのスペックのカメラが発売されるデしょうね。
それがメーカの仕事ですから。
なお、M43ユーザは、自明ですが、スペック重視ではありません。
>アダムス13様に褒めてもらえますよ!
アダムス13さんに、興味ありません。
書込番号:24669011
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
後ろダイヤル操作態勢のままで親指第一関節腹の部分でISOボタンを自然に押せました。
今までレバー切り替えでダイヤル機能変更していたのですが、このISOボタン使用のやり方はすごく便利で理にかなっているように思います。
3ダイヤルよりある意味スマートな方法のようにも(EVF付きE-P5で露出補正しようとしてモードダイヤル回しちゃうような不器用な自分には)思えます。
といいますか、あそこのボタン親指を窮屈に曲げないと使えないので無いもの扱いしていましたが、後ろダイヤル回す態勢のままで操作するレイアウトだったんだなぁと今更納得しました。(真偽は不明)
十字キー操作の方も現在の方式で実使用での不満は感じませんでした。
十字キーダイレクト操作の要望は取り下げます。
書込番号:24690268
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オリンパスのマレーシアの現地法人からambassadorもしくはvisionaryとして公認されていたRobin Wong氏が放り出されたようですね。
E-5の驚異的な解像度や鮮鋭度を世に知らしめた人でしたが、OM-1に関しては何の連絡も発売前の貸し出しもなかったようです。
https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-1504/#disqus_thread
もう一人はPeter Fordgard氏のようですが、何があったんですかね?
4点
「放り出された」という言い方が正しいかどうかわかりませんが、Robin自身がOM-System Ambassadorの契約更新をしなかったこととその理由を語っています。
https://youtu.be/VlvfutFaKr4 (I QUIT)
彼はOlympusからOM-DSへの変わり目で途絶えていたAmbassadorに再び就任(契約)したと言うことを嬉しそうに報告するビデオを昨年上げました。
ただその後新しいレンズの発売、そして今回のOM-1発表、OM-DSから一切情報をもらうことができず非常に不満がたまっていたようです。
考えられる一番の理由としてOM-DS移管後はマレーシアから法人がなくなってしまったこと。 代理店が設置されていたようですが代理店から情報は全く得られず何のためのAmbassadorだかわからない状態だったので契約更新しなかったそうです。 (OM-System Ambassadorをやめた)。
フィンランドのPeter Fosgardは最近OM-System Ambassadorに就任したばかりのはずです。 OM-1の発表時もOM-DS担当と2時間ほど話をしたとか言っていますし、彼自身OM-1を2台購入済みです。
3月15日に配信されたJimmy Chengのビデオ、Discover OM-1 LIVE with Peter Fosgard, Rob Trek and Jimmy Cheng, plus Q&A - Coffee TimeでしっかりとOM-System Ambassadorと紹介されています。
ちなみにこの配信、長いし3人がしゃべっているだけですが、3人ともOM-1を購入して使っていて、評価のために使った評価ではなく(変な言い回しだけど)、その感想は非常に興味深いです。 OM-1の素晴らしさを実感できる内容です。
https://youtu.be/8jaObMbRuI4
Jimmy Chengは英国ロンドンの写真家で彼もOM-System Ambassadorです。
今までならこのような配信の時はかならずRobinも含まれていたのですが、非常に残念。
たとえマレーシアにOM-DS法人がなくても全世界を統括しているMarComはないのでしょうかね。
RobinがAmbassadorをやめたのはOM-DSの失態だと思います。
書込番号:24658113
24点
人を大切にしない会社みたいですねぇ。
ロビンどころかイワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった。
書込番号:24659015
10点
> イワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった。
私もびっくりしました。CP+でキヤノンのブースに登場して。
WWFのカレンダーもキヤノン!
裏切者・・・と思ったら、むしろ裏切者は新会社のほう・・・。
WWFに新会社がお金を出そうとせず、困惑していたところに
キヤノンが助け船を出した、ということのようようです。
ショックでした。岩合さんがキヤノンに「移籍」しちゃった以上に
そのことがショックでした。何を考えているんだろう、新会社。
昔からオリンパスは“応援団”の神経を逆撫でするようなことを
しばしば平気でやってきたところがあるので、新会社になって
そういうところが変わってくれれば、と思っていたのですが、
現状では前の会社よりも・・・。
書込番号:24659621
7点
>オーオー珍し珍し!
Robinさんと、オーオー珍し珍し!と 何の関係があるんだろう?
書込番号:24659800
6点
悪い意味ではなく、
海外のアンバサダーの動向とかまでウィッチしてる方がいるんですね。
海外はもとより日本でのカメラメーカーとフォトグラファーの契約とかもあまり気にしたことなかったので少し新鮮でした。
まあ、確かにプロのゴルフ用品の契約とかテニスとかと同じと考えれば理解はできます。
書込番号:24659826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 悪い意味ではなく、
> 海外のアンバサダーの動向とかまでウィッチしてる方がいるんですね。
はは、私は普段から彼らのYoutubeビデオを楽しんでいるだけで「ウォッチ」しているわけではありません。 見ていれば自然に情報が入ってくるわけです。
特にRobinは愚痴っぽくてクアラルンプールがCOVID-19のロックダウン中なんか外に出られないので相当うっぷんがたまっているみたいでしたね。 だから面白いのです。 彼にとっては死活問題なのでそれを面白いなどと言ったら失礼なんですけどね。
逆に日本のことはよくわからない。
「イワゴーサン」というのが何のことかわかりませんでした。 文面から人のことだとは想像つきましたが。
書込番号:24659890
0点
Robin Wong氏といえば、写真のスキル、センスがとにかく素晴らしく、また新製品が登場したりしたときの紹介ビデオでは機能・性能面の紹介や使いこなす上でのアドバイスが非常に分かりやすい方でかなりの著名人ですね。
自分も、彼のビデオは大変参考になるので、多分すべて見ています。
DPReviewの掲示板や43rumorsの掲示板はもちろん、ここ価格コム掲示板でも過去から幾度となく登場しています。
ちょっと検索してました。↓
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?pagemax=50&searchword=robin+wong&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049
(なんか懐かしいスレッドの数々ですね・・・)
海外でも惜しむ声が上がっていましたが、彼の独特な話風で楽しめるビデオが見られなくなるというわけでは、ないはずです。
書込番号:24659903
5点
>quagetoraさん
>昔からオリンパスは“応援団”の神経を逆撫でするようなことをしばしば平気でやってきたところがあるので、新会社になってそういうところが変わってくれれば、と思っていたのですが、現状では前の会社よりも・・・
最悪の時期を支えてくれたE-M1mk3やE-M5mk3のユーザーはファームアップも最小限で放置ですからね!
書込番号:24660543
7点
>ロビンどころかイワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった
彼らにとっては正しい選択かもしれませんね
書込番号:24660691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黄色い黄昏さん
特に岩合さんはスポンサー契約で低画質機使わなくて良くなって嬉しいでしょうね。
マトモな感覚持ったイギリス人社長をアッサリ切る様な会社ですから。
書込番号:24660831
5点
>岩合さんがキヤノンに「移籍」〜
えっ!それは驚きやわ、岩合さんいうと猫の写真撮るのをテレビで流しとったなー。岩合さんが向けたカメラに猫が近寄ってきてオリンパスのレンズをペロペロ舐めとったの覚えてるけど、これから岩合さんが猫を撮るカメラはキヤノンになるんやろか?
猫がそれオリンパスちゃうやんけ!・・って言うわけないか笑
岩合さんはオリンパスでずっと猫を撮ってたからなあ・・、キヤノンにラブコールされたんやろか?それ待っとたんやろか?
書込番号:24660848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
OMに捨てられた後にキヤノンが声かけたみたいですよ。
昔のOM-1の頃からの付き合いだったんですけどね。
書込番号:24660905
5点
>オーオー珍し珍し!さん
>マトモな感覚持ったイギリス人社長をアッサリ切る様な会社ですから。
そうなん?あっマイケル氏のこと?、有ったなあ。
>昔のOM-1の頃からの付き合いだったんですけどね。
そうみたいやね。あと、昔のOM-1は映画に出てきたんよ。
007の2作目か3作目か忘れたけど、オープニングでスクリーンいっぱいにカメラが出てきてな、左側に確か「OM-1」ってあって、それでトンネルに見立てたカメラマウントから、ジェームスボンドが出てきよんねん。しゃれた演出やな思うたわ。007言うたらイギリスや!なるほどイギリスが贔屓にしてたんかあ。
書込番号:24661414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Robin Wong氏が[quit]したのは、これで3度目のようですね。
43rumorsのスレッドでのレスにプロの写真家が
≫「ビジョナリー」や「アンバサダー」を誇りに思う人がいる理由がわかりません。
≫ 彼らは{中略}プロのジャーナリストよりも少し早くプレスサンプルを入手するためだけに、無料でマーケティング支援を行っています。
と投稿していますけど、私も同感です。
Robin Wong氏はプロ写真家100%になろうとしたこともあるようですけど、ダメだったみたいですね。
オリンパスの現地法人からはギャラを貰っていたのでしょうか?
オリンパスから独立したOMDSとしては、エンドースメントするより、写真集などで生活できていて、世界的に活躍できている人に、優先的に貸し出したり販売する方が良いでしょうね。
あと、WWFの法人会員のリストからオリンパスが消えていますね。
CANONやSONYは載っていますが、NIKONやFUJIは無いですね。
企業の寄付金がお幾ら億円か知りませんが、オリンパスならともかくOMDSにとって多額の寄付金を出すのは得策ではないですね。
E-1を発売した頃、オリンパスはF-1チームのスポンサーになっていましたけど、年に10億円以上払っていたんですかね。
書込番号:24669825
3点
I REJOINED OLYMPUS VISIONARY PROGRAM - I AM BACK!
https://robinwong.blogspot.com/2021/03/i-rejoined-olympus-visionary-program-i.html
Robin Wongが再びVisionaryに戻ったと報告してます。
書込番号:24677231
5点
>ばべ奉行さん
これ、凄く嬉しいですね。
Robin Wong氏は「一般人がオリンパス機でより良い写真を撮るのに役立つ情報」を的確かつコンパクトにまとめて配信してくれるのでとても楽しみです。
書込番号:24677267
4点
>ばべ奉行さん
>yidlerさん
Robin Wongさんがオリンパス機で撮るモデル撮影ではない人物写真や昆虫マクロ写真も良いですよね(クモは苦手ですが)。
また実際の使いこなしに役立つレビューも多いので参考にさせてもらっています。
現地法人の関係(OMDS現地法人が無いみたい)で難しいかと思っていましたが、復帰嬉しいです。
手振れ補正アシストを使った手持ち30秒露光なんてやってくれそう。
書込番号:24677306
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日午前9時半頃、OM-1無事届きました。
A4サイズ程の大きな透明ビニール袋の中に、メッチャ小さなモノが…同梱されて居りました。
オリジナルホットシューカバー(OMロゴマーク)です。
早速装着、アリガタヤ。
OM-1を手に取って眺めていたら…モードダイヤル大きくなってない?って。
気になってノギスで直径を測ってみたら、M1XやM1Vより1.5mm程大きくなっていました。
前後のダイヤルは、M1Xの方が操作し易く感じたのは爺さんだけかな。
前後共に指の掛かりが微妙…。
慣れてしまえば問題ないレベルだと思います。
既に設定は済ませましたが、雨降りで今日は撮影自粛です。
300mm/F4鏡胴のL-Fnボタンに、AI被写体認識ON-OFFを割付けてみました。
コレが最後のカメラになりそうです、早く試してみたくてウズウズしてます。
32点
>enjyu-kさん
格好いいですね。楽天市場経由で予約してずいぶん経ってからオリオンでの特典が発表されたので・・・
まあいいやって諦めました。
画像はE-M1 MarkVの装着時のものですが・・・
オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
OLYMPUS OM時代の懐かしいフレーズかと。
昭和時代に購入した白青のストラップもOLYMPUS OM-1で現役です。
先月地元の中古カメラ屋さんで白青と青水色見つけたので即購入しました。
Cheer up!
書込番号:24656848
8点
☆ まぐろとメロンさん
レスありがとうございます。
>オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
カッコ良いですねぇー!、非売品とか言われるとホットシューカバーでも欲しくなっちゃいますよね。
爺さんはPL1からオリンパス使い始めたので、フィルム時代のOMは全く知らないのです。
デザインはオリンパスが一番好みに合っています。
既にサポート期間の過ぎたPL1も、未だに防湿庫内に鎮座しております。
UP画像はM1Vつながりで、先日C-AF+TRで撮った野鳥です。
書込番号:24656916
5点
私も前後ダイヤルは扱いにくいと感じました。 E-M1markVが手に馴染んでいたので非常に回しにくいと思いました。 また、USB充電する際にもケーブルプロテクターなるものを使用しろとのことですが、めんどくさいので直に差し込みましたが以上ありませんでした。
やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。 しばらくすればバッテリーも含めて互換品が出るでしょうからそれまで我慢です。
書込番号:24656942
6点
ささやかなれど細やかな気配(笑)
書込番号:24656970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は本機のデザインは良く考えられていると思います。
やっと採用された親指AFボタンにしても、前後ダイヤルにしても。
前ダイヤルについてはE-M1Xでレリース(半押しのとき含む)中でも中指を使ってダイヤル操作できていたのが、E-M1Vだと変更されてしまい、個人的には??でしたけどね。
撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
書込番号:24656985
7点
私も使っていてフロントのダイアルを回すために、グリップを浅めに
握らないと人差し指が届きにくいと感じています。
>Ken Yidongさん
>中指を使ってダイヤル操作
これを見てやってみると、確かにグリップの感じが良いのでコチラを想定した
設計なんですかね。
ハードな条件でシャッターチャンスを少しでも逃さない設計なんですかね。
中指操作をしばらく試してみて、操作感が良ければそちらに変えてみます。
書込番号:24657488
9点
☆ enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
オリオンのオリジナルホットシューカバーの誘惑に負けそうになりましたが、
下取りあったので、今回は近所のキタムラさんで買ってしまいました。
前後のダイヤルは、確かにM1Xは違和感無しでしたね。
ゴミ箱の位置は最後まで馴染めなかったデス。
ってか、OM-Dよりボデイの質感落ちたような、、、気のせいだと誰か、叱って!(ノ・ω・)
今日はお天気微妙でしたが、雨が降る前にちょこっとだけ、テスト撮影してきました。
*主な設定
ProCap SH2 C-AF+MF 連写速度50fps プリ連写10 枚数リミッターoff AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正成り行き。
他の設定値はデフォルト。
書込番号:24657713
3点
>enjyu-kさん
そのホットシューカバーどうやって貰うのかなと思ってそのことを書いてたメールを見てみたらオリオンで購入者限定でしたね。
私もオリオンで購入したのに届かなかったなと思ってもう一度外箱の中を見てみたら入ってました!
小さすぎて見落としてましたというかビニールのゴミにしか見えなかった、、
納品書にはちゃんとOM SYSTEMホットシューカバーも記載されてましたが見てませんでした、、
でも捨ててなくてよかったです!
同梱されてたという情報ありがとうございました。
書込番号:24657797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントダイヤルは、指の内側中心で回すというより、シャッターボタンからそのままボディ沿いにダイヤルに指を下ろしてダイヤルに触れた部分(第一関節から指先の間の中指側側面)で斜め下向きにこするように回すように作られているように思います。
>enjyu-kさん
おまけショボッ!って量販店で購入しましたが(地元の店舗受け取りの方が運送屋配達より早そうだった)、貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
書込番号:24657833
1点
皆さん、レスありがとうございます。
☆ そらりんさんさん
>やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。
爺さんも同感です。
充電器、いずれ買う事になりそうです。
☆ 松永弾正さん
>ささやかなれど細やかな気配
御意!アリガタヤでした。
☆ Ken Yidongさん
>撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
テクニック習得に努めます。
☆ RYOU44さん
>中指を使ってダイヤル操作
試してみましたが、テクニック不足の爺さんには微妙でした。
☆ You Know My Nameさん
カワセミの作例、ありがとうございます。
爺さんも昨日初撮りしてきました。
☆ GF1から今さん
>でも捨ててなくてよかったです!
危なかったですね。
爺さんは風船のようにビニール袋が膨らんでいたので、何じゃこりゃで開けてみました。
☆ mosyupaさん
>貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
昨日初撮りの最中に何度か見ながら、ニヤニヤしていた様な気がします。
書込番号:24660308
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の画像についてですが、スレッドが書き込めなくなっているので、新規に起ち上げてみました。
>Tranquilityさん
>ブレている。
私もぶれていると思います。
右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
このようなブレの場合、回転ブレと上下・左右とパン・ティルトの手ブレ補正で完全に補正するのは大変かもしれないですね。
私がE-510の手ブレ補正をチェックした時は、今より比較にならないほど手ブレ補正能力は劣っていましたけど、2秒でも印刷には十分な画質で撮影できました。
ただ、UPした試し撮り画像だと、左端のLED電球が変な形にぶれているのが判ると思います。
上記の作例も同じような現象が起きているのかもしれないですね。
17点
強力な手ぶれ補正(5軸)では、合焦面の手ぶれを光学的に補正します。
つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
被写体まで2メートルでそこにピントを合わせ、10メートル以上離れたところに点光源があると、2メートルの被写体はピタリと止まりますが、後ろの点光源はブレます。というか点光源だとブレが目立つので分かりやすいです。
思い切って被写体に近づいて、背景をできるだけぼかせば分からなくなります。
遠景だけのシーンであれば、問題は発生しません。
普通の撮影では気付きません。
手前にも奥にも点光源やコントラストの高い被写体があってパンフォーカスで撮ると目立つことがあります。手前だけ手ぶれがなく、奥はブレたりします。
遠景にフォーカスを合わせた場合の近い被写体のほうが分かりやすいかもしれません。
ただ、こういう問題がありますよって写真を撮ろうと思って頑張って撮っても、三脚固定の写真と比べないと分からないって方が多いと思います。
この欠点を悪用すると、マイクロフォーサーズの解像度って悪いんじゃないか?という写真が簡単に撮れます。
そういう写真の特長としては、必要以上に絞っています。中望遠以上のレンズで、パンフォーカスにして少し手前にピントを合わせ、ISOを落としSSを長くして、手ブレさせながら撮るだけです。明るい日中で撮りたければNDを併用すると簡単です。そこはかとなく解像度の悪い写真が撮れます。
書込番号:24655161
14点
>Mr. 透明人間さん
不明確な事があるので菅、ご説明いただけますか?
>強力な手ぶれ補正(5軸)では、合焦面の手ぶれを光学的に補正します。
[光学的補正]には、レンズ内の補正光学系を動かすレンズシフト方式と、イメージセンサーを動かすセンサーシフト方式と、レンズと同じ屈折率の液体を2枚のレンズではさみ蛇腹状に動かすバリアングルプリズム方式がありますけど
>つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
何故、いきなりそういう結論が導き出されているのかのなされていません。
いずれの方式もジャイロセンサーや加速度センサーでブレを検出しており、イメージセンサーからの情報は使われておらず、合焦しているかどうかも検出していません。
もっとも仕組みが簡単な電子式手ブレ補正の場合は、イメージセンサーの画像を捉える範囲の一部をトリミングし、そのトリミングする範囲を上下左右に動かすことで、手振れの動きをキャンセルする方式ですから、きじゅんとなる被写体をロックし追随できなければ、補正効果は見込めません。
この方式と混同されていませんか?
ちなみに、OMDSの場合、12-100mm/F4、150-400mm/F4.5、300mm/F4だけが、OM-1、E-M1X、E-M1mk2〜3、E-M5mk3、PEN-Fに内蔵されている物と同じセイコーエプソン製の加速度センサーを採用しているようで、2秒以上の長時間露光でもブレを検出し続けられているそうです。
書込番号:24655599
4点
>ポロあんどダハさん
その画像、
>Tranquilityさん
>ブレている。
>私もぶれていると思います。
思います?
ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
それよりも前の書込番号:24626544
で当方はこうコメントしてます。
>「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
>で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
と。
そこで、このサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24634024/ImageID=3664496/
が出てきたんですよね?
三脚を使用して、ブレを排除したと謳ったサンプルが。
このコメントと共に
>このブレが、解像感があまり良くない原因の一つだと思います。
>参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
このコメントの意図としては、
このボディ、レンズでの解像感や描写は申し分ないとの見解を示しているという事です。
書込番号:24656391
5点
>ポロあんどダハさん
>私もぶれていると思います。
はい。でもまぁ手ぶれ補正を効かせた8秒露出ですから、正確に言うと、補正しきれなかったブレが残っている、というところでしょうか。
>右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
カメラ・レンズは一体としてブレるので、ブレの出方に支点位置は関係ないです。
焦点面にある像のブレと、手ぶれ補正のセンサー移動のズレが画面右方でたまたま少なかっただけでしょう。
>>つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
>何故、いきなりそういう結論が導き出されているのかのなされていません。
>いずれの方式もジャイロセンサーや加速度センサーでブレを検出しており、イメージセンサーからの情報は使われておらず、合焦しているかどうかも検出していません。
Mr. 透明人間さん は、シフトブレのことをおっしゃっていると思います。
シフトブレは遠距離だとほとんど問題になりませんが、被写体が近いほど影響が大きくなってきます。この補正には合焦距離の情報が必要で、これはAFレンズから得られます。
書込番号:24658751
8点
>WIND2さん
>書込番号:24626544で当方はこうコメントしてます。
>>「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
>>で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
>と。
ご自身も着目なさったのですよね。
それでこう宣いました。
>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806)
>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249)
>うーん、DRというよりも、まずは各素子の表示の独立性かな。
>ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。
>そして、窓からの灯りの放射状態、アニヴェルセルや日揮の文字潰れ。
>俺もF5.6から11はよく使うけど。これら、明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806)
>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634)
↑ご指摘の現象(被写体の描写)はブレに起因します。カメラ・レンズの「そもそもの性能」ではないですよ。「そもそもの性能」を言うには、ブレのような外部に起因する影響が無いことが大前提です。
この後、次のように『描写・均質性・解像感』の話など最初からしていなかったかのように消えて無くなり、『色・コントラスト』になりました。明らかな論点のすり替えですね。色やコントラストは解像感に関係ありません。
>ブレ要素はこちらとしては当初から除外しているんですよ。
>ですが、頑なにブレだブレだとしつこいお方がいたんですよね。
>実際にみなとみらいに行ってみればわかると思いますが、ブレの影響なんて微々たるもんです。
>それよりも、色はこんなに汚くないです。コントラストも違いますね。
(書込番号:24645693)
>汚い描写は問題無しというわけですね?
(書込番号:24645942)
ブレを軽視していますが、解像感の話はどこへ行ったのでしょう?
解像感を語るのに、どういう理由でブレが除外できるのでしょうか?
像の流れの原因がブレでなければ、いったい何が原因なのでしょうか?
そして・・・
>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
やっぱりブレということですか?
色やコントラストのことを言いたいなら、最初からそれを言えばいいだけです。しかし、ビルの窓とか公園の柵の解像感について語り、明らかに細部描写や解像を問題視していました。
その問題提起コメントをフェイクとしたことで、おっしゃるような何かが引き出せたでしょうか?
私には、都合の悪くなったコメントを意図的に「フェイク」とすることで自己弁護したのかなぁ、という感想が引き出されました。。。
>>参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
>このコメントの意図としては、このボディ、レンズでの解像感や描写は申し分ないとの見解を示しているという事です。
そういう意図はありませんし、そうも言っていません。このレンズにも不満があることは述べた通りです。一方で、アップした画像について解像感や描写について私は何も述べていませんから、『申し分ないとの見解』というのは、あなたの勝手な想像に過ぎません。
私の撮影の意図がわからなかったようですから、説明しますね。
それは、件の画像の解像の甘さは『(カメラ・レンズの)そもそもの性能』とおっしゃったことに対して、そうではないと示すことです。ハイレゾの画像も含め、三脚固定撮影したブレの無い画像をアップしたのはそのためです。解像を確認するには、ブレが全く無いことが必須です。
WIND2さん は、甘さの例として『窓からの灯りの放射状態』と、光文字である『アニヴェルセルや日揮の文字潰れ』をあげておられましたよね。これにはブレと光源に対する露出オーバーが影響しています。
それで、ビルの窓や外灯などの光源に大きな違いはないであろう新宿の夜景を、件の画像と同じ露光量になるようにして撮影したわけです。光源の明るさは全く同じではないでしょうが、似たような照明器具でしょうから、まあだいたい同じと考えられます。同じ絞り値・同じ露光量の画像で光源の光芒の形や光の滲みぐあいを比べ、解像感の甘さの原因を考察することができます。
F5.6とF11.0の二種類の画像を示したのは、F11.0に絞り込んだときの回折による解像低下を確認出来るようにするためです。
書込番号:24658756
25点
なんだかいつもの如く自分にだけ都合のいい言い訳三昧ですか?
長ったらしくて読む気ないけど、
どうせ、自分のコメントやサンプルは他の条件と違くても想像で同等、
だが他人には想像や思い込み、
という自己中な見解で自分にはヌルヌルなんでしょ?
でもまあ、あなたのサンプルで解像感は分かったので良しとしますか。
貴方が必死にアピールするほどのものではないと言う事がね。
あとは、多くの閲覧者の個々の心の中で判断するでしょ。
てか、新宿で撮れるんだから、
みなとみらいくらい行ってくればいいのに。
書込番号:24659711 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>WIND2さん
>長ったらしくて読む気ないけど、
>どうせ、
読まずに反論(?)とか、自らの大妄想宣言。
せめて読んでから意見しませんか。黒ヤギさんですか?
書込番号:24660241
20点
もしあの写真が本当にブレているのであれば、「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」と言いつつブレ写真を載せていることがおかしいという話ですよね。
ブレと主張する方は、掲示板で主張するよりもこの記事について問い合わせるなりクレーム出すなりするべきじゃないですか?
実際原因が何であれ、カメラとレンズの描写性能出し切ってないのは確かですから。
書込番号:24660328 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tranquilityさん
>大妄想?
あなたの撮ってきたサンプルは見ましたよ。
必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
そして、どうせ言い訳三昧なんでしょ?
ビルの壁面とか、レンガ壁とかの解像具合を見比べてみたらいかが?
3ピクセルのブレを問題視するくらいだから、容易に違いが分かりますよね?
下らない言い訳考える暇があるならさっさとみなとみらいに行って撮ってくればよいのでは?
あ、それとも同じ場所で撮ったのアップするとアラがばれちゃうから自らは出来ないとか?
まあ、新宿のでもしっかりと差が有るからねぇ。
書込番号:24660342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミタラシダンガーさん
>もしあの写真が本当にブレているのであれば、
手ぶれ補正で補正しきっていませんね。
わずかなブレが残ってます。
>「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」
>掲示板で主張するよりもこの記事について問い合わせるなりクレーム出すなりするべきじゃないですか?
曖昧な表現ですね。
前にも書きましたが、手持ちの8秒露出にもかかわらず、わずかなブレに収まっていることがスゴいことです。この画像掲載の意図はここにあると思いますので、クレームつけるほどでもないと思いますが。
それとあなたはカン違いしているようですね。
あの写真がブレが残っていると私が言うのは、「カメラやレンズのそもそもの性能」だとする意見に対して「ブレがあるからそれは言えない」という反論ですよ。記事の是非について言っているのではありません。
>実際原因が何であれ、カメラとレンズの描写性能出し切ってないのは確かですから。
記事のこの部分の意図は「手ぶれ補正性能」でしょう。カメラの手ぶれ補正性能を出していることを訴求しているのですね。
ここはカメラやレンズの解像性能を訴えるところではありませんよね。
書込番号:24660362
21点
>WIND2さん
>必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
件の写真のブレが分からない人でしたよね。
よくわかりますね。どこでそう言えますか?
>3ピクセルのブレを問題視するくらい
また話を逸らせていますね。
あなたがブレの残っている写真を「カメラやレンズのそもそもの性能」だとしたことを問題視しています。
書込番号:24660405
21点
>Tranquilityさん
>どこでそう言えますか?
明確に書いてますよ。読めませんか?
そして、俺がブレがわからない?
まだそんなこと言ってるんだ?
一番最初に書き込みしてるし、そのコメントも引用している。
ブレが分からない事にしないと都合悪いみたいですね。
書込番号:24660430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>WIND2さん
>明確に書いてますよ。
「ビルの壁面とか、レンガ壁とか」ですか? そのどこを見て均質性・解像感が無いと? 具体的に指摘をお願いします。
ま、「感」は主観的なものだし、均質性も相対的なものですから、何とでも言えます。
>一番最初に書き込みしてる
「ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。」ですか?
それがわかっていたら「(カメラやレンズの)そもそもの性能」とか言えないですよ。
>ブレが分からない事にしないと都合悪いみたいですね。
あなたは『これはブレ起因ではないよね。』と言っていましたけど。
「(カメラやレンズの)そもそもの性能」を言うには、そこに大きく影響する像のブレは無いのが大前提です。
あなたはその大前提を無視して誤謬を犯しているか、ブレが見えないかのどちらかということです。
書込番号:24660456
20点
>WIND2さん
追伸
>必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
あなたの主観ですからそれでもいいですが、件の写真と「均質性も解像感も」ぜんぜん違うことはわかりますか?
書込番号:24660472
19点
>Tranquilityさん
なるほど、解像感の違いが貴方には見えない、違いが分からないということですね。
では、言葉を変えて解像具合、解像の程度ではどうですか?
と言っても違いが見えて無いんですよね?
で、具体的に?
はい、最も具体的であるサンプルアップをしています。10000の屁理屈よりも明確です。
これらを比較しても分からないのであれば、あとは見る目を養って下さいといか言い様ないです。
ま、ブレも実際はソフト上で表示されているから分かったみたいだし。
こちらは、一番最初に、ブレはとにかくと書き込みしてますよ。
で、貴方はブレが原因(ほかの要素は一切コメントなし。後から付け足しはしてきたけど)とコメント。
こちらはブレてて当たり前だから最初から他の要素に着目してます。
ですが、ここでブレてないとかブレが分からないと言ったら面白い展開になるかな?と思って色々探ってたんですよ。
そして、ボケ具合の違いも分からない分からないの連呼でしたしね。
実際に見て分からないものが文字や言葉で分かるはずがありません。文字や言葉は妄想、空想の世界ですから。
これ、貴方の世界なんですよ。
書込番号:24660502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
また話を逸らしていますね。
>解像感の違いが貴方には見えない、違いが分からないということですね。
『感』ですから主観的なものだと言っています。違いを見るには比較対照が必要です。
>最も具体的であるサンプルアップをしています。10000の屁理屈よりも明確です。
どこに?
その画像で、私のアップした画像と解像感や均質性が比較できるのですか?
その画像で、件の画像が「(カメラやレンズの)そもそもの性能」だと確認出来るのですか?
>ブレも実際はソフト上で表示されているから分かったみたいだし。
何のソフトのことですか?
ブレは画像を目で見てひと目でわかりますけどね。
>こちらは、一番最初に、ブレはとにかくと書き込みしてますよ。
そのブレを無視して「(カメラやレンズの)そもそもの性能」とか言ったのですね?
それが言えるのは、解像に大きく影響する像のブレは無いことが大前提です。
あなたはその大前提を無視して誤謬を犯しているか、ブレが見えないかのどちらかということです。
>ボケ具合の違いも分からない分からないの連呼でしたしね。
ボケの違いは見ればわかりますよ。
あなたの主張する「ボケ量の逆転」は無いと言っていたのですけどね。
意図的に曲解しています? そうでないなら、読解力を鍛えた方がいいです。
件の写真はブレが残っています。
だからカメラやレンズの性能を云々することは出来ません。
それをあなたはしています。
『これはブレ起因ではないよね。』はあなたの誤りです。
件の画像で『(カメラやレンズの)そもそもの性能』は言えません。
書込番号:24660619
19点
この画像に関する評価で?と思ったのは、OMD機で手持ち8秒で撮影したこと考慮するとこの程度の撮影結果になるのでは、という見解だったこと。
他の写真家さんがEOSR6で10秒の手持ちに挑戦されていたが
あきらかにブレも少なく画質も上だった。
撮影者の技量や写真の選定眼も影響すると思うが、
MFT機を普段使っている人間の見解でもこの程度と、いうことは、他社カメラの性能向上により
もはやマイクロフォーサーズ機に写真撮影時の手ブレ補正における優位性は無くなっているんだなと思った次第。
書込番号:24660623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hunayanさん
>撮影者の技量や写真の選定眼も影響する
その通りです。
だから、その写真家さんの例と件の記事写真だけで機種の優劣を判断するのは早計というものです。
書込番号:24660646
21点
>Tranquilityさん
やっぱり分からないんですね。
こちらは貴方のアップした新宿のサンプルとこちらがアップした新宿のサンプルとで比較して言っています。
3ピクセルのブレが見えるお方なら拡大出来なくても違いは分かるだろうと思いましたけど、分からないんですね。
要するにフォトショでブレ表示されたモノで判断していると。
なるほど、ボーダーラインとか、示唆とか貴方には分からないモノが多いわけです。
相手には一言も書いていない、だが自分はイチイチ書かないと。
何人も言っているではないですか?
屁理屈三昧だと。
書いてないから分からない?
貴方には分かってもらう必要性もありません。
大体、写真の評価って主観ですよ。
その道に長けている人、確たる実績がある人、社会的に写真を評価され、認められている人などなど。
書込番号:24660703 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>WIND2さん
解像感も解像の均質性もボケもブレも、画像を見ればわかることです。
で、そんな話はしていません。ずっと話を逸らせてばかりですね。
件の写真はブレが残っています。だから、その画像をもってカメラやレンズの性能を云々することは出来ません。それをあなたはしています。
『ブレはとにかく』とか言いながら『これはブレ起因ではないよね。』などと、まったく意味不明です。ブレの残っている件の画像で『(カメラやレンズの)そもそもの性能』は言えません。
ついでに書きますが、ブレがソフトで判定されて自動的に測定されると思っているみたいですね。
Photoshopの「ものさしツール」は手動で点を指定して測定します。
その道に長けている人、確たる実績がある人、社会的に写真を評価され、認められている人でなくても、3ピクセルのブレでも拡大すれば見えますよ。
書込番号:24660881
21点
ですから、本当にブレているのなら批判すべきは掲示板でレスをする人ではなく価格コムとOMDSじゃないですか?
不適切な作例を出した広告をアクロバティックに擁護する意味ってあります?
書込番号:24660887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミタラシダンガーさん
画像がブレていることは批判していませんよ。
ブレている画像をもって『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解を批判しています。
文意がわかりませんか?
書込番号:24660895
21点
画質については、EM-1mk3と比較してどの程度向上しているかだと思うので。
個人的には、これまでの各社カメラ画質性能の向上パターンをみると裏面照射型にすることで画質が向上することは多かったが、
今回そのパターンに当てはまらないので
クアッドベイヤーセンサーをAF性能重視に重きをおいたため、このような結果に、
つまり画質の向上に繋がらなかった可能性が高いと思われる。
この方向性が良くなかったかどうかは購入者それぞれが判断するべきことだが、
このクアッドベイヤーにより実質8000万画素になったこととAF重視にしたことが画質に悪影響を与えているのかどうかに注目している。
この答えは5月のXサミット前後で明らかになると思う。
フジのX−H2にはソニー製の積層型4000万画素センサーが搭載されることが決定しているからだ。
このセンサーをAF重視にすることは考えにくいため、
画質重視にしたことにより画質も高感度も向上するとなると価格com掲示板内だけでなく各カメラ情報サイトでそれなりの祭状態になるだろう。今から楽しみでならない。
今回の論争はこの結果をもって審判するべきと思う。
書込番号:24660992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
問題?
一体何が問題?
問題だと思うなら貴方自身が多くが納得する撮影結果を提示すれば済む事では?
非常に簡単な事ですよ。
大体、新宿にしたって
「似たようなモノ」
と自分勝手に判断してるよね?
みなとみらいは文字が入ってくると露出はまるで違ってくる。
教会のライトアップ部分にも露出は影響が顕著。
で、新宿のビルの壁面、レンガ状部分などの解像具合も結局見えてない。
新宿の夜空のノイズは?
結構盛大に出てるけど。
結局、○○が知りたい時はそれに見合ったテスト撮影なんて写真全体の極一部だけなんだから全く無意味なんですよ。
露出一つとってみたも、文字に露出を合わせたら他の全体的な露出の変化はどうするつもりなんでしょう?
書込番号:24661551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>一体何が問題?
あなたの、読解力・理解力・観察力・考察力・論理性の欠如。
書込番号:24662076
19点
個人的に議論(?)されるならこういった公衆のスレではなく他でお願いしたいなあと思います。
書込番号:24662086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tranquilityさん
>あなたの、読解力・理解力・観察力・考察力・論理性の欠如。
あらあら、この期に及んで根も葉もない事実無根な誹謗中傷ですか?
要するに、あなたの撮影結果では、日頃からアピールしている機材の優位性が提示出来ないということですね。
提示出来ないのは優位性でも何でもないですね。
そんな優位性は現実的には無いという事になりますね。
書込番号:24662092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>WIND2さん
普通の読解力・理解力・観察力・考察力・論理性があれば、
ブレている画像をもって『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解は無いですよ。
何度も指摘していますが。
書込番号:24662095
22点
例えば・・・
普通の考察力・論理性があれば、ブレている画像をもって『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解は無いです。
普通の観察力があれば、『これはブレ起因ではないよね。』とはならないです。
夜空のノイズ云々言っていますが、普通の論理性があれば、ブレに関係ないこともわかります。
普通の論理性があれば、物理に反する「ボケ量の逆転」も無いことがわかります。
普通の読解力があれば、この指摘が「ボケ具合の違いも分からない」にはならないです。
書込番号:24662103
20点
>LLAP.さん
いつも勝手に突っかかってくるんですよね。
>Tranquilityさん
それはあなたが経験不足だったり、未熟だからではありませんか?
何度も言ってますが、否定するなら相応のサンプルを提示すれば良いだけです。
あなたはそんな簡単な事も出来ないのです。
書込番号:24662104 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>WIND2さん
>否定するなら相応のサンプルを提示すれば良いだけです。
私が何に反論していると思っていますか?
書込番号:24662107
13点
みなとみらい の画像の解像感が良くないのは、ブレが原因であることがわかります。
左:手ぶれ補正、手持ち8秒
右:三脚固定
感度、絞り、露出時間は同じ。
(ISO200 / F11.0 / 8秒)
書込番号:24662118
16点
比較画像、使用レンズ、焦点距離も同じです。
カメラだけ違います。OM-1 と E-M1mk3。
書込番号:24662122
13点
>Tranquilityさん
なるほど、要するにあなたは自身の考えのみで全て語っているわけですね。
こちらは全て撮影結果、表現を見て語っているのです。あなたみたいに極一部だけを見ているわけでもなく、全体を見ています。
いくらあなた自身の撮影結果で日頃のコメントとの整合性を提示出来ないからといって、事実無根な誹謗中傷はいかがなものですか?
あなたは以前にも、人では無いと同等の事も言ってました。
他人の作品を勝手に使っても引用と言い張る。
だが、リンクを貼っただけで引用だと言い張る。
読解力一つにしても、以前あなたの読解力のなさが浮き彫りになってましたよね。
スレ主の求めている事が正確に把握出来ていなかった。
あのコメント→どのコメント
と返して来た事もあります。
これらのどこにあなたが読解力があるというのですかね?
とにかく、
誹謗中傷しか書き込めなくなった時点であなたを相手にする必要性はなくなりました。
今後、あなたの問に答えることは一切無いでしょう。
書込番号:24662126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
悪いのどうしで比べても意味ないよ
書込番号:24662132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブレのわかりやすい部分を再掲します。
こちらの手持ち8秒露出の画像。
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
>全て撮影結果、表現を見て語っているのです。
そうであるなら、『これはブレ起因ではないよね。』とはならないです。
『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だとする見解もあり得ません。
>事実無根な誹謗中傷
私は、実際の画像、あなたの実際のコメントに基づいて書いています。すべて事実です。
あなたの方が私に対して事実無根な誹謗中傷を行なっています。
書込番号:24662139
20点
>悪いのどうしで比べても意味ないよ
やっぱり観察力がないみたいですね。
書込番号:24662142
18点
だからブレだって言うのなら、こんな場所じゃなくて記事出したところに直接言ってくださいよ。
この記事出した方々に「この写真をもって『三脚使用時と同じレベルでブレない』というのは間違いだった」と認めさせれば終わる話で、いつまでもこんなところでブレだと主張されても迷惑です。
書込番号:24662194 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>LLAP.さん
であればそもそもこのスレ自体が必要無いと思います。
書込番号:24662203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミタラシダンガーさん
>WIND2さん
お二人とも論点がズレています。
書込番号:24662408
18点
ここでブレてるなんて言ったところで何の解決にもならないですよ。
もし本当にブレなのであれば誤解を与えるような広告を出すことが問題な訳ですから、広告出した側に訂正を求めるべき。
書込番号:24662583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Tranquilityさんは勘違いしているみたいですが、私はOM-1に対して何も文句言ってませんよ。
この記事の写真も、何らかの理由で本来の描写力が損なわれているのは間違い無いと思っています。
TranquilityさんやポロあんどダハさんがOM-1やマイクロフォーサーズが叩かれていると思い込んで、「8秒露光してもシフトブレや回転ブレが補正された、三脚使用時ような写真が撮れる」と書かれている記事の写真を「ブレている」と擁護するのは、逆にOM-1を貶める行為に見えるだけです。
本気でブレていると思うのなら、この記事を出したところに問い合わせるべき。
Tranquilityさんは批判すべき相手を間違えています。
書込番号:24662601 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
ミタラシダンガーさんは勘違いしているみたいですが、私は記事に対して何も文句言ってませんよ。
OM-1やマイクロフォーサーズが叩かれていると思い込んでもいません。
よく読んでくださいね。
書込番号:24662619
19点
あの記事の内容を考えたら、ブレていると主張する方は「あの記事は誇大広告」と言っているに等しいと思うんですけどね。
書込番号:24662632 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミタラシダンガーさん
>この記事の写真も、何らかの理由で本来の描写力が損なわれているのは間違い無いと思っています。
逆では。手ぶれ補正の記事ですから。
手持ちの8秒露出なので本来の描写はグチャグチャにブレるところが、手ぶれ補正のおかげでわずかなブレに収まっていると。
>ブレていると主張する方は「あの記事は誇大広告」と言っているに等しい
WIND2さん が『これはブレ起因ではないよね。』と言うので、「補正しきれなかったブレ」だと意見しています。
書込番号:24662651
22点
M.Zuiko 12-40 f2.8
解像性能は良いと思う。
単焦点レンズとか40-150f2.8みたいなのと比べたらアレですが。
f2.8の明るさを生かした、
披露宴撮影に活躍しました。
あと軽くて防塵防滴なので公園撮影にも〇。
f2.8が必要でないなら、12-100f4がお勧め。
私はf2.8派。
書込番号:24662671
7点
結局、以前からも、今回も、人の書き込み内容を一切理解出来ていないのはTranquilityさん自身だという事が露呈したカタチですね。
ボケにしても、通常なら写真を見てどの程度ボケているのか判断するけど、ただ一人だけ、センサーサイズなりのボケで逆転はないと、写真から判断できてないし。
これらで、読解力がない、観察力がないって、自分の事を他人に擦り付けているだけですね。
まあ、貴方の新宿のサンプルを見れば描写力の違いは一目瞭然。
こっちはキットレンズなのに。
これが、レンズの性能なのか、撮影者の技量の未熟さなのかは判断つかないけど。
書込番号:24663322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミタラシダンガーさん
『ですから、本当にブレているのなら批判すべきは掲示板でレスをする人ではなく価格コムとOMDSじゃないですか?
不適切な作例を出した広告をアクロバティックに擁護する意味ってあります?』
まさにココ!
アクロバティック擁護
無理してますよね。^^
表現がうまいなぁ
書込番号:24663629 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
擁護なんてしていないけどね。
非点収差でもない事もサンプルで出しましたよ。
難癖が凄いですな。
今年はイルミネーション撮れますかねー。
書込番号:24663994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何が彼等をそうさせるのか?
誰もマイクロフォーサーズを賤しめていないのに過敏に反応してしまうその理由は、
自分の選択に間違いは無かったのだ、と言うことを自分に言い聞かせて精神の安定を図る為。
逆に言えば心の何処かにマイクロフォーサーズを選んだ自分に自信が無い事の現れだと思います。
推測ですが、やはり『軽さ』と言う大きな選択理由があって、どこかで他の何かと引き換えに(それが画質なのか何なのかは知りませんが)した部分に後ろめたさのような事が有るのかもしれません。^^
他のセンサーフォーマットとの違いの話題になる度に攻撃的になる事で(事実を歪曲してまで)自分に自分の選択は間違って無かった、と言う確認作業をしていかないと精神の崩壊を止められないのだと思います。
共通して皆さん言われる様にマイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズなりの長所がたくさん有りますし、撮影対象によっては短所だってやっぱり有るのが事実でしょう。
長所を有効に利用して写真を撮れば良いことだし、短所だってここまで綺麗に撮れるんだぞ!って練習して挑戦してみんなに知らしめれば、そっちの方がマイクロフォーサーズの宣伝にも地位向上にも良いはずなんですけどね。
書込番号:24664001 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
何が彼等をそうさせるのか?
誰もフルサイズを賤しめていないのにわざわざm4/3のスレで過敏に反応してしまうその理由は、
自分の選択に間違いは無かったのだ、と言うことを自分に言い聞かせて精神の安定を図る為。
逆に言えば心の何処かにフルサイズを選んだ自分(の写真)に自信が無い事の現れだと思います。
長所を有効に利用して撮影を楽しんでいるマイクロフォーサーズユーザーを蔑み、弱そうなものを貶めることによって相対的な優越感をもって日頃の劣等感をうやむやにしようとする。
推測ですが、やはり『センサーが大きい』と言う大きな選択理由があって、センサーサイズ間には壁があると断言しているけれど、どこかでいい写真といい画質が連関しないことを実感していて、後ろめたさのようなものが有るのかもしれません。^^
他のセンサーフォーマットとの違いの話題になる度に攻撃的になる事で(事実を歪曲してまで)自分に自分の選択は間違って無かった、と言う確認作業をしていかないと精神の崩壊を止められないのだと思います。
共通して皆さん言われる様にフルサイズにはフルサイズなりの長所がたくさん有りますし、撮影対象によっては短所だってやっぱり有るのが事実でしょう。
長所を有効に利用して写真を撮れば良いことだし、短所だってここまで綺麗に撮れるんだぞ!って練習して挑戦してみんなに知らしめれば、そっちの方がフルサイズの宣伝にも地位向上にも良いはずなんですけどね。
書込番号:24664109
22点
次、フォーサーズ、マイクロフォーサーズで頑張りましたの写真。
これからもっと頑張るぞ!の写真です。^^
今のマイクロフォーサーズならどこまで画質が向上しているか楽しみです。OM1ではないですがM1Xとサンヨンを夏に導入予定です!
>鏡蔵さん
文章利用したんですから次はあなたの番です。
是非マイクロフォーサーズの素晴らしさが漲るお写真をお見せください!^^
書込番号:24664194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なんか、あらぬ方向に話題が展開していますが・・・
>WIND2さん
いつまで話を逸らせていますかね。
>描写力の違いは一目瞭然。
私は、カメラやレンズの描写力がどうの・・・とかいう話は全然していませんよ。
あなたが補正しきれなかったブレが残っている画像を見て『これはブレ起因ではないよね。』とし、それで『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと結論づけていることに対して、それは言うことが出来ないと指摘しているのです。
ブレている画像でカメラやレンズの結像性能をあなたのように判断するのは誤りということですよ。
記事にあったブレている画像だけではレンズ本来の結像を判断できませんから、ブレないように三脚を使って撮った新宿の夜景写真を提示したわけですね。
そしたらわざわざ同じ場所で撮影してきてくださったみたいなので(カメラやレンズの種類や撮影データが全然わかりませんが)、その『描写にこんなにも違いがある』とおっしゃる写真(画面内の小さな白枠画像)と、問題のM.ZD12-40mmF2.8PROの画像(下に敷いてある画像)を比べやすいように作ってみたのでアップしますね。
撮影したカメラはE-M1mk3のハイレゾ撮影です。ハイレゾにしたのはレンズの結像を詳細に見るためです。これで、あの横浜みなとみらい手持ち8秒露出画像の解像が甘いのは手持ち撮影のブレが残っているためと理解できると思います。
念のために申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。M.ZD12-40mmF2.8PROのブレの無い画像を示すためですよ。
書込番号:24664266
26点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>まさにココ!
>アクロバティック擁護
先にも書きましたが、
私は広告記事もマイクロフォーサーズもOMDSも価格.comも、擁護も非難もしていませんよ。
よく読んでくださいね。
書込番号:24664293
23点
ブレだけかそうでないかなんて専門家じゃないのに判定できん。
たしかに比較画像の描写の差は歴然。
でも、描写に問題があるというならその要因も述べたほうが良いかも。
俺はマイクロフォーサーズの2000万画素はいわゆる「デジタル一眼画質」を維持出来ていないと思っているので。
その境界線は?と言われると主観レベルなので反論できないが(笑)
おっさんがよく、Eマウントは周辺が〜とか言ってるけどその周辺レベルにも到達してないのがマイクロの2000万画素だよ。
それは画素ピッチの問題だと思うけど。
この問題はレンズが良くてもどもならん、最終的に画像を生成するのはセンサとエンジンだし。
もちろんこの画質でも問題無いよという人は有意義に使えば良いと思うし、
フルサイズなんて全然駄目だよ、というラージフォーマット派やフェーズワン使いも居るだろうし所詮は人間が境目を作ってるだけの世界ですよ。
書込番号:24664393
5点
価格コムでよく見かけるんですけど、鸚鵡返しは正直かなりみっともないと感じます。
ご自身の主張があるのなら相手の言葉をそのまま返すのではなく、最低限自分で文章組み立てるべきだと思いますね。
書込番号:24664412 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tranquilityさん
>正確に言うと、補正しきれなかったブレが残っている、というところでしょうか。
もちろん、そういうことです。
https://photosku.com/archives/1854/
にブレの種類が載っていますが、オリンパスの場合、初期のE-510はシフトブレの補正にのみ対応しており、角度ブレ、回転ブレにも対応したのはE-M5からです。
>カメラ・レンズは一体としてブレるので、ブレの出方に支点位置は関係ないです。
回転ブレに関して言うと、いつも画面の中央を基点に回転する確率はそれほど多くはないです。
例えばヒジを基点に手首が回転方向に動いた場合、シフトブレと回転ブレに別けて解析したとしても、完璧ではないと思います。
>Mr. 透明人間さん は、シフトブレのことをおっしゃっていると思います。
>シフトブレは遠距離だとほとんど問題になりませんが、被写体が近いほど影響が大きくなってきます。この補正には合焦距離の情報が必要で、これはAFレンズから得られます。
CANONのEF100mm F2.8Lマクロ IS USMの話だと思いますが、レンズ内手ブレ補正だと角速度センサーと加速度センサーで補正する必要がありますけど、カメラが単純に上下左右にシフトした場合、センサーだけを動かして補正すれば、シフトレンズと同等の働きをするため、差は出ないと思われます。
≫マクロ撮影で手ブレを防ぐためには通常撮影に比べ約1?2段分速いシャッター速度が必要です。
というのもクセモノですね。
0.5〜1倍のマクロ撮影で1/100秒が実用になるかは実際に試してみると判りますけど、非常に困難です。
フォーサーズの場合は同じ大きさに撮影するには0.25〜0.5倍でOKですから、かなり有利です。
で、最近気になっているのは、
≫デジタル歪曲補正を利用することを前提として設計された歪曲収差の大きなレンズを使用した場合は中央部と外周部で像の移動量が異なるため一部しか最適な効果が得られない。
という事です。
>hunayan さん
手ブレ補正が非常に脆弱なsonyと比較するのは酷ですが、それ以前の問題として、sonyの周辺部の描写はぼかす以外に使えないです。
OM-1+Proレンズでハイレゾ撮影された画像をチェックすれば判ると思いますけど、中判で撮影した画像データに混ぜて納品しても判らないですよ。
書込番号:24664421
13点
すげー
この人、人のを勝手に切り刻んで
100%を超える拡大画像で比較しているよ。
やっぱり自分は何でも有りなんだな。
やり方が全くもって浅はかでエゲツナイね。
それでこれだけ結像の描写が違うというドヤ顔か?
あんたのハイレゾは長辺10368pixなのにそれに約半分(長辺5184pix)のモノをわざわざ切り刻んで
拡大して見えるようにしている訳ね。
(はみ出し部分があるから全体としては長辺12000pixになっているが)
約200%も拡大しないと劣位性を隠蔽して、嘘の優位性でしかアピール出来ないなんて、
あんたの言う結像性能もよほど悪いんだね。
ってか、そもそも合成画像に結像も何もないんだけど。
それにしてもやり方が悪意のみでしょ。
それだけ必死ってことか?
あなたのやったことは明らかに
「劣位性を隠蔽し、嘘で塗り固めた優位性のアピール」
でしかないですね。
しかも、明らかに改変だから引用ではないし、悪意を持った優位性のアピール。
そして著作権違反。
こんな悪意しかない改変は到底見逃せないし、許可も出来ない。
ハイレゾなんて合成だから植樹の葉っぱ部分なんて
不自然さしか残ってないのに。
ってか、今まで自分が撮影したモノでは無いって気が付かないってどれだけ観察力が無いんだ?
前にも言ったが出来る限り現地に行くって言ったがね。
新宿で撮れる貴方がみなとみらいに行けないという都合の悪さは持ち合わせてない。
なんだかまだブレなんたらに拘っているけど、結局あんたはブレだけしか見えてないし。
あんたは勝手に自分の論点を中心にしているようだけど、
こちらは最初からあなたの撮影結果を引きずり出すことが目的だったから全く論点はずれてないんだよね。
書込番号:24664441
5点
話を逸らすというなら、そもそもあの写真を手ブレだとこういう場所で騒ぎ立てること自体が話を逸らす行為ですよ。
本当に問うべきなのは、
「あの写真の解像感低下の原因が本当に手ブレであると主張するのなら、あの内容の記事と写真をよしとするのか」
「広告記事で手ブレ写真が掲載されることによってOM-1やマイクロフォーサーズの画質が不当に低評価されるのが不服なのであれば、それを問うべき相手は誰なのか」
です。
記事の内容からすれば、あの写真に手ブレなどあってはならないからです。
書込番号:24664507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>WIND2さん
また話を逸らしている。
私のコメントの論旨も歪曲している。
>あんたのハイレゾは長辺10368pixなのにそれに約半分(長辺5184pix)のモノをわざわざ切り刻んで拡大して見えるようにしている訳ね。
あなたのカメラ不明画像をダウンロードできないので、等倍表示してキャプチャーし私の画像に貼っただけ。
その目的は述べました。文句があるなら管理者に削除を申請してもらって結構ですよ。
あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。
あなたの画像はカメラ情報も撮影データも無いのでオリジナルサイズも何も判らないです。
なぜ隠すのでしょう?
だいたい、私は画像の描写の優位性とか何も言及していませんよ。
(あなたは何故かそちらにばかり話を振るけど)
説明したように、私はレンズの結像を確認できるように示しただけですよ。それ以外の意図はありません。
>ってか、そもそも合成画像に結像も何もないんだけど。
ハイレゾでレンズの結像は確認できますよ。その原理を理解してはどうですか。
>ってか、今まで自分が撮影したモノでは無いって気が付かないってどれだけ観察力が無いんだ?
自分が撮影したモノではないと気づかないとは、どの画像のこと?
「TEST」ってのは、私の撮った画像じゃないですが。あなたが撮ったのかどうかも他人には判らないけど。
そして、何故ここを無視するのでしょう?
↓
*あなたが補正しきれなかったブレが残っている画像を見て『これはブレ起因ではないよね。』とし、それで『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと結論づけていることに対して、それは言うことが出来ないと指摘しているのです。
ブレている画像でカメラやレンズの結像性能をあなたのように判断するのは誤りということですよ。
書込番号:24664514
18点
>鏡蔵さん
>誰もフルサイズを賤しめていない
少なくともTranquility氏は日常的に過剰反応してますよ。
>自分の選択に間違いは無かったのだ、と言うことを自分に言い聞かせて精神の安定を図る為。
いや別に、フルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズもコンデジも目的や用途、その時の都合等によって使い分けてますけど。
>逆に言えば心の何処かにフルサイズを選んだ自分(の写真)に自信が無い事の現れだと思います。
いいえ、自信もって撮影してますよ。あなたやTranquility氏と違ってサンプルも日常的にアップしてますし、
それなりに率直で良質なコメントも頂いてます。
>長所を有効に利用して撮影を楽しんでいるマイクロフォーサーズユーザーを蔑み、弱そうなものを貶めることによって相対的な優>越感をもって日頃の劣等感をうやむやにしようとする。
別に劣等感なんて全くないですけど。劣等感があったら、フルサイズやマイクロフォーサーズのスレでコンデジで撮った画像なんてアップ出来ません。
>センサーサイズ間には壁があると断言しているけれど、どこかでいい写真といい画質が連関しないことを実感していて、後ろめたさ>のようなものが有るのかもしれません。^^
これは逆で、どんなセンサーサイズの機材を使っても「いい写真」が撮れないという方が実感しているのでは?
又は、「いい画質」=「いい写真」と勘違いしてる方もいるようです。
そして今回のように、こちらの画像を約200%に拡大したものとでないと比較出来ないという愚かさです。
彼には「倫理観」も無いという事が明らかになりました。
>エロ珍
>文章利用したんですから次はあなたの番です。
>是非マイクロフォーサーズの素晴らしさが漲るお写真をお見せください!^^
無理です。
と書いているあいだにまもや嘘の書き込みがありましたね。
>Tranquilityさん
>あなたのカメラ不明画像をダウンロードできないので
嘘です。問題なくできます。
しかも、書込番号:24656391でアップしたモノと同じ画像です。
>あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。
貴方のように「改変」はしていません。
改変は明らかに違法なのですよね?
そして、等倍をキャプチャしても、貴方が張り付けた事により約200%の拡大になり、
著しく劣化しています。
この違いは到底比較にならないと一瞬で判断出来るほど顕著です。
あなたはこの事実を知っていながら悪意を持ってアップしていることは明らかです。
>そして、何故ここを無視するのでしょう?
無視?
あなたの写真の見る眼の無さに呆れているだけですよ。
付き合いきれません。
書込番号:24664573
4点
>ミタラシダンガーさん
>hunayanさん
>WIND2さん
誰のどのコメントに対してのレスなのか分かるようにしてくれないかな。
書込番号:24664580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tranquilityさん
>あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。
書込番号:24662118の画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24654538/ImageID=3667981/
書込番号:24662139の画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24654538/ImageID=3667985/
こういう事をやっている貴方が
「あなたも私の画像を勝手に貼っているけどね。」
よく言えるよね。
しかも改変までして。
ホント、倫理観もないんだね。
書込番号:24664616
6点
>WIND2さん
とりあえず答えてくださいな。
誰もマイクロを擁護とかしてないんで。
「ブレでないなら 何ですか?」
これだけの事ですよ。
君が言い始めた事なので・・・
過剰反応とかしてないんで。
レンズなら何収差?
ボディなら何画像処理?
はあ。
書込番号:24664682 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ブレに関しては一番最初から書き込んでいるし、
既に答えてますよ。
そして、あなたからすれば
書込番号:24645767
>これからは貴殿は
>ブレかどうか
>分からない人
>認定ですね。
>このレンズの描写は
>腐る程見てきたので。
>現実ユーザーを舐めてもらっては困りますなあ。
>こんなのも分からない人が居るんだね。
>大口叩く程に
>ボロが出た時は
>さあ どう取り繕うか
>皆さん、
>見ものですね。
なんでしょ?
貴方がどれだけ写真による社会的実績のあるお方か存じませんが、
当然こちらのアップサンプルも閲覧している事でしょう。
それでもこの様な事を平気で書けるからにはそれなりの実績があるという事でしょう。
まあ、Tranquility氏も「それって、写真が下手なだけでは?」と書き込んだ事実もありますし。
でしたらそれで終わりですよ。
書込番号:24664742
4点
フルサイズで撮った写真をよく見てください。
マイクロフォーサーズでは、こんな凄い写真、撮れませんよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/ImageID=3601105/
書込番号:24664775
3点
>WIND2さん
何度も書きますけど、
マイクロフォーサーズがどうこう
という話とは違うんですよ。
ブレでない
というなら、
その原因は何?
という話をしているだけなので。
写真の構成要素のうち、
何が原因ですか?
という話。
ブレでないなら
何?
という話。
ハッキリ書けば良いのですよ。
さあどうぞ。
書込番号:24664811 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マイクロフォーサーズがどうこう
という話とは違うんですよ。
そんな事はどうでもいい。
ブレに関しては一番最初から書き込みしている。
それらを読めない、読む気が無い、理解出来ないのはあなた方。
そして、今、一番問題なのはあなたという「人」を問題だと考えている。
先の様な事を宣う輩に改めて答えなければならない義務はない。
よって、あなたと同様の問に改めて答える気も無い。
理解したければ過去スレ、過去レスを読んで適切に理解してきなさい。
書込番号:24664837
4点
きちんと説明してもらえれば
ああそういうこと、
となるかもです。
とりあえず
何も説明が無いので。
マイクロフォーサーズとかどうでも良くて、
貴方の発言に
ん?
て思ったんですよ。
で聞いているわけです。
原因は何ですか?
ハッキリ書いてください。
書込番号:24664843 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
何度も書きますが、
マイクロフォーサーズがどうこうではないのです。
ご自分の発言について、
きちんと説明が出来ていませんよ、
という話。
書込番号:24664850 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
しつこい
過去レスでコメントしていると何度も欠かすな。
それともやっぱり、読めない、理解出来ないのか?
そして、貴方自身がブレが分からないと認定して見下した事に対して
そこまで食い下がる行為に対応する必要性は無い。
貴方はするべき事も出来ないようだし。
まあ、今更したところで遅いが。
書込番号:24664883
6点
>GF1から今さん
スレの内容に関して自分の意見を書いているだけで別に特定の誰かにレスしている訳ではないので、そう言われても困ります。
書込番号:24664971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもブレていると主張している方々は何がしたいんですか?
公式の宣伝として出している以上はあの写真が「三脚使用時と同等のブレの無い写真」なんですから、それは違うとファクトチェックの真似事でもしたいのなら、掲示板で騒ぐのではなく記事出したところ相手にやって下さいって話なんですけど。
書込番号:24664982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミタラシダンガーさん
何度も書きますが、
これはWIND2さんへの質問です。
掲示板に書かれた以上、
その説明はしてもらわないと、
という話。
彼は分かる人だと書かれていますし、
他人にも上から目線で書きますよね。
なら説明くらい出来ますよね?
という話。
他の人にはこんな事、書きませんよ。
書込番号:24665072 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
いやあ、それにしてもすごいねー
捏造された嘘の比較に現時点でナイス22ですか!
まあ、ホントか自作自演か知らないけど。
そういえば以前にもあったなあ。
別人だけど、フルサイズの6000万画素機の描写の比較に古いAPS-Cとコンデジでのアップサンプルを
引っ張られた事が。
それとほぼ似たような行為になるのかな?
片や遥かに格下の機材との比較、
片や、約200%に拡大した画像とハイレゾでの比較。
面白いよね。
マトモに比較したら全く比較対象にならないが故か?
まあ、表向きは
>念のために申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。
とは記載しているが、こんなの明らかに詭弁だし、閲覧者側は見ただけで喜んで比較して、m4/3ユーザーは喜び、ドヤり、ナイスポチ!だろう。
後からコメント読んで え?そうなの?って思っても先にポチっちゃえば取り消しできないしね。
それにしてもやる事が情けなさすぎでしょ。
どうせやるなら自身の撮影とメーカーサイトのサンプルとで比較するとか出来ないもんかね?
書込番号:24665183
5点
>WIND2さん
あなたが倫理観云々書いているので私も書きますが、説明のために他の人の著作物の一部を引用することは法で認められていることです。倫理に反することではありません。
一方、あなたは「書込番号:24656391」や「書込番号:24662266」で、私の撮った写真をそっくり丸ごと(しかも撮影情報を隠して)まるで自分の撮ったもののように、引用元も明らかにせずに自分のコメントに載せています。これは倫理的にどうなんですかね?
そして、あなたは例の記事の手持ち8秒の写真の解像の甘さは、カメラ(OM-1)やレンズ(M.ZD12-40mmF2.8PRO)のそもそもの性能であるとの見解を述べています。
カメラやレンズそのものの性能であると判断するためには、ブレのような外的要因によって画質低下が無いことが大前提になります。ということは、あなたは件の写真の像が乱れているのはブレではない他の何かが原因であると考えていることに他なりません。
何故そう判断できるのか説明を求めましたが、今までのところそれはありません。説明を求めても話を逸らせているばかりです。これは議論をする上で、倫理的にどうなんでしょう?
また、カメラやレンズの「そもそもの性能」であると断定するということは、そのカメラやレンズの購入を考えている人の判断に影響します。また、その製品のメーカーの販売にも影響を及ぼすことです。だから製品評価のコメントには理由を説明する責任が生じます。
ですが、あなたはこれまでその説明を全くしていません。これは倫理的にどうなんでしょうか?
カメラやレンズの「そもそもの性能」であるなら、私がアップした画像も例の記事画像と同じように甘い解像になるはずです。私が自分で撮った画像を見る限り、そのようなことは見られません。
そこについてあなたのお考えは?
ちなみに、私はブレが残っているため解像が甘くなっていると判断した理由を「書込番号:24643912」「書込番号:24645291」「書込番号:24645499」「書込番号:24645789」に述べています。
書込番号:24665187
20点
>WIND2さん
>捏造された嘘の比較
「書込番号:24664266」ですかね?
捏造( ありもしないことを、事実であるかのようにつくりあげる)などしていませんよ。
どのような目的で、どのように画像を作ったか、説明した通りです。
書込番号:24665191
17点
WIND2さん
理解し合えない人にいつまでも絡んでいると、どんどん自分が壊れていきますよ〜。
あくまでも私の主観ですが、以前と比べてだいぶミイラになっている様に見えます。
書込番号:24665194
17点
>WIND2さん
>>念のために申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。
>とは記載しているが、こんなの明らかに詭弁
あなたが「描写にこんなにも違いがある」と評価している画像と、レンズに厳しいハイレゾ画像で結像の比較をすれば、より正確にレンズ「そもそもの性能」を確認することが出来ますよね。
念のために改めて申し添えますが、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではありません。
どうして比較にばかり話を逸らすのでしょう?
書込番号:24665195
23点
個人的にはブレとかどうでも良くて、こいつらの頼みの綱だったPROレンズがRFの標準ズーム以下だったことと、マイクロの手ブレ補正がもはやなんの優位性もないことがハッキリして有意義だっただけ。あとハイレゾみたいな芸当はソニー機でも出来るからな。どんだけマヌケなんだ。
書込番号:24665208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
要するにたいした性能もないのに、それを隠蔽するかのごとく、偽装、捏造まで始めたらもう
症状末期でしょ。
それを指摘するのも指摘できるのも誰もいないみたいだし。
書込番号:24665278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cbr_600fさん
ここまでえげつなさ、卑劣さ、卑怯さを実行してくるとなると、
理解するとか理解できないとかのレベルではないですよ。
自己を上げるためには手段を選ばす、なりふり構わずですね。
正しい事も平気でねじ曲げる、正気の沙汰ではありませんね。
書込番号:24665696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24654538/ImageID=3668493/
を等倍でよくよく見てみたら結構面白い事が見えてきた。
まずは、こちらのアップしたオリジナルの画像はTranquility氏の通常撮影サンプルに長辺を合わせた
5184×3459pix。
1枚目が価格の等倍表示をキャプチャ
それをTranquility氏は自身のハイレゾ撮影(10368×7776pix)に合わせる名目で切り取り後、約200%(いや、もっとか?)に拡大して貼り付けている。
当のご本人様は「比較ではない」と申しておりますが、こちらのサンプルを切り取って上に張り付けている行為は比較以外のナニモノでもないと思うが。
2枚目が価格の等倍表示をキャプチャ
それでも!!!
って感じですかね。
そうそう、こちらで長辺を10368pixに拡大したサンプルもご用意しましたよ。(3枚目)
あ、比較ではないですよ。
あくまでも余興ですよ!余興!
そのほかの皆さんも撮影を楽しんでくださいね〜
では!
書込番号:24666581
5点
何や賑わってまんな。賑わういうより・・・
個人的には、みなとみらいの夜景(ランドマークタワー、日揮、観覧車の)を、OM-1で手持ちハイレゾいう機能で撮ったらどんなんか見てみたいわ。たまに屋形船が通ったりするけど、その場合どう写んのやろ?
書込番号:24667163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
手持ち同士で比べたら、E-M1mk3相手にしてもフルサイズ高画素機で勝つのはかなり難しいですよ。
12-100mmでF4.0の被写界深度を合わせてフルサイズでF8.0ですからね。
フルサイズはISOをあげてSSを早くして、、、とやっても、ブレますよ。
ISOをあげすぎればマイクロフォーサーズよりもノイジーですしね。
まあ、フルサイズの時だけ三脚使ったりすればインチキ比較で勝てますけどね。私が自分の手で比べたときはフルサイズは難しかったです。もちろん手持ちでもほとんどブレない達人ならフルサイズが上って結果もあり得ますね。壁により掛かるとかすると、それだけでも結果は違うかもしれません。
また、屋形船とか動体が入ればフルサイズが有利です。ここは圧倒的かな。そもそもハイレゾは使えませんしね。
さらに言えば、真剣に夜景を撮るなら三脚使用のフルサイズには手持ちマイクロフォーサーズじゃ及ばないですよ。まったく。
ただ、万能型である12-100mmレンズを付けてブラブラしてて、スナップ的に気軽に撮った夜景としては、フルサイズの手持ちより劣るってことはないかな。三脚が禁止の場所も増えているので、ね。マイクロフォーサーズが活きるシチュエーションが少ないとも思いません。
例えば、工場夜景を撮るための機材としてはマイクロフォーサーズは一流じゃないと思いますよ。
でも家族旅行して、食事のシーンも撮って、風景や花も撮って、たまたま出会った工場夜景も一本で撮るようなことなら、12-100mmを付けたオリのマイクロフォーサーズに勝つのは難しいですね。広角マクロ、中望遠から高解像度夜景まで撮れます。唯一の欠点が夜景+動体を高解像度で、ってことです。
マイクロフォーサーズは実用性の高さが特長だと思いますよ。
本当に高画質で撮って、そのコンテンツを売って生計を立てるのだとすると、他の選択肢もいっぱいありますよね。
書込番号:24667195
6点
>グラマラスなクマさん
長々ありがとう♪
>手持ち同士で比べたら、E-M1mk3相手にしてもフルサイズ高画素機で勝つのはかなり難しいですよ。
いやいや、ワシが見たいのは、そういう文章じゃないんです。E-M1mk3相手にフルサイズが勝つのは難しいとか何とかいうような「文章」はいっぱい見た。そやから上で書いたようなシーンの「写真」を見たいんですわ。
>また、屋形船とか動体が入ればフルサイズが有利です。ここは圧倒的かな。そもそもハイレゾは使えませんしね。
使えんの?動きものに向かんいうのは知ってたけど使えないいうのは初めて聞きましたわ。
>さらに言えば、真剣に夜景を撮るなら三脚使用のフルサイズには手持ちマイクロフォーサーズじゃ及ばないですよ。まったく。
それは分かってまんがな。手持ちマイクロフォーサーズのハイレゾが、みなとみらいの例の風景でどないな写りかを見たいんだけですわ。
それとも手持ちマイクロフォーサーズは三脚使用のフルサイズには見る価値もないいう程、まったく及ばない言うのんなら別やけど。
書込番号:24667233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズって俺の用途だと、なんかあったらとりあえず撮っておく的なポジションかな。だから、M1クラスだとまだ大きい、重い。
12-40/2.8のレンズだけでもちょっとは考えたけどね。
ハイレゾだと、移動動体混ざりではなくても、風で揺れてるだけでだめでは?
だから、移動する屋形船どころか、Tranquility氏のサンプルでも分かるように、真ん中付近の木の枝が風で揺れてるだけで亡霊と化してるし。
それ以外でも、パッと見で分かるのが、全体的なノイジーさ、描写の甘さもハッキリと分かるし。
氏としては、特にこの甘さを隠したい為に、わざわざ200%を越える拡大状態を張り付けたのでは?
氏の言葉を使うなら、いったいこの行為のどこに責任感があるのだろうか?
単に言葉巧みに事実現実を認めず、ねじ曲げているだけに他ならない行為であると。
明らかな比較行為をしながら、比較ではないと矛盾コメントしたりとか。
それでも切り刻まれた拡大画像のほうが良質な描写をしているコマが多いのはなんでかね?
比較でないなら、同サイズであっても張り付ける必要性など全く無く、良質なサンプルであれば一目瞭然なわけだし。
また、結果が伴わなくても、氏の言動に一喜一憂して、踊らされているユーザーも相当数存在するのではないかな?
ま、日常的に都合の悪い事は、見えない、読めない、理解出来ないお方ですからね。
でも、今回のサンプルにおける行為で本性を露呈するカタチになったので、客観的な目線の閲覧者の方々には多いに参考になったのではないですかね?
書込番号:24667378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青連赤道さん
それ、まったく無意味です。
自分自身で確かめるしかないんですよ。
まず、手ブレが人によって違うから。
そしてインチキできるから。
ご自分で確認してください。
書込番号:24667434
4点
>グラマラスなクマさん
>まず、手ブレが人によって違うから。
そりゃ、そうや。
>そしてインチキできるから。
なるほど、ハイレゾを良く見せようとインチキできるのかあ。
ワシは、みなとみらいの夜景は見慣れた風景でんねん。そやから、ハイレゾでそのシーンを撮った人がおったら見せて〜言うてるわけ。知ってる・見慣れた風景の写真の方が評価しやすいから。
>それ、まったく無意味です。
インチキならまったく無意味でんな。
ま、インチキか無意味かも含めて、写真見た人が判断すること、どう判断するのかは人それぞれや。
書込番号:24667460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>グラマラスなクマさん
捕捉
>自分自身で確かめるしかないんですよ。
>そしてインチキできるから。
インチキいうのは見たことない場所の風景とかなら気付かんやろな。
そやからワシは自分で見慣れた、みなとみらいの風景を所望してまんのや。あそこやったらいつでも行けるし。
風景写真の描写の評価いうもんは見たことない風景、行ったことのない風景ではようできまへんからな。
書込番号:24667481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
説明不足だったかな。
マイクロフォーサーズユーザーでもフルサイズユーザーでも、「手持ちです」って言って実は三脚で撮影できるんですよね。
フルサイズを三脚固定で、OM-1を手持ちで、その写真をアップしたら、フルサイズが良く見えるんです。逆もできますよね。
だから自分で試さないと、確信できませんよ。
富士フイルムユーザーが、オリンパス機に対してインチキ比較してたことがありますから。
書込番号:24667530
2点
インチキ言うたらハイレゾに限らず、シングルショットでもできるから、それ言い出したら、いちいちカメラ買て全部自分で確認せにゃならんわ。
例えば、みなとみらいのQueensタワーの「日揮」も右側の「ANNIVERSAIRE」もボケとったら、後からクッキリ撮ってから貼り替えるとか、特別なソフトなしに出来るから、インチキと言うて疑いだしたらキリがおまへん。
ま、16枚撮影のハイレゾがワンショット撮影からすればインチキとも言えるけど。
と言うとハイレゾはインチキちゃう!言うて反論する人が出てくると予想されるから、ハイレゾはインチキちゃう思うとる人が居てもワシは否定せんで〜
人それぞれやさかい。
書込番号:24667531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グラマラスなクマさん
>説明不足だったかな。
>マイクロフォーサーズユーザーでもフルサイズユーザーでも、「手持ちです」って言って実は三脚で撮影できるんですよね。
>フルサイズを三脚固定で、OM-1を手持ちで、その写真をアップしたら、フルサイズが良く見えるんです。逆もできますよね。
あっらま、ワシの方こそ説明不足でした。ワシが説明せんかったことを、グラマラスなクマさんが「説明不足だったかな」言うてレスするから笑てもうたわ。そんなん承知してますわ笑
あのな、あの、みなとみらいの撮影場所は「三脚使わずに撮ったでぇ!」言うてインチキできまんにゃわ、それに引っ掛かる人もようけおるわ。種明かすと橋の欄干を使てまんねん。万が一カメラが落ちんよう手で押さえつけて。
>だから自分で試さないと、確信できませんよ。
そやから、自分で試し済みでんねん 笑
他にもいろんなインチキあるよ、イチイチ言わんけど。インチキを見破るには自らインチキ出来んと!言うやつでんな笑
書込番号:24667575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青連赤道さん
あなたの日本語が乱れすぎてて意味不明なんです。ハッキリ言えば。
書込番号:24667835
5点
>グラマラスなクマさん
インチキといえば、Tranquility氏のように、
こちらの画像を勝手に切り刻み、あのように極端に解像を悪くする目的で拡大したもので比較するというのも悪質なインチキでしょ。
そして、そのインチキに大量のナイスが入っているという事実も。
でも結果はそれでも尚、こちらのサンプルの方が良質な描写である部分が多い。
書込番号:24667955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
インチキといえば、ここのスレ主は中判だかラージフォーマットだかを使って写真を納品してるらしいけど、
それにハイレゾで撮った写真を混ぜてもバレないから一緒に納品してるみたい。
インチキってレベルじゃねーけど。
書込番号:24667971
5点
>WIND2さん
何を一人で騒いでいるのか。
私は画像の比較などしていないよ。解像についての評価もしていない。
それを比較して騒いでいるのはあなたひとり。
あなただけがどんなカメラやレンズを使ったか知っているから、あなただけには比較の意味があるのかもしれないが、そもそも、カメラもレンズも絞りもシャター速度も感度もオリジナルの画像解像度もわからない画像と比較しても、私にもここを読んでいる他の人にも、何の意味もないだろ。
前にも書いたけど、並べてみたのは、その方が被写体の状態や結像の状態がよくわかるから。それだけ。
そんな、レンズの結像を確かめもせず、『これはブレ起因ではない』『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと、なぜ言えるのか?
しかも、いまだにそれを言ったまま放置。それほどその見解に自信があるなら、そう言える理由を述べたらどうか。
書込番号:24667996
21点
ほらね、
答えていても、
読めない、見えない、理解できない。
いい加減にしてくださいな。
シツコスギです。
そして、どんな言い訳、弁解をしても、
あなたの行為は比較であり、且つインチキ行為です。
こちらの見解はあなたのアップサンプルによると
まんざら間違いでもないようですし。
あなたの好きな具体性で言うと、
合格点が70点と仮定すると、サイトの手持ちサンプルを50点として、あなたのアップサンプルを60点として差があるとしてもどちらも不合格で同じですよ。
ほんと、あなたは単にウザイだけです。
書込番号:24668050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シツコイのはどっちですかね。
カメラもレンズも絞りも感度も画像解像度も何もかも不明の画像を比べて「こっちの方が解像している!」なんてやってたらバカでしょ。
書込番号:24668095
20点
してもいない比較を勝手にしたことにして『隠蔽、偽装、捏造、症状末期、えげつない、卑劣、卑怯、手段を選ばす、なりふり構わず、正しい事も平気でねじ曲げ、正気の沙汰ではない・・・』とか、何という言いがかり。
レンズの結像を確かめもせず、論拠も示さずに『これはブレ起因ではない』『(カメラやレンズの)そもそもの性能』『合格点が70点と仮定すると、サイトの手持ちサンプルを50点』とか、イイカゲンなカメラ評価を言い放ったままの方が、よほどそうではないのか?
書込番号:24668131
21点
>グラマラスなクマさん
>あなたの日本語が乱れすぎてて意味不明なんです。ハッキリ言えば。
クェッ!やっと、気付いてくれたか、良かった良かった♪
書込番号:24668138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えばこの間地震があったけど、地震で撮影者もろとも揺れてる時に手振れ補正効くんやろか?
三脚に乗せて手振れ補正ONで地震来たら?
書込番号:24668198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほらまた、
仮定の設定としての「として」としているのに
こちらかそのように評価しているかの如く、
「50点」で切り取ってるでしょ。
あくまで仮定の設定であり、評価した訳ではないものを評価していると読み取っているのもあなたがいかに読解力が欠如しているかの表れです。
やはりあなた、読解力もその他もなにも
正確に履行する事が出来ないのですね。
切り取ったサンプルを200%を越える拡大をして、
ほら、ハイレゾの方が解像してるでしょ、レンズも性能いいでしょ、ってしたかったが当初のもくろみ通りにいかなかったからか、後から比較ではないって?
比べやすいように作ったんでしょ?
比べやすいようにとは、比較しやすいようにということです。
自分でそう書いてますよ。
この事実はあなたが後から何を書いても覆りませんよ。
これ、あなたがこちらにしつこく書き込んでいる事と同じです。
何度、比較ではないと書いても読めません、見えません、理解出来ません。
書込番号:24668199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだかんだ言っても他社のカメラでは手持ちで8秒だとブレブレの画像しか撮れないですから、OM-1+12-100mm/F4の手ブレ補正は凄いの一言につきますね。
で、今日、近くまで用事があったので撮影現場に行ってみました。
あいにく、全く同じと思われる撮影ポイントには三脚に付けたSONY機でタイムスプラス撮影をしている人がいたので、ちょっと左側からの撮影ですけど、こんな場所ですね。
一応、手持ちハイレゾとライブNDで撮影してみましたけど、サンプルの窓の明かりの滲みは露出オーバーによるモノで、左端のブレは完全には補正しきれなかったということでしょうか。
65型の4Kディスプレイで見てもかなり良く写っているように見えますし、全紙ぐらいにプリントしても普通に飾る分には問題無いと思います。
YOKOHAMA AIR CABINの運河パーク側の乗り場もすぐ後にありますから、他のメーカーのカメラで試してみたい方には便利な場所だと思います。
書込番号:24668371
8点
>青連赤道さん
どうなんでしょうね?
手振れと地震は揺れの向きとか周波数とか違うから、上手く補正できるとは思いませんけど、ある程度は効くかもしれませんね。想像ですが。
書込番号:24668373
0点
>WIND2さん
>Tranquilityさん
よく分からないですが、そろそろ停戦してはいかがですか?
生産性のない議論ですよ、きっと。
書込番号:24668376
4点
>ポロあんどダハさん
またしれっと嘘を書く、他社製カメラでも手持ち10秒で撮れることを証明している動画を紹介しておいただろ。
対してOM-1は8秒でちょっとブレたしてもそれは止む無しという意見が多かった。
書込番号:24668401
5点
発売間も無くOM-1手に入れた人、またも関東は週末は雨曇りみたい。連休も天気悪かったのに気の毒やわ。
どうせ雨ならOM-1の防滴性能試すのもいいかも。
どしゃ降りの中、みなとみらいの例の夜景をハイレゾで撮ったらきっと唯一無二の写真になるんちゃうやろか思ったり〜
書込番号:24668444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グラマラスなクマさん
地震の揺れはグラマラスなクマさんに聞いたんちゃうけど、まあ、ええわ。
>手振れと地震は揺れの向きとか周波数とか違うから、
周波数が違うも何も人間の手振れは振動とはかけ離れているからな。何かの中毒で手が震えてる人のんは振動に近いかもしらんけど。
地震の揺れまで補正されるとしたら手振れも地震の揺れも区別できないということになる。まあ区別する必要もないけど。
しかし、三脚に乗せて手振れ補正ONの場合は違ってくるかも分からんね。
書込番号:24668464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
>他社製カメラでも手持ち10秒で撮れることを証明している動画を紹介しておいただろ。
このスレッドにあなたが書き込んでいるのは
2022/03/21 13:41 [24660623] スマートフォンサイトからの書き込み
2022/03/21 17:37 [24660992] スマートフォンサイトからの書き込み
2022/03/23 18:10 [24664393]
2022/03/25 18:34 [24667971]
2022/03/25 23:01 [24668401]
だけですが、肝心の約2000万(5472×3648)画素の画像データは何処にあるのでしょうか?
紹介したURLが価格.comによって消されたのでしょうか?
8Kの動画ですか?
動画で静止画をピクセル等倍で表示させても4KのMP4レベルの圧縮だと、ちょっといただけないです。
何回かに分けて、複数回、2軒のカメラショップでNIKON、SONY、CANON、FUJIで1秒以上の試し撮りをしましたけど、ライカ判換算24mmで統一した限りでは2秒以上でOKと言えるのは撮れませんでした。
価格.comの別のスレッドに証拠になる画像をUPしたのですが、店内の画像だったせいか、削除されてしまいました。
あなたの場合は、R6+RF24-105mm F4 L IS USMなどのレンズを24mmで撮影して何秒までOKですか?
8段の手ブレ補正効果があると謳っていますけど、24mmで5〜6秒がOKなんでしょうか?
私の場合、ライカ判換算1000mmで1秒ぐらいならOKです。<10段ですかね?
書込番号:24668487
8点
>グラマラスなクマさん
こちらは元々相手にする気なんてさらさらないんですけど突っかかってくるんですよ。
ご覧のように平気で誹謗中傷もしてくるし。
決してこのような落ちぶれ方はしたくないですね。
でね、この人のナイス数、なんだかご自身で操作しているみたいですよ。
以前どこかのスレで誰だったかそのような書き込みを目撃したことがあります。
書込番号:24668531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あんまりこんな事は言いたくも無いし、関わりたくも無いんですけど
>閲覧者側は見ただけで喜んで比較して、m4/3ユーザーは喜び、ドヤり、ナイスポチ!だろう。
>この人のナイス数、なんだかご自身で操作しているみたいですよ。
こういう発言はナイスを押しただけの第三者を侮辱する発言だし
ましてや自らも貶める結果となるのでやめた方がいいですよ。
お二人でやればよろしい、根拠のない憶測で結果として第三者を巻き込んではいけない。
書込番号:24668542
16点
>グラマラスなクマさん
>停戦
別に私は戦ってなんかいないです。
?と思うところがあるから考え方を聞きたいだけ。
書込番号:24668550
8点
>誹謗中傷
どこが?
>ナイス数、なんだかご自身で操作しているみたいですよ。
出来ないけど。
どうやったら出来るの?
書込番号:24668553
17点
>ポロあんどダハさん
https://youtu.be/mh1TMmDvK30
打率も紹介されているけど、例のOM-1PR記事の内容と比較するとOM-1の打率と大差なしだ。
書込番号:24668686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相変わらずすげー切り取り方だな 笑
書込番号:24668737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
もしかして、
書込番号:24664266にインチキ比較を見て
ナイスポチった方ですか?
もしそうだとしたら正確な比較が出来ないようなので、お気の毒としか言いようがありませんが
書込番号:24668747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「以前どこかのスレで誰だったかそのような書き込みを目撃したことがあります。」
この書き込みも見えない、読めない、理解できない。ようです。
まるで読解力がありませんよね。
何を何度書き込んでも、何も答えない、何処にも書かれていないと、
書いてあるならそれを具体的に示せの無限ループ状態。
見えない、読めない、理解できないお方なんです。
多くが呆れてます。
で、「バカ」発言が誹謗中傷ではない?
ご自身の誹謗中傷発言にも自覚がないようです。
まあ、以前からそうですけど。
書込番号:24668765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その「バカ」発言の中だけでも、
解像度は不明ではありません。
単にあなたの解析能力が未熟なだけです。
こちらはあなたのアップサンプルの解像度を正確に把握していますよ。
わざわざ表記してますが、これも見えない読めないですかね?
既にまるで読解力もゼロということは明らかになってますが。
そして、作品創りをしていると豪語している割には
機材が不明だからとは意味不明です。
例えば、作品に機材は全く無関係です。
然るべき第三者に評価を得た経験があるならばこんなこと当たり前の事です。
あなたのように、ありもしない性能を過剰にアピールする行為とは本質が違います。
だからあえて伏せています。必要性が全くないからです。
まあ、どうせ、見えない読めない理解できないのでしょうが
書込番号:24668795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WIND2さん
論旨がわからない(あるいは、あえて曲解?)みたいだから、理解しやすいように補足も入れつつ、私の書いたことをまとめて書いておきますね。
「書込番号:24664266」の画像は、あなたの不明カメラ・レンズの画像と比較することが目的ではない。M.ZD12-40mmF2.8PROのブレのない画像を示すため。あなたの保証する画像を並べて見ることでブレのないことが確認できる。
あなたのアップした画像はカメラ情報も撮影データも無いしオリジナルサイズも何も読者には判らない。
あなただけがどんなカメラやレンズを使ったか知っているから、あなただけには比較の意味があるのかもしれない。
しかし、カメラもレンズも絞りもシャター速度も感度もオリジナルの画像解像度もわからない画像と描写(解像)を比較しても、私にもここを読んでいる他の人には何の意味もない。
そんなカメラもレンズも絞りも感度も画像解像度も何もかも不明の画像を比べて「こっちの方が解像している!」などと意味のない比較をやってたとしたら、バカである。だから私は画像の比較などしていないし解像についての評価もしていない。他の人もあなたの画像を見て「解像が」とかバカなことをしている人はいない。
これのどこに誹謗中傷がありますか?
一方、これ(↓)はあなたの私に対するコメント。
私がしていないこと(解像の比較)をしたとして書いている。明らかな誹謗中傷。
『隠蔽・偽装・捏造・症状末期・えげつない・卑劣・卑怯・手段を選ばす・なりふり構わず・正しい事も平気でねじ曲げ・正気の沙汰ではない・単にウザイだけ・いかに読解力が欠如しているかの表れ・読解力もその他もなにも正確に履行する事が出来ない』・・・などなど。
>後から比較ではないって?
最初から比較ではないと書いていますよ。→「書込番号:24664266」
さて、改めて質問です。
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の手持ち8秒露出みなとみらい画像について『これはブレ起因ではない』『(カメラやレンズの)そもそもの性能』だと、なぜ言えるのですか?
書込番号:24668901
23点
>Tranquilityさん
>明らかな誹謗中傷
誹謗中傷ではありません、あなたの行為の事実です。
あらためての質問の回答はこのスレでも書き込みしています。レスを読めない見えない理解できないのはあなたです。
ですが、あなたのアップサンプルから改めて判断して、あなたが否定、アピールするほどの性能はないと判断します。
そもそもの性能と判断します。
どこがどうという事は必要ありません。
写真は全体で判断します。
あなたの好きな極一部だけでは成立しませんよ。
そして、比べやすいようにとあなたは記述しています。これも事実です。
以上、今後何を問いかけられても一切返答しません。見えない読めない理解できない方には無駄な行為、時間の浪費でしかありません。
書込番号:24668956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
だから、exif付のjpegデータは何処にあるの?って聞いているんですけど…
撮影した人がパーフェクトというならそれを裏付けるデータが必要ですね。
で、あなたが撮影した静止画のデータは何処にUPされてますか?
書込番号:24669526
12点
>ポロあんどダハさん
そんなの裏付けになんかならいよ。
なぜなら三脚を使っていないという証拠がないと駄目だからだ。
これは実名さらして第三者に動画を撮ってもらうなりしなければならない。
そもそもあなたはフジ機よりマイクロフォーサーズのほうがダイナミックレンジが上だと嘘をついた。
そんな人間の匿名の画像データになんか意味あんのか?
あるというなら理論付けて説明してみろ!
書込番号:24669556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hunayanさん
うん。だから手ぶれ補正の優劣は自分で触らないと意味ないんですよ。
私は、換算24mmから200mmがメインなので、それ以上の望遠のことは分かりませんが、そのレンジ内ではオリンパス機が一番だと思いますよ。もっと良い組み合わせがあれば是非教えてください。あ、スペックや他者レビューじゃなくて実際にあなたが体感として比較したもので願いします。
オリンパス 12-100mmは、バグってファインダー画像が固まった?って勘違いするくらい止まりますよ。
もっと良いのがあれば是非買いたいので、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24669568
7点
>グラマラスなクマさん
所有者だから体感は答えられますよ。
だいたい動画と同じくらいじゃないの。
24-105の広角側なら止まるんじゃない。
これで良いのかね。
書込番号:24669593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>グラマラスなクマさん
所有している証拠を出せというなら、
何かしら指示してもらえば出来る範囲で対応するけど。
そこまでやらせるなら何かしらアンタも言うべきこと言ってもらうが。
そこまで言っておいて引き下がるなよ?
書込番号:24669606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
いや、そうじゃなくて、ボディとレンズの組み合わせを教えて欲しいだけですってば(笑)
あとは自分で実機に触ってくるだけですよ。
あと、動画と静止画ではアルゴリズムは全然違うと思います。
静止画でも半押しでピタッと止めるのもあるし、ヌラヌラと動くのもありますよ。同じ機種でも設定で制御したり。
動画はヌラヌラと動くのが主流で、ピタッと止めないんじゃないかな。
あと、細かい動きに俊敏に反応する機能と、センサーをどこまでシフトできるかという「幅」があるので、やっぱり人の意見は参考にしかなりませんよね。上述の私の意見だって主観ですから。
別にオリンパスが絶対一位だと言い張ってるんじゃなくて、私の使い方だと今のところオリンパスが最も良くて、でいろんなメーカーのいろんなレンズを試したわけでもないので、広く意見を聞きたいだけです。
どのボディとレンズの組み合わせがお勧めですか?
書込番号:24669866
9点
>グラマラスなクマさん
組み合わせについては既に答えてるけどな。
何度も同じことを聞いて人をバカにしてるのか?
なんかエラソーに言ってるけど、俺は主要3社のカメラで動画も写真も撮ってるし、オリパナのカメラも所有歴があるよ。
おまえはどれだけシャッターを切って体感したの?動画もちゃんと撮ってるの?
本当に各社の手ブレ補正性能を吟味したことあるの?
マイクロフォーサーズだから有利だとか勘違いしてないか?
そのカメラの性能には各社の技術力や企業体力も影響してくるんだぞ。
OM-1がクアッドピクセルAFを採用していながら、従来どおりの像面位相差AFで、しかも高画素機のα1に負けたのは技術力の差だよ。
ソニーと肩を比べるかそれ以上の存在のキヤノン機とOM-1が手ブレ補正で互角でも別に不思議なことじゃない。
書込番号:24669931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あの記事が訂正されない限りは、あの写真が「三脚使用時と変わらない、ブレの無い写真」なんですけどね。
本気であの写真が手ブレで解像感が低下していると思うなら、ここで騒いでないであの記事が訂正されるように動いてくださいよ。
こんなところで騒いだところで何も変わりませんよ。
書込番号:24669973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミタラシダンガーさん
ミタラシダンガーさんはみたらし団子が好きなん?みたらし団子の美味しいお店があって毎日のように食べてたら血糖値がガー上がってしもうて医者に糖尿病になりますよ!て注意されてもうた。アンさんも団子の食べ過ぎには注意した方がええで。
書込番号:24670103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
なに真っ赤っかになってるんだかw
丁寧に聞いたけど言えないなら問題外です。
興味ないのでサヨナラ。
書込番号:24670326
12点
そもそも価格コムの掲示板という場で、「俺」とか「おまえ」とか言ってる人って、どんだけ傲慢(ごうまん)なのかと思います。
書込番号:24670434
13点
>hunayanさん
>そもそもあなたはフジ機よりマイクロフォーサーズのほうがダイナミックレンジが上だと嘘をついた。
何処のスレッド?
センサーの読み出し速度も考慮すると、FUJIより速いE-M1mk2のダイナミックレンジは凄いですね。
E-M1mk3では処理速度も含めてスピードアップしたため、ノイズが増えてしまっていますね。
書込番号:24670458
6点
>グラマラスなクマさん
動画と同じとちゃんと答えてるじゃん。
答えてるのに捨て台詞だけ残して逃げるんだったら
動画の内容と今回のPR記事を認めるということで終了。
書込番号:24670501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポロあんどダハさん
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
https://digicame-info.com/2022/03/x-t4-14.html
参考資料はこちらで。
書き込み自体はスレッドに関係無い内容だったから削除されたんでしょ。
自分で覚えてるでしょ。
書込番号:24670502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
こちらのスレでストレスを溜められるの損だと思います。
スレの内容に沿った議論(相手を否定し続けてるけど(苦笑)ですし。。。
もちろん初心者などの質問スレや「解決済み」でないスレですれ違いの話題でアンチと盛り上がるのは納得できませんが。
このスレが盛りあってれば他に被害がないし。
書込番号:24670719
2点
>WIND2さん
『隠蔽、偽装、捏造、症状末期、えげつない、卑劣、卑怯、手段を選ばす、なりふり構わず、正しい事も平気でねじ曲げ、正気の沙汰ではない、悪質なインチキ』
>誹謗中傷ではありません、あなたの行為の事実です。
私は隠蔽も偽装も捏造もしていませんよ。
私がしていないことをあなたが勝手にしたことにしてなり振り構わず上記悪口雑言を吐いているだけ。どこが事実なんですか。
>あらためての質問の回答はこのスレでも書き込みしています。
『ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。』
『いろんな事を引き出すためのフェイク』
(書込番号:24656391)
これが答えですか?
ならば「フェイク」、つまりあなたご自身が「偽装」や「捏造」をしていたわけですね。
そして、あなたはアップした画像情報の「隠蔽」もしていますよね。解像度を変更したことも「隠蔽」して画像アップしています。これがあなたの「行為の事実」です。
他人の反応を引き出すためにわざと「偽装・捏造・隠蔽」をするとか、どれだけ悪質なんですか。
それで、また謎が生まれます。
>そもそもの性能と判断します。
ブレていると知りながら『これはブレ起因ではない』とし、そして『(カメラやレンズの)そもそもの性能』と主張する。
フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。
>写真は全体で判断します。
>あなたの好きな極一部だけでは成立しませんよ。
あなたが最初に みなとみらい画像の細部の話を始めましたよね。文字の滲みとか公園の柵とか。
ですから、細部の解像についての考察・検証をしてきたわけですね。始まりはあなたご自身です。
あなたは「極一部」を見て、偽造捏造コメントまでして製品全体を非難しているわけです。えげつない卑劣さ卑怯さを感じます。
それに、写真は全体で成立するとかいうのは全く別の話です。またしても話を逸らしています。
>今後何を問いかけられても一切返答しません。
大いに歓迎します。
私がしていないことで悪口雑言吐かれるのは非常に不愉快ですから。
書込番号:24670774
20点
>私がしていないことで悪口雑言吐かれるのは非常>に不愉快ですから
200%を越える拡大で画質を大幅に落として比較するという悪質な行為を平気でしておきながらどのクチがいう?
そっくりそのままお返ししますよ。
書込番号:24670833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>WIND2さん
『今後何を問いかけられても一切返答しません。』は、またフェイクですかね。
200%云々ですが、私はこのサイトの「オリジナル画像(等倍)を表示」された画像をキャプチャして貼っただけ。何の作為も加えていませんよ。
200%が「悪質」と言うならこちらのサイトに苦情を言ってください。
>そっくりそのままお返ししますよ。
私は、あなたがしていないことをしている、とかひとつも言っていませんよ。
またあなたは私がしていないことをしていると言っていますね。
私は、あなたが実際にしていること(フェイク=偽装・捏造、撮影情報の隠蔽)をしている、とは言っていますけど。
書込番号:24670977
19点
>hunayanさん
肝心な箇所を読んでいないんですね。
スマホで見ているんでしょうか?
https://digicame-info.com/2022/03/x-t4-14.html
・Photons to Photos (via FujiRumors) ※以下、Fuji Rumorsより引用します。
X-T4は基本的にX-T3と同等の性能だ。X-Pro3は(X-T4やX-T3よりも)優れているように見えるが、このことについてPhotons to PhotosのBlill Claff は次のように説明している。
「X-Pro3はダイナミックレンジが改善されているように見えるが、それは錯覚だ。富士フイルムはISO設定を変わった方法で実装していることは良く知られており、この場合はISO320からISO12800まで1段分ブーストされている」
「富士フイルムはRaw Exposure Biasという独自のExifタグを使って、RAWデータが標準状態からどれだけシフトしているかを示している。ExcelでRaw Exposure Biasを調整するとX-Pro3とX-T3は本質的に同じであることがわかる(ゲインの切り替えタイミングは若干異なる)」
ここが重要です。
ちなみに、OM-1のデータは[メーカー側が2段UP]とアナウンスした根拠を色々なラボが検証中のようです。
データ上は良くなっているのに本質的に同じというFUJIのケースと、データ上は同じなのに実際の画像では良くなっているとでは大違いです。
書込番号:24671006
13点
>Tranquilityさん
いい加減にしてくれませんか?
答えないとなったら調子に乗って悪口、でっち上げ三昧ですか?
あなたが言っているような偽装、捏造、隠蔽などひとつもやってませんよ。
あなたのアップした画像、こちらのアップした画像、それが全ての答えです。
その差は一目瞭然です。
いい加減にしてくださいな。
書込番号:24671074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
子ども同士の喧嘩が延々と続くのは、どちらも「自分が殴ったところでアイコだ」と認識しているからだったりするのですよね。どちらも自分が被害者だと考えているので解がない…。
WIND2さん
自分の背中は見えないものです。何をどう書いても決してご自身の望む展開になどなりません。
「もうこれで最後」と何度も書きながらそれが実行できないのは、WIND2さんの課題だと思います。
実際は「自分が最後に書いて、その後相手が何も書かなかったら終わりにする」であり、自分が殴ったところで終わりでないと気が済まない子供と同じ状態なんです。
公開掲示板での泥沼の水掛け論は、どちらがより正しいかとか客観的かとか、関係ないんです。こじれた場合はどれほど勝ち誇った勝利宣言をされようが、腸の煮えくり返る挑発をされようが、身を引いた方が人として勝ちだと個人的には思っています。
もしも「問題はない。自分は至って冷静である」と考えているなら、一ヶ月くらい掲示板から離れてみることをお勧めします。脳に少しずつ付くキズは、自分では認識できないのでとんでもなく大げさな話に聞こえるでしょうが…。
書込番号:24671505
29点
>cbr_600fさん
アドバイスありがとーございまーす。
書込番号:24671648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
それはX-PRO3に関しての情報で、現行X-transとマイクロフォーサーズとの比較には関係ない話。
X-T4とOM-1を比較したらダイナミックレンジも高感度isoもX-T4が上。
センササイズどおりの結果で、X-T4はAPS-Cで比較的新しいセンサーなので順当なところ。
↓ここからが重要
各ラボの評価
OM SYSTEM「OM-1」のダイナミックレンジとローライトISOのスコアは「E-M1III」とほぼ同じ
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している
「クアッドピクセルの複雑な設計が不利に採用すると思われる」クアッドピクセルは高感度で不利。
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html
OM SYSTEM「OM-1」は高感度域ではAPS-C機に匹敵する性能
「OM-1の高感度性能はISO6400まではE-M1 IIIと同じ」OM-1はiso6400から特殊な処理を行っているようだ。
OM-1の高感度特性はDPReviewの画像データで高感度比較するとAPS-Cには届いていない印象。
IMX472の全画素AFモードを使用しているOM-1は高感度で不利を受けているが裏面照射積層型な分従来機の高感度特性を下回っていない。
クアッドピクセルAFを採用していなければ少し古いAPS-C、α6500などのソニー機よりは高感度で良好な結果がでていたのかもしれません。
書込番号:24671743
0点
情報としては、実際に使用している方の体感値のほうが役に立ちます。
スペックオタ、レビューオタは、フィールドに出て撮り比べるべし、という想いを一層強固にするだけですね。どうせ自分の都合の良い意見だけしか信じないんだから、最後は試写と、信頼できるレビューワーの意見かな。
今までもこれからもオリ機を愛用している方は、性能や画質の向上を作例付きでレビューしているので、良くなったんだろうなぁとしか思えません。
書込番号:24672237
7点
>cbr_600fさん
お久しぶり♪
ワシが言いたいことを実に上手い例えで諭してます、その通りやと思います。そしてWIND2さんが終了宣言すると、有言実行できへんことを見透かして反論したくなるような煽り入れてきますわ、かの人は。そやからWIND2さんは他のスレでも何度も何度も「これで最後、相手にしません」宣言しても自ら破ってレスしてる、いやレスさせられてる言うべきかも。
加えて言うと(これはWIND2さんのことちゃいます)、
かの人を見てると、常に自分がセーフ・自分は正しい、相手がアウト・相手が間違ってる、このようにjudgeするための基準や境界線を自分勝手に引くのが特徴ですわ。その為なら都合良く正論と詭弁を使い分けまんにゃわ。WIND2さんもそこ気付いてるか分からんけど。
解りやすい例で言うと、話が逸れてると指摘された時、かの人はこんな風な返ししてました。
「厳密に言えば逸れているかもしれませんが、ここはカメラの板であり機種違いだが私はカメラの話をしているので問題はない。間違ってるのはカメラの板でレンズの話をしてくる○○さんが話を逸らしているのです。」と、まあ、こんな具合に、自分は正しいという勝手な境界線を引くのが1つの特徴です。
解りやすく言えば「50歩100歩では60歩位のところに境界線を引いて私の50は程度が軽いが、貴方の100は流石に度を過ぎている」とこんな感じ。
他にも狡い言うか卑怯な特徴が、いーーーっぱい有るから関わらん方がええ。
書込番号:24672260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>青連赤道さん
どうもです。ええ、よーく存じております。
自分が見たものは「事実」、他人が見たものは「証拠を示せ」。説明や証拠を見せられても自分の道筋と異なるものは認めない。どう頑張っても最後は「疑問に答えられない」のレッテルを貼られる…。
同じレベルのことをしても、常に自分は正しく相手が間違っていると考え、そのことを指摘されても理解できずに誹謗中傷ととらえる…。技術的なことや正論も混ざっているから、話せば分かるんじゃないかと誤解してしまう…。
そんな無敵の人には深く関わったら絶対にアカン、ですよね。
書込番号:24672423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>青連赤道さん
一番境界線を引きたがっているのがフルサイズ信者かな。
センサーが大きいだけでOKとか言ってるっしょ。
手ぶれ補正は、使い手や目的で適不適があるから、自分で評価しないと意味がないかな。
グリップとかファインダーとかも同じで、優劣もあるけど好き嫌いもある。
書込番号:24672446
5点
>グラマラスなクマさん
>一番境界線を引きたがっているのがフルサイズ信者かな。
うん、一定数いますな、でもそれは境界線じゃなくて差別的なのかも知れませんで。そういう意味ではその逆でm4/3信者が該当する書き込みも、ぎょうさん見かけるよ。小型軽量が正義とか、何でそれが正義やねん?その論理ならスマホが正義いうことになるんちゃうんか!重い・軽いは使う人の対格や体力との相対的なことが解らんか?言いたくなる。
>センサーが大きいだけでOKとか言ってるっしょ。
センサー小さいだけで望遠有利とか手振れ補正ガーガー言うてるっしょ。笑
書込番号:24672476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>グラマラスなクマさん
手振れ補正について、オリンパス(OMD)以外は手持ち2秒が限界という「境界線」を作ったので、
反論しただけでしょうに、センサが大きいからなんて書いてませんが。
此処のスレ主は他スレでオリンパスのPROレンズは1億画素に対応出来るとか書いちゃってるけど、
都合の良いことしか信じない人達はこれを信じちゃうんでしょうね。
あなたが擁護している相手はこういうことを平気で言っちゃう人だって理解したほうが良いよ。
ちなみに手振れ補正が無敵みたいなオリ(OMD)にも弱点はあるよ。
あなたが言っていた写真と動画の手振れ補正は違うということ。
オリンパスの方式は動画撮影時にコンニャクが出る、これはキヤノンと同じだ。
ソニーの手振れ補正は手持ちで歩くとガタつくがコンニャクは出ない、これは映像撮影を重視しているから。
どちらで使っても良好なのがパナソニック、パナソニック凄すぎる流石松下。
書込番号:24672486
5点
PROレンズの解像限界は5千万画素前後ですね。超望遠2本のPROレンズはもう少し上だと思います。
三脚ハイレゾショットでRAW+JPEG撮影すれば、ボディ内生成の5千万画素と後からPC内現像の8千万画素の両方が生成できます。
後からRAW現像した画像が3千万画素分の情報量が増えてるかというとそうではなく、無駄にデータサイズが増えてるだけです。
(ピクセル等倍レベルで解像できていない。)
アプローチの方法は違いますが、基本的な考え方は富士フイルムのハニカムCCDと同じです。
(データ量の肥大化を犠牲にして、若干の解像力アップを目指す。)
一方、副産物としてのノイズの低減効果は絶大で、むしろメーカーとしてはこっちの改善効果を主目的としているんではないかとも考えられます。
書込番号:24672540
7点
>WIND2さん
>いい加減にしてくれませんか?
いいかげんにして欲しいのはこっちです。
>調子に乗って悪口、でっち上げ三昧ですか?
私はあなたのコメントや提示した画像をそのまま貼っているだけですよ。
>あなたが言っているような偽装、捏造、隠蔽などひとつもやってませんよ。
自らのコメントを自ら「フェイク(=偽装・捏造)」であると書いてましたよね。
あなたのアップした写真には使用カメラや撮影情報がありません。隠蔽されています。
>あなたのアップした画像、こちらのアップした画像、それが全ての答えです。
それをそのまま見ているのですけれど、論点はそこではありません。
みなとみらい のブレている画像では、カメラやレンズのそもそもの性能は判断できないということです。「答え」がズレています。
書込番号:24672626
18点
>青連赤道さん
>cbr_600fさん
>基準や境界線を自分勝手に引く
基準がおかしいのであれば、そのおかしさを具体的に指摘すれば良いと思います。
>正論と詭弁を使い分け
詭弁があるなら、その論理の誤りを具体的に指摘すれば良いと思います。
>自分が見たものは「事実」、他人が見たものは「証拠を示せ」。
事実なら、他の人も同じことが確認できます。
証拠が示されなければ、誰も事実と確認できません。
書込番号:24672628
16点
>24-70さん
>ハイレゾショット
>基本的な考え方は富士フイルムのハニカムCCDと同じです。
ぜんぜん違いますよ。
ハイレゾは、センサーシフトによって画素間の情報を直接得ることが出来て画像解像度がリアルに向上すると同時に、各画素ごとにRGB情報を得ることができます。補間ではないので偽色が全くありません。
画素配列を45度傾けたハニカムCCDは水平垂直方向については解像が良くなりますが、斜め方向にはそれはありません。そしてやはり補間処理がありますので、やはり偽色が出ます。
書込番号:24672633
15点
>Tranquilityさん
同じですよ。
どちらも単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する「データ量の不経済性」を許容することによって、
「全体値としてのデータ品質」の底上げを図るという着想から起因している。
そのアプローチが違うだけ。
(センサー構造によるアプローチなのか、マルチショットによるアプローチなのか)
無論ハイレゾの方が解像効果は高いが、2000年代に実現可能な技術と2010年代以降に実現可能な技術の差もあるし、
逆に動いてしまった部分が「解像ゼロ」状態で「四隅から中心まで等しく問題が起こりうる」ハイレゾの弱点はいまだ解決されていない。
ハイレゾにしろ、ハニカムCCDにしろ、その弱点を理解している人なら始めから文意は読み取れるはずなんだけど、
そもそもの発想がOMDS上げ、他社下げに起因しているから、勘違いを起こすんだよ。
書込番号:24672904
12点
>24-70さん
≫4世代目で途絶えたスーパーCCDハニカムは、実際に撮像素子として機能するCCD画素数(有効画素数)よりも約2倍もの記録画素数が得られるため、HRを使ったデジカメでは最大で4048×3040ピクセル(1230万画素)の“超”高解像度画像を撮ることができる。
とされていましたけど、斜めベイヤ配列は本来超高画質を目指し、半分の画素を捨てて、自然界に少ない斜めストライプやチェッカーにしか偽色が出ないというメリットがありましたけど、1600万画素の撮像素子を800万画素として使うわけですから、効率が悪いですね。
で、fujiの場合、有効な画素数が半分なってしまうのを[モッタイナイ]と勝手に思って、1600万画素を3200万画素に無理矢理に演算(補間)して、創り上げてしまったわけですから、本来なら高画質な4Kをナンチャッテ8Kにごまかしたという事で、当時のCIPAでも問題視し、有効635万画素のスーパーCCDハニカムのカメラを1230万画素と表示させるのを止めさせたくらいです。
逆に、SIGMAは1536万画素のFOVEONカメラを堂々と4600万画素と表示させるようになったわけです。
http://optical-learning-blog.realop.co.jp/?eid=28
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/ImageID=2723947/
書込番号:24672994
9点
>24-70さん
>単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する「データ量の不経済性」を許容することによって、「全体値としてのデータ品質」の底上げを図るという着想
意味がよくわかりませんが・・・
ハイレゾとハニカムCCDは、原理や効果がまったく違いますよ。
『自然界の映像(画像)や人間の網膜は、垂直・水平方向にその成分が多く分布している。だが、従来型のCCDは斜め方向がもっとも解像度が高かった。それをCCD自体の組成を45度傾けることで、垂直・水平方向に対する解像度を高めた。』
(https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991021/fuji1.htm)
これがハニカムCCDの原理。
『ボディー内手ぶれ補正を利用して、センサーを0.5ピクセル単位で動かしながら1回のシャッターで8枚撮影。そのデータを元にカメラ内で画像処理をおこない、センサー画素数以上の高解像な画像を生成する機能。』
(https://www.jps.gr.jp/olympus/)
これがハイレゾショット(E-M5mk2・PEN-F)。
どこが同じ着想(=アイデア・考え)なんでしょう?
考え方も仕組みもまったく違いますよ。
>どちらも単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する
センサー単位面積あたりの解像やダイナミックレンジで、通常撮影に比べてハイレゾで劣化することは無いですよ。
ハニカムCCDでは、通常のベイヤーセンサーに比べて垂直水平方向の解像感が向上しますが、それ以外は効果ないのでは。
>そもそもの発想がOMDS上げ、他社下げに起因しているから、勘違いを起こすんだよ。
原理も仕組みも効果も(とうぜん着想も)全く違います。違うものだから違うと言っています。
センサーシフトのハイレゾ撮影が出来るカメラはOMDSカメラだけではないですし。
それと、訂正がひとつ。
『補間ではないので偽色が全くありません。』
これはペンタックスのリアルレゾリューションような仕組みの話で、OMのハイレゾは補間がありますね。
ハイレゾでは、画素情報が大きく増加し画像解像度も向上するのとレンズ自体の解像力との兼ね合いで、偽色が大幅に低減しているのは事実です。
書込番号:24673009
16点
>ポロあんどダハさん
>OM-1のデータは[メーカー側が2段UP]とアナウンスした根拠を色々なラボが検証中のようです。
OMDSでは、OM-1のダイナミックレンジは明るい方と暗い方にそれぞれ0.5段、合わせて1段程度広がっていると言っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0(9:30ころ)
どこから「2段」という話が出てきたのでしょうね?
書込番号:24673037
15点
ハニカムとかどうでもいいような。
ハイレゾにレンズが対応出来ているのか、ハイレゾの偽色やノイズ感のほうがが焦点だし。
偽色についてはローパスレスの方式、フジフイルムは光学的、パナソニックは電子式、ソニーなどの高画素機は光学的。
オリンパスも一般的には電子的だと思われるが、此処のスレ主が言うには光学的なんだと。
2000万画素になる前からローパスレスなのに、光学的にそんなこと出来るのか・・・ほんまかいなオリすごすぎじゃね。
あと高感度についてユーチューバーのジェットダイスケ氏が見解だしてたね。
やはりmk3と比較してRAWは変わらないそうだ。でも映像見る限りJpegはかなり改善してたね。
ジェットダイスケ氏はOMDからオファーが来てたけど忌憚なくレビューしたいから断ったそうです。
まあこれらについても人生にたいして影響するようなことじゃないし、都合が悪い人達は信じなくて結構。
書込番号:24673584
3点
>ポロあんどダハさん
現在のマルチショット式の方がより洗練されていると思いますが、技術的に成熟度が低かった2000年代において、ハニカムCCDは
「あり」だと思います。
もちろん今現在においてハニカムCCDセンサー搭載機を出したとしても自分は買うことはありませんが、時代が違うのだからそれは当然でしょう。
ニコンのD3が出るまではセンサーの大きさにしろ、画素数にしろ、全て自前で開発・設計・量産できるキヤノンの横綱相撲で、
他社はほぼ9割方、ソニーから調達したセンサーの横並びで代わり映えしない中では異色の存在でした。
書込番号:24673585
3点
>Tranquilityさん
たぶんわかっていない(というか、理解したくないという願望かな?)のは1人だけだと思います。
問題です。
@2000/2000
A5000/8000
B600/600
C800/1200
この中で一番大きな値は?
この問題が解ければ、自ずと解は導けます。
書込番号:24673644
8点
>ブレていると知りながら『これはブレ起因ではない』とし、そして『(カメラやレンズの)そもそもの性能』と主張する。
フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。
そう思うのなら、件の記事と写真出したところにあの記事は不当だと言いましょうよって話なんですけど。
ここで色々言ってても何にもなりませんよ。
あの記事にそう書かれている以上、あの写真が「ブレのない、カメラとレンズの素の性能」となるのですから。
「あの記事に対しての批判がフェイク」と批判するのではなく「そもそもあの記事そのものが間違い。見る人に誤解を与えている」と記事と写真の方を批判しなければ辻褄が合いません。
あの写真をブレていると言ってOM-Dを擁護している肩が、見る人に誤解を与えるあの記事まで擁護するのはおかしな話です。
ここまで言っても分かりませんか?
書込番号:24673689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>単位面積当たりのデータ品質はむしろ劣化する「データ量の不経済性」を許容することによって、「全体値としてのデータ品質」の底上げを図る
↑
あなたの文章は句読点や鉤括弧の位置がヘンなうえ重複が多くて、文意を理解しにくい。
「データ量の不経済性」とは、データ量が大きくなるということですかね。
『データ品質向上を図るために、データ量の不経済性を許容する』
↑
これなら日本語として文意がわかりやすいと思うが、言いたいことはこれでよろしい?
『データ品質向上を図ったために、データ量の不経済性が生じた』と同じことですが。
で、これは「着想」の元ではなくて、データ品質を向上させた結果として現れた事象に過ぎないですよ。
「着想」とはアイデア、考えの元。
ハイレゾとハニカムCCDでは、高解像を得るための方法としての着想が根本から全く違います。
書込番号:24673720
13点
>Tranquilityさん
言い訳ご苦労様です。
でも説得力はありませんでしたね。
書込番号:24673753
11点
>24-70さん
ハニカムCCDセンサー(斜めベイヤー配列)は主にCINEMAの用途を想定して開発されたフォーマットですから、4000万画素の撮像素子で2000万画素の画像データを演算するという本来の方式だったら、同じ2000万画素のベイヤー配列による画像データと比較すれば、ベイヤー配列より高画質であることは確かです。
しかしGの画素の中間に仮想画素を追加し、4000万画素の撮像素子で8000万画素の画像データを演算しようとすると、異なるアルゴリズムの演算を市松模様に行うと言うことになり、大変でしょうね。
実際、画素のピッチに相当するチャートを撮影すると、自然界ではあり得ないような緊要なパターンが出やすかったのが残念でしたね。
https://www.denjuku.org/old/review/S5Pro/index.html
もっと酷いパターンが出た画像がUPされたサイトもあったのですが閉鎖されてしまったようです。
ベイヤーの場合、単純に画素数を4倍にするには半画素分だけ斜め方向に1回動かして2ショットするだけで済んでしまいますけど、それだとモアレや偽色を無くす演算がとんでもないことになってしまい、2011年に中判デジタル一眼レフカメラのハッセルブラッドが発売したH4D-200MSのように最低でも6ショットで、5000万画素の撮像素子から2億画素の画像を演算して出力しない限り、偽色を無くすことはほぼ無理でしょうね。
書込番号:24673764
7点
>24-70さん
言い訳じゃないですよ。
あなたの書いていることは「着想」ではなく「結果」という話。
書込番号:24673787
12点
>ポロあんどダハさん
>実際、画素のピッチに相当するチャートを撮影すると、自然界ではあり得ないような緊要なパターンが出やすかったのが残念でしたね。
直系の後継機と言えるかは微妙ですが、この辺り現在のX-Trans機に通じる部分もあると思います。
X-T2を使っていたことがありますが、解像に関しては独特な描写でした。
直線基調のパターンが多い都市風景を撮影すると切れ味は抜群で、同時期に使用していたα7VやE-M1markUを上回る解像を見せますが、自然風景を撮影すると画像に精細さがあまり感じられません。
さすがにポップコーン現象とまでの揶揄はアンチ派による言い過ぎだと思いましたが、桜の花びら、特に八重桜の描写はかなり違和感を覚えました。
それでもフジ特有の振り切った色彩表現には魅力を感じますが。
書込番号:24673939
5点
>Tranquilityさん
>フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。 書込番号:24670774
あら?フェイクでそんなことが出来まんのか!
Tranquilityさんは、かつて同じようなことを言った何方に「事実は曲げられないから事実」と言うた、ワシは見ておるぞ、忘れたとは言わせへんぞ 笑
「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。
故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
フェイクを使おうが、ねじを使おうが、事実は曲げられへんからな。うん 笑
書込番号:24673966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>みなとみらい のブレている画像では、カメラやレンズのそもそもの性能は判断できないということです。「答え」がズレています。
ではどうして記事の訂正を求めないんですか?
PR企画の宣伝であるあの記事の出どころがブレを認めて訂正しない以上、ブレという主張こそがフェイクになるんですけどね。
宣伝目的の記事で、カメラの性能をアピールする写真でカメラやレンズの性能が判断出来ないとか、宣伝の体を成していないですよ。
ブレを主張する方々は、自分達の言っていることが本当だと思うのなら「あの写真はブレている。記事が間違いだった」と認めさせてください。
それしか解決方法はありません。
ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
ファクトチェックみたいなことをやっているのに、記事や写真の出どころではなく記事を批判する人を叩いて記事そのものは擁護するような姿勢。
これはどう見てもおかしいのに、全く気づいていないのか、OM-DやOMDSを擁護するために分かっていて目を背けているのか。
書込番号:24674258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだやってる・・・。
取り敢えずzoomか何かで直接議論してみたら。
その時は傍聴希望します。w
書込番号:24674284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーにバカにされちゃってるんじゃないですかね〜
書込番号:24674308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やれやれ、今回はさすがにヒドイですね。
スーパーCCDハニカムって、すでに廃れた所詮疑似解像アプローチですね。
マイクロフォーサーズの正真正銘ハイレゾ技術とどこぞのエセ解像技術が一緒みたいに言う人がいるとは。
これをフェイクと言わず、何と言うのか!
書込番号:24674319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ハイレゾにしてもすーぱーはにかむ(///∇///)にしても
わたくしの俺様基準ではインチキ!^^
瞳AFも被写体認識AFもインチキ!
Nikonの3DトラッキングもダイナミックAFも
CanonのゾーンAFも領域拡大もインチキ!
プロキャプチャーなんてもってのほか!
あくまでもわたくしの俺様ルールです。^^
賛同頂ける方、いませんか?
書込番号:24674382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インチキというより、反則と言われるんだったら否定はしません…よ。
でも一般の方を錯誤に陥れたりダマしたりしてはいけませんね。
書込番号:24674404 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Ken Yidongさん
御反応、ありがとうございました。^^
完全スルーされると思っていたので嬉しいです!
書込番号:24674407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青連赤道さん
>「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。
そうですよ。
>つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。
この論法はおかしいですね。本気で書いてます?
この論法で言うと、例えば・・・
「犬は哺乳類です。」←事実です。
「犬は魚類です。」←事実をねじ曲げています。
事実をねじ曲げてしまえるということですね。この青連赤道さん論法に従うと、
「犬は哺乳類です。」←事実ではないということになります。
ねじ曲げるだけなら、あらゆることをねじ曲げて言うことは出来ますから、全てのことが事実ではないということになります。つまり「ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。」は詭弁です。
したがって、この青連赤道さん論法にしたがって「故に・・・(↓)」と言うことはできません。
>故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
下記に「事実」を記しますね。青連赤道さんも読んでいたと思います。
>https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806 WIND2さん 2022/03/09 00:08)
>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249 WIND2さん 2022/03/09 10:30)
>これはブレ起因ではないよね。
>明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806 WIND2さん 2022/03/09 17:52)
>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634 WIND2さん 2022/03/10 20:21)
>中央のビル窓にブレはない。
>単にボケている。
(書込番号:24645443 WIND2さん 2022/03/12 14:54)
上記コメントに前後して私の他にも複数人から「ブレている」「ブレが残っている」と指摘あり。
その後に下記コメント。
>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
(書込番号:24656391 WIND2さん 2022/03/19 00:38)
「ブレ起因ではない・そもそもの性能って事」などなどのコメントは、ある目的を持った「フェイク」だったと自ら明らかにしています。
WIND2さんが他人から何を引き出したかったのかわかりませんが、フェイク(=事実をねじ曲げたウソ・偽装・捏造・インチキ)のコメントで他人をハメようとしていたわけですよ。私は悪質な行為だと思いました。
書込番号:24674524
16点
>ミタラシダンガーさん
>どうして記事の訂正を求めないんですか?
『この作例はシャッタースピード8秒で撮ったものになるが、8秒程度の長秒であっても50%以上の確率で手ぶれのない成功写真となった。角度ぶれ、シフトぶれに加えて、長秒時に問題となる回転ぶれもしっかりと補正されており、周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。』と記事にあります。
『50%以上の確率』『画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真』も、「50%」とか「かのような」とか、曖昧さの残る表現です。これはあえて曖昧にしている可能性があります。
『8秒でもブレは完全に無い』とか『完璧な手ぶれ補正』とか『三脚撮影と同等な画質』とか言っていません。広告記事ではそう言えないのだと思います。ブレの許容範囲は人によって違いますし、手ぶれ補正の効果も人によって差がありますから。
だから、広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。
私は自分でもOM-Dを使っていますが、8秒ではなかなかブレは完璧には止まりません。E-M1Xでも完全にブレが無いのは50%以下じゃないかな。調べていないからハッキリした数値は言えませんが。
それで、この広告記事の写真もこんなもんじゃないかと、さほど不自然には思いません。人によっては気にならない程度のブレと言えそうだし、広告記事としてクレームをつけるほどのことでもないと思います。
私以外にもブレがあると言っている人がいらっしゃいますが、それらの他の人はどのように考えているかはご当人に聞いてください。
ただし、このわずかなブレ(人によっては許容範囲でしょう)のある画像を「カメラやレンズのそもそもの性能」と言うことはできないと思います。
>ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
私の主張はそこではありません。「ブレている写真をもってカメラやレンズのそもそもの性能ということはできない」です。これは前にも書きましたが。
書込番号:24674528
19点
>青連赤道さん
おっしゃった『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』のおかしさは理解できるでしょうか?
下記、念のために。
「事実は実際にある(あった)ものごと」
「事実をねじ曲げてしまうのがフェイク」→「フェイクは事実ではない」
つまり言えるのは、
『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』じゃなくて
『ねじ曲げてしまったフェイクは事実じゃない』です。
書込番号:24674562
13点
>ミタラシダンガーさん
もういいのでは?
ありがとね。
エロちんも
ただ一言を当てはまる当てはまらない関係なく自分のコメントの都合だけで全てに当てはめてしまう読解力、観察力のなさは既に折り紙つきなんですから。長辺半分の画像を拡大状態で比較して貼り付けただけとかね。
それを価格のサイトに責任転嫁してるとかあり得ないでしょ。
おおかた、4K使ってて、ブラウザの表示を200%にでもしてるんでしょ。ビューワーは100%でブラウザは200%表示、これだけでも検証能力の無さが分かるってもんでしよ。
かなり正しくない事やってるけど、その自覚ないんだから。
書込番号:24674570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。』
こういう解釈が出ること自体、洗脳されているとしか思えない。
書込番号:24674581 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Ken Yidongさん
たしかにハニカムCCDとハイレゾを一緒にするのはヒドイ話です。理解していない所以でしょうね。
ですが「所詮疑似解像アプローチ」とか「エセ解像技術」とか「フェイク」とかしてしまうのは、ちょっと技術者さんがかわいそうかな、と。
「擬似」とか「エセ」とか「フェイク」ではなくて、実際は人の目の性質に合わせて解像の効率を上げた技術と私は肯定的に解釈していますよ。
書込番号:24674603
11点
>WIND2さん
私はあなたの謎カメラ画像と解像の比較はしていませんよ。
何度も言いますが、話はそこではありません。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
広告を作る側は、あなたが想像するよりもずっといろいろな事を考えて制作していますよ。
なんでも俺様ルールの人が少なからずいるので。
書込番号:24674614
16点
いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。
冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。
書込番号:24674648 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
8秒での成功率50%を許容すると今回ぐらいのブレなら「成功」という基準内に入るということなんでしょ。
このあたり主観の問題なので、スマホで見る分には問題ない程度の画質を「成功」とするなら今回の記事内容に問題ありと指摘するのもナンセンスなのかもしれない。
今回の結果をみるに、やはり他社が手ブレ補正技術ついてはほぼ追い付いてきていると言っても否定のしようがない。
キヤノンがその筆頭というわけではなく、むしろパナソニックニコンのほうがボディ内手ブレ補正の性能は上なので
OMDはかなりの突上げを食らっていると判断して差し支えないよ。
書込番号:24674714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。
始まりはStart結局はエロ助…さん は、広告関係者さんですか?
>冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。
それとも精神科の先生なんですか?
あるいは、俺様ルールの俺様診断ですか?
すこし丁寧に書きましょうか。
手持ち8秒の作例がすこしブレの残っている写真になった理由はいくつか考えられますね。
@カメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気づかなかった。
Aカメラマンはブレに気づいていたが他の画像は無く、デザイナーや担当者はブレに気づかなかった。
BカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていたが、他の画像が無かった。
CカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていて完全にブレていない画像もあったが、あえてあの画像を選んだ。。
・・・まだパターンはあると思いますが、カメラマンもデザイナーもプロでしょうし、OMDS担当者はカメラメーカーの人間ですから、@Aは考えにくいですね。
また、取材で撮影するカットは多数あるでしょうから、Bも考えにくいです。
とすると、なんらかの理由があってCではないかと。
一連のコメントを見ているとわかりますが、
少しブレている画像で「50%・・・」「・・・かのような」という説明文でも、誇大宣伝とか言われちゃいます。
完全にブレていない画像を使うと「俺のカメラは8秒でブレるぞ!フェイクだ!」とクレームが必ず来ますね。
なので、少しは逃げの打てるキャプションと作例写真を選んでCの選択が落としどころ、というあたりが想像しやすいかなと。まぁ、これは部外者の単なる想像ですから、違う考えもあるでしょう。
私には実際のところは何もわかりませんかが、新製品の機能を謳う広告ですから、何らかの考えがあってのことだと考えるのが自然だと思います。
書込番号:24674718
16点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































