OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 9 | 2022年2月23日 22:52 | |
| 33 | 4 | 2022年2月17日 18:40 | |
| 149 | 22 | 2022年2月17日 21:47 | |
| 59 | 19 | 2022年2月16日 18:33 | |
| 16 | 5 | 2022年3月24日 09:56 | |
| 107 | 9 | 2022年2月16日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
もう紙のカタログは無いと思っていましたが・・・
ありました!
本日ヨドバシカメラでGET!
ここにも「OLYMPUS」
レンズ・アクセサリーのカタログも更新されている!
そういえば、ヨドバシカメラのOMDSのブースは平日とは思えないほど人がいたなぁ?
自分含めて4人もw
ぜひ!
書込番号:24604119 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そういえば、Olympus Workspaceは、OM Workspaceという名称に変わって、いろいろな新機能が搭載されていますね。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
中でも「AIノイズリダクション」はぜひ試してみたい機能ですが・・・
我が家のPCはスペック不足でダウンロード出来ず・・・
それからOI.Shareも更新されてます。
ハードだけじゃあなく、ソフトの更新も忘れないようにしないと。
書込番号:24604145 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>toccchさん
さすがに無かったですね、マルチメディア横浜。
でも新宿西口店やマルチメディア秋葉原には発売前に展示されそうな気配です(個人的予想)。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが展示されてますんで。
当面新宿のOMシステムプラザも実機の展示はしないようですしね。
早くオサワリしたいです。
書込番号:24604162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンユーザーですが、初一眼レフがOM-1Nだったので、注目しています。
とりあえずカタログだけでも入手したいところ。
書込番号:24604707
2点
カタログ欲しいです!情報ありがとうございます🤤
書込番号:24610114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ssdkfzさん
>OM-Gさん
ぜひっ!
大手カメラ量販店なら置いてあると思います。
書込番号:24611504
2点
>むーぞうさん
OM-1、行きつけの店の店長も自分で予約入れたと言ってましたね。
なんでもオリンパス党らしく、売り方の力の入れ具合が違うような?
「予約入れませんか?」と誘われましたが、さすがにZ100-400の望遠ズームを買ったばかりなので、丁重に断りましたが・・・
欲しくなりそうなカメラではあります。
(Zのニコン、正直、デザイン面で欲しいと思えるのは、ほとんどなく、ファインダーの良さで買ったようなものです)
書込番号:24613547
0点
>むーぞうさん
ZDレンズでの作例、いつも楽しく見させていただいております。
>そういえば、Olympus Workspaceは、OM Workspaceという名称に変わって、いろいろな新機能が搭載されていますね。
私もVer1.5からVer2へ安易にアップデートしたのですが、"OpenCl.dllがない”というメッセージとともにOlympus Workspaceが使えなくなり、Ver1.0を再インストールする始末です。”core-i 推奨”を確かめてからにすべきでした。
一応core-i の載ったPCはアップデートしましたが、OMDSにはVer1.5のインストーラーなど古いバージョンを残して欲しいです。
書込番号:24613939
0点
>ssdkfzさん
触ってしまうと欲しい病が発症してしまうかもしれませんね。
しばらく行きつけのお店に行くのは止めて、ここは大人しくカタログを眺めて我慢するとともに、
Z100-400mmで紛らわせましょう!
>肩透かしPICSさん
いえいえ、こちらこそ作例を参考にさせていただいております。
カメラだけでなくPC自体も更新しないといけないので、私はしばらく「様子見」にします。
2021年に100-400mmとE−M1Xを買ってしまったので、無い袖は振れません・・・
書込番号:24617108
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
フイルムカメラのOM-1を買ったのは今から50年前、そしてデジタルで同じ名前のカメラがでるとは。
OMデジタルソリューションズのホームページを昨日 見ていたら、取り扱い説明書とカタログがPDFで載っているので、早速ダウンロード、昨日と今日でA4サイズにして200ページまでプリントしてこ読みはじめる AFついてが、これまでになく色々、「星空AF設定」とか、「特定の被写体を検出して合わせる」などは、新鮮 早く試してみたいです。
12点
私も取説がダウンロードできたので助かりました
Bahnenさん凄いですね
356ページプリントアウトとは
個人的にはパソコンのモニタでPDFを見るほうが楽です
PCに48インチを接続しているので大きくて見やすいです
書込番号:24603820
1点
ディスプレイで読むTomo蔵。さんが若いからだ。
まあ我が家は少し小さい24インチディスプレイですが、プリンターで50ページがプリントに約30分もかかるが、でもディスプレイで読むより 紙で読みたくなっちゃう。(笑)
書込番号:24603887
16点
取扱説明書を 全部プリントしました。
裏表紙に 発行日2021-11の文字。
今年は2022年 今は2月 本当はもっと早くOM-1を発売したかったに やはりIC不足で、3月になったのかなあ。
ちなみにE-M1Xは本体発売2019年2月22日 取扱説明書は2019-01となっていました。
内容は完全には読んでませんが、インターバル撮影でタイムプラス動画を作る項目に、「露出平準化」Off、On これ今までニコンしかない項目です。
これによって日没、夜明けがタイムプラスが自然な感じに撮れるはずです。
買って使ってみたい。
書込番号:24605243
3点
>Bahnenさん
> 裏表紙に 発行日2021-11の文字。
> 今年は2022年 今は2月 本当はもっと早くOM-1を発売したかったに やはりIC不足で、3月になったのかなあ
手元のE-M1 mark IIIの取扱説明書を見ると発行日 2019.11. で した。
E-M1 mark IIIは2020年 2月28日 発売でしたね。
OM-1は3月発売なので、そこまでかわらないですかね?
書込番号:24605308
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マニュアル読んでみましたが、この機種も電子シャッター時に
シャッター音を擬似的にならす機能ないようですね。
(説明書にあったら、ごめんなさい。教えて下さい)
人を撮っていると、静音で撮影してると「え?撮ったの?」とか
言われて今ひとつ撮りにくいし自分もなにかテンポに乗りにくいのです。
そのため、日中などはシャッタースピードが許す限りはメカシャッターで
撮影をして、それより速い速度必要なときは静音シャッターにしてます。
(当然、静音が求められる環境では最初から静音モードにしています)
EOSもZも設定有るのし需要はあると思うのですが、なぜに擬似シャッター音
つけないのやら。
ファームウェアのアップで機能がついてほしいものです。
8点
え?
電子シャッターは動画感覚で撮ったら良いので、
無音で良いと思います。
書込番号:24603608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
動画のように撮りたい方はそれでいいと思います。
ただキャノンやニコンがあえて電子シャッターに擬似シャッター音をつけるのには
意味があると思います。(ボリュームもかなり大きめまで調整できます)
鳥とか飛行機撮るときには無音で問題ないのです。
ポートレートなど、今シャッターきってるよ!とつたわると 相手もポーズの変更も
しやすいキッカケになると思っています。
F1.2のレンズで日中撮影していると1/8000では露出オーバーになるので電子シャッターで
適正露光にしたいのだけど 無音になると相手に撮ってるのが伝わりにくいんです。
集合写真とか無音で撮り終わると、「え?撮ったの」とかないですか?
目をつぶった写真防止で「3枚連続で撮ります」とかいってシャッター切ると音で相手も
わかり易くないですか?
書込番号:24603648
15点
>RYOU44さん
電子シャッターだけの運用を考えていたので、それは残念です。EOS R5 やZ7、α7R4などもシャッター音が出ないので不便でした。LUMIXや富士フィルムは音が出るんですよね。
書込番号:24603680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホント不思議ですよね。なんで音を出せるようにしないのか。
コストがかかる訳でもないのに。
パナソニックは、音出すことができます。
書込番号:24603696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>EOSもZも設定有る
R3とZ9だけでは??
電子音はあくまでも造りものだからZ9にしてもR3にしてもイマイチな気はするが…。
メカシャッターが有るのにサイレント撮影でもない単写時にわざわざ電子シャッターを使う意味が良く理解できませんが、
敢えて電子シャッターを使うなら、『パシャ、パシャ』でも『アラよいしょ!』でも、自分で発声されては……。
それに、まさか集合写真はF1..2開放では撮らないでしょ…。
あと、キヤノンはよく分かりませんが、Z9はメカシャッターが無いから疑似シャッター音を造らざるを得ないのでは?
書込番号:24603705
13点
>RYOU44さん
私はあなたの言い分に賛成できません。
モデル撮影するときも「無音で連写で撮ってるからね」と始めに言って
何時シャッターを切っているかを解らなくして撮ります。
それは、シャッターを切る瞬間に作った顔をされるのがいやだから。
何気ない連続の仕草の中から自然な写りを撮りたい(発掘したい)ので、構えて欲しくない。作り物でない自然体。私が欲しいのはそういう写真です。
シャッター音がしないと撮った気になれないなんて、私には理解できません。
書込番号:24603718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
他社のような擬似シャッター音でもいいけど、自分で用意したmp3を再生できるようになると面白いかも。オリジナルOM-1の音とか。
あと、犬猫撮影のときにワンとかニャーとか鳴らすと目線もらえそう。w
書込番号:24603729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンのワンショットAFや他社のAFSの合焦音の「ピピッ」ってのがいいな。
連写だと「ピピピピピ…」ってなっちゃうけど。
Z9やR3の連写音はちょっと怖いので。
でも音がしないと自分も「撮ってる感」が無くて嫌じゃないですか?
書込番号:24603762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RYOU44さん
シャッター音が小さいとモデルさんはタイミング取りにくくて
嫌がりますね。
カッコ良いシャッター音だと、モデルさんの高揚感が違うから
電子シャッターでも音が出るのは賛成!
だけど電子シャッターだと外付けストロボが同調しない機種が
ある。OM-1はどうなるか?
書込番号:24603829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>盛るもっとさん
そういう撮り方もあるの、理解できますし否定もしていないんですよ。
ただ私のようなポートレートの撮り方したい人もいるでしょう。
さらに風景でもシャッターを切った感があるほうが
好きという考え方をする人もいるというだけです。
(花や風景を撮るときでも疑似シャッター音が欲しいですね)
で、それほどプログラムに負担がかかるわけでもなく、ハードウェア的にも
使いのものが必要ないのでファームウェアでアップしてくれたら嬉しいなと
いう要望です。
ここの中でも、「疑似シャッター音あればいいなー」という声があるので
私だけの意見というわけでもないと思います。
私のポートレートの方法は、あくまで趣味の範囲なのでそういう考え方もあるという
ことでご納得いただければ幸いです。
書込番号:24603839
18点
>kosuke_chiさん
シャッター音でれば、私も電子シャッターだけでもいいかなーと
自分の使い方では思っています。
追加で機能が入るといいですね。
>ささいぬ 2さん
ほんとシャッター音って好みありますね。E-M5mark2の音が
E-M1mark2の音より好きなんです。
シャッター切った感がある音入るのを期待しておきます。
書込番号:24603848
4点
>つるピカードさん
>あと、キヤノンはよく分かりませんが、Z9はメカシャッターが無いから
>疑似シャッター音を造らざるを得ないのでは?
まあ、少なくともキャノンはそういう要望があるから加えたのでしょうね。
>メカシャッターが有るのにサイレント撮影でもない単写時にわざわざ電子シャッターを使う意味
>それに、まさか集合写真はF1..2開放では撮らないでしょ…。
最初の投稿に、条件が許す限りシャッター音ありが好きなので、メカシャッターを使うと
書いていたのですが。。。
>敢えて電子シャッターを使うなら、『パシャ、パシャ』でも『アラよいしょ!』でも、自分で発声されては
上記の可能な範囲はメカシャッターを使う。それでも一部条件で使用している電子シャッターで
音が欲しいと望むことは、そこまで書かれるほどのワガママを私は望んでいるのでしょうか。
また レビューを拝見するとキャノンばかりのようですが、この機種をご購入の予定があるのでしょうか?
その上で、この機種には疑似シャッター音が必要ないとお考えなのでしょうか?
書込番号:24603897
6点
プロの撮影だとモデルさん撮るときはシャッター毎にポージング変えて撮るとかやるからね
シャッター切ったのがわからないと大いに困る場合はあるよ
僕は逆にプロのモデルさんでもシャッター切ってもポージング変えないでと指示出すけどね
動かれると僕にとってメインのファッションが綺麗に決まらないので
しかしスマホはシャッター音禁止なデフォルトなのに
一眼は音を出したくても出せないてのは
なんかおかしな話だね
書込番号:24603919
8点
>RYOU44さん
音が欲しければメカシャッターで撮れば良いのでは。高速の電子シャッターで擬音がでても音がつながってノイズにしか聞こえないの可能性もありますね。好きな擬音でなければ文句が出るだけですし。
車なら音が欲しいですし、タイカンの擬音は良いですよ。これも好みかww。
書込番号:24603936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いやいやメカSだと40万回とか耐久があるし変なゴミが出ても嫌なので、使えるシーンでは電子S使いたいでしよ。
車で言うならコーナーセンサーで「ピーピーピー」が近づくと「ピー」って連続音になるみたいに、高速連写で音が繋がるのも良いんじゃないかな。
Z9やR3だと光線銃の発射音みたいで、あれこそ個人的にはノイズなんだけど…
書込番号:24603981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>RYOU44さん
私も可能ならば電子シャッター使用時に擬音を出してくれるとうれしいですね。
というよりOM-1にその機構が付くことを期待していました。
ポートレートは撮りませんけど超望遠レンズ使用時に少しでも振動を減らしたい
ときには電子シャッターを使いますし、その際全く音がしないと本当に
シャッターが切れたのか分かりにくいことがあるので。
実際にG9Proを使っていた時は擬音を出させていました。
別に必要がないと思えば無音にすれば良いだけの話なので擬音発生機構が
あっても困ることはないと思いますけどね。
(ニコンもLumixもそう考えたから擬音発生機構を付けたんでしょう。)
書込番号:24604036
15点
>RYOU44さん
全くその通りです。
私もアンケートに書いた気もするし、なぜ搭載しないのか?
以前は小人数の撮影会にも参加してて今はたまに新レンズ試しに大撮影会に参加しますが、ポーズの変更は言葉でやっても、細かい仕草?などはシャッター音(連写も)に合わせて動いて欲しいし、以前、モデルさんに聞いても撮影のテンポ、リズムが撮りやすいと言われてました。この時は午前中はM1X で午後はキヤノン様から借りた5D4で撮影しました。響き渡る連射音は爽快ですが、ミラーショックがデカ過ぎてビックリでした(苦笑)
書込番号:24604279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RYOU44さん
こんにちは。
これは難しいですね。確かに有る無しで言うと両方あった方が良いですけど
その機能を付ける為にどのくらいコストなどがかかるのかが分からないと
イマイチどちらとも言えないですね。
自分もシャッター音が有った方が良いと思ってましたが、近年サイレント撮影も
使うようになったら意外とこれで良いなという気持ちにもなってます。
それと、Z9の擬似シャッター音を聞く限りではこれなら無くても良いなと思います。
疑似はあくまで疑似なので違和感が自分は有りました。
多分、数年もたてば無音が当たり前になってくるのではないかと思いますよ。
車などを見れば分かりますけど今の日本人は無音、無臭、無個性を好みますから。
無が好きなんだと思います。
書込番号:24604307
0点
いまだに電子シャッターを、「静音モード」と言ってますからね。
私は、R3もα1も常時電子シャッターで、電子音鳴らしてます。
人物撮影ではシャッター音は必須ですからね。
書込番号:24604497
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、スマホは無音がいいなーと思ったりしますね。
>Kazkun33さん
音が出るようになったらなったで、確かに音の好みを言われそうですね。
メカシャッターで撮ればというご意見は、先に書いたところを読んでいただければ
状況がわかると思います。
>Spatial-Dさん
>音がしないと本当にシャッターが切れたのか分かりにくいことがある
それは、ありますね。風景とか撮っていると音が欲しい理由かもしれないです。
シャッターボタンを押し込みすぎてしまうんですよね。
>ティーゲルさん
たくさんのカメラがあると、たしかに音も賑やかですね。
記者会見とかだと騒音レベルになってるので、音のオンオフがこれからさらに
求められるかもしれないですね。
>ねこさくらさん
確かに人は慣れていきますね。今は風景でも音が欲しいと思いますが
そのうち、そこは無音に慣れるんでしょうね。
>くちだけさん
静音モードって言ってる間は確かに音の機能は入らないかもしれないですね〜
書込番号:24604611
0点
>RYOU44さん
シャッター音が聞こえたときって、すでにシャッターがきられたあとだから、正直あまり意味がなくて、ようは、気持ちの問題でしょうね。
あってもなくても困らない機能なので、要望が多ければつけてくれるんじゃないですかね。
人物撮影とかだと、フラッシュで代用できそうですし。
書込番号:24604635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yasu1394さん
すでに、α1、Z9、R3という、電子シャッター常用機では、
音のON/OFFできますからね。
そうすると、「OMだけ出来ない」と言われかねないですよね。
書込番号:24605685
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html?tab=anc01
ここで高らかにフラッグシップと謳うということは
OM-1はE-M1系とE-M1X系の統合したモデルという事になるのかな?
それがパワーバッテリーホルダー HLD-10が頭抜けて高い事の理由にもなってる?
47500円(税抜)とHLD-9の32500円(税抜)から大幅に値上げされてる
ニコキャノの中級機用より高い(笑)
とりあえずバッテリーは…
また変えたと言うよりBLH-1が中途半端で失敗てことだったのかな?
BLN-1の1220mAhに対してBLH-1の1720mAh
1.4倍にしかなってなかった…
新型のBLX-1は2280mAhと大きく変えてきてる
BLN-1の1.87倍
今後はE-M5系とE-M10系をどうするかだね
僕の予想としては統合されると思う
金属ボディのOM-5かな?(笑)
5点
バッテリー給電可能と記載されていますが、
オリンパス機では初でしょうか。
公式サイトではあまりアピールしていませんね。
書込番号:24602880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ミラーレス陣営では最後発でやっと対応ですね
世界初のUSB給電機はソニーのα7RU(2015年)
それからフジ、パナソニック、ニコン、キヤノンと対応が進み
去年はペンタックスが一眼レフで対応
で、やっと重い腰を上げてOMDSも対応(笑)
書込番号:24602893
6点
こんにちは。
>ポポーノキさん
バッテリー給電というのが、USB-PD給電のことを指してるのでしたらE-M1 mark IIIでできてましたね。
詳しくはこちらを.…
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894
それではまた。
書込番号:24602910
13点
>YoungWayさん
おお
二年前にいつの間にか対応してたのか
情報ありがとうございます♪
書込番号:24602913
4点
M1X もUSB給電できますよ。
書込番号:24602989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バッテリーが初めてだからですかね、最近の機種としては珍しくUSB-ACアダプター F-7ACが付属しますね。
あと最近の機種には付いてなかったおまけのフラッシュ FL-LM3が付属品で復活してます。
書込番号:24603004
1点
>Kazkun33さん
おお
てことはニコンよりもUSB給電対応は早かったのか
オリンパスさんごめんなさい
書込番号:24603036
2点
>しま89さん
F-7ACって一番要らなくない?
これより高性能で安いUSB電源なんていくらでもあると思うが…
FL-LM3は今までオリ機使ってた人なら要らんわ
となる人も多いと思うけども
OM-1に他社から移ってくる人には嬉しい人も多い
OMDS的には新しいユーザーが欲しいてことかもね
FL-LM3はめちゃ高性能♪
書込番号:24603053
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今後はE-M5系とE-M10系をどうするかだね。僕の予想としては統合されると思う
>金属ボディのOM-5かな?(笑)
うぅ... 個人的には OM-5 は軽量化を最優先にして欲しいのですが、やはり金属ボディを望む人が多数派でしょうかね? orz...
注目度は低いかもしれませんが、取扱説明書を見た範囲だと HDR 撮影が静音シャッター化されたようです。⇒ これまでは静音シャッターにしていても、HDR に設定すると突然 「バシャバシャバシャ...」 とメカシャッターで連写が始まりましたが、解消されたかも?
書込番号:24603122
5点
>うぅ... 個人的には OM-5 は軽量化を最優先にして欲しいのですが、やはり金属ボディを望む人が多数派でしょうかね? orz...
根本的に樹脂ボディって軽さを求めてやってるわけではないと思うよ
樹脂の方が安いからっしょ
樹脂は外装が厚くなるわけで金属と重さは大して変わらんと思う
薄い分小型
パナの超軽量シリーズのGMも金属外装
書込番号:24603132
5点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001535_J0000002781&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
解りやすい事例
ペンタックスQとQ10は金属ボディか樹脂ボディかの違い程度だけども
幅x高さx奥行き
Q 98x57.5x31 mm Q10 102x58x33.5 mm
重量
Q 180 g Q10 180 g
重さは同じで金属ボディのQの方が小さい
書込番号:24603144
2点
>しま89さん
> バッテリーが初めてだからですかね、最近の機種としては珍しくUSB-ACアダプター F-7ACが付属しますね。
OM-1の同梱品に充電器が見当たらないので、F7-ACがついてこないと手持ちのUSB-PD(ないしたぶんUSB-Cでも充電だけならOK?)のアダプターがない人は充電池を充電できなくなっちゃいます…
それで、充電池BLX-1の充電器は例の2つの充電池を一挙に充電できるBCX-1(別売)しか用意されてませんね。
しかもこのBCX-1にもUSB-PD ACアダプターはついてこなくてOM-1に同梱のF7-ACを使うようになっているので、無駄のないパッケージングというかなんというか。
書込番号:24603155
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるホド〜。同じ重さでも、持った瞬間の "重さ感" は結構かさ (体積) も影響するので、その辺が E-M5mk3 のプラ感を助長するのかもしれません。
個人的には、金属ボディ化で多少高価格になっても、重さに影響なければ OK だけど、OM-5 は価格も重要な要素でしょうから (OM-10 と統合するのであれば尚更)、さじ加減がちと難しそうです。
書込番号:24603179
2点
M1X からOM-1に変更しようかなと見ていたら
メカシャッター15fpsから10fpsになってるので
さぞ 電子シャッターでの静音連写が良くなったのだろうと見てみると
18fpsから20fpsになったくらいで コマ数は差が少ない。
でも 電子シャッター使用時の画質は向上していそうだし
AF性能は向上してそうだから 様子見しながら 買う積もりです。
書込番号:24603228
1点
>OM-5 は価格も重要な要素でしょうから (OM-10 と統合するのであれば尚更)、さじ加減がちと難しそうです。
近年エントリー機もどんどん値上がり傾向なわけで
金属外装にすれば10万円くらいでもいたしかたないかな
書込番号:24603270
2点
>さすらいの『M』さん
従来通りの電子シャッター露光間のつなぎ部分にライブビュー画像を挟む形式だと20fpsですが、
シャッター速度制限などはあるものの直前撮影コマ表示の静音連写SH(スーパーハイスピード?)2ならAE/AF追従で50fps※特定のレンズ・25fpsですよ。
書込番号:24603359
2点
>さすらいの『M』さん
SH2でも25コマの方はいけるのでは?
書込番号:24603524
1点
>mosyupaさん
確かに25fpsを使えるようですが、
ブラックアウトフリー処理で
記録処理にパワーが回せないとか 連続撮影時間が短いとか
何かしらの制限があるかも と考えています。
それと ネックなのは SDXC かもです。
私は ソニーのToughの一番速い(v90)のを M1Xで使っていますが、
今以上の高速書き込みは ムリかも と考えています。
書込番号:24603562
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
NEWS RELEASE(https://www.olympus-imaging.jp/content/000118734.pdf)のその他の特長に、「・消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録(スマートフォン連携)」とあり、
主な仕様(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html)の無線機能にも、「位置情報付加機能として、可、*GPS機能付きスマートフォンから取得」とあります。
HP、製品紹介、製品特長の便利な機能(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature6.html)にも、「消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録 スマートフォンとBluetooth接続を行い、スマートフォンから位置情報を取得し*撮影画像に記録する機能です。Bluetooth接続のためカメラ側の消費電力は最小限に抑えることができます。」
書込番号:24616142
2点
>The 1stさん
OM-1にGPSが搭載されないとわかって、私も同じ気持ちです。
写真家の皆さんにはそれほど重要視されない機能なのか、あまり話題に上がりませんし、
それどころか「貴重な電力の無駄遣い」と批判されがちなので、それで見送られたんでしょうかね…。
ただ、今回のOM-1から、写真への位置情報付与の方法が現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」から
「Bluetooth+スマホで即時付与」になるようです。
現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」は不具合も多く、使い勝手もイマイチだったので、あまりおススメできませんが、
新しい方法が(本当に)メーカーが言っているとおりに上手く機能するなら、結構いいかも?と期待しています。
OM-1の予約は完了したので、入手したらすぐに試してみようと思ってますし、何かわかればまた書き込みさせていただきます。
The 1stさんも、そのあたりのレビューが出始めてから改めて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24617525
1点
>tkikuさん 情報ありがとうございます。このサイトのスペック情報にはGPSに○がありませんでした泣
>さんぱかさん 入手後の書き込み期待しています。出来れば最後機種はOM-2で出て欲しかったです笑
書込番号:24618398
0点
The 1stさん、こんにちは。
私も写真に位置情報は必須派(?)です。GPS 内蔵機だと、大抵コンパス機能も備えているので、撮った写真の向きも記録に残りますが、「スマホから位置情報取得」 方式だとそこが NG なのが残念ですよね。
ただ、>さんぱかさんもご指摘のように 「Bluetooth 経由で撮影時に位置情報取得」 方式だと、撮影後に一々付与する手間が不要で、日常の運用の手間は多少省けるので、そこは一歩前進かなと思います。
書込番号:24618919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The 1stさん
OM-1を入手したのでGPSについて簡単なテストをしてみました。
結論から書くと、初期設定さえ済ませばその後は意識することなく位置情報が書き込まれます。
従来のように撮影後にスマホで取得した位置情報をカメラ側に反映させる操作が不要になるのでかなり快適になりました。
注意点としては、当たり前のことですが、スマホが位置情報を取得出来ていることが前提です。
また、これも当たり前ですが、スマホとOM-1がBluetoothで接続されていなくてはなりません。
前者については、スマホの性能にも左右されますが、最近のスマホでしたら問題ないと思います。
(ご不安なら、グーグルマップ等で位置情報の取得に問題がないかテストなさってください)
後者については、スマホとの連携が確立されるとカメラ側の画面上部中央にGPSアイコンが常時表示されますので
何かの拍子に接続が切れたとしてもすぐに気づくと思います。
以上、とても簡単な報告ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:24665516
11点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
さっきからタップしているのですが、全然開きません。
α1、R3、Z9では、普通に開いたんですけどね。
地下に潜っていたマイクロフォーサーズユーザーが、
一斉にアクセスしているのではないかと。
書込番号:24602137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
245.000円のインパクトは凄い。
実はここ価格掲示場も、さっきまで重かったです。
書込番号:24602149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OMDSのサイトが脆弱なだけかと思いますが・・・
せっかく楽しい発表なのですから、煽りもほどほどに。
そもそもマイクロフォーサーズユーザーは地下なんかに潜っていません。
書込番号:24602166
33点
>ポポーノキさん
確かに高い気がする。
E-M1,E-M1Xの現在の価格から10万は高い
この価格ならば、もう少し足せば、フルサイズのα7W、R6、Z6Uに手が届きますものね。
望遠が欲しい方は手軽でいいかもしれませんが、
風景や人物屋にとっては、フルサイズの方がいいですからね。
書込番号:24602216
12点
>ポポーノキさん
あのさ・・・もうちょっと業界のニュース見ようよ。
オンラインショップはシステム改修のため、下記の期間にご注文いただいた商品の出荷を停止させていただいております。
2021年12月15日(水)11:00〜2022年1月中旬
■出荷再開について
ご注文いただいた商品は2022年1月中旬以降、準備が整い次第順次出荷いたします。
この状態がいまだに改善してないんですよ、企業の販売サイトとしてもう2ヶ月。
試しにOLYMPUS PEN E-P7 ボディー 注文入れてみようとしても、そのままです。
在庫管理、物流、発注サイトシステム、いまだに改善していません。・・・
書込番号:24602356
7点
>くちだけさん
これだけ盛り込んで約25万円は安い、というのがスレ主さんの反応だと思いますが。
高感度耐性&読み出し速度が大きく改善した裏面照射積層型センサー搭載、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式、AF/AE追従で最大50枚/秒の連写性能などの一部スペックは60-80万円するフルサイズのフラグシップ機種と同等かそれ以上です。
もちろん実際の評価はレビューを待つ必要がありますが、スペックを見る限りはあなたが挙げたフルサイズのスタンダード機とは土俵が違う機種です。
書込番号:24602397
31点
流石に一日経ってか、公式サイトすぐに開きました。
書込番号:24602889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
このスレ、現在までにスレ主と私のぞいてすでに4名のお方が書き込みをされてる。
スレ主からその4名の方々へのレスをする気はないの?
相変わらず一方的でコミュニケーションが成り立たない人なんだな。
ハナっからコミュニケーションなんてする気はなく、ボケ防止かなにかのためにわけのわからない書き込み繰り返してるだけなのかもこのスレ主は。
書込番号:24602967
6点
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>ハナっからコミュニケーションなんてする気はなく、ボケ防止かなにかのためにわけのわからない書き込み繰り返してるだけなのかも
既に手遅れで、訳の判らない書き込みをしていること自体が、判っていないのではと考えてしまいます。
最近源氏名を代えた、元53グラファーの謎芸氏と同じか。
書込番号:24603339
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















